ガールズちゃんねる

生後4か月の我が子を殺害…背景に「産後うつ」か 孤育て・ワンオペ育児…産後のお母さんをどう救う? 「産後ケア無償」県の現場では #令和の親

226コメント2025/05/23(金) 08:33

  • 1. 匿名 2025/05/21(水) 23:39:51 


    産後うつを理由に自殺してしまうのも悲しいことですが、その矛先が子どもへ向けば「虐待」に…
    最悪の場合、母親が我が子を手にかけてしまうケースも起こり得ます。

    母親の孤立を防ぐためにどうすればよいのか。今、取り組みの1つとして広がりを見せているのが「産後ケア」です。
    「子育て王国とっとり」を打ち出し、様々な子育て支援策を進めている鳥取県では、2020年度から「産後ケア」の利用料無償化に取り組んでいます。

    ニーズに応じて日帰りや宿泊、訪問型と、様々な形態のサービスを提供していて、日帰りや宿泊の場合、施設が用意した食事や間食ももちろん無料。
    母親が赤ちゃんと離れ一人で過ごす時間を設けることで、産後うつや虐待防止にもつながるといいます。

    鳥取県によりますと、まだ利用料が無償化されていなかった2019年度は利用者数が108人だったのに対し、無償化事業として取り組み始めた2020年度は483人、2023年度は1933人にまで増加。徐々に認知され、ニーズも高まっています。

    利用者は
    「産後ケア(ショートステイ)で子どもと離れるのが初めてだったけど、信頼できる助産師さんたちがさっと連れていってくれてあまり後ろ髪引かれずに自分の時間を、『きょうはリフレッシュする時間だ』って割り切って過ごすことができて。子どもが次の日の朝帰って来た時に、より愛しくなりました。いい時間だったなって思います」
    返信

    +20

    -46

  • 2. 匿名 2025/05/21(水) 23:40:26  [通報]

    毎回変えるでしょ
    返信

    +7

    -10

  • 3. 匿名 2025/05/21(水) 23:40:45  [通報]

    介護もだけど睡眠不足になると人はおかしくなるからね
    返信

    +537

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/21(水) 23:40:55  [通報]

    男が悪い
    返信

    +27

    -39

  • 5. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:13  [通報]

    陰キャが頼れる身内居なかったら地獄よね
    返信

    +21

    -18

  • 6. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:22  [通報]

    >>2
    タンポントピへお帰り
    返信

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:22  [通報]

    トピ画像胸が痛くなるからやめて欲しい
    赤ちゃんの画像わざわざ載せないで
    返信

    +20

    -29

  • 8. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:34  [通報]

    >>1
    出生率どんどん下がってるからね
    返信

    +19

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:38  [通報]

    旦那のせいにしがち
    返信

    +59

    -44

  • 10. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:40  [通報]

    里帰り出産、産後に里帰りが出来る環境って恵まれてるんだね
    返信

    +212

    -8

  • 11. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:55  [通報]

    二人目で毎日眠れないことは覚悟してても辛かった
    返信

    +107

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:56  [通報]

    赤ちゃんが安全でリフレッシュする時間かも
    返信

    +26

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:00  [通報]

    上司がバツイチ
    離婚理由が妻の産後鬱。らしい
    産後鬱で離婚したのに親権前妻ってなんじゃそりゃ
    奥さん精神病でも旦那側親権取れないんだね
    返信

    +23

    -32

  • 14. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:30  [通報]

    無償って回数制限あるよね
    返信

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:57  [通報]

    産後うつまでいかなくても産後は精神的におかしくなると思う。しっかり睡眠とることの大切さが身にしみる。
    返信

    +219

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/21(水) 23:43:12  [通報]

    >>3
    産後は睡眠不足とホルモンバランスの崩れで体もメンタルもボロボロの中で睡魔と戦いながら家事育児だもんね
    私も産後1年間の記憶が所々ないわ
    返信

    +188

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/21(水) 23:43:26  [通報]

    もうマジで産後のメンタルボロボロになるよ
    産後鬱はホルモンのバランスが崩れるからなりやすいのも頭で理解してたのに感情が抑えきれずに急に泣き出したり、しかも嗚咽して呼吸困難になるくらい
    夜にいきなり胸が締め付けられるくらい将来への不安で怖くなったりジェットコースターだったよ
    きちんと産前に調べていて理解していた私でもこうなったからこれに寝不足や子育てへのプレッシャーが追加されたらどうなるかわからない
    せめてゆっくり寝られる環境と大人とおしゃべりできる環境を整えたらだいぶ変わると思う
    返信

    +129

    -9

  • 18. 匿名 2025/05/21(水) 23:43:38  [通報]

    >>13
    その離婚理由って上司がそう言っただけでしょ?
    返信

    +77

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/21(水) 23:43:48  [通報]

    私が産後鬱になった原因は、里帰り中の旦那の風俗通いが発覚したこと
    返信

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/21(水) 23:43:50  [通報]

    >>13
    片方の言い分だけじゃ分からんよ
    上司がホントのこと隠してるかもよ
    返信

    +77

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/21(水) 23:43:58  [通報]

    子供〇した女に同情的なのどうかしてるだろ
    返信

    +58

    -25

  • 22. 匿名 2025/05/21(水) 23:44:12  [通報]

    >>18
    離婚理由大嘘だよね
    もっと上手い嘘つけよって話
    返信

    +32

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/21(水) 23:44:12  [通報]

    ほとんどの人は耐えてるからなぁ。
    殺してしまうのは本人の弱さもあるよ。正直。
    返信

    +7

    -13

  • 24. 匿名 2025/05/21(水) 23:44:15  [通報]

    >>1
    人口流出を食い止めたいんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/21(水) 23:45:06  [通報]

    >>3
    6時間睡眠が取れない日が続くと体はストレスを感じるようになってるらしいね。
    返信

    +117

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/21(水) 23:45:23  [通報]

    >>1
    利用者の反響も大きい産後ケアですが、一方で課題もあります。

    産前産後ケアハウスはぐはぐ 上杉直子さん
    「受け皿がまだまだ十分ではないというところが課題です。今6月の予約が始まったところなんですけど、もう1か月先まで予約は埋まっています。
    本当にしんどい人ってすぐ助けてほしいって思っていて、本来だったら今日でも明日でもすぐ受け入れられるようなシステムが作れるといいなと思います」
    返信

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/21(水) 23:45:28  [通報]

    産後ショートステイいいなと思ったけど高いから諦めた
    育休手当もまだはいってないし、そもそも収入下がってるし私のためにだと思うとハードル高い…
    鳥取いいなー
    返信

    +42

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/21(水) 23:45:52  [通報]

    >>3
    本当そう思う。
    うちは子供のメンタルが不安定になって昼夜問わず傍についてたんだけど、朝まで寝なかったりしてマジで子供に何してしまうかわからないってとこまでなった。赤ちゃんと違って力も主張もすごいからもうここから逃げたいって毎日思ってた。
    返信

    +89

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/21(水) 23:46:50  [通報]

    >>1
    でも、死刑だね
    返信

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2025/05/21(水) 23:46:57  [通報]

    >>1
    鳥取の人はだいたいどこに遊び行くの??
    県外??
    返信

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/21(水) 23:47:03  [通報]

    睡眠不足で思考が停止するよね
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/21(水) 23:47:14  [通報]

    >>13
    産後うつで旦那が主体的に育児してたなら親権取れてるでしょ
    つまりそいうことだと思う
    返信

    +90

    -4

  • 33. 匿名 2025/05/21(水) 23:48:33  [通報]

    >>1
    子殺しの犯人が可哀想。ってテイストの記事になってて恐ろしい
    返信

    +12

    -4

  • 34. 匿名 2025/05/21(水) 23:49:39  [通報]

    >>31
    停止なら全然マシで、「この子さえ居なければ」と思うのがマズい。私はそうなった。
    返信

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/21(水) 23:50:09  [通報]

    自分が産後うつになった経験があるから産後でしんどいお母さんたちの手助けをしたいんだけど、産院に勤めるしかないのかな?調べたらうちの地域は産後ケア施設が産院や産科がある病院しかない。
    保育士系の資格はあるけど、役に立たないよね
    返信

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/21(水) 23:50:28  [通報]

    >>18
    しかもペラペラ喋る嫌な男
    返信

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/21(水) 23:50:34  [通報]

    >>3
    虐待とはまた違う話だけど、人を洗脳するときもまず最初に眠らせないようにするらしいね
    返信

    +73

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/21(水) 23:50:50  [通報]

    >>1
    子育ては楽じゃないってことを教育するべきでは?
    結婚したって、子供産んだって幸せになれないし
    子供は宝、子供は命、愛しい、幸せだとか
    甘いことを流すからみんな軽々しく考えるのよ
    返信

    +57

    -6

  • 39. 匿名 2025/05/21(水) 23:51:35  [通報]

    ワンオペって本当に想像以上に過酷だからね。
    やらないと分からない、私も産む前は皆やってんだから何だかんだいけるやろって思ってた。
    たった1日1睡も出来ないだけでキツイのにそれが何ヶ月もずっと、何が正解か分からないから「これ合ってるのかな」もずっと。
    結局ねぇ核家族ってのがいけないと思うわ、本当にこれは時代的な問題なんだろうね。
    誰のサポートも受けずに子育てなんて無謀だよ。
    返信

    +83

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/21(水) 23:51:50  [通報]

    >>9
    必ず「旦那は?」ってコメントであふれるよね
    軽いノイローゼなら旦那や親の協力次第で何とかなるかもしれないけど
    自殺したり子供を手にかけるレベルってなると本人のメンタルの問題なんだよなぁ
    実際協力的な旦那がいても重度の産後うつになる人はいるし
    返信

    +35

    -25

  • 41. 匿名 2025/05/21(水) 23:52:35  [通報]

    ワンオク?
    返信

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/21(水) 23:52:38  [通報]

    >>37
    閉鎖された空間に長時間閉じ込めるとかね
    返信

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/21(水) 23:52:53  [通報]

    夜中や授乳のたびに起きて楽に睡眠取れないんでしょ。そりゃおかしくもなるよね。独身の私ですらお昼寝必須なのに
    返信

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/21(水) 23:53:15  [通報]

    >>21
    女って最終的に可愛いのは自分だけだからね
    無理心中でもなぜか女親は生き残るパターンが多い
    返信

    +12

    -17

  • 45. 匿名 2025/05/21(水) 23:53:27  [通報]

    >>40
    うちの旦那ギャンブル依存で家に居なかったけど私は鬱にはならなかったし、旦那はそこまで重要ではなかったなと思う
    返信

    +3

    -4

  • 46. 匿名 2025/05/21(水) 23:53:51  [通報]

    >>3
    よく「赤ちゃんが寝てるときに一緒に寝ればいいじゃん」なんて言われがちだけど、いつ起きるかも分からないし子供が寝てるときに片付けておかなきゃいけない家事もあったりするんだよね
    返信

    +186

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/21(水) 23:55:49  [通報]

    >>21
    本当それな
    子供残して自分が死んだならまだ同情出来るけど
    子供殺してのうのうと生き残ってるやつばっか
    返信

    +39

    -8

  • 48. 匿名 2025/05/21(水) 23:56:04  [通報]

    >>3
    介護の方がおかしくなるって
    子供なら成長して段々と手がかからなくなるし、何より成長の喜びがある
    介護なんて死なない限り手が離れないし希望も夢もない
    返信

    +86

    -7

  • 49. 匿名 2025/05/21(水) 23:56:12  [通報]

    眠れなくて産後うつになったけど、初めは精神科のハードルが高いから産科や内科の病院に行った でもみんな子供産んだら眠れないものだからって軽くあしらわれて、最後精神科に行ったよ 私はワンオペって感じではなく見てくれるひとはいたのに細切れ睡眠がうまくできなくて完全に眠れなくなりおかしくなった 寝てていいよっていわれて授乳しなくても結局、おっぱいは張るからださないと乳腺炎になるから長時間眠れないって感じだった あと全身の関節が何故かいたいし熱は出すしボロボロで一年くらい病院通ったな
    返信

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/21(水) 23:56:34  [通報]

    >>43
    オムツ替えもセットでやるんだよね
    返信

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/21(水) 23:57:00  [通報]

    子ども家庭庁の予算7.3兆円
    子ども家庭庁っていらないよな
    返信

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/21(水) 23:57:17  [通報]

    政府はそろそろ対策してもろて
    最近?多いぞ
    返信

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/21(水) 23:57:21  [通報]

    施設を充実させても母親が子供を預けないでしょ、自分が子育てできる状況じゃないと認識できてないんだから
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/21(水) 23:57:28  [通報]

    >>46
    家事は子供が起きてる時にやってます
    返信

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/21(水) 23:57:37  [通報]

    >>15

    やっぱり睡眠て大切だよね。
    まだ身体が回復してないうちから長らく細切れ睡眠なうえに、寝てる間も赤ちゃんが気になって無意識に気を張ってる感じだし。細切れ睡眠も、眠い時に眠れるわけじゃなくて全て赤ちゃんペースだもんね。
    完全ワンオペで身近に頼れる人がいなかったら、誰でもすぐ産後鬱になっておかしくないよ。
    私はメンタル割と強いと思ってたけど、それでも今思い返すとギリギリラインだったなって思う。無意識に何の感情もなく気付いたら涙出てきたりしてた。
    返信

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/21(水) 23:57:49  [通報]

    >>13
    産後鬱でも旦那が協力的なら離婚までいかないような
    育児辛いときに頼りにならないから離婚されたんでしょうね
    返信

    +70

    -6

  • 57. 匿名 2025/05/21(水) 23:58:20  [通報]

    >>54
    そうなんですね
    あまり泣かないお子さんみたいで羨ましいですわ
    返信

    +4

    -8

  • 58. 匿名 2025/05/21(水) 23:58:44  [通報]

    >>9
    旦那がいたとしても鬱になってる本人からしたら旦那ができるとこが自分にはできない(と思ってる)ってどんなに環境整っててもダメな時はダメなんじゃないかな。
    ちょっと子供と離れて落ち着いたら戻って来なって言うわけにもいかないし
    返信

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2025/05/21(水) 23:59:27  [通報]

    そんな人たくさんいるでしょ
    でも殺さない
    返信

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 00:00:22  [通報]

    >>4
    これマイナス多いけれど実際、旦那が育児に協力的な家庭は奥さんが産後うつに「ならない」か、なってもだいぶ軽度だしすぐ回復してる
    自分の母親も母の友達も、自分と同年代の周囲の女性も、産後うつってなに?自分には関係ないな…ってところは旦那が嫁を溺愛してるおうちだわ

    興味深いのはそういうおうちは旦那さんは育休とってない
    毎日終電前に帰るとか、土日祝日はしっかり休むとかして、平日は産前とかわらない生活をしている

    逆に育休取ってる旦那さんを持つ友人は産後うつっぽくなって性格かわってしまった
    ご多分に漏れず、休みとってもなにもせず1日中遊んでるとかそういうのだった
    返信

    +18

    -14

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 00:00:25  [通報]

    >>1
    ここって人殺しを庇うゴミカス子持ちだらけよね
    鬱で殺しが許されるなら精神疾患ある無差別殺人犯の男も許してあげてほしーわ
    返信

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 00:00:56  [通報]

    >>57
    泣きっぱなしにして家事やってる
    返信

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 00:01:13  [通報]

    >>13
    妊娠中と産後鬱症状が出たけど、私の場合原因は旦那が助けてくれたり気遣いしてくれなくて冷たかったから
    心身共に疲れ果ててた
    妊娠中はこいつがいたら赤ちゃん守れないわと思って本気で離婚考えたよ
    そういう人も多いと思う
    返信

    +45

    -5

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 00:04:02  [通報]

    >>32
    取れないよ
    親権って母親が強いから
    虐待してたなら別だけど
    自称産後鬱は無理だな
    返信

    +9

    -5

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 00:04:05  [通報]

    >>6
    ごめん流石に笑ってしもうた
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 00:04:06  [通報]

    >>46
    家事してくれる人がいるのといないとでは全然違うよね。特に産後すぐは母乳も安定しないし、授乳一回に1時間は取られていた。授乳回数も多いし。わからないことだらけで、親や祖母が居てくれて教えてもらったり、経験者の補助があるなしでも大きく変わってくる。
    返信

    +56

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 00:04:13  [通報]

    辛い気持ちには共感するけど殺しには同情できないわ
    返信

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 00:04:55  [通報]

    >>4
    どうしてマイナスが多いのかわからない
    男が悪いの一言に尽きる
    知らないやったことがない、苦手だとか言う前に
    しっかり育児して
    できないなら、せめて稼いでシッター雇ってあげて
    返信

    +16

    -12

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 00:05:51  [通報]

    >>46
    本当それ。この前やっと寝てくれて、少し私も〜って仮眠しようとしたら、目をぱちくりさせてこっちみてたわ。w
    生後4か月の我が子を殺害…背景に「産後うつ」か 孤育て・ワンオペ育児…産後のお母さんをどう救う? 「産後ケア無償」県の現場では #令和の親
    返信

    +53

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 00:08:36  [通報]

    >>21
    鬱だったら仕方ないって感じ出してるけど

    辛く苦しいものだとしても
    そこで命を奪える人とそうでない人の間には高い壁があると思う。
    返信

    +37

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 00:10:29  [通報]

    昼間預かっちゃるからお昼寝してくれ
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 00:14:02  [通報]

    >>68
    協力的だとしても仕事もあるからなかなか難しい
    シッター雇ってあげてって一般人には現実的じゃないわ
    返信

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 00:15:12  [通報]

    家事は全部してくれて、土日祝休みで休日は家事育児を全力でしてくれる旦那がいても、平日ワンオペで寝られなければ産後うつになる可能性高いでしょうか?💦
    母は頼れず父は頼れますが子育て家事等何もできません。
    父の帰宅後は汚れが気になるのでトイレ掃除や床掃除、消毒、タオル類の交換をするのですがその方が疲れるような気もして…
    私がお風呂に入ってる間や、赤ちゃんが寝てる間代わりに見て貰って、その間私が寝たりとか、そういう事して貰うだけでも変わるのかな💦

    産後の暮らしが未知の世界すぎて今から色々対策考えないと…
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 00:16:11  [通報]

    私双子を育ててるんだけど、毎日1〜2時間睡眠で1日の区切りもなく生きてる時があったの
    本当に精神が壊れていくのが分かったよ
    全ての事にイライラして、今思い返しても理解できないくらい荒れてた。本当に自分か子どもが命を落とすかもしれないと思う程に思い詰めてた
    今は育児のピークが落ち着いたから客観的に見れるけど、育児ストレスと睡眠不足は人を変えるよ
    返信

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 00:18:25  [通報]

    >>53
    もう無理な人ほど自分が無理な事をわからないもんね
    あと施設に預けようとしたら怠けてるように言う身内もいる
    返信

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 00:25:40  [通報]

    >>60
    男性の育休反対へすっごい誘導コメント(笑)


    >毎日終電前に帰るとか

    子供が生まれたのにそれのどこが嫁を溺愛で育児に協力的なのかわからん
    返信

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 00:27:08  [通報]

    >>75
    施設どころか保育園でも叩かれるからね
    この前の保育園トピでは散々「週6で保育園預ける人もいるし、子供とそんなに過ごしたくないんだー」とか「自分で育児する気ないんだね」て言われてた
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 00:30:38  [通報]

    >>9
    ってか旦那さん叩いてる人多いけど、これで旦那さんが自○したら責任とれるのかね。
    返信

    +8

    -13

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 00:31:31  [通報]

    >>19
    悪いけど、マジでチンコ切断したい。
    返信

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 00:33:12  [通報]

    >>73
    寝不足だから寝かせて、って言える人がいるだけで違う。お父さんいるだけで助かるよ。今は粉ミルクの性能もいいし、一回くらい飛ばしても問題ないよ。(母乳はどんどんつくられるので2回飛ばすと胸の方が張って困ると思う)
    返信

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 00:35:10  [通報]

    >>60
    文章むちゃくちゃ。
    何とかして男のせいにしたいのだけはわかった。

    無責任女め。
    返信

    +8

    -6

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 00:35:19  [通報]

    実家の親でもきつい親だと心身に堪えるもんね。

    放課後児童デイサービスができて飽和状態になってるし、産後ケアセンター儲かるかもしれないけど
    参入話はまず聞かないね。精神科か産科で働いたことがあるひとだとできそうな?
    自分は産後の気の立ってる人相手にするの嫌だけど。
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 00:35:31  [通報]

    >>9
    女が我が子を殺す殺人をしても、「産後うつかな」「旦那は何してた?」と擁護されるよね
    意味不明
    返信

    +17

    -12

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 00:35:35  [通報]

    >>4
    あんたが悪い。
    返信

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 00:36:37  [通報]

    >>77
    小学校行かせるのも叩かれるよ
    返信

    +0

    -4

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 00:39:05  [通報]

    >>73

    週末旦那さんが家事育児してくれるタイプなら大丈夫だと思う。寝溜めって実際効果ないとか言われてるけど、産後においては満足に眠ることができた!というそのことが精神安定に繋がる気がする。心配でグゥグゥ眠れない可能性もあるけど、73さんの旦那さんなら任せて大丈夫な気がするし。

    お父さんはそんな感じなら、73さん安心して任せて眠ったり休んだりできない気がするよ。お手伝いには来てもらわず、たまに会いに来てただ孫を可愛がってもらうくらいがいいかも。自分以外の大人が目尻下げて可愛い可愛いって赤ちゃんを愛おしく思ってくれてるなって実感する場面を見るのってすごく嬉しいし、なんか産後のホルモンバランスに支配された精神が少し落ち着く気がした。うちの子愛されてるな!って思えると、なんか安心する。
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 00:42:09  [通報]

    >>13
    ろくに育児しないから産後鬱も酷くなって離婚された立場なんじゃないの?
    返信

    +33

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 00:43:52  [通報]

    >>21
    その後父親がやったけど、ネットの反応が違い過ぎて複雑。
    気持わかるとか、事件を減らしたい気持はあるだろうけど、赤ちゃんへの同情より母への擁護が目立つ状況は悲しい。
    親とは別の命なのに、殺された相手によって軽んじられてしまう。
    家族による虐待死なんて殺人事件にならないし。


    返信

    +13

    -2

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 00:51:18  [通報]

    >>10
    そうでもないよ〜!

    私1人目里帰りしたけど、母親からは「うるさいから夜泣かさないでね」とか子供に語りかけるように「だめなママだね〜、お腹すいたのにね、かわいそうだね」とか言われるし、父親は昔の人だから、週末子供の顔見に来た旦那に育児まかせて、ゆっくりご飯食べてたら「早く食べて子供見ないと。旦那にやらせてないで」って。

    切り上げて帰りましたわ。

    2人目3人目は帰りませんでした。

    返信

    +36

    -11

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 00:56:42  [通報]

    >>21
    しかもそういうトピで自分がいかに大変だったかを語るんだよね
    で、みんなでヨシヨシし合ってんの
    殺された子どもがいるトピでよくやるわと思う
    で、擁護するなって言われると産後うつに理解がないって発狂
    返信

    +32

    -7

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 00:59:21  [通報]

    >>3
    介護と同列に語るのどうだろう
    子育ては嬉しい事もあるけど、介護なんて嬉しい事全くないよ
    それに子供は自分の意思で産んだから責任とらないと。
    介護は不可抗力だから
    返信

    +15

    -6

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 00:59:51  [通報]

    人間は本来、核家族で子育てできるようにはなっていないよな、現代の歪みな気がする。まぁ同居とか近所の人に何かしてもらうのもストレスっちゃストレスだけれども。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 01:04:02  [通報]

    >>21
    あれは過去の自分のこと慰めてるんだろうなと思ってる。
    産後心身疲弊するのって赤ちゃんが大切だからだよね夜中赤ちゃんの呼吸止まってたらどうしようと悩んだりするのに眠気には勝てなかったり、もうなんか消えてしまいたくなる気持ちはあれど自分が加害する妄想なんてしたことなかった。
    共感できる人頭おかしいよ。
    返信

    +17

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 01:04:05  [通報]

    どうしたら事件を未然に防げたか、議論するのは大事なことだよ
    返信

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 01:06:05  [通報]

    >>46
    寝たいのに眠れなかった
    空耳で泣き声が聞こえたりちょっと唸り声が聞こえただけで飛び起きてた。
    返信

    +55

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 01:08:18  [通報]

    >>46
    子供が起きるかも、起きてるかも、のドキドキは数年続くよね。熟睡なんて夢のまた夢。
    返信

    +31

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 01:08:48  [通報]

    >>94
    正直、自分の子供に手をかけちゃう人は周りがどうフォローしても無駄じゃない?自◯なら防ぐための議論は有効かもね。
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 01:12:52  [通報]

    >>57

    うちも置いたらすぐ起きるし混合にしたかったのに完母で預けられず、ずーっと抱っこしてて何も出来なかったよ
    寝るときはソファにもたれて
    ちょっとくらい泣かせても良いとは思うけど、泣いてるのが私にはすごくストレスで出来るだけ泣かない選択肢を選んでて…
    返信

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 01:14:45  [通報]

    あれだけ環境変わり身体もぼろぼろ
    なのに世話しなあかんってなかなかだよね
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 01:17:12  [通報]

    >>44
    子供だけ殺して母親は無傷か軽傷のパターン多いよね
    世間の同情を得られて減刑してもらえるから無理心中のふりをするだけで、実際は自分は死ぬ気ゼロなんだろうね
    返信

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 01:22:08  [通報]

    >>97
    鬱病が関連してるなら、周りのフォローで変わる問題ではあっただろうね
    返信

    +1

    -5

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 01:24:02  [通報]

    >>101
    鬱でも◯さない人間は多いよ。
    生まれ持った加害性は消せない
    返信

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 01:24:28  [通報]

    >>94
    どうせ議論したって「旦那が仕事も家事も育児も妻のメンタルケアも全部完璧にやれ」「行政が何でもかんでもサポートしろ(もちろんタダで)」みたいな、母親以外の誰かを奴隷化する案しか出てこないよ
    返信

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 01:25:37  [通報]

    >>102
    うーん
    返信

    +1

    -4

  • 105. 匿名 2025/05/22(木) 01:25:38  [通報]

    >>94
    子殺しは死刑か無期懲役にする
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/22(木) 01:26:17  [通報]

    そもそも鬱病ってわかってる人にワンオペさせる旦那もよくわからないね
    返信

    +6

    -4

  • 107. 匿名 2025/05/22(木) 01:31:39  [通報]

    >>104
    あの手の暴走突っ走りタイプは周りの人の手助け嫌がりがちじゃん。異常なほどのこだわりから抜け出せなくて、他者が手助けしようとしてちょっとでも自分のやり方と違ったらそれでも精神的にダメージ受けちゃったり。自分の理想から外れるのが許せないしそれに対しての怒りが外に向く。そしてストレスの矛先が何もできない小さな子に向かうんでしょ。
    冷静になったほうがいいよ。そもそも赤ちゃんが大切なら絶対に赤ちゃんに危害なんて加えないから。
    子供に手をかける人は赤ちゃんより自分の方が大切なんだよ。
    返信

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/22(木) 01:35:30  [通報]

    知らんけど
    先入観強いな
    返信

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/22(木) 01:36:44  [通報]

    >>46
    そんなん後回しでいいんよ、少々掃除やら家事せんでも死なんし。
    旦那にやらしたらいいし。
    返信

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/22(木) 01:37:32  [通報]

    >>51
    ほぼいらん事に使ってんだろ、税金泥棒だろ。
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/22(木) 01:38:46  [通報]

    パニック障害でメンクリ通ってるけど、赤ちゃん連れのママよく見るよ、待合室でも赤ちゃんが泣いたりクズったりしないように気遣ってるし大変だよね。
    診察室から出てくるママで泣いてる人もいるし、メンクリだから色んな人がいるし、赤ちゃんの声がダメな人もいるしトリガーポイントがみんな違うから難しいけど キッズルームあればいいのにって思う
    返信

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/22(木) 01:53:01  [通報]

    >>1
    旦那が全部妻に押し付けてたんだろうね
    「家事育児は全て女の仕事、手を抜くな、甘えるな、お前が悪い!」
    そして、こういう旦那って発達障害あるんだよな
    返信

    +5

    -9

  • 113. 匿名 2025/05/22(木) 02:06:38  [通報]

    >>15
    前も同じの貼ったけど、産後ホルモンの急降下やばい。PMSですらきついのにその比じゃない。これに貧血、睡眠不足、体の急速な変化だもんね…。そりゃ病むよね、みんなよく耐えているよ…と思う。このことはもっと知られていいはず。
    生後4か月の我が子を殺害…背景に「産後うつ」か 孤育て・ワンオペ育児…産後のお母さんをどう救う? 「産後ケア無償」県の現場では #令和の親
    返信

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/22(木) 02:10:08  [通報]

    友達が出産したら必ず「ゆっくり寝たい日があったら、丸一日子供の面倒見るから疲れたり体調悪い時は絶対声かけてね」って言ってる。

    子供ができてから悲しいニュースが無理になった。
    一人で無理しないでほしい。
    返信

    +4

    -7

  • 115. 匿名 2025/05/22(木) 02:25:20  [通報]

    父親がワンオペで赤ちゃんの世話をしていてうつ状態になって◯したら擁護の声上がらないだろうな
    返信

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/22(木) 03:04:18  [通報]

    産後、統合失調症になる人いるよ
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/22(木) 03:10:58  [通報]

    そもそも誰も擁護してないんだよな
    何が見えてるんだろう
    返信

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2025/05/22(木) 03:26:31  [通報]

    >>1
    こういう事件をなくすには
    極論だが産まないしかない
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/22(木) 04:30:07  [通報]

    >>68
    夫は仕事してるんだから無理じゃない?
    下手したら夫も鬱になるよ

    根本的にいえばあれこれ理由つけて身内が近くにいる地域に住まなくなったのが原因でしょうよ
    昔は夫婦だけでなく義親、実親、地域が協力して子育てしてたのに都会に憧れて地元離れるわ、義親の近く嫌がるわ、町内会嫌がって地域とは断絶するわ
    身から出たサビ
    返信

    +9

    -5

  • 120. 匿名 2025/05/22(木) 04:32:49  [通報]

    今3ヶ月の赤ちゃんいるけど、まず役所や病院からもらった大量の書類の中から産後ケアの資料を探して読むという時間がない。そして電話かけようと思っても赤ちゃん泣いてたら出来ないからどんどん先延ばしになっていく。
    返信

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2025/05/22(木) 04:49:25  [通報]

    >>35
    私の地域は産前産後のヘルパー派遣があったけど、そういうのはないかな?産後に利用して料理や掃除をお願いしてたけど、すごく助かった。話し相手になってくれたり、「赤ちゃんかわいいね〜」と言ってくれるだけでもホッとしたよ。私も子育てが落ち着いたら資格取ってヘルパーとして登録しようかなと考えてる
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/22(木) 05:00:10  [通報]

    寝起きで狐も飼ってるんだ〜いいな〜とか思っちゃった
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/22(木) 05:12:39  [通報]

    ホルモンバランスの変化と寝不足と初めての育児の不安が同時にくるからしんどいよね
    合わせ技はマジできつい

    私が適応障害レベルで鬱まではいかずに済んだのは、母が時々来て「とにかく寝なさい」といって子供の世話してくれたからだと思う

    仕事でパワハラ上司の下で残業続きでストレス溜まっても病まずに乗り切り、同僚から「メンタルつよつよ」と言われてた私ですらそうなったからね
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/22(木) 05:28:21  [通報]

    >>120
    ガルちゃんでこのトピ見てしっかりコメントを書き込む時間はあるのに、産後ケアについて調べる時間はないの?
    返信

    +12

    -2

  • 125. 匿名 2025/05/22(木) 05:47:52  [通報]

    うちのこは
    2ヶ月過ぎたら?まとまって夜寝てくれたりしたかな
    お子さんによったら夜泣きがいつまでもって全然あるよね

    その間でも
    小間切れにしか寝れないから
    心が狭くなってる荒れてるのを感じたな
    ずっと寄り添うって難しいですね
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/22(木) 05:52:43  [通報]

    >>40
    私は旦那より同性で子育て経験のある義母が良かった。
    里帰りで実母とひと月居てかなりガツガツ来るからちょっとガルガル期になって来た頃に同居の家に帰った。
    旦那は頼りにならないけど、他人である義母は入浴だけしたがり後は放置してくれた。
    ちょうど義姉が初孫の甥っ子を産んで半年後と言うのも良いタイミング
    一緒に暮らす煩わしさはあったけど、他人だから心の中で悪人に仕立てるのにも気が楽な部分もあるのよね。
    同居だから近所の孫のいないおばあちゃん予備軍のオバチャン連中とくだらない話も気が楽だった。
    同年代だと子供の発達とか成長が気になっちゃうけどおばちゃん達は「そんなもんよ〜大丈夫」しか言わないから気楽。
    田舎暮らしの良い部分です。
    返信

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/22(木) 05:56:55  [通報]

    >>124
    この時期って小難しい、気の乗らない文章は「読めない脳」になるんだよ。
    子育てって滅私奉公作業はホルモンの作用で脳までバグらせるのよ。
    返信

    +6

    -5

  • 128. 匿名 2025/05/22(木) 06:05:12  [通報]

    >>5
    陽キャでも無理だよ。インキャようきゃかんけいない
    返信

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/22(木) 06:18:49  [通報]

    >>3
    同じ睡眠時間でも、夜更かしして睡眠時間が短いのはなんとかなるけど、寝てる時に何度も起こされるいわゆる細切れ睡眠が一番しんどい。
    まとまった睡眠って大事。
    返信

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/22(木) 06:42:41  [通報]

    >>1
    まさに今3ヶ月の子がいるけど、サポートしてくれる人が周りにいる自分でも、しんどいもの…頼れる人がいない、1人で頑張ってる人の辛さは想像を絶する。。そして、世のお母さんたちがこれをみんな乗り越えてきたと思うと尊敬する。子育てがこんなに大変だとは…
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/22(木) 06:58:18  [通報]

    男が悪い
    返信

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2025/05/22(木) 06:59:21  [通報]

    >>114
    友達に新生児なんて預けられない…怖すぎる
    義母ですら無理なのに
    返信

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/22(木) 07:03:37  [通報]

    >>46
    これができるのって生後3ヶ月くらいからだよー
    それまでは一緒に寝ててもすぐ起こされる。
    ミルクだと作る時間もあるしね。
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/22(木) 07:10:45  [通報]

    >>46
    よく言われるけど即寝れないよね。疲れてて眠いんだけど頭と体が緊張してるのか入眠できない。自分を寝かしつけて欲しかったくらい。
    返信

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/22(木) 07:16:59  [通報]

    >>10
    里帰りから帰ってきた後にうつになる人も多い
    旦那は育児のやり方がまだ手探り状態だし
    自分は親に頼って育児してていきなり1人でって辛いと思う

    旦那は頼りにならい!ってなるからね
    里帰りなんかするからじゃんって思うけど
    1人目なら最初から夫婦で協力して育てたほうが後々楽
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/22(木) 07:19:57  [通報]

    >>37
    時間の感覚無くしたりね
    両方育児してると起こるからおかしくなる人も出てくるよね
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/22(木) 07:20:03  [通報]

    >>21
    ガル民てなんだかんだで女の犯罪者に甘いからね
    アホみたい
    何十年も前に離婚してろくな教育していない母がいる母子家庭になった犯罪者にたいして父親が一番悪いと怒り狂っていたりしたのもみたい
    父親の教育が一番大事らしいww
    返信

    +10

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/22(木) 07:34:30  [通報]

    >>89
    私も辛かった。
    母がほんと酷くて。
    子どもが夜中泣いてオムツ交換とかしていると「どうしたの」と眉間に皺寄せてやってきて「はーーーーっとため息。それだけ。
    私が風呂に入っていると、「泣いてどうしようもない」と風呂場に子ども連れてくる。大慌てで風呂から出ること度々。ゆっくり入っていられない。
    やたら食事作りを頑張ってくれるが、疲れるようでいつも異常に機嫌悪く、大きいため息、仏頂面、眉間の皺等々、側にいると気持ちやられる。
    産後肥立ち悪く再入院等具合が悪かった私が、父に具合を聞かれ「よくない」と言ったら、烈火の如く怒り「💢こんなにしてやってるのに‼️」と睨みつけられた。

    食事と洗濯はしてくれた。それはありがたかったかもしれない。しかし、産後の具合の良くない私と新生児がいるだけで、本人はメンタルがやられるようでずーーーっと眉間に皺で大きいため息。食事は何品も並べて疲労困憊で不機嫌撒き散らすくらいなら、カレーやご飯と味噌汁焼き魚くらいで、普通の機嫌でいてくれれたほうがずっとよかった。再入院したので、実施4日位の滞在だったけどね。
    食事と洗濯なら、お金出して外注の方がいいと心からそう思った。
    返信

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/22(木) 07:34:55  [通報]

    >>28
    夜泣き終わったと思ったら夜驚症出て辛かった。大きな声で叫ぶし、暴れるし、こちらの声は聞こえてないし。

    対処法がなくて安全確保して治るまで待つしかないってのがまた。眠れないとこちらもメンタルに来る、年齢と共に落ち着いて良かったけど。
    返信

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/22(木) 07:37:34  [通報]

    義母に1ヶ月子供取られて抱かせてもらえなかったのが原因だな
    旦那もお母さんがかわいそうって
    取り持たなかった
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/22(木) 07:40:21  [通報]

    >>5
    私が陰キャでワンオペ。たぶん陽キャか陰キャかではなく、人に感謝出来るか出来ないかの差だと思う。感謝出来ないとつむ。
    返信

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/22(木) 07:43:59  [通報]

    >>141
    私ばっかりってタイプは子育て向かないよね
    〇〇してくれない!私ばっか犠牲になってるってかんがえだと周り敵しかいなくなる
    返信

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/22(木) 08:01:13  [通報]

    >>1
    この前育児日誌を見返してみたら、毎日子供のトイレの回数、授乳の時間、食べた物、食べた量、体重、その日の様子が細かく書いてあって私頑張ってたなぁって思ったよ。2人目が生まれる一歳半くらいまで続いてた。所々助けて的なことも書いてあったからメンタル強めな私でもやっぱり辛かったんだなって思った。
    返信

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/22(木) 08:02:22  [通報]

    >>60
    夫がすごく頑張って家事育児してくれたのに産後うつになってしまった
    (決定打は産後まもなく実家の金銭トラブルに巻き込まれてお金を渡したせいでは?と言われた)
    夫は「ごめんね、俺が育休取れなかったからだよね」と落ち込んだ
    夫と子どものために元気にならないとなと思えたら、実家から距離を置いても罪悪感を覚えることなくなった
    気分転換になればいいかくらいで仕事にも行けた
    (職場には体調を相談した上で復帰時期を決めた)
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/22(木) 08:05:39  [通報]

    >>1
    ไปลงนรก
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/22(木) 08:06:02  [通報]

    ワンオペってネガティブな言葉だけど
    赤ちゃんペースに合わせるからよその人口出さないでねって思ってその時は乗り切ってたかな。

    旦那の世話はしません。
    赤ちゃんと昼寝する。
    洗濯も時々サボる。
    夜、お弁当買ってきてもらう。
    宅配弁当頼む。
    風呂は旦那が入ってる時に宜しくと洗ってもらう。

    とにかく自分に激甘だった。とにかく!寝たい!誰にも邪魔されず寝たい!それだけなんだよ!と3カ月は思ってたかな。

    何かあると駄目な母親だと責めがちだけどあれまぼろし。幻聴みたいなやつ。更年期入って分かるわ。人間ホルモンバランスやら崩れると思考はネガティブに落ちる。どこまでも。

    産後の自分は自分じゃない。
    返信

    +4

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/22(木) 08:10:47  [通報]

    >>142
    私が産後うつになって大事だなと学んだのは
    ・私これやるね、パパはそれお願いって役割分担の指令出すこと
    ・なんか疲れたねー、パパも疲れてない?今日はダラダラしようかって休む提案をすること
    2点かな
    夫も指令出すし、休む提案してくれる
    最近は私らがダラダラモードに入ると子どもが「公園は行こうね」って言うから家事を捨てて外遊びしてる
    返信

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/22(木) 08:11:05  [通報]

    >>1
    核家族化や義実家アレルギーなどで母親が孤立しがち

    良くも悪くも、同世代の母親が多くて近所でお互いこどもを見合ってた昭和の時代くらいが子育ても力が入りすぎず母親にとっては楽だったのかも
    今は考えられない倫理感の世代だけど
    返信

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/22(木) 08:16:56  [通報]

    >>140
    ありえない
    義母も旦那も最低すぎる
    即離婚で二度と義母になんか会わせない
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/22(木) 08:18:52  [通報]

    産後うつの時は自傷行為してた
    赤ちゃんに何かしようとは思わなかった
    自殺するのはこわいから夜中1人で歩いたら刺されないかなと思ってた
    返信

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/22(木) 08:31:28  [通報]

    >>120
    泣いててもメンクリにかけた
    「先生、赤ちゃんも泣いてるし私も泣きたいです。このままお話してもいいですか?」って頼んだ
    メンクリの人、「お母さん大変だね。だっこで泣きやめなかったらおっぱいくわえさせてみる?授乳しながらお話聞いてもいい?」と言ってくれたから授乳しながら相談した
    助け求めるのになりふり構ってられなかったなー
    返信

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/22(木) 08:32:03  [通報]

    >>34
    極限状態になったときに「この子さえいなければ」と「私みたいな人間が親になってしまった」って思う人の差ってなんだろうね。
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/22(木) 08:32:58  [通報]

    >>107
    何かで産後うつは子どもに手をかけないって読んだ記憶あるんだよな
    他の病気もあるお母さんなんじゃないかな…
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/22(木) 08:40:57  [通報]

    >>152
    厳しい話だけど産む前の覚悟じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/22(木) 08:45:29  [通報]

    >>62
    私は記憶ないんだけど写真見ると泣くたびにおんぶして家事してたみたい
    おんぶしたままおかいつの歌に合わせて踊ってる動画も出てきた
    もしかしたら躁になってたのかもしれない
    やばいくせに写真と動画は撮れるってどんな心理だったんだろ
    自撮りでそんなん撮らなくてよくないと思う
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/22(木) 08:48:29  [通報]

    >>10
    里帰り中に産後うつになって実家から罵倒されまくり症状悪化した知り合いがいる
    うちの実家も考え方古い(祖母と同居してるからかも)ので怖くなって里帰りやめた
    返信

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/22(木) 08:56:23  [通報]

    産後ケア、めちゃくちゃ豪華なご飯とマッサージもついて数百円で利用できてありがたかった。
    利用期限が~産後1年くらいまで延びるとより嬉しいけど、難しいのかなぁ…
    返信

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/22(木) 08:56:41  [通報]

    >>58
    母親の性格にもよるよね
    人に頼るのが苦手で完璧主義者だと洗濯物一つ干すのにもこだわりがあって家事も育児も妥協が出来ない
    そういう人だと人に頼る私はダメな母って思いがちで自分で自分を苦しめてる
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/22(木) 08:56:44  [通報]

    >>152
    精神的な弱さかな、ワンオペで子育てが辛くても子供を手にかけようとは普通は考えないよ
    返信

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/22(木) 08:59:31  [通報]

    >>157
    いいなー
    うちの自治体、助成あっても1日5000円だから遠慮した
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/22(木) 09:01:59  [通報]

    >>127
    よこ
    じゃあ時間が無いせいでも赤ちゃんが泣くせいでもないじゃん
    自分が資料読む気がないだけなんだから
    返信

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/22(木) 09:03:46  [通報]

    >>40
    そうだね 私は見てくれる両親も旦那もいたけど産後鬱になって病院通ってたよ 
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/22(木) 09:04:09  [通報]

    >>38
    この考えがもうだいぶ浸透してるから少子化なのでは?
    返信

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/22(木) 09:09:39  [通報]

    >>15
    私も産後すぐは毎日朦朧としてピリピリしてて夫に当たり散らして
    夜中泣かれたりすると自分の頭殴ったりして本当やばかった
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/22(木) 09:15:17  [通報]

    >>124
    マイナスかもですが、夜間授乳しながらスマホ見てました
    昼間も授乳オムツ替え以外の時間は基本抱っこ、上の子の送迎や公園に付き合ったりそれ以外のことになかなか手が回らない状態です…
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/22(木) 09:18:46  [通報]

    もっと母子ホテル、母子旅館みたいな、ケアもしてくれる様な場所があって欲しいわ。
    クソ外人への生活保護なんてホイホイ与える前に、自国民の困ってる事を最優先で整備すべきなのにね。
    返信

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2025/05/22(木) 09:25:30  [通報]

    >>166
    私今まさに夜泣きする子を育ててて毎日寝不足でふらふら
    産後ケアじゃなくても母子で泊まれるケアホテルないかなーと探してるけど近くにない
    あってもめちゃくちゃ高くて手が出ない
    返信

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/22(木) 09:25:31  [通報]

    >>10
    里帰り中に自殺した人のニュース以前あったよ おじいちゃん(実父)がオムツとかの買い出し中だっけか
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/22(木) 09:27:44  [通報]

    こうなる前に施設とかで里親に育ててもらいたかった
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/22(木) 09:34:22  [通報]

    >>109
    真面目な人だとそれができないんだよ。
    「周りの人はできるのに何で私はできないんだろう」って。
    それか奥さんにそう吹き込んでる奴がいるとか…。
    まぁ、思いやりある旦那さんならそんな心配かけさせないように家事育児に協力すると思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/22(木) 09:41:21  [通報]

    >>40
    友人の旦那さんめちゃくちゃ協力的(友人談)だったけど友人は産後鬱になったわ
    仕事を在宅に切り替えた上でセーブして、産後鬱の妻の看護と赤ちゃんの世話と家事をするような人だった
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/22(木) 09:43:42  [通報]

    >>10
    周り、家族仲良くても里帰り切り上げる人が結構いる
    自分のペースが乱れるのはしんどい、何だかんだ気を使うし親も心身疲弊して実の親娘で遠慮がない分きつくなると
    返信

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/22(木) 09:46:03  [通報]

    >>40
    本人の気質だよね。赤ちゃんは泣くのが普通だし、部屋が散らかるのも当たり前。完璧にするんじゃなくてテキトーにやればいいんだけどね。
    返信

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2025/05/22(木) 09:48:35  [通報]

    >>161
    横から
    読みたくても目が滑るか読めても脳が理解できないんだよ
    熟睡中に叩き起してもらって本見たら目の焦点合わないし音読もできないよ。
    それと似た感じだから。
    返信

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2025/05/22(木) 10:02:44  [通報]

    子供が双子で産まれてから2ヶ月くらいnicuいたんだけど、当時は自分で世話できないの嫌だなーとか思ってたんだけど今は逆に良かったと思う。
    退院して2ヶ月ゆっくりできた。
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/22(木) 10:04:37  [通報]

    >>152
    毒母やモラハラ夫がいたとしたら育てられても可哀想な運命になるなら一緒に…って思う人もいるのかもしれない。
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/22(木) 10:13:31  [通報]

    >>138
    えー!だってオムツ交換の時だってお腹すいた時だって泣くの当たり前なのに。

    うちの親は様子見にきてもくれず朝「昨日随分泣いてたね」とよく言われたなぁ。

    ため息めちゃめちゃわかります!

    ご飯も「あ〜!もう!」ってイライラしながら作ってて。あれなんなんだろ。

    もう一緒にいないほうがいいなと思いました。
    その割に次出産した時「帰ってきなよ」とか「動けないでしょ」とかしつこいんですよね。

    切り上げて帰ったら本当に楽になった。自分のペースで好きなように育児出来るし。


    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/22(木) 10:20:14  [通報]

    夫が育児もだけど妻の精神的な支えなれるように学べる機会を必須にしたら良いと思う。
    どう対応すれば良いか知って出来ている夫なら妻の助けになる。
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/22(木) 10:21:46  [通報]

    >>158
    出産子育てして分かったのが完璧主義は元々の性格じゃなかった事。
    毒母に小さい頃から「あんたは要領が悪い」「こんな事もできないの?」毒母のマニュアル通りに言われた通りにしたら「違う!」とキレられたり。
    その積み重ねで失敗を恐るしマニュアル通りにしか動けないし、毎日がご機嫌伺いだった。
    絶縁してから完璧主義が馬鹿らしくなって今は少し生きやすくなった。
    完璧主義の中にもそういう人いるんじゃないかなと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/22(木) 10:43:15  [通報]

    >>1
    産後うつ???
    甘ったれんなクソボケ女が!!
    お前が無能でボケやから赤ちゃんが死ぬんや
    何もかも他人のせい、世の中のせい???
    しっぺん死んだほうが良い
    返信

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/22(木) 10:45:55  [通報]

    家族ごと泊まりにいけたらいいのにね
    私は完璧主義者まではないけど、義母が子供多いのに何でも手作り派だった。その家庭で育ったのが旦那だった。だからコンビニご飯とか今でも嫌ってる。
    手抜きしたいのにご飯というものを作らなくちゃいけないのが苦痛だった。さらに子育て中はやっぱり栄養のことなど気になるし。
    そういうことから解放される2泊3日くらいあってもいいのではと思った
    旦那は会社いってもいいし、上の子赤ちゃんはシッターさん別室でお預かりで。でも近くにいるから何かあったら部屋に連れてきてもらっていいしルームサービスとかマッサージ30分とかつけて日頃の疲れを癒す時間があればなあと思った
    毎日毎日同じことの繰り返し、物価高、子育ての責任おわされちゃ鬱にもなるよ。

    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/22(木) 10:50:01  [通報]

    >>174
    ガルちゃんのトピなら熟睡中に叩き起こされても読めて理解もできるのね
    産後ケアトピを申請すればいいね
    返信

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/22(木) 10:54:55  [通報]

    >>176
    メンヘラ母に道連れにされて殺されるのは可哀想な運命じゃないのか…
    実母や夫が赤ちゃんを可哀想な目にあわせる(可能性がある)のは駄目だけど、私が赤ちゃんを可哀想な目にあわせるのはOK!って勝手すぎないか
    返信

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/22(木) 10:55:02  [通報]

    >>167
    夜泣きしてもほっとけばいいじゃない
    赤は泣くのが仕事よ
    真面目じゃなくていいのよ
    返信

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2025/05/22(木) 10:56:15  [通報]

    >>173
    ごめんなさい手がマイナスに当たりました
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/22(木) 10:57:58  [通報]

    >>184
    基本はほっといて自力で寝てもらうようにしてるけど泣き声でどうしても起きちゃうから毎日細切れ睡眠
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/22(木) 10:59:35  [通報]

    >>167
    高くても1泊分くらいは払えるでしょ
    1日だけでもぐっすり眠れたら少しは楽になると思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/22(木) 11:10:07  [通報]

    この手の事件を見るたびに「旦那はなにしてたの?」と思う。
    子供を手にかけるほどの精神状態なら一緒に住んでいたら分かるだろうに。飲酒運転だって同乗していたら運転していなくても捕まるのだから、子育てでも旦那にも罪を問わないと男性側の意識なんて他人事のままだよ。「ママがやってくれてるから大変そうだし俺はいいやー」じゃないんだよ。
    返信

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2025/05/22(木) 11:20:15  [通報]

    >>120
    大丈夫ですか?
    私は限界まできたときに、もう市役所に電話かけました。後ろで赤ちゃん泣いてても子供のための課だからいいやって。
    3日後でしたが産後ケアの申請と市の子供預かりに頼めましたよ。書類も書けなかったけど市役所の人が書いてくれました。
    ご無理されないでくださいね。
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/22(木) 11:22:59  [通報]

    >>124
    一度子育てしてるお母さんと同じ生活してみると分かるよ。
    3時間おきに2時間起きて米袋抱えながらミルク作ってオムツ替えるのを、頭が割れそうな爆音鳴らしながらやってね。1時間×8回も休めるよ。まあ1時間では浅い眠りしかつけないし、米袋ちゃんのお風呂やお散歩もよろしく。
    それを半月でもやってから言ってくださいね。
    やってないのに「ヨユーじゃん!」って言うのは卑怯。
    返信

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2025/05/22(木) 11:24:22  [通報]

    >>46
    特に上の子いたら無理だよね
    年長と2ヶ月の子どもがいるけど、やっと寝ても送迎に連れ出さないといけなかったり、今洗濯しとかないと明日着る体操服がない!とかなるし
    返信

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/22(木) 12:14:09  [通報]

    出産費用を無償化すると多産DVが増えるのでは?ていう記事を読んだ時に出産費用は有償で4ヶ月まで産後ケアで睡眠時間を確保するために母子で泊まれる宿泊施設か父子て泊まって父親に沐浴、オムツ替え、ミルクを作る時になんで熱湯で作らなければいけないのかを教える施設を作るとかした方がいいじゃないかなぁてちょっと思った。
    返信

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/05/22(木) 12:22:49  [通報]

    >>48
    そういう決めつけが追い詰める原因だったりするんじゃないの?お母さんなんだから大丈夫とかも言われたら弱音吐けない人は孤立してしまう。
    返信

    +13

    -4

  • 194. 匿名 2025/05/22(木) 12:27:38  [通報]

    >>16
    妊娠する前に、体力つけるために運動とかはしなかったんですか?
    返信

    +0

    -11

  • 195. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:06  [通報]

    >>48
    更年期の時にぶつかると本当大変だよね。
    ただでさえ更年期うつ状態なのに介護うつになる。
    介護者への支援なんてないし、孤独だしね。
    相手は大人だから体も大きいし知恵も行動力も力もあるし、悪態つかれたり煽られたりもするし、いつまで続くのかと絶望するよね。
    介護サービスの利用も施設入れるにしたって普通にお金掛かるしね。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:33  [通報]

    >>4
    性行為をした自分の責任は?
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/22(木) 13:08:14  [通報]

    >>35
    ベビーシッターは?
    わたしはユーザーとして会員登録してるほうだけど、プロフィールに助産師や看護師免許ありで、新生児の自宅にも行きますって人ちらほら見かけるよ。
    保育系だと新生児は受け入れ不可なのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/22(木) 13:20:41  [通報]

    >>1
    >>産後うつがつらく、自宅の浴槽に沈めた

    鬱なのにこんなしっかり返答できるんだ。
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/22(木) 13:30:26  [通報]

    >>186
    お疲れ様。寝ない赤って多分体力があるベビーちゃんだよ。将来が楽しみ。
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/22(木) 13:46:56  [通報]

    この記事の助産師さんに
    娘を産むとき病院でお世話になった。
    すごくいい助産師さんで
    出産するまで2週間くらい入院してたんだけど
    出産の不安やその先の不安
    いろんな悩みを聞いてもらえて
    本当に助けてもらった。
    本当に素敵な助産師さんです!
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/22(木) 14:14:14  [通報]

    >>182
    私は産後ではないけど、産後に同じ症状になった経験があるから書いたんだけど。
    勝手に決めつけて絡むの止めた方がいいですよ。
    返信

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2025/05/22(木) 14:21:21  [通報]

    >>3
    産後は私も大変ではあるけど充実してるって思ってたら、ある時薬局で少し年上の薬剤師さんに「お母さん頑張ってますね」って優しく言われてまさかの号泣。急に涙が溢れて全くコントロールが効かず、自分でもびっくりした。

    追い詰められてても自覚出来ないことってあるよね。うちの自治体は心理士さんの定期訪問チェックがあったけど、あれは本当に必要だと思う。優しく声かけて様子見てくれて、子供を見てもらえる場所、子供を預ける場所、親子で触れ合う場所とか紹介してくれてありがたかったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/22(木) 14:25:42  [通報]

    >>183
    子供を道連れにするのはダメに決まってるけど、そこまで追い詰められるとそう思うんじゃないかな。
    返信

    +0

    -3

  • 204. 匿名 2025/05/22(木) 14:40:15  [通報]

    >>193
    決めつけと言うか同列に語るのがおかしいのよ。
    介護も我が子の場合あるし。
    少しずつできることが増えて成長する子育てとできることが減っていっていつまで続くか分からない介護を同じには考えられないよね
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/22(木) 14:40:44  [通報]

    私も産後うつになった。

    里帰りしたけれど、親に甘えられず日中は面倒見てもらってたけど昼寝してても泣き声で目が覚めるし落ち着かないし、夜間は自分で見てた。
    睡眠が圧倒的に足りなくて毎日泣きそうな気持ちで過ごした末、出産した病院に助けて下さいと連絡したら、赤ちゃんとすぐ来なさいと言ってくれて特別に緊急的対応ということで、と1週間預かってくれて。
    この間に早く心療内科を受診するよう言われ、産後うつと診断されたよ。
    その後児童愛護院を紹介されて、そこでショートステイを1ヶ月に1回くらい利用しながらなんとか1歳まで。
    定期的にそこで面談を受けて、週1回でも働きに出るといいタイプかもというアドバイスもあり、働き始めたらだいぶ気持ちが安定したよ。

    2人目はしんどいなと思ったから一人っ子確定だけど、あの当時出産した病院の院長先生や愛護院のスタッフさんが居なかったら私も何か起こしてたかもしれないと思う。
    サポート体制を整えることは本当にすごいことだと思うし、それが出来たら母親の身体と心の負担もだいぶ軽減されると思う。
    長くなってすみません。
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/22(木) 14:43:23  [通報]

    >>4
    同僚に妻が大変そうだから〜ってしょっちゅう休む男がいたら困らない?仕事行かなきゃ飯も食わせられないし生きていけないじゃん。このケース、妻はワンオペがキツいなら親戚に頼るとか仕事見つけて保育園に預けるとか動かなきゃいけなかったよ。生後4ヶ月、求職中なら預けられるところはあるし、色んな選択肢がある中で〇〇だから無理って言い訳ばかりするなら親になる資格はないよ。病気だったのかもしれないけどただただ殺された子が可哀想。
    返信

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/22(木) 15:02:24  [通報]

    >>21
    そもそも産後鬱って鬱なんだから精神疾患だろ
    精神疾患者に子どもを見させてた夫も同罪じゃね?
    こういうニュースみるたび直接手を下した妻とそれを放置してた夫両方逮捕するべきだと思う。
    それと介護も同じ
    たまに親殺しがあるじゃんね、親を殺した子に他に兄弟がいるならそいつらも逮捕するべき。介護なんてまじで押し付け合いだから、追い詰められて殺したんだろうに。(私もヤングケアラーだったからわかる)どちらも周りがもっと協力的だったら起きてなかった事件、法が変われば周りの意識も変わると思うよ?
    返信

    +1

    -5

  • 208. 匿名 2025/05/22(木) 15:42:49  [通報]

    泣き声って、ほっとけば良いのにほっとけないよね。
    最近2人目産んだばかりだけど、産む前とかって新生児の泣き声なんて全然可愛い〜とか言ってたけど
    やっぱりストレスなるわ笑
    なんでだろう追い詰められてる感じなる
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/22(木) 16:11:30  [通報]

    >>64
    親権取ってどうするんだろ?
    産後うつになてる嫁の代わりもできなかったのに親権取ったら育てられるんかな

    自分の友達、母親が精神疾患で父親の浮気が原因で離婚になって家裁行って争ったけど親権は父親側になったって
    んで、父親と祖父母と浮気相手と暮らすことになったけど、その子と浮気相手との反りが合わなかったから
    父親浮気相手と一緒に出ていったんだよな

    無理矢理に親権取ったくせに結局は浮気相手の女取って娘捨てたんだ、男ってそんなもん
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/22(木) 16:53:20  [通報]

    >>16
    まさか自分がって人が多いよね
    ホルモンバランスって難しい
    出産して良いほうに転ぶ人の方が少ないと思う
    返信

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/22(木) 17:38:33  [通報]

    >>3
    寝不足程辛いものはないもんね
    それが1日というわけではないからおかしくなる。
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/22(木) 19:03:07  [通報]

    >>35
    産後ドゥーラという訪問型の産後支援ができる資格があります。
    返信

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/22(木) 19:34:38  [通報]

    >>48
    なんで介護にすり替えるのよ。
    話の乗っ取り。

    産後の話してるんだよ!
    返信

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/22(木) 19:46:47  [通報]

    >>3
    本当
    実際育児をして分かった
    3時間おきの授乳で眠れなくて、おまけにいろいろストレス溜まってて自○を本気で考えてた
    もういなくなった方が楽になれるんじゃないかって

    今は夜通し寝てくれるようになって睡眠取れるようになってからは、そんなこと思わない
    育児中は仕方ない部分あるけど、本当に睡眠って大事だと思った
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/22(木) 20:07:46  [通報]

    >>46
    子供が寝ている時間は貴重だから自分の好きなことをして気分転換するか、一緒に寝て睡眠時間確保したかったから、逆に起きている時に家事してたなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/22(木) 20:15:42  [通報]

    産後院作ってよー

    1ヶ月入所、お母さんは授乳だけしてあとは寝ている
    赤ちゃんのお世話は専門家(助産師や看護師)が見てくれる
    返信

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/22(木) 21:07:24  [通報]

    >>9
    ATMとしてしっかり働いてこいと父親として夫として家の中のことも・・ってきっついわよね
    返信

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/22(木) 21:38:55  [通報]

    >>23
    こういう至極当たり前の意見がマイナスなのどんだけ同性に甘いのかと
    同情しろみたいな圧力ね
    相当鬱っぽい状態で数日に一度は自殺の事を考えつつも母子家庭状態で年子をワンオペして耐え抜いた人からするとどんな心理状態でも殺人はありえなさすぎて
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/22(木) 21:55:07  [通報]

    >>113
    子供産んだからPMSかなりひどいかも。
    旦那の発言振り返ってイライラして
    お風呂場で涙出てきたり
    ベランダで布団干してる時、
    あー飛び降りたら楽になるだろうな。‘
    高いなー。柵乗り越えたら
    道端の人振り返るだろうな。
    病んでるふうに見えなかっただろうから
    旦那も親もびっくりするだろうな。
    こうやって皆んな自殺していくんだろうね。

    なんか悲観的だな、私。
    疲れてるのかも。

    って思ってたら、次の日生理きて腑に落ちた。

    産後5年経ってるんだけどね。

    産後、寝れなくなるということは
    周りの協力がないということ(特に旦那が使い物にならなくてますます病む)

    ホルモンのせいにしがちだけど
    ホルモンが正常だったら
    なんとか自分保って
    我慢が出来るって状態なだけだから!

    ほんま、もっと育児に関心持てよ
    どないかならんもんかね。
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/22(木) 22:22:35  [通報]

    >>124
    机上の空論で言われてもね
    実際に経験しないとわからないよ
    産んでごらんよ
    返信

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2025/05/22(木) 22:45:53  [通報]

    >>46
    寝かしつけて寝よう〜でうとうとし始めたら泣き出してまた授乳おむつしてうとうとしかけたら起きてを繰り返してたら朝になるもんね。
    初めて朝まで寝た日は人生で一番清々しかった。
    おかげで1人目の時は寝つきが悪かった私も3人目では1秒あれば寝れるようになった。
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/22(木) 23:05:34  [通報]

    こういう場合は母親が落ち着くまで隔離入院させて日中、父親は仕事に専念、子供は保育園に預けるのが1番かもしれないね。父親を責める人も多いけど、なんとか人に頼らず家族内でどうにかしようとした結果かもしれないしなんとも言えない。給料入らなきゃ生きられないし。
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/23(金) 02:25:35  [通報]

    >>60
    で、あなたは男に愛されなかったから子供いなくて男嫌いなんだね
    返信

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2025/05/23(金) 02:28:02  [通報]

    赤ちゃんを殺すなら自殺してほしかった
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/23(金) 07:55:47  [通報]

    >>90
    あと子育てで苦労しなかった奴認定する
    「育てやすい子に当たったんだね」って嫌味言うのがテンプレ

    育てにくい子でも自分が消えたいと思ったことはあっても殺そうなんて普通思わないけどね
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/23(金) 08:33:30  [通報]

    この女の名前が出ないのは精神疾患で責任能力がないから?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす