ガールズちゃんねる

公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2

609コメント2025/06/04(水) 22:56

  • 501. 匿名 2025/05/21(水) 15:51:01 

    うちの局だと、地方公務員に転職していく人って結構いるんだけど、
    逆に地方公務員から国家公務員に来た人って、正直あんまり見たことない。
    もしかしたらうちの局だけかもしれないけどね。

    なんだろう、やっぱり地方公務員のほうが居心地いいのかな〜って思っちゃう。
    忙しさとか人間関係とか、たぶん色々あるんだろうけど…

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2025/05/21(水) 15:54:27 

    最近ほんと、出世したくないって人が増えてて、組織としては困ってるっぽいです。
    でも正直、そりゃそうだよなって思います。
    昇任すれば給料は多少増えるけど、そのぶん責任もストレスも爆増するし、「これ割に合ってる?」ってなる人が多いのも納得。
    希望すれば偉くなれるシステムではあるんだけど、「別にそこまでして…」って感じで、あえて手を挙げない人が増えてる印象です。

    一応“公平”な組織で、偉くなればなるほど負担が増えるっていう構造。
    でも、仕事はたぶん世間が思ってるよりずっと大変で、特に上に行けば行くほど、それこそ「いつ休んでるの?」ってレベルの働き方してる人も多いです。

    「やろうと思えばできるけど、やる意味ある…?」って考えちゃう自分がいて、
    なんかもう最近、ふと「このままずっとここにいるのかな…」って思うことが増えました。
    出世とかどうでもいいから、静かに暮らしたい。それすら贅沢なんだろうかって、ちょっと疲れてます。

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2025/05/21(水) 16:00:10 

    うちの職場、パワハラで潰れてメンタルやられて休職したら、もうその時点でほぼ出世コースから外れます。
    管理職?無理無理。そうなった人を本気で昇進させようなんて空気、どこにもない。むしろ「腫れ物」扱い。ほんと冷たい職場です。

    しかも40代で休職なんかしたら、転職先も見つからないし、結局戻ってもヒラのまま現場に飛ばされるだけ。そこに「配慮」なんてものは存在しません。
    「公務員は安定」なんてよく言われるけど、一回つまずいたら最後、飼い殺し状態で定年までただ居るだけの存在になります。リスタートの余地がほとんどない。

    だから、もし今の環境で「公務員なら安泰」なんて夢見てる人がいたら、ちょっと本気で考え直した方がいいです。
    一度壊れたら、そのまま放置される世界なので。自己防衛、大事です。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2025/05/21(水) 16:12:15 

    >>500

    わかります。なんか特権意識ね。自分の中では全員ではないですが幼児的万能感に似てるなと思ってます。もちろん一部の人です。
    だいたいそういう人ほど職場でトラブってる人多めって感じもあります。
    相手の役職とか立場考えないで正論と法律論を盾にしたら相手に何してもいいと思ってる感じが凄く公務員らしいなって思いました。

    実際公務員で働いてると義務教育の学校の教室の中にいるようなアノ感覚に似た変な感じあります。
    閉鎖的で保守的と言えばしっくりきます。ガッツリとこの恩恵を受けている職員いるよなぁって感じです

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2025/05/21(水) 16:15:08 

    うちの部署、例えるなら脳内アップデートが止まってる自民党議員の集まりみたいな感じでさ。パワハラ・セクハラとか普通に起きてるのに、それが犯罪だって認識がない人もいるんだよね。
    今の管理職世代って、昭和後半から平成前半に入庁した人が多いから、社会経験が公務員一筋だと世間の働き方とか感覚がズレてる人が結構いる気がする。若い頃に見てきた上司が根性論振りかざす人とか、逆にサボってばっかの人とか、極端なタイプばかりだったのかなって勝手に想像しちゃう。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2025/05/21(水) 16:17:00 

    >>503
    真面目にやってる人ほど嫉妬とかでパワハラされる対象になる人多めだね
    パワハラした人は人事も手におえないから放置が多い。そりゃ何十年も自由にしてる人なんて指導なんてもう無理だよね。
    うちのモンスター職員(60代おじさん)は嫌いな職員の回覧書類をワザと隠したりしてたな。
    こういう人と40年近く人事異動でガチャ繰り返す人生って本当にシンドイから、今の時代は公務員はお勧めしないんだけどね

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2025/05/21(水) 16:22:14 

    >>505
    うちもそうだよ。50代以上でトラブル起こしてる人いるわ
    これだけ問題になってるのにセクハラする人、暴力で問題起こした人、仕事中昼寝してる人、誰とでも喧嘩する人・・面白いことにこういうひとたち全部、社会j経験が公務員一筋なんだわ

    うちの課だと、こういう人たちって誰からも注意されず、仕事も任されてこなかった人たちなのが共通点。
    事務分掌の仕事を若手に投げても気にしない人たちでもある

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2025/05/21(水) 16:29:32 

    職場の人間関係も地味にストレスで…。露骨なイジメは少ないんだけど、自分が悪者にならないように、悪気じゃない風を装って攻撃してくるのが上手い人が多い。
    わざと難しい仕事をギリギリで押し付けてきて、「〇〇さんならできると思って頼んだんだけど…」と善意を装うパターン。
    会議中に特定の人の意見だけをスルーしたり、後から「あの意見はちょっと…」と間接的に否定したり。
    あとは、誰かがターゲットにされても、日和見主義の傍観者が多くて誰も助けてくれないのも辛い。見て見ぬふりをする人がほとんどで、孤立感を感じることもあります。
    こんな環境で、体調が優れない時にさらに消耗してしまうんじゃないかって正直不安です。

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2025/05/21(水) 16:33:14 

    公務員に転職して初めに思った事だけど
    「この人いままでどうやって仕事してたの?」って人が一定数いたこと


    まぁもちろん民間に居た頃にもそういう人は当然いるんだけど、そういう人たちがレベル10だとすると公務員のヤバい人達ってレベル30くらいあるわけ(公務員にも当然優秀な人はたくさんいるのであしからず)そしてそういう人ほど転職組を敵対視してくるんだよね

    んでもって若手の頃ってこういう人たちと永遠と仕事することになるんだよね
    辞めたくなるよ、マジで。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2025/05/21(水) 16:33:22 

    >>469
    私も土木技師ですが、特に高専卒の女性技師めちゃくちゃ増えましたよー。しかもみんなよく働きます。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2025/05/21(水) 16:35:11 

    優秀過ぎる人ほど潰れる
    そして10年くらいいると環境になれるから皆ダメになる
    辞めるなら若いうち
    良い職場だと思っても異動で地獄なんて公務員してる人なら必ず経験する
    そして何より鬱が本当に多い、職場の人間関係考えたら仕方ない

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2025/05/21(水) 16:36:31 

    >>508
    公務員って担当制だから基本的に孤独だよね
    係長だろうと出席にする人はヤバいと思ったら助けてくれないし
    職場全体で仕事の押し付け合いと悪口は毎日のように起きてる

    善意を装うひとは特に嫌だったなぁ
    結局自分の評価しか考えてないってのと責任を逃れたい人だからね
    関わりたくなくても関わらざるを得ないのが公務員のしんどいところだね

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2025/05/21(水) 16:37:47 

    >>511
    優秀な人に問題職員を押し付けるから結局潰れる

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2025/05/21(水) 16:38:24 

    真面目キャラって、気づけばなんでも屋の便利屋になっちゃうよね〜。

    途中で「あ、やっぱ無理!」ってなったり、ちょっとでも手を抜いたら「あいつ、変わったな…」みたいに勝手にイメージダウンされるくらいなら、最初から肩の力抜いて6割くらいで仕事しとくのが正解だと思うわ。

    あと、無駄な残業はマジでやめときな! 「残業してる=できる人」みたいな昭和の考え方で、小銭稼ぎのためにダラダラ仕事してるような職員になっちゃダメだよ。最近はそういうの、普通に評価下がるから気をつけてね!

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2025/05/21(水) 16:38:35 

    >>512
    出席にする人→出世したい人

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2025/05/21(水) 16:45:14 

    >>514
    ほんとそれ

    出先で一人だけ残業40時間付けてる残念な人居たよ
    本人はカッコいいと思ってるし
    ここまで振り切れるような変人多いよね

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2025/05/21(水) 17:01:21 

    >>504
    うちみたいに技官と事務官で役割やキャリアパスが明確に分かれている職場だと、どうしても技官の方に「自分たちは専門職で上」という空気があるんですよね。
    その意識が行き過ぎると、一部の技官の方が相手の立場を無視して、法律論や正論で押し通そうとする傾向が出てしまうのかなと感じます。
    結果的に、住民対応や業者対応でトラブルになってしまうケースも…。
    万能感という言葉、確かにすごくしっくりきます。全員ではないですが、「自分は正しい」という信念が強すぎる人ほど、周囲と衝突している印象はありますね。

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2025/05/21(水) 17:13:33 

    >>517
    「私たちは法律で仕事してる!」とか言っちゃう子いますね
    正しいんだけど杓子定規な対応が職場を委縮させてるって気が付いてないんですよね

    若い子が上司に噛みつくなんて民間では見なかったけど公務員はこんなのばっかりでヤバい職場だなって思った

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2025/05/21(水) 17:25:45 

    >>518
    上司からすると責任もないのに偉そうに法律論話して正論だけ言ってるような若手ってめんどくさいよね。もちろん法律関係ない範囲に限るけどね
    こういう若手見るたびに上司って大変だなって感じる

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2025/05/21(水) 17:32:38 

    >>519
    いるよね
    なんか自分が偉くなったとか思ってる若手の子

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2025/05/21(水) 17:33:34 

    >>517
    国交省?
    女性も新卒で長年いると技官優位の環境や業者相手の発注者の立場にに染まっちゃうんでしょうね。
    職場だけならいいけどプライベートも上からだと家族や友達ともぶつかりそう。
    あるいみ職業病みたいなものかもしれないですね。

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2025/05/21(水) 17:37:15 

    >>507
    新卒で公務員一筋は今は本当にオススメできないキャリアになりましたね。
    人生100年時代でしかもインフレ傾向だから年金だけでは老後の蓄えも足りない。
    だから何かしらの仕事しなければいけないけど、そういう態度が抜けないだろうから
    苦労しそう。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2025/05/21(水) 17:38:59 

    >>516
    本人は丁寧な仕事をしてるつもりだろうけれど、限られた時間と予算の中でやらないと
    今の時代は評価されない。
    出世せずにヒラとして残業代を稼ぎたいっていう魂胆なら別だけどね。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2025/05/21(水) 17:47:03 

    管理職が見えてきたタイミングで、同期の女性(昔からライバル視されていた人)に「部下と不倫している」と根も葉もないウワサを流されました。
    もちろん事実無根ですし、必死に弁明しましたが、上層部からは「騒ぎを起こした」という扱いにされ、今は本庁から遠く離れた出張所に異動させられています。
    何十年もまじめに働いてきたのに、陰湿な足の引っ張り合いでこんな目に遭うとは思いませんでした。
    正直、もう辞めてしまおうかと思うこともあります。
    女性同士の足の引っ張り合い、嫉妬、権力争い…、想像以上にドロドロです。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2025/05/21(水) 18:05:02 

    >>522
    町内会とかの元公務員見てると大抵コレだね
    体に染み付いて他人に頭下げる事できない、会議で物事の決定するのが無理とか。
    あと再任用以外は行かない(行けない)人ばかり。
    受け入れる会社も元公務員ほど取りたくないって言うしさ

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2025/05/21(水) 18:28:38 

    >>523
    残業時間が職場への忠誠心とか思ってるんだと思う
    上司も中途半端な出先だから評価の軸が残業ってのが入ってるんだよね
    不必要な残業は無能だよね

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2025/05/21(水) 18:30:20 

    新卒でいきなり生活保護に配属されてそこでメンタルを壊し、何年も休職を繰り返しました。このままずるずるいってはダメだと一念発起し、退職して社労士事務所で数年経験を積み、その後大企業のグループ会社に転職しました。ホワイトで働きやすく、意欲的に働けていて公務員時代はあんなに将来は昇進したくないと思ってたのに今では管理職への昇進も見据えて働けています。

    実情が分かってない、公務員したことない人の「辞めない方がいい」「もったいない」「定年までしがみつくべき」という声は無視してください。昔とは違います。

    転職も一筋縄ではいかないかもしれませんが、公務員を経験した人ならではの、激務で過酷な労働環境を耐えてきた精神力と体力、法律や行政に精通している点、勤勉でまじめなところ、と見方を変えるとそれらが強みになる業界もちゃんとあります。

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2025/05/21(水) 18:34:28 

    >>527
    1970年代の大学生くらいに戻れる(そもそも生きてないけど)なら公務員は良い選択なのかもね
    税収減って組織の維持も難しい時代に第一選択にはならないよねってのが本音

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2025/05/21(水) 18:50:08 

    公務員辞めたくないなって理由の一つに楽に仕事サボって自由に生きてる職員がなーんの注意もされないことなんだよな
    そういう生き方もあるんだって期待するほど自己嫌悪になるジレンマ

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2025/05/21(水) 19:31:21 

    >>528
    道州制の話も立ち消えになっちゃったし、大きな組織再編も無理そうだから
    座して死を待つみたいな感じでゆっくりと倒れていくんでしょうか。
    このまま逃げ切れるかな…と思ったり思わなかったり。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2025/05/21(水) 20:23:17 

    50代の地方公務員です。
    体調もあり退職も視野に入れているのですが、「子どもを持たないなら、せめてキャリアで結果を出さなきゃ」と
    いう価値観が、自分の中からなかなか消えてくれないことです。
    誰かにそう言われたわけじゃないけど、長年そう思い込んで生きてきて、今さら手放せず苦しいです。
    自分だけ中途半端な気がして…。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2025/05/21(水) 21:00:40 

    >>530
    毎年予算の時に減らすように指示されて業務見直ししない限り維持不可能ってレベルまで来てるよね
    それでいて職員の給与だけは維持ってのも考えてみるとよく維持できてるなって思うよ
    今退職してる人たちも自分が入庁したときから下手したら退職金だけでも700万くらい減らされてるわけだしね
    どうなるんだろうね

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2025/05/21(水) 23:08:29 

    >>527
    新卒は保護課に配属されがちだよね
    私は違ったけど、のちに自分が配属されてわかった。夏の暑い日も冬の寒い日もとにかく自転車で家庭訪問。中年〜年寄りはそれだけで体壊す

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2025/05/22(木) 08:56:48 

    ヤバい職員ほど対外的な仕事から外してもらえるというね

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2025/05/22(木) 09:11:38 

    若い頃はハデな見た目に見えるため「顔採用だね」だの「飲み会のホステス要員」だの言われ続けて、
    その悔しさをバネに、誰よりも仕事に打ち込んできました。
    結婚もしないで、「私は仕事で結果を出す」って、それだけを支えにしてやってきたけど…
    気づけば50代。最近は体調を崩しがちで、目標にしてた役職にもあと一歩届かず、足踏み状態。
    その間に、後輩たちがどんどん昇進していきました。

    この前、ふと「私の人生って何だったんだろう」って思ってしまって。
    気がつけば、仕事や職場と結婚したような人生だったけど、
    残ったのは疲れた体と空っぽの気持ちだけ。
    頑張ったはずなのに、何も手に入ってない。
    もう、何のために走ってたのかもよく分からなくなってきました。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2025/05/22(木) 09:24:37 

    アラフィフの地方国家公務員です。
    20年近く前、不倫騒動に巻き込まれました。
    もちろん私は無関係で、完全な人違いだったのに、当時の2ちゃんで面白がられたのか、名前も部署も書かれて、あることないこと好き勝手書かれて。
    結局、組織としては“火消し”のためにと私が異動。納得はできませんでしたが、従うしかありませんでした。

    なのに、いまだにあの噂を信じてる人が一部にいて、何となく腫れ物に触るような扱いをされることもあります。
    更年期のせいか、ここ数年ずっと鬱っぽくて、以前のように気力も湧きません。

    人事評価も、同期と比べると明らかに低くて…。
    騒動のせいではないと思いたいけど、「あの時のことが影響してるのかも」って、どうしても考えてしまいます。
    自分ばかりが我慢して、結局何も守れなかった気がして、時々本当にやり切れなくなります。

    公務員は「安定」と言われるけれど、組織に巻かれたまま何十年も過ごして、心がすり減っていく人も多いんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/22(木) 09:27:26 

    >>532
    本当に、今の国の財政状況を見てると、正直“この先どうなるんだろう…”っていう不安の方が大きいです。

    毎年の予算で削減圧力がかかる中、業務はどんどん高度化・複雑化してるのに、求められるサービス水準は下げられない。それを“効率化”の名のもとにどうにか現場で吸収してるけど、限界はとっくに超えてる感ありますよね。
    それでも給与は表面上「維持」されてるように見えるけど、実質的には物価や社会保険料、手当の削減で目減りしてるし、退職金も静かに削られてる。700万減とか、もう人生設計狂うレベル…。

    今の若い職員たちが定年迎える頃には、果たして年金や退職金はどれだけ残ってるんだろうって思うと、国に尽くしてもリターンが見えにくい。
    「安定」って言われ続けてきた公務員も、もはやその言葉が空虚に聞こえてしまいます。

    このままいくと、優秀な人ほど早めに見切りをつけて辞めていく気がして、ますます現場は疲弊しそうで…先行きは正直かなり厳しいですよね。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2025/05/22(木) 09:31:10 

    今って若手の待遇改善の流れが来てると思うんです。人手不足だし、優秀な人材に来てほしいのはわかるから、それ自体はいいんだけど…。
    そのしわ寄せがどこに来るかって、結局私たちみたいな氷河期世代の40〜50代なんですよね。

    私は今、課長補佐級で40代後半なんですが、残業代の申請ひとつとっても、上から渋い顔されることが増えました。
    若手の残業にはすぐハンコ押すのに、こっちが出すと「本当に全部つけるの?」みたいな空気出されて。
    これ以上どこ削れって言うんだろうって感じです。

    氷河期世代って、採用も少なかったし、ずっと我慢と自己犠牲でやってきたのに、今さら転職も難しい年齢になって、さらに冷遇されるのか…って思うと本当にしんどいです。

    これ、どこかで爆発する人出てくるんじゃないかな…

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2025/05/22(木) 10:22:11 

    >>536
    地方国家公務員⇒地方在住の国家公務員 です

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2025/05/22(木) 11:13:22 

    >>538
    氷河期世代を公務員で雇うメリットが氷河期世代にあるとは思えない
    40代で入庁しても退職時が良くて課長補佐でしょ
    いちばん大変な時期で退職だからね
    退職金も20年くらいなら1000すらいかないだろうし

    公務員の逃げ切り世代なんてとっくに退職してるから、いまはもうメリット皆無だよ
    せいせい首にならない?くらいだが、民間でも首になんて普通ならないからね

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2025/05/22(木) 11:20:55 

    >>540
    国の出先機関のうちの職場、ここ数年で退職者が相次いで、気づけば人がスッカスカ。採用も少なかった時期があって、ついに課長補佐級のポストで民間経験者を募集する事態に…。

    でも、ぶっちゃけ「なんでこの人通ったの?」って人が採用されたり。まともな人は来ない。というか、来るわけがない。
    そもそもまともな人が来ないような職場=まともじゃない職場ってことで、そこにずっといる自分も「つまりレベルが低いってことなのか…」と情けなくなる日もあります。

    頑張って仕事してるつもりだけど、まわりのやる気のなさ、空気の悪さ、最低限のことすら共有されない文化に、じわじわ心が削られていってます。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2025/05/22(木) 11:28:04 

    >>541
    「最低限のことすら共有されない文化」わかるわぁ
    この業界の自分さえ評価されたらいいって思ってる人多すぎなんだよね

    他にも「注意しないといけない人物には注意しない(できない)けど、注意しなくていい人に注意する」って文化も追加してほしい

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2025/05/22(木) 11:39:54 

    最低限のことすら情報共有しないくせに自分が共有されない立場になると騒ぎ立てる人いるよね
    狭い世界で仕事してるのに他人の足引っ張る人多いよな

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/05/22(木) 11:41:57 

    >>543
    狭い世界だからデマやウワサで足の引っ張り合いや蹴落とし合いになることもあるね。
    不倫とかヤリマンとか…

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2025/05/22(木) 11:52:53 

    30代、中途採用で民間から某省に入りました。
    最初は「安定してていいじゃん」くらいに思ってたけど…実際働いてみて、いろいろ驚いてます。

    新卒からずっとこの世界しか知らない“純粋培養”の人たち、世間とズレすぎててびっくり。
    常識とか感覚とか、「それ普通じゃないよね?」ってことが通じなかったりするし、無意識なんでしょうけど、なんか特権階級意識みたいなのがチラチラ見える。

    もちろん中には頭のキレる人もいるけど、人間的にはめちゃくちゃ幼稚…。
    あと、比率的に男性の多い官庁だからか、若い女性職員もなぜか中身が昭和のオッサン化してる人が多くて…。
    一見おしゃれしてるのに、話すと完全におっさん。ツッコミも価値観も空気も、ぜんぶおじさん。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/22(木) 11:58:31 

    >>540
    氷河期がみんなとは思わないけど氷河期は人間的にねじれてる人が多い印象です。
    採用されても職場内でトラブルを起こす人が多いんじゃないかな…

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2025/05/22(木) 12:04:37 

    割がいいって言われがちな公務員だけど、最近ふと思うんですよね。
    これって「魂を小分けにして、ちょっとずつ換金してるだけじゃない?」って。

    安定?あるかもしれない。休み?あるっちゃある。
    でもその代わりに感情とか気力とか自己肯定感とか、何か大事なものを日々すり減らしてる気がするんです…。
    トータルで見たら、資産(メンタル)はむしろマイナスでは?みたいな(笑)

    とくに、どう考えてもおかしいことを「前例です」で押し通される瞬間とか、無言の圧力で潰される会議とか。
    魂の切り売りって、こういうことか…ってしみじみ思ってます。

    同じように感じてる方、いませんか?
    最近、自分の中の“人間らしさ”がどんどん目減りしてる気がします…。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/22(木) 12:30:42 

    >>545
    これを純粋培養の人に言うとキレるんだよね笑
    けど彼らは確実にあのオーラをまとってる

    それを期待して役所に来てるってのと他の世界を知らないから磨きがかかってる
    仕事の仕方とか公務員の世界しか知らないとあんな働き方になるよ
    私の周りはバイトずらしてこなかった人も多いから更にやばいよ

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2025/05/22(木) 12:43:55 

    >>547
    たしかに何を言ったかより誰が言ったかで仕事を進めた弊害よね
    真面目にやればやるほど心が折れる

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2025/05/22(木) 12:50:58 

    役所で職員の不備で補助金ミスなんてニュース聞くたびに、職員の労働環境考えるよね

    自分も明日は我が身だなと感じるわ
    実際、いくら頑張っても周り知らんぷりみたいな係になることは人事異動で誰もが経験してるからね
    こういうニュースなるたびに上司なり副担当なんて機能してなかったんだろうって察するわ

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/22(木) 13:22:19 

    >>547
    わかりすぎてつらい…。
    「魂を換金してる」って言葉、まさに今の私です。
    なんかもう、自分の仕事が社会の役に立ってるのかすらわからなくて、ただ生活費のために魂を小分け冷凍パックにして売ってる感じ。
    たまに業務中にふと「ドバイでヤギの港区女子の方が、生き方にブレがなくて潔いのでは…?」って思う自分がいます(末期)
    安定してるかもしれないけど、その安定のために“生きた実感”を差し出してる感じで、もはや生きてるのか耐えてるのかよくわからない今日この頃。
    でもやめたところで、魂の在庫もないしスキルもあやしいし…って考えると、また1日が終わっていきます。
    こういう虚無を抱えながら働いてる人、ほんと多いんじゃないかなぁ。

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2025/05/22(木) 13:26:42 

    >>545
    ほんとそれ…。
    私も中途で入ったけど、純粋培養の人たちって、仕事上の“公務員マナー”はすごくしっかりしてるけど、それ以外の人間関係のスキルというか、社会性みたいなものがごっそり抜けててびっくりします。
    たまに思うんです。
    このまま何十年もお役所脳で定年まで突っ走って、いざ退職して地域コミュニティとか老人会とかに混ざれるのかな?って。
    PTAとか町内会とか、介護施設とか、そういう“普通の場”で本当に通用するのかなって。
    言葉選びも価値観も、「公務員村の常識」だけで染まりきってる人たちって、下手すると老後に孤立しちゃうんじゃないかな…って、ちょっと本気で心配になります。
    まあ、そういう私もすでに軽く染まりかけてるんですが(苦笑)

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2025/05/22(木) 13:34:26 

    令和7年の新採、もう来なくなっちゃいました…。
    連休明けに音沙汰なくなったかと思ったら、そのままフェードアウト。職場はザワザワしてます。
    私は平成最後の年採用組。あの頃もそこそこキツかったけど、今思えばまだ“人手”があっただけマシだったのかも…。
    今は仕事量そのままなのに人が足りなくて、ベテランの指導係も疲弊気味で、誰も新採を支えられない状態。そりゃ辞めるよなって、正直思います。
    「3年は頑張ってみて」なんて言うけど、最近の環境だと3ヶ月持っただけでもう表彰モノ。
    私はなんとか“辛いところ”は抜けたけど、抜けた先が“しんどくない”わけじゃないのが公務員の闇(笑)
    こんな状況で新卒が根づくわけないし、これから先どうなるんだろう…。
    「安定してる」って言葉だけがひとり歩きしてて、中の人間の消耗には誰も目を向けてない感じがつらいです。

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2025/05/22(木) 13:44:24 

    働きすぎて死にそうだから、国家公務員のSOS窓口みたいなとこに泣きついたら、案の定「人手不足がヤバすぎる」って。
    特に30~40代の「仕事押し付けられる中堅」が壊滅的らしい。
    ここ数年、組織全体がキャパオーバーの地獄絵図。
    「悪いけど、個人を尊重する余裕なんてないのよ~」って軽くあしらわれたわ。
    マジで命削って働いてるのに、この仕打ち。公務員ってこんなブラックだったっけ?

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2025/05/22(木) 13:51:03 

    市町村の技術職公務員だけど、もう辞めたいです。
    国が「必要だから」って業務バンバン増やしてくるし、市民のために新事業もガンガン押し付けられる。
    支援対象も増える一方で、サービス低下させないためにスクラップできる仕事なんてゼロ。
    なのに市の方針は「職員増やさない」「定年延長&再任用でなんとかしろ」。
    委託しろ? ハイハイ、予算はつかないけどね!
    マジで心も体も限界なのに、市民の笑顔のために頑張れって…もう辞めたいよ~

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2025/05/22(木) 14:23:51 

    50代って変な人いるよね。
    バブルで売り手市場の公務員倍率が低い時代に採用されてるから質が悪いって言われてる世代。

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2025/05/22(木) 14:26:43 

    人が減ることはあっても増えることはないもんね。予算厳しいんだろうなと思ってる。
    残業代は予算があるので全額出ませんと言われている。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2025/05/22(木) 14:35:22 

    氷河期世代、高卒枠でなんとか土木系国家公務員に滑り込みました。
    本当に必死で働いて、男社会の中で「女でも頑張らなきゃ」って無理して踏ん張って…。でも結局、職場の旅行の宴会で受けた上司からのセクハラがきっかけで心が壊れて、鬱になって、内臓までやられて入院騒ぎに。

    「公務員なのに辞めるなんてもったいない」って家族にも言われて、無理して続けた結果がこれでした。
    療養してなんとか寛解した頃には、高卒で無職、30代後半。
    女としての「いい時期」なんてとっくに過ぎてて、婚期も何もかも置き去りにしてしまった。
    人間不信にもなって、正直、自分が何のために頑張ってきたのか分からなくなりました。

    それでも、何とか勉強し直して別の仕事に就いて、今はアラフィフ独身です。
    昔みたいに全力で笑えたり、人を信じるのはまだ少し怖いけど、それなりに平和に過ごしています。

    ただ今でも、あの頃のことを思い出すと心がずしっと重くなります。
    あのまま我慢し続けていたら、たぶん私は今ここにいなかったかもしれない。
    だからこそ今、無理して頑張りすぎてる人には「壊れる前に逃げて」と伝えたいです。
    本当に、公務員ってだけで人生全部保証されるわけじゃない。壊れたら、全部自分で回収しないといけないから。

    +9

    -1

  • 559. 匿名 2025/05/22(木) 15:03:26 

    >>4
    福利厚生と退職金が羨ましい。育休3年取得できるのが羨ましくて。正社員やめなくていいもんね

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2025/05/22(木) 15:04:07 

    子供の頃の夢は市役所で働くことでした

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2025/05/22(木) 15:18:35 

    元公務員です。
    「もったいない」って、ほんっっっっとうによく言われました。
    でもね、こっちはその“もったいない”って言葉の裏で、心も体も削られまくってたんですよ。

    毎日が精神的サンドバッグ。
    住民対応で怒鳴られ、上司には詰められ、定時なんて存在してなくて、帰れたらラッキー。
    しかも人はどんどん減らされるのに、仕事は確実に倍々ゲームで増えていく。
    そのくせ「ミスのないように」「前例通りに」「クレームは出すな」って…。
    いや、もう人間じゃなくてAIか何かにでもなれって言いたかった。

    このまま定年まで続けてたら、ほんとに心が病んで死ぬか、体壊して倒れてたと思う。
    辞めたとき、自分でも「逃げた」って気持ちが少しあったけど、今は「命拾いした」としか思ってない。

    ありがたいことに、最後にいた部署は割と冷静な人が多くて、「これは人がやる仕事のボリュームじゃない」「無理だわ」って早めに見切りつけて転職したり、別の人生選ぶ人が多かったから、私が辞めてもあんまり目立たなかったのが救いでした。

    世間は未だに「公務員=安定」って言うけど、あれは中にいる人の命と神経を燃料にして維持してる安定。
    壊れてからじゃ遅いって、辞めた今だからこそ本当に実感してます。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2025/05/22(木) 15:44:14 

    私は辞めたけど残ってる人ってめちゃ優秀な身の振り方も分かる頭のいい人が一割、その他がその人達にぶら下がってるのが9割。
    んでもって優秀な一割も辞めたりメンタル不調で退職したり9割に入ったりしたな。

    未だに新採の時を思い出す。病んだ係長がイベントの司会するために移動する車内でめちゃめちゃ職場の悪口言ってたのが印象的だった
    その後体調不良で休職したけどね。若手に理解ある優秀な人だったから衝撃だった

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2025/05/22(木) 15:56:50 

    >>558
    わたしも相手の負担を考えてしまいメンタルが壊れて退職してしまった。
    それに世間ってセクハラくらいって意見の方が大きくて退職後もむしろわたしが悪いような見方をされた
    きっちり制裁して息の根止めるくらいの勢いで行ったほうがいい
    少しでも、わたしも悪かったなんて態度出してつけ入らせたらダメだったと今は思う

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2025/05/22(木) 16:01:13 

    >>562
    公務員って仕事しない人の声が大きくなりやすい典型的な職場構造なんだよ
    注意されたら「組合に言うぞ」とかで上司困らせる人もよくいるし

    働かない人も人事評価Bって分かっててやってるし、管理職の人達も自分の評価恐れてCなんて付けないし・・

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2025/05/22(木) 16:11:24 

    >>556
    いるね
    昔の上司の根性論だけ引きずってるだけのような人
    当然仕事できないし
    60代もにたようなもんかな。若手が退職しまくって再任用で補うと確実に仕事しない人がくる
    結局、事務分掌の担当業務すらしないから増やす意味がない

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2025/05/22(木) 16:34:34 

    公務員だとローン組みやすいとか言うけど、銀行の知り合いに聞いたら地方の家なんて価格帯が高くないからそこまでメリット無いよって言われたな
    それに仮にダブルローンで1億の家買っても(そもそも通るのかな?)返済が大変なだけだよね。別に給与が上がるわけではないし

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2025/05/22(木) 16:35:08 

    どんな職場でもそうだけど、洗脳や宗教みたいなところってありますよね。
    新卒で公務員だと特権意識や公務員マナーの洗脳が強いってことなんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2025/05/22(木) 16:38:22 

    >>567
    公務員マナーが世間の社会人のルールだと思ってる公務員一筋の職員はよく見る
    彼らに何言っても通じないと思う。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2025/05/22(木) 18:27:17 

    社会人のマナーとか特集してる週刊誌読んで急に横文字使っちゃう公務員一筋おじさんいたわ
    エビデンスがーとかアグリーできた?とか
    こういう人たちって民間にどんなイメージ持ってるんだろうね

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2025/05/22(木) 19:53:57 

    >>561
    >「これは人がやる仕事のボリュームじゃない」「無理だわ」

    毎日思ってるよ…
    そもそも定数がおかしいし、加えて再任用と会計年度率の高さよ。最近の男性職員が年単位の育休どんどん取るのも、過酷な環境から逃げたいからじゃないのかと疑ってる

    +10

    -1

  • 571. 匿名 2025/05/22(木) 23:03:07 

    目の前のことに追われて、より良い仕事をしていくことが困難ではないですか?
    通常業務も効率化とか考えてる暇なく、理解できてなくてもこなすしかない。
    皆で話し合う時間もない。
    氷河期世代だけど、昔は時間はつくるもの、工夫で乗り越えろなんて言われてたけど、人員減の状況でもはや無理だと思うのは、私だけでしょうか。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2025/05/23(金) 09:17:31 

    >>571
    本当に、わかります…。
    うちも本省の意向で女性幹部登用の話が進んでいて、局課長や副所長といったポストの打診が水面下で対象となる女性職員には来ています。私もその対象です。昔の私だったら「よし、頑張ろう」と思ったかもしれません。でも今は、正直その気力が湧いてこなくて…。断ろうか、退職して転職しようか、そんなことばかり考えてます。独身だから何とかなるかなという気持ちもありますが、踏み出す勇気も出なくて。

    おっしゃる通り、目の前の仕事に追われすぎて、より良い仕事をしたくても「そんな余裕、どこにあるの?」って感じですよね。効率化なんて掛け声ばかりで、理解できないことも飲み込んで、ただひたすら回す毎日。

    氷河期世代って、どこまで我慢すればいいんでしょうね。「工夫で乗り越えろ」って時代はもう終わってるのに、環境だけがどんどん過酷になってる気がします。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2025/05/23(金) 09:36:21 

    >>572
    本当にそれ…女性活躍って、現場の実態とかけ離れてる気がしますよね。
    上が言う「女性の登用」って、結局アリバイづくりの域を出てないというか、形だけ整えて「ほら、やってますよ」って言いたいだけに見えてしまいます。
    うちの先輩も、少し前に本局課長になったんですが、セミナーやらシンポジウムやらに引っ張りだこで…。
    正直、仕事よりそっちがメインになってて、まるで宣伝係みたい。本人も「また呼ばれた…」ってちょっと疲れた顔してました。完全に「理想のモデルケース」扱いされてて、本来は仕事バリバリやりたい方なので見ててつらそうです。
    本当に活躍させたいなら、もっと地に足のついたサポートや環境整備してほしいですよね。
    人寄せパンダじゃなくてって思います…

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2025/05/23(金) 09:52:40 

    >>573
    その裏で優秀な男性が出世の扱いで職場見切って辞めていくってことも起きてるよね

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2025/05/23(金) 09:57:21 

    >>573
    部長級が結果残したくてやってるだけだよね
    実際はどうでもいいと思ってるだろうし、本音は興味すらないと思う

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2025/05/23(金) 09:57:52 

    うちの職場見てると、組合って本当に機能してるのかな…って思ってしまいます。
    異動の取りやめや労働時間の改善を組合が「成果」としてアピールしてるけど、結局そのしわ寄せが全部、真面目で黙ってる人たちにいく。
    文句も言わずに頑張る人ほど潰れていって、現場はどんどん疲弊。

    組合員にはメリットあるのかもしれないけど、それって本質的な解決じゃないし、むしろ現場の不公平感が増すだけで、組織としての寿命を縮めてる気がします。

    「声が大きい人だけが得をする」みたいな空気、なんとかならないかな…

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2025/05/23(金) 10:22:24 

    >>572
    所長ではなく副所長どまりってところが本当に男達のアリバイづくり。
    政治家先生たちへのアピールって感じがしていやらしいね。

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2025/05/23(金) 10:25:00 

    >>576
    私はあきらめた
    声が大きい人だけが得をするってのは公務員の文化で治ることはないだろうなって。
    さっさと年休消化して辞めるのもありかもね、若手なら。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2025/05/23(金) 10:27:26 

    >>574
    最近ほんとに、30代の優秀な男性職員が民間に転職していく流れ、加速してる。
    うちの職場でも何人か辞めてて、そのたびに「やっぱりもったいないよね…」って話になるけど、引き止められるほど待遇が良いわけでもないし、ポストも女性登用に重点が置かれてるから見通しも立ちにくい。
    もちろん女性の登用自体は否定しないけど、うちは災害対応とか体力勝負な業務も多いから、ある程度の男女バランスってやっぱり必要。現場感覚では、男性が一定数いないとまわらないのが正直なところです。
    増員は無理だろうからせめて給与面での処遇改善を…と思うけど、民間の賃上げもトランプ不況で怪しくなってきてて、たぶん無理ですよね。物価だけはどんどん上がってるのに、ベテランは給料は上がらない。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/23(金) 10:39:32 

    >>579
    もったいないとか言う人ほどたいして仕事もしてないし面倒事を他人に押し付けてるような人ばっかだったよ
    そういう人は民間に行ける能力もないからもったいないって思うんだろうけどね

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/05/23(金) 11:49:45 

    うちは農業系だけど早朝から農家に呼ばれる
    なんか公務員ってのが気に食わないらしい、9-5時でしょみたいなかんじ
    その腹いせに早朝に呼ばれる。所長たちも昔からの付き合いと下に見られてるから言い返せない。
    結果として農家の言いなり
    このシステムで5年で6人は若手が辞めた

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2025/05/23(金) 12:06:13 

    うちも現場系です。現場好きなんですが最近の夏の暑さでダウン気味です。
    体力いつまでもつかなと心配です。定年まで元気でいければいいけど…

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2025/05/23(金) 12:06:45 

    >>153
    元市役所勤務の人もそんな話してたな
    どんどん仕事が増えてきて課の全員が疲弊してるのに、そこにヤバイ上司が異動とかで来ると一気に数人が休職とかね…もうなんとかギリギリでやってるって

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2025/05/23(金) 13:14:19 

    うちみたいな田舎の自治体は人数ギリギリでやってるから感染症や災害が起きたら一気に崩壊するんじゃないかと。
    国交省の地方整備局の知人もノンキャリアなのに割と終電や午前様のようです。
    防災インフラの老朽化もですが、それを支える人員が先に疲弊してつぶれていってるのかな。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2025/05/23(金) 14:49:39 

    >>576
    うちの組合は平和活動や原発反対など運動が好きで肝心の職場環境や労働の方がお留守です…

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2025/05/23(金) 14:58:45 

    「国の方針で女性管理職増やすから、実績とかはまだなくても課長やってくれない?」って言われて、え…?ってなった。
    しかも、部下は年上の50代主任。
    正直、実績ない自分が上に立つのもプレッシャーだけど、それ以上に「比率のための人事」って思われるのが辛い。
    制度として女性登用を進めるのは分かるけど、「育てながら登用する」じゃなくて「まず数だけ揃えろ」って雰囲気に巻き込まれて、現場でギスギスしていくのが目に見えてる。
    周りも、扱いにくそうな目で見てくるし、こっちは萎縮して動きにくいし…。
    なんかもう、「女性だから上がれる」んじゃなくて「女性だから利用される」みたいで、素直に喜べない。

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2025/05/23(金) 16:29:18 

    自分以外の事として言うけど

    周りから辞めてほしいって思われてる人は絶対に辞めないけど辞めてほしくないなって思われてる人ほどスパッと辞めていく

    悲しい

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2025/05/23(金) 16:52:23 

    >>584
     地方整備局は異動の範囲も広くて若い人には不人気だと県庁職員の友人が言ってた。
    うちの市にも整備局から転職して来た人がいる。

    国交省の「ひとり出張所」増加 「危険水域」に達した人員不足

    毎日新聞
    2021/3/13 13:00(最終更新 3/13 13:00)

    国土交通省が入る中央合同庁舎第3号館=本橋和夫撮影
     国土交通省の出先機関である地方整備局の出張所で、職員が所長しかいない「ひとり出張所」が増加しており、災害対応に支障を来している。2010年は2カ所だけだったが、20年には51カ所に増えた。出張所は各地でインフラの維持管理を担い、自然災害が発生すると真っ先に現場に入る最前線だが、行政改革や合理化で進められた国家公務員の削減のあおりを受けてきた。20年度は地方整備局の定員がわずかに増加したが、出張所の人員不足は深刻なままだ。台風や豪雨災害は年々激しさを増しており、人手が足りない状況は「危険水域」に達している。

    本来なら3人は必要
     20年7月、九州豪雨の発生から3週間後に開かれた参院災害対策特別委員会。「九州地方整備局では、大変な苦労をしながら人を絞り出していただいている。人員の充実をやっていかなければならない」。豪雨で大きな被害を受けた熊本県が選挙区の馬場成志参院議員はこう指摘した。

     これに対し、国交省幹部は、01年1月に国交省が発足以降、地方整備局の定員が約2割減ったと説明したうえで、「発災時の初動対応、国民の命や暮らしを守るための的確な対応で、多くの課題に直面している」と人員減の影響を認めつつ、「防災・減災、国土強靱(きょうじん)化といった重要課題に的確に対応するために必要な人員の確保に努力する」と答弁した。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2025/05/23(金) 16:54:50 

    管制官100人単位の増員を/田村氏「緊急派遣隊員も」/参院国交委
     日本共産党の田村智子委員長は22日の参院国土交通委員会で、羽田空港の航空機衝突事故と能登半島地震の緊急派遣隊についてとりあげ、行政職員の抜本的増員を求めました。

     国交省が羽田での事故を受けた緊急対策で「管制官による監視体制の強化」として滑走路への誤進入を常時レーダー監視する人員を配置することについて、田村氏は増員ではないと指摘。「レーダー常時監視は兼務でしか対応できない」、「誰もが疲労がたまった状態で業務にあたっている」など現場の深刻な声を示し、「さらなる労働強化が起きている。安全・安心確保への逆行だ」と批判しました。

     「管制官の定員は全国で約2000人のまま10年以上ほとんど変わらない。米国では航空管制官2000人増員の資金手当てが提案されている。日本にあてはめると200人だ」と指摘。日本でも100人単位の大幅増員を計画するよう迫りました。

     また、田村氏は能登半島地震で被災地への国交省の緊急災害対策派遣隊の緊急増員を要求。その上で、同派遣隊に同省の地方整備局の人員が充てられていることを巡り「地方整備局は国交省設置から20年近く続いた定員削減の傷が大きい」と指摘しました。

     所長しかいない整備局の「ひとり出張所」の克服を求めてきたが、2019年以降11カ所が閉鎖されたとして「本末転倒だ」と批判。抜本的な定員増を求めました。斉藤鉄夫国交相は「人員の確保は極めて重要だ。最大限予算確保を行う」と答弁しました

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2025/05/23(金) 16:59:29 

    国交省は共産党系組合なんだ…

    国土交通労組、国交省管理職ユニオンから体制強化の請願署名を受け取り
    国交労組から署名を受け取る高橋千鶴子=2日、高橋千鶴子事務所にて
    国交労組から、人員体制強化の請願を受け取りました。5月9日、西日本で入職したばかりの職員がパワハラ自殺したことを質問でとりあげ、かつ国交省の労働強化、長期休職や公務災害の増加について、一人出張所廃止などを求めたことを報告しました!災害が増えたため、少しくらいの増員では足りません!

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2025/05/23(金) 17:04:01 

    職員を増やすと福利厚生や退職金などの予算がかかるから民間委託を増やすという答えにしかならないだろうなぁ…

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/05/23(金) 17:10:59 

    >>590
    公明党の大臣の省庁で、宗教に否定的な共産党を支持する組合というミスマッチ。
    共産党は一時は人気あったけど、今はだいぶ勢い落ちて来てるからご利益はどうなのかな…

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2025/05/23(金) 22:05:23 

    若い人は給料もだけど、住むところが大事になってきてるからね。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2025/05/23(金) 22:34:43 

    >>576
    組合員で年に結構な額の組合費を払ってるけど、メリット不明。年に一回だけ専従の人が部署に来て「説明会」が行われるだけ。本当にそれだけ
    交渉の恩恵にただ乗りは嫌なので脱退はしないけど

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/05/23(金) 22:49:27 

    >>594
    組合費って年どのくらい払ってあります?
    交渉の恩恵が感じられているなら払い損でもないのでしょうけれど。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2025/05/24(土) 05:45:33 

    財政とか総務とか管理部門にしか配属されたことないのだけど、窓口業務がある部門からのあたりが強すぎて辛いです。管理部門はどんな風に見られてるのでしょうか?お前らのせいだとか無能だとか、そこまで言われるくらいなら市民対応のある部門に配属されたいと思うのは甘いんでしょうか?

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2025/05/24(土) 07:07:42 

    >>595
    横です、都道府県職員です。
    月7000円、ボーナスからも同額、年間で10万は払っていますよ。
    本当に要らない・・・

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2025/05/24(土) 07:43:03 

    >>595
    回答します。同じく年に10万円ほど
    ただ乗りが嫌とは言ったけど、この金額に見合う恩恵は感じてない…

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2025/05/24(土) 08:13:50 

    正直、辞めたくなる気持ちが日に日に強くなってます。
    インフラ整備に関わってるけど、最近は財政の先行きが本当に不安。長期国債の利回りが上がって、国債費の発行コストがどんどん膨らむ中で、「予算つけて」と言っても無い袖は振れないはず。

    これからどんどん国の借金の利払いが重くなって、道路やダムの整備なんて「二の次」になるんじゃないかと感じています。現場の老朽化は進む一方なのに、新規の予算は削られて、予防保全もままならない。

    上からは「効率的に」「戦略的に」って言われるけど、結局は人もカネも足りなくて、どんどん回らなくなってきてます。上の方にある出張所も人員増ではなく廃止の方向になっていくはずです。

    色んな理想はわかるんだけど、賢く縮んでいくという選択しかないと思います。
    人気商売の議員先生達は、理解はしても行動は出来ないだろうから私達が誘導していくしか
    ないんでしょうが、気が重い。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2025/05/24(土) 08:17:16 

    >>597
    >>598

    10万も払ってるんですか。専従さん高給取りなんですね…
     うちはそこまでの金額ではなかったと思うけど、恩恵という恩恵もなさそうだし
    行事や選挙関係での動員とかあるみたいなのでやっぱり入らなくて良さそうです。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2025/05/24(土) 08:23:25 

    >>590
    昔は「組合が守ってくれる」って空気もあったけど、最近の選挙結果とか見てると、共産党自体が勢い落ちてきてて、組合の政治力に限界があるような気がしてる。
    いざという時に、本当に現場を守ってくれるのか不安になるし、どこかで組合の力を過信してはいけないんだろうなって思い始めてる。ヘンな異動で組合の役員が話を聞いてはくれるけど、交渉の結果は正直微妙。
    若い人はもう組合に関心ないから加入率も落ちてて、声を上げても響かない空気がつらい…

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2025/05/24(土) 09:24:05 

    先のことを考えれば考えるほどに不安になっていきますね。
    私は変化の大きい時代だから5年先くらいまでしか考えないようにしています。

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2025/05/24(土) 11:43:45 

    >>599
    インフラが維持できなくなる地方都市って増えそうですね。
    道路にしろ上下水道にしろ更新や補修の時期でしょうけど
    予算も工事する人もというか発注する職員も足りない現状ですね。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2025/05/24(土) 19:52:10 

    日曜の夜になると仕事行きたくなくって震えてる。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2025/05/25(日) 03:06:51 

    >>596
    あたりが強いってどういうこと?
    私は今財政だけどむしろみんな下手に出てくれてる感あって恐縮なんだけど…
    窓口部署も経験ありますがアタオカ市民対応ダルいし配属されない方がいいよw

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2025/05/25(日) 14:32:16 

    市町村だと住民の気質はだいたいわかるけど、うちみたいに広域での異動があるとほんと住民ガチャです。
    もちろん良い方もいらっしゃいますが、地域全体がなんというか妬み嫉みの塊のようなところに
    異動になると激やせします。

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2025/05/25(日) 21:50:09 

    市民のためとか全く思ってなくても、うまいこと試験受かって働いてもなんとか働き続けられるものですかね?市役所職員の場合です。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2025/06/04(水) 22:28:00 

    >>100
    私もそれで地方公務員辞めたにょん
    いまは転職して良かった
    というか、もっと早く辞めれば良かったよ

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2025/06/04(水) 22:56:13 

    >>552
    父親が公務員で定年退職済、私は公務員辞めて民間行ったけど
    公務員の人って退職後も元職場の人とつるむんよ。
    父親は退職者の会みたいなのに入ってて旅行行ったりしてる
    公務員って辞めてもずーっと永遠に公務員の世界に生きてる。あれは特殊すぎるわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード