ガールズちゃんねる

朝が弱いのを克服したい

91コメント2025/05/21(水) 08:10

  • 1. 匿名 2025/05/20(火) 09:48:58 

    30代半ばです。
    寝起きが悪く、朝が弱いのは幼少期からです。

    絶対に起きないといけない朝は、目覚ましのスヌーズ機能を使い必死に起きますが、頭がふらふらします。

    朝の楽しみ(美味しいパンを買うなど)を作っても、布団にくるまっていたい気持ちが勝ってしまいます。

    起きられないのは甘えだと、周りに昔から散々叱責されたのに
    直らない自分に嫌気が差します。

    元々朝に弱かった人が
    克服した方法があれば教えてください!
    返信

    +44

    -3

  • 2. 匿名 2025/05/20(火) 09:49:42  [通報]

    娘産まれてから朝型になった。授乳しなきゃいけないから強制的にだけどねw
    返信

    +6

    -12

  • 3. 匿名 2025/05/20(火) 09:49:47  [通報]

    早めに寝る。
    これしかなぁい
    返信

    +59

    -11

  • 4. 匿名 2025/05/20(火) 09:49:57  [通報]

    無職?
    返信

    +1

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/20(火) 09:50:04  [通報]

    >>1
    はい、甘えです
    私6時に起きないといけない時、
    目覚ましを5時20分に鳴らして
    布団でストレッチして体を慣らします
    返信

    +3

    -27

  • 6. 匿名 2025/05/20(火) 09:50:17  [通報]

    私は運動習慣と早い軽い夕食が効いた

    ぐっすり寝れるししっかりお腹が空くからきっちり起きられる
    返信

    +22

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/20(火) 09:50:20  [通報]

    一日一食にして10年ぐらい経つが寝坊が皆無になった
    …因果関係があるのかはわかりません
    返信

    +2

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/20(火) 09:50:24  [通報]

    アラフォーです
    諦めた
    夜型は遺伝子ってニュースかなんかを見かせて納得した
    返信

    +52

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/20(火) 09:50:46  [通報]

    血圧が低い?
    返信

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:01  [通報]

    >>3
    それが出来ないんだよなぁ…。
    返信

    +7

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:18  [通報]

    >>1
    何時に寝てるの?
    寝る前の生活習慣は?

    例えば寝る寸前までスマホ見てるとか、部屋明るくしてるとか、飲食してるとか、何か改善できる所は?
    返信

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:19  [通報]

    夜型だから仕方がない。
    40過ぎると少し早起きになるけど、周りの朝型と比べてやっぱり遅い方。
    返信

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:22  [通報]

    ファミレスのモーニングメニューとか
    朝の安い時間のカラオケを楽しみに早起き出来てた時もあったよ
    まあ今はどっちも飽きて惰眠を貪ってますが
    返信

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:36  [通報]

    貧血気味ならまずはそれを治す
    体質や別の原因もあるかもしれないけど鉄分摂取くらいなら簡単にできるし試してみて
    返信

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:41  [通報]

    しょうがなく起きてる
    しんどいけど、しゃーないと
    朝から疲れてる
    返信

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:56  [通報]

    >>7
    いつ食べるの?
    昼?夜?
    返信

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:57  [通報]

    そうなんだ。
    私は子供の時から目覚まし鳴った瞬間に起きられるよ。
    返信

    +0

    -7

  • 18. 匿名 2025/05/20(火) 09:51:57  [通報]

    >>6
    私も夕食を軽め早めにしたら、朝起きるのがずいぶん楽になった
    消化って体には重労働なんだとか
    返信

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/20(火) 09:52:00  [通報]

    犬飼って朝散歩するようになったら改善した
    目覚ましをスヌーズ前提にするのはやめたほうがいい
    最初から1回で起きる気ないよね
    逃げる目覚まし時計でも買ってみたらどうかしら
    返信

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/20(火) 09:52:07  [通報]

    カーテンを開けて朝日を見る
    脳を起こすのよ
    わたしは寝たままカーテン引っ張って無理やり見る
    かなり効果ある
    曇りと雨の日は困るw
    返信

    +1

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/20(火) 09:52:35  [通報]

    カフェイン断ちする
    返信

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/20(火) 09:53:27  [通報]

    >>1
    正直なところ、体質を治すのはかなり難しいと思います。
    主さんのステータスが不明だけど、
    働いているなら在宅勤務や遅めの出勤OKの職場に転職するとか
    環境を変えた方が良いかも。
    返信

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/20(火) 09:54:57  [通報]

    >>7
    片岡鶴太郎が浮かんだw
    返信

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/20(火) 09:55:01  [通報]

    >>3
    そう思って9時とか10時に寝てた時期もあったけど、睡眠時間増えただけで朝の辛さは変わらなかったよw
    返信

    +54

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/20(火) 09:55:13  [通報]

    朝が弱いのを克服したい
    返信

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:06  [通報]

    >>1
    幼少期から変わらないのであれば

    夜型
    起立性調節障害
    発達障害

    など、生まれつきだったり体質によるものだったりするのではないでしょうか…

    もしこういった障害や体質であれば、本人の努力不足ではないです
    返信

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:19  [通報]

    >>1
    これ最近思ったんだけど、生まれつきのような気がする。
    私は小さい時から寝起きが割と良いんだけど、兄は何度も起こさないと駄目なタイプ。
    夫も私と一緒で寝起き良いタイプ。
    で、娘は幼児の頃から、起こしたらサクッと起きるし、早く目が覚めたら1人で起きてきて「おはよー!」って笑顔で手を振ってくる。
    だから、生まれ持ったものも関係してるんじゃないかな。
    返信

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:24  [通報]

    >>7
    それは極端だけど、胃の中に食べ物が入ってない状態で眠りに付くと目覚めの良さが全然違うよね
    返信

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:24  [通報]

    多分、体質もあるんじゃない?
    学生時代の知人が朝が本当に弱くて授業遅刻したりするからみんなで朝起こしに行ったり電話かけたりしてたんだけど、本人も悩んで病院受診までしたけど特に異常無しだったみたい。
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:32  [通報]

    苦手
    でも用事あって起きれるなら別にいいのでは
    早朝バイトしたり、始発乗る早番のある仕事したりもしたけどずっと苦手
    どうしても仕方がない時は諦めるけど、苦手なことは無理にしなくていいと思ってる
    夜苦手な人が深夜に起きてられないのを甘えとは思わないし
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:34  [通報]

    >>16
    夜だけです
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:44  [通報]

    >>1
    40代後半になって夜間頻尿2時4時6時になって、ついには早起きになった 
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:45  [通報]

    >>1
    「朝が弱い」のを受け入れていいと思う。

    私は朝好きで、お腹空いてなくても朝ご飯毎食必ず食べてる。
    学生の時も、たぶん朝ご飯食べなかった記憶が1日もない。

    食欲もあるけど、夜すぐ寝るんだよね(夜6、7時とか)

    アラフォーの今も早朝3時に起きて、朝ご飯楽しみに食べてる

    その人の体質やスタイル変えるのは大変だと思う
    返信

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/20(火) 09:56:57  [通報]

    枕の下に入れるタイプの目覚ましオススメだよ。枕の下でブルブル震えるから嫌でも起きれる。
    頭のすぐ下に置くと痛いから、左右のどっちかにずらして置くの。もちろん目覚まし機能も付いてて音も鳴るよ。
    朝弱いのって簡単になおせるもんじゃないよね。
    私も苦労してるから。生まれ持った夜型なんだと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/20(火) 09:59:19  [通報]

    >>1
    慢性的に睡眠時間が少ない人も多いから、あなたにとってまず必要な睡眠時間を知るところから始めたら?
    1週間くらいは強制的に目を閉じて睡眠10時間とる。静かな環境でいられるときに、何時に目が覚めるのか試す。眠れないとかヌルいことは本気なら言わないでやれるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/20(火) 09:59:26  [通報]

    >>9
    低い!上で80代だよ
    返信

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/20(火) 10:00:00  [通報]

    >>1
    子供産んでから朝方になった。寝かしつけで一緒に9時前には寝て朝の4時頃起きる。6時半に家族が起きてくるから2時間半が自分の時間。朝から映画みたりしてるけど、なんとなく夜の2時間半と違う使い方がしたくてガーデニングとかしてる
    返信

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/20(火) 10:00:23  [通報]

    >>1
    晩御飯を抜くと調子がいい
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/20(火) 10:00:30  [通報]

    >>9
    低血圧や貧血は起きてからシャキッとするまでに少し間が必要なだけで
    起きられないこと自体に因果関係はないよ
    起きる時間から必要な睡眠時間を逆算して寝るという習慣づけが最も重要
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/20(火) 10:00:47  [通報]

    >>36
    よこ
    血圧改善した方が良いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/20(火) 10:00:53  [通報]

    >>1
    朝日をあびる
    運動をする
    寝る2時間前からスマホ見ない
    寝る直前には何も食べない

    効くと言われたことは色々実践してきたけど、全然治りませんでした
    私は発達障害があって、診断はされてないけど、子供の頃から朝起きられない授業で寝てしまうなどがあったから、おそらく起立性調節障害もある気がする…

    母親は元々朝にめっちゃ強いらしく、朝から1日中動きまわっても平気な人だったし、発達障害の概念なんてなかったから、ものすごい叱責された
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/20(火) 10:00:58  [通報]

    東側に窓がある部屋でカーテン無しで寝てみたらどうだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/20(火) 10:02:18  [通報]

    甲状腺機能低下症だったよ!
    血液検査してもいいかも。
    カフェインを15時以降取らないとかも効果あった。
    お大事にね。
    返信

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/20(火) 10:02:21  [通報]

    マンションの隣から毎朝7時にアラーム鳴り始めるんだけど
    なかなかストップしないから朝弱いんだろな隣人と思ってる
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/20(火) 10:03:26  [通報]

    >>40
    塩舐めたらいいのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/20(火) 10:03:40  [通報]

    4月から子どもの弁当作りのために早く起きてるけど、もしこれが自分の弁当作りのためなら起きれてないと思うしギリギリまで寝たいが勝つ。家族の予定という適度な緊張感で起きれてる。
    あと最近寝具を体に合うものに変えたら寝起きのだるさが減り、起き上がりやすくなりました。
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/20(火) 10:04:15  [通報]

    ちょっと前に似たようなトピあったな

    ストレッチしてるわ
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/20(火) 10:04:46  [通報]

    >>1
    鉄分が不足してると朝スッキリ起きれないって聞いたことある。
    あと、寝る時にカーテンを少し開けておいて朝日が入ってくるようにしておく。
    それと軽く運動して筋肉付けると良い気がする。
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/20(火) 10:04:56  [通報]

    >>1
    主です。コメントありがとうございます。

    主の状況は
    ・幼稚園児2人
    ・専業主婦
    ・子は夜泣きしない
    ・低血圧 貧血ぎみ

    ・夫は朝7時に出社、帰宅20:30
    夫婦の時間を朝に作るべきと分かっていつつも
    夜一緒に晩酌してしまう(夫は朝強い)

    ・幼稚園終わりに毎日、外で遊ばせる習慣ができてしまっており
    付き合う私が疲弊、風呂に入れる時間が後ろ倒しに…
    結果子どもの就寝は22時とかもあります汗
    返信

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/20(火) 10:06:27  [通報]

    遺伝子レベルらしい
    一時的にリズムを直すのはできても
    なかなか定着しにくいのをどうやるかみたいなとこが難しいような
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/20(火) 10:07:43  [通報]

    仕事だから頑張って朝ヨボヨボになりながら支度して出勤してるけど、半年置きくらいにもうやだ!起きたくない!!って感情と共に発熱する
    社会不適合者だわ
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/20(火) 10:09:28  [通報]

    >>45
    適度な塩分、水分補給、軽めの運動と睡眠は心がけた方がいいかも
    ダイレクトに塩舐めるより塩飴とか塩タブレットがいいと思う
    あとはカフェインもいいらしい
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/20(火) 10:09:32  [通報]

    >>28
    寝る三時間前までに食事は終わらせた方がいいね
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/20(火) 10:10:18  [通報]

    仕事の同僚で遅刻しまくる人がいて睡眠の病院いったら睡眠障害の診断ついて治療したら改善されてたよ
    あまりにもひどいなら病気かも
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/20(火) 10:10:19  [通報]

    >>49
    晩酌したら寝起きに響くと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/20(火) 10:12:47  [通報]

    >>1
    主です。
    時間ですが、だいたい今は
    就寝 22:30
    起床 7:00(夫か子どもに起こされる)

    → 起床 6:00 
    が理想です。

    ・23時には必ず寝ているので
    寝不足でもなさそうです。

    ・夜寝る30分前くらいまでお菓子、アルコール摂取してます。
    夫が横で食べるので歯止めがききません…
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/20(火) 10:14:31  [通報]

    >>25
    主です。
    こんな可愛いgif画像を
    上げてくれてありがとうございます!
    ポケモン大好きです
    返信

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/20(火) 10:15:09  [通報]

    >>52
    なるほど…私に足りないのは塩分と運動とカフェインだ…意識してみる!ありがとう!
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/20(火) 10:18:36  [通報]

    >>52
    カフェインの使い方について
    詳しく教えてくれませんか?

    〇時以降ははカフェインを控えるっていう話とは
    別ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/20(火) 10:18:43  [通報]

    >>3
    ロングスリーパーの人は早く寝ても早く起きれないらしい
    可哀想
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/20(火) 10:19:01  [通報]

    >>25
    チャァァァ
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/20(火) 10:20:27  [通報]

    >>3
    これをすると起きる予定時間より早く無駄に起きてしまい、二度寝してさらにひどい目にあう
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/20(火) 10:20:42  [通報]

    >>1
    単純に早く寝て十分な睡眠を確保する。
    転職して時間に余裕出来てしっかり睡眠とれるようになったら自然と起きられるようになった。身体がしっかり回復してるんだと思う。

    激務の人は難しいかもしれない…
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/20(火) 10:21:45  [通報]

    >>60
    ロングスリーパーかつ夜型つらすぎる
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:33  [通報]

    私が昔試したのは
    ・夕食を少なくすると朝お腹が空いて目覚める
    ・カーテンを開けて寝ると部屋が夜明けと同時にじわじわ明るくなって睡眠が浅くなっていく
    レースのカーテンはしてるので全く問題ないです
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:37  [通報]

    血圧低いとか?
    病院行って何か薬もらって良くなったとか聞くことあるよ
    でも私もだけど、朝起きれない、で病院受診するのは中々腰が重い
    早起きしないといけないし
    でも本当にちゃんと治す気ならちゃんと一回行った方が良さそうではある
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/20(火) 10:38:00  [通報]

    >>49
    わかる 私も低血圧で大体そう 加齢で血圧上がってくるから、徐々に改善されると思う
    返信

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/20(火) 10:38:55  [通報]

    >>61
    笑っちゃいました
    可愛いw
    返信

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/20(火) 10:40:55  [通報]

    >>18
    主です。
    夫の帰りを待たずに(ごめんよ)
    子どもたちと 私は早いこと食べたほうがよさそうで、かつできる気がします。

    ありがとうございます!
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/20(火) 10:44:03  [通報]

    >>56
    朝が弱いというより寝る前の飲食が大きいでしょ
    やめて鉄サプリ飲んだらかなり変わると思う
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/20(火) 10:47:40  [通報]

    >>1
    若い時は朝弱かった
    45歳過ぎたら異常に早起きになった
    そんな私は今でも低血圧
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/20(火) 10:49:20  [通報]

    >>1
    夜の我慢 食べ物飲み物夜ふかし 起きれるようにはなったけど、全然楽しくない休日も気が抜けないから夜勤専従にする予定
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/20(火) 10:58:12  [通報]

    >>1
    これ遺伝子レベルの話らしいから、その人の努力云々じゃないらしいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/20(火) 10:58:59  [通報]

    >>3
    いくら早く寝てもダメ
    睡眠時間の問題というより「朝の時間帯」が弱いのよ
    返信

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/20(火) 10:59:13  [通報]

    思ったより軽いやつだった
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/20(火) 11:23:48  [通報]

    >>3
    早めに寝たら、変な時間に目覚めてその後眠れなくて困る。
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/20(火) 11:45:39  [通報]

    >>1
    ネコ飼ってみたら?
    明け方から活動する、4時半頃、毎朝、私のドアの前で鳴く、赤ちゃんが泣いているみたい
    絶対起きる
    返信

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/20(火) 12:01:10  [通報]

    >>1
    はい!元から夜型で夕方から元気になるのでもう諦めてます、、

    朝はすぐに起きますが、やっぱり苦手です。
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/20(火) 12:14:26  [通報]

    >>1
    血圧は?
    低い人は苦手だよね。

    元々細くて低かったけど、太って正常に近づいたのと、子育て真っ只中で気合いで動いてるうちに動けるようになった。笑
    朝起きてから寝るまでハイトップで動き回ってるわ。
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/20(火) 12:32:13  [通報]

    >>27
    すごく恵まれた一家ですね!
    うちは全員お兄さんタイプです
    もう何十年も朝はものすごい気合い入れて起きてる
    毎日のことだから辛い…
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/20(火) 12:38:31  [通報]

    >>24
    分かるwたくさん寝ただけで朝は眠い
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:04  [通報]

    >>1
    筋トレすると寝起きがちょっとマシになるよ!
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:44  [通報]

    >>49
    夫婦の時間を大切にしたり、幼稚園のあとお子さんと外で遊んだりすごく素敵だと思う!
    お子さんは朝起きれてるのかな?
    >>48のコメントした者だけど、貧血気味ならやっぱり鉄分試してみるのはどうかな?
    あと筋トレすると体力もつくので本当におすすめだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/20(火) 13:03:32  [通報]

    >>83 さん
    ありがとうございます。

    鉄分ですが、もしよければ
    日常で取り入れているものがあれば教えていただけませんか?

    ありがとうございます…!
    子どもと幼稚園終わりに遊ぶのは、時間を大量に消費してしまうけれど
    ちょっとしたこだわりでもあるので、
    褒めてもらえて嬉しかったです。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:00  [通報]

    >>83
    連投すみません。
    上の子は朝弱いです。私に似たんでしょうか汗 
    クッタクタになってやっと寝る→寝起き悪い
    こんな感じです
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/20(火) 15:32:29  [通報]

    私も50だけど起きられない、、
    寝るの遅いけど、早く寝ても無理。
    子供が学生の頃は何とか起きてたんだけど年々目覚ましでも全然起きないわ。
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/20(火) 18:05:41  [通報]

    >>1
    私も毎朝必死で起きてる。
    3時間6時間で起きるのが起きやすいと聞いた。
    確かに普段より目覚めが少しはましな気がするけど、後30分寝れると思って寝てしまうと次起きる時辛すぎて、あの時起きとけばと後悔。。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/20(火) 20:57:56  [通報]

    >>74
    それ
    そして睡眠時間に関係なく夜中すぎると元気になるのよ…
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/20(火) 21:58:33  [通報]

    >>37
    元々朝弱いですか?
    本格的に朝弱いタイプは、9時前に寝ても朝4時に起きるのは死ぬほどしんどくて、
    朝2時間の自由時間<<<<<<<<<まだ寝たい
    という感じ、私のことだけど
    早く寝れば早く起きられる人マジで羨ましい
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/21(水) 00:09:40  [通報]

    夜どんなに明日たのしみなことがあっても朝になるとリセットされる。寝る以上に楽しいことなんてないから寝る!って意識になる。
    夜お腹ぐーぐーなって起きたらこれを食べようと思ってても、ディズニー行く日でもなにか欲しいものを買いに行くんでもなんでもダメ。諦めた。
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/21(水) 08:10:29  [通報]

    >>89
    徐々にって感じ。私も夜型で徹夜余裕だったんだけど強制的に朝起きるようになってキツいなと思っていたけど段々と体が慣れていって起きれるようになったよ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード