-
1. 匿名 2025/05/17(土) 13:34:37
共働き世帯の増加を踏まえ、配偶者を亡くした妻は年齢制限なく受け取れる一方、夫は55歳未満だと受け取る権利が発生しない――といった男女差をなくす方向で検討を進める。+56
-14
-
2. 匿名 2025/05/17(土) 13:34:57
ええやん+63
-12
-
3. 匿名 2025/05/17(土) 13:35:37
男女平等+72
-8
-
4. 匿名 2025/05/17(土) 13:36:09
女尊男卑が男女平等になったね+25
-27
-
5. 匿名 2025/05/17(土) 13:36:19
こんなのばっかりサクサク決めるなよ+103
-18
-
6. 匿名 2025/05/17(土) 13:36:28
同じじゃなかったんだ+27
-1
-
7. 匿名 2025/05/17(土) 13:36:58
とんでもない男性差別だな
はよ平等にしたほうがいい+61
-7
-
8. 匿名 2025/05/17(土) 13:37:11
最終的に全部無くすのが目的だろうね
赤ちゃんにも年金と社会保険料払えと言い出しそうな日本政府+132
-4
-
9. 匿名 2025/05/17(土) 13:37:35
正社員共働き家庭だから大賛成
普通に考えてこれまでの制度があり得なかったよね
共働きだと払ってきた年金分は帳消しになるし、
妻が早めに亡くなる可能性だってあるのにそしたら残された父子は見捨てられ状態
おかしいもんそんなの+94
-38
-
10. 匿名 2025/05/17(土) 13:39:11
>>1
こんな男性差別が堂々と存在してるなんて間違ってるよ+17
-7
-
11. 匿名 2025/05/17(土) 13:40:02
今さら?+7
-1
-
12. 匿名 2025/05/17(土) 13:41:33
休みだとガル男多いな+21
-6
-
13. 匿名 2025/05/17(土) 13:41:38
>>4
なんで今までそうしなかったんだろう。こんなわかりやすい差別ないのにね。いかに今までの日本が異常だったかわかる。これから日本は良くなる。+17
-15
-
14. 匿名 2025/05/17(土) 13:41:49
遅いよ
今や共働き家庭の方が多いんだから+24
-9
-
15. 匿名 2025/05/17(土) 13:42:48
遡って払って貰いたい父子家庭いるだろうね+28
-3
-
16. 匿名 2025/05/17(土) 13:43:27
>>5
養育費の強制徴収はいつまでも着手しないのに男が受け取るのはサクサク進むね+94
-17
-
17. 匿名 2025/05/17(土) 13:43:53
日本の法律って変なところで女尊男卑だったり 男尊女卑だったりするよね。+16
-3
-
18. 匿名 2025/05/17(土) 13:44:53
>>1
そもそも労災で亡くなった人の配偶者が、年金までもらえてるのを知らなかった+7
-1
-
19. 匿名 2025/05/17(土) 13:45:11
死亡逸失利益や死亡慰謝料にも男女差別
事故の被害者は、女性の方が安かったり【死亡逸失利益や死亡慰謝料の男女差別】死亡事故被害者側専門の弁護士が解説personal-injury.jp是正に向けた取り組みが行われている昨今においても、依然男女差別は根強く残っています。それは交通死亡事故の損害賠償請求における実務でも同様です。今回は死亡事故被害者への最新の賠償金相場から、男女差別の問題について、専門の弁護士が解説していきます。
+22
-1
-
20. 匿名 2025/05/17(土) 13:45:56
>>16
働く妻ですが、残された子が普通に心配だから良いと思う+11
-9
-
21. 匿名 2025/05/17(土) 13:45:59
離婚して養育費を払わない問題を早く解決すべき。そういう人多いんだよね?離婚時に全額借金してでも払わせるとか国が無理矢理にでも徴収するシステムを作るべき。+86
-2
-
22. 匿名 2025/05/17(土) 13:46:58
何歳でも受け取らせろ+2
-3
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:19
こういう改正嫌だわ
なんで男性も若い頃から貰える方向で買えないんだろう
同じようにするのはいいんだよ
払わない方に合わせるなよ+13
-7
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:23
>>1
信じられない世界だわ
労災ってことは仕事してた女性なのに、なぜ差をつけたのか意味不明+9
-2
-
25. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:37
>>1
奥さんバリバリ働けみたいな?
そりゃ嫁が働いて亡くなってお金欲しいよね、男の老後のゆとり+20
-2
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 13:48:57
>>21
マイナンバーカードで追いかけて保険とか使えば居場所わかるし雇われなら税金関連で会社わかるから、差し押さえられるようにした方がいいよね
死別はともかく離婚した家庭の子供の為に税金使うのおかしい+37
-0
-
27. 匿名 2025/05/17(土) 13:51:55
日本人男性(中高年)と結婚する外国人女性が更に増えるの?+0
-9
-
28. 匿名 2025/05/17(土) 13:53:01
>>4
男尊女卑で女性が働けなかったからでしょ
今の中高年の女性はまだ就業時に35歳になったら退職するって契約書を交わされたり妊娠したらクビになってた世代
今だってまだマタハラって言葉が残ってるし
さすがに寿退職って言葉は消えたね
+30
-5
-
29. 匿名 2025/05/17(土) 13:54:11
>>27
?
この改正でそうなるメリット何?+6
-0
-
30. 匿名 2025/05/17(土) 13:57:35
>>1
子供が成人してたら遺族年金無しにすればいいのに。若年層の人口少ないから負担減らしていかないと…+3
-18
-
31. 匿名 2025/05/17(土) 13:58:21
>>24
妻は結婚を機に出産したり家族の世話したり、キャリアが中断して稼ぐことが難しいからだよ
男と違って+16
-3
-
32. 匿名 2025/05/17(土) 13:58:33
>>19
こっちも同じにしないと辻褄が合わないわ
自分たち男に都合がいいときだけサクサク決まるけど
バイアグラと緊急避妊薬とか
+27
-2
-
33. 匿名 2025/05/17(土) 13:58:34
>>20
55歳超えた男が仕事セーブしなきゃいけないような子ども育ててるか?育休も産休も時短勤務恐らくほぼなかったのに?+17
-9
-
34. 匿名 2025/05/17(土) 14:00:29
>>16
今まで男性は貰えてなかったんだけども+22
-2
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 14:01:34
差別は差別
平等にした方が良い+6
-4
-
36. 匿名 2025/05/17(土) 14:02:52
遺族年金なんて全部無くせばいい
生命保険かけるとか個人で対策いくらでも出来る
遺族も働けばいいし自分の年金もあるだろうし
別の福祉もある
+5
-25
-
37. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:28
>>32
緊急避妊薬は議論長すぎ
慎重に議論〜って10年後も言ってそう+5
-0
-
38. 匿名 2025/05/17(土) 14:16:23
>>21
なんで、これ国はやらないんだろね?
ひとり親へのお金かなり税金の負担になってるし
離婚しても親として、子供の生活費賄うのは当然だと思うんだけど。
+30
-1
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 14:16:28
>>16
結局払わない男の代わりに全然関係ない我々の税金が使われるんだもんね。+20
-4
-
40. 匿名 2025/05/17(土) 14:17:43
>>1
これさ、女性も55からなんてオチないよね?+6
-3
-
41. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:52
>>5
夫がメンタルやって私が大黒柱です。
夫は会社辞めた後は家事育児しっかり頑張ってくれてます。
男女逆ならよくある話。
男女差があることがむしろ不思議だと思ってますが、なぜこの方針を決めるのが悪いことなのでしょう?
全然「こんなこと」じゃないです。+23
-7
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:08
>>36
本当それ
未成年の子どもにはしっかり充分な額を支給して欲しいけど、いい年した大人の配偶者なんて何で遺族年金で支えてあげないといけないのか
どこまで社会にたかるつもりなんだろう
配偶者がいなくなって困るなら、自分達でしっかり保険かけておけばいいだけの話
死別なんて一番対策できることでしょ+5
-15
-
43. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:04
>>1
でも所得は男性の方がいまだに多いよね?
正社員同士ならばまだしも妻が非正規やパートの場合は割に合わないよ+18
-2
-
44. 匿名 2025/05/17(土) 14:28:17
>>36
生命保険はそれほど便利ではない
疾病によっては下りない場合がある
年齢を重ねると保険金は少なくなる
+8
-1
-
45. 匿名 2025/05/17(土) 14:28:39
>>42
独身?+1
-1
-
46. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:44
>>33
55歳未満の夫も受け取れるようにしようって話じゃないの?+4
-1
-
47. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:51
>>16
サクサクっていうかやっとだよ。やっと平等になる。
今までよく放置してきたなという印象。+11
-3
-
48. 匿名 2025/05/17(土) 14:35:27
>>16
こんな男性差別制度がいまだに残ってる時点で、全然サクサク進んでないよ+9
-4
-
49. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:48
>>23
有利な方には絶対転がらないよね
世の中。+12
-0
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:56
>>41
年金はあくまで自立を促すためのものだから、遺族補償年金貰っても働かないとやっていけないんではないかな+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 14:46:49
>>50
それは女性にもいえることですよね。
男女差の話ではありませんよね。+4
-1
-
52. 匿名 2025/05/17(土) 14:49:07
>>40
失礼しました。
記事読んだら、男性の年齢制限ナシとありましたね。+5
-0
-
53. 匿名 2025/05/17(土) 14:52:27
>>8
言うね。戦争もするよ。自民党に政権がある限り+10
-2
-
54. 匿名 2025/05/17(土) 14:53:49
共働きの我が家は夫より私のほうが年収高くて私が先に亡くなったら絶対損!!ってずっと思ってた
実は先日、病が発覚してこれから闘病になりそう
万が一の場合、今まで一生懸命働いて納めた年金がチャラになるの腹立つな
死ぬ気はないけどさ…
+4
-4
-
55. 匿名 2025/05/17(土) 15:04:25
>>1
議員が給料以外に毎月自由に使えるおこずかいみたいな100万円をもらっている件について、先送りして放置してるね
あれだけの議員の数でそれぞれが月100万、すげ〜金額+6
-3
-
56. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:08
>>1
男は仕事あるやろ+4
-4
-
57. 匿名 2025/05/17(土) 15:13:13
>>4
バカかよ
この法律で来た時がすごい男尊女卑だったからだよ+10
-1
-
58. 匿名 2025/05/17(土) 15:14:31
>>54
治療の内容によっては税金からの補助で実質戻ってくるから損はしない
高額医療費制度のありがたさよ+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/17(土) 15:14:36
>>3
これさ、男性の年齢制限を撤廃すればいいのにだけなのに
全体的に支給しないように制度を変えてきたからね
騙されないように+31
-1
-
60. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:13
>>59
>>23でそれを書いたのにマイナス食らった
みんな意味わかってないのかな
男性も55歳以下でももらえるようにすればちゃんと男女平等になるのに、女性の貰える年齢を上に上げるわけだから切り捨てと同じなのにね
しかも最終的に60だから前より男女ともに貰えないようになってる+26
-0
-
61. 匿名 2025/05/17(土) 15:22:21
>>9
ちゃんと制度を読んだ?改悪だよ
今までは何歳になってももらい続けられたのに5年だけになった
配偶者が亡くなってから5年しか貰えないんだよ
45で亡くなったら50迄だよ
20年間払ってても5年しか貰えないんだよ
どこがいいの?+62
-6
-
62. 匿名 2025/05/17(土) 15:26:13
女尊男卑でもなんでもないよ。
男が偉いって言う思考の先にあるものだったんだよ。+8
-1
-
63. 匿名 2025/05/17(土) 15:43:03
>>38
例えばだけど
せめて会社員なら子供ひとりだと最低でも所得の10%
ふたりだと所得の15%という風に決めて税金の様に給料から天引きする
そしていくらがいいかわからないけど扶養控除が出来るようにする
子供を養育してる方はそれを収入として申告する+8
-2
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 15:51:35
制限ありのままで良いでしょ+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 15:59:59
良かったー
うち私が一回り上の稼ぎ手でダンナが専業主夫
いつもダンナが55になるまでは死なないぞって思ってた+1
-6
-
66. 匿名 2025/05/17(土) 16:49:59
>>31
その理屈なら配偶者自身の収入によって変える方がよっぽどまとも
繰り返すけど、ちゃんと仕事してた女性のケースなんだよ
遺族に残せるものが性別で差別されるなんて+2
-3
-
67. 匿名 2025/05/17(土) 16:54:11
>>16
そもそも勝手にやれってのはあるでしょ国からしたら。他の詐欺まがい借金とかにはなくて養育費だけやるのも合理性ないし+0
-2
-
68. 匿名 2025/05/17(土) 17:21:01
>>62
寿退職当たり前、妊娠したら仕事はやめるのが当たり前
そういう時代の話だからね
はき違えた男女平等を言い出す女たたきには女尊男卑に見えるだけ+7
-1
-
69. 匿名 2025/05/17(土) 17:38:52
>>37
あすか製薬が、厚労省に承認申請中
これが通れば薬剤師常駐薬局で買えるようになる+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/17(土) 17:52:58
>>1
年齢制限あったんだ+0
-1
-
71. 匿名 2025/05/17(土) 18:42:00
>>12 ここまででそんなにガル男っぽいコメントある?+2
-5
-
72. 匿名 2025/05/17(土) 18:47:40
>>32 バイアグラと女性用 避妊薬 を比較する事自体 おかしいでしょ。 男の避妊薬※現在開発中でまだ実用化されてない無い は認可されて 女性の避妊薬が認可されないなら 男女で差がありすぎなのは理解できるけど。+0
-4
-
73. 匿名 2025/05/17(土) 18:48:32
>>37 反対してたのは古参フェミニストなんだよね。 今はなぜか 過去を忘れたように賛成!って言ってるけど。+0
-3
-
74. 匿名 2025/05/17(土) 18:51:33
>>72 男性用 避妊薬なんてあるんだ…『RARαをブロックすることで、睾丸での精子細胞の生成と放出を阻止する』 精子を一時的に作れなくなるのかな? すごい。
+0
-1
-
75. 匿名 2025/05/17(土) 21:53:30
>>8
遺族年金も障害年金も65歳からの年金も
同じとこから出てるんだよね?
絶対将来なくなるよ
障害年金申請増えてるみたいだし+7
-0
-
76. 匿名 2025/05/29(木) 13:12:49
>>21
まず死別や命に関わるDVなどじゃなく
夫婦都合で離婚する人も多いのに
なぜ国がそこまで手を差し伸べなきゃいけないのがわからない。
すぐ簡単に離婚しすぎ。
+4
-1
-
77. 匿名 2025/05/30(金) 00:22:12
>>61
横だけど、私は共働きフルタイムで働くワーママです。もう年金なんてもらえないって諦めてる。年金納めてるけど自分で老後に備えて貯蓄もしてます。働いてないのに年金もらえる人がいるのがおかしいと思うから配偶者亡くなってから5年で終わるって別にいいと思う。5年で終わるなら働いてない人も老後のためにはたらくんじゃないって感じです。+5
-17
-
78. 匿名 2025/05/30(金) 03:24:58
>>21
来年から共同親権になりますよ+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/30(金) 03:51:34
高知東生さんて、奥さんいるわけじゃないけど、そういう価値観なんだね。わりと女性優位であってほしいと思ってくれてるんだね。
+15
-0
-
80. 匿名 2025/05/30(金) 03:52:56
自民党は腐ってる+9
-1
-
81. 匿名 2025/05/30(金) 03:54:02
もう分かったから、重い疾患がなくても安楽死できるようにしてくれよ。+8
-2
-
82. 匿名 2025/05/30(金) 04:00:31
「サラリーマンは“自分に万が一のことがあっても、妻には遺族年金が出る”という前提で高い年金保険料を払っているわけです。それを一方的に『保険金を減らす』『支給期間を有期にする』というわけですから、遺族への保障の切り捨てです。民間の保険会社であればこんな変更はあり得ない。年金制度への信頼の根本を揺るがす改悪で、国はこんなことをやっていいはずがない」と北村氏が指摘する。+27
-1
-
83. 匿名 2025/05/30(金) 04:30:52
突然死とかは、予測できないけれど
ある程度の時期に 計画離婚して
財産分与と慰謝料という名目で
ほとんどの財産を妻に譲り
持ち家は妻名義に変更。
年金分割をしておいた方がと
考える人が増えるかも。
そして、離婚後は
ルームシェアというスタンスで同居。
夫の方の年上でも、妻の方が
先に亡くなるかもしれないから
離婚後に、元夫に全て財産を渡すなど
公正遺言を制作するとか?
その場合は、相続税ではなく、
贈与税になるのかな?
よく分からんけど、
普通の夫婦間の財産分与よりは
多く税金取られるけどね+2
-1
-
84. 匿名 2025/05/30(金) 05:07:44
遺族年金5年で打ち切られるなら
早めに離婚して
主婦の方だけ生活保護にするのが一番家計が安定しそう+3
-3
-
85. 匿名 2025/05/30(金) 05:22:53
>>84
生活保護が降りるとは限らんよ。生活保護も女性に偏ってるのでむしろ貰いにくくなるのでは?+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/30(金) 05:30:11
>>84
働けって言われて審査すらされないのがオチ+3
-0
-
87. 匿名 2025/05/30(金) 08:08:32
5年もあれば働けるでしょ+2
-6
-
88. 匿名 2025/05/30(金) 08:26:12
>>59
男性視点で見れば受けやすくなってるよ。55歳以下だったら問答無用でナシだったのに改正後は5年間は貰える事になったからさ。受給しにくくなったのは女性のみ。+3
-1
-
89. 匿名 2025/05/30(金) 08:29:49
>>16
まさか養育費未払いは男性のみだと思ってない?
父子家庭なんてほとんどが養育費貰ってないのに
養育費未払い=男性って思ってる人未だにいるよね~+1
-2
-
90. 匿名 2025/05/30(金) 08:30:58
>>39
次は3号廃止。そしてその次は生活保護じゃない?生活保護も7割は女性受給者らしいので。+1
-3
-
91. 匿名 2025/05/30(金) 08:33:31
5年でシネと。氷河期ってほんと、呪われてる+5
-1
-
92. 匿名 2025/05/30(金) 09:25:56
>>61
だったら子無し専業でも一生涯年金貰えてる現制度がいいの?私は改正に賛成です。普通に正社員で働いてるので+5
-17
-
93. 匿名 2025/05/30(金) 10:02:06
反発強くて見送りになったやつ?
またやるって言ってるの?55歳から働けよって言われて生活、子育てできるくらいお給料貰える職につけるのかな?+5
-0
-
94. 匿名 2025/05/30(金) 12:37:58
3号もそうだけど、夫が大黒柱で妻が専業主婦で女性に働き口が無かった時代の制度を、多くの女性が働くようになった現代においてもいつまでも既得権益のように維持するのは不可能なのだよ。
+2
-2
-
95. 匿名 2025/05/30(金) 12:39:20
>>93
2028年4月からの施行はもう決まってるよ。どういう内容になるかはまだ協議中。+2
-1
-
96. 匿名 2025/05/30(金) 12:44:16
>>9
今働けてるからそう思うだけで、歳をとると病気はつきものだし、更年期障害で人格も変わって体調も悪化して全然働けない人何人も見てきた。今あなたが置かれてる様な幸せな環境をベースに社会保障を整えたら本当に路頭に迷う人たくさん出てくるよ。
誰も病気になりたくてなる人いないんだし。+16
-1
-
97. 匿名 2025/05/30(金) 13:50:30
>>61
これタイトルに書いてほしい。
大反対だよ。もらい逃げできる人と不平等じゃん+21
-0
-
98. 匿名 2025/05/30(金) 13:54:38
>>84
浅はかな考えだね+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/30(金) 18:34:04
参政党と共に闘うしかない
10年耐えて、10年後から少しずつ日本を取り戻すしかない+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/30(金) 20:02:46
なんでトピ立たないの?+5
-0
-
101. 匿名 2025/05/30(金) 20:09:37
>>91
2028年から20年くらいかけて段階的に変更されるようなので
現在40代以上の女性は影響受けないと思う
氷河期はギリギリ逃げ切りできるよ
まあ就職難で正社員になれず旦那の扶養内でパートやってきた世代が切り捨てられずに済むのは良かった
ちなみに55才未満の男性側は改正後すぐに遺族年金貰えるようになる+18
-0
-
102. 匿名 2025/05/30(金) 21:21:38
>>1
男女の賃金格差もあるし
子供うんでない女には価値がないって言われてるみたい
働いてないのにずるいとか、そういう心理をあおってるけど
男女平等にするなら男にも支払えばいいのに
最悪の結末
結果生活が苦しくなった母を若者が支えて
さらに貧困化
少子化のスピードあがるだけ+3
-0
-
103. 匿名 2025/05/30(金) 22:58:55
年代によって受ける影響の差があって良く分かってません
夫婦共に41歳で3歳の子持ちなんですが
どうなるってことですか?
今主人が亡くなっても子供が18歳になる59歳まで遺族年金貰えてその後打ち切りって解釈で合ってますか?
老後破産しますー
+2
-0
-
104. 匿名 2025/05/30(金) 23:08:33
>>103
103です
すみません調べました
40歳以上の女性は現行通りなんですね
この制度、若い子には酷ですね
自分が長年不妊治療していたので子供のいない夫婦が全く考慮されてなくて辛いです
+8
-0
-
105. 匿名 2025/05/30(金) 23:24:25
こんな改悪するって知ってたら子ども産まないで転勤にも帯同せずに正社員で働き続けてた
少子化対策してる風に見せかけて、なんでこんなあらゆる方法で少子化推進するんだろうか+26
-0
-
106. 匿名 2025/05/31(土) 01:32:59
1988年3月生まれまではセーフってことで合ってる?+5
-0
-
107. 匿名 2025/05/31(土) 07:34:57
>>1
遺族年金改悪ってネットで騒がれてるよね
これって今の専業主婦の皆さんに大いに関係あるよ
もし突然旦那さんが倒れて亡くなった場合、5年のうちに仕事決めて働かないといけないからね
心構えはしとかないと+6
-0
-
108. 匿名 2025/05/31(土) 07:36:59
>>104
でも段階的に、とは書かれてなかったっけ?
40代、50代…徐々に
ちょっと怖いよね+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/31(土) 07:45:38
病気とか親の介護とか何か理由があって働けないなら仕方ないけど、何にもないのに子供いないで専業主婦やってる人はこういう事態考えて働いといた方がいいかもね
まぁお金があって年金なくても困らない専業は別に働かなくてもいいか
+3
-1
-
110. 匿名 2025/05/31(土) 08:20:49
だって専業主婦って子どもも共働き世帯より産まないんだもん
仕事しないし納税もしないし子どもも産まないなら優遇することは出来ない+3
-7
-
111. 匿名 2025/05/31(土) 08:21:19
そもそも一生ずっと貰えてたほうがおかしい
働いて+4
-3
-
112. 匿名 2025/05/31(土) 08:23:03
フランスでは専業主婦は無職とカウントするよ
専業主婦は徹底して冷遇して共働きを推奨してる
日本もアメリカ型の社会からフランスや北欧型の社会を目指す方向で行ってるから専業主婦冷遇する方向に行くのは当然+2
-3
-
113. 匿名 2025/05/31(土) 08:24:20
今の時代男女平等じゃないものは排除されるよ
むしろこんな制度だったんだって今回初めて知ってびっくりした+4
-1
-
114. 匿名 2025/05/31(土) 08:25:22
いや子どもいないなら当然でしょ
今は女性も働くのは当たり前だし+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/31(土) 08:26:30
普通に働けばよくない?
子どももいなくて病気でもないのになんで働かないの?+4
-0
-
116. 匿名 2025/05/31(土) 08:27:56
専業主婦に死ねというのか?って言ってる人いるけど別に死ねとは言ってないよ?
ただ5年経ったら働かないといけないねってだけで+5
-1
-
117. 匿名 2025/05/31(土) 08:29:11
男女平等+1
-2
-
118. 匿名 2025/05/31(土) 08:31:15
男女平等の流れ見てると年金3号も遠くないうちに打ち切りになるかもね
専業主婦はもう働いた方がいいよ
今の流れ見てるとさらに冷遇される展開しか見えない+4
-0
-
119. 匿名 2025/05/31(土) 09:26:55
これからの人こんなんで結婚したり子供産んだりする気なくならないかな
結局は自分が正社員で働き続けて厚生年金払った方が確実だから、転勤でついていくとか育休でなんとなく窓際っぽくなるよりキャリア優先になっちゃうよね
ますます少子化進む気がする+7
-0
-
120. 匿名 2025/05/31(土) 09:28:07
女性も働くのが当たり前の時代になったんだし働きなさい
いつまで男に依存してるの?+4
-1
-
121. 匿名 2025/05/31(土) 09:29:41
むしろこれ一生貰えてた方がおかしくない?
なんか変な制度だなあって思うよ+5
-0
-
122. 匿名 2025/05/31(土) 09:29:44
>>46
ちがうよ。女が受け取れなくなる。
今までは30歳以上で夫が亡くなったら受け取れてた遺族年金が、5年打ち切りになるんだよ。+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/31(土) 09:31:35
専業主婦はブーブー言ってないで働きなさい+3
-4
-
124. 匿名 2025/05/31(土) 09:34:35
あんなに仕事は楽!専業主婦は忙しい!とか言ってたんだからいい加減働きなさい
「忙しい専業主婦」から解放されるチャンスだよ+5
-1
-
125. 匿名 2025/05/31(土) 09:35:40
5年で働く準備すればよくない?+3
-0
-
126. 匿名 2025/05/31(土) 09:39:29
フェミニストの先人たちに感謝して働きなさい
今の女性の権利はただで貰えてるわけではない
先人のフェミニストたちが働いてちゃんと結果残して勝ち取ったものなんだからちゃんと働いて未来の女性たちのために権利を残さないと駄目+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/31(土) 09:40:17
>>108
具体的な金額って書いてあるの?
段階的にが早急にってなりそうで怖い。
氷河期だけど、本当にどうなるんだろ?+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/31(土) 09:40:21
年金3号も消してほしい+4
-2
-
129. 匿名 2025/05/31(土) 09:42:10
専業主婦にこだわらず普通に働いた方がよくない?+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/31(土) 09:46:25
これからの時代は専業主婦に固執してもずっと冷遇されて苦しくなるだけだから働いた方がいいと思うよ
もう専業主婦に上がり目がない+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/31(土) 09:52:26
悪しき家父制度の名残みたいな制度だったし破壊されてせいせいした+2
-1
-
132. 匿名 2025/05/31(土) 09:57:33
年金制度の改定は大きなニュースだと思うんだけど、あまり取り上げられないよね
内容の賛否は別として、これが可決したら速報とか1番にくるニュースだと思うけど
テレビはもう報道機関ではないのだなと思う+10
-0
-
133. 匿名 2025/05/31(土) 13:29:34
>>90
生活保護は憲法25条があるから無理
3号はまあそうなるね+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/31(土) 13:43:13
女性の社会進出で少子化した論は間違ってるよ
専業主婦全盛期のときから既に少子化になってた
というより実は戦後から少子化が始まっていた
1950年から既にその傾向が出ていた+3
-2
-
135. 匿名 2025/05/31(土) 13:44:36
3号廃止は既定路線でしょ
今の時代に専業主婦させる理由がない+2
-2
-
136. 匿名 2025/05/31(土) 13:47:05
>>61
これまで男性が不利だったのが是正されたんだから良いこと。
掛け金払っても無いのに永久に遺族年金もらい続ける人達が社会保障費を食いつぶしてるからこうなった。
国が貧しくなったんだから不平等な優遇が無くなるのは当然。+1
-9
-
137. 匿名 2025/05/31(土) 13:48:46
>>127
氷河期なら多分逃げ切れる+1
-1
-
138. 匿名 2025/05/31(土) 13:53:02
むしろすごい差別的な制度でびっくりした
あんなに格差あったの?って思った+2
-1
-
139. 匿名 2025/05/31(土) 16:20:46
>>101
2028年12月に40歳になる人はどうなりますか?
3月までの人ってこと?+3
-0
-
140. 匿名 2025/05/31(土) 16:21:50
これは誰も転勤についていく女の人いなくなるよね?
仕事辞めたらおしまいだもん。+6
-0
-
141. 匿名 2025/06/01(日) 01:03:54
もし子どもが不登校になってしまったら離職せざるをえなくて夫に先立たれてしまったら詰むよね…+0
-0
-
142. 匿名 2025/06/01(日) 01:14:45
>>110
でも共働き家庭も子ども産む数制限することになるよね
2馬力前提で3人産んだのにいつ一馬力になるかもしれない中でその補償もないんじゃ、一人で3人抱えて正社員で働き続けるって相当覚悟いると思う
いつ一人になってもいいように子どもは2人まで、もしくは大学まで行かせるには1人が精一杯となりそう+1
-0
-
143. 匿名 2025/06/01(日) 03:37:18
普通に賛成
むしろエックスとかで今回の遺族年金の内容について反対してる人が多すぎる気がする
+0
-2
-
144. 匿名 2025/06/01(日) 04:13:20
一度でも出産してたら現行通り遺族年金もらえるようにしなきゃ不利じゃない?
妊娠したらみんな辞めさせられるような会社だったから辞めただけなのにひどすぎる仕打ち+3
-0
-
145. 匿名 2025/06/01(日) 04:15:38
もう結婚や出産なんかせずに仕事を続けた方が勝ち組だね
子供なんか産んだってリスクしかないわ+1
-0
-
146. 匿名 2025/06/01(日) 07:50:47
この調子だと年金3号もなくなるだろうなあ
政府は女性の社会進出を前提として物事進めてるし+0
-0
-
147. 匿名 2025/06/01(日) 07:58:15
今の日本は女性の社会進出を目指してるんだから当然
専業主婦は冷遇するくらいでちょうどいい+0
-0
-
148. 匿名 2025/06/01(日) 08:03:32
専業主婦を増やせば子どもが増えるは嘘
共働き世帯の方が子どもたくさん産んでる+0
-0
-
149. 匿名 2025/06/01(日) 08:14:52
年金3号はさっさとなくして共働き世帯の年金に軽い優遇制度つけた方が良い+0
-0
-
150. 匿名 2025/06/01(日) 09:01:30
>>96
ヨコだけど、私も正社員ワーママ
いつ専業主婦になるかわからないから
その目線で見てたけど
正社員共働きを「幸せな環境」って
言い切られるとそれは違うのよ
努力して環境を整え苦労して維持してる
家族みんな健康で仲良しなのは幸せだけど
子供たちや先の未来を考えて歯を食いしばって働いてる+0
-0
-
151. 匿名 2025/06/01(日) 09:38:09
>>112
それでフランスの女性が子ども産まなくなって移民大量受け入れしたフランスが今どうなってるか知ってるよね
日本もそうなりたいの?+0
-0
-
152. 匿名 2025/06/01(日) 15:27:20
議員さんは新幹線無料だった気がする
遺族年金なくすよりそういう待遇なくしたらどうでしょうか?+2
-0
-
153. 匿名 2025/06/03(火) 11:30:26
>>43
それなら性別じゃなくて所得で区切るのが筋では+0
-0
-
154. 匿名 2025/06/03(火) 11:41:41
>>151
専業主婦は兼業主婦より子供少ないのだからそれは理由にはならないでしょ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
労働災害(労災)で死亡した人の配偶者などが受け取れる遺族補償年金をめぐり、厚生労働省は、性別による支給要件の違いを解消する方向で検討に入った。