-
1. 匿名 2025/05/25(日) 16:33:34
優しい母親になりたいのに、いつも叱ってしまいます。返信
うちの子は発達グレーなので、やりなさいと言った事はやらないし、やってはダメと言った事はやります。
こだわりも強いし、限度もわからないし、毎日毎日、疲れ果てています。
優しい母親でいたいのに、毎日毎日、同じ事で叱ってしまって、後で自己嫌悪に陥ります。
勉強しないとか、スマホばかりしてるとかは別にいいんですけど、健康に関することに関しては心配になるから注意してしまいます。+173
-9
-
2. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:15 [通報]
そうですか返信+9
-19
-
3. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:16 [通報]
よんだ?返信+4
-2
-
4. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:22 [通報]
>>1返信
悪いところは無視
良いところを大袈裟に褒める+3
-15
-
5. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:22 [通報]
+20
-1
-
6. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:35 [通報]
少しの余裕が大事返信+14
-1
-
7. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:42 [通報]
自分が優しくないのなんて母親になる前からわかってたでしょ返信+10
-25
-
8. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:44 [通報]
+0
-11
-
9. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:47 [通報]
旦那が叱らないから私が叱る側です返信
鬼母です+72
-0
-
10. 匿名 2025/05/25(日) 16:34:55 [通報]
優しさ、とは??返信+3
-1
-
11. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:20 [通報]
こっちが疲れちゃうなら適当にさせれば?死にやしないでしょ返信+42
-2
-
12. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:21 [通報]
ある程度の大きさになったら、「あれは愛だったんだな」って気付くよ返信+3
-4
-
13. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:24 [通報]
怒るところは怒る、優しい時は優しいが1番いいんじゃない?返信
+8
-1
-
14. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:36 [通報]
>>9返信
北川景子かな?+3
-0
-
15. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:42 [通報]
子供も「かわいい子」になりたいかもしれない返信+9
-1
-
16. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:46 [通報]
>>5返信
ジョンそっくりだな
+1
-4
-
17. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:55 [通報]
もうちょっと具体的に書いてくれないと本当かどうか分からん返信+5
-0
-
18. 匿名 2025/05/25(日) 16:35:55 [通報]
>>1返信
子供が発達グレーなら、心を鬼にしてしつこくしつこく出来るようになるまで躾るのも親の優しさだと思うけど
+78
-2
-
19. 匿名 2025/05/25(日) 16:36:07 [通報]
甘やかすばかりじゃ子供のためにもならないしいいんじゃない返信+35
-0
-
20. 匿名 2025/05/25(日) 16:36:23 [通報]
やる事やらん子には叱っていいよ返信
厳しさが優しさ
甘い親が優しいじゃない+49
-1
-
21. 匿名 2025/05/25(日) 16:36:51 [通報]
わかるよー、私も毎日怒鳴っちゃってる。返信
こっちが優しく接すればいい子でいるってわかってるのに、怒られる事するからやっぱり怒ってしまう…+29
-1
-
22. 匿名 2025/05/25(日) 16:36:53 [通報]
ものすごく分かる返信
正直定型と発達障害だと育てにくさとか全然違うと思うよ
うちはグレーどころか発達障害だからもうイライラが爆発する瞬間がたくさんある
普段は正社員共働きで仕事で紛れてるけど、土日になるとイライラする
クレーン現象が本当無理
時短勤務で木曜休みだけど、保育園預けてリフレッシュすることで鬱にならずに済んでいます+44
-2
-
23. 匿名 2025/05/25(日) 16:37:24 [通報]
>>1返信
叱られて大人になってゆくんだよ+5
-2
-
24. 匿名 2025/05/25(日) 16:38:10 [通報]
>>1返信
出来ないことを押し付けてる状態ではあるのかもね
プロは何て言ってるの?+2
-1
-
25. 匿名 2025/05/25(日) 16:38:13 [通報]
+1
-0
-
26. 匿名 2025/05/25(日) 16:38:20 [通報]
いつもニコニコ返信
怒らない
優しい声かけだけする
こんな母親はこの世に存在しません
よその子だったらそう出来るでしょう
他人だからどうでもいいんですよ
自分の子だから心がこもってしまう
だからニコニコしてばかりではいられないし、叱る事も必要+50
-1
-
27. 匿名 2025/05/25(日) 16:38:45 [通報]
同じことを怒るって別にわるくなくない?返信
主が何に悩んでるのか分かりづらいんだけど…+3
-1
-
28. 匿名 2025/05/25(日) 16:39:39 [通報]
>>1返信
お子さんおいくつですか?
未就学のグレーなら、まだ言ってわかる歳ではないかと。+6
-1
-
29. 匿名 2025/05/25(日) 16:40:12 [通報]
>>1返信
今ならまだ間に合う+1
-0
-
30. 匿名 2025/05/25(日) 16:40:50 [通報]
母ちゃんは叱るのが役目。そしてお父さんが甘やかす。返信+5
-3
-
31. 匿名 2025/05/25(日) 16:42:28 [通報]
ちゃんと叱っててえらいと思います。返信
うちも発達グレーの6歳児いますが
最近は叱るの疲れて見て見ぬふりです。+8
-2
-
32. 匿名 2025/05/25(日) 16:42:39 [通報]
>>13返信
本来それが一番だけど、多分主さんのうちは子の性質的に叱らなきゃいけない場面が多過ぎて辛いのでは
+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/25(日) 16:43:09 [通報]
>>1返信
>うちの子は発達グレー
この思い込みを外すことって難しいの?+1
-13
-
34. 匿名 2025/05/25(日) 16:43:57 [通報]
ほんっと何言っても効果ないよね幼児って返信
おばけくるよ!鬼くるよ!サンタこないよ!と脅しまくりだよ
脅すのダメだって言うから
偉いね~いい子だもんね~、おっイイヨイイヨ~
って褒めても言う事聞かない
お手上げ+8
-3
-
35. 匿名 2025/05/25(日) 16:46:10 [通報]
>>33返信
それなんだよね
結局、グレーって健常だからね+3
-3
-
36. 匿名 2025/05/25(日) 16:46:23 [通報]
>>11返信
ガルで一番叩かれるやつやん+0
-2
-
37. 匿名 2025/05/25(日) 16:47:30 [通報]
仰向けになってダラダラしていたので踏みつけたことがある。ごめんね。でも効果は抜群だった返信+0
-6
-
38. 匿名 2025/05/25(日) 16:47:34 [通報]
この世界に100%優しい母親なんて居るの?返信
うちもグレーだけどずっと穏やかでなんて居られないよ。
+5
-0
-
39. 匿名 2025/05/25(日) 16:48:42 [通報]
>やりなさいと言った事はやらないし、やってはダメと言った事はやります返信
反抗期かな?
少し口を出すのを控えて様子見するのもいいかも
お子さんの年齢わからないけど一度お母さん以外の人から叱られるのもいいかもね、先生からとか+3
-1
-
40. 匿名 2025/05/25(日) 16:49:03 [通報]
我が子を立派な社会人にするのが母の使命なので、返信
優しいとか優しくないとか、そういうモノサシは捨てること
時には厳しく、時には優しく+7
-0
-
41. 匿名 2025/05/25(日) 16:49:08 [通報]
>>22返信
診断ついた発達障害の子のお母さんはすごく大変だと思うけど、グレーってクセが有るにしても健常じゃないのかなあといつも思う
それなりに言い聞かせたり根気よく教えれば分かるんじゃないのかな
お母さん自身が悩んじゃってるのもあるのかな+7
-3
-
42. 匿名 2025/05/25(日) 16:49:21 [通報]
発達障がいの事はよく分からないけれど返信
叱るのは躾だからいいんじゃないかな?
逆に躾をしない方が子供の為にも問題だと思うな。
優しい=叱らないではないからね。
+5
-0
-
43. 匿名 2025/05/25(日) 16:49:42 [通報]
>>11返信
適当にさせてた発達にぶん殴られたことがある+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/25(日) 16:50:07 [通報]
>>35返信
グレーじゃない発達障害って本当に健常児とは違うからね
「あれ?こんな事するの?」なんて、健常児でも充分よくある事+8
-0
-
45. 匿名 2025/05/25(日) 16:50:26 [通報]
>>1返信
お子さんとちゃんと向き合ってる証拠だよ。それも優しさの一つだと思う。+8
-0
-
46. 匿名 2025/05/25(日) 16:52:06 [通報]
私もずっとそうだった返信
色々あって息子のことでカウンセリングみたいなの受けてるけど、旦那いるけどほぼワンオペのせいもあって、お母さんはそうやって強くいないといられなかったんですね、と言われたよ
+10
-0
-
47. 匿名 2025/05/25(日) 16:52:23 [通報]
>>44返信
健常児の中で隣の芝は青いをやってるだけな気がする
育てやすい子の方が一握りでしょうし+3
-0
-
48. 匿名 2025/05/25(日) 16:53:35 [通報]
>>1返信
加藤智大
こうした自身の性格は「小さいころの母の育て方が影響していると思う」と説明した。小中学校時代、「九九が言えない」と母親から風呂に沈められたり、殴られたり怖かった。沈められているときに笑っていて、苦しくなるまで沈められていた。そして、加藤が耐え切れずに泣くと、口にタオルを詰められて、その上からガムテープを貼られたりした。
私は、泣くことは許されなかった。
「泣くたびにスタンプをカードに押されて、それが10個たまると屋根裏部屋に閉じ込められた」さらに家族の食卓では会話が全くなく、私は食べるのが遅いので、食べきれなかったのを新聞の折り込みチラシにぶちまけられて、食べさせられました。
自宅に友人を呼ぶことを禁じられ、
満点じゃなきゃ平手打ち、
見て見ぬふりのゲスな父、もしくは両親二人掛かりのリンチ!
小学校の頃から大学は北海道大工学部と決められていて、
学校で作成した作文や読書感想文は母親が検閲して教師受けする内容に修正し、無理やり書かされた。+7
-0
-
49. 匿名 2025/05/25(日) 16:54:15 [通報]
>>11返信
定型の子ならそのうち理解もするだろうからそうだろうけど、発達の子だとそうもいかないのでは。+20
-0
-
50. 匿名 2025/05/25(日) 16:54:27 [通報]
>>11返信
犯罪者になったら真っ先に親を叩く癖に+7
-0
-
51. 匿名 2025/05/25(日) 16:54:41 [通報]
児童心理学たくさん勉強したのでわかってるのよ。褒めて、調子に乗らせて育てたらいいの。返信
あなたは本当にお片付けが上手で偉いわねって言えば「私はお片付けが上手なんだ!」って言ってやるようになるのはわかってるの。
脅さない、怒らない、急かさない、求めない…
現実は「お母さんが何回言っても片付け出来ないならお医者さん言って片付け出来る子になる薬注射してもらうよ!!!!!」です。
そして子供も負けてないですよ、強い子に育ってます。
まぁ、いいかな…これはこれで…+5
-4
-
52. 匿名 2025/05/25(日) 16:56:18 [通報]
怒るときは怒るよー。返信
でも初めから感情的になっては怒らないかな。
優しく注意(2.3回)→理由を添えて注意→強めに注意(2.3回)→感情的に怒る。
自分の親が初めから感情的に怒るタイプで、子供の頃萎縮して、その後怒られないために嘘つくようになっちゃったから、自分の子供には同じようになってほしくない。+11
-0
-
53. 匿名 2025/05/25(日) 16:56:33 [通報]
健康に関することには特にうるさく言ってしまうのはわかる返信
偏食ぎみの子かな?
でもうるさく言ったところで食べないんだよね
うちの子は偏食激しいから栄養取らせたくても用意したの全然食べないとかしょっちゅうで、通ってた園でも今日も給食食べたのは白米とフルーツだけでしたとかそんな日ばかりだった
無理に食べさせようとはしないで食べたいものだけ食べさせてあとはサプリとかで栄養取らせる方にシフトチェンジした
死ななきゃいいやって思ったら気持ちに余裕できたし次第に食べられるものも少しずつ増えてきたよ+6
-0
-
54. 匿名 2025/05/25(日) 16:56:53 [通報]
>>1返信
発達グレーって誰かに言われたの?書いてあることはどこにでもいる普通の子供に思えるけど
思春期の子もこんな感じだし+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/25(日) 16:56:56 [通報]
>>40返信
図体だけデカく育てたって意味ないもんね
子どもより親の方が先に◯ぬんだし、親亡き後も子どもがしっかり生きられるように、ちゃんと成人、ちゃんと社会人にするのが親の使命だよね+6
-0
-
56. 匿名 2025/05/25(日) 16:57:52 [通報]
>>49返信
横だけどグレーって発達障害じゃないよ+4
-2
-
57. 匿名 2025/05/25(日) 16:57:59 [通報]
わかるよーストレスフルだし怒りたいよね。ほんとにイライラするよ返信
子供が一年生になったとき、障害のこともすぐに理解してくれた担任((マジでほかの生徒の保護者からの信頼も厚かった神)が
保護者会でお子さんの良いところを10個あげてくださいって言ったのよ
思い浮かばない・・と情けなくおもってたら、みんなそうだったらしくて
そうやって探すことでお子さんの違う面が見えてくるものですよって、
家に帰ってから優しい、ご飯をよく食べる、、と考えているうちにそのときなぜか肩の力がふっと抜けたのよね。
一度お子さんの良いところを紙に10個書き出してみて、何か変わるかも+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/25(日) 16:58:11 [通報]
>>1返信
優しいだけじゃ、お母さんなんてやってられないよ。大人になったらお子さんも、主さんに叱ってもらえて良かったと思うでしょうね。+4
-0
-
59. 匿名 2025/05/25(日) 17:02:29 [通報]
主さんの言う「優しい母親」っていうのが、一時期流行った「叱らない母親」「やたらと褒めて子どもを育てる母親」だとしたら、そっちの方が間違っているよ返信
それで育った元子どもが世に出て、常識も言葉も通じないモンスター化して周りに迷惑かけまくって本人無自覚、それどころか「こんなに頑張ってる自分をもっと褒めて、認めて」って周りに要望して来る
そんな子育てこそ虐待だよ+9
-0
-
60. 匿名 2025/05/25(日) 17:04:24 [通報]
>>1返信
逆にしたら?
やって欲しいことを禁止にして、やって欲しくないことを勧める+0
-2
-
61. 匿名 2025/05/25(日) 17:04:55 [通報]
>>1返信
カサンドラとして自衛した方がいい
相手は変わらない+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/25(日) 17:06:19 [通報]
定型でも育てにくい子は育てにくいからね返信
グレーでも育てやすい子は育てやすいし+5
-1
-
63. 匿名 2025/05/25(日) 17:07:42 [通報]
最近高1の娘に怒ってばかりだわ返信
時間にルーズなとこ、先を見通し手行動しないこと(朝早いのに夜ふかし、朝支度する、納得するまでヘアセットして電車乗り過ごすとか)
もうほっとこうと思うけど、このまま大人になったらマズいと毎日毎日ガミガミいってる
中学からずっと同じ事ばかり言っててイライラする+4
-3
-
64. 匿名 2025/05/25(日) 17:09:58 [通報]
もう押してダメなら引いてみろ作戦で何も言わないほうがいいんじゃない?返信+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/25(日) 17:12:00 [通報]
ASDの一人っ子の母です返信
この子以外を知らないから育てやすさ云々はよく分からないので、私自身がしんどいと感じる時はとにかく楽をしたり手を抜くという形にしてます
優しくて包容力のある母でありたいとは思うものの、こっちだって人間だから毎度毎度そうはいかないし+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/25(日) 17:12:48 [通報]
>>14返信
ダイゴさん叱らないのか…北川景子も大変だな…+2
-2
-
67. 匿名 2025/05/25(日) 17:14:04 [通報]
叱りはするけどキレはしない返信
どれだけ腹が立ってもこれだけは守るようにしてる+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/25(日) 17:14:12 [通報]
叱ったら逆効果だなって思った返信
ダメ!ってしょっちゅう叱ってたら子供も真似してダメ!って言うようになった
イヤイヤ期なのもあって何でも否定の言葉ばっかり+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/25(日) 17:27:41 [通報]
>>9返信
大体がそうなるよね
もう割り切って叱る係で、旦那にはフォロー係
でも最後の手として、「普段甘々のパパが怒ったら怖い」鬼の形相で叱ってもらった
うちはこのバランスでやってる
+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/25(日) 17:28:14 [通報]
>>56返信
そういう子たちと関わる仕事してたから尚更、グレーも発達みたいなものだと個人的には思ってるんだけど。まぁ程度問題だけど診断し直したら確定とかあるし。
なんにせよ強めに何度も言わないとダメな子もいるよ+8
-1
-
71. 匿名 2025/05/25(日) 17:28:42 [通報]
小学生になって大分楽になった返信
幼児の頃はお互い大変だった
反抗期になったらまた大変になるのかな+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/25(日) 17:29:48 [通報]
>>1返信
発達グレーではなく重度自閉症のお子さんを育ててるYouTuberさんのチャンネル観てるけど、そこのママさんめちゃくちゃ厳しい
肘ついて食べるな、残すな、好き嫌いは許さない、手使って食べるな、自分の荷物は自分で片付けろ、あれするなこれするなとずっと厳しくしてる
(反面出来た時もめちゃくちゃ褒めてる)
凄く厳しいから、たまにコメント欄に特性で苦手なことも多いし、学校で気持ち張りつめて疲れてるだろうからお家ではもっと優しくしてあげて欲しい、そこまで厳しくするの可哀想とか書かれたりしてるけど、そこのママさんは成長はゆっくりゆっくりだし、何年もトライさせても出来るようにならなかったこともあるけど、親元を離れる日が来た後もこの子には愛されていて欲しいから、一つでも多く拘りをなくさせたい
最低限のマナーは身につけさせたい
凄いうるさい母親だから、この子も私のこと嫌いだった時もあったと思うけど、だからと言って諦められないって言ってて、私はこのママさんとても優しいママさんだなと思ったし、主さんの厳しさも子を思えばこその優しさだと思うけどな+18
-0
-
73. 匿名 2025/05/25(日) 17:31:50 [通報]
叱るのも疲れるよね返信
優しい穏やかなママになりたい…と思ってもそうはさせてくれない
起こり疲れて、見守ってみても5分が限界
「教室が静かになるまで5分かかりましたー」って言ってた先生の気持ちが今になってわかる+3
-0
-
74. 匿名 2025/05/25(日) 17:34:47 [通報]
>>47返信
育てやすいか否かって誰かと比べてるわけだよね。
「標準」をどうやって決めてるのか不思議になる。
「グレー」と勝手に母親が判断した時点で、「こちらの言ってることが通じないのは仕方がない」「何度も同じことをやるのは仕方がない」「拘りが強いのは仕方がない」と腹を括って育てることが理想だと思い込む。
が、トピ主は「繰り返し叱ってしまう」ぐらいに諦めてないのだから、ならば「発達グレー」という思い込みは消したらいいのにと思う。
言うことを聞かないから繰り返し叱りつけてしまうのは(体罰でない限り)母親として反省するような事とは思わない。「発達グレー」の子なのに…という意識がそういう思いにさせてる可能性もあると思う+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/25(日) 17:37:34 [通報]
>>1返信
とりあえずお母さんは病院に行って薬貰ったほうがいいよ、みんな抱えてるよ。+0
-2
-
76. 匿名 2025/05/25(日) 17:45:31 [通報]
>>41返信
放デイ勤めだけど、グレーの中でもピンキリあるなとは思う。
でも本当、来る必要あるか?みたいな子も沢山いるのは事実。
定型と全然違うなんてことはない。+5
-0
-
77. 匿名 2025/05/25(日) 17:47:33 [通報]
>>1返信
お疲れ様です。
発達グレーなら、ペアレントトレーニングを実践してみるのも手だと思います。+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/25(日) 17:52:48 [通報]
叱る人の方が優しいと思う返信
手出しする人より見守る人の方が優しいと思う+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/25(日) 17:54:03 [通報]
グレーもピンキリだろうね返信
グレーの中に定型も混じってるから
うちの甥も療育に行っていたらしいけど、人格も学力も優れているド定型だったよ
今国立大の学生
+0
-2
-
80. 匿名 2025/05/25(日) 17:54:16 [通報]
>>74返信
そうだね
子供ってこんなものだよねって思ったほうが楽だと思う
他の家の子はもっと楽なはずって思い込んでそうな気もする
全然そんな事なく皆悩んでるからガルの育児トピっていつも盛り上がるよね+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/25(日) 17:54:49 [通報]
>>18返信
でもグレーって注意しても出来ないからグレーなんじゃないの?+9
-3
-
82. 匿名 2025/05/25(日) 17:55:01 [通報]
>>1返信
すごくわかります…。
うちも1歳半から療育に通っていて、今4歳ですが、まだ判断がつかない状況です。
言っても聞かない、片付けない、すぐに私にやらせようとする…。頑固で一度決めたら曲げないし、言葉の発達も同じ年齢の子と比べるとまだゆっくりで、怒っているのは伝わるけど、何を言っているのかこちらが理解できないこともあります。
最近は「ママ、いつも怒ってるし!」なんて言われてしまって💦
伝え方を工夫しても伝わらず、私もイライラしてしまいます。
怒り方もよくないと分かってるのに、「片付けしないならお菓子なし!」みたいな言い方ばかりに…。関わり方が分からなくなって、自己嫌悪の毎日です。
主さんも本当にお疲れさまです。
いっそ診断がついてくれたら、このイライラやモヤモヤが少しは楽になるのかな…」って、思うことがあります。+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/25(日) 17:56:47 [通報]
>>81返信
横だけどガッツリ診断ついてる子よりはよほど入ってくと思うよ
一応健常の範疇だから+0
-0
-
84. 匿名 2025/05/25(日) 17:59:11 [通報]
>>79返信
グレーって
発達障害寄りの定型
だよね?現時点では
かなり疑わしいけど診断付けるには幼すぎるから様子見って意味のグレーさんもいるかもだけど+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/25(日) 18:03:51 [通報]
>>81返信
特性が一つあるだけでもグレーになったりもするから
定型でも子供の頃は特性の一つや二つあるよね+0
-0
-
86. 匿名 2025/05/25(日) 18:11:20 [通報]
>>84返信
程度問題だよね
甥の場合は落ち着きがなかったから、どこからも指摘されたことがなかったけど義理姉が心配で相談
幼児で脳が未熟だからADHDかはわからない→療育→年齢で落ち着いて結果的に定型
特性もなし
医師にグレーと言われたかは知らない+0
-1
-
87. 匿名 2025/05/25(日) 18:12:38 [通報]
>>4返信
そんな楽な育児してたら子供のためにならないよ+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/25(日) 18:20:22 [通報]
>>86返信
特性ないなら元々定型だったんだろうねえ+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/25(日) 18:21:17 [通報]
>>85返信
特性一つでグレー?それって誰が認定してるの?+0
-1
-
90. 匿名 2025/05/25(日) 18:22:16 [通報]
育児本読んでると、苦手な事より得意な事を伸ばしましょう!って書いてあるよね。そりゃそうだろうけど苦手な事だって人並みに出来ないと、学校入ってから本人が辛いだろうからかなりガミガミ言っちゃう。返信
ちなみに年中さんですけど、凄く鈍臭くて自転車のペダルが漕げない、ブランコがこげない、ジャングルジムに登って行けない、平仮名が見た通りに書けない…
キツく言うと嫌になっちゃうと思いつつ、イラついて言ってしまいます+1
-0
-
91. 匿名 2025/05/25(日) 18:26:45 [通報]
>>89返信
誤診だよね
例えば幼児期に多動っぽいとそれだけでグレーにする医師もいるからね
グレーって診断じゃなくて、発達障害か定型かわからないって意味だから+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/25(日) 18:28:49 [通報]
>>88返信
ないってか、幼児特有のものだったんだろうね
脳が未熟だから多動だったり
だから成長で特性に見えていたものが消えたんでしょ+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/25(日) 18:31:24 [通報]
今小5で年少からピアノをやっていたのだけど、小さい頃って全然練習しないじゃない?返信
親も付きっきりになるし、仕事後に家で練習を見ながら夕飯作ったりしてて練習が嫌で長時間泣かれたときとか私も怒ってしまっててそういうのを今思い出して自分で悲しくなる‥
もっと優しくしてあげれば良かったなーと思う反面、厳しくしてたから今とても上達したのかな?とか何年経ってもモヤモヤ。+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/25(日) 18:41:43 [通報]
>>91返信
昔は精神発達遅滞ってとりあえずつけて様子見て、5歳くらいでもう一度検査して診断名つけるってやってたけど
グレーってそういう感じのことかな?
でも特性一つで精神発達遅滞ってつけることは無かったけどなあ
プロから見たらほとんど確定だけど、就学前まで待つのが定石だったからそうしてただけで、がっつり療育してたよ
グレーって気軽に?つけすぎて、逆に苦しんじゃうお母さん増えてそうだ+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/25(日) 18:44:53 [通報]
うちの子は境界知能だけど返信
特性がある子は親がそれなりに考えて育児しないといけないなと思うよ
療育で子供との接し方や伝え方を学んだり
境界知能の本を沢山読んだり
子供をよく観察してみたり
どうしたらできるようになるのか
うちは視覚優位だから
お支度ボードを作ったり
見てわかるタイマーを使ったり
いろいろ試行錯誤しながら育児してるよ
障害受容できなてないのかな?
主の育児のやり方が子供にあってないんだと思います
もっと知識を入れた方がいいかと+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/25(日) 18:46:08 [通報]
>>94返信
グレーってわからないって意味だからね
発達障害かもしれない
でも定型かもしれない
わからないからグレー
だから一応発達障害だったときのことを考えて療育しておきましょうみたいな感じかな
今は早期療育だから、グレーにしてどんどん療育を受けさせてるね
社会が変わったから昔より手厚いと思う+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/25(日) 18:51:23 [通報]
>>96返信
なるほどね
ST辞めちゃって20年くらい経つから今の現場の判断が分かってなかったの、ありがとう+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/25(日) 18:53:39 [通報]
近所の女性たちが子育てのジャッジをしてきます。私の子育てに、何が悪いと覗いてきて言ってきます。とても辛いです。返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/25(日) 19:00:20 [通報]
>>1返信
あなたの思う「優しい」ではないかもしれないが、いいおかあさんだと思った。
誰よりもお子さんを思った行動だよ。+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/25(日) 19:05:12 [通報]
>>1返信
毎日毎日、本当にお疲れ様です。お母様がご自身を責める必要は全くありません。優しいお母さんになりたいというお気持ち、そしてお子さんの健康を気遣うお気持ちは、紛れもなく「優しいお母さん」の証です。
ご自身と向き合い、お子さんの特性を理解し、そして何よりご自身を労わることを優先してください。少しずつでも、お母様が笑顔で過ごせる時間が増えることを心から願っています。+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/25(日) 19:06:23 [通報]
>>1返信
療育は行ってないの?
グレーでも行けない?
行くと親子共々かなり楽になるよ+2
-0
-
102. 匿名 2025/05/25(日) 19:15:25 [通報]
子供は一人の個人として育てるとしてそれで他人にしかられようと健康を害しようと言うだけ言ったのなら後は本人の問題返信+0
-1
-
103. 匿名 2025/05/25(日) 19:15:29 [通報]
叱る、注意するってすごく面倒だし嫌なことだよね。ほったらかして「私関係ないんで」って顔できたら、それが一番楽だよ。返信
でも、子供を大切に思ってるから、こっちも頑張って憎まれ役をしてるんだよ。+4
-0
-
104. 匿名 2025/05/25(日) 19:19:09 [通報]
>>1返信
自己嫌悪ですか‥
感情的にはなっていませんか?
叱り方にもよるけど
優しさと厳しさを兼ね備えている方がいいと思う
危ないこと、他人に迷惑かけることは厳しく叱って、
人に優しくできたり、小さな事でも今までできなこったことが出来るようになったら思いっきり褒めてあげる
叱られた記憶しか残らないのは子供にとっても良くない気がする
小さなことでも良い所にも目を向けてあげられるように意識してみたら?
「今日は叱った事もあったけど、褒めたところもいっぱいあったなぁ」と感じられるようになれば、主さんも自己嫌悪に陥ることもないのでは?
+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/25(日) 19:48:37 [通報]
優しくありたいと思う心が優しい母親だと思う返信+2
-0
-
106. 匿名 2025/05/25(日) 19:56:02 [通報]
>>39返信
横
もうすぐ4歳でこんな感じなんだけど…
この場合ってもう性格かな😭+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/25(日) 20:32:13 [通報]
>>51返信
極端だな+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/25(日) 20:41:46 [通報]
>>1返信
高三のグレーの息子がおります。
親は子より先に旅立つから、様々な面で自立できるようサポートしてきました。
イジメに遭い、情緒級に入ったことも。しかしながら担当医師は学校生活に困難さがなくなったらもう診察はしませんと。中学生になって心配はかなりありましたが、特に何もなく。
然し乍ら家庭や学校生活で何かを想像予想しての行動が不得手だったり、難しいところはあります。予想して準備をすること、サポートや先回りをし過ぎてしまったことも。
反抗期が未だありますが、めちゃくちゃ私と主人を責めたててきました。私たち夫婦は、寄り添い方を間違えたと思います。難しいですね、また仕切り直しです。
試行錯誤で親御さんは、常に疲弊していると思います。
先は長いので、休める時は休みましょう。+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/25(日) 21:18:34 [通報]
>>49返信
年齢上がればできることも(今まで待てなかったものを待てるようになったり)あるよ。
急に泣き出すこともまだあるけど、幼少期と比べたら雲泥の差くらい。
幼少期は毎日癇癪で泣き出してたから。+4
-1
-
110. 匿名 2025/05/25(日) 21:49:55 [通報]
良い母親になりたいのに、自分の都合でイライラしてしまったり、イヤな言い方で怒ったりしてしまって落ち込んだりこどもに謝ったりしたりもした。でも最近はこちとら人間だぞ?わたしとのやりとりが社会への第一歩だ!頑張れ。と開き直ってる。返信+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/25(日) 22:03:25 [通報]
私も怒ってばっかり。寝る前に2人でよく話をするんだけど、反省して小2の娘に「怒ってばっかりでごめんね」と言ったら、「ママは私のために言ってくれてるんだよね、私もごめんね。」と大人な返答が返ってきて、ちゃんとわかってくれてるんだなと思ったよ。どんなに怒っても、ありがとうとか大好きとかは毎日伝えてコミュニケーションとっていこうと思いました。返信+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/25(日) 22:06:14 [通報]
>>52返信
私もそうしてたけど、最近なめられてるのか感情的にしかるまで言うこときかなくなってきた。脅すとか物でつるとか怒鳴るとかしたくないんだけどなぁ。+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/25(日) 22:41:44 [通報]
>>1返信
充分に優しいお母さんじゃん。
優しいから悩んでるんだよ。+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/26(月) 08:44:58 [通報]
>>8返信
ウェーブかな?ナチュラルか?なんか意外なスタイルだな+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/26(月) 09:42:14 [通報]
>>112返信
親を舐めるってどういう事だろうね…何でそうなるんだろう+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/26(月) 11:28:32 [通報]
>>35返信
健常ではない
健常とは違う、発達要素があるからグレーはグレー、健常は健常+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/26(月) 11:32:39 [通報]
>>109返信
ご自分でも分かってるだろうけど、それはあくまで「昔のその子と比べたら、その子なりに出来るようになった、マシになった」であって。
同年齢の普通レベルくらい出来るようになるか?という話だと、そこまで追いつくケースはなかなか少ないよって話だよ
(時と場合によってはあるけど)+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/26(月) 12:40:43 [通報]
グレーもピンキリで健常も混じってるからややこしい返信
健常の場合は年齢で落ち着いて生活に支障がでるレベルの困り事はなくなる
なくならないのがグレー+1
-1
-
119. 匿名 2025/05/27(火) 10:49:52 [通報]
>>81返信
うちも多動で落ち着きないけど(発達障害ではないけど確実に傾向はあるタイプ)、ある程度しつこく言ったら頑張って直そうとするし、しつけの効果は確実にあるよ。+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する