ガールズちゃんねる

働きながらの出産って大変すぎませんか?

629コメント2025/05/23(金) 13:07

  • 1. 匿名 2025/05/21(水) 23:00:46 

    主は子供がいる訳ではありませんが
    今後、妊娠出産となった場合、仕事しながらは無理なんじゃないかと思いました。

    まず最初につわりがあり、お腹が大きくなったらトイレが近くなったり、通勤にも自転車は乗れませんし、重いものを持つ仕事も出来ない。

    姉と妹が妊娠したときは2人とも無職でしたが、その時のことを聞くと、とても働けないなと思いました。

    実際働きながらの出産って無理なこと多くないですか?

    産休も妊娠8ヶ月になってからで遅すぎると思います。
    返信

    +774

    -32

  • 2. 匿名 2025/05/21(水) 23:01:07  [通報]

    でも皆さんやられてますよ?
    返信

    +87

    -247

  • 3. 匿名 2025/05/21(水) 23:01:32  [通報]

    テレワークなのでその辺は最高だった
    返信

    +189

    -27

  • 4. 匿名 2025/05/21(水) 23:01:36  [通報]

    職場による
    返信

    +332

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/21(水) 23:01:57  [通報]

    働きながらの出産って大変すぎませんか?
    返信

    +18

    -103

  • 6. 匿名 2025/05/21(水) 23:01:59  [通報]

    つわりも産後もそんなに大変じゃない人もいるんだなぁこれが。
    返信

    +447

    -36

  • 7. 匿名 2025/05/21(水) 23:02:10  [通報]

    働きながらの出産って大変すぎませんか?
    返信

    +16

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/21(水) 23:02:27  [通報]

    強くなかったら母になれない
    返信

    +12

    -57

  • 9. 匿名 2025/05/21(水) 23:02:32  [通報]

    >>1
    みんなやってるだろ!いい加減にしろ!
    返信

    +17

    -146

  • 10. 匿名 2025/05/21(水) 23:02:33  [通報]

    子供いないのに何が知りたいの?
    返信

    +16

    -78

  • 11. 匿名 2025/05/21(水) 23:02:49  [通報]

    看護師は働きながら陣痛きたらその病院で出産できるから便利じゃないの?
    返信

    +5

    -94

  • 12. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:03  [通報]

    今の時代普通でしょ
    返信

    +16

    -56

  • 13. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:08  [通報]

    産んでからの方が大変
    もっと言うと赤ちゃんのうちはまだよくて自分で歩けるようになったあたりからが大変
    返信

    +537

    -53

  • 14. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:22  [通報]

    職場出産しな
    返信

    +7

    -31

  • 15. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:23  [通報]

    出産してもそれで終わりではないしね
    育休明けるのに預ける保育園が見つからず泣く泣く退職していった人いたよ
    返信

    +246

    -10

  • 16. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:34  [通報]

    事務とかなら座ってられるけど接客とかだと悪阻だからと席も外せなくて大変そうだ。
    返信

    +167

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:41  [通報]

    大変だと思ったから、妊娠3ヶ月目で退職したよ!
    産休手当、育休手当のために妊娠8ヶ月まで頑張れる人は仕事を続けるんだと思う。
    お金は欲しかったけど、私は立ち仕事がメインだったから無理だった。
    返信

    +280

    -14

  • 18. 匿名 2025/05/21(水) 23:03:45  [通報]

    >>2
    できる人はやればいいしそうじゃないなら休むかすればいいじゃん。こういう押し付けがウザいんだよね
    返信

    +158

    -11

  • 19. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:02  [通報]

    >>2
    私も産んでないんですが
    皆んなやってたから大丈夫だよ!安心してってことなのか
    皆んなそうなんだから我慢して諦めな、、って事かどちらですか⁇
    返信

    +83

    -6

  • 20. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:03  [通報]

    ドラッグストア勤務だったけどやりきったよ

    さすがにレジは空いてる時間は椅子に座らせてもらったし、ネームプレートに妊婦なのがわかるシールみたいなの貼らせてもらった。じゃないとクレーム来そうで

    でも品出しはしたし、しゃがんだり脚立登ったりもしたし、深夜までの遅番もこなしたわ

    偉くない!?誰か褒めて
    返信

    +416

    -90

  • 21. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:04  [通報]

    勤務時間中はスイッチが切り替わってるのかわりと余裕で仕事してた
    ただし帰宅中に揺り戻しがきてグロッキーっていうのが何回もあったのはキツかった記憶
    返信

    +191

    -6

  • 22. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:30  [通報]

    何とかなるもんよ
    切迫早産で上に3人子供がいながら妊娠中管理入院してた友達がいて、それはそれは大変そうだったけど何とかするしかないんだから
    返信

    +15

    -18

  • 23. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:33  [通報]

    >>2
    私もそう思ってたけど12週〜出産まで切迫で入院することになってしまった
    返信

    +105

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:36  [通報]

    >>2
    できる人とできない人がいるよ

    できるのが当たり前じゃないのよ
    返信

    +244

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:50  [通報]

    >>6
    そういう人が大変さを理解しないんだよねー
    返信

    +256

    -28

  • 26. 匿名 2025/05/21(水) 23:04:52  [通報]

    働いてる人の方が流産率が高い…
    そういう事です
    返信

    +204

    -5

  • 27. 匿名 2025/05/21(水) 23:05:03  [通報]

    >>10
    今後のためでしょ
    返信

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/21(水) 23:05:04  [通報]

    >>2
    皆さんやられてません。
    返信

    +83

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/21(水) 23:05:29  [通報]

    >>13
    働くなら日中は保育園だからねぇ
    返信

    +90

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/21(水) 23:05:33  [通報]

    私は無理だと思ったので仕事辞めました
    新卒2年半だったので上司何人もから嫌味や説教もされましたが、キャパ的に仕方ない判断だったと思ってます
    返信

    +110

    -11

  • 31. 匿名 2025/05/21(水) 23:05:34  [通報]

    電車で働いてるであろう妊婦さん見かけると「ゆっくりして」って心配になる
    返信

    +118

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:00  [通報]

    妊娠中より職場復帰後が大変だった
    子供はすぐ熱だす、夜泣きで寝れないまま出社、マミーブレインで言われたことすぐ忘れる
    返信

    +124

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:21  [通報]

    トイレに行く回数が増える以外に妊娠初期は流産しないよう無意識にでも歩き方がゆっくりになるので、職場でなんとなく妊娠した人は分かるようになりました。
    返信

    +54

    -4

  • 34. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:22  [通報]

    >>13
    子供が病弱だと仕事辞めるしかない
    毎月10日前後も休むなんて無理
    返信

    +185

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:24  [通報]

    >>1
    私もこれ思う 特に保育園の先生、小学校の先生、看護さんは妊婦さん厳しいだろっておもう
    返信

    +177

    -4

  • 36. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:43  [通報]

    >>25
    いやそれは知らん。
    辛いなら休んでろよとしか。権利ばかり主張しないでさ。
    返信

    +32

    -32

  • 37. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:45  [通報]

    >>1
    産休って明治時代に始まった制度で、1986年から8週前から休めるようになったんだけど、その頃とは女性の社会進出が違いすぎるからね…。
    女も働く社会にというなら、こういうところも改正すべきだと思います。
    返信

    +275

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:45  [通報]

    ハイスペック男性に稼がして
    5歳くらいまでは専業からのパート復活で
    返信

    +25

    -13

  • 39. 匿名 2025/05/21(水) 23:06:48  [通報]

    >>1
    なら働かなきゃいいじゃん!

    働かないと無理なら産まなきゃいいじゃん
    返信

    +14

    -32

  • 40. 匿名 2025/05/21(水) 23:07:22  [通報]

    >>2
    できる人しかやってないよ
    できない人は休むか辞めるかしてるよ
    返信

    +86

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/21(水) 23:07:30  [通報]

    >>1
    通勤往復2時間しんどかった。
    しかも満員だから毎回座れるわけじゃないし、事務とは言えフルタイムで座って仕事するのも結構きついよ。
    返信

    +144

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/21(水) 23:07:40  [通報]

    >>1
    妊娠7ヶ月くらいで仕事やめたけどキツかった。
    お腹大きくなると呼吸が浅くなるし身体もずっとポカポカしてて夏場はしんどかった。
    腰も痛くなるし常に眠いしこれで産休まで働く人はさらに大変だなと思った記憶。
    返信

    +138

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/21(水) 23:07:46  [通報]

    >>34
    ヨコ私の会社
    子供が持病抱えてるとか。てんかんとか、
    アトピーとか、などなどで生まれてからの理由で何人も退職されてる
    返信

    +74

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/21(水) 23:07:46  [通報]

    >>1
    大変だけど無理ではありません、みんなやっていますので
    子無しの主、当時無職だった姉妹が情報源、もう言ってる事が全部妄想でしかないよ
    返信

    +4

    -27

  • 45. 匿名 2025/05/21(水) 23:08:30  [通報]

    >>20
    よしよし( T_T)\(^-^ )
    返信

    +98

    -4

  • 46. 匿名 2025/05/21(水) 23:08:55  [通報]

    >>38
    時代が変わっても結局勝ち組はこれだよね
    大学生の子供でもわかる
    返信

    +30

    -13

  • 47. 匿名 2025/05/21(水) 23:08:57  [通報]

    出産1か月前に産休入る予定が最後の出勤日、仕事中に陣痛きた〜
    返信

    +8

    -4

  • 48. 匿名 2025/05/21(水) 23:09:36  [通報]

    自分は妊娠も出産も未経験だけど、産休に入るのが遅すぎるとは思う。
    立ち仕事だから産休間近の人は本当に大変そうだった。近くに椅子を置いて、すぐ座れるようにしてたよ。
    返信

    +134

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/21(水) 23:09:36  [通報]

    >>20
    まじで頑張った。主さんとお子さんの身体は大丈夫だったかな?
    返信

    +86

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/21(水) 23:09:44  [通報]

    >>11
    早産でなければ産休入ってるわw
    返信

    +33

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:03  [通報]

    >>1
    うちの会社でも産休は妊娠8ヶ月からだけど体調悪いからとかでほとんど休んでた、たまに半日来て帰るとか、まぁそうなるよね
    返信

    +47

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:05  [通報]

    私の周りはつわり軽かった人が多くて産休まで何も問題なく過ごしてたからそんなもんなのかって思ってた。
    でもいざ妊娠したら入院をすすめられる程の吐きつわりとにおいつわりと産後1週間まで続いたよだれつわり、半端ないお腹の張り、妊娠糖尿病で中期と臨月入ってから生むまで入院でとてもじゃないけど普通に働けなかったよ…。
    こんなに個人差があるのかと驚いたよ。
    返信

    +95

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:06  [通報]

    ぎりぎりまで働いてました
    初期の頃はトイレで吐きそうになってたけどそれ以降は比較的元気に動けてた
    返信

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:10  [通報]

    >>1
    職場によるし人による
    返信

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:26  [通報]

    たまに悪阻がずっと続く人がいるがたいていは数ヶ月で終わる
    悪阻はキツイけどそれが終わると普通に仕事できたよ
    腰は痛いけど

    満員電車が怖くて始発から3本目の電車には乗ってたが(始発は混んでた。いろいろ試したところ3本目が一番空いてたがそれでも最初は座れなかった。悪阻の頃ってまだお腹目立たないので妊婦って気づかれない。安定期入ってお腹が大きくなった頃に譲られるようになった)

    会社の最寄駅についたら早朝から開いてた喫茶店で時間を潰してた
    次長がいてびっくりしたがお互いに声もかけず知らんぷりしてた
    返信

    +17

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:39  [通報]

    >>13
    これよく言う人がいるけどそれぞれ辛さが違うからなー。
    返信

    +132

    -4

  • 57. 匿名 2025/05/21(水) 23:10:45  [通報]

    仕事しながらの出産が大変だから会社や社会が助けろみたいなこと言う人いるけどまずは旦那が助けろよ
    旦那が助けないから社会が助けましょうとか意味わからん
    返信

    +12

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/21(水) 23:11:01  [通報]

    私子供いないけどさ、妊婦さんが働いてて偉いね、それが当たり前とは思えない
    妊娠中働けたよ、なんて無事に産まれたからこそ言えるんでは
    途中で赤ちゃんになにかあったらそんなこと絶対言えないでしょ

    返信

    +116

    -5

  • 59. 匿名 2025/05/21(水) 23:11:26  [通報]

    私つわりで東京メトロ東西線のトイレどこにあるか全部覚えたよw
    返信

    +56

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/21(水) 23:11:44  [通報]

    >>17
    それよりも産んだ後の正社員の座を残すために働いてる。手当より圧倒的に入ってくるお金が多い。
    返信

    +109

    -6

  • 61. 匿名 2025/05/21(水) 23:12:23  [通報]

    >>1
    モチベがない。大好きな夫の子どもだから欲しい的な?
    返信

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2025/05/21(水) 23:12:31  [通報]

    >>1
    大変だろうなーっておもってたから、大変でもこんなもんかってかんじだった
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/21(水) 23:12:52  [通報]

    >>1
    ニワトリは毎日働いて毎日産んでる
    ありがとう
    返信

    +9

    -10

  • 64. 匿名 2025/05/21(水) 23:12:57  [通報]

    しんどかったよ
    私は上司が優しかったから具合悪くなったら応接室のソファで横になってなっててもいいよって言われたけど、それでも通勤途中で突然あっやばいってなってベンチとか探す余裕もなく道端にしゃがんだことある
    ちょっと休めば回復したけど

    あと、1人目は仕事帰りにのんびり検診行けたけど、2人目は子どものお迎え、ご飯とかしなきゃいけなかったから土曜日にしか妊娠検診いけなくて、それも辛かった
    土曜日することいっぱいあったからね

    本当はマタニティヨガとかしたかった
    返信

    +52

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/21(水) 23:13:03  [通報]

    >>20
    脚立は子供のためにお願いしたかったね
    返信

    +78

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/21(水) 23:13:32  [通報]

    >>25
    偏見だね
    返信

    +29

    -5

  • 67. 匿名 2025/05/21(水) 23:13:34  [通報]

    >>1
    大変と思う人もいれば余裕でこなせる人もいる。嫌なら辞めるしかない。
    返信

    +23

    -6

  • 68. 匿名 2025/05/21(水) 23:13:35  [通報]

    自分はたまたま長く続けてた仕事辞めてすぐ妊娠したから妊娠期間はまるっと無職だったので、8ヶ月まで仕事している人見ると尊敬する。
    返信

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/21(水) 23:13:40  [通報]

    悪阻期間に通勤ラッシュとか無理よな
    返信

    +38

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/21(水) 23:14:07  [通報]

    つわりそんなに酷くなかったし普通に働いてたよ
    切迫になった時は一旦休職したけど
    母健カードあって妊娠中ほど休みやすい時期はないんだから、ちゃんと体と相談しつつ仕事継続することは難しいことではないと思う
    流石に重量あげ選手とかだと無理だろうけどさ
    返信

    +3

    -11

  • 71. 匿名 2025/05/21(水) 23:14:43  [通報]

    >>1
    私は仕事中は気が張っているからか、つわりは全く出なかった!休みの日の方がしんどくてしんどくて、早く仕事行きたいーって思ってたな
    返信

    +10

    -4

  • 72. 匿名 2025/05/21(水) 23:14:48  [通報]

    産休までが長すぎるのよね
    つわりが酷すぎて、変な数値出て強制入院だったけど
    もうそのレベルまでいくと仕事のことなんて考えられなかった
    精神おかしくなって、私このまま死ぬわってぼーっとした頭で考える日々
    きっと職場にはかなり迷惑かけたと思う
    上司が良くて、いろいろフォローしてくれたから産めた
    返信

    +74

    -3

  • 73. 匿名 2025/05/21(水) 23:14:50  [通報]

    >>18
    だから時にはどっちかを犠牲にしなきゃなんだから仕事辞めるなりしてみんなやってるよ、ってことじゃないの?
    返信

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2025/05/21(水) 23:15:24  [通報]

    >>59
    妊婦が東西線とか怖すぎる
    返信

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/21(水) 23:15:25  [通報]

    昔の職場で妊婦の人と一緒に働いてたけど
    早く辞めてくれないかなぁって思った
    急に休んだり遅刻して来たり
    その人の仕事もこっちにまわってきて
    迷惑した
    返信

    +5

    -19

  • 76. 匿名 2025/05/21(水) 23:15:30  [通報]

    >>25
    勝手な妄想
    返信

    +21

    -8

  • 77. 匿名 2025/05/21(水) 23:15:47  [通報]

    夫1人の稼ぎで普通の生活ができるのなら出生率増えそうな気もするけど。
    働くお母さんの負担が大き過ぎだよ。
    返信

    +95

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/21(水) 23:16:11  [通報]

    >>13
    よくこれ言う人いるけど、私は0歳児の育児の方がめちゃくちゃしんどかったよ。話通じないしこっちはマトモに寝れないしさ。おかしくなりそうだった。
    1歳3か月くらいから夜ちゃんと寝れるようになって、こっちの言うことも少しわかってくれるようになってきたから、世話が楽しくなってきた。
    返信

    +131

    -8

  • 79. 匿名 2025/05/21(水) 23:16:36  [通報]

    >>65
    膝の高さくらいの脚立でしたけどねw

    でも社員しか発注業務できなかったので、どうしても少し高い棚上のストック置場を見て確認しなきゃいけなくて

    母子ともに何ともなくて良かったです
    返信

    +4

    -7

  • 80. 匿名 2025/05/21(水) 23:16:38  [通報]

    安定期頃に産休がいいなー。産休遅すぎる。男が制度決めたんだろうな。
    返信

    +82

    -3

  • 81. 匿名 2025/05/21(水) 23:16:51  [通報]

    公務員だけど子供いない女性が上司で妊娠したらめっちゃ冷たくなってきつかった
    みんなの前ではまあ普通なんだけど、2人だったりすると態度変わる
    返信

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/21(水) 23:17:12  [通報]

    >>25
    こういう人は大変な中必死で平気な顔して頑張って乗り越えてる人のことも理解しないだろうね 
    私は決してつわりも出産も軽かったわけじゃないけど弱音吐かずに頑張って乗り越えたんだけど
    「出来たならそこまでひどくなかったんですよ、わたしは頑張ろうにも無理でした」とか言われたわ。
    その子は通勤中に一度下車したからもう無理っていってたけど、わたしはかなり早く出て3回下車して毎日きてたから。それを強要するつもりはないけど、出来てるひと=そこまで辛くないみたいな見方はやめてほしいな
    返信

    +44

    -35

  • 83. 匿名 2025/05/21(水) 23:17:26  [通報]

    >>25
    一人目がつわりも産後もきつかったけど二人目はどちらも軽かったから、どちらの気持ちもわかる
    二人目は年取ってるのに何故か元気で1ヶ月経つ前にいつも通り動き回れてた
    返信

    +24

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/21(水) 23:18:15  [通報]

    >>1
    むしろ大変じゃない訳がないよね。大変なの覚悟で挑んでるんだと思うよ。
    返信

    +34

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/21(水) 23:18:23  [通報]

    >>39
    主はその選択を取れば良いよね。
    できる人、できた人が残ってるという当たり前のことなだけで、何が言いたいのかわからない。
    返信

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/21(水) 23:18:37  [通報]

    >>59
    単芝ついてるけどマジで壮絶過ぎてすごいわ よく頑張ったね…、どこから目線なコメントで本当にごめん…
    返信

    +23

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/21(水) 23:18:38  [通報]

    しかもつわりの時期はまだ流産の可能性が高く人に言えない
    月金で働いてたら検診に行くのも大変
    初期の頃と7ヶ月からは1.2週間で病院だし
    もし12週を超えて流産したら出産扱いだから休みも産後休暇になるんだけど、まだ安定期前だから会社に報告してなかったら…とか問題だらけ
    返信

    +45

    -2

  • 88. 匿名 2025/05/21(水) 23:19:00  [通報]

    >>80
    まあでも産休と育休散々取って結局辞める人がかなり多いからせめてギリギリまで働かせるしかないんだと思うよ
    返信

    +2

    -12

  • 89. 匿名 2025/05/21(水) 23:19:03  [通報]

    >>46
    >>38
    結局これが一番異論は無し
    返信

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2025/05/21(水) 23:19:24  [通報]

    >>77
    女性に対して、産め、働け、家事、そして介護も
    って何役させるんかっていう話よね
    求めすぎなんよ本当に
    返信

    +71

    -3

  • 91. 匿名 2025/05/21(水) 23:19:31  [通報]

    >>49
    最後の2週間はさすがにレジきつかった
    書類整理とかパソコン業務メインにさせてもらいました
    返信

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2025/05/21(水) 23:20:35  [通報]

    帰りの電車で立ってたんだけど前の席の人が降りるからやったって思って座ろうとしたら小学生低学年の子どもが後ろからグイグイやってきて席とられた
    しかも孝行息子でお母さんの席もキープした
    お母さんも平然と座ってその時はちょっとムカついたし、あれから10年経ってるけど覚えてる
    あのお母さん年取ってから若者に席を横取りされればいいのに
    返信

    +15

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/21(水) 23:20:50  [通報]

    私は悪阻がキツすぎて激痩せしたから
    皆から気を遣われたのでそんなに大変ではなかった。
    163センチなんだけど39キロまで痩せてしまって吐くから点滴も打ってて
    すっごく心配された。

    今思うとそんなに痩せてたらヤバいはずなんだがどういう体の仕組みか解らないけど元気だったんだよね。
    皆どうして心配するだろう?って思ってた。
    ガイコツみたいになってたからそりゃ心配するわ…って当時の写真見ると思うけどさ。
    返信

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/21(水) 23:20:51  [通報]

    やっぱりワーママが一番偉いよね。働いて税金納めて子供産んで育てて。人を生み出すのは女性にしかできないし。バリキャリや優秀なら仕事しかしてないで両方しなよ。できるのになぜしない。
    返信

    +5

    -24

  • 95. 匿名 2025/05/21(水) 23:22:03  [通報]

    >>1
    でも私は、今の仕事、
    やっと巡り会えた安心して働ける環境だから
    手放す選択ないな、、。
    もし妊娠したら、何としても仕事しながら出産する。

    世の中、家庭環境悪くて若くして一人でトイレで出産するような子すらいるわけだし、
    戦時中すら妊娠した人がいて子供は生まれてきたわけだし、
    そりゃ無職で無理なく過ごせたら一番楽だけど、
    別に人間ができないことではないんだろうし。
    返信

    +18

    -9

  • 96. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:06  [通報]

    >>39
    滅ぶわw
    返信

    +15

    -2

  • 97. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:08  [通報]

    >>10
    なんか扇動しようとしてんのかなーって思った
    返信

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:22  [通報]

    保育園の調理してて妊娠3ヶ月で辞めた。
    匂いと重たいもの持つしで無理だった
    返信

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:32  [通報]

    >>15
    無給でいいからもっと延長させて欲しかった。一歳なんてまだ赤ちゃんなのに。空きが出てしまった…って感じだった。一歳で入れたら案の定、保育園の洗礼で熱が毎日のように出てほとんど行けず。仕事復帰して行くってなってるのに行けないのは、イライラと焦りが育休中のウン百倍。
    返信

    +73

    -5

  • 100. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:49  [通報]

    産休って6週前だから9ヶ月半じゃない?

    在宅勤務だからなんとかやれたけど、つわり長引いたし出社だったら無理だったかも。
    返信

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:50  [通報]

    >>1
    そう。個人差あるとおもうけど、わたしは3人産んだけど3回辞めたわ。そしてまた舞い戻ってるけど
    返信

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:55  [通報]

    >>92
    お母さんが妊娠してたのかも
    返信

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:57  [通報]

    >>25
    子供3人産んだけど悪阻経験なし、切迫などのトラブルなく出産出来たし産後も退院後から一通り家事してたけど自分はとても運が良いと自覚してるよ
    返信

    +39

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/21(水) 23:23:59  [通報]

    私は独身時代に臨月まで平然と働いてる人を3人見てきたから
    そんなもんだと思って私も妊娠しても仕事続けた
    私もつわりあまりないタイプでどうにかなったけど
    今思えば独身時代に勤めてた職場はパワフルな人多すぎだったんだと思った
    子沢山多かったし、出産慣れしてるのか5人目出産した人は臨月ギリギリまで働いてた
    返信

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/21(水) 23:24:03  [通報]

    人による
    私は悪阻も妊娠中のトラブルも全く無かった
    普通に産休まで問題なく働けた
    産後の方が精神的もしんどかったし
    すぐ子供が体調不良になって申し訳なかった
    産後うつがしんどすぎて2人目は無理かなと諦めた
    返信

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/21(水) 23:24:39  [通報]

    >>90
    介護なんて求められてないけど
    返信

    +1

    -9

  • 107. 匿名 2025/05/21(水) 23:25:14  [通報]

    >>1
    ここじゃ書けないほど本当に本当に辛い妊娠生活だったから、妊娠中に健康な人、本当に羨ましい。
    産休中に色々ご飯食べ行ったり、お茶したり、色んなところお散歩したり、マタニティヨガしたり、色々としたかったな…。本当に羨ましかった。

    確かに健康だとギリギリまで働ける人もいるけど、本当にキツい人は8週前まで働くとか無理だよね。
    「○○さんは普通に仕事してたけど…?もう少し強くならないとお母さんになれないよ。育児はもっと大変だよ」みたいに他の部署のおっさんに言われて本当に傷ついたの思い出す。
    返信

    +138

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/21(水) 23:25:23  [通報]

    >>26
    切迫で入院したけど同室の人は看護師、介護士、居酒屋店員だった、無職だったのは私くらい
    返信

    +75

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/21(水) 23:25:58  [通報]

    >>1
    うん、無理ですよ。
    頑張れても一人目が限界。上の子を抱っこしたり、突進されたりしながら、二人目妊娠、妊娠中でもママチャリで保育園送迎(何かあれば死ぬ可能性はあるけど致し方ないと覚悟の上)しながら働くとか無理。

    妊娠しながら会社勤めの体力が持たなくて、同期や先輩はどんどん辞めていったし、何とかしがみついてる人も、悪阻で3ヶ月休んでる。そうやって休める環境じゃないと、続けられない。
    返信

    +70

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/21(水) 23:26:00  [通報]

    仕事の内容とか通勤距離とかにもよるかな
    私は都心から郊外勤務だったから電車も座れたのでそこまで苦でもなかった
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/21(水) 23:26:01  [通報]

    >>104
    私もパワフルに仕事してたんだけど妊娠の時だけはダメだったわ。これだけは人によるとしか言えないね
    返信

    +16

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/21(水) 23:26:03  [通報]

    >>11
    みんながみんな産婦人科ある病院で働いてないでしょw美容クリニックとか眼科でどうやって出産するんw
    返信

    +45

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/21(水) 23:26:34  [通報]

    >>94
    ワーママがすごいのは分かるけど
    その皺寄せが子どもに行ってる可能性もあるから、一概に皆ワーママになれっては言えないわ
    国としては産む、働くの両方やってほしいんだろうけど
    返信

    +42

    -3

  • 114. 匿名 2025/05/21(水) 23:26:52  [通報]

    >>94
    誰が一番偉いとか無いから。
    返信

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/21(水) 23:27:12  [通報]

    >>11
    アホすぎて草
    返信

    +50

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/21(水) 23:27:15  [通報]

    >>1
    通勤がまず辛かったです。そこまでつわりがあるわけじゃなかったけど、仕事はハードだし第一子のときは時短もできなくて仕事終わったらぐったりで動けなかったです。
    んで、第二子以降は帰宅後の子供のお世話もプラスされる。よくがんばったなぁ。
    返信

    +23

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/21(水) 23:27:56  [通報]

    >>77
    こういうこと言う人は仕事にやりがいもキャリアもなく、お金稼ぐためだけに安月給で働いてる人なのかな、て思う
    返信

    +2

    -14

  • 118. 匿名 2025/05/21(水) 23:28:07  [通報]

    >>1
    自転車も乗ってたし、重い物も持ち上げてました。

    自転車はたまにだったけど、重い物は職場が考慮してくれなかった。前例がなかったからわからなかったのかもね。私も「お腹張るし、25キロの箱とかどうなの?」と思いつつ、転職したてで妊娠発覚、しかも知りあいのツテだったので何も言えなかった。

    今思うと無茶だったし言うべきだったと思う。
    返信

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/21(水) 23:28:31  [通報]

    みんな頑張りすぎでは??
    体調悪いのに無理して働いて流産したら最悪じゃない?
    なんでもなかったから普通に働けたって言えるのかもだけど、妊娠中どうなるかわからなくね
    返信

    +41

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/21(水) 23:28:32  [通報]

    妊娠中、電車で1時間くらいの通勤してた時、電車内のトイレで何度も吐いた。

    つわり×電車長時間はしんどすぎ。
    返信

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/21(水) 23:28:33  [通報]

    >>1
    バリキャリながら3人育てた母を見て育ったのでそれが当たり前だと思ってた
    父が掛け合って会社に産休育休を認めさせたみたい
    フルタイム共働きの家事や育児のリズムもわかってたから自分の妊娠出産育児は正直楽勝だったよ
    それがしやすい職場や仕事や夫や住環境も整えたしね

    当たり前のハードルが世間一般の人たちより高いようだけど、自然と勉強したし体力つけたし高い自活力もも得られたし何の不安も心配もなかったから本当にラッキーだと思う
    トピ主さんみたいな心配は1ミリもしたことなかったな
    返信

    +5

    -10

  • 122. 匿名 2025/05/21(水) 23:29:04  [通報]

    妊娠中つわりしんどい人とか頭痛がひどい人とか色々タイプあるじゃない
    だから妊娠中だけでも有給的に休んでも少額でも入るようにできたら良いと思う
    みんながみんな元気な妊婦さんじゃないよ…
    返信

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/21(水) 23:30:25  [通報]

    >>77
    1人目はなんとかいけても2人目はもう無理です、、なるもんね
    返信

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/21(水) 23:30:42  [通報]

    切迫流産で入院したから辞めました…。
    その後は切迫早産でまた入院だったから辞めてよかったと思う。
    何より妊娠中って眠くて眠くて毎日お昼寝してたからフルタイムなんて無理だったと思う。
    返信

    +13

    -2

  • 125. 匿名 2025/05/21(水) 23:32:28  [通報]

    >>118
    25キロ!?
    妊娠してない時に30キロ持つパートしてたけどキツくて半年で辞めた
    返信

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/21(水) 23:32:40  [通報]

    体力も人それぞれ違うもんねえ
    返信

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/21(水) 23:32:48  [通報]

    >>119
    そうなんだよ
    妊娠したら毎日横になってゆっくりしていいと思う
    それが当然の権利なんだよ
    でもそれができない、妊娠しても頑張って働かざるを得ない状況になってる日本や世界がおかしいと思う
    返信

    +65

    -3

  • 128. 匿名 2025/05/21(水) 23:33:24  [通報]

    >>31
    満員電車で、お腹大きいので気をつけて下さい!って叫んでる女の人いたけど、無理だよ?と思った。こっちだって浮いてるんだから。
    返信

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/21(水) 23:33:39  [通報]

    妊娠中、悪阻もあったけど、貧血、異様な疲れやすさ、異常な眠気でフラフラだった。
    会社の先輩は仕事中、ずっとウツラウツラしてて、仕事あまりしてなかったけど、自分も眠かったし、出勤してるだけで大変だから、何も言うまいと見守ってた。
    姙娠しながら働くのは大変。
    返信

    +31

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/21(水) 23:34:31  [通報]

    >>1
    強い体の女性は出来るし
    弱い体の女性は働きながらだと妊娠しにくかったり仕事内容によっては妊娠しても早産や流産してるよ
    人間の女が全て同じ強度じゃないし割と個体差あるよ
    人種でもモンゴロイドの女は体が弱いしね
    モンゴロイドは母体が小柄な割に胎児の頭が他の人種の赤ちゃんより頭デカいから母体に負荷もデカいし
    黒人や白人の女の方が体がデカくて強いから臨月まで働いて日帰り出産して数日後に仕事復帰とか出来るんだろうね
    返信

    +34

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/21(水) 23:34:54  [通報]

    >>126
    本当これ。
    あと私は体力お化けって言われるほど仕事の遊びも飲みも妊娠がわかった前日までしてたけど、妊娠した途端体調不良で死にかけた。

    やる気の問題ではどうしようもできないのが妊娠だと思う。
    返信

    +29

    -2

  • 132. 匿名 2025/05/21(水) 23:35:16  [通報]

    >>127
    キャリアがキャリアがってうるさい人多いから関係ない人まで働かなきゃいけなくなってる
    返信

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2025/05/21(水) 23:35:39  [通報]

    つわりひどすぎて仕事行けなくて辞めた
    満員電車長く乗るのもしんどいしなんかの数値が悪いからとドクターストップ。
    パワフルな母はフルタイムで働きながら3人に育てたけど、出産で死にかけたとは聞くし、そんな大変なこと(出産、仕事の両立)を当たり前にしないでほしいと思う
    返信

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/21(水) 23:36:20  [通報]

    >>1
    先進国、日本女性以外は当たり前にやってる

    世界最高の育休産休制度、子育て関連なら刑罰においてすら女性が特別優遇されてるのが日本

    日本で大変なら、もう何もしないでいいよ
    返信

    +2

    -18

  • 135. 匿名 2025/05/21(水) 23:36:24  [通報]

    >>74
    だまんな
    返信

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/21(水) 23:37:08  [通報]

    >>86
    なんかありがとうね
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/21(水) 23:37:21  [通報]

    旦那が自営業で私は事務等をやってたから産休育休なかった。

    良くないけど出産当日まで車運転して働いて、産後5日(退院当日)から仕事再開

    旦那は出産前から3ヶ月の出張中で出産当日だけ帰宅して、産んだらまた戻って行った。

    返信

    +2

    -5

  • 138. 匿名 2025/05/21(水) 23:37:46  [通報]

    精神的にも、肉体的にも、性欲的にもタフな人じゃないと難しいですね。やっぱり強靭なタイプの人が子孫を残せるんだと思う。鋼のメンタル、食欲旺盛な人は子供を沢山産めると思います。日本の未来のために頑張ってください!
    返信

    +9

    -3

  • 139. 匿名 2025/05/21(水) 23:38:11  [通報]

    31歳で自然妊娠したけど、初期から切迫流産で安静が必要、途中入院して24時間点滴の絶対安静状態で、妊娠中はトラブル続きだった 専業主婦だからまだ良かったけど、働くのは絶対無理だった
    でも普段は健康で、ほとんど病気もしたことなかったから、本当に妊娠は何が起こるかわからないと思った…
    ちなみに出産終えたらまたすぐ元通り元気になった
    返信

    +23

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/21(水) 23:38:37  [通報]

    そうかなぁ
    ひと昔前なら無理だったけど
    今はほとんどの人がやれてるんじゃない
    返信

    +4

    -6

  • 141. 匿名 2025/05/21(水) 23:38:55  [通報]

    >>13
    そういう話してないでしょ
    返信

    +27

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/21(水) 23:39:20  [通報]

    >>137
    すごいね。けどあんまり人には言わない方がいいよ。
    あの人できてるんだからって言われる人が出る
    一応法律違反ではあるから
    返信

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2025/05/21(水) 23:39:36  [通報]

    >>1
    結婚してないけど、働きながら家事するだけでも大変なのに、働きながら妊娠出産育児と考えただけで、めまいして疲れるわ
    返信

    +20

    -3

  • 144. 匿名 2025/05/21(水) 23:39:58  [通報]

    同じ親から産まれる子でも全然違うから何とも言えない
    上の子はおとなしくて病気もほとんどしなくて育てやすかった(ついでにつわりも軽かった ミンティア系が食べられなくなったくらい)
    同じ感覚で下の子を産んだけど上の子とは全然違かった
    とにかく上の子のパターンと同じことをしても反応が全く違うしそもそも何をしても泣き止まないときは泣き止まないしその泣き声は恐竜だし何でも舐めるし囓るし熱もよく出すしいっぱい吐くし目を離せる瞬間なんて1秒もなかった
    返信

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/21(水) 23:39:59  [通報]

    >>140
    つわりなどがひどい妊婦さんは今も昔も変わらないよ。
    返信

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/21(水) 23:40:05  [通報]

    >>130
    東アジア勢は妊娠産後は安静文化なのはそういう事か
    返信

    +25

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/21(水) 23:40:40  [通報]

    >>138
    全部強かったけど、妊娠中は死んでたよ。
    今は超絶元気
    返信

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/21(水) 23:40:44  [通報]

    >>1
    働きながらの出産は
    仕事内容とか、つわりの重さや体力的なものだったり個人差はあるけど
    大体の人はクリアできる程度。
    妊婦体験の重りとかつけると、「こんなの絶対大変!!むり!」って思うけど
    一気にその重さになるわけじゃないから、ある程度慣れるし、浮腫とかトイレが近くなるとかもそれが普通って状態だから大変なのは変わらないけど、それも慣れる。
    職場でも重いものとか持たない様に気遣ってもらえる事の方が多いしね

    家事育児仕事。になった時の方がよっぽど大変かも
    返信

    +8

    -5

  • 149. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:16  [通報]

    >>1
    30代で妊娠中だけど、産休育休手当を上限額でもらうためにバリバリ働いてるよー!
    返信

    +9

    -4

  • 150. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:21  [通報]

    女子高生とか学校のトイレで出産してそのまま
    授業受けれるのにね
    本当の出産適齢期って15から25よね

    返信

    +1

    -5

  • 151. 匿名 2025/05/21(水) 23:41:47  [通報]

    >>138
    どんどん淘汰されてる感はあるよね
    結婚すらできなくなってるし
    返信

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:10  [通報]

    大変だったよー
    事務職で立ち仕事じゃないのに切迫早産になったし。
    入院したよ。
    丁度同じタイミングで妊娠してた同僚も私と同じく切迫早産になったみたいで、彼女は早産になっちゃったみたい。
    産休まで元気に過ごしてた人たちを何人も見てきたからまさかこんな事になるとはとびっくりしたよ。
    後々聞いたら同じ会社で私と同じような感じになった人他にもいたみたい。
    それを聞いて妊娠中は仕事しない方が良いなと思ったよ
    返信

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:31  [通報]

    >>149
    元気な人もいるけど、辛い人もいるって話よね。
    だからこそ8週前ではなくもう少し選択肢を広げてもいいのでは?ってことだと思う
    返信

    +9

    -2

  • 154. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:38  [通報]

    >>124
    診断書もらって休職できるのに。もったいない。
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:42  [通報]

    人にもよる
    つわりやトラブルとは無縁で産まれる1週間前までバリバリ働く人と、3ヶ月目頃のつわりが入院レベルで酷くて辞めざるをえない人とか、
    勤務中も妊婦なんだから気遣いしてよ!って人と、いやいや大丈夫だから気遣いなんてしないで…って人と妊婦さんそれぞれ違う。
    自分が無理だ!と思ったら仕事は辞めるにかぎる。お腹の赤ちゃんのためにも。
    返信

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2025/05/21(水) 23:44:16  [通報]

    不妊治療の為に退職し、妊娠中も無職です。
    5wから20w頃までつわりがあり、寝たきりで家事は一切できなくて、食事もままならなかったです。
    今は体調が良くなりマタニティヨガしたり、栄養たっぷりの料理を作り、子育ての本を読んだり、見たいドラマ映画見たりしてストレスフリーで過ごしています。

    もともと妊娠中は家でゆっくりしたくて再就職できるようにと考えて国家資格をとりました。
    私の体調、性格的に仕事しながら妊婦は無理だったと思います💦
    返信

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2025/05/21(水) 23:44:44  [通報]

    >>13
    私はつわりが一番辛かったな。人生であんなに身体が起き上がらず、四六時中吐き気に襲われ、吐きながら気を失うように眠り、気力体力が奪われる経験は初めてだった。。
    もちろん新生児やイヤイヤ期も色々あったけど、一概に言えないよ。人によると思う。
    返信

    +124

    -3

  • 158. 匿名 2025/05/21(水) 23:44:54  [通報]

    >>80
    いや初期からがいい。。悪阻が辛いのに流産率が高いからって会社に言わないみたいな風習っておかしいよ。
    返信

    +67

    -6

  • 159. 匿名 2025/05/21(水) 23:46:00  [通報]

    >>153
    「実際、働きながらの出産って無理なこと多くないですか? 」っていう問いだったから、自分の現状をコメントしただけだよ。無理だと思った人だけの意見を求めてる訳じゃないと思ったから。
    返信

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/21(水) 23:46:03  [通報]

    >>150
    赤ちゃん生きてるのか、、
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/21(水) 23:46:31  [通報]

    >>82
    元コメ辿るとそんなに大変じゃない人もいるって書いてあるよ
    返信

    +9

    -5

  • 162. 匿名 2025/05/21(水) 23:46:46  [通報]

    >>130
    よこ
    なんか骨盤の形が全然違うらしいね
    日本人は海外の人よりも難産になりやすいって聞いた
    産道も他の人種に比べて狭い人多いんだったかな
    返信

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/21(水) 23:47:39  [通報]

    個人差あるよね、元気な人もいるからそういう人は子供何人か産んで子育てしながらもパワフルに走り回ってる。仕事して家事してニコニコしててすごい体力気力だなと尊敬の眼差し
    返信

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/21(水) 23:47:39  [通報]

    >>157
    よこ
    つわり中は子供が無事産まれてくれるかもわからず流産死産も怖いし闇の中だったわ
    切迫流産早産にもなったし
    返信

    +26

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/21(水) 23:47:58  [通報]

    >>158
    本当これ。私はつわり酷すぎてすぐに上司に伝えたわ。
    周りには急に痩せていくので癌と思われてました。

    それでも会社行ってトイレで吐いてでなんなんだこの日々は…ってなってました。
    正直すぐにでも産休取れるようにした方がいいと思う
    返信

    +35

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/21(水) 23:49:00  [通報]

    普通の悪阻なら続けられるけど、妊娠期間ほぼ寝たきりの重度の妊娠悪阻レベルで一定レベルの社会通念を持ち合わせた人格だと、どれだけホワイトでも辞めてしまってるのが現状。残るのはかなり図太い人間ばかり。弱肉強食ってことかな。
    返信

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/21(水) 23:49:25  [通報]

    >>20
    偉い!よく乗り切ったね!
    返信

    +38

    -3

  • 168. 匿名 2025/05/21(水) 23:49:55  [通報]

    >>1
    大変だよ!!つわりもあったし、とにかくダルかった
    そらそーよね子供に栄養すべて行ってるから
    眠いし
    まあ休みつつ、だね
    とは言ってもやっぱり無理しがちだし、けど子供に何かあれば一生後悔するから周りの視線や心ない態度があっても子供第一で行動していたよ
    返信

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/21(水) 23:50:13  [通報]

    >>153
    でも有給40使ったら16週前に休みはいれるよ!
    返信

    +7

    -3

  • 170. 匿名 2025/05/21(水) 23:51:16  [通報]

    つわりではバケツ持って出勤してたけど、周りがさすがに休ませてくれたし産んで復帰後も座る仕事メインにしてもらった。
    返信

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/21(水) 23:51:17  [通報]

    >>82
    「出来たならそこまでひどくなかったんですよ、わたしは頑張ろうにも無理でした」

    これ、あなたが何か言ったからこう言われたんじゃなくて???「頑張ろうよ!もう少し!」とか...
    それ言われたら、本当に辛い時はそう答えちゃうかもしれないわ。
    返信

    +27

    -4

  • 172. 匿名 2025/05/21(水) 23:51:45  [通報]

    >>155
    休職じゃダメなん?
    悪阻とか切迫で仕事辞めたって人はそれを理由にあげるけど、理由ではなくきっかけでしかないと思っとる
    返信

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/21(水) 23:52:24  [通報]

    >>169
    うちの会社は毎年使い切らないといけなかったから、そこまで有休もなかったわ!
    返信

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/21(水) 23:52:44  [通報]

    大変だけど、昔と比べたらマシでしょ。
    昔は女性も農作業や旦那さんの店の手伝いする人もいたのに、育児は女性の仕事の概念強かったから、旦那の世話もしつつ、育児に、仕事。
    食洗機や自動洗濯機など、便利グッズに囲まれた今、昔の女性は凄かったと思います
    返信

    +0

    -8

  • 175. 匿名 2025/05/21(水) 23:53:38  [通報]

    >>1
    1人目はなんとかいけたので2人目妊娠したけど、これが本当にキツすぎて思い出すだけでも無理…!
    (妊娠ごく初期に、夫単身赴任決定)
    ・妊娠中の保育園送迎、悪阻5ヶ月続く。6~10月の暑い期間で地獄。袋をポッケに入れながら休憩挟みながら自転車送迎(車送迎禁止)
    ・子ども保育園ですぐ病気もらってくる→妊娠で免疫落ちてるのか毎回自分にうつり、ひどく悪化、それでも飲める薬が制限あり→仕事休みまくり→あっさり有給と看護休暇を使い果たす→妊婦健診はしぶしぶ欠勤して行く→働ける時に頑張って働きすぎ?切迫で2ヶ月入院(義母と実母実父、姉、時々帰ってくる夫 交代で仕事を休んでもらい上の子の世話を頼む)
    ・中期から妊娠糖尿病と診断されて産婦人科に加え糖尿病内科へも通院、管理入院!退院後は食事療法で記録を付ける(職場に、入院中に習った弁当を作って持参で食後には血糖値も測定)
    ・妊娠後期→眠たいのに仕事中寝られない!
    ・終始上の子の世話でゆっくりできる時間もない
    仕事さえなければなあ、と思ったこと多々。
    沢山休ませてもらいながらも妊娠期間中なんとか頑張って働いたけど、2人目が体が弱くて保育園でもらう感染症で入院レベルになりやすく、ひどい時は月2日とかしか出社出来ない時があり、、さすがに居づらくなって結局は退職した。
    働きながら出産・子育てはよっぽど恵まれた強い人じゃないと厳しいと思う。今30代半ばだけど、なんだかんだ出産・子育てのタイミングで正社員の仕事辞めちゃってる子が周りも多い。
    返信

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/21(水) 23:53:50  [通報]

    今妊娠14週でつわりのピークがやっと落ち着いてきた所だけど本当に辛かった
    吐き気と目眩、悪寒、息切れ、よだれが止まらない等の不調が24時間ある中で、仕事するのも通勤も本当に辛いし、職場のトイレで吐きながら泣いてしまったこと何度かあった
    仕事の対応で抜けられない時期と重なってしまったんだけど、在宅勤務の制度もないし、どうしても動けない日は有休とって、枕元に会社の携帯とPCと間に合わなかった時用のバケツ置いて、布団の中で電話やメール、資料作成したりしてた
    我がながら貴重な有休使ってなにしてるんだろうと思った
    返信

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/21(水) 23:54:08  [通報]

    手に職あれば再就職が楽だよなぁ
    辞めるのも躊躇しない
    返信

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/21(水) 23:54:19  [通報]

    >>169
    8週が決まったのって1986年とかだし、もう40年前のことなんだよね。女性があまり社会進出しておらず、退職が多かった時代。いまは働けって世の中だし、変えるのも一つの手かなと
    返信

    +9

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/21(水) 23:54:25  [通報]

    >>1
    これリアルに体質によると思う。
    私はつわり全くなしでギリギリまで働けたし、産後すぐ先生からあなた何人でも産めるよ、と言われ、助産師さんからは体力魔人と言われた。
    返信

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/21(水) 23:54:36  [通報]

    >>172
    まぁガルにいる人って妊娠関係なく気力体力ない人多いから休職してまで続ける選択肢ないんだろね
    あとこういう働きながら子育て系のトピってやってもない一昔前の人が来てやたら無理無理言ってくるんだよね
    返信

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2025/05/21(水) 23:55:30  [通報]

    >>25
    理解は想像力と思いやりだから
    大変じゃなかったかどうかじゃないと思いますよ。
    大変じゃなくても理解のある人はいるし
    自分も大変だった癖に、しんどいと言ってる人に対して
    私の方がもっと辛かったという様な人もいる。
    返信

    +22

    -2

  • 182. 匿名 2025/05/21(水) 23:56:00  [通報]

    >>159
    ごめんね。
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/21(水) 23:56:28  [通報]

    そこまでして子供欲しいって思えない。そんなに苦労してまで子供育てたいって思えない。自分のことそんなに好きじゃないから、自分に似てたらイライラしそう。推し活の方が楽しい。責任とか無いし!
    返信

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/21(水) 23:58:20  [通報]

    >>147
    そういう人こそ遺伝子を残してください!応援してます!
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/21(水) 23:58:48  [通報]

    これ系のトピでいつも思う。
    女性は生理でも妊娠中でも育児中でも更年期でも働くのに、男性って本当に薄情で利己的に思えてきて嫌になる。
    リアルでは妊娠中や乳児育ててる女性に無理させるような男性いなくて大半はまともなんだろうとは思うけど。
    子供いるような女性を働かせるなよ、子供欲しくてある程度大きくなるまで専業主婦でいさせてあげられない男性は子供つくったり結婚するなよって思ってしまう。
    日本だけじゃない、どこの国でも男性はもうちょっと女性を大切に、自分は妊娠出産できない分家事育児もっとやるべきだよ。
    返信

    +25

    -2

  • 186. 匿名 2025/05/21(水) 23:59:09  [通報]

    私は船酔い程度の軽いつわりだったんだけど逆に動いてるほうが
    しんどくなかったよ
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/21(水) 23:59:18  [通報]

    >>154
    結局妊娠してからほとんど入院生活だったし、そこまでして残ってほしい程必要ともされていなかったので後悔はないです。
    返信

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/21(水) 23:59:24  [通報]

    >>1
    片道1時間半かけて通ってたけど、着いただけで1日仕事した後より疲れてた。

    産休まで辛すぎて、最後2ヶ月くらいは週1で有休とってた。
    返信

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/22(木) 00:00:54  [通報]

    >>159

    なのに無理だと言う人にはプラスで
    個人的には大丈夫だったと言う人にはマイナス多数

    大丈夫だった人も頑張ってない訳でも理解してない訳でもないのに、なんだかなぁ。
    返信

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2025/05/22(木) 00:03:18  [通報]

    >>158
    初期からって何年休むつもりなの。みんな会社に言わなくても上司にだけは伝えてるよ。体調悪いなら有給使って休めばいいだけだし。そのうち妊活辛いんです〜って言って妊活から産休取らせろーとか言い出しそう。
    返信

    +4

    -15

  • 191. 匿名 2025/05/22(木) 00:03:51  [通報]

    >>20
    正直サポートや配慮した同僚が偉いと思う
    働いたのはそちらの意思ですよね?
    返信

    +20

    -40

  • 192. 匿名 2025/05/22(木) 00:06:38  [通報]

    >>134
    気合いでいけると思ってる人種かな?
    外国の人でも妊娠中具合悪い人いくらでもいるでしょ。
    返信

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/22(木) 00:07:13  [通報]

    >>107
    何に関してもそうだけど、経験したことがない人が上からものを言ってはいけないと思う。
    返信

    +63

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/22(木) 00:07:40  [通報]

    実際、流産も増えたよね
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/22(木) 00:08:30  [通報]

    看護師だけど周りみんな切迫なってる。不妊、流産も多い。夜勤免除も無いところもあるからお腹大きいのに夜勤したりもザラにある。私は出産予定無いけどみんなすごいなと思う
    返信

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/22(木) 00:08:58  [通報]

    妊娠初期はトラブルもなくつわりもなく8時間ほぼ立ちっぱなしの仕事で
    周りの人はイスに座ってていいよ、と気を遣ってくれてたけど
    私は平気平気~って動き回ってたし、ついうっかり小走りする事もあって
    コラ走っちゃダメ!と子供のように注意されたりもした
    元気で健康には自信があったのに臨月に妊娠高血圧症候群になった
    妊娠高血圧症候群の原因は不明らしいけど
    しかも血圧が上がらないタイプで自覚症状がほぼないっていう
    めちゃくちゃサイレントキラーやんって思った
    臨月はめちゃくちゃ怠かったのを覚えてる。妊婦の皆気をつけてね…
    胎動が少なくなった気がするとか少しでも異変を感じたら病院に行ってね
    返信

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/22(木) 00:09:50  [通報]

    >>158
    割と最近は初期で上司に伝えてる人多くない?
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/22(木) 00:10:29  [通報]

    >>190
    あなたみたいな人がいるから少子化になって中国人に乗っ取られつつあるんだよ
    返信

    +6

    -2

  • 199. 匿名 2025/05/22(木) 00:12:17  [通報]

    >>190
    横だけどつわりって何週間〜何ヶ月単位で続くから有給足りなくなるよ。
    返信

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/22(木) 00:12:41  [通報]

    >>193
    本当にそう思います。しかも会議でみんなの前で言われて…本当に傷つきました。「だから子会社に飛ばされて平社員なんだよ😡」って思ったのを思い出します笑

    私自身も知らぬ間に人を傷つけてるかもしれないので、気をつけないとと思います。
    返信

    +26

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/22(木) 00:13:35  [通報]

    >>195
    労働基準法第66条第3項で、 妊婦が請求したときに、使用者は深夜労働させてはならないという規定があるのに夜勤させてるの?
    返信

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/22(木) 00:14:00  [通報]

    >>190
    きっと健康に産んだ方で自分は大丈夫だったからみんな大丈夫ぐらいに思ってる人か、お子さんいない方か、ガル男かな…。
    返信

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/22(木) 00:15:05  [通報]

    >>175
    子供が小学生になるとママたち扶養内パート多い!と驚いたわ、専業主婦もまだまだいる
    返信

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/22(木) 00:15:18  [通報]

    本当に!初期は悪阻がキツいのに言えないしで最悪。
    でも気がはってたからか帰宅後や休日よりは耐えれた(たまにトイレに走って吐いたけど)けど。
    酸っぱいグミこっそり食べまくって、お昼もサラダとヨーグルトとしそおにぎりばっかりでダイエット?とは言われたけどバレなかった。
    休日は気持ち悪すぎて布団から出られないのに仕事となるとマシになってるから身体ってすごいなとは思いました。
    返信

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/22(木) 00:16:38  [通報]

    >>195
    看護師は切迫多いよね
    返信

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/22(木) 00:18:11  [通報]

    妊娠中マタニティヨガする人もすごいけど
    産後にベビースイミングに通う気力がある人もすごいと思う
    0歳児とかお風呂すら恐る恐るだったし
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/22(木) 00:21:07  [通報]

    >>191
    もちろん働くという決断をしたのは私なので、「できないです」「サポートして下さい」「配慮して下さい」ではなかったですよ。

    妊娠前と変わらず通常通りの業務はしました
    レジにも入り、荷出しはして、発注業務売場変更、期限チェックもして、早番深夜番もやりきりましたよ
    返信

    +13

    -7

  • 208. 匿名 2025/05/22(木) 00:24:03  [通報]

    >>180
    高齢出産は体力がーって散々脅すわりには
    若く出産しても体力ないやん?って人多いよね
    返信

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/22(木) 00:26:17  [通報]

    妊娠出産だけでも大変なのに働きながらとかもう生物としての生命力が私と全然違うなと思ってる
    返信

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/22(木) 00:27:59  [通報]

    >>189
    分かってくれてありがとう。
    今妊娠6ヶ月目で安定期に入ってるけど、つわりの時期は水分だけしか取れなくて、それでもトイレで胃液吐いてたし元々細身だったけどさらに痩せた。

    何とか業務は通常通りこなしてたけど、恐らく低血糖で2回目に失神した時に、上司に安定期を待たずに職場全体に報告した方がいいんじゃないかと勧められてそうしたよ。同僚には誰にも妊娠に気付かれてなかった。

    でもネットの意見だと、ここまでは同じような経験してる人が多いからこんなものなんだろうなぁって。

    夫は医師で単身赴任中だから一人暮らしで、お互いの実家も飛行機の距離だから誰も頼れる人がいない中で本当に心細かった。

    自分が妊娠中も責任持って働いてたからって他人にも同じように求めたりはしないけど、「妊娠中もバリバリ働いてる」=「元気な人」ではないのは分かってほしいね。
    返信

    +7

    -4

  • 211. 匿名 2025/05/22(木) 00:30:39  [通報]

    >>20
    すごいです!
    私はまだ研修中なのですが、パートで登販として働いています。
    今すぐではないけど子どもが欲しいなと思っていてますが、基本立ち仕事だし、商品補充だけでなく、レジでも山盛りのカゴをカートに移したり、サッカー台に持っていったり、重いものもつ機会たくさんあって不安を抱えていました…
    でも20さんの様に妊娠しながらでもドラッグストア勤務している方がいると思うと、希望が持てました!
    返信

    +12

    -3

  • 212. 匿名 2025/05/22(木) 00:36:32  [通報]

    体辛い中でそこまで無理して働かなきゃならないもんなのかな
    もっと自分に優しくしてもいいんじゃないのかって思うけど‥
    返信

    +4

    -4

  • 213. 匿名 2025/05/22(木) 00:37:32  [通報]

    >>5
    ボテ腹見せつけるの気持ち悪すぎる
    返信

    +43

    -22

  • 214. 匿名 2025/05/22(木) 00:41:20  [通報]

    2人働きながら産んでるけどめちゃくちゃキツかった
    つわりはもちろん、出血も何度かあったし、妊娠中は全体を通して具合悪いし
    泣きながら命削って働いてたよ
    これを推し進めてる政府は頭おかしいと思う
    せめて産休は自分のタイミングで決めてはいれればいいと思うよ、予定日6週前からは無理すぎる
    返信

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2025/05/22(木) 00:41:24  [通報]

    >>207
    達成感すごいのは分かったけどさ。
    頼まれてなくても周りは職場で何かあったらこっちの責任になるからすごく気を張っていたと思うよ。
    自分だけの力みたいに言ってますけど
    返信

    +7

    -11

  • 216. 匿名 2025/05/22(木) 00:42:36  [通報]

    >>203
    むしろ未就学児だと保育園のおかげでなんとか共働きバリバリやれてたところも多かった。
    上が小3だけど、小学校上がるぐらいから仕事はパートに切り替えたり、在宅勤務で休みやすいところに転職したママの話もよく聞いたし。
    クラスのお母さんも専業主婦が想像してたより多く、下校時間になると校門までお迎えに行ってるママも結構いる(普通の公立小です)
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/22(木) 00:44:35  [通報]

    >>215
    ええ、職場の皆さんには感謝してますよ。
    産休入るまで働かせてもらえて

    で、辞めるのが正解だったとおっしゃりたいの?
    返信

    +7

    -5

  • 218. 匿名 2025/05/22(木) 00:45:39  [通報]

    >>132
    別に働きたくない人は働かなくていいと思うけど
    キャリアがキャリアがって言ってる人はライバルが減ったほうが嬉しいでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/22(木) 00:46:33  [通報]

    >>217
    周りの支えがあったこと忘れないでねってことです
    返信

    +4

    -9

  • 220. 匿名 2025/05/22(木) 00:46:57  [通報]

    >>35
    友達が小学校の先生してるけど、双子ちゃんだったので産休は一ヶ月早かったけど大変だったみたい
    お腹もかなり大きくなってから産休だった
    (双子の場合出産が36,7週が望ましいため帝王切開する場合が多いので予め入院することが多いそう)
    本格的な夏になる前に産休入ったのでマシだったけど、自分は動かないものの体育も参加してたそう

    年度前に早めに出産伝えてたけど教師不足もあり担任は外してもらえなかった(働けるの2ヶ月弱なに)

    看護師や保健師の友達もいるけど、皆働きながら出産したからホントどうしてたのかと思う
    結構無理して切迫流産なって仕事休んだりした友達もいる

    もう少し早く休ませてあげたら良いけどどこも人手不足なんだよなー
    返信

    +31

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/22(木) 00:47:30  [通報]

    無理だよ
    私看護師なんだけど
    看護師と妊婦って相性最悪
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/22(木) 00:48:01  [通報]

    >>201
    本人が請求してないからじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/22(木) 00:48:39  [通報]

    >>219
    あなた私の職場の方?違いますよねw
    返信

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2025/05/22(木) 00:50:46  [通報]

    >>223
    かもしれないじゃないですか。みんなどう思ってたかなんて分かりませんよ
    返信

    +1

    -6

  • 225. 匿名 2025/05/22(木) 00:52:37  [通報]

    >>221
    看護師ってマタハラ酷いんでしょ?
    たぶん一般企業と雰囲気全然違うんだと思う
    妊婦は迷惑なんて雰囲気、私の職場ではなかったけど
    返信

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/22(木) 00:53:11  [通報]

    >>224
    私の職場の方ならすごい奇跡ですね!こんな所でお会いできるなんて!お互いガルちゃんユーザーなんて明日から職場で少し恥ずかしいですー

    今後ともよろしくお願いします!
    あの商品のキャンペーン頑張りましょうね!
    返信

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/22(木) 00:53:58  [通報]

    >>20
    こういうことして切迫になる人もいる。運が良かっただけ。褒められたことではない。
    返信

    +146

    -3

  • 228. 匿名 2025/05/22(木) 00:54:21  [通報]

    今8ヶ月でフルリモだから続けられてはいるけど、妊娠する前に比べて半分くらいの力しか発揮できない
    眠くて限界になったら潔くタイムカード切って寝てる、欠勤控除にはなっちゃうけど無理すぎて
    なんやかんや仕事って頭と体力使ってるんだなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/22(木) 00:55:36  [通報]

    36歳、妊娠7カ月目営業職です。
    仕事より、通勤片道1時間のほうがしんどい。
    優先席でスマホゲームしてる人、譲って欲しいよー。
    返信

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/22(木) 00:56:53  [通報]

    >>226
    よこですが、
    相手してあげなくてもいいと思いますよ。
    返信

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/22(木) 00:58:12  [通報]

    >>226
    そうですね。ガルユーザーよりその謙虚さのない自分が!自分が!の態度を恥じた方がいいと思います。明日からぜひ支えてもらった分の恩返ししてくださいね。
    返信

    +2

    -4

  • 232. 匿名 2025/05/22(木) 00:58:33  [通報]

    >>77
    夫1人に生殺与奪を握られるのも怖いから母子手帳貰ったらベーシックインカム社保免除がいい。これくらいはしていいだろうにまるで実現しない。
    返信

    +28

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/22(木) 00:59:42  [通報]

    >>227
    それも職場の責任になったらたまったもんじゃない。
    返信

    +8

    -9

  • 234. 匿名 2025/05/22(木) 00:59:53  [通報]

    >>216
    小1の壁は本当にあったね、、
    返信

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/22(木) 01:08:30  [通報]

    >>217
    一連の流れ読んでたけど

    妊婦様って感じする
    返信

    +1

    -8

  • 236. 匿名 2025/05/22(木) 01:09:30  [通報]

    妊婦は何で自転車に乗っちゃダメなのかイマイチわからない
    自転車に乗って通勤してたけど、乗っちゃダメだよと言われ乗るのやめたけど
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/22(木) 01:14:18  [通報]

    >>235
    よこ

    妊婦様なら「これできません」「これやれません」「無理です」「代わってもらえます?」じゃないの?

    このコメ主さんはやりきってるじゃん
    それに対して周りの人のほうが偉いわ、とか周りの人に感謝しろ、とかのコメントのほうが意味わからんけど
    返信

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2025/05/22(木) 01:16:19  [通報]

    私は体調悪かったし、痩せたし、周りにはバレないように頑張った。周りには強要しないけど…とかいわれると、自分が頑張ってないように感じるわ、、、
    返信

    +1

    -2

  • 239. 匿名 2025/05/22(木) 01:17:18  [通報]

    >>210
    夫は医者で、ってところにプライドを感じる…w
    返信

    +4

    -3

  • 240. 匿名 2025/05/22(木) 01:18:35  [通報]

    >>235
    横だけど、どこに妊婦様を感じるのか教えてほしい。
    できること頑張ってるじゃん。
    返信

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2025/05/22(木) 01:24:48  [通報]

    >>237
    私は元働く妊婦でしたが、周りの補佐があったならそれは感謝するべきだと思います。周りの協力って大事ですよね
    返信

    +1

    -7

  • 242. 匿名 2025/05/22(木) 01:27:23  [通報]

    >>241
    感謝してないってわかる文章ありましたか?
    むしろコメ主さん感謝してますって書いていましたよね?
    返信

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/22(木) 01:27:25  [通報]

    >>240
    周りの理解や協力ありきなのにあたかもなかったかのように自分が!自分が!褒めて!ってとこ
    返信

    +2

    -3

  • 244. 匿名 2025/05/22(木) 01:28:25  [通報]

    >>241
    別に他の従業員を悪く言ってないし、感謝してないとは言ってなくない?
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/22(木) 01:28:42  [通報]

    >>236
    歩いて転ぶより自転車乗って転ぶ方が大怪我しやすいからかな?
    40年前だとまだ舗装されてない道路も多かったから車や自転車乗ってると振動すごくてそれも良くない言われてたみたいね
    返信

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/22(木) 01:29:56  [通報]

    >>243
    ここで話してるだけなのに、そんなこと求める必要ある?笑
    逆に○○さん最後まで頑張ってくれてありがとうってなってると思うけど。
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/22(木) 01:30:11  [通報]

    >>243
    別にそこは変に湾曲しないで純粋に褒めてあげたら?
    妊婦で産休ギリギリまで販売業やるのって大変だよ
    返信

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/22(木) 01:30:31  [通報]

    >>241


    周りのサポートに感謝してることは大前提で、自分でできることは甘えずに産休入るまでやり切った!って話だと思う。全部自分の手柄だって思ってる訳じゃないと思うよ。そんな人は稀だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/22(木) 01:33:08  [通報]

    なんか変な人多いね…怖い怖い。
    やっぱりみんなイライラしてるんだよね。
    妊婦さんでも体調悪い人もいれば、体調良くても体調悪い人ばかりをフォーカスされて苛立つ人もいる。
    妊娠しながら仕事大変な人もいれば、妊娠してる人のしわ寄せの仕事をしてる人もいる。

    結論みんな大変なんだわ。
    返信

    +14

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/22(木) 01:34:48  [通報]

    >>247
    産休ギリギリまで働くってのはそれは自分の都合では?
    逆にやれないことは他の人がやってくれた場合もあるわけで、妊婦さんもだけどサポートした他のスタッフも偉いと言ったまでです。
    返信

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2025/05/22(木) 01:35:55  [通報]

    >>249
    だからこそ、明日は我が身として相手の気持ちを思いやるのが大切だなとこのトピを読んでて思ったのと、自分はガルで性格悪くなってるなとも感じました。
    もっと優しくなりましょうよ、みんな
    返信

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/22(木) 01:38:08  [通報]

    >>250
    妊娠前と変わらず通常通りの業務はしました
    レジにも入り、荷出しはして、発注業務売場変更、期限チェックもして、早番深夜番もやりきりましたよ

    って言ってるし、通常業務をこなしてたみたいだよ。
    妊娠しながらも通常業務こなしてたって事は、周りからも感謝されてたと思うよ。ありがと〜って見送られてたと思うよ。
    まあこの人に何言っても無駄だろうけど。
    返信

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/22(木) 01:40:07  [通報]

    >>241
    本当に出産経験してる方なのかな。
    元コメ主の発言への解析度が低過ぎて、出産未経験の方のように感じた。
    返信

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/22(木) 01:40:38  [通報]

    >>252
    現実問題、もし勤務中に妊婦さんに何かあったら妊婦なのに脚立やら品出しやらも普通に働かせるなんて!と職場の責任になりませんか?そういうリスクを周りは背負ってたと思いますよ
    感謝しつつホッとしてるかもしれませんね
    返信

    +2

    -6

  • 255. 匿名 2025/05/22(木) 01:43:33  [通報]

    >>254
    結論として貴方はこの発言してる人に、働くなと言いたいの?
    感謝が足りないと言いながら、通常業務してたと話をしたらこの回答…。論点がズレズレ
    返信

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/22(木) 01:44:59  [通報]

    >>253
    ガル男だろうね。論点がズレズレ。
    通常業務してたとしてもそれは迷惑らしいw
    返信

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/22(木) 01:46:32  [通報]

    >>254
    それはこのコメ主さんの職場に限ったことではなくない?どんな仕事でもすべての職場に言えることでは?

    結論こっちは気使うから妊婦は退職して欲しいっていうこと?
    返信

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/22(木) 01:48:31  [通報]

    >>253
    うん、元働く妊婦ではないと思う

    たぶん妊婦が職場にいた周りの人の立場の人じゃないかな?この感じだと
    返信

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/22(木) 01:48:35  [通報]

    >>1
    8ヶ月から産休はほんと遅いと思う。子持ちの先輩に聞いたらそのままだと辛いから、年休使えるなら使った方が良いよと言われて産休の1ヶ月くらい前から取ったよ。アドバイス通り使って正解だった。それでも最後の勤務辺りは早く歩けないし、なんか足の付根が歩くたび痛いし、お腹は張って動けなくなるしでまあまあ大変だった。それから年休入ってしばらくして、謎の睡魔が日中襲ってきて(夜更かしとかしてない)、これで仕事は無理だわと思った。
    返信

    +27

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/22(木) 01:49:54  [通報]

    >>255
    そんなこと言ってませんよ?感謝が足りないとも言ってませんが。
    椅子に座ってレジとか周りやお客様の理解と協力ありきだし、妊婦さんの頑張りの裏で支えてくれた人もいますよねってことです。
    あと私は職場にギリギリまで通常通り働く妊婦さんいたらそんなことさせて大丈夫かな?と心配になるので。
    返信

    +1

    -6

  • 261. 匿名 2025/05/22(木) 01:50:13  [通報]

    >>258
    仕事するなって感じだもんね。産休入って周りはホッとしたのでは?とか言ってるし。
    きっと男か、妊婦さんがいた職場の人だろうね
    返信

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/22(木) 01:51:48  [通報]

    >>256
    ガル男か出産経験してない人だと思う。
    妊娠した側の気持ちが一切書き込まれてないのは理解できないからかと。妊婦と働いてきた側の話ばかり延々とコメントしてるのはそういうこと。
    返信

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/22(木) 01:52:04  [通報]

    >>260
    私は元働く妊婦でしたが、周りの補佐があったならそれは感謝するべきだと思います。

    感謝すべきと言ってるが…。

    世の中にはこんな考えの人もいるということがよく分かりました。
    返信

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/05/22(木) 01:53:02  [通報]

    >>262
    嘘つかなければいいのにね。
    自分はどうだったのか笑
    返信

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/22(木) 01:54:49  [通報]

    >>262

    元妊婦と妊婦様コメントした人は多分別の人じゃないの?
    返信

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2025/05/22(木) 01:57:09  [通報]

    >>227
    ホントだよね。無理して働いて流産してる人だっているのだから、無理するのが当たり前、偉いみたいな流れに持っていくのは良くないよね。一度流れてしまったらもう戻ってこないのだし、一生後悔する事になる。自分と子どもを大切にして欲しい。
    返信

    +89

    -2

  • 267. 匿名 2025/05/22(木) 01:57:36  [通報]

    >>260
    だからコメ主さんは職場の方に感謝してますってコメントされてましたよね?

    それでこのトピに私やりきったよー。頑張ったよー
    職場の人への感謝も忘れなかったよー。でしょ?
    これ以上何をすればいいの?
    返信

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/22(木) 01:59:04  [通報]

    ちょwまって。今ブロックして見てたけど

    >>235
    一連の流れ読んでたけど

    妊婦様って感じする

    って書いてる人と最初、攻撃してる人同一人物だわw
    返信

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/22(木) 01:59:41  [通報]

    >>267
    最初のコメントだけ見たら私頑張りましたよーとしかなく少し気になったので、はい
    返信

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2025/05/22(木) 02:00:45  [通報]

    >>265

    >>235>>241>>265
    全部同じ人ってバレてるよ
    返信

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/22(木) 02:01:14  [通報]

    >>265
    同じだろ
    返信

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/22(木) 02:02:20  [通報]

    >>265
    誰も貴方の味方がいないからってやめなよ
    返信

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2025/05/22(木) 02:03:19  [通報]

    >>265
    まさかの自作自演www
    返信

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/22(木) 02:05:49  [通報]

    >>1
    職場によるし人による。
    私は働くのも平気だった。
    産休入ったら暇すぎて、仕事まだ出来るのに休みたくねえよって思ってた。
    返信

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/22(木) 02:06:10  [通報]

    やばすぎ
    返信

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/22(木) 02:07:35  [通報]

    暇すぎてみてたけど、これ全て同一人物で草
    >>191
    >>215
    >>219
    >>224
    >>231
    >>233
    >>235
    >>241
    >>243
    >>250
    >>254
    >>260
    >>265
    >>269
    返信

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2025/05/22(木) 02:09:06  [通報]

    >>276


    >>235
    「一連の流れを読んで」って、周りに自分の味方がいないからって自演すなwwww
    返信

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2025/05/22(木) 02:18:50  [通報]

    イギリス住んでたけど、白人女性って骨盤が身体に対して広くて(腰は細くてくびれてる感じ)
    仲良くなった方に聞いたら、出産そんな辛くなかったって言ってた
    白人女性はスタイル良くて、出産にも有利ってズルいよね😅
    返信

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/22(木) 02:41:06  [通報]

    >>2
    やったけど大変だったなー、、、、
    それで会社休むのもまぁありだけど、、、
    その間の仕事は何も覚えてない。嫌な思い出だった
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/22(木) 03:00:06  [通報]

    >>227
    そうなんだよね。妊婦は本当に無理は禁物なのよ。私切迫流産で入院したからそう感じる。
    無理して頑張るはできればやめたほうが良い。赤ちゃんの命を守れるのは母親だから。
    返信

    +57

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/22(木) 03:13:18  [通報]

    >>6
    そもそもギリギリまで妊娠に気付かなかった
    それくらい妊娠の症状なかった
    返信

    +23

    -1

  • 282. 匿名 2025/05/22(木) 03:57:19  [通報]

    >>20
    褒めて!っていうのは流行りなのかな?
    ここで褒められて満足するならそれでいいんだけどね。
    自分で納得してたらそれでいいのでは?
    返信

    +5

    -5

  • 283. 匿名 2025/05/22(木) 04:22:20  [通報]

    誰だよ男女平等とか言い出したやつは
    返信

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/22(木) 04:25:09  [通報]

    家にいても早産になった。
    1ヶ月早いだけでも子どもはまだまだ準備中だった。
    本にはお腹の中の1ヶ月は外での半年相当と書かれていたし、諸問題が解決するまで毎月一回三年の通院を要した。
    病院に行った後は何かしら病気をもらって体調を崩し続けました。
    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/22(木) 04:35:08  [通報]

    >>213
    こんな美人でスタイル良けりゃいいけど大概は元からブスな人ほど子供沢山産むからな
    産めば産むほど更にズタズタになるし
    返信

    +10

    -14

  • 286. 匿名 2025/05/22(木) 04:46:19  [通報]

    >>11
    看護師じゃないけど産休入る前は何かあったらすぐ運んでもらえるって安心感はあったけどそれは早産のときだけw
    そもそも自分の職場で産みたくないんだわw
    返信

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/22(木) 04:48:00  [通報]

    >>1
    CAさんになれば?
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/22(木) 04:55:03  [通報]

    >>1
    確かに産休に入るタイミング遅いと思う。
    夕方は足が浮腫んで素早く動けなくて、電車の椅子取りゲームに負けて座れず辛かった。
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/22(木) 05:03:08  [通報]

    1人目のときは座り仕事だったし、悪阻もアメやグミとか口にしてればそこまでひどくなかったからまだ大丈夫だった
    2人目のときは食品関係の仕事で、立ち仕事だし重いもの持つし、何より食べ物の匂いが無理すぎてすぐやめた
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/22(木) 05:09:02  [通報]

    >>1
    人によると思う
    私はつわりは軽かったので満員電車で通勤して、残業も出張もしていた
    流石に今は在宅勤務とかで融通ききそう
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/22(木) 05:12:00  [通報]

    >>276
    気づくのすごい!
    たまに見かけるけどこれってどうやって同一人物ってみんなわかるの?
    返信

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/22(木) 05:21:20  [通報]

    >>1
    職場で無理だった人を3人見た。
    その人らは次の機会があった時に早々退職してた。
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/22(木) 05:41:30  [通報]

    >>13
    パートさんで保育園幼稚園の頃は風邪もらったとかで頻繁に早退や欠勤してる人はいた。これも実家や義実家がすぐに助けに行ける体制ならまだしも夫婦揃って田舎から上京みたいなパターンだと子供が小学2年か3年くらいになるまではバタバタしてる感じ。
    返信

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/22(木) 05:43:52  [通報]

    2人目妊娠中だけど、通勤が大変すぎる
    毎回貧血っぽくなって座り込みたくなる
    だけど妊婦マークつけて座り込んだら、席譲れって言ってるみたいでなんか感じ悪いかなぁとか考えちゃってひたすら耐えてる

    経済的に子供は2人の予定だけど、もし経済的余裕があったとしても辛すぎてもう妊娠はしたくない
    返信

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/22(木) 06:01:17  [通報]

    妹の会社はつわりが酷くて仕事にならないからと落ち着くまで休暇がもらえてたし(入院とかはしてない)産休入るまで早く帰らせてもらってた。
    私が当時勤めてた会社はそんなのはないし、妊婦だろうが関係ない、なんなら早く辞めなよ的な圧が酷くてやっぱり会社の理解って大きいなって思った。
    私はマタハラも酷かったし妊娠中に辞めたけど。
    返信

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/22(木) 06:02:07  [通報]

    悪阻って基本初期じゃん?
    でも産休って産む直前からじゃん?


    みんなどうやって悪阻中の仕事乗り越えてるんですか??
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/22(木) 06:03:35  [通報]

    産んでからの方が大変。
    保育園時代は手厚いからまだいい。
    大きくなったら楽になるかと思ってたら思春期が大変。仕事やめたい。
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/22(木) 06:06:43  [通報]

    >>13
    知り合いは出産中まで悪阻終わらなかったくらいやばかったから、8ヶ月ぶりに気持ち悪くないのが嬉しすぎて産んだ後の方が楽って言ってた

    8ヶ月間気持ち悪くない瞬間が1秒もなかったからって


    まぁ人によるよね
    返信

    +45

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/22(木) 06:13:06  [通報]

    >>296
    仕事中は仕事で気が紛れるからなのかトイレでリバースとかもなかったし、飴舐めたりお菓子つまんだりしてなんとかなった。
    ただ家に帰ったあとは廃人だった。
    返信

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/22(木) 06:28:59  [通報]

    >>118
    引っ越し業者で働いていた妊婦さんがそれで7ヶ月だったかで早産なったよね
    自分の我慢で子供に障害のこったりするんだよ、恐ろしくない?
    絶対に我慢しないで言うなり辞めるなりしてほしい
    仕事は代わりはたくさんいるし義理もないけど子供は、とくに胎児は本当に本当に母親しか守れないから
    返信

    +21

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/22(木) 06:38:08  [通報]

    >>1
    しかも産んだらすぐ家事育児しないと
    そしてできるだけ早く仕事復帰と家事育児
    返信

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/22(木) 06:58:03  [通報]

    >>173
    え、使い切るのは消える分だけじゃなくて?
    残しておけないの?それはブラックだね
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/22(木) 06:58:40  [通報]

    リハビリ職してるんだけど、妊娠したら絶対働けないよな…と思ってる
    お腹大きい人にリハビリされるの患者さんも気を使うよね…
    返信

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/22(木) 07:03:41  [通報]

    >>1
    だから退職する人多いのよ
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/22(木) 07:09:27  [通報]

    >>6
    そういう人と上司は比較してくるよね
    そういう意味でも働きながらはなかなか大変
    私みたいに働きながらだと早産にもなりやすい人いるみたいだよ
    1人目が早産で大変だったので、2人目から4人目までは一旦専業になったら予定日超過で産むことができたよ
    1人目がそうだと次もその次も早産になりやすいって医師から言われたんだけど、あくまでも私の場合はフルタイムでの仕事のせいかなと今も思ってる
    返信

    +71

    -1

  • 306. 匿名 2025/05/22(木) 07:19:57  [通報]

    >>1
    働く妊婦さんの流産率は働いてない妊婦さんより2倍も多いそうです。

    私は6年前に出産したけど、実際経験してみてこんなに大変なんだなと驚きました。

    うちは不妊治療しながら正社員してたから、妊娠するまでも大変だったけど、数年経ってやっと妊娠できたら、悪阻が酷くてしんどかったし、切迫流産で絶対安静になって入院した。

    後期は内臓圧迫してるから頻尿や呼吸のしづらかったし、こむら返りやむくみも酷くて夜寝れなかった。
    「悪阻終わったらごはん食べられる!」と思ってたのに、血液検査で異常出ていたから食事制限も辛かったよ。

    こんなに辛いのに、有給使って早めに産休入らせてもらうこともできなかった。(独身男性上司が「有給使わなくてもいいでしょ」と言ったため)
    返信

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/22(木) 07:21:50  [通報]

    >>6
    本当に何もかも恵まれてる人っているよね
    私はその真逆だから、本当に羨ましいなと思ってる
    自分が1番不幸なんて思ってはいないけど、本当にトラブルしかない
    返信

    +91

    -2

  • 308. 匿名 2025/05/22(木) 07:24:37  [通報]

    >>180
    好きあらば仕事辞めたい族がよっしゃ!体調不良!辞めるぜ!て辞めてるだけな気がする
    妊娠で退職を余儀なくされた人ってリアルでみたことない
    返信

    +3

    -11

  • 309. 匿名 2025/05/22(木) 07:30:50  [通報]

    >>291
    横だけど、ここで教えたらこういう自作自演する人を炙り出せなくなっちゃうかも、、、笑
    返信

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/22(木) 07:36:06  [通報]

    >>26
    そもそも今時妊娠したから仕事辞めますって人居なくね
    いつの時代からやってきた?ってレベルやん
    返信

    +8

    -19

  • 311. 匿名 2025/05/22(木) 07:37:47  [通報]

    出張や外回りの仕事がきつかったな。
    妊娠7ヶ月でビジホ泊まったけど、抱き枕もなく寝心地も良くなくて全然寝られなかった。
    上司も「妊婦でも多少運動しないと」って感じで、産休ギリギリまで、スーツに見えるマタニティパンツ履いて外回りさせられてたよ…
    残業の配慮もなく、毎日0時前後に帰宅だった。
    復帰が憂鬱だ…
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/22(木) 07:39:34  [通報]

    >>142
    個人事業主の奥さんなら労働基準法適応されないから法律違反ではないと思うけど。
    返信

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/22(木) 07:49:41  [通報]

    働きながら出産したことないけど。
    分娩室にいながら仕事するってこと?
    返信

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2025/05/22(木) 07:51:13  [通報]

    >>308
    義姉がお医者さんだけど、辞めたよ
    切迫気味でシフトに入れないから辞めるように暗に言われた
    出産したら別の病院に勤め始めたから仕事辞めたい族じゃないよ
    普通の仕事だったらそんなに簡単に次の就職先見つからないよ
    叩きたくてしょうがないんだね
    返信

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2025/05/22(木) 07:52:56  [通報]

    つわりが全くなく仕事は保育業なので重い物も持ちますが特に体に異常はなく順調です。こういう人もいます。
    返信

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2025/05/22(木) 07:55:47  [通報]

    >>296
    基本固形物は食べられなかったよ。脱水と電解質異常起こすからスポドリは飲んでた。朝と昼はスポドリとか飲み物で、夜だけフルーツとかゼリーとか食べてたかな。体重がスルスル落ちていったわ。
    他の人も言ってるように、家に帰ると廃人状態。

    妊娠するとホルモンの影響で眠くなるらしいけど、横になっても胃が気持ち悪すぎて7週〜12週辺りまでは3時間以上眠れたことなかった。

    私は仕事休んだり勤務内容変わってもらったり仕事でミスしたりもなく鬼の気力で乗り切ったけど、皆が皆乗り越えられるとは到底思えない。
    返信

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/22(木) 07:59:44  [通報]

    >>6
    コロナ前だったから今みたいにテレワークもなくて、つわりがキツかったからしんどかった。
    安定期前だから上司以外に言うこともできず、トイレで吐いたりしてたなぁ。
    返信

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/22(木) 07:59:55  [通報]

    とても大変だよ。そして悪阻って人それぞれだから職場に妊婦でもめちゃくちゃ元気な人がいたりするて単純比較されるのもしんどいのよね。
    通勤も辛いし、仕事中も辛いし、トイレも近くなるし。
    あとは職場復帰した後の夕方以降のスケジュールが鬼のように忙しいです。特に子供2人以上だと、わけわかんないくらい忙しいです。
    朝も幼稚園のお弁当作ったり、夜は子供の勉強見たり。
    返信

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/22(木) 08:06:38  [通報]

    >>6
    人によるよね
    出産まで気付かない人もいるし、入院までなる人もいるし
    職場環境と人によるとしか言えないわ
    産んだら周りのサポート無いと厳しいと思う
    園に預けても体調不良も多いし
    返信

    +29

    -1

  • 320. 匿名 2025/05/22(木) 08:07:27  [通報]

    つわり軽い人もいるので、過剰に心配しなくても大丈夫。後期は確かにお腹大きいからしんどい。
    初期から医者に診断書もらって休職する手もある。
    ただそれも日頃の働きぶりで周囲から心配されるか、煙たがられるかに分かれる。
    いつも仕事しないおばさんが今つわりで休んでるけど、どうせ働かないんだからさっさと辞めろって皆言ってる。
    つわりもゴネて診断書もらってるとか言われてる…。
    普段の働きぶりによるね。
    返信

    +6

    -3

  • 321. 匿名 2025/05/22(木) 08:10:10  [通報]

    >>1
    2人産んだけどつわり終わったあたりで2人とも切迫早産で入院&妊娠中ほぼ絶対安静だったのでそもそも働くの無理

    子供も下の子は気管支弱くて入院度々や風邪こじらせて1ヶ月くらい気管支炎になって小学生になるまでまともに働けない

    だから働きたくても働けない事もある
    だから専業主婦の選択肢は絶対必要だと思う
    返信

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/22(木) 08:12:04  [通報]

    >>1
    今産休中だけど、母子健康連絡カードっていうのがあって、そこに記載すると、時短勤務・テレワーク・休職など簡単にできたよ

    医者も妊婦に無理してほしくないから、少しでも症状あれば簡単に書いてくれるよ

    休職中も手当て出たし、産休前に有給消化して早めに入れたし、意外となんとかなってる!
    返信

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2025/05/22(木) 08:14:42  [通報]

    26歳で妊娠して子供1人産んだけど、接客兼事務の仕事でギリギリまで働いたよ。
    しばらくは専業主婦するつもりだったので、その後は育休とらずに退職した。
    2人目は産んでない。若かったからできたことだよなーとつくづく思う
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/05/22(木) 08:14:57  [通報]

    >>308
    よこ
    妊娠して無理して働いてて流産って人もかなり多いと思うよ
    みんな言わないからわからないってだけじゃないの
    返信

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/22(木) 08:15:40  [通報]

    >>3
    テレワークでも仕事してたらガッツリ子供見られなくない?うち旦那がテレワークだけど、いないよりはマシってレベル
    返信

    +4

    -15

  • 326. 匿名 2025/05/22(木) 08:19:10  [通報]

    意外といけますよ
    働きながらの妊娠3回目です
    仕事してる方がつわりとか気にならない人だからだとは思いますが
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/22(木) 08:19:38  [通報]

    >>2
    それで流産なった人もいるよ。全員が全員大丈夫じゃないし、何よりあなたも何とかやったけど無理してたんでは?自分が無理して出来る人、無理して身体壊して出来ない人がいる。無理して何とか出来た人は『私もしんどくても耐えたんだからあなたも辛くてしんどくても耐えて働きなよ』って言いたくなるんだろうなと思うけど、その言い分が、流産引き起こしたり、産休制度が変わらない現況を維持する元作ってるんだよ。私は大丈夫だから、出産は病気じゃないからその声が大多数のままだと、いつまでも出産までの労働環境が辛いまま変わらない。
    辛いしんどい負荷がかかる事実は声をあげて、将来働きながら産む人の環境改善に変えたほうが良い。
    あと産休に入るまでに辞めるのは身体の辛さに更に『周りに迷惑かける辛さ』もある。
    実際産休育休に代わりに働いてくれる人の手当てやフォローがなさ過ぎるのが問題。
    産休育休に代わりに働いてくれる人の手当てをしっかり出す、代わりに働く人のフォロー体制が当たり前になれば、産休まで働ける人も増えるし、産休も切迫流産等の危険があれば8ヶ月からじゃなくいつからでも取れる(その場合最低1年勤務の社員に限る等)ように配慮出来たら、誰かの負荷に頼ること無く、辛くならないのに。
    返信

    +33

    -1

  • 328. 匿名 2025/05/22(木) 08:20:25  [通報]

    >>314
    様子見で休職しても復帰の目処もたたない
    ただただ皆が大変なの理解できるから心苦しいし
    正直赤ちゃんが生きるか死ぬかの時なんて、母親も仕事したい気持ちも失せてしまうんだよ
    それより今は大事な事優先したくなるだけで
    仕事したくないわけじゃない
    返信

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2025/05/22(木) 08:20:53  [通報]

    >>43
    意外と小さい時になんか問題ある子多いんだよね
    成長とともに丈夫になってくけど
    うちもアレルギーで月2とかで大きな病院通ってた
    返信

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/22(木) 08:21:52  [通報]

    妊娠中は上司がすごく気遣ってくれたので休憩室で休ませてくれたりなんとかやりきったけど、産んでからが想像以上に大変でとてもじゃないけど復帰できないと思ってそのまま退職したよ
    止めてくれたから申し訳なかったけど
    フルタイム復帰する人は本当に尊敬でしかない
    返信

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/22(木) 08:22:18  [通報]

    >>324
    流産って医者からは「はっきりした原因はわからないね」「染色体異常の子だったのかもしれないね」で終わることも多いよ
    返信

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/22(木) 08:22:36  [通報]

    >>285
    品が無さ過ぎる。どんな幼少期過ごせばこんなに歪むんだろうか。お父さん、お母さん泣かすなよ。
    返信

    +12

    -6

  • 333. 匿名 2025/05/22(木) 08:23:52  [通報]

    胸ぱんぱんになりそうだしなんかフーフーしちゃいそう、、、わたし女性ホルモン少なさそうなひとだと出来そう
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/22(木) 08:24:18  [通報]

    >>331
    そりゃ医者はそう言うでしょ
    だけど実際に流産した母親の立場からしたら自分のこと責めてしまうし、一生後悔することになる人がほとんどだと思う
    流産してしまったらどうにもできない
    だから無理するなって話
    返信

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/22(木) 08:26:11  [通報]

    >>325
    テレワークしながら子育て大変だけどね
    締め切り納期前後は結局PCの前から離れられず
    打ち合わせしながら修正して(皆早く切り上げたいのわかるから自分抜けたら遅くなるし)夫にも家にいてご飯も家事もしてないの?ってテレワークしたことない人ほど自由で片手間でできると思うけど
    案外そうでもない
    返信

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2025/05/22(木) 08:28:12  [通報]

    今28週です
    幸い悪阻もひどくなく、仕事もデスクワークなので、何とかフルタイムで働けています
    だけど休日はその反動なのか、最低限の家事をする以外はずっと布団の中
    7月から産休入るけど、引き継ぎが終わらないので、有給使って早く入ることは出来なそうてす(涙)


    返信

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/22(木) 08:29:30  [通報]

    >>1
    初期の悪阻は軽かったのに後期から悪阻や貧血や身体の辛さが重なって凄く大変だった。
    上司に体調のこと相談したけど、配慮してくれない人で妊娠7ヶ月まで残業続きだった。
    職場で具合悪くなって病院に運ばれてから、やっと残業無しになったけど、座ってるだけでもキツかったな。
    7ヶ月から産休入れたら良いのにと何度も思った。
    産んでからも大変だけど、身体的に自由がきくから頑張れてる。
    返信

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/22(木) 08:32:48  [通報]

    仕事と妊娠は相性悪い。ほんとに悪い。
    国がどうにかしてほしい。そもそも共働きがスタンダードなのに週5日8時間ベースってどうかしてるよ
    返信

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/22(木) 08:34:10  [通報]

    >>325
    妊娠中にテレワークって事だと思うよ。
    お子さんが居たら、テレワークって言っても仕事中だから保育園に行ってると思うし。
    返信

    +22

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/22(木) 08:35:28  [通報]

    >>6
    20前半で産んで悪阻もなく楽だったけど仕事はむりだよ
    妊娠が最大の仕事なんだから働きたくないよ
    返信

    +29

    -3

  • 341. 匿名 2025/05/22(木) 08:35:51  [通報]

    >>20
    偉いことではないよ
    返信

    +27

    -4

  • 342. 匿名 2025/05/22(木) 08:36:42  [通報]

    >>338
    時短にすると産休育休中の手当ても減っちゃうしね。
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/22(木) 08:38:24  [通報]

    子育てペナルティえぐいからね
    10年はまともに働けてないことが証明されてるから
    働きながらの出産って大変すぎませんか?
    返信

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/22(木) 08:41:57  [通報]

    >>222
    前に勤めていた病院は、人手不足で暗黙のルールで免除してもらえないんです。直談判した人は結局働きにくくなって産休前に退職する人が多かったです。
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/22(木) 08:43:18  [通報]

    個人差あるけど普通は大変だと思うよ。辞めたくない人は這ってでもやるしかないし、辞められる環境なら辞めてる人もいる。
    子供産まれたら産まれたで自分がどれだけ体調悪くてもお世話するしかないから本当に子供が3〜5歳くらいまでは肉体的に大変。
    個人差あるから余裕の人からおかしくなっちゃう人までいる。何度も言うけど一般的には大変だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/22(木) 08:50:53  [通報]

    >>37
    出産予定日の6週前からじゃないですか?
    お腹パンパンだし直前すぎる
    返信

    +27

    -1

  • 347. 匿名 2025/05/22(木) 08:52:19  [通報]

    仕事しながら妊娠は無理だと思うなら退職してから子どものこと計画すればいいんじゃないかな
    ここで働きながら産んだ人の話聞いたって気持ち変わらないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/22(木) 08:52:53  [通報]

    >>340
    お金持ちだからこその発想
    うらやましい✨
    返信

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2025/05/22(木) 08:53:19  [通報]

    >>346
    失礼!!6週でした。
    冷静に考えると臨月、生産期直前ですよね…。
    やっぱりもう少し早めに取れるべき。。。
    返信

    +23

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/22(木) 08:53:30  [通報]

    >>20
    偉すぎだよ
    特に脚立
    お疲れ様でした
    返信

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2025/05/22(木) 08:54:19  [通報]

    >>338
    1人目の時は結局10時間拘束だったな
    人いなすぎて
    返信

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2025/05/22(木) 08:58:03  [通報]

    >>346
    職場によります
    産前休暇は産前8週、もしくは6週から取れるので
    返信

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/22(木) 09:00:53  [通報]

    >>109
    職場復帰したら働きながら2人目は絶対無理って思ったので連続育休狙って妊娠しました
    妊娠中の仕事は人生で1番辛かったな、私の場合子育てより辛かった
    身体もメンタルもボロボロになった
    返信

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/22(木) 09:01:51  [通報]

    >>2
    一人一人妊娠中の体調とか違うって知ってる?
    返信

    +33

    -3

  • 355. 匿名 2025/05/22(木) 09:02:16  [通報]

    >>352
    産前8週から取れる職場あるんですね!
    うちはそんないい職場ではなく6週前からでした
    返信

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/22(木) 09:03:16  [通報]

    >>1
    若さと周りの男性のサポートでどうにかなった
    電車はサラリーマンがよく席を譲ってくれた
    つわりは30分ぐらいコンビニでその日食べられる食材探し回ってしのいだ
    意外とどうにかなる

    でも悪阻ひどい同僚は本当に大変そうだった
    切迫早産で入院とかも聞くし、母体の丈夫さに依存するかも
    返信

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/22(木) 09:05:00  [通報]

    >>332
    図星でキレて論点ずらすのやめたほうがいいよ
    返信

    +6

    -6

  • 358. 匿名 2025/05/22(木) 09:05:59  [通報]

    >>46
    今30代前半の世代だけど友達と集まると「子供が小学校低学年までは専業、その後はパートが理想だよね」って話になる。
    自分たちの母親がそうだったから同じことを求めちゃうんだよね〜
    返信

    +12

    -5

  • 359. 匿名 2025/05/22(木) 09:09:11  [通報]

    >>1
    そういう理由じゃないけど、仕事は辞めたな
    体力的には産後6ヶ月で復帰できる感じ
    でもこんな時代じゃ何人も産めないし成長を見守りたいので3歳までは専業主婦するつもり
    無理したくない、できないは分かるしこんな命がけのことで無理する必要ないと思う
    返信

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2025/05/22(木) 09:10:24  [通報]

    >>346
    うちの職場は6週前+自分の有休を充てて休むのはOKって感じだったよ。
    出産までに5年勤続してたから、有休も沢山残ってたから全部使って8週前からは休んだ記憶。
    でも法律でもっと厳格に決めてほしいよね。
    返信

    +19

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/22(木) 09:10:33  [通報]

    >>339
    そういうことw
    妊娠中の話ね
    返信

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2025/05/22(木) 09:11:41  [通報]

    >>1
    職種によると思う
    自分はデスクワークでフレックスあったから3回とも大丈夫だった
    出産した産科の先生(しかも真夜中の分娩の担当?してくれた)と助産師さんが妊婦さんでこれは大変すぎないかなって思った
    返信

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/22(木) 09:16:25  [通報]

    体力体質そして運って思う。つわりも個人差あるし生まれる子の気質も…。もし病気や障害があって共働きはハードどころじゃない。そういう家庭は祖父母に預けて通院や療育、ご飯にお風呂まで頼んで迎えに行って帰って寝るだけって家庭もある。頼れなかったら最悪離婚になってる。お互いギスギスするしイライラするしね。急なお迎えや休みをどうするかも揉める種だし。男は「何だかんだ母親の仕事」って思ってるから「無理」の一言で妻に押し付けて逃げるからね。
    返信

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/22(木) 09:18:44  [通報]

    >>1
    これは本当に個人差が大きいと思う。
    私は初期に出血があって一週間安静にとの指示があったのが一番のトラブル。
    つわりはほとんどなくて、若干食欲落ちたくらい。あとは比較的元気で、通勤は片道30分の運転、仕事はデスクワークだったから辛いと感じることはなかった。
    つわりは不思議だよね。うちの母も二人産んでるけどつわりゼロ。でも祖母と母の妹はつわり超重かったって聞いた。
    返信

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/22(木) 09:19:52  [通報]

    つわりが出産まで続いたから退職した
    こればかりは個人差
    妊娠が自分の体にはとことん合わなかったんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/22(木) 09:21:50  [通報]

    >>1
    やってみなきゃわからないけど体力による。私は1人目の産休中は暇を持てあましてた。事務職だったから、たくさん残業した効果で休業手当も増えていたと思う。通勤も余裕。マタニティビクスやマタニティヨガも行きまくってたね。

    本当の地獄は産んでからじゃない?
    産む前なら仕事を辞めるか休んだらいいけど、子の世話をキャンセルすることは無理だからね。

    子供が夜泣きするタイプで、寝付きが悪いタイプの親なら寝れなくなる。
    何日も病欠して戻ったのに、また呼び出し。
    自分も夫も嘔吐下痢症で、子に吐き散らかされた時の絶望感。
    こちらのメンタルや体調にかかわりなく、世話をしなければならないんだよ。

    成長したらしたで、ひきこもり、いじめにあう、成績が悪い、金かかる、ネットで覚えた罵詈雑言をはく…などの悪い可能性もでてくる。実際に自分に降りかかってきたら、かなり苦しいかと。
    返信

    +5

    -4

  • 367. 匿名 2025/05/22(木) 09:28:22  [通報]

    仕事中座っててOK、水分いつでも取れる、トイレがすぐ近くでいつでもいける、冷蔵庫が近くて完食OK、時短で帰ってOK

    職場これが揃ってたので何とか乗りこえた
    在宅OKだったらいいのにと毎日思ってたけど…
    接客業だったら辞めてたな…
    返信

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/22(木) 09:31:49  [通報]

    仕事によるよねほんと、そこの環境とか。働けそうなとことか、ハローワークにも妊婦オッケーみたいなとことかの聞いてみるとか。妊娠中はしたい仕事できなくても仕方ない。今働いてるとこに融通きかせてもらうか。私は出産1か月前くらいまで働いてたけど、車乗るのが無理になってきたり、それまで初期のつわりの時はゲロ袋いつも持ってたし、仕事中はトイレで吐いたりしてました。でも行ける環境だったし、仕事も受付事務みたいな感じでキレイなオフィスだったし。
    みんな気を使ってくれる職場でありがたかった。
    返信

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/22(木) 09:33:32  [通報]

    >>157
    私も。嘔吐恐怖症だから吐くのも抵抗あるし毎日トイレで泣いてたよ。
    悪阻がトラウマだったのもあって1人っ子。
    吐かなくなってからも気持ち悪さは産むまで続いたしあの状態で仕事なんてとてもじゃないけど無理だった…
    返信

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/22(木) 09:37:31  [通報]

    >>35
    助産師してた友達、妊娠中に切迫になった上に、同僚からマタハラにあって仕事辞めててビックリした…
    返信

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/22(木) 09:38:23  [通報]

    テレワークだから出勤なくて良かったけど初期は椅子に数十分座ってるだけで具合悪くなって仕事にならなかった
    出産寸前まで結構吐いてたから電車は絶対無理だったわ
    返信

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/22(木) 09:38:50  [通報]

    1人事務の仕事だったけど、会社が有給使って早めに産休入れるように配慮して
    後任入れてくれて引継ぎまで余裕あると思ってたのにその人が1ヶ月で辞めた
    その後、後任がなかなか決まらず本当に地獄だったよ
    結局後任が見つかるのがギリギリで産休、育休中も後任から仕事についての
    質問のLINEや電話がきてストレスやばかった…

    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/22(木) 09:42:20  [通報]

    >>17
    うーん、手当のためって感じではなかったかも。
    これまで築いてきたキャリアが途絶えるのが勿体無いっていう気持ちで続けてる。
    返信

    +9

    -5

  • 374. 匿名 2025/05/22(木) 09:45:22  [通報]

    >>1
    現在妊娠後期だけど本当にしんどい。
    悪阻が辛いし理解を得られない。(意外と同性の方が理解出来ないし、楽をしやがってと揶揄してくる)
    体力なくなってくるから常にしんどいし、早退も遅刻もしにくい&通勤もキツイ。有給も足りない。
    ここまでキツイと知ってたら子供ほしいって思わなかった。
    返信

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2025/05/22(木) 09:46:57  [通報]

    >>1
    大変だよ 
    だから子供産む人減るんだろうね
    子供産んでも仕事あるから復帰しないといけないし
    テレワークだったけど夏休み子供と過ごしたいなと近所の専業家庭の生活みながら思ってた
    なるべく一馬力で稼げそうな人と結婚したほうが共働きするにしても楽だから婚活頑張った方がいい〜
    返信

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/22(木) 09:51:34  [通報]

    >>38
    パートは嫌だから正社員で復帰したよ
    返信

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/05/22(木) 09:54:54  [通報]

    >>1
    今の女は奴隷だよね、昔は結婚したら養ってもらう代わりに育児家事は女の仕事だったけど

    今の女は結婚したら外で働くの当たり前、生活費分担性、それぞれお財布管理だからシェアハウスみたいなもの、なのに妊娠出産は女にしかできないから体の負担がでかい、出産まで労働、酷いと家事もメインは女で男は手伝ってあげている感覚

    でも長期休暇は昭和の価値観のままで家族総出で旦那側実家に行くの当たり前

    そりゃ男も家事折半する人いるだろうけど、日本はまだまだ少ない 子供が熱出して早退したり休んだりするの基本女だよね
    返信

    +16

    -2

  • 378. 匿名 2025/05/22(木) 09:55:40  [通報]

    今2人目妊娠中でGW明けから産休入ったけど、ほんっとうに仕事辛かった…
    高齢(37歳)で看護師っていうのもあるけど
    妊娠中と言えど一日中病棟内早歩きで歩き回ってたし、検温とか採血点滴やる時には何度も前屈みになるから腰痛も酷くて、帰宅してからは上の子にTV見せてずーーーっと横になってた
    旦那が家事育児に協力的じゃないと無理だった
    ただつわり中は気持ち悪さが吹っ飛ぶくらい仕事が忙しかったから、働いてた方が気が紛れて良かった
    返信

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/22(木) 09:57:42  [通報]

    >>1
    子どもいないけど妊娠した経験はある。働きながらならかなり辛いそう。
    出産だけじゃなく安定期とやらに入るまでも休暇とかあればいいのにね。
    返信

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/22(木) 10:01:39  [通報]

    私は家から徒歩15分の職場、つわり全くなし、調剤事務だったからあんまり力仕事も職場内の移動距離も全然なかったからギリギリまで仕事できたけど
    つわりあったら無理だったかも。
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/22(木) 10:01:49  [通報]

    前働いてた所で私と同じ年のパートさんと2人シフト体制のお店、その人40歳で4人目出来、人手不足の中もうほんとお腹はち切れそうなギリギリまで居てくれた。上3人もまだ幼稚園児と小学生でどれだけ大変だったんだろう。旦那さんも出張ばかりだって言ってた。辻ちゃんみたいな小さくてパワフル母ちゃん!って感じの人だった。
    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/22(木) 10:05:09  [通報]

    >>6
    義姉がそんな感じ。個人差あるよね。
    働きながら5人産んでるんだけど、5回ともつわり無しで安産だったんだって。授乳とかも最初からスムーズにやれてたみたい。元々体力ありそうな元気な人なんだけど、なんなら6人目も欲しいとか言っててすごい。

    私が上の子妊娠してる時、義姉も同時期に4人目の子を妊娠してたんだけど…私が悪阻でぐったりしてる時もお腹大きくなってヒーヒー言ってる時も義姉は「は?何が辛いの?」って感じでめちゃくちゃ元気そうだったし、産後も「生まれたての赤ちゃんって寝てるだけだから楽だよねー」って言ってた。
    返信

    +36

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/22(木) 10:05:31  [通報]

    >>13
    それはそうかもしれないけど、産んでからの方が大変だから大したことないよってこと?
    妊娠中は妊娠中で大変だよ。

    それにわたしは0歳の頃が一番大変だったなー。
    1歳なったら朝まで12時間くらい寝るようになったし、食事も離乳食わざわざ作ったりしないで取り分けとかでよくなったから楽。
    返信

    +12

    -1

  • 384. 匿名 2025/05/22(木) 10:08:19  [通報]

    事務座り仕事だし定時退勤だけど
    それでもめちゃくちゃ大変だった。
    そもそも通勤がきつい。
    1人目は30週くらいで切迫になって自宅安静になったから初めは不安だったんだけど、仕事しないで家にいれば良くなってかなり体調メンタル持ち直した。(切迫が治ったわけではないけど感覚的に)
    今2人目妊娠6ヶ月。それに加えて上の子の保育園送り迎えや帰宅してからも子供が寝るまでノンストップだし無理してたら、早々と22週で切迫になってしまい自宅安静中。ちゃんと産休まで働いてる人すごすぎる。でもやっぱ働くのって母体に負担あるのか、うちの職場、切迫で安静や入院になる人が私だけじゃなく数人いたわ。
    返信

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/22(木) 10:09:26  [通報]

    >>1
    人によるかもだけど
    働いている方が気が紛れるよ。
    多少はしんどいけど、仕事中って気が張ってるしそこまで辛くなかった

    私の姉は1人目の時仕事すぐ辞めたからなのか
    つわりで日中ずっと船酔いで吐きっぱなしだったみたい。
    2人目の時は仕事してたけど、仕事してても全然大丈夫だった!

    それこそテレワークだと人目がないから日中の眠気に耐えるのつらいかもね
    返信

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/22(木) 10:10:50  [通報]

    いや無理でしょ妊娠中期まで10回くらい貧血で倒れたわ
    返信

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2025/05/22(木) 10:17:46  [通報]

    ほんとに出産の時だけ休んであとは普通に働いてる人もいるし
    出産してないのに働いてない人もいる
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/22(木) 10:21:27  [通報]

    そんな事言っても普段あんたら専業主婦を敵みたいに扱ってるじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/22(木) 10:22:19  [通報]

    >>23
    その場合仕事ってどうなるの?
    返信

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2025/05/22(木) 10:25:37  [通報]

    >>5
    奥の後ろ姿なんか虚しい笑
    返信

    +13

    -1

  • 391. 匿名 2025/05/22(木) 10:27:26  [通報]

    つわり酷くて2週間仕事休んだよ。
    明けてもお腹は張るし苦しいし何かと辛かった。
    通勤20分程度だったから34週まで続けられたけど、毎日1時間以上かかる距離だったら辞めてた。
    返信

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/22(木) 10:27:49  [通報]

    >>309
    炙り出しすごい
    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/22(木) 10:35:17  [通報]

    >>227

    無理してそのまま動いていたらその場で大量の出血と腹部の激痛で意識失って倒れてそのまま病院に運ばれて母体は助かったけど赤ちゃんは死産とかあるからね
    友人の話

    当たり前に皆が仕事続けたり無事に産まれる訳じゃないからね
    返信

    +37

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/22(木) 10:40:34  [通報]

    >>1
    潜在看護師です。
    はい、無理でした。重労働かつ不規則な生活もたたってか1人目の子は流産してしまいました。
    2人目授かった時はすぐ退職しました。
    妊娠中も元気でも、殆どは迷惑かけないように元気に見せてるだけだと思う。休める時に休めるような職場環境や人の雰囲気って大きい。
    返信

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/22(木) 10:45:32  [通報]

    >>35
    看護師の友人が、職場で妊娠した人は高確率で切迫からの休職になるって言ってた。
    看護師に限らず、理学療法士とか他の体動かす職種の子達も。
    返信

    +27

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/22(木) 10:47:38  [通報]

    某スーパーマーケットで8ヶ月まで頑張ったけど、そもそも元からよく動いて力仕事してて筋力付いてたから出来たというだけ。それでも産後すぐ復帰できるかなと思ってても、出産時のあれこれで切開したり臓器の下垂とかが元に戻らないから辞めることになったよ。

    何より昼夜ずっと抱っこじゃないと寝ない子供を抱えてたら生活もままならないので、周囲の頼れる環境が揃ってないとすぐ職場復帰なんて絶対無理だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/22(木) 11:07:00  [通報]

    ここ見ると結構辞めた、辞めるが多い感じする
    みんなお金あるんだなー
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/22(木) 11:09:07  [通報]

    >>41
    私も中央線で通勤してて、これはダメだと思って時差出勤にしてもらった
    朝はみんな座りたい気持ちもわかるし妊婦マークなんてつけてても満員電車で見えないんだよね
    返信

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/22(木) 11:09:23  [通報]

    >>243
    人間褒められたい時あるじゃん…
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/22(木) 11:11:33  [通報]

    >>46
    そうかな
    健康で体力あって仕事楽しい共働きが最強じゃない?
    返信

    +5

    -6

  • 401. 匿名 2025/05/22(木) 11:11:37  [通報]

    >>227
    切迫になって流産しちゃう人もいるよね、、、
    先輩がそうだったよ
    1日なんかいもしゃがんだりする仕事だったから
    気を付けた方がいい
    返信

    +24

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/22(木) 11:11:57  [通報]

    >>20
    えらいぞ!ほめたたえてよし!

    妊婦さんじゃなくてもあいてるときくらいスタッフ座っててもいいじゃんて思うけどね
    返信

    +4

    -5

  • 403. 匿名 2025/05/22(木) 11:12:50  [通報]

    >>1
    自分も主と同じこと思っていたけど、実際こなしましたよ。なんとかなるもんです。
    都内、大企業で働いています。高齢出産です。
    返信

    +4

    -4

  • 404. 匿名 2025/05/22(木) 11:16:35  [通報]

    私も無理だった
    1人目は途中で仕事中出血して切迫流産で安定にと
    ずっとベットの上で悪阻にも耐えてた
    2人目は悪阻が辛くて1ヶ月休職して復帰したら
    ずっと、立ってると目の前が真っ暗になってぶっ倒れたり
    とても働けなくて辞めたよ
    あの吐き気の中働くとか拷問よ
    返信

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2025/05/22(木) 11:17:50  [通報]

    >>4
    保育士しながらの妊婦はキツかった。
    結果として動きすぎが原因で出血して働けなくなった。
    返信

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/22(木) 11:18:20  [通報]

    >>2
    生理痛無い人も、のたうち回るほど痛い人も千差万別なのに、妊娠だって千差万別なんだよ。何なら下手すりゃ自分か赤ちゃんの命落とすんだよ。
    皆んな一緒にするんじゃ無いよ。
    返信

    +24

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/22(木) 11:20:30  [通報]

    >>11
    妊婦が普通の体力あると思うか。
    返信

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/22(木) 11:20:57  [通報]

    >>20
    すごいですね!
    私も同じ仕事をしていて登販で代わりがいなくて
    悪阻中もやってましたが
    仕事中出血してパニック
    上司に伝えて早退して病院で切迫流産で安静指示がでました。

    それでも迷惑かけられないと仕事に行こうと出勤したら
    上司にめちゃくちゃ怒られました
    『赤ちゃんの母親はあなたしかいないんだから無理をするな、休め!』って
    後で聞いた話上司の奥さんは仕事で無理をして流産になったそうです…
    だから頑張ったのはすごいけど
    無理はしないでほしいな
    返信

    +16

    -1

  • 409. 匿名 2025/05/22(木) 11:21:59  [通報]

    >>276
    名探偵!!
    返信

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/22(木) 11:26:42  [通報]

    >>41
    私も中央線で通勤してて、これはダメだと思って時差出勤にしてもらった
    朝はみんな座りたい気持ちもわかるし妊婦マークなんてつけてても満員電車で見えないんだよね
    返信

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2025/05/22(木) 11:28:03  [通報]

    >>23
    その場合、産休育休手当て貰えないのかな
    会社によるのか?
    返信

    +0

    -3

  • 412. 匿名 2025/05/22(木) 11:43:31  [通報]

    つわりもきつかったけど、明らかにバレてるのに言えない事が1番辛かった。
    力仕事外してもらわなきゃだから上司には初期で伝えて、
    あまりにも心配してくる人たちには、病気じゃなくて妊娠なので大丈夫です、
    って個別に言ってた。

    女性社員は大体察してたらしい
    返信

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/22(木) 11:43:43  [通報]

    私はつわりが
    出産まで続いたので仕事は辞めましたが

    つわりがそんなに重くない友達は
    ずっと働いてました
    それでも電車通勤だし立ち仕事でしたよ

    そこまで働かないといけないのかって思いました
    返信

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/22(木) 11:44:00  [通報]

    >>2
    職場にこれ言ってくるおばさんいたわ。
    でもその人、後で聞いたらバブルで腰掛け入社して、寿退社して子供が育ったからパート待遇で戻ってきて正社員になった人だったわ(笑)実際に苦労してないからこそ言えるんだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/22(木) 11:48:16  [通報]

    人によるし職場によるかなぁ
    わたしは幸いにも食べづわりだったのと、外勤、テレワーク可能だったから、妊娠中はそんなに大変じゃなかったよ。
    返信

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:12  [通報]

    一昨年出産したけど本当にきつかった。
    つわりで吐きまくってふらふらだし、職場の人のにおいでえづいて、昼休みは会議室に段ボール敷いて横になりながら「ここまでして働かないといけないの?」ってぐるぐる考えていたよ。軽い切迫流産で入院したけど、3日入院したら退院した翌日から普通に出社だったし。
    あと、私の住む地域は保育園激戦区だから、0歳10か月からフルタイム復帰が本当にきつかった。フルタイムにしないと点数足らなくて落ちるし、1歳なんてさらにだからそうするしかなかったけど、夜泣きがまだあるのに寝不足でフルタイムきついのなんの。
    おまけに日本の会社って「男性は育休取ったら子育て終わり★」みたいな風潮あるから、夫は家事育児できる人で、育休2ヶ月取ってくれて本当に楽だったのに、復帰したら忙しい部署に異動になって家事育児全然できないから、フルタイムワンオペ0歳育児っていう地獄......。

    病院行く時間もないから、去年の年末に無理しすぎて風邪こじらせて肺炎になったよ。咳で体が跳ねるほどで、子供の寝かしつけしんどかったー。

    でもこれが「日本の普通のおかあさん」なんだよね。ハードル高いわ。
    寝不足で手が震えたときに市役所に相談行ったけど、みんなおじいちゃんおばあちゃん頼っていますよだって。祖父母は正社員で働いているんですが...実家・義実家近くて頼れないママは本当に大変。
    返信

    +8

    -2

  • 417. 匿名 2025/05/22(木) 11:58:59  [通報]

    >>2
    経験者ですか?
    返信

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/22(木) 12:03:49  [通報]

    安定期といっても、それは赤ちゃんの話。
    親の私はすごく体調が悪かった。つわりが終わったかと思ったら痛い、痒い、気持ち悪いのありとあらゆる症状がローテーションw

    安定期に旅行とか、子供産む前に思い出作りとか、あれは恵まれた人の話なんだね!
    返信

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/22(木) 12:06:45  [通報]

    休み休みやってたし、ほんとうにしんどい時はしばらく休んだ。けど、仕事をしてる方が気が紛れたりポジティブになれた。職場環境さえ整ってれば働いてるのは悪くない。
    返信

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/22(木) 12:12:55  [通報]

    >>2
    うそつけ

    返信

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/22(木) 12:13:53  [通報]

    あと2週間で臨月だけど
    立ち仕事してまーす
    毎日じゃないけど、先週は4日間の立ち仕事。

    三人目で
    立ってる分には平気なんだけど、
    リュック背負って歩いたり
    階段上がるのがしんどいかな。

    けど、一人目の時より断然歳取ってるけど
    その時より色々と平気な事が多い。
    というか、子が増えるとやらなきゃいけない事も多いから止まってられない。
    返信

    +5

    -1

  • 422. 匿名 2025/05/22(木) 12:15:13  [通報]

    >>418
    安定期に旅行へという特集をみて
    中華街へ行ったら
    くそ不味い上に塩っぱくて具合が悪くなり
    血圧上昇そこから体調回復せず
    緊急帝王切開で産んだ

    返信

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2025/05/22(木) 12:35:34  [通報]

    >>21
    わかるかも
    私も第二子妊娠後期は、仕事中は全然へっちゃらで疲れ知らずで動けるのに家帰った瞬間「はぁ〜」って言いながらまず座り込んで一気に疲れが来る感じだったなぁ。
    返信

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/22(木) 12:36:19  [通報]

    >>60
    そこまで粘れる人って身体的に恵まれてると思う
    私も産休ギリギリまで健康に働いたけど、健診行ったら切迫早産ですって言われそのまま入院になった
    普段優しい担当医が怖い顔で焦ってて、やばかったみたい
    そのまま家に帰れず有給も足りなくて欠勤扱いで産後はまた別の病気になったり、妊娠で一気に身体が変わった
    返信

    +28

    -4

  • 425. 匿名 2025/05/22(木) 12:43:42  [通報]

    >>46
    パートの時点で勝ってない
    返信

    +5

    -5

  • 426. 匿名 2025/05/22(木) 12:46:55  [通報]

    >>20
    レジの人ずっと椅子ありでいいのにね、妊婦も他の人もみんな
    高めの椅子とかにして客と目線の高さ揃えれば問題ないじゃん
    業務内容として立ってる必要性がないよね、ただ無駄に疲れるだけって無駄でしかない
    その疲れる分、他の業務にあてりゃいいのに
    返信

    +15

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/22(木) 12:49:55  [通報]

    >>6
    つわりなかったし、事務だったから大丈夫だった
    人によるし職場にもよるよね
    返信

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/22(木) 12:50:07  [通報]

    >>358
    それが1番理にかなってるよね
    1人がパート勤務その他の時間ら家事と子供の世話、1人がフルタイム(正社員)勤務
    これ以上親のやる事増やしたらキャパオーバーで、結局皺寄せが子供に行く
    返信

    +9

    -2

  • 429. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:07  [通報]

    >>1
    本当にその通り!
    私の仕事を他にできる人がいなかったから
    つわりの時は吐きそうになりながらリモートで仕事し、
    お腹大きくなってからも自分で運転して外回りの仕事し、
    産休前は息するのも苦しかったのに1からマニュアル作って引き継ぎ業務に追われ…
    最後の2ヶ月くらいは切迫気味になって結局産休入って2週間で出産。
    とりあえず1人目はなんとかなったけど2人目は子育てしながら仕事しながらつわりに耐えられるか不安。
    返信

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:07  [通報]

    >>1
    妊娠って初期が大切なんだよね
    流産しやすい時期だけど、周りからは妊婦に見えないから、ぶつかられて転んだりしたら大変
    つわりもドラマみたいにウッ!ときて、吐いてスッキリ!とはならない!24時間絶え間なく気持ち悪い
    出産前だけが大変なわけじゃないんだよね…
    返信

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:15  [通報]

    >>400
    金銭面と親のメンタル充実面を重視すればそうだけど、果たして子供は忙しい親との僅かな時間内の触れ合いってどうなのかな
    小さい内は特に親と沢山関わりたいものじゃない?
    私が子供の頃親が忙しかったから、家に母親や祖母がいたり夜や週末に父親が遊んでくれる友達が羨ましかったし寂しかったよ
    返信

    +6

    -4

  • 432. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:12  [通報]

    >>42
    私も七ヶ月で限界だった。
    ひどい眠りづわりで、地方だからマイカー通勤しか通勤手段ないんだけど、まじで何度も居眠り運転しかけて、もうこれ危険だわ無理と思った。
    産休ってまだあと一ヶ月も先なんて、信じられなかったよ。
    返信

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:16  [通報]

    >>400
    親自身はそれでいいけどね…
    子どもからしたら、なんで産んだ??の感想一択だよね
    返信

    +5

    -5

  • 434. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:34  [通報]

    >>429
    つわりって個人差があるから、同じ出産経験のある女性でも理解してもらえないこともあるから厄介ですよね
    返信

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/22(木) 12:56:54  [通報]

    >>227
    同じような感じで、重い荷物平気で持つし遅番代わるよって言ってるのに変わらなくて「妊娠は病気じゃないから!」ってキレてた人が関係あるか分からないけど死産したよ
    本人は無理しても大丈夫と思っても赤ちゃんが良くないんだよね

    返信

    +22

    -1

  • 436. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:24  [通報]

    >>37
    何でこんな基本的な法律すら国は改善しないんだろうね
    1986年から世の中何もかも変わったのに
    1986年って40年近く前だよ…少子化対策とかやるなら何で放置してるんだろう
    現場に女性が1人もいないんだろうか、妻が妊娠した事ある男性も1人もいないんだろうか
    妊婦を見た事ないんだろうか
    返信

    +45

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/22(木) 13:00:39  [通報]

    >>276
    なっがw
    執着しすぎよ・・
    返信

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/22(木) 13:16:37  [通報]

    >>1
    妊娠中、私は大丈夫!意外といける!と思っても何があるか分からないからオーバーなくらい体休ませた方がいいと思う
    流産したり子供に何かあってからでは取り返しが付かない
    産後は子育てに追われて体休める時間すらないから、産前くらい休んだ方がいいよ

    出来ました!正社員続けてます!って話は結果論だから自己判断で決めた方がいい
    返信

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2025/05/22(木) 13:17:06  [通報]

    >>398
    満員電車でギュウギュウ詰めにされると恐怖だよね!
    時差出勤で正解だよ
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:31  [通報]

    >>56
    うちは自分で歩くようになってからの方が楽だったよ。
    生後7ヶ月くらいまでは本当に大変だった。
    赤ちゃんの気質にもよるよね。
    返信

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2025/05/22(木) 13:21:19  [通報]

    私はわりと元気な妊婦だったので、
    臨月まで仕事してたし、上の子を抱っこもしてた
    上の子の保育園送迎は、真夏で歩く方がつらかったので、臨月でも自転車に乗ってた
    でも同じような人がいたら自転車はやめたほうがいいと言う。何かあったら怖いからね
    返信

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2025/05/22(木) 13:21:56  [通報]

    友達が保育士さんで産休まで働くみたいなんですが凄いと思います。
    何歳を見ているか分かりませんがお腹にボンボンぶつかってきたり、抱っこしたりとか、めちゃくちゃ大変そうなんですが…
    返信

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/22(木) 13:23:50  [通報]

    >>13
    こればかりは個人差だと思うよ。
    私は歩けるようになってからは一気に楽になった。
    一番大変だったのはフルタイム復帰後、なぜか1歳7ヶ月から1歳9か月までの間になぜか突然早寝早起きになって4時半には毎朝「ママー!!!」で死にそうだったわ。
    返信

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/22(木) 13:25:15  [通報]

    >>5
    誰?
    返信

    +38

    -1

  • 445. 匿名 2025/05/22(木) 13:32:17  [通報]

    2人目の時に悪阻がひどく切迫にもなったから、本当に運というか人それぞれだから比較してはいけないし人によっては働くなんて絶対無理だと悟りました

    妊娠経験したことない人に悟ってもらうの難しいし、経験してるからこそ辛さわかってもらえないパターンもあるし難しい問題ですよねえ…
    返信

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2025/05/22(木) 13:33:08  [通報]

    >>3
    私も在宅だったからよかったけど、2人目妊娠て考えたら無理だな
    返信

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2025/05/22(木) 13:43:17  [通報]

    >>17
    今は悪阻が酷かったら診断書、休職、傷病手当でしょ
    返信

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/22(木) 13:53:51  [通報]

    >>389
    休む
    返信

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/22(木) 13:54:35  [通報]

    >>11
    いやいや、陣痛来る前の時期に普通休むでしょうよ。
    陣痛こない時期まで働くのがなかなか大変ねって話でしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/22(木) 13:55:26  [通報]

    辛かったよー
    電車で通うのに一苦労、座っていてもつわりて顔色悪くなっちゃうし、眠いし、お腹デカすぎて呼吸苦しいし。
    会社の近く歩いてたら宅配業者の台車に後ろから激突されて、こけて、入院したこともありました。

    けど、子育てしながら仕事復帰の方が辛いです。

    まあなんとかするしかないのですが。
    返信

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/22(木) 14:08:34  [通報]

    >>424
    元コメだけど、私は妊娠初期に健診に行ってそのまま入院したよ。人それぞれだね。
    返信

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2025/05/22(木) 14:10:00  [通報]

    >>1
    肉体労働はキツいだろうけど会社勤めならそこまででもなかったよ
    つわりだけは避けられないけど自転車や重いものは避けられるし、普通の職場ならそれを妊婦に強要したりしないしね
    返信

    +2

    -3

  • 453. 匿名 2025/05/22(木) 14:28:14  [通報]

    つわりが重くて職を失った
    返信

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/22(木) 14:32:28  [通報]

    介護士の方、妊娠中どうしていましたか?
    特養で現在早番から夜勤までフルタイムでこなしていましたが、そろそろ子供を…と考えています。
    身体動かすのが仕事の特養だし、過去妊婦さんと働いたことがないので様子がわからずで。
    返信

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/22(木) 14:33:24  [通報]

    自分は保育園に預けないの大変じゃない?って聞かれるけど、全然大変じゃない。ワーママの方が大変そうに見える。でもそれって自分の得意不得意から来るものなのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/22(木) 14:41:21  [通報]

    >>436
    出産費用を無料にしても、ここを何とかしてもらわないと状況は変わらないと思う。
    返信

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/22(木) 14:42:35  [通報]

    >>1
    いや本当にそう。
    安定期前、心拍確認できない一番不安な時期はマタニティマークももらえないし(もらえたらもらえたで付けても色々あるけど)心拍確認できても安定期まではつわりでしんどいけどまだどうなるかわからないから言えないし、でも仕事のこと考えると言わなきゃ…で不安ばかりでマタニティハイどころじゃなかった。

    でも自分がそうなるまでは、妊婦さんがこんなにしんどくて不安なの知らなくて、早く帰れていいな〜育休中ってお金もらえて休めて、これから先何年も時短でしょーいいな〜なんて思ってた。まじ自分をぶん殴りたい。
    返信

    +12

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/22(木) 14:48:37  [通報]

    別に大変じゃなかった
    二人子供いるけど二人とも8か月くらいまで働いてた
    電車通勤だったので、腹を圧迫されたらいやだなーとは思ってた
    返信

    +2

    -3

  • 459. 匿名 2025/05/22(木) 14:49:39  [通報]

    でも太古の昔からやってることだよね。母親というのはずっと畑仕事とかしてた
    返信

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2025/05/22(木) 14:49:56  [通報]

    無理だから少子化になってるんだろうね。

    いくら手当てが出て保育園が山程出来ても、会社勤めしてたら厳しい。
    頑張れば2人くらい生めるかもだけど、仕事子育てどちらも半端になっちゃう時期はあるし。

    パートくらいが各々にダメージ無いんだろうけど、国は3号廃止に躍起になって何がしたいんだか
    返信

    +10

    -1

  • 461. 匿名 2025/05/22(木) 14:51:37  [通報]

    >>21
    わたしも夕方になると吐き気してた。でも休日もそうだった。つわりは副交感神経と関係あるんじゃないかと思ってる。
    返信

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/22(木) 14:55:00  [通報]

    >>2
    職業柄なのかわからないけど、まわりで知ってる妊婦は7割ほど産休前に切迫で休職してる
    残りのうち1割が産休後に高血圧症などで入院、さらに1割は本人は無事だけど赤ちゃんがNICU入院、母子ともに健康だった例を1割ほどしか知らない…
    みんな全然やれてない
    返信

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/22(木) 14:55:35  [通報]

    在宅とかフレックスとか時短とかいろいろあるホワイトなら余裕だけど
    そんなこと一切ないちんけな会社なら無理
    あと接客業みたいなやたらとたたされる職種も無理!
    返信

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2025/05/22(木) 15:00:56  [通報]

    看護師で、忙しいと休憩も取れなくて
    そんな感じで働いてたから、切迫早産になったよ

    コロナが落ち着いた時期だったけど、小児科外来にヘルプで行ったのも嫌だった(普段は産婦人科病棟の勤務)
    冬で、インフルエンザやらコロナの子どもが多かったから
    返信

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/22(木) 15:03:46  [通報]

    >>6
    つわりなし、子供置いとけばすぐ寝るパターンか

    こればっかりは分からないな
    返信

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/22(木) 15:06:48  [通報]

    人によるとしか言えない
    主はお望みじゃない答えかと思うけど、私は妊娠しながら保育士するの大変じゃなかった
    周りの配慮もすごく大きかったし、園の子ども達が「大きくなーれ、大きくなーれ」って話しかけてくれてすごく励まされてたからだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:26  [通報]

    >>465
    つわり激おもだし、だっこして1時間歩き回らないと寝れない子だったけどあんまり大変だった記憶ない
    大変だとキレる余裕もなく子が寝たら私も泥みたいに寝てたからかも
    ネントレは動画見ただけでかわいそうになって挑戦できなかった
    生活リズムを決めて過ごすのは頑張ったけど
    返信

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/22(木) 15:11:50  [通報]

    >>13
    妊娠中これ言われたけど、私は悪阻が1番キツかったから人によるよね。
    匂い悪阻&吐き悪阻が妊娠5週〜出産日まで×2人で頭おかしくなりそうだった。気持ち悪くて眠れないし、食事も水分もほぼ取れてないのに何で毎日吐くんだろうって。もう2度と体験したくない。

    育児も大変だけど、新生児過ぎれば体調優れないときは誰かにかわってもらったりができたから楽だった。イヤイヤ期も辛かったけど、つわりに比べれば頑張れた!
    返信

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/22(木) 15:16:01  [通報]

    がるちゃんやってなかったら絶対舐めてた
    そこまで大変って思わなかったから去年で仕事辞めて今年から妊活始めた。夫が理解ある人で良かったって心から思う。子供できてもしばらくは働かないつもり、子供の体調不良で早退、休んで迷惑かけるのが嫌だから。

    そして前職、前々職の人(上の立場の人)ともまだ仲良くしてていつでも正社員復帰できる状態にはしてある。
    仕事ができるタイプだったから「がる子はいつでも復帰してほしい」って8年前に辞めた職場の人から今でも言われるくらい。仕事めちゃくちゃ頑張ってて良かったって思う
    返信

    +1

    -5

  • 470. 匿名 2025/05/22(木) 15:22:38  [通報]

    銀行で営業してて、真冬にお客さんの家に行った時、家にはあげられないとのことで玄関先で説明、契約。体冷えまくり。
    その後初の検診で切迫早産と言われ入院。予定より早く産休に入っちゃった。
    返信

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/22(木) 15:29:32  [通報]

    >>431
    あなたが寂しかったからって今の子達みんなが同じように感じるとは限らないよ。そうやって働く母親追い詰めて楽しいのかな。
    返信

    +6

    -2

  • 472. 匿名 2025/05/22(木) 15:35:01  [通報]

    コールセンターの仕事8ヶ月までしたよ
    休みやすいし、職場の人が良い人だったから辛くなかったなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/22(木) 15:46:59  [通報]

    >>13
    これ言う人毎回現れるけど勝手に決めつけないで欲しい。
    私は産んでからは寝不足だけど頭痛や吐き気、倦怠感が全てなくなって普通に歩けるし座ってられたので、辛さの種類が違うけどあえて比べるなら産む前の方が辛かったです。
    返信

    +21

    -1

  • 474. 匿名 2025/05/22(木) 15:51:19  [通報]

    >>25
    私つわり軽い方だったけど、別に他の妊婦に対して軽視することはないよ。基本的に体調が悪いものだと思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:21  [通報]

    >>56
    そうそう。
    妊娠中、出産、産後
    何が1番大変かなんてその人次第だからこういうこと言わないようにしたい。
    返信

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/22(木) 15:58:07  [通報]

    >>471
    よこ
    多分追い詰めるの楽しいんだよ
    人は人自分は自分ということがいまだにわからない、気の毒な人なんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2025/05/22(木) 15:59:21  [通報]

    >>470
    そういうのってストレスや冷えでもなるものなのかな?
    返信

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2025/05/22(木) 16:04:18  [通報]

    人による
    私は妊娠中は排卵期や生理前の気分の落ち込みがなくなって毎日すごくポジティブに過ごせた
    基本デスクワークだから体も辛くなかったし出張もよく行った
    マタニティハイなのか、お腹の子供がいつも一緒だから寂しくないなー嬉しいなーと思ってた
    返信

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/22(木) 16:05:31  [通報]

    >>17
    私も立ち仕事で悪阻がきつくて2ヶ月休職させてもらったよ。
    悪阻終わってからは体調良くて産休まで元気に働けた。パートだけど産休育休で300万近く入るのは大きくて意地で続けたよ
    返信

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:01  [通報]

    >>17
    もったいない…
    なんで傷病休暇申請しなかったの?
    妊娠悪阻や切迫早産とか診断を貰ったら休めるはずだよ
    返信

    +18

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:25  [通報]

    看護師、しんどかった。産休入る3日前まで普通に夜勤月5回。最後の夜勤でも、ひとりで身体の大きな人のエンゼルケア。つわりのときは食事、排泄物の臭いが辛く、おなかが大きくなってからも人の介助が辛く、本当に辛かった。
    返信

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/22(木) 16:18:54  [通報]

    >>382
    何人も産む人ってそうだからだろうね。
    返信

    +18

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/22(木) 16:22:46  [通報]

    >>447
    病名つけてもらえれば傷病手当入ってラッキーだね
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/22(木) 16:41:01  [通報]

    >>1
    大変だよ
    保育園の建設や維持も大変だし、
    こんなんじゃ子供なんか2人産めない

    ルーズルーズ
    返信

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:38  [通報]

    >>436
    庶民の女に人権なんて必要ないしどんな思いしようがどうでもいいから
    まじでこの思考だと思う、日本の諸悪の根源
    返信

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/22(木) 16:49:56  [通報]

    >>3
    テレワークできる会社は在宅させてあげて欲しい。
    時代と技術が進んでるのに人が追いついてないよ。
    返信

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/22(木) 16:51:03  [通報]

    看護師だから夜勤してた

    その前に流産したから夜勤外そうかって聞かれたけど直感で今回は流産しないって思ったから夜勤続けたよ

    入りの前に無理すぎてスーパーのトイレで戻したことがあった

    二人目の時は訪看してたから毎日自転車だった
    幸い自分は子宮頸管が強かったかみたいで問題なかった
    返信

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/22(木) 16:52:34  [通報]

    >>135
    横だけど、責めてるわけじゃなくない?本当にメトロ東西線の混みっぷりってすごいし。
    返信

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/22(木) 17:06:44  [通報]

    >>1
    でも、子育てしながらずっとフルタイムで働くのはもっともっと大変だよ?
    10年勝負だよ
    返信

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/22(木) 17:09:52  [通報]

    職場で倒れたりお腹痛くなったりしたら怖くない?職場の人にも迷惑かかるし。なんで妊婦がギリギリまで働かなきゃいけないんだろう
    返信

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/05/22(木) 17:14:29  [通報]

    >>454
    田舎の家族経営の介護施設勤務です
    小規模多機能にいましたが、デイサービスに移動になりました
    入浴介助は夏だったこともあり5ヶ月くらいで限界で、何回も頼み込んでやっと外してもらいました
    大変な担当を免除された分他の人達の負担が大きくなるので肩身は狭かったです

    後期は体操+レクと記録を担当
    記録はパソコンの前で座っていられるから大丈夫でしたが体操+レクはお腹張ってつらかったです
    お腹が張っても少しでも座るなら帰ってくれと言われて張り止めの薬を飲んで働きました

    私は辞めるわけにはいかない理由があったので耐えましたが、ブラック気味な職場だと本当に大変だと思います
    大きくて職員数に余裕がある職場だと違うのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/22(木) 17:14:37  [通報]

    >>395
    看護師だけどほんとそうだよ
    先輩の半分以上は切迫とかになって休んでた
    夜勤もやらされてたし
    私は2人産んだんだけど、2人とも何故か大丈夫だった
    あんなに動き回ったり重い人抱えたりしたのに
    体質もあるかもだけど
    返信

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/22(木) 17:16:31  [通報]

    本人がしんどいと胎内の赤ちゃんもしんどいと言われた。
    返信

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/22(木) 17:16:33  [通報]

    看護師だけど本当最悪だよ
    いろんな感染症のひとと接触するし
    感染リスクは高いし
    夜勤もある、重労働、重い人抱えたりする
    もれなく切迫コースだよ
    返信

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2025/05/22(木) 17:17:09  [通報]

    >>455
    ワーママのほうが断然大変よ
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/22(木) 17:18:21  [通報]

    >>481
    看護師と妊婦って相性最悪だよね
    本当辛い
    返信

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/22(木) 17:19:47  [通報]

    >>1
    妊娠しながら働くのめちゃ大変だったー。美容師のアシスタントだったんだけど、匂い悪阻でシャンプー中とか気持ち悪くなるし、どんどんシャンプーしなきゃいけないからお腹張ってきたり、立ちっぱだから足めちゃ浮腫んだりほんとにしんどかった。2人目もし妊娠するなら働きながらは無理かもw
    返信

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/05/22(木) 17:24:47  [通報]

    >>11
    同僚に下半身見られるなんてありえないんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/22(木) 17:33:08  [通報]

    産むギリギリまで仕事をしてたものです
    座り仕事でも腹の張りが周りよりも多く、結構あぶなっかしいことしてたんだな、、と後悔があります
    ストレスとかも影響するしね🥲
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/22(木) 17:34:07  [通報]

    >>11
    看護師の知人がいるがその同僚が自分の病院で出産した
    患者の出産の時怒ったり強い口調で指導してたその人自身が自分の出産では大騒ぎ
    その看護婦の友人が面白おかしく吹聴してた(仲間うち)
    そして、やっぱり自分の病院では産みたくないと思ったって

    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード