-
1. 匿名 2025/05/20(火) 13:49:30
義母のお父さんが昨年亡くなりもうすぐ一周忌がありますが、義母の兄である長男家族は来ないと連絡があったそうです。返信
葬儀の喪主も義母がしていて長男家族は来たものの親族側とは思えない対応で少し驚きましたが、私には関係の無いことなので特に気にしていませんでした。
ふと気になったのが、義母がこの先亡くなった場合義母側の義祖父と義祖母の法事やお墓は誰が見るのかです。
義母の長男である夫と次男の弟、義母の妹さんには独身の娘が1人、長男家族は既婚娘2人ですがここは論外だと思います。
この場合、義母→次女→の次はどこになるのでしょうか?+12
-25
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:09 [通報]
ほっとけ返信+183
-3
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:23 [通報]
誰も見なくなる返信+218
-0
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:27 [通報]
あっちの方はあっちの人に任せたら良いよ返信+167
-2
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:28 [通報]
>>2返信
仏だけに+99
-4
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:48 [通報]
長男一家の役目返信
私のところは違うから絶対に長男一家にやらせる+14
-27
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:55 [通報]
長男から順番に。誰もやらないならいいんじゃん。主も知らん顔できて最高。他人だよ所詮返信+138
-3
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:59 [通報]
>>5返信
ジワジワ来たw
仕事中なのに笑かすなw+70
-3
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:05 [通報]
>>1返信
このタイミングで墓じまいだよ!+146
-0
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:11 [通報]
これは徳井かな?返信+3
-0
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:47 [通報]
葬式も墓もいらない返信+120
-0
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:49 [通報]
普通に考えたらあなたの夫だろうけど返信
強制ではないし
時代が変わってきてるからなんとも言えない+63
-0
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:50 [通報]
>>8返信
仕事中にガルちゃんすなw
あれ?運営側…?+20
-0
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:02 [通報]
墓守りなんて誰もやりたがらないからやりたい人がいるなら率先して手を挙げてどうぞ返信
やりたくないなら黙っておき+65
-1
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:21 [通報]
>>3返信
地球滅んだら墓も消えるよねwww+22
-1
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:35 [通報]
本当、お墓って後世へのただの負担の押し付けだよ、返信
お墓じゃなくても故人を想う事はどこでも出来るのに+145
-2
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:37 [通報]
+33
-0
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:42 [通報]
こう言う時に言い出しっぺになると押し付けられそうだから返信
とりあえず放置・様子見でしょ
まず夫がなんと言うかだけど+62
-0
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:49 [通報]
うちは姉と私が結婚してるからいずれは独身の兄が管理することになりそうだけどあの人ができるとは思えないから不安しかない返信+8
-9
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:51 [通報]
墓じまい返信+19
-0
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:01 [通報]
>>11返信
って思うじゃん。それをどう伝えます?義理の祖父母の13回忌を出席しないだけで非常識扱いする人らにさ+42
-0
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:06 [通報]
お墓がどこにあるのか知らないけど主は近くなのかな?返信
義母が生きてるうちにまわりと話し合って決めといてもらわないとだね+23
-0
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:09 [通報]
>>1返信
墓じまいかな+19
-0
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:12 [通報]
あんなもの坊主の金儲け返信+64
-2
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:14 [通報]
>>1返信
今のうちに墓じまいをした方が良いのでは?
どう考えても主様の夫にまわってきそう+37
-0
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:20 [通報]
口を挟まない方がいいよ。頼まれない限り放置。返信+28
-1
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:41 [通報]
法事とかしなくていいよ返信+37
-0
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:47 [通報]
>>19返信
え?おかしくない。あなたもやるんでしょ、きょうだいでさ。実子が協力しなー。+15
-6
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:54 [通報]
>>1返信
自分の実の両親の墓にすら参ったこと一回もないよ
霊魂とかあの世とかそういうのって無いから+14
-7
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:00 [通報]
>>1返信
日本の将来的には墓よりみな木になると思う+23
-0
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:03 [通報]
まずは夫がどう思ってるかじゃないのー?返信
兄弟で話合わせたら
もうしないなら墓仕舞いは義母のその時です+16
-0
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:46 [通報]
うるさい親戚とかいないんだったら墓仕舞いだね返信+14
-0
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:03 [通報]
>>1返信
仏壇はどこにあるのかな?夫から義母にこの先どうしたらいいのか話をしてもらうかな。墓じまいの方向でよければ墓じまいするのも選択のひとつだと思う+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:06 [通報]
>>4返信
義一族でなんとかしてくださいとしか。
正直、自分には関係ないしほっとく。+46
-2
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:10 [通報]
相続放棄しているので長男のところにおまかせ返信+7
-6
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:14 [通報]
>>4返信
思えば自分には全然無関係な天皇陵や伊勢神宮に行かされる雅子様って不憫すぎるような+4
-15
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:16 [通報]
墓じまいして法事なし返信
+12
-0
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:18 [通報]
本来、というか古くからのやり方だと普通は長男の長男の長男…ってずっとやってくんだよね?返信
長男であるだろう義母の兄が放り出したことが全ての原因か+7
-3
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:21 [通報]
>>21返信
13回忌で人呼ぶんだね…+32
-0
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:34 [通報]
>>1返信
義母のお母さんも亡くなってるのよね?まず法事 なんて主さんが気にすることじゃない。あと、お墓の今の所有者は?相続の時に所有者が決まったんじゃないの?仮に義母が相続したとしてもその後のことまで 今から主さんが気にする必要はない。+6
-2
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:43 [通報]
墓じまいすれば良い。遺骨は私の地元は数万円払ったら一生お寺が拝んでくれるらしい。そもそも私らが骨になる頃は海に巻いて良い事にしてほしいな返信+11
-0
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:01 [通報]
>>39返信
そのへんはもう一部だよね+13
-0
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:07 [通報]
>>19返信
じゃあ親と相談して親が生きてる間に墓じまいしてもらいなよ。結婚してるから〜とか知らんし。+10
-2
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:12 [通報]
>>19返信
兄が亡くなったらどうするの?+11
-2
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:30 [通報]
>>35返信
旦那の実家もこのパターンだわ
旦那の代は均等で面倒だけ押し付けられそう+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:34 [通報]
義母と義母の妹が亡くなったらもう法事しなくていいんじゃないの返信+11
-0
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:45 [通報]
>>34返信
義理一族がどうしたいかだよね
主は言われた通りに動けばいいよ+9
-0
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:50 [通報]
>>38返信
違う。今の時代長男も次男も長女も次女も関係ない。+7
-7
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:59 [通報]
>>1返信
親の子供が亡くなる又はやりたくないならそこで終わりじゃね?+4
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:59 [通報]
>>21返信
お金残して、遺言状でいいんじゃないの?+6
-1
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:09 [通報]
>>36返信
まぁ皇后様だからそれは+12
-1
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:19 [通報]
>>35返信
相続放棄しても墓や仏壇は別物だって弁護士が言ってたよ
他にやってくれる人が居るならまあ良いんだろうけど、全員放棄したら誰かがやらないといけないし、自分以外に相続人がいない場合は放棄しても自分でやらないといけないし+5
-0
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:01 [通報]
>>19返信
現在でその理屈は通用しない。なぜ女性は結婚したら関係ないと思うの?+8
-4
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:07 [通報]
>>38返信
義母の父が亡くなった時に仏壇とか揃えたのかね?
そこらへんよくわからないからなんとも。
義母が仏壇揃えたりして自分家にあるならまぁ義母が管理して、ゆくゆくは主旦那に回ってきそうだよね、処分するにしても+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:41 [通報]
>>13返信
ホットケーキあげるから見逃して+7
-0
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:49 [通報]
>>24返信
坊主も兼業でいいのに 檀家に自分たちの住まいの改修費まで出させようとする+27
-1
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:52 [通報]
>>48返信
お墓は苗字が違うと入れられないんじゃない?○○家の墓って書いてあると特に+5
-7
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:55 [通報]
>>39返信
呼ぶのよ、たまたまその孫、旦那の従兄弟に〇日私は行かないんですけど〜集まるの?って聞いたら俺がなんで行くのwって言われたわ。でも私が行かないのは非常識と姑軍団は激怒よ。
私がキーパーソンなら今後の墓仕舞いと法事はやりません権限あんのかな。+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 13:59:07 [通報]
>>1返信
義母が生きているうちに永代供養+8
-0
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 13:59:07 [通報]
>>6返信
私のところは違うから絶対に長男一家にやらせる
ってどういう意味?+14
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 14:00:04 [通報]
>>13返信
私も仕事中にしてるよ〜w
けっこう多いと思う+8
-0
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 14:00:11 [通報]
>>28返信
でもその墓に入るのは長男だけだからね+8
-4
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 14:00:25 [通報]
>>56返信
集れるだけの檀家を抱えてる坊主は今や絶滅危惧種
普通に兼業坊主も多い+8
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 14:00:56 [通報]
>>24返信
父親がお寺の中にお墓あるのは、抵当取られてるのと一緒って言ってた。管理費とか謎の追加費用とかも寺と坊主の言いなりだしさ。そのくせロクに管理なんかしてないし。
なので、うちはお墓を移したよ。+26
-0
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:05 [通報]
>>62返信
なぜ?+4
-5
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:45 [通報]
>>1返信
法事はしたい人がいればするで良くない。
墓は誰がって決まりは今の時代ないのでは?
主や主夫も墓みたくないのなら、親に将来的に墓見るつもりない事伝えておいた方が。
墓じまいを今の高齢者の世代で済ませることも多いし、それ以降は永年供養って選択肢もあるので。
+6
-2
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:48 [通報]
>>22返信
そうなんだよね
長男(義母の兄)がいるのにノータッチっぽいし、実質義母が取り仕切ってたんだろうから義母が亡くなった時のことを考えて義母の代できちんと決めておいてもらわなきゃだよ
主は直接は関係なくても今の感じだと主旦那が引き継ぐことになってしまいそう+9
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 14:02:31 [通報]
旦那は親が離婚して父方の苗字なんだけど返信
その場合苗字の墓を守ればいいの?+1
-1
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 14:02:42 [通報]
今のうちから旦那さんには、今は法事もお墓もやらない、買わない人が増えてるということをちょっとずつ 耳に入れておくといいと思うよ。今の時代長男とか関係ないし墓じまいすることもできるという情報も意外と知らない人が多いんだよね。返信+9
-1
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 14:03:06 [通報]
>>19返信
なぜ兄が管理となるの?
まずは皆で話し合いだよ、誰も管理したくないのなら親も考えるでしょう。+8
-2
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 14:03:31 [通報]
義母は義父のお墓の方に入るんでしょ?返信
だから義父家のお墓をどうするかなら分かるけど
義母家のお墓なんか知らーんって感じじゃない?
義母家のお墓には長男(義母の兄)が入るんでしょ。今は何もしてなくても
+2
-1
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 14:03:43 [通報]
>>51返信
天皇一族と同じ事をやりたがる平民の家がそもそもおかしいんだよね
墓の大きさとで競ったりさ+7
-1
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 14:04:52 [通報]
墓の年間管理費とか別に払ってないのなら、この先もお墓は放置でいいと思う。返信
主さんがそうやって気にしてたら便利に責任を押し付けられそう。だから知らんぷりでいいよ+8
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:13 [通報]
>>62返信
いや実の親のことだろう、兄に押し付けるな+6
-5
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:29 [通報]
>義母の長男である夫と返信
これって1さんが長男の嫁なので
1さん家族が面倒をみるんじゃないの+0
-4
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:47 [通報]
おはかまいり行くと 荒れたお墓って必ずあったなあ 子どものときから返信+4
-1
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:05 [通報]
これって恒例の釣りトピ?返信+5
-0
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:11 [通報]
>>75返信
長男の嫁が面倒みなきゃなの?は?+4
-1
-
79. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:16 [通報]
>>71返信
昔ならそれでよかったけど、
義母がどの墓に入るのかも自由だし、
義母が親の墓についてはある知らんがなではダメなので。
義母の親の墓も長男が必ず管理するってわけではないので。
主は今することは、親の墓については何もしませんよっていっとくくらいかも、そうすれば義母も考えるでしょう。+3
-2
-
80. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:25 [通報]
>>74返信
ガルちゃん見てると未だに親やお墓の世話は長男がやるものだと思ってる人がいてビックリする。長男がやらないから次男や長女に押し付けられたとか文句を言っている人もいるけど今時長男 次男 関係ないよね。+12
-3
-
81. 匿名 2025/05/20(火) 14:08:19 [通報]
>>75返信
おいくつの方ですか?今は長男とか関係ないですよ?+5
-2
-
82. 匿名 2025/05/20(火) 14:08:21 [通報]
>>69返信
うちも本家のお墓みたいなのは郊外のでっかいお寺にありますが 家族のは近くのお寺にしました
うちから近くて気軽に行けて良いです
本家みたいな方は遠くてくるまないと行けなくて、、ちょっとした小旅行になってしまいます+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/20(火) 14:08:43 [通報]
>>1返信
長男が拒否したら断れない誰かが引き継いで、以後はその家系が継承するよね。
現在我が家が継承してるけど、お金かかるし疲れるし夫が先に亡くなれば私が墓じまいするよ。
義姉と揉めそうだが。+7
-0
-
84. 匿名 2025/05/20(火) 14:09:37 [通報]
>>82返信
法人とかは仲が良いなら友人みたいにみんな集まれるならやったらいいですよね
みんなギスギスするなら合わなくていい
+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 14:10:47 [通報]
>>83返信
だいたい介護でも実家の土地でも墓でも文句言う人は、手もお金もかけてくれない協力しない人だからさ、無視してよし。+9
-0
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 14:10:57 [通報]
>>84返信
AI化のところ見に行ったりしましたが
すごいですよね、自動でお参りできる🤣+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/20(火) 14:11:49 [通報]
>>19返信
このトピだと長男じゃなくて嫁いだ義母が見てるから
そんなに自分の兄が信用ならないなら、自分が管理すればいいよね+6
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 14:13:35 [通報]
今そもそも誰が墓主なの?返信
普通はおじになるかと思いますが、おじが拒否したら長男のあなたの家で見る。というのが昔の順番かと。でもさ、これを機に旦那さんに話して義母さんが生きてるうちに墓じまいするとか言った方がいいよ+4
-0
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 14:14:35 [通報]
>>4返信
これだよね。下手に首突っ込まないほうがよい+9
-1
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 14:14:51 [通報]
>>9返信
住職「はい、数百万用意してね。え?高くて払えない?先祖が地獄に落ちるぞ!おら金!金!金!!」+13
-7
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 14:15:47 [通報]
実は法事やってない。返信+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 14:16:55 [通報]
旦那の祖父母、身内が墓も作らず家に遺骨ずっと置いてるみたい。どうするのか決めかねてるのかもな。返信+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 14:17:44 [通報]
>>48返信
知り合いが妻がお墓継ぐから妻側の姓を選択してた
でも、一般的には長男次男だと思う+2
-3
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 14:18:07 [通報]
墓とか意味分かんない死後の世界はない返信
壮大な宇宙の一部の材料になるだけ+3
-1
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 14:19:21 [通報]
>>90返信
お金かかるのは仕方ないよ。後の世代に残してもいいことないもんね。墓じまい250万くらいでできたよ。
+5
-6
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 14:20:06 [通報]
>>4返信
旦那が「あっちの人」だから気にしてるんじゃないの?+9
-0
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 14:21:52 [通報]
その時になってみないと分からないよね返信
困ったら相続相談所に行ってみればいいかと
私は、数いるいとこの中で1番年下の既婚女なのに、なんだかんだでおばあちゃんの墓を受け継いでしまってこの先どうやって墓じまいしようかなぁーと呑気に考えてる+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:01 [通報]
>>9返信
うってつけですよねえ+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 14:23:03 [通報]
>>90返信
しまうだけなら何百万もかからないよ。墓石を撤去し、納骨せずに散骨すればいい+13
-0
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 14:23:15 [通報]
母方の墓は管理費かからないから放置して草ボーボーの所多い。やる人がいないか来られないかが大半だろうな。母は亡くなってて、長姉は遠方、次姉は病気で私と父で墓参り行ってるけど、私も高齢になったら無理だろうな…返信+5
-0
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 14:25:13 [通報]
墓守りが今誰なのか知らんが、動けるうちに墓じまいを促してさせたら?返信+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 14:25:19 [通報]
>>9返信
実母が一人っ子(祖母は離婚して出戻り)だから自分の家の墓は墓じまいしてた+7
-0
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 14:25:56 [通報]
>>95返信
えー…高い
実家も蔵ごと壊さなきゃなのにつらたん+13
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 14:27:44 [通報]
>>80返信
横
介護とごっちゃにしてない?
お墓やお寺関係は、基本的には将来そのお墓に入るだろう立ち位置の人が引き継がない?
介護は別よ?介護はみんながやる(現実的にはケースバイケースかもしれんけど)+7
-5
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 14:28:26 [通報]
>>60返信
次男とかなんじゃない?+0
-0
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 14:29:23 [通報]
>>103返信
でも自分の後の代に残すともっとお金かかるよ。
+2
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 14:29:34 [通報]
>>104返信
嫁ぎ先と実家の墓両方みたら破産しそうだものね+7
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 14:30:16 [通報]
>>6返信
長男一家の役目というのなら、遺産は法事用に多く分けたのかね。墓守り代、法事代って結構かかる。+31
-0
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 14:31:31 [通報]
>>104返信
義両親、お墓買っちゃったけど、管理者は結婚した義姉妹がやるみたい。もう関係ないんじゃない、令和においては。本人も義両親の墓に入るかもね。私も義両親の墓には入りたくないし。+7
-1
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 14:34:03 [通報]
>>104返信
何かに付けてあんたらが将来墓に入るんだからと、姑と義理の弟に言われるけど。言いたいわ、私は散骨希望だし、墓仕舞いしたいわ。めちゃくちゃ田舎の交通の便の悪い場所に子供とか孫を越させたくないし。+18
-1
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 14:34:10 [通報]
>>1返信
誰がやるのかと突き詰めれば義母から義祖父の位牌を次に譲り受ける人なんでないか
ただ義母・義母の妹・義母の兄の中の誰もできなくなったらもうそれで法事はおしまいにしてもいいよ
直葬だなんだって葬儀が簡易化してる時代に法事だけしっかりがっつり引き継いでいかなくても+8
-0
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 14:36:29 [通報]
>>110返信
それ先に言っておかないと大変だよ。義母が亡くなってから騒いでも遅い。義弟がどう出るか分からないけれど、関与しないなら義母が生きてる間に墓仕舞いしてもらわないと多額のお金が出ていくよ。+8
-0
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 14:37:09 [通報]
>>110返信
私は結婚した20代の頃から「今の時代、長男とか関係ないですからね〜😄」と、ウチが長男家である事に触れられる度に義親や義弟達に言ってたからもう何も言われなくなったわ。+10
-1
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 14:39:45 [通報]
>>11返信
と言ってた実父が結局、実兄弟と義兄弟の猛反対を受け型通りの葬儀を行った
(亡くなった母と自分ら子供は父の意向に後も先も同意)
絶縁覚悟じゃないと無理なんだなと痛感した+14
-0
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 14:40:16 [通報]
うちは母のお兄さんが今後のお墓や仏壇のことをやる条件で一軒家を生前贈与したのに、ボケてる祖母に何か言って仏壇捨てて墓じまいもさせようとして揉めてる。叔父も祖母が死んで数年経ってからやれば良いのに自分がやりたくないからって祖母にやらせんなって呆れた返信+7
-2
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 14:40:47 [通報]
>>1返信
墓仕舞いするんじゃない?+4
-0
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 14:41:20 [通報]
>>112>>113返信
言えなくて困ってるのよねーとりあえず遠い所に土地買って家建てて事後報告するつもり、夫はそれは承諾してる。墓はどっちつかずで困る。
+7
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:22 [通報]
>>6返信
うちは長男一家だけど一人娘。そして遠隔地に住んでいる。次男一家は近くに住んでいて子どもが男の子2人。もう次男一家が夫の実家に入るのが暗黙の了解。たぶんうちは相続を放棄させられて1円も入ってこないが、仕方がない。+3
-1
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 14:44:36 [通報]
墓じまいする。返信
+5
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 14:47:16 [通報]
>>1返信
逃げたもん勝ちだから次は誰と想像したところで思うようにならないって+5
-0
-
121. 匿名 2025/05/20(火) 14:47:47 [通報]
墓の管理にうるさい人は遺産の分配でもうるさいし法事の段取りもうるさいし葬式のお膳をどこに発注するかもうるさい返信+13
-0
-
122. 匿名 2025/05/20(火) 14:48:46 [通報]
>>121返信
法事の段取りに葬式のお膳をどこに発注するか、わかるわかるw+6
-0
-
123. 匿名 2025/05/20(火) 14:51:47 [通報]
墓じまいして、それ以降の人は海とか宇宙とか色々調べればある+4
-0
-
124. 匿名 2025/05/20(火) 14:54:28 [通報]
>>44返信
横だけど、
義祖母が管理してる墓があって、義叔父が引き継ぐ予定だったけど急逝してしまい、義母が引き継ぐ流れになった途端に義母は墓終いしたそうにしてる。
義叔父が管理する流れだったときは「お墓・法事は大事にしないかん!(自分は口出しするだけ)」と口うるさかったのに、自分に負担がかかるかもとなったら「そういう時代(墓終い)だよね」と言い出した。
やっと現実が見えたか。+12
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 14:58:44 [通報]
>>118返信
次男がお墓を相続してから墓じまいする可能性もあるのにね+6
-0
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 14:59:04 [通報]
実家も義実家も、普段は無宗教なんだけど、法事や葬式の時はいつものお寺の住職さんにやってもらってる。返信
まぁ、葬式は何もないのもあれなのでよしとして、法事って必要なのか?と思っている。やらなくていいかな、、、+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 15:01:41 [通報]
>>104返信
将来そのお墓に入るだろう立ち位置の人が長男とは限らないでしょ。+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 15:12:38 [通報]
>>104返信
将来その墓に入る人ってのは昔なら長男でってので皆納得してたけど
長男だけど入りたくない、夫の親の墓には入らない、娘だけど入りたいとか入りたくないバラバラだからね。
墓すら不要って思ってる人も多数。
誰が引き継ぐのかは話し合いだよ。+8
-0
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 15:16:41 [通報]
>>1返信
今は長男がとかの時代ではないから、墓仕舞いするのは嫌、と感じる人がすることになると思う
うちは旦那も私も墓仕舞いしたくない人なので、お互い受け継ぎそうだから、近くに移動させようかって話してる+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 15:23:46 [通報]
ほっとく訳にはいかないから困ってるんだよ返信
お墓の管理の行方をしっかり考えたくない>>2みたいな人ばかりではないのよ世の中+6
-1
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 15:26:58 [通報]
>>1返信
義母のお父さんの遺産を多く相続した人が引き継げばいいのでは+3
-1
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 15:32:36 [通報]
逆に、言い出す必要ある?返信+6
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 15:34:26 [通報]
分家の義父、墓なし返信
私達夫婦も義妹も子なし
こういう場合って義親が亡くなった場合どうするのがいいの?+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 15:37:00 [通報]
>>58返信
姑軍団が鬼籍に入ったら法事のことうるさく言う人いなくなりそうな気が
墓仕舞いや法事は実子に任せて口出さない方がいいよ+10
-0
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 15:40:52 [通報]
>>133返信
実子たちが決めること
ちなみにうちは亡父は次男でお墓が無かったから実家からあまり遠くない永代供養墓に入ってもらったよ+5
-0
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 15:42:05 [通報]
うちの夫長男で姉2人なんだけど、返信
義理親からうちは遺産3分の1+墓守、法事代を渡すからな!良かったな〜みたいに言われたから、
お断りしたよ。
実家の母が本家に嫁いでとにかく大変だったから、
簡単に口約束とか出来ない。
義理親は次男家族だからいつも呼ばれるほうで、
仏壇も家にないから分かってないと思う。+4
-0
-
137. 匿名 2025/05/20(火) 15:47:13 [通報]
>>126返信
それは「無宗教」とは言わなくて「信心深くないけど仏教徒」という状態だと思う
法事は親族がどう考えるかだと思う
うちは父が数年前に亡くなったけど一周忌の後高齢の母が「これで最後でいいわ」って言って三回忌さえしてない+4
-0
-
138. 匿名 2025/05/20(火) 15:48:24 [通報]
>>17返信
墓じまいもお金かかるんだよね。+7
-0
-
139. 匿名 2025/05/20(火) 15:51:24 [通報]
>>130返信
とはいえ実子でもないのに口出しは出来ないよ
実の親のことなら動けるけど+9
-0
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 15:54:08 [通報]
>>139返信
でも実際、家からお金がでていく事なんだから嫁にも言う権利はあるよね。私の家の事でもそう思うよ。+6
-1
-
141. 匿名 2025/05/20(火) 16:04:14 [通報]
義兄弟から墓の世話を押し付けれらています。4人兄弟で旦那は3番目の次男。返信
特に小姑である義理姉がめっちゃうるさくて、自分は見ないくせに散々口出ししてくるし、わたしらの子どもにも世話をするように教育しとけって言われた。もちろん無視するつもり。
今のうちに墓じまいした方がいいよ。本当に。こっちはしたくてもできない+14
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 16:14:19 [通報]
>>40返信
気にすることじゃないって言っても、まわってきそうな感じだよね
そしたら嫌でも関係してくるんだよねぇ+2
-1
-
143. 匿名 2025/05/20(火) 16:35:16 [通報]
>>1返信
やりたい人、やってもいいと思う人がやる
やりたくないなら、しなくていい←義母兄がそれを切り拓いてくれたんじゃない?
主も気になるならやればいいし
やりたくないなら「やりません」で墓じまい
宗教熱心でない限り、こんな事で子供や孫の代まで負担かけるもんじゃないよね+8
-0
-
144. 匿名 2025/05/20(火) 16:43:30 [通報]
>>16返信
とにかく墓買うにしても、墓じまいするにしてもお金がかかり過ぎる
坊さん呼んでお経あげてもらうだけでも、結構するんでしょ?
生活厳しい人が増えてる中、死んだ人にそんなに金かけられないよね
先祖供養はしたいけど、ちゃんとするのは無理
youtube見ながら、お経読んで手を合わせてる。これで許してもらいたい+17
-0
-
145. 匿名 2025/05/20(火) 16:59:55 [通報]
>>52返信
うちの場合、長男が受け継ぐこと前提で他のものが相続放棄しているのでおまかせしているその次の世代が墓じまいしても構わないけど他の親族は関与しない+5
-0
-
146. 匿名 2025/05/20(火) 17:27:17 [通報]
自然消滅だろうな返信
宗教を信じている人がやればよい
父親が亡くなって母が世間体の為に小さな仏壇を買ったけど
たぶん次に引き継がれることはないな+5
-0
-
147. 匿名 2025/05/20(火) 17:38:31 [通報]
今日、ふと思ったわ。返信
うちの息子(長男)が義理親兄弟がいなくなったらあの墓守らないといけないのかなと。
ん〜義理家族にはその墓には入れないと言われてるからまさかね〜と思いながらも親の兄弟でちゃんと守る子供がいるのか確認しとないと。
+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/20(火) 18:23:01 [通報]
>>141返信
やーね 口うるさい義姉と義兄が明日にでもぽっくりするのを祈ってます+7
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 19:26:36 [通報]
>>9返信
そんで日本人が丁寧に墓じまいして、後にその土地を移民のイスラム教徒が土葬に使いた、供養料も支払わないんだと思うよ。
土葬禁止 はよ!+11
-0
-
150. 匿名 2025/05/20(火) 19:29:45 [通報]
>>34返信
でも夫が継ぐといずれ我が子の仕事になって嫌だからだよ。+6
-0
-
151. 匿名 2025/05/20(火) 19:32:34 [通報]
>>21返信
そう、私は要らない。
でも夫や義妹義弟おじさんおばさん従兄弟たちに、私やうちの子が責められるのもなんか違う。+5
-0
-
152. 匿名 2025/05/20(火) 19:41:44 [通報]
>>1返信
>>17
墓も金かかって迷惑だけど、仏壇も嫌だ。
デカいしお線香の臭いが服にも寝具にもありてあらゆる物に染み付くし。
小さいのに買い直したいけど、義実家自慢のデカ仏壇だから廃棄も無理。東京の狭小住宅なのに画像のようなデカさ。
そんでもって仏壇があると義妹や義弟や親戚に訪問されるのが更に嫌だ。+27
-0
-
153. 匿名 2025/05/20(火) 21:21:12 [通報]
母の実家の墓はいずれ跡継ぎが絶える予定。返信
従兄が死んだら私が勝手に墓じまいをしてもいいのかな。
古い墓なので証書とかないはずだし、どこにどう言えばいいんだろう。
祖父母の墓が朽ちていくのは困るけど、従兄の相続権は私にはないんだよね。+5
-0
-
154. 匿名 2025/05/20(火) 22:35:39 [通報]
>>5返信
ウフフフフ🤭+4
-0
-
155. 匿名 2025/05/21(水) 01:56:21 [通報]
妹夫婦に「私がいなくなったら3年後に墓じまいしてね」てお金預けてます。返信
母が残した100万円+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/21(水) 02:01:31 [通報]
>>8返信
>>5 見れないんだけど何だったんだろうか
滅多にブロックしてなくてキモいガル男か凄い数の自作自演くらいだから気になる+1
-1
-
157. 匿名 2025/05/21(水) 08:00:17 [通報]
私は弟が1人いて母が健在だけど返信
仏壇も私らが引き受けるだろう
墓は土地だけあって(時代かな母新婚当時に墓の土地買ったって)
父は他県の実家の墓にいる(離婚した訳じゃない)永年供養の話出てる
母はお墓建てて欲しいだろうなーこれまで土地維持管理費払ってるから
でも私の孫?出来るか出来ないか分からないのに
そこまで受け継ぐ事は難しいのでは?と感じる
弟夫婦は
世話嫌ー仏壇も恥ずかしいって言いそう
私らの部屋に合わない!ってスペースありません!
嫁さんはママ友に見られたら恥ずかしいって言いそうだわ
+0
-0
-
158. 匿名 2025/05/21(水) 09:59:57 [通報]
>>144返信
毎月お坊さん読んでお経あげてもらってます。ほんとに費用が馬鹿にならない。そのためにお供えとかも準備しないとだし。。費用面もだけど精神的にもしんどい。
体調崩した時などは毎月できないと親族へ理解を求めるも、納得してくれず。そのくせに自分らは予定があるからとか(単にめんどくさいだけ)といって来ない。
先祖供養ってしんどい思いをしながらするものではないし、できるときに心をこめてするものではないのかと伝えたが、全く通じない。え?私のこの考えおかしい?+5
-1
-
159. 匿名 2025/05/21(水) 10:01:21 [通報]
>>148返信
最高!少し心がスッキリしました。ありがとう
+2
-0
-
160. 匿名 2025/05/21(水) 10:08:14 [通報]
>>158返信
親族なんて無視したら?やりたいなら自分で勝手にやればいいのにね。親族に嫌われて何かデメリットあるの?
+3
-0
-
161. 匿名 2025/05/21(水) 12:53:53 [通報]
>>16返信
義母は先祖供養が出来る教えをしていて、毎日お経あげてる
それだけで充分だと言いながらも、義父のお墓掃除に毎月出掛け、法事とあらばお坊さんにお願いしてる
義母が亡くなってからはお坊さんに頼まなくても良いと言ってくれてるけど、なんだかんだ言ってお坊さんにお経あげてもらいたいんだろうなぁと感じてる
歳を取るとそういう価値観になるんだろな+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/21(水) 14:15:57 [通報]
>>9返信
わざわざ墓じまいしなくても、誰も墓守りにならずに寺とのやり取りする人がいないまま数年経てば寺が勝手つに無縁仏にしてくれるよ。
お墓は寺から場所を借りているだけだから管理する人がいなくなれば寺は勝手に墓を撤去出来る。
逆に寺は檀家に入る意志がない親族を強制的に檀家にすることも出来ないし檀家でもない親族から強制的にお布施を巻き上げることも出来ない。+4
-0
-
163. 匿名 2025/05/21(水) 16:08:37 [通報]
>>162返信
寺はそうなんだろうけど、うちのほうは近所の檀家が圧かけてくるんだよね…その人達もあと十年以内には召すだろうけど+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/22(木) 08:22:08 [通報]
>>162返信
そうなんだ。それを聞いて安心しました。
墓守の弟が独身であとを継ぐ人がいないんだけど
私は嫁いでるし檀家には入らないし放置しようと思う+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する