-
1. 匿名 2025/05/25(日) 12:22:38
「60キロ当たり2万3000円は必要」。県内のある生産者が安定生産を続けられると考える概算金の目安だ。店頭価格は5キロ当たり3000~3500円ほどになる。
<中略>生産費の中で農機への投資が大きいと感じている。経営環境の厳しい生産者が多い中、昨年夏から続く米価上昇傾向に「農家も元気が出てくる」と話す。ただ「コメの出荷価格に対し、店頭価格はかなり高い。中間業者が押し上げているのでは」と推測する。+295
-34
-
2. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:46 [通報]
備蓄米がその値段てだけで返信
農家の米もとは言ってないけど期待してる人は多そうだよね+810
-5
-
3. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:57 [通報]
高くなる前って、そのくらいだったよ?返信+852
-109
-
4. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:57 [通報]
この物価高だし2600円が妥当だと思うけどどうかな返信+41
-119
-
5. 匿名 2025/05/25(日) 12:23:58 [通報]
>>1返信
じゃあ辞めれば?
中小規模を潰して大規模農家にしないと変わらない+45
-244
-
6. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:00 [通報]
税金下げるか給料上げりゃいいだろアホ政府返信+922
-17
-
7. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:10 [通報]
前までの値段までには下がらないだろうね返信+400
-4
-
8. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:13 [通報]
3500円なら買えるんじゃないかな?返信
+209
-72
-
9. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:16 [通報]
中間業者のマージン返信
なんとかならんかね。+807
-6
-
10. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:21 [通報]
米作りを儲かる産業にしないと国産米が食べられなくなる返信+852
-7
-
11. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:38 [通報]
5キロ 2,000円にしてくれ返信+62
-78
-
12. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:38 [通報]
ちゃんと農家さんに適正な賃金が払われるなら5キロ4000円でも納得する。返信
私はね。+786
-172
-
13. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:40 [通報]
ならこっちも安い米を買うだけ返信
背に腹は変えられないから国産は捨てて外米を買うよ+38
-62
-
14. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:42 [通報]
急に値上がりするからこんな騒ぎになったんであって、徐々に上げていけば良かったのに。返信+471
-15
-
15. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:44 [通報]
コメ卸はボロ儲け返信
中抜きする業者はいつも甘い汁ばかり吸ってる
万博のアンゴラパビリオンなんて6次下請けやで?+479
-6
-
16. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:44 [通報]
20キロ3999円でいいよ。返信+14
-45
-
17. 匿名 2025/05/25(日) 12:24:57 [通報]
>>1返信
いつまで続くんだ米問題。こりゃ米った。。
+14
-25
-
18. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:03 [通報]
5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない返信
本当にそうなのかな?
これまで赤字になってどうやって生活してきたの?+260
-183
-
19. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:05 [通報]
>>5返信
じゃあ貴方もコメの価格が上がっても一切文句言わないでね
嫌なら自分で作れば?+166
-25
-
20. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:09 [通報]
すんずろうが決める事返信+3
-21
-
21. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:13 [通報]
直接農家さんから米買うのじゃだめなの?返信+146
-7
-
22. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:15 [通報]
>「コメの出荷価格に対し、店頭価格はかなり高い。中間業者が押し上げているのでは」返信+157
-1
-
23. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:23 [通報]
1年前まで2000円だったのに、この騒動になってから急に何で?返信+255
-3
-
25. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:26 [通報]
備蓄米を2000円台にするって話だよね返信+160
-1
-
26. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:26 [通報]
国民の可処分所得がこんなに少なくなければ問題解決返信+14
-0
-
27. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:35 [通報]
農家はちゃんと政府が守れ返信+281
-5
-
28. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:40 [通報]
コメ業者には国が金出するじゃなかったっけ返信+7
-1
-
29. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:48 [通報]
じゃあ何で今まで安かったの?返信
値上げのやり方が強引過ぎるよ+177
-24
-
30. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:53 [通報]
それぞれの家計事情によって継続的に買える値段のものを買うだけ、ただそれだけのこと返信+22
-5
-
31. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:53 [通報]
今までが安すぎた返信
ポピュリズムに乗っかってコメの値段価格統制をするのか+13
-37
-
32. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:54 [通報]
>>1返信
「5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない」
「60キロ当たり2万3000円は必要」
ん??+89
-4
-
33. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:14 [通報]
早速農業を壊す進次郎返信+25
-7
-
34. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:19 [通報]
>>13返信
私は米好きだから、それなりに美味しくなきゃ嫌だから高くても国産を買う。
+140
-12
-
35. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:22 [通報]
>>14返信
農家は去年の米の買取価格では値上がってないよ。
+30
-3
-
36. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:24 [通報]
>>1返信
裏で価格跳ね上げてる奴は
許す米‼️💢💢+41
-2
-
37. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:24 [通報]
>>4返信
トピタイ見えてないの?+17
-3
-
38. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:26 [通報]
若くて健康な生保受給者に返信
寮付き米作り生活+12
-8
-
39. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:27 [通報]
とりあえず自公政権から、もっと愛国心のある政権に変えないとどうにもならないと思う。返信
天下りと利権と外国人パー券購入だらけな意味も含め。+132
-5
-
40. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:31 [通報]
値段上がりすぎたから今なら3000~3500円でも買うって人いると思う返信
ちゃんと農家に還元されてほしい+170
-4
-
41. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:32 [通報]
ひとまず、短期間、前の価格で販売いいと思うけど、なぜ米価格が倍近くになってしまったのか教えてほしい。返信
それで今後それ相応の値段を払う事でいいと思う。+46
-0
-
42. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:36 [通報]
>>5返信
だったら自分で米作ってね
農家に頼らないようにお願いします+123
-14
-
43. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:40 [通報]
>>13返信
そんなことしたら有事の際に米すら自給自足できずにセルフ兵糧攻め状態になるんだが
そっちの方が深刻では+41
-7
-
44. 匿名 2025/05/25(日) 12:26:52 [通報]
>>19返信
同意見だわ
農家の苦労も知らずに辞めればとか偉そうに+132
-22
-
45. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:08 [通報]
米の値段じゃなくて税金下げてくれたら解決するんだけどな。返信+11
-4
-
46. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:13 [通報]
田植えしてる農家さん、ほとんどが高齢者だよ。時給換算すると10円くらいなんだって。お米農家さんのことをもっと皆が考えるべきだったよね。返信+191
-10
-
47. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:18 [通報]
>>5返信
辞められて困るのはあんただよ。
大規模農家にすればいいで解決する問題ならとっくにそうしてる+137
-14
-
48. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:18 [通報]
日本産の米以外は買わないよ。返信+15
-4
-
49. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:19 [通報]
>>9返信
真面目にやってる卸から潰れてとんでもないことになりそう+142
-2
-
50. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:22 [通報]
>>5返信
あなたには思いやりの心はないでしょう+53
-14
-
51. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:23 [通報]
この前実家に帰って近所の田んぼが麦?になってたから親に聞いたら返信
休眠させられてるって言ってたよ どういうこと??+26
-2
-
52. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:26 [通報]
補助金を!とか言い出しそう返信
+11
-1
-
53. 匿名 2025/05/25(日) 12:27:44 [通報]
>>27返信
農家に補助金出すしかないと思う。農家を守りつつ消費者に安く届けるには。+36
-11
-
54. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:01 [通報]
今年JA買取価格60キロ12000返信
精米&パック詰め&輸送コストを考えると
5キロ2000円〜2800円くらいならと思う+17
-7
-
55. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:03 [通報]
強欲農家が湧き出した返信+21
-27
-
56. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:05 [通報]
>>5返信
株式会社JAの契約社員として農家の人を雇ってJAの所有地で農作物を作らせたらいい
給与は固定給で
残業にならないように、交代制で農地管理+8
-25
-
57. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:12 [通報]
肉でも小麦でも外国産を買ってる返信
米も安い外国産を入れればいいだけ
コメ不足で国民が困ってるのに何が食の安全保障だよ+11
-19
-
58. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:38 [通報]
>>5返信
じゃああんたが代わりに米作ってくれるのね
よろしく頼むわ+55
-12
-
59. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:43 [通報]
主食だし食料自給率にも関わるんだから落としどころを見つけないとね返信
安易に外国から輸入すればいいやでは済まない
多分外資に売り渡そうとしたり、移民に働いてもらうとか言い出しそうだけど+22
-1
-
60. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:44 [通報]
農家に適正価格っていうのは必要だと思うけど返信
昨夏から急に値上がった価格って農家に適正価格云々で値上がりしてると思えない
+60
-2
-
61. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:53 [通報]
じゃあ小麦をとか外国産の米を輸入すればって意見あるけど有事で輸入ができなくなった時に本当に詰むよね返信
+29
-1
-
62. 匿名 2025/05/25(日) 12:28:58 [通報]
流通の途中でマージン乗せて儲けようとしてる卸しとかもうシステムから排除してほしい。返信
とにかく根本的に流通経路を改革してほしい。+46
-1
-
63. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:15 [通報]
3500〜4000円、この範囲だね返信
これしかない+5
-15
-
64. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:23 [通報]
>>2返信
備蓄米以外のコメも2000円台になると勘違いしてるバカ多そうだよね。+154
-6
-
65. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:28 [通報]
とりあえず米の先物取引やめたら? 大正時代の米騒動でも結局そうしたんだよね返信+53
-0
-
66. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:29 [通報]
>>25返信
税金で買い貯めてた米 無料で配っても良いくらいだわ
美味しくもないのに金をとるな+7
-10
-
67. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:38 [通報]
>>3返信
流通価格もかからなかったからできたんじゃない?+14
-15
-
68. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:45 [通報]
>>6返信
5キロ4000円以上を高いと思わないくらいの収入になればいいのよね+217
-4
-
69. 匿名 2025/05/25(日) 12:29:53 [通報]
国が補助金を出して農家さんを守ってほしい。返信+9
-2
-
70. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:01 [通報]
>>5返信
農家なんて現時点でもボランティアみたいな状態で続けてるんだよ。
その発言は頭が悪いとか常識が無いとかのレベルじゃなく、稚稚で幼稚。+95
-17
-
71. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:04 [通報]
>>1返信
でもこの前ガルで前の値段に戻したら農家が廃業するってコメントしたら大量マイナスからって
儲けてるのは卸業者だけだから農家は前に戻るだけだから問題ないって叩かれまくったよ+10
-4
-
73. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:23 [通報]
二千円は備蓄米の話だろうけど返信
今年の新米とかどうするんだろね+29
-0
-
74. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:30 [通報]
>>5返信
大規模農家だけで米作ってもそこが病気とか災害で大打撃受けたら、結局個人農家も必要になるのよ+54
-4
-
75. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:32 [通報]
似非農家が消費者を叩く工作員が大挙してくるよ返信
消費者は関係ないのに文句を言う相手が間違ってる+10
-7
-
76. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:53 [通報]
異常に高い、異常に安い…じゃなければ返信
文句もそうそうは出ないと思うよ。+18
-0
-
77. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:56 [通報]
>>55返信
もやしも、玉子も値上げ作戦失敗して、今じゃ中途半端に高い価格
一番の問題は、消費者が別の食材に切り替えて以前より売れなくなったこと
米もそうなるだろうね、ていうかもう既にパンや麺類にスイッチし始めてる+13
-6
-
78. 匿名 2025/05/25(日) 12:30:56 [通報]
>>2返信
ほんとこれ
日本めアメリカみたいに中産階級と貧困層で食べる物が全く違う国になりそう+4
-1
-
79. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:16 [通報]
>>2返信
備蓄米と新米を同レベルで語る記事も適当で驚く+111
-1
-
80. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:18 [通報]
>>1返信
今まで何十年も2000円でやってきてたのにそれはどうしてたん?+31
-8
-
81. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:33 [通報]
>>41返信
ヒントは卵だと思う。+5
-0
-
82. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:34 [通報]
>>66返信
そんなこと、不平等な税金のばら撒きなんだが
買えなかった人にはなんの旨みもないのに+2
-3
-
83. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:50 [通報]
>>1返信
卸業者が儲けてるって言われてるけどちゃんと農家も儲かってるって事?+8
-1
-
84. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:55 [通報]
>>43返信
今が有事でしょ+6
-7
-
85. 匿名 2025/05/25(日) 12:31:58 [通報]
やっていけないのは事実だから兼業農家がいる返信
それでも年金世代の自分の親だったりが管理して自分は手伝いで済むからどうにかなってる
というかこれまでそうやってきたんだよ
米農家で儲けるとか米農家で生計を立ててるとか本当に一部農家ぐらいじゃない?
個人的にはやっていけません!ってXで騒いでる農家って本当に農家かあ?と思ってる
農家のフリして金の流れに便乗しようとしてる転売屋か卸じゃないの?って+27
-1
-
86. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:03 [通報]
>>1返信
なら東南アジアから1㎏50円のお米を輸入すればいいね+5
-1
-
87. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:09 [通報]
>>47返信
自民党が米農家を守りまくってるから無理なんよ
大規模な米生産会社とか民間がやれば簡単に出来るんだよ+6
-24
-
88. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:28 [通報]
>>3返信
そもそもスーパーで売れ残って破棄されたりフードバンクに寄付されてたよ
+91
-11
-
89. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:32 [通報]
>>3返信
元々赤字って言われてた+253
-2
-
90. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:32 [通報]
>>3返信
バブル弾けて値下げしてただけで数年前からインフレ率だけで1.1倍で去年から人件費と物流費の上昇率がやばいから仕方ない 物流費、皆さん思ってる以上に値上がりしてるよ 2倍になってるよ+118
-5
-
91. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:35 [通報]
>>68返信
ほんと。なんでもこれに尽きる。昭和の「給料倍増計画」とかもう一度できないのかな。
がるでも「外国人価格作れ!」っていう意見多いけど、そもそも物価が安いんだよ。そして日本人の給料はもっと安い。
清潔な環境とおいしい食事やサービスが外国人に安い安い言われるのどうかと思う。
せめて全員の給料が倍になればお米も4000円台で問題ないのよね。+32
-4
-
92. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:36 [通報]
>>1返信
将来的に農家さんが減って米が食べられなくなる方が困るから価格は今くらいでいいと思ってる
農家さんが安心して農業続けられるようにして、安定流通する方が大事
農家さんが儲かるのはいいけど、中間業者が必要以上に儲けるのは納得いかない+23
-6
-
93. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:37 [通報]
値上げするにしても+500円くらいからにして欲しかった返信
いきなり+2000円は厳しい+36
-1
-
94. 匿名 2025/05/25(日) 12:32:51 [通報]
農家は今までと同じか少しばかり上がってるくらいの価格で出荷してるんじゃないの?米返信
米の価格が2倍になってるのはさすがに仲買いが儲けようとしてるからでしょ?
仲買いが米の価格下がったから出荷の価格ももっと下げろと言いかねないってこと??+4
-0
-
95. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:18 [通報]
>>37返信
いやー、2000円台無理じゃないのよ現実は+13
-12
-
96. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:33 [通報]
昨日のどこかのニュースで言ってた返信
田植え用のトラクター500万~700万円ローン組んで購入するって
払い終えてやっと収入だもんね
+22
-0
-
97. 匿名 2025/05/25(日) 12:33:51 [通報]
>>77返信
卵なんて値上げしても買ってるよ
米も高くなっても買う
パンやパスタやうどんの割合が増えるかもしれないけど、やっぱり米じゃないと満たせないお腹がある+10
-2
-
98. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:01 [通報]
>>69返信
いまだって補助金じゃぶじゃぶだよ
もっと欲しいって?+7
-3
-
99. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:11 [通報]
>>77返信
卵は最低価格のものが値上げしただけで元々高めなのは自分がよく行くスーパーは上がってないよ
数十円の違いでより栄養価高そうな卵を食べられるからそっちに変えた+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:20 [通報]
米食べなくても小麦を食べれば良いじゃない!で米食べるの止めたら輸入小麦に高値付けられたらマジで積むよ返信
高値で買うしかないんだから
政府がやってるのはこれ+11
-2
-
101. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:54 [通報]
もとの値段に戻して欲しい返信
手取り増えるなら値、上がってもいいけどさ
米だけではなく、全ての商品値段がここ最近で値上がって、量もしれっと減らされて、で、手取りも減らされたら…
異国の人は目の前で観光しているのに自国の人は悲鳴をあげてる令和って後世に伝わるんよな+15
-13
-
102. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:58 [通報]
>>1返信
私は5キロ3500円でも全然オッケーだよ
みんな5キロ4200円になれてきたから3500円でも喜ぶんじゃないかな+9
-21
-
103. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:58 [通報]
米だけ仕入れの価格と店頭販売の価格の利益率に法律で上限設けたらどう?そしたらバカみたいな利益はのせられなくなるんじゃないかね返信
それでもし中間業者が減ったら国民の主食だし政府が販売所作って直売したらいいんでない+9
-1
-
104. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:00 [通報]
>>5返信
何を躍起になってるのか知らんけど、現状どころか農業がどうやって成り立ってるのかすらわかってなさそうだよね、このコメント。すごいよく見かけるから、なんか雇われた人が書いてるんだろうね。+40
-11
-
105. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:04 [通報]
>>55返信
そもそも安い米って違和感あるけどな
適正価格をきちんと割り出すべき+14
-4
-
106. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:20 [通報]
>>87返信
民間に値付けさせれば価格上昇はこんなもんじゃなくなるね+24
-1
-
107. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:24 [通報]
>>91返信
物価が安いことはいいことじゃん+2
-13
-
108. 匿名 2025/05/25(日) 12:35:58 [通報]
米が今までの価格だと物価の差で外国に安く買い叩かれる返信
あんなに美味しいものが安いなんて世界が狙わないわけない+5
-1
-
109. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:10 [通報]
>>1返信
シンジローは
またやらかしたんか+14
-3
-
110. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:11 [通報]
米の値段が上がっても自国民助けるんじゃなく輸出に補助金付ける国だからね返信
こうなった原因も含めて自民党が悪いんだよ+23
-0
-
111. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:11 [通報]
>>55返信
ある意味一揆+1
-1
-
112. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:39 [通報]
>>98返信
実質どれくらい出てるのかとか調べたことある感じ?+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:45 [通報]
適正価格に高くしたいんだろうけど、今の問題は店頭での品薄なのよ?返信+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:01 [通報]
米農家がマジで儲かってるなら外国人が田を買い上げて日本で米作ってるよ返信
でも違うでしょ?
田を潰してソーラーパネル置かせてる
別のとこが儲けてるんだよ+29
-0
-
115. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:04 [通報]
なぜ1000円単位なんだろう返信
3000円代でも3980とかだったらガッカリだわ+3
-1
-
116. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:06 [通報]
>>13返信
私も安い方買っちゃうな。ニュースで見たけど、外国米と日本米をお店で食べても気づかないみたいだし。
まあ消費者が決めることだね。+22
-11
-
117. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:23 [通報]
アジア人はなんでまだ米なんて原始的なもの食ってるの?返信
いつになったらパンを食べられるように進化するの?+0
-11
-
118. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:51 [通報]
>>96返信
自営は設備投資は当たり前で経費扱いだろうから一般サラリーマンが日常生活用に車買う感覚とは違うでしょ
でも購入なんだリースはないのかな+1
-6
-
119. 匿名 2025/05/25(日) 12:37:59 [通報]
とりあえず備蓄米でも何でも良いから安くして!返信
他の食品も値上がりだし本当に余裕なくて苦しいんだよ
正直言ってもう味とか言ってられないから以前の値段にしてくれなきゃやっていけないです
いろんな価格で前は売ってたし余裕ある人こだわる人は高いのを買えば良いんだから
+8
-3
-
120. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:12 [通報]
税込3000円台にはして欲しい返信+6
-0
-
121. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:53 [通報]
>>98返信
補助金じゃぶじゃぶなのに廃業しなきゃなんだ
補助金だって贅沢のために使ってるわけじゃなく必要な経費に消えてるだけなのに+6
-4
-
122. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:59 [通報]
>>104返信
雇われるならもう少し賢い人を使うんじゃない?
社会経験ない人が浅いネット知識で武装してるだけに見える。+8
-2
-
123. 匿名 2025/05/25(日) 12:39:38 [通報]
>>1返信
備蓄米の話でしょ?
+12
-0
-
124. 匿名 2025/05/25(日) 12:39:53 [通報]
>>6返信
本当だよ
米の値上げを抑える(ドヤっ!)じゃねえんだわ+141
-2
-
125. 匿名 2025/05/25(日) 12:40:36 [通報]
>>55返信
農家だけ収入変わらないでいろと?+18
-5
-
126. 匿名 2025/05/25(日) 12:41:03 [通報]
でも小泉の発言のせいかはわからないけど、行きつけのスーパーは昨日結構山積みだったよ返信
新米の時も少なくてあっという間になくなっていたのに、米騒動になって初めて見る量が入荷されてた+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/25(日) 12:41:12 [通報]
>>3返信
肥料代がめっちゃ高騰してる
だから野菜も値段上がってるじゃん+264
-10
-
128. 匿名 2025/05/25(日) 12:41:36 [通報]
今まで5キロ2400くらいで買ってたからせめて300円から500円くらいの値上げで2700円から2900円になってほしい…。返信
1000円以上値上がりは痛い
10キロにしたら倍だもん…+6
-0
-
129. 匿名 2025/05/25(日) 12:42:35 [通報]
農家さんが3000円から3500円が適正価格というならそれでいいと思う返信
備蓄していた古米は2000円で+5
-2
-
130. 匿名 2025/05/25(日) 12:42:39 [通報]
>>13返信
マイナス多いけどうちもそうなるかもしれない
そもそも1ヶ月5キロで足りる家庭もあれば20キロ30キロでも足りない家庭もあるからね
それくらい買えないの?って言われても後者からしたら米の価格倍は本当にキツいよ…+23
-9
-
131. 匿名 2025/05/25(日) 12:42:47 [通報]
>>1返信
23000円÷60=383.333…(1kg)
2000円÷5=400(1kg)
2000円で大丈夫じゃないの?+12
-5
-
132. 匿名 2025/05/25(日) 12:43:14 [通報]
>>7返信
それでも今の5㎏5000円はおかしい
外国で売られている日本産コメがそれよりもずっと安いとか外国米も高止まりしてるとかおかしな点が多すぎる
値上がり自体はしょうがない
だけどこの不可解な値動きは放置しちゃいけない+95
-3
-
133. 匿名 2025/05/25(日) 12:43:17 [通報]
>>46返信
結局 世間も自分達が痛手負わないと真剣には考えないんよね。
所詮は他人事だし出来る事も限られるからずっと放置してきた国が一番の大馬鹿+31
-2
-
134. 匿名 2025/05/25(日) 12:43:25 [通報]
用は円高時代に戻ればいいんだよ。返信
円安で国民の生活レベルは本当に下がった。
貧困化したのもアベノミクスと消費税導入のせい。+2
-0
-
135. 匿名 2025/05/25(日) 12:43:33 [通報]
>>9返信
農政の大失敗の本質は、そこじゃない!
JAも農家も悪くない。悪いのは自民党と財務省だ!(鈴木宣弘×三橋貴明)【特別対談 前編】youtu.be新書籍「コメ消滅」の詳細はこちら↓ https://in.38news.jp/38kome?cap=suzu ※出版記念に6/6(金)までなら20%OFFかつ送料無料 動画の後半はこちらをご覧ください! ↓ 【三橋TVコラボ対談】日本からコメが消滅する.../黒幕はやはり「あの組織」なのか?(経世論研究所所...
【三橋TVコラボ対談】日本からコメが消滅する.../黒幕はやはり「あの組織」なのか?(経世論研究所所長 三橋貴明、東京大学大学院特任教授 鈴木宣弘)【特別対談 後編】youtu.be新書籍「コメ消滅」の詳細はこちら↓ https://in.38news.jp/38kome?cap=suzu ※出版記念に6/6(金)までなら20%OFFかつ送料無料 ご視聴いただきありがとうございます。 ぜひチャンネル登録、いいねボタンとコメントをお願いします! 特別対談の前編は「三橋TV」@mitsuh...
+2
-10
-
136. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:17 [通報]
>>69返信
JAがやってるのは輸出米に1俵4万円上乗せの補助金だね
同じ米でも国内用だと2〜3千円+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:47 [通報]
>>56返信
日本の農家を苦しめてるのはJA+7
-7
-
138. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:57 [通報]
>>18返信
裏作+11
-5
-
139. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:06 [通報]
>>113返信
米は結構あるよ、みんな高過ぎて手が出ないだけ
5キロ5千円なんて買えない+12
-2
-
140. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:21 [通報]
>>53返信
そう思う!
食料自給率上げないと万一の時終わるよ
ロシアウクライナ戦争で痛感した+17
-0
-
141. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:37 [通報]
米作りに適正な価格で値上がるなら仕方ないんだけど、この米騒動はそうじゃないからね~。返信
政府はそういうのスルーして、そんな事言ってるだけで、ただのパフォーマンスとしか思えない。+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:52 [通報]
米農家さんの事を思うと今のままの値段でもかまわないんだけど、米がおいしくなくて萎える返信
以前ならこの値段出したら非常においしいはずよね??
味に見合った値段にして欲しい+5
-1
-
143. 匿名 2025/05/25(日) 12:45:53 [通報]
>>101返信
うち、リアルで食事の種類減らしてる
肉も気持ち減らしたし、魚の回数減らしたし
高い野菜は買わない
でもこれから子供はもっと食べるようになるから頭が痛い
農家のためと言うけどこっちも本当に生活がきつい+8
-2
-
144. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:08 [通報]
>>6返信
私は、当たり前ですが、食料品「のみ」消費税率0%に反対しています。
理由はいくつかあるのですが、
1. 飲食店にとって、食料品仕入が非課税仕入になる(※インボイス無し経費と同じ)
2. 結果、食料品価格が上昇した際に、飲食店の経営は一気に悪化する(上昇した食料品仕入額を税額控除できないため)
3. そもそも、物価高騰は食料品価格上昇によってのみ引き起こされているわけではない
4. 食料品の消費税率0%になった場合、飲食店が「空気的」に値下げを求められる。下手をすると、食料品を仕入税額控除できない反対側で、値下げをせざるを得なくなり、普通に廃業が増える
ちょっと「思いついた」程度で、これだけ課題を上げられます。
もっとも、私が食料品消費税率0%に反対しているメインの理由は、上記以外にもあるのです。というか、そちらの方が大きい。
財務省は、日本の消費税を、
「複数税率により、食料品等は税率を低くし、全体的に増税していく」
という、欧州スタイルにしたいのですよ。最終的に、標準税率を20%強にまで持っていく。
なぜ、私が「財務省は複数税率(食料品は0%など)の標準税率20%強に持っていきたい」と思っているのかといえば、実際に欧州がそうなっているからです。
【諸外国における付加価値税の概要】
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdfwww.mof.go.jphttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdf
加えて、食料品消費税0%になると、インボイスは必須になります。何しろ、税率が三種類。
つまりは、財務省は、
「今は食料品消費税率0%で、政治家どもに花を持たせてやるが、そのあとは・・・ククク」
と考えている可能性があるのでございます。
ちなみに、消費税の標準税率20%は、別に想像で言っているわけではなく、元・財務官の榊原英資氏が著作で証言しています。
『いずれ日本も欧州諸国並みに消費税率を二〇パーセントから二五パーセントくらいまで引き上げざるを得ないということです。(「財務官僚の仕事力 最強官庁の知られざる出世事情(SB新書)」より)』
というわけで、私は食料品の消費税率0%に反対します。
+5
-8
-
145. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:26 [通報]
>>12返信
ぇえ…無理。
値上がりは米だけじゃないんだから
主食がそんなに高いのはあり得ない…。
+129
-73
-
146. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:53 [通報]
>>3返信
高くなる前はコシヒカリでも2000円しなかったよ
高いものももちろんあったけど+128
-10
-
147. 匿名 2025/05/25(日) 12:46:56 [通報]
農協をぶっつぶせ返信+1
-3
-
148. 匿名 2025/05/25(日) 12:47:28 [通報]
米農家どんどん減るだろね返信
高齢化もあるし+4
-1
-
149. 匿名 2025/05/25(日) 12:47:38 [通報]
>>18返信
嘘くさいんだよねー
そりゃ儲かるほうがいいんだから
そう言うわな、て感じ。
+116
-96
-
150. 匿名 2025/05/25(日) 12:48:17 [通報]
>>1返信
農家栄えて国滅ぶ+5
-5
-
151. 匿名 2025/05/25(日) 12:48:21 [通報]
>>24返信
そんな話はしてないから別トピたてな?+2
-1
-
152. 匿名 2025/05/25(日) 12:48:29 [通報]
>>84返信
もっと恐ろしいこと起こるよ
このままの政治では+11
-0
-
153. 匿名 2025/05/25(日) 12:48:38 [通報]
>>12返信
納得しねーわ
綺麗事言ってんの農家側の人間かもしれない+57
-65
-
154. 匿名 2025/05/25(日) 12:48:45 [通報]
最近までそれで生活出来てたのに、急に大変になるのは不思議返信+8
-5
-
155. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:15 [通報]
>>1返信
国が援助しないから消費者憎しになるわな+4
-1
-
156. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:19 [通報]
>>53返信
農家に補助金だしてたと思うんだよなぁ…
コロナ終わったら止めたんだろうか?+4
-6
-
157. 匿名 2025/05/25(日) 12:49:23 [通報]
>>2返信
参政党はよく農政を勉強してはる!
参政党・神谷宗幣しか言えないマジ話!騙されたらダメ!小泉進次郎はJAをぶち壊すシナリオになってます(2025年5月24日静岡駅北口街頭演説)youtu.be#小泉進次郎 #参政党 #神谷宗幣 #参政党は止まらない 救援物資欲しい物リスト https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/V6N2OWK8EC1L?ref_=wl_share 参政党ガチTikTok フォローよろしくお願いします。 https://www.tiktok.com/@youtube0642?_t=ZS-8vDtW23SerF&am...
+20
-8
-
158. 匿名 2025/05/25(日) 12:50:17 [通報]
>>104返信
雇われているのか、目先しか見えないのか
みんな疲弊しているから考える力を失ってきているのかも+4
-4
-
159. 匿名 2025/05/25(日) 12:50:37 [通報]
>>64返信
新米の時期にスーパー前の街頭インタビューでそういう人の声ばかり拾ってまだ米が高い、2000円台って言ってたのに嘘つきみたいな流れをメディアが作らないかと不安
+22
-2
-
160. 匿名 2025/05/25(日) 12:51:36 [通報]
米と牛乳、たまご この辺はライフラインだと思うの返信+6
-0
-
161. 匿名 2025/05/25(日) 12:51:53 [通報]
>>15返信
コメ卸のせいじゃ無いんだよね、、、
【この問題ムズすぎ】米高騰「真の理由」はコレだ!youtu.be室伏健一氏と神谷氏 https://youtu.be/dArtzKglbOw?si=VgECsD6LM_oo1-Xn 稲村公望氏(郵政民営化) https://youtu.be/cDYKfSjHc3A?si=k9r_eGyBoZUMwy6g わりでんやさん「誰も言わないお米不足の本当の理由を大公開」 https://youtu.be/ZtWx6_0V0fk?si=IFVqVmAHJUrT...
+8
-4
-
162. 匿名 2025/05/25(日) 12:52:37 [通報]
いや、どっかが儲けすぎてんだよ返信+6
-0
-
163. 匿名 2025/05/25(日) 12:53:26 [通報]
>>25返信
備蓄米をなの?
知らなかったわ+1
-7
-
164. 匿名 2025/05/25(日) 12:54:00 [通報]
>>27返信
農家の補助金って結構高額だよね。
新規の農家には一千万とか。
初期投資にかかるのはわかるけど。
+11
-3
-
165. 匿名 2025/05/25(日) 12:54:08 [通報]
>>132返信
政憲交代しかないよね
外国にじゃぶじゃぶお金使って外国人は生活保護で受け入れて外国人の留学生にはお金上げて日本人は利息のついた奨学金
日本人を守る政策してくれてたら、そもそもこんな騒動起きてない+17
-0
-
166. 匿名 2025/05/25(日) 12:54:39 [通報]
>>40返信
昨今の原材料高騰も理解できるから、値上げした分がきちんと日本の農家さんに還元されるならみんな納得して払うと思う。+12
-5
-
168. 匿名 2025/05/25(日) 12:55:06 [通報]
>>6返信
そうだよね
米農家に限らず農家さん達にお給料の保証(不作でも困らないように)を確実にして国民には減税すればいい+74
-5
-
169. 匿名 2025/05/25(日) 12:55:10 [通報]
>>1返信
こんなにごちゃごちゃするなら私は直接農家さんの所に行って買いたい+3
-1
-
170. 匿名 2025/05/25(日) 12:55:20 [通報]
>>5返信
同じく。+8
-12
-
171. 匿名 2025/05/25(日) 12:55:20 [通報]
国民高い高いって言っているから下げよう返信
って下げれるならガソリンも今まで上がった食費もすぐに下げてくれよ
システムに不信を抱いて騒いでいるのにそこはスルーして2000円だけに目がいくようにしてない?+6
-0
-
172. 匿名 2025/05/25(日) 12:55:22 [通報]
>>139返信
米余りだから、輸出したり
畜産用の飼料(輸入)が高くて国内で賄うために食用米じゃなく飼料米増やすようにしたのに、いきなり米騒動だからね+9
-0
-
173. 匿名 2025/05/25(日) 12:55:56 [通報]
うちの地元のとある米農家はもう10年以上前から5キロ3400円で売り出してる返信
売れ残ってもこれが適正価格だからと頑として変えずにいた
それが今では他より安い扱いなんだから市場って面白いわ+6
-3
-
174. 匿名 2025/05/25(日) 12:56:09 [通報]
>>84返信
今が有事なら尚更だね+5
-0
-
175. 匿名 2025/05/25(日) 12:56:14 [通報]
農家さんにお金行くなら払う。どこかでピンハネされるなら払いたくない。というだけでは?実際にお金が農家さんに入っていないんだったらJAには任せられないんじゃない?それこそ国が管理しなきゃならんでしょ。返信+3
-10
-
176. 匿名 2025/05/25(日) 12:57:08 [通報]
>>116返信
食べ比べたけど外国米は美味しくない
炊き込みご飯とか味を付けた方が食べやすい+7
-0
-
177. 匿名 2025/05/25(日) 12:57:53 [通報]
>>168返信
なんだ共産主義者か+4
-9
-
178. 匿名 2025/05/25(日) 12:58:28 [通報]
>>154返信
稼ぎにならないから廃業する米農家は年々増えてたよ
そういうの米だけじゃないんじゃないの?農家じゃなくても物価高で生活大変なんだから+10
-3
-
179. 匿名 2025/05/25(日) 12:58:59 [通報]
>>3返信
手間がかかる割に安すぎるのよ。そりゃ、補助金貰って、休耕田にしといた方が良いわ。+185
-2
-
180. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:09 [通報]
>>162返信
JAと業者
業者間の取り引きでその都度上乗せ+5
-2
-
181. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:19 [通報]
2000円で売って農家に補助金だして、税金上げるって流れは嫌だわ返信+3
-1
-
182. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:26 [通報]
>>18返信
うち実家が農家だけど赤字のままでやっているよ
買いたいって待っている人がいるし
お米作ってるだけでは生活できないから他の仕事もやってる+247
-10
-
183. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:32 [通報]
>>1返信
小泉が会社組織の農業を大幅に認めて
自由競争にもっていくのかな
+7
-0
-
184. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:33 [通報]
>>87返信
全く守ってこなかった結果が今でしょ+10
-2
-
185. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:47 [通報]
日本の米農家は コストパフォーマンスが悪すぎる返信+5
-2
-
186. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:50 [通報]
>>1返信
今までが安すぎた
今が適正価格+6
-10
-
187. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:50 [通報]
同じ60キロあたりの米を作るのにかかるコストも大規模農家より小規模農家のほうが高くなる返信
だからみんな法人化して大規模化してスマート農業やればいいって人もいるけど、大きな機械が入れないような田んぼを守ってくれる小規模農家がいるから日本の田舎の原風景が残っているとも言える
実際大規模農家だけになったら味のない田園風景になると思う
平成狸合戦ぽんぽこでたぬきたちが最後の力で復活させた風景の正反対+6
-0
-
188. 匿名 2025/05/25(日) 13:00:14 [通報]
>>164返信
それ全国一律で?
何の農業始めても一千万貰えるんだ?+5
-0
-
189. 匿名 2025/05/25(日) 13:00:32 [通報]
>>18返信
機材の値段、苗の値段、肥料、人件費。
全て上がっていくんだから無理だと思う。
農家は時給300円らしい。+150
-7
-
190. 匿名 2025/05/25(日) 13:00:52 [通報]
>>154返信
何を知ってんの?+3
-1
-
191. 匿名 2025/05/25(日) 13:01:12 [通報]
>>187返信
味のない田園風景を守るために国民が困ってもいいの?
昔とは人口も年齢分布も違うのに+3
-3
-
192. 匿名 2025/05/25(日) 13:01:16 [通報]
>>167返信
いま国内の話してるの分かんないー?
海外を絡めたって日本国内と体制が違うんだからさー。別な話しになるだけじゃん。
むしろ海外と比べるより
過去の国内の状況と比べるべきでしょー。
左翼だか右翼だから知らんけど
そんなの知ったこっちゃないない。+2
-1
-
193. 匿名 2025/05/25(日) 13:01:20 [通報]
5キロ2000円台ならともかく、2000円ってのは米トピの皆さんが叩いてる中間業者が農家から買い叩いてたから実現出来てたお値段返信+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/25(日) 13:01:55 [通報]
>>3返信
肥料も農機具も燃料代も値上がりしてるし、自分達の賃金だって上げていきたいから仕方ないよ+119
-3
-
195. 匿名 2025/05/25(日) 13:01:55 [通報]
ちゃんと農家さんまで届くなら、5キロ3500円ぐらいまでなら問題なし。返信
食べ盛りの子がいるお家は大変だろうけど、まあ育ち盛りの子供がいる世帯は税金優遇されてるしね。
+1
-0
-
196. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:03 [通報]
>>168返信
177にコメントしてる人とは分かり合えなさそう
農家を保証することと国民手取りを増やすことのどこが共産主義なのかサッパリだわ+20
-0
-
197. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:23 [通報]
米農家さんが5キロ2000円で卸せば黒字になるってことだよね。返信
そこから店頭価格が3000円〜3500円になる仕組みがわからんのだけど。+2
-1
-
198. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:32 [通報]
大規模化した方がいい。返信+3
-0
-
199. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:46 [通報]
>>10返信
この、どシンプルで当然の話をないがしろにし、汗水垂らさない連中(卸小売)が儲けて農家が報われないような制度にしたのが、日本の政治。+131
-2
-
200. 匿名 2025/05/25(日) 13:02:53 [通報]
>>189返信
それらすべて
米農家だけじゃないんだよなー
っていつも思う。
+16
-8
-
201. 匿名 2025/05/25(日) 13:03:14 [通報]
国民には安く提供して、農家さんには第一次産業手当てを支払う仕組みを作って欲しい。それが政治。返信
第一次産業に従事している人は国が守らないと!
政治家は裏金の仕組み作りは一生懸命やるくせに、
国民の為の仕組み作りはやらないか基本後手後手。
過去最高の税収だったんでしょ?
こういうのに使って欲しい!+9
-0
-
202. 匿名 2025/05/25(日) 13:03:38 [通報]
>>164返信
それ悪用されないのかね
違反したらちゃんと罰金とかあるんやろうか+3
-0
-
203. 匿名 2025/05/25(日) 13:03:40 [通報]
中小規模の農家は機械代だけで大変返信+9
-0
-
204. 匿名 2025/05/25(日) 13:03:42 [通報]
>>12返信
わかる。国産食べられなくなるの嫌だ。仲介業の奴が儲かるのは腹立つ+89
-12
-
205. 匿名 2025/05/25(日) 13:03:54 [通報]
減反政策のひずみだよね返信+7
-0
-
206. 匿名 2025/05/25(日) 13:05:15 [通報]
>>187返信
もうそれじゃやっていけないのだから
価格を安定させるためにも大規模スマート農場化を急ぐべきだと思う
後継者がいなくも新しい人が赴任して廃田になるのも防げる+4
-1
-
207. 匿名 2025/05/25(日) 13:05:24 [通報]
備蓄米は2000円で良いと思うよ返信
それでも高いくらいの価値だと思うし
2年前とかの米でしょ?+9
-0
-
209. 匿名 2025/05/25(日) 13:06:23 [通報]
>>3返信
そうだね。だから農家がどんどん減っていってるんだよ。+136
-3
-
210. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:04 [通報]
>>145返信
私も同じ意見。
お菓子なら買う頻度を減らす、お肉ならバラ肉を切り落としとかに変えて節約しようと思えば出来るけど主食は無理。
パンや麺類に変えても限界がある。カレーや丼ものなども気軽に作れなくなったし。食べ盛りの子がいるご家庭は本当にキツイと思うわ。+47
-21
-
211. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:13 [通報]
>>207返信
前の大臣のときは2022年産の備蓄米も放出予定だったよ+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:20 [通報]
>>3返信
だから米農家が潰れてったんじゃん?
しかも円安やら戦争やら重なって資材費爆上がりしてるんだから今まで通りいくと思う方が間違い+167
-6
-
213. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:23 [通報]
>>31返信
何でもかんでも「今までが安すぎた」ってするのはどうかと思うよね
それ言われたら黙るとでも思われてるのか+14
-6
-
214. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:37 [通報]
なんで突然米高騰したのか説明せい。返信
+7
-0
-
215. 匿名 2025/05/25(日) 13:07:57 [通報]
>>160返信
牛乳は余って困ってるニュースをよく見るからそうでもないと思う
うちも子どもが大きくなったらあまり買わなくなったし
逆にどうしてその分をバター作りに力入れないんだろう+5
-2
-
216. 匿名 2025/05/25(日) 13:08:16 [通報]
米が高いとか野菜が高いとか言うのやめない??返信
「手取りが低い」これでしかないんよ+2
-2
-
217. 匿名 2025/05/25(日) 13:08:58 [通報]
日本って平地が少ないんだよね返信
山ばかり
だから大規模化出来るだけしたところでそれで需要に供給は足りるのか
作るのは米だけじゃないし
国土面積も平地面積も違いすぎるアメリカの例とか参考にならない+3
-0
-
218. 匿名 2025/05/25(日) 13:09:13 [通報]
>>210返信
でもこのままならその食べ盛りのお子さんたちが家庭を持った時にそのまたお子さん達が安全な国産米が食べられなくなっているんだよ。+12
-12
-
219. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:50 [通報]
>>203返信
ほんとそれ
よく農家ってだけで一括りで金持ちだと思ってくる人いる
+5
-3
-
220. 匿名 2025/05/25(日) 13:11:08 [通報]
>>6返信
手取り分増やして、
追加で出ていく税金減らしてほしい+26
-0
-
221. 匿名 2025/05/25(日) 13:11:19 [通報]
>>175返信
バカの一つ覚えみたいにJA叩き+4
-4
-
222. 匿名 2025/05/25(日) 13:11:24 [通報]
>>164返信
米農家は特に設備や農機具合わせたらとても一千万じゃ足りないし天井知らずなとこある業種だからね
しかもまた農機具値上がりするって告知されてるから一千万単位の補助金提示されても就農しようって若者は出てこないと思う+14
-0
-
223. 匿名 2025/05/25(日) 13:12:13 [通報]
>>145返信
それ言う人いるけど自分が生産者だったらその年収で働く?+32
-25
-
224. 匿名 2025/05/25(日) 13:12:28 [通報]
農家が強欲だとか今まで通りで作れよとかは酷くない?返信
実際に生活キツいから訴えかけてるんでしょ、スーパーの価格だって農家が決めてる訳じゃないし+5
-3
-
225. 匿名 2025/05/25(日) 13:12:49 [通報]
>>202返信
ちゃんとペナルティあるよ。調べればでてくるんだからそれくらい調べろよ。+0
-1
-
226. 匿名 2025/05/25(日) 13:12:50 [通報]
>>207返信
無料で配ってほしい+1
-0
-
227. 匿名 2025/05/25(日) 13:12:54 [通報]
わたしは酪農業をむかしやってたけど
ある酪農家の息子がいて、色々話を聞いたんだけど
部落で協力して1カ所に餌場などを作り、それを
時間ごとに各酪農家に配達される仕組みにしたんだって。
従業員は1〜2人で人手が足りなければ
加入農家がお手伝いする。
これの何がいいか、て混ぜ餌を作る手間と管理が
なくなったのと加入農家全員で1年分を作るから
人手が少なくて良くなった。
それこそ世代交代したじいちゃん(大ベテラン)が
やったりするんだって。暇つぶしに。
身体が空いた分、息子たちは飲食業の提携先と
商品開発したりするって。
米農家も合併とかしたらどうなんだろうか?
酪農業は割と多いよ。部落事に色々協力してる。
牧草だけーとかのとこもあった。+8
-1
-
228. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:50 [通報]
仲介業者はあったら便利だけど儲けるのは禁止にしてほしい返信+6
-0
-
229. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:53 [通報]
>>6返信
本当にそれ
昇給したけど社保も上がって手取り変わらん
米より税金減らせって話よ+56
-1
-
230. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:08 [通報]
5キロ10万円で日本経済は復活するし返信
外国人も来なくなるよ
今がチャンスだよ。+0
-3
-
231. 匿名 2025/05/25(日) 13:14:36 [通報]
馬鹿政党に牛耳られてる限り、どうにもなりません返信+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/25(日) 13:15:33 [通報]
>>218返信
結局、高値にしてコメ離れが進んだら
本末転倒だと思うけどね。
今でさえかなり買い控えてると思うけど
さらに値上げしてそれでも米農家は維持できんの?
って感じ。+15
-11
-
233. 匿名 2025/05/25(日) 13:15:44 [通報]
>>205返信
農地改革から間違ってたよね+4
-0
-
234. 匿名 2025/05/25(日) 13:15:45 [通報]
>>182返信
うちも赤字のままやってる…父のライフワークみたいになってるからやってるけどこのまま利益なければ兄は継がずに米作り辞めると思う+77
-1
-
235. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:28 [通報]
ニュースで米農家が今回の米騒動で正直、売れに売れて儲かりまくってウハウハだって言ってたけど返信+5
-0
-
236. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:28 [通報]
高ければ騒ぐ返信
安ければ騒ぐ+1
-1
-
237. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:47 [通報]
>>18返信
それな
冬は別の仕事してたりするんでしょ?+5
-30
-
238. 匿名 2025/05/25(日) 13:17:33 [通報]
>>206返信
平地はスマート農業取り入れてるところは多いよ
でも日本はそうじゃない不便なところの農地もものすごく多くてどうしても大型機械が入らないところは人力や昔ながらの機械でやるしかない
しかもスマ農にかかる資金もバカ高い
やるにしても障害が多すぎるんだよね
お金と人を農家に割く、くらいの方針じゃないと中小農家は救えないと思う+2
-0
-
239. 匿名 2025/05/25(日) 13:18:02 [通報]
>>223返信
こっちだって生活カツカツですよ+22
-25
-
240. 匿名 2025/05/25(日) 13:18:44 [通報]
とにかく国がお米を安定的に安く供給できるように農家さんに補助金出すとかしないと駄目だわ返信+1
-1
-
241. 匿名 2025/05/25(日) 13:19:07 [通報]
何で米だけ今まで通りだと思うんだろ?返信
主食だからって横暴過ぎない?笑
水道料金だって爆上がりなのに+4
-1
-
242. 匿名 2025/05/25(日) 13:19:31 [通報]
>>12返信
いや無理
大量プラスなのびっくり
既に他のやつも値上がりしまくりて家族全員節約してるのに、これ以上となると食べるご飯の量減らさないといけない
せめて3000円じゃないと無理+62
-61
-
243. 匿名 2025/05/25(日) 13:19:53 [通報]
>>235返信
何のニュース?+0
-0
-
244. 匿名 2025/05/25(日) 13:20:23 [通報]
>>239返信
そこをどーにかする役割は農家じゃなくて政治+23
-0
-
245. 匿名 2025/05/25(日) 13:20:30 [通報]
>>221返信
言い方をつけた方がいいですよ。+1
-1
-
246. 匿名 2025/05/25(日) 13:20:42 [通報]
>>164返信
1千万もらってもやらないよね。農業関係の仕事してるけど、1千万なんなんて大きくやってるとこなら1年の肥料代だけで飛ぶから。1軒の家でだからね。そんだけ金かかるんだよ。
それを1千万も…とか言われるなら余計やらないよね。+14
-0
-
247. 匿名 2025/05/25(日) 13:20:58 [通報]
>>1返信
備蓄米のことだよね。でも普通米もその価格ならどんどん買ってどんどん食べてまた買う。美味しいもん。塩むすびだけで過ごせる。+1
-1
-
248. 匿名 2025/05/25(日) 13:21:22 [通報]
>>237返信
冬に別の仕事しなきゃいけない年収なの?
そりゃ廃業するわな+15
-1
-
249. 匿名 2025/05/25(日) 13:21:40 [通報]
>>224返信
消費者だって生活きついから今の価格はきついって訴えてるだけよ+1
-5
-
250. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:07 [通報]
>>9返信
このお米の流通経路を推測
1等米60キロのJA概算金は1万8800円
JA概算金、2千円を追加払い 全農あきた、24年産主食うるち米全銘柄で|秋田魁新報電子版www.sakigake.jpJA全農あきたは9日、秋田県内各JAに支払う2024年産米のJA概算金について、主食うるち米の全銘柄で2千円を追加払いすることを決めた。追加払いは18年産の500円以来6年ぶり。あきたこまち(1等米…
JAが精米し袋詰めしてCGCに売り渡す、価格は謎
CGCが加盟企業の配送センターへ商品を届ける、価格は謎
加盟企業が配送センターから店舗へ商品を配送して販売、価格は店頭で
+6
-0
-
251. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:10 [通報]
>>164返信
詳しい説明は全くしないガル知識w+2
-1
-
252. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:18 [通報]
>>223返信
そんな話にする必要なくない?
消費者側と生産者側、どちらかが我慢する
って話じゃない。
単純に政府の減反政策が裏目にでて割をくってる
のが消費者と生産者じゃん。
それを利用して儲けてるのが中間業者と政治家でしょ。
なら政府(農林水産省)はすべての米を国で買い取って
それを消費税をつけずに卸せばいい。
とりあえず、国が消費者側の税金取りすぎだから
5kg4000円でも余裕で買えるくらいにしたら、って思うわ。まぁ、無理だろうけど。世襲ばかりのボンボンばっかりだし+19
-9
-
253. 匿名 2025/05/25(日) 13:22:50 [通報]
>>1返信
国民に還元されていないだけで、日本国には金が有り余っているでしょ。
もうたくさんの国民にバレていますよ?
お米の値段がまた1年半前の水準に戻るよう、財政出動してくださいよ。
手取りは増えず、物価だけが上がり続けているんだから。
米農家さんも潤い、消費者(国民)も手頃な価格で購入出来る主食に戻して下さい。
利権、中抜きを止めれば良いだけです。
+24
-0
-
254. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:24 [通報]
>>232返信
脅してるつもりで書いてるのかも知れないけどとっくに零細農家は限界迎えててギリギリなのが現状
ここからは消費者の米離れよりも農家の農業離れが加速して逆転状態になるよ
だから去年公開された12年ぶりの買取価格に農家は喜んだ
でもまた価格下降の向きが出てきたから農機具買い替えもできないしそれならいっそ廃業するかって流れがきている
+18
-6
-
255. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:41 [通報]
>>249返信
じゃあ農家の気持ちも理解したら?
私たちキツいから安くして、あなたたちはキツいままでお願いねって自己中すぎる+8
-4
-
256. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:48 [通報]
>>1返信
3500円台で安定したら、今まで以上に米離れが進みそうだけど、国としてはそれでいいんだろうか?
米離れは小麦へシフトの人がほとんどだから食糧自給率にも影響しそう+11
-0
-
257. 匿名 2025/05/25(日) 13:24:17 [通報]
>>2返信
え、それガル民じゃん
そもそもコストが上がってるのに今までの価格で食べられると思ってるガル民多いし+30
-1
-
258. 匿名 2025/05/25(日) 13:25:25 [通報]
>>244返信
なら農家も政治家に言うべきだし、政治の失策だよね
消費者が米食べないからだとか、安く買ってるせいだとか言う農家いるけど+11
-8
-
259. 匿名 2025/05/25(日) 13:25:32 [通報]
>>182返信
親戚も米作っているけど個人で買って貰える分だけ作っているそう
あと手伝っている兄弟の分
農協には安く買われるから卸してないって
兼業だからそれが出来る
+73
-1
-
260. 匿名 2025/05/25(日) 13:25:49 [通報]
>>244返信
本当それ
農家だって同じ立場なのに何で敵視するのか謎+11
-3
-
261. 匿名 2025/05/25(日) 13:26:20 [通報]
日本人は貧乏生活している中、石破総理は収入UPした年収6257万円。返信+3
-0
-
262. 匿名 2025/05/25(日) 13:26:22 [通報]
>>232返信
それはない。このまま高値で米離れが進んで売れなくなれば今儲けている中間業者が価格を下げざるを得なくて、そうすれば需要と供給のバランスで値段は自然に下がってくる。今の高値は一時的なもの。でもここで無理に値段を下げれば廃業する農家が続出して将来的にますます国産米が貴重なものとなるんだよ。+4
-2
-
263. 匿名 2025/05/25(日) 13:26:35 [通報]
>>182返信
そのうち自分たちで食べる分だけになるんじゃない?
家庭菜園だって得しないもん。
作ってみるとどれだけ大変かわかるよね。
家庭菜園ごときで甘いけど。+70
-0
-
264. 匿名 2025/05/25(日) 13:26:47 [通報]
>>253返信
作るためのコストが上がってるとなぜ理解できないのだろうか
燃料代が1年半前と同じだと思ってる?
肥料だって物価が上がってるのに同じだと?
+4
-6
-
265. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:16 [通報]
>>255返信
だから別に過去の値段に戻れとは言ってないよ
2500円くらいならなんとか
4000円もするなら米買うの減らすしかない
既に今買う頻度減らして、ご飯の頻度へらしてる+6
-4
-
266. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:16 [通報]
>>208返信
韓国の体制をやればいい、てそんな
簡単な話じゃないじゃん。
基礎の土台からすべて変えなきゃいけないんだから。
仮に韓国のやり方をしたら消費者だけでなく
第一次産業は守られる?
韓国なんて日本より少子高齢化と移民問題が進んでるんだからマネするには不安定要素すぎる+1
-2
-
267. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:19 [通報]
>>235返信
私の知り合いの農家はそうだよ
前にも米トピに書いたけど業者に売るのに30キロの玄米が米騒動前→6000円、去年の新米時→12000円、自分たちで食べる用に残しておいたのが予想より余ってるから最近売ったのが21000円だって言ってた
ウハウハで今年の苗作りでも楽しそうに水やりしてたよ
農家に値上がり分のお金が行ってないって声だけ拾って農家みんなそうだって決めつけて叫んでる人がいるけど儲かってる農家もいる
ただしまだ値段が上がって間もないし、これまでの数十年分の赤字分がキレイに無くなってるレベルでは全然ない+7
-2
-
268. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:21 [通報]
>>215返信
ヨコ
捨てるくらいならバターやチーズやヨーグルトに加工して欲しい
売値が安くなるのが嫌なんだろうけどもったいなさ過ぎる
大きな野菜が規格外で1箱幾らでの買取りだからキャベツとか大きく育つと規格サイズだと1箱に6個入るところ大きいと1箱4個しか入らないから儲からないって農家自身が捨ててるのももったいないとニュース観て思った
破棄しないで何とかなる方法は無いのかな+4
-0
-
269. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:22 [通報]
卸売業者が取りすぎなんだよ返信
農家に還元してくれ+7
-0
-
270. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:32 [通報]
政府が助成金払えば解決返信
日本の米を、農家を守れ+5
-2
-
271. 匿名 2025/05/25(日) 13:27:36 [通報]
>>246返信
豪農なんて補助金だけで一億もらってるよ
それだけ銀行が融資してくれて返すあてもあるんだろうけど普通はそうはいかないし買ってしまったらもう辞めることはできないのがわかってるから一千万ごときじゃ誰も靡かない
ガル民の中で一千万もらえるならやろう!って人いる?+9
-0
-
272. 匿名 2025/05/25(日) 13:28:18 [通報]
>>205返信
2018年に表向きは減反政策廃止になったけど政府が実質生産調整をタイトにしてたんだよね
少し需要が増えただけでも騒ぎになるし便乗する業者も出てくる
締め付けしないで生産して過剰分出るなら海外に売ればいい+5
-0
-
273. 匿名 2025/05/25(日) 13:28:47 [通報]
>>227返信
やってるところあるよ
法人化してネットでお米売ってる
若い世代が参入すれば法人化もしやすくなるしビジネスチャンスだよね
ジローラモも福島でやってるよ+5
-0
-
274. 匿名 2025/05/25(日) 13:28:53 [通報]
>>243返信
平日の夕方のニュースだったと思う
チャンネルは忘れた+1
-1
-
275. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:02 [通報]
>>265返信
今まで通りやれって人に言ってるんだけど?
ちゃんと読んでくれますか?+4
-1
-
276. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:12 [通報]
>>244返信
休耕田の税金を上げて、米作ってる人にはドーンと補助金出すとかしたら米作ったほうが得にならないのかな?
無理?+8
-1
-
277. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:13 [通報]
>>253返信
お得意の陰謀論か+1
-6
-
278. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:28 [通報]
>>256返信
それが狙いとすら思うよ。
食料自給率の問題なんて
一向に解決していない。解決してはいけいない問題なんだろう。
日本は世界のゴミ箱って言われてるよね?
ベトナム戦争の枯葉剤が埋まってる場所も
公開してるし。+1
-3
-
279. 匿名 2025/05/25(日) 13:29:29 [通報]
>>235返信
それはJAに加入してない農家では?+6
-0
-
280. 匿名 2025/05/25(日) 13:30:12 [通報]
中ランクの米で5kg=4,000円くらいかな。ブレンド米だと2,700円が妥当。返信+1
-2
-
281. 匿名 2025/05/25(日) 13:30:59 [通報]
>>272返信
横
生放送で進次郎も言ってたよ
作るな!ではなくどんどん作ってもらって、余らずに輸出できるように整えていくって
南海トラフくるくる詐欺以降日本国民は備蓄ブームだから国内でも十分賄えそうだしね+4
-0
-
282. 匿名 2025/05/25(日) 13:31:08 [通報]
>>18返信
兼業農家で夫が会社員だったりするよね
もしくは妻がパートに出てたり
あとは冬は出稼ぎ?だっけ
昔から農家さんは
農作物だけでは儲かってないイメージだけどな
+105
-3
-
283. 匿名 2025/05/25(日) 13:31:15 [通報]
>>264返信
燃料費高騰も国が暫定税率&消費税という要らない税を即廃止すれば良いだけの話。
君は理不尽な物価高騰を是とする売国政府の犬🐶、資本主義の豚🐷+7
-1
-
284. 匿名 2025/05/25(日) 13:31:35 [通報]
>>266返信
一次産業守る必要あるの?
エネルギーも食料もほぼ輸入に頼ってる国で米だけ守って何になる
+2
-6
-
285. 匿名 2025/05/25(日) 13:31:42 [通報]
>>273返信
なんで福島なんだろう+0
-0
-
286. 匿名 2025/05/25(日) 13:31:46 [通報]
>>275返信
誰も今まで通りとは言ってないんだけど、どのコメントのこと?
「今の価格がきつい」ってのを、「昔の価格に戻れ」とあなたが誤読してるだけでは?+1
-1
-
287. 匿名 2025/05/25(日) 13:32:18 [通報]
>>274返信
夕方のニュースじゃなくてもそう言うの見た気がする
どんどん業者が問い合わせに来て値段交渉してたけど、他所はもっと高いからその値段じゃ無理ってかなり農家優位で取引してた
今まで苦労したんだろうけど、そんなシーン見せなくてもいいのになーと思うくらい+5
-0
-
289. 匿名 2025/05/25(日) 13:33:03 [通報]
そもそもガソリン代の値上げや働き方改革で輸送費が倍になったからじゃないの?返信+0
-2
-
290. 匿名 2025/05/25(日) 13:33:22 [通報]
>>267返信
結局は今までずっと赤字なんだ+4
-0
-
291. 匿名 2025/05/25(日) 13:33:25 [通報]
>>283返信
あ、まともな話ができない人はもう大丈夫でーす
お仲間と語り合えるダミートピでも立ててこもってくださーい+0
-6
-
292. 匿名 2025/05/25(日) 13:33:42 [通報]
>>254返信
なら近隣農家と合併すればいいじゃん。
農機具が買えないのは米農家だけじゃないのに
やれ農機具が買えないだ、やれ廃農するしかないだ言い過ぎ…。それこそ消費者側に対する脅しじゃん。
なんで政府に声を出して行かなかったのよ。
農家なんて特に議員との繋がりが深いでしょう+12
-13
-
293. 匿名 2025/05/25(日) 13:33:42 [通報]
>>216返信
それは個々人の努力不足でしょ+0
-2
-
294. 匿名 2025/05/25(日) 13:34:50 [通報]
>>215返信
こういうことです
過去のバター品薄問題の時に農家の息切れが起こり今回の米騒動でも同様のことが起こってる
経営ではよくある話だけど一次産業はそのまま国民の食に関わってくるから買うので作ってくださいだけで済む話ではない+4
-1
-
295. 匿名 2025/05/25(日) 13:35:01 [通報]
>>63それでも高すぎ返信
3200円くらいには下がって貰わないと、正直本当にもう子供に習い事もさせられない+6
-4
-
296. 匿名 2025/05/25(日) 13:35:01 [通報]
>>277返信
陰謀論ではなく現実的な話。
日本国は金が有り余っているんだよ。
それは不当に利権を貪る売国豚どもに渡っている。
君みたいな素人よりその筋に遥かに詳しい人達が毎日暴露してくれているよ。
+4
-1
-
297. 匿名 2025/05/25(日) 13:35:16 [通報]
>>168返信
ヨーロッパは農家をちゃんと補助して農業守ってるし、野菜とか果物とか主食とかは税率も低くて多分グラムやキロに換算すると日本より安いと思う
住んでた感想だけども(今は円安過ぎて円に換算するとトントンとかはあるかもだけど現地の肌感)+19
-0
-
298. 匿名 2025/05/25(日) 13:35:37 [通報]
>>288返信
そりゃ政治家が帰化した朝鮮人だからね。
純日本人ならいくらでも政策変えるんじゃない?
つまり韓国はどういう政策で
安く卸してるわけ??+1
-0
-
299. 匿名 2025/05/25(日) 13:36:12 [通報]
>>286返信
はいはいそうですねー
ちゃんと読んでください+2
-2
-
300. 匿名 2025/05/25(日) 13:36:13 [通報]
転売屋と変わらん仲買を禁止すればいい返信+4
-0
-
301. 匿名 2025/05/25(日) 13:36:57 [通報]
>>175返信
入ってるって 農家に支払われるお金はかなり上がってるから+4
-1
-
302. 匿名 2025/05/25(日) 13:37:00 [通報]
>>189返信
言い訳だけで企業努力をしない+6
-26
-
303. 匿名 2025/05/25(日) 13:37:38 [通報]
>>269返信
ほんとそれだと思う
近所の八百屋さんは野菜も新鮮だし安いし過剰包装しないし毎日行列できてるよ
農家さんも八百屋も消費者もみんな幸せ+5
-0
-
304. 匿名 2025/05/25(日) 13:37:52 [通報]
>>284返信
もうさ、小学校で勉強し直した方がいいよ。
すべて外国産だと思ってるならとんだアホだわ。
+1
-1
-
306. 匿名 2025/05/25(日) 13:38:36 [通報]
>>203返信
稲刈り機や田植え機だけで済むと思ってんじゃない?
乾燥機やうすすり機とか知らないのよ。
+5
-2
-
307. 匿名 2025/05/25(日) 13:38:41 [通報]
>>18返信
私は田舎に住んでいて周囲は農家だらけだけど若い世代のほとんどが兼業だよ
農家やってる旦那は冬場は別の仕事して妻は農家手伝わずに会社員で共働きしてる
他の仕事で収入面を支えてくれる人がいないと存続できない農家が多い+94
-2
-
308. 匿名 2025/05/25(日) 13:38:55 [通報]
なんかテレビ見てても、消費者に喧嘩売ってるみたいな農家のインタビューとかあってかなりイラッとする返信
農家のプライドと使命感があるのはわかるけど、別に今まで安い価格になってたのは消費者のせいじゃないのに+8
-0
-
309. 匿名 2025/05/25(日) 13:39:03 [通報]
じゃあ米食べないよ?そしたら農家さんも儲からなくて困りますよね?返信
食料自給率にも影響でますよ?困りますよね政府?みたいな態度の消費者も正直問題じゃないかと思ってる
農家が時給アップをお願いしたら今までこの値段で働いて(売って)くれてたのに!みたいな感じ
農家に入る利益を踏まえて適正価格にする方向で動くべき+7
-1
-
310. 匿名 2025/05/25(日) 13:39:32 [通報]
>>285返信
復興支援とかなのかな?
+0
-0
-
311. 匿名 2025/05/25(日) 13:39:37 [通報]
>>265返信
ヨコ
ニュースで激安スーパーの米売り場で若い人達は米を買ってるけどお年寄りは米売り場で米見ていても高過ぎて買えずにいるのを観て悲しくなった
そこのスーパーの店員いわく若い人達はまだ米を買えてるけど低年金のお年寄りが多いからうちでは本当に老人が米を買わない、買えていないって言ってた
こんな状況許されるはずないよね
老人はご飯好きだろうしご飯食べたいだろうに気の毒過ぎる
その激安スーパーに居た老人にインタビューしたら米高過ぎて買えないから特売品の激安の菓子パンや激安のケーキを朝と昼とかに半分に分けて食べてるらしい
米農家はここまでは困窮していないよね+6
-3
-
312. 匿名 2025/05/25(日) 13:39:42 [通報]
もう国が雇えばいいんじゃない返信
年収1500万くらい保証して+3
-0
-
313. 匿名 2025/05/25(日) 13:41:02 [通報]
>>12返信
既に食材も節約しまくってて、このままだと家族全員の健康に関わってくるから農家のためとか思ってる余裕ないわ
3000円くらいになってほしい+41
-34
-
314. 匿名 2025/05/25(日) 13:41:09 [通報]
>>311返信
そりゃ米農家は仕事してるからね+6
-4
-
315. 匿名 2025/05/25(日) 13:42:03 [通報]
¥2000にして欲しいとは思わない。返信
農家さんを苦しめず、適正価格なら文句ない。+4
-0
-
316. 匿名 2025/05/25(日) 13:42:07 [通報]
なんかここのコメント読んでたら農家を下に見てるやつらや文句言うやつにもう米は売りたくないなって思った返信
うちはなんと言われようがこの物価高で計算した適正価格で売ろうって心が決まったわ
買える人は買ったらいいし買えないんなら安いやつ買えばいい
農家を支えたいのなら規格外商品じゃなく正規商品を買ってください
自分が安く買いたいだけなら自分の手が届く範囲のものを買ってください+13
-7
-
317. 匿名 2025/05/25(日) 13:42:11 [通報]
>>3返信
異常な低価格だったことにまだ気付かないの?
自分で作らないと分からない?+137
-33
-
318. 匿名 2025/05/25(日) 13:42:32 [通報]
>>295返信
そこまで言うなら外食を全くしてないとか他に生活必需品じゃないものに使ってないと言える?
ずっと赤字でやってた農家さんたちの苦労も知らなきゃ。
+4
-5
-
319. 匿名 2025/05/25(日) 13:42:40 [通報]
>>306返信
代々農家やってるなら農機具は元から持っているでしょ
新しく農家になった人達には国が農機具買う時に補助金出せばいい+3
-8
-
320. 匿名 2025/05/25(日) 13:42:59 [通報]
>>308返信
農家にイラッとするのも同じでしょ
+0
-0
-
321. 匿名 2025/05/25(日) 13:43:17 [通報]
>>311返信
役に立たない老人を生かす意味はない+2
-5
-
322. 匿名 2025/05/25(日) 13:43:43 [通報]
>>273返信
あ、それそれ!法人化!
お米もやってるとこあるんだ!
ジローラモは知らなかったけど。
昔ながらのやり方じゃダメなら新しいやり方を
取り入れて行くしかないよね。
それこそ、直播きとAIトラクターの導入で管理を
してその間に別の開発とかしてる人いたわ。
農家もグローバル化が必須なのかも。
それも1世帯じゃなく法人化して。+5
-0
-
323. 匿名 2025/05/25(日) 13:44:22 [通報]
前ガルのトピで、夫の仕事の関係かなんかで関東の米どころに引っ越してきたけど田んぼばっかで最悪、こんな田舎すぎる場所に住みたくないとの泣きコメントがあった返信
米を食べてても田んぼを嫌うんじゃ、もうどうしようもないなと思った
でもそういう人多⃝いんだろうなあ、て
自分たちの米だけどうにかなりゃ、田んぼなんてダサくて田んぼのあるような田舎なんてクソみたいな土地で、農家さんの苦労や第一産業をいかに守っていくかなんて頭にないんだろうな+6
-0
-
324. 匿名 2025/05/25(日) 13:44:28 [通報]
>>316返信
考え無しの自分勝手ばかりだよね
農家はウハウハだって簡単に信じて勝手に敵視して+7
-2
-
325. 匿名 2025/05/25(日) 13:44:57 [通報]
>>305返信
口の聞き方が汚くて無理。
どんだけ脳内おかしくしてんの?+1
-0
-
326. 匿名 2025/05/25(日) 13:45:10 [通報]
>>316返信
はいはい+1
-6
-
327. 匿名 2025/05/25(日) 13:45:33 [通報]
>>201返信
税収が過去最高でも歳出はそれ以上なんですけど埋蔵金が有るといまだに思ってるんですか?+0
-3
-
328. 匿名 2025/05/25(日) 13:45:38 [通報]
>>319返信
農機具が一生使えるものだと思ってるなら大間違い
大体15〜20年耐久
毎年修理しながらなんとか長持ちさせてるけど誰しもが必ず買い換える時期はくる+7
-0
-
330. 匿名 2025/05/25(日) 13:46:27 [通報]
>>323返信
陰湿な田舎者を好む人なんていない
+2
-1
-
331. 匿名 2025/05/25(日) 13:46:57 [通報]
>>318返信
ずっと赤字でやってきた農家の苦労をなんで消費者に訴えるの?
訴えるべきはJAと政府でしょ、そもそも政治の大失策なんだし
消費者に訴えられても、カツカツなんだから思いやってあげられる余裕なんてないのよ+6
-6
-
332. 匿名 2025/05/25(日) 13:47:21 [通報]
>>319返信
農機具の修理代も高いんだよ
元が高価な機械だから下手したら数百万単位でかかる+9
-0
-
333. 匿名 2025/05/25(日) 13:47:45 [通報]
>>319返信
歴史の教科書みたいなの使ってると思うの?笑
アホすぎないか+6
-0
-
334. 匿名 2025/05/25(日) 13:49:24 [通報]
農家どうのこうの言われても、現にこっちも食費切りつめてて苦しいから今よりは下がって貰わないと困るわ返信
前は麺類にもご飯つけてたけど、今はつけなくなった+4
-5
-
335. 匿名 2025/05/25(日) 13:49:37 [通報]
>>317返信
わからないんだろね
農家の労働時間とか年間休日とかも出さないと理解出来ないのかも+80
-6
-
336. 匿名 2025/05/25(日) 13:49:47 [通報]
>>324返信
そんなに安く買いたいなら自分で作ればいいだけの話だもんね
機械なくても自分が食べる一年間分の量ならそんなに面積いらないし昔の人みたいに手でやれば安く米が手に入る
農家がウハウハで羨ましいなら自分も農家になればいい+7
-1
-
337. 匿名 2025/05/25(日) 13:50:07 [通報]
5キロ5000円になっても買えるくらい収入も倍になればここまで文句言われないだろうに返信
投票行かん国民のせいだね。+4
-0
-
338. 匿名 2025/05/25(日) 13:50:08 [通報]
>>334返信
食い過ぎだろ+2
-3
-
339. 匿名 2025/05/25(日) 13:50:33 [通報]
>>311返信
>>319にも「代々」って書いてあるけど、日本人の核家族化が農業従事者減少に大きく関わってる
それに加え農家じゃない人も老後には自分たち夫婦だけで家の維持管理費、光熱費とか頑張らないといけない、若い世代も一世代ごとに家を買うから大きなローンを背負って老後はもちろん自分たち夫婦だけで生きていかなくちゃいけない
年寄りが「年金だけでは生きていけない」っていうのも、核家族化だから
年金なんてない時代、大家族時代なら年寄りも住む所や食べるものに困らなかった
高湿度で地震大国の日本では欧米みたいに古い家から古い家に引っ越すとか普通に出来る訳じゃないし、日本の土地に適さないのに欧米の真似をしたら国民は貧しくなってしまった+1
-0
-
340. 匿名 2025/05/25(日) 13:50:53 [通報]
>>317返信
そうそう、異常な低価格、ボランティア価格だったそうだね。
実家が農家の夫は家族旅行もしたことがないし、収入が少ないからめったに外食もしたことがないし、習い事もしてない。奨学金で大学へ行って仕送りは家賃含めて3万ほどだったそうだよ。もともと地主の家で土地があってもそうらしいよ。
+38
-10
-
341. 匿名 2025/05/25(日) 13:51:02 [通報]
>>317返信
なんでその異常な低価格なのを放置してたの?
JAとか政治家には訴えてたのかな+9
-12
-
342. 匿名 2025/05/25(日) 13:51:25 [通報]
>>1返信
まぁ無理だよ。日本はもう「安く安く少しでも安く」が絶対正義になってしまったからね。「良いものを安く」が常識のみたいなもんだ。+4
-0
-
343. 匿名 2025/05/25(日) 13:51:38 [通報]
>>316返信
ここのコメント見てたら、学が必要じゃない職の賃金は上がらないって妙に納得したわ+1
-7
-
344. 匿名 2025/05/25(日) 13:52:18 [通報]
>>341返信
ここみたいに仕方ないって片付けられてたんじゃない?じゃあ辞めるかってなるよね+26
-4
-
345. 匿名 2025/05/25(日) 13:54:12 [通報]
>>248返信
米は冬は作れないからじゃ…+9
-2
-
346. 匿名 2025/05/25(日) 13:55:07 [通報]
>>12返信
私は無理かな
せめて、2800〜3500円だと有り難いと思う
私はね+66
-11
-
347. 匿名 2025/05/25(日) 13:55:43 [通報]
>>3返信
バカ発見+49
-17
-
348. 匿名 2025/05/25(日) 13:55:48 [通報]
>>236返信
私利私欲にまみれて操作するのが悪いんじゃ?+3
-0
-
349. 匿名 2025/05/25(日) 13:56:08 [通報]
>>3返信
でも、他の食材とか上がってるのにお米だけ上がらないのはおかしいよね。
種巻いて終わりじゃないし、ガソリン代とかも上がってるしね。何でもかんでも物価高なのにだよ。だから、少しずつ上がってるならまだしも、急に5kg4500円とかなると、えーーーー!となる。
また元に戻すならきっと作る人も減ってくだろうし、自分んとこのお米だけ作ってとなると、消費者は困るよね。
ただ、値上げしても農家さんにお金がいってればいいのよ
今高すぎて3000円になっても有難く感じる。そして棚に豊富に並んで欲しい。+125
-1
-
350. 匿名 2025/05/25(日) 13:56:21 [通報]
>>319返信
横だけど
なんか…なんにもわからない人なんだな
この程度の認識の人が消費者の大部分なのかな+5
-1
-
351. 匿名 2025/05/25(日) 13:56:27 [通報]
>>189返信
でも自営業てそんなもんじゃない?
私も全部自分でしてるけど、広告自分で作ってやり取りして片付けして準備してで換算したらそんなもんだけど、自由が効くからこの仕事してる。+11
-14
-
352. 匿名 2025/05/25(日) 13:56:38 [通報]
>>344返信
まぁ助けてもらえないならやめるしかないしね
離農が相次いで国民が米食べられなくなるのは致し方ない
農家やりたい人がいないんだから衰退して当たり前
輸入米で我慢する未来が来そうだね+23
-0
-
353. 匿名 2025/05/25(日) 13:57:11 [通報]
>>70返信
農家の人頭悪い人といい人の二極化進んでるよね
底辺やばい+6
-12
-
354. 匿名 2025/05/25(日) 13:57:11 [通報]
>>319返信
いつまでも使えないから中古でも状態の良いのを買いに行くのに何百キロ先まで買いに行って、それでも数百万とか一緒に買いに行った人が言ってた。
+1
-0
-
355. 匿名 2025/05/25(日) 13:57:37 [通報]
>>56返信
JAじゃなくても、この立場で経営したい人は今後ますます現れないよ
厚生年金加入と労基が最大の障壁になる
良い線で赤字スレスレの慈善事業を民営に丸投げしておいて安価で安定供給を望む国政の狡さにもう農家は付き合う気がなくなったんだよ
いっそのこと国営化でもすればw?
もしそんなJAに莫大な補助金を突っ込む事になったら買って食べるだけの人達からしたら本末転倒だ💢て怒るでしょ?
大規模化して有利な融資や補助金を得てガンガン儲けたい人達からしたら、なんでやり甲斐搾取のサラリーマン奴隷にわざわざ今更なる必要あるのw?て考えて当然+5
-1
-
356. 匿名 2025/05/25(日) 13:58:23 [通報]
>>337返信
米の価格をもっとバラエティにとんだものにすればいい
高級米は5キロ8000円以上
低級ブレンド米は2000円台前半とかになれば主食の米を食べたいのに食べられない人達も何とか食べれるようになる+4
-0
-
357. 匿名 2025/05/25(日) 13:58:45 [通報]
今でも農家からの買取価格は変わってないんでしょ返信
中間の卸業者が値上げしてボロ儲けしてるだけで+4
-0
-
358. 匿名 2025/05/25(日) 13:58:56 [通報]
>>145、>>153返信
横だけど>>12さんは「私は」って言ってるじゃん
+45
-12
-
359. 匿名 2025/05/25(日) 13:59:42 [通報]
>>311返信
何が言いたいのか意味わからない
農家のせいで米が高いわけでもその老人が米が買えないわけでもないよ+3
-4
-
360. 匿名 2025/05/25(日) 14:00:27 [通報]
国が補助金出せばいいじゃんって思うけど、返信
そのうち お米税 取るよね+2
-1
-
361. 匿名 2025/05/25(日) 14:00:31 [通報]
>>343返信
よく考えて、農家は学が必要ない職じゃないよ
+6
-1
-
362. 匿名 2025/05/25(日) 14:00:32 [通報]
>>5返信
そんな事言うやつにはお米売らないにしてほしいね。+15
-6
-
363. 匿名 2025/05/25(日) 14:01:25 [通報]
>>2返信
2020年度産も混ざっていると言っていたような。+6
-0
-
364. 匿名 2025/05/25(日) 14:01:41 [通報]
>>361返信
それすらもわかってなくてコメントしてると思う
農家はどちらかといえば理数系だし感覚だけでできる仕事じゃない+3
-4
-
365. 匿名 2025/05/25(日) 14:02:12 [通報]
>>345返信
だから農業だけで生活出来ないなら
そもそもがおかしい仕組みなんでしょ+9
-1
-
366. 匿名 2025/05/25(日) 14:02:53 [通報]
>>177返信
この辺の話題は低収入の人が集まりやすいし、
そういうトピは左翼も集まるから
仕方ないよ+0
-2
-
367. 匿名 2025/05/25(日) 14:03:47 [通報]
秋からの新米はその値段はありえない、畑作やっててもつぶれる返信+0
-1
-
368. 匿名 2025/05/25(日) 14:03:48 [通報]
今日朝からスーパーに米買いに行ってきた返信
無洗米あきたこまち4300円くらい
これから下がるのかな?+4
-0
-
369. 匿名 2025/05/25(日) 14:03:50 [通報]
>>18返信
米作りって儲からないよ
うちは兼業だったから
米だけではやってけない。農家だけなら米の他に何か作ってるんじゃ
+96
-2
-
370. 匿名 2025/05/25(日) 14:04:14 [通報]
>>327返信
あなたは「税収が過去最高でも歳出がそれ以上」と指摘し、「埋蔵金」を揶揄していますが、財務省のプロパガンダに影響されていませんか?
まず税収が過去最高(2024年度で約69.6兆円)であっても歳出(2024年度で約112.6兆円)が上回るのは経済成長を支えるための積極的な財政出動が必要だからです。日本経済の停滞は財政赤字そのものではなく、財務省の「財政均衡主義」による緊縮財政が原因です。
「埋蔵金」という言葉は、かつて民主党政権下で議論された特別会計の余剰資金を指すことが多いですが、こうした資金の有無よりも政府が通貨発行権を持つ日本が円建て国債で破綻する可能性はゼロである点が重要です。日本は自国通貨で借金をしており、歴史上自国通貨建ての債務で破綻した国はありません。財務省が「国の借金1000兆円で破綻する」と喧伝するのは、国民を怖がらせて増税や緊縮を正当化する「妄想」にすぎません。
さらに、第一次産業への支援について農家への戸別補償など積極的な財政支出を通じて生産者を守り、食料安全保障を確保すべきです。これは単に「歳出を抑える」発想ではなく、国民経済の基盤である第一次産業を国家が積極的に支えるべきという「経世済民」の視点に基づきます。あなたの言う「歳出が税収を上回るから問題」という論は、財務省のPB目標に縛られた思考であり、経済成長や国民生活の向上を阻害するものです。
経済成長には需要の創出(=歳出の拡大)が不可欠です。例えば、農家への手当てや安価な食料提供は、国民の所得を増やし、消費を刺激することで名目GDPを押し上げ、結果的に税収も増える好循環を生みます。過去のデフレ長期化は消費と投資の縮小による「デフレスパイラル」が原因で、緊縮財政ではこれを打破できません。
最後に、政治家が国民のための仕組みが後手に回るのは、財務省の権力集中と誤った財政観が政治を歪めているからです。したがって、第一次産業支援や国民生活のための投資は「埋蔵金」云々ではなく、政府の通貨発行能力と正しい財政政策の実行で十分実現可能ですよ。+0
-0
-
371. 匿名 2025/05/25(日) 14:04:23 [通報]
>>319返信
その新規参入者への補助金はこの10年前後ですでにやって試した後なんだわ
その結果参入して残った人は極々一部で、団塊世代の離農スピードと比べたらアリとチーター並みに追いついていない
つまり公的補助金を殆ど無駄に溝にすてたようなものだ
1人あたり10年で一千万円だったっけ?
新規参入じゃなくて、既存農家が新規で他の作物をやる場合の補助金は出すべきだと思う
大規模化を望むなら一軒で最低二千万円からでヨロシク☆
+1
-0
-
372. 匿名 2025/05/25(日) 14:04:25 [通報]
>>3返信
農家は赤字でした+66
-1
-
373. 匿名 2025/05/25(日) 14:04:54 [通報]
>>350返信
ではあなたはある程度の規模の会社勤めや事務や営業の仕事の内枠や流れや企業の仕組みや都心や近郊でフルタイムで共働きで働きながら子育てする苦労は分かるの?+2
-1
-
374. 匿名 2025/05/25(日) 14:07:15 [通報]
>>12返信
わかる
米農家じゃないけど、近所に米農家の人はいるから米農家の人の大変さは少しわかる!今までが米安すぎたのよ。この値段で米農家の人の利益につながるなら私は今のままの値段でもいい。日本から米がなくなって外国産ばかり食べる生活の方がいやだ!
米と鶏肉は絶対に国産が良い…私はね+61
-17
-
375. 匿名 2025/05/25(日) 14:07:57 [通報]
>>12返信
私もそれ。そして4000円でも買えるように、日本人の平均年収を上げるべき。
+59
-6
-
376. 匿名 2025/05/25(日) 14:07:59 [通報]
>>364返信
普通は不当な賃金なら交渉するんだよ
そういった事をせずに不満をこぼしながらも受け入れてしまうってこと。介護職とかもそう
企業や教師や医療関係だって待遇改善のために動いて賃上げしていってる
何もしなけりゃ給料上がるわけない+0
-9
-
377. 匿名 2025/05/25(日) 14:09:13 [通報]
>>1返信
2024年の情報では耕作面積別の60kgあたりの生産コストは
0.5ha未満…27544円 <ーーーーー5㎏あたりの生産コストは2295円
0.5~1.0…21821円
1~3…17318円
3~5…15041円
5~10…13542円
10~15…12402円
15~20…11321円
20~30…11881円
30~50…11029円
50.0ha以上…10220円 <ーーーーー5㎏あたりの生産コストは852円
+1
-0
-
378. 匿名 2025/05/25(日) 14:09:25 [通報]
>>6返信
ホント、まさにその通りだよね
いつまで日本人を低収入にしておくつもり?
海外と比べても差がありすぎ
日本人の手取りを増やせばいいだけ
反日クソ政府だから、日本人を貧乏にしておきたいんだろうけど
+9
-0
-
379. 匿名 2025/05/25(日) 14:09:38 [通報]
>>359返信
文盲なの?+4
-1
-
380. 匿名 2025/05/25(日) 14:10:12 [通報]
>>1返信
とりあえずクソみたいな子ども庁とか男女共同参画あたりの予算廃止して農家の保護に予算つけるべきだと思うんだけど絶対やらないだろうな
世界中探してもよっぽど貧乏な国でない限り農業とかはある程度保護されてると思うんだけど
特に各国の主食系
たしかに日本人のお米消費量はめっちゃ減ってるけどこんだけ足りなくなるってことはどっかで誰かが読み違えて足りなくなったんだろうけどちょっと異常すぎる気がする+9
-1
-
381. 匿名 2025/05/25(日) 14:10:25 [通報]
>>3返信
赤字分を農家が耐える形で成り立たせていた(兼業で別に仕事してる人も多いし)
コロナ禍で最悪なところまで米価が落ち切ったから、廃業件数もうんと増えてしまった
さらに最近はなんでも物価高で、生産コストが相当かかってる+57
-1
-
382. 匿名 2025/05/25(日) 14:10:45 [通報]
>>369返信
そりゃそうだろw
農家なんて殆どが土地活用した不動産経営してると思ったけど
ガチで農家だけってめちゃくちゃ儲かる果物とか生産1位とか破格な存在な人だけだと思ってたけど+5
-2
-
383. 匿名 2025/05/25(日) 14:11:13 [通報]
>>95返信
横
仮に無理じゃないとして
自分たちは給料あげろ、米2000円台にしろって言って、農家が儲かるのは納得出来ないって事?+10
-7
-
384. 匿名 2025/05/25(日) 14:12:03 [通報]
>>383返信
ちゃう、農家は2600円で実際はやっていける
+5
-14
-
385. 匿名 2025/05/25(日) 14:12:49 [通報]
>>12返信
ワイもや
祖父母宅が農家だったからよけい思う+32
-1
-
386. 匿名 2025/05/25(日) 14:13:18 [通報]
>>379返信
全て農家のせいだと思ってるんだ?+1
-3
-
387. 匿名 2025/05/25(日) 14:13:59 [通報]
もう打ちこわしするしかないね返信+2
-0
-
388. 匿名 2025/05/25(日) 14:14:32 [通報]
>>376返信
じゃあ消費者も4000円の米が買えるくらいの生活になるように努力して賃上げしていったらいいじゃない
でもこれってどっちが悪いって話じゃないのになんか勝手に農家に敵意剥き出しの人多いよね
自分が貧乏なのは農家のせいではないよ+5
-2
-
389. 匿名 2025/05/25(日) 14:16:18 [通報]
米農家は儲かってると信じて疑わない人達が多いみたいだから、何言っても無駄だと思う。本当にそうならいいのにねー返信+7
-4
-
390. 匿名 2025/05/25(日) 14:17:07 [通報]
>>285返信
義理のお父さんの故郷なんだって+2
-0
-
391. 匿名 2025/05/25(日) 14:17:22 [通報]
>>388返信
農家も敵意剥き出しで自分の権利主張ばかりではないか?
お互い様だわ+3
-8
-
392. 匿名 2025/05/25(日) 14:17:30 [通報]
米農家、平均68歳以上で全体の6割が70歳以上なんだよね、儲けよりやりがいの慈善世代が赤字でも残ってくれてるおかげで今はまだ国産米を食べれてるだけ返信
美容や旅行、ゲームに推し活は金出すくせに食は蔑ろにするよね、食い意地は世界一で外国産は文句言うくせに国産に金払わない
他責思考だけは一人前の常に誰か頼みで何でも国がージミンガーして自分が前に立つことはしないんだから救いようないわ
+5
-2
-
393. 匿名 2025/05/25(日) 14:18:44 [通報]
>>368返信
都内、一昨日ゆめぴりか4000円で買ったよ
少し下がりそうだよね
昨日は雪若丸が3700円くらいだった+4
-0
-
394. 匿名 2025/05/25(日) 14:19:37 [通報]
>>386返信
アカン
まともに話し出来んヤツだわ+3
-1
-
395. 匿名 2025/05/25(日) 14:21:46 [通報]
>>1返信
米は2000円にすべき
農家には国が支援金出せばいい
中抜業者を駆逐しよう+8
-0
-
396. 匿名 2025/05/25(日) 14:22:34 [通報]
兼業コメ農家です。返信
さっき休日出勤から帰ってきて、急いでお昼ご飯かきこんで今から田植えです。
しんどい。+7
-0
-
397. 匿名 2025/05/25(日) 14:22:43 [通報]
>>365返信
5月に田植えして9月に稲刈りして
あとは遊んでられるならみんな米農家やりたいだろうね〜いいかもね〜+7
-2
-
398. 匿名 2025/05/25(日) 14:23:22 [通報]
>>1返信
備蓄米の話だよ。新米の方は心配しなくて良い。+5
-1
-
399. 匿名 2025/05/25(日) 14:23:23 [通報]
>>1返信
日本国の自給自足になる主食だし米農家に補助金出すか、準公務員にして収穫高に応じて給料補償。
もちろんトラクターや必要機材は国が貸す。大学無償化、余計な医療費に費やすなら
日本人全員食べる米や畜産や基本農産物に税金投入した方が日本人全員に健康メリットがある。+8
-0
-
400. 匿名 2025/05/25(日) 14:23:32 [通報]
>>6返信
こども家庭庁が無駄に使おうとしている性や妊娠への布石7兆をこちらに回す事は出来ないのかしら?
家計費に置き換えたら“今月食費が苦しいから娯楽費を削って食費に回しましょう”という風にするものだけど。
政治だと中抜きやら旨味があるから、一度予算で当てられた金は他所の庁へ助けの手をなんてしないのかしら?垣根を無くして税金の無駄を洗いざらい公表して困っているところへ適切に使って欲しいのに。+23
-1
-
401. 匿名 2025/05/25(日) 14:23:47 [通報]
>>396返信
辞めてサラリーマンに転職してもいいんやで+3
-6
-
402. 匿名 2025/05/25(日) 14:24:35 [通報]
>>127返信
そう考えると農機動かすガソリンや光熱費のこともあるし1.5〜2倍くらいの値段は許容範囲に思わないとだね+63
-2
-
403. 匿名 2025/05/25(日) 14:25:03 [通報]
新之助が食べたい!!返信+3
-0
-
404. 匿名 2025/05/25(日) 14:25:09 [通報]
>>396返信
作物相手だと忙しい時期はありますよね
うちは茶どころで私は幼稚園に勤めてたんだけど
新茶のシーズンは母の日に合わせて参観日設けても来られない人が多いからずらしたりしましたよ+1
-0
-
405. 匿名 2025/05/25(日) 14:28:07 [通報]
>>391返信
まぁそうだね
それだったらもう関わらない方がいいと思うわ
別に農家なんていなくてもいいって考えの人もいるし農家側からしても日本人でも外国人でもちゃんとした価格で買ってくれる人はいるし
お互いが好きな価格で米のやり取りできるようになればそれでいいんじゃない?+9
-1
-
406. 匿名 2025/05/25(日) 14:28:50 [通報]
備蓄米2000円でJA農協の下をぶん殴って過度な高騰抑えるって話なのになんで農家が食べていけないとかの話になるの返信
すべての米を5キロ2000円にするとかじゃないよ
支持率上がったら困るからってマスコミがまた操作してない?
+9
-0
-
407. 匿名 2025/05/25(日) 14:31:22 [通報]
>>36返信
おっ金〜😨+9
-1
-
408. 匿名 2025/05/25(日) 14:32:00 [通報]
これから出るブランド新米は3500円くらいでもいいと思う、返信
切り替えで古米になった米は2500円くらいにしたらいいと思う
+2
-1
-
409. 匿名 2025/05/25(日) 14:33:30 [通報]
>>403返信
新之助、おいしいんだよねえ+2
-0
-
410. 匿名 2025/05/25(日) 14:33:54 [通報]
3000円内なら我慢できる返信
石破の言ってた3000円台なら無理+2
-2
-
411. 匿名 2025/05/25(日) 14:34:04 [通報]
>>54返信
それは概算金じゃなくて??
概算金にしてもちょっと安いなと思ってしまったけど、地域・品種等の差なのかな
相対取引価格の速報出てたけど、全国平均でももっとちゃんと上がってたから、そこそこ精算金あるんじゃない?+1
-1
-
412. 匿名 2025/05/25(日) 14:34:35 [通報]
>>368返信
今、無洗米じゃなくていいのに、無洗米結構ならんでるよね+2
-0
-
413. 匿名 2025/05/25(日) 14:35:20 [通報]
>>406返信
スンジローが米屋に聞き取り調査した時にD○N農家が大声で農家のことも考えて下さーい!!って喚いていたニュースが何度も流されたせいかも+6
-0
-
414. 匿名 2025/05/25(日) 14:37:01 [通報]
>>146返信
今まで米がが安すぎたの
だから儲からないから廃業する農家が多かった
安く安くと騒ぐ国民も駄目!
+67
-20
-
415. 匿名 2025/05/25(日) 14:38:07 [通報]
農家にちゃんとお金がいってこれからもお米を作り続けてもらえるなら値上げも納得するけどなんか仲介がな…農家さんが稼げるようにしてほしい返信+2
-0
-
416. 匿名 2025/05/25(日) 14:38:16 [通報]
>>413返信
農家も賢い人は高騰による米離れを危惧しているのにね+6
-0
-
417. 匿名 2025/05/25(日) 14:38:47 [通報]
5キロで2000円くらいで買えたのって、2023年くらい?返信
なんで昨年から倍になったの?
おととしくらいから倍に値上がりしてるけど結局なんでなんだろう+2
-0
-
418. 匿名 2025/05/25(日) 14:39:08 [通報]
>>401返信
農家が少なくなったら米の値段もっと高くなるんだよ?
バカなの?
ガルってマジでダブルスタンダード
+7
-3
-
419. 匿名 2025/05/25(日) 14:40:11 [通報]
>>396返信
苗箱運ぶの重いよね、、学生時代ダイエットがてら祖父母の田植えの手伝いしてたからわかる
兼業だと大変だね、お疲れさま!+4
-0
-
420. 匿名 2025/05/25(日) 14:40:58 [通報]
>>389返信
儲かっているとは思ってないと思うよ
米農家が儲かっていたら跡継ぎもどんどん増えただろうし+5
-1
-
421. 匿名 2025/05/25(日) 14:42:08 [通報]
>>232返信
実際、最近は米が積まれてるのよく見るようになってきたよね
あれも安ければ売れるんだろうけど高いから離れつつある
高くなる前はカートに米を入れてる人をちょくちょく見かけるスーパーだったのに最近は米をカートに入れてる人を本当に見かけなくなった+10
-0
-
422. 匿名 2025/05/25(日) 14:42:19 [通報]
>>405返信
そうだね
私も農家が自分の利益の主張ばかりしてるの見て別にベトナムやタイとかのジャポニカ米を沢山安く輸入したら別にそっちでも構わないと思えてるよ
消費者は台湾米やカルローズを食べる選択も視野に入れた経験があるのだから、米文化で稲作得意で温暖で通年作付出来て通年収穫出来るタイやベトナムが日本米を作って安く売ってくれれば別にそれを買う選択もありだからね+4
-3
-
423. 匿名 2025/05/25(日) 14:42:25 [通報]
>>5返信
農業政策は国家の安全保障です。
【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡)youtu.be後編は「三橋TV」にて公開中! ↓ ↓ ↓ https://youtu.be/CwVkJZNV5ao?si=-P_HUI9AUNgwArpe チャンネル登録はこちらから https://www.youtube.com/@UCza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA ▼月刊表現者(藤井聡)のLINE登録はコチラ http://dpweb.jp/24cryt ========...
【特別対談 後編】トランプ関税と緊縮財政で農家に未来はない?石破と宮沢を止めなければなりません(藤井聡×三橋貴明)youtu.be前編は「藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』」にて公開中です! ぜひこちらをご覧になってから、後編をご覧ください ↓ ↓ ↓ https://youtu.be/C5J2tT7-Mto チャンネルはこちら https://www.youtube.com/@%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E3%83%81%E3%83%A3%E3%...
の結論は、PB目標がある限り、日本の農業の復活はなく、この国は外国産中心の、安全ではない食料で生き延びざるを得ない状況になる、です。
特に、コメはあと十年もすれば、作り手が激減することになります。さすがに、関税を引き下げ、輸入を増やすしかなくなります(すでにミニマムアクセス米70万トンを輸入しています)。 何しろ、物理的に作れない。
日本に輸出されるコメは、まあ、普通に遺伝子組み換えでしょう。ラウンドアップ米ですね。
この暗澹たる未来を回避したいならば、方法は簡単。
1.農家の所得を補償するか(欧州方式)、価格を保障する(アメリカ方式)ことで農家を保護する
2.学校給食、低所得者層支援などで、政府の予算で国産農産物を国内で消費する
3.飼料用米でアメリカ産トウモロコシを代替する
4.コメ粉へのシフトを進める
ちなみに、上記に「輸出を増やす」が入っていないのは、できるわけがないためです。日本のコメの価格はグローバル価格の数倍。価格競争に勝てません。まあ、1と併用すればできないことはないですが、その場合は宗主国様からにらまれる。
ところで、日本はアメリカから1000万トンのトウモロコシを輸入しています。(日本のコメの需要が700万トン)人間が食べるのではなく、配合飼料用です。
さらには、小麦の対米輸入が233万トン。これは、人間が食べます。
それを一気に置き換えるなどと言った革命はできませんし、宗主国からの圧力で政治家が何人か死ぬことになると思いますので、せめて1と2。
そのために必要なコストは意外に安く、追加的な予算が1兆円あれば十分に可能です。
コロナ禍の際に、特別定額給付金で12兆円の国債を発行し(=財政赤字)、国民一人当たり10万円の銀行預金を増やした国が、農業予算を1兆円増やすことすらできないのか?
できないんですよ、プライマリーバランス黒字化目標がある限り。
PB目標はそもそも日本国民を殺し、安全保障を弱体化させる毒なのです。
+3
-3
-
424. 匿名 2025/05/25(日) 14:43:13 [通報]
>>368返信
スンズローの言うことは信用しない方がいい
下がっても3000円台+2
-1
-
425. 匿名 2025/05/25(日) 14:43:22 [通報]
>>396返信
5月末に田植えする地域もあるんですね
米はゴールデンウイーク前後と思い込んでた+1
-0
-
426. 匿名 2025/05/25(日) 14:43:44 [通報]
>>416返信
よこ
中長期的に見て、この高騰は良くないって仰ってる農家さんもいるよね
政府は今までの政策は失敗でしたって認めることから始めないと、現実として政権をなくすと思う+6
-0
-
427. 匿名 2025/05/25(日) 14:44:14 [通報]
?返信
そしたら今は5キロ3000円以上で農協やらに買い取ってもらえてるんだね、良かった良かった安心です
全く買い取り金額上がってないって話がウソなのね+2
-0
-
428. 匿名 2025/05/25(日) 14:45:43 [通報]
>>10返信
ど田舎でも荒れた田んぼがどんどん中国人に買われてるよ+29
-0
-
429. 匿名 2025/05/25(日) 14:49:27 [通報]
>>7返信
今回のコメ価格上昇には、様々な要因があります。
そもそも、長年の減反政策(今は、多少マシなものになっていますが、実質的な減反は続いている)と高齢化、そもそも「赤字産業」であることから、供給能力が落ち込んできた。
震災等で家庭が備蓄を始めた。
インバウンドによるコメの需要拡大。
大需要家(外食企業など)がコメ確保に走った。結果、最強のコメ商社である全農に「タマ」が無くなってしまった。
全農にタマが無いといった情報が知れ渡り、各卸商社が買い占めに走った。
生産の問題、流通の問題、需要の問題。全てが絡み合っている。
とはいえ、大本の問題は、減反政策により日本政府がわざわざ供給能力を削減する政策を続けてきた、という点に尽きます。
例えば、インバウンドの需要は、外国人が日本人と同じ量のコメを食べたとしても、消費量を0.5%拡大するに過ぎません。その程度の需要量でも、全体の需給バランスが崩れるほど「ギリギリ」のところにいるのです。
長年の政策のミスにより、ついに総需要に対し供給能力が不足するインフレギャップに至ってしまった。すなわち、サプライロス型インフレです。
もっとも、コメの供給能力が縮小し続けている以上、コメ価格は中長期的には下がらない。むしろ、上がる。
日本のコメの生産量は、2000年時点では950万トンだったのが、今や750万トン。
農林水産省は、減反政策を終えた、と主張しながらも、主食用米の全国の生産量の目安を示しています。いや、それ、減反政策じゃん。
現在のコメから転作する農家に補助金を出す政策は、主食用米の生産量を絞り、飼料用米の生産にシフトさせようとしており、前よりはマシです。
とはいえ、主食用米の生産能力を削っていることに変わりはなく、このままでは毎年の「コメ騒動」でございますね。
邪推していいですか?
財務省は農水省の予算を増やさず、必須の所得補償(欧州方式)や価格保障(アメリカ方式)はできない。日本のコメ農家が本気で生産したら、価格暴落で廃業が相次ぐことになるため、減反政策で対応しようとした。
減反とは、供給能力の削減そのものです。しかも、コメ農家は基本的に赤字。
「赤字でも、先祖から引き継いだ土地を守りたい」
という農家の思いに「甘え」、日本政府は農業を見捨てた。もはや、コメ農家の平均年齢は70歳超。十年後に、日本のコメ農業は消える。
となれば、当然ながらコメの関税を引き下げ、アメリカ米を受け入れることになる。さもなければ、国民が生きられない。
保証しますが、アメリカから日本に輸出されるコメは、もちろん「遺伝子組み換え種子&ラウンドアップ」になることでしょう。
天皇陛下は、新嘗祭をモンサント産のコメでやることになるわけですね。
グロテスク? いや、現実。我々が事実を知らず、日本の農家を「見捨てる」政策を続ける以上、確実にそうなる。
農業予算を増やそう。予算を1兆円増やすだけでも、所得補償を始め相当な政策を実現でき、農家を守れる。
そもそも、先進国の農業を、十分な政府予算なしで守れるはずがないんだよ。この「常識」を知らしめることから始めて下さい。+3
-6
-
430. 匿名 2025/05/25(日) 14:50:06 [通報]
>>80返信
兼業農家は多いよ
結構な高齢者も多いから、生活の方はまぁ年金でギリギリ補ったり(お米売っても利益出てないから)
今まではちょっと赤字でも、物価高騰で生産コストが上がれば大きな赤字になって、
毎年それが積み重なっていけば廃業に向かうのみ…だよね+16
-0
-
431. 匿名 2025/05/25(日) 14:50:40 [通報]
>>53返信
>>140
農家に補助金を出すことに賛成の方は、消費税や社会保険料が値上がりしても文句言わないでね。
漁師や林業などに携わる人が「俺たちにも補助金を!」と言っても賛成してあげてね
お姉さんとの約束だよ!!+5
-1
-
432. 匿名 2025/05/25(日) 14:50:59 [通報]
>>397返信
1月〜3月に土つくって
時期が来たら苗、とかしてると思うよ。
+5
-0
-
433. 匿名 2025/05/25(日) 14:51:23 [通報]
>>422返信
食品だけ日本産にこだわってるのがずっと謎だった
服だってメーカーはどこであれ今は大概が日本以外のアジア産のものだし自分の生活水準に合わせたランクのもの食べればいい
備蓄米だって日本の米が足らないなら輸入米入れたっていいんだしね、所詮備蓄米だから+6
-5
-
434. 匿名 2025/05/25(日) 14:52:46 [通報]
>>145返信
じゃあ、米食わなきゃいい+17
-18
-
435. 匿名 2025/05/25(日) 14:53:45 [通報]
>>153返信
納得しない人は自分の労力を高く見て、人の労力はゴミ扱いしてる人だと思う。+9
-8
-
436. 匿名 2025/05/25(日) 14:53:52 [通報]
>>433返信
何もかも輸入品に頼る国とか終わってる+4
-4
-
437. 匿名 2025/05/25(日) 14:54:24 [通報]
JAと中国人が中抜きしすぎなだけでしょ。返信
減反政策はありえませんけどね。+2
-0
-
438. 匿名 2025/05/25(日) 14:55:46 [通報]
>>428返信
田んぼだけじゃないよ
全てにおいて中国人が蝕んでる
+17
-0
-
439. 匿名 2025/05/25(日) 14:55:58 [通報]
>>80返信
あなたの生活費は数年前より上がってないの??
数年前までは月4万で食費なんとなかったのにとか無いの?+2
-5
-
440. 匿名 2025/05/25(日) 14:57:05 [通報]
>>432返信
それでもそれだけでいいならブラック企業よりいいよ
土地持ってないとできないからねー+3
-1
-
441. 匿名 2025/05/25(日) 14:57:33 [通報]
>>1返信
政治家官僚のもとには高級米がどっさりあるよ
戦争末期人々が困窮しても上級民は舶来品を愉しんでいたのと同じ
+7
-0
-
442. 匿名 2025/05/25(日) 14:58:56 [通報]
>>418返信
農家が少なくなったらコメの値段は安くなります
少しは調べてください+2
-8
-
443. 匿名 2025/05/25(日) 14:59:30 [通報]
>>436返信
だって少子化だし成り手が居ないのだから仕方がないじゃない
そんな赤字産業なら米の自給率100%維持はそもそも無理だし+1
-4
-
444. 匿名 2025/05/25(日) 15:05:19 [通報]
>>436返信
今更?
先進国とはいえ一次産業の担い手がいなくなった国なんて簡単に侵略されるのにいまだに誰もこの問題と真剣に向き合ってない時点で終わってるよ
政治家も国民も目先の利益しか見てない+5
-2
-
445. 匿名 2025/05/25(日) 15:08:05 [通報]
>>7返信
ウクライナ戦争の影響で全てのものが値上がりしているから米の生産コストも上がっても仕方ないと思う。
政府が農家に補助金を出して安心して農業を続けられる環境を作るべきだと思うわ。
そして、一般市民には食料に対する税金を下げるべき。+10
-1
-
446. 匿名 2025/05/25(日) 15:08:45 [通報]
>>416返信
ニュースでそれを言っていた米農家さん居た
あと今まで買ってくれていたお客さんにも申し訳ない
本当にこれでいいのかって言っていた
でもそういった賢い米農家さんの声は小さい+5
-1
-
447. 匿名 2025/05/25(日) 15:10:32 [通報]
>>1返信
早く1000円代にしてくださーい!+1
-4
-
448. 匿名 2025/05/25(日) 15:14:35 [通報]
>>149返信
雇用者は最低賃金に守られているからこの制度が廃止にならないと分からないこともあるだろうね+4
-10
-
449. 匿名 2025/05/25(日) 15:16:35 [通報]
>>1返信
去年の米をこの人はそんなに高額で買い取ってもらえたわけ?
そもそもそんな農家の買取は変わらないでしょ、
仲卸業が高額転売なんだからさ+6
-0
-
450. 匿名 2025/05/25(日) 15:17:45 [通報]
>>445返信
ヨコ
私は日本の米農家は高級米以外作らなくすればいいと思う
高級米買えない消費者は安く輸入された安い輸入米を買うようにすれば日本の米農家の収入は上がるし低所得者も輸入米だけど米を買ってご飯が食べられる+6
-1
-
451. 匿名 2025/05/25(日) 15:19:24 [通報]
>>358返信
それにプラスしてる人みんなが『私は』なんだよ+5
-3
-
452. 匿名 2025/05/25(日) 15:20:41 [通報]
>>384返信
あなた農家ですか?+6
-1
-
453. 匿名 2025/05/25(日) 15:21:13 [通報]
>>448返信
農家なんて地主なんだから
貸し出しなり売れば最低賃金より
収入になるでしょ+4
-10
-
454. 匿名 2025/05/25(日) 15:21:50 [通報]
>>444返信
それは>>433に言うべきでは?+1
-0
-
455. 匿名 2025/05/25(日) 15:23:24 [通報]
>>452返信
まあね、今は国民の米が足りないから儲けは少なくてもしょうがないと思ってる
今年も田植え終わったしあとは美味しい米を作るだけ+4
-10
-
456. 匿名 2025/05/25(日) 15:23:27 [通報]
>>453返信
農地は買い手がいない負動産って言われてるの知らないの?
金払って借りたい人だっていないよ+12
-1
-
457. 匿名 2025/05/25(日) 15:23:50 [通報]
>>140返信
がるには無理だよ
肥料まで入れたら10%程度ぐらいしか食料自給率ないって話が出てるよと書いたらパニック起こして関係ないデータ出してきたり嘘つき呼ばわりだもん
まず現実を把握することすらできないみたい+4
-1
-
458. 匿名 2025/05/25(日) 15:24:48 [通報]
>>417返信
それぞれ2時間半くらいの会議だから、さすがに議事録まで全部目を通すのは難しかったけど、
軽くピックアップしたものは
・生産量自体は前年より多い
・しかし、集荷競争があり、集荷段階で既に不足が生じてる
(背景にスポット価格市場の高騰)
・大宗を担う集荷業者にお米が集まっていない、数十万トン規模の大幅減少
(そうじゃないところにお米が分散した形)
・通常の供給ルートに乗ってない流通が増えたことで、多くの一般消費者の購入ルートに乗っていない
(円滑な供給に滞りが生じた)
補足
卸売で持ってるのではないか?というのがあったが、意外とほぼ通常通りだった、みたいなことも書いてあった
------------------------
スポット価格市場が高騰した背景は、
遡れば長年の生産者の利益のなさじゃないかと思う
ここのコメント見ても高騰前の値段を求める声があるように、小売の声が卸売の声となって、JA等の集荷業者(農家の委託販売)は安値でしか買い取ってもらえなかったじゃない?
でも、生産コストは上がっているから、生産者は困窮する一方
そこにコロナ禍の米価暴落もあったりしながら、
耐えきれない状況を作り出してしまっていて、
コロナ禍が少し落ち着いた頃からなのかな…
独自のルートでうちなら少し高く買えますよって業者が現れたり、自分たちで販売ルートを開拓してみる人も増えたり
※生計を立てるためにやむを得ない部分
だから安値で保ってた通常ルートに集まる量は減って、流通も上手くいかなくなったし、
安値で保ってたルートも集められないのは困るから、高くても集めるようになって…
ってかんじかなと
加えて、シンプルな需要増(インバウンドとか)があったことも、これらの加速の要因なんじゃないかな
まぁそれだけではない、複合要因が一気に爆発したようにも思える
食糧部会:農林水産省www.maff.go.jp食糧部会:農林水産省このページの本文へ移動Englishこどもページサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本法食料・農業・農村基本計画食料安定供給・農林水産業基盤強化本部TPP(国内対策)日EU・EPA(...
+1
-0
-
459. 匿名 2025/05/25(日) 15:25:44 [通報]
>>9返信
農家統合して大きくし、農協通さず自分達で販売ルート、輸送業者と提携+7
-11
-
460. 匿名 2025/05/25(日) 15:27:34 [通報]
昨年収穫した米は何処へ返信+3
-0
-
461. 匿名 2025/05/25(日) 15:28:30 [通報]
個人が田んぼ借りて自分で作る時代に戻ってもいいと思う返信
多くできて余ったら売ればいいし+2
-0
-
462. 匿名 2025/05/25(日) 15:40:34 [通報]
>>458返信
あとインバウンドで海外からの日本旅行勢が米食べまくってるのも一因かと
更に去年の夏の米不足時に農水省が備蓄米の放出を拒否したことも米の価格を吊り上げる要因になったのだと思う
ずっと前の冷夏の米不作時の米不足時は政府はただちに対応してタイ米を大量輸入し日本米とのブレンド米で食味を改善しタイ米ブレンド米を速やかに当時の純日本米よりも安価で販売して窮地を凌いだのとは今回の米騒動は対極に対策の悪さが目立つ
タイ米ブレンド米販売時の総理は宮沢総理で当時は農水大臣を兼業していたらしい
今回辞任した元農水大臣がいかに悪徳だったかうかがい知れる+1
-0
-
463. 匿名 2025/05/25(日) 15:49:11 [通報]
お米だけ消費税無しにしたらいいのに。返信
+4
-0
-
464. 匿名 2025/05/25(日) 15:50:06 [通報]
>>3返信
中抜きされて農家が適正な料金で取引されていなかったんだよ。第一産業は国の根幹だから儲かるようにしないとダメだと思うよ。政治家が海外にばら撒くくらいから税金で農家を支援してほしい。+77
-0
-
465. 匿名 2025/05/25(日) 15:54:43 [通報]
農業関係者だけど返信
5キロ3000円後半〜4000円台前半が適正価格
ラーメン1杯1000円超える時代に米5キロ2000円台とか言ってる人は頭おかしい+6
-5
-
466. 匿名 2025/05/25(日) 15:57:04 [通報]
>>450返信
それって、競争率が高い吉祥寺や銀座で高級洋菓子店を始めたけれど、自然災害等で不景気になった途端に売れなくなり結局3年以内に潰れるみたいなことが起きるんじゃない?
ラーメン屋が、普通に作っただけでは売れないから個性を出そうと芸を凝らし過ぎた結果商品単価が上がり、結局コスパ悪くて万人に売れず潰れるとか。+3
-0
-
467. 匿名 2025/05/25(日) 15:58:10 [通報]
>>465返信
ラーメン一杯800円の店も沢山ある+3
-1
-
468. 匿名 2025/05/25(日) 16:04:32 [通報]
本来もっと米高くないとおかしいらしいからね。返信
いまくらいで本来普通の価格らしいし。
最初の値団が安すぎるんだろうなー。+0
-4
-
469. 匿名 2025/05/25(日) 16:05:21 [通報]
>>368返信
え、5キロ?+0
-1
-
470. 匿名 2025/05/25(日) 16:05:34 [通報]
今までどうしてたんだっけ返信
米作農家には主食保護のために支援金あげてたと思ってた
減反でもお金あげてたと思うけど
へんなnpoに税金つぎ込むより米作にお金入れてほしい
完全自給自足できるのが米だけのはずなのに
岸田が市場原理を米に適応できるようにしたのが騒動の原因じゃないの+3
-1
-
471. 匿名 2025/05/25(日) 16:05:43 [通報]
>>456返信
誰にでも貸せるわけじゃないんだよね
よく知らないけど農地は農地としてしか使えないとか難しかったはず
その辺りの法改正も進次郎にはお願いしたいわね+8
-0
-
472. 匿名 2025/05/25(日) 16:08:41 [通報]
>>453返信
農地は勝手に貸し借りは出来ない
農地法があるから簡単に宅地転換もできない
農業もある意味免許性だから、いきなりやりたいからといって出来ない+6
-2
-
473. 匿名 2025/05/25(日) 16:09:33 [通報]
>>465返信
外食と比べちゃダメじゃない?
カレーだって外で食べれば1000円するところあるし
袋麺とか生麺だと一食100円するかしないかだよ+4
-1
-
474. 匿名 2025/05/25(日) 16:11:06 [通報]
>>471返信
これ以上緩和するとおそらく誰も農業をやる人がいなくなり、農地もなくなる
+2
-1
-
475. 匿名 2025/05/25(日) 16:11:59 [通報]
>>473返信
めちゃくちゃ安いとこに住んでるんだね+0
-2
-
476. 匿名 2025/05/25(日) 16:15:04 [通報]
>>473返信
外食やるより農作物作るほうがはるかに大変だからね
補助金なしだったらもっと高いんだよ
農林族の補助金が〜とか言ってるけどそのおかげで価格が抑えられる
自分でちょっとハードな家庭菜園でもやってみればわかるだろうけどスーパーにおろせるレベルのモノを作るには相当費用がかかる+4
-3
-
477. 匿名 2025/05/25(日) 16:15:06 [通報]
>>475返信
ん?都内ですが?+3
-0
-
478. 匿名 2025/05/25(日) 16:19:45 [通報]
>>476返信
サラリーマンも毎日満員電車に揺られて会社では人間関係大変で書類関係も激務だよ
夫婦共稼ぎで子育てもして毎日クタクタだよ
そんなこと農業従事者に理解しろなんて押し付ける人なんていない+5
-1
-
479. 匿名 2025/05/25(日) 16:19:47 [通報]
>>12返信
本当にそう。というか、今までが安すぎたよね。国産の適正なモノにはそれ相応の金額を出すべきって事をみんな理解する良い機会かと。
何でもかんでも理由も知ろうとせずに高い高いと喚く人にはなりたくない。安いのがいい人は外国米買えばいいわけで。お金は出さないけど品質は良いものをって虫が良すぎる。+48
-14
-
480. 匿名 2025/05/25(日) 16:21:17 [通報]
>>18返信
嘘くさく無いよ
皆兼業で赤字でやってるんだよ
祖母の所も先祖の土地って事で意地でやってるけどとうとう宅地になるからって手放したよ
これからは廃業する家が多くなるよ
今回の値上がりでも農家には還元されてないと聞いた+89
-13
-
481. 匿名 2025/05/25(日) 16:25:52 [通報]
>>466返信
横
農業人口と日本の総人口を測ったら案外そうでもないんじゃない?
スイーツ屋さんとかラーメン屋さんなんてその土地に対して数え切れないくらいいるしお店閉店になってもまたすぐに新しいお店ができる
でも農家の数は総人口に比べたら些細な数だよ、廃業者も年々増えていってるしね
数が少なくなればそれだけプレミアはつくし高くても買う人は買うから米農家が減ることはあってもゼロになることはない
兼業農家は自家用のみになって実質廃業になるだろうから専業農家のみが生き残るだろうね+3
-1
-
482. 匿名 2025/05/25(日) 16:31:21 [通報]
>>6返信
農家に補助金あげたらいいよ。
意味ないこども家庭庁に7兆円もあげるなら、農家に補助金あげて主食据え置きにした方がまだ少子化解消に繋がるわ、、主食が高いって致命的だもん。+33
-1
-
483. 匿名 2025/05/25(日) 16:31:54 [通報]
>>479返信
シャネルのバッグが80万で売られてたとして「ただの鞄なんだから10万にしろ」なんて言う人いないよね
ブランド代ももちろんあるけどその大体の価格は品質や職人への手間賃、流通にかかるお金が上乗せされている
少なくとも携わってる全ての人に対する賃金より下回る価格で販売してはいけないと思う
オウムのお弁当屋さんみたいな特殊な例もあるけど普通はそんなの有り得ないからね+9
-4
-
484. 匿名 2025/05/25(日) 16:33:22 [通報]
>>440返信
楽だと思うならやれば??+7
-2
-
485. 匿名 2025/05/25(日) 16:38:30 [通報]
>>6返信
私達が安くて質の良いサービス求めるから無理だよ。
エロ広告で文句言ってるレベルだから無理だよ+0
-4
-
486. 匿名 2025/05/25(日) 16:40:17 [通報]
>>179返信
もう米農家は準公務員扱いにしてあげて欲しい+32
-1
-
487. 匿名 2025/05/25(日) 16:40:59 [通報]
>>127返信
野菜は結構落ち着いてきたよ
トマトは78円~98円
きゆうりは38円~48円
レタスは98円
キャベツなんかも1玉100円で売ってるの見かけるようになってきたし+15
-23
-
488. 匿名 2025/05/25(日) 16:44:31 [通報]
「今までが安すぎた!今の価格が適正価格!!」とか言う学級委員長ってこういう話題のとき絶対いるよね返信
農家さんがボランティア状態でやってくれてた、みたいな
親身に寄り添ってます!私はわかってます!っていい子ぶってる感じが気持ち悪い
店で同じ米が5kg4500円と1500円で並んでたら安い方買うでしょ
まさか高い値段を買うの?+9
-1
-
489. 匿名 2025/05/25(日) 16:44:43 [通報]
>>473返信
そういうことを伝えたいのではなくて、
それぞれ値上げが進む中でっていう意味での文章では…?
少し前はラーメン1杯800円くらいだったお店も多くて、それも最近は1杯1000円くらいになった
500円くらいだったチェーン店の麺も800円くらいになった
または原材料の生産地かえるか、量減らすか、人件費カットするか
特に国産原料で価格キープするとなると、
量減らして実質値上げとか、お砂糖減らして人工甘味料使う…とか
代わりに何かを削らないと厳しいほどに、世の中変わってるよって話だと思ったよ
お米だけは国産で価格キープで量もキープできるのなら、それは謎でしかない
生産過程でどこかが赤字を背負っているとかじゃない限り+1
-4
-
490. 匿名 2025/05/25(日) 16:46:37 [通報]
農家は補助金出てるよね返信
でないと赤字でやっていけないから
特に米作農家はいろいろ出ていたはず
それでも大変なのはわかるけど米騒動の原因は違うところでしょ?
農林中金の投資失敗とか、岸田の米の投機目的政策とか
そっちが原因でこんな事態になっていると思う。
とにかく人が変わったからといって急に値段が下がるのがおかしい
自民の失策をつけにまわしてる気がする+3
-0
-
491. 匿名 2025/05/25(日) 16:46:40 [通報]
>>32返信
続けられる!よこ+7
-3
-
492. 匿名 2025/05/25(日) 16:51:08 [通報]
>>484返信
コメント辿ってね+2
-2
-
493. 匿名 2025/05/25(日) 16:51:43 [通報]
>>483 よこ返信
お米問題に関しては、ブランド料のるから高級でも仕方がないってことではなくて、
生産コスト自体が上がっててそもそも利益自体が出てない(今くらいなら少し利益がみえる)
って話だと思うよ
また原価より下げて売ってほしい・原価くらいで売って欲しいの声に、仕事として生産者は応えられないという話じゃないかね+3
-1
-
494. 匿名 2025/05/25(日) 16:59:29 [通報]
>>478返信
パソコンカタカタして遊んでるだけでしょ+1
-3
-
495. 匿名 2025/05/25(日) 17:02:17 [通報]
>>1返信
需要あっての供給だし治安悪化したら自給自足もできるのが農家なんだから消費側の都合優先でしょ?
日本人に売れなくていいっていうニセコの観光収入みたいなことではないんだから+6
-0
-
496. 匿名 2025/05/25(日) 17:04:07 [通報]
>>18返信
赤字って言っても額が少なかったんじゃない?今は燃料代も肥料もなにもかも高くなったし。+3
-5
-
497. 匿名 2025/05/25(日) 17:08:02 [通報]
>>234返信
うちも。父がもうちょっと続けてみるか的な感じでもう1年もう1年とずるずるやってるけど、ついに種まきの機械も壊れたから来年離農する。+19
-0
-
498. 匿名 2025/05/25(日) 17:08:10 [通報]
安倍政権に感謝しないとねネトウヨさんw返信+1
-1
-
499. 匿名 2025/05/25(日) 17:08:23 [通報]
>>495返信
そうそう実入りが少ないからやめるならまだしも
食べていけないは起こり得ないのが農家の強み
特に主食生産農家は生活保護もどきがくっついてるようなもんだしね+4
-0
-
500. 匿名 2025/05/25(日) 17:09:24 [通報]
備蓄米に中間業者入れてどうすんの?返信
配給制とか引換券とかでとっとと配っとけばよかったのに。
それに旨い新米なら高くても買うべき。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小泉進次郎農相は就任早々、備蓄米の放出手続きを一般競争入札から随意契約に変更し、「5キロで2000円」の店頭価格を目指すと訴えて注目を集める。一方、長らく米価低迷に苦しんできた鹿児島県内の生産者は、安さを求める消費者心理を理解しつつ「価格が安いままではコメ作りを続けられない」と気をもんでいる。...