-
1. 匿名 2025/05/17(土) 08:51:49
アラフォー地方の正社員です。物価高でもう限界です。職場は業績も悪く、経営改善のため賞与の支給もなくなりました。無駄遣いはしていないのに、お金が増えることはなくことごとく消えていきます。返信
規定は副業禁止です。
地方ということもあり転職もかなり難しく、まわりの会社も不景気のようです。キャリアアップでの転職という話もききません。
同じような状況の方いらっしゃいますか。
副業解禁になった方、副業解禁のために動いた方などいらっしゃいますか。
お金の事が頭から離れません。+24
-3
-
2. 匿名 2025/05/17(土) 08:52:37 [通報]
副業って投資も禁止なの?返信+3
-1
-
3. 匿名 2025/05/17(土) 08:52:49 [通報]
金融だから副業禁止返信
+9
-1
-
4. 匿名 2025/05/17(土) 08:53:07 [通報]
ギャンブル返信+0
-0
-
5. 匿名 2025/05/17(土) 08:53:16 [通報]
公務員です。返信
給料低いのに副業禁止って地獄+47
-1
-
6. 匿名 2025/05/17(土) 08:53:34 [通報]
+8
-0
-
7. 匿名 2025/05/17(土) 08:53:45 [通報]
ほとんどの公務員が風俗で働いてる時代だからね返信
ただのヤリマンかもしれないけど+1
-19
-
8. 匿名 2025/05/17(土) 08:54:38 [通報]
>>1返信
地方は苦しいと思うよ。若いなら大都市部への引越しもあり。
副業は自分の能力(何か売れるものがあるのか)がまずは大事。誰でもできることしかできないなら買い叩かれる。+8
-1
-
9. 匿名 2025/05/17(土) 08:54:46 [通報]
副業すると忙しくなって結局転職した方がになるから返信
副業解禁されたらよくなると思わず生活残業しまくって会社から搾り取った方がいいよ+29
-7
-
10. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:05 [通報]
副業禁止だけど、今年度から削減で飲み物を飲むのもままならない返信
働く体力もない+8
-0
-
11. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:21 [通報]
アラフォーw返信
どんだけ負け組なんだよ+0
-21
-
12. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:34 [通報]
>>1返信
賞与の支給をやめた時点で副業を認めるべきだよね
労組とかで会社に訴えられないの?+77
-3
-
13. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:53 [通報]
>>2返信
今お金に困ってる人が投資やっても失敗すると思う
初心者は5年後10年後にプラスになってればいいやくらいの気持ちでやらないと+9
-3
-
14. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:59 [通報]
>>1返信
男じゃないよね?結婚すればいいじゃん😅+0
-6
-
15. 匿名 2025/05/17(土) 08:56:05 [通報]
>>8返信
有効求人倍率的には都会より地方の方がいい場合もあるよ職業紹介-都道府県別有効求人倍率:主要労働統計指標|労働政策研究・研修機構(JILPT)www.jil.go.jp職業紹介-都道府県別有効求人倍率:主要労働統計指標|労働政策研究・研修機構(JILPT)Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavaScriptを有効にしてください。Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に...
+1
-5
-
16. 匿名 2025/05/17(土) 08:56:23 [通報]
副業禁止だったけどダマでやればよくない?返信
私は正社員で、フリーでは事業開発やってたよ+6
-0
-
17. 匿名 2025/05/17(土) 08:56:34 [通報]
>>7返信
公務員の知り合いいなさそう+4
-0
-
18. 匿名 2025/05/17(土) 08:57:12 [通報]
>>13返信
月千円程度から始めるの悪くないと思うけど
少なくともすぐ副業解禁されたり転職できるわけでもないから
個人的にはオルカンだの買うよりは国内個別でもかったがいと思うけど
じゃなくて、投資は副業にあたるのか?って質問よ+9
-2
-
19. 匿名 2025/05/17(土) 08:57:52 [通報]
>>1返信
大手で東京の会社だけど、副業禁止だからとフリーランスとか、個人業務委託になる社員が増えた+14
-0
-
20. 匿名 2025/05/17(土) 08:58:28 [通報]
>>1返信
引っ越し見据えて転職がいい気がする
アラフォーなら年齢的には転職できるラストチャンスかもだし+8
-0
-
21. 匿名 2025/05/17(土) 09:00:10 [通報]
>>15返信
求人倍率だけ見ても、、、地方は給料安い仕事ばっかじゃん。将来性もない昇給もない仕事ばっかりだし+6
-0
-
22. 匿名 2025/05/17(土) 09:00:53 [通報]
公務員だから副業禁止返信
月3万以内とかでいいから解禁して欲しい+5
-0
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 09:01:18 [通報]
>>18返信
よこ
投資は副業にならないよ
あれは資産運用+17
-0
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 09:02:13 [通報]
>>23返信
なるほど、ありがとう+3
-1
-
25. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:16 [通報]
>>8返信
大都市移住しても家賃とか高いよー
もし移住するなら激安スーパーが近所にあるとこ選ばんとダメだし+6
-1
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:59 [通報]
>>1返信
引っ越しアリの転職活動してみたら?
職種によっては引っ越さずに完全在宅もあるよ。
Wi-Fi環境必要だけどね。+2
-0
-
27. 匿名 2025/05/17(土) 09:05:48 [通報]
>>21返信
生活保護者も少ないし固定資産税も少なく家賃も安い
1人当たり行政投資も都会より全然高いから手厚い
これだけ満たしてたら無理して都会で上り詰める必要なくない?+0
-0
-
28. 匿名 2025/05/17(土) 09:06:00 [通報]
>>19返信
勤務してた会社と業務委託してるって事?
ある日急に切られたりしないのかな。+3
-0
-
29. 匿名 2025/05/17(土) 09:09:32 [通報]
うちも副業禁止返信
禁止にするなら給料上げてくれ!+14
-0
-
30. 匿名 2025/05/17(土) 09:09:54 [通報]
>>6返信
この人12歳なんでしょ?ずっとおっさんかと思ってた。+10
-0
-
31. 匿名 2025/05/17(土) 09:10:20 [通報]
派遣会社で副業禁止にしてる所が一部ある返信
でもそれの上を行く派遣社員がいて「派遣が副業なんで」って言ってた人がいた
派遣会社は何も言い返せなかったらしい、その人にあっぱれって思った+17
-1
-
32. 匿名 2025/05/17(土) 09:12:30 [通報]
>>1返信
副業禁止にして人を雇うって事は、その人の人生の面倒をみるって事だからね
充分な給与を出せないなら禁止にするべきではない
無責任な経営者は人を雇ってはいけない+18
-0
-
33. 匿名 2025/05/17(土) 09:15:07 [通報]
>>1返信
アラフォーまでその会社に甘んじていたのだから仕方ない
スキルがあるなら
都会に本社のある企業の地方支店に勤めるように動けばいいかも
地方住みの強さって
田舎ベースの生活費で都会ベースの賃金がもらえるってこと
特に家賃は東京の人が可哀想になる+3
-0
-
34. 匿名 2025/05/17(土) 09:16:38 [通報]
>>30返信
声も口調もオッサンだしね+4
-1
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 09:16:49 [通報]
>>18返信
投資を副業って思ってる人いる?
副業にあたるならNISAもイデコも副業禁止の会社の人は利用できなくなると思うけど+4
-0
-
36. 匿名 2025/05/17(土) 09:16:50 [通報]
>>5返信
旦那が公務員で、給料上がらないって言われた。
しかも子供が多い、小さい家庭優先に手当が増えてる。
私みたいに子育てやっと終わって老後のための蓄えで働く世代は手当無くなるどころか税金ばっかし上がって、どうすれば良いのか(自治体によるけど)
扶養内で働き続けるしかないのかな+5
-0
-
37. 匿名 2025/05/17(土) 09:17:52 [通報]
>>12返信
小さい会社にそんなもんない+7
-3
-
38. 匿名 2025/05/17(土) 09:17:59 [通報]
>>1返信
地方のブラック中小企業。
雇用形態に正社員と契約社員があって、正社員は月給、契約は時給だけど、ほとんど金額は同じ。
しかも正社員はボーナス1桁万円、退職金なし。
業務内容は、当然だけど正社員の方がはるかに重い。
正社員は副業禁止、契約は副業可。
最近立て続けに3人が正社員から契約への転換を申し出て(副業目的)、会社側が危機感を覚えたのか、正社員も副業可に変わった。+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:15 [通報]
>>28返信
その辺は難しくて、仕事してた会社に業務委託は法律で色々あるみたい
時間をあけて、違うプロジェクトにとかはあるよ
人柄やスキルは分かってるから頼みやすいし
+3
-0
-
40. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:26 [通報]
勤め先は副業OKなんだけど、雇われはNG、個人事業主としてならOK、ただし同業種はNGという、実質それ副業NGだよねっていうクソルールがある。返信+3
-3
-
41. 匿名 2025/05/17(土) 09:19:12 [通報]
>>13返信
10年やったら初心者でもないけど+3
-2
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 09:20:57 [通報]
>>32返信
その主張は雇用契約の範囲を過剰に広げた誤った前提に基づいています
企業は雇用契約に基づき、労働に対して適切な報酬を払う責任はありますが
従業員の私生活や人生全体を保証する責任は負いません
副業禁止はあくまで業務効率や機密保持のための措置であり
感情的な「面倒を見る責任」には直結しません+2
-1
-
43. 匿名 2025/05/17(土) 09:21:39 [通報]
>>5返信
公務員って地方ではまぁまぁいい給与じゃないの?
叔母が住んでる地方都市の大卒の平均所得と比べたら公務員の所得は2-3割いいよ。高卒とか入れたらかなりいい。
一生首切られることも倒産もないって考えると地方ではかなり良い職業だと思う(地方では地銀ですら危ないところもあるし)+13
-3
-
44. 匿名 2025/05/17(土) 09:22:23 [通報]
>>5返信
でも定年退職金は最低でも3000万円、貰えるから頑張って+2
-4
-
45. 匿名 2025/05/17(土) 09:23:35 [通報]
>>1返信
副業禁止だけど内緒でやってた。
接客とかじゃなかったから7年間バレなかった。+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/17(土) 09:24:07 [通報]
>>5返信
土日休みですけど、この空いた時間にバイトしたいですよね。+5
-0
-
47. 匿名 2025/05/17(土) 09:26:19 [通報]
>>18返信
18さんに同意。月千円でも投資していくって大事よね。
>>13さんみたいにお金ないのにやっても意味ないとかいう人の方が大問題だと思うわ。人間最初は誰もが初心者なんだし、小さな成功や失敗を経て成長する
投資に関しては複利のパワーがあるから早ければ早いほど始めた方がいいしね+2
-0
-
48. 匿名 2025/05/17(土) 09:28:44 [通報]
>>39返信
レスありがとう。
立ち上げて最初の営業が大変そうだね。
社内起業のノリでできるのかと思ってたわ。+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/17(土) 09:28:44 [通報]
>>9返信
副業禁止・残業禁止なんてオーバーキルしてくる会社なんていくらでもある。+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 09:33:37 [通報]
>>13返信
2は禁止かどうか聞いてるのだが?
恥ずかしいぜ、的外れな返事+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 09:46:03 [通報]
>>44返信
そんなにもらえないよー
そういうデマを堂々と書かれちゃうと、本当に信じる人も世の中にいるから!
まじでやめてー
勤続40年で1800万円とか、自治体によっては1500万円くらいかな(税込)+9
-0
-
52. 匿名 2025/05/17(土) 09:47:08 [通報]
>>5返信
民間からの転職で公務員だけど、公務員になる前に不動産投資を済ませておいた
まあ副業出来るほど暇でもないので、副業OKだったとしても自分はやらないとは思う
ちなみに米農家など実家の手伝いで、実質副業っぽい人はいるけど、この場合は法的にも大丈夫だそうな
米農家、今ならバブルだけどねw+4
-0
-
53. 匿名 2025/05/17(土) 09:47:12 [通報]
返信+1
-0
-
54. 匿名 2025/05/17(土) 09:55:12 [通報]
>>52返信
コメ主さんの自治体は、就職前の不動産だったら大丈夫かもしれないけど、公務員の家賃収入などの不動産投資については、各自治体でいろんな規定があるから、ネット情報を鵜呑みにしない方がいいよー
特に不動産投資会社系のネット記事は、間違いがめちゃくちゃ多いから、特に注意してね。
自分の会社のお客さんから聞いた、特定の自治体だけの情報(ローカルルール)を、平気で「公務員でも上限いくらまでなら不動産投資できますよ!」 みたいに平気で載せちゃっているところもある。
確かに国家公務員の基準に準じたルールを定めている自治体が多いけど、でも、全部が全部同じではないですよ。+1
-1
-
55. 匿名 2025/05/17(土) 10:05:30 [通報]
>>5返信
民泊とか、国が決めた事も禁止なの?+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/17(土) 10:11:30 [通報]
>>51返信
充分高い方だと思えるけど……そうでも無いもんなの?+0
-2
-
57. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:27 [通報]
返信+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/17(土) 10:23:18 [通報]
禁止だと思うけど連休のときとか日雇いしてる返信
+1
-0
-
59. 匿名 2025/05/17(土) 10:24:16 [通報]
>>55返信
公務員の副業許可は、本当に自治体ごとにルールが違うから、自分が勤めるところで確認するしか方法がないのよ。
それなのに「他の自治体で大丈夫だから、自分の勤める自治体でも、きっとこの程度の副業は大丈夫だろう」って、確認せずに見切り発車しちゃう人が時々いるの。
晒し者みたいに処分されて、地元新聞なんかで報道されて、初めて「軽率な行動をとりました」とか、周囲にお詫びをする羽目に。
ちなみに、私の住む自治体の役所に勤める人は、少年野球の監督でほんのちょっとの報酬を定期的に得る場合とか、家が元々神社で神主さんをするとか、消防団とか、農業で一定以上の収入がある人も、必ず職場に報告の上で許可を得ないとダメというルールになってる。
民泊みたいな事業は厳禁。+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/17(土) 10:26:14 [通報]
>>8返信
>> 副業は自分の能力(何か売れるものがあるのか)がまずは大事。誰でもできることしかできないなら買い叩かれる。
それは確かにそうなんだけど、誰でも出来る事じゃなくてかなりユニークなスキルがある人でも買い叩いてるのが今の日本じゃないか?
特に女性は結婚や出産で一旦現場を離れたりする場合、復帰した時にエリートでも買い叩かれるよ
バイリンガルで海外大卒、博士号持ってて実績あっても信じられないような安い給料で働かされてたりする
+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/17(土) 10:27:35 [通報]
返信+0
-0
-
62. 匿名 2025/05/17(土) 10:30:08 [通報]
返信+0
-0
-
63. 匿名 2025/05/17(土) 10:37:21 [通報]
でも副業で何する?うちの会社でも給料安いから副業するって騒いでいた人いるけどウーバーとかも車は(地方なので)自己負担でしかも貨物登録じゃないとできないから初期費用がかかりすぎるって諦めていた。返信+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 10:39:15 [通報]
東京よりも大阪がいいと思う。返信
どんな企業も大阪支社を構えてる。
都心は家賃とか高いけど、大阪は家賃安いらしい。
都心は高い自慢だけど、大阪は安い自慢らしい。
同じ企業なのに大阪の方が楽しそうなのはやっぱり懐具合の余裕かなと思う。
+0
-0
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 10:39:24 [通報]
>>54返信
ネット情報鵜呑みにするなっていきなり何が言いたいのかわからないけど、宅建持ってるし、そんな所からわざわざ不動産投資しないよ
あと、自分の自治体の条例を基準にしてるに決まってるじゃないですか…w
株投資もしてるけど、証券外務員資格とFPも持ってるよ
銀行員時代があるからだけど+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/17(土) 10:41:40 [通報]
>>54返信
米農家は大丈夫らしいよ
まず普通は農地が買えないしね+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:31 [通報]
地方公務員の兼業・副業を弾力化へ 香川県知事「社会貢献につながる兼業・副業を推奨」返信地方公務員の兼業・副業を弾力化へ 香川県知事「社会貢献につながる兼業・副業を推奨」(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp政府が地方公務員の兼業・副業を弾力化する方針を示した中で、香川県の池田知事は「社会貢献につながる職員の兼業・副業を推奨する」考えを改めて示しました。
+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:45 [通報]
育児漫画の出版ダメ 高校教員、兼業不許可巡り都を提訴返信育児漫画の出版ダメ 高校教員、兼業不許可巡り都を提訴:朝日新聞www.asahi.com都立高校の教員が男性の育児参加を促す漫画を出版しようと、都教育委員会に「兼業」を申請したところ、理由を示されず不許可にされたとして、都を相手取って取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。自身の育児…
+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/17(土) 11:23:04 [通報]
>>36返信
子育て終わったならフルタイムで働くとかは?+0
-1
-
70. 匿名 2025/05/17(土) 11:24:28 [通報]
>>1返信
法律ではダブルワークは認められてるんじゃなかったっけ?
規定より法律だよ
休みの日に何しようが勝手だし+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/17(土) 11:25:56 [通報]
メルカリとかで T シャツ売るのも 副業になるの?返信+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:18 [通報]
>>68返信
育児漫画は許可が降りなくても、学術書や担当教科漫画だったら通ったかも
上司の一存で通る通らないっていうのは知れ渡ってるからなぁ+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/17(土) 11:28:25 [通報]
>>71返信
わかる!家の不用品を売るために何年も前から出品しっぱなしになってたのが今月たまたま 1枚売れたとかさ。+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/17(土) 11:29:23 [通報]
>>71返信
不要品ならならないけど、自分でデザインしたTシャツを売るなら副業になると思う+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/17(土) 11:35:17 [通報]
>>16返信
確定申告どうするの?+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/17(土) 11:38:03 [通報]
親友のゴミ屋敷を掃除してあげて お礼に封筒に2000円 お金入れて渡されたけど、これは副業?返信+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/17(土) 11:51:04 [通報]
>>69返信
横だけど、子育て終わった世代はパートすらなかなか大変だと思うよ…
企業で採用担当してたけど、上からは「30代前半までの人をとれ」と言われるので、書類選考で落としていた
私も頑張ってかけあってなんとか40代まで引き上げてもらったけど、上からはだいぶ渋られたよ
40代や50代って
・更年期始まるもしくは更年期中
・人によっては介護が始まる
・そもそも女性は男性より体力ない
・子育て一段落したとはいえ、家のことはほとんど妻がやってる
って感じだし、仕事するのも難しいよねって思うよ+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:05 [通報]
>>59返信
私も消防で不動産や農業、技術職してる人知ってるけど、自治体によって違いすぎるのね。
なんなら、本業みたいに収入が大きいみたいだけど…
なのに、国が決めた民泊はダメなんだねー+0
-1
-
79. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:35 [通報]
>>75返信
ふっふっふ+2
-0
-
80. 匿名 2025/05/17(土) 12:11:08 [通報]
>>5返信
公務員って株やニーサしてるイメージ+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/17(土) 12:54:18 [通報]
>>1返信
業績悪化でボーナスなしってヤバいよ
本業が倒れる可能性が高いんだから、副業探しより今の地方を離れる覚悟で本業の転職が先では?+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/17(土) 13:25:43 [通報]
>>76返信
それはただの謝礼+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:07 [通報]
>>44返信
デマですよ
いま60の人でも2000万
それでも数十年間タダ働きしてきたサビ残代にすら届かない
今働いてる人たちはもっと減る
個人的に自分の給料から年金貯めてる人はいるけど、それは会社員と同じ+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/17(土) 17:12:53 [通報]
>>1返信
社長だけ副業OKで、社員はダメです。
社長は普段会社に来ないので何をしているかわかりません。+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:52 [通報]
>>45返信
確定申告どうしてたんですか?
確定申告したら会社にバレない?
+0
-0
-
86. 匿名 2025/05/17(土) 22:05:18 [通報]
>>31返信
スタッフサービスが副業禁止だよね。
3ヶ月のド短期契約の案件をこちらが希望したわけでもなく営業からの電話で急遽頼まれたんだけど、その間2日だけ派遣より先に決まっていたフリーランスの仕事があったので、事前に「派遣の仕事が休みになってる日にしてもいいか」と聞いたらNGで、最初から3ヶ月しかない勤務期間をその2日間のフリーランスの仕事のために1ヶ月に短縮させられた。
派遣でも長期契約の仕事ならまだしも、最初から3ヶ月と決まってる期間限定の仕事なのにたった2日間休日にすら仕事したらダメって何様だよって思った。+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/17(土) 22:52:38 [通報]
>>85返信
確定申告の時に申告分の住民税は一括で現金で納めるようにしたら大丈夫だった。+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/17(土) 23:50:23 [通報]
>>87返信
特別徴収じゃなくて普通徴収を選ぶってこと?
副業分だけ選択することができるんですか?+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/18(日) 13:54:01 [通報]
>>86返信
3か月の短期なら確定申告を派遣会社でせずに翌年自分で税務署に行けばバレはしない
あとは派遣会社に見つからないようにすればOK
裏方なら見つかりにくいよね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する