-
1. 匿名 2025/05/19(月) 18:42:49
夫婦と息子4歳の家族です。返信
小学校入学を前にマイホームを考え始めましたが、三人家族で部屋数もそんなに必要ないし、両家ともに関東住み、継ぐ人もほぼいないので本当に必要かどうか悩んでいます。
親の家をもらうにしても何年後になるかわからないし、かといってこの物価高で大きな買い物はより心配です。
アドバイス頂けたら嬉しいです。+52
-77
-
2. 匿名 2025/05/19(月) 18:43:27 [通報]
マンションでよくない?返信+228
-72
-
3. 匿名 2025/05/19(月) 18:43:35 [通報]
家買ったけど返信
別に継ぐとか考えて買ってはいない+575
-7
-
5. 匿名 2025/05/19(月) 18:44:07 [通報]
持ち家に住みたい理由は?返信+9
-25
-
6. 匿名 2025/05/19(月) 18:44:28 [通報]
>>1返信
簡単に言うと、賃貸か分譲かってことでしょ、
この問題は答えがないからね、不毛だよね+273
-4
-
7. 匿名 2025/05/19(月) 18:44:31 [通報]
>>4返信
もっとマシな釣りにしろよ+119
-2
-
8. 匿名 2025/05/19(月) 18:44:40 [通報]
子供1人じゃなくても継ぐなんて考えてない。返信
なるべく立地のいいところに建てて売りやすくしておくぐらいよ+214
-0
-
9. 匿名 2025/05/19(月) 18:44:55 [通報]
家なんて5000万あれば買えるでしょ?キャッシュで買いなよ😅返信+0
-32
-
10. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:01 [通報]
+3
-18
-
11. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:04 [通報]
>>1返信
一人でも何人でも持ち家が必要だと思ったなら必要なんだよ
悩むくらいならやめとき
+187
-2
-
12. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:13 [通報]
不動産は資産だから持っていても良いと思う返信
生活スタイルが変わればまた売買すれば良いし
綺麗に使ったり場所とかちゃんと選べば購入した方が賃貸よりお得+123
-12
-
13. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:27 [通報]
ここ数年、田舎だとみんな新築はおしゃれな平屋。返信
部屋数いらないって人増えてるよね。+102
-10
-
14. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:32 [通報]
収入、主と旦那の年齢もないとなんとも。返信+4
-3
-
15. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:36 [通報]
子供の数関係なくない?返信
部屋数の問題じゃなくて買うかどうかだよね。子供の数関係ない。+128
-6
-
16. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:38 [通報]
3人家族だけど買いました返信
正社員共働きだから割と早めにローン返せそうだったのと、将来家があれば最悪ボロくなっても住むことは可能かなと思ったので笑
一人一部屋あります。+123
-5
-
17. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:40 [通報]
>>4返信
今時、そんな考えの人が居る事に驚き‼️+57
-3
-
18. 匿名 2025/05/19(月) 18:45:55 [通報]
>>7返信
釣りとか言うのやめろよ😡
釣れなくなるんだよ💢バカヤロウ💢+5
-28
-
19. 匿名 2025/05/19(月) 18:46:23 [通報]
継ぐ人いないって、その一人息子さんが相続できるんじゃないの?要らなければ売ればいいし。返信+64
-1
-
20. 匿名 2025/05/19(月) 18:46:23 [通報]
>>1返信
親の家を貰う予定ならいらないのかな?
わたしは腰を据える所が欲しいと思っちゃうけど+30
-3
-
21. 匿名 2025/05/19(月) 18:46:23 [通報]
>>1返信
いらないならいいんじゃない?
義実家ずっと賃貸だわ
子供の数なんていずれみんな出て行ったら関係ないし老後持ち家か、賃貸がいいかだけで判断すれば?+63
-4
-
22. 匿名 2025/05/19(月) 18:46:44 [通報]
>>2返信
もしかして、持ち家=戸建だと思っている…?+90
-3
-
23. 匿名 2025/05/19(月) 18:47:57 [通報]
必要かと言われても。返信
家賃は捨ててるようなものVSその家何年住めるの売れないよ の対立しか見られないよ。
だから自分で決めるのよ。+18
-0
-
24. 匿名 2025/05/19(月) 18:47:58 [通報]
>>1返信
持ち家と賃貸は、若い時はどっちだっていいけれど、問題は老後
年取ってから賃貸ってまず貸してもらえないし、50代からずっと20年以上住んでるなら住み続けられるけれど、建物も老朽化するし、60代後半から賃貸って、保証人がいても厳しい+69
-5
-
25. 匿名 2025/05/19(月) 18:48:32 [通報]
>>1返信
うちも3人です。
あとで売却できるようにマンションを購入しました。
子どもも自立したら出ていくから、老後2人でちょうどいい感じです。
+22
-5
-
26. 匿名 2025/05/19(月) 18:48:39 [通報]
>>1返信
駅前のマンションでも買ってもし親の家もらう時がくれば売れば+24
-1
-
27. 匿名 2025/05/19(月) 18:48:47 [通報]
+7
-2
-
28. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:08 [通報]
部屋数が合う分譲マンション買うのは?無駄なく住めるし子供がいらんって言っても処分しやすいよ。返信+14
-0
-
29. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:18 [通報]
>>4返信
えー次に産まれた子があなたみたいな子だったら気の毒だし、息子君がきょうだい児になっちゃうからかわいそうだよぉ+52
-4
-
30. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:35 [通報]
>>3返信
子ども二人いたら持ち家の方が便利だろうけど、夫婦だけだったり一人っ子だったら微妙だよね+2
-30
-
31. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:42 [通報]
親の家確実にもらえるなら買わないかな返信
ていうかうちはもう高すぎて買えないや+18
-1
-
32. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:55 [通報]
うちは夫婦2人だけど持ち家だよ返信+42
-1
-
33. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:57 [通報]
>>1返信
両家がもし近くに住んでいても、今時100歳まで生きる計算なので実家の引き継ぎはほぼ現実的ではないと思う。
でも絶対に相続出来て立地が良いのなら、それまで賃貸で良いと思うよ。+13
-1
-
34. 匿名 2025/05/19(月) 18:49:59 [通報]
>>1返信
3人家族だけど持ち家だよ
4LDKで1部屋は物置にしてる
マンションは収納少ないし戸建てで良かった+30
-4
-
35. 匿名 2025/05/19(月) 18:50:35 [通報]
3人までなら狭さ敵にもまだ持ち家は必要ない。返信
家買ったら頭金で貯金ふっとんで35年ローンを払う責任を背負うことになるよ。
身軽な賃貸マンションでよくない?+6
-7
-
36. 匿名 2025/05/19(月) 18:50:44 [通報]
設計もちゃんとして地鎮祭やって大工さんがしっかり建ててくれるような、100年も200年も保てる昔ながらの立派な家の話じゃないよね?返信
ハウスメーカーの組み立て戸建みたいな普通の家に、継ぐ人とかそんな大層なことを考えなくてもいいと思うよ
引っ越すつもりがなければ買うといいと思う
でもライフステージで住む場所や部屋割りが変わると思うなら借りるのでもいい
値段はそこまで大きくかわらない+3
-0
-
37. 匿名 2025/05/19(月) 18:50:47 [通報]
今は広めの賃貸で、子供らが自立したらこじんまりしたマンションに越す予定。返信
旦那がいずれ義実家に住みたい(介護ではなくその土地に住みたい)らしいので。私はこだわりない。+6
-0
-
38. 匿名 2025/05/19(月) 18:50:48 [通報]
>>1返信
家賃をずっと払い続けるのが馬鹿らしいって考えの人は購入
近所の当たり外れが怖いってひとは賃貸
それぞれメリットとデメリットがある
ただね賃貸の最大のデメリットは老後の貸し渋り問題
これがクリア出来る環境のひとは
賃貸の方が意外と経費はかからないと思ってる
+28
-2
-
39. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:21 [通報]
>>4返信
出たー!!+7
-1
-
40. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:40 [通報]
そういう人は賃貸でいいんじゃないの?返信
何を悩むのか+8
-1
-
41. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:56 [通報]
我が家も子供が3歳の時はマイホームを建てましたが家を子供に継がせるとかそんなこと考えたこともない。今時そんな考えの人はあまりいないんじゃない?子供はいずれこの家を出ていくものだと思っています。返信+28
-0
-
42. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:00 [通報]
死ぬまで賃貸だと死ぬまで家賃払わなきゃいけないから持ち家の方が良いかもと思うけどね。返信
私は地方在住で資産もないからそう思う。+9
-0
-
43. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:04 [通報]
>>1返信
持ち家は近隣住民に恵まれさえすれば悪いものじゃないよ。
子供が大人になってあんな家に住んでたなとか懐かしめるのもいい。+18
-2
-
44. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:16 [通報]
3人どころか夫婦2人で家建てたよ返信
広々生活できて快適
土地はいいから売れると思う
実家も義実家もあるけど継ぐとか考えたことない+12
-0
-
45. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:28 [通報]
>>1返信
今の家って昔の家と違って次世代に回せるほど丈夫じゃないよ
一世代使い捨て
この先どうなるかわからないし、マイホーム持ってる人は勝ち組と言われる時代だから早めに平家くらい買っておいたほうがいいよ+13
-1
-
46. 匿名 2025/05/19(月) 18:53:13 [通報]
夫婦2人だけど家建てたよ返信+9
-0
-
47. 匿名 2025/05/19(月) 18:53:28 [通報]
>>1返信
主は買うならマンションの方が良さそう+6
-2
-
48. 匿名 2025/05/19(月) 18:53:47 [通報]
>>1返信
一人っ子同士の結婚で親が関東に持ち家あるなら、賃貸で良いかも。
難ありの独身兄弟が居ると実家は住めないと思った方がいい。+13
-1
-
49. 匿名 2025/05/19(月) 18:54:34 [通報]
持ち家がいいのは家や内外を自由に出来ること返信
(マンションは制限あるけど)
賃貸がいいのは、例えば災害の時などサッサと移れること+7
-0
-
50. 匿名 2025/05/19(月) 18:54:51 [通報]
学区による返信
関東でも周りが戸建てばかりならお互いの家行き来したりするから
戸建て
分譲マンション半々とか分譲マンションが多いなら
マンションで良さそう+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/19(月) 18:55:01 [通報]
そもそも誰が持ち家がほしいって言いだしたの?旦那さん?主さんじゃないんだよね?主は消極的だし。返信
夫婦そろって意見が一致してて「どーしても持ち家がほしい!ずっと夢だったから!」くらいの熱い情熱があるんなら、さっさと家買って満足した方が良いだろうけど。別にそこまでじゃないのなら、わざわざ負債を背負ってまでマイホームを買う必要なんてないよ。今のままで良いじゃん。今後の人生で生活スタイルが変わって必要になったら、その時また考えればいい+6
-0
-
52. 匿名 2025/05/19(月) 18:55:36 [通報]
>>1返信
私なら、だけど
今後の賃貸の家賃の変動を考えると不安だからたぶん家買うと思う
老人になった時に思いのほか家賃の負担が大きい、となると年金を家賃につぎ込む必要出てくるよね
うちは都会で分譲マンション買って子育てした後、郊外に中古戸建買って住宅ローン無い状態にしました
マンション買う時に少し背伸びして値下がりしにくそうな駅近最上階を買ったんですが、予想通りですごく助かったよ+8
-1
-
53. 匿名 2025/05/19(月) 18:56:08 [通報]
新規分譲のマンションとかがなくて、ほとんどがアパートか一軒家かの田舎ですが、先日家を建てて引っ越しました返信
元々のアパートも築浅できれいだったけど、持ち家にして本当によかったと思ってます
キッチンもパントリーも広くとれるし、ミーレと乾太くんは本当に楽できるし、なにより収納が広くとれるのがよいです
災害備蓄をそれなりの量入れても全然余裕あります+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/19(月) 18:56:53 [通報]
>>1返信
娘1人。
うちは後々売り払ってお金にしてくれて構わないから持ち家にしたよ。
(その代わり教育費以外は預金は自分達の老後資金にさせてもらう)
賃貸だと資産にならないから。+5
-1
-
55. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:07 [通報]
主さんの場合まだ息子さんが4歳ならあと10年くらい様子見てもいいかも返信
さすがに値段下がってきてるだろうし親の家を引き継ぐとかありそうだし
不動産はその人にとってのタイミングや相性があるよね
+4
-1
-
56. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:22 [通報]
3人家族で娘が一年生の時に家建てたよ。返信
夫が30後半になって、ローン組むならそろそろ考えないとダメだよねって事で。豪雪地帯だからほんとはマンションが良かったけど、市内にマンションがないので持ち家=戸建てになるんだよね。
結果、建ててすごく良かったよ。子供もお友達とお部屋で遊べるし。+2
-2
-
57. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:25 [通報]
いいんじゃないの返信
老後家を売ればお金作れるし、老人ホームとかも入れるから無駄にはならないよ+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:59 [通報]
もったいないから義実家乗っ取るっぽい返信
私は嫌だけど+1
-0
-
59. 匿名 2025/05/19(月) 18:59:14 [通報]
>>32返信
私も母と二人暮らしで育ったけど持ち家だった
人数関係ないよね
ライフスタイルだと思う+10
-0
-
60. 匿名 2025/05/19(月) 18:59:24 [通報]
>>22返信
マンションの方が戸建てより売りやすいのかな?+4
-14
-
61. 匿名 2025/05/19(月) 19:00:35 [通報]
うちは夫婦だけど家あるよ返信
賃貸じゃ不安すぎて住める場所は確保しておきたかった
売れば数千万にはなるから何かあったら売る+3
-0
-
62. 匿名 2025/05/19(月) 19:01:28 [通報]
いま戸建てだけど、子供が成人したら手放してマンションに切り替えようかなと検討してる返信
戸建てだと物の収納スペースが広くて溜まってきててすっきりした生活がしたい+5
-1
-
63. 匿名 2025/05/19(月) 19:02:25 [通報]
>>1返信
資産として家とか土地持っときたいなら買う、将来気軽に引越し(どっちかの家で同居介護とか、空いたら貰うとか)したいなら賃貸かな
継ぐ継がないを考えて買う人って今あまりいないイメージなんだけど、主さん夫婦的にはそこが大事なポイント?+4
-0
-
64. 匿名 2025/05/19(月) 19:04:22 [通報]
>>1返信
うちは子無しだから夫婦2人プラス犬だけど戸建て買ったよ。
賃貸→分譲マンション→建売→中古注文住宅、の流れだったけどうちは今の中古注文住宅で大満足。
家を継ぐ人はもちろんいないけどね。
+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/19(月) 19:04:32 [通報]
持ち家に興味がなくて未だ賃貸だけど、みんなどんな理由でお家を買ってるの?ペットが飼えるぐらいしかマジでメリットが思いつかないの。返信+5
-0
-
66. 匿名 2025/05/19(月) 19:05:20 [通報]
>>57返信
売れるような地域ならいいけどね
数十年後の高齢社会の人口減少時代に、買い手がつくかどうか
経済が右肩上がりの成長経済なら買っておいた方が得なんだけど今後の日本は都心の一部しか売れなくなるかも
だから売れるからOKみたいな皮算用はやめておいた方がいい
売れたらラッキーくらいで
+7
-0
-
67. 匿名 2025/05/19(月) 19:05:47 [通報]
駅近のマンション買って、ライフスタイルが変わったタイミングで売るのが一番コスパいいと思うよ返信+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/19(月) 19:06:53 [通報]
>>1返信
子育て終了後まで耐えて、夫婦の終の住処のこだわりの家を建てるのが理想。
子育て中は身軽な方がいい+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/19(月) 19:07:18 [通報]
生涯2人家族だけど一軒家どうですかね?ペットは飼うつもりです返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/19(月) 19:07:37 [通報]
まずシュミレーションしようよ。誰のためのマイホームなの?息子のためのマイホームなの?返信
今から急いで1年後に家を建てても、息子が18歳になって大学を機に1人暮らしするってなったら、この家には13年間しか子どもがいないよね。
35年ローンで建てても、13年しか有効活用せず、残り22年間を夫婦ふたりだけで広い家で過ごすんだよ。せっかく広い家を買ってももったいなくない?+6
-1
-
71. 匿名 2025/05/19(月) 19:08:29 [通報]
>>1返信
持ち家のが将来の不安がないかなぁと思うんだけど主たちは100歳まで生きていても家賃払えるの?+7
-1
-
72. 匿名 2025/05/19(月) 19:08:53 [通報]
老後のために買っておきたい感はあってかなり悩むけど昨今の大企業の首切りラッシュで迷いがさらにでかくなった返信
持ち家は売れる場所ならいいけど、仕事失ったときに転職もままならなくなるのがきつい。都心首都圏は高すぎる。でも一生賃貸は老後が、、、
結果答えが出ない(笑)+4
-0
-
73. 匿名 2025/05/19(月) 19:08:54 [通報]
>>1返信
継ぐっていうより
自分達が年金暮らしになった時に
とりあえず住める場所の確保と
子供がいるなら大黒柱に何かあった時の為に
っていう多少の安心の為に買ってるんじゃない?
お金があるなら賃貸で良いけど
そういう訳にはいかないし。+7
-0
-
74. 匿名 2025/05/19(月) 19:09:20 [通報]
>>1返信
そんな事言い出したら三人家族でアルファード乗ってる家庭なんてもっと無駄してる。+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/19(月) 19:10:01 [通報]
今後50年なんなら60年、家賃という高額な無駄金を払い続ける気があるかないか返信
結局、そこだと思う
ローン背負っても最大35年
あと、息子さんが大きくなって結婚を考えたとき、親が賃貸ってかなりマイナス要因になると思う
親から相続する不動産(現実的に価値がありそうな)がないなら分譲一択だと思うんだが+2
-6
-
76. 匿名 2025/05/19(月) 19:10:06 [通報]
家って、必要というより、好みで選ぶもんじゃないの?返信
+3
-1
-
77. 匿名 2025/05/19(月) 19:10:54 [通報]
>>2返信
よこ
賃貸マンションで良くない?ということ?
それともマンション購入したら売りやすいからとりあえず買うには良い選択肢じゃない?という提案?+9
-0
-
78. 匿名 2025/05/19(月) 19:11:04 [通報]
>>72返信
首切られたって家賃はかかり続けるわけだが+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/19(月) 19:11:22 [通報]
>>3返信
私も。なんなら子なし夫婦だけど普通に建てたわ。+73
-0
-
80. 匿名 2025/05/19(月) 19:11:45 [通報]
>>4返信
二人目不妊で苦しんで辛い人もいるのにどうした+4
-3
-
81. 匿名 2025/05/19(月) 19:11:56 [通報]
予算次第では?返信+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/19(月) 19:12:28 [通報]
>>60返信
どうだろうね?都会ど真ん中とかだったら売れるだろうけどなんとも言えない場所だったら売れないでずーっと管理費払い続けることになるし逆に相続せざるを得ない息子に迷惑かかりそう。
まだ同じく売れなくても戸建ての方が固定資産税は安いし
マンションて本当に考えて買わないと詰む気がするんだけどそうでもないの?+12
-1
-
83. 匿名 2025/05/19(月) 19:12:49 [通報]
ちょっと質問です返信
旦那が3500万くらいの家を過去に親に頼まれ購入していて、売りに出すと1800万くらいみたい
生涯2人暮らしで5部屋あり、困っています。
旦那は転職して1年足らずだし、買い換えるという選択肢はあるのでしょうか?
しかも私たちが住みたい土地は別がいいなと思っていてそこは中古でも2000万以上します
みなさんならどうしますか?+0
-2
-
84. 匿名 2025/05/19(月) 19:13:21 [通報]
>>78返信
賃貸ならエリア拘らなくて住むから
転職にかなり幅が出るしキャリアアップしやすい
家持ってしまうと、家から通える範囲で探さなきゃいけなくなるから
まあ高額ローン組んで首都圏に買えばその悩みもましにはなるけど
安くても5000万はするからなぁ+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/19(月) 19:13:22 [通報]
3人家族で家買ったよ。返信
子供が3歳の時に立地の良い中古住宅を買った。
子供の教育費が本格的にかかってくるまでに住宅ローンを払い終えることができたので、住宅ローンと教育費の同時支払いを回避できて助かった。
あとはこの住宅ローン完済の家にできるだけ長く住んで自分らの老後費用を貯めるよ、一人っ子の我が子にできるだけ負担かけたくないからね。
うちは家を買って良かったよ。+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/19(月) 19:13:30 [通報]
継ぐ継がないは考えなかったけど、ちょうどコロナ流行り始めて外に出られないのが辛くて、庭があるといいなーって思って建売だけど買ったよ。返信
元々同棲してた地域で関東に家買ったけど、主人は関西の人で長男。
義両親はどう思ってるか分からないけど、私の両親は喜んでるわ。+4
-0
-
87. 匿名 2025/05/19(月) 19:14:22 [通報]
うちも夫婦お互い実家をどうするのかとかも決めてないし、今の土地に定住するかも微妙だけど3人家族でとりあえず持ち家返信
もしかしたら売ることになるかもとぼんやり思って、売れやすい立地というのは考えて購入した+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/19(月) 19:15:00 [通報]
>>65返信
年金生活になった時にボロくても
とりあえず住める場所の確保の為かな。
賃貸借りれるか分からないし
保証人問題とかクリアして
借りれたとしても賃貸も値上がる訳だから
今みたいな価格で借りれないだろうし...
お金の不安が無いなら賃貸が良いに決まってる。
結局メリットデメリットというよりお金。+8
-0
-
89. 匿名 2025/05/19(月) 19:15:07 [通報]
気に入った物件があれば買えば返信+5
-0
-
90. 匿名 2025/05/19(月) 19:15:27 [通報]
>>3返信
日本の家はそんなに持たないしね。子に渡せるとしたら土地くらいだけど、その子供が家庭持って家必要なときにはまだ多分健在だし、そもそもその土地に住むのかも分からないから。+27
-0
-
91. 匿名 2025/05/19(月) 19:15:34 [通報]
>>1返信
3人で分譲マンションだよ4LDKで犬飼ってるけどみんな1部屋ずつあるから快適+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/19(月) 19:15:49 [通報]
うちは建てたよー返信
駐車場1階にして子供部屋は小さいの
家自体もコンパクトに夫婦で住んで終わり
駅も近いし便利なとこにした+4
-0
-
93. 匿名 2025/05/19(月) 19:16:40 [通報]
夫婦と犬だけの時に買いました。返信
5LDKです。
今は子供一人いますけど、一人一部屋、子供のグランドピアノ部屋、物置部屋とリビング。
犬は3人の部屋順番に回って寝ている。
都心まで30分かからない東京都下ですが、夫婦のみで新築一戸建も珍しくないです。+2
-0
-
94. 匿名 2025/05/19(月) 19:17:28 [通報]
>>22返信
よこ
都会では分譲マンションも持ち家って言うんだ…と思った戸建率高い地方民+12
-18
-
95. 匿名 2025/05/19(月) 19:17:35 [通報]
>>83返信
もう3,500万は払い終わってるってことでいいんだよね?
で、売ったら1,800万で売れる(仲介料取られるなら手取りは1,500万ぐらいとか?)
で、主たちが欲しいとこが借りに3,000万だとして…。
1,500万だけのローンで済むってこと?自分の好きな家が単に1,500万くらいで買えるなら買うわ。
現在何歳かにもよるけど、1,500万てすぐ返せるやん!+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:04 [通報]
>>1返信
家を買うかどうかって家族の人数関係なくない?
子供はいずれでていくものと仮定して、夫婦にとって必要がどうかじゃないの?
うちは譲り受ける実家とかもないし、老後年金暮らしで家賃払うのも無理、子供にも迷惑かけたくないから買ったけど。裕福なら一生賃貸がいいけど、うちは庶民だから。+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:19 [通報]
>>65返信
保護猫を迎えたくて、中古だけど一軒家買いました
あとうちは車2台と自転車とバイクまであるから駐車場代もバカにならなくて
仕事道具の物置も必要だったので駐車スペース広めの家買ったと同時にイナバの物置設置したよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:29 [通報]
夫婦と娘の3人家族だけど戸建だよ返信
譲るとか考えてないし首都圏だから大学も実家から通うとなると長く一緒に住むだろうから
マンションは手狭に感じたから戸建にしたけど売ることを考えてるなら駅近マンションにしたら?+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:45 [通報]
>>34返信
全く同じ
不動産の人に3人なら4LDKじゃなくても…
って言われたけど、各自の部屋+荷物置き場があって良かったと思ってるよ+11
-0
-
100. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:45 [通報]
>>1返信
賃貸は?+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/19(月) 19:20:58 [通報]
>>24返信
横
トピ主は両実家が関東だから、老後はどちらかの実家に住むかもしれないから、迷っているのでは。
+15
-2
-
102. 匿名 2025/05/19(月) 19:21:20 [通報]
同年代の人がUR住宅借りていて、20年分の家賃を計算してもやっぱり安い。私は持ち家ですが固定資産税や災害などの修理などなどでまだまだお得って事は無いです。返信
でも、一軒家だと騒音が気にしなくて良いのはメリットだと思う。+2
-1
-
103. 匿名 2025/05/19(月) 19:22:01 [通報]
>>1返信
みんな継ぐために残して無いと思うよ?
自分たちの老後のために買ってるんじゃないの?
少子高齢化の世の中、これからさらに老人ばかりになるのに施設なんて絶対簡単に入れない&高くなる未来しかないから、せめて住むところの確保のつもり。
ただ都内なら誰も継がなくても絶対に子供にとって資産にはなるよ。土地売れるからね。+6
-0
-
104. 匿名 2025/05/19(月) 19:23:22 [通報]
>>55返信
不動産投資としてはとても良い意見だけど、実際には14歳の息子がいたらもう買わないと思う。
数年したら大学進学で子供はでていってしまうかもしれないからね。+4
-2
-
105. 匿名 2025/05/19(月) 19:24:57 [通報]
>>88返信
それあるかも。本当にボロボロでも修理や台風の時のブルーシートでも、持ち家ってのがメリットある。+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/19(月) 19:25:38 [通報]
3人家族(子ども5歳)だけど持ち家だよ返信
子ども産まれる前は全然こだわりなくて賃貸ボロアパートにいた
子どもの泣き声とか、あと歩き出したら足音とか防音ダメだと思ってそこから戸建て買った
+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/19(月) 19:26:00 [通報]
あと数年後にラッキーで親の実家を譲り受けたとして、それをどうするの?返信
そのまま住めるの?家のほうは経年劣化で壁も設備ももうボロボロでしょ。基礎から新築を建て直しするの?+4
-0
-
108. 匿名 2025/05/19(月) 19:26:14 [通報]
>>3返信
ね。むしろ自分で建てて自分で処分まで考えるよね?
子供には迷惑かけないようにって。
継ぐとかは家業とかある人の考えかと思ってた。+48
-1
-
109. 匿名 2025/05/19(月) 19:26:40 [通報]
>>69返信
うちも成人した娘一人いるけど社会人だし近いうちに出て行くから将来的に夫婦二人になる予定
引き取り手のない保護猫を3匹ぐらい飼いたくて、私名義でローン組んで中古の戸建買ったよ
立地が良いから満足してる
+3
-0
-
110. 匿名 2025/05/19(月) 19:29:03 [通報]
>>102返信
戸建なら太陽光発電付けられるよ
うちの地域はかなり補助金出るからみんな付けてる+0
-1
-
111. 匿名 2025/05/19(月) 19:29:04 [通報]
>>83返信
買わない。
良い家を買える気がしない何となく。
前の家が値下がりしすぎてるし。良い場所ならもっと高く売れたはず。
親が選んだにしても、お金出すならもうちょっと調べた方が良かったと思う。+2
-1
-
112. 匿名 2025/05/19(月) 19:30:05 [通報]
>>55返信
横 価値観によるけどさ。うちは子供のためにというところが大きいから、正直夫婦2人なら狭くてもプレハブでもよくて。ただわが子と過ごす生活を有意義にしたい。家の中で遊んだり、イベントごと、壁に落書きされて怒られたり、反抗期にものにあたってこわれたり、いいこともわるいことも含めて、14歳になるまでにマイホームでいろいろなことがてきたんじゃないかと思うよ
+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/19(月) 19:30:13 [通報]
>>1返信
うちは3人だけど持ち家だよ
一階にリビングがあって、部屋は2階に3つ
防音もあるし、子供も庭で遊んだりできるし、デメリットは特にない+4
-0
-
114. 匿名 2025/05/19(月) 19:30:49 [通報]
>>13返信
うちは二階建てだけど、ベランダいらなかった。
今の家、ベランダないの多い。+13
-1
-
115. 匿名 2025/05/19(月) 19:30:58 [通報]
>>5返信
老後に困らないようにとか?
+4
-0
-
116. 匿名 2025/05/19(月) 19:31:09 [通報]
>>94返信
常識的に考えて、賃貸(戸建、マンション、アパート)
分譲(戸建、マンション)で考える+17
-2
-
117. 匿名 2025/05/19(月) 19:31:20 [通報]
>>82返信
都会ど真ん中じゃなくても駅近、開発地区あたりはすぐ売れる。ただ売りやすいマンションは倍率高いからまず買うことができない+6
-0
-
118. 匿名 2025/05/19(月) 19:31:34 [通報]
>>106返信
子供に静かにしなさいっていちいち言うのもストレスだよね
私は夜中にケーキ焼きたくなる癖があるし、お風呂も夜中にゆっくり入りたいので戸建で正解だった+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/19(月) 19:31:36 [通報]
>>3返信
地方ならそうだろうけど一都三県の中心地に家買ってる人は子供に土地残すこと考えて買ってると思うよ。だから値段がエグいことになってる+1
-2
-
120. 匿名 2025/05/19(月) 19:31:36 [通報]
>>1返信
主夫婦が将来住まいに困らないなら買わなくていいと思う こだわりもなさそうだし。
ただその親の家も兄弟がいればもらえるとも限らないから、一生賃貸でも生きていける経済力があるのかどうかだね+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/19(月) 19:31:38 [通報]
>>16返信
私も3sldkみたいな感じ。
6畳2つ、4畳1つ、あとはファミクロ。+3
-0
-
122. 匿名 2025/05/19(月) 19:33:30 [通報]
>>1返信
私都内住み35歳だけど、小さいうちはみんな賃貸やアパート住みも友達にいたし、今もいるし気にしないけど
よくよく考えると友達の親世代は家を持ってる人がほとんどだなぁと思う
実家が賃貸ってあんまりきかない
やはり老後のために確保してる人が多いんじゃないかな+4
-0
-
123. 匿名 2025/05/19(月) 19:34:09 [通報]
>>83返信
まずその3500万の家を買わされる前に相談してくれたらなあ…
2人暮らしで5部屋もある家なんて、無用の長物じゃん…いくら親に頼まれたとしても3500万は高すぎる。たぶん中古でしょ?親子の恩や情けがあっても、そんな大金を払ってまで買う理由がない。意味が分からない+5
-0
-
124. 匿名 2025/05/19(月) 19:34:47 [通報]
>>1返信
家を買うのが心配ってレベルの経済力ならば、一生賃貸のほうが心配じゃないかい?
買うことはできるけど、利便性であえて賃貸を選んでるならいいけどもさ。+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/19(月) 19:35:50 [通報]
うちは子供いなくても家買ったよ。返信
賃貸って気を使うから嫌。+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/19(月) 19:36:45 [通報]
>>95返信
コメ主です
ローン支払い終わってません
定年までローンありです(泣)あと20年とか+3
-0
-
127. 匿名 2025/05/19(月) 19:37:24 [通報]
>>83返信
ローンはなくてプラス1800万円になるってこと?+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/19(月) 19:37:40 [通報]
>>1返信
むしろ子供1人だからこそ相続で揉めないから購入しても大丈夫じゃない?
2人以上いるともし子供が実家住んでたりするとちょっとややこしくなったりするけど+6
-0
-
129. 匿名 2025/05/19(月) 19:37:44 [通報]
>>102返信
築45年のエレベーターもないUR賃貸に住んでいたけど、近隣の築30年のマンションより家賃高かったよ
駐車場代も近隣より3千円高かった
それにURはよく家賃値上げするからぜんぜん当てにならない+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/19(月) 19:38:13 [通報]
>>126返信
20年ローン残ってて買おうとしてるのびっくり+5
-0
-
131. 匿名 2025/05/19(月) 19:39:32 [通報]
>>15返信
都内だと4LDK以上の賃貸はほぼないから子供の数で購入を視野に入れるのは多いと思うよ+11
-1
-
132. 匿名 2025/05/19(月) 19:39:43 [通報]
3人でも荷物が増えると収納が必要になってくるよ返信
うちも3人家族だけどどんどん荷物増えていった
マンションか家を考えてるなら早めの方がいいよ、価格がどんどん上がっていくから
ここ数年だけでも値上がりすごい+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/19(月) 19:39:49 [通報]
>>13返信
みんな平屋ってすごいな
田舎でもまだまだ二階建ての方がずっと多く感じる
田舎に家建てた人たち、皆二階建てだし+21
-0
-
134. 匿名 2025/05/19(月) 19:40:18 [通報]
>>123返信
>>111
ほんとそう思います
親恨んでます
その時は一家で暮らしてたんですが、結婚したりなんだりで結果みんな家を出て空き家に
過去に自己破産してるので住む家失い息子に家買わせた形です。
許せません。
私達は子供いないのでどうしようかと+4
-0
-
135. 匿名 2025/05/19(月) 19:41:06 [通報]
>>13返信
うちのエリアは全部2階建だわ
平家だと土地が必要になるよね…+21
-0
-
136. 匿名 2025/05/19(月) 19:41:52 [通報]
>>127返信
ローンは定年まで支払い残っていて売るなら1800万でで売れるといわれたらしいです。+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/19(月) 19:45:16 [通報]
>>130返信
無知ですみません
1800万をあてて残り例えば1000万くらいの中古をローンて無謀なんですか?+0
-3
-
138. 匿名 2025/05/19(月) 19:45:19 [通報]
>>1返信
うちも3人だけど将来的には平家のコンパクトな家にしたいね、と話してる。
賃貸に何万も払うなら自分のものになる家に払いたいし。+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/19(月) 19:46:36 [通報]
>>2返信
偏差値38!+8
-0
-
140. 匿名 2025/05/19(月) 19:47:29 [通報]
>>134返信
自己破産したあげく息子に高額で中古物件を買わせるなんて、超毒親の義親じゃん…やばい家の息子と結婚しちゃったね…
買い替える引っ越しのことはどうするべきかは夫婦で話し合うことだけど。(転職したてで貯金ないところに家をまた更に買うのもどうかと思うし、あと旦那の意見もあるだろうし)とりあえず義実家とは距離置いた方が良さそう。としか言えない。+8
-1
-
141. 匿名 2025/05/19(月) 19:47:37 [通報]
>>79返信
私なんか独身だけど建てたわw
庭付き1LDKの平屋
この家で逝きたい
+38
-1
-
142. 匿名 2025/05/19(月) 19:47:52 [通報]
都内夫婦ふたりだけど7LLDK+2DEN広すぎて2週間位入らない部屋もあるので近々引っ越します返信
新居は4LDK+2DEN+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/19(月) 19:47:58 [通報]
>>134返信
自分がローン組めなくて未婚の子供に組ませる親いますね。
破産した人が家買っちゃいけないんですよ。まして資産になる家ならともかく、これだけ資産価値が落ちて5部屋もあるなんて、贅沢品を掴まされたとしか言いようがありません。
配偶者となったコメ主さんが気の毒です。+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/19(月) 19:48:06 [通報]
>>133返信
税金安くなるからね。
更地より建ってる方が安い。+0
-3
-
145. 匿名 2025/05/19(月) 19:48:15 [通報]
>>1返信
うちも3人家族。子供は選択一人っ子だから3人確定していたけど、賃貸は老後困るからマイホームを買う選択肢しかなかった。
田舎でマンションはないし。
別に継いでもらうつもりはない。
私達親が最後まで住めたら良い。+5
-0
-
146. 匿名 2025/05/19(月) 19:51:45 [通報]
戸建のデメリットって冷暖房費が高くなることぐらいじゃないかな返信
固定資産税込みで毎月の住居費を算出して無理のない予算で家買えば大変じゃないよ
うちは都下の端っこだから駅まで徒歩圏でも土地が安くて助かった
ローンが月6万、固定資産税と修繕積立金で2万の合計8万が住居費
このへんで車2台分の駐車場付いた家族向けの賃貸借りようと思ったらボロくても10万はするよ+3
-0
-
147. 匿名 2025/05/19(月) 19:55:14 [通報]
>>134返信
義親は今どこに住んでいるの?
一家で住んでたなら、他の人(兄弟姉妹?)にも少し出してもらえないのかな?+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/19(月) 19:57:39 [通報]
>>22返信
横だけど
そう思ってた
違うんだ…
マンションって家じゃないけど買ってたら持ち家って言うってこと?+3
-17
-
149. 匿名 2025/05/19(月) 19:58:42 [通報]
資産になるでしょ?返信
持ち家売って実家の空き家に戻った人が周囲に何人もいる+2
-0
-
150. 匿名 2025/05/19(月) 19:58:47 [通報]
>>3返信
うちも。よくある建売住宅買ったから、長持ちするとも思ってない。(修繕とかもしない、壊れた箇所はやる)
私達が死んだら更地にして売ってねって息子たちに伝えてある+20
-0
-
151. 匿名 2025/05/19(月) 19:59:31 [通報]
>>133返信
建てる時は平屋の方が二階建てより高いからね。
メンテナンスは平屋の方が安上がりだけど+4
-0
-
152. 匿名 2025/05/19(月) 20:01:39 [通報]
子ども小さい時に家を買ったって、どうせ10年そこらで独立して子どもはみんな実家から出て行って夫婦だけになるんだよね。そして残されるのは空き部屋でスカスカな寂しい家と残り何十年も残ってる終わらない住宅ローン地獄&5~10年ごとの修繕や高額なリフォーム代金や固定資産税等の出費っていう…返信
小学校から大学までの間の子供らのために広い一軒家で楽しく開放的に過ごしてほしい。っていう親の気持ちは立派だけどさ。打ち上げ花火のようなキラキラの一瞬の瞬間のためだけに、老いた後も長い長い30年以上のローン支払いと大金を払い続ける人生ってすごく大変だよね。
>>134の親のように無理して高い大きな家を買っても、結局詰んで住宅ローンが支払えなくなって、結局子どもにすがりついて頼って、子どもをマイホームで幸福にするどころか不幸に巻き込む人だっているし…+6
-10
-
153. 匿名 2025/05/19(月) 20:02:34 [通報]
>>101返信
老後帰る家があるなら逆になぜ悩むかがわからん。+6
-0
-
154. 匿名 2025/05/19(月) 20:02:58 [通報]
>>79返信
むしろこなしの方が建てやすい気も+15
-0
-
155. 匿名 2025/05/19(月) 20:03:14 [通報]
>>148返信
そう。+14
-0
-
156. 匿名 2025/05/19(月) 20:03:40 [通報]
兄弟全員出て行き、田舎の親の一軒家が固定資産税と共に残りそう。親は好きに使って良いわよとか言うけど、誰も住む気ないし田舎すぎて売れるわけなさそうだし、田舎に一軒家買った人はどうしているの?返信
親族の独身のおじさんの立派な一軒家も、同じ田舎にそのまま残ってて兄弟の人が固定資産税払ってるらしい。+7
-0
-
157. 匿名 2025/05/19(月) 20:05:37 [通報]
>>1返信
私今URに住んでるんだけど、お隣は持ち家処分して越してきたそうだよ。
子供に家の始末させるのが嫌で、まだ気力体力あるうちに賃貸にしたそうだ。+3
-0
-
158. 匿名 2025/05/19(月) 20:08:26 [通報]
>>1返信
とりあえずまだ買わない方がいいと思う。
親として、子供関連の付き合いがあるうちに下手に買うと後々子供が大きくなった時に嫌になるかも。
10年経っても15年経っても近所に同級生の家もあるだろうし、買い物に行けば知り合いにも会っちゃうし、付き合う必要のない知り合いといつまでも繋がっているようで、子供が大きくなった時の事を考えると結構面倒だと思うよ。それまで賃貸で全然大丈夫。
蓄えているのを前提として言うと、子供が高校生になってからのがまだいいかも。それ以降でも。
結構子供が高校生、大学生になったタイミングで一軒家を売り払う人や、賃貸から引っ越して一軒家を買う人などわりといるよ。自分の親達の家の事とか、子供がどういう方向性の進路なのかある程度分かってからの方が色々決断しやすいと思う。+9
-4
-
159. 匿名 2025/05/19(月) 20:10:35 [通報]
子供の有無や数は関係ないと思うよ。返信
うちは夫婦二人だけど一軒家。
個人スペース(お互いの趣味がある)が欲しいから一人一部屋欲しかったし、私が軽く家庭菜園やりたかったり、その他いろんな理由でアパートやマンション住みはいまは無理だと思ったから建売を購入した。快適です。+2
-0
-
160. 匿名 2025/05/19(月) 20:11:07 [通報]
>>158返信
隣人は選べないしねー+4
-0
-
161. 匿名 2025/05/19(月) 20:16:30 [通報]
>>152返信
空き部屋でスカスカな寂しい家
↑
子供が独立しても荷物は実家に置いて行くからこうはならないんだな+5
-2
-
162. 匿名 2025/05/19(月) 20:17:51 [通報]
>>161返信
なんなら結婚しても荷物を置きっぱなしにするのやめてほしい
+7
-0
-
163. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:07 [通報]
>>156返信
固定資産税どんだけ高いの?
うちの実家、地方だけどそんなに田舎でもない住宅地で年3万ちょっとだよ
+4
-0
-
164. 匿名 2025/05/19(月) 20:21:42 [通報]
子どもの学区問題とか越境問題とか進学に合わせて引っ越しができるから賃貸がおすすめ返信
私立受験なんかも家から遠いから受験できない…と諦めることなく受かったら学校の近くに引っ越せばいいし賃貸いいよ+4
-0
-
165. 匿名 2025/05/19(月) 20:22:30 [通報]
>>126返信
終わってなかったかー!
もしその家売ったら残りのローンとトントンにはならんの?マイナス?
結果的に欲しい家がいくらくらいで、ローンいくらくらいになるのかじゃない?+2
-0
-
166. 匿名 2025/05/19(月) 20:23:31 [通報]
>>119返信
今時同居するわけでもないのにどうやって残すの?親死んだあととか遅くない?+4
-2
-
167. 匿名 2025/05/19(月) 20:24:20 [通報]
部屋数少なくしたかったから、小さい平屋にしたよ返信
リビングも狭め+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/19(月) 20:30:27 [通報]
>>166返信
売れる土地って意味では?+8
-0
-
169. 匿名 2025/05/19(月) 20:32:37 [通報]
>>41返信
うちも子供出来てから建てたけど継がせるとか考えたことなかった。+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/19(月) 20:33:53 [通報]
>>27返信
サザエさん煙突に挟まってたんだー+2
-0
-
171. 匿名 2025/05/19(月) 20:36:39 [通報]
>>1返信
主が欲しいかどうかよ+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/19(月) 20:42:03 [通報]
平屋なら自分でペンキ塗れるからいいかもね返信+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/19(月) 20:50:46 [通報]
>>1返信
欲しいなら買う
必要なければ買わない
そんなの人それぞれだし、事情も違う
ただ周りがみんな持ち家だからうちも買う!みたいなに流されてはいけない+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/19(月) 21:03:43 [通報]
>>1返信
同じ家族構成です。
うちはそもそも買ってません。買おうとした時に親に金も貯まっとらんのにと止められ、家賃払ってたら貯まらんてと思ったけど、。
そうこうするうちに転勤ありの職場になってしまった上に、ローン組めない年になりました
買おうとしてたときはマンション見てました。
息子が大人になって出てったあと2人暮らし、そのうち片方死ぬと一人暮らし
一戸建ては持て余すなと。
一人暮らしになってから老人ホームとか入れたほうが本当はいいんだろうけど、そんなお金ないし。
夫は、将来的に家が余ってくるから、何かしら借りれると楽観的ですけど、私は中古の2DKとかあればいいなと思ってます+7
-0
-
175. 匿名 2025/05/19(月) 21:04:28 [通報]
>>141返信
凄い!+16
-0
-
176. 匿名 2025/05/19(月) 21:09:15 [通報]
>>148返信
一戸建てじゃないだけで家でしょ+16
-0
-
177. 匿名 2025/05/19(月) 21:17:35 [通報]
ずっとここに住みたいと思ったから買ったけど、実際買うとなると知らなかったことが多くていろいろ勉強になったし、小さい家だけど自分名義でローン組んでやっと一人前の大人になれた気がして返信
40代半ばの初老で大人になったもないけど、やっと自立した大人になれた気がして、改めて恥ずかしくない行動しようと思った+3
-1
-
178. 匿名 2025/05/19(月) 21:31:14 [通報]
東京じゃないなら持ち家でしょ返信
東京ならマンションでいいかも+0
-0
-
179. 匿名 2025/05/19(月) 21:37:06 [通報]
私まだ子ナシで、今流行り?というかよく見る間取りの3LDKだけど実質2LDK(リビング横の部屋を繋げてリビング広めに使えます)みたいなマンションを今年買ったんだけど、子どもは2人くらいいたら良いな〜とかなんとなく思ってたけど、この間取りじゃ1人しか無理じゃね?って今思ってる返信
ファミリー向けマンションで約200世帯ほぼこの間取り(角部屋のみ4L)だから、みんなこんな中で2人とか育ててるんだよね…
自分の部屋どころか思春期になったら夫婦の寝室もリビング横の小さめの洋室になるのか…
ここで寝れる?引き戸閉めても個室間全然ないよね?って今から考えてるわ
だったら戸建にしろって話なんだけどさ、駅近譲れなくて+1
-0
-
180. 匿名 2025/05/19(月) 21:43:52 [通報]
>>3返信
そうだよね
うちは自分たち夫婦が老後安心して暮らせる事しか考えてないわ
賃貸だとなかなか借りられなくなるし+3
-0
-
181. 匿名 2025/05/19(月) 21:47:35 [通報]
>>1返信
私はむしろ兄弟がいないから買った
兄弟いる子はお金の面じゃ無いにしろ何かあったら助け合えるかもしれない
でも一人っ子は親が死んだらなんも頼る所がない。助け合える人もいない。
結婚して家庭持ってるかもしれないけどそんなの分からない
親として残してあげられるものは残しておかないとなって
私たちが死んだら売るなり住むなり好きにすればいい+1
-0
-
182. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:55 [通報]
うちも東京で、選択子なしだけど家建てたよ。返信
トイレも2つあるし。
夫婦の寝室と、それぞれの部屋が2階にあって1階がリビング。
でも2人ともずーっとリビングにいるから主の言う通り要らないと言ったらいらないかもだけど、広いと快適に過ごせるよ。+4
-0
-
183. 匿名 2025/05/19(月) 22:20:50 [通報]
>>4返信
あなたが今お幾つか分からないけど
今どきの家庭はほっとんど一人っ子よ
子供好きで数人欲しいご夫婦でも
経済的理由から一人で我慢しているとか
学校の教室に一人っ子じゃない家庭の方が珍しいの
※もちろん子沢山な地域もあると思う
なんなら既婚も減ってるからね+5
-3
-
184. 匿名 2025/05/19(月) 22:40:29 [通報]
夫婦と0歳の娘の3人暮らし(増える予定なし)で先日家買いました。1階が広いリビングだけの家なんですが、1階に個室ないとやっぱり老後詰みますか?返信
家持ちのみなさんの間取りが知りたい。+2
-0
-
185. 匿名 2025/05/19(月) 22:46:37 [通報]
>>116返信
だからそれが都会の常識ってことだよ…
田舎では分譲マンションは持ち家とは言わない
一戸建ての住宅を所有している場合が持ち家+1
-19
-
186. 匿名 2025/05/19(月) 22:53:28 [通報]
>>148返信
家じゃないならなんだと思ってたの?+11
-0
-
187. 匿名 2025/05/19(月) 23:01:20 [通報]
>>184返信
広いリビングなら仕切りと言うかリノベしやすそうで良いですね+1
-0
-
188. 匿名 2025/05/19(月) 23:11:24 [通報]
今の家って継ぐほど丈夫じゃないでしょ返信+1
-0
-
189. 匿名 2025/05/19(月) 23:21:43 [通報]
そうね、東京今は高いから返信
老後は良い老人施設入るために
賃貸でも良いかもね
+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/19(月) 23:22:50 [通報]
>>185返信
分譲マンションは持ち家ですよ
何千万で購入して固定資産税も払う+16
-0
-
191. 匿名 2025/05/19(月) 23:24:47 [通報]
親の家の片付けに皆さん苦労してますから返信
賃貸からの高級老人ホームが理想では+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/19(月) 23:30:21 [通報]
>>185返信
何言ってるの?
私も田舎者だけど、普通にマンションを購入したら持ち家って思ってるよ?
あなたが常識がないだけ。田舎は〜と主語を大きくしないで。+15
-0
-
193. 匿名 2025/05/19(月) 23:51:15 [通報]
>>137返信
どゆこと?そもそもあと20年なら1800万以上残債あるよね?たとえ1800万で売れても足りない分数百万円補填する+売ったから住まいなしスタートな訳で。次の家を買う資金はどこからでるの?+1
-0
-
194. 匿名 2025/05/20(火) 00:37:20 [通報]
>>183返信
いや、一人っ子否定派とかそんなんではないけど、それはないでしょ。
一人っ子じゃない家庭のほうが珍しい学校なんて聞いたことないな。
だいたいどこの学校や地域でも、兄弟いる家庭が多数派だとは思う+4
-2
-
195. 匿名 2025/05/20(火) 00:38:16 [通報]
>>13返信
平屋、めっちゃ良いよね。
階段登る手間がないって最高+10
-1
-
196. 匿名 2025/05/20(火) 01:45:41 [通報]
>>1返信
お金持ちじゃないなら持ち家が正解。人数は関係ない。50代にもなると周りはローンが終わって老後資金を貯める中あなたは自分の終の住処をどうするか悩まないといけない。家賃で貯金も少ないし引っ越ししないといけないから大金が必要になる。宝くじか家買えるだけの遺産がないと詰む。
ローンは健康な人しか組めないから、どこかで病気になったら終了。また大黒柱が旦那さんの場合、旦那さんに何かあったら一気にハードモードになる。
健康な今買える時にさっさと買った方がいい。+3
-1
-
197. 匿名 2025/05/20(火) 01:50:12 [通報]
>>13返信
平家って浸水したら終わりだよ+0
-1
-
198. 匿名 2025/05/20(火) 04:03:47 [通報]
>>79返信
うちも子ナシ夫婦で家建てた。
一応子供部屋一つ造ったけどできなかったら物置き部屋になると思うww+16
-0
-
199. 匿名 2025/05/20(火) 04:28:06 [通報]
>>1返信
結局、お金に余裕があるか、ないかだよ。
もう失業も転職も当たり前の時代になってるから、家を何年もローンで買う時代じゃない。
買うなら一括払い。
それができないら、賃貸。じゃないと破綻しちゃう。家の財布が+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/20(火) 05:26:18 [通報]
>>82返信
田舎こそ一戸建てよりマンションの方が売りやすい
というか本当の田舎にはマンションない+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/20(火) 05:30:20 [通報]
基本的に賃貸だよ。今の時代は。いつ仕事を失うかわからないし。ローンなんか借金だから。しないほうが良いに決まって。でも借金漬けにしたほうが国としては「良い奴隷」になるから「家を買え」という洗脳をテレビやラジオでやってんだよ。それだけの話だよ。返信
ようは「持ち家じゃないとヤバい」って日本政府がプロパガンダしてる。
経済的なこと考えたら、よほどお金ないと家なんか買えないんだよ。しかも億単位とかだよ。+7
-5
-
202. 匿名 2025/05/20(火) 06:04:47 [通報]
>>79返信
子どものいないご夫婦で戸建てを購入した場合、自分たちが他界した後はその家をどうするつもり、とかある?
老後施設に入る前に売るって考えで買う人もいるだろうけど、例えば売る前にボケたら周りに迷惑がかかるしと思って。
不躾でごめん。+6
-0
-
203. 匿名 2025/05/20(火) 06:33:38 [通報]
>>200返信
田舎こそ土地のが売れるんだよ、マンションなんて空きあるよ+2
-0
-
204. 匿名 2025/05/20(火) 06:35:21 [通報]
>>202返信
夫婦がお互いに天涯孤独でもない限り、兄弟や甥、姪はいる人が多いからその人たちがやることになるだろうね
+6
-0
-
205. 匿名 2025/05/20(火) 07:12:27 [通報]
マンションは庭がないからやっぱり戸建がいいな…返信
でも駅近のマンションの方が後々売れやすいし。悩ましいよね。
一度注文住宅で建てたけど、Uターンで手放した際に思ったのが、
売れやすい資産価値のある家の方が安心度が違うということ。
利息含む返済総額が無理ない範囲でやりくりできるなら戸建てでもいいけど老後庭木に興味なくなるかもしれないし。+2
-0
-
206. 匿名 2025/05/20(火) 07:34:25 [通報]
>>16返信
夫婦もそれぞれ個室あるのいいよね
うちも3人で3LDKだからちょうどいい+7
-1
-
207. 匿名 2025/05/20(火) 07:40:17 [通報]
>>152返信
> 空き部屋でスカスカな寂しい家と残り何十年も残ってる終わらない住宅ローン地獄&5~10年ごとの修繕
とにかく的外れすぎてやっかみにしか見えない
そんな無計画にローン組んで家建ててる人そんな沢山いないと思うし、5年ごとに修繕なんてどんな欠陥住宅よ+5
-0
-
208. 匿名 2025/05/20(火) 08:01:50 [通報]
>>204返信
よこ
万が一2人ともボケてしまっても周りが困らないように資産価値のある土地を買ってるんじゃない?+6
-0
-
209. 匿名 2025/05/20(火) 08:15:04 [通報]
>>207返信
よこ
建てられすらしない人の僻みって感じだよね笑
持ち家がある人は不便な土地にローコスト住宅しか建てられず修繕費貯めるのに必死で、定年後まで続くローン抱えて無駄に広い家で寂しく過ごすに違いないって思わないとやってられない事情があるんじゃない?
うちは20代の一番世帯年収が低いときに借りられるローンの額で組んでるから、繰上げ返済もしながら50代までには余裕で返せるし、立地の良い土地に耐震性があって先のメンテナンスのことも考えてしっかり初期投資して家を建ててるから修繕費も最低限で済むようにしてる
元々夫婦2人の時に子供ができることを想定して建ててるから子供が出ていってもゲストルームや趣味のものを置く部屋に戻すだけで寂しいなんてことはない
建てられない人って想像力が足りない+4
-1
-
210. 匿名 2025/05/20(火) 08:26:44 [通報]
>>3返信
だよね
自分達がそもそも死ぬまで住むと思ってない(マンションに移住したい)から、子どもが住みたいと言ったら考えるって感じ
今の場所に縛るつもりが全くなかった
JRがオワコンにならない限りはリセールバリューも下がらない所だし、負動産にならなきゃそれでいい+7
-1
-
211. 匿名 2025/05/20(火) 08:31:48 [通報]
>>202返信
田舎じゃない土地や家を買う
後で売れるようにするか、姪か甥に確認して譲るかな?
日頃から片付けといて売り易いようにするよ+3
-0
-
212. 匿名 2025/05/20(火) 08:35:12 [通報]
>>202返信
成年後見人をつければボケても生きてるうちに処分できる
死んだ後なら相続人がそれを担うだけ
天涯孤独なら弁護士に相談しとけばOK+5
-0
-
213. 匿名 2025/05/20(火) 08:35:45 [通報]
>>163返信
ど田舎と田舎で差があるんじゃない?
あと田舎の建物、屋根修理瓦交換だけでも広すぎてお金が倍以上かかる。負動産だから早いこと整理しないと困る+2
-0
-
214. 匿名 2025/05/20(火) 08:37:47 [通報]
遠方の田舎にある義実家。家をあげると言われたので、相続となったら普通に売却して私は今のマンションに引き続き住むつもりでいたが、どうやら引っ越して一緒に住んで(介護して)という意味合いだったみたい。返信
やんわり、引っ越すつもりはないと言ったらなぜか家をあげる話はなくなり次男にうつった。
なんなの…+3
-0
-
215. 匿名 2025/05/20(火) 08:47:35 [通報]
子供1人だけど足音がうるさ過ぎて迷惑かなと思って早々に戸建て買いました。今年長ですが暴れたり、トランポリンしたり、乗って遊ぶ車とか、ラジコンをガンガンやるから賃貸とかマンションでは苦情レベルです。返信+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/20(火) 09:03:01 [通報]
>>183返信
横だけど
東京の隣の県で東京よりの地域だから車必須とかではないある程度栄えた地域で保育士として勤めてるけど、一人っ子昔より増えたとはいえクラスの1.2割くらいよ。保育園だから卒園してから下ができる可能性もあるのにその少なさだから、都心の一部以外は一人っ子はやはり少ないと思うよ。産まない人が増えたから少子化だけど、産んでる人は複数人産んでるイメージ+3
-1
-
217. 匿名 2025/05/20(火) 09:09:12 [通報]
>>183返信
ちなみに妹が勤めてる東京都大田区もクラスでは圧倒的に一人っ子の方が少ないよ。一人っ子が当たり前の地域ってどこなんだ?+2
-0
-
218. 匿名 2025/05/20(火) 09:29:09 [通報]
>>1返信
うちも3人、都心の駅近マンション購入です
子供部屋あるけどリビングで皆ゴロゴロしてるし、洗濯物持って階段上がるなどもないし、ゴミ出し24時間できるし、間取りが平家状態って楽で良いなーと思ってます
+1
-0
-
219. 匿名 2025/05/20(火) 09:38:00 [通報]
>>158返信
うーん、私の親は私が高校〜大学の頃に家を建てたんだけど、正直就職したら出ていくつもりだったからそんなタイミングで建ててくれても(家族のためって言ってた)あんまり思い出にならないなーって思ってたよ
実際すぐに出たから時々帰るけど私からすると思い入れはあんまりない
まぁ、子供の頃からずっと同じ家で思い出重ねて行きたいって人ばかりじゃないだろうけどね+1
-0
-
220. 匿名 2025/05/20(火) 10:17:13 [通報]
今時継ぐ継がないで買う人少ないよw返信+1
-0
-
221. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:36 [通報]
>>183返信
今どきの家庭はほとんど一人っ子って、誰の統計よ
そんなわけない。+2
-1
-
222. 匿名 2025/05/20(火) 11:16:24 [通報]
>>1返信
三人だけど、子供が幼稚園児の時に家買ったよ
ずっと賃貸で計算したらビックリするほど家賃&更新料払ってたから
同じ払うならローンの方がいいなと思って
結果家は広いし、足音とか子供にうるさく言わなくていいし、ピアノとかもおけるし、庭とかも出来たし、玄関出てすぐ車に乗れるし、よかったと思う
けど雑草とかの処理だけめんどくさい
親の家とかは売り払う予定だよ
継ぐとか継いでもらうとか一切考えてない+4
-0
-
223. 匿名 2025/05/20(火) 11:45:16 [通報]
東京の賃貸住みで大家している建築設備業です。返信
若いうちに無理して家を買う必要は全くありません。老後にお金を貯めておいて買えばいいです。今から3Dプリンター住宅など簡易格安住宅沢山出るので大金なくても大丈夫です。
持ち家住宅はローン以外で固定資産税や維持費がかかり続け、売れなければ資産とは言えず負債です。災害や転職転勤時に非常に困ります。マンションはこれから修繕費が桁違いに上がるのでお勧めしません。
持ち家と賃貸は生涯かかるお金がほぼかわらないので、持ち家=お得ではないです。+3
-1
-
224. 匿名 2025/05/20(火) 12:07:07 [通報]
三人家族だと3LDKのマンション買うと1人一部屋持てて良いよ。返信+2
-0
-
225. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:58 [通報]
>>184返信
老後と呼ばれる子なし夫婦だけど
親戚とも疎遠になり、家に来客もないし
2階は洗濯物を干す以外使わなくなったわ
リビングの横にベッド置くようになるよ
人によると思うけど私の周りはみんなそう+3
-0
-
226. 匿名 2025/05/20(火) 12:39:04 [通報]
>>137返信
横だけど、いくらなんでも1000万の中古物件は地雷
独りならいいよ、それでも迷うけど…
いま中古でも綺麗なところは2LDKで3000万はする
とはいえどこに価値を置くかは人それぞれなので
老後を見据えて慎重に情報収集するといいと思う+3
-0
-
227. 匿名 2025/05/20(火) 12:47:05 [通報]
>>201返信
持ち家もピンキリだから、
1億を超える新築を買う人は少ないよね
ウチは実家を処分して築古マンションを買ったよ
タイミング良く大規模修繕後のフルリノベ2200万円
ローンを組んでまで買うのはリスキーだと思った
賃貸も、いまオーナーが外国人のところ増えてて
これも今後は見極めないといけないと思う+5
-0
-
228. 匿名 2025/05/20(火) 13:00:10 [通報]
>>5返信
マネージメントだね。今だけ!なら賃貸でもいい。先を見越す!ここ。+0
-0
-
229. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:40 [通報]
>>13返信
「みんな」ってほんと?埼玉だけど、平屋の家自体ほぼみたことない。+1
-0
-
230. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:11 [通報]
>>152返信
打ち上げ花火のようなキラキラの一瞬
↑これが人生のピークであり、醍醐味なのだよ。+4
-0
-
231. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:55 [通報]
私は新婚から一軒家だよ。返信
マンションやアパートだと音とか気にしないといけないし、ペット飼えないところがあったりするよね。+0
-0
-
232. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:47 [通報]
>>201返信
まだまだローン金利は低いし減税処置もあるから、なにかあったときの資産としての不動産取得という見方がある
転売、転貸とかそういう感じの上で成り立ってる
団信とかなら中途でローン契約者が亡くなったあとについても明確だし
息子さんがいるなら継げる人がいるよね
親の家は売ってもいいし、airbnbとかでも貸家にしたりアパート化とかで二次収入を確保してもいいのでは+0
-0
-
233. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:38 [通報]
>>152返信
賃貸も終わらない賃貸料があるのでは
しかも賃貸だからいつ大家が賃貸業を廃業するかわからないし、部屋を失ったあとまた借りられる年齢かわからない
超長期ローンの人って賃貸料くらいだから、子供が独り立ちして余裕できたら繰り上げ返済
払い続けることに懸念を持つならば賃貸こそ死ぬまで払い続ける必要があるのにそれは一生自分の財産にはならないから、何かあったら何もない状態になる+2
-0
-
234. 匿名 2025/05/20(火) 13:56:53 [通報]
>>229返信
埼玉はおそらく田舎ではない
場所によるんだろうけど
平屋の贅沢は憧れる人が多いけどね+0
-0
-
235. 匿名 2025/05/20(火) 15:12:02 [通報]
>>11返信
欲しければ買う、欲しくないなら買わない。
夫婦2人だったけど建ててみたくて建てた。以上。+4
-0
-
236. 匿名 2025/05/20(火) 17:37:48 [通報]
我が家も子1人の3人家族ですが一軒家です。(建売買いました)返信
兄夫婦は子なしですが一軒家建てました。+1
-0
-
237. 匿名 2025/05/20(火) 17:52:09 [通報]
>>1返信
買えるなら買っておけ場合と思う。
年取ってからはお金あって賃貸ならいいけど、お金なくて賃貸は悲惨。+0
-0
-
238. 匿名 2025/05/20(火) 17:53:51 [通報]
>>237返信
買っておけ場合→買っておけばいい
誤字すみません。+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/20(火) 18:32:42 [通報]
10年前都心にマンション買った。安く買えてラッキーだった。返信+0
-0
-
240. 匿名 2025/05/20(火) 22:54:23 [通報]
>>3返信
持ち家だけど、子供に残すって感覚じゃなくて迷惑にならないように処分出来るかってことを考えてた。
私の親は子育て中は賃貸で老後に2LDKのマンション購入してた。売却する前提だから立地には拘ったって言ってた。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する