-
1. 匿名 2025/05/20(火) 21:27:17
2017年5月16日、消費者庁・農林水産省・環境省・厚生労働省は食べ残し対策の通知を出した。基本は店で食べきること、それでも残ってしまった場合、消費者は自己責任で持ち帰り、飲食店は持ち帰り希望者に衛生面の留意点を説明して持ち帰ってもらうと書いてある。
だが飲食店の多くは国の通知を知らなかった。筆者が持ち帰りを頼むと、フランスパンを切っただけのものも「衛生面から一律禁止」、中華料理も「保健所がうるさい」と断られた。
2024年12月25日、消費者庁と厚生労働省が約30ページの「食べ残し持ち帰り促進ガイドライン」を発表した。
だがその後も飲食店は、食中毒が発生して訴えられるリスクや社名が報じられるリスクを恐れ、持ち帰りを許可しない店が多い。+27
-8
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 21:27:45 [通報]
クレームめんどい返信+176
-0
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:14 [通報]
食べ放題のお店は厳しいよね返信+8
-18
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:20 [通報]
食中毒あるから店はリスク負いたくない。返信
やーやー言ってくるアタオカいるからね+223
-2
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:23 [通報]
確かに訴えて金もらえるならしたいかも返信+0
-16
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:25 [通報]
今はSNSがあるから余計に嫌だろうね店側は返信+74
-1
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:27 [通報]
行政の縦割りが原因だからまずそれを是正しなさい返信+8
-2
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:29 [通報]
クレーマーと容器のコストでしょ返信+67
-1
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:41 [通報]
一見厳しくて面倒くさいけど、だから日本は一定の衛生レベルが保たれてるんだよ返信+67
-3
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 21:28:59 [通報]
海外ではドギーバッグ当たり前なのに返信+19
-11
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 21:29:28 [通報]
そんなん腹痛いだのイチャもんつけるアホがおるからやん。返信
+56
-0
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 21:29:36 [通報]
このようなことこそテレビのニュースや新聞など発信力が高いメディアで報じないと。返信+5
-2
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 21:29:48 [通報]
駄目って言ってんの勝手に持ち帰って腹壊してクレームいれてくるアホいるからね返信+55
-1
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 21:30:19 [通報]
中国も近頃じゃ食べ残し持ち帰りが当たり前になってきたから、そのうち店も許可するようになるんじゃない?返信
何でも中国様に合わせるんでしょ+5
-9
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 21:30:40 [通報]
>>10返信
犬の餌にするんです
からの自分の食事って見栄っ張りすぎない?+10
-4
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 21:31:28 [通報]
お店出てどこにも寄らずにすぐに帰宅してすぐに冷蔵庫ならいいけど、持ち歩いたり部屋で放置でいたんでお店の責任にされたら困るでしょ返信+49
-0
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 21:31:28 [通報]
店から家まで遠くてその間に傷む場合もあるからね返信+18
-0
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 21:32:51 [通報]
>>1返信
勿体無いっていう観点から考えたら…だけど、何かあってもクレームは言いません的な誓約書を記入したら持ち帰れるみたいにしたらどうだろう?手間か💧+9
-0
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 21:33:07 [通報]
クレーマーと炎上大好き正義中毒がいる中で食べ残し持ち帰りOKを許す勇気はなかなか持てないよ返信+20
-0
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 21:33:19 [通報]
割安になる大盛り頼んで余った分を持ち帰るセコが増えそう返信+3
-0
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 21:33:22 [通報]
インドカレー屋さんのナンは持ち帰れる率高い。返信+8
-0
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 21:33:29 [通報]
クレーマー大国の日本じゃあ全部店のせいにされるから無理なんじゃないの笑返信+3
-1
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:05 [通報]
アフタヌーンティーとか行きたいけど、食べきれないから持って帰りたい返信+6
-0
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:07 [通報]
口(唾液)つけたあとの雑菌の繁殖具合を考えると食べかけ料理を持ち帰りさせるの怖いよ返信
客がその後どんな風に持ち帰るのかなんて店側からは分からないし
飲食店で働いたことのない人は「安心な食品」を過信しすぎてる+26
-2
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:30 [通報]
うちも飲食店やってるけど、食べ残しの持ち帰りは完全に自己責任ってことにしてる。返信
張り紙もしてるし、パックも有料にして渡す時に絶対店を出てからのことは自己責任だよって念押ししてる。
お店で起こったことは責任取るけど、一歩お店を出たらどんな管理されてるかわからないし、それで食中毒だ!なんて言われてもたまらない。
例えば車に置きっぱなし、常温で一晩放置、次の日のお弁当にするみたいなことも起こりうるし、衛生観念だとか管理方法は人それぞれだからそこはもう責任が取れない。+28
-1
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:35 [通報]
>>3返信
食べ放題の食べ残し持ち帰りは外国人とDQNの餌食だよ+9
-1
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:39 [通報]
>>21返信
私もいつも持って帰る
アルミ箔に包んでくれる+5
-0
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 21:35:16 [通報]
おなか痛くなったら店のせいにするじゃん返信
+3
-0
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 21:35:20 [通報]
>>10返信
日本は湿度が高いから傷みやすい+32
-1
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 21:35:38 [通報]
>>2返信
ちゃんと管理出来ないと食中毒が怖い+7
-0
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:13 [通報]
うどん屋で働いてるんだけど、かけうどんを食べたお客様が、うどんの麺だけ食べて返信
このあまった出汁持って帰って晩御飯に食べたいから何か入れるものちょうだい
って言ってきたときは一瞬意味がよく分からなかった…。
出汁っていってもネギや天かすや七味とかも混ざってるし……。唾液もはいってるだろうし………
+16
-0
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:20 [通報]
>>1返信
客の自己責任の確約とれる店はやってる+0
-0
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:24 [通報]
私が知ってる持ち帰りしていいお店は夏季だけは禁止になってるかな返信
食品傷みやすいからって理由で+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:52 [通報]
>>3返信
食べ放題持ち帰り可にしたらタッパー持ってくる人続出するよ。
中には大人数の宴会かと思う程持ち帰る恥知らずいそう+23
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 21:37:24 [通報]
>>18返信
タブレットの同意書に店側の責任を問わない等にチェック入れて自筆サイン入れれば持ち帰りの容器がもらえる、とかね
ただこれもどこまでの効力があるかわからないしな+8
-0
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 21:37:30 [通報]
>>5返信
それは当たり屋と同じだよ。+4
-1
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 21:37:43 [通報]
>>17返信
近場の店のお馴染みさんなら大丈夫そう
全国展開のチェーン店はマニュアルで一律NGのままだろうね+0
-0
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 21:38:24 [通報]
>>1返信
自分や子どもの食べ残しがもったいないと思うなら
店の許可なしで持って帰るしかないね
店の許可を求める時点で客側の責任転嫁だと思う
ど~しても持ち帰りしたいというなら
100%自己責任でタッパー持って歩くしかないだろ
そういえばロケ弁の余ったの何個も持って帰って
冷凍してそれを食べてるとか自慢げに語っていた芸人もいたけど
これで食中毒になろうが自身のせいでしかない話だよ+6
-1
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 21:39:18 [通報]
>>14返信
今日の昼、台湾料理店で持ち帰りを提案された
大量のルーロー飯を見てびっくりしてたら外国人スタッフが
「女の人これ全部食べるむずかシー、テイクアウトOKヨ」
半分食べた時点で一息ついてたらテイクアウト用のプラケースに詰めてくれた+2
-0
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 21:39:43 [通報]
>>10返信
国の気候を考えればわかると思うよ
店で食べてもあたることもあるんだよ。特にこの時期から秋終わりまでは持ち帰りとか怖すぎる+14
-0
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 21:40:07 [通報]
>>1返信
飲食業の仕事してるけど
いまなんて何でもすぐにSNSに晒すじゃん。
持ち帰って食中毒だの異物混入だの言われたら
クソ面倒くさいから絶対にやだ。
特に外国人が多いから絶対やだ!!!+15
-0
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 21:40:27 [通報]
>>2返信
コンビニでバイトしてる時に豆腐が腐ってると連絡があり、家まで誤りに来いと本部の人が呼び出されてた。話を聞くと買ってから冷蔵庫に入れず一日中外に置いてたらしい。頭の足りない客が本当にたくさんいる。食中毒が怖いのに口のついた箸で触った食料の持ち帰りなんて簡単に許可できないよ。+20
-0
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 21:40:58 [通報]
お持ち帰りに一筆書いてもらいたいよね、店側は。返信
最悪それで店が潰れるかもしれないんだもん+1
-0
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 21:42:25 [通報]
>>37返信
客側もお店からの信用がないとダメだよね
でも一人OK出したらあの人はよくて何で私はダメなの?みたいなクレームも出てくるだろうし一律NGの方がお互い良いと思うわ
+2
-0
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 21:42:28 [通報]
>>18返信
本当に食中毒が出たら保健所はそんな覚書があろうとなかろうとやってくる。+3
-1
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 21:45:44 [通報]
>>1返信
答え出てる。+0
-0
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 21:47:04 [通報]
>>38返信
持ち帰りは一度口がついてるから足が早くなるんだよ。新品のお弁当は細菌数が少ないから割と安全。痛むのには理由がある。+8
-0
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 21:47:18 [通報]
>>34返信
シナ+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 21:48:26 [通報]
>>39返信
中華料理店や韓国料理店は自己責任で持ち帰りさせてくれる事が多いかな。そのようなお店はオーナーさんが在日の方なのかな。+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 21:51:10 [通報]
>>21返信
無理して食べてたわ+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 21:51:26 [通報]
>>1返信
四六時中持ち帰れるよ+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 22:01:11 [通報]
>>29返信
台湾でも持ち帰りは当たり前だけどな+0
-1
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 22:02:11 [通報]
>>8返信
容器のコストは関係なさそう
持ち帰りは容器代を100円とか貰えばいいし
食中毒の疑いをかけられたくないだけだと思う+7
-1
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 22:05:04 [通報]
今日王将の日替わりランチが食べきれなくて持ち帰ったよ返信+1
-0
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 22:08:46 [通報]
かつやで定食頼んだけど食いきれなくてタッパーもらって持ち帰った。返信+1
-0
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 22:11:36 [通報]
>>52返信
ここは日本+4
-0
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 22:14:10 [通報]
食中毒出したら保健所が来て営業停止になるしお店としてはやりたくないと思うけどな。返信+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 22:14:48 [通報]
言ったらダメって言われるから私はいつもササッと持参のビニール袋に入れて勝手に持ち帰ってるよ返信
もちろん自己責任だしお腹壊したことはない+1
-0
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 22:15:51 [通報]
>>52返信
屋台文化が発展してる国と比較されても+6
-0
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 22:17:26 [通報]
近所の中華料理2軒は持ち帰り用のタッパ出してくれるし、インドカレー屋もナンをアルミホイルで包んでくれるよ返信
前なんか焼肉屋で残した生肉を「自己責任で」ってタッパ入れてくれた
あれ?けっこう持って帰ってるぞ+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 22:28:18 [通報]
>>21返信
中華も
容器代請求されるけど+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 22:28:33 [通報]
容器用意するのだるいし、家までどれくらいかかるかも分からんから傷んで体調崩しましたー食中毒ですーとかシャレにならない返信+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 22:34:08 [通報]
保健所からの通達で持ち帰り禁止になったと思ってました。返信+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 22:38:35 [通報]
>>53返信
レジ袋が無料ではないし、持ち帰り容器から中身漏れてブランドのバッグダメになったんだけど!っていう感じの悪質なクレーマーがたくさん出そう。+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 22:48:42 [通報]
>>1返信
保健所が止めてたのにはちゃんと理由がある。
1度箸を付けたものの危険が分かってない。この高温多湿の日本…酷暑が当たり前になった日本では足がとんでもなく早いんだよ
テイクアウトやってない飲食店なのに、全部持って帰るから持ち帰りようにして税率は8%にしろ!とか無茶苦茶な理論を振りかざす迷惑な輩が出てくる可能性も否定できない。
税込価格でキリよくやってるアナログな店が、その対応をすると他全ての手が止まる。レジも対応してないから時間がかかる…
本当に貧しく品無く面倒臭くしてくれたもんだよこの国を…
+5
-0
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 22:50:13 [通報]
わたしの知り合い、やってた。返信
マジで嫌だった+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 23:18:43 [通報]
>>4返信
でも訴訟大国のアメリカではなんでもドギーバッグで持ち帰れるのに+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 23:55:47 [通報]
唯一いきなりステーキだけは食べきれずに持ち帰った返信
固くて顎がギブして無理だった
高齢者メインの地域なのに頭悪過ぎだと思ったわ。2年くらいで潰れてた+0
-1
-
69. 匿名 2025/05/21(水) 00:11:25 [通報]
なにを考えてこんな頭の悪いことを言ってんの?返信
食材のロスなく全部食べるとその分、国民が太る
太ると病気になる
病気が増えると莫大な金がかかる
こんなことも分からねえのかよ
食材のロスより体調を考えろよ
国民を病気にさせたいのかよ+0
-1
-
70. 匿名 2025/05/21(水) 00:29:04 [通報]
でもコロナ経てテイクアウトが主流になった分、前より持ち帰りしやすくなったのは気のせい?返信
今のところ断られたことないけど、+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/21(水) 00:59:39 [通報]
焼肉🍴🆓✨タベホいって、頼みはしたけれど食べれなかったのはビニール袋にいれて持って帰ってる(笑)返信
同じ人いないかしら+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/21(水) 06:00:09 [通報]
>>3返信
食べ放題の店は時間内に食べ切れる量というのが多くの店のルールなんだから全く難しくないよ。
時間内に消費できなかったテーブル上の食べ残しには別途代金を頂きますとすればいいだけ。お金を払っているという理由で馬鹿みたいに頼んで残す層なんかは腐るほど見てるだろうから同じ理由で意図的に残して持ち帰りラッキーをやろうとする卑しいやつの対策も最初に思いつくはず。+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/21(水) 07:33:35 [通報]
クレーマーのせい返信+1
-0
-
74. 匿名 2025/05/21(水) 08:17:30 [通報]
>>40返信
冬でも外以外はエアコンあるからね。
車内だってエアコン使うし。
+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/21(水) 08:19:00 [通報]
敬老会に出される食事(お弁当)返信
残って持ち帰った食べ物を
お年寄りは、『もったいない』で
日にちが過ぎても捨てないで食べる。
(年代的に食べ物で苦労したから
食べ物を捨てるのに罪悪感がある)
それで食中毒になるということも
あると聞いた。
+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/21(水) 09:12:19 [通報]
>>61返信
横浜・中華街のある店は、とりつく島もなくダメだった
手を付けてない粽だったんだけど+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/21(水) 10:16:43 [通報]
持ち帰ってから食べたものに関しては自己責任ですと明記するのはどや。返信+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/21(水) 11:33:38 [通報]
>>67返信
店でごねればいい。アメリカではできるの!って。ここに書かないでさ。+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/21(水) 11:41:11 [通報]
持ち帰りパックに10円とかお金とってる店でお腹壊したらどうなるのかな?店はお金とってる分責任半分あったりするのかな?返信+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/21(水) 16:14:48 [通報]
冷蔵庫に入れる入れないの個人差も大きい。返信
お店の利益を守るには禁止も必要なのかも。
+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/21(水) 22:37:30 [通報]
>>1返信
日本じゃ無理だよ
食中毒起きたら即クレーム大炎上になるもん+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2025年5月19日、テレビ朝日の番組で食品ロス特集が組まれ、生出演した際「日本は食べ残しの持ち帰りができない」という話になった。