-
1. 匿名 2025/05/25(日) 08:34:47
壊れた部品はメーカーに発注し、29日の修理が決まった。長引いたボランティア作業に、ある保護者は「暑くなる前に終わりそうでよかった」と胸をなで下ろす。市教委学務課は「保護者や地域の方々には感謝しかない。エレベーターは全16小にあり、調理業者にはミス防止の徹底、メンテナンス業者には部品の確保をお願いしたい」としている。
+101
-22
-
2. 匿名 2025/05/25(日) 08:35:52 [通報]
おおーそれは大変だったね返信
みなさんお疲れ様です+666
-5
-
3. 匿名 2025/05/25(日) 08:35:57 [通報]
こんなんニュースになるのw返信+412
-11
-
4. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:03 [通報]
生徒にやらせろよ返信+411
-159
-
5. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:16 [通報]
お疲れ様です返信+5
-5
-
6. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:31 [通報]
お疲れ様でした返信+4
-0
-
7. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:44 [通報]
保護者がやる事なの?返信+450
-5
-
8. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:44 [通報]
>>1返信
児童に運ばせろよ
どんだけ過保護なの?+286
-64
-
9. 匿名 2025/05/25(日) 08:36:56 [通報]
痩せそう返信+6
-5
-
10. 匿名 2025/05/25(日) 08:37:32 [通報]
>>8返信
力仕事だもの+12
-20
-
11. 匿名 2025/05/25(日) 08:37:38 [通報]
小学校だし生徒も運べそう返信+46
-2
-
12. 匿名 2025/05/25(日) 08:37:46 [通報]
+26
-7
-
13. 匿名 2025/05/25(日) 08:37:50 [通報]
これは生徒にやらせろよ。返信+91
-8
-
14. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:16 [通報]
1-2階の教室に児童を集めて、自分たちで頑張ってもらってもよかったのでは?返信+154
-2
-
15. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:34 [通報]
>>8返信
こぼしそう
こぼして事故になりそう+222
-5
-
16. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:35 [通報]
>>7返信
じゃ誰がやるの?+36
-40
-
17. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:36 [通報]
>>4返信
重いでしょ。
DQN親からクレーム来そう「運ぶ過程で火傷したらどするんですか!?」+30
-73
-
18. 匿名 2025/05/25(日) 08:38:37 [通報]
操作ミスで故障するんか返信+86
-0
-
19. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:02 [通報]
ウチの小学校は給食運ぶのにエレベーター使わないわ返信
一年生は一階だし
エレベーターは基本怪我したり事情がある児童か高齢者車椅子とかの人専用+22
-20
-
20. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:04 [通報]
>>4返信
今はやらせないのかな?
みんな一度は運ぶ途中で誰かがこぼして他のクラスから少しずつ分けてもらうって経験あるよね?+556
-15
-
21. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:14 [通報]
修理決まるまで時間かかったな返信+4
-0
-
22. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:17 [通報]
>>4返信
給食関係って大人でも重いって言うよね
子供にやらせろって言うのは未経験だから?+23
-41
-
23. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:20 [通報]
一階で食べられるようにしたら良かったのに。ダメだったのかな返信+18
-4
-
24. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:37 [通報]
これをボランティアで片付けてしまうのは違うと思う。故障の原因・修理の遅れの原因の所在確認して然るべきところが必要人員を補填するべきでは?返信
子供のためだから〜って人の善意に漬け込むのは違う。+124
-4
-
25. 匿名 2025/05/25(日) 08:39:51 [通報]
>>7返信
本当だね。
私が子供の頃は給食係が配んでいたな。
30年前の話だけど(笑)+199
-8
-
26. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:01 [通報]
>>19返信
給食用のエレベーターないの?
給食を運ぶためだけに設置された小さいエレベーター+33
-9
-
27. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:17 [通報]
>>4返信
小学生だよ?給食室で働いてたけど、大人でもふらふらするよ?+124
-47
-
28. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:18 [通報]
給食用のエレベーターなんてなかったけど自分たちで運んでたな返信
低学年は教室1階だし今は牛乳も瓶じゃないところが多いからそこまで大変じゃなさそうなのに+16
-9
-
29. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:25 [通報]
>>16返信
臨時でアルバイト雇っても良かったんじゃない?+12
-21
-
30. 匿名 2025/05/25(日) 08:40:41 [通報]
>>1返信
>3月中は調理員と教職員で給食を運搬。新年度に新たな調理業者に変更したが、委託契約にない運搬の協力が得られず、学校側が地域住民や保護者に依頼し、1日5~10人が集まって対応してきた。1クラス分のおかずが入った鍋などを、2階~4階にある教室まで、階段を上って運び上げていたという。
階段で4階まではきつい…お疲れ様でした!+75
-1
-
31. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:09 [通報]
>>29返信
そのお金は誰が出すの?+9
-7
-
32. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:28 [通報]
>>25返信
一階から階段使って持って行ってたの?+52
-1
-
33. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:39 [通報]
>>4返信
小学生の時は給食室から給食係が運んできてたよね。食器もおかずもパンも全部。こんなので保護者呼ばれるのキツ過ぎる〜。+303
-13
-
34. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:47 [通報]
>>4返信
給食当番の2人がオカズ入ってる寸胴をこぼして、
色んなクラスに分けて貰いに行ってたのを思い出した💡+149
-1
-
35. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:48 [通報]
>>20返信
アラフォーの私のときでも給食用エレベーターで教室前まで運んでくれてたよ
+30
-39
-
36. 匿名 2025/05/25(日) 08:41:54 [通報]
>>1返信
部品は市教委で保管しておくとかじゃダメなの?
メンテナンス定期契約で部品保管料金も含んで支払いしてるのかな+2
-1
-
37. 匿名 2025/05/25(日) 08:42:11 [通報]
>>4返信
自分の頃は生徒が運んでたからビックリした
1年生は6年生が手伝ってたけど2年生からは階段も自分たちで
わたしが通ってたところはバットも金属製、食器は陶器でめちゃくちゃ重たかったもん+197
-2
-
38. 匿名 2025/05/25(日) 08:42:14 [通報]
>>3返信
操作ミス気を付けな、マジでこんな大事になるよって全国の調理業者への注意喚起にはなるんじゃない?+49
-0
-
39. 匿名 2025/05/25(日) 08:42:30 [通報]
>>32返信
横だけど、持って行ってましたよ〜。+82
-0
-
40. 匿名 2025/05/25(日) 08:42:32 [通報]
>>35返信
こういうのは年代の問題じゃなくて
自治体の裕福さの問題だから+49
-2
-
41. 匿名 2025/05/25(日) 08:42:44 [通報]
>>22返信
自分たちが子供の頃にそれやって経験してるからやらせないの?って思ってるんだよ
給食当番が白衣着て、複数人で大きい鍋持って廊下歩くなんてお昼の時間当たり前にあったもん+72
-2
-
42. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:30 [通報]
>>20返信
教室までは自分達で運んでたけど1階から階段使って運んだ覚えはないな〜自分達の階まではエレベーターで運んでくれてた気がする+133
-18
-
43. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:31 [通報]
>>25返信
今はその階までエレベーター使って給食のおばちゃんが運んで、給食の献立の説明をして、そこから小学生が運ぶよ。+6
-1
-
44. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:33 [通報]
>>20返信
やったことないよ
部屋の中にいたのまにかあった
都内の小学校+3
-20
-
45. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:44 [通報]
>>1返信
エレベーターあるところはそうなるのか…
うちの子の学校、子どもたちが自分で運んでるわ+26
-1
-
46. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:49 [通報]
>>32返信
よこだけど、そうだったよ。
お鍋とか牛乳とかパンとかそれぞれを2人1組になって運ぶの。
パンが1番楽だった。+86
-0
-
47. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:51 [通報]
>>34返信
給食食べてたら、おかずあまってませんか〜って来るんだよね…w+12
-0
-
48. 匿名 2025/05/25(日) 08:43:54 [通報]
>>29返信
時給低そうだし短時間だから集まらなさそうだしあんまり関係ない人を校内に入れたくないっていうのもあるのでは+7
-0
-
49. 匿名 2025/05/25(日) 08:44:10 [通報]
>>4返信
給食の時間までに教室まで運ばなきゃいけないだろうから子供達はまだ授業中なんじゃない?
いつも4時間目の最中に廊下に給食が運ばれてきた気がするうろ覚えだけど+4
-17
-
50. 匿名 2025/05/25(日) 08:44:13 [通報]
>>20返信
やらなくていいことはさせない方がいいからね。+1
-23
-
51. 匿名 2025/05/25(日) 08:44:42 [通報]
>>30返信
>年度に新たな調理業者に変更したが、委託契約にない運搬の協力が得られず
これは当たり前だと思う
契約にないしなんの瑕疵もない業者に運搬させようと目論んだことを
反省して欲しい+56
-1
-
52. 匿名 2025/05/25(日) 08:45:24 [通報]
>>32返信
別だけど私が小学生の時は3階まで階段使って生徒が運んだよ
重い食器類は男子が率先して運んでくれて子供ながらにかっこいいと思ったよw+57
-0
-
53. 匿名 2025/05/25(日) 08:45:26 [通報]
保護者や地域住民が優しくて助かったね返信+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/25(日) 08:45:38 [通報]
>>47返信
そうそう笑
こぼした子たちは( ´ᯅ` )(´ ᯅ ` ;)こんな顔してるけど、
分ける側はちょっとしたイベント感覚だった記憶ある
懐かしいわ+19
-1
-
55. 匿名 2025/05/25(日) 08:45:39 [通報]
>>20返信
給食室から運んだ記憶があるな。
友達と2人で蓋付きの金属のバケツみたいなのに入った給食を持って。
給食用のエレベーターもあった記憶があるんだけど、何で自分達で運んでたんだろう。
その辺覚えてないな。+122
-1
-
56. 匿名 2025/05/25(日) 08:45:46 [通報]
>>41返信
だからそれは昔だって!今はマンモス校が増えててできないって。+1
-30
-
57. 匿名 2025/05/25(日) 08:46:06 [通報]
>>32返信
小学校も中学校も自分たちで運んでたよ
30代半ばだけど昔でも給食用エレベーターあるところにはあったんだね+43
-0
-
58. 匿名 2025/05/25(日) 08:46:13 [通報]
私の頃は給食置いてある部屋(校舎のはずれ)から3階まで生徒が当番で運んでたものだけど、今の子は自分で運ばないの?返信+4
-0
-
59. 匿名 2025/05/25(日) 08:46:15 [通報]
>>4返信
この学校は生徒にやらせろよ!とはならず、みんなで協力し合い乗り切ったみたいですよ。+34
-6
-
60. 匿名 2025/05/25(日) 08:46:27 [通報]
今は良き思い出みたいに運搬中にこぼした経験を語ってる人いるけど、あの地獄の雰囲気は子供たちに味わせたく無いわ。返信
カレーこぼしたらSNSでアイツのせいで今日の食べれる分少なかったって書かれるだろうし。+2
-8
-
61. 匿名 2025/05/25(日) 08:46:47 [通報]
>>1返信
操作者のミスじゃなくて、これつくった会社のミスなんじゃない?内扉も外扉も両方閉じた状態で動くように制御しないとそうなるよね。+5
-0
-
62. 匿名 2025/05/25(日) 08:46:52 [通報]
私の時代は生徒たちが運んだなぁ返信
大きい鍋は2人で持ってさ
給食当番のあの白衣も懐かしい+11
-0
-
63. 匿名 2025/05/25(日) 08:47:09 [通報]
>>46返信
分かる
寸胴のスープとかカレーのやつが一番重かった
でもいい匂いがした+24
-0
-
64. 匿名 2025/05/25(日) 08:47:15 [通報]
>>34返信
中学校の元調理員だけど
こぼしたから、て生徒が給食室のもらいに
きた事ある…。わたしたち調理員用のお昼で
こっちも給食費払ってるのに…
上司が栄養士の先生に言って
担任の先生に注意してもらった。+5
-20
-
65. 匿名 2025/05/25(日) 08:47:23 [通報]
>>38返信
とはいっても現場はほとんどパートだしどこまで徹底させられるかは疑問
業者としても賠償求められたりして採算取れなくなれば撤退や倒産して終わりだし代わりの業者もそう簡単に見つからないから困るのは学校と保護者だと思うよ+2
-6
-
66. 匿名 2025/05/25(日) 08:47:52 [通報]
>>55返信
それは少い学校とか、給食室が近くにある学校だよ。うちもすぐその建物の1階に給食室があったよ。そして3クラスしかない学校+2
-16
-
67. 匿名 2025/05/25(日) 08:47:55 [通報]
>>56返信
よこマンモス校ならそれこそ自分でやるんじゃ?
大人がやってるならかなりの人数必要にならん?+17
-2
-
68. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:11 [通報]
>>27返信
私が小学生の頃は30数人分、生徒が運んでたよ。
1年2年先はなかったけど+66
-4
-
69. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:21 [通報]
階段上がる時にあの大きい円筒の缶を1人で持つと少し傾けないと無理でさ返信
缶が足に当たるんだけど、中の味噌汁やご飯の熱が熱伝導で足に伝わってアチチチチチとなってた。懐かしい+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:55 [通報]
>>24返信
調理業者にはミスのないように〜って書いてあるから調理業者のミスなのかな
それなら調理業者が責任取って運べば良かったんじゃないかと思うわ+21
-2
-
71. 匿名 2025/05/25(日) 08:48:57 [通報]
>>57返信
40代前半ですが、給食用エレベーターありましたよ〜+10
-1
-
72. 匿名 2025/05/25(日) 08:49:04 [通報]
>>20返信
うちとこの学校はエレベーターなんてなかったから給食室まで当番が取りに行って教室まで運んで、食べ終わったらまた当番が給食室まで空の鍋や牛乳瓶返却だったな
でも確かにこけたりして鍋ぶちまけた子いたわ+108
-0
-
73. 匿名 2025/05/25(日) 08:49:15 [通報]
>>34返信
今の鳥の餌みたいな少ない量の給食でそれやられたら何も食べれなくなりそう。+3
-0
-
74. 匿名 2025/05/25(日) 08:49:31 [通報]
>>7返信
「危険、大変だから子どもにさせるな、教師がやるか外注して業者にやらせろ」みたいな狂った親ばかりだと思ってたから、保護者自ら動くのは至極まっとうだと思った。自分の子のことだし、+142
-7
-
75. 匿名 2025/05/25(日) 08:49:40 [通報]
>>67返信
給食室で働いてたけど、だからエレベーターを使うんだよ。その階まで、そこから広い廊下に運んでそこから生徒さん達が運ぶんだよ。+3
-9
-
76. 匿名 2025/05/25(日) 08:49:44 [通報]
>>35返信
アラフィフの私は、都内にいたときはエレベーターありで教室の階まで運んでもらい、横浜市に引っ越してからは1階でも4階でも自分達で運んでた
しかも、都内ではトレー待って並んで乗せてもらうスタイルだったけど、横浜市に引っ越してからはテーブルクロスして、ナプキン敷いてそこに配るスタイルだった
勿論知らなくて引っ越し初日、ナプキンなしで食べた記憶ある+5
-0
-
77. 匿名 2025/05/25(日) 08:50:06 [通報]
>>8返信
鳩でいいんでない?
鎌倉だからいっぱいいるっしょ+0
-11
-
78. 匿名 2025/05/25(日) 08:50:28 [通報]
「二重構造の扉のうち、中扉を完全に閉めないまま外扉を閉めて作動させた調理業者の操作ミス」まあ古い機械だから仕方ないんだろうけど、このエレベーター自体のシステムがおかしいね返信+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/25(日) 08:50:40 [通報]
>>56返信
昔の方が1クラスの人数多かったのよな?だから今より量多いし重かったの知らんの?+26
-0
-
80. 匿名 2025/05/25(日) 08:50:52 [通報]
>>18返信
操作ミスしても決定的な部品破損しないように安全装置付けるのが
真っ当な設計製造+37
-0
-
81. 匿名 2025/05/25(日) 08:51:02 [通報]
給食用エレベーターがない学校で育ったガル民がそれなりにいることに驚いた返信+0
-7
-
82. 匿名 2025/05/25(日) 08:51:44 [通報]
>>32返信
横だけど、うちの小学校は一階の給食室に取りにいって、二人一組で運んでた
持ち手とか付いてないやつもあったし、たまにこぼしたりする事も起きてたよ
アラフォーなので30年前の話です+25
-0
-
83. 匿名 2025/05/25(日) 08:52:07 [通報]
>>4返信
マイナス多いけど、わかる。
低学年は危ないので、5〜6年生が中心になって運べば良いような。
その期間だけはいつもより冷まして、火傷しない温度にすれば良いと思うんだけど。+64
-8
-
84. 匿名 2025/05/25(日) 08:52:53 [通報]
>>63返信
そうそう笑
牛乳瓶も重かった記憶…懐かしいわ。
身長差があると運びづらかったな。+8
-0
-
85. 匿名 2025/05/25(日) 08:53:10 [通報]
>>78返信
安全装置なんだろうけど、それならちゃんと閉めないと動かないシステムにしておかないとダメだよねw+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/25(日) 08:53:14 [通報]
一階で食べたらダメなのかな返信
交替で体育館とか+3
-0
-
87. 匿名 2025/05/25(日) 08:54:26 [通報]
>>18返信
「中扉を完全に閉めないまま外扉を閉めて作動させた調理業者の操作ミスで、一部の部品が壊れた」
中扉を完全に閉めないと外扉を閉めることができない設計にしないのが不思議。
+104
-0
-
88. 匿名 2025/05/25(日) 08:54:35 [通報]
>>27返信
給食室から一番近いところに1年の教室があったよ。で学年上がる毎にだんだん遠くなるんだけど6年は別校舎で一番遠くて、運動場歩いてショートカットしてたw+29
-0
-
89. 匿名 2025/05/25(日) 08:54:39 [通報]
>>76返信
横浜って給食無かったよね?
今でも弁当なはずだけど?+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/25(日) 08:55:29 [通報]
>>18返信
いろんなライバル会社があって、競争が激しいなら良い製品を作るけど、会社が限定的でほぼほぼ独占状態の場合にこんなことが多いと思う
買い手より売り手の方が偉そうにしてる
+35
-1
-
91. 匿名 2025/05/25(日) 08:55:55 [通報]
>>20返信
我が子の小学校は今もやってるよ。
何棟かあって、そこの2〜3階に教室があるから、そこまで生徒が運ぶ。3階に配置された学年のときは「毎日地獄だよ〜」と言ってたし、今年も3階になってヒイヒイ言ってる。
そもそもエレベーターが皆無なので、足を骨折してギブスの子も地道に階段を登るしかなくてほんっとにかわいそう。友達が協力してくれてるそうだけど。
ちなみに地方民です。+21
-0
-
92. 匿名 2025/05/25(日) 08:56:35 [通報]
大変だね返信+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/25(日) 08:57:34 [通報]
>>61返信
私もそう思うよ。
当たり前に想定できるんだから、そういうふうに設計すべきだよね。+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/25(日) 08:57:57 [通報]
>>89返信
よこ
小学校とかも給食ないの?+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/25(日) 08:58:04 [通報]
大阪市の異物混入業者は見習って欲しい返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/25(日) 08:59:03 [通報]
>>1返信
保護者が?
+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/25(日) 08:59:29 [通報]
>>14うちのコが行ってる学校基準で考えると人数的に無理にしか思えない返信
1階2階に多目的室あるけど、各学年約6クラスあるからとてもじゃないけど入り切らない
プラスしかないってことは1、2階で完結出来る学校の方が多いのかな?+1
-7
-
98. 匿名 2025/05/25(日) 08:59:51 [通報]
>>16返信
校長+0
-4
-
99. 匿名 2025/05/25(日) 09:01:14 [通報]
>>20返信
牛乳瓶の入った黄色いカゴを落として割ってしまうとかあったよねえ
手が真っ赤になって跡が残って辛かった+12
-0
-
100. 匿名 2025/05/25(日) 09:01:28 [通報]
>>31返信
税金+2
-1
-
101. 匿名 2025/05/25(日) 09:01:45 [通報]
>>4返信
マイナス多いけど、私の母校では給食室から階段で運ぶのは生徒の役割だったよ
もちろん重たいおかずもね
マイナスしてる人はそういう学校もあるって知らないんだろうね+135
-7
-
102. 匿名 2025/05/25(日) 09:01:46 [通報]
重いものや熱いものは保護者や先生に手伝ってもらって生徒も一緒に運べばよかったかもね 自分たちの食べる給食だし こういう機会もマイナスに捉えるんじゃなくて経験と学びに繋がればいいな返信+5
-0
-
103. 匿名 2025/05/25(日) 09:02:11 [通報]
>>75返信
だからの意味がわからない
マンモス校だからこそ給食室まで生徒が取りに来るんじゃあないの?エレベーターも生徒が利用して
まぁもう働いてないっぽいからどうでもいいけど+10
-0
-
104. 匿名 2025/05/25(日) 09:02:33 [通報]
>>70返信
記事読めよ+4
-0
-
105. 匿名 2025/05/25(日) 09:03:03 [通報]
>>102返信
そもそもエレベータない学校も多く、そういえとこでは熱かろうが重たかろうが生徒が運ぶのが当たり前だから
熱くて危険だからとかで運ばせないのはめちゃくちゃ過保護というか、意味わからん+10
-2
-
106. 匿名 2025/05/25(日) 09:03:54 [通報]
>>17返信
重いなら鍋を小分けにして運べばいいんじゃない?+7
-3
-
107. 匿名 2025/05/25(日) 09:04:22 [通報]
>>8返信
50代だけど小学生の頃は給食当番が調理室から教室まで運んだよ
牛乳瓶なんて重くて重くて大変だったよ+124
-1
-
108. 匿名 2025/05/25(日) 09:04:50 [通報]
給食エレベーターとか見たことないわ返信
熱くても重くても、1年生でも、給食室から給食係が運ぶものだったけど
いい経験になると思うし、なんで保護者とか地域の人にさせるんだろう+8
-1
-
109. 匿名 2025/05/25(日) 09:05:18 [通報]
>>32返信
重いものは手伝う係と3階まで運んでた。エレベーターあったけど既に使えなくなってたから。+2
-0
-
110. 匿名 2025/05/25(日) 09:05:31 [通報]
>>51返信
でも、前年度の調理業者の不備で故障したなら、前年度のの調理業者が責任もって運べよとは思った。+39
-1
-
111. 匿名 2025/05/25(日) 09:06:04 [通報]
>>20返信
小学校がそうだった
中学は委員制で男子優先でしてた気がする
揚げパン落としたことある...+5
-1
-
112. 匿名 2025/05/25(日) 09:06:17 [通報]
>>17返信
クレームつけてきた親には出動してもらおう
私は子供にやらせろ派だから火傷しようと本人の責任
低学年は低層階だし+5
-4
-
113. 匿名 2025/05/25(日) 09:06:32 [通報]
昭和時代に小学生だった親の学校にすらあったらしいのに返信
給食用エレベータが設置されてない学校があったことが驚き
このニュースを読んでよかった+5
-3
-
114. 匿名 2025/05/25(日) 09:06:57 [通報]
>>66返信
5クラス以上あって給食センターも校舎と別の建物にあったけど、普通にそこまで生徒が取りに行ってたよ+9
-0
-
115. 匿名 2025/05/25(日) 09:07:22 [通報]
高学年なら自分たちで運べばいいのに。返信+1
-0
-
116. 匿名 2025/05/25(日) 09:07:44 [通報]
>>55返信
うち基本はエレベーターで先生が受け取ってたと想う
でも牛乳とかたまに他のものも取りに行ってた記憶
ちなみに田舎で別棟に給食室があって渡り廊下があった
1学年3クラスの古い学校だった+3
-1
-
117. 匿名 2025/05/25(日) 09:08:10 [通報]
>>16返信
給食エレベーターがない学校では普通に生徒がやってるよ+47
-1
-
118. 匿名 2025/05/25(日) 09:08:30 [通報]
>>1返信
無理に教室で食べなくても体育館とか一階の教室で食べても良かったのでは?+4
-0
-
119. 匿名 2025/05/25(日) 09:08:39 [通報]
>>20返信
自分たちで運んでたけどこぼした経験はないですw+13
-0
-
120. 匿名 2025/05/25(日) 09:09:06 [通報]
>>15返信
でも給食エレベーターない学校もたくさんあるのよ
そういうとこでは生徒が運ぶのが当たり前
熱いからとかこぼすからとかは理由にならない+47
-0
-
121. 匿名 2025/05/25(日) 09:10:38 [通報]
>>102返信
今の子は熱いものも運べないの?教育間違ってるとしか
私はほかほかのカレーが入ったでっかい寸胴鍋を数人がかりで運んだよう
今の子楽しててずるいと思うわ
+7
-1
-
122. 匿名 2025/05/25(日) 09:10:49 [通報]
>>27返信
それ言うならそもそもエレベーターない学校では生徒が普通に運んでるんだけど
エレベーターあるとこの生徒だけひ弱じゃあるまいし+63
-3
-
123. 匿名 2025/05/25(日) 09:11:31 [通報]
>>4返信
小学生だから児童。小学生には無理でしょ。ましてや低学年もいるし。こぼしたらどうするの?+5
-25
-
124. 匿名 2025/05/25(日) 09:11:40 [通報]
>>32返信
そうだよ
むしろ当たり前かと+34
-0
-
125. 匿名 2025/05/25(日) 09:12:20 [通報]
>>4返信
私の頃はワゴンがエレベーターで各階に行く。
給食室の方が教室ごとにワゴンで順番に教室の前まで運ぶ。
先生が教室に運ぶ。
で給食当番が配膳するでした。
40年前の田舎の公立小学校
建て替えたばかりで県で最新の設備と言われていた
今、20歳の娘も同じシステム
23区の公立小学校
これが普通と思っていた+9
-4
-
126. 匿名 2025/05/25(日) 09:12:21 [通報]
>>123返信
何人もコメントしてるけど、小学校でもエレベーターないとこはたくさんあるから、普通に児童が運んでるよ
世間知らずすぎ+12
-4
-
127. 匿名 2025/05/25(日) 09:12:41 [通報]
>>8返信
こぼしそう。そうなったら掃除はさすがに自分たちだろうけど、食べるものはあるのか?+4
-4
-
128. 匿名 2025/05/25(日) 09:14:05 [通報]
>>123返信
ワゴンカーみたいなのがあるでない?
うちの母校は低学年だけワゴンカー使うのが許された
1、2年生のクラスはほぼ1階にあることが多いから+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/25(日) 09:14:28 [通報]
給食業者にパートで言ったけど、病院の給食ワゴンをエレベーターに乗せて教室前まで行き、そこで子供達にトレー、食器カゴ、食缶等を渡すまでしていたけど、ホント昔とは違うんだなと思った。給食終わっても教室前に置いたワゴンに食缶等を返却、業者がまたエレベーターで回収し給食室へだった。子供達は何もしなくなった。返信
+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/25(日) 09:14:30 [通報]
>>108返信
給食室から教室までワゴンにのせて行ったり持ったりした覚えはあるけど、さすがに階段上り下りした記憶はないよ。
とりあえずその階まで運んでそこから教室は子供たちが運んだんじゃ?+3
-4
-
131. 匿名 2025/05/25(日) 09:15:35 [通報]
>>17返信
自分の分は自分で取りに行けばよくない?
バケツみたいな大きなのは運ばなくても自分のお膳くらい運べるでしょ
食べたあと各自で皿も下げさせればいいじゃん
いい習慣も身につくし+0
-5
-
132. 匿名 2025/05/25(日) 09:15:40 [通報]
>>30返信
お母さん(お父さんも)これじゃー働けないね。旗当番と同じ日なら、その日休むとか?でいいかもしれないけど…+2
-0
-
133. 匿名 2025/05/25(日) 09:15:47 [通報]
>>16返信
児童+21
-0
-
134. 匿名 2025/05/25(日) 09:16:25 [通報]
教室じゃなく返信
その場、近くで食べたら良いじゃんね
臨機応変にできないのか
苦労して運んでまで、頑なにいつもの教室じゃないとダメって考えがまずガチガチ頭だと思ってしまう
+2
-0
-
135. 匿名 2025/05/25(日) 09:16:31 [通報]
>>1返信
泉房雄みたいな奴が
首長だったのだろう
エレベーター道路等のインフラにお金回すより
子育て!やらのキラキラしたところに
お金かけた方が人気出るからな
+0
-1
-
136. 匿名 2025/05/25(日) 09:17:00 [通報]
>>126返信
階段で4階まで運んでんの?+0
-1
-
137. 匿名 2025/05/25(日) 09:17:17 [通報]
「小学生に運ばせるなんて危ない」とかいうコメントちらほらあってものすごく驚いた返信
地域性か時代なのか知らないけど、私の小学校では給食センターから階段使って重たくて熱い給食運ぶのは児童だったよ+7
-0
-
138. 匿名 2025/05/25(日) 09:17:41 [通報]
>>121返信
ズルくはないけど、運ぶ苦労や落とした後のリカバリー学べって思う+3
-0
-
139. 匿名 2025/05/25(日) 09:18:11 [通報]
>>8返信
時代なんだろうか?普通に自分の時代は給食当番が運んでたな ケースに入った瓶の牛乳40本とか まあ重いこと 階段も登ってたよ で、たまに丸カン(汁物類)を落とすクラスがあって他のクラスの分をわけてもらうという+73
-2
-
140. 匿名 2025/05/25(日) 09:18:18 [通報]
>>136返信
そうだよ
給食センターに渡り廊下で行って、校舎の階段上る+5
-0
-
141. 匿名 2025/05/25(日) 09:18:22 [通報]
>>4返信
大人のミスを子どもに尻拭いさせるんだー+5
-17
-
142. 匿名 2025/05/25(日) 09:18:34 [通報]
>>16返信
調理業者の操作ミスで壊れたんだから業者が責任取るべきでは+45
-2
-
143. 匿名 2025/05/25(日) 09:18:58 [通報]
>>134返信
体育館にみんな集まって食べるとかね
ハリー・ポッターの食堂みたいに+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/25(日) 09:21:10 [通報]
>>8返信
スケジュールがギッチギチで、ちゃんと噛んで食べる時間がない学校がたくさんあるって問題になってるじゃん
子供に運ばせたら一気食いしなくちゃならなくなる+12
-4
-
145. 匿名 2025/05/25(日) 09:21:17 [通報]
>>130返信
うちの学校は階段の上り下りも児童がしてたよ、普通に
給食センターから給食運ぶことから給食係の担当という感じ
だって給食エレベーターないし+4
-0
-
146. 匿名 2025/05/25(日) 09:21:34 [通報]
昭和の終わり頃でも給食用エレベーターはあった返信
給食当番がキャスター付きの配膳台を教室から押して行って
エレベーターの前で給食の調理員さんが台にのせてくれて
教室まで運ぶ方式だった+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/25(日) 09:22:49 [通報]
>>141返信
でも保護者や地域のやることではないでしょ
業者がやらないなら、自分達で食べるものは自分達で運ぶ(教師含む)
別に何もおかしくない+9
-3
-
148. 匿名 2025/05/25(日) 09:22:57 [通報]
>>101返信
私の母校もそうだった。一年生には六年生がお手伝い、二年生には五年生、だった。
重たかったねぇ。+17
-2
-
149. 匿名 2025/05/25(日) 09:23:50 [通報]
>>74返信
教師にやらせろはおかしいけど、危険だから子どもにさせるな、外注して業者にやらせろは狂ってるとは思わないけどな。+25
-3
-
150. 匿名 2025/05/25(日) 09:24:35 [通報]
操作ミスした人が一番ホッとしたろう返信+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/25(日) 09:25:20 [通報]
>>149返信
教師だけにやらせるのではなく、一時的なことなら生徒と教師が皆で協力してやっても良いかなと思う
教師も給食食べるしね+9
-1
-
152. 匿名 2025/05/25(日) 09:25:25 [通報]
>>51返信
なんで前年度の業者に責任取らせないんや…それが不思議。+26
-1
-
153. 匿名 2025/05/25(日) 09:26:19 [通報]
>>89返信
小学校だよ
中学はない+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/25(日) 09:26:28 [通報]
はるか昔だけど私の時代は給食室が一階にあって、銀色のデカいワゴンで給食のおばさん達が各教室前まで運んでくれてたな返信
教室の前に専用台みたいなスペースがあって、炊飯器とか汁物入ったバケツとか置いて行かれて、給食の時間になったら当番班が配膳してた
返却の時だけ給食室までワゴン押した思い出があるような…
空の容器ならともかく、中身入りを生徒だけで運ぶのはしんどそうだわ
保護者の方々頑張ったね、子供達のために協力してくださったんだね、すごいわ+4
-2
-
155. 匿名 2025/05/25(日) 09:26:37 [通報]
>>127返信
そういう事あったけど、校内放送で呼びかけて他のクラスから分けてもらってた。
ただその後、給食当番がクラスの皆にごめんなさいしなきゃいけなかった+10
-0
-
156. 匿名 2025/05/25(日) 09:26:40 [通報]
>>7返信
業者が壊したんだから、業者が責任持ってやるべき。+99
-3
-
157. 匿名 2025/05/25(日) 09:26:54 [通報]
>>8返信
足腰の鍛錬にもなるよね
そもそも学校にいるし
40代の中年にやらせるのは酷だわ+6
-5
-
158. 匿名 2025/05/25(日) 09:28:29 [通報]
>>101返信
うん、あるよね結構
うちの子の学校は1年生だけ教室前にワゴンで運ばれる
給食室は1階にあるから、2年生からは階段登って運んでるよ
汁物も重いけど、食器が意外と重いみたい
重い物運ぶ時の2人のコンビネーション大事w
経費削減で調理員さんも不足してるし、ある程度は児童にやらせないと回らない
+14
-1
-
159. 匿名 2025/05/25(日) 09:28:36 [通報]
>>8返信
食缶は熱くて重いからじゃない?
こぼして火傷したら大騒ぎになりそう+6
-9
-
160. 匿名 2025/05/25(日) 09:29:31 [通報]
>>18返信
メーカーとしてありえない
どこのメーカーで何をして壊れたのよ?+26
-0
-
161. 匿名 2025/05/25(日) 09:30:20 [通報]
1ヶ月半も給食を運ぶ為だけに学校行くの大変だね返信+2
-0
-
162. 匿名 2025/05/25(日) 09:30:32 [通報]
>>17返信
そもそも給食は火傷する程アツアツで出さない
+6
-4
-
163. 匿名 2025/05/25(日) 09:30:43 [通報]
体育館で全校児童食べられないし、そもそもいちいち机出してたら時間なくなるし、出しっぱなしにしたら今度は体育館で運動できないし、ほこりすごいし返信
エレベーターない学校は自分たちで運んでるけど、いままでしてなかった子たちにいきなり運ばせるのはリスクが大きすぎる
ケガしたらクレーム、やけどしてもクレーム、ヘタしたらなにもなくても運ばせただけでクレーム
苦肉の策だと思う
今回保護者の方たちは大変だったと思うけどベターな選択としか思えない+3
-1
-
164. 匿名 2025/05/25(日) 09:30:49 [通報]
学校だと、非常時だから日雇いバイトでサクッとしのぐ、とかできないから保護者頼みになるよね返信+4
-0
-
165. 匿名 2025/05/25(日) 09:32:49 [通報]
>>20返信
私のとこも、階段で給食室から4階まで運んでた。
高学年が4階だったからやれてたのかな。+7
-0
-
166. 匿名 2025/05/25(日) 09:33:13 [通報]
>>101返信
今って先生の人数少なくて授業数ギリギリの所多いよ。
うちの学校も授業時間足りないから、10分休憩は5分になったし、掃除の時間も無い日がある。
生徒にやらせろ!って言ってる人はそういう背景知らないんだと思う。
運んでる時間がもったいない。勉強しなきゃ。+15
-5
-
167. 匿名 2025/05/25(日) 09:34:24 [通報]
こんなこともニュースになってトピ立つの?返信+2
-0
-
168. 匿名 2025/05/25(日) 09:35:20 [通報]
>>103返信
よこ。
マンモス校がどうかは知らないけど
生徒数が多いとエレベーターは大渋滞しないの?
給食で使うエレベーターは
人間は乗れないやつ(通称ダム)。
それに各階の学年分の給食を詰め込むんだけど
通常校でもダムは最低3往復する。
+2
-2
-
169. 匿名 2025/05/25(日) 09:36:17 [通報]
>>101返信
単に校舎古くて給食用のエレベーターないだけかな??うちの小学校は80年代に建てられてエレベーターあったな+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/25(日) 09:37:01 [通報]
>>60返信
全然地獄でもなんでもなかったけど。当番みんなで「重いねぇ」「ヒィ〜っ」とか言いながらそれなりに楽しかったよ。たまに運ぶの失敗した子がいても自分が当番の時の大変さ知ってるから責める子なんかいなかったわ。
それも含めて経験教育だっんだよな?当番の責任感、失敗して落ち込む気持ち、失敗を許す思いやり、皆からフォローされた嬉しさと感謝。今は親から自己中で自分の子供には甘いモンスターが増えてそんな子供は気に入らなければイジメるし気軽にSNSでイジメの助長する+11
-0
-
171. 匿名 2025/05/25(日) 09:37:04 [通報]
>>40返信
私の市は裕福ではなかったのか((((;゚Д゚)))))))
頑張って運んだよ
食器入れた金網のカゴが足にガンガン当たって痛かったわ
そんな苦労はさせなくてもいいんだろうけど
こういうちっちゃいことの積み重ねが根性鍛えるのにいいんじゃないだろうかとも思うな+12
-2
-
172. 匿名 2025/05/25(日) 09:37:31 [通報]
4階まである校舎なのか返信
クラス皆でピストン輸送すれば出来なくもないと思うけど
3階までなら小学生の時から運んでいたぞ
(オトナテツダッテヨ…)てアラフィフ氷河期世代にそんな甘えは内心期待する事さえ許されなかったな〜
そうそう、今時機械が壊れるとサプライチェーンのグローバル化により部品調達に難儀するから直るまでに時間がかかる
メンテナンススタッフも働き方改革で正規の決まった時間内でしか対応してくれない
リベラル新自由主義マンセーやっている連中は自分に実害が及ばないからだよ
お金があれば何でも解決すると信じる傲慢をそのうち思い知る+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/25(日) 09:38:34 [通報]
>>103返信
マンモス校かどうか関係なく単に学校に給食用のエレベーターついてるかどうかじゃ
このトピでない学校もあるんだと思った+6
-0
-
174. 匿名 2025/05/25(日) 09:39:42 [通報]
熱くて重いものを運んでこぼしたり嫌な思いをした人たちが、子どもたちにやらせろと言ってるのってどうなんだろ返信
子どもの小学校から協力依頼があったら、私は手伝いに行くよ
+7
-2
-
175. 匿名 2025/05/25(日) 09:42:06 [通報]
>>174返信
私もそう思ったwまぁうちの小学校は給食用のエレベーターあったから子供が階段で給食運ぶことしてないからそう思うのかもしれないけど
運ぶくらいのボランティアならやるよw+4
-0
-
176. 匿名 2025/05/25(日) 09:42:06 [通報]
>>1返信
え?タダ働き?
感謝じゃなくてちゃんと報酬支払いなよ
でなきゃ公務員がやりなさいよ?+2
-4
-
177. 匿名 2025/05/25(日) 09:43:24 [通報]
>>176返信
釣りおつかれ+0
-2
-
178. 匿名 2025/05/25(日) 09:44:40 [通報]
別に嫌な思い出じゃないし、頑張ったなって達成感あったけどな。返信
協力してもたないといけないから、思いやったりとかね。
おかずこぼした記憶もないわ。足りないから分けてくださいってお願いはしに行ったことあるけど。+4
-0
-
179. 匿名 2025/05/25(日) 09:44:51 [通報]
>>20返信
こぼしてもこぼさなくても、ペアのそいつが嫌いでもお互いに協力しあって運ぶ
そういうの大事なんだろうね+28
-0
-
180. 匿名 2025/05/25(日) 09:47:15 [通報]
>>74返信
言い出しっぺがやった事例なのかな
保護者にお願いって学校側からじゃ難しそうだし、PTAとかで子供の安全を危惧する親が始めたことっぽいね
でも共働きだと無理だよー+5
-2
-
181. 匿名 2025/05/25(日) 09:47:22 [通報]
>>179返信
ペアの奴が嫌いでもww
逆に好きな人と運ぶ時のなんともウキウキな気持ちもね
懐かしいわ
+16
-0
-
182. 匿名 2025/05/25(日) 09:48:40 [通報]
>>3返信
保護者は大変だっただろうけど平和なニュースでいいじゃん。
親を批判できるニュースは大喜びする人たちってこういうニュースはやっぱ受け付けないんだね。+15
-2
-
183. 匿名 2025/05/25(日) 09:48:52 [通報]
>>179返信
運ぶ経験はみんなやってるかと
給食用のエレベーターないから階段を登って運んでたかどうかの違いなだけで+3
-1
-
184. 匿名 2025/05/25(日) 09:49:54 [通報]
>>64返信
分け合うことを知らない大人が作ってるのか
火垂るの墓のおばさんより酷いな+6
-4
-
185. 匿名 2025/05/25(日) 09:50:38 [通報]
>>183返信
うちの子の学校はエレベーターで運んで教室まで台車だわ。業者かよ+3
-0
-
186. 匿名 2025/05/25(日) 09:50:59 [通報]
>>139返信
うんそう時代
そういう失敗した苦い世代が若い世代にこんな思いはさせたくないと色々変えてきたからね+8
-1
-
187. 匿名 2025/05/25(日) 09:51:06 [通報]
>>164返信
時間も限定的過ぎるし、ボランティア募る方が早いし健全かも。割の合わないバイトに手を挙げるのロリコンもいるしなぁ…。+2
-1
-
188. 匿名 2025/05/25(日) 09:51:13 [通報]
>>180返信
小学校ってボランティア募集も多くない?
人数多いんだからやれる人がやればいいんだよ
面倒くさいのに動いてくれる人に感謝だよ+7
-1
-
189. 匿名 2025/05/25(日) 09:52:39 [通報]
>>174返信
そもそもそこまで嫌な記憶としてないから
たまにこぼす人いたけど、そういうもんだし
重いのも熱いのもそれが当たり前だったから辛いとか考えたこともなかった+2
-2
-
190. 匿名 2025/05/25(日) 09:56:14 [通報]
こぼすのも経験って思わないな返信
こぼしたことあるなら尚更台車とか導入してアップデートすればいいのにと思う+3
-0
-
191. 匿名 2025/05/25(日) 09:57:57 [通報]
え、エレベーターない学校あるんだ返信
転校たくさんしてるけど1階から生徒が運ぶ学校は今までひとつも無かったし、アラフィフの私が小学生の頃でさえあったのに+5
-0
-
192. 匿名 2025/05/25(日) 09:58:05 [通報]
うちの小学校はワゴンだったな、返信
階段に簡易的に板引いて階段もワゴンで運べるようにすればいいのでは
鍋を持って運ぶとかこぼすだけじゃ無くて足に鍋が当たったりしても火傷しそう+1
-2
-
193. 匿名 2025/05/25(日) 10:00:28 [通報]
>>153返信
ごめんなさい。
その通りでした。+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/25(日) 10:01:40 [通報]
>>14返信
私も思った。
こんな非常事態でも頑なに自分たちの教室で食べる必要あるのかな。+6
-0
-
195. 匿名 2025/05/25(日) 10:01:56 [通報]
>>101返信
あなたの学校ではそうだけど、エレベーターで運ぶ学校もあるんだよ。+7
-4
-
196. 匿名 2025/05/25(日) 10:02:14 [通報]
>>184返信
そんな事言われたくないわ。
うちの学校では1クラスの生徒数より
やや多めに配食してたから、こぼしたらまず
他のクラスに余ってないか聞く。
それでも足りなければ、職員室(ここも多め)に行く。
だから給食室に直接来るのはなし。
栄養士の先生は担任たちにもそう指示してるのに、生徒に給食室に行かせて給食職員分をクラスで分けたのは一番ダメなこと。
どうしても必要なら栄養士の先生が取りに来る事になってる。+6
-1
-
197. 匿名 2025/05/25(日) 10:02:47 [通報]
>>192返信
階段に板ひいても角度が急すぎて危ないでしょ+4
-0
-
198. 匿名 2025/05/25(日) 10:03:56 [通報]
>>20返信
35だけど私が小学生の頃には生徒が手で運ぶと年に数回はこぼして食料が無駄になるし階段途中で汁物こぼして下にいた人が滑って階段から落ちた事故があったからエレベーターが設置されて各クラス分それぞれワゴンで運ぶようになった。+3
-0
-
199. 匿名 2025/05/25(日) 10:04:21 [通報]
>>189返信
だからその考えがダメなんだって。昭和からの考えが正しいってうちの職場の人も旦那もその考えだけど。こぼさずに運べる方法があるなら、それでしていかないと。+6
-4
-
200. 匿名 2025/05/25(日) 10:04:57 [通報]
>>60返信
それで地獄って普段の雰囲気どんな感じなんだ?
全員分の食器落とした経験あるけど、変えて貰うために給食室に行ったら調理員さんが「大丈夫だよー失敗は誰にでもあるよ!」ってめっちゃ優しくて今でも覚えてる
+3
-1
-
201. 匿名 2025/05/25(日) 10:05:59 [通報]
頑なに、自分のときはこうだった今の子供達も運べば良いのにとかおかしいでしょ?今と昔とでは何もかもが違うからね!返信+6
-3
-
202. 匿名 2025/05/25(日) 10:11:03 [通報]
>>4返信
私の小中時代は給食係の子が運んでたわ+16
-2
-
203. 匿名 2025/05/25(日) 10:14:17 [通報]
>>123返信
それをこぼさないように慎重に運ぶのよ。そりゃ無責任にいい加減にやってたら昔からこぼすし熱いのが自分に掛かったら火傷する。でも皆出来てたし当然のようにやってた。児童だから無理とか低学年だからダメとか大人の勝手な決めつけや思い込み。今の子供と昔の子供どこか身体に決定的な違いでもある?+6
-0
-
204. 匿名 2025/05/25(日) 10:16:40 [通報]
>>29返信
公立校の校長に有償で人を雇う権限あるのかなあ?
市からもらうお金は全部使い道が決まっていて勝手に流用できなくて面倒だったよ
学校側で自由に何にでも使えるお金って無かった
昔は運動会とかで来賓から頂いた祝い金をこっそり貯めといて緊急時の備品購入にあてたりしたけど、今は色々と厳しくて祝い金は一律お断り
+7
-0
-
205. 匿名 2025/05/25(日) 10:17:07 [通報]
昔は自分達で運んでたかなぁと思ったけどじっくり考えてみたら重いものとかは教室のある階にはエレベーターですでに運ばれて置いてあったなぁ返信
+2
-0
-
206. 匿名 2025/05/25(日) 10:17:35 [通報]
>>159返信
アラフィフだけど、年に何度かスープの入ったのをこぼして、余ったら◯年◯組に持っていって下さい。って放送が流れたよ。
今はカートみたいなのに乗せてがらがら押すからそういう事はなさそう。、+6
-0
-
207. 匿名 2025/05/25(日) 10:19:54 [通報]
運ぶことを前提にセットされているものなら運べると思うけど、今回はそこが分からないからなんとも返信
今回は子供が階段を利用して運びづらい入れ物の可能性があるしね+1
-0
-
208. 匿名 2025/05/25(日) 10:20:03 [通報]
>>200返信
食器と給食ぶち撒けちゃうって違うと思うな
食器は洗えばいいけど給食はクラスのみんなの失望の視線とペコペコ頭下げて各教室まわってわけてもらいにまわるんでしょ?スープとか具材スカスカそう
大人でも経験したくない+5
-2
-
209. 匿名 2025/05/25(日) 10:20:56 [通報]
>>199返信
別に苦労しろ!とか言ってるわけじゃなくて
親が来るほど大ごとにしなくても生徒でも協力して十分運べるよーって程度じゃない?
いつも運んでないから「可哀想!」ってなるのも仕方無いけど、やってる子が結構いるのは事実だからね
+7
-1
-
210. 匿名 2025/05/25(日) 10:21:50 [通報]
今って植木鉢も重たい荷物も保護者会で親が持ち帰ってくださいって言われるけど、私の時はちびまるこちゃんの漫画にあったレベルの荷物いっぺんに持って帰らされたよね。スパルタだったな返信
気温も昔と違いし、防犯とかあるからそんな事言ってられないか+11
-0
-
211. 匿名 2025/05/25(日) 10:26:02 [通報]
>>20返信
給食係たちが給食室まで取りに行ってたよね
パンは袋に入ってるから多少ひっくり返しても大丈夫だけど、おかず係とボウル係(副菜)は責任重大だった+8
-0
-
212. 匿名 2025/05/25(日) 10:28:05 [通報]
>>208返信
調理員2年くらいしてて、3年生から給食室に取りに行くスタイルだったけどメインのおかずをぶちまけたのは一度も聞かなかったな。メインの重いのは主に先生が運んでた
食器は結構あった
+3
-0
-
213. 匿名 2025/05/25(日) 10:32:20 [通報]
>>107返信
空の臭い牛乳瓶運ぶの嫌だったなぁ。男子にやらせろよ。ひ弱な私でも運んでたよ、今何でもかんでもやらせなさすぎよね。+21
-2
-
214. 匿名 2025/05/25(日) 10:32:33 [通報]
>>212返信
普通はぶちまけないような対策するよね
ぶちまけるのも経験みたいな論調に違和感感じる+2
-2
-
215. 匿名 2025/05/25(日) 10:37:25 [通報]
>>7返信
「〇〇さんのお母さんはフルタイム勤務だからお手伝い免除されててずるいー」とか言っている専業主婦がいそう。+6
-9
-
216. 匿名 2025/05/25(日) 10:37:33 [通報]
>>16返信
先生たち+4
-6
-
217. 匿名 2025/05/25(日) 10:38:21 [通報]
>>32返信
私もそこ気になった
あんな重いもの1階から運んだことなかったな
自分たちで運んでたってのが衝撃+5
-10
-
218. 匿名 2025/05/25(日) 10:38:45 [通報]
>>214返信
違和感は、覚える+1
-1
-
219. 匿名 2025/05/25(日) 10:40:02 [通報]
>>120返信
大火傷おったらどうするの?
それなら先生や保護者が運ぶべきでは?+7
-17
-
220. 匿名 2025/05/25(日) 10:41:41 [通報]
40年前の田舎の学校でも、給食用の昇降機はあったな返信
各学年の廊下の端にあって、給食はカートに乗せてあって、給食当番がガラガラカートを引っ張って来てたな
一階から運んでた学校は大変だね、何気に筋トレよね+2
-0
-
221. 匿名 2025/05/25(日) 10:42:19 [通報]
>>217返信
私の学校は調理室があったから調理室から教室まで階段登って頑張ったよ
今思えば、ほかほかのおかずやご飯を食べられるって幸せよね。息子は給食センターから運ばれるからご飯冷めてるっていうし+6
-0
-
222. 匿名 2025/05/25(日) 10:44:22 [通報]
困った時は親呼べばいいじゃんて子どもはおもうよね+2
-4
-
223. 匿名 2025/05/25(日) 10:46:28 [通報]
>>214返信
こぼす経験すべきなんて思わないけど
運ぶことに対して過剰に「こぼしたら地獄!」とか言うのもおかしい
実際普段やってる学校もあるし、低学年は先生がメインのおかず運ぶとか対策すればそこまで無理難題では無いよねって話
+1
-1
-
224. 匿名 2025/05/25(日) 10:47:34 [通報]
>>8返信
昔は当たり前にやってたのにね+17
-4
-
225. 匿名 2025/05/25(日) 10:52:35 [通報]
>>20返信
やりたくない事だってやらなくちゃいけない、そんな世の中に出ていかないといけないのに。学校はその訓練する場所なのにね。
最近の社会って子供に優しくしてるようで、色んな経験の機会を奪ってると思うよ。+10
-1
-
226. 匿名 2025/05/25(日) 10:53:50 [通報]
>>223返信
こぼしたことない人が過剰すぎと言うのもな
コメント主にとっては地獄だったんでしょ+4
-1
-
227. 匿名 2025/05/25(日) 10:55:19 [通報]
>>222返信
先生も助かってるんだからいいじゃん
+3
-0
-
228. 匿名 2025/05/25(日) 11:00:07 [通報]
>>226返信
一般論としての話
+1
-1
-
229. 匿名 2025/05/25(日) 11:02:14 [通報]
リーダーシップある子は重たそうに運んでる子の鍋を開いた方の手で持ってあげたりとか率先してできるんだよね。私は鈍臭い子どもだったからそこまでテキパキ動けなかったけど。返信
+1
-0
-
230. 匿名 2025/05/25(日) 11:04:38 [通報]
>>168返信
マンモス校だからこそ時間制導入しないの?
うちも小学校統廃合でマンモス校になったから、給食の時はあらかじめ給食係の人が配給用時間割を割って事前に取りに行ってたわ+2
-0
-
231. 匿名 2025/05/25(日) 11:08:09 [通報]
>>208返信
自分が経験したくないから子供に経験させないって聞こえは優しそうだけど子供の為にはなってないんだよね。
子供は経験の中で成長するのよ。学校なんて共同社会の最初の経験の場なのに。親に守られてイヤな経験しないで大人になってイヤな体験の免疫ないまま社会に出たらどうなるかな?+5
-6
-
232. 匿名 2025/05/25(日) 11:09:22 [通報]
>>66言い切れるのがすごい返信
6クラスとかあったし給食室も遠かったけど、生徒が運んでたよ+5
-0
-
233. 匿名 2025/05/25(日) 11:12:36 [通報]
1ヶ月ぐらい、みんなで頑張って運んだら、よい経験になったんじゃないか。よく頑張ったねって讃え合えるし返信
で壊した業者にはご褒美にデザートでも奢ってもらおう+4
-1
-
234. 匿名 2025/05/25(日) 11:16:47 [通報]
意地の悪いおばさんばかりだな…返信
学校に給食作る場所があって熱々を職員が配膳してくれて生徒は教室で分けるだけで運ぶ経験なんてしてないけど、別に協力し合えないとかなかったし、そんな経験必須でもなかろうに…
今回は保護者の方が尽力してくれたんだから、生徒に運ばせるよりそれを是としたんでしょう、ありがとうございましただよ
ここでグチグチ生徒に運ばせろって言ってる大人に引くわ+4
-4
-
235. 匿名 2025/05/25(日) 11:20:05 [通報]
>>201返信
何か違うの?例えば今子供が給食運んだら死んじゃうの?警察に捕まっちゃうの?税金取られるの?社会の構造は変わってないのに共同生活、集団行動を軽んじて自己主義の自分優先の考えの人が増えただけでしょ?+5
-3
-
236. 匿名 2025/05/25(日) 11:20:13 [通報]
>>231返信
横だけど、緊急の時くらい経験としてあっても良いよね
普段から苦労しろとまでは全く思わないけど、「エレベーター止まったから仕方ないね、自分たちでやろう」くらいの臨機応変な感じというか対応次第で自分達やれるんだみたいなのもいいかもね。今後停電とかもあるかもしれないし
やはり経験は強く残るよね
+3
-3
-
237. 匿名 2025/05/25(日) 11:21:51 [通報]
>>4返信
幼稚園年長の時教室2階だったけどケータリングの給食、園児が2人がかりで持って登ってたよ
今だったら虐待言われるのかな ひっくり返して大騒ぎって記憶はないなあ
+3
-0
-
238. 匿名 2025/05/25(日) 11:22:25 [通報]
>>33返信
うち上り坂で30分くらいかかるくらい遠いからそれで呼び出されたら泣く。+1
-1
-
239. 匿名 2025/05/25(日) 11:33:00 [通報]
>>55返信
給食係が給食室に取りに行ってたよ
1階から3階まで業者さんがエレベーターで各階に送ってたと思う
うちの学校は1つの階に2学年の5クラスあったからエレベーター壊れたら先生だけでは運びきれないかも+5
-0
-
240. 匿名 2025/05/25(日) 11:36:17 [通報]
給食用のエレベーターっていつからあるんだろう?返信
アラフォーだけど通ってた小学校にはついてた+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/25(日) 11:36:27 [通報]
>>208返信
自分のせいでみんなのお腹を満たせなくなって申し訳ない気持ちになるのが嫌なんじゃなくて失望の視線を浴びるのが嫌なわけで謝るのに頭を下げる行為はペコペコしてるって捉えるんだ、、、+2
-3
-
242. 匿名 2025/05/25(日) 11:36:53 [通報]
>>217返信
「せーの」って掛け声かけて持ち上げて途中で一回下ろしたり休憩挟みながら持って行ってた
中学生になると普通に持っていけるようになるけどね+2
-0
-
243. 匿名 2025/05/25(日) 11:48:09 [通報]
>>4返信
子供の学校はエレベーターないから自分で運んでる。
1年生の教室は1階で、台車みたいの使ってる。+9
-0
-
244. 匿名 2025/05/25(日) 11:52:12 [通報]
>>231返信
他の人も書いてたけど階段で運んでたらこぼしてスープに滑って階段から落ちた子供がいるから給食エレベーター導入した出来事もあったみたいだしそういう身の安全のリスクは回避した方がいいと思うけど
なんでも経験で聞こえよくしてるのもどうかと思うよ
こぼすこぼさないは普通の運搬で経験できてるわけだし、あえて危険でこぼすリスクに高い行為させるって大人のオナニーだよ+6
-4
-
245. 匿名 2025/05/25(日) 12:04:55 [通報]
>>4返信
昔は運んだね
1年生のとき鍋がひっくり返ったのを
覚えている+5
-0
-
246. 匿名 2025/05/25(日) 12:15:23 [通報]
>>107返信
階段で?
廊下の覚えはあるけど+6
-0
-
247. 匿名 2025/05/25(日) 12:18:15 [通報]
>>8返信
階段も?
エレベーターで昇ってきたのを廊下で待機して運んだ記憶があるアラフィフ
子供って低学年はムリで体格差もあって保護者が文句言うだって
時代もあって
なら親がやりますってなったのかも?
仕事してるしてないで文句言う人もいそう…
子供がケガしたり食べられなくなるなら運ぶわ
ランドセルで肩こりの時代よ+9
-0
-
248. 匿名 2025/05/25(日) 12:25:34 [通報]
>>166返信
給食の準備の時間も食べる時間もすごく短いよね
高学年の子が手伝うにしても大変だと思う
何かあったときに親が駆り出されるのは仕方ないよ+5
-3
-
249. 匿名 2025/05/25(日) 12:34:36 [通報]
1ヶ月そこらで直ったから良かったけど、学期中ずっととかなると、保護者も地域住民もボランティアでやるって無理でしょ。返信
一月程度で直ってよかったね+2
-0
-
250. 匿名 2025/05/25(日) 12:36:09 [通報]
>>20返信
自治体によるんだと思う。
子どもの頃23区に住んでたときは調理室から各クラス分ごとにワゴンに乗せられてエレベーターを使って給食のおばちゃん達が教室前まで運んでくれてた。沖縄に引っ越してからは給食センターから運ばれてきた給食をスープとかご飯とかデカい台車から自分たちでクラスの分を探して人力で一階から運んでたよ。+1
-0
-
251. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:47 [通報]
事故がなくて良かったね返信
これってもし階段から落ちたり転倒で怪我したら
誰が治療費払うの?市?まさか自腹?+1
-2
-
252. 匿名 2025/05/25(日) 12:44:24 [通報]
>>20返信
私は昭和の時代の小学生だったけど、給食カートに一揃い乗ったものがエレベーターで上階に送られてきて、それを生徒たちが自分の教室まで押して運んでた
カートから教室内の配膳台には生徒が運んでたけど、先生も補助してくれたし、落としてダメにするってことはなかったなぁ+2
-0
-
253. 匿名 2025/05/25(日) 12:52:28 [通報]
>>231返信
それでこぼしたのを経験した人が地獄だったと言ったら普段の教室の雰囲気がおかしいみたいに掲示板でつめるのはどうなんだろ
何でも子供に経験しろというならその経験をして失敗を告白した人の気持ちを尊重しろよって思うわ+2
-2
-
254. 匿名 2025/05/25(日) 12:53:30 [通報]
>>4返信
小学生の時は子供達で運んでいたから親が運びに来る事に驚きだわ
一年生は六年生が手伝いに行っていたけれど二年生からは普通に2人1組で重い寸胴みたいなのも持って階段登ったよ 今の子供の体力無いのは運動しないだけでなく何でもすぐ親や大人が手を貸して大変でもやらせないからも原因だと思うなぁ
体格的には同じか今の子供の方が大きいかも知れないし1クラスの人数だって少ないから出来ないはずは無いよね+20
-1
-
255. 匿名 2025/05/25(日) 12:53:41 [通報]
>>251返信
学校での怪我は大抵団体保険入ってるし
今は殆どの自治体で小学生の医療費無料だから親のお金がかかるって事はない
実際に運んでる学校はあるし、学校での怪我でギャーギャーいってたら何もできない+3
-0
-
256. 匿名 2025/05/25(日) 12:59:20 [通報]
正直過保護だなとは思った返信
階段危ないってのも、そんなリスクあげってたらキリがないし
でもそれはうちの子ががっしりしてるから言えるわけで、小柄で華奢の子の親御さんは心配だろうな+2
-1
-
257. 匿名 2025/05/25(日) 13:10:54 [通報]
>>255返信
学校の保険の対象は児童だよね?
今回のボランティア中に地域住民や保護者が怪我したら?
学校の保険使えるの?+1
-0
-
258. 匿名 2025/05/25(日) 13:13:24 [通報]
>>4返信+7
-0
-
259. 匿名 2025/05/25(日) 13:16:43 [通報]
>>244返信
運搬してるとこって、別に「大人が経験させたいから」児童に運ばせてるわけじゃなくて、調理員不足とか学校の構造上やってるんだと思うよ
必要があって運んでる状況の中で給食室で調理員さんから直接受け渡しで感謝できるとか、協力して運ぶからいい事もあるよね、って話だよ
だからエレベーターが壊れた緊急時には(必要があるんだから)児童で協力して運んでも経験としていいのでは?とは思うよ。
+4
-3
-
260. 匿名 2025/05/25(日) 13:21:13 [通報]
>>257返信
あ、親のほうか勘違いしてた
緊急時くらい児童や先生が協力してやれば万が一怪我した時の費用も解決だよね+0
-0
-
261. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:01 [通報]
>>46返信
パンみたいに軽くて楽なのを一軍女子2人がかりでが運んで行って自分みたいな陰キャは寸胴や牛乳(それも瓶のやつ)押し付けられた思い出…+6
-0
-
262. 匿名 2025/05/25(日) 13:23:33 [通報]
>>248返信
その為のPTAでもあるよね。
子供も先生もほんとに忙しい。
+4
-3
-
263. 匿名 2025/05/25(日) 13:28:47 [通報]
>>7返信
本来保護者がやることではないけど、困ってるなら手伝ってあげようと思ってくれる保護者がいるのはすごくありがたいことだと思う。+79
-2
-
264. 匿名 2025/05/25(日) 14:06:08 [通報]
「エレベーターは全16小にあり」って意味わからない返信+0
-0
-
265. 匿名 2025/05/25(日) 14:07:26 [通報]
>>261返信
1週間給食当番製で、誰が今日は牛乳係とかパン係とか決まってて毎日係が変わってくスタイルだったわ。+4
-0
-
266. 匿名 2025/05/25(日) 14:10:09 [通報]
>>4返信
給食のおばさんやってたけど、帰りにエレベーター壊れて、その時は生徒が運んでくれたよ。
食べ終わったやつは軽いから、高学年の子がワー!!て運んでくれた。
行きは難しいと思う、結構重いよ…
+4
-0
-
267. 匿名 2025/05/25(日) 14:23:45 [通報]
>>11返信
1クラスの人数にもよるんじゃないかな
ちょっと見てみたけどこの学校は大体1学年100人くらいの生徒数で1学年3クラス
約30人分の給食ってなると結構重いよ+2
-0
-
268. 匿名 2025/05/25(日) 14:40:14 [通報]
>>267返信
私40人クラスで運んでたわ
昔て結構エグい事するわねw+2
-0
-
269. 匿名 2025/05/25(日) 14:51:39 [通報]
>>264返信
自己レスですが理解できた+0
-0
-
270. 匿名 2025/05/25(日) 15:03:49 [通報]
>>82返信
ぶちまけてしまったら他のクラスから少しずつもらったりもあったなぁw
今の学校は楽になって羨ましいと我が子の時に思ったわw+1
-0
-
271. 匿名 2025/05/25(日) 15:11:01 [通報]
>>32返信
運んでたよ!
平成10年に新規開校した小学校なのに
エレベーターなんて付いてなかった+8
-0
-
272. 匿名 2025/05/25(日) 15:13:10 [通報]
>>20返信
はい、皆の楽しみにしてたカレーをぶちまけたのは私ですw足に思いっきり溢して火傷しかけたうえにお気に入りの靴も駄目にしたけとど…それより何より給食駄目にしてしまって「人生オワタ(|| ゜Д゜)」感凄まじかった。+3
-0
-
273. 匿名 2025/05/25(日) 15:26:06 [通報]
>>29返信
給食のおばちゃん(臨時手当あり)、校長、教頭、用務員さんは?
空っぽの容器は子供が運べばいい+0
-2
-
274. 匿名 2025/05/25(日) 15:49:29 [通報]
>>27返信
平成時代に小学生やってたけど、エレベーターなんてないから六年生の時には一階から渡り廊下通って隣の校舎の四階まで運んでたよ
一階に職員室、二階が三年の教室、三階が五年の教室なんで六年生は一番遠かった
ちなみに給食室のある校舎に一年、二年、四年の教室がある+9
-0
-
275. 匿名 2025/05/25(日) 16:02:25 [通報]
一階で食べる場所ないの?
体育館とか廊下+0
-0
-
276. 匿名 2025/05/25(日) 16:13:34 [通報]
>>259返信
それで経験させてぶちまけて地獄だったと言ってる人に「それで地獄って普段の雰囲気どんな感じなんだ?」って嫌味言うんでしょ
ほんと変なの
親がボランティアで階段だけ運んで生徒と協力して配膳するのも経験かと+4
-2
-
277. 匿名 2025/05/25(日) 16:40:25 [通報]
>>179返信
別に給食運ぶ以外でもやってるでしょ+1
-1
-
278. 匿名 2025/05/25(日) 16:41:09 [通報]
>>8返信
40代半ばだけど既に小学校の頃、各界のエレベーター(運搬用で人は乗れない)前に各クラスごとワゴンで置いててた気がするけど
廊下を運んだ記憶はあるが階段を使った記憶がない
でもここ見ると階段の人も多いな
普通の公立小だったけど
どうだったんだろう
記憶があやふや
階段使ってたのかな+7
-0
-
279. 匿名 2025/05/25(日) 16:44:47 [通報]
今、土曜日ないから給食時間がおしてる返信
だから階段使って子供に給食を運ばせる時間が無いじゃないかな
PTA役員になった時に1年の教室見てたら1年生は配膳が遅い。配膳が終わったころに給食の時間が終わるチャイムが鳴る。終わってから皆で頂きますしてて実質、昼休みから給食の時間になってた+0
-0
-
280. 匿名 2025/05/25(日) 16:51:13 [通報]
>>276返信
そりゃ親の個人的なトラウマは色々あるだろうけど、今でも運んでるとこは実際あるし、一般論として児童と先生で工夫して運ぶ経験も非常時だからアリだよって単純な話だよ。こぼしたらどうするんだ、って、給食の他にも皆に迷惑をかけるような大きな失敗は稀にある訳だし、キリないよ
メインのおかずは先生が持つとか臨機応変に対策できるでしょ
+3
-2
-
281. 匿名 2025/05/25(日) 16:51:32 [通報]
>>179返信
すべてが教育なのね+5
-0
-
282. 匿名 2025/05/25(日) 16:56:34 [通報]
>>260返信
それはある意味自前というのでは
おそらくPTA会費の範囲内で出るんだろうけど
+0
-0
-
283. 匿名 2025/05/25(日) 16:57:25 [通報]
>>20返信
懐かしい
「◯年◯組のおかずが足りません。余っているクラスは分けてあげてください」
って校内放送が流れて
「ご協力ありがとうございました〜」
を聞いて解決したんだな〜てw+6
-0
-
284. 匿名 2025/05/25(日) 16:57:52 [通報]
>>281返信
協調性と自己節制かな
嫌いな人とでも一緒に作業しなきゃいけないことはあるから+6
-0
-
285. 匿名 2025/05/25(日) 17:01:02 [通報]
>>278返信
各階のエレベーターからの横移動でワゴンがあった
廊下のワゴンから教室内にいれるときとか、教室内でふざけてぶつかってオシャカとか、配膳ミスで他のクラスに分けてもらえないか事故は一年で一回くらいは遭遇したかも+0
-0
-
286. 匿名 2025/05/25(日) 17:01:27 [通報]
>>282返信
こんなこと言ったらキリないがお手伝いの親が怪我したら自費かもね
だから緊急時くらい児童で頑張ればいいんじゃないかな、他でもやってる子いるなら出来ない事ないし
+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/25(日) 17:07:32 [通報]
>>276返信
人気のメニューをこぼしたらお子様なら激おこだね
でもその経験を含めて、慎重に運ぶ、失敗すれば他人は笑ってすませてくれるほど甘くない、だから責任感は大事、という現実を学べる
こぼした側もこぼされた側も両方の教訓になる
子供のうちに経験しなきゃ大人になってもわからない
大人になったら誰も指摘してくれもせず、責任だけは取らなくちゃいけないから、なぜ責任が必要かの過程部分が明示された体験は必須+4
-0
-
288. 匿名 2025/05/25(日) 17:08:56 [通報]
>>248返信
早く食べなさいって風潮だよね
よく噛んでという感じではない
今は食べ終えるまで1人で…って子はいないだろうけど、時間時間で昔と違って先生達も放置はできなくて一緒に遊んだり相手してるらしい
どっちも時間がない感じで親がやってもいいと思う+4
-0
-
289. 匿名 2025/05/25(日) 17:10:35 [通報]
>>144返信
うちの子が通ってた中学は給食時間が本当に短くて
先生達も困ってた。今の子達は授業時間パンパンで
子供も先生も大変そうに思える
放課後ゆっくり遊べる時間も昔より少ない子が多そう+2
-0
-
290. 匿名 2025/05/25(日) 17:11:55 [通報]
>>280返信
やたら親が先回りして失敗を取り除くことに敏感な人いるけどメインのおかずを運ぶのが先生でもいいというなら別にそれが親のボランティアでもいいでしょ
違いがわからないんだけど
今の小学校って保護者のボランティア募集もそれなりにあるよ。学校のことは全部先生って今の時代は無理だよ
+4
-1
-
291. 匿名 2025/05/25(日) 17:20:39 [通報]
>>56返信
マンモス校って教室で食べないんだ
食堂とかで食べるの?
でも人数多いから2部制とかにしないとムリだし大変だね+2
-0
-
292. 匿名 2025/05/25(日) 17:34:00 [通報]
>>290返信
親呼ぶほどか?って事だよ。居る人で対応すればいい
小学校勤務してて給食室から運ぶスタイルだったけど低学年は普段から先生がメインのおかず持ってたよ+3
-2
-
293. 匿名 2025/05/25(日) 17:34:21 [通報]
>>18返信
エレベーターの故障で死傷者が出たんじゃなくてとりあえずよかった+6
-0
-
294. 匿名 2025/05/25(日) 17:39:16 [通報]
私が小学生だった頃は1〜2年生のクラスには5〜6年生が返信
各クラス3〜4人派遣されて重いものを持ったりサポートしてた
だから5〜6年生は自分のクラスの給食係をやる週と、
下級生のサポートをする週があるからしょっちゅう給食係してた
1〜2年生の時は「お兄さんお姉さん重たいの持ってくれてカッコいい!」ってなるし
5〜6年生は「ちっちゃい子たちを守ってあげないと!」ってなるし
教育的にも良いやり方だったと思う
そういう策を考えてみてもいい気がする+1
-1
-
295. 匿名 2025/05/25(日) 17:39:24 [通報]
>>284返信
それこそ社会人になったら全てそういうものだもんね
他人だらけの中に配属されて、仕事を配分されて、周りと協力・連携とって作業して+6
-1
-
296. 匿名 2025/05/25(日) 17:44:50 [通報]
>>292返信
親呼ぶほどかってそれは単なるあなたの感想ですよね
学校によって規模や構造違うし別に先生が運ぼうがボランティアが運ぼうがどっちでもいいでしょ
そんなにこだわることかね+5
-3
-
297. 匿名 2025/05/25(日) 17:45:55 [通報]
>>87返信
センサー付けるか、物理的に中扉を閉めないと外扉を閉められないようにするとか、いくらでもやりようがありそう。+4
-0
-
298. 匿名 2025/05/25(日) 18:05:59 [通報]
>>296返信
何かあったらボランティアの親呼ぶより、そこまで難しい事では無いんだから居る人で工夫して運んで臨機応変に対応する方が良いというのが自分の感想です。これが一般的な意見から特段外れてるとも思わないな
+2
-5
-
299. 匿名 2025/05/25(日) 18:22:08 [通報]
>>298返信
そこまで先生か保護者かでこだわる必要ある?というのも一般的な意見から特段外れてるとも思わないな
失敗含めて経験させたいからという信念があるから子供に運ばせることにこだわるのは理解できるけど
先生に運ばせることにこだわるのはよくわかんない
保護者が手伝えるならやってもらった方が楽でいいじゃん。実際にこの学校はボランティア募ってやってもらったわけだし+3
-3
-
300. 匿名 2025/05/25(日) 18:57:23 [通報]
>>299返信
いや、先生か保護者なの?
児童+担任の先生でその中で分担して担任の先生が重いおかず担当して、児童がその他を協力して運んでるって事例を言ったまでだよ。他の学校でやってるとこもあるから、一時的なら居る人で協力すればわざわざボランティア呼ばなくても済むよね⋯ボランティア呼ばずに済むならその方が良いよね、ってシンプルな話だけど
でもまぁボランティア積極的にやりたい人、できる人が常に一定数いればまぁ解決⋯かな?
+2
-1
-
301. 匿名 2025/05/25(日) 19:30:57 [通報]
>>55返信
自分たちで運んでいたけど、階段を登ることはなかったかな。1階、2階、3階ってそれぞれ給食置いておく給食室がある。
この小学校もエレベーターで給食各階にあげて、給食の人がエレベーターから給食おろして、その部屋に置いておいて当番が取りに来る感じだと思う。+3
-1
-
302. 匿名 2025/05/25(日) 19:41:46 [通報]
>>4返信
教員にやらせない時点で割と新時代の話+1
-3
-
303. 匿名 2025/05/25(日) 19:42:42 [通報]
>>20返信
>>35
アラフィフだけど中学は校舎古かったから階段でこぼして分けてもらうクラスあった
小学校は新しい校舎で給食用のエレベーターあったから楽だったなー+3
-0
-
304. 匿名 2025/05/25(日) 19:56:29 [通報]
>>122返信
今どきそんな学校あるの?子供なんてわざとじゃなくてもこぼしたりするだろうに食料の無駄じゃん。+6
-8
-
305. 匿名 2025/05/25(日) 20:01:59 [通報]
>>27返信
私も小学生の時は、生徒が食缶を運んでたよ。二人一組で持てば大丈夫だった。運んでる最中に転んで零すのもあるあるだったな。保護者に頼るより子供にやらせた方が食育の一環になると思うけどね。+20
-1
-
306. 匿名 2025/05/25(日) 20:07:33 [通報]
>>300返信
だからその重いおかずを先生でも保護者でもどっちでもいいよねって話
そもそも「自分が経験したくないから子供に経験させないって聞こえは優しそうだけど子供の為にはなってないんだよね」とあったけど重いオカズは先生が運んでるなら初めに言ってた運んでてぶちまける経験は大人でも経験したくないと意見にほぼ同意じゃん。
階段でぶちまける可能性あるから先生が先回りして重いもの運んでるわけだし+2
-1
-
307. 匿名 2025/05/25(日) 20:10:27 [通報]
>>33返信
来ない親もいそう。+1
-0
-
308. 匿名 2025/05/25(日) 20:18:09 [通報]
>>107返信
40だけど、私もです。
5年生、6年生は3階まで階段で運び上げてた。
先生一人分だけでも自分でやればいいのに!とか思うぐらい重かった。食器もすべて陶器。
ご飯の釜ごと持って行くのが本当に辛かった。
うっかりこぼした日は他の教室からお裾分けしてもらってた。+9
-0
-
309. 匿名 2025/05/25(日) 20:23:28 [通報]
>>127返信
給食場から教室まで児童が運ぶ学校だったけど
こぼすハプニングはたまにあった。
クラス全員に行き渡らない時はこぼした本人がまずは同学年の他クラスに貰いに行ってた。
逆に他クラスが貰いに来ることもあった。+4
-0
-
310. 匿名 2025/05/25(日) 20:26:28 [通報]
>>8返信
アホか!重いんだよ。+3
-6
-
311. 匿名 2025/05/25(日) 20:35:24 [通報]
>>307返信
ボランティアだからできる人がくればいいんだよ+4
-0
-
312. 匿名 2025/05/25(日) 20:53:12 [通報]
中学校で給食作ってるけどエレベーター壊れたの想像したら絶望だわ返信+1
-0
-
313. 匿名 2025/05/25(日) 20:54:25 [通報]
>>1返信
操作ミスって何やったらそうなったの?+3
-0
-
314. 匿名 2025/05/25(日) 20:55:47 [通報]
>>27返信
私が小学生のときは一階の給食室から各クラスの給食当番が自分の教室まで運んで行ってたよ。+12
-0
-
315. 匿名 2025/05/25(日) 21:00:40 [通報]
>>306返信
??
そもそもの話がカレーとかぶちまけるのが可哀想とか地獄とか言ってたから、低学年で重いメインおかず一つだったら担任の先生持てば?そういう事例もあるよって話しただけであって、それならわざわざボランティアなんか呼ばずに解決出来るよね?
あとの牛乳、食器、副菜、ごはんは児童が運べばボランティアも呼ばず、皆で協力する経験にもなるし良いよね
食器落としたりしてもそれこそ「経験」だし。
この学校は不幸中の幸いだったけど、共働き多いしそんなにボランティア集まらない事もあるから、非常時はなるべく居る人で協力し合う方向が良いと思うな
+2
-2
-
316. 匿名 2025/05/25(日) 21:06:49 [通報]
>>42返信
私もだな。各フロアに給食を置いておく部屋があって、そこから教室に運んでいた。+8
-0
-
317. 匿名 2025/05/25(日) 21:20:01 [通報]
今までやってきて慣れている学校ならともかく、いきなり運ばせるのは無理があるのです。先生も係を決めたり手順を決めたり付き添ったりって突然仕事が増えても対応できない返信
あと、順番ではなく当日空いている保護者がお手伝いに来ているだけ。保護者も学校行事に協力的で困った時は地域のみんなで助け合いができることが心温まります。……ちなみに子供が通っています。さすがにネットニュースになるほどのことでもないと思うけど+2
-2
-
318. 匿名 2025/05/25(日) 21:31:01 [通報]
>>315返信
あのー誰がどう手伝えばいいかって話がそれただけでどっちでもどうでもいいよ
保護者も先生もこぼしてほしくないって意見は共通してるのに、保護者が地獄のような思いだったからこぼす経験させたくないって言うと優しく見えるけど子供のためになってないんだよねと説教入るのがおかしいねって話
そう思うなら先生も重いオカズを子供に運ばせればいいじゃん+2
-1
-
319. 匿名 2025/05/25(日) 21:45:12 [通報]
>>318返信
>>209
+0
-1
-
320. 匿名 2025/05/25(日) 23:12:19 [通報]
壊したやつに運ばせろ!返信+0
-2
-
321. 匿名 2025/05/25(日) 23:16:33 [通報]
>>122返信
何かこの人偉そう+2
-5
-
322. 匿名 2025/05/25(日) 23:18:43 [通報]
>>12返信
どうした?
市原隼人?
給食=おいしい給食
甘利田先生ってこと?+9
-0
-
323. 匿名 2025/05/25(日) 23:52:33 [通報]
こんな引っ張ったのにラマルク呆気なさすぎじゃないか?返信+0
-0
-
324. 匿名 2025/05/25(日) 23:56:12 [通報]
鎌倉の保護者すごいね返信
仏のような心を持ってる
コメントも優しい+0
-0
-
325. 匿名 2025/05/26(月) 00:39:11 [通報]
>>91返信
うちもです、生徒がやってるのが珍しい事にびっくりしてる。政令都市です。
+7
-0
-
326. 匿名 2025/05/26(月) 00:50:46 [通報]
>>152返信
その責任が契約終了で撤退したのだと思う。+0
-0
-
327. 匿名 2025/05/26(月) 00:53:34 [通報]
>>20返信
いつの時代?地域性なの?
流石に下から運んでくるなんてやったことない。しかも昔って人数も多いし、品数も多いからそれやってたとしたら子供たち凄い負担じゃない?+1
-1
-
328. 匿名 2025/05/26(月) 00:56:10 [通報]
>>19返信
小学校に高齢者車椅子?+1
-2
-
329. 匿名 2025/05/26(月) 03:18:34 [通報]
>>3返信
学校みたいな公共施設のエレベーターの故障が、直るのに1ヶ月以上だからね。
メトロのどこかのエレベーターも長期間直らなかったし。
昔はこんな事なかったと思うよ。
インフラ維持が難しい状態になってきてるんだよ…っていうニュース+0
-0
-
330. 匿名 2025/05/26(月) 03:33:05 [通報]
>>216返信
なんでもかんでも先生かよ+0
-0
-
331. 匿名 2025/05/26(月) 03:39:28 [通報]
>>7返信
ボランティア募って来てくれた人たちだからいいんじゃない?
専業主婦やパート主婦じゃないと手伝えないよね
正社員ワーママは社会貢献して見下してるときあるけど、地域貢献する専業やパート主婦もいないと回らないことって沢山あるよね+3
-0
-
332. 匿名 2025/05/26(月) 05:17:20 [通報]
>>107返信
うちの小学校もそうだったよ
高学年は3階まで重いスープ類も牛乳入ったケースもぎっしり詰まった食器も運び上げたよ
指が千切れそうに痛かったけど普通にやってた
今の小学生の親達もエレベーターがあった世代だからこういう発想になったのかな?
+0
-0
-
333. 匿名 2025/05/26(月) 05:56:26 [通報]
>>219返信
こぼすのもありありだよ。
だから、生徒たちは子供なりにそこから「気を付けよう」とか危機感を学ぶんだよ。
学校はそう言うことを学ぶのに、親がそれを封じる様なことして、どーすんの?
貴方みたいな過保護な親がいるから、子供が親がいなければ何も出来ない子供に育つし、
「 周 り も 迷 惑 す る 」
んだよ💢+4
-1
-
334. 匿名 2025/05/26(月) 06:00:21 [通報]
>>289返信
娘のクラスでも、道徳みたいな時間にそれを話し合う時間が持たれて、話し合ったらしいよ。
その結果、それ以来
「10分早い時間に食べられる様になった」
って。中学生だし、自分の意見も言えるしっかりした年齢だから、そう言うことを話し合うのも大事だと思う。+1
-0
-
335. 匿名 2025/05/26(月) 06:01:47 [通報]
>>310返信
重くても、昔は運んでたんだよ‼️
この過保護親‼️💢+0
-2
-
336. 匿名 2025/05/26(月) 06:27:03 [通報]
>>144返信
分かりにくい部分を追加
子供に「普段と違う手順で」運ばせたら「さらに時間が足りなくなって」一気食い「とかの危険な食べ方を」しなくちゃならなくなる+0
-0
-
337. 匿名 2025/05/26(月) 06:34:55 [通報]
>>319返信
矛盾指摘したからもう反論しようないよね
元コメント主は可哀想は「いつも運んでないから「可哀想!」」という意味で言ってるんじゃないし
そこもわかんないか
+1
-1
-
338. 匿名 2025/05/26(月) 06:35:34 [通報]
>>4返信
でも自分の子供がこのせいで火傷したりひっくり返して事故になったりと考えたら怖いわ
+2
-0
-
339. 匿名 2025/05/26(月) 06:44:17 [通報]
>>333返信
子供はアホじゃないよ。気をつけて運んでないわけないじゃん。こぼす経験しないと適当に運んでると思ってるの?
高齢者も気をつけて歩いていても段差で転んで骨折して介護になってしまうことあるじゃん。それ必要な経験か?
給食ひっくり返すって大人がゴリ押しさせてまで経験させなくていい経験だと思うわ
だってほとんどの人が給食ひっくり返さなくても普通に大人になってるし
+0
-2
-
340. 匿名 2025/05/26(月) 06:46:10 [通報]
>>335返信
階段使って運ぶはやったことない人が多いよ
エレベーターあるもの
昔はとか関係ない。学校の設備不足なだけ+1
-0
-
341. 匿名 2025/05/26(月) 07:30:49 [通報]
>>219返信
よこ
小学生向けの給食で煮えたぎるようなスープは用意されてないと思う+3
-0
-
342. 匿名 2025/05/26(月) 07:51:56 [通報]
慣れないことをやらせて誰か1人の子が原因でこぼして服にカレーでも何人もこぼしたら先生とこぼした子の保護者は謝りの電話をたくさん入れなければ行けない時代。余計な仕事が増えるだけだよ。先生の仕事を増やしてどうするのよ。自分で運ぶように作られてはいない仕様でいきなりはできない返信
学校は保護者に運んでと強制した訳ではなく自発的にボランティアでできる日にできる人がやっているだけですよ
4階建ての複雑な作りの校舎で大人でも大変です。+0
-1
-
343. 匿名 2025/05/26(月) 07:56:51 [通報]
>>86給食室の反対の体育館にいくには外の長い階段を降りなければいけない。全学年が全体移動して運び入れて学年ごとに場所を決めて配膳して……って余計に大変。市内でも生徒数が多いのに校舎も校庭も狭い学校返信+0
-0
-
344. 匿名 2025/05/26(月) 08:12:18 [通報]
>>7返信
なんだかんだパートとか下の子が幼稚園で働いてないって主婦多いよ
そういう人ってママ友とめっちゃ付き合ってるしパート休みの日なら一緒に行くと思う
+2
-0
-
345. 匿名 2025/05/26(月) 08:30:20 [通報]
給食懐かしい〜返信
私の時代は各学年給食室まで当番が取りに行ってた大きいおかずは2人1組で、牛乳や金属食器も重かったかな
6年生になると1年生のお世話をする 掃除も 何となく縦の繋がりも出来て楽しかった
調理師の人が失敗してプリン焦がした時に「残していいですよ」って感じのアナウンスが入って私も残したけど、よく食べる男子が8個くらい貰って食べてた記憶…
エレベーター便利だけど壊れるとそんなことになってしまうんだね 確かに最近の夏は暑過ぎて危険 目処が立って良かったです+1
-0
-
346. 匿名 2025/05/26(月) 08:46:56 [通報]
>>27返信
子ども全員小学生だけどなぜ、子どもがやらないのか?と思った+2
-0
-
347. 匿名 2025/05/26(月) 11:25:14 [通報]
>>304返信
今時そんな学校って、そんな学校が多いよ、古い校舎で耐久とエアコンとそれだけで精一杯、都会とか田舎とか関係なくお金をそんなとこに使うほど余裕ないんだよ、全校舎設置するのにどれだけ予算がいると思ってるの?
+0
-0
-
348. 匿名 2025/05/26(月) 11:34:01 [通報]
>>340返信
古い校舎は建て替えてあげて欲しいよね子供減ってるから今よりコンパクトな校舎になるし設備は最新だし良いことばかりだと思う。+2
-1
-
349. 匿名 2025/05/26(月) 16:23:54 [通報]
>>337返信
あの、、元コメント主?とやらは私だよ
あと「子供の為にならない」とかいう説教なんて一切してないよ⋯なんか勘違いしてるようだけど
疑うならブロック機能で確認してみて
もう絡まないで
+1
-1
-
350. 匿名 2025/05/26(月) 20:10:10 [通報]
>>349返信
勘違いしてるけど元コメント主って給食こぼして地獄と言ってた人の事言ってるんだけど
あなたはそれに対して「それで地獄って普段の雰囲気どんな感じなんだ?」って嫌味で返してた人ね
説教よりも性格悪いわ。もう話しかけないで+0
-0
-
351. 匿名 2025/05/26(月) 21:13:48 [通報]
>>350返信
その言葉が嫌だったんだね⋯そりゃ性格悪いと言われても仕方ない⋯人を傷つける良くない言い方をして本当にごめんなさい。
「子どもの為にならないんだよね」系の説教は私はしてないので意見に矛盾は特に無いという点は認めてくれると嬉しいです
話し掛けて失礼しました、お互いここでやめましょう+2
-0
-
352. 匿名 2025/05/27(火) 14:23:01 [通報]
>>348返信
トピずれになるけど
建て替えするなら学童も併設した方が良いと思うな+0
-0
-
353. 匿名 2025/05/27(火) 21:31:33 [通報]
>>352返信
良いですね、無駄は省いて必要なものだけ集めて安全だが低予算なんてのが出来ないですかね。
子供の数は減ってるし校舎減らしてその分土地を売るとか災害時の拠点を作るとか色んな案出して予算取れて新校舎になるといいね、プールはなくていい、そこは予算削るしかない←勝手な意見w+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神奈川県の鎌倉市立山崎小学校で給食運搬用エレベーターが故障し、保護者や地域住民が階段を上り下りして給食を教室まで運び上げている。ようやく修理のメドが立ち、1か月半近く協力してきた保護者らからは 安堵の声が上がっている。