-
1. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:33
2月に届いた市の通知には、4月から高学年の4年生になる長女の学童保育に「登録できませんでした」とあった。理由は「定員を超えて申し込みがあったため」。「待機」の意向を伝える一方、急いで長女用の合鍵を作り、スマホを購入した。
「知らない人が来たら怖い」「何時ごろ帰ってくるの」。自宅で留守番する長女は不安で仕事中に電話をかけてくる。職場に事情を説明し、残業を減らしてもらった。
4月下旬に空きが出たと連絡があり、5月に学童の利用を再開。優先枠は3月に届いた市の文書で知った。「振り回された」との思いは強い。「当事者の立場で緊急の対応策を取ってほしかった」と訴える。
定員オーバーの場合、利用は低学年を優先する。近年、一斉申込期日後に転入してきた低学年児童が利用できなかった例があり、市は23年度分から、申込期日後の1~3年の転入者を対象に、各学童保育の定員に応じて数人から40人程度の優先枠を確保する。+5
-85
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:08 [通報]
専業主婦、ガルちゃんだと叩かれてるけどめちゃくちゃ必要よね。返信+456
-25
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:22 [通報]
学童って受験みたいにテストあるの?返信+1
-30
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:02 [通報]
4年生なら一人で留守番できるのでは?返信+438
-65
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:09 [通報]
小4以降は学校から帰って親が帰ってくるまでの数時間一人留守番できそうだけど返信+198
-14
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:10 [通報]
4年生で学童って珍しいね返信
そのくらいの子たちは学童行きたくないってなるよね+259
-6
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:17 [通報]
うちは申し込んでないけど、幼稚園のママも凄い倍率だから無理だと思うって話してた。返信+9
-1
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:22 [通報]
>>4返信
時間によるけどできるよね。もう行きたがらない歳だし。+192
-2
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:27 [通報]
>>2返信
小学生なら専業である必要はないかも
子の年齢に合わせてもう少し働き方変えられたらいいのにね+6
-77
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:38 [通報]
子供置いて仕事する不安の解消をなんで行政に求めるの返信
不安だから仕事辞めたり減らしたりする家庭もあるのに+195
-35
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:42 [通報]
4年でしょ?返信
余裕じゃん
普通に鍵持たせてキッズケータイで連絡取り合ってるけど。
+41
-27
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:44 [通報]
万年人手不足で教員の比にならない薄給だけど教員みたいに取り上げられないし、学童のシステムも限界にきているところは少なくないのかなも思う返信
うちの自治体の学童もお年寄りの手を借りて何とか運営、もう潰れるかも、学生ボランティア導入がかなりある+65
-0
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:48 [通報]
仙台だけでなく、学童なんて全国的に落ちてる人いるよ返信
学童職員してるけど公設だけでなく民間でも小1の子が入れなくて待機児童いっぱいいるよ+75
-1
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:01 [通報]
>>1返信
高学年になったら指導員いらないから、教室で宿題だけして待機させてくれたらいいのにね。+7
-17
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:04 [通報]
>>3返信
ないよー。
学年とか家族構成によって選考される。
定員オーバーなら高学年より低学年が優先+33
-0
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:04 [通報]
私の住んでる場所は基本学童は小3までだったわ返信
小4以降は特殊な事情のある子しか受け入れてもらえなかった+70
-1
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:10 [通報]
>>2返信
あなたみたいな考えが怠け者を生み出して
男社会を切り込むことを後退せるんだよ+7
-74
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:11 [通報]
うちの近所の子は四年生から学童なくなって1人で自転車で遊び回ってる。返信+10
-0
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:22 [通報]
>>6返信
事件もあったし、不安な人は少なからずいるんじゃないかなと思う+87
-3
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:42 [通報]
>>10返信
家建てたりマンション買ってたら仕事辞めるとかもう地獄だろうね。+30
-5
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:48 [通報]
うちの地域、学童は3年までで強制終了。高学年でもこわいのに、中学年で1人なんておいておけない。返信+5
-7
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:50 [通報]
小1〜2は超心配、3も少しまだ心配なのは分かるけど返信
4年だからなぁ。
1年とかが優先になるんだから仕方なくないか。
+58
-2
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:52 [通報]
>>12返信
これだよね
つまりは人手不足が原因+12
-0
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:57 [通報]
>>4返信
できる子が多いと思う
不安が強いお子さんだと難しいのかもね。精神的成長も個人差エグい+236
-3
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:04 [通報]
学童落ちた。日本〇ね。返信+2
-11
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:21 [通報]
>>17返信
向き不向きあるし、柔軟な考えが必要+14
-0
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:30 [通報]
>>10返信
でも行政だってたくさん働いて納税してほしいんだからやるべきじゃないの+22
-10
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:33 [通報]
>>2返信
昼からビール飲んでランチして豪遊してる専業主婦もいるから一概に言えないのでは?+4
-52
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:36 [通報]
4年生ならそろそろ留守番できるようにしましょうって事かな。低学年が優先されるのは仕方ないと思う返信+60
-2
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:40 [通報]
>>2返信
専業主婦の巣窟のガルちゃんではマイナスされそうだけど、いたるところで専業主婦アゲしてる人謎すぎる
そもそも専業主婦が批判されてるのではなくて3号が批判されてるのにね
旦那に払って貰えば良いってみんな言ってるよね+8
-42
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:43 [通報]
>>14返信
教室でおとなしく宿題して待機していられる子はそう多くないんじゃないかな
一日二日の話じゃないし+28
-0
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:45 [通報]
結果的に入れたからよかったね返信
でも一時入れないとなって合鍵作って携帯買いに行ってっていう自分だけが大変でしたっていうのも何だかね。
行政だって対応に追われて大変なのに+27
-2
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:24 [通報]
>>10返信
行政に求めるの当たり前じゃん
何のための行政だよ逆に+19
-29
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:32 [通報]
>>6返信
公設はめちゃくちゃ安いから、子供の意思関係なく登録する親はまあまあいる+18
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:33 [通報]
>>20返信
計画的な人は働けなくなった時を考えたローン組んでるんじゃないかな
そうなった時を考えて親の近くに住むとか
働けなくなる理由なんて学童以外にもいくらでもあるのだから+26
-2
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:48 [通報]
>>6返信
6年生まで利用する子もいるよ。
大抵は1人で留守番できるとか部活忙しくなったりで来なくなるけど、物騒な世の中だし仕事終わるの遅いから心配って親もいる。+45
-11
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:55 [通報]
高学年でも学童に預けるご家庭はしっかりしてるんだろうなと思う!返信+1
-14
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:36 [通報]
>>35返信
みんなそうしてるとは思えないな〜だからカツカツギリギリが多い+6
-2
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:38 [通報]
うちは6年まで学童入れたからすごく助かった!返信
このご時世専業主婦になるのはリスクあって絶対嫌だから夫婦で分担して共働きできてありがたいわ+7
-17
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:46 [通報]
>>30返信
共働きだけどガルが専業優遇とは思わないし面白がって対立させようとしているコメントにもかなり+つくなと思うよ
うちも学童にお世話になるであろう立場だけど、専業の人達がいなかったら保育園すら受からなかったかもしれない
家で見れる人は家で見てくれるってありがたいなと思う+30
-3
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:56 [通報]
高学年なら一人で留守させなよ。返信
低学年の子に譲るべき。
本当丸投げの親増えたなー+27
-5
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:01 [通報]
放課後に校庭開放してほしい…返信+5
-2
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:11 [通報]
>>14返信
子供を学校に置いておくとなるとそれだけ大人配置しないといけない事には変わりないからそう言うわけにもいかないんじゃない+25
-0
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:30 [通報]
>>28返信
何がダメなの?
働く必要ないんだからよくない?
誰にも迷惑かけてない+59
-4
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:35 [通報]
>>37返信
シングルしかいなかったよ。確かに共働きより危ないからその方がいい。
今日は〇〇君が泊まりに来る日とか話してたわ…。+8
-2
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:41 [通報]
>>1返信
民間の学童ないのかな?今は送迎付きのところもあるみたいだし+9
-0
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:43 [通報]
高学年で留守番できない??返信
発達障害者なら納得だけど+15
-1
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:46 [通報]
四年生から時短勤務なくなる会社もあるしね。返信
17時くらいに親がどちらか帰ってくればいいけど、19時とかだとちょっと遅いよなぁ。+26
-0
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:03 [通報]
住んでる地域にもよるみたいだね。うちの学区は案内でいっぱいになる可能性ある。って言われたけど、パート先の契約社員の方の学区は人数めちゃくちゃ少ない言ってた。返信+1
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:09 [通報]
正社員共働きが当たり前でやれ朝から晩まで保育園だ、夏休みは全部学童だ、親も疲労困憊、子供の風邪で休むときは胃に穴をあけ謝り、子供と過ごす時間もない、面倒もあまり見れない。返信
で今度は仕事辞めたらキャリア絶たれ、再就職は正社員はなかなか難しい、自分の稼ぎがないから不安、専業主婦は自立してないだの
どっちに転んでも地獄しかないのが今+32
-4
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:15 [通報]
>>1返信
え?私の地域は学童3年生までだった+15
-2
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:16 [通報]
働き続けるためにも留守番の練習をしなかったの?私は子供が小学校入学後にパート始めようと思ったけど、子供が留守番に前向きか意思を確認してから仕事探しを始めて留守番の練習もしてから勤務開始したけど。乳児期から保育園通わせてると預け先が学童にスライドするだけって感じで、その辺は考えなかったのかな。返信+1
-8
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:20 [通報]
>>44返信
経済回してるし、子供をちゃんと迎えてればみんな幸せよね+27
-0
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:49 [通報]
>>1返信
子供いない、人口減少っていってるのに、なんてありさまだ。
ちゃんとしろよ。行政。数数えられないのかな、お金が足りないのかな、働き手がいないの?何が足りてなくてそういう事態になってるんだろ。
それを考える権限も給料ももらってるのが行政なのに。仕事できないやつはかり。+7
-3
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:55 [通報]
>>23返信
身近に教員と学童両方経験した人が複数いるけど、いずれも学童の方がずっとしんどいと言っていた
待遇と職場の人間関係が特にきつかったみたい+13
-1
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:55 [通報]
>>13返信
同じく学童勤務
私のところは田舎で定員に余裕あるから中には6年生まで利用する家庭もあるけど、都会だとそうはいかないよね。
+12
-0
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:06 [通報]
人員は限られてるんだから下の学年の子に譲ってあげなよ・・・。なんでも順番よ返信+15
-0
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:15 [通報]
>>37返信
逆w
低学年ならともかくいつまで人に手借りないと子一人育てられないん?
片親家庭なら仕方ないけど旦那は何してるんだろーねー+12
-2
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:38 [通報]
>>33返信
行政のせいっていうのは簡単だけど、すぐに動いてはくれないよ+16
-0
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:40 [通報]
>>28返信
楽しそうでいいじゃん。なぜそれを悪とするのかわからない+30
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:50 [通報]
夏休みが問題だよねー返信
1ヶ月、1人で平日留守番
ゲーム、YouTube三昧。。。+25
-1
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:58 [通報]
今時の子って逆に留守番出来ない子が増えてるらしい返信
小さな頃からずっと大人の監視があるからってのが理由みたいよ
監視がなくなると不安になるんだってさ
昔は監視されるのが嫌だ!ってのが多かったのにね+21
-0
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:03 [通報]
>>14返信
学校の先生の負担が大きくなりそう。
大人つけなくてもいいとは言っても、何かトラブルとか事故があったら学校に責任求めるでしょう+23
-1
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:06 [通報]
>>17返信
育児はら怠けてる暇無いよ。+19
-1
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:36 [通報]
>>57返信
だよね。
政令指定都市だけど高学年で学童なんて使ってんのは片親か障害児くらいなもんよ+11
-1
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:23 [通報]
>>2 国は働け第3号なくすからなーとか脅しのように言ってるけど実際受け入れ先とか急病でスムーズに休み取れない返信+126
-1
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:29 [通報]
四年生なら放課後の数時間くらい留守番できると思うんだけど、この子は寂しがりなんだね。返信
友達と公園とかも行かないのかな。+10
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:32 [通報]
>>55返信
子供もしんどいこ多いよね、学校は楽しいけど学童は行きたくない!と宣言されて話聞いてやめたわ昔。そしたらみんなそうだったみたい。+10
-0
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:38 [通報]
>>6返信
民間学童しかなくて、待機児童も多い自治体。
うちの子がお願いしてる学童には6年生までいるよ。
やっぱり一番は安全面かなーとも思うし、うちの子は寂しがり屋だから一人で家にいるよりは学童の方がいいって言うかもしれないなーって思ったりする。
+25
-1
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:44 [通報]
>>38返信
カツカツギリギリなのはご自由にだけど、学童問題で働けなくなったら行政のせいって言うのは違うと思う
行政のせいって言ったところで、補償してくれないと思うし
+9
-0
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:02 [通報]
>>2返信
学童施設や職員が必要だよね+49
-0
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:33 [通報]
親ペナえぐいねぇ。返信
子供産んだ女性は10年収入半減だから、産まない方がええよ+7
-0
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:03 [通報]
>>4返信
私はむしろ留守番ラッキー!遊び放題だ!って思うタイプの子供だったんだけどやっぱ個人差あるんだね+137
-1
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:14 [通報]
>>33返信
なんで行政が
放課後まで見ないといけない?
義務教育の時間内はまだしも
+13
-1
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:17 [通報]
>>2返信
専業より学童員が必要なのでは?+6
-13
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:19 [通報]
>>39返信
その一言いるか?笑
わざわざこのご時世専業主婦はリスクあって絶対嫌って
そこに性格が出てしまってる+23
-1
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:21 [通報]
>>20返信
片方が働かなくなった場合に困るような家庭は家買わないんじゃない?+5
-3
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:53 [通報]
>>4返信
うちの子たちは2年生からもう行きたがらなくて家で留守番してた。学童に問題児いたしね。双子だったし私も時短だったから特に問題なかったよ。+87
-5
-
79. 匿名 2025/05/20(火) 13:37:12 [通報]
>>77返信
そんな事ないよ…+7
-3
-
80. 匿名 2025/05/20(火) 13:37:24 [通報]
>>10返信
仕方なく不安だから仕事辞めたり減らしたりする家庭がいるならそれを改善できる社会作りを求めるのは当然+47
-4
-
81. 匿名 2025/05/20(火) 13:37:42 [通報]
低学年でないなら民間の学童や児童センターを利用してもいいのでは?返信+1
-0
-
82. 匿名 2025/05/20(火) 13:38:39 [通報]
>>72返信
子供5人産んだけど今からだったり来世に産む機会があるとしたら産まない
+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:04 [通報]
>>4返信
今考えたらやばい習慣だけど、私の時代は、鍵を通した紐を首から下げてる子が出始めたのは小学4,5年生ぐらいからでした
私はそれが憧れだったけどほんとは嫌な子もいたかも+84
-0
-
84. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:07 [通報]
>>51返信
うちは6年まで行けた。
でも高学年は放置されてたよ。
出たり入ったりしても気付かないぐらいに。
低学年・発達気味の子に人が集中してる。+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:15 [通報]
>>81返信
習い事ついてる場所とか子供が喜びそうだよね+1
-1
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:20 [通報]
>>9返信
小学生こそ必要
朝は開門時間が厳しく決まっている
早い時は午前中や13:30に何日も帰ってくる
夏冬春休みもある
急な持ち物が必要になることもある
保育園とは違って先生はその面ではサポートなし+38
-2
-
87. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:21 [通報]
>>79返信
え、どうすんのさ+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 13:40:22 [通報]
職場の人の子どもさんが今年小学校入学で1年生なんだけど学童落ちたって言って仕事辞めて行ったんだけど…返信
あれ?1年生って優先的に入れるんじゃないんですかね?
私の子どもが小学生の頃は1年生は入れた記憶だけど…現代は違うの??+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 13:40:38 [通報]
>>80返信
求めるのは当然
夏休みの子供に学童でご飯食べさせてよってもとめるのも当然よ
他にも年金増やして欲しいって求めるのも
生活保護増やして欲しいって求めるのも当然
みんなそれぞれの立場でよりよい暮らしをしたいからね+5
-1
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 13:40:43 [通報]
>>30返信
何回もつたえるけれど、その代わりに2号が安くなるならいいんだよ
3号のために2号が値上がりした背景があるんだからね
+8
-1
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 13:41:15 [通報]
>>33返信
仕事したくてしてるんだから自分たちでどうにかする努力しないとね+14
-3
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 13:41:44 [通報]
>>87返信
知らないよ、そういいながら働いてるそうだよ。知り合いは親が税金納めてくれてるらしいし。それが1人じゃないよ。
+2
-2
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 13:41:55 [通報]
>>81返信
民間学童も難しいみたい
場所がビルのワンフロアだったり、習い事があるといってもそこまで…だったり。
英語が売りのところは近くにできたけれど結局撤退しちゃった。+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 13:42:54 [通報]
>>4返信
留守番も出来るけれど、友達と学童で遊びたい子も多いんじゃないかな
親がいない家には呼べないし友達の家に行くのも禁止されている子も多いけれど、仲良しの友達がわいわいしていたら羨ましいかも+38
-3
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:13 [通報]
>>1返信
いま3年生でうちの学童は3年生までだから来年からどうしようか悩んでる
普段の日は留守番してもらうとして夏休みが心配+2
-4
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:20 [通報]
いや、専業主婦は絶滅危惧種だと思うよ返信
+2
-2
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:39 [通報]
うちの学校は6年生は90人中2人しか学童行ってないみたい、高学年だともう大丈夫って家庭が多いよね返信+2
-0
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:41 [通報]
>>41返信
1人で留守番できるように教育すればいいのにね。+13
-1
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:51 [通報]
>>4返信
周りも2年までは行ってたけど2年の途中くらいから学校の友達と遊びたくてやめたがってた。+8
-1
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 13:44:14 [通報]
>>94返信
最初だけよ、高学年あたりだと誰か辞めたらみんな辞めてくよ。+17
-0
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 13:44:35 [通報]
>>77返信
そんな計画足りない家庭のことまで行政は面倒みなくていいよね+11
-1
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 13:44:57 [通報]
>>86返信
専業主婦を責める気はさらさらないよ
トピの人は兼業、フルタイムだから、預け先に苦労するなら専業に!となる前に働き方自体が柔軟になるといいなと思っただけで…+2
-7
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 13:45:00 [通報]
>>4返信
6時間授業も増えるし、留守番って言っても1時間-2時間くらいならできそうだよね。+77
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 13:45:17 [通報]
>>4返信
出来るけど玄関開けたら一緒に入ってきたとか、男子でももうすぐ家に着くってとこで誘拐されそうになった事件あるから怖いね。この間もジジイが家に上がって悪さしてなかった?+117
-0
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 13:45:38 [通報]
>>17返信
何言ってんだw
一人で勝手に切り込んでろよw+22
-0
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 13:45:41 [通報]
>>24返信
不安が強い親御さんもだよね+17
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 13:46:19 [通報]
>>73返信
ね。テレビ見放題だし。
子供は四年から学童なかったけど、校庭開放で遊ぶか児童館行くか塾で何も不便はなったよ。+11
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 13:46:44 [通報]
>>2返信
面白いことに、私は子持ちだけどこっちはこっちで叩かれてんのよね。保育園にお世話丸投げだとか、職場に迷惑だとか。
たぶん何しても叩かれるから本人がやりたいことやるのが一番よ。+82
-3
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 13:46:57 [通報]
>>94返信
子供が遊びたいが為に学童入れるのはどうかと思うけど+9
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 13:47:07 [通報]
>>104返信
そうだけどそれ言ったら何もできないよ。+12
-17
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 13:47:14 [通報]
>>77返信
現実ペアローンというものもあるのだから、そんな意地悪言わないの+7
-2
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 13:48:15 [通報]
>>107返信
うちの田舎は校庭開放してても行かないよ 一回帰ってからまた学校行くの面倒くさいもん 児童館は近くにないし塾は親が送り迎え+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 13:48:37 [通報]
>>17返信
馬鹿じゃないの?
てか女も働くなら男社会のままではいられなくて、男も家事と育児をやる社会になるんだよ。家事育児はやりたくないけど仕事はやって欲しいとか我儘ぬかすならママのおっぱいでも吸ってろ。+18
-0
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 13:49:28 [通報]
>>107返信
うちも校庭開放ないよ
今は下校時間厳しいから学校に残ることはない+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 13:49:44 [通報]
>「知らない人が来たら怖い」「何時ごろ帰ってくるの」。自宅で留守番する長女は不安で仕事中に電話をかけてくる。職場に事情を説明し、残業を減らしてもらった。返信
高学年ってこれってやばくない?
親離れできていないよ
中学入ったらどうするんだろ+8
-2
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 13:49:46 [通報]
私は午前パートで長期休みだけ利用してるんだけど、一年生の春に連絡したらいつでもいいよー登録しにきてねーって感じで普通にいつからでも入れたよ。おやつはないけど無料だからすごい助かる。返信
都会ってお金かかるし入れないしで大変なんだなぁと知った。+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:28 [通報]
>>1返信
家帰って大人しくさせとけば良い話だもんね。。
+4
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:04 [通報]
>>111返信
身の丈にあった家を買えばいいのにペアローンでしか買えない家買って、学童なくて働けないのは行政のせいっておかしくない?+12
-3
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:30 [通報]
>>94返信
多くはないよ
少数派+5
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:53 [通報]
自分の子供は自分でどうにかしろ返信+3
-0
-
121. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:33 [通報]
>>4返信
平日はできるよ
夏休みが1日長すぎてできない
親がついてても、3、4日で根を上げてしまうからお友達のいる学童に毎日言ってくれた方が助かる+65
-3
-
122. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:58 [通報]
>>71返信
専業主婦みんな働いたらそれはそれで大変なのにね。+25
-0
-
123. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:09 [通報]
>>101返信
私はパートだけどさ、家買う時旦那の収入だけで計算して買ったよ。そういうの考えるもんじゃないのかなーって思ったわ。+4
-2
-
124. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:05 [通報]
>>115返信
単純に1人がダメな人っているよね。
大人になっても1人飯ダメ、
一人暮らしでもしょっちゅう人を呼んでお泊まり。+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:15 [通報]
対策っていっても難しくない?返信
夜7時までだし、その時間帯まで子供いる主婦だけじゃなく、子供大きい方もご飯とか作っておかないとだし。かと言って独身の方が働くには安すぎるし。
13時から17時までとかなら、我が子も一緒に預ける事ができるなら働いてみたいが。本当は10時から17時とかでもいいけど、必要ないしね。19時までとか、土曜日もとかなら難しいと思う。+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:19 [通報]
>>28返信
自分がその立場になったら文句言わないと思うよ
楽しいもん+18
-0
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:51 [通報]
>>68返信
・放課後も預けられている肉体的精神的疲労
・教員よりかなり待遇の低い先生たちの負担
・同学年の教室にはまずいない上の学年の乱暴な児童等とも過ごさないといけない
子供側の負担もあるよね…とは思う
うちは将来預かってもらう側だから拒否した時のこともまた考えないと…+11
-0
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:55 [通報]
よくわからないけどベビーシッターみたいなのじゃダメなのかな?返信
家で子供を見てくれるサービスあるよね?
+0
-1
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:13 [通報]
>>112返信
うちの子も片道30分かかるから行かないな笑+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:21 [通報]
>>123返信
そうじゃなくて男女平等の観点から共働きでローンも二人で負担が当たり前になったのよ+2
-3
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:54 [通報]
>>39返信
6年生まで学童はかわいそうに思う。学校終わったら帰りたいし、放課後は時々、友達と遊びたいでしょ。+9
-2
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:15 [通報]
>>124返信
親がいい加減にしなさいと突き放さないとダメだと思う+2
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:09 [通報]
>>2返信
なんで必要?+2
-8
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:12 [通報]
>>111返信
ペアローンとか万が一離婚したとき大変そう+4
-2
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 13:58:22 [通報]
>>10返信
何でも自己責任、自分で何とかしろだと「じゃあ子供有無のやめとこ〜」ってなるよね
ガル民的にはそれで良いんだろうけど+32
-0
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:17 [通報]
>>91返信
どっちもだよ+1
-1
-
137. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:52 [通報]
子供によりますよね、学童もう行きたくない子もいるし、放課後一人だと心配な子もいる。返信
放課後はまだしも、長期休暇は親としては学童にお願いしたいよね。+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/20(火) 14:02:24 [通報]
>>28返信
何がダメなん?学童入れなかった!どうしてくれる!って文句言ってる人よりよっぽど経済回しているし心穏やかだわ+20
-1
-
139. 匿名 2025/05/20(火) 14:04:05 [通報]
>>2返信
専業主婦が一般的だったのは高度成長期だけで経済がどんどん成長してた時代だったから可能だったんだよ。今のように便利な生活家電とかもなくて家事が今よりは遥かに重労働だったってのもある。
その前は女性も農作業とかしながら家事もして兼業が当たり前だった。
そもそも現在は経済が成熟して外国との競争も激しいし、高齢化や少子化も進んでるから、男性だけで豊かな社会を維持するのは不可能だと思う。認めたくない女性は多いだろうけど。+3
-20
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 14:04:07 [通報]
最初から4年生から学童は入らないって考え人の方が多いでしょ返信
3年生の後半から少しずつ練習とやったらいけないことの話をし続けるんだよ
どれだけ練習しても出来なかったってなら仕方ないが、してないなら親の責任だよね
現代は見守りカメラにGPS、スマートロック、エアコンだって外出先から電源入れられる時代
SNSやオンラインゲームさえやらせなければ安全だよ+0
-1
-
141. 匿名 2025/05/20(火) 14:04:16 [通報]
一昔前は学童保育に預けられる生徒って片親とか家庭事情が複雑でやむを得ずの子供しかいなかったよね返信
もっと働いてほしいなら民間企業がサービス提供しなよ「自腹で」
特に資金潤沢な大手企業さんよぉ
なんで無関係の人達が資金面でも労働面でも公的に支援しないとならないの??
社会を都合良く利用しようとする連中こそ図々しい+6
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:45 [通報]
何でも定員って物があるのよ返信
落ちたってことは
定員オーバーだから無理ってことよ
なぜそれがわからない??
落ちて文句言う暇あったら
放課後民間学童や習い事探すに
力注いだらいい
働いてるなら其れ位
払えるだろ
まさか扶養内パートとかじゃあ
ないよね??+1
-2
-
143. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:07 [通報]
>>130返信
違うよ
男女平等だからペアで組んで同額を返してたとしても、子育てする以上は夫婦のどちらかに育児の負担が行く可能性があるので、いざとなったら片方だけでも返せる金額に抑えるのが、計画性ってものでしょ
学童問題だけじゃなく、治療に何年もかかる病気とか、不登校問題とか夫婦の片方がフルタイム難しくなる可能性はいろいろあるんだよ
+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:53 [通報]
>>10返信
お米高いから買わなかったり主食を変えてる家庭もあるからお米の価格問題の解消を行政に求めるべきじゃないねって言ってるようなもん+20
-1
-
145. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:11 [通報]
>>139返信
昔は柱や木に紐で我が子をくくりつけて男並みに肉体労働していたんだが、それをお望みで?
専業主婦社会の方が子供は満たされて幸せだったよ、間違いなく+9
-2
-
146. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:39 [通報]
うちの自治体は小学校の近くに児童館があるから、申請をだしておけば家に帰らずそのまま寄れるよ。児童館だから職員が張り付いてなくてある程度自己責任で遊べるし。そういうシステムでよくない?新たに税金くけて何か制度を作る必要はない。返信+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/20(火) 14:09:01 [通報]
親が不安だ不安だってオロオロしてるから子供も不安になるんですわ返信
そういう不安を見せて子供のチャレンジ精神を潰す虐待の一種だと思うけどね+4
-1
-
148. 匿名 2025/05/20(火) 14:09:06 [通報]
>>125返信
本当そうだよね。
子供がいる主婦達は働けない時間帯だし、平日は朝から必要な訳でもないからフルタイム働きたい人も無理。でも長期休暇中は朝から必要。
給料安いから世帯持ちの男性が働くのも無理だし。
アルバイトの大学生とか?+3
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 14:11:09 [通報]
>>4返信
私は鍵っ子で家にいたな
学童がそもそも学校になかった+2
-1
-
150. 匿名 2025/05/20(火) 14:14:28 [通報]
>>143返信
横だけど、妻がパートの人は旦那が病気になったらどうやってローン払うつもりなの?+0
-1
-
151. 匿名 2025/05/20(火) 14:14:30 [通報]
>>145返信
よこ
極端だよw いきなり逆ギレしてるしw
そりゃ専業主婦の方が子供は幸せなのかも知れないけど、もはや社会全体では専業主婦を許容できない時代になってるっていう話なのでは?+0
-5
-
152. 匿名 2025/05/20(火) 14:18:06 [通報]
>>142返信
おかしくないか?学童に入るのは会社員だろうがパートだろうが時間で必要なら入れるんだよ+4
-1
-
153. 匿名 2025/05/20(火) 14:18:18 [通報]
小4でも、春夏冬の長期は午前中だけとか預けないの?返信+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/20(火) 14:18:47 [通報]
>>39返信
お子さん以外に、6年生まで学童行ってる子いたんですか?6年生まで行ってる子って見たことありません。
+7
-2
-
155. 匿名 2025/05/20(火) 14:20:52 [通報]
>>150返信
更に横、どうしよっかなーって考えてるわ。私の貯金はずっと持っておきたいし、バリバリ働ける自信ないから、夫が公務員だからローンは通るだろうけど、保険でどうにかなるのかな?色いろ入ってるし。…だからまだまだ買わないなー。+1
-0
-
156. 匿名 2025/05/20(火) 14:21:30 [通報]
>>154返信
私は見たことあるよ、シングルのおたく。+2
-0
-
157. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:31 [通報]
>>112返信
そうなんだ。うちの子の学校都内だけど、親が登録しておくと、下校してから学校の所定の場所でシルバーか何かで係の受付の人がいて、ランドセル預けてそのまま遊んでいいシステムだったよ。
確かに下校してからまた行くのはしんどいね。+1
-0
-
158. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:51 [通報]
>>150返信
保険+1
-0
-
159. 匿名 2025/05/20(火) 14:26:14 [通報]
>>1返信
高学年でしょ?
学童が低学年優先になるのは仕方なくない?
四年生で1人留守番できないってのはよくわからない
+14
-2
-
160. 匿名 2025/05/20(火) 14:26:37 [通報]
>>121返信
夏休みは学童代わりに夏期講習を利用する
家庭もある
出席しないと親に塾から連絡がくるから
安心、授業が終わって子供が塾を出たことも
連絡くる
あとバスでマンション下まで迎えにくる
スポーツ教室とか
20年前に台湾の家庭にステイしたけど
小学校の校門前に塾のバスが直接迎えに
きていた
+0
-5
-
161. 匿名 2025/05/20(火) 14:28:06 [通報]
>>4返信
私、結局6年間学童通いだったけど3年くらいには行きたくなかったし留守番が気楽で良かったよ
でもこのご時世、親からしたら1人で留守番心配だし
不安にさせるのもアレだよね+30
-1
-
162. 匿名 2025/05/20(火) 14:28:43 [通報]
>>158返信
そうだよね?
じゃあペアローンの人も別に同じだと思うんだけど。+2
-2
-
163. 匿名 2025/05/20(火) 14:31:35 [通報]
>>162返信
だったら学童入れなくても困るってならないんじゃない+0
-1
-
164. 匿名 2025/05/20(火) 14:37:14 [通報]
>>10返信
子ども産んでください、
働いてください、
どっちも行政が推進してないか。なら両立できる仕組みをつくる努力はするべきだと思うよ+49
-0
-
165. 匿名 2025/05/20(火) 14:37:53 [通報]
>>163返信
ん?横だけど、保険が出るには病気とかの条件があるよ、月々の支払いや固定資産税でギリギリな人が仕事ただ辞めるのは大変だよねって話では?
私は高学年で学童は必要ないと思うけどね。障害とかシングルは別ね。+2
-0
-
166. 匿名 2025/05/20(火) 14:38:16 [通報]
>>2返信
まぁ子育てに関しては子供を家でみてる人が
いるから分散してるよね。
金持ちの専業主婦以外働くから子供は全員
保育園、学童なんて事になったら終わる。+29
-3
-
167. 匿名 2025/05/20(火) 14:41:52 [通報]
>>28返信
その人たちはもう子育て終わった人か、子供のいない人。この話に関係ないでしょ。+4
-0
-
168. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:01 [通報]
>>162返信
両方団信にすると高いからしない人が多いよ+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:20 [通報]
>>24返信
一人で家に入れないって子を複数知ってる
でも親は働いてるから道路族になってる+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:28 [通報]
>>24返信
うちの子4年だけど、平日の学校終わりなら大丈夫。でも長期休み、朝から晩まで1人で家で過ごすのは厳しいかな。まだ学童行けてるからありがたい。+26
-0
-
171. 匿名 2025/05/20(火) 14:46:02 [通報]
>>166返信
今後は介護の方も難しそう
保育園のように日中ずっと預かってくれるなんてことは少ないし施設も安いところは競争率半端ない
みんなが仕事してたとしても誰かが最終的に介護離職することになりそう+0
-0
-
172. 匿名 2025/05/20(火) 14:48:02 [通報]
>>24返信
本人の精神的な成長だけじゃないよ
可愛くて不審者に狙われた経験とか一度でもあると怖くてもう無理になったりする+8
-0
-
173. 匿名 2025/05/20(火) 14:52:35 [通報]
>>88返信
うちの自治体、民間しかないし数も少ないし定員あるから、フルタイム共働きで落ちた人もいたよ。一年生で。
自治体が補助金は出してるけど、これ以上予算増やせないから学童も増えることはないって言われたって聞いた。+4
-0
-
174. 匿名 2025/05/20(火) 15:01:52 [通報]
専業主婦叩きがまじで理解できん返信
寧ろこういう話聞くたびありがたい存在すぎるだろ
専業主婦がいる家庭では仕事中に子どもの病気で急に帰る、休む人がいなくなるし、保育園とかも入りやすくなるし、平日昼間の空き家が減るのも防犯的に良くない?
みんな専業主婦は税金泥棒!って言ってるような奴は会社で子供が理由で頻繁休んでも文句言うなよって感じだし、そういう奴らは絶対保育士になんてならないだろ。保育士不足も原因の一つなのに、保育士がいないと預けられないのに。まずはそういうやつらが保育士になって「預かり先はまかせない!だから働きなさい!」くらい言ってあげないと+4
-0
-
175. 匿名 2025/05/20(火) 15:08:12 [通報]
子供が家に1人は不安なのは分かるけど返信
高学年でも預け先が必要って聞くと何か問題ある子なのかなとは思う+3
-0
-
176. 匿名 2025/05/20(火) 15:08:32 [通報]
>>1返信
児童館がない地域なのかな?ウチはランドセルを自宅に置いて児童館に行ってたわ。塾も行っていたから塾の自習室で勉強したり。+5
-0
-
177. 匿名 2025/05/20(火) 15:08:36 [通報]
>>118返信
そういう層は民間学童いかせるから大丈夫だよ。+2
-0
-
178. 匿名 2025/05/20(火) 15:10:34 [通報]
低学年が優先されてーって言うけど、自分たちも優先されて学童入れてたんじゃないの?人手不足の上に定員が決まってる限りは優先順位は仕方ないよ返信+5
-0
-
179. 匿名 2025/05/20(火) 15:10:56 [通報]
>>123返信
パートだとペアローン組めないから夫の年収だけって普通+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/20(火) 15:13:10 [通報]
>>145返信
横だけどでも今の日本が衰退してる時代は難しいよねって話では?簡単にみんな専業主婦やりなというけどどうやって?と思う+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/20(火) 15:15:05 [通報]
>>121返信
夏休みで親がフルタイム+正社員だと小4でも長時間留守番心配だよね
私は4時間パートだから小3から留守番させてるけど。+15
-0
-
182. 匿名 2025/05/20(火) 15:15:42 [通報]
>>39返信
籠の鳥みたいだなぁ+0
-2
-
183. 匿名 2025/05/20(火) 15:18:23 [通報]
留守番っていってもほとんど居留守でしょ返信
来客対応させる人いる?+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/20(火) 15:21:58 [通報]
>>25返信
あの人を思い出す+1
-0
-
185. 匿名 2025/05/20(火) 15:22:13 [通報]
>>1返信
都内だけど学童3年までだよ
4年以上は訳あり
たいてい塾にしふと+13
-0
-
186. 匿名 2025/05/20(火) 15:22:38 [通報]
>>73返信
私も同じタイプで、遊び放題のお留守番楽しかった
うちの娘も6歳の時には、私お留守番してるからママ一人で行ってきて、とか言うタイプだった+7
-0
-
187. 匿名 2025/05/20(火) 15:22:48 [通報]
>>178返信
何か今の親ってこういう人多いのよ、自分の子供や家庭の事しか基準でしか考えられない人。トラブルの原因も元を辿って話を聞くとこれよ。+2
-0
-
188. 匿名 2025/05/20(火) 15:24:25 [通報]
居場所の無い子って感じ返信
それも親がそう思わせてる
+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:08 [通報]
>>169返信
家に入れない…まさか鍵すら開けられない?1年生で?+0
-1
-
190. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:47 [通報]
>>188返信
誰も、面倒見れないってことだもんね+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/20(火) 15:26:26 [通報]
>>144返信
価格の政府介入なら不動産バブルを何とかしてほしい
外国人の土地購入とか今でもやりたい放題+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/20(火) 15:26:38 [通報]
小3から留守番させてるよ返信
1年生優先で、2年生でも入れない子も少しいて、3年じゃ学童入れないから
家で心配な子の親は8人くらいでスイミング行ってる(学校までバスがお迎え)+2
-0
-
193. 匿名 2025/05/20(火) 15:29:29 [通報]
>>175返信
でも朝8時から夜18時くらいまでだよ?その間ずーと家で1人はキツイ子もいるさ。+3
-1
-
194. 匿名 2025/05/20(火) 15:29:41 [通報]
サマースクールとか流行りそうだよね返信
夏休みは地獄とか言うし
金出して1カ月居なくなってくれたら楽なんじゃない+3
-0
-
195. 匿名 2025/05/20(火) 15:31:27 [通報]
>>194返信
お金ある層はそうしてるけど公営の学童落ちて困る層はそんなのさせられないかと…そんな余裕あるなら仕事もしてない…+0
-1
-
196. 匿名 2025/05/20(火) 15:33:20 [通報]
>>189返信
居れないの書き間違いでない?ちなみにうちの子は小1では上の鍵に手が届かなかった。
いや正確には手は届いたけど、鍵を奥まで差せないギリギリの身長。台とか用意したら大丈夫だったかもだけど。+2
-0
-
197. 匿名 2025/05/20(火) 15:39:25 [通報]
>>195返信
じゃあ家で留守番してるしかないよね
でもそれも嫌だと+1
-0
-
198. 匿名 2025/05/20(火) 15:39:55 [通報]
>>179返信
ペアローンは正社員でも組まなかったと思う。+1
-0
-
199. 匿名 2025/05/20(火) 15:47:45 [通報]
>>1返信
うちの地域は3年生で終わりと最初から決まっていたので4年生から鍵っ子で留守番 最初は不安だけどなれる
でもゲーム時間では悩む 話し合いして理解させるのが大変+1
-0
-
200. 匿名 2025/05/20(火) 15:49:15 [通報]
>>189返信
1年生ではなく高学年
入れないのは、家に一人で居るのが怖いらしい+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/20(火) 15:51:31 [通報]
>>200返信
あー、なるほどね。小さい時から保育園とかで慣れてる子供は群れたがる子供が多い、性格にもよるけどその方が安心するんだよね。+7
-0
-
202. 匿名 2025/05/20(火) 15:55:10 [通報]
>>198返信
減税恩恵が大きいから、パワーカップルこそ恩恵ある制度だしね。無謀な金額組むのと=ではない。+2
-0
-
203. 匿名 2025/05/20(火) 16:01:35 [通報]
>>108返信
まぁでもそれは事実だし。
専業を乞◯だの無能だの叩く一部の人がいるから言われるんじゃない?
実際専業やパートがいるおかげでフルタイムの人は子どもを預けられてるのは確かだと思うよ+13
-2
-
204. 匿名 2025/05/20(火) 16:01:40 [通報]
>>20返信
そう、私も実際やめられないけど、公立学童落ちたら民間に通わせるかな。お金で済む問題ならいいけど不登校とか子供のメンタルが1番詰む。+5
-0
-
205. 匿名 2025/05/20(火) 16:07:44 [通報]
>>4返信
平日はもう帰るのも16:30とかだし、4年生なら楽勝だと思う
うちの子は小2から行きたくないって言うので行ってない
問題は…長期休み
自分で自制できる子なら長期休みも4年生なら大丈夫だけど
長子で男子で頼りない子だと、ちょっと心配+14
-1
-
206. 匿名 2025/05/20(火) 16:11:53 [通報]
>>4返信
4月生まれと、3月生まれのほとんど3年生ではクオリティが全然違う
個人差も大きいし+8
-2
-
207. 匿名 2025/05/20(火) 16:13:36 [通報]
>>10返信
共働き、女性活躍、リスキリング等々、政府が求めてるのに?+5
-0
-
208. 匿名 2025/05/20(火) 16:18:47 [通報]
>>73返信
うちの子は他の子と遊びたいから学童やめたいってずっと言ってた
こちらとしてはギリギリまで預かってもらえる方が安心だけど子供自身が大丈夫って言ってるから2年生でやめたよ
新1年生の枠もたくさんいるしね
普通に家の近所で遊んであとはちゃんと留守番してたな+4
-0
-
209. 匿名 2025/05/20(火) 16:18:59 [通報]
>>206返信
3年生だよ…さすがに差を感じない。もうその時点で差がある子は地頭と個人能力が低い。+0
-8
-
210. 匿名 2025/05/20(火) 16:19:40 [通報]
>>207返信
政府の求めに無理に応じなくてもいいと思うよ
子供預けても絶対にフルタイムで働きなさいって無理強いしてきてるわけじゃないんだから+3
-1
-
211. 匿名 2025/05/20(火) 16:21:12 [通報]
>>71返信
学童職員って保育士と違ってフルタイム正社員ではなかなか求められない職種だしね。
時間帯も14〜19時とかだから、独身者がやるには正社員じゃないから不安だし、子持ち主婦は時間が合わない。
となると、子どもの体力についていける高齢者(50〜60代あたり?)っていう限定的な層しか難しそう+6
-0
-
212. 匿名 2025/05/20(火) 16:23:55 [通報]
>>208返信
近所に遊ぶところがあるなら良いね。なければお友達の家に毎日ってなりそうで心配。+4
-0
-
213. 匿名 2025/05/20(火) 16:26:49 [通報]
>>4返信
何らかの特性とかグレーゾーンの障がいを持ってるのかもしれない+2
-3
-
214. 匿名 2025/05/20(火) 16:28:27 [通報]
>>207返信
政府が求めてるっていうより経済界かな
夫婦別姓とかいま連合がめっちゃ推してるじゃん
キャンペーンは宇多田ヒカル、ホリエモン、ひろゆき、辛坊治郎で+0
-0
-
215. 匿名 2025/05/20(火) 16:46:46 [通報]
>>206返信
頭良いとか悪いとかじゃないよ。どっちかというとノー天気が心配症か性格の問題。+4
-0
-
216. 匿名 2025/05/20(火) 17:01:23 [通報]
>>12返信
教育学部があるような大学内に学童を設置したニュース最近見たよ
学生からしたら児童と触れ合えて現場が経験できるし
Win-Win
附属の私立小学校の学童に学生バイト充ててたりも+4
-3
-
217. 匿名 2025/05/20(火) 17:03:32 [通報]
>>76返信
なんでこういう発言するんだろ
発言元と同じワーママだけど理解できない
まぁ本人の色んな黒い気持ちがこもった嫌味なんだろうけど+3
-0
-
218. 匿名 2025/05/20(火) 17:04:01 [通報]
>>195返信
塾とか習い事はダメ?+0
-0
-
219. 匿名 2025/05/20(火) 17:06:07 [通報]
>>148返信
そうなんですよね。
フルタイムで働きたい人からしたら物足りない時間帯だしね。中途半端なんだよね。
16時とか17時にお迎えが結構来るみたいですね。求人情報とかだと、13時からで19時まで6時間。大学生とかでも夕方からとかですかね?
そしたら、居酒屋とかのが稼げるなぁ〜とかね。夏休み冬休み春休みは朝8時位からですけどね。
難しいですよね。+1
-0
-
220. 匿名 2025/05/20(火) 17:06:32 [通報]
>>1返信
でも低学年を優先させる理屈はわかる+8
-0
-
221. 匿名 2025/05/20(火) 17:07:16 [通報]
>>205返信
夏休みだけ民間の学童に入れたり、山村留学させて工夫したよ。
あと通っていたスイミングのサマースクールやスキー合宿行かせた。
あと塾も+4
-0
-
222. 匿名 2025/05/20(火) 17:08:28 [通報]
>>205返信
夏休みだけ帰省して実家に見てもらうってご家庭はあったよ+2
-0
-
223. 匿名 2025/05/20(火) 17:09:40 [通報]
>>4返信
うちも4年生だけど、週の半分は6時間授業だから、帰宅も16:30過ぎる。
そこから、せいぜい3時間あるかないか?の時間だからね。宿題をサッサと終わらせて、ゲームだ!ひゃっほー!!だよ 笑。
+4
-2
-
224. 匿名 2025/05/20(火) 17:12:37 [通報]
学童が低学年優先なのはどこもそうなんだし、3年間もあればお留守番の練習をさせておけばよかったのに。返信+1
-0
-
225. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:04 [通報]
>>125返信
学童でパートしてたけど実際はや13時半や14時からだよ。
17時か?18時か?19時か?終わりは選べる
常に人手不足だからさ
私も含め他にもパートしてる人が多かった
子供が好きだから学童にちょっと行ってる感じ
反対に年金ぐらしの高齢者や土曜日以外は入ってたり。
子供好きだから始めてガッツリフルタイムで入るようになった人もいる
人手不足だから私が所属してたところは本当に自由にシフト組めたよ
私は辞める前は火・木で15時から17時までだった
14時に来れないから辞めます!って言ったら来れなくてもいいから!来れる時間からでいいから来てほしいって言われてそうなった+2
-0
-
226. 匿名 2025/05/20(火) 17:15:04 [通報]
>>54返信
行政は、最低限の金しか出さない。あとは民間に丸投げして責任を押し付けつつ、できもしないやりもしない綺麗事を自治体の目標に掲げ、形だけやってますアピールする+1
-0
-
227. 匿名 2025/05/20(火) 17:17:26 [通報]
>>205返信
うちは学習塾に入れて塾の自習室で宿題や自習をするようにしたよ。毎日じゃないけどね。1人で留守番の日の半分くらいはこれで乗り切った。+4
-0
-
228. 匿名 2025/05/20(火) 17:39:11 [通報]
>>4返信
留守番はできるだろうけど、フラフラどこかに遊びに行ってしまうのが心配な親御さんもいるかも+2
-0
-
229. 匿名 2025/05/20(火) 17:51:41 [通報]
>>220返信
低学年優先は理にかなってる。問題は枠が少ない事だね、もう少し多くの子を受け入れられたらいいけど、場所や先生不足の問題があるしなー。+3
-0
-
230. 匿名 2025/05/20(火) 18:02:53 [通報]
>>12返信
そりゃ資格も誰でも講習受ければ取れるし、勤務時間は一応8時間でもその間子供見るの3時間か4時間だよ
教員と一緒の給料のわけない
午前中はほとんど仕事なくてしゃべってるだけの時もある
むしろ仕事内容考えたらもらってる方だよ
あんまり薄給薄給言うと給料上げる代わりに時間延長とかなりそうでやだ
+1
-7
-
231. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:10 [通報]
>>151返信
そうでもないよ?
私立小とかはまだまだ専業が多い。
特に中受で外部に行く子の多い学校とか。
社会がどうこうではなくて、働かないといけないような貧しい家が増えたんじゃない?
ゆとりゆとりでガツガツ稼ぐタイプの男の人も少なくなってそうだし。
もしくはインスタやSNSの普及で裕福な人の生活を垣間見て、自分もそうなりたいと仕事を辞めない人とか。
働こうが働こうまいが生活保護でもない限り人の勝手だと思う。+7
-0
-
232. 匿名 2025/05/20(火) 18:20:11 [通報]
>>73返信
同じくワクワクしてた。
あとは友達のとこ行ったり。昔は2年生で鍵っ子の友達居たけど、一人で留守番するのが嫌なのか、いつも家に呼ばれてた。違う子とも遊びたかったから正直毎日行きたくなかったって思い出もある。+6
-0
-
233. 匿名 2025/05/20(火) 18:28:44 [通報]
>>230返信
本当にそんな仕事だったら人手不足なんかになってないだろうな+4
-1
-
234. 匿名 2025/05/20(火) 18:29:08 [通報]
>>6返信
大きい子がいる学童は治安が悪いって言われてる
習い事とか学童いかずに済む方法を高学年では考えてほしいな+6
-0
-
235. 匿名 2025/05/20(火) 18:30:13 [通報]
>>216返信
もう適正がどう素性がどうとか言ってられないだろうし、それで集まったら御の字だよね
近隣自治体は大学の側の学童にそれを期待しても残念ながら…だったから、その学童は上手くいくと良いな
ボランティア家庭教師と違って、中々難しかったらしい+2
-0
-
236. 匿名 2025/05/20(火) 18:36:00 [通報]
>>221返信
休みなのに全然休めなくて可哀想。
そりゃ子どもは疲れるわ+5
-2
-
237. 匿名 2025/05/20(火) 18:37:32 [通報]
>>110返信
それが一番怖いんじゃん。
共働きしろ!子供産め!性犯罪者擁護!の世の中で子供守るとしたら国は対策してくれないのに専業主婦しかないわ。
今日も学校からの防犯メールで学区内で声かけ事案、露出狂が出たらしい。
日中でこれだもん、一人で帰らせたく無いわ。+27
-0
-
238. 匿名 2025/05/20(火) 18:56:39 [通報]
>>224 少しづつ練習する時間はあったはずなのにね。保育園→学童に→更にうちの子の小学校は6年までOKなの!ラッキーって思ってたのかな。職場の制度も変わる可能性あるし、働く場合は留守番させる可能性がゼロじゃないこと考えなかったのかな。返信+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/20(火) 19:11:19 [通報]
>>233返信
いや実際やってるし
ただ私みたいに給料はそんなにでなくてもいいからゆったり仕事したいタイプじゃないと無理かも
この仕事内容なら十分だと思うけど男性で家族を養うことはできないね
午前中はおやつの注文や会計、イベントの計画書とか避難訓練の計画書とかやることはあるけどギチギチにあるわけじゃないよ
子どもいないから十分終わる
子どもだって毎日全員来るわけじゃないし、ラストまでいる子はそんなにいないよ
私は給料上がって20時まで預かりになったり日曜まで児童クラブ開放になる方が嫌
+4
-1
-
240. 匿名 2025/05/20(火) 19:11:56 [通報]
>>28返信
それ世間では聞くけど、自分の周りの親で昼飲みや昼カラオケやってるような暇な親なんて居なかったよ。
一部の放置気味の人だけでしょ。+4
-2
-
241. 匿名 2025/05/20(火) 19:23:24 [通報]
>>86返信
中学生にならないと働けないって事?
ブランク何年なんだ…厳しいよ。+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/20(火) 19:27:31 [通報]
>>165返信
障害の子は放課後デイがあるしね。
+0
-0
-
243. 匿名 2025/05/20(火) 19:51:00 [通報]
>>241返信
しかも一人っ子か、年子とかですね
下の子と3才くらい離れているのって
普通だからなあ
ブランク長いよ+4
-0
-
244. 匿名 2025/05/20(火) 20:20:06 [通報]
>>121返信
そうなんだよね
下の子は低学年で学童いけるけど、上の子は家で1人でつまらながってるから早めに帰らせて2人で留守番したりしてた+3
-0
-
245. 匿名 2025/05/20(火) 20:28:02 [通報]
>>142返信
行政によって全然違うね、川崎市に住んでるけど学童は申し込めば仕事してなくても入れるわくわくプラザっていうのがあるよ。もちろん市内全部の小学校にある。
めちゃくちゃ助かってる!
他の地域もこうなればいいのになって思うよ。+2
-0
-
246. 匿名 2025/05/20(火) 20:32:54 [通報]
>>12返信
時間帯的に自分の子育てが終わった50以降の女性しかむりだよね
男の人がちゃんと給料もらえるような仕事にしてかなきゃならないと思う
スポーツクラブとか塾とかがやる+1
-0
-
247. 匿名 2025/05/20(火) 20:38:24 [通報]
>>246返信
スポーツクラブや塾も離職率高いし、難しいだろうなと思う+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/20(火) 20:53:58 [通報]
>>83返信
私も鍵を首から下げてる子羨ましかったな+6
-0
-
249. 匿名 2025/05/20(火) 21:07:12 [通報]
>>1返信
保育園は落ちたいのに学童は絶対入りたいんだww+2
-0
-
250. 匿名 2025/05/20(火) 21:10:06 [通報]
>>181返信
フルタイムじゃなくて時短社員だし夏休みのために学童行かせる
お弁当は注目だし朝からお友達いるし、宿題の時間もあるし、プールや遠足、移動水族館やお楽しみ会と色々企画してくれる+5
-0
-
251. 匿名 2025/05/20(火) 21:15:32 [通報]
>>83返信
母親は専業主婦だったけど私は普通に鍵ぶら下げてたよ+3
-0
-
252. 匿名 2025/05/20(火) 21:17:59 [通報]
>>6返信
うちも3年生から行きたくないって言うから行かせてないよ。
別にPTAがしてるやつがあるから、それは登録したけどそれもあまり行ってない。
普通に遊びに行って、夕方帰ってる。+5
-0
-
253. 匿名 2025/05/20(火) 21:42:17 [通報]
>>2返信
専業主婦だけが叩かれてるわけじゃないから被害者ぶるのが問題かもね
子供の自殺トピでは何の根拠もなく共働きの子供は自殺するとか言われてるし、
かと思えば義母が専業主婦になるよう言ってくるってトピでは専業主婦が世間知らずの無能だとボロクソ言われてた
まあこのご時世専業主婦になるためにホワイト企業辞めるなんて絶対嫌だけどね+3
-0
-
254. 匿名 2025/05/20(火) 21:50:04 [通報]
>>237返信
専業主婦しかない、は言い過ぎでは?
パートならできるよ!+0
-0
-
255. 匿名 2025/05/20(火) 22:03:24 [通報]
>>44返信
主婦年金、大迷惑なんだが+3
-2
-
256. 匿名 2025/05/20(火) 23:11:00 [通報]
留守番の練習についてのコメには皆さんスルーなんだね。そんな余裕ないわよってことなのか、学童が融通効かせれば良いんだから私達に手間をかけさせるなってことなのか、年齢が上がれば勝手に出来るようになるから教えるとか必要無いでしょってことなの?返信
単純にそこの対処をしない理由が知りたい。+2
-0
-
257. 匿名 2025/05/20(火) 23:26:13 [通報]
>>254返信
時間調整出来たり、夏休み、春休みとかもちゃんと考えてくれる職場があればいいけど、なかなか無いよ。
現に、私の職場は子供の休みに合わせて休み取れるけど、裏では反感もってる人が多数いる。
自分もかつて、子育て終えてるのに。+6
-0
-
258. 匿名 2025/05/20(火) 23:31:31 [通報]
>>4返信
現実できるけど、親としては心配なんじゃない?
+2
-0
-
259. 匿名 2025/05/20(火) 23:54:53 [通報]
>>11返信
近所の2年生、学童入ってないのに鍵もキッズケータイも持たされず、親が帰るまで家の前で待ってる。
これから梅雨、猛暑どうするんだろう。
可哀想だけど、我が儘問題児なので関わらない
(他人なのに、勝手にドア開けて家に入られそうになったことある。きつめに叱ったけどその後も馴れ馴れしい)+2
-0
-
260. 匿名 2025/05/20(火) 23:58:52 [通報]
>>4返信
小1から鍵っ子だったので、学童の重要性が分からない。家帰って鍵かけて宿題して留守番するってそんなに難しい?+2
-2
-
261. 匿名 2025/05/21(水) 00:17:17 [通報]
私の地域の子は学童つまらないらしく2年生からがくどうやめて遊び回ってる子がでてくる返信+0
-0
-
262. 匿名 2025/05/21(水) 00:22:46 [通報]
>>144返信
さすがに消耗品の米と、国の未来を担う子供を同列に語るのは暴論すぎる+1
-0
-
263. 匿名 2025/05/21(水) 01:43:48 [通報]
>>94返信
低学年だとそうかもしれないけれど、4年生以上になると学童やめる子多いよ。
兄弟姉妹で学童入っていても、上のお子さんが4年生で下が2年生になるともう兄弟でやめて2人で留守番させたり。
あとスポーツなりお勉強系なりの習い事に入れて学童でもお留守番でもなくどこかしらで大人の目が届くようにしている感じ。
+3
-0
-
264. 匿名 2025/05/21(水) 02:18:34 [通報]
>>211返信
正社員は朝から会議や研修や事務業務してるし、児童館だと午前中は赤ちゃん、午後から小学生みたいになってる+1
-0
-
265. 匿名 2025/05/21(水) 02:41:57 [通報]
>>256返信
小学校卒業間近になって、「うちの子中学に行ってお留守番できるのかしら…」と心配している親を何人か知ってる。自立の練習をさせるのが遅いよ+1
-1
-
266. 匿名 2025/05/21(水) 05:11:38 [通報]
>>260返信
難しい子もいれば難しくない子も居るんでない?
+3
-0
-
267. 匿名 2025/05/21(水) 05:24:39 [通報]
>>103返信
普段の平日はそれでも良いけど夏休みとかの長期休みが問題なんですよね…+5
-0
-
268. 匿名 2025/05/21(水) 05:27:58 [通報]
>>260返信
1人で留守番してる子を狙った事件も今はありますからね
そういうのが心配なんですよね
留守番することはできると思いますが+5
-0
-
269. 匿名 2025/05/21(水) 06:02:57 [通報]
そりゃ1年から3年までが優先でしょう。返信
ちょっと前は低学年でも入れない子いたんだから、仕方ないよ
by仙台市民+1
-0
-
270. 匿名 2025/05/21(水) 06:22:04 [通報]
>>104返信
私もそこが心配。うちの子小4で今月から学童辞めたけどさ。
家に入る瞬間狙われたら、中学生でも高校生でも一人暮らしの大人でも危ないよね…いつまで心配すればいいんだと思ってた。
少しでも不安を減らすために防犯カメラをつけたよ。人の動きを検知するとスマホに通知が来て、子供が家入れたなと仕事中でも確認できる。+0
-0
-
271. 匿名 2025/05/21(水) 06:39:42 [通報]
安全面を考えたら、高学年でも学童きちんと入れる様にしてほしい。返信
突然の災害、不審者、こんなの子どもだけで対応出来ないよ。+1
-0
-
272. 匿名 2025/05/21(水) 06:41:51 [通報]
>>257返信
近所では、そういうパートはマクドとくらの、大手チェーンだけだな。+1
-0
-
273. 匿名 2025/05/21(水) 06:57:16 [通報]
>>236返信
私たちの今年夏季休暇はカナダ行く予定です。
家でダラダラスマホやゲームばかりより有意義です。
お金ないって、かわいそう+0
-0
-
274. 匿名 2025/05/21(水) 08:02:13 [通報]
>>257返信
横、裏では反感持っている人は確かにいそうだね。うちの子も大学生でバイトしていたけれど、主婦の方々に帰省でお休みするからって強く言われて、4年間お盆正月帰ってこれなかった。学生はバイトの稼ぎ時でしょう。他の日にずらして帰ればいいじゃないって言われるらしい+0
-0
-
275. 匿名 2025/05/21(水) 08:21:03 [通報]
>>241返信
働かなくてもまず生活できる基盤があった上で
子どもをもう少し優先した働き方が必要だと思う
このままだとお母さんも子どもも限界だよ
+0
-0
-
276. 匿名 2025/05/21(水) 08:28:05 [通報]
>>2返信
小学生の間は丸つけとかもあるし、両親とも残業してるような家庭って凄く大変だよね。+2
-0
-
277. 匿名 2025/05/21(水) 09:38:52 [通報]
>>1返信
核家族に少子化推進
自由やヘイト・差別がどうしたの
共働きに
第3号被保険者を無くそうとか
日弁連、慰安婦教、フェミニスト、報道……は
大騒ぎしてるけど
結局この程度なんだよな
定員オーバーとかあり得ないんですけど……+0
-0
-
278. 匿名 2025/05/21(水) 09:48:37 [通報]
>>273返信
お金さえかければ子育て成功だと思ってる典型的なダメ親で笑える+0
-2
-
279. 匿名 2025/05/21(水) 09:57:41 [通報]
>>73返信
遊び放題になるから困るのでは..+0
-0
-
280. 匿名 2025/05/21(水) 10:00:56 [通報]
>>28返信
昼ランチとビールで豪遊笑+1
-0
-
281. 匿名 2025/05/21(水) 11:39:53 [通報]
>>95返信
小学生2人いて、学童は入れてないから長期休みを考えて短時間パート週三で働いてる。
その間だけ留守番してもらってる。
+0
-0
-
282. 匿名 2025/05/21(水) 12:27:41 [通報]
>>216返信
教育学部が近くに無い+0
-0
-
283. 匿名 2025/05/21(水) 12:30:17 [通報]
>>71返信
ただでさえ変態紛れ込んでるから増やせ増やせも怖い+0
-0
-
284. 匿名 2025/05/21(水) 12:33:08 [通報]
>>1返信
今は3年生までってとこがほとんどだよね
だから学童行っても小さい子だけで帰ることになりがちだし、親の心配は尽きないね+1
-0
-
285. 匿名 2025/05/21(水) 12:34:57 [通報]
>>267返信
確かに
隣の家の奥さん正社員で、子供も小2ぐらいからずっと夏休みも一日中留守番だけど何して過ごしてるんだろう。
家でぐーたらが好きな私でも毎日朝から夕方まで家にいるのはキツいもんな+0
-0
-
286. 匿名 2025/05/21(水) 12:35:30 [通報]
>>108返信
まあでも迷惑かかるのわかってるから退職する人もいるし、保育園の先生やってる人の話聞くと休みなのに預けてたり要求だけは一丁前な親も多いみたいだし文句言われるのは仕方ないよ。+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/21(水) 12:36:05 [通報]
>>285返信
ゲームだろうね、やっぱ+0
-0
-
288. 匿名 2025/05/21(水) 12:37:02 [通報]
>>4返信
1人で留守番できる、できないより1人で留守番させるリスクが怖い
数年前に10人くらいの小学生を襲ったく、ずがいたじゃん
子どもたちが留守の時間を下調べしてさ
あと留守番家庭が友だちのたまり場になるのもあるある+0
-0
-
289. 匿名 2025/05/21(水) 12:52:28 [通報]
>>107返信
ドラマの再放送みたり
広告の裏に書かれた用事
(犬の散歩 洗濯物取り込み ピアノの練習)
したり
時々友人宅に遊びに行ってた(17時撤収)
これにパイの実が常備されてたら満点だったw+0
-0
-
290. 匿名 2025/05/21(水) 12:58:12 [通報]
>>267返信
母のパート先が家族経営だったから、奥さんの計らいで一緒に出勤してた。社長の娘(一つ下)と過ごしてた。
今なら自宅で留守番してただろうな。+0
-0
-
291. 匿名 2025/05/21(水) 13:05:54 [通報]
>>104返信
それ怖いよねー
まだ1年生なのもあるけど、私GPSでどの辺にいるかチェックしてて、そろそろ帰ってくるかなって時に玄関先にいるよ
そういう犯罪する人って一週間くらい下見してるみたいだから、この家は警戒してる親がいつも居るのかと思わせる為に+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仙台市内の共働き世帯などの小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)で、低学年の転入者向け「優先枠」によって高学年が利用を断られるケースが増えている。