ガールズちゃんねる

自宅保育が楽しい人たち

146コメント2025/05/24(土) 07:18

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 12:51:09 

    今2歳の男の子がいます。
    来年年初さん予定ですので、あと少ししか毎日ずっと一緒にいられません。
    のんびり公園いって遊んでお昼寝する毎日が、好きなのでさみしいです。
    同じような人たちで話しませんか?
    返信

    +170

    -17

  • 2. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:22  [通報]

    2ヶ月で授乳中だけど可愛いし毎日癒されてる
    返信

    +28

    -11

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:23  [通報]

    なんで普通に育ててるだけなのに自宅保育っていうの?
    返信

    +135

    -49

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:32  [通報]

    >>1
    もう決まってるの内定?
    返信

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:37  [通報]

    >>1
    あー、いいお母さんだね。
    全然そういうの無かったわ。むしろ早く3歳児保育から入れたわ…
    双子だったのもあるのかな…
    そういうお母さんになりたかった。
    返信

    +188

    -8

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:31  [通報]

    今年、長男が幼稚園の年少で3年間頑張りました!
    次男が今年2歳!あと2年頑張ります!
    返信

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:34  [通報]

    >>4
    横だけど、幼稚園年少さんクラスなら、第一希望の園は無理かもしれないけどどこかには入れる
    返信

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:38  [通報]

    初めは本当に泣くよ、ママから離れる不安で
    返信

    +9

    -8

  • 9. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:44  [通報]

    >>3
    家で仕事してるならまだしも
    無職なら専業って書けば良いのに
    返信

    +8

    -33

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:23  [通報]

    >>1
    園に預ける時はグズグズ居ないでサクっと先生に渡して振り返らずに帰宅してください
    返信

    +8

    -14

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:33  [通報]

    子どもと行く動物園や水族館が
    こんなにも楽しいものだとは知らなかったよ
    うわぁ〜って手叩いて喜んでるの見るだけでも幸せ
    平日に子どもに合わせて自由に動けるって幸せ
    返信

    +145

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:46  [通報]

    >>1
    年少さん?
    返信

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:51  [通報]

    >>3
    今は保育園入れる人が多いから差別化としての言葉だよ、普通に考えて分からない?
    返信

    +46

    -36

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:00  [通報]

    その時は楽しいとは思ってなかったけど3歳から幼稚園入れる直前に、あ〜特別な時間だったよなぁって惜しくなった。
    でも幼稚園入れてしまったら、この自由な時間最高!ってなってる。でも今妊娠中だからこの自由な時間も束の間だー。
    返信

    +130

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:01  [通報]

    >>3
    保育園に預けるか預けないかの選択があるから
    返信

    +51

    -12

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:18  [通報]

    コロナ真っ盛りの2020年は、保育園が閉園して在宅ワーク&自宅保育だった
    それでもあの時期は楽しかったわ
    返信

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:28  [通報]

    >>5
    あなたはあなたで良いと思うよ、双子なら本当に大変だと思うし、そんな風に思うならすでに良いママだと思う
    返信

    +117

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:36  [通報]

    >>3
    今は保育園に早くから入れるのが普通だからじゃない?
    返信

    +50

    -8

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:43  [通報]

    自宅保育が楽しい人たち
    返信

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 12:56:56  [通報]

    >>3
    すぐこうやってなんで?なんで?って聞く人ガルに多いけど子供みたい
    返信

    +89

    -14

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:16  [通報]

    >>17
    って褒められたくてあえて書いてるんだよ
    返信

    +6

    -22

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:20  [通報]

    幼稚園いくまでは毎日時間がゆっくり流れ、意外と自分の行きたいとこ見たい服やなどベビーカー押しながら行けたけど、幼稚園行ったら毎日時間との戦い。子供も歩けるし、意思表示しっかりしてきて本当何もできない。あの頃が一番全てが穏やかだった。懐かしい。今の時期満喫してください。
    返信

    +45

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:41  [通報]

    すごいなぁ
    育休3年取ったけど2歳になってからは可愛さよりもイライラが勝る時間が増えて行って自己嫌悪だったわ
    今は週4勤務の時短正社員だけど週5で保育園行かせてるわ
    自宅保育楽しいのは素晴らしいと思う!
    頑張ってね!
    返信

    +22

    -14

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:51  [通報]

    >>1
    母親もそうだったみたい、子育てが辛いと思った事がないのだとか。私含め兄弟3人年中から入った。
    返信

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:13  [通報]

    >>8
    うち1歳になってすぐ保育園に入れたけど、先生に抱っこされた瞬間バイバイ!って言われた
    初日から「前からいました!」みたいな感じで遊んでたって先生から報告されて拍子抜けした
    未満児から月に1回一時保育に預けてたのもありそうだけど、うちみたいなパターンもある
    返信

    +8

    -9

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:24  [通報]

    私は育児しんどくて年少まで待ちきれず、この春から年少のひとつ下のクラスに入れちゃいました
    振り返ってみると、もっと心穏やかに子供と向き合ってあげられたら良かったと少し後悔
    ただこの春から幼稚園入れたことには満足してるw
    返信

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:43  [通報]

    結構だらだらしちゃう
    2歳になったばかりだけど暑いし公園とかいいやとなったり、でも幼稚園まであっという間なんだろうから楽しもうと思ってる
    返信

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 12:59:15  [通報]

    >>21
    あなた、人のことディスって楽しいの?
    今日一日が楽しくない日になるね。
    因果応報で。
    返信

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 13:00:07  [通報]

    >>3
    気にしすぎ。自宅で保育。そのまんまじゃん
    返信

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 13:00:42  [通報]

    >>20
    専業主婦が当たり前だった時代の人からしたら意味わかんないんだと思うわ
    急激に時代が変わったからね
    共働き当たり前で
    幼稚園がどんどん認定こども園化してることも知らないんだよ
    返信

    +12

    -8

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 13:00:52  [通報]

    今年年少だけど、自宅保育楽しかった!
    毎日どこに行こうか、何をしようか考えて出かけ先で沢山笑顔みられて
    習い事も母子一緒にできる年齢だから子の知らない一面見られたり
    お家では一緒にご飯作ったり、工作やドリルやったり、手作りの玩具喜んでくれた

    主さんの寂しい気持ちよく分かる、特に旦那は平日子供に会えないからつきっきりで可愛さ倍増

    でも、幼稚園入っても1時半には帰ってくるし、午前授業も多いから出かけられたり、お休みの日に全力投球で楽しいよ

    お休みの日何しようって一緒に相談するのも楽しい
    返信

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 13:01:00  [通報]

    >>3
    やっかみすぎ。
    いちいち揚げ足取るよね。
    暇人なんかな。
    返信

    +50

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 13:02:06  [通報]

    >>25
    1歳だからじゃないの?
    2〜3歳までずっっと家にいた子はめちゃ大変そう
    返信

    +10

    -6

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 13:03:10  [通報]

    >>3
    え、そこそんなに気になる?
    幼稚園保育園に通ってない状況のことを分かりやすく言ってるだけでしょ
    「普通に育ててるだけ」とか言い方で性格悪そうなの分かる
    返信

    +53

    -3

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 13:05:19  [通報]

    >>9
    え?笑
    自宅保育と専業ってイコールじゃないしなんでそこで仕事の話出てくる?
    専業楽しい人ー!だったら全然違うトピになるじゃん
    返信

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 13:06:16  [通報]

    >>1
    もう小学生だし私もパートしていますが、入園前の時間は本当に毎日最高だったと思う。
    幼稚園は年少から入園しましたが成長が嬉しいし新しい生活が楽しみだったけど寂しかった!
    当日はそれなりに大変だったのかもしれないけど幸せだった事しか覚えてない。笑
    返信

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 13:06:35  [通報]

    >>4
    主です!
    近くの幼稚園に予定しています。
    今は未就園児イベントで月2-3回親子で遊びに行かせてもらっています。
    地域柄、幼稚園に預ける家庭が少ないため40人が定員のところ毎年20人以下なので確実に大丈夫と言われました。
    返信

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 13:07:25  [通報]

    >>1
    はい、私もです!
    でももう過去形です。昨年幼稚園に入りました。
    初めの頃はこっちが寂しくて寂しくて、全然ゆっくりなんて出来ずずっとそわそわしてました。
    自分を忙しくすることで寂しさを紛らわす日々でした。
    主さんの投稿のおかげで、預けた初めの頃を思い出しました。今後は朝の見送りから帰宅後の時間を大切に過ごしたいと思います。
    返信

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 13:08:07  [通報]

    >>3
    そうですよね、普通に子どもを幼稚園まで育てているだけです。
    それが今この国では保育園にいれて育てる家庭もあるため、区別しているのですよ。
    返信

    +25

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 13:08:38  [通報]

    >>3
    昔と違って保育園に通わせてる人の方が多いからじゃない?
    幼稚園まで自宅で見るのがマイノリティーだから、あえて「自宅保育」って言わないと伝わらない時もある。
    返信

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 13:09:02  [通報]

    今年3歳になる末っ子。
    今お昼寝させた所。毎日なにしよう〜ってなるけど遊んだりテレビ見たり出かけたりのんびりしてる
    上の子たちの経験上、幼稚園入ると急にゆっくりできる時間が減るからこの時間はもう戻ってこないと思ってひたすら戯れることに徹してる
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 13:09:28  [通報]

    >>21
    >>17
    >>5

    子ども1人でも大変なのに双子育児なら>>17さんの言うとおりだよ。元気に育つだけでいい家庭だと思う。
    返信

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 13:10:09  [通報]

    >>3
    保育は一緒にお昼寝しないしね…
    返信

    +3

    -7

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 13:10:32  [通報]

    >>9
    私は幼稚園入園まで育休だから、自宅保育してるけど専業じゃないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 13:10:38  [通報]

    >>25
    人見知り、場所見知りする前くらいの年だとそんなもんだよ
    返信

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 13:11:28  [通報]

    >>30
    10歳の子居るけどうちの子の時は、育休復帰前提で「今だけ楽しんでます」って人が多くて
    専業確定な私の方が肩身狭かった。
    その後、正社員復帰無理でパートに変えた人とか何人か居たけどね。
    まだ、「女性が輝く社会」目指して当たり前って空気あって、辛かったわ。
    返信

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 13:12:23  [通報]

    >>5
    双子なんて絶対に大変だよ
    私は1人でも余裕なかったよ
    毎日公園行くお母さん尊敬するもん
    返信

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 13:13:54  [通報]

    >>11
    わかるよーー!
    前は全然興味もなかったのに、子供に見せたい、体験させたいものがたくさん出てくるよね。
    わたしはよく、あ!電車だよ!とか飛行機飛んでる!ってつい子供に言っちゃうんだけど、子供は蟻とかに夢中で全然見向きもしなくて、結果ただの乗り物好きなおばさんみたいになることよくあるw
    返信

    +43

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 13:14:36  [通報]

    >>1
    わかる。あとになって後悔するのが嫌でずっと一緒にいた。すごく頑張ったし沢山いい思い出が出来たと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 13:15:52  [通報]

    >>20
    精神年齢幼い人が多いからね。
    コメの感じ見ればお察しじゃん。
    返信

    +13

    -4

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 13:17:31  [通報]

    >>20
    年少さん以上で自宅保育って使う言葉だと思ってた。
    返信

    +5

    -11

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 13:17:43  [通報]

    >>20
    専業叩きしたくてうずうずしてる人がガルには多いからね
    30とかもそれだと思う
    返信

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 13:18:57  [通報]

    >>21
    嫌な女w
    返信

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 13:20:22  [通報]

    田舎で遊べる施設の選択肢が無さすぎる上、暑すぎと雨と雪で出かけられない日が多い地域だから限界があったわ
    返信

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 13:21:51  [通報]

    今は年長さんですが、子供が可愛くて可愛いくて幼稚園なんか行かせたくないのが本音。
    未満児の時は頻繁に幼稚園休ませて公園沢山行ってな〜幼稚園行ったら病気のオンパレードだったしね。
    返信

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 13:22:20  [通報]

    >>23
    子供が可哀想…
    返信

    +4

    -14

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 13:22:27  [通報]

    1歳なりたてを育てています。
    みるみる成長してる今の時期が本当に楽しい‼️

    感染症が気になるのと自分が不向きなので支援センターも利用せず、きょうだい従兄弟もいないので同じ年頃の子と接する機会がないから閉鎖的な環境にしてしまってるのかも?と不安ではあります。
    3歳で幼稚園に入るまでほとんど同世代と付き合いなくても大丈夫でしょうか?
    返信

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 13:25:19  [通報]

    >>3
    小児科で、保育園か幼稚園行ってる?って聞かれた時に、まだです。と答えたら、先生が「そっかあ、お母さん組か😉」っておっしゃってて、なんかかわいい表現だなって思ったよ☺️
    返信

    +76

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 13:27:49  [通報]

    >>5
    双子なら、自宅保育を楽しむなんて無理だよ
    返信

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 13:31:44  [通報]

    2歳児と6ヶ月育ててます。
    3月生まれなので自宅保育も短くて今から寂しいです。
    まだまだやりたいこともあるけど、毎日大変なのも事実です。もう少し余裕持ちたいです。
    みなさん家事してると午前中潰れません?時間の使い方知りたいです……
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 13:31:48  [通報]

    最高の時間よね。子ども成長をじっくり見られてさ、産む喜びってそこまでセットだよね。働きたいお母さんやしんどいお母さんが無理して一緒にいる必要は全然ないけど、一緒にいたいお母さんを無理やり引き剥がして急いで働かせて楽しみ奪うくせに、さあ産め産め言われても無理だって。
    返信

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 13:32:47  [通報]

    >>1
    公園遊びやお昼寝がのんびり…だと……?!
    相当育てやすいお子様をお育てと見た
    返信

    +21

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 13:33:24  [通報]

    >>1
    今日はシャボン玉やったよ!2歳と一緒にキャッキャしてたら、下の赤ちゃんは不思議そうな顔で見てたw
    返信

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 13:37:03  [通報]

    >>10
    なんでコレ、マイナス多いの?
    ママがいつまでもバイバイしないと、子どもが切り替えしづらくなって、いつまでも園に慣れないし
    園生活楽しめないよ
    ままって泣いてすがる我が子が可愛いのは分かるけど
    返信

    +3

    -12

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 13:38:11  [通報]

    >>5
    あなただって良いお母さんだよ。
    人にはそれぞれ適切な時間的物理的距離感ってものが違ってて、それが多いから良い遠いから悪いということはないんだよ。
    我が子と言えどそれは同じ。
    むしろ、世間の顔色を窺って、親子の適切な距離を模索する努力よりも世間の価値観に合わせることを優先する親のがよっぽど良くないと思う。
    あとさらっと双子だからかなと漏らしてたけど双子の子育てなんてめちゃくちゃ大変だからね。
    お疲れさまです。
    もう一度言うけどあなたは良いお母さんだよ。

    返信

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 13:38:28  [通報]

    >>46
    そう?うちも下の子10歳だけど、なんともなかったよ
    同じバス停の人達が専業主婦と翻訳家してる人だったからかも
    行かせたい幼稚園の年少に空きがなくて年中まで待って入れた
    まってる間の一年も楽しかった
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 13:41:28  [通報]

    >>62
    のんびり幸せで濃厚な時間を過ごしてるんだと思うよ
    意思確認に時間をかけてたからか、うちは2人ともイヤイヤ期なかったよ
    今上が中学生だけど、反抗期も特にない
    返信

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 13:42:19  [通報]

    >>11
    わかるわかる!
    うちは1歳の息子が植物好きでよく路端にある草とか花見て反応してるから、今度植物園連れてみようと思う。
    私は興味ないから人生で植物園に行く日が来ると思わなかった笑
    返信

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 13:43:11  [通報]

    >>57
    2歳児育ててる元幼稚園教諭です
    不安ですよね、、親になって思います!
    働いてる時は同じような子ばかりなので、はじめてがたくさんの年少さんと過ごすのはとても可愛くて楽しかったです!お友だちとの関わりはその都度、成長と共に経験していくことなのでいいのですが、年々子どもの“経験不足”が目立ちました
    クレヨンを使う(握る力をつける)、登ったり滑り台を滑ったり少しの体を使う遊びを取り入れる、集中できる時間、環境を少しでも取り入れるなど基礎となるようなことを身につけていると園でもスムーズに活動に入れると思います
    年少さんの何にも染まってないキラキラした顔が本当に可愛いのでお母さんはお母さんでできることをしてあげたらいいと思います♩
    返信

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 13:43:50  [通報]

    >>3
    「回らないお寿司」みたいなものよ

    あとからできたもののせいで説明が必要になった言葉なのよ
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 13:46:20  [通報]

    >>1
    わかるよー!うちも下の子今年3歳、来年年少で自宅保育してる。上の子は今年中で2歳差。
    上の子が初めての子だったから年少入園の時は私の方が寂しくて2年保育にすればよかったかなーなんて思ってたよ。
    あっという間だけど子供と過ごせる日々は幸せで穏やかだよね。
    幼稚園の場合14時迎えだしお昼寝もないから降園後たっぷり遊べるし午前保育や長期休みも長いから入園しても意外と子供過ごせて楽しいよ!
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 13:46:42  [通報]

    1歳半で保育園預けたけど、最後の方は起きた瞬間から、一日子供と何しよう。って悩んでたなぁ
    私がインドアだからなかなから毎日外に出るのつらかった。今考えたらもっと色んなところ行けばよかったかなとも思うけど、時を戻しても結局は同じことになるんだろうな笑 今は時短で働きながら平日はわずかな時間を子供とどれだけ楽しく関わるかに重きを置けるから私は今の感じがちょうどいいって気付けた
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 13:47:35  [通報]

    >>14
    分かる。
    園に入れてから平日自分が仕事休みの時は子どもも休ませて、前は毎日休みで毎日一緒だったのになぁ〜なんて思いながら2人の時間を大切に過ごしてたけど、だんだん自分の自由な時間も楽しくなり、子どもがいるとできないことしたりしてた!
    でもやっぱり、のんびり過ごす時間も楽しかったよなぁって思う。
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 13:50:55  [通報]

    >>3
    普通にご飯作るだけなのに自炊って言うのと同じ
    返信

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 13:51:10  [通報]

    >>57
    うちも同じ感じで不安だったけど、1歳になって週一で教室通ったり、子供が多くいる時間に公園連れて行くようになってからは同じぐらいの年の子と接する機会が増えたよ。
    あと、ママさんから幼稚園や小学校の情報もらったりして、ネットだけでは分からない現地の情報って強いと感じた!
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 13:52:18  [通報]

    このトピ素敵なお母さんがいっぱいいるね
    私も1歳児を自宅保育中だけど楽しむ余裕はまだ無くて
    何かどんな些細な事でも良いのでおすすめの遊びとか教えてもらいたいです
    ちなみにうちは抱っこ紐で毎日スーパーに1歳連れて買い物行ってます
    子供が賑やかな所が好きみたいで
    それ以外は家でおもちゃの音楽をかけて音に合わせてパチパチしたり
    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 13:53:45  [通報]

    >>8
    3歳10ヶ月まで自宅保育、今年年少だけど全然泣かない!
    絶対泣くと思ってたからびっくりだった
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 13:55:15  [通報]

    >>57
    私もそれが気になるから週一で市の一時保育に行かせてるよー。やっぱり同世代と遊んだ方が楽しいだろうなーって思うから。家で親が相手するのにもマンネリするし週一なら私も子供もちょうどいいかなって。親がいないところで同年代と遊ぶ経験もいいと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 13:57:01  [通報]

    >>1

    子供がもう10代なのに おじゃましてすみません‥

    その時は余裕なくて毎日バタバタしてたけど、思い返すと幸せな時間だったな

    電車が好きだったから よく見に行ったり、ザリガニ取りに行ったり 男の子だから毎日アクティブで
    インドアだった自分も体力ついた笑

    雨の日は 一緒に粘土で動物作ったり、簡単なお菓子作りとかしてた

    息子は意外と覚えてて「楽しかったな〜」って言ってる🙂

    返信

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 13:59:39  [通報]

    >>64
    聞かれてもいないことを突然アドバイスしてくるから
    返信

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 13:59:57  [通報]

    >>64
    「お母さん、あとは任せて行っちゃってください!!」って強く言われるよね
    グズグズしてると余計泣くからね
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 14:02:07  [通報]

    もうすぐ2歳を自宅保育中。
    お昼寝必須の子だから、お昼寝時間考えると出掛ける範囲も決まっててあまり色んな所に行くとか出来てないな〜。
    午前中は公園か買い物にお出掛け、帰って来てお昼寝、夕方は近所の小学生が公園占拠してるから、引きこもってる。
    これでいいのかと思う毎日。
    返信

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 14:02:40  [通報]

    >>5
    双子なんかのんびり家で過ごす時間なんかないでしょ!!
    双子で比べる根本が違うよ
    2歳差育児だって単純に一人の時の2倍しんどい訳じゃなくて、一人から二人になったら3倍くらいしんどかったわ
    双子なんて一人の5倍くらいしんどいはずよ!!
    あなたはよく頑張ってる!
    返信

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 14:02:59  [通報]

    >>67
    これからの参考にしたいのですが、意思確認に時間をかけたとはどういうことですか?
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 14:03:18  [通報]

    >>5
    双子は大変だわ。お疲れ様です
    返信

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 14:03:44  [通報]

    35のおばさんだけど、私は4歳から幼稚園入った。
    それまで母親が自宅保育してくれてたときのこと結構覚えてるよ。
    右と左を教えてくれたこと、寝かしつけに歌ってくれた歌、クッキー一緒に作って楽しかったとかたくさん。
    それが楽しくてお料理作る人になりたいと決めて、調理学校出ていまでも調理師だよ。
    返信

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 14:04:27  [通報]

    体格のいい男児だったので大変でした‥
    ベビーカー乗らず、スーパーのカートは体重制限あったり乗れても立ち上がろうとしたり。
    毎日公園の長い滑り台をいっしょに滑ってました。
    あの時は辛かったけど、今思えば楽しい毎日だったかな?と思う
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 14:05:39  [通報]

    >>78

    私も1歳後半から、一時保育使ってます。
    一時保育で色んな保育園の雰囲気を見たり、経験出来るのも醍醐味かなと思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 14:07:49  [通報]

    >>88
    そうそう!入園しちゃうと転園なんてなかなかできないけど一時保育だといろんなところ行けるんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 14:08:20  [通報]

    何回か競馬場に行ってる
    馬を見て乗って、芝生で走って遊んで
    平日で何の賞レースもないとガラガラだし駅から無料バス出
    てるし
    暑くなると行けないけど
    子供のペース見ながら家事できるし凄く楽しい
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 14:14:04  [通報]

    >>82
    十分だよ〜
    幼稚園以降は親も子も嫌でも忙しくなるんだから思う存分ゆっくりするといいよ。し〜んぱ〜いないさ〜
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 14:14:19  [通報]

    一歳さんならお母さんのおでかけに一緒なだけで楽しい時期な気がします〜
    抱っこ紐でスーパー、たまにはベビーカーでスーパー
    ユニクロやしまむらや西松屋ふらふら
    デパートもキラキラで目が楽しい

    後は図書館、お散歩、公園
    お母さんと一緒からのいないいないばあをみたりとか
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 14:16:41  [通報]

    >>25
    1歳だからじゃないの?
    2〜3歳までずっっと家にいた子はめちゃ大変そう
    返信

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 14:17:20  [通報]

    >>1
    1歳4ヶ月👦🏻 私がせっかちで効率よくサクサク進めたいタイプだからなんか毎日慌ただしいけど、時間に追われてるわけでもないし、もっとゆったりのんびり子どもと向き合おう〜って主のコメント見て思った。
    最近は午後にお昼寝一回になったので午前中に公園、支援センター、イオン、図書館をローテーションで1週間過ごしてる。今隣ですやすや寝てるよ。この時間が好き。
    返信

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 14:20:08  [通報]

    >>5
    私も子育て全然楽しくなくて早く離れたくて満3歳から幼稚園入れたわ。
    子供は幼稚園楽しそうだからよかった。
    子供が3歳半くらいになってやっとかわいいって思うようになったなー
    返信

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 14:22:36  [通報]

    >>16
    早朝の誰も居ない公園に繰り出し忍者ごっこと称して声を出さずに遊具間を走り回るということをしていたわ懐かしい
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 14:24:17  [通報]

    >>11

    小さい時は余裕がなかったから、どっか義務で遊びに行ってる気持ちもあったかも
    でも子供がいなかったら遊びに行かない所も色々行って体も動かして楽しかったとしみじみ思い出す
    余裕が出て体力ついてきて体が大きくなってからの方がもっと楽しかった
    旅行もそう
    いくつだったかな
    高学年くらいから?中学?(コロナ禍でほとんど家に居たかも)、今高校生で買い物=子供の服オンリーでも楽しい
    自分のはいらないから子供の買いたい
    車も疲れていても出すし

    最後にいまいちわからんと思われそうな事を言うけど…若い時に彼氏に送り迎えしてもらって、プレゼントももらったり色々マメにしてもらってたけど、こういう感覚だったのかと思った(私は子供が2歳の時に免許とった)
    返信

    +14

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 14:26:53  [通報]

    保育園に預けてるお母さんからは自宅保育すごい凄い、って言われる
    イヤイヤ期も保育園に丸投げで楽だよーと。確かにそれは羨ましいかも…四六時中付き合ってるのはなかなかしんどい
    返信

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 14:28:34  [通報]

    >>1
    対岸の家事みたいな感じの出会いはないよねw
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 14:29:15  [通報]

    >>11
    子供の目がほんとにキラキラしてて、動物や魚よりも、楽しんでる子供の顔ばっかり見ちゃう。笑
    お財布は軽くなるけど、楽しんでるの見るのが幸せ。
    返信

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 14:34:51  [通報]

    うちは5月生まれで、年少さんまで待ったら4歳近く。2歳半くらいから、公園で知らない子にも遊ぼー!ってよっていくくらい人好きな子になったから、たまらず満3歳児クラスしてる幼稚園探して即申し込んだ。
    母だけで満足してくれる時期はあまりにも短いわ泣
    ベビーカー押してここ通ったなぁって、娘が小1になった今でも思い出す。
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 14:37:52  [通報]

    >>58
    ほっこりするー
    色んな選択肢があって、それぞれの家庭で自由に選んで決めていいんだから保育園か自宅保育かで対立するようなことじゃないよなあ
    返信

    +21

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 14:53:09  [通報]

    >>8
    うち年小から保育園入れたけど慣らし迎えにいったらまだ遊ぶって言われたわ
    元々全然人見知りしない子ではあったけどね
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 14:54:37  [通報]

    >>1
    もう十年近く前ですが本当に幸せだった!
    特に育休中は時間気にしなくていいからのんびり公園行ってベンチでおにぎり食べるだけで楽しかったなぁ
    次はどこ行こう?って調べて時々車で大きな公園や遊び場に行ったりして
    今でも宝物みたいないい思い出になってるよ
    主さんも存分に楽しんでね
    返信

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/22(木) 14:55:19  [通報]

    >>101
    私も先日買い物行こうと思って音楽聴きながら歩いていたら、いつも子どもと行ってた公園の前でちょうど音楽が藤井風の「旅路」が流れてきて、公園とのセットで泣きそうになったわw
    返信

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/22(木) 14:58:25  [通報]

    >>67
    イヤイヤ期がないとかはやっぱり子供の性格が大きそう
    あなたもいいお母さんなんだろうけど
    返信

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/22(木) 15:07:23  [通報]

    >>22
    9時に預けて13時に徒歩でお迎えだったから午前中はあっという間だったわ、当時は幼稚園保護者の活動も沢山あった
    午後は子供とどう過ごそうか悩んでママ友誘って遊んだり習い事入れたりしてた
    ずっと家出たり入ったりしてる生活だったな
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:02  [通報]

    >>57
    うちはプレ幼稚園いれた
    友達もできたしプレ入ってたから本入園はすんなりだった
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/22(木) 15:12:48  [通報]

    >>76
    私も1歳児を育ててますが、余裕なくて
    子育て楽しいって言ってるお母さんたち
    すごいです。。
    育児を楽しみたいのに、最近自己主張が強くて
    大変になってきたのもあり
    毎日どう過ごそう、どうしようって
    子供が寝てる時間はホッとしてる自分がいます、、
    返信になってなくてごめんなさい。
    私も他のみんながどう過ごしてるか知りたいです。
    返信

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/22(木) 15:14:22  [通報]

    >>8
    満3歳から幼稚園だったけど、初日に楽しそうにバス乗っていったわ。うちの子はそうよねwって思いながら見送った笑
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/22(木) 15:16:52  [通報]

    いろんなところにお出かけしたり、ママ友ができたり楽しかった!幼稚園入ったら1人時間最高だった!
    さすがに1人時間に飽きて小学生になってからはパート始めた。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/22(木) 15:23:14  [通報]

    >>13
    差別化しなくても、、
    返信

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2025/05/22(木) 15:23:53  [通報]

    >>3
    自宅警備員みたいだわ
    返信

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2025/05/22(木) 15:33:17  [通報]

    >>5
    楽しい人たちのトピに来てこういうこと言うのって何なの?自分はそうじゃないって卑下してるけど、双子ってカードを出してヨシヨシされたいだけに見えるよ。
    返信

    +1

    -7

  • 115. 匿名 2025/05/22(木) 15:43:14  [通報]

    0歳児だけどいいかな?
    勿論大変なことが多いんだけど、毎日楽しい!
    子供と二人の時間、たくさんお話ししたり触れ合ったり時々のんびり昼寝したり。生まれてきてくれてこうして一緒に過ごせること、ほんとに幸せだなあと毎日思う
    手が離れることを想像したら既に寂しいので、この時間を思う存分満喫したいな
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/22(木) 15:51:15  [通報]

    1歳9ヶ月の子育て中だけど、本当に毎日毎日カワイイって言ってるし、一緒にいれるのが幸せで育休終わるのが悲しすぎて想像しただけで泣けるし、この時間が永遠に続いてほしいってくらい子供との時間が幸せです。

    もちろん、余裕がないときはイライラもするけど、この子に会うために自分は産まれてきたんだと思えるくらい、自分の人生で今が1番幸せだし子供が可愛すぎます。 皆自分の時間がほしいと言うけど、自分の時間なんて子供が産まれるまでに散々あったし、いつか大きくなったらまた自分の時間なんてやってくるし、保育園に預けたり、親に預けてまで自分のやりたい事を優先するなんて考えられないです。何のために産んだの?ってなります。(自分に対してそう思うだけです。人それぞれ考えや感じ方があるので、預ける事を批判する気はありません。)ずっとずっと離れたくないと思ってます。

    同じ考えの人にあまり出会わないけど、共感してくれる人いるかな??
    返信

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/22(木) 15:55:59  [通報]

    お母さんの鏡だね(*^^*)
    今の時間をゆっくり楽しんでね。
    子供も幸せだね。
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/22(木) 15:56:02  [通報]

    >>76
    うちはひたすら公園だったけどもう暑いよね
    夏は水遊びできる公園行ってた
    その時できたママ友は幼稚園で離れたけど小学校で再会できた
    返信

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/22(木) 15:58:20  [通報]

    >>1
    何気ない日でもたくさん動画撮って残してね
    あっという間に入園してあっという間に入学しちゃうから
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/22(木) 16:00:21  [通報]

    4歳から自宅保育する人に国から補助金出しても良いと思う。
    そうしたら本当に保育園に預けたい人は枠が空くし、家で見たい人は延長で家で見れるし。
     とか書いたら−されるんだろうな…
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/22(木) 17:00:41  [通報]

    >>120
    同意です
    私は仕事より子供が小さいうちは一緒にいたいって考えだけど、周り(特に義母)は保育園いれて早く働いた方がいいでしょ〜みたいな雰囲気なのがしんどい。
    たしかにすごく余裕があるわけではないけれど、生活はできるし義実家に援助なんかも求めてないのにな。別世帯だし。
    子供との時間は限られてるんだから小さいうちくらい優先したいって思うのは悪いことなのかな。
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/22(木) 17:37:00  [通報]

    >>1
    過去形だけどいいかな?
    私も自宅保育楽しかったー!
    のんびりお散歩して、子供が興味持ったものに立ち止まって、楽しかったなー。なんでも興味津々で、ほんと可愛かった。その頃って喋り方もたどたどしくて声も可愛くて、フォルムも可愛いしもうほんと可愛いんだよね!!
    年少で入園して、初日に送って帰ってきた時シーンとした部屋見て涙出た。
    うちは年長の最後に引っ越して、引っ越し先では幼稚園行かない!と言うので、まさかの自宅保育ボーナス期間があって、未就園児のころとはまた違った感じで楽しくて、それもすごく良い思い出です。
    返信

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/22(木) 17:47:24  [通報]

    >>116
    え、わかるよ!最低限の美容院と、巨体で抱っこ魔だったため身体をいためて、近くの整体には通ってたけど、ほんと終わったらすぐ帰ってきた笑
    なんかもう、今何してるかな?とかそればっかり考えちゃって、早く会いたくて笑。友達と飲みに行きたいとか全然思わなかった!
    今子供は小3で、ついに買い物にもあまり着いてこなくなり進んで留守番もするようになり、ママママも昔より少なくなって、親離れを感じる。今なんか別室で本読んでるよ、少し前までは絶対同じ空間に着いてきて、なんならいつも膝の上にいたのに。
    なので、求めてくるうちに全力で向き合ってきてよかったって思うよー!あんなに求めてくれる期間なんて、人生で見たらほんと少ししかないもん!
    リアルだと自宅保育苦痛の声の方が大きくてなかなか言えないから、ここは似たような人たちが多くて読んでて楽しい。
    返信

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/22(木) 18:01:43  [通報]

    主、育児を穏やかに楽しんでて凄いな
    生後4ヶ月の赤ちゃん居るけど泣き声が聞こえない世界に行きたい1人なりたいと思う。昨日も夕方ギャン泣きで頭おかしくなりそうだった。旦那は一緒に育児しているし恵まれた環境なんだろうけど両親は高齢で頼れないしたまに逃げ場がないような気がして苦しい。泣き声にイライラしてこんなお母さんなのに我が子はニコっでしてくれて自分の至らなさに自己嫌悪。
    我が子を可愛い可愛いって育てられるお母さん凄い。

    リアルで言ったら産後鬱として大事になりそうで吐き出せないから愚痴ってごめんなさい
    返信

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/22(木) 18:03:41  [通報]

    実母から保育園行け、そのために短時間でも仕事見つけなって言われて傷つく
    3歳までお母さんと2人きりなんて発達や言葉の数が遅れる、お友達作る(コミュ力)のが遅れる、子供のためによくない

    しかも、これ友達でも言う子いる
    なんなんだろ、なんでみんなして必死に引き裂こうとする?
    今って3歳まで保育経験がないほうが少ないのかな?
    うちはたまに一時保育行ければ充分

    なんか、少し前まで3歳児神話だったのに今は保育園行かないと悪いみたいな風潮に変わってきてないか?
    返信

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/22(木) 18:37:12  [通報]

    >>125
    足引っ張りたい心理なのかなーって思うよ。自分はできない(やりたくない)ことを楽しそうにしてるのが見てて不愉快とか?
    私は実母も義母もそういうことは言わない人だったけど、友達がそれでしんどかった。よく2人で過ごせるよねー、暇じゃない?私なら考えられない!とか、保育園は刺激になるから発達にも良いんだよーとか。◯◯くん(子供)も暇じゃない?とか。
    こっちは楽しく過ごしてるのに、なんかわざわざチクチク言ってくる人は性格悪いなって今は思うけど、「発達に悪い、社会性が育たない」とかいうワード使われるとなんか責められてるみたいでね‥
    でも愛情たっぷり親子の時間を楽しく過ごすのって愛着形成にとても必要だし、社会性なんて幼稚園からで十分なんだよ。まずは土台が大切なんだし、足引っ張りたい人たちの声にモヤモヤしたくないよね。
    返信

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/22(木) 19:34:11  [通報]

    >>76
    1歳代の頃は平日午前中は近所の支援センター何ヶ所かローテーションしてました!
    お昼帰宅してご飯食べさせてお昼寝→午後は公園かまた別の支援センターとかに行ってましたね。
    何をしていいかわからなくて時間の進みも遅かったし家だとテレビ頼りになってしまったりしたので支援センター頼りでした。
    今思い出すと涼しくなった夕方頃にベビーカーでお散歩しながら花や植物、虫を一緒に見つけていたあの時間が最高に幸せでした。
    2歳3歳は支援センター+科学館や水族館、動物園もよく行くようになりましたね。道の駅や有料遊び場行ったり少し遠出したり。
    夏はじゃぶじゃぶ池や支援センターのプールの日、水遊びのできる施設に行ってます。
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/22(木) 19:38:19  [通報]

    3歳4歳まで自宅保育でした。
    制作したりお菓子作ったりなんでもいいから一日ひとつイベント作って遊ぶのが楽しかった。
    保育園通い出してから帰って来てから寝るまで少ない時間だけど疲れるからよくワンオペでやってたなあって自分褒めてます
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/22(木) 20:36:14  [通報]

    >>104
    私もあなたやみなさんの投稿を見て、幼稚園年少まで息子と過ごした自宅保育での思い出が蘇って、公園の前にあるパン屋さん行って公園で朝っぱらから一緒に食べたなあとか、車で県外まで遊びに行ったりだとか息子に合わせた時間でとにかく色んな所に行けたなあ、と穏やかな時間を思い出して本当に尊かったなと思っています。
    返信

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/22(木) 20:45:44  [通報]

    >>109
    私も育児楽しめなくてしんどかったな
    ガルの〇歳児トピに入り浸って悩みを聞いてもらって乗り越えてきました
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/22(木) 21:32:32  [通報]

    >>123
    えーわかってもらえてめちゃくちゃ嬉しい!
    そう!リアルではあんまり言えないから笑

    そっかぁもうそんなに大きくなったんだね。ママの愛をたっぷりもらって育ったんだ(^^)
    離れていくのは寂しいけど、それも成長だもんなぁ‥涙笑
    あとさ、喋れるようになって会話するのも楽しみだけど、今のジェスチャーや『あ!』とか『ん!』とかで会話するのも可愛いんだよなぁ…。それがなくなると思うと涙

    ハイハイも終わって歩き回ってるけど、ハイハイの時も『もぅこれも見れなくなるのか』としみじみしてた笑
    全てにおいて、『もう見れなくなるのか』てなってた。まだ2歳にもなってないのに赤ちゃんの頃を懐かしんで涙が出るよ!笑

    長々とごめん!

    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/22(木) 21:54:05  [通報]

    >>109
    うちも一歳半ごろに自我が大爆発を起こして、それはそれは大変でした!
    もう、自己主張しかしない。でも、そんな自己主張に付き合えるのも自宅保育の醍醐味だよなーと思って思いっきり付き合いました。
    基本、予定は入れませんでした。その日その時、子供がやりたいことに付き合うみたいな。目的地につかなくても気にしない、買い物も行かない。出かけたくないなら出かけないし、服着たくないなら着なくて良いし。家の中ではオムツ一丁にヘアバンド(私が顔洗う時につけるやつ。なぜか気に入ってた)で、その頃の写真見ると笑っちゃいます。
    家の中でピクニックごっこも楽しかった。リビングに大きめのレジャーシート敷いて、その上でおにぎりとかお菓子たべるんです。飲み物も水筒で。
    缶詰やペットボトルのストックを全部出してきて床一面に並べたり、積み木みたいに積んでみたり、ほんともう好きにさせてました。危ないものだけ手が届かないところに置いて、後はもうお好きにどうぞの精神でした笑
    返信

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/22(木) 22:19:04  [通報]

    >>58
    保育園入れた方が刺激があって良いだろうなとか、今日はどこも出掛けられなかったなとかいろいろ考えちゃう時もあるけど、お母さん組って言われたらなんか救われる!こんなに一緒にいられる時間は今だけだから楽しもうって前向きになれそう!
    返信

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/22(木) 22:22:30  [通報]

    >>79
    大きくなったお子さんから楽しかったって言ってもらえるなんて最高のご褒美ですね〜!
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/22(木) 23:27:13  [通報]

    >>15
    選択はできないよね?
    保育園は申し込むにも資格がいるし、申し込んでも利用が決定するかは確実じゃない
    返信

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/22(木) 23:37:16  [通報]

    >>100
    この間富士急ハイランド連れて行ったらそれはもう凄い喜びようで、たったの数時間で16000円も溶かしたけど大満足笑
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/22(木) 23:46:30  [通報]

    >>6
    他人に半分育ててもらうまで
    頑張って?育てるのか…
    返信

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/23(金) 00:23:54  [通報]

    8年ぶりに出産。上の子は1歳で保育園に入れたけど、2人目は3歳まで自宅保育予定です。いましかないこの時間をしっかり目に焼き付けてたいけど、あっという間に大きくなるんだろうなあ、、
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/23(金) 00:25:59  [通報]

    >>10
    めっちゃ手振ってた笑ごめんなさい(_ _;)
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/23(金) 00:33:25  [通報]

    >>22
    大変園にはお世話になっているけど朝の登園拒否が凄くてお着替えしない
    逃げる、荷物を持たない
    バスの時間がある 
    自宅にいた時期がメンタル的には良かった。
    が子どもの成長の為には必要だから毎朝戦ってる
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/23(金) 07:06:37  [通報]

    1歳半の息子がいます。
    いま妊娠中で、2歳差になる予定です。
    2歳差…😭大変そうだけどいつか一緒に遊んでくれるようになるまで母ちゃんがんばります。
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:25  [通報]

    やっぱこういう人がいるんだーー羨ましい、こういう母になりたかった…毎日毎日早く預けたくてしんどい…
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/23(金) 11:39:49  [通報]

    >>124
    めちゃくちゃ共感します!
    子供は可愛くて大好きだけど、ふと逃げ出したくなるときありますよね。役所の人とか人に育児で悩んでることあるか聞かれても、その場では自分のレベルは人に相談するほどでもないって思って大丈夫ですって答えて育児楽しんでるって思われてる
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/24(土) 07:15:32  [通報]

    >>112
    うるさw
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/24(土) 07:16:35  [通報]

    >>46
    肩身狭くなる必要なくない?
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/24(土) 07:18:15  [通報]

    >>74
    その例えを使うと自炊する人が減ってるね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード