-
1. 匿名 2025/05/22(木) 16:11:13
歯医者や病院の診察室に子供一人で入れるようになったのはいつ頃ですか?返信+9
-8
-
2. 匿名 2025/05/22(木) 16:12:14 [通報]
+5
-2
-
3. 匿名 2025/05/22(木) 16:12:34 [通報]
>>1返信
中学生なってから+36
-8
-
4. 匿名 2025/05/22(木) 16:12:37 [通報]
集中して小一時間ほどの一人遊び返信+3
-2
-
5. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:04 [通報]
自分で爪切りできるようになったのは何歳頃ですか?返信
老眼でそろそろ怖くなってきた…+9
-2
-
6. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:20 [通報]
>>1返信
1歳くらいからスタスタ行くタイプでした+6
-16
-
7. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:22 [通報]
自分の名前フルネームで書けるようになったのはいつですか?返信+4
-0
-
8. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:29 [通報]
寝かしつけなく、ひとりで寝るようになったのは?返信+4
-0
-
9. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:30 [通報]
>>5返信
老眼鏡があるじゃないか!!+9
-0
-
10. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:33 [通報]
病院なんて自分の子供みて返信
出来るか出来ないか分からない?
無理そうな子は親ずっとついていくんじゃ+1
-12
-
11. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:33 [通報]
>>1返信
小1から歯医者は大丈夫だったかな。
でも注射はいまだに羽交い締めな小5男子です。+15
-4
-
12. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:37 [通報]
はい、行ってらっしゃい。返信
みたいな
無いな小さいうちは+0
-2
-
13. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:38 [通報]
>>1返信
小学校高学年+4
-0
-
14. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:41 [通報]
高校くらいかな予防接種とかなら高校でもまだ行かせなかった返信+0
-3
-
15. 匿名 2025/05/22(木) 16:13:56 [通報]
>>4返信
switchあったら割と速攻よ
いいんだか悪いんだか…+12
-0
-
16. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:16 [通報]
>>7返信
汚くて良いなら年中頃+22
-0
-
17. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:23 [通報]
>>1返信
眼科の視力検査は3年生くらいから「お子さんだけで」と言われた
でも先生と話すのは親も同伴だったよ+7
-0
-
18. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:24 [通報]
自分で爪切りは何歳くらい?返信+1
-0
-
19. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:36 [通報]
>>5返信
スマホやパソコンとかで老眼も若年化してるからね+3
-0
-
20. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:36 [通報]
>>6返信
そーゆう意味じゃないと思う+18
-1
-
21. 匿名 2025/05/22(木) 16:14:51 [通報]
>>7返信
平仮名だけで書くか
漢字で全部を書くかにもよる。
+8
-0
-
22. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:10 [通報]
通ってるところは検診や注射は小1から子供だけで呼ばれる返信+0
-0
-
23. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:12 [通報]
単純な風邪とかなら中学生から返信
ちょっと心配な症状なら大学生でも待合室までは一緒に行く
子どもが中学生の時に1人で病院行かせたら検査が必要な症状だったらしく、親を呼べって言われて慌てて飛んでった事があったよ
+5
-3
-
24. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:18 [通報]
>>5返信
うちは小4とか小5だったかな。+5
-0
-
25. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:28 [通報]
>>4返信
2歳くらいから出来た気がする。+14
-3
-
26. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:44 [通報]
蝶々結びって何歳でできるものですか?返信
紐靴も履かないのでする機会がなく10歳ですが、まだできません。練習すればできるかもですが。+3
-0
-
27. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:51 [通報]
>>1返信
歯医者は1年生から1人で行ってた。説明とかはちゃんと親が聞いてたけど。診察は具合悪い時しかいかないから、小学生高学年だけど親も付き添ってます。+6
-0
-
28. 匿名 2025/05/22(木) 16:15:59 [通報]
>>1返信
うちの歯医者、こども歯科を名うってるんだけど4歳からは子供だけ制度だよ。+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/22(木) 16:16:31 [通報]
>>4返信
これはおもちゃ変えてもいいなら1歳半の頃からやってた+9
-1
-
30. 匿名 2025/05/22(木) 16:16:31 [通報]
>>2返信
7歳
体操教室通い始めてやっとできるようになった感じ
たぶん体操教室通ってなかったらいまだに出来てなかったと思う
早い子は公園の鉄棒で3歳くらいでやっててびっくりした
+6
-0
-
31. 匿名 2025/05/22(木) 16:16:48 [通報]
>>26返信
いつの間にか年中で娘はしてたな。息子は全然興味持たないから覚えない。1年生の時にやばないなと思って何回か教えました。+1
-2
-
32. 匿名 2025/05/22(木) 16:17:18 [通報]
>>2返信
逆上がりは年中かな+5
-3
-
33. 匿名 2025/05/22(木) 16:17:18 [通報]
>>1返信
病院の診察室は病状聞くから親も付いていくよね?
総合病院とか高校生の親も一緒に入ってる+7
-0
-
34. 匿名 2025/05/22(木) 16:17:27 [通報]
>>8返信
10ヶ月くらいからやってた
眠いので寝てきますね!位の感覚で一人で寝室(当時はリビングの横がそれだった)行ってたな+3
-2
-
35. 匿名 2025/05/22(木) 16:17:36 [通報]
お座り。返信
8ヶ月だけどまだお座りできなくて、小児科で人相談してもやる気がないだけって言われるし、でも周りはみんなお座りできてるし、どうしたらできるのか心配。+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/22(木) 16:17:41 [通報]
>>1返信
歯医者や眼科の検診なら6歳かな?
内科で風邪症状あるとインフルとかコロナの鼻の検索から逃げようとするからそれは押さえつけるために一緒にいってる+0
-0
-
37. 匿名 2025/05/22(木) 16:17:59 [通報]
>>1 お世話になってる病院は症状の確認や治療方針の説明があるので18歳未満は付き添うよう張り紙されてる返信
診察台には小1前後で1人で座れるようになるよ+4
-0
-
38. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:03 [通報]
>>5返信
上も下も小1
たまにミスって痛々しい事になってる…うう…+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:11 [通報]
生後7ヶ月の我が子が後ろにしかハイハイしない。後ろハイハイ1ヶ月くらいたつけど、いつ前に進むんだ…なんなら立ち上がりそうだけど…困ってないけど気にしてる返信+1
-1
-
40. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:16 [通報]
>>5返信
幼児期から爪噛んでやがる…足もだ+2
-2
-
41. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:16 [通報]
>>5返信
小1かな。+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:29 [通報]
お箸を使えるようになったのは何歳ですか?今年4歳になるのですがまだまだ使える気配はありません返信
おかあさんといっしょとか見てるともうお箸(サポートがついてるやつ)使ってる子とかいて、もうスタートさせなきゃまずいのかなって思っていたところでした+1
-1
-
43. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:32 [通報]
気にしたことなかった、。返信+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:38 [通報]
>>7返信
ひらがななら5歳
漢字なら小3+2
-0
-
45. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:52 [通報]
付き添いなしで、公園など子どもだけで遊ぶのはいつから?返信+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:57 [通報]
夜おむつなしで寝れるようになるのはいつからでしたか?返信
うちは5歳ですがまだまだかかりそうです+1
-2
-
47. 匿名 2025/05/22(木) 16:19:20 [通報]
>>2返信
年少
上の子は今も多分できないと思う(高2)+5
-1
-
48. 匿名 2025/05/22(木) 16:19:26 [通報]
>>1返信
歯医者は3歳前に一人で入って行った+1
-0
-
49. 匿名 2025/05/22(木) 16:19:41 [通報]
>>4返信
4歳くらいかなー+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/22(木) 16:19:59 [通報]
>>1返信
幼稚園の年中か年長かな?+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/22(木) 16:20:02 [通報]
>>6返信
1歳で1人で診察室入っても先生の説明理解できないよね。薬とかの飲み方も+7
-1
-
52. 匿名 2025/05/22(木) 16:20:18 [通報]
>>15返信
確かに。年中位からマイクラにハマってずっとやってた。+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/22(木) 16:20:25 [通報]
>>1返信
子供受け良さそうな病院ばかり選んできたせいか、まった嫌がった記憶がない。+0
-1
-
54. 匿名 2025/05/22(木) 16:20:39 [通報]
>>7返信
ひらがなは3歳。+1
-1
-
55. 匿名 2025/05/22(木) 16:20:49 [通報]
>>7返信
ひらがなでいいなら年中さんくらい
年中でも初めの方じゃなかった気がします!+3
-0
-
56. 匿名 2025/05/22(木) 16:21:27 [通報]
>>1返信
歯医者の方針で親は待合室で待っててくださいって感じだったから、2歳くらいからスタスタ行ってたよ+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/22(木) 16:21:43 [通報]
>>8返信
小学生になって怖い話流行ってるらしくて、1人で寝れなくなってしまって困ってる。+7
-0
-
58. 匿名 2025/05/22(木) 16:21:44 [通報]
>>4返信
ジグソーパズルやらスネークキューブで
集中出来る物があれば。
うちの弟がそうだったから。+1
-0
-
59. 匿名 2025/05/22(木) 16:22:06 [通報]
>>2返信
保育園で年長で課題みたいな感じでやってて、うちの子は6歳で出来てたよ。+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/22(木) 16:22:12 [通報]
>>1返信
歯医者は年長くらいから
健診だと後から説明はあるけど診てもらうときは一人でも大丈夫
中学生いるけど、病院は親が説明するから必ず付き添うので一人はまだないかも+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/22(木) 16:22:14 [通報]
>>7返信
2歳半
下の子出産で実家に預けてたら平仮名カタカナ(は、ちと怪しい)仕込まれてた。
よくよく考えたら息子も母も凄いな!+2
-2
-
62. 匿名 2025/05/22(木) 16:23:27 [通報]
>>5返信
小学生なる前辺りから、赤ちゃん用のハサミタイプで自分で切ってるよ。
足はさすがに出来ないから私がやるけど。+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/22(木) 16:24:07 [通報]
>>46返信
4歳前にははずしてたなー+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/22(木) 16:24:09 [通報]
>>5返信
上の子は小3頃。
下は小1頃。
下の子はなんでも真似したがるから、なんでもやりはじめるのが早かった。
親も2人目になると慣れてるのと忙しいからかなんでもやらせちゃう感じがある。+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/22(木) 16:24:32 [通報]
>>1返信
小5から。小4から歯列矯正を始めて頻繁に通うようになって、子どもが慣れて1人で行くようになりました。+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/22(木) 16:24:33 [通報]
>>1返信
歯医者で親無しで1人で診察室来てねってのは小1から出来てたかも
皮膚科とかやること決まってるような通院は5年生くらいからバス乗って行ってた+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/22(木) 16:24:41 [通報]
>>2返信
アラフォーだけど一度もできないまま人生終わると思う+21
-0
-
68. 匿名 2025/05/22(木) 16:25:35 [通報]
>>1返信
歯医者は私も聞きたいから5歳で検診は一人で受けて先生と話す時は私も呼んでもらってる
病院は診察は一人でも行けるけど診察は親も聴いておかないといけないだろうから上の子小1だけどついていってるよ
中学生とかになったら一人でも大丈夫なのかもしれないけど+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/22(木) 16:26:05 [通報]
>>2返信
年少
やりたいというから私がお手本見せようとしたら身体重すぎて無理だった
ならばと前回りしようとしたら腹の肉巻き込んでめちゃくちゃ痛かった
子供は幼稚園の体育の時間でできるようになった+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/22(木) 16:26:24 [通報]
>>2返信
出来たことない。+7
-0
-
71. 匿名 2025/05/22(木) 16:26:47 [通報]
>>46返信
上の子は年少入園前ギリギリで昼も夜も同時に外れた
でも下の子が今年少だけど昼も外れてない
おむつ外れは個人差大きいよね
周りに聞くと夜だけおむつは年長さんでも珍しくない+2
-1
-
72. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:29 [通報]
学校でいるノートとか1人で買いに行くようになったのは?現在小学校6年生です。返信
+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:36 [通報]
>>42返信
うちの下の娘、お姉ちゃんの真似して2歳前からお箸使いだしたけど、指の力もちゃんとしてないのにお箸使うから変な持ち方になっちゃって、それ修正する方が大変だったー!+6
-1
-
74. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:45 [通報]
>>4返信
幼児の間は1人で遊ぶのは30分くらいが限界だった
小学生になってSwitchとYouTubeを解禁したら、1人で1時間くらいは余裕で過ごせるけど、それらが無いと無理+4
-1
-
75. 匿名 2025/05/22(木) 16:27:56 [通報]
>>8返信
昼寝なら8ヶ月とかだった気がする
親の家でハイハイで座布団乗っかってごめん寝の姿勢で寝始めたの実母にドン引きされた
4人育てたけどそんなんいなかったらしくて+0
-1
-
76. 匿名 2025/05/22(木) 16:28:16 [通報]
>>72返信
それは、2年生からは普通に自分で買わせてた。勉強にもなるし。+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/22(木) 16:29:18 [通報]
>>46返信
3歳前にお昼のおむつ外れたら夜も大丈夫になった。2人とも2歳後半くらいかな?+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/22(木) 16:30:23 [通報]
>>72返信
小3くらい
学校の近くにダイソーの路面店があるからわりと子供だけで来てる子多い+4
-1
-
79. 匿名 2025/05/22(木) 16:30:31 [通報]
>>46返信
3歳くらいからはおねしょほぼしてなかった。だけど念のためで5歳なるまでは紙パンツ履かせてた。
膀胱の発達は個人差大きいかも。
私も旦那も40代で布おむつ時代だったことも関係あるか分からないけど、2歳くらいからは全くおねしょしなかったらしい。だから遺伝もあるのかなーと思ってる。+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/22(木) 16:30:33 [通報]
>>42返信
うちも今年4歳
妹の子(1つ上)が2歳から補助箸使ってたから当時保育園で相談したら、保育士向けの教本だと4歳くらいになってますー。それより前だと癖ついちゃうかもしれないのでって言われた
スプーンが3点持ちになったあたりが目安と聞いてる+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/22(木) 16:32:11 [通報]
>>10返信
子供によって違うのはわかった上で
今できないから周りはどのくらいでできたのか聞きたいだけだと思うよ
待合室で泣いちゃうのにお母さんがちょっと疲れてるんじゃないかな
あとこれくらいでいけるかもと思うだけで心が軽くなったりするし+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/22(木) 16:32:29 [通報]
>>6返信
奇遇だね。私は生まれた瞬間、分娩室からスタスタ歩いて出て行ったタイプだよ。+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/22(木) 16:32:50 [通報]
>>19返信
特に近視がない人は早いらしいね+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/22(木) 16:34:16 [通報]
>>2返信
中年になってから出来なくなった
セカンド逆上がりできない+9
-0
-
85. 匿名 2025/05/22(木) 16:34:38 [通報]
>>53返信
うちも。1人で座って診察できたらガチャコインのところが多くてそれに釣られてる。下の子は上の子に負けたくないからと早かった+0
-1
-
86. 匿名 2025/05/22(木) 16:34:44 [通報]
>>26返信
幼稚園で興味持ったから教えたけど、実用するようになったのは紐靴履き始めた小4+3
-0
-
87. 匿名 2025/05/22(木) 16:37:21 [通報]
>>35返信
うちもお座りしたの10ヶ月で遅かったです。
そもそも寝返りしたのも8ヶ月でした。
体大きめベビーだったので、体重くて動けなかったんだろうねと言われましたw
ずり這いとかしてるならその内ひょこっと座ってると思いますよ!
うちは結局ずり這いや普通のハイハイはしないシャフリングベビーというやつでした。
歩き出したのも遅めの1歳8ヶ月頃でした。+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/22(木) 16:37:23 [通報]
>>26返信
紐靴履き始めるくらい、3~4年生くらいで同じように言う人多いですよ!
うちも足が大きくてはがすタイプが無理になったので、練習しました+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/22(木) 16:37:51 [通報]
>>45返信
うちの方は小1の最初だけ付き添ってあとはずっと子供たちだけで遊ん出るけど
地域差とかありそうだからあんまり参考にならないかも+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/22(木) 16:38:23 [通報]
>>2返信
4歳年中
5歳年長で連続逆上がり、10歳くらいで懸垂逆上がり出来るようになった+2
-2
-
91. 匿名 2025/05/22(木) 16:38:45 [通報]
>>35返信
下の子は1歳になってもおすわりできなくて理学療法士にトレーニングしてもらった。その時点で伝い歩きはできてたけど1人歩きも遅くて1歳4ヶ月でやっとマスターして外来卒業。8ヶ月なら様子見だよね+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/22(木) 16:39:02 [通報]
>>26返信
靴紐は取れにくい結び方してるから、今まで取れたことがなくて、そういえば教えた事なかったな…と先々週初めて教えたらすぐ覚えました。もうすぐ10歳です。+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/22(木) 16:40:22 [通報]
>>30返信
上の子がそうなりそう。やっぱり体操教室がよさそうですね+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/22(木) 16:41:09 [通報]
>>5返信
小1
貝印の小さい爪切りだと力入れやすくて切りやすいみたい+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/22(木) 16:43:06 [通報]
>>42返信
上の子は真面目な性格で手が大きかったからか4歳で持てるようになった。下の子はもうすぐ4歳だけどやる気ゼロ、手も体格も小さいから持ちにくそうでスプーン要求される+6
-0
-
96. 匿名 2025/05/22(木) 16:43:19 [通報]
>>42返信
2歳前からエジソン始めて、100均の補助箸、箸パンツを経て年長くらいで何もつけない普通の箸で完了
アイテムに頼ったから楽に進められたよ、今は便利なもんがあるもんだ+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:36 [通報]
>>45返信
小1の5月ごろくらいからかな
もう来なくていいからと言われたけどGPSだけは持たせてるのと決められた公園以外は行かないように伝えてる+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:41 [通報]
>>1返信
小3だけど、歯医者は小1から1人で診察室に行ってる。まだ虫歯はなくてクリーニングだけだから、診察終わったら衛生士さんが色々説明してくれます。
その他の小児科や皮膚科などは診察室まで一緒に行っています。+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/22(木) 16:46:40 [通報]
>>7返信
ひらがななら年中。
漢字なら小1。
簡単な漢字ばかりだからなのもあるけど。+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/22(木) 16:47:08 [通報]
歯医者なんかは自分の頃は小3くらいから1人で受付して治療して帰って来たけど、今はそうもいかないかな?返信
今は息子が小3だけど、そんなこと出来る雰囲気じゃない+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/22(木) 16:53:33 [通報]
>>1返信
境界知能、5歳女の子
歯医者の定期検診と眼科の視力検査は1人で行く
親は待合室で待ってるよ
+0
-1
-
102. 匿名 2025/05/22(木) 16:54:04 [通報]
>>8返信
3歳前半「ママ、あっちいってバイバイ」「自分で寝る!」
その後も全体的にドライな子です。+1
-1
-
103. 匿名 2025/05/22(木) 16:56:49 [通報]
自分でごはんを食べるのはいつからできましたか?返信
2歳4ヶ月で空腹のときや、好きなもの以外は
食べさせてもらうのを待っています
放置しても食べてくれない+1
-1
-
104. 匿名 2025/05/22(木) 16:58:13 [通報]
>>57返信
あーわかるぅー
私小6でなかよし買い初めて
夏のホラー特集読んでからしばらく一人でお風呂入れなかったわ…+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/22(木) 16:58:58 [通報]
>>10返信
これ系のコメントでいつも思うけど
真剣な相談ではなく雑談だと思います、単なる雑談
うちはこうだったー、うちはーっていうやつ+3
-0
-
106. 匿名 2025/05/22(木) 17:01:44 [通報]
>>8返信
4歳の時に、私今日から1人で寝るねって言って10分後見に行ったらほんとに寝ててびっくりした+6
-0
-
107. 匿名 2025/05/22(木) 17:02:28 [通報]
>>5返信
小2+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/22(木) 17:03:35 [通報]
>>1返信
歯医者は年長から行けた
病院は中2くらいから+1
-1
-
109. 匿名 2025/05/22(木) 17:04:26 [通報]
>>45返信
うちの子は小2から。うちから見える公園だけって約束で。+2
-0
-
110. 匿名 2025/05/22(木) 17:04:53 [通報]
>>2返信
今、年中の娘が鉄棒できなくて幼稚園行きたくないってなってる💦私なんか出来たの小学生になってからって言ってるんだけどね+8
-0
-
111. 匿名 2025/05/22(木) 17:05:58 [通報]
親の付き添いなしの公園は何歳から?返信
親の付き添いなし自転車で遊びに行くは何歳から?
親の付き添いなしの子供同士コンビニ、スーパーは何歳から?
うちの子はまださせてないけど近所でたまに見かけるから気になる+0
-0
-
112. 匿名 2025/05/22(木) 17:06:49 [通報]
>>57返信
まさに昨日、数年ぶりの後追いを経験したわ笑
そんなんなるのに、怖いの好きだよねー…+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/22(木) 17:07:07 [通報]
>>45返信
うちは不審者多めだから小4、5から+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/22(木) 17:09:42 [通報]
友達と約束して1人で遊びに行くようになったのは?返信
小三ですが、公演で遊ぶ約束をしてきても、誰もいない。胸が痛くなる。+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/22(木) 17:14:33 [通報]
>>45返信
小2から。学校解放されてるから基本は公園より学校行きなと促してる。+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/22(木) 17:15:14 [通報]
>>111返信
小1の終わりごろから公園までの送迎だけするようになり小2から子供だけで行かせてた
自転車は小3で学校の講習を終えてから
コンビニやスーパーじゃなくて公園近くの駄菓子屋だけど友達と買いに行くようになったのも小3から+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/22(木) 17:24:42 [通報]
名前呼んだら振り向くのっていつ?返信
もうすぐ4ヶ月だけど呼びかけても向かない+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/22(木) 17:35:03 [通報]
>>4返信
集中してなくてもきょうだいは学校で一人だったから一人で遊ぶしかなかった。+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/22(木) 17:37:44 [通報]
>>2返信
体がおおきくなったら難易度あがるよね。+2
-0
-
120. 匿名 2025/05/22(木) 17:38:29 [通報]
>>7返信
漢字で??+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/22(木) 17:40:01 [通報]
>>1返信
歯医者の診察室へはひとりではいるよ。
小1くらいから。
いつもクリーニングだけど。
伝えたい事があるときは、最初に言っとく。+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/22(木) 17:47:29 [通報]
朝の準備、時計見ながら自分で動けるようになるのはいつごろ??返信
うちの小2男子、毎朝ぼーーーっとして怒らなきゃうごかない。
何も言わなきゃ遅刻すると思う。
タイマーなどなど色々試したけど。+1
-0
-
123. 匿名 2025/05/22(木) 17:54:52 [通報]
>>4返信
4歳年中ぐらいかな
それまではなんて集中力のない子なんだ‥と思ってたけど、でっかいホワイトボードを斜めに立てて、いろんな形のマグネットを組み合わせてビー玉を転がすコース作るのにハマって、その間は放置するようになったらみるみる1人時間が増えた
5歳以降は、レゴとプラレールでも黙々と作業してる。あんなにあちこち気が散る子だったのに、こんなに変わるとは。+2
-1
-
124. 匿名 2025/05/22(木) 17:58:08 [通報]
>>35返信
うち1歳2ヶ月でやっと座ったから大丈夫!
ちなみに
寝返り5ヶ月
ズリバイ7ヶ月
ハイハイ8ヶ月
つかまり立ち9ヶ月
ひとり歩き1歳1ヶ月
座るのより歩く方が早かった
9,10ヶ月検診では「腰に異常ないから立てるなら座れますねー」って言われた記憶+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/22(木) 18:00:52 [通報]
>>7返信
ひらがななら年中
漢字だと、難しさにもよらない?+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/22(木) 18:02:00 [通報]
>>124返信
腰が座らなくても歩けるものなの?+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/22(木) 18:04:01 [通報]
>>6返信
自分の病状説明して、先生の話聞いて親に伝えられなくない?+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/22(木) 18:07:05 [通報]
>>50返信
親ついて来てとか病院に言われないの?
インフルやコロナの検査するかどうかとか子供だけで決められるもの?+2
-0
-
129. 匿名 2025/05/22(木) 18:14:12 [通報]
>>123返信
レゴ秀逸!
年中で入院しないといけなくて、少し難しめの大作を買ったら永遠格闘してて時間潰せてありがたかった。
他の玩具だとお母さんもやってーになるのに素晴らしいと思ったわ。+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/22(木) 18:15:22 [通報]
小さいうちは診察に立ち会わないと病気の診断に肝心な情報が医師に伝わらないことから必要なお薬が出なくて二度手間もあり得ると思う。返信+1
-1
-
131. 匿名 2025/05/22(木) 18:39:49 [通報]
>>126返信
遅くともつかまり立ち以降は腰は座ってるけどひとり座りしないって理解してた
座らせようとすると横回転するか後ろに体重かけるかして脱出してた+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/22(木) 18:50:15 [通報]
ご飯粒を残さずきれいに食べれたのは何歳ですか?返信+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/22(木) 19:02:16 [通報]
>>103返信
3歳になる少し前から
年少から園に入れたいならフォーク、スプーン、お箸を使って食べる練習したほうがいいね🍴🥢🍚+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/22(木) 19:06:35 [通報]
>>131返信
なるほど。座れるけど座りたくなかっただけって感じ。+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/22(木) 19:08:30 [通報]
>>53返信
そういう意味じゃなくて先生に自分の症状説明出来て先生の説明を理解出来る年齢のことかと思った+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/22(木) 19:08:33 [通報]
>>1返信
歯医者の定期検診や、いつもの花粉の薬を貰う耳鼻科や皮膚科なら中学生から
明らかに体調悪い時の内科は高校生になっても付き添ってました+3
-0
-
137. 匿名 2025/05/22(木) 19:33:34 [通報]
>>128返信
横だけど
コロナとか診察室までついて行ってたけど
歯医者とか予防接種とかだと親は待合室で
年中くらいなら子供だけで大丈夫だったよ+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/22(木) 20:49:15 [通報]
47都道府県が全て言えるのは?返信+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/22(木) 22:29:07 [通報]
>>26返信
小1。学校で困らないようジャージのスボンで教えたのが最初。+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/22(木) 22:37:20 [通報]
>>26返信
小1
剣道の防具とか自分でつけないとダメで覚えた
めっちゃ練習したわ+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/22(木) 22:38:12 [通報]
>>138返信
幼稚園年長
くもんかなんかのパズルやってたら自然に覚えてたよ+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/22(木) 22:38:21 [通報]
>>1 今は親同伴を求められるから初診からしばらくは無いかな。ただ定期検診の域になって、診察の前に計測や検査するねってやつだと年少でも1人で出来るかな。ただし泣かないグズらない指示が通るが条件だから出来ない子は小1でもダメかと。小児の視力矯正で通院してた時、検査の人と顔馴染みになると「試しに1人で検査行く?」と提案され本人がやってみる!でチャレンジし成功みたいな。返信+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/22(木) 22:43:34 [通報]
>>5 小4からやらせてみたけど、小5の今もまだまだかな。一応切れるけど、利き手と足の爪はやり辛い、仕上げの爪やすりが面倒で嫌がるね。もしママが入院したらパパは当てにならないし頼んでも絶対に爪切りやってくれないから今から練習しておこうって、お願い形式で生活力諸々を教える日々。返信+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:22 [通報]
>>26 足が小さい方かな?うちは21.0あたりから本人が欲しがる靴がヒモばかり→でも結べないなら買えないよと私→娘しょんぼり→実家に帰省中に練習して習得って感じでした。返信+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/22(木) 22:57:14 [通報]
もうすぐ4歳!返信
トイレでうんちができずオムツです。
補助便座が嫌なのかと思って、おまるを買ったのにダメでした。おしっこは夜も完璧なのに。+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/23(金) 00:15:46 [通報]
①一人でお風呂に入れるようになったのは?返信
②スニーカーや上履きを自分で洗えるようになったのは?
うちは①は小2からやってみていて、②はいま小3だけどまだ親が洗ってる。+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/23(金) 00:27:45 [通報]
>>7返信
5歳(年長の始まりあたり)+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/23(金) 04:47:24 [通報]
>>46返信
幼稚園がオムツ禁止だったのでまだ外れてないけど強制で外す形になりましたが、夜はゆっくりで完全には年長でした。オムツしてもいいから、寝る前にトイレでおしっこをさせて、夜間オムツにしなくなったら防水シーツを使用してパンツで寝かせるようにしました!おすすめです。+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/23(金) 04:50:11 [通報]
女の子はいつから一人でお風呂入れるようになりますか?返信+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/23(金) 04:52:24 [通報]
>>145返信
うんちはうちも時間かかりました。何となく嫌みたいでしたが、わたしが病気で入院しなければならなくなった時に実家に預けることになり、親以外にオムツを取り替えてもらうのは嫌みたいで頑張るようになりました!+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/23(金) 05:08:58 [通報]
>>76返信
>>78
ありがとうございます😊+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/23(金) 06:15:01 [通報]
>>2返信
まず段階があるよね
逆上がりの前に前周りとか足抜き周りとかできるようになって、雲梯も端から端まで出来るなら逆上がりに挑戦する下準備は出来てる。
雲梯(体幹だけでなく腕力と腹筋が要)をすっ飛ばして逆上がりに挑戦する親子は多い+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/23(金) 06:19:15 [通報]
>>46返信
夜中的には年長の夏までに取るケースが多いと思う
理由は夏にあるお泊まり保育に向けて。
園側は夜間おむつの子への対応もしているから無理に外さなくてもいいと言うけど子ども自身のプライドとして外したいタイミングではある+0
-1
-
154. 匿名 2025/05/23(金) 11:18:23 [通報]
>>33返信
うちハイハイしないまま、つかまり立ち、歩行器、一歳でとことこ歩くようになりました!!私も心配して検診で聞きましたが、たまにハイハイ飛ばすタイプもいるそうです笑+0
-0
-
155. 匿名 2025/05/23(金) 11:19:08 [通報]
>>39返信
うちハイハイしないまま、つかまり立ち、歩行器、一歳でとことこ歩くようになりました!!私も心配して検診で聞きましたが、たまにハイハイ飛ばすタイプもいるそうです笑+1
-0
-
156. 匿名 2025/05/23(金) 12:53:22 [通報]
>>1返信
ちょっとトピずれかもですが、
子供の習い事に付き添わないで済むようになったのって、何歳からですか?
今幼稚園児で習い事に付き添うのが苦痛でして…
(他の親とのコミュニケーションが全く発生しない感じの状況の習い事先ならまだ大丈夫なんですが、どこかの部屋に待機して1時間近く他の親と待っていなきゃならないのが苦痛)+2
-0
-
157. 匿名 2025/05/23(金) 13:17:51 [通報]
1人で風呂入って出てくる返信+0
-0
-
158. 匿名 2025/05/23(金) 13:49:57 [通報]
>>156返信
子供や先生から付き添ってほしいと言われてるのかな?
子供の性格や先生の方針によるところが大きそう
うちは未就園児のときのリトミックは親子一緒にやってたけど、ヤマハ、スイミング、体操は別室待機だったから外出して近くのスーパーで買い物とかしてた
個人のピアノは家での練習の参考にしたいので小2まで付き添ってた+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/23(金) 13:56:42 [通報]
>>5返信
娘、5歳から自分で出来る!ってやり出したよ+1
-0
-
160. 匿名 2025/05/23(金) 15:21:55 [通報]
>>158返信
ありがとうございます、今年中でしてまだ大だけトイレで1人で出来ないので、心配なのもあり近くで待ってまして。
そう言えば先生に聞いてなかったので聞いてみます。
トイレが完璧1人で出来るようになれば、外出してても大丈夫そうな気がします。
レッスン中に大漏らして泣いてレッスン中断、の方が迷惑かけてしまいますよね。+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/23(金) 19:11:25 [通報]
>>1返信
病気の時は先生と話するから一緒に入るけど、予防接種は年中くらいから1人で入ってる。
年少の時にアレルギー検査で採血をした時に(病院の決まりで親は中に入れない)中から先生と談笑して採血されてる声が聞こえてきて、それでもういいのかとなった。
+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/23(金) 22:45:57 [通報]
>>1返信
歯医者は年長+0
-0
-
163. 匿名 2025/05/23(金) 22:49:18 [通報]
>>26返信
年長のとき友達がやってて自分もできるようになりたいというから教えたらできるようになった。+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/23(金) 22:52:04 [通報]
>>42返信
年少からトレーニング箸使って年長で普通の箸使えるようになってた+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/23(金) 22:54:53 [通報]
>>7返信
ひらがな名前だけは年中で、ひらがなフルネームは年長。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する