ガールズちゃんねる

腎臓 クレアチニン値が高い人

128コメント2025/06/04(水) 23:24

  • 1. 匿名 2025/05/23(金) 13:56:05 

    会社の健診で、クレアチニン値がやや高いと出ました。女性は0.7までですが、0.74でした。減塩等やってみたいのですが、薬を使わずに下げた方、アドバイス願います。
    腎臓 クレアチニン値が高い人

    +37

    -4

  • 2. 匿名 2025/05/23(金) 13:56:46 

    あ、それさ、筋トレしたり運動した翌日によく上がるヤツね

    +96

    -4

  • 3. 匿名 2025/05/23(金) 13:57:16 

    死ぬよ

    +3

    -26

  • 4. 匿名 2025/05/23(金) 13:57:38 

    ロキソニンと別の薬飲んでたら
    上がる可能性あるのでとロキソニンをカロナールに変更された

    +56

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/23(金) 13:59:15 

    体動かしたり 筋トレしたりすると上がるが
    下げなさいって医師に言われたの?

    自己判断はほんとよくないからね

    +37

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/23(金) 13:59:37 

    >>1
    一時的にボンと上がる事もあるから継続的に見ないと何も言えないわ。
    水分足りなくても上がるし、普段より筋肉に負荷のかかる動きをしただけでも上がる。

    +66

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/23(金) 14:01:43 

    >>6
    ね。主の場合は微妙にはみ出てるだけだから、日頃の水分が足りないとかそっち系だと思う。
    塩分が問題なら少しどころの上がり幅じゃないし。

    +58

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/23(金) 14:01:47 

    要経過観察なのかな?
    基準値をほんの少し出た程度で、自覚症状もないと受診するのも迷うね

    +4

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/23(金) 14:03:13 

    私も基本的に毎年0.7を超えてる。
    もう10年くらいずっとこんな感じ。
    下げた方がいいのかな。

    +38

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/23(金) 14:03:30 

    尿検査して蛋白質があるかないかで治療法違うし、科学検査してみればいいと思うよ

    +12

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/23(金) 14:03:56 

    >>6
    水分足りなくても上がるんですね!知らなかった…私もやや高いで出てたから、何が悪いんだろうと。
    一時的な激しめの運動したら上がったりもあるってことですね。

    +15

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/23(金) 14:04:38 

    >>1
    主さんプロテインとかは飲んでないですよね?

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/23(金) 14:05:09 

    慢性腎臓病です。
    クレアチニンが上がると腎機能が落ちてる場合もありますが、0.74なら心配いらないと思います。計測の前の日に筋トレしたとかプロテインを多く摂取したとか、誤差の範囲内の気がします(医者じゃないので断言はしませんが)
    どうしても気になるならゆるめに減塩したりするだけでいいと思います。

    +51

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/23(金) 14:08:39 

    CT造影の時見られるよね

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/23(金) 14:09:14 

    筋トレ民(週5、4分割)なので毎回クレアチニンとeGFRひっかかる。

    精密検査しても、「筋トレしてるしね」で終わるから、
    前回と著しく数値変わってないならOKとしてる。

    +10

    -4

  • 16. 匿名 2025/05/23(金) 14:10:51 

    まだセーフだと思うけど、一応塩分控えめの食事に

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/23(金) 14:11:34 

    >>9
    私も毎年緩やかに上がってて今7.3

    心配で去年内診の時聞いてみたんだけど、体質だから気にしなくて良いと言われたんだよね。。
    どこかの数値だけ異常に高かったりすると疑うんだけど…と言われた。とはいえ毎年上がってるから気になってる。

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/23(金) 14:13:11 

    0.74ならB判定でしょ?

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/23(金) 14:13:56  ID:C4Ig84Gut7 

    サプリの摂りすぎ?

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/23(金) 14:15:39 

    健診施設によって基準値バラバラだよね。
    0.7だったり0.8だったり0.9もあった。
    もし今回急に上がったのなら受診してみたら?

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/23(金) 14:15:55 

    一時期1を超えた
    甲状腺と副甲状腺を摘出してからクレアチニンも尿酸値も高くなった
    ビタミンDの薬を減らしたら0.9ぐらいまでにはなったけど、太ってもないしドカ食いタイプでもないし何が原因なのかわからない

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/23(金) 14:16:07 

    クレアチニン2.44です 
    お医者さんに言われた事
    できれば水分を1日に1.5リットル以上摂取する事をお勧めします
    塩分は1日6g以下 タンパク質の取り過ぎに注意
    カロリーはしっかりとってください

    0.74なら水分しっかり取ってから再検査したら正常値になるかも

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/23(金) 14:16:30 

    腎臓と肝臓は毎年引っかかってる
    別に数値が大きく変わってるわけでもないから大したことないと思う
    運動は特に何もしていない

    猫の健診連れてったら、私と同じ項目で引っかかってて
    猫よ、お前もか…

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/23(金) 14:16:31 

    >>2
    それCK

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/23(金) 14:23:18 


    先日クレアチニンが1カ月半で0.73から1.03 に上がった
    eGFRも53から41に下がった
    カルシウム値も8.8から10.2へ

    骨粗鬆症で骨折してリハビリ入院中だけど、全然重要視してくれない
    こっちは数値みてパニック状態なのに

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/23(金) 14:24:09 

    私も昔からちょっとだけ高くて引っ掛かってて気になるけど放置してる。腎機能ヤバイのはわかってる。思い当たる節がありすぎる。運動はあまりしない、たんぱく質は必要だけど食事から全部摂るのも面倒でプロテインドリンク飲みがち、お菓子好き、美容オタクでサプリ好き等。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/23(金) 14:24:58 

    腎臓の大敵

    ①塩分
    ②高血圧
    ③脱水

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/23(金) 14:25:57 

    この前の血液検査の結果みたけど0.85ってなってた

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/23(金) 14:27:50 

    >>2
    だとしたらASTも一緒に上昇してる

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/23(金) 14:32:17 

    私も34歳ですが、ここ数年間ずっと0.7超えてて、健康診断結果でクレアチニンのとこに要注意の赤色がついてる。
    運動はあまりせず、プロテイン飲むのを止めたけど、要注意になってしまう。
    医者に行って検査してもらったら「心配ない」って言われたけどめっちゃ不安。
    ちなみに叔父が腎臓を取っていて、妹もクレアチニン値高い言われたらしいかろ遺伝?

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/23(金) 14:42:14 

    毎年要経過観察で心配で病院行ったついでに何度か医師にに聞いてみたけど「心配ないない範疇です」「日本の検査の基準厳し目だからねー」で毎回終わる

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/23(金) 14:43:08 

    20年前からクレアチニンは0.8前後で緩やかに上昇中

    現在
    クレアチニン0.94
    eGFR糸球体51.4

    医師から体質だと言われてたけど、同じような人は何を注意して過ごしてますか?

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/23(金) 14:43:58 

    >>4
    トピ主です。コメントいただき、ありがとうございました。肩が痛いので、ロキソニン、常用しています。それが原因でしょうか?

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/23(金) 14:44:47 

    >>10
    尿検査は異常なしでした。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/23(金) 14:50:41 

    >>32
    もしかしたら、加齢と共に上がりますかね?

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/23(金) 14:54:02 

    >>4
    ロキソニンって普通のお薬屋さんで簡単に手に入るよね。
    常用しちゃいけないお薬だよね。
    薬剤師さんや医師や看護師なら常識なんだろうけれど。

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/23(金) 14:54:56 

    >>33
    常用はやばいよこ

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/23(金) 14:55:20 

    >>32
    クレアチニン 0.74
    eGFR     61

    だけど、血糖値に気をつける、鎮痛剤を飲まないとか、加工肉も多用しない、適度な運動をする
    温活、腰を温める。
    ここ5年ぐらい現状維持になってます。
    現在、アラフィフです。


    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/23(金) 14:56:26 

    >>33
    ロキソニン常用してたら腎機能が悪くなりました。
    すっぱりやめました。数値も少し改善ました。

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/23(金) 14:57:52 

    プロテインは良くないんですか?

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/23(金) 14:58:48 

    どこまで行ったら警戒ですか。父が透析で遺伝が怖い。
    たしか年々上がってきた。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/23(金) 14:59:09 

    >>40
    腎臓に負担がかかるよ
    飲み過ぎはよくない

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/23(金) 15:13:52 

    >>32
    私も似た感じ。今日腎内に行ってきた。これからの蒸し暑い時期は悪くなりがちだから、水分小まめにとるとかかなあ

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/23(金) 15:19:36 

    >>27
    塩分抑えるの難しい。だって1日6グラム?で、味噌汁に2グラムなんでしょ?昼と夜味噌汁食べて、梅干し1個(塩分2グラム)とったらもう終了だよね

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/23(金) 15:21:58 

    例えばプロテイン過剰やたんぱく質過剰で腎臓の値が悪くなったら、それをやめたら改善するの?
    腎臓って1度悪くなったら治らないっていうけど

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/23(金) 15:28:35 

    >>1
    リウマチで病院通ってて数値悪い時ある。腎臓に影響あるみたい。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/23(金) 15:29:25 

    満50歳からの経過0.64→0.69→0.73です。微妙に上がって来てるから、加齢によるものかな?ちなみに体重も毎年1キロずつ増えています。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/23(金) 15:31:51 

    うちのかかりつけ医は、ロキソニンたくさんくれるよ。1日3回くらいは飲んで良いと言われました。血液検査はしていないので、クレアチニン?何か心配になって来た。

    +5

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/23(金) 15:34:36 

    血圧の薬を変えたら上がってきた気がする心配

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/23(金) 15:36:18 

    >>17
    横からすみません。減塩食などにされたほうが良いですよ。クレアチニンを下げる薬はなく、経過見しか出来ないらしいです。透析にはなりたくありませんから、予防以外は方法ないですね。失礼いたしました。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/23(金) 15:37:57 

    >>41
    1以上じゃありませんでしたっけ?5とかは、もう透析しかないと思います。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/23(金) 15:38:01 

    >>1
    ココで聞くより近所の内科に相談!

    +1

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/23(金) 15:46:20 

    >>10
    微量のタンパク尿が怖くてダイエットをしたら今度は低タンパクで栄養失調の結果になった。脂肪を抜いてタンパク質を採るのが普通の食事からは難しい。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/23(金) 15:51:24 

    >>50
    ありがとうございます。まさに44で塩分を控えるの難しいなぁとぼやいたところでした。。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/23(金) 15:52:25 

    >>33
    横。
    どれくらいの頻度で服用されてますか?

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/23(金) 16:00:20 

    >>25
    1.03くらいならまだ要注意レベルくらいな気はするけど、eGFRが41は心配になるね。

    私も腎臓悪いけど(クレアチニン1.2くらい)、カルシウム高いです。腎臓悪いと副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて、結果カルシウムが骨から溶け出して骨折しやすかったり、血中カルシウムが高くなるって前に主治医に言われたよ(それで副甲状腺ホルモンを抑える薬を出された)

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/23(金) 16:02:18 

    前回引っかかったけど再検査では問題なしだった。
    脱水も関係していて、健診の日は水分を控えてたりするからって言われた。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/23(金) 16:02:44 

    >>35
    20年経過観察してきてますが、加齢とともに上昇していますね

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/23(金) 16:03:28 

    >>54
    横だけど、減塩調味料(減塩しょうゆ、減塩みそなど)を使ったり、漬け物や練り物(←意外と塩分高い)を避けるだけでも違うと思うよ。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/23(金) 16:07:57 

    >>38
    アドバイスありがとうございます!
    挙げていただいた項目は出来るだけ意識しているんですけど、どうしても生理中の鎮痛剤が手放せないのが難しいです

    カロナールを服薬してますが、腎機能の弱い方の鎮痛剤使用はどうされているのか気になります

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/23(金) 16:08:13 

    >>59
    ありがとう!そっか、減塩調味料系は買ったことなかったけど、塩分取りすぎな自覚あるからやってみる!漬物好きで結構食べちゃってた…控えます!

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/23(金) 16:08:43 

    >>43
    アドバイスありがとうございます
    こまめな水分補給、私も気をつけようと思います!

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/23(金) 16:11:10 

    水分取るの苦手なんだよねー。あんまりガブガブ飲めないし、そもそも喉が渇きにくくて。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/23(金) 16:19:25 

    >>44
    個人差はあるけど塩分は吸収分と排出分があるから水はたくさん飲んだ方がいいんだよ。ただWHO推奨の世界基準値の6g以下は日本人にはきついだろうね

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/23(金) 16:21:57 

    >>60
    タイ古式のホットパック(電子レンジで温める)を2個使用してます。
    早く閉経したので、更年期で頭痛に悩まされてますが、
    肩と腰を温めると、鎮痛剤をなるべく使わないですんでます。
    温活にもなるので体温も上がったので、風邪を引きにくくなりました。

    どうしても必要なときだけカロナール飲んでます。
    年に1,2回ですが。

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/23(金) 16:22:08 

    >>60
    ヨコ。カロナールは大丈夫よ。
    検査の造影剤は腎臓病の人は使用しない。カロナールより強い鎮痛剤(トラムセット等)や抗生物質の一部も使えない

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/23(金) 16:24:17 

    >>51
    クレアチニン3超えたら透析考えて治療経過。8で透析。透析の6割以上が糖尿病腎症

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/23(金) 16:25:11 

    >>22
    クレアチニンの値1.35 eGFRが40.8でステージ
    G3bとG3aとの間を行ったり来たりしているけれど、
    直近では、「今度も値が悪かったら腎臓を守る薬を
    処方するからね」とか言われている。

    糖尿病のせいで腎臓を悪くしたわけじゃない。
    原発性アルドステロン症のせいで悪くなった。
    腎臓をこれ以上悪くしないように頑張っているが
    苦戦中です。

    タンパク質については何も言われてないけれど、
    水分を摂ることと塩分控えめは診察受けに
    行くたびに執拗に言われている。

    塩分6gってのが厳しいんだな。
    たぶんアベレージ8gくらいになっているかも。
    どんなに悪くても日に10g摂取しないように
    している…つもり
    腎臓 クレアチニン値が高い人

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/23(金) 16:25:34 

    利尿剤も腎臓負担大きいよ。プロテインも

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/23(金) 16:35:43 

    >>33
    横、ロキソニン飲みすぎると腎臓悪くなるって言われた

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/23(金) 16:39:15 

    >>55
    よく頭痛もするのですが、最近は1日一錠におさえています。1日の量は減ったものの、ロキソニンは何年も服用しています。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/23(金) 16:41:21 

    >>68
    それだけの高値が出ているのに、お医者様はそれほど驚いていないご様子ですね。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/23(金) 16:42:57 

    >>71
    ありがとうございます。
    私も月に何度か服用するもので気になって。
    薬に頼らず頭痛が解消出来るといいのですが…
    イププロフェン配合のものはアレルギーでダメだし、タイレノール等は効き目が弱くロキソニンに頼ってしまいます。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/23(金) 16:43:23 

    ホットヨガしたら上がった!医者に気をつけてって言われててコロナ禍になってホットヨガ辞めたら数値も下がった。

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/23(金) 16:46:08 

    >>44
    > 塩分抑えるの難しい。だって1日6グラム?で

    世の中の人の多くが全然気にしていないようだけれど、ラーメンって最悪の食べ物だよね。即席麺ですら、一袋で汁まで飲めば、6gいってしまうよ。お店で大盛ラーメンなんて頼んだら6gなんてもんじゃ済まないと思うよ。たとえ汁残しても6gを突破している可能性ある。

    一食で6g超えているんだから、ほかに普通に食事していたら10g突破なんて普通にあるだろうと思う。これが腎臓に負担を与え、高血圧や動脈硬化の原因になる。塩分摂り過ぎたら、野菜や果物を食べてカリウムなどを補う必要があるけれど、そんなこと考えない人が大半。

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/23(金) 16:47:13 

    >>65
    タイ古式のホットパック、初めて知りました!
    腰と肩を一緒に温めるということに驚きです
    まずは肩用のあずきのチカラとゆたんぽで試してみたいと思いました
    丁寧なアドバイスありがとうございました!

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/23(金) 16:48:26 

    >>66
    ありがとうございます!
    いつも不安になりながら使用してたので少し安心しました
    他の方からいただいたアドバイスも参考に、痛みとも上手に向き合いたいと思います

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/23(金) 16:54:26 

    >>27
    添加物もだよ
    特にリン酸Na

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/23(金) 16:54:49 

    >>73

    頭痛外来でトリプタン相談してみては?
    偏頭痛専門の薬がありますよ

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/23(金) 16:55:04 

    >>4
    ずっとクレアチニン高かったんだけどそれでなのか!
    頭痛生理痛はロキソニンじゃないと効かないから毎月1箱くらいのペースで消費してるわ

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/23(金) 16:57:39 

    >>48
    変形性膝関節症で、手術がいやだったので鎮痛剤で誤魔化していたけれど、主治医はロキソニンの常用はダメだと時々処方箋を変えた。有難いんだけれど、物凄く眠い鎮痛剤に変えられたりして仕事中ウトウトしたりして半分迷惑だった。鎮痛剤なんかで誤魔化さず、さっさと手術すればよかったんだけれどね。立ち仕事だったんで、手術受けると数か月穴が出来ちゃうのが家計上厳しいので避けてきたのだ。片足ずつ両足やらなければならないから10か月前後職場に行けない。デスクワークなら退院後すぐ復帰できるんだけれどね。

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/23(金) 16:57:44 

    >>1クレアチニン0.7とかで正常高値だったよ。特に何も言われなかったけど何を気をつければ下がるんだろう。ちなみに血圧や中性脂肪は低い

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/23(金) 17:00:33 

    >>70
    そうだったんですね。私もロキソニンを病院で処方されていますが、必ず胃薬と一緒に飲みます。ロキソニンの飲み過ぎは、胃が悪くなるとは聞きましたが、腎臓が悪くなるというのは知りませんでした。医師からも言われていません。

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/23(金) 17:12:05 

    >>72
    原発性アルドステロン症を治療するために副腎の小さな腫瘍(良性)を取り除いたけれど、長年原発性アルドステロン症に気付かずに放置したため、術後に血圧も期待したほど低くならなかったし、なによりも腎臓が悪くなっているのが露見した。副腎からのホルモンの異常分泌で腎臓が酷使され疲労していたのだ。予想の範囲内だったらしく、担当医はそれほど驚いてなかった様子だった。せっかくちょっとメンドイ手術をしたのに劇的な症状変化がなかったのに少しがっかりはしていたけれど。

    担当医から「あなたの腎機能が低下している」と言われた時は、なんも知らなかったのでいろいろ注意されてもピンと来なかった。自分で自分の状態を調べているうちに厄介なことになっていることに初めて気付いたよ。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/23(金) 17:17:40 

    >>83
    整形外科の医師に言われたよ
    肩こりなら弱いけど葛根湯とか他のクスリに変えるとか血行良くするとかにした方が良いかも

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/23(金) 17:39:54 

    >>78 >>27

    ウィンナーソーセージ、ベーコン、ハムなどの加工肉や魚肉練り製品などが、リン酸塩をたくさん含むんだよね。食品添加物にはリン酸塩が大量に使用されている。リン酸塩は無機リンで自然食品には有機リンが含まれている。無機リンはヤバいらしい。もっとも腎臓が悪くなってくると、自然な食品に含まれる有機リンも問題になってくるようだけれど。

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/23(金) 17:49:23 

    >>86
    なんでそんな体に悪いものが開発されてしもたんやー

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/23(金) 18:08:30 

    食事とか、ご自身の努力でクレアチニンを下げられた方のお話をお伺いしたいです。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/23(金) 18:14:21 

    >>86
    毎日食べてるよ…

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2025/05/23(金) 18:41:22 

    >>17
    クレアチニンが7.3なんですか?

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/23(金) 18:44:51 

    >>87
    ソーセージ、ベーコン、ハム、魚肉練り製品、インスタント食品などはかなり昔に開発されたもので、開発当時は健康面に問題があるとは思われていなかったんだろうね。

    たぶん、アメリカだったと思うけれど、いろいろな病気にかかった人や、それが原因で亡くなった人の食生活などを統計的に処理していたら、加工肉を食べている人に大腸がんにかかりやすいなどの有意な結果が出たところから、原因が追究され始めたのがきっかけじゃなかっただろうか?

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/23(金) 18:52:20 

    >>88
    塩分控えめ、野菜やフルーツを摂取、糖質控え目、魚介類を食事にたくさん取り入れる…みたいな食生活を送ったら、クレアチニンの値が良くなった。でもちょっと油断しているとすぐ悪くなる。どれが有効だったのかはよく分からない。ラーメンとお菓子は滅多に食べないことにした。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/23(金) 19:08:38 

    昨年、クレアチニンが0.79で要再検査になり、焦ってYoutubeで勉強しまくった
    朝はオーバーナイトオーツにブルーベリーを乗せたもの、昼は白米にもち麦と小豆を混ぜて炊いたご飯にサバ缶、夜は色んな野菜を茹でたものを1ヶ月続けたら、0.64に下がって、お医者さんに褒められたよ
    ホッとした…

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/23(金) 19:28:45 

    >>68
    たんぱく質制限しなくていいの?

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/23(金) 19:33:31 

    >>68
    腎臓を守る薬って何だろう

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/23(金) 19:53:43 

    とりあえず塩分はかると今日は7.5g。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/23(金) 19:54:37 

    >>92
    そうなんですか。ちなみに今はクレアチニンの数値はおいくつなのでしょうか?かなり改善されたのですか?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/23(金) 21:12:30 

    水分意識してみたら?

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/23(金) 21:14:22 

    コレステロール値も高いです。クレアチニンの数値と関係あるかな?

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/23(金) 21:19:23 

    >>17
    私も同じで体質って言われてる。尿蛋白が出てなければOKだって医師には言われてる

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/23(金) 21:26:30 

    腎臓は怖い

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/23(金) 21:42:46 

    >>86

    ベビーチーズなどの乳化剤、ラーメンのかんすいにもリン酸使われてたりする
    名称にリン酸と表示しないから知らずに摂ってるリン酸かなりある…






    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/23(金) 21:54:46 

    >>97
    1.12ぐらいから1.35の間をウロチョロしているよ。
    直近は(3か月前だけれど)1.3超えちゃって
    医者から注意された。
    今月末に受診に行くけれど、その時数値が悪かったら
    治療方針変えるかもとか言われた。

    eGFRで言うと、41から48くらいの間をいったり
    きたりしているよ。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/23(金) 21:58:11 

    >>99
    悪玉コレステロールの値が高いと動脈硬化が進む。血圧が高くなるなどで腎臓に負担がかかり腎不全が悪化する。悪化すればクレアチニンの値は当然高くなる。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/23(金) 22:03:50 

    >>17これ0.73ではなく?

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/23(金) 22:06:27 

    >>101
    多くの人はこの臓器の大切さが十分認識されていないよね。糖質、脂質、塩分の摂り過ぎが腎臓を傷めるんだけれど、たいてい気付くのが遅過ぎで腎不全になっている。この臓器は再生されないんだよな。腎臓は血管の塊り、毛細血管の塊り。血管を傷めるようなことをするとやられてしまう臓器なんよ。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/23(金) 22:56:46 

    >>44
    私2年くらい前かな、腎疾患見つかって塩分6g以下生活してますが基本は自炊になりました。元々塩分過多な食生活の自覚大ありで立ち仕事も加わって万年足の浮腫みあったけど、初めてからは足がパンパンでだるいってのがなくなった。
    今は慣れて1日5g前後かな。あすけんに食べたり使う食材とか入力して面倒なので計算はお任せしてます!

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/23(金) 23:32:37 

    ネットで話題の重曹水って本当に効果あるのかな?

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2025/05/24(土) 00:47:09 

    EveA60錠使い切るのに1月かからない そんな生活が5年以上

    流石に身体が変になってきた 体臭とかね 臭いとよく言われる

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/24(土) 06:00:58 

    飲み物は、紅茶と烏龍茶が好きなんですけど腎臓にはダメですかね?麦茶みたいなノンカフェインが良いのかな?

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/24(土) 09:55:29 

    コロナのワクチンを打って以来、少しずつクレアチニン上がって来ています。関係あるのでしょうか?

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/24(土) 11:46:33 

    精神安定剤と睡眠薬を飲み続けてから、クレアチニンが上昇傾向にあります。筋弛緩の副作用があるらしく、それが原因かなと。筋力が落ちる→腎臓を支える筋肉も落ちる→腎機能低下 ですかね?

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/24(土) 11:50:40 

    そういえばお薬手帳に、クレアチニンの数値を記入するページがありました。医師の指示に従って、定期的に血液検査をしたほうが良いということですね。毎月普通に処方された薬をもらい続けていますが、今度聞いてみようと思います。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/24(土) 15:16:20 

    >>68
    クレアチニン1.35で10グラムは取りすぎだよ。腎臓の薬剤利かないよ?7〜8グラムが限度じゃないかな

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/24(土) 15:17:50 

    蛋白尿出だしたら悪化してくよ。血尿、蛋白尿、糖は役満

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/24(土) 19:12:25 

    >>27
    シュウ酸多く含む食品を毎日毎日摂ると石ができるから要注意
    私は紅茶大好きで何年も1日1、2杯飲んでたのが影響したみたい
    お茶系は泣く泣くやめた
    水を沢山飲んで石を排出するよう言われたけどつい忘れてしまう…


    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/24(土) 19:20:08 

    >>48
    かかりつけの整形外科も普通~に1日3回で何度も処方してた
    胃薬くれる医師はいたけど、どの医師も薬剤師からも腎臓については一言もなかった
    クレアチニン上昇して腎臓内科で初めて知ったよ
    私の場合は飲む頻度少ないからロキソニンの影響ではないらしいけど
    ロキソニンが腎臓に影響あるって知らせてほしいわ

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/24(土) 20:21:57 

    クレアチニン高めです。立ち仕事なのですが、関係ありますでしょうか?

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/24(土) 21:24:57 

    東洋医学では、生殖ホルモンの関係で腎臓の働きは、女性のほうが悪くなりやすいと言われているみたいですよ。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/25(日) 08:13:28 

    >>118
    ないと思う。私はデスクワークなので。。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/25(日) 18:02:41 

    >>68
    朝ごはんの塩分をほぼ0gにするとはかどるよ
    私は 無塩食パントーストしてジャムをたっぷり塗って
    オレンジジュースコップ1杯とかにしてる
    カロリーが足りなかったら無塩バターコーヒー砂糖たっぷりとかもお勧め

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/28(水) 09:37:21 

    >>6
    そうそう、私も検査のたびにクレアチニンがじわじわ上がって焦ってたけど、自分があまり水を飲まない事に気付いて、意識して小まめに水を飲むようにしたら、割とすぐに正常値まで戻った。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/28(水) 14:05:17 

    >>87
    でもお好きなんでしょう?w
    お高いから毎日食べれるわけでもないけどさ

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/30(金) 20:36:07 

    先日の健診で、クレアチニンが0.75と少し高くて内科に行ったら、2.0とかにならなきゃ大丈夫ですよって言われた。会社の健診って、けっこう安全圏な数値なんだなって思いました。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/31(土) 11:22:39 

    刀豆茶のんでます

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/06/01(日) 16:30:15 

    >>125
    お気に入りの刀豆茶がカメムシの被害に遭ったそうで激減して困っています
    良かったらオススメを教えてもらえませんか?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/06/04(水) 23:21:20 

    >>126
    全然こだわりはないので楽天で評価や金額のバランスがいいものを買ってますよ

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/06/04(水) 23:24:47 

    >>121
    私はもともと、朝、食欲がないので水と無塩のナッツを食べています
    案外、腹持ちがいいし血管にもいいかなあと思って

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード