ガールズちゃんねる

政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円

126コメント2025/05/19(月) 09:28

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 08:54:31 

    政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 : 読売新聞
    政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    農林水産省は16日、政府備蓄米の放出を巡り、売り渡し後の流通段階におけるコストの分析結果を発表した。卸売業者の段階で、経費や利益の上乗せ分が2022年産米の最大3倍超と大きくなっていることがわかった。


    返信

    +0

    -44

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:20  [通報]

    売値を制限した方がいいと思う
    返信

    +178

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:33  [通報]

    >>1
    上乗せしすぎ
    返信

    +139

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:35  [通報]

    中抜きは日本のあかんとこやな
    どうにかならんの?
    返信

    +135

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:45  [通報]

    ₍₍ 🍙 ⁾⁾
    返信

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 08:56:08  [通報]

    コロナ禍以降、人は金に汚くなってる。便乗祭り。
    返信

    +81

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 08:56:58  [通報]

    政府がほったらかしにするから悪い
    返信

    +137

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 08:57:35  [通報]

    米食えないから自殺します。安倍総理に言いたいことがある人は地獄で安倍総理に会えるので伝えておきますよ
    返信

    +14

    -7

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 08:57:42  [通報]

    きたねぇ連中しかいないのか
    返信

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 08:57:43  [通報]

    >>1
    自民党政権って、何か国民に対して良いことしてくれた?
    【この問題ムズすぎ】米高騰「真の理由」はコレだ!
    【この問題ムズすぎ】米高騰「真の理由」はコレだ!youtu.be

    室伏健一氏と神谷氏 https://youtu.be/dArtzKglbOw?si=VgECsD6LM_oo1-Xn 稲村公望氏(郵政民営化) https://youtu.be/cDYKfSjHc3A?si=k9r_eGyBoZUMwy6g わりでんやさん「誰も言わないお米不足の本当の理由を大公開」 https://youtu.be/ZtWx6_0V0fk?si=IFVqVmAHJUrT...


    農協vs政府 TPP問題で闘った農協が政権により報復された衝撃の事実  鈴木宣弘氏 #320
    農協vs政府 TPP問題で闘った農協が政権により報復された衝撃の事実  鈴木宣弘氏 #320youtu.be

    東京大学特任教授の鈴木宣弘先生による農協と政府の戦いを解説。 【目次】 00:00 1. オープニング 00:39 2. 価格決定は需給が決め手じゃない!? 03:35 3. 野菜・果物高騰の意外な真犯人? 05:31 4.「日本を操るJA」は幻想? 07:15 5. JAと自民党、農水省のトライア...

    返信

    +58

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:00  [通報]

    手間賃や輸送コストは仕方ないとはいえ、値段がむしろ高いのはなんなの
    だったら新米を買う
    返信

    +61

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:08  [通報]

    高くても買ってもらえるのだから当然高くなるよね
    返信

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:09  [通報]

    こんな調子で本当に備蓄米が非常時ですら配布されんの
    返信

    +82

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:19  [通報]

    もう色々とストレスたまる
    返信

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:35  [通報]

    意味ねぇ~
    普通に高いじゃん
    返信

    +23

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:39  [通報]

    備蓄する意味
    返信

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:40  [通報]

    >>2

    そもそももうこういう社会主義的な米のあり方が間違えているとしか思えない。

    社会主義の国がそうだったけど、生産者も消費者も不幸で、中間の政府お抱え業者だけがチューチュー肥え太る

    全ての農作物で米だけ倍の値段ってもう仕組みがおかしいんだと思う
    返信

    +42

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:49  [通報]

    何で備蓄米なのに上乗せされていくんだよ
    それじゃ放出した意味無いじゃん
    返信

    +125

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 08:59:17  [通報]

    >>10
    日本人を減らすつもりです
    返信

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 09:00:12  [通報]

    たとえ備蓄米が安く売られても転売ヤーに買い占められるだけ
    返信

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 09:00:51  [通報]

    政府の無能さがよくわかる
    返信

    +60

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 09:00:59  [通報]

    最大3倍…備蓄米放出したら安くなるんじゃなかったの…?
    備蓄米、卸で上乗せ金額増 最大3倍超、高止まりの一因か:時事ドットコム
    備蓄米、卸で上乗せ金額増 最大3倍超、高止まりの一因か:時事ドットコムwww.jiji.com

    政府備蓄米の流通で、卸売業者がスーパーなど小売業者に販売する際の経費・利益などの上乗せ金額が、通常のコメの流通時に比べて1.6~3.4倍の金額になっていることが16日、分かった。備蓄米専用袋の発注やトラック手配などで経費がかさんだ側面もあるが、高...

    返信

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 09:01:01  [通報]

    >>4
    中抜き社会日本を終わらせないと日本という国が終わってしまうのに中抜きの利権にしがみついてる連中が政治家に金を配って中抜き社会が終わらない
    返信

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 09:01:02  [通報]

    あと数カ月したら新米の季節だけどそれもまた高いんだろうね
    去年は新米出たら下がるとか言って上がり続けたんだから
    返信

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 09:01:58  [通報]

    >>4
    自分さえよければいいという個人主義を浸透させた結果よ、自由すぎるとこうなる
    返信

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 09:02:25  [通報]

    >>1
    卸業者が儲けすぎ
    返信

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 09:02:56  [通報]

    先進国でこんなに政府が無能、国民の意を無視する国なんて他にあるのかってレベルに何もかもがひどい
    返信

    +79

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:15  [通報]

    卸売業者って日本人なの?
    返信

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:16  [通報]

    もうわざと上乗せさせてるとしか思えない
    返信

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:23  [通報]

    >>11
    新米も田植えの前から予約で買い抑えされちゃってそうじゃない?値段吊り上げるためにやってるならそれくらいのことするよね。
    返信

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:28  [通報]

    そんなのわかりきってたのに、JA潰せしか言わないアホのせいでそこから目を逸らされてただけ。
    JAから先の業者が備蓄米を仕入れないで価格釣り上げをやってたけど、これからは備蓄米を小売店に販売する契約で備蓄米購入できる業者が出てくるみたいだから価格は落ち着くだろうね
    返信

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 09:04:56  [通報]

    >>1
    入札やめろ
    返信

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 09:05:30  [通報]

    >>2
    卸業者が儲けすぎている
    これを国の制度なり、政府が規制かけないと国民は日々不安なまま過ごさないといけない
    これこそ自民政権が悪いと思う
    返信

    +62

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 09:05:55  [通報]

    >>4
    >>25

    逆に自由競争じゃないから中抜きができるんだと思う。

    誰も競争相手がいないから政府指定の業者が中抜きしてる

    他の誰かがもっと安く提供できる状態だったら余計な中抜きしてたら値段が高くて売れなくなるから中抜きはなくなるし、効率化が進む
    返信

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 09:06:56  [通報]

    共産主義にしないとやっていけないのか…
    なんなんだこの国は
    返信

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 09:08:24  [通報]

    >>2
    そんな事したら誰も備蓄米の降ろしなんてしないよ
    普通に考えて今抱えてる仕事にプラスして備蓄米の仕事も入ってきたら業務量は倍に増えるんだから人件費や輸送コストなんか考えたら高くなるのも当たり前だし。そこにドライバーの働き方改革も加わってトラックも足りないし物があっても運べないときてる
    ってか、政府はそんなのも想定してなかったのか?って思うわ
    返信

    +4

    -7

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 09:10:29  [通報]

    >>16
    そもそも備蓄米って何だっけ?て思っちゃう
    返信

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 09:15:36  [通報]

    >>16
    備蓄するだけで放出する時のシュミレーションが出来てないからこうなる
    備蓄米を放出して後はJA以下、降ろし業者に丸投げ。そこにかかるコストなんて無視。本来ならここは税金でなんとかしてでも流通させるのが非常時の対応なのに
    今、政府がやってるのは備蓄米放出してまーすってアピールだけ
    返信

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 09:17:12  [通報]

    >>2
    散々上乗せしたあと
    店頭に並んでる
    返信

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 09:17:21  [通報]

    >>1
    よし!直販サイトを格安で農家に直接営業かけることにする!
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:03  [通報]

    >>1
    バレないと思ってるだろうけど
    バレたね笑
    万引き捕まえた見たいな
    返信

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:18  [通報]

    >>34
    どうだろう
    談合されたら高い値段のままだし
    返信

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 09:20:41  [通報]

    >>2
    買取り価格と販売価格の差額を規制ならわかるけど、価格規制したら日本から米作る人居なくなるよ。
    返信

    +1

    -5

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 09:21:23  [通報]

    >>40
    > シュミレーションが出来てないからこうなる

    無能なんだからやるわけ無い
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 09:22:25  [通報]

    >>38
    そのクラスの災害で餓死者出ないと思ってるのが凄い。
    それぞれが対策しなきゃ普通に出るよ。
    国が何でもしてくれる、何でもできるわけじゃないし、限界はある。
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 09:23:25  [通報]

    木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ
    木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     コメ卸大手の木徳神糧は21日、2025年12月期の連結業績予想を上方修正した。純利益を従来の18億円から28億円に引き上げ、過去最高益を更新する見通し。2024年産米の品不足で価格高騰が続いたこと

    返信

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 09:24:07  [通報]

    >>40
    ずっと米余りだったからなぁ。
    そもそも昨年も不作だったわけじゃ無いんだよ。
    みんなが少しづつ多めに買って死蔵してる気がする。
    マスクやトイレットペーパーみたいに。
    返信

    +1

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 09:25:00  [通報]

    >>1
    >2023年11月にアメリカ・カリフォルニア州在住の30代男性がフリーマーケットアプリで購入したインディカ米を食べた後に急性肝不全で亡くなる事件があった。
    >この男性はフリーマーケットアプリで購入した米を食べて数時間後に嘔吐や黄疸が発生し、三日後に肝機能が急速に悪化、その一週間後に亡くなった。原因は米に付着していたアフラトキシンによるカビ毒だったという。
    >この米を販売した転売業者は古い民家を倉庫としており、湿気が多くネズミの糞や害虫の痕跡があったことが判明したという。

    とうとう梅雨入り
    専門業者のきちんと管理された倉庫の米ならともかく、転売ヤーの米の保管場所なんてとんでもない場所の可能性があるからね
    カビ毒気をつけないとね。そのうち日本でもタヒ人が出るかも
    返信

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 09:25:30  [通報]

    >>3
    でも世の中こんなもんだよ。あるサービスに対してサービスを享受する人が1万円払っても中抜き中抜きで実際に一番下の業者がもらえる金額はせいぜい3.4千円なんてよくある話。この場合間に入る人が多ければ多いほど値段が上がるのは仕方ない。
    返信

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 09:26:47  [通報]

    >>1
    てか今の高騰はしょうがないとして、今秋以降は、不作ではない条件なら、ちゃんと元々の価格に近い2000円そこそこに落ち着くんだろうか?

    2023年秋時点では、標準的なスーパーであるイオンで普通の米はたいてい2000円弱で売ってたから、その後2年間の物価上昇率数%なの準じれば2000円前後が元々の適正価格のわけだが。
    まあ、個々のケースが物価上昇率と正比例するわけじゃないのでもう少し値上がりしても仕方ないけど
    それでもせいぜい2000円台前半で2500円までが上限のはず
    (昨年のように不作の年は例外)
    返信

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 09:28:54  [通報]

    価格に制限求めないならせめて店頭での備蓄米の表示を義務付ければいいのに
    備蓄米なら妥当な値段じゃないと買われなくて売れ残るでしょ
    今も何年産か書いてないブレンド米とかなんとなく備蓄米ってわかりはするけどさ
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 09:28:55  [通報]

    JAは米の値段が下がらないように高値で落札してたんだもん
    JAは備蓄米に儲けをのせてないらしいけど落札価格自体が高かったんだから当然の結果
    JAは農家さんのための組織だからそこに落札させたらそうなるってどうして政府は分からなかったのか
    経済に明るい人が官僚にいないんだな
    返信

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 09:31:38  [通報]

    利益を得ていい人がいるとしたら、日にちかけて汗流して作ってる農家さんくらいだと思う
    植えりゃいいってわけじゃない
    天気も水も、動物に食われる心配もしてる
    返信

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 09:31:46  [通報]

    備蓄米なんだから、学校や公共の病院や施設には直接払い下げできる仕組みがいる!

    予算圧迫されていてほんとにきついのだから
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 09:33:46  [通報]

    >>44

    自由競争では談合は禁止されるんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 09:33:57  [通報]

    >>54
    どんだけ高値で落札してるんだって話だよね。価格調整しようとするJAに落札されたら価格下がるわけないんだよね。次はJAに落札させないでほしい。
    返信

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 09:36:12  [通報]

    >>3
    そもそも私らの税金で買っといて、放出したらさらに高い金額で納税者に売るっておかしくない?
    返信

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 09:41:49  [通報]

    >>4
    中抜きでがっぽりの企業には天下りがたくさんいるだろうからなくならないと思う
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 09:46:47  [通報]

    >>2
    思ってるだけじゃ叶わないよ。
    行動しなきゃ!
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 09:52:27  [通報]

    銘柄選べるほど売ってないから仕方なく備蓄米買ったけど、乾燥してるのかもっちり感がなくて美味しくないしなのに高いし
    あまり食が進まずはからずも米の消費量が減ってるわ
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 09:54:09  [通報]

    >>3
    60キロとして
    精米費用1000-2000円
    倉庫保管1000-2000
    輸送費 3000-5000

    今、物流費用がアホみたいに上がってるからなぁ
    24年度に労働時間の規制が入ったから去年より8%-10%アップしてるよ
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 09:57:57  [通報]

    >>64
    輸送費は60キロのみの配送前提で値段書いたけどこれを4tトラックで今だと大阪東京間12-14万くらいだから2000円くらいかな

    そこに人件費、管理費とかも入ってくるから仕方ないのかもね
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 10:04:34  [通報]

    >>64
    コイン精米なら30キロ500円以内だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 10:06:20  [通報]

    >>66
    60キロなら1000円だから私の書いた価格的にそこまで大きな差はないね
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 10:07:36  [通報]

    >>66
    あとあなたは自分で運んで、あなたが精米してるからその費用が入ってないってのもある
    それを他人にしてもらうと横持ち、輸送、人件費などなど発生してくる
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 10:09:41  [通報]

    罰則がないなら
    中抜き業者を公表してくれ
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:46  [通報]

    お偉方はお米買わないでふるさと納税でゲットしてるんじゃないかな?って言ったら夫が、そんなずるいことしてバレたらヤバいからするわけないって言われたんだけど、ずるくもないしおそらくやってるよね
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 10:22:47  [通報]

    >>2
    てかそもそも入札制度でやってんのがおかしいし、入札にしても指値に下限上限設けてないのもめっちゃおかしいよ。安くするつもりないよ、この制度見てる限り。
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 10:23:54  [通報]

    >>70
    ズルくないw むしろふるさと納税で地元に還元してますってドヤってるくらいなのでは?旦那さん能天気だなぁ。
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:18  [通報]

    >>7
    国民の主食に関する事をほったらかしにするならお前らは一体何のための政府なのかって話だよね。
    本当に腐りきってる。
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:28  [通報]

    >>55
    中国は死んでも発表しないもんね…
    工作お疲れ様です。
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:54  [通報]

    >>54
    わざとだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 10:27:11  [通報]

    米の消費量が減って余ってるなんて話はどこに行ったの
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 10:28:45  [通報]

    >>54
    落札価格は、うちの地区の去年の米の出荷価格と同じくらいだよ。
    小規模農家はこの価格じゃ赤字だよ。
    返信

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 10:28:57  [通報]

    >>72
    うち、お米は5kgずつ隔月で計4回届くから備蓄米とかはまだ買ってなくて、夫は私がずるいことしてるって思ってるみたい
    ほんとアホだよね
    返信

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 10:32:12  [通報]

    >>33
    卸会社の純利益の爆上がり凄いもんね! 
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 10:35:46  [通報]

    >>48
    もう米騒動の前からこの卸の米は避けてる
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 10:37:20  [通報]

    >>4
    >>1の図を見る限り、卸売業者が取り分が一番多くなっているよね。桁外れに。
    オリンピックなんかでもそうだったけれど、超大手企業が受注して手数料を2割ぐらいふんだくって、あとは下請けに丸投げみたいなことしている業者たくさんあったよね。受注した超大手さんは下請けに仕事ぶん投げる以外に、手数料に見合う仕事をしたのか疑問に思ってしまう。
    返信

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 10:42:57  [通報]

    >>4
    竹中○蔵を公開処刑で見せしめにしてから違法取締にして犯罪にする
    返信

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 10:43:39  [通報]

    >>1
    お上が腐ってるから下も腐るわな
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 10:44:24  [通報]

    やはり私刑と個人情報の流出は必要だと思う
    こういった連中の情報をどんどん拡散しましょう
    無敵の人へ、狙うならこういった連中をどうぞ
    返信

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:15  [通報]

    >>52
    JA等の出荷業者が卸売に委託販売してくれる相対取引価格が、玄米60kg25000円とかまともな価格になってきて、

    その価格はほぼそのまま農家の利益に直結する部分で、
    日本の米農家を守るために減らさないほうが良い部分になるのではないかな…
    (玄米5kgあたりに直すと2000円ちょっとのライン)

    今まではなんとか赤字でやってきてくれれても、
    資材やらなんやら物価高騰でさらに大赤字では続けるのしんどいと思う

    下げてしまうことで赤字による廃業が増えて、お米の争奪戦が加速する可能性がある…と考えると、
    消費者的にもデメリットになりうると



    で、卸売→小売で精米梱包輸送等を無料でやりますってわけにもいかないから、
    そこに費用が乗っかって…と考えると、前ほどは安く出回るのはやはり厳しいんじゃないかな??と思ったよ、多少は下がるにしても
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 10:51:55  [通報]

    災害時にも政府は役に立たないだろうから、普段から備蓄しておかないと
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 11:01:35  [通報]

    >>76
    炭水化物抜くのが主流だったよね
    夜は食べないって人たくさんいたけどみんなこぞって買ってるのかしら
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:27  [通報]

    お米はもう、先物取引になっちゃってるからねぇ
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 11:16:38  [通報]

    価格高騰緩和の為の放出なのに中抜き対策や入札制限しなかった事に驚き
    ドラッグストアで働いてるけど毎日米の値段見て帰ってく人沢山いる、米国産のカルローズ米がすぐに売り切れる、日本は本当に貧しくなった、
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 11:43:04  [通報]

    >>40
    税金使うと文句を言うのが出てくる。
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 11:46:36  [通報]

    >>88
    返信ありがとう

    >出荷業者が卸売に委託販売してくれる相対取引価格が、玄米60kg25000円とかまともな価格

    参考に、2年前くらいまでの玄米60㎏の価格はどのくらいだったのだろうか?教えてくださるとありがたいです


    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:19  [通報]

    >>7
    ほったらかしと言うか政府や官僚の中にも甘い汁吸ってるやついるだろ
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:27  [通報]

    >>7
    石破総理は米の流通少なくて、価格下がらないのを農林水産省のせいにしてたけど、政治家が悪いと思う。責任転嫁だと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 12:12:50  [通報]

    >>66
    元コメに書いてある精米とは精米工場のほかの過程も含むんじゃない??

    検査→精米のあと、選別と品質チェックとかがあって、計量と包装がある

    それではじめて小売に出荷できるものだと思ってたよ


    安全な食品を売るというのはそういうことなのかなと
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 12:35:37  [通報]

    >>10
    農協か?農業か?
    どう思いますか?
    農協の利益か?農業の利益か?
    農協の利益か?農業の利益か?m.youtube.com

    日本維新の会、参議院議員「やながせ裕文」のチャンネルです。前東京都議会議員(大田区・3期)。海城中高、早大卒。筑波大院博士前期課程在学中。愛犬はマルプー(こべに)。著書「東京都庁の深層」小学館新書。 ☑ 2021年8月視聴数トップ5 【宮沢孝幸】ワクチン接種...

    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 12:38:22  [通報]

    >>3
    Yahoo!ニュース
    【図解】備蓄米、卸で上乗せ金額増=最大3倍超、高止まりの一因か(時事通信) - Yahoo!ニュース
    【図解】備蓄米、卸で上乗せ金額増=最大3倍超、高止まりの一因か(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     政府備蓄米の流通で、卸売業者がスーパーなど小売業者に販売する際の経費・利益などの上乗せ金額が、通常のコメの流通時に比べて1.6~3.4倍の金額になっていることが16日、分かった。

    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 13:07:45  [通報]

    >>94
    単純に比べるのは難しい理由があって、

    数年前まではコロナ禍で需要が落ちてた時期(外食産業への影響も大きかった時期)だから、米余りでかなり大暴落した時期なはず

    平均1万5000円にすら満たないような過酷な状況だったと思うよ
    (そこから元に戻るような微増→2024年度産で大幅増かな)


    農作物で上がったり下がったりするものだから、その時期だけが危機だったわけでもないとは思うけどね
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 13:42:06  [通報]

    >>2
    普通に関税撤廃すればいいだけ。
    5キロ1500円ぐらいの台湾産のコシヒカリが入ってくるからすぐ下がる。
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 13:48:12  [通報]

    >>33
    逆です。米だけが規制され過ぎているせいで価格競争が行われずに値段が上がりまくってる。転売ヤーが買い占めて値段を上げるのと同じ。規制を増やせば増やすほど流通量が減り、値段が上がるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 14:02:57  [通報]

    >>23
    じゃあ政治を変えなきゃだね
    頼むからみんな選挙行ってくれ
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 15:43:04  [通報]

    >>58
    携帯会社は料金一律だけどね
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 17:44:26  [通報]

    >>1
    売れ行きによって農家さんに後でお金が入るとかいうのかどこ??
    返信

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 17:53:26  [通報]

    スーパーで見た備蓄米とおもわれる
    5キロ国産米(複数原料米)と書いてあるの4,000円超えてました…
    無洗米ブレンドは少し安くて3800円台
    そりゃ3900円の銘柄米が売り切れるわ
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 17:58:55  [通報]

    政府が備蓄米売り渡すのに条件つけたから…
    1年以内に同等品を買い戻せて言うから、その費用まで上乗せて聞いた

    作付面積増やしても米は高いまま
    どこに流れてるんだろう…
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 18:39:34  [通報]

    この前、3580円税抜で米が売られたというコメントをみたけど、久しぶりにスーパーのチラシで米の特売が出たよ。
    3480円!
    下がってきた!明らかに。
    実は倉庫に米積み上げてきたのが放出されるんじゃないの!?
    暑くなると冷蔵倉庫を空けなくちゃならんからかしら。
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 20:06:36  [通報]

    市役所から無料で配布してくれ
    元は税金からの備蓄なんだから
    返信

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:13  [通報]

    >>44
    まあでも秘密裏に談合してるよね
    最近だと都内の高級ホテルがカルテルしてて勧告されてたよね
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 21:31:18  [通報]

    >>1
    >卸売業者の段階で、経費や利益の上乗せ分が2022年産米の最大3倍超と大きくなっていることがわかった。

    なんでそんなことになってんの?
    いきなり3倍とかなんかからくりあるでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/18(日) 07:12:36  [通報]

    >>3
    農林水産大臣の江藤が隠してガッツリ抜いてるよ
    農家ならみんな知ってるって言ってたよ
    輸送費じゃないよ 逆にそんなに高くもらってるのに運賃これだけ?っていうくらいしか出ていない
    全て江藤と悪い奴らでやってるからね
    農家の人我慢し過ぎてる 可哀想だよ
    自民なんて金の亡者で国民のことなんてどうでも良いんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/18(日) 07:17:12  [通報]

    >>111
    働き方改革で時間と運賃確保するとこうなるんだと思うよ でもその上げた分運賃には上乗せされてないよ 中抜きされてるだけ どうせ分からないと思って江藤と政府でそれらしいこと言ってガッツリやってるよ
    返信

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/18(日) 07:20:02  [通報]

    >>111
    燃料代高騰とか運賃確保とか言ってるけど全部嘘
    江藤の腹の中真っ暗です
    本当にもう自民の政権終わらせないと米すら食べられない日本になるよ
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/18(日) 07:29:50  [通報]

    >>4
    水屋 要はやり取りだけで手数料を取るシステムを一切禁止にしたら良いと思う 銀行のATMの手数料みたいなの頭にくるでしょ?それの額が大きくなるとこんな事になる 政府はその適正価格すら分かっていない額載せてきてる 〇〇手数料を取ることを無くせば良いだけ 何もお金を産まない事にお金払う必要がない 証券のやり取りもそれだし
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/18(日) 08:15:33  [通報]

    >>7
    海外から輸入米を拡大したいから。

    すでに毎年70万トン?は輸入してるみたい
    国内米を少なくしたら海外産のコメの輸入拡大への反発が少ないだろという流れ

    外国産のお米を拡大するならまず自民党を解党して所属議員は2度と選挙に出きれないようにしろと言いたい。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/18(日) 08:17:44  [通報]

    >>105
    JAとかが安値で仕入れる
    JAが中間業者を通して高値で売りさばく

    農家はほとんど変わらないと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/18(日) 08:20:37  [通報]

    >>45
    「食糧管理法」、食管法とも呼ばれる法律のもと、政府が米価審議会に諮問し、その答申に基づいて決めるという仕組みを1995年までやってたよ?

    ちなみに「堂島取引所」に2024年、コメの先物取引を認可し、8月からコメの先物取引もやってます
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/18(日) 08:23:21  [通報]

    >>37
    海外にバラまくため

    APTERRにおける日本政府の今までの支援は、『我が国政府米を活用した現物備蓄事業』で政府米などを活用して合計8,371トンの供与、『我が国の拠出金を活用した現金備蓄事業』で現地にてコメを調達する方法で合計2,067トンの供与を実施していた。なお、直近の支援(2024年12月25日時点)では、フィリピンに現物備蓄(精米320トン・加工米飯2トン(配備手続き中))、ラオスに現物備蓄(精米300トン(配備手続き中))の支援を実施

    海外にはお金だけでなくコメもバラまくのに国内にはバラまくことをしないという腐りきった政党が自民党。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:16  [通報]

    >>8
    内閣人事局を作ったのに増税派の官僚を飛ばさなかった理由を知りたい
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/18(日) 08:28:03  [通報]

    >>22
    備蓄米

    JAが通常価格並みの高値で買い取り
    他のコメとブレンドして市場に
    この2つをしてて価格が下がるほうが逆におかしい

    備蓄米は備蓄米だけで販売したら価格が下がるからやらない
    外国産米をもっと輸入拡大したいから国内のコメを不足という手法を使ってるんだよ

    海外のコメを輸入拡大するなら自民党と農林水産業を解体しろ
    と声を上げないと同じこと繰り返すよ
    返信

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/18(日) 12:56:03  [通報]

    >>121
    問題は、備蓄米単独で全国にくまなく行き渡らせられるかだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/18(日) 14:04:36  [通報]

    >>1
    JAは通常より安くして、卸売が高くしてるから卸売通す限り高値は続くってことだよね。次回もそんなに安くなりそうにないね。
    政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/18(日) 14:06:03  [通報]

    政府、意味ないことばかりやって馬鹿かな
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/18(日) 14:13:24  [通報]

    >>123
    あ、間違い。次は卸売通さないから安くなるかもしれないんだね。
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/19(月) 09:28:17  [通報]

    >>101
    今の関税でも国内の影響の外の台湾産は昔の値段では?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード