-
1. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:21
トピタイが私の本心なのですが、教育によくないよな…と思って、おもちゃを欲しがっても滅多に買いません。返信
大きいものは誕生日とクリスマスくらいです。
私の両親がバスボールとか食玩とかをちょこちょこ買っているので、子どもはそこで物欲を満たしている状態です。
私としては、子どもが欲しがる戦隊モノとかプラモデルとかカードゲームとか、どんどん買ってあげたいんです。
でもお金はもちろん無限ではないし、キリがないし当たり前になったらそれはそれで嫌だし…と思って、結果何も買わずとなります。
たまに子どもが欲しがったら買ってあげる派の人もいますし、そういうやり方に憧れます。
子どもは小2で、おもちゃで遊ぶ時期もあと僅かと思うと、今のまま自分と子どもの気持ちを律するやり方を続けると将来後悔しそう…と思って、思い切って欲しがるものほどほどに買ってあげる教育方針に変えたいです。
いきなり方針転換で子どもが戸惑わないよう、おもちゃなど積極的に買ってあげる派の人に線引きとかなにかアドバイスいただければと思いトピ申請しました。
どうぞよろしくお願いします。+9
-99
-
2. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:59 [通報]
私の子にもお願い🤲返信+15
-10
-
3. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:01 [通報]
タメになるおもちゃなら良いかなと返信+19
-10
-
4. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:29 [通報]
教育によくないなんて思わない返信+244
-5
-
5. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:44 [通報]
とりあえず子どもが今のところ物欲満たせてるなら今のままで良くない?返信
なんでもかんでも買ってもらえると思うのも良くないし。+22
-6
-
6. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:53 [通報]
おもちゃが教育に良くないって考えに驚いた返信
大人のおもちゃじゃないんだから+165
-10
-
7. 匿名 2025/05/17(土) 10:51:08 [通報]
知育玩具はらくらくクリアするようになったら新しいものを(100均で)買ってるけど返信
普通のおもちゃはむしろジジババが買いたがるから親からは買わないなぁ
戦隊ものとかキャラものに興味ないのもあるけど
小さいものちょこちょこは本人も持ってるおもちゃ把握できなくなりそうな危険ない?
+0
-16
-
8. 匿名 2025/05/17(土) 10:51:21 [通報]
タカラトミーの株主優待お得よ返信
なんならヤフオクとかで買ってもいいし+21
-6
-
9. 匿名 2025/05/17(土) 10:51:32 [通報]
ダイソーで欲しがる物なら買ってあげてる 本格的なおもちゃになると誕生日とかクリスマスにトイザらスで買うだけだよ返信+20
-15
-
11. 匿名 2025/05/17(土) 10:51:59 [通報]
耐え忍ぶのも教育返信+2
-15
-
12. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:05 [通報]
今と同じで無条件にある程度高価なものを買うのはお誕生日とクリスマスでいいと思うよ。返信
あとはお年玉を自分で考えて使わせる。
ちょっとしたものなら例えばお手伝いをしたご褒美とか、なにかしら理由がつくときかな。+21
-1
-
13. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:09 [通報]
これ買え返信+37
-7
-
14. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:24 [通報]
大きい玩具を誕生日とクリスマスにあげてるなら良いんじゃないの返信
欲しがるたびに買い与える人の方が少数派だと思うけど+42
-5
-
15. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:29 [通報]
大きいものは誕生日とクリスマスにするのは普通だと思う返信
それ以外ではうちも大きいものは買わないし、あとは100均一のおもちゃで誤魔化してるけど+27
-2
-
16. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:33 [通報]
小2ならもうゲームじゃない?男子なら特に。ポケカくらいならするかもだけど、おもちゃって時期は過ぎた。返信+70
-4
-
17. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:44 [通報]
>>10返信
ガル男、仕事休みで暇なのか?+1
-2
-
18. 匿名 2025/05/17(土) 10:52:59 [通報]
>>4返信
欲しがるがままに買い与えるのが教育に良くないのではと主は考えてるんじゃない?+9
-13
-
19. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:06 [通報]
私は子供の頃どうしてもどうしても【スケバン刑事のヨーヨー】が欲しくて欲しくて、でも買ってもらえなくて。返信
ほしいオモチャがもらえると、本当に嬉しくて頑張れると思うので、お子さんが本当にどうしても欲しいオモチャは買ってあげて欲しいです。+30
-1
-
20. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:07 [通報]
2万円までとか制限設けたら返信+5
-2
-
21. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:13 [通報]
むしろ買ってあげないと大人になってから物欲爆発してダメ人間になるよ返信
私がそうだったまんだらけとかで昔のおもちゃ高額で買いまくったわ+69
-5
-
22. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:29 [通報]
🎣🤔返信+0
-2
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 10:54:08 [通報]
子どもが欲しがる戦隊モノとかプラモデルとかカードゲームとか、どんどん買ってあげたいんです。返信
でもお金はもちろん無限ではないし、キリがないし当たり前になったらそれはそれで嫌だし…と思って、結果何も買わずとなります。
なんでそこで何も買わないになるんだろ
5回に1回は買ってあげるとかそれくらいにすればいいのに
なんで0か100なの+68
-3
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 10:54:58 [通報]
>>1返信
旦那はどう考えてるの?+3
-1
-
25. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:02 [通報]
>>18返信
それで一切買わないのも教育によくないと思うけどね
主極端だよね+59
-5
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:04 [通報]
>>21返信
買ってもらってた私もまんだらけで物欲爆発してダメ人間になってるからあんまり関係ないと思う+2
-6
-
27. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:11 [通報]
友達が来てどんどん出して片づけずに帰っちゃうことがあるなら「この箱に収まる量」とか決めて、子どもがひとりでも片づけられる範囲が良いと思う。返信
もちろん捨てられないものもあるだろうけど、普段使わないならそれはしまっておこう。
+1
-1
-
28. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:19 [通報]
注射した日とか返信
土日じゃなくて3連休とかどこもいかない時
風邪で長くお休みなら 買う
付録付きの本とか.1000円以下の食玩やおもちゃかカード系+4
-1
-
29. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:21 [通報]
親からは誕生日やクリスマスに大物を返信
じいちゃんばあちゃんから都度欲しくなるような安価なおもちゃを買って貰ってるなら
今のその感じでちょうどいいと思うよ+2
-1
-
30. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:26 [通報]
1ヶ月で欲しいの1個だけとかある程度制限すれば、その期間で1番欲しいのを自身が選ぶという責任感も身につくし、我慢も身につく。返信+4
-1
-
31. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:46 [通報]
私は買い与える育て方をしたけれど返信
子供におもちゃは必要だと思う 想像力や友達が遊びに来た時に貸して一緒に仲良く遊ぶとか教育玩具で無くても育つ部分はあったよ
年齢等で見向きもしなくなるのも成長だし
極端に与えられていない子はこっそりポケットに入れて持ち帰ろうとしたりする事も有ったから与えなさ過ぎはリスクもあるよ+28
-3
-
32. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:47 [通報]
>>25返信
ガルちゃんしてるもんお察し+2
-2
-
33. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:48 [通報]
私はシングルマザーで貧乏ですが100キンのおもちゃはほしいと言われたら1日1つだけ買ってあげます。買い与えすぎるのもよくないけど、子供がストレスになるほど何も買わないことも良くないと思ってます。ストレスがいずれ何かの形で爆発するきっかけになると思うから。なんでもほどほどがいいかなと返信+4
-6
-
34. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:51 [通報]
百均で知育玩具売ってるよ返信+1
-0
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 10:56:48 [通報]
幼稚園児くらいかと思いきやもう小2?返信
もうそこまでいくとそんなに欲しがらない子なんじゃないの?買って買ってー!って感じなの?+9
-0
-
36. 匿名 2025/05/17(土) 10:57:18 [通報]
>>1返信
知育玩具とか脳が発達しそうなものなら買うけどカードとかプラモとかの収集系は意味無いので買わん!!+2
-14
-
37. 匿名 2025/05/17(土) 10:57:45 [通報]
小2で戦隊もの欲しがるのも珍しいね返信+8
-1
-
38. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:01 [通報]
子供の頃に玩具を買って貰えなかった反動である程度の年齢になって自由になったときに、日曜日熱心に子供向けヒーロー物を観たり、フィギュアなど玩具系をみっちり集めたりする人になるという話返信+8
-0
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:11 [通報]
>>16返信
ベイブレード
カード
アニメグッズ
ハッピーセット
コロコロコミックとか欲しがってたかも+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:13 [通報]
>>6返信
そうじゃなくて頻度の話じゃない?
あまり買い与えると教育に良くないって話かと思ったけど。+8
-7
-
41. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:13 [通報]
>>36返信
プラモもカードゲームも頭使うのに+11
-0
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:15 [通報]
>>25返信
クリスマスと誕生日は買ってるから全く買わないわけではないみたいよ+11
-6
-
43. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:26 [通報]
>>1返信
私は子供の頃欲しいものを全然買ってもらえなかった
私の場合はおもちゃではなくて服だけど(おもちゃは興味なかったから買ってもらえなくても問題なかった)
新しい靴も穴があくまで履かされて、鞄も服も全てお下がり
高校生になってバイトを始めてからやっと少し買えるようになり、社会人になってからは欲しかった物を買いまくってたわ
いまだに服飾系の欲は満たされない+17
-2
-
44. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:29 [通報]
3、4歳位の子かと思ったら小2で思いの外大きかった返信+13
-0
-
45. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:36 [通報]
>>1返信
予算決めて選ばせたほうがいいかも+1
-2
-
46. 匿名 2025/05/17(土) 10:58:38 [通報]
>>1返信
もっと小さい子供かと思ったら小学校2年生か
それならもうぼちぼち戦隊モノのおもちゃとかでは遊ばなくなるよ
ゲームソフトとかカードゲームは欲しがるけど
+16
-1
-
47. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:03 [通報]
>>16返信
まぁたしかに
うちの小3はガンプラとレゴはやるけどそれぐらいだな+8
-0
-
48. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:05 [通報]
>>4返信
知育系のおもちゃもだめなのかね
意識高そうなおもちゃもいっぱいあるのに+10
-0
-
49. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:23 [通報]
うちは、おもちゃはじゃんじゃん書いましたよw返信
ライダーベルトも毎年買って一緒に遊んだし。ぬいぐるみとかも。
そしたら意外と、買ってない方でびっくりしたwまわり、みんなめっちゃ買いすぎてるw
+6
-0
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:24 [通報]
>>36返信
昭和脳+8
-1
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:48 [通報]
>>1返信
おもちゃで遊ぶのが今だけ?
息子さんかな?そのうち友達とゲームや推しかつや部活やらパソコンやら、お金がドンドン飛んでいく時が来るからね。
よーく考えよう。お金は大事だよ。その時に渡せるように貯めておこう。
+0
-7
-
52. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:52 [通報]
プラレールも戦隊ものもむっちゃ買った…返信
でもある日、E4系MAXが脱線して、ヘビみたいにニョロニョロ走りながら子どもの足に登ってきて
ビェーって泣いて終了になった
+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/17(土) 10:59:56 [通報]
>>13返信
あるけどただの飾りになってるw+10
-0
-
54. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:07 [通報]
>>6返信
よこ おもちゃがよくないのではなく欲しがるものを簡単に与えるのが良くないということでは?私もそう思う。クリスマスや誕生日にほしいものが簡単に手に入るから大人になって窃盗に走る人が増えるのかなと思った。我慢できない子が増えてるよね。+6
-17
-
55. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:11 [通報]
クリスマスと誕生日はちゃんと買って祖父母が食玩やら買ってくれるなら別に良いんじゃない返信
どうしても欲しいと言われた時だけ考えたら+2
-2
-
56. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:35 [通報]
>>36返信
子供いないのに無理すんなや。+4
-0
-
57. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:37 [通報]
なんかケチくさいなガル民返信
+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/17(土) 11:00:40 [通報]
>>3返信
ダメになるおもちゃなら良いかなと+0
-4
-
59. 匿名 2025/05/17(土) 11:01:47 [通報]
今何か欲しがってんの?返信+2
-1
-
60. 匿名 2025/05/17(土) 11:02:04 [通報]
こういうトピって旦那の存在感ゼロだけど、いないのかいるけど話さないのか返信+2
-1
-
61. 匿名 2025/05/17(土) 11:02:46 [通報]
誕生日とクリスマス以外に返信
春休みと夏休みに遊ぶ用のおもちゃを買ってあげたら?
誕生日とかクリスマスよりは安いけど
食玩とかよりは高いもの+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/17(土) 11:02:47 [通報]
>>1返信
欲しがるおもちゃをほどほどに買うなんて、当たり前過ぎる事にそんなに悩むポイントある??
心配のら2年生なんだし親の気持ちをちゃんと話してみたらいいじゃん。+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/17(土) 11:03:04 [通報]
>>59返信
欲しがっとる+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 11:03:28 [通報]
>>21返信
何故それがダメなの?借金して買ったとかじゃないなら良いんじゃない?+1
-6
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 11:03:29 [通報]
>>48返信
子供が欲しがるものを買い与えたいみたいよ+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/17(土) 11:04:16 [通報]
>>62返信
心配のら……野良ではない+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/17(土) 11:04:48 [通報]
>>54返信
よこ
クリスマスも誕生日も欲しいもの買ってあげようよ。
我慢しててえらいと思うけどな。
前の月からワクワクしちゃってさ。+9
-0
-
68. 匿名 2025/05/17(土) 11:04:49 [通報]
一度欲しがるままに買ってやったら返信
色々買い与えたら全部すぐ飽きてやらなくなるよ
それで終わりでいいじゃない+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/17(土) 11:06:14 [通報]
>>64返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/17(土) 11:06:17 [通報]
お手伝いできた、テストでいい点とった、なんかの理由をつけて買ってあげれば、あれもこれもってことにはならないと思う返信
一緒に買い物に行ったときに、おやつか〇〇円までのおもちゃ、とか決めてもいいし
主さん0か100かで考えすぎだよ+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:00 [通報]
>>31返信
うちも同じく買い与える育て方だったわ。
おもちゃはあくまで道具だから、それを使って何を学ぶかが重要だと思っている。
また自分が何が好きなのかとか何が得意なのかとか、好きならどう深堀していくかとか。
それが後々に繋がったと今になって思える。
あと買い与え続けると、不思議と本人が欲しがらなったりするんだよね。
お菓子やアイスも家に大量にあると(一度ハーゲンダッツが好きだと祖父母に言うと次から冷凍庫一杯買ってくる)逆に欲張って食べなくなる。+10
-0
-
72. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:01 [通報]
本人が欲しがるなら買ってあげていいと思うけど。返信
うちは新品を買うほどでもないかなと思うときは、リサイクルショップやメルカリを活用してる。逆に、もう使わないと言われたものを一緒に売りに行って、その売上金で帰りにおやつ選ばせて買ったり。
お金が厳しいときは、いろんな児童館に行って目新しいおもちゃで遊ばせたりもしてる。+5
-0
-
73. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:06 [通報]
>>1返信
本人がどの程度欲しがっている物なのか
親の経済事情に見合ってるかどうか
だけの問題。
親が「理想的な子育て」に強いこだわりを持つことが子どもには毒になったりもする。
「物」や「情報」に溢れた社会で育つ子どもにとって、良かれと思いつつ親の強い理想を押し付けると子どもは生き辛くなったりするよ。
昭和の古典的な価値観は、あの時代だから子どもに上手く反映されたということを留意できるぐらいの余裕を持ったほうがいいよ+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:25 [通報]
>>13返信
クッソ高いやつ+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:41 [通報]
何が戦隊モノのおもちゃが教育に悪いの?返信
人のもの羨ましがる子になるよ。主がやってることの方が教育に悪そう。
卑しい子になりそうよ+3
-2
-
76. 匿名 2025/05/17(土) 11:07:52 [通報]
>>33返信
1日一つってかなりの量にならない?100均とはいえ。+10
-0
-
77. 匿名 2025/05/17(土) 11:08:06 [通報]
>>56返信
学習ゲーム一流大学ww+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/17(土) 11:09:01 [通報]
>>13返信
これSwitch2買える値段だよねw
+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/17(土) 11:09:12 [通報]
>>75返信
誕生日とクリスマスは大物あげてて、何でもない時に欲しがるものを全て買い与えるのが教育に良くないのではと考えているみたいだけど+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/17(土) 11:09:32 [通報]
幼少期の適切なタイミングで、ある程度おもちゃを与えるのは大切だと思う。そりゃ、度が過ぎたら教育に悪いだろうけど。発達にも影響あるかもしれないし、満たされない気持ちが、大人になってからもシコリになって残る。返信+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/17(土) 11:09:37 [通報]
>>1返信
甘やかしとかではなく、子供が自由に手にすることができるものがまだ少ない世界の中で子供が興味を持ったのならたとえ一過性だとしても無駄にはならないと私は考えてる。でも家計や他のものとの兼ね合いで、全部買えるわけじゃないしその限界を知るのも同時に大事なことだとも思う。+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/17(土) 11:10:03 [通報]
>>33返信
月に1つ3000円のもの買ってもらえる方が子供の満足度は高そうだけど+10
-0
-
83. 匿名 2025/05/17(土) 11:10:12 [通報]
>>1返信
小2で戦隊モノはもう遅いんじゃない?
あまりに物欲を抑えつけると大人になった時に爆発するかもよ
過剰に買い与える必要はないけど、子供が欲しがるものは周りの子と足並み揃える程度に与えた方がいいこともある
経済的に厳しいなら仕方ないけども+6
-1
-
84. 匿名 2025/05/17(土) 11:10:58 [通報]
>>78返信
えっ!よこだけどそうなの⁈+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/17(土) 11:11:20 [通報]
>>4返信
主さんが言ってるオモチャは押したら勝手に音が鳴り続けるみたいな受け身オモチャかな?
子供自身に遊ぶ力がないと遊べない知育玩具はむしろいっぱい遊んだ方がいい+6
-0
-
86. 匿名 2025/05/17(土) 11:12:39 [通報]
全部は買わなくていいじゃん返信
何か習い事とか頑張った時にどれか1つ買うとか
メリハリ付けて与えたら+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/17(土) 11:12:53 [通報]
おもちゃはねだれば買って貰えたけど、返信
チラシの裏やダンボールを使って
自ら遊びを生み出して
友達やきょうだいと遊ぶのが楽しかった
ただ闇雲に与えるばかりではなく、
子供の創造力を養うような環境もあった方が良い
+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/17(土) 11:13:37 [通報]
>>69返信
こうゆう
+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/17(土) 11:13:50 [通報]
>>84返信
藤井聡太くんが昔遊んでたってきいて、調べたらめっちゃ高くて全く手が出なかったw+5
-0
-
90. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:02 [通報]
>>64返信
横
どれだけ買っても満たされないんだよ
大人になってから自分で買うことで子供の頃の自分を慰めようとするけど心の穴は埋まらないみたいな+7
-1
-
91. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:09 [通報]
>>33返信
誕生日とクリスマスにドーンと買って大事にしてね。の方が有り難みでそう。+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:42 [通報]
>>21返信
大人買いできる収入あるならダメ人間じゃないよ+3
-1
-
93. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:43 [通報]
>>78返信
そんなに高価なんだ!北欧製とかかな。+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/17(土) 11:14:50 [通報]
>>87返信
最近の子供は自分で暇つぶしに何かしようと考えられなくなっていると本で読んだ
親に、暇、何したらいい?って聞くんだって+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:19 [通報]
旦那はいつでも買い与えてた方。子供としては心が満たされると思うけど、小学生なって誕生日クリスマスにって変えていった。ただしゲームのハードはプレゼントではなく即買い。返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:23 [通報]
>>77返信
のび太嫌いだけど、クリスマスプレゼントが酷いのは流石にかわいそうだった。
ゴールデンウィークもどこもあそびに連れてってもらえず、友だちからは旅行したことを自慢されてて。+3
-0
-
97. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:24 [通報]
誕生日が夏でクリスマスが冬だからちょうどいい感じではある。大きいものはそこで買って、ちょっとしたものは100均とか。知育系(パズルやブロックとか)や本はついつい買っちゃう。返信+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:15 [通報]
>>1返信
カードみたいなコレクションやガチャ要素が高いのは止めたほうがいいと思う
トランプならいいと思うけど遊ぶ相手が必要ね
プラモデルやジグソーパズルとかは一人でできるからいいんじゃないかな+3
-1
-
99. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:47 [通報]
>>3返信
タメになるおもちゃはタメになるためのおもちゃであって娯楽ではないよね...+8
-0
-
100. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:29 [通報]
>>13返信
ビー玉が小さくて危ないね
子供がなんでも口にいれるほど幼くなければいいトイだけど+1
-5
-
101. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:49 [通報]
>>90返信
そうなんだよね
友達が子どもの頃テディベア欲しかったけど買ってもらえなくて大人になってから色々なテディベア買ったけど、やっぱりなんか違う、子どもの頃に買って欲しかったんだよねって言ってた+13
-1
-
102. 匿名 2025/05/17(土) 11:21:17 [通報]
>>1返信
おもちゃ買ってあげていいと思います!私もクリスマスや誕生日だけ、他にも買うのは良くないと思ってたけど欲しがらなくなります。もっと買ってあげても良かったなーと思います。+4
-0
-
103. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:17 [通報]
>>13返信
藤井聡太さんが小さい頃これで遊んでいたんだっけ?+10
-0
-
104. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:43 [通報]
>>100返信
小2だってさ+10
-0
-
105. 匿名 2025/05/17(土) 11:24:20 [通報]
ゲームとか高めのやつは誕生日とかクリスマスだけだったよ。その時は祖父母からは現金貰ってたから普段欲しいものができたらそこから買ってた。返信
あと、本や漫画は文字を読んで欲しいからイベント関係なくどんどん買ってた。+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/17(土) 11:24:29 [通報]
高齢出産一人っ子の甘やかしで、息子が欲しがるおもちゃは結構買ってあげてた。返信
今中学生なんだけど、物欲があまりない子になった。
クリスマス誕生日はここ数年なにもあげていない(欲しいものを聞いても、考えとくって言ってそのまま忘れる)、
中学入って月一お小遣いを渡すようになったけど、はじめの2ヶ月で渡し忘れたら、息子も貰い忘れていてもう一年以上経つ。
おもちゃ買いすぎたせいなのかは分からないけど。+5
-0
-
107. 匿名 2025/05/17(土) 11:24:46 [通報]
>>21返信
わかるよ。私は家が狭いから買いはしないけどこえだちゃんの木のお家ほしー、シルバニアファミリー(世代ではない)集めたい!ってなるもん。
+6
-0
-
108. 匿名 2025/05/17(土) 11:25:33 [通報]
>>1返信
小2じゃオモチャって年齢終わってない?
うち男子だけど小学生になってから買ったのって、スティックボード、ホッピング、サッカーボール、野球グローブ、トランポリン……体動かす系ばかりだよ
そういうのは全然OK、むしろどんどん遊んで欲しい
あとはゲームソフトを年1〜2本程度かな+4
-0
-
109. 匿名 2025/05/17(土) 11:25:57 [通報]
>>33返信
うちも100均のおもちゃ欲しがるから行くと買ってたけど、プラスチックのおもちゃはすぐ壊れてゴミになるから、1つのものでじっくり遊ぶ方に切り替えた
うちはLaQって小さいブロックを3歳から10歳までずっと遊んでたけど、手先も器用になったし集中力もついた
ちなみにLaQは遊ばなくなったら結構高く売れるし無駄がないよ+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:03 [通報]
>>13返信
これはまず大人がやってみてほしいんだけど意外と難しいよ。
与えるにしても最初は親が中心になって組んでピタゴラスイッチごっこして遊ぶのがいいと思う
幼児が一人で組むのは難しい+9
-0
-
111. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:07 [通報]
我慢させ過ぎ返信
盗むようになっちゃうよ
ある程度人並みに持ってないとイジメられたり
友達の盗んだり、万引きしたり、自分で稼ぐようになったらお金の使い方おかしな価値観になるよ
子供にお金の使い方を教える本だってあるし、主の考え方が何故そう思うかわからない+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:38 [通報]
>>1返信
トピ主のような考え方の親元で育った結果、欲しいものを親に言うのは幼少期に諦めた
と同時に親に期待したり何かを望む気持ちも消えたと思う
かなりドライな親子関係だし誰かに何かをおねだりするなんてとてもできない不器用な人間になった
自分が親になった時にその頃の想いが蘇って涙が止まらなかった時期がある(産後で不安定だったのもある)
なので子供には際限なくではなく欲しがるおもちゃは運動会がんばったらね、など理由を付けて与えてきた
今は大学生と高校生だけど、満たされて育った子特有の、物欲が低く他人を羨む気持ちゼロの穏やかで優しい子たちになったし
欲しいものがあったら隠すことなく親に素直に伝えてくれるのも私と親とはあり得なかった関係値だと感じてる
+10
-0
-
113. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:46 [通報]
>>106返信
うちも一人っ子息子、小さい時はトミカとかたくさん買ってあげた。高校生だけど物欲少ないし、我慢もできる。
ガツガツしていないっていうか+4
-0
-
114. 匿名 2025/05/17(土) 11:27:14 [通報]
主ですが、小二の息子は好きな物がしょっちゅう変わり、興味が続きません。返信
小学生になってからは恐竜、最強王、マイクラ、逃走中、ポケモン、ベイブレード、ガンダム、たまに仮面ライダーなど、好きな物がしょっちゅう変わってしまうので、おもちゃを欲しがってもすぐに飽きて遊ばないのでは?と思って躊躇していました。
実際買って1000円前後のものをイベント関係なく買ってあげても1回遊んであと放ったらかしというものばかりです。
LaQやレゴは持っていて誘っても見向きもしません。
プラモデルなどは難しいものを選んで結局完成ないままのものもあります。
積極的に買う派の人のお子さんは、買ってもらったものはその後大事に使うのでしょうか?+2
-4
-
115. 匿名 2025/05/17(土) 11:27:48 [通報]
>>108返信
うちも小2なんだけど、同じく
おもちゃは処分する時期になってきてる
+3
-0
-
116. 匿名 2025/05/17(土) 11:28:21 [通報]
>>88返信+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/17(土) 11:29:25 [通報]
おもちゃ欲しがって買っても結局YouTubeに勝てない息子返信
馬鹿らしいから、体験を🎁にしようと思う
遊園地とかさ
LEGOとかLaQにハマってる子どもとか偉いなぁと思うよ+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/17(土) 11:29:29 [通報]
>>114返信
それはまた話変わるじゃん
最初に書かないと+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/17(土) 11:30:05 [通報]
>>1返信
子供による
大人にとってくだらない流行りものを買ってもらえないことを、気にしない子もいれば、性格変わるくらい重く感じる子もいる+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/17(土) 11:30:24 [通報]
>>106返信
その分貯金しといてあげたらいいさ+2
-0
-
121. 匿名 2025/05/17(土) 11:30:38 [通報]
>>114返信
おもちゃがどうのこうのじゃなくて、飽きっぽい事が問題な感じだね
勉強も集中してやる?+4
-0
-
122. 匿名 2025/05/17(土) 11:30:42 [通報]
>>118返信
長くなって承認されなかったので、すみません。+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/17(土) 11:31:13 [通報]
>>1返信
私の職場、とんでもないお金持ちのコネ入社が多いんだけど、満たされた育った子ってめちゃくちゃ性格いいよ
私のように制限されておもちゃなどの物に対して飢餓感を持って育った人とは違う余裕がある+7
-0
-
124. 匿名 2025/05/17(土) 11:32:02 [通報]
>>106返信
いいじゃん
身も心も満たされてるんだよ
+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/17(土) 11:32:32 [通報]
>>1返信
欲しがってるものが悪いものでは無さそうだから、買うためのきっかけみたいなのを子供と決めたら?
〇〇を頑張ったら買うとか+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/17(土) 11:34:20 [通報]
>>114返信
すぐ飽きて遊ばないなら買わないよ。買わない理由も子供に伝えるし。+1
-1
-
127. 匿名 2025/05/17(土) 11:34:49 [通報]
>>13返信
ボーネルンドの似たようなやつある
ボロボロになるまで使い倒した
うちはこういう教育系のやつばっかり買ったわー
男の子だけどままごと好きだったからキッチンは手作りして
親ばかだけど、中受も第一志望通ったし賢いと思うwwww+11
-2
-
128. 匿名 2025/05/17(土) 11:36:27 [通報]
>>114に補足なのですが、LaQもレゴも保育園の頃はすごくハマったんです。返信
プラモデルも、ものによっては時間をかけながら難しくても一人で完成させるものもあったりします。
何かを自分で創造するより説明書通りに作ったりする方が好きな方かと思います。
なのでLEGOもLaQも、持ってる物より何かを作るためのセットを欲しがるんです。
そういうときに買うべきか、どうせ遊ばないかもと躊躇して、結局買わないという結果を選んでしまいます。+4
-0
-
129. 匿名 2025/05/17(土) 11:37:28 [通報]
>>114返信
1つのブームが去って他の物に興味が移っても良いと思ってる
一旦遊ばなくなっても
また過去のおもちゃでまた遊ぶこともあるよ
お子さんは自分で何か作るタイプのおもちゃが向いてないだけなんじゃないの?+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/17(土) 11:40:31 [通報]
>>114返信
友達と外で遊ぶのが好きな子?家で過ごすのが好きな子?+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/17(土) 11:41:14 [通報]
>>9返信
百均もチリツモと思うとすぐ壊れるちゃっちいの買うくらいなら1ヶ月に1回くらい¥2000程度のそれなりのおもちゃ買ってあげる方がいい気がする+7
-0
-
132. 匿名 2025/05/17(土) 11:43:16 [通報]
>>13返信
これはキュボロ?うちはクーゲルバーン買った。高かったけどめちゃくちゃ遊んでくれた。高くて買い足せなかったけど、今考えると無理してでももっといっぱい買い足してあげればよかった。
男の子2人だけど、わりと賢く育ったよー。+11
-0
-
133. 匿名 2025/05/17(土) 11:43:42 [通報]
>>3返信
しょっちゅう本屋やおもちゃやに行くけど公文のオモチャを欲しがるから公文のオモチャがうちにいっぱいある。ためになるか分からないけど面白いみたい+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/17(土) 11:44:36 [通報]
>>78返信
switch2よりこれ欲しがってるよー4歳。高いし追加パーツ絶対欲しくなる沼オモチャぽいから悩んでる+5
-0
-
135. 匿名 2025/05/17(土) 11:45:16 [通報]
飽きっぽくてもおもちゃで遊んでるんなら健全じゃない返信
幼稚園児の姪っ子、おもちゃには見向きもせずずーっとYouTube見てて本気で心配してる
親はお金がかからないからいいみたいだけどね+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/17(土) 11:47:29 [通報]
>>13返信
くみくみスロープは持ってるんだけどこのキュボロの方が頭使うだろうから面白そうなんだよね。持ってる人いいなー!+2
-0
-
137. 匿名 2025/05/17(土) 11:48:16 [通報]
>>1返信
あー
なるべくなら買わない方がいいよ
うちはほぼ毎日のように値段関係なく欲しいの買ってきたんだけど、たまに買わないよってなるとすごく落ち込むようになってきたから、買う頻度落としてる
なんでも買ってもらえると思う方がダメだと思う
+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/17(土) 11:48:39 [通報]
>>135返信
小学校の先生や学童の先生たちに知り合い多いんだけど明らかにYouTubeなかった時代より考える能力落ちてるって聞くよ。(雑に言えばバカが増えた)怖いよね。+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/17(土) 11:49:04 [通報]
>>134返信
>>132だけど、老婆心ながら買ってあげて欲しいなぁ。メルカリとかなら安くあるから試しに買ってみたらどうかな?最初は組むのが簡単なのがいいよ。クーゲルバーンおすすめ。+9
-0
-
140. 匿名 2025/05/17(土) 11:50:52 [通報]
>>128返信
うちも1、2回で遊ばなくなるおもちゃが増えて新しく強請られるのが嫌だったから、小1からお小遣いをお手伝いの報酬制にして、欲しいものは貯めて自分で買うシステムにしたよ
それで最初に買ったのが難易度高いプラモデルで結局完成させられなかったから、それ以降はめっちゃ考えて買うようになった
お小遣いだから何買うかは本人に任せてる
金銭感覚も身につくしおすすめ+2
-0
-
141. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:17 [通報]
>>4返信
むしろ子どもの脳の発達や情操教育の機会を逃してる気がする+7
-0
-
142. 匿名 2025/05/17(土) 11:56:28 [通報]
自分の子供にはどこかのタイミングで買ってあげて自分も一緒に遊んで欲しい時に買ってもらえなかったかつての過去の自分をなぐさめてる的な人なら知ってるよ。返信
我慢させすぎは確かに良くないから何か頑張った時やイベントの時など買うべき時には買ってあげたらいいと思う+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/17(土) 11:58:59 [通報]
>>128返信
LaQやLEGOは親も一緒にやってる?
うちの子たち、4歳からやってるけど5歳になってからようやく難易度高い(400ピース〜くらいの)の自分でできるようになってきた
欲しいシリーズのは買ってあげてるよ
買いっぱなしなら買わない方がいい+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/17(土) 12:00:24 [通報]
>>138返信
子どもと接する仕事してるんだけど、好きな遊びなに?って聞いたら「YouTubeみること」って答える子いるよ。最初はびっくりしたけど、最近わりといる。+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/17(土) 12:03:17 [通報]
なんか頑張った時のご褒美で買ってあげるとか、滅多にこない場所で記念としてぬいぐるみとかは買ってあげるよ返信+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/17(土) 12:08:09 [通報]
>>1返信
私はクリスマスも誕生日でも玩具、テレビ禁止の子供時代過ごしたから、すごい玩具とかに憧れが強いまま大人になった
子供達に自分だけ玩具を買ってもらえない思いはして欲しくなくて、ついつい日常的に買い与えて(1000円以内)気づいたらウルトラマンの怪獣の玩具いっぱいある
1000円以上のは誕生日やクリスマス、何か頑張った時って決めているけど
もう小学生なら玩具よりゲームとかに興味でてくる時期だろうから金額が大きくなるし、頻繁に買うのではなくお手伝いしたらとかお小遣い制にしたり、勉強でもお手伝いでも1ヶ月とかの短期目標を子供に立てて貰ってそれを達成したら購入でもいいと思う+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:21 [通報]
今時の親って厳しいんだねww返信
おもちゃなんて普通に買ってもらってたし(そんな馬鹿みたいな頻度じゃないけど)
ネットでも「このおもちゃで遊んでた!」「このお菓子食べてた」みたいに懐かしんだりするじゃん
それがほぼ出来ないって事でしょ?
我慢させすぎると大人になってロクな事にならないよ+3
-1
-
148. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:29 [通報]
>>13返信
おもちゃは何にしたって子供が興味なければただゴミになるだけだよ+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/17(土) 12:14:23 [通報]
>>96返信
大人になって反動でるやつー+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/17(土) 12:19:23 [通報]
うちも自分が欲しいおもちゃを買ってくれない親(たまに親の気分で親が決めたおもちゃを与えられた)だったけど満たされないし不満だらけで育ったよ。返信
大人になっても子供の時に買ってもらえなかった気持ちを引きずってる
たまに本人が欲しがっている高すぎないおもちゃを買ってあげるだけで子供は最高に嬉しいし親の気持ちも忘れないよ+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/17(土) 12:26:49 [通報]
>>50返信
ドラえもん大好きなのはわかったよ
でもあまり押し付けられると引く+0
-2
-
152. 匿名 2025/05/17(土) 12:30:13 [通報]
木の玩具や知育玩具を与えようと思っていたけど、アンパンマンの前に撃沈した返信+5
-0
-
153. 匿名 2025/05/17(土) 12:33:16 [通報]
>>53返信
うちも遊び知育用に買ったけどさほど続かなかった、
頭の中でイメージ作れる子には面白くてどんどんカスタム出来るんだろうけどうちの子と私はいつも平面に長く伸ばしてただけ笑+10
-0
-
154. 匿名 2025/05/17(土) 12:36:25 [通報]
>>9返信
一瞬で遊ばなくなってすぐゴミになるんだよね
行けば買ってもらえると思われたくないから買わない+3
-0
-
155. 匿名 2025/05/17(土) 12:44:25 [通報]
>>54返信
ポテチやスナック菓子を絶対禁止にして育てた子の話は聞くなあ
よその家で貪るように食べ、一人暮らししたらお菓子カップ麺コーラを常食にする+4
-1
-
156. 匿名 2025/05/17(土) 12:46:06 [通報]
>>54返信
禁止しすぎると、将来異常なほど執着を持つようになる危険性+4
-0
-
157. 匿名 2025/05/17(土) 12:51:12 [通報]
>>36返信
え〜…うちの真ん中の子、カードゲーム(対戦系)にハマってたからわりと買い与えてたけど、そこで勝つ為に戦略とかを自分で考えたりYou○ubeで学んだりした事で効率的に学ぶ方法を覚えたみたいで今高校生だけど、塾とか通信教育とか一切なしで偏差値70超えてるよ
与えて終わりだと意味ないけど、そこからどう遊ばせるかでどんなおもちゃでも役に立つことはあると思うな〜+2
-9
-
158. 匿名 2025/05/17(土) 13:05:05 [通報]
なぜおもちゃが教育によくないの?返信
例えキャラクターものであっても、色んなキャラの名前覚えたり、ごっこ遊びは想像力を鍛えるし、むしろ良いと思うけど。+3
-0
-
159. 匿名 2025/05/17(土) 13:09:34 [通報]
>>131返信
2000円位のおもちゃっていうのも難しいね。
ボードゲームとかレゴのパーツとかかな?+0
-0
-
160. 匿名 2025/05/17(土) 13:10:26 [通報]
>>158返信
おもちゃ自体じゃなくて、言われるがままに欲し言ったらいつでもおもちゃを買い与える事についてじゃない?+1
-0
-
161. 匿名 2025/05/17(土) 13:11:00 [通報]
>>42返信
一年に二回だけじゃん…+13
-2
-
162. 匿名 2025/05/17(土) 13:12:54 [通報]
>>152返信
それでいいと思う
なにより子どもが「自分で選んだ」というのが大事
それに、親はちょっとでも学力に結びつく知能を育てるものをと思うけどアンパンマンも十分知育玩具だと思うよ
想像力やごっこ遊びを通して社会性やら手先の器用さやらを養うもの
また持ってる色んなおもちゃを総動員して、プラレールにアンパンマン乗せてブロックで街作って、ぬいぐるみやらリカちゃんやら怪獣やら参加させて、一人で壮大な遊びを創造してる時間って、子どもの知能や情操の成長にすごく大切なものだと思う+3
-0
-
163. 匿名 2025/05/17(土) 13:15:49 [通報]
私は欲しがってたら買ってあげてたな。返信
といってもせいぜい3000円くらいまでのだけど…。
1万円超えのものは、お誕生日とクリスマスだけと決めてた。
+4
-0
-
164. 匿名 2025/05/17(土) 13:17:40 [通報]
>>96返信
これ切なくなったな。
ジャイアンは宝くじ拾って届けたら持ち主あらわれなくて自分の物になったりと運が良い。+2
-0
-
165. 匿名 2025/05/17(土) 13:19:38 [通報]
>>147返信
読んだ?
めっちゃ与えたけどすぐ飽きて次を欲しがる子なんだって
+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/17(土) 13:20:41 [通報]
>>159返信
月1程度ならそのくらいでもいいんじゃない
私は普通におもちゃ買ってあげる方だから2000円で収まらないけど、百均やガチャガチャは基本買わないかな+4
-0
-
167. 匿名 2025/05/17(土) 13:21:29 [通報]
>>161返信
横だけど、誕生日とクリスマスだけど親と親戚分で大物年に6〜10個弱にならない?
うちもクリスマス戸誕生日以外はトミカとかアニアの動物や恐竜とか小さい物しか買わないけどもうおもちゃ収納いっぱい。みんな全部取ってあるのかな?+3
-5
-
168. 匿名 2025/05/17(土) 13:33:18 [通報]
>>160返信
なるほど。
私は、主が書いてるプラモデルやカードゲームはどんどん買ってたな。
レゴとかパズル、図鑑とかも。
ポケモンカードとかは制限をつけてた。
ご褒美制にしたり。
あと値段の高いものはクリスマス、お誕生日。
子供は中学生だけど、欲しくないものは欲しくないと言うし、ゲームに無駄に課金もしないし、普通に育ってると思う。+3
-0
-
169. 匿名 2025/05/17(土) 13:33:56 [通報]
イベント以外で買う理由づけって子どもになんて伝えてますか?返信
勉強頑張ったからねとかだと、おもちゃのために頑張るんだみたいに曲解しそうな子どもです。
+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/17(土) 13:39:01 [通報]
例えば百均で強請られたおもちゃを「いいよ」って買ってあげようとしたら、「じゃあ〇〇でもいい?」って別のちょっとランクが上のものをリクエストされることが多い。返信
要は百均で強請ったものは子どもの中では妥協で、後から強請った〇〇が本当にほしいものなんだろうと思うんですけど、その〇〇は値段的にも気軽にはいはいって買い与えるようなものではなかったりするから断るんですけど。
でもそうすると最初にいいよって言った百均のおもちゃに不満を示したりして、結局買うにしてもなんでそんな嫌々な態度出されたものを買わなきゃなんないの?って親子で嫌な気持ちになります。
こういうことないですか?こんな感じになってもその百均のおもちゃ、買うべきでしょうか。+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/17(土) 13:45:37 [通報]
>>170返信
本当に欲しいものを買ったほうがいいと思うけど、本人に選ばせる。
100均のは、これを買うと欲しいやつ買えなくなるけどどうする?って本人に選ばせる。
で、100均を選んだら欲しいやつは買わないし、欲しいやつまで我慢したら、それは買ってあげる。+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/17(土) 13:46:37 [通報]
>>102返信
うちは出来るだけ好きな玩具購入してきたけど年齢上がったら欲しがらなくなった。誕生日、クリプレも欲しい物ないで終わり+2
-0
-
173. 匿名 2025/05/17(土) 13:57:32 [通報]
子育て終わったおばさんです返信
大量のカプセルトイやら、ハッピーセットのおもちゃ、トミカ、戦隊もの、沢山買ったり、おばあちゃんに買ってもらったり
捨てるときに、
「今、この分のお金があったらなぁ、もっと計画的にすればよかったかもねぇ」
って息子にいったら、
「お母さんとスーパーの前でしゃがんでカプセルトイまわしたり、故障して店員さんに言ったら好きなカプセル選ばせてくれてお母さんと、やったね!って帰りに喜んだり、僕の中では幸せな思い出ばかりだよ」
って言われて、確かにあたたかい気持ちになりました
今、息子は健全に育ち立派な社会人となり、友達と子供のころに流行った戦隊ものやおもちゃの話を楽しく盛り上がって話せているようです
おもちゃって、心の栄養になりますよ+7
-0
-
174. 匿名 2025/05/17(土) 14:04:40 [通報]
>>157返信
あなたの子は地頭がいいんだよ…
他の子も同じだと思わないほうがいい
だいたい偏差値70とか書き込む時点で自慢したいのわかるし、ちょっと嫌味…+9
-0
-
175. 匿名 2025/05/17(土) 14:09:28 [通報]
>>1返信
よくさ、欲しがるだけ買ってあげたら物欲もおさまりおおきくなるにつれそこまで欲しがらない、とあるけど、うちは小さい頃からガチャガチャとかも欲しがるだけ、それこそ月に数万円とか使う事もあったけど、年長で私と2人で出かけた時、ガチャやりたいって言ったけど、スマホしか持ってなかったから今日はお金ないから無理だけどまた土曜にここへ来てやろうね、と言ったらギャン泣きで手がつけられなくなった。無限に買っても全然満たされない、これはコントロールしないとダメだな、と、そこから、ガチャガチャは1回まで、とルール決めた。
不思議とそれはすんなり受け入れて、1回だけは守るようになった。
今は小4だけど、ガチャも毎回は欲しがらなくなったし、やる時も1回を守ってる(たまにダダこねるけど)
五千万超えるようなゲームやぬいぐるみも、クリスマス誕生日関係なく、たまに買う時あるよ。
毎月は買わないけど。
各々家庭でルール決めて買ってあげたらいいんじゃないのかな?
こうしたらこうなるなんて、明確なものはないよ。
ただ、お金だけ渡して親が一緒にいないのは絶対歪む。+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/17(土) 14:11:05 [通報]
>>36返信
カードやプラモは頭使うよ。
収集系で意味ないのはぬいぐるみやフィギュアだよ。+4
-1
-
177. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:22 [通報]
え、ゲームとか動画ずっと見せてるのは良くないと思うけど子供のおもちゃってそれで遊びながら学ぶことだってあるよね?返信
カードゲームなんて頭使うだろうしさ、
+3
-0
-
178. 匿名 2025/05/17(土) 14:20:50 [通報]
プラモデルなんてすごくいいじゃん!返信
一緒に選んで、一緒に作ろう!
それこそ教育に良いよ。+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/17(土) 15:30:10 [通報]
>>1返信
うちは本だけは基本的に欲しがったの何でも買ってあげる(漫画や小説問わず)
玩具やゲームは要相談かな+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/17(土) 16:10:37 [通報]
>>1返信
男子?
小2ならもうゲームだよ
おもちゃ買ってあげたいならもう遅いんじゃない?
知育玩具もゲームに移行するよ
Switch2を買う準備しといてあげたら?
小2以降でゲーム以外で買ったのなんて、
リップスティック(Jボー)ぐらいかも。+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/17(土) 16:59:22 [通報]
>>169返信
私は頑張る事や継続する力=結果よりも過程が素晴らしいって理由付けで「いつも頑張ってるから欲しいって言ってたの買ったよ」って感じで渡してます
欲しいって言ったタイミングでは買わないです+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/17(土) 17:14:48 [通報]
高すぎるものは自分のお小遣いで買うように言うけどしょっちゅう買ってあげてる方だと思う。なんらかの御褒美って名目にして。友達と遊びにいくときも都度渡してる。私もそう育って金銭感覚がおかしくなってないから大丈夫かなと。とても良い子に育ってる。返信+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/17(土) 17:28:37 [通報]
>>36返信
親がそういう決めつけするのはどうなのかなぁ…我が家はその収集欲をおもいっきり満たしてあげてる…正直困るけどそれが子供の全てみたいなところがあるので否定したくない。ちなみに友達もたくさんいて勉強もするからまあいいかと。+3
-0
-
184. 匿名 2025/05/17(土) 18:16:01 [通報]
玩具が悪いというより与え方返信
与え方次第で、集中力の欠如や我慢のできない子、工夫のできない子などになりますい可能性はある
例えば誕生日に両家ジバ、親から、一気に3つの玩具はあまりよろしくない(集中力の欠如)
欲されるまま与える(我慢が利かない)
逆に無限に与えていいのは本+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/17(土) 19:33:52 [通報]
おもちゃ欲しいのなんて幼児期だけと思って好きなだけ買ってあげていたけど、3歳くらいから欲しいってほとんど言わなくなった。もう一通り持っているからかな。返信+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/17(土) 19:41:42 [通報]
私の親も同じような感じだったから、誕生日とクリスマス以外は一切親にねだらなかったわ。返信
聞き入れてもらえないし意味ないからね。
周りが「運動会頑張ったから」とか「通知表が全部◎だったから」とかで頻繁に欲しいもの買ってもらえるのを横目に見て、正直親からの愛情とか慈しみとかあまり感じられずに育った。
主さんがたまには買ってあげる主義に変えたところで息子さんは「教育方針を途中で変えやがったな!けしからんグレてやる!」とは絶対ならないし、「最近お母さん優しいな☺️僕のこと好きなんだな」ってなるから、ねだられているうちが花、経済状況が許すならたまには願いを叶えてあげて欲しい。+5
-0
-
187. 匿名 2025/05/17(土) 21:07:20 [通報]
>>167返信
世の中色んな家庭がある事をもう少し知っておいた方がいいと思う
祖父母からも貰えない家庭もあるのに親族総出で自分の子供にプレゼントが用意されるっていうのはそこまで一般的な話では無い+5
-0
-
188. 匿名 2025/05/17(土) 21:31:02 [通報]
ウチもちゃんとしたおもちゃは誕生日とクリスマスだけ。返信
おもちゃを買うにはお金がいる。頑張って仕事をしてお金を稼いだうえで欲しい物を手に入れられる。といつも教えています。
何でもかんでも子供が欲しいからと買っていたら将来自分で頑張るという力がつかない気がする。
私自身が甘やかされて何でも買ってもらえたことで、自分で頑張ることが苦手になった。関係あるかわからないけど。+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/17(土) 21:41:39 [通報]
誕生日やクリスマスとの線引きって何かありますか?返信
普段から色々買っていてイベントの特別感がなくなるのは、なんか寂しいなと感じてしまいます。
特にサンタさんを信じているうちは、クリスマスを楽しみに待っていてほしいと思ってしまう親心です。
今欲しがっているものに3000円程度のものがいくつかあって買おうか迷ってるんですが、8月が誕生日で、そこまで待たせるのも微妙な期間だなあと思っていますが、誕生日の特別感もなくなってしまうかな?+0
-0
-
190. 匿名 2025/05/17(土) 22:13:08 [通報]
>>13返信
うちの子ピタゴラ好きだからずっと遊んでるよー
年中くらいから今小4だけどまだ遊んでる+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/17(土) 23:12:43 [通報]
>>187返信
それならそれで誕生日以外も買えばいいと思うけど...でも普段もちょこちょこバスボールや食玩買い与えてる祖父母なら誕生日ももちろん何か買わないの?+0
-1
-
192. 匿名 2025/05/17(土) 23:19:37 [通報]
>>148返信
その通り……知育系やレゴなど色々買ったけど、あんまりあそんでくれないーーーー!!!+1
-0
-
193. 匿名 2025/05/18(日) 00:06:37 [通報]
>>1返信
うちは親から私も私から子へも好きなものをそのとき買ってあげる派です。
自分自身は物欲がなかったので気の毒になったのか祖父母までいつも少し手に取っただけで買ってくれたり買うか?って言って貰えたので、欲しいものはいつでも自然と手に入るという安心感が早い時期にあったため別にそこまで問題となるようなことはありませんでした。
同じことを今度は子にしてますが、買い物の失敗など含めても欲しいときといらないときもあるし、そもそもある程度欲しいときに手に入ればと思ってあるときは立て続けに買ってあげたりしてます。
途中お金がかかると気も確かにありましたけど、別にずっとでもないのでかまいません。
今はなんにもいらないーとなってます。なんでもあるからって。+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/18(日) 00:45:06 [通報]
5歳と3歳です。子どもがおもちゃやぬいぐるみを欲しいと言って、その場で買えるお金持ってたら買ってます。返信
買えない時は、今日はお金持ってないから買えないわって言うと、子どもは、はーい。わかりましたーって感じ。
飽きて遊ばなくなっても、買ったことは覚えていて、時が経つとまた遊んだりしているので、無駄にはなってない気がする。
子どももワガママな性格になったりしてないです。
+2
-0
-
195. 匿名 2025/05/18(日) 01:38:11 [通報]
教育によくないよなっておもちゃの事思ったことない返信+0
-0
-
196. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:08 [通報]
飽きるにしても買ってもらえたという体験が絆を生む。返信
頭ごなしに否定しておもちゃが駄目って言う親の考えを押しつけてるだけ。
正直にお金ないって言うたれや。+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/18(日) 08:46:22 [通報]
すごいね。返信
逆にすぐ買ってあげたくなるの我慢してる。
子どもがハマるものに一緒にハマって私も集めたくなっちゃう。+2
-0
-
198. 匿名 2025/05/18(日) 10:13:53 [通報]
欲しがるものがことごとく知育系や本だったので本屋に行くたびに何か買ってたから、本人からしたら「欲しいものはなんでも買ってもらえる」って感覚だったかも返信
あとはオモチャも、LEGOやニューブロックやLaQなんかは部品が足りなくて作りたいものが作れないとなればすぐに追加購入したし
プラレールは頭に思い浮かべてる線路を作るにはこのレールが足りない!と言われれば、えーそれ似たようなのあるじゃん‥?と思いながらも買ってあげたりしたけど、実際組み立ててるの見たら、私が思ってた似てるやつでは確かに作れなかったり
意外と子供が考えて形にする作業って、大人が思ってるよりも複雑なんだなーと思って
物欲に関しては、今小3だけどそんなにないかな。なんか、ひととおり家にあるしみたいな笑。本は変わらず、欲しがれば買ってる。+0
-0
-
199. 匿名 2025/05/18(日) 12:58:33 [通報]
>>190返信
うちの子も2歳だけどピタゴラスイッチ大好き!
キュボロもいずれ欲しかったから、積み木は5センチと3.3センチ基尺のにしたよ〜
コメ主さんちの子みたいにハマってくれるといいな+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:22 [通報]
>>173返信
うるっときた
幸せな思い出ばかりって言ってもらえるくらい、コメ主さん素敵な子育てをされてきたんですね🥹+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/18(日) 17:59:55 [通報]
>>1返信
我が家は誕生日とクリスマスに戦隊とか大きいおもちゃは買うって形にしてたな
カードやガチャガチャは夫が買いたいから買う(孫にあげたい祖父母感覚で小遣いの範囲内でやってた)って感じで、それはなんかお父さんの趣味って感じに受け取られてた気がする
食玩は私がコレいいじゃん欲しいって感じで買ってきて増やしていく感じで、子どもが欲しがったから買うって感じではなかったかな
もちろん子どもが欲しがりそうなジャンルを親が単に喜ばせたいって買ってきてるだけなので同じかもしれないけど
今思うとあれこれ買い過ぎたなとは思うけれど、それがどのように子どもの金銭感覚に影響しているかは謎
欲しがれば買ってくれるのが当たり前って感覚にはなってないけれど、諦めてる感じでもない
私らも際限なく買ったりはせず、上限は決めてその範囲でやってる感は出してたので、子どもらもその辺は理解しているはずだと思いたい
+0
-0
-
202. 匿名 2025/05/18(日) 19:06:04 [通報]
>>200返信
173です
有難うございます
そんな風に言っていただけて嬉しいです
反省ばかりの子育てですが、今振り返ると楽しかったなぁ、って子供たちに感謝です
子育て真っ最中のママたち、頑張ってください🌼+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する