ガールズちゃんねる

大人目線でハリー・ポッターシリーズを語るトピ パート5

323コメント2025/05/20(火) 20:50

  • 1. 匿名 2025/05/18(日) 13:24:32 

    何度考えてもヴォルデモートとベアトリクスは不倫なのに騒がれてないよね
    返信

    +39

    -18

  • 2. 匿名 2025/05/18(日) 13:24:59  [通報]

    魔法学校の学費が知りたい
    返信

    +117

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/18(日) 13:25:20  [通報]

    ロンとハリーは穴兄弟
    返信

    +0

    -36

  • 4. 匿名 2025/05/18(日) 13:25:26  [通報]

    >>1
    ベラトリックス?
    映画しか見てない人は2人に子供がいることすら知らないからね
    返信

    +70

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/18(日) 13:25:36  [通報]

    メガネ贔屓
    返信

    +14

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/18(日) 13:25:43  [通報]

    大人目線でハリー・ポッターシリーズを語るトピ パート5
    返信

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/18(日) 13:25:47  [通報]

    魔法なんかあるわけねーよ
    返信

    +14

    -8

  • 8. 匿名 2025/05/18(日) 13:26:37  [通報]

    >>3
    ポッターもあの子と付き合ってたの?
    返信

    +0

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/18(日) 13:26:47  [通報]

    仮の図じゃないの?昔流行った消しゴムのおまじないみたい。
    ここが墓の挿し絵を貼る位置です、正式な挿し絵はこれから貼りますみたいな感じじゃないの?
    大人目線でハリー・ポッターシリーズを語るトピ パート5
    返信

    +29

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:06  [通報]

    大人になってみたらハーマイオニーかわいいけど、うるさいしお節介すぎる
    返信

    +23

    -10

  • 11. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:20  [通報]

    魔法でできることが多すぎて、職業の選択肢が少なそう
    返信

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:20  [通報]

    偉大な遺伝子
    返信

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:21  [通報]

    生徒達が大怪我しすぎ
    返信

    +67

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:35  [通報]

    >>1
    本読んだけどそんなだったっけ?
    もう覚えてない…悲しいからまた読み返す
    返信

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:35  [通報]

    グリフィンドールは勇敢さ、ハッフルパフは献身、レイブンクローは賢さ、スリザリンは狡猾さを重視する傾向があります。

    スリザリン他の言いようなかったのかと
    返信

    +134

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/18(日) 13:28:02  [通報]

    >>9
    トピ間違ってない?
    返信

    +7

    -9

  • 17. 匿名 2025/05/18(日) 13:28:23  [通報]

    >>1
    悪人にモラル期待してる人いるんかw
    返信

    +65

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/18(日) 13:28:59  [通報]

    死亡者の出る学校行事
    返信

    +78

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/18(日) 13:29:09  [通報]

    シリウスとリーマスの再会はもっと感動的でも良いと思うんだけどな 

    なんか案外あっさりじゃなかった?
    映画だとすぐ狼になっちゃったし、、十何年ぶりよね?
    返信

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/18(日) 13:29:43  [通報]

    >>15
    ね、ファミリーの結束がかたい
    とかね
    返信

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/18(日) 13:29:45  [通報]

    思ってたよりハリーちゃんとしてないよね
    7月に産まれたのはハリーとネビルだったからネビルもワンチャンあったんだよね?
    ネビルの方がきちんとしてるからネビルの方が選ばれしものに向いてるんじゃないかと思った
    返信

    +4

    -8

  • 22. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:15  [通報]

    >>2
    確か学費は無料だったよね
    ただ制服代・教科書代とかは自腹だったような
    返信

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:23  [通報]

    闇の魔術に傾倒したスネイプ先生もどうかと思うけど、ハリーのお父さんのいじめはえげつないなあと思う。
    返信

    +128

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:38  [通報]

    結局魔法学校で学んでなんの役に立ってるの?
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:45  [通報]

    >>21
    ハリーはちゃんとしてない・ネビルはきちんとしてる…

    何言ってるかよくわからん笑
    返信

    +36

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:47  [通報]

    >>1
    誰が騒ぐねん
    返信

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:52  [通報]

    >>1
    そういやベラトリックスの旦那って影薄いよね
    返信

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:12  [通報]

    >>1
    それはハリーポッターの話なの?実際の役者さんの話なの?
    返信

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:35  [通報]

    >>21
    ハリーは常に虐められて育ったから性格ねじ曲がってても不思議じゃないのに、あそこまで持ち直すのスゴイよ
    返信

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:47  [通報]

    >>3
    スリチンドール
    ハーマイオナニー
    ロン・センズリー
    返信

    +3

    -18

  • 31. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:50  [通報]

    魔法学校から入学の手紙くるけど、入学しない選択もできるのかな?ハリーだったからあんなにしつこかっただけ?
    返信

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/18(日) 13:32:54  [通報]

    学校の制服お洒落だなって思いながら見てた
    返信

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:01  [通報]

    >>28
    ハリー・ポッターの話
    返信

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:03  [通報]

    >>15
    忠誠心とか?
    返信

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:07  [通報]

    11才になるまで学校行かずに何やってるんだろう
    返信

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:30  [通報]

    魔法学校に行く意味がよくわからない
    別に普通の世界にいればいいんじゃない?
    返信

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:56  [通報]

    ロンは魔法使いの家の子だけどハーマイオニーは違うよね?
    それでも魔法学校に行けたのは一般社会にも認知されてるってこと?
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:29  [通報]

    >>35
    小学校に行ってるんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:37  [通報]

    >>1
    作者にハリポタ以外が、書けるのかしら?(´・ω・`)
    返信

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:45  [通報]

    並行世界を救う為なら自分たちの世界はヴォルデモートに支配されたままで良い、ヴォルデモートと闘うのを辞めようって決断が、どうも解せないんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:59  [通報]

    >>15
    目的達成とかね
    返信

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/18(日) 13:35:01  [通報]

    映画しか見てないけどハリー父の行いはもっと責められていいと思った
    もう亡くなってるから仕方ないのか?
    返信

    +46

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/18(日) 13:35:04  [通報]

    >>24
    停電しても灯りをともせる
    返信

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/18(日) 13:35:38  [通報]

    >>36
    ドビーもそれ思ってたよね
    返信

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:03  [通報]

    実際にハリー・ポッターさんっているの?
    返信

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:07  [通報]

    >>23
    そりゃ恨まれるわって感じだよね
    なんなら、そんな男を選んだリリーに対しても憎悪がわきそうなもんだけど、、、って当時は思ったなあ
    返信

    +77

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:10  [通報]

    >>23
    イジメ見てたのに好きになるのもね。ハリー父もスネイプもどっちも同じくらいヤバい。
    返信

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:11  [通報]

    >>10
    今4巻読んでるけどハリーが全校生徒にいじめられてる時にハーマイオニーだけ平常運転だし、クラムと踊って少し浮かれてるのもかわいい(めちゃくちゃ浮かれすぎなわけでもない)
    返信

    +45

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:25  [通報]

    魔法省の財源が知りたい
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:41  [通報]

    >>15
    知略 とかね
    返信

    +46

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:42  [通報]

    この年齢で同じ性格の生徒同士同じ寮にしたら精神的にあまり成長できなそう。
    返信

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:54  [通報]

    ポッターがどんどん陰キャに成長していくのが悲しかった
    返信

    +0

    -4

  • 53. 匿名 2025/05/18(日) 13:37:40  [通報]

    >>1
    ベラトリックスの片思いかと思ってた
    返信

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:10  [通報]

    >>29
    確かにまあまあ持ち直したというけど、やっぱり意地の悪さはあると思う。
    それに両親を知らないから自分が上手く親になれないんだよね。逆にドラコは両親が絶対的に息子を大切にして愛して育っているから親になれてるんだろうなぁ。
    返信

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:15  [通報]

    マグル生まれの子が入学を選択しなかった場合、魔法は禁じられるのかな?
    学ばないまま放置したら暴走しそうだけど
    返信

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:46  [通報]

    >>37
    え?じゃあなんで魔法使えるの?
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:58  [通報]

    >>15
    創設者のスリザリンが敗北して去っていったから、他の3人より邪険にされるのは仕方ない
    返信

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:01  [通報]

    >>1
    恋愛不倫や遊びではなく、闇の支配者の血をつぐ者を作るってことだから、不倫は気にならなかったというか、夫妻の崇拝度が垣間見えて好きだな
    返信

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:30  [通報]

    >>37
    それ私も思った
    ハーマイオニーの話じゃなくてごめんだけど、リリーはマグル生まれ(両親とも非魔法族)なのに「入学許可証が届いたとき両親が大喜びした」ってペチュニア言ってたし、喜ぶ程度には認知されてる=完全に隔絶はされてないっぽい?よね
    返信

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:31  [通報]

    魔法より科学のほうが便利じゃない?と思う場面もある
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:55  [通報]

    >>1
    レストレンジもヴォルデモートの信奉者だから夫公認なんじゃない?
    夫婦がお互いに納得してるなら外野が口出すことじゃない
    返信

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:56  [通報]

    >>39
    書いてたし面白いらしい
    私は読んでないけど
    『カジュアルベイカンシー』ってやつ
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/18(日) 13:41:32  [通報]

    >>42
    既に亡くなってるのとヴォルデモートの攻撃に耐えた息子の父親ってことで神格化されてる?
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:08  [通報]

    他の母親も命がけでわが子を守ったはずなのに、何でハリーだけ生き残って、リリーだけ偉大なる母の愛扱いされるのかはよく分からない。
    主人公補正かな。
    返信

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:10  [通報]

    >>37
    ハリーみたいに、手紙で魔法があると知ったんだと思ってた。魔法を目撃すれば魔法の存在を信じさせることもできそうだし。
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:16  [通報]

    >>15
    老獪な貴族出身の政治家を輩出するイメージなんだよね。聖君ではない鉄血首相とか。
    返信

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:27  [通報]

    >>45
    イギリスで同姓同名の男性がいたはず
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:31  [通報]

    >>50
    カッコいいけど、クラッブとゴイルが知略キャラかというと……笑
    返信

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:40  [通報]

    >>5
    毎年毎年、グリフィンドール贔屓しすぎだよね。あれじゃスリザリンが不満持つの無理ない。
    返信

    +66

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/18(日) 13:43:49  [通報]

    >>1
    イギリスの感覚だと国王と妻の不倫みたいなものなのかもね。
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/18(日) 13:43:58  [通報]

    昨日うちの中2の娘がハリーポッター見たいとのことで初めてハリーポッター見ました!

    賢者の石を見ましたがいろいろな方が亡くなってるし、ネビルがあんなにイケメンに育つとわ!
    返信

    +4

    -7

  • 72. 匿名 2025/05/18(日) 13:44:10  [通報]

    >>59
    よこ
    魔法界のことを知ってるのは一部のお偉いさんやマグル生まれの魔法使いの家族くらいで
    マグルの前で魔法使ったりすると罰せられるし、魔法に関する記憶を消すしあまり認知はされてないのでは?
    返信

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/18(日) 13:44:41  [通報]

    >>42
    ハリーの前だから気を使っていいことしか言わなかったのかも
    ハグリッドとか
    返信

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/18(日) 13:45:46  [通報]

    >>54
    そうだね、意地が悪いというか毒親後遺症というか
    こうなったらハリーの息子がまたその息子を育てるまで読みたい
    返信

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/18(日) 13:45:49  [通報]

    マルフォイは根は素直ないい子
    両親を慕って言う通りにしてるだけ
    ある意味染まりやすい
    返信

    +29

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/18(日) 13:46:39  [通報]

    >>33
    じゃあ何の騒ぎにもならないね
    返信

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/18(日) 13:46:50  [通報]

    >>64
    悪の魔法使いと戦っていた組織の一人であり、優秀で、最後まで我が子を守って亡くなったからでは?
    返信

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/18(日) 13:47:56  [通報]

    >>22
    確かに、杖とかフクロウとか学校行く前に色々と横丁で買ってたね
    返信

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/18(日) 13:47:58  [通報]

    >>75
    それにミーハー心があって、小学校の頃のいじめっ子に似てて、ハリーポッターは私にとってはノンフィクションものw
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/18(日) 13:48:28  [通報]

    >>72
    やっぱそうだよね?
    マグルの前で魔法使って怒られたりそれがタブーってわかる描写がある割に、なんでリリーの両親はホグワーツの入学許可で大喜びしたのかな?と思ってさ
    返信

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/18(日) 13:49:46  [通報]

    >>1
    そうなんだ!自分はスネイプがずっとハリーの母親のことを好きなこと。結局モテナイ人だったから?他に自分のこと好きになってくれる女性いたら多少ビミョーでもそれとくっつかね?
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/18(日) 13:50:41  [通報]

    >>64
    ボルデモートと直接対決してわが子を守った人がリリーしかいなかったのかも
    返信

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/18(日) 13:51:38  [通報]

    >>11
    魔法者やグリンゴッツ銀行に入るかホグワーツの先生、後は個人でお店開くくらいしか選択肢ないよね。
    ニュートみたいな研究職もあるか。
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/18(日) 13:52:20  [通報]

    >>76
    そうだよ
    悪はとことん悪に書かないと
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/18(日) 13:53:34  [通報]

    >>9
    夏目漱石こころのKの墓といい勝負ができる
    大人目線でハリー・ポッターシリーズを語るトピ パート5
    返信

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/18(日) 13:53:42  [通報]

    >>1
    ボルデモートは
    キリスト教の七つの大罪を網羅してるのかもね
    詳しくはしらないけど
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/18(日) 13:54:57  [通報]

    >>1
    まさかのいきなり呪いの子ネタ
    返信

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/18(日) 13:54:58  [通報]

    >>27
    家柄重視でお互い好き同士で結婚したわけじゃないんだろうけど、旦那がかわいそうだよね。子どももいないし
    返信

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:17  [通報]

    >>80
    マグル生まれでも入学前から前兆(魔法が使えた)があっただろうし周りも薄々気づいてそうだけどね
    「あの子がいると変なことが起きる」みたいな
    その原因の謎が解けてすっきりって感じかな
    返信

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:27  [通報]

    >>85
    シュールwww
    返信

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:47  [通報]

    >>45
    日本だったら田中実(たなか みのる)みたいな名前だって聞いたことある
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:49  [通報]

    入学許可証を届けるのにあんなに大量にふくろう便を投入しなくても最初からハグリッドが手紙持って行けば良かったのではないかと思う。
    謎のプリンスでは魔法社会の外で育った新入生には教員か直接入学許可証を持っていくっていう設定がされてるし。
    ダーズリー家への嫌がらせ?
    返信

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/18(日) 13:58:03  [通報]

    >>11
    マスコミ業界、スポーツ選手、作家もあるよ
    ルーナのお父さんはムーの編集者みたいだよね
    返信

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/18(日) 13:58:35  [通報]

    過去にいろいろあったとはいえ教師までスリザリンを目の敵にしてる感じが子供の教育にはよろしくないと思った。周りに疎まれる存在として扱われると本来そういうタイプの人間じゃなかったとしても歪んじゃうよ。
    返信

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/18(日) 13:59:22  [通報]

    >>72
    さらに横
    原作で、新しいイギリスのお偉いさん?は魔法界のこと認識できてなかったからそういう情報共有されるのもすぐにってわけじゃなさそうだよね。代変わりのときよりはああいう有事の際の方がスッと現実として受け入れられるからかな
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/18(日) 14:00:07  [通報]

    >>92
    それもありそう
    ダンブルドアってお茶目なイタズラ好きだし
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/18(日) 14:00:26  [通報]

    逆転時計がどうしても理解できないというか
    石が飛んできたりして
    それは過去に行った自分達が投げたって伏線回収してたけど
    まだ過去に行ってない時になぜ石が飛んできたのか
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/18(日) 14:01:10  [通報]

    >>21
    予言選ばれしものはネビルだったのだよね。
    ネビルは純血の優秀な魔法使いの家生まれだったから、
    ヴォルデモートはマグルの血が入ったハリーを偏見から敵と扱ったんだよね。

    ネビルの両親は寝た切り介護状態にされたけど、彼自身は助かってはいる。語られてはないけど両親に守られたんだとは思う
    返信

    +1

    -7

  • 99. 匿名 2025/05/18(日) 14:01:24  [通報]

    >>59
    よこよこ
    おばあちゃんが魔法使いだったとかの可能性ありそう
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/18(日) 14:01:29  [通報]

    >>75
    マルフォイ家はなんだかんだ子思いだし親思いだよね
    差別意識はあるけど何かのきっかけがあれば変われる人たちなのかも
    差別意識皆無のアステリアを受け入れたことからして、ルシウスもだいぶ丸くなってそうだし
    返信

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/18(日) 14:02:19  [通報]

    >>1
    ベラってレンジの休息だよね
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/18(日) 14:02:28  [通報]

    >>92
    ダーズリー家にハリーを預けるときに説明してただろうし
    ペチュニアはリリー(マグル生まれの魔女)の姉妹だし入学の可能性は分かってたはず
    だからわざわざ教師が説明に行かなかったのでは
    返信

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/18(日) 14:02:34  [通報]

    キャラクターじゃなくて作者についてだけど、自身がそうだからか母親信仰が強いよね
    騎士団とはいえ長らく非戦闘員だったモリーが、あっさり敵幹部のベラトリックス倒したの唐突で拍子抜けした
    返信

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/18(日) 14:02:41  [通報]

    >>1
    相手を殺して杖の忠誠が変わるなら、スネイプの杖(ボルデモートはニワトコの杖と勘違いしてる)の忠誠は、ナギニに移ってしまう。ボルデモートには行かない
    返信

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/18(日) 14:03:59  [通報]

    >>1
    魔法の世界に住んでる人たちが、三兄弟の魔法の持ち物について、ありえないと思う理由がわからない。魔法が存在するならあの3つだってあるだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/18(日) 14:05:46  [通報]

    >>29
    スネイプの過去を知って同情しジェイムズを軽蔑するあたり倫理観まともだしね
    親もなくダーズリー家で育ってるのに染まらないあたり、ある意味環境に強いというか生まれながらにブレない軸を持ってると思う
    返信

    +29

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/18(日) 14:06:07  [通報]

    >>7
    マグルで草
    返信

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/18(日) 14:06:07  [通報]

    『秘密の部屋』の序盤で、ドビーが使った魔法がハリーが使ったと魔法省に勘違いされたのはなんでだっけ?
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/18(日) 14:07:02  [通報]

    >>101
    l'étrange
    フランス語で異邦人って意味らしい
    先祖がフランス系のイギリス人ってことかな
    返信

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/18(日) 14:07:40  [通報]

    >>89
    ということはやっぱり魔法っていう概念というか存在自体はある程度認知はされてた…のかな
    そうじゃないと何か変ってなってもイコール魔法とは結びつかない気がするし
    細かい部分だけどなんか気になっちゃってw
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/18(日) 14:07:55  [通報]

    >>109
    自己レス
    あ、Sが抜けてた
    違うかも。ごめんなさい!
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/18(日) 14:09:37  [通報]

    >>7
    私も思った事ある
    催眠術と幻覚なんじゃないかって
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:08  [通報]

    >>61
    横、昔の貴族社会のロイヤルミストレスとか公妾とかは既婚女性から選ばれて、夫も社会的地位が上がったりするみたいよ。

    側室(第二夫人)や夫がみとめないのは不倫でダメらしいけど。
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:18  [通報]

    >>106
    だよね。リリー譲りなのかも
    返信

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:26  [通報]

    >>98
    赤子の時に襲った際にアレの一部がハリーの中に入っちゃったし
    成長後に対決するのはどうしたってハリーだったと思うよ(両者とも知らなかっただろうけど)
    あとヴォルデモートも純血ではないよね
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/18(日) 14:14:21  [通報]

    大人になってみるとダーズリー家もなかなか大変だったのね…と気付く
    決して良い人良い親ではないけど、ちょっと同情する部分もあり何とも言えない感じ
    返信

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/18(日) 14:14:51  [通報]

    >>80
    想像だけどそこは国の土台と信仰の違いかなと思う
    イギリスはファンタジー作品の宝庫だけあって、エルフやユニコーンのような幻想動物や魔法・錬金術が日本より身近な存在だから、ルーツにそれが混じることはその世界に足を踏み入れられることでワクワクするんじゃないかなって
    返信

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/18(日) 14:17:29  [通報]

    >>108
    魔法省は「魔法が使われた」ことは感知できるけど、「誰がどういう状況で使った」とか詳細までは感知できない
    「魔法が使われた」と感知した場所に住んでた魔法使いがハリーだけだったからハリーが使った魔法だと推測された
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/18(日) 14:20:33  [通報]


    >>19
    シリウスがやってきた目的は親友親子を売り渡し、その罪を自分に着せてアズカバンに送ったピーターを何がなんでも成敗すること
    再会の瞬間にそのピーターが目の前にいたし、ルーピンはまだシリウスがピーターの命まで奪った張本人だと思い込んでいたからネズミの正体を暴いて見せなければならなかった

    その後は二人とも親友夫妻の仇のピーターを捕えて戻ることが最優先だったから
    狼になる時を事前に把握できなかったのかという気はする
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/18(日) 14:22:45  [通報]

    >>92
    >>108
    イギリスだからか、よく言えばクラシックで伝統的、悪く言えば規則に縛られるやり方してるよね
    魔法は魔法でもデジタルじゃなくてアナログ感ある。私はそこが好きだけど
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/18(日) 14:23:33  [通報]

    >>103
    ドラコの母も我が子の無事の為ならヴォルデモートにも嘘尽くし、最後はさっさとドラコ連れて見限るしね。その後追うマルフォイパパの情け無さには笑ったけど。

    母強しの物語だよね
    返信

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/18(日) 14:24:33  [通報]

    ハーマイオニーの親は、近所の人に、なんて説明してるんだろう?って思う
    寮制の学校に行ってるっていっても、具体的にどこ?と言われたらとか考えると

    「ロンドン郊外のー」とも言えないし、なんで説明してるんだろう?
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/18(日) 14:24:45  [通報]

    >>31
    ハリーにしつこく手紙を送ったのは、ハリー本人が手紙を読んでいないことをホグワーツ側が把握してたからだね(ハグリッド談)。だからハリーじゃなくても、本人が受け取らない限り送り続けるシステムだと思ってた。

    あとマルフォイは元々(父上の意向で)ダームストラングに入れる予定が母親が遠すぎると反対してホグワーツになったっていうエピソードが語られてるから、入学先は自由に選べそうだと思う。
    返信

    +25

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/18(日) 14:28:12  [通報]

    >>92
    郵便の発祥地がイギリスなんじゃないっけ?
    それにハリー達の時代は、インターネットもまだ普及し始めくらいの感じだったから、現地に行く手間をかけずに知らせるのは、手紙が一番手っ取り早い気がする

    電話だと、怪しい宗教かと間違われそうだしw
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/18(日) 14:30:23  [通報]

    地味にレイブンクローヤバいと思う
    頭脳のエリート寮だからか劣等生と見做した者に対するいじめが多い傾向(マートルやルーナ)
    力に魅せられて裏切ったクィレル、他人の手柄を横取りして自分の名声にしてたロックハートもレイブンクロー出身だし輩出者もアレな感じ。もちろん大多数はまともだろうけど他3寮に比べて見えない闇が多そうというか…
    ハッフルパフの平和ぶりは想像できるし、血統主義のスリザリンと陽キャ軍団のグリフィンドールも身内には基本やさしいしね
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/18(日) 14:30:39  [通報]

    クラウチジュニアは変な思想に染まらなかったら普通に教師に向いてそうなのに惜しいな
    他の大人にも気づかれなかったくらいだし元々は優秀だろうにね
    返信

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/18(日) 14:30:41  [通報]

    >>1
    呪いの子の設定だけど、アレは二次創作だよ。一応舞台に向けて脚本家が書き下ろした。もちろん原作者公認だけど
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/18(日) 14:32:25  [通報]

    >>127

    恥ずかしながら今までそのこと知らなかったけど、二次創作と聞いて納得
    原典というよりかは、オタの妄想が混じってそうな内容だもんね
    返信

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/18(日) 14:32:58  [通報]

    >>10
    そもそも原作ではエマみたいな美人じゃないしね。ハリーが女性として惹かれなかったのも分かる。でもいつもハリーには優しい姉って感じ
    返信

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/18(日) 14:35:10  [通報]

    >>129

    映画だけ見た人と原作読んだ人とではハーマイオニーの認識がだいぶ違うよね
    「なんでハリーとハーマイオニーくっつかなかったの!」って言ってる大多数は映画派のイメージ
    映画でもわかりやすくロンとハーマイオニーの間には異性として意識してる描写多かったと思うけどね
    返信

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/18(日) 14:37:43  [通報]

    >>9
    「映画で一番出世したのはリドルの墓」って言われてて笑ったわ
    返信

    +31

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/18(日) 14:39:19  [通報]

    >>6
    何気にスネイプがセンターじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/18(日) 14:39:45  [通報]

    >>125
    進学校の悪いところが出てるみたいな感じだよね
    返信

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/18(日) 14:40:42  [通報]

    >>42
    いじめをやってたけど最終的にはリリーが結婚を許すくらい良い方に変わったみたいだし
    その後悪と戦って亡くなった部分もあるし、いじめといっても相手はスネイプだけだったみたいだし
    スネイプが孤立していたのと周りの殆どの者も面白おかしく見てたからでは
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/18(日) 14:44:45  [通報]

    >>98
    ダンブルドアが5巻の最後でかなり詳しく説明してますよ
    僕じゃなかったかもしれない?と聞かれて、君は予言されたものの最大の特徴を忘れておる
    「『ヴォルデモート自身がその者を自分に比肩する者として印すであろう。』そしてヴォルデモートはそのとおりにした。」
    「そうでなく(純血でなく)、自分と同じ混血を選んだ。」
    「きみの中に自分自身を見ておったのじゃ。」
    返信

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/18(日) 14:45:01  [通報]

    >>110
    ヨコ
    魔法界が一般社会と同時並行してる概念がないと親からしたらなんか変な学校から手紙来てるになるよねw
    創り話だからそこまで細かく考えるなってことなんだろうけど
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/18(日) 14:45:12  [通報]

    >>10
    描写がリアルだよね
    ああいうちょっと、ちびまる子ちゃんのみぎわさんや前田さんみたいな、女子からはちょっと敬遠されがちな感じとか、ロンが、「だから友達がいないんだよ」と言って泣かせるのも、いかにも、小中学生の男子!って感じで
    返信

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/18(日) 14:46:08  [通報]

    >>89
    ハリーも前兆あったよね
    まだ入学書届く前タドリーおじさんにお前またおかしなことしたら許さんぞ!て言われてたし
    ハーマイオニーの親はそれを好意的に受け取ってくれてただけじゃねと思う
    返信

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/18(日) 14:47:55  [通報]

    >>42
    映画はいろいろと端折りすぎでな・・・
    ジェイムズは悪い部分しか描かれなかったから特に損だと思う
    狼人間のルーピンのために難易度高くてリスクもあるアニメーガスになったり、スリザリンまみれの実家での居心地が悪かったシリウスを休暇中は自宅に招き入れたり友人思いの描写も原作にはある
    いじめはもちろんよくないけど、スネイプについては学生ながらに死喰い人(ヴォルデモートの信奉者)であったこと、いじめの現場に居合わせるとスネイプの幼馴染であるリリーが少なからずかばっていた背景、そのリリーにスネイプが「穢れた血!」と差別用語浴びせてそれが決定的な決裂になったことも加味しなきゃいけないと思う。スネイプが完全な被害者ってわけでもないのよ
    返信

    +26

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/18(日) 14:48:17  [通報]

    >>46
    リリーはスネイプと幼馴染みたいだったのにね
    結婚は1軍男子と見たいな感覚なんかなイギリスだし
    返信

    +17

    -2

  • 141. 匿名 2025/05/18(日) 14:49:11  [通報]

    >>11
    クィディッチの選手とかもあるし交通機関もあるし純血じゃない子は大抵実家がこちら側だし一市民として紛れて生きて行くなら普通にマグル界で就職したり家業を継いだりしてそう。
    返信

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/18(日) 14:49:15  [通報]

    低学年のうちはともかくそこそこ大きくなって自室もないのは嫌だな
    魔法で部屋増やさないの?って思う
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/18(日) 14:50:00  [通報]

    作者が後付けみたいな裏設定出しすぎで萎える
    ベラとお辞儀のあいだに子供がいたとか絶対当初からの案じゃないよね
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/18(日) 14:51:29  [通報]

    >>115
    ヴォルデモートは自分の劣等感から同族嫌悪して、結果ハリーを敵に育ててしまったてことよね
    返信

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/18(日) 14:51:39  [通報]

    ハーマイオニーってどうやってダイアゴン横丁や9と3/4線に行けたの??
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/18(日) 14:53:23  [通報]

    >>37
    都市伝説みたいなもんとして認知はされてそうだけどね。
    あと知られて不都合と判断された者は記憶を消されてる可能性がある。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/18(日) 14:55:09  [通報]

    >>135
    横だけど、5巻は特に読みごたえあるよねぇ
    ここ読んでたら読み返したくなってきた
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/18(日) 14:55:12  [通報]

    >>140
    若い頃はやはり勉強だけ出来る幼馴染みのオタより、友達多いスポーツできるチャラ男の方に惹かれるものよね。
    返信

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/18(日) 14:56:46  [通報]

    もしダドリーに魔力があったらどうなってたんだろうか、一瞬リリーの甥だから可能性あるのではと思ったけど
    おじさんおばさんは我が子を応援して魔法学校に入れていたのだろうか?
    でもリリーが突然変異だっただけでペチュニアやその子には発現する可能性はなかったんだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/18(日) 15:00:33  [通報]

    >>46
    >>140
    >>148
    原作未読の人かな?
    スネイプは学生時代から闇の魔術やヴォルデモート信仰を隠そうともしてなかったから、ホグワーツ入学前は普通に仲良かったリリーとも当然合わず、「穢れた血」とリリーに差別用語を浴びせたことが決定打となり疎遠になったんだよ
    現実の集団出してアレだけどKKK所属みたいな感じだよ
    返信

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/18(日) 15:00:40  [通報]

    >>28
    実際の話だと、ヘレナと不倫したのはギルデロイロックハート先生役の人
    返信

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/18(日) 15:01:51  [通報]

    >>144
    ヴォルがもともとマグルを憎んでいたのは自分の父親のことがあるからだろうけど
    ハリーのことは予言の件もあって敵になる可能性があったからだよね
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/18(日) 15:05:54  [通報]

    >>142
    上物の資産価値が変わると固定資産税高くなるんじゃね?
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/18(日) 15:08:10  [通報]

    小ネタみたいな話でごめん。映画「サスペリア」の中で「 スネークの “S” で名前が始まる人は ヘビの化身 」ってセリフがあって真っ先にハリポタを思い出した。サラザール・スリザリンはS・Sだし、こういう英語圏のジンクス面白いと思った
    返信

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/18(日) 15:09:09  [通報]

    >>140
    ・リリーがスネイプの恋心に気づいてない
    ・スネイプに対して恋愛感情を持ってなかった(スネイプの片思い)
    最初から対象じゃなかったのでは
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/18(日) 15:11:04  [通報]

    >>152
    ヴォルデモートも由緒正しい家柄の母親がマグルの夫に捨てられて死んだことを恨んでいたのだっけ。

    まあ魔女が薬とかでデキ婚に持ち込んだとかだけど。
    返信

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/18(日) 15:11:15  [通報]

    リリーは学生時代からスネイプが『悪いお友達』と付き合っていたことを知ってたはずだよね
    恋愛対象にはならないのでは
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/18(日) 15:12:50  [通報]

    >>155
    スネイプとリリーが恋愛に発展するとは考えなかったけどスネイプ虐めた男に行くのかと思ったんだよね
    返信

    +7

    -2

  • 159. 匿名 2025/05/18(日) 15:13:49  [通報]

    >>121
    ナルシッサ好きなんだよなぁ。私もこの髪型を真似してみたい。
    演じられた女優さんが早逝されたのは残念だったわ。
    大人目線でハリー・ポッターシリーズを語るトピ パート5
    返信

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/18(日) 15:14:29  [通報]

    >>150
    原作は未読
    スネイプとリリーに決定的な別離があったんだね
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/18(日) 15:14:31  [通報]

    >>36
    無意識に魔法発動させちゃうと大変だから力の使い方を覚える様にじゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/18(日) 15:16:45  [通報]

    >>155
    まあ若い頃はさ、スネイプも拗らせているしその癖恋心は伝えられないし、ジョージも学園人気者の調子に乗ってイジメやっちゃうしね。

    ヴォルデモートの台頭とかなきゃ、またドラマは変わったかもね
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/18(日) 15:18:48  [通報]

    >>158
    横だけど、ルーピン曰くジェームズは段々よい方向に変わっていったようだし、対してスネイプはホグワーツに入ってからどんどん悪い方向に変わっていったから仕方ないんじゃないかと
    なんならリリーはスネイプがいじめられる度に庇っていたけどその自分に「穢れた血」って吐くんだから、むしろスネイプ嫌いになるのも自然な流れだよ
    返信

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/18(日) 15:20:43  [通報]

    >>150
    スネイプはいろいろあってマグル生まれを差別してたけどリリーのことは好きだったわけで、勢いで穢れた血と言っちゃったけど後悔してたよね
    でもリリーはスネイプの恋心など知らないから他のマグル生まれと一緒で自分も差別されてると思ってるし
    他とは違うことを伝えるには恋心を明かさないといけないものね
    まあ明かしたところでリリーは受け入れなかっただろうしスネイプの仲間がアレだったのでうまくはいかなかったと思うけど
    返信

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/18(日) 15:26:56  [通報]

    >>139
    よこ
    映画で描かれるのがスネイプ視点だから一方的ないじめっ子に見えるけど、実際は調子に乗った十代のクソガキレベルでしかないと思うんだよなぁ。チャラついて見えるけど超えちゃいけないラインはしっかりしてる。大嫌いなスネイプの為に自分の命を危険に晒すくらい(ルーピンの為でもあるだろうけど)。それに成長と共に落ち着いてるしね。
    話変わるけど上記のエピソードでシリウスに対して「アンタやっぱりブラック家だよ」と思ったな…
    返信

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/18(日) 15:26:59  [通報]

    ダンブルドアがダーズリー家にハリーを預けたのもトム・リドルのことがあったのもあるんだろうな(大前提はリリーの愛の加護だろうけど)
    親から愛情をもらえず孤児院でも異質で孤独だったトムがああなってしまったから
    ダンブルドアもほんのわずかな期間ではあったけど元は愛のある家庭で育ったから、トムの孤独を理解しきれなかった
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/18(日) 15:30:28  [通報]

    >>81
    身も蓋もないけどそうだろうね
    嫌われ者に唯一親切にしてくれたリリーだったから
    モテモテのイケメンだったら尊いけどね
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/18(日) 15:31:48  [通報]

    >>127
    ヨコ
    2016年に発売された「ハリーポッターと呪いの子」スペシャル リハーサルエディション スクリプト日本語版の巻末にクリエイティブ・プロダクション・チームが正式クレジットされてる
    ・原作 J.K.ローリング、ジョン・テファニー、ジャック・ソーン
    ・脚本 ジャック・ソーン
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:02  [通報]

    >>97
    「過去に行った自分達」が「まだ過去に行ってない自分達」に投げたからだよ。
    同じ時間に二組の「自分達」がいるの。
    返信

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:13  [通報]

    >>165
    アンタやっぱりブラック家だよに草
    シリウスは最後まで分別ついてない節があったよねw
    レギュラスはスリザリンだけどクリーチャーへの慈愛はあったり、ブラック家系だとあとはアンドロメダがトンクスの親になってたりと、ブラック家も深堀りするとおもしろそう
    返信

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:33  [通報]

    >>129
    クラムとパーティーに出てたときは「ハリーの知らない可愛い子を連れていた」だからおしゃれしたら可愛いのかな?
    返信

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:36  [通報]

    >>145
    マグルの場合はいろいろ説明書いてあるのかもよ。
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/18(日) 15:36:19  [通報]

    >>15
    というか似たタイプの子を集める意味が分からない
    普通はバラけさせるよね
    ハッフルパフなんて優秀な子が少ないから寮対抗の点数も上狙えないらしいし
    返信

    +23

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/18(日) 15:37:00  [通報]

    >>165
    ジェームズはリリーの気を引くためにやってた感もあるけどシリウスは本当にスネイプと気が合わなかったんだろうね
    もちろんスネイプがスリザリン生だからってのもありそう(シリウスの実家のこともあるし)
    返信

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/18(日) 15:37:07  [通報]

    >>149
    スクイブ(魔法族生まれなのに魔力なし)のこともあるし、必ずしも遺伝ではなさそう
    返信

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/18(日) 15:38:18  [通報]

    >>50
    知略はどっちかというとレイブンクロー
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/18(日) 15:38:49  [通報]

    魔法でお金出せばいいだけ
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/18(日) 15:39:34  [通報]

    >>54
    ハリーに感じる意思の悪さってどういうところ?
    返信

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/18(日) 15:43:42  [通報]

    >>80
    ハリーが自分が魔法使いだと知って喜んだのと同じ理由じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/18(日) 15:48:23  [通報]

    >>166
    ダンブルドアはトムのことは(初対面で本性を見せたので)警戒していたようだけど(他の教師はトムを優等生としか思ってなかったが)
    トムも学生時代に自分の親や祖父のことを知って憎しみを持ってしまったのが災いしたよね
    仮に母親や祖父、叔父が存命で一緒に暮らしたとしても結局はろくなことにならなそう
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/18(日) 15:50:09  [通報]

    マルフォイが普通に許されてる?のが気になる
    本人の意思ではないとはいえ、悪の組織に入って罪を犯したのに
    返信

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/18(日) 15:51:21  [通報]

    >>170
    よこ
    シリウスとベラトリックスって結構似てそう
    最後の瞬間も
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/18(日) 15:54:25  [通報]

    >>170
    ヨコ
    最終巻のスネイプの記憶の中で、最初の列車で仲良くなったジェームズがシリウスに
    スリザリンなんか入るか、退学してやる、そうだろ?
    僕の家族は全員スリザリンだ
    驚いた、君はまともに見えると思ってたのに
    たぶん僕が伝統を破るだろう
    てな会話してる
    ジェームズずけずけ言うよね
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/18(日) 16:00:00  [通報]

    トムやスネイプがスリザリン寮に選ばれてるあたり(ハリーも未遂)必ずしも純血だけがスリザリンにいくわけではないんだよね。なんならあの超・血統&家柄主義のスリザリンの中で下っ端従えるほどだったトムにはやっぱりカリスマ性があった。スラグホーンやヘレナを唆すほどの話術も
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/18(日) 16:05:35  [通報]

    >>173
    単純に競争意識がないだけで、トライウィザード・トーナメントのホグワーツ代表に選ばれたセドリックやニュート・スマンダー、騎士団員も多く輩出してるから優秀な子が少ないわけではないのでは
    闇の魔法使いの輩出がもっとも少なく、ホグワーツでの最終決戦ではグリフィンドールに次いでハリーに加勢したのがハッフルパフだよ
    返信

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2025/05/18(日) 16:15:08  [通報]

    >>164
    自分も力を持てばリリーを振り向かせられると思ってるのがそもそもの間違いなんだよね
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/18(日) 16:15:12  [通報]

    >>181
    ダンブルドアは最後までマルフォイ(ドラコ)が殺人などできるような子ではないと思ってたよね
    両親に関しては純血主義をこじらせてたし原作後はそれなりに世間から白い目で見られてたのかもしれないけど
    ナルシッサは我が子を愛していたし(ドラコのためとはいえ最終戦前にハリーを生かしたし)
    ルシウスはあらゆる悪事はしても殺人はしたことがないんじゃないかな
    あとはヴォルデモートに半ば脅されてた部分もある
    返信

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2025/05/18(日) 16:17:32  [通報]

    >>185
    セドリックが選ばれた時はハッフルパフから選ばれるなんて!って大喜びだったんだよ
    普段からハッフルパフ生は活躍することが少ないから
    返信

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/18(日) 16:24:29  [通報]

    >>187
    それはともかくとして、世間的には犯罪者なんだよね
    ドラコはあの後裁かれたのか?気になる
    未成年だからお咎めなしなのかな
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/18(日) 16:24:46  [通報]

    >>6
    クリス・コロンバス×ジョン・ウィリアムズが1,2作目を手掛けたのは本当に幸運だったよね
    初動がばっちりで新規層も取り込めた
    亡くなられたから仕方ないけどダンブルドアもリチャード・ハリスがイメージにピッタリだった
    返信

    +29

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/18(日) 16:26:51  [通報]

    >>183
    よこ
    ジェームズって恵まれた家で甘やかされて育って傲慢と言えるくらいの自信満々だけど
    人狼とも友達になれるくらいの人でからかう余裕まであるし、まさにグリフィンドールって感じの陽キャ感あると思う
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/18(日) 16:33:07  [通報]

    >>184
    本人の性質や性格や意思も考慮されるよね
    トムもスネイプもアンブリッジも純血主義だけど純血じゃないし
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/18(日) 16:52:04  [通報]

    >>10
    映画ではなかったけど屋敷しもべ妖精の権利を認めよう!みたいな運動してたよね
    ドビー以外は当の屋敷しもべたちにも不評だったんだっけ
    返信

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/18(日) 16:58:29  [通報]

    >>15
    狡猾って悪口に聞こえるからなあ
    なんか良い言葉がないかな
    如才なさ、とか…いや変か
    返信

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/18(日) 17:16:35  [通報]

    >>56
    よこ
    マグルの家庭にも魔法使いはまれに生まれるという設定かと
    ハリー母のリリーとかハーマイオニーとかね
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/18(日) 17:27:52  [通報]

    >>122
    魔法でどこかの寄宿制の学校に本当に行ってると思わされてるんじゃないかな
    最終巻でハーマイオニーがハリー達と旅に出る時、両親の記憶改竄してたよね
    家族写真から自分の姿消したりして
    返信

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/18(日) 17:38:52  [通報]

    >>192
    アンブリッジも純血じゃないんだ?
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/18(日) 17:40:46  [通報]

    死の秘宝の1つの透明マントはハリーが持ってるヤツだったんだよね?
    世にある偽物のマントと違って、本物の透明マントは魔力が衰えなくて丈夫でどんな呪いも通さないって。
    何巻か忘れたけど、汽車の中でマルフォイに呪いかけられてなかった?(確かトンクスに助けられてた)本物じゃなくね?

    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/18(日) 17:51:36  [通報]

    >>32
    ボーバトンの女子制服も可愛いよね。
    返信

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/18(日) 18:47:24  [通報]

    >>9
    原作の英語版は素晴らしいのよ…😢
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/18(日) 18:50:27  [通報]

    >>190
    彼が監督をしていたら、シリーズ後半で上級生になっても3人は制服を着ていたと思う
    「若者にマントはダサい」みたいな理由で私服になったんだよね
    個人的には原作に準じて欲しかった
    返信

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/18(日) 19:14:41  [通報]

    >>201
    あのマントの良さが分かる人に主演して欲しかったな
    エマ・ワトソンなんてドレスの色まで青からピンクに自分の好みで変えてしまってただのエマ・ワトソンだった
    返信

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/18(日) 19:24:03  [通報]

    >>201
    マジで?私服めちゃめちゃダサかったやん……
    返信

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/18(日) 19:27:33  [通報]

    >>202
    共感しかない
    原作のハーマイオニーはボサボサの髪を美しく結い上げ、ブルーという知的な印象のカラードレスで周囲を魅了していたのに、映画で彼女が着ると主張したのはくるくるのカールに可愛らしいピンクのドレス
    すごく綺麗だよ、綺麗だけどそれハーマイオニーちゃうやろと思った
    返信

    +24

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/18(日) 19:28:38  [通報]

    >>203
    そこはまあUKだから…
    返信

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/18(日) 19:29:19  [通報]

    >>29
    居候先で意地悪されて育ってるから意地悪する人が嫌いって初めからぶれないよね
    会ったばかりのマルフォイがロンに悪口言ったからきっぱりと友達になるの断って組分け帽子にもスリザリンはやめてとお願いしてた
    そんなハリーにジェームズも昔ちょっとヤンチャだったよとは周りの大人はとてもチクれなかっただろうな
    返信

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/18(日) 19:38:43  [通報]

    >>197
    父親が魔法使いで母親がマグルで弟がスクイブだったと思う
    両親が不仲で離婚して母親と弟はマグルの社会にいったらしい
    ヴォルデモートもマグルの父親が魔女の母親を捨てたし
    スネイプも魔女の母とマグルの父で家庭内不和があったりしてそれぞれマグルに対して思うところはあったんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/18(日) 19:43:08  [通報]

    >>201
    イギリスの寄宿校文化が垣間見れる作品でもあるから本当に制服で通してほしかった
    制服の質がよかっただけに本当にもったいない
    色合いも落ち着いててクラシック且つおしゃれだった
    返信

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/18(日) 19:43:35  [通報]

    >>206
    ハリーはリリーの正義感も受け継いでるよね
    スネイプがジェームズたちにいじめられてるときに止めに入るリリーの子だから
    返信

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/18(日) 20:06:29  [通報]

    >>201
    映画は雰囲気と舞台美術は1、2がダントツで好きなんだよなぁ。原作そのままで。ずっと同じ監督に作ってほしかった
    返信

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/18(日) 20:11:37  [通報]

    >>164
    スネイプの人生最悪の記憶ってのが、ジェームズにズボン下ろされたこととミスリードして、最終巻で実はリリーに穢れた血と言ってしまったことが本当の最悪の記憶だってわかるところが話作るの上手いなーと思った
    返信

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2025/05/18(日) 20:21:53  [通報]

    一番の魔法は作者がこの話しで大金持ちになった事だろう
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/18(日) 20:22:25  [通報]

    子供のころはペチュニアおばさん嫌いだしダドリーには毒親だとも思うけどハリーに対しては冷たく接してしまうのもわかるようになった
    自分はあんなに頼んでも学校に入れてもらえなかったのに魔法界でゴタゴタ起きたら守りの魔法かかってるから甥っ子あんたのとこでよろしくねってのはさ…
    返信

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/18(日) 20:27:22  [通報]

    魔法使いの世界って、ホグワーツとか魔法学校に入学する前は小学校みたいな学校に通ってるのかな?と、気になる。

    返信

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/18(日) 20:27:33  [通報]

    >>210
    クリス・コロンバスの構成力はずば抜けてるよね
    まとめ上手だし画作りも巧くて見やすい
    後半に行くにつれて画面暗すぎて何が起こってるのかわからないってことが結構あった
    返信

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/18(日) 20:30:19  [通報]

    >>213
    ペチュニアもリリーとは微妙に距離感があるままで別れになってしまったから、ハリーに対しては愛憎入り混じった感情だったんじゃないかな。魔法への憧れ以上にリリーを〇した魔法への恐怖が強くなってた
    返信

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/18(日) 20:31:28  [通報]

    >>173
    ハッフルパフは他の寮に入らなかった子も受け入れてるだけで、優秀な生徒も多いよ
    返信

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/18(日) 20:33:04  [通報]

    >>211
    横 一巻からずっと言われてきたハリーの目がリリー似だってことも最終巻で改めて切ないエピソードにつながってていいよね
    返信

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/18(日) 20:40:30  [通報]

    >>173
    悪名高い日本語訳の弊害なのか、ハッフルパフを劣等生の集まりと思ってる人をたまに見かけるけど全然そんなことないよ
    特性にあげられてるのは、Loyalty(忠誠心)、Hard-working(勤勉)、Patience(忍耐強い)、Fairness(公平性)、Modesty(謙虚さ)で他より劣るなんてことはない
    マクゴナガル先生も「どの寮にも優秀な魔法使いと魔女がいる」と言ってる
    返信

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/18(日) 20:47:06  [通報]

    >>202
    横だけど、その頃からエマ・ワトソンのアレな片鱗が見えてたのか…
    返信

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/18(日) 20:57:47  [通報]

    トムリドル母は育った環境が劣悪だった事については同情するけど何も知らないマグルの男に薬飲ませて子供作るのはアウトすぎる…そりゃ薬切れたら男も逃げるわ
    返信

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/18(日) 21:02:23  [通報]

    >>193
    掃除に来るしもべ妖精たちに帽子編んであげていろんな箇所に隠すけど
    みんな見つけたくなくてトビーしか掃除しにこなくなるんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/18(日) 21:03:44  [通報]

    >>207
    そうなんだね
    そう言えばシェーマスの両親もマグルと魔法使いだった
    意外といるんだね
    うまくいかない家庭も多いのかも
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/18(日) 21:05:12  [通報]

    >>221
    あれはトム母が酷いよね。 
    惚れ薬飲まされて子供まで作らされるなんて旦那完全に被害者だよ。そりゃ正気に戻った旦那は逃げ出すわ。
    返信

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/18(日) 21:07:32  [通報]

    >>222
    そうそうw
    ドビーは屋敷しもべ妖精としてはかなり変わり者なのかも
    好きだったなドビー…
    返信

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/18(日) 21:12:08  [通報]

    せめて3作目まではクリス・コロンバスに撮ってほしかった…
    原作読んでてどんでん返しに一番びっくりしたのがアズカバンの囚人だから
    映画監督って原作付きでもうまく落とし込めるタイプと自分の色を出しすぎるタイプに分かれると思うんだけど、アルフォンソ・キュアロンは後者寄りな印象なんだよなぁ
    あとクリス・コロンバスが降板したとき候補にスピルバーグも上がってたらしいから、スピルバーグが引き継いだ世界線のハリポタも見てみたかった。スピルバーグは戦争や歴史ものも撮ってるから、コロンバスが作り上げたファンタジーな世界観を残しつつシリアスな雰囲気も出せたんじゃないかと思う。何よりスピルバーグも構成が巧いから
    返信

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/18(日) 21:19:29  [通報]

    >>213
    ペチュニアがやったのは児童虐待と人権侵害。

    生活環境は階段下の物置、十分な食事を与えない為にハリーの体は小柄でガリガリ、ダーズリーの誰かの機嫌を損ねた時の食事抜きは日常、夫による暴力も日常、ハリーに対する暴言も日常、本人の前で平気で悪口を言い合う、息子とその仲間によるハリーへの虐めと暴力は黙認、それによってバキバキに割れた眼鏡はセロテープで貼り合わせて終わり、一切の質問を許さない、頭を丸坊主にする、入学予定の公立中学の制服を買い与えるのが嫌だからダドリーの着古した服をグレーに染めて使わせようとする、更生不能非行少年施設に入ってることにする。

    毒の範囲を超えてるよね。こんなの死んでもおかしくない。余裕で逮捕案件だよ。

    こんなことする気持ちが
    >わかるようになった
    っていうのは全く理解できないね。
    返信

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/18(日) 21:24:55  [通報]

    >>225
    「自由な妖精」って墓石が泣けるよ・・・
    返信

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/18(日) 21:38:52  [通報]

    長いから仕方ないんだけど映画は端折りすぎてて登場人物の印象が映画だけの人と原作も読んだ人とではだいぶ違うよね
    ダンブルドアの過去はまるまる削ってアバーフォースにチラッと語らせただけだから、ダンブルドアを極悪人と思ってる人もいる。確かに計画のために冷徹な面もあるけど、ハリーがあまりにも過酷なものを背負いすぎてるからこれ以上背負わせたくなくて距離を置いたり涙を流したりとハリーへの愛情も確かにあった人なのにそこもカットされてしまったから・・・
    あとハリーたちもちょくちょく行ってたホグズミードの「ホッグズヘッド」の店主が実はダンブルドアの弟だったっていうのもずっと原作読者からすれば驚きの事実の一つだけど、映画派からすれば「誰??」って感じだったろうしなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/18(日) 21:42:28  [通報]

    >>150
    しかもヴォルデモートたちが実際にマグル殺しをやってた時代だからヤバさがハリーたちの平和な時代と段違い
    なんだったら死喰い人に賛同できないって意思表明しちゃってるジェームズのほうが命が危うい
    それでもマグル差別するな!って言えるジェームズのほうが人としてまともなんよ…
    返信

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/18(日) 21:47:01  [通報]

    >>213
    ペチュニアの気持ちが分かるって言うけど、あの夫婦は実子にも優しい虐待して
    暴力的ないじめっ子のデブなのを男の子は健康的な方が良いちょっとヤンチャなだけって言い張る完璧なモンペよ

    ハリーへの虐待も十分ひどいから
    ホグワーツ行く前は、夏休みで学校ないからと何日も物置部屋に閉じ込められて一日一食しかもらえないとかあったんだよ
    まだ十歳にもなってない子に
    それもダドリーに追われて命の危険を感じた結果の魔法の暴走が原因で
    返信

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2025/05/18(日) 21:49:14  [通報]

    >>224

    やり方が完全にスリザリンだよねぇ
    手段を選ばず狡猾なところが
    返信

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/18(日) 21:51:43  [通報]

    >>210
    クリスコロンバスはオリジナル味を出すにしてもそれがまた巧いんだよね
    「秘密の部屋」でハグリッドに焦点をあてたつくりも粋だった
    退学処分で追い出しを食らったハグリッドがラストでアズカバンから解放されて「ホグワーツにはハグリッドがいなきゃ」というハリーのセリフで締めくくられる。泣けるよ
    返信

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/18(日) 21:58:22  [通報]

    >>229
    ストーリー通りにするだけで手一杯感
    原作の凝った構成も言葉遊びもユーモアも、あの上映時間に入れるのはそりゃ無理だよね

    これだけ長期にわたって人気の続いているコンテンツなんだから、ネトフリとかアマプラのオリジナルドラマで、丁寧に作り込んだハリポタを見てみたいな
    返信

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/18(日) 22:09:24  [通報]

    >>54
    映画だけしか見てないから分からないけど
    ハリーにもいじわるな面ってあるの?

    映画では基本優しくていい子だからあんま想像つかないわ
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/18(日) 22:10:22  [通報]

    >>234
    確かに原作に忠実に映画化するならドラマ化がいいのかもね
    原作は本当にすべてがつながってるから

    何気げない場面だけど

    ハリー「(みぞの鏡を覗いたとき)先生には何が見えますか?」
    ダンブルドア「あったかい靴下を持った姿じゃな」

    この時ハリーはダンブルドアが嘘をついていると直感するんだけど、最終巻でダンブルドアの過去を知り、本当はダンブルドアに何が見えていたかを悟る流れも大好き
    返信

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/18(日) 22:24:58  [通報]

    原作をかいつまんでる映画でも通しで観るとヘトヘトになる
    今後出来の良いドラマが作られたとしても映画版でサクッとホグワーツの世界を楽しめるのは有り難い
    子供時代の3人は特に可愛いし
    返信

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/18(日) 22:37:37  [通報]

    >>206

    周りは文字通り大人な対応してたよね
    ジェームズの傲慢さはもちろん、ハリーがスネイプを悪く言ってもスネイプがいじめられていたことは言わなかったし。シリウスだけちょっとアレだったけど・・・
    返信

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/18(日) 22:38:27  [通報]

    >>219
    劣等生の集まりとまでは言わないけどさ
    実際ハッフルパフは活躍する生徒が少ないし寮の点数も低いから、セドリックがホグワーツ代表に選ばれた時はハッフルパフ生大喜びだったって描写はあったよ
    ニュートなんて優秀でも学生時代は活躍出来ないタイプの典型だし
    返信

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/18(日) 22:40:20  [通報]

    >>235
    原作全部読んでるけどハリーが意地悪って感じたことない
    強いて言えば、マルフォイがカッコ悪い状況になるとハリーは喜ぶってことくらい?
    日本は子供向け物語の主人公に聖人君子を求めるけど、イギリスだとそれくらい普通だよね
    返信

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/18(日) 22:45:30  [通報]

    ハリーは思春期と自分の置かれた立場のプレッシャーも重なり、あとは周囲の対応が不安定だったこともあり(英雄視されたり目立ちたがり屋とされたり)4巻くらいからたまに意固地になっていた印象はあるけど意地悪とまでは思ったことない。むしろ自分をいじめていたダドリーをディメンターから救ったり、マルフォイのことも命からがら助けたりとかなりやさしいと思う
    返信

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/18(日) 22:59:44  [通報]

    >>1
    ハーマイオニーがもっとキャリアで高みを目指さなかったのが納得いかない
    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/18(日) 23:04:13  [通報]

    >>58
    それ統一教会信者の家庭同士であげる前提で別の家が子供を身ごもるのと似てるね
    気持ち悪いけど
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/18(日) 23:04:56  [通報]

    >>48
    ロックハートに熱を上げてロンとハリーから呆れられてたのもかわいい
    女の子らしいミーハーな面もあるんだよねw
    返信

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/18(日) 23:16:13  [通報]

    >>236
    ダンブルドアには何が見えていたのかな…?
    読み込んでたつもりだけど、そこの解釈できてなかった
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/18(日) 23:27:55  [通報]

    クディッチの初試合でハリーが口でスニッチをキャッチしたことが終盤で蘇りの石を開く伏線にもなっていて原作は本当に緻密に伏線が張り巡らされているよね
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/18(日) 23:46:38  [通報]

    >>235
    意地悪ではないよ
    優しくて正義感の強い男の子
    ただ両親の愛を知らず虐待を受けながら育ってきて、魔法界でやっと自分の居場所を見つけたら望まない形で超有名になってて嫌がらせをされたりして、まあ大変な生い立ちだよね
    そのせいかかなり屈折したところはある
    大家族で優しい両親にたっぷりと愛されて育ってきて、素直で単純なロンとは好対照
    返信

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/18(日) 23:52:31  [通報]

    >>39
    イッカボッグってやつ楽しかったよ!
    途中挫折しそうにはなったのだけど後半から個人的に鳥肌の展開だった!
    返信

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/19(月) 00:17:15  [通報]

    >>115
    ハリーに分霊箱が入ってしまったのは、ヴォルが襲ったからよね?
    襲わなければ、そしてハリーの両親を殺さなければ、ハリーはヴォルにここまでの憎しみもなければヴォルの声が聞こえる能力もないままだった。
    ハリーを敵にしてしまったのはヴォル自身。別にネビルでもよかったのに、ヴォルがハリーを宿敵として自ら作り出した。
    みたいな解釈だったんだけど、ちょっと違う?
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/19(月) 00:24:21  [通報]

    >>165
    シリウスも何かいじめしてた?
    ジェームズに対して牽制できるのはシリウスだけ、みたいな描写があったような。
    返信

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2025/05/19(月) 00:26:29  [通報]

    >>198
    ルーナが見つけたんじゃなかったっけ?
    別のシーンかな。
    返信

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/19(月) 00:27:34  [通報]

    >>251
    横だけど、映画はルーナ、原作はトンクスだったと思う
    返信

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/19(月) 00:28:10  [通報]

    >>75
    マルフォイは原作を読んでから映画を見たら、原作以上に映画キャラを好きになるなんて珍しいくらいハマってたな。
    返信

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/19(月) 00:35:19  [通報]

    大人目線=あら探し。
    返信

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2025/05/19(月) 00:37:47  [通報]

    >>156
    ヴォルデモートって、スリザリンの末裔の母はスクイブだがヴォルデモートは強い魔法使いだしヘビ語も話せるし、マグルの父親の端正な容姿は受け継ぐし、良いこと取りしたんだね。
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/19(月) 00:45:16  [通報]

    割と亡くなる登場人物多いのに殺され方とか亡くなった描写が雑すぎない?
    ムーディ先生なんて戦闘シーンもなく死にましたって報告だけ、シリウスもさらっと殺されたけどそのシリウスを殺したベラトリクスをあっさり殺したロンのママ。
    リーマスも奥さんもロンの双子の兄の1人も。
    ロンの元カノも亡くなって食べられそうになってんのに、その脇をあっさり通り抜けるロン。
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/19(月) 00:58:22  [通報]

    未成年が亡くなる描写ってメジャータイトルで珍しいと思うそれも児童書(だよね?)で
    ラベンダーのロンロン呼び楽しかったわ
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/19(月) 01:13:14  [通報]

    >>257
    ヴォルデモート復活のシーンは欧米で物議をかもしたよね
    返信

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/19(月) 01:17:00  [通報]

    >>256
    そういうメッセージだと思ったよ
    かけがえのない人達の命が、あまりにもあっさりと奪われていく戦争の理不尽さというか
    返信

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/19(月) 01:17:48  [通報]

    >>250
    度々居なくなるルーピンのことを怪しく思ってたスネイプに、シリウスが暴れ柳の道を教えて狼姿のルーピンに合わせてスネイプを襲わせようとしたんだよ。
    自我がない狼のルーピンも傷つくし、下手したらスネイプは噛み殺されてたかもしれない。
    それを止めたのがジェームスでスネイプを助けたってなってるんだよ。
    返信

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/19(月) 01:27:48  [通報]

    ハッポリ・ターン

    並べ替えて見たよ、名前言っては駄目
    返信

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/19(月) 01:30:33  [通報]

    >>241
    ハリーは本人は何も悪くないのに周りに誤解されて敵対される状況が多い

    2巻…秘密の部屋を開けた犯人と学校中に噂される
    4巻…炎のゴブレットに名前を入れたと疑われる。親友のロンすら信じてくれない
    5巻…ヴォルが復活したと言っても信じてくれない。新聞にもハリーが悪いように書かれる。ダンブルドアにも無視される

    こんなの荒れるのも当然だと思う。
    でもハリーは周りが手のひら返して今度は持ち上げ出したら素直にそれを受け入れるから、なんならめちゃくちゃ素直な良い子だと思う
    私ならお前らあの時悪口言ってただろってキレるわ
    返信

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/19(月) 01:47:16  [通報]

    >>210
    各寮の談話室の雰囲気(あたたかみのあるグリフィンドール、洗練されたスリザリン)、賢者の石までの試練部屋や秘密の部屋など、セットも素晴らしかったよね
    あと配役もコロンバス時代はセンスいいと思う。主要人物たちはもちろん、ロックハートにうさんくさいナルシスイケメン、ルシウスはドラコと血縁あるのも納得な外見にプライド高そうな雰囲気、トム・リドルも悪そうな正統派美形もってきたり。正直3作目以降は「ん?」ってなる配役が多かったように思う。間空いてしまったから仕方ないけど、6作目のトム・リドルはお坊ちゃん感が強いというか、こじんまりまとまってる感があった。孤児院時代の子役と髪型の雰囲気合わせたのもあるんだろうけど
    返信

    +5

    -2

  • 264. 匿名 2025/05/19(月) 04:22:12  [通報]

    >>11
    中学の時、ハリポタ観てクラスの賢い男子が魔法使えてもつまらないよと言っていたな
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/19(月) 05:04:44  [通報]

    分霊箱の1つがハリー自身なら、いきなりハリーに死の魔法かけたら跳ね返ってヴォルデモート終了するんじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/19(月) 05:48:43  [通報]

    賢石が一番でアズが二番目かな
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/19(月) 06:44:16  [通報]

    >>19
    原作読んだ感じ、シリウスとジェームズ、ルーピンとジェームズって感じで
    お互いにジェームズのことは親友や恩人のような友人だと思ってるけど
    シリウス、ルーピン間は親友の友達だから一応友達みたいな熱量っぽかった(学生時代は)

    うざいスネイプを追い払うために人狼化したルーピンに襲わせようとしたり(しかも本人には何も言わず)
    実はシリウスもかなりアレな性格なんで比較的良識人のルーピンとはああいう状況じゃなきゃ友達になれない相手だったかもね

    返信

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/19(月) 06:46:51  [通報]

    ヴォルデモートの攻撃に対してハリーが生き残ったことについては
    (一度目も二度目も)ちょっとご都合が過ぎてハリポタで唯一理解しきれない設定だわ
    母の愛は万能で最強としか説明のしようがない

    分霊箱だけが破壊されてハリーは死ななかった理由とか、何度読んでも理解できない
    返信

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/19(月) 06:50:20  [通報]

    >>249
    ハリーが分霊箱化したのはヴォルデモート復活時じゃなかった?
    赤ん坊の時に襲って、その時に一部がハリーの中に入りこんじゃってたんだけど
    炎のゴブレットの時にハリーの血を取り込もうとしてそれが反応して分霊箱になったとかなんとか
    このへんは当時も意味わからなくて時系列も色々謎だったりだけど、いまだに有識者による分かりやすい解説図とか出てこないあたり、読者のほとんどが理解してない可能性が・・・
    返信

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/19(月) 06:52:52  [通報]

    >>234
    スネイプをあのキャスティングにした時点で、もう丁寧で忠実化されたドラマは期待できない・・・
    原作に人種は明記されてないっていうけど、ねっとりした黒髪で鉤鼻ってどう考えても黒人の特徴ではないでしょ・・・
    返信

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/19(月) 07:00:03  [通報]

    >>164
    でも最終巻読むと「穢れた血と言ってしまったからリリーに決別されてしまった」って思い込んでるところがもうどうしようもないなって思ったよ

    最後の決め手になったのがそれってだけで、その前からリリーと会話になってないなって感じの会話をしてた
    最後に話し合った時も、穢れた血と言ったから腹を立ててるわけじゃないってリリーはちゃんと説明したのにスネイプはひたすら「穢れた血ってのは本心じゃない」って釈明しかしない

    マグルなんか劣等種って嘲笑いながら攻撃してくるような人間と友達してて、マグルのリリーが受容できるはずないんだよ

    返信

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/19(月) 07:19:26  [通報]

    >>245
    最終回まで読んで?
    よみがえりの指輪に強力な呪いがかかっているのを知っていてはめたんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:56  [通報]

    >>5
    その眼鏡いい感じの時にしねるよう生かされてたんですけど、、
    返信

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/19(月) 09:58:50  [通報]

    >>255
    ただ中身の邪悪さも受け継いだのがね🤔
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/19(月) 10:04:36  [通報]

    >>210
    とりあえずドラマに期待してる
    映画は端折りすぎてたし、後半特に物足りなかった
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/19(月) 10:55:12  [通報]

    >>59
    覚醒遺伝で、祖父母のどちらかが魔法使い、魔女のどっちかとか…🤔
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/19(月) 10:56:12  [通報]

    >>269
    よこ
    リリーの死と共に赤子ハリーが分霊箱化したけどずっと潜性してて、ヴォルデモートの事を知るほどに顕在化してきたのかと思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/19(月) 10:57:59  [通報]

    >>256
    私はまさにそういうところがこの物語の魅力(と言うと語弊があるけど)だと思ったよ。誰しもドラマティックに死ねるわけじゃない、主要人物でも子供でも関係なくあっさり命を奪われる。戦場ってそういうものだと。
    といいつつヘドウィグの死にめちゃくちゃ落ち込んだけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/19(月) 10:59:09  [通報]

    >>165
    自分の手を汚さずに…って所がスリザリン気質だな…と思った
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/19(月) 11:12:01  [通報]

    >>245
    ダンブルドアには不幸ないきさつで家族を失い、残った弟アバフォースとも仲違いした過去がある
    それがずっと心の傷になっていたんだよ
    だからみぞの鏡で視えたのは、家族みなが仲良く幸せに微笑んでくれている姿だろうね
    そういう意味ではハリーと同じものを見ていたと言えるかも
    返信

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/19(月) 11:14:20  [通報]

    >>230
    ハリーたちの世代も7巻から闇の勢力が本格的に台頭してきて閉塞感が漂っていたけど、記憶の中のジェームズ世代がそこまでの雰囲気じゃなかったのはダンブルドアの存在が大きかったんだろうね
    ダンブルドアがいるからホグワーツが一番安全とまで言われていたし
    返信

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/19(月) 11:16:58  [通報]

    >>126
    クラウチJr.が教師をしてるルートが観たかった😢
    返信

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/19(月) 11:24:41  [通報]

    >>280

    ロンは家族がいるのが当たり前だからクィディッチの優勝カップを持っている姿が映って、ハリーとダンブルドアは家族を失っているからただ家族と一緒にいる自分が映るってのがせつないよね
    返信

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/19(月) 12:08:15  [通報]

    「秘密の部屋」が好きすぎてな…
    ハリーがトム・リドル(ヴォルデモート)と自分は似通った点が多く、元々自分をスリザリンに入れようとした組み分け帽にも「スリザリンに行っても偉大なる道が拓けただろう」と改めて言われちゃったりして悩んでるときにダンブルドアが言った言葉が、原作版「どれだけ似ているかではなく、どれだけ違うかじゃ」/映画版「自分が何者かは能力で決まるのではない。どんな選択をするかじゃ」
    あの組み分け帽からも真のグリフィンドール生しか取り出せないグリフィンドールの剣が出てきたりと、あまりにも流れがきれいすぎて読む度、観る度に感動する
    返信

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/19(月) 12:10:14  [通報]

    鏡依存をこじらせるのもロンじゃなくてハリーなのが切ない
    ウィーズリー家って子沢山で貧窮してるけどド勝ち組の陽キャ家族だからドラコはよく喧嘩売るなあと思う
    返信

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2025/05/19(月) 12:12:25  [通報]

    >>265
    我が君ビビリだから一度負けた相手にそんな事できない
    返信

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2025/05/19(月) 12:14:28  [通報]

    >>265
    ハリー以外の分霊箱も残ってる状態でそれやっても他にうつられるだけだから、ハリーは「最後に残る分霊箱」である必要があったんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/19(月) 12:49:11  [通報]

    >>280
    亡者の洞窟でひたすら「許してくれ…」と懇願していた相手も家族の幻だったんだよね。望みも罪悪も家族のことなのが、ダンブルドアの弱さと人間らしさを感じられる
    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:18  [通報]

    >>30
    ギャグセン低っ
    返信

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/19(月) 13:36:45  [通報]

    >>22
    新学期前にモリーおばさんが大丈夫なんとかなるみたいな事言ってたね。お下がりもあるとはいえウィーズリー家は大変だったろうに
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/19(月) 13:40:26  [通報]

    >>242
    大臣になるけど…
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/19(月) 13:43:22  [通報]

    >>285
    >ウィーズリー家って子沢山で貧窮してるけどド勝ち組の陽キャ家族だから

    舞台はイギリスですので、名家金持ち金髪ドラコにとって
    貧乏子沢山赤毛一族なんて何にも羨ましくないし
    嘲りの対象
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/19(月) 13:44:40  [通報]

    >>126
    学生時代はハーマイオニーより成績優秀
    優秀な人ほどヴォルデモート陣営に染まりやすい
    返信

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/19(月) 13:52:10  [通報]

    >>267
    >実はシリウスもかなりアレな性格なんで比較的良識人のルーピンとはああいう状況じゃなきゃ友達になれない相手だったかもね

    その辺リアルだよね
    スネイプはシリウスのアレさを見抜いていて蛇蝎の如く嫌うけど、比較的常識人なルーピンには薬を毎月作ってあげてる
    返信

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/19(月) 13:53:25  [通報]

    >>269
    それで合ってるよ
    ヴォルデモートが自身の肉体を蘇らせるのにハリーの血を使ったと知ったダンブルドアの目が輝く描写が小説にははっきりとあるから。ダンブルドアはトムのやることをここまで見越していたんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/19(月) 14:17:52  [通報]

    >>15
    血統主義で貴族枠だと思ってた
    だから差別主義者でもあり、裏工作が得意。
    返信

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/19(月) 14:19:12  [通報]

    一番嫌いなキャラはハリーの父親だった
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/19(月) 14:35:35  [通報]

    >>269
    >>277
    >>295
    ハリーが分霊箱になったのは赤ん坊の時だよ。この時に「ハリーが死なないとヴォルデモートも死なない」状態になった。
    復活の時はハリーの血を取り込んだことでリリーの防御呪文も一緒に取り込んだ。これによって「ヴォルデモートが死なないとハリーも死なない」状態になった。ある意味ヴォルデモートがハリーの分霊箱的な存在になったんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/19(月) 14:37:32  [通報]

    >>15
    スリザリンのいい面は一言では形容が難しいんだよね
    表向きは血統主義なんだけど、それ以上に大切な存在があるとそっちを選ぶ人たちだから
    リリーへの愛を貫いたスネイプ、クリーチャーが虐げられることが許せなかったレギュラス、家族が何より大事だったマルフォイ家
    強いて言えば校歌で歌われてた「わが道を行く」が本当にその通りだと思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/19(月) 14:40:13  [通報]

    >>298
    295だけどごめん、その通りだ
    ヴォルデモートもまたハリーの分霊箱になった
    ↑これにダンブルドアの目が輝いたってことだったのにすっかり忘れてしまってた
    もう一度一から読み直さなきゃ
    返信

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/19(月) 14:55:36  [通報]

    >>15
    スリザリンの話になると「狡猾さ」ばかり取り上げられるけど、他の特性をあげると「野心がある」「機智に富む」「誇り高い」「意志の強さ」等実際はそこまで悪な感じではないんだよね。サラザール・スリザリンが純血主義者で他の創始者たちと決裂した過去や、闇の魔法使いや魔女を多く輩出していただけにイメージ先行で嫌われてしまってる感はある
    でも実際はスリザリン以外の寮からヴォルデモート支持者や裏切り者が出たり、スリザリン出身の人物が間接的にもハリーに手を貸す場面も多々あるから、JKRはそういう面も意図して描いてるよね。ハーマイオニーの行き過ぎた運動がかえって屋敷しもべ妖精から忌諱されているところもしっかり描写する作者だし
    返信

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/19(月) 15:18:46  [通報]

    >>297
    映画だけ見てると本当ジェームズ嫌なやつだよねーわかる笑

    でもハリー親世代については、小説ではもう少し細かい描写があって彼だけが特別酷いわけでもないんだけどね
    映画化で一番損したのはパパジェームズなのは間違いない
    返信

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/19(月) 15:20:42  [通報]

    >>292
    ウィーズリーも純血だったけど家名はマルフォイの方が上なの?
    返信

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/19(月) 15:28:53  [通報]

    親世代のジェームズシリウスルーピンってアズカバン公開当時すごく人気だったように思うんだけど、3人にお熱だった人はスネイプへのイジメというか多対一の喧嘩というかが発覚したときどういう反応だったんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/19(月) 15:56:10  [通報]

    >>302
    よこ
    原作読んでるけど、映画見てると蘇りの石使った時に出てくるジェームズに「お前何しに来た」って気持ちになる。
    アラン・リックマンのお陰でスネイプが魅力的になり過ぎてるのもあるなぁ。あいつもちゃんと嫌な奴だよ。大好きだけど。
    返信

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2025/05/19(月) 16:31:22  [通報]

    >>202
    >>204
    エマワトソンはシンデレラのオファーも断ったし、エマにとって青いドレスは鬼門なのか…
    ハーマイオニーのをピンクドレスに変更したのとベルを演じた時はイエローで
    イエベってことなのかな?パーソナルカラーにこだわりがあるのか
    返信

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/19(月) 16:48:42  [通報]

    >>303
    少なくとも自分達は純潔で容姿端麗で魔法界の社会的地位も高い
    ウィーズリー家は、嘲りの対象でしかなかったと思う

    それなのに、有名なハリーポッターは自分を選ばずロンを親友に選んだ
    くっそむかつくよねw
    返信

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2025/05/19(月) 16:51:14  [通報]

    >>270
    暗く青白いイメージだよね…
    せめてルーピン先生なら
    返信

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2025/05/19(月) 17:10:13  [通報]

    >>303
    魔法界的にはマルフォイ家>>>ウィーズリー家

    ウィーズリー家もマルフォイ家も魔法族の聖28家族にカウントされていて
    マルフォイ家は時のマグルの名門と組みしたり処世術に長け、資産も豊富で名門となった一族
    対してウィーズリー家は親マグル派で聖28家族にカウントしたくはなかったが、多産な家系ゆえにウィーズリー家をカウントしないと他の魔法族名家の純血の信憑性が疑われるためにカウントされた一族
    返信

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/19(月) 17:25:13  [通報]

    普段は毅然としてるけど実はクィディッチに熱い思い入れがあるマクゴナガル先生かわいい
    アズカバンの囚人で、久方ぶりにグリフィンドールに優勝杯が渡るか否かってときの最終試合での熱狂ぶりを映画でも見たかったな。ジョーダンに「中立な実況を!」と言いつつ自分もちょっと暴言吐いちゃうやつw
    同じくクィディッチへの思い入れが強いキャプテンのオリバーが卒業する年でもあるからこの巻は寮対抗クィディッチ杯の描写もすごくおもしろかった
    返信

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2025/05/19(月) 17:44:21  [通報]

    純血至上主義の魔法使いにとってマグルはある意味「下等生物」扱いなんだよね。
    だからマグル生まれは「穢れた血」として蔑み、マグルに理解があるウィーズリー家なんかは純血家系(そもそもここも疑わしい)でも「血を裏切るももの」として軽蔑してる。

    でも現実問題として完全純血を守ってたら家系が保たないと思うんだよね。どんどん近親交配になるわけだから。
    だからこっそり混血の庶子を入れたり家系図改ざんしてる、はず。公然の秘密として。
    それを馬鹿正直…というと悪いけど、頑なに純血にこだわっていたのがゴーント家だった。
    だからトム・リドルの母おじ祖父は暴力的だったり精神的に不安定だったんじゃないかな。


    返信

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/19(月) 18:01:26  [通報]

    >>75
    でも素直ないい子なら意地悪なんてしない
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/19(月) 18:12:19  [通報]

    >>227
    そう、ペチュニアだけでなく家族全員で虐待だよね
    子どもにこんなことできるなんて全く共感できない
    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/19(月) 20:21:38  [通報]

    >>307
    > 有名なハリーポッターは自分を選ばずロンを親友に選んだ

    いくら親に愛されてても一人っ子のマルフォイではハリーの願望を満たせない
    ウィーズリーと繋がることでハリーは優しい両親の愛や親友を含めた家族を手に入れたい
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/19(月) 20:41:46  [通報]

    >>310
    マクゴナガル先生は猫になれる数少ない正式なアニメーガス
    1巻の冒頭でダーズリー氏の前に現れた不思議な猫がマクゴナガル先生だったので
    長い物語の最初に登場した栄えある魔法使い
    映画で出たのかな?
    返信

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/19(月) 22:16:54  [通報]

    >>111
    「étrange」は「strange」の語源だから間違ってないかも。「l'」が付くと名詞になる。

    中世・近世ヨーロッパで、ノルマン・フランス系の貴族などにも見られた姓だって。
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/20(火) 07:19:29  [通報]

    >>314
    そこまで考えないと思う
    単に嫌味なマルフォイより、気のいいロンを選んだだけでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/20(火) 07:24:28  [通報]

    >>302
    アメフトやラグビー界の人なら「わかるうー!」ってなるんじゃない
    長身イケメン、超人気スポーツの花形選手
    もともと明るくて親切な性格だけど、そりゃ調子に乗るよ
    どんな悪ふざけをしても周囲は怒らない

    そんな彼が悲劇的な死をとげ、主人公の人生に影をおとすところがね
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/20(火) 08:16:04  [通報]

    >>109
    >>316
    カナで言うと「エトランゼ、エトランジュ」かな
    よそから来た人、外国人という意味
    つまりレストレンジ家は、どこかからフランスに来てさらに英国に移動した一族
    だったりするのかも

    こういう妄想好きでつい
    トピずれごめん
    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/20(火) 08:33:39  [通報]

    百味ビーンズのトピ立ってるw
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:34  [通報]

    >>306
    でもハリポタのパーティーでのピンクドレスはブルべだったよ
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/20(火) 17:36:47  [通報]

    >>250
    間違えてマイナス触ってしまいました
    すみません
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/20(火) 20:50:35  [通報]

    >>15
    合理性と結束 かなぁ
    相反してそうな概念なのに一緒にしてるの萌
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす