ガールズちゃんねる

「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」

166コメント2025/05/27(火) 10:09

  • 1. 匿名 2025/05/26(月) 10:58:44 

     大阪・関西万博に出展する海外パビリオン関係者と日本側のやりとりで、名前に「san(さん)」を付けて呼ぶコミュニケーションが“共通言語”として広まっている。一定の敬意を表せる上、相手の性別や肩書を問わない使い勝手の良さが評判で、日本国際博覧会協会(万博協会)の関係者は「それぞれの国に帰ってからも使ってほしい」と期待を寄せる。

    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 | 共同通信
    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」 | 共同通信nordot.app

    万博では公的な会議でも頻繁に使われるようになっている。

    +72

    -6

  • 2. 匿名 2025/05/26(月) 10:59:20 

    あーそうかミスターとかミスだと性別によるもんね

    +321

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:01 

    使わないだろ

    +42

    -29

  • 4. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:03 

    いいんじゃない

    +92

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:08 

    わかる、外国人とメールでやり取りしてて男か女かわかんない時困るもん

    +212

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:08 

    殿、様、色々あるでよ

    +41

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:22 

    へーおもろ

    +25

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:34 

    >>2
    ミスとかミセスとか、昨今めんどくさい事になりそうだもんね

    +193

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:47 

    大谷さんとかすでに使ってるしね

    +108

    -8

  • 10. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:49 

    オオタニサーーン!!ってアメリカの野球解説の方とか叫んでるもんね

    +154

    -10

  • 11. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:57 

    サーン!

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/26(月) 11:00:58 

    口煩い自称男女とか女男とか性別ない人たちにちょうどいいかもね

    +9

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/26(月) 11:01:08 

    実際、相手が男か女かで呼びかけ方変わるのは面倒ではある。

    +138

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/26(月) 11:01:20 

    でも小さい子供はちゃんとくんでよくないか?大人はいいと思うが。

    +7

    -23

  • 15. 匿名 2025/05/26(月) 11:01:27 

    アシタカの出番だ

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/26(月) 11:01:37 

    >>8
    最近はMs.呼びが多いって聞いた事ある。

    +35

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/26(月) 11:01:38 

    いいと思う
    万能に使えるし簡単な発音だから広まりそう

    +90

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/26(月) 11:02:15 

    >>1
    UNKO san σ💩

    +3

    -5

  • 19. 匿名 2025/05/26(月) 11:02:22 

    San-Xサン

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/26(月) 11:02:27 

    >>5
    しかもこの時代、男でも女でもない場合もあるしね…

    +116

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/26(月) 11:02:44 

    Mr. Mrs. Ms. Miss →全部「~さん」でいいのは楽w

    +122

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/26(月) 11:03:13 

    仕事で海外の人とメールするとき、けっこう向こうからGaruyama-sanみたいな感じで送ってくれる

    +120

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/26(月) 11:03:27 

    >>13
    老若男女問わず使える便利な敬称だし確かに便利かもしれない

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/26(月) 11:03:42 

    お辞儀は世界に広がったと思う
    オリンピックとかグラミー賞とか見てて感じる。
    頭をペコッとやる簡易式のお辞儀も外国人も違和感なくやってない?
    30年前は違ったと思う

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/26(月) 11:03:49 

    >>14
    今時は小学校でもさん呼び推奨だからなあ

    +71

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:02 

    「くん」は、下に見た言い方なの?
    昔の大学教授とかが、女子にも君付けするの結構好きだったんだが…
    国会中継みてたら今でも君て言ってない?

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:10 

    >>14
    今は小学生から「さん」文化だね
    未就学児は園によるらしい

    +53

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:16 

    おっさんをMrと呼んだらそのおっさんが自称女性で激怒
    とかなりそうだもんな

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:17 

    >>1
    削除されたメッセージが気になる

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:29 

    >>3
    でも今世界では「Yamete」=エロ単語、「waifu」=アニメキャラをエロとしてみるor日本人女性を勝手に彼女と認定する、って感じに広まってる
    特にYameteは日本人女性に対する煽りとしても使われる

    +3

    -30

  • 31. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:30 

    >>14
    なんとなくだけど、苗字+さん、名前+くんちゃんがしっくりくる
    会社のおっちゃんは男女問わず苗字君の人いるけど

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:34 

    サンさん

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:42 

    >>1
    赤字万博ではこのくらいしか宣伝する事ないの?

    必死過ぎる

    +0

    -5

  • 34. 匿名 2025/05/26(月) 11:04:50 

    >>2
    あのバンドもGreen Apple sanになるわけだな

    +118

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/26(月) 11:05:11 

    お前にサンが救えるか!

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/26(月) 11:05:20 

    ニンジャスレイヤーやん

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/26(月) 11:05:34 

    >>9
    大谷SUN

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/26(月) 11:05:41 

    >>34
    くそwこんなんでw

    +84

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/26(月) 11:05:48 

    >>26
    自分と同等、またはそれ以下の人に対し軽い敬意や親しみをもって用いる。

    だってさ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/26(月) 11:05:52 

    ミヤギさん
    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/26(月) 11:06:14 

    こういうのって広めようと思って広まるものでもないけど、便利だとは思う
    スペルも短いし

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/26(月) 11:06:23 

    >>14
    性別を気にしない「タン」はどう?

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2025/05/26(月) 11:06:38 

    >>10
    大谷選手効果で世界が変わる

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/26(月) 11:06:38 

    >>26
    「君(ぎみ)」とも使うくらいだから、その場合の~君呼びは格のある呼び方だと思ってた

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/26(月) 11:06:44 

    >>5
    そもそも結婚してるしてないで呼び名を変えるのも大変だよね。Ms.も後から出てきた言葉だし。

    +68

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/26(月) 11:07:01 

    外資に勤めてて同僚は外国人が多いけど、◯◯san使うw

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/26(月) 11:07:58 

    さん付けは楽だよね
    会社でも社内では一律でさんにしましょうってルールができて楽になった

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/26(月) 11:08:16 

    >>34
    かわいいwちゃんと略さずにグリーンアップルサンって呼びたい

    +46

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/26(月) 11:08:34 

    太陽みたいでイメージ良いね

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/26(月) 11:08:48 

    >>22
    一昔前は「日本人の敬語文化おもしろー」みたいな感じの人が書いてくれてたけど、
    最近は結構真面目な人も書いてくれてたのは
    こういうLGBTとかの背景があったからなのかな

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/26(月) 11:09:19 

    海外によく出張行くんだけど、うちの会社では現地の人は◯◯サンって呼ぶことになってる。
    サンを英語でいうミスターとかと勘違いしてサン!サン!って呼んでくる人もいる笑

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/26(月) 11:09:29 

    >>45
    昔は結婚相手探しに便利だったからだと思うよ
    主に社交界とか上流階級で
    探してる場合は服装とか敬称ですぐわかるとお互い便利かと

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/26(月) 11:09:54 

    日系企業働いててで世界各国に関連会社あるけどどこの国の誰に対しても「san」使ってるよ
    名前だけだと性別すらわからないから誰彼かまわず使えるのはすごく便利

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/26(月) 11:10:03 

    >>30
    外人でも一部のキモオタだけでしょ
    外人がみんなアニメ見てるとでもおもってんの?

    +18

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/26(月) 11:10:15 

    可愛い

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/26(月) 11:10:31 

    >>8
    トイ・ストーリーのポテトヘッドとかね

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/26(月) 11:11:05 

    >>41
    ちゃんと説明すれば広がるんじゃない?
    楽だし

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/26(月) 11:11:12 

    >>26
    君は昔は目上の人に対する敬称だったけど、今は同輩や目下の人
    国会は、参議院で君呼びが「参議院先例録」に記載されたルールで
    衆議院まで広まってる

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/26(月) 11:11:31 

    >>2
    そういやトランスジェンダーの人ってなんて呼ばれてるんだろ

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/26(月) 11:11:41 

    >>36
    ドーモ、ニンジャスレイヤーサン

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/26(月) 11:12:04 

    30年近く前だけど、外資系企業に務めていた時はsan付けだったよ。フランスが本社で本社からフランス人が何人も来ることがあって話す機会も多かったけど、何故か彼らは私達日本人社員には「○○さーん」って言ってた。
    そんなもんだと思ってたけど違うのか。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/26(月) 11:12:30 

    >>34 Children san もイケるな

    +76

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/26(月) 11:13:34 

    アメリカとやり取りする会社で普通に使ってた

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/26(月) 11:14:17 

    ビジネスでも現地担当者とメールやり取りするとき、san使うよね。
    すみません、と一緒で使い勝手のいい敬称だと思う

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/26(月) 11:14:27 

    >>1
    子どもたちには既に定着しているらしく息子が上級生のことを男女ともに〇〇さんって呼んでるし、自分も〇〇さんって呼ばれてた。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/26(月) 11:14:41 

    数年前から敬称san使ってて便利だけど、三人以上のやり取りになったときに代名詞がわからなくなるんだよね。メールでしかやり取りしないから辛い

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/26(月) 11:15:51 

    >>1
    そういえばうちの会社も5年前くらいからMs.◯◯とか消えて◯◯-san だわ。
    社内も社外も。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/26(月) 11:15:54 

    「さん」も「様」も年齢性別問わないもんね
    逆になんで外国語は性別で呼び方変えるのが多いんだろう
    言語って不思議

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/26(月) 11:16:44 

    >>3
    グローバル企業いたことあるけど普通に海外の人からもsanで来てたよ。別に今回の万博だの関係なくずっと前から使われてるよ。なんで今更?てかんじ。

    +31

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/26(月) 11:16:45 

    >>34
    donut sanのポンデリングが食べたい

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/26(月) 11:16:53 

    もう日本が世界をリードすれば良いんだよ!!

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/26(月) 11:17:37 

    くんちゃんがいいよ〜
    さんは年上と顔見知り程度の付き合いの人にしか言わないわめんどくさい時代だな

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2025/05/26(月) 11:18:09 

    さんsan

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/26(月) 11:18:27 

    >>69
    万博は世界中から各国のスタッフが一堂に集っているから
    馴染みのなかった国の人にも広まる可能性があるからでは?

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/26(月) 11:18:44 

    >>5
    こちら側は署名に

    Garumi SATO(Mrs.)
    みたいに入れるようにしてるわ

    日本人の名前も男か女か分かんないだろうし。
    メールでsan付けで呼ばれることも多い。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:01 

    >>72
    働いたことないの?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:29 

    >>1
    海外のゲームショーで紹介されたゲームのプロデューサーが神谷さんって人だったんだけど司会の人が「カミヤサン」って言ってたわ
    自動翻訳では「カミヤの息子」ってなってたけどw

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/26(月) 11:20:56 

    >>26
    本当の意味はそうじゃないだろうけど、そういう意味で使ってる人多いだろうね
    若輩者には君、同格以上はsanのイメージだわ

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/26(月) 11:21:28 

    >>1
    ミスとミセスって「結婚してますか?」とか自己紹介でわざわざ聞いてから話すわけでもないのにどうやって区別してだんだろう

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/26(月) 11:21:42 

    ミス、ミセスは難しいよね
    気を使う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:02 

    >>30
    一部のバカな底辺アメリカ人の事なのに世界って針小棒大に言うのやめてね。

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:25 

    >>14
    息子が高校生になってからは「さん」呼びしている
    親の所有物でもないし親とは別の人格ということを意識するために…
    大人扱いしてるのだから大人になれよと言ってある(息子は忘れてるかもだけど)

    +3

    -6

  • 83. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:30 

    >>8
    おばさんとお姉さん呼びで揉めてるガル民

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/26(月) 11:30:48 

    >>5
    メールはsanでやってる
    相手も日系(合弁)企業だし

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/26(月) 11:31:41 

    LGBTがらみは嫌いなんだか
    これは有能
    しかしジェンダーフリーな敬称って
    日本語しかないのかね

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:22 

    幼稚園でも意識高い?ところは生徒同士さん付けで呼ばせてるところもあるっていうね
    りくとさん、ゆいさん、みたいに

    別方向に意識高い?幼稚園では先生も生徒もみんな呼び捨てのところもあるって
    子供がせんせいのことを「まり〜」って呼ぶとか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:32 

    あ〜だからか
    この間トムクルーズが長年通訳務めてた戸田奈津子さんのことを『トダサン』て呼んでたのコレか

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:36 

    >>79
    お歯黒でもしてたんじゃない?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/26(月) 11:33:43 

    >>54
    ガチで世界に日本のAVが広まりすぎて深刻になってるぞ
    世界に怒るべきでは?
    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/26(月) 11:35:44 

    >>1
    仕事で海外とのやりとりする営業事務してた時、結構海外の方sanで連絡来てたな。昔から日本とのやり取りに慣れてる人はsanが便利って使ってた気がする

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/26(月) 11:36:31 

    >>2
    英語はheとかsheとかも性別ガーってなるから不便なのかもね

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/26(月) 11:37:07 

    いいんでない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/26(月) 11:40:42 

    >>82
    母方祖母が私たち孫を呼ぶときそうしていた
    いくら孫でも別の家庭の子供なんだからと

    良い祖母だったな

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/26(月) 11:43:42 

    私の職場にいるベトナム人の女性が「スズキ ノ コドモ ビョウキ」って言ってて笑いそうになった。日本なら「鈴木さんのお子さんが病気」なのにねw

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/26(月) 11:45:29 

    逆に、世界には誰にでも使える「さん」のようなのは無いの?中国とかインドとかヨーロッパとかの国もやはり男女で使い分けあるのかな

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/26(月) 11:45:44 

    >>5
    気にしてなかったけど相手からはsanで来ることも多いかも

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/26(月) 11:46:33 

    うちの会社というか取引先ではsanがかなり浸透してる

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/26(月) 11:47:05 

    >>89
    これは知らんけど、私が見てるの日本語の翻訳おかしいのしか見ないけどな

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/26(月) 11:47:46 

    >>1
    え????
    こんなん10年以上前から外資系ビジネスメールとか海外チャットで普通に使われてたんだけど??

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/26(月) 11:48:13 

    >>75
    うちの会社の海外オフィスはhe/hisとかshe/herと署名に入れたい人は入れることになってる。

    私は入れてないけど。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/26(月) 11:50:49 

    令和の話題じゃなさ過ぎて本気でびっくりした
    どんだけドメなん

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/26(月) 11:52:24 

    >>69
    >これまで日本人が関係する外交やビジネスの世界で使われてきたsanが、万博では公的な会議でも頻繁に使われるようになっている。

    ニュースの主旨はここだよ

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/26(月) 11:54:04 

    >>79
    学校でわからない時は「ms.(ミズ)」を使うって習ったんだけど、もしかして今は違うの??

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/26(月) 11:56:44 

    30年前に外資に勤めてた。当時からsanで統一されてたよ。
    教えられた時は驚いたけど使ってみると確かに便利。
    メールで遣り取りする時、名前では性別判断し辛いしね。
    garuko-san とか書いてました。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/26(月) 11:59:01 

    >>1
    ニンジャスレイヤーか?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/26(月) 12:04:05 

    >>3
    実は使う
    海外でもアニメの影響から「さん」付けが浸透している

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/26(月) 12:04:05 

    ガルちゃん→ガルさん

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/26(月) 12:06:27 

    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/26(月) 12:07:31 

    >>25
    あれ何でだろうね。
    子どもの話を聞いてて、いつも、

    「その佐藤さんは男性? 女性?」
    って確認してるよ。

    仲良しの子くらい名前+君、ちゃんで呼んでもOKにすればいいのに。
    あだ名がダメは分かるけど、仲良しでも苗字+さん呼び推奨って。

    仲良しかそうでないかの区別で傷つく子がいるからダメなんかなあ。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/26(月) 12:08:14 

    日本国内だとビジネスメールでは様付けになるよね…さん使えるのは社内くらいか

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/26(月) 12:09:18 

    海外2カ国住んだけど、普段から日本人と関わりのある人や企業の人たち普通に-sanって書いてくれてた

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/26(月) 12:16:03 

    >>75
    万博前からsan付けだったの?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/26(月) 12:25:54 

    >>34
    母親がテレビ見ながら「ミセスグリーンってどこにいるの」ってずっと探してた
    女性だと思ってたみたい

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/26(月) 12:30:23 

    >>1
    最後にsanを付けるんじゃなくて
    頭にHey!を付けてるよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/26(月) 12:34:47 

    >>1
    これ日本での仕事の話だからじゃない?
    企業だと日本で働いてたり日本企業と取引してる外人は前々からsanづけだよ
    どこの国でもその国の呼び方で呼んでるもんなのでは

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/26(月) 12:36:52 

    >>3
    国際部署いるけど外国人が日本人にsan付けるだけでなく外国人同士でもsan付けてるよ

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/26(月) 12:40:23 

    >>6

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/26(月) 12:55:28 

    >>3
    海外ベンダーとのやり取りでお互いsanつけるよ

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/26(月) 12:59:50 

    >>112
    よこ
    もうずっと前からsanだよ
    外国人→日本人
    日本人→外国人
    外国人→外国人
    どのパターンでもsan付けてる

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/26(月) 13:00:20 

    >>1
    うちはこんな感じだよ。外資系だけど、Sam-sanとかそんな感じ。向こうもGaruko-sanみたいな。前まではGaruko!だったけどこっちは目上や年上の人をChris!とか呼び捨てにする習慣がなく抵抗があるし、上司が変わって日本や日本語に興味のある人になってから、さん付けが定着した。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/26(月) 13:03:49 

    >>109
    うちも!
    それで女の子っぽい名前の男の子がクラスにいて、入学した頃に話聞いててずーっと女の子だと思ってたら、実際学校で会ったら男の子でビックリしたことあったし
    同じ名前の女の子もいるから余計に紛らわしかったのよね

    うちの子の小学校って、うちの子のクラスだけなのかもしれないけど、同じクラスの子は男女問わず「名字さん」って呼ぶんだけど、違うクラスの子には「名前くん」「名前ちゃん」って呼んでて謎
    先生の前で名字呼びしないと怒られるのかな?
    でも、うちの子が1番仲良くしてる子とは最初から名前で呼び合ってても先生に何も言われてないみたいだし、本人達に委ねるところはあるのかもしれない

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/26(月) 13:20:58 

    >>3
    海外の人とチャットしてるとsanつけて話しかけてくるw

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/26(月) 13:22:56 

    >>109
    とはいえ男の子のことも「~ちゃん」って呼ぶ子どもはいたからね
    「くん」は絶対男の子だけど「ちゃん」だと性別分からないのは昔からよ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/26(月) 13:29:08 

    >>34
    オクレsan

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/26(月) 13:33:15 

    >>3
    使ってたら上司から「知らない人もいるから使うな」って言われたことある
    日本人が存在感大きい場でならいいけど、そうじゃない限り使わない方が無難な気がする

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2025/05/26(月) 13:37:02 

    本社がアメリカなんだけど、アメリカから来るメールにも、アメリカに送るメールでも、girlko-sanって毎回sanでやり取りしてた

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/26(月) 13:44:34 

    >>3
    仕事で外国の方とメールのやりとりするけど〇〇-sanってくるよ。万博関係ないと思うけど

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/26(月) 13:46:10 

    >>22
    うちも。
    Hi Garuko-san, みたいな

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/26(月) 13:49:30 

    >>91
    昔、和歌山の三毛猫のたま駅長が話題になったとき、海外メディアはItを使ってて
    ニュースを見た外国人が、性別まで取材しろって憤慨してたな

    三毛は99%雌って、海外じゃ知られてないのね

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/26(月) 13:58:37 

    >>95
    中国語に訳されたマンガは呼び捨てになってたな…子供同士だから?
    大人は「先生」と呼び合ってるけど男性だけらしいわ
    「女士」だったかな
    日本人の感覚からすると先生は男女どっちでも使えそうなのにねえ

    日本も男女どちらでもいい漫才師や小説家に、女性とか女流とかわざわざつけるのに抵抗あるわ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/26(月) 14:05:13 

    >>22
    私も海外の方とやり取りすること多いけど、結構sanつけてくれる事多いわ
    日本の文化を尊重してくれてるようで嬉しいよね

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/26(月) 14:22:20 

    >>82
    それまではなんて呼んでたの?
    くん?
    呼び捨て?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/26(月) 14:25:02 

    >>54
    マクロンだって来日したとき
    鳥山明のサインもらってたらしいじゃん
    亡くなったとき追悼文と画像をXにあげてたぞ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/26(月) 14:29:10 

    >>3
    グローバルな企業だと普通に使ってるよ
    うちも使ってる

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/26(月) 14:38:36 

    >>91
    ヨーロッパ圏には女性名詞と男性名詞もあるし、性別考えずに話す自由をあげたい

    世間から新語が出てきたとき、男性名詞にするか女性名詞にするかで揉めてるの大変そうw

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/26(月) 15:00:57 

    ポリコレ棒振り回してるトランスの自称女が配信しながら店員に性別どっちに見える?って聞いて、男って言われたらキレ散らかして罵倒しまくってる動画見たことある
    あと見た目男なくせに代名詞が男の物使われてガチギレして罵倒してる動画もみた事ある
    いちゃもんつけて飯食ってるトランス活動家が面倒だから全部sanで済ませたい気持ちもわかる

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/26(月) 15:04:41 

    以前から仕事で外国の人とメールのやりとりをすると、相手からは「さん」付けでくるらしいよ、夫の会社では。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/26(月) 15:14:50 

    >>34
    ケセラセラ!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/26(月) 15:24:07 

    オオタニサン!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/26(月) 15:51:20 

    >>8
    アメリカでは40年くらい前から「ミズ」に統一されてるよ

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/26(月) 15:54:57 

    >>130
    >女性とか女流とかわざわざつける
    元々が「職業として」男性メインだった界隈ではそうなってしまうね
    逆に女性メインだった職場ではわざわざ女性看護士とは言わないけど、男性看護士や男性保育士など呼ばれることはあるからお互い様かと。

    全般的に、昔は「男は仕事、女は家事」という歴史で来た日本なので、職関連では男性メインだったものが多いのは事実
    家庭料理は女性が多数派なのにシェフは男だらけ……っていうのは日本に限らず海外でも。

    最近は俳優・女優と言い分けをせず全部俳優と表記されることが増えたなと思ってる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/26(月) 16:09:33 

    英語の女性の呼び方
    ミセスとミス、既婚か未婚だけど、男性バージョンはないのなんで?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/26(月) 16:47:59 

    >>3
    10年以上前から、これ使ってる。
    それまでは、この方男性?女性?って周りに聞いてから返信してたw

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/26(月) 17:04:50 

    >>141
    看護師は、前が「看護婦」から両方に使える看護士に、なったからね
    元から作家は男性も女性も分けるのがちょっと違うかな

    ときに最初は「士」を使ってたけど今は「看護師」
    保育士も、前は「保母」だから
    どちらもわざわざ「男性」つけるのはやっぱりおかしい

    俳優も「役者」という両方使える単語が昔からあるのよね
    ひとにあらず、人より優れてるって字面がもうひとつ好きになれないな

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/26(月) 17:32:03 

    >>3
    気持ちはわかるけど普通に使う
    便利なのよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/26(月) 17:50:39 

    >>11
    ガルミンサーン!

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/26(月) 17:55:47 

    30年前から〇〇sanだったよ、私が勤めてた会社は
    海外との電話でも「〇〇san please」って言ってた

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/26(月) 17:57:31 

    海外のアニオタ(ウィアブー)は「ちゃん」付けで呼んだりしてるよw

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/26(月) 18:02:31 

    >>6
    日本て本当にそういうのの種類多いよね、多すぎる笑
    一人称も数え切れないほどある

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/26(月) 18:18:12 

    >>5
    あちらの方が性別のこだわり強いよね。伝統的に。あと、Dr.とか軍の階級みたいなやつとか付けたり。それはイギリスかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/26(月) 18:22:17 

    >>1
    90年代の映画のロボコップ3の中で、カネミツサンって言ってるセリフあるから、結構前から使ってたのかな

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/26(月) 18:22:29 

    >>26
    さかなくんはさかなくんさんって呼ばないとなんか丁寧感でないよね

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/26(月) 18:25:42 

    >>3
    性別関係なく使ってるけど。
    ちなみにハイフン入れたのは見たことない。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/26(月) 18:28:01 

    中国藉で山(サン)さんって人がいて、San sanになっちゃうけど使う。ITの会社みたいだなーといつも思ってる。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/26(月) 20:09:22 

    >>135
    中性名詞も忘れないであげてね☺️

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/26(月) 20:50:36 

    >>130
    中国語は先生の意味の「老師」が男女共通で使えるよ
    老って字入ってるけど新任みたいな若い先生に使ってもOK

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/26(月) 21:04:09 

    >>25
    うちの子の小学校は名字じゃなく、名前にさんで呼ぶ。先生も。名字は家庭内のなんやかんやがあるけど、名前は親が気に入ってつけたものだから名前にさんで呼ぶのが一般的になってますって言われた。配慮が行きすぎてて難しいんだよね。懇談で先生に〇〇ちゃんと習い事一緒で〜とか言うと、〇〇さんですね、って言い直されるから徹底してるなと思う。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/26(月) 21:26:36 

    >>90
    私も海外相手の営業事務です。アジア、ヨーロッパは「-san」できますが、アメリカは下の名前で呼びすてです。

    最近、若い男性がアメリカの支店に赴任して、私宛のメールが「Hi Garuko!」でした。彼とは一度しか会ったことないし、年も私のほうが20歳ぐらい年上なのに…。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/26(月) 22:18:58 

    >>1
    「san呼び」世界に広がるか 「性別肩書、問わず便利」

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/26(月) 23:08:52 

    >>3
    日本に住んでたりする外国人は「さん」使う人結構いるよ
    アメリカ人と関わる機会多かったけど、日本語喋れなくて英語で会話してても日本人にさんつける人結構いた

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/27(火) 00:15:20 

    商社勤め
    海外取引先からのメールで普通にsan使われてる
    便利なんだろうな

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/27(火) 01:05:02 

    外資系の会社の時、社内でsan使ってた!!

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/27(火) 02:13:18 

    前に輸出入関連の仕事してて
    日本人宛のメールはだいたいsan付いてた
    流れでこちらからもsan付けます
    日本人とのやりとりに慣れてる人は前から使ってますね

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/27(火) 05:43:10 

    >>79
    まずはmissにしとく。怒る人はもうしょうがない。何言っても怒る

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/27(火) 06:27:24 

    外国と英語でやり取りする部署にいるけどマジで一番便利な日本語これ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/27(火) 10:09:36 

    >>3
    すでに使われてるし、自分も使う。海外宛で代名詞間違えるとすごくめんどくさいから。メールにthey/them使ってねって指定してくる左寄りのやつとか特に。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード