ガールズちゃんねる

抗うつ剤で感情がなくなった

122コメント2025/06/09(月) 19:57

  • 1. 匿名 2025/05/18(日) 08:05:53 

    職場で小さな事で緊張したり、手や震えたり、不安が強い事から抗うつ剤を処方されています。
    全く感情がなくなった訳ではないのですが、ワクワクした気持ち、何かを楽しみに思う気持ち、感動する気持ち等がかなり薄くなった気がします。
    その分、気持ちの浮き沈みがなくなり、安定したのも事実です。
    気持ちが安定し、助かっているのと同時に、味気ない人生になっているのかな、と思うこともあります。
    抗うつ剤を服用している方、感情が薄くなった感じはありますか?

    +183

    -5

  • 3. 匿名 2025/05/18(日) 08:08:19 

    >>1
    職場に揚げ足取る人がいたら尚更不安障害になりやすいと思う

    +71

    -9

  • 4. 匿名 2025/05/18(日) 08:08:23 

    感情が…無い☦️

    +11

    -9

  • 5. 匿名 2025/05/18(日) 08:08:27 

    羨ましい

    +11

    -9

  • 6. 匿名 2025/05/18(日) 08:09:45 

    怒りの感情も薄れた気がする

    +84

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/18(日) 08:09:46 

    たしかに感情の起伏があまりなくて安定してる
    たまにオネショしちゃうのは副作用なのかな?

    +46

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/18(日) 08:09:47 

    リズム運動で幸せホルモンを出す

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/18(日) 08:10:08 

    >>1
    多くの抗うつ剤は感情がフラットになると思う

    +134

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/18(日) 08:10:29 

    >>8
    ピストン運動おすすめ🫶

    +2

    -23

  • 11. 匿名 2025/05/18(日) 08:10:37 



    4毒抜きを試してみて欲しい。


    +0

    -16

  • 12. 匿名 2025/05/18(日) 08:10:48 

    適宜表情を作れるなら問題ないと思う

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/18(日) 08:11:16 

    四六時中怠い感じはあったな。
    緊張が強すぎる時はちょうど良かったような。
    いつの間にか電車に乗ると起こる腹痛が治ってたから
    やっぱり効いてるんだなって思ってたわ。

    +86

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/18(日) 08:11:54 

    分かる。何かが欠落してる感じがある。

    +99

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/18(日) 08:12:27 

    抗うつ剤で感情がなくなった

    +70

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/18(日) 08:12:46 

    感情の起伏がないほうが楽

    +114

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/18(日) 08:13:20 

    エスシタロプラム(レクサプロ)って薬で無感情になったことがあるよ。怖いけど効くし先生からも飲み続けてくださいって言われて、私こんな感情のまま一生過ごすのかと思ってたら
    何ヶ月かしたら慣れてきて感情元に戻ったよ

    +93

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/18(日) 08:13:37 

    >>14
    そうだね。
    ほんと、その表現ぴったり合うわ。

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/18(日) 08:13:55 

    わかるよ。
    少しずつ行ったり来たりで戻ってく感じだから
    焦らなくていいよ。

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/18(日) 08:14:27 

    性欲がなくなりました。

    +64

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/18(日) 08:14:50 

    そもそもうつだとわくわくとか楽しいとかないけど

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/18(日) 08:15:08 

    >>1
    飲んでなくても加齢と共に感情の起伏って少なくならん?
    まぁ人によるんだろうけど
    だから薬が起因もあるかもしれないけど、加齢もあるんじゃない?

    +67

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/18(日) 08:16:59 

    鬱薬ってずっと飲んでて内臓や血流大丈夫なのかな?
    副作用が心配

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/18(日) 08:17:08 

    ホルモン剤もそうかな?
    更年期のイライラは無くなったけど感情が無になって催眠術にかかったみたいでボーっとしてる
    仕事のポカミスも増えた

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/18(日) 08:17:16 

    >>1
    それでいいんですよ。

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/18(日) 08:18:55 

    >>10
    そういうのですらどーでも良くなる
    ( ´_ゝ`) フーン ←抗鬱剤を飲んでると日々こんな感じになる

    +59

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/18(日) 08:20:44 

    自分は特にそんなことないと思う 
    ちなみに飲んでいるのはJゾロフト(セルトラリン)

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/18(日) 08:21:07 

    感情を無理矢理押さえつけられてる感じは分かる。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:41 

    それもうつの症状のような気がするんだけど

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:41 

    クスリ飲まないと死ぬから

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:42 

    わかるわー。頭の中が静かになって良かった反面、創造性が欠落したと思った。何かを見て感動することも減り、同時に絵が全然描けなくなった。

    寛解して薬も終わった今はちょうどいい感じになったよ。

    +50

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:46 

    >>気持ちの浮き沈みがなくなり、安定した

    社会人生活を送る事が必須なら何を優先すべきか考える事も必要かも。

    私も服用してます
    喜怒哀楽が少なくなったのは事実。感情に膜がはられてるみたい
    でも安定した事で訳もなく不安に駆られて酷く動悸がしたり
    冷や汗をかく事も少なくなりました

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/18(日) 08:23:13 

    >>1
    ピル飲む時それが心配だった
    良い時もホルモンバランスのおかげだと思ってたから
    結果そうでもなかったけど、
    抗鬱は主の言う通りなんやろうな

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:22 

    >>1
    娘が長く服用してたんだけど、過去のことに悩み、現在のことに悩み、起きるかわからない未来のことを心配して。
    そして家族のこと、友達、同僚のこと自分のことのように心配して。常にアンテナビンビンで頭フル回転
    感情が薄くなったようでも、それが普通の人に近いんだと思うよ

    +55

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:27 

    躁鬱の、焦ってるようなハラハラするようなあの感情が無いならそれだけで助かる

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:54 

    >>10
    あんまりわからないです、内臓も脳も揺れそう

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/18(日) 08:25:55 

    >>1
    >ワクワクした気持ち、何かを楽しみに思う気持ち、感動する気持ち等がかなり薄くなった気がします。

    抗うつ薬ってそういうもんだからな…
    だけど悲しいよね。

    +43

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/18(日) 08:26:05 

    道端で犬のウンコ踏めば感情を取り戻すと思うよ

    +1

    -9

  • 39. 匿名 2025/05/18(日) 08:26:27 

    落ち着いたし楽しいって感情もある

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/18(日) 08:27:22 

    >>2
    精神疾患を有する入院患者数は約28.8万人

    疾患別では「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」が最も多い

    精神疾患を有する入院患者のうち、65歳以上が約18.5万人(約64%)

    よくタイコ叩いてるイメージ🥁

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/18(日) 08:28:02 

    >>7
    おねしょ副作用なの?
    眠剤飲んでるからトイレに行けない金縛り現象だと思ってた

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/18(日) 08:28:18 

    >>14
    そうね。
    でも薬でそこを欠落させておいた方が、生きやすいという面もあるのがつらい。
    病んでるからそう感じるのかも知れないけど

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:06 

    >>7不安がある時は必ずトイレに行く夢を見てもらす

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:33 

    私も絶望感で死にたくなる気持ちはマシになったけど、趣味に対する興味や意欲も物欲もなくなった
    絶望感もないけど希望もない感じ

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/18(日) 08:31:12 

    それは薬合わないんだよ
    変えてもらいなさい

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:24 

    ボーっとしながら、水の中にいるみたいに周りの現実が遠かった。カーテン閉めずに寝て日の光で起きるの(該日リズム狂う人多い)と早朝ウォーキングおすすめ。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:57 

    >>22
    更年期の年齢あたりはイライラした人多いけどなー

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:25 

    >>45
    鬱の人はそうだよね
    統合失調症の人は感情が症状としてなくなるしね
    きちんと先生に相談したほうがいいね

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:56 

    >>29
    確かに。
    精神運動制止だっけ
    思考や感情が働かなくなる

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/18(日) 08:38:17 

    >>1
    私はずっと世の中が曇天で薄い霧の中みたいだった。その後躁転したら次の日からキラキラの快晴で世の中こんなに輝いていたのか!ヒャッハー!みたいな。今は薬でコントロール出来ているから低空飛行で落ち着いてるけど楽しい!ワクワク!って気持ちは無いまま。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/18(日) 08:38:21 

    >>47
    それは更年期の話でしょ?
    更年期の特別期間の話はしてないよ

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/18(日) 08:42:04 

    >>20
    イケメンとか正直どうでもよくなる
    すべてにおいて人の見た目に興味がなくなる

    +43

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/18(日) 08:42:25 

    こういう薬を犯罪者に投与すべきだよね
    私も飲んだことあるけど良くも悪くも感情がフラットになる

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/18(日) 08:47:15 

    >>20

    薬飲んでも飲まなくても、鬱って性欲なくなるよ

    そういうことしたいとも思わなくなるし、エロいのが気持ち悪い

    +46

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/18(日) 08:50:10 

    >>52
    そしてモンスター化していく
    男の目を気にしなくなった女は怖い物知らず
    町中で声を張り上げるようなキチへと変貌していく

    +1

    -18

  • 56. 匿名 2025/05/18(日) 08:56:26 

    フラットになった感じがした。前まではちょっとしたことで喜んだり悲しんだりしてたけど、両方ともあんまり感じなくなって「ふーん」みたいな。
    副作用が辛くて止めて漢方に変えたけど、あのフラットな感じは抗うつ剤ならではの感じがする。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/18(日) 09:06:16 

    抗不安剤飲んでるけど、普段安定してても生理前になるとやっぱりメンヘラになる

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/18(日) 09:15:40 

    >>1
    30歳の時にパワハラで鬱病になってパキシル飲んでた時はそうだった。
    性欲も少し減退した。
    1日寝たきりだったけど、薬を飲むようになってからは外出したり少しずつ善くなった。でも感情はフラットだった。
    40代の今はトリンテリックス飲んでる。
    ずっと薬飲んでるからあまり感情の起伏はない…

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/18(日) 09:19:49 

    >>2

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/18(日) 09:20:35 

    >>1
    躁のひゃっほーって気持ちがなくなるから最初つまんなく感じるよね。でも怒りも抑鬱もなくなるしこれがベストなんだと思う。あと人に迷惑かけない落ち着いた大人になれる→私は仕事の評価あがったよ。

    昔の友人達は、私の躁で変わった発言をする所が面白くて好きだった気がするからつまんないかも。
    最近はあんまり連絡とらなくなっちゃった。
    でも薬も数年のんでたら薬のありがたさも感じるから、今の自分も受け入れられるよ。

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/18(日) 09:20:51 

    気持ちが沈んで元気な時があまりないな…頭にモヤがかかってるみたいな感覚はあるよ。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/18(日) 09:24:31 

    私も感情が心の芯まで届かない感じ。長年頭も回らない。脳の病気だからか薬変えたら良くなるのかな?憂うつさやイライラだけはある。。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/18(日) 09:27:28 

    抗うつ剤って太りますか?

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/18(日) 09:35:40 

    >>55
    そもそもそんなに男の目なんて気にする生き物じゃないんだけど
    がルおだとしたら自意識過剰だよね

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/18(日) 09:45:55 

    >>1
    あった
    薬にコントロールされてる感がずっとあった

    鬱前の感情と抗うつ剤飲んでた時、良くなってからの
    今の感情全部違う
    前の自分てどんなだったかな。。て思う

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/18(日) 09:49:42 

    すごくわかる
    薬飲み始めてから大きな喜怒哀楽の感情に蓋をされてるみたい
    これを病院で言っても人に言ってもあまり理解されなくてそれが辛い

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/18(日) 09:54:09 

    >>1
    うつ病ならそうなるよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/18(日) 09:56:02 

    >>1
    気持ちがフラットになると怒りの感情も喜びの感情も無くなった
    笑顔が作れなくなっちゃった

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/18(日) 09:59:22 

    >>1
    通院時細かく症状を医師に伝えるべし
    薬の量を調整してもらえると思います

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/18(日) 10:08:32 

    >>55

     まだ、コロナが5類に移行する前の京都の路上を歩いていたら背後から女性の断絶魔の声がして振り返ると

     一見、普通の大人しそうな小柄で細身の70代位の女性が叫んでいた

     周りの人らも明らかに普通の人っぽい彼女が発した声とは分からずにキョロキョロしてた

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/18(日) 10:12:02 

    >>22
    だよね
    年取るとワクワク、楽しみ、感動なんてほとんどしなくなる

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/18(日) 10:16:57 

    >>1
    安定のために飲むから精神安定剤なんだよ
    些細な事が気になって病んで行くのを止めてくれるんだから
    飲んだらキャッホーもなければズドーンと落ち込む事もない

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/18(日) 10:22:24 

    >>31
    私も感動減ったし、あれだけ好きだった絵が全く描けなくなったのでうつ状態だと思ってたけど。
    抗うつ剤の影響なのかな?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/18(日) 10:39:49 

    >>1
    お医者さんが正しいとは限らない。
    不安が強いから薬で誤魔化してるけど
    虫歯が痛いから鎮痛剤飲んでるのと同じ。
    真実の原因は放置して
    対処療法で逃げてるだけ。
    目を覚ませ。
    ニワカ心療内科に引っかかってないで
    鎮痛剤じゃなくて虫歯を治すんだよ。

    +6

    -6

  • 75. 匿名 2025/05/18(日) 10:56:58 

    父が私が中学の時から抗うつ薬飲み続けてるけど感情ないよ。今なら薬のせいだってわかるけど、学生の頃は、子供に無関心だとしか思わなくて嫌いだった。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/18(日) 10:59:03 

    薬に慣れたら感情が復帰しました。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/18(日) 11:01:49 

    >>17
    私も不安障害でエスシタロプラムを1日1錠飲んでます。
    不安が抑えられる反面、たしかに感情が平面になった感覚があったのですが、だんだん慣れて元に戻ったように感じます。ちなみに今服用して2年経ちました。

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/18(日) 11:05:52 

    この前初診で病院で貰った薬が統合失調症に出される物だった
    不安があるって話したら出たんだけど本当に大丈夫なのか? 
    飲んだけど気持ちは別に落ち着かなかったんだけど、普通は不安が和らぐの?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/18(日) 11:22:15 

    >>31
    寛解までどのくらいかかりましたか?

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/18(日) 11:22:38 

    >>78
    なんていう薬?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/18(日) 11:27:50 

    >>55
    鬱関係なく、男なんてどうでもいい女がほどんどだよ
    好きな男以外は基本どうでもいい

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/18(日) 11:36:14 

    もうあんな辛い思いをするなら、このまま薬飲み続けるよ。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/18(日) 11:38:35 

    >>1
    味気ない『人生』とまで考えないようにするかな。0か100か思考みたいだから。『今は』味気ないけどそのおかげで~って考える。私はメリットのほうが多かったから。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:48 

    介護士です。
    一時期うつになりエスシタロプラム1.5錠飲んでました。イライラしないし常にテンション高めでした。
    その時ダイエットしてたので先生からは太らないと言われて服用してましたが食欲が出て実際太ったので先生と
    相談しながら減薬し、今は飲まずに生活できてます。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:01 

    >>63
    私ってADHDっぽいしレクサプロのジェネリックが通販で買えるみたいなので気になってるのですが抗うつ剤って太るイメージがあって手を出せずにいます。太るのかな?

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:18 

    >>74
    よこ
    比喩は理解出来た!
    実際はどんなことをすればいい?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/18(日) 12:20:55 

    >>86
    それを教えるのが医者の仕事なんだよ。
    それをやらないで投薬で誤魔化してるだけだと
    まず最初に理解して欲しい。
    実際に診てないから何も分かんないけど
    一般論だけど、幼少期の傷みたいなのがあって
    それが大人になってぶり返すっていうのがセオリー。
    その傷は何だったか思い出すのが本当の仕事だよ。
    その傷が虫歯になってんの。

    +8

    -4

  • 88. 匿名 2025/05/18(日) 12:21:33 

    >>72

    安定剤と抗うつ剤は別物だよ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/18(日) 12:26:05 

    >>85
    私はレクサプロで太ったけど、鬱っぽくて死にたくなるよりはマシだと思ってるよ。良くなったらダイエットするつもり。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/18(日) 12:28:24 

    >>1
    エスシタロプラム錠(レクサプロ)って感情平坦になりますか?
    私が飲んでいますが、飲み始めてから全くイライラしなくなった

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/18(日) 12:33:41 

    >>7
    安定してるなら本当に良かったですね😃
    おねしょになるのは、少し運動不足(歩く)も関係してるかと思いますよ 加齢と共に筋肉量も減りますが
    何よりも歩かない事が一番いけないと聞いた事があります。無理の無い程度で御近所を20~30分歩くだけでも筋肉が動くので、頻度も減ってくるかと思います
    余計でしたら、すみません😣💦⤵️同じ、経験があったので投稿しました。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/18(日) 12:50:26 

    >>1

    薬が合わないのでは?
    元々薬で感情がなくなる
    ことなんてないから
    通院している病院の先生が薮医者
    なのか?あなたと相性が悪いか?
    病院変えたほうがいいよ
    あと電気ショックは
    やめた方がいい
    記憶がとぶから
    抗うつ剤で感情がなくなった

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/18(日) 12:52:02 

    >>80
    リスペリドンです
    統合失調症じゃなくても出るよって言ってる動画もあったけど調べると統合失調症の薬って絶対出てくるからいいのかなと…
    こういう副作用あるよって話も全くされなかった

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/18(日) 12:56:06 

    元気な時は大丈夫だけど、夜になるとテンションがハイになって寝付けないときがある
    叫びたくなるようなどこか飛び出して行きたくなるような

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/18(日) 12:56:39 

    >>87
    特に幼少期の傷もなくて、生まれ持った気質だったら、対処するしかないんじゃないかな。
    生まれつき感じやすいとか、感情が敏感とか。
    家に居られるなら良いけど、大半が社会人として働かなきゃいけないからな...
    刺激が少ない仕事をするのも、対処のひとつかもね。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:48 

    >>64
    ほう、そしたら共学と女子校での女の振る舞いは全く同じであると?
    バカ言うんじゃないよw

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:38 

    >>81
    はい嘘松
    男にそう思わせたいだけ
    女は男の目が気になって仕方ない生き物
    タイプが来たら途端に態度を変える点でも顕著に現れている

    +1

    -7

  • 98. 匿名 2025/05/18(日) 13:42:50 

    15年も飲んでると本来の感情がどうだったとか忘れたわ笑
    キャパシティ狭くてすぐにストレス感じるし、学生の頃から気分変調症で抑鬱だったから飲んでなければ今の社会生活はできていないかも
    飲みたくないけど仕方ないわ

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/18(日) 13:56:57 

    >>87
    86です
    上医ってやつですね
    でもそれって私たち患者に言われてもどうすればいいんですか?って聞いてるんですけど
    自分で何とかするしかないじゃないですか?
    現に薬の副作用を訴えても「そんな報告はありませんね」って目の前の患者の症状をメモも取らずに答える医師以外に会ったことないです笑
    しかも私が通院してる科はすべて医学部付属病院です
    あなたは医師ですか?

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/18(日) 14:40:40 

    分かる。フラットでもあるけれど、ニュートラルと捉えたら?
    今はそこにいた方がいいのかも。じっと淡々と過ごして前にも後ろにも進まない時期。
    喜びも実はストレスにもなるみたいだから。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/18(日) 15:34:52 

    >>35
    私今それです。
    焦燥感で落ち着かなくて辛い。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/18(日) 18:52:32 

    性欲が無くなったな

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/18(日) 19:13:49 

    メンタルの薬を服用していれば感情がフラットになるよ
    それが普通だとわかったよ。余計なことを言ってトラブルなることはない
    そもそも他人に全く興味がなくなったよ

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/18(日) 20:04:25 

    >>73
    自分はうつの症状でもあり、薬の影響も両方あったと思う。寛解と言われた後に、再発防止でしばらく薬は続けるよう言われて飲んでいたのだけど、その時期も描けなかったなぁ。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/18(日) 20:07:37 

    >>79
    2、3年だったと思う。寛解まで。今はうつになる前よりも、ちょっとうまく生きられるようになった気がする。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/18(日) 20:51:12 

    鬱の薬を色々試して、もう14年位治ってないんだけど、鬱って治るものなのかな。これから一生つきあってくって考えたら不安で不安で仕方ない。
    今はレキサルティとイフェクサー、ロラゼパムを飲んでいます。
    治ったり、寛解したりした方に、そのきっかけ等をお聞きしたいです。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/18(日) 20:53:38 

    >>105
    それは良かったです!
    お返事ありがとうございました

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/18(日) 20:57:34 

    >>97
    それはお前の願望だろう
    タイプの男は好きな男なんだからそりゃ目の色変わるだろ
    それ以外は本当に眼中にないのはお前がいつも透明人間扱いされてて分かってるだろうに

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/18(日) 22:02:55 

    私は、毎朝サインバルタを60mg服用しています。
    確かに、喜び、怒り、楽しさは殆ど無くなりました。

    悲しさは以前より悪化しています。

    仕事を辞めるまでは服用していくけれど、辞めれる時がきたら服用しないで暮らして生きたい。

    自由な心で明るく笑える自分に戻りたい。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/18(日) 22:06:12 

    >>1
    そりゃあそういう薬飲んでるんだからそうなるよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/18(日) 22:11:08 

    ジェイゾロフト飲んでクヨクヨする事がなくなった。ワクワクはそんなに減ってない。ただ泣けなくなった。昔は涙もろかったのにフラットになった

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/19(月) 02:20:23 

    情緒不安定の人生だったから感情なくしたいな、やっぱ病院行かないとだめだよね

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/19(月) 03:08:31 

    親が抗うつ剤何年も飲んでるけど
    感情が全然抑えられてないよ
    この間もすごい怒鳴り散らしてた
    薬の量が足りてないのかな?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/19(月) 08:30:23 

    >>113
    足りてないかも。それか種類を変えてもらうか?
    私は抗うつ剤に抗精神病薬プラスする増強?方法でちょっとよくなりました。
    医師に相談できるといいのですが…

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/20(火) 00:25:58 

    「回精会北津島病院は、求人募集と違う部署にされる。グループ内の配属にされる。入社試験は、面接、クレペリン、4コマ漫画の冊子を見てストーリーを作るテスト、一枚の画用紙に木の絵を書いて終わりと言う試験。所要時間は、2~3時間。休日は年間100日と少なめ。仕事量の割に給料はかなり低い。毎日、サービス残業で、帰りは遅くなる。朝8時45分から、17時が就業だが、毎日4時間は、サービス残業。やりがいは全くなく、責任だけがのしかかる。人間関係は、とても複雑で、雰囲気はかなり悪い。職場の付き合いが優先され、家庭事情では断れない。財務室の財務部長は、人間的に最低。傲慢で、自分に甘く、他人には厳しい。暴\\\言を吐く。他人を見下し、馬鹿にする。常にご機嫌をとり、顔色を見ながら仕事をしないといけない。キャリアアップは望めない。」など、回精会北津島病院の転職・採用・求人のクチコミから、中途採用・就職情報まで、転職クチコミサイト『転職会議』なら回精会北津島病院社員のクチコミで幅広く調べられます。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/21(水) 16:13:16 

    今必要以上に他人の顔色が気になって怖いので、感情が平板になるのを切望します。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/24(土) 10:09:51 

    >>106
    レクサプロは効かなかった?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/24(土) 21:52:14 

    >>117
    レクサプロ、2年ほど飲みましたがダメでした。
    一応、うつ病と診断されているんですけど、これはもう自分の考え方のクセとかが原因なんですかね…。
    少しでも早く寛解したいです…(涙)

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/25(日) 00:07:59 

    >>118
    2年も( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
    薬探しの旅はアテもなく不安ですよね
    お互いゆるふわで過ごせますように

    ところで転院経験はありますか?
    こちらはたまたま別の病気で大学附属病院へかかったら、その科から紹介扱いで個人の心療内科から大学附属病院の精神科へ即日転院できました
    個人の力では数ヶ月待ちだったので、ものすごくラッキーでした
    診断名もはっきりとは聞いていませんが、そのタイミングで多分変わっている気がします
    個人病院では治るどころか悪化してました

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/28(水) 20:51:54 

    >>119
    コメントありがとうございます。
    私に合うお薬が本当にあるのかどうか、とても不安です(涙)
    ゆるふわで過ごしたいですね…

    転院経験、あります。治験を受けた関係で、今は大病院で診てもらっています。先生はすごくいい方です。

    個人病院から大学病院に転院されたということで、良かったですね。快方に向かわれているのかな?お互い自分を大切にして、病気が寛解すればいいですね…。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/29(木) 00:58:42 

    >>113
    それさ抗うつ剤で躁転してるのでは?
    もしくは双極性障害で薬があってないとか…
    双極性障害の診断は難しいこともあって当初鬱病診断から10年以上経って双極性障害に診断変わるひとガルでもよく耳にする

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/06/09(月) 19:57:47 

    >>68
    私はそのまま左顔面麻痺になったよ。次第に右側もピリピリしだして2年くらい能面でした。
    コロナ前だけどずっとマスクしてたから口裂け女とか言われたりしたわ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード