ガールズちゃんねる

公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2

450コメント2025/05/17(土) 10:54

  • 1. 匿名 2025/05/15(木) 21:52:54 

    増える仕事に減る人員と予算。
    中途採用の募集は出ているけれど同期がどんどん辞めていく数が多いです。
    返信

    +271

    -9

  • 2. 匿名 2025/05/15(木) 21:53:38  [通報]

    安泰じゃん
    返信

    +48

    -55

  • 3. 匿名 2025/05/15(木) 21:53:46  [通報]

    >>1お給料は良いわけではないのですか?
    苦しいなら病む前にやめたら良いと思う。けど仕事は金の為だ。
    返信

    +57

    -14

  • 4. 匿名 2025/05/15(木) 21:53:55  [通報]

    羨ましいよ公務員
    返信

    +239

    -37

  • 5. 匿名 2025/05/15(木) 21:54:14  [通報]

    公務員、異動があるのはツライけど食いっぱぐれなくて羨ましい
    返信

    +185

    -15

  • 6. 匿名 2025/05/15(木) 21:54:19  [通報]

    絶対にやめない方がいいよ
    辞めるなら、今より数倍恵まれてそうな誰もが羨む民間企業じゃないと、意地でもしがみついた方が良い
    勿体無いです
    返信

    +349

    -33

  • 7. 匿名 2025/05/15(木) 21:54:46  [通報]

    17年以上務めると行政書士の資格が貰えるんだっけ?
    返信

    +13

    -21

  • 8. 匿名 2025/05/15(木) 21:54:51  [通報]

    親は言った。仕事を継がなくていい。公務員になれ。公務員ならハズレは無いからと…

    嘘でしたぁ!!(´;ω;`)
    返信

    +195

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:08  [通報]

    まあああああっ?!
    返信

    +2

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:13  [通報]

    安定か安寧か
    返信

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:23  [通報]

    >>3
    給料は普通だよ
    良くはない
    返信

    +146

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:45  [通報]

    都内近郊の政令市ですが
    残業が多すぎる
    2年目だけどもう嫌だ
    返信

    +78

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:49  [通報]

    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    返信

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:51  [通報]

    民間の方が悲惨だよ
    返信

    +158

    -14

  • 15. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:12  [通報]

    初めての異動を経験するまでは続けた方がいいかすごく迷う
    返信

    +19

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:17  [通報]

    公務員から転職ってきつそう
    返信

    +60

    -17

  • 17. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:24  [通報]

    >>1
    イメージでごめんね

    パートの募集すごく出てるよね
    で、正社員にあたる公務員の方、後ろの方で暇そうで窓口で忙しく動いてるのパートさんのみに見えるんだけど忙しいんだね
    返信

    +191

    -72

  • 18. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:40  [通報]

    定期的に部署異動するって、スキルは上がるの?
    返信

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:51  [通報]

    給与と労働時間が見合わないのかな?
    でもクビは無いしやり遂げれば退職金バッチリ出るよね?
    返信

    +31

    -9

  • 20. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:54  [通報]

    給料下がっても良ければ大学職員おすすめします!
    公務員からの転職者めちゃくちゃ多いです
    うちは国立だからかもだけど
    返信

    +66

    -10

  • 21. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:22  [通報]

    やめるなら20代のうちだよ。30過ぎたらだいぶ特殊な人しか再就職とか起業してない。
    返信

    +26

    -5

  • 22. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:29  [通報]

    >>1
    公務員ったって職種によるよね?
    保育士教師警察消防なんかはブラックだよね?
    返信

    +97

    -7

  • 23. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:33  [通報]

    辞めたよ~!
    辞めて起業しました
    返信

    +25

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:36  [通報]

     給料面は安定していますが、キャリア官僚でもないのに終電続きです。

     土日は死んだように寝ているだけ。兄は結婚して家庭を持っているので
    近くにいる私が休みも実家の母の用事で買い出ししたり家事をしたり。
    返信

    +48

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:51  [通報]

    うちの子の公立の保育園、市役所勤めの親がめっちゃ多い。育休もしっかり取れて時短勤務も小学校入るまでだから、正社員でバリバリ働いている人が多い。
    働きやすいんだろうなーと思ってたけど、場所にもよるのかな?うらやましく見えてる。
    返信

    +29

    -8

  • 26. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:52  [通報]

    >>7
    行政書士で開業してますけど、資格得たからといって使えない5,60代の求人応募が絶えないです
    大阪府庁のかなり上のポジションだった方などもいらっしゃって、若造の私が雇うなんて恐縮ですって感じで困るw
    返信

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:00  [通報]

    私も公務員。しんどくなってやめようと思って休職して転職考えていろんな民間企業見た時に、あーやっぱりやめない方が良いなって思ったなぁ。ちょっと違う立場でごめんね。
    返信

    +128

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:00  [通報]

    周りは意地でもしがみつけって言う人ばかりだけど働いてみてから言ってよって思う
    3年ごとに転職してるような異動を経験してその先に何があるんだろう
    残業ばかりでみんな忙しいから聞く人もいない
    それでも事務ミスしたら報道発表
    割に合わないわ
    返信

    +178

    -7

  • 29. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:12  [通報]

    高倍率を突破した時のあの気持ちはどこいった
    返信

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:12  [通報]

    >>8
    何が嘘だったんですか
    返信

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:25  [通報]

    私は氷河期で公務員になったのに、どうしても保育園が見つからず辞めた。そういう時代だった。
    返信

    +57

    -5

  • 32. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:37  [通報]

    うちの自治体だけなのでしょうか…
    やめて欲しい人が意地でもしがみついて、有能な人材ばかりキャリアアップという名目で他自治体に転職していくという事実。。
    いつの間にか、クズが煮詰まったみたいな環境になってて、頭を悩ませてます。。
    返信

    +183

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:45  [通報]

     うち、去年ぐらいに安定を求めて市役所の所員に転職した人いたけど、そんなに厳しいんだ。

    まぁ、どこも長く勤めてればいろいろでてくるよね
    返信

    +5

    -5

  • 34. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:51  [通報]

    今不況に足踏み入れてるから辞めない方がいいんでは
    返信

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/15(木) 21:59:46  [通報]

    場所によるけど楽な所と辛い所の落差があるよね
    後、病んだら楽な部署行けるの本当かな
    返信

    +51

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:08  [通報]

    >>1
    辞めたきゃ辞めな。
    何だかんだ言っても公務員ってかなり守られてるけど、そこにずっといて緩い感覚の人にはわからないんだよなあ。
    返信

    +25

    -28

  • 37. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:38  [通報]

    給料?
    高くないし、働いている時間を考えたら、、、
    物理的に無理無理って量の仕事があるし
    病気になったやつが勝ちだよ、と聞かされました
    返信

    +81

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:47  [通報]

    >>3
    給料は普通だけど退職金が出るのと福利厚生が良い。
    返信

    +48

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:50  [通報]

    >>31
    私も氷河期の公務員
    倍率22倍を勝ち抜いて公務員になったけどセクハラ酷くて辞めた
    返信

    +47

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:04  [通報]

    市役所は人が少ない
    安定って言うけどそれは給料面だけだよね
    身体と精神面はすごく不安定で、この先ずっと続けられるかが全然見通せないなって思う
    返信

    +107

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:15  [通報]

    >>26
    行政書士って即独は出来ないんだっけ?
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:19  [通報]

    >>32
    クビにならないんだからクズになったほうが得だもんね
    公務員の世界
    返信

    +121

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:35  [通報]

    こんなにいい条件で働ける民間企業はなかなかないという現実がわからないのが、公務員。
    返信

    +23

    -11

  • 44. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:35  [通報]

    >>11
    ボーナスでかいやん
    返信

    +17

    -22

  • 45. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:51  [通報]

    最近公務員離職する人すごい多い
    返信

    +93

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:53  [通報]

    >>19
    そのやり遂げるが大変だからやめたいになるんでしょう
    公務員ってかなり大変そうだよ
    返信

    +24

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:03  [通報]

    >>2
    メンタルか身体を壊す人が多すぎる
    スキルも身につかないから転職も年齢重ねた後だと難しいし結果民間より不安定だなって思うんだけど私だけ?
    返信

    +103

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:12  [通報]

    公務員だけど仕事が増えてるのに人を減らされるの何故?
    人間だからやれる限界の量があるのに
    公務員は緩いと思われがちだけど多くの部署がブラックだと思う
    返信

    +139

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:12  [通報]

    >>32
    私のまわりも公務員だけど、もうただただイジメを楽しみに来てるだけのオジサンの溜まり場みたいになってて、女性職員なんて犬以下の扱いで腐りきってるって言ってた
    返信

    +94

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:21  [通報]

    数年で異動ってシステムは合わない人は合わないと思う
    公務員て常に勉強してないといけないイメージだわ
    返信

    +80

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:32  [通報]

    >>2
    心が安泰じゃないんだよ。言うて給料も良くないし。それでも昔は公務員年金があったけど統一して厚生年金になったし
    返信

    +80

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:38  [通報]

    うちは土木官庁で男性率が高いので若い頃はセクハラ当たり前でした。
    上司の机にはヌード載ってる週刊誌が置いてあり、飲み会では不倫に露骨に誘ってきたり
    身体触ってきたり。
    断ったせいか2ちゃんねるには社員旅行流に強姦されたとかヘンな噂を流されたり…
    返信

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:45  [通報]

    >>17
    正規職員がすごく減ってる
    その分正規の人の負担も大きいと思うよ
    返信

    +156

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/15(木) 22:04:02  [通報]

    地方では高級取りと言われるが東京では薄給で可哀想と言われる
    返信

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/15(木) 22:04:29  [通報]

    教員辞めたら体調不良ぜーーんぶなくなったよ!
    同じく辞めた同期は不妊治療までしてたのに自然妊娠したり、先輩は離婚寸前だったのに円満家庭になったり。教員じゃなくても市役所生活保護担当だった知人も辞めてやっとご飯の味するって言ってた

    公務員は恵まれてる、やめたらもったいないって本当に色んな人に言われるけど、しんどくてしんどくて仕方ないなら人生のために辞めるの全然ありだよ
    それで人生
    返信

    +117

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:26  [通報]

    >>1
    どんな仕事も同じだと思うけど、最上位と最下位が辞めていくよね。
    公務員もまぁ同じこと。
    返信

    +35

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:33  [通報]

    自治体はほんと部署によるけど基本キツいですよね
    この時期だと新しく異動してきた人に仕事を教えてる人も多いと思うけど役所の異動って転職だからね
    どんなに入庁歴長い人でも新人同然
    自分も前任の仕事を引き継ぎつつ、合間で教えるのは限界がある
    本当はもっと丁寧に教えてあげたいけど時間がない
    返信

    +80

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:20  [通報]

    人員を減らされるとこ多いよね〜
    途中まで耐えてた優秀な人がやってらんねって辞めていく。今はそこそこ売り手市場だから再就職も普通にできてるっぽいし
    返信

    +31

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:51  [通報]

    >>12
    月何時間残業しているの?
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:29  [通報]

    >>1
    氷河期世代で公務員受験倍率 90倍超えだった私ですらあまりの仕事のつまらなさに自主退職したからね
    あんなにつまらない仕事はない
    最近は3倍も倍率ないみたいだし
    返信

    +74

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:56  [通報]

    うちの課の班は全滅したよ

    異動してきた新しい係長
    新卒1年目
    メンタル休職中の職員
    4月から育休に入った職員

    係長が4月の最初は1人で回してたけどやっぱり限界に達して途中から出勤しなくなった
    返信

    +52

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:56  [通報]

    儲けようという目的がない分日本のダメなところが煮詰まったような職場環境になってる 本来印鑑なんて20年前にとっくに滅んでおくべき文化でしょうに
    返信

    +45

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/15(木) 22:08:56  [通報]

    ペン一本買うにも面倒臭い手続き
    返信

    +59

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:02  [通報]

    >>51
    よこ
    それは民間も同じだし不満なら辞めるしかない
    民間と比べたら療養休暇は取りやすいし、雇用側からは辞めさせられないだけ立場的には安泰だと思うよ
    民間とは違う苦労があるのはわかるけどね
    返信

    +12

    -12

  • 65. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:19  [通報]

    多分この人手不足の状況だと公務員経験者枠でまた公務員に戻ることも出来そうだから一旦民間を経験するのもアリかなって思ってる
    返信

    +19

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:04  [通報]

    >>54
    年齢だね、逆に氷河期世代の方が公務員は待遇良いのにね
    返信

    +2

    -7

  • 67. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:08  [通報]

    >>36
    本当ゆるゆるなのに気づいていない。誰も息せききって動いていないのんびりしてる。それなのに忙しい忙しいっておすわり仕事してる。休みはいっぱいあるし日勤の人数に関係なく休める
    返信

    +13

    -24

  • 68. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:22  [通報]

    民間でも同じだとは思うけど、異動後に、若者なら2週間くらい多目に見てもらえるけど、30も半ば過ぎだし、異動2日目から担当職務の判断を全て任せてくるのきついわ…、ごめん、愚痴ですが。未経験部署への異動は異業種転職と同じだし、きつい。異動希望は経験部署を書いたほうが無難だね、聞いてくれないけど。
    返信

    +78

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:39  [通報]

    >>2
    いうほど安泰か?第2第3の夕張市みたいになる片足突っ込んでる所ばっかりやん
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:40  [通報]

    これからどんどん公務員不人気になるだろうね
    今まで人気だったのは買い手市場で新卒が殺到して辞めたいとしても行き先が無かったから。今はそんなんじゃないし、安定感は抜群だけどやり甲斐が感じられなくて採用されても辞める人も増えていくことでしょうね
    返信

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:44  [通報]

    >>51
    共済年金が破綻したからといって厚生年金にタダのりしてくるの厚かましいよね
    返信

    +17

    -9

  • 72. 匿名 2025/05/15(木) 22:11:31  [通報]

    利益を追わなくていい公務員うらやましいよ
    売り上げ成績や顧客の新規開拓など民間は売り上げが全てさ
    返信

    +12

    -9

  • 73. 匿名 2025/05/15(木) 22:11:40  [通報]

    人を減らせ〜といって職員の数を絞り、ギリギリ足りない人数で馬鹿みたいに過酷な環境で働かせるからみんな辞めるのよ
    返信

    +57

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/15(木) 22:11:51  [通報]

    某大規模自治体の事務職だけどきついの一言
    人間関係はまだマシだから何とかやってるけどそれ以外の労働環境は最悪ですね
    これでパワハラでもあったらすぐ辞めるわ
    返信

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:12  [通報]

    >>11
    年功序列で上がっていくじゃん40歳には40万。良くないって他見たらびっくりするよ
    返信

    +13

    -24

  • 76. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:16  [通報]

    >>65
    公務員も人手不足なの?やりたい人はいっぱいいそうだし、経験者とはいえ再試験必要なんじゃないのかな
    だとしたら別に有利ってこともないのでは
    返信

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:31  [通報]

    >>1
    給料は、普通かそれより低いかもだけど福利厚生しっかりしてるし退職金と年金も当たるし。辞めてく人は意外
    返信

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:48  [通報]

    公務員だけど公務員の仕事ってやり甲斐ある?
    何をやり甲斐にしたらいいのかわからん。
    返信

    +27

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:02  [通報]

    予算は減ってくれていいよ
    返信

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:42  [通報]

    以前児童相談所いたけど月に100時間残業とかザラだったよ。しかもその2/3はサビ残
    返信

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:45  [通報]

    正規職員は負担が大きいよね。逆に非常勤で9時16時とかの人の方が得してる気もしてしまう。補助的な業務でそれなりのお給料もらえてボーナスもかなり出る。
    返信

    +58

    -9

  • 82. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:47  [通報]

    >>1
    公務員辞めたいなんて信じらんない
    どういう神経してんの?
    返信

    +6

    -21

  • 83. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:49  [通報]

    >>61
    何がどうそんなに辛いの?煽りとかじゃなくて
    返信

    +2

    -12

  • 84. 匿名 2025/05/15(木) 22:15:07  [通報]

    >>4
    外野から見て羨ましい境遇なのに、実際には辞めていく当事者が多い。ということは、現場には羨ましくない何かがあるんだろうな。
    返信

    +109

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/15(木) 22:15:31  [通報]

    >>82
    誰かも書いてたけど、すごく優秀な人かすごく出来ない人は理由は違えど辞めていくんだよね
    返信

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/15(木) 22:15:57  [通報]

    >>79

    今の日本で予算が増えるなんて思うお花畑は辞めてくれて結構
    返信

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:49  [通報]

    >>78
    私は市役所だけど一応その街が好きだしこれからもどんどん成長すると思ってるから市民の暮らしの基盤を支えられてると思うとやり甲斐はあるよ
    でも一つ一つの起案作業や事務仕事は虚無でやってる
    返信

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/15(木) 22:17:11  [通報]

    基本的に年功序列なんだけど、たまにびっくりするほど無能な人が課長とかやってるよ。部下は大変よ
    返信

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/15(木) 22:18:16  [通報]

    >>72
    売上、利益っていう明確な評価基準が無いからこそコミュ障はキツい
    公務員は社内政治が全て
    返信

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/15(木) 22:19:23  [通報]

    公務員してるけど、ここ数年入ってくる人の質は落ちたと思う。大学名だけで学歴を考えてもかなり最近は変わってきてる
    返信

    +60

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/15(木) 22:19:53  [通報]

    >>24
    職場によるんだろうね
    隣のご主人市役所勤め
    夕方にはいつも子供と道路で遊んだり庭で花いじってる
    で、高確率で平日もいる

    そんな定時であがって有給とり放題の民間ってそんなないよね
    返信

    +31

    -11

  • 92. 匿名 2025/05/15(木) 22:20:30  [通報]

    >>85
    凄く優秀な人は確かに見切りをつけて転職するけど、凄く出来ない人は居座らない?
    出来ないというかやらない人も含めて。
    こういう人を全部切って、やる気のある人を採用すれば良いのにって思ってたよ。
    返信

    +44

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/15(木) 22:20:30  [通報]

    >>53

    直雇用の会計年度職員ならまだまし。派遣会社にアウトソーシングしてる役所も多いよね。私は受託派遣で働いたけどほんとに酷かった!!リーダーの正社員派遣がまじで仕事できない人で受託チームは治外法権状態。リーダーが役所の事務システムわかってなくて始末書ものじゃないかと思うようなミス連発するから、よそものに戸籍の個人情報触らせるの危険だと思いました。
    返信

    +40

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/15(木) 22:20:42  [通報]

    >>75
    40歳で40万なんて貰えないですけど
    返信

    +68

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/15(木) 22:22:29  [通報]

    最近土曜日からすでに月曜日の仕事が頭によぎって憂鬱
    返信

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/15(木) 22:22:39  [通報]

    DV被害者用の緊急避難シェルターが足りなくなりそうだからマンション一棟借り上げたみたい
    地方の衰退地域で入居者増える見込みないから大家さん大喜びだってよ
    私薄給で悩んでるんだけどなんでこんなに簡単にお金動くかね
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/15(木) 22:23:17  [通報]

    部署にもよるんだとは思うけど、公務員がきついと感じるなら民間はさらにきついと思う
    返信

    +2

    -13

  • 98. 匿名 2025/05/15(木) 22:23:56  [通報]

    >>1
    子供産んで続けたいなら辞めないほうが良いと思うけど
    自分で進みたい道があるなら民間に行く道もあるよ
    返信

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:02  [通報]

    公務員から民間だと、よっぽどホワイトな職場じゃないと正直きついかもしれない。
    専門職は特に。
    転職してやっぱり公務員辞めなければよかったっていう話は良く聞きます。
    返信

    +19

    -4

  • 100. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:26  [通報]

    >>84
    業務量の均等感が全くない。
    出来る人を酷使して、出来ない人は楽な配置。
    人員の調整をすればまだ分かるけど、そういうのもなくて、ただ出来る人を消耗するだけ。
    給料も基本年功序列で大差ない。
    やってられないと思う。
    返信

    +119

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:29  [通報]

    >>20
    アラフォーでもいけますか?
    公務員辞めたくて悩みに悩んでる間に35歳超えちゃった…
    返信

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:45  [通報]

    やめたい、じゃなくてやめちゃったよ私。

    人間関係はドロドロで、月60時間の残業は当たり前。本当はダメなのに自宅で仕事する事もざら。
    パワハラが横行してて、仲良かった同期は皆辞めてった。同じ部署に配属された同期は亡くなった。
    返信

    +47

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/15(木) 22:25:17  [通報]

    >>93
    えぇそれはひどいね
    でもマイナンバーだの年金だのの担当は外注も多いみたいだし危ないだろうなとは思う
    返信

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/15(木) 22:26:28  [通報]

    >>15
    業務量も周囲の人間性も異動ガチャが大きいから、一回異動してみても良いとは思う。
    返信

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/15(木) 22:26:51  [通報]

    >>18
    上がらない。
    2.3年ごとにバタバタしていたから覚え直し、引き継ぎ重い、前任の引き継ぎのできによってスタートが全然違う、2.3年でいなくなるから改善意欲や片付け意欲少なめの人も多い。
    でも病む部署は本当に病むから回していかないとしんどいのは仕方ない。
    公務員は下僕だと思ってるカスハラ半端ないやつ公共サービス受けるの禁止にして欲しい。
    返信

    +81

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/15(木) 22:27:00  [通報]

    >>84
    自死される方が多かったりするよね。
    どこかの県の県庁職員数人。
    返信

    +39

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/15(木) 22:27:55  [通報]

    >>35
    本当に病んだ勝ちな気がする
    何なら出世コースなんか乗りたくないし早く窓際になりたい
    返信

    +37

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/15(木) 22:28:21  [通報]

    民間から転職したけどマジで仕事しない奴って存在するんだ…って衝撃だった。そういう奴こそなかなか辞めない。
    返信

    +43

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/15(木) 22:28:47  [通報]

    >>18
    事務職はまだしも技術職員が3年ごとに全く違う畑に飛ばされるのはあまりにも可哀想だなと思う
    返信

    +33

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/15(木) 22:29:18  [通報]

    毎日クソつまらん。仕事に面白さは求めてないけどこんなつまらんとは思わんかった。
    返信

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/15(木) 22:30:43  [通報]

    人減ってるのに残業するなとか言われて意味分かんない
    じゃあ正職増やせよ
    返信

    +33

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/15(木) 22:30:44  [通報]

    >>103

    私が派遣されたのは法改正事務の受託。
    法改正事務の派遣は前にも経験あるけど(その時は公務員の指示で仕事したから問題なかった)、受託派遣は仕事できない正社員派遣の独裁体制でめちゃくちゃだった。窓口の証明書発行とか定型業務の受託はよくあるけど、イレギュラーな法改正事務を派遣会社に丸投げするのはおかしいと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/15(木) 22:30:55  [通報]

    テレワークは週1回までとかいう謎ルールがあって結局出勤
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/15(木) 22:31:25  [通報]

    >>92
    確かに居座る人も多いよね
    私の知ってる何人かは心の病で仕事できなくなって休職と復帰を繰り返したのち辞めていったよ
    返信

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/15(木) 22:31:59  [通報]

    >>102

    亡くなったって、なんで、、、
    返信

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/15(木) 22:32:23  [通報]

    >>6
    公務員だった友達、職場の人間関係が辛くて辞めたけど最近後悔してると言ってた。
    病むぐらいなら止めた方がいいとは思うけど、乗り越えられるならしがみついた方がいいね。
    返信

    +75

    -5

  • 117. 匿名 2025/05/15(木) 22:32:31  [通報]

    公務員から民間行った人、辞めなきゃ良かったって後悔してた
    返信

    +6

    -4

  • 118. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:33  [通報]

    市役所職員だけどクソジジイとクソババアの相手するの疲れた
    返信

    +29

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:41  [通報]

    >>17
    パソコンに向かって仕事してるのを遠くから見て「暇そう」って決めつける市民がよくいるけど、ちょっとこっち来てこれやってみてください!って言いたくなるほど細かい大変な作業をしてるのよ!
    返信

    +222

    -12

  • 120. 匿名 2025/05/15(木) 22:34:36  [通報]

    部署柄、最近物価高で市民から「本当に本当に暮らしがキツい」っていう電話が多い
    クレームじゃなくて切実な訴えって感じ
    さすがにこの不況だと気持ちは痛いほど分かるけど払うべきものは払ってもらうしかないんよ
    返信

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/15(木) 22:34:40  [通報]

    >>118
    市役所だとサンドバックにされそうだね。
    公務員なら何言ってもいいと思ってるクソ爺多いもんね。
    返信

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:31  [通報]

    >>14
    ほんとだよ。分かってないよね
    返信

    +14

    -6

  • 123. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:39  [通報]

    >>47
    それあったねー特殊法人にいた時思ってた。汎用性?ないなと。
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:43  [通報]

    >>1
    兵庫県だけじゃないんだ?
    返信

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/15(木) 22:37:35  [通報]

    >>106
    よこ
    霞が関でも飛び降りた人がいるから窓が空かない仕様になってるとかきく
    返信

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/15(木) 22:38:30  [通報]

    公務員からの転職組は後悔してる人と、華々しく楽しくやってる人と分かれるね、まぁどこもそうなのかな。知人は大学教員になって時間と給料が増え、ストレスは減って嬉しいって言ってたわ。研究と教育ができる能力あってこそだけど。
    返信

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/15(木) 22:38:55  [通報]

    >>118

    うちの自治体の福祉課、窓口で職員が刺される事件あったよ。そんなんで殉職とかいやだー
    返信

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/15(木) 22:39:27  [通報]

    最近はストレスや不満が多いから、職員同士も意地悪な人が増えたよ。マウント、貶し、陰口、噂話、告げ口。あと無駄に意識高い系とやり甲斐搾取、やり甲斐煽りも。
    返信

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/15(木) 22:41:11  [通報]

    >>93
    正に私、茨城県の笠間市役所の職員に(現在退職済みとのこと)勝手に個人情報漏洩されて、警察に被害届提出したよ。医療政策課の女に。
    返信

    +5

    -4

  • 130. 匿名 2025/05/15(木) 22:41:49  [通報]

    医療費などの助成の関係だけど、諦めの悪いジジババのクレクレごねごねが多くてウンザリ。あなたの場合は対象じゃないって言ってるのに、とにかくしつこい。
    返信

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:10  [通報]

    >>17
    役所ってどのへんが辞めたいと思うのか謎。
    公務員でキツかったら民間はもっとサバンナみたいな状態なのに
    返信

    +35

    -35

  • 132. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:51  [通報]

    >>115
    膨大な業務量や、先輩からのパワハラで鬱になった。私も。
    ストレス溜まった先輩たちが「年度内に何人辞めさせられるか」で競い合ってたの知った時絶望した。
    返信

    +34

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:54  [通報]

    >>118
    仲間がいた!
    強欲で自分勝手な高齢者の相手は正直ウンザリ
    返信

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:55  [通報]

    福祉と税金部署は身構えてないとって感じ。フルネームは絶対に知られたくない。
    返信

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:40  [通報]

    今年10年目だけど色々諦めたわw
    仕事以外に生きがい見つけな。
    業績がどうであれ最低限のお金を貰えるって言うところだけメリット。
    返信

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:42  [通報]

    技師で少数部署で異動もない
    上司がクソな上に田舎なもんで人事も機能してない
    転職したいけど年収下がるから仕方なく働いてる
    育休中でも毎日復帰したときのこと考えてた
    辞めたい
    返信

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:43  [通報]

    >>90
    うちもキャリアの人達も東大や京大は居なくて、東北大くらいの人が年に1人いるかどうかです。
    返信

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:57  [通報]

    >>71
    違うよ
    少子高齢化に伴い公務員だけが低い掛け金で多く年金をもらうというのが不公平だということで 厚生年金と同率の掛け金、受給金額になったんだよ
    逆に言えばますます公務員にメリットがなくなったってこと
    氷河期世代に一生懸命受験してなった公務員はほんと悲惨だよ
    返信

    +36

    -2

  • 139. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:58  [通報]

    >>8
    なかなかブラックだもんね
    返信

    +43

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/15(木) 22:45:38  [通報]

    >>8
    親から勧められたって理由で公務員なった人ほんとに多いんだけど親の言いつけ守るってすごいなって思う
    返信

    +84

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/15(木) 22:45:41  [通報]

    行政は止まらないのに
    一人でも欠けたら回らない体制なのがやばいと思う
    返信

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/15(木) 22:47:27  [通報]

    >>41
    即独できますが、まぁ仕事がないのが現状ですね
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/15(木) 22:47:52  [通報]

    >>63
    ほんこれ
    手続きが何から何まで全てめんどくさい
    決まり事だから仕方ないとは思いつつも無駄な仕事としか思えない。効率厨だから公務員合ってない。
    返信

    +26

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/15(木) 22:48:15  [通報]

    >>32
    民間かと思いきや、皆さん他の自治体にうつりますよね。やっぱ公務員がいいのかな
    返信

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/15(木) 22:48:44  [通報]

    >>131
    ほんとそれ
    賞与出るかもわからない状態より確実に出るとわかってるだけで頑張れそう
    返信

    +30

    -10

  • 146. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:06  [通報]

    公務員のトピに毎回必ず公務員じゃない人が憶測をあれこれ書きに来るんだよね〜
    返信

    +31

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:06  [通報]

    >>12
    でも残業代はちゃんと出るんでしょ?
    返信

    +2

    -15

  • 148. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:55  [通報]

    公務員で良かったと思えるタイミングってボーナスの時期だけだよね
    あとはメンタルや病気で休職したとき
    返信

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:03  [通報]

    >>131
    民間もピンキリ
    返信

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:23  [通報]

    多職種で働いてます。
    転職に次ぐ転職で、やっと憧れの公務員になれたんですが。
    私の資格での正社員は私だけで、それが地味に妬ましいのか同じ資格職のパートさんたちから私だけぐいぐい足を引っ張られます。
    今までの仕事ではパワハラに合いやすい性質だったけど、同僚とはわりと仲良くやれていたのに今は四面楚歌。辞めたい、というより、入社する前に戻って辞退したい。
    返信

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:27  [通報]

    >>14
    このご時世だしね
    中小企業はもっと厳しい
    返信

    +20

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/15(木) 22:53:02  [通報]

    >>139
    >>69
    どころじゃないよ
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    返信

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/15(木) 22:53:02  [通報]

    >>17
    パートにしてもらえる仕事も多いけど。それ以外の大量の仕事があるんだよね。人が足りないし鬱で休職の人もいるし、抱えてる仕事の量がものすごいから残業の嵐なんだよ。傍目には静かにパソコンに向かってるだけ、に見えるのか。。
    返信

    +102

    -6

  • 154. 匿名 2025/05/15(木) 22:54:23  [通報]

    >>131
    民間からお役所だけど
    民間の方が何倍もキツかった
    ※あくまでも個人的な意見
    返信

    +20

    -11

  • 155. 匿名 2025/05/15(木) 22:55:33  [通報]

    うちの夫は30歳過ぎて民間から公務員(技術職)になったけど、1年目でできる人扱いで、能力差にビックリしたらしい。
    残業代もしっかり出て結果給料も上がったし、福利厚生も良いし、我が家は合ってたな。
    前が営業職だったから余計にかもしれない。
    返信

    +13

    -4

  • 156. 匿名 2025/05/15(木) 23:00:16  [通報]

    >>51
    民間に行くしかないね
    民間の方がやりがいあるからお勧め
    返信

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/15(木) 23:01:18  [通報]

    ヨコだけど色んな公益財団法人とか独立行政法人とかなんとか財団?とかから大量に色んなポスターやリーフレットがドサドサ送られてくるんだけど、ポスターなんか何枚も貼る場所が無いし、リーフレットは市民はほぼ誰も持って行かないし、内容もワンパターンで今更ってのが多いし、結局余ってホコリかぶって大半を捨てることになってる自治体は多いと思う。これにかかる紙資源や印刷代や送料とか、すごいムダだと思うんだけど、こういうのも前列踏襲で予算が組まれてたり既得権益とかあるのかな?なんとかならないのかね。
    返信

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/15(木) 23:01:43  [通報]

    >>1
    公務員、民間と経験したけど民間の方が楽だったよ
    よく言う公務員が出来なかったら民間じゃ務まらないは
    当てにならないので気をつけて
    返信

    +63

    -2

  • 159. 匿名 2025/05/15(木) 23:02:11  [通報]

    >>82
    なればわかるよ
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/15(木) 23:02:52  [通報]

    >>14
    民間のほうが楽だったよ
    返信

    +23

    -3

  • 161. 匿名 2025/05/15(木) 23:04:02  [通報]

    >>119

    座ってパソコンに向かってるイコール暇って決めつけないでほしいよね。
    暇つぶしにネットサーフィンでもしてると想われてるのかな。
    バタバタ動いてないだけで、パソコンでいろいろやっていて頭の中はめちゃくちゃ忙しいのに。
    返信

    +117

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/15(木) 23:04:05  [通報]

    公務員より大変な民間の方が多いとは思う
    でも仕事の目的や内容が違うから比較できない面があると思う
    返信

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/15(木) 23:05:58  [通報]

    >>17
    体を動かすことだけが「忙しい」というわけではない
    座ってパソコンに向かいながら頭フル回転で忙しい
    返信

    +104

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/15(木) 23:06:42  [通報]

    >>94
    35はもらってるでしょ
    返信

    +1

    -13

  • 165. 匿名 2025/05/15(木) 23:08:55  [通報]

    >>131
    公務員はずっとその世界だからわからないのよ。本当にズレてるよ色々と
    返信

    +16

    -15

  • 166. 匿名 2025/05/15(木) 23:09:28  [通報]

    >>6
    知らないんだよ実情を
    生活保護の部署に回されて人身事故の立ち合いをした人が言ってたわ
    人生観が変わったと
    列車に轢かれた死体見せられたら一生トラウマもんだわ
    返信

    +79

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/15(木) 23:10:05  [通報]

    関西の市役所で働いています。
    アラサーです。

    30代になってから関東の県庁に転職しようかと考えています。

    実際公務員から公務員に転職された方はいますか?
    返信

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/15(木) 23:10:19  [通報]

    >>17
    会計年度に偉そうにしてるよ。自分たちは優秀でお前らは奴隷な
    返信

    +13

    -18

  • 169. 匿名 2025/05/15(木) 23:10:35  [通報]

    >>99
    公務員やってる人って、公務員の仕事だから出来るんだよな〜。民間じゃやっていけないなって人ばっかり。
    教師でも何でも。逆も然りだけど。
    The公務員って人はそのまま居た方がいいと思う。
    返信

    +10

    -16

  • 170. 匿名 2025/05/15(木) 23:11:21  [通報]

    >>131
    公務員の仕事やったことある?
    返信

    +28

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/15(木) 23:11:53  [通報]

    >>61
    そんな人事にするやつが悪い。
    けど、人事担当が異動する年は、後は知ったこっちゃ無いピース当てはめれば良いやって経歴や適性考えずに適当にやって、自分は人事権力使って良い配置に行くのあるあるだよね。
    返信

    +48

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/15(木) 23:12:03  [通報]

    >>119
    大切な仕事してるのはどこも同じ。パソコンなんて自分のペースでできるし、乱されることもないからいいやん
    返信

    +1

    -28

  • 173. 匿名 2025/05/15(木) 23:12:48  [通報]

    >>170
    派遣で窓口なら
    返信

    +1

    -11

  • 174. 匿名 2025/05/15(木) 23:12:55  [通報]

    省庁勤務だったけどやめたよー!
    中にいる人からは、上の世代からはもったいない!同世代からは一抜けおめでとう!って反応だったよ(笑)
    返信

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/15(木) 23:13:13  [通報]

    >>4
    地獄だよ

    辞めたよ
    12年働いて、鬱、体も壊したし
    返信

    +41

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/15(木) 23:13:32  [通報]

    公務員のくせになに言ってんだよと叩かれそうだけど、人事課で今は給料明細書を見て税金や社会保険料とかこんなに引かれるんだ?ってゾッとするよ。ボーナスもすごく引かれてる。自分だけ特別に多く引かれてるのか?と思う程だったけどみんなそうだった…
    でも転職はもっと大変そうだからとどまっている。
    返信

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/15(木) 23:13:45  [通報]

    >>131
    役所で働いた事ある?
    返信

    +21

    -2

  • 178. 匿名 2025/05/15(木) 23:16:15  [通報]

    >>36
    こういう上司の下についた人がメンタル病むんだろね笑
    返信

    +14

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/15(木) 23:16:32  [通報]

    >>72
    トピズレ
    返信

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:42  [通報]

    >>15
    専門職で無ければ部署によって仕事量も内容も全然違う。
    飽きる人には異動ありがたい。メンバーが変わる事も良いかも。
    返信

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/15(木) 23:18:08  [通報]

    児童相談所はブラックだときいた
    ほぼ毎日残業だし休日呼び出しはザラ
    土日休みでもない
    そのくせ感謝される事はなく文句ばっかり言われると
    志し高い人ほどメンタルやられてる
    返信

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/15(木) 23:19:30  [通報]

    >>147
    ヨコだけど残業代も一定の時間を超えたら出ないよ
    予算に限りがあるから
    サビ残サビ出勤も多い
    代休を取れず捨てることも多い
    返信

    +28

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/15(木) 23:20:23  [通報]

    >>103
    何でも外注派遣。個人情報なんてダダ漏れに出来る。
    返信

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/15(木) 23:20:34  [通報]

    >>173
    正規のきつさは味わっていないわけね
    返信

    +21

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/15(木) 23:20:37  [通報]

    >>131
    部署にもよる
    警察児相保護課あたり現場関係はキツイね
    残業多いし土日関係ないしクレームばっかりだし
    返信

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/15(木) 23:21:11  [通報]

    >>147
    出ません
    返信

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/15(木) 23:21:48  [通報]

    >>172

    あなた公務員じゃないでしょ
    返信

    +17

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/15(木) 23:24:19  [通報]

    >>6
    現役の公務員だけど…今はそこまでの価値ないと思う

    若手はふつーに辞めて数年好きな仕事で稼いで、結局は楽だからと戻ってくる人も結構いるよ
    田舎の方は知らないけど都心部はそんな感じだと思う。
    そんなにうまくいくの?て昔の人は思うみたいだけど実際には今は不人気だから普通にできる人が多いと感じてる。
    官庁のキャリア採用とか特殊なものでもない限り地方公務員とかぐらいなら若い時代は別の仕事でスキル磨いたほうがいいとは思う。
    しがみつくほどの魅力はない。氷河期とかなら絶対やめるのはとめるけど。


    返信

    +78

    -3

  • 189. 匿名 2025/05/15(木) 23:24:54  [通報]

    役所側で机に座って土日祝休みで定時上がりが公務員のイメージなのかな。結局ブラックなとこあるけど
    返信

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/15(木) 23:25:20  [通報]

    >>48
    世の中の流れだよね
    民間に行っても同じよ
    離職、うつ、出産育児でいなくなる人ばかり
    入ってくる人はゼロ
    優秀な人は転勤
    返信

    +11

    -4

  • 191. 匿名 2025/05/15(木) 23:26:22  [通報]

    当事者以外が憶測でコメントしないでほしいわ
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/15(木) 23:27:24  [通報]

    役所の公務員って部署によって全然忙しさ違うんでしょ?私の友達はめっちゃ暇言ってる。
    会計年度職員も暇っていう人にしか出会ったことない。こちらは予算確保のため仕方ないのかな?いや、いらないなら削れよw税金無駄にしないで。
    返信

    +2

    -12

  • 193. 匿名 2025/05/15(木) 23:28:22  [通報]

    >>17
    パートの時給、最低賃金の求人、よく見る。
    そんなに簡単な業務なの?
    返信

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/15(木) 23:28:43  [通報]

    保護課とか児相とか警察とかさ
    相手する人間がアレだから病むよね
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/15(木) 23:29:29  [通報]

    >>192
    全然違うけど多分給料は同じなんだよね
    返信

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/15(木) 23:30:00  [通報]

    >>32
    うちもだよ
    女上司がいなくなったと思ったらトイレでずっとYouTube観たそう 
    同僚の子持ち女はイケメン先輩に抱きついてた

    そんなやつばっか!仕事しろ!!!!
    返信

    +7

    -5

  • 197. 匿名 2025/05/15(木) 23:32:49  [通報]

    >>147
    残業できる時間決まってて、でもほとんどそれ以上残業だからサビ残多いときいたよ
    返信

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/15(木) 23:33:50  [通報]

    仕事出来ない人も、しない人も、辞めさせられずに退職まで居られるから羨ましいよ。
    退職後も嘱託として働き続ける事も出来るみたいだし。
    返信

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2025/05/15(木) 23:34:32  [通報]

    >>118
    民間なら締め出せても公務員は聞くしか無いから、ヤツラは付け上がって来るよね。
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/15(木) 23:34:47  [通報]

    >>187
    みなさま。コレが公務員気質でございます。とにかく偉いんですわ
    返信

    +1

    -19

  • 201. 匿名 2025/05/15(木) 23:37:44  [通報]

    >>197
    >>186
    >>182
    そうなんだ。
    夫が公務員で選挙の時とか夜勤とかだとすごい稼いでたから、細かくちゃんと出るのかと思ってた。
    普通の日勤の時は残業ないから知らなかった。
    返信

    +0

    -15

  • 202. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:11  [通報]

    >>201
    なんだ、公務員本人じゃなくて公務員の嫁か
    返信

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/15(木) 23:41:48  [通報]

    >>163
    皆んなは体動かしながら頭もフル回転なのよ
    返信

    +0

    -15

  • 204. 匿名 2025/05/15(木) 23:43:01  [通報]

    >>166
    痛いを見せられることなんてある?うちのところはないわ
    返信

    +2

    -7

  • 205. 匿名 2025/05/15(木) 23:47:40  [通報]

    自分の能力が低くて公務員辞めたい
    勉強を人生で1番頑張って第一志望だった今の職場に入ったけど、日常の業務とか会議で周りの人の話についていけてないときとか自分の能力の低さを実感して辛いし落ち込む
    情けなくて恥ずかしくて夫にも相談できないし
    転職したいけど小さい子持ちで次の仕事見つかるのか?って不安で結局何も変えられずにいる
    返信

    +31

    -1

  • 206. 匿名 2025/05/15(木) 23:47:57  [通報]

    >>166
    要はホームレス対応だよね
    似たような事聞いた事ある
    確かにキツいよね
    返信

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/15(木) 23:51:14  [通報]

    >>101
    うちの職場は35歳までだった💦
    大学によるかもなのでお近くの大学のホームページ見てみてください。
    返信

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/15(木) 23:52:54  [通報]

    >>17
    公務員じゃない事務職だけどこれ言うひと何も分かってなくて嫌い
    あなた働いたことある?
    窓口でてお客様対応するだけが仕事じゃないんだよ
    返信

    +133

    -3

  • 209. 匿名 2025/05/15(木) 23:56:29  [通報]

    >>188
    トランプ関税がどうなるかわかんないし、民間はいくら大企業でもいつもそういう事を頭の隅に置いておかないといけないよ
    リーマンショックの時だって地方公務員は給料民間みたいに減らされたくらいでリストラされなかったでしょ。それってめちゃくちゃ高待遇なんだよ
    民間は日産もパナソニックさえも大リストラ時代だよ
    返信

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/16(金) 00:43:34  [通報]

    働かないおじさんおばさんで万年ヒラやれるメンタルある人が最も得する職場
    課長とかの中間管理職は責任の割に給料安いし残業代出ないしコスパ悪いよ
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/16(金) 00:53:48  [通報]

    >>22
    公務員の保育士って少ないでしょ
    返信

    +1

    -9

  • 212. 匿名 2025/05/16(金) 01:01:21  [通報]

    国家公務員(地方出先)辞めたよー
    通勤が1時間〜1時間半かかってたのもあるけど、何よりもサービス残業多いし仕事溜まるから休日出勤もしてたから嫌になった。休日出勤はもちろん無給だしね。
    予算があるから残業代全額は難しいのわかるけどさ。

    返信

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/16(金) 01:43:39  [通報]

    >>184
    正規の人がやりたくない仕事をやってたよ
    (他のトピにも書き込んだけど)

    文句言いに来る人の対応も、外国人の対応も、糖質の常連の人も来てた。
    そういう危険な人も含めた最初の振り分け窓口。
    内容は奥にいる安全な場所にいる正社員の人に伝えてた。
    返信

    +5

    -15

  • 214. 匿名 2025/05/16(金) 01:45:06  [通報]

    >>154
    私も大手の民間にいたけど役所はいいなぁと思った
    返信

    +6

    -3

  • 215. 匿名 2025/05/16(金) 01:51:52  [通報]

    >>17
    なぜ窓口がパートだと思ったんだろ
    窓口にパート出さないところも多いのに
    返信

    +28

    -3

  • 216. 匿名 2025/05/16(金) 01:52:39  [通報]

    >>99
    >>169
    ほんとそう
    そりゃ公務員でもハードな部門に当たるとキツイだろうよ。
    じゃあ民間のハードな部門と比べたらより一層キツイと思う
    守られてないもん
    返信

    +13

    -2

  • 217. 匿名 2025/05/16(金) 02:15:10  [通報]

    >>13
    友人でも何でも無い笑
    返信

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/16(金) 02:30:59  [通報]

    >>17
    窓口の複雑でない業務は会計年度さんがメインでしていて、その後ろでめちゃくちゃ責任重い仕事してんのよ…。保険の賦課とか算定とかさ…。
    返信

    +91

    -6

  • 219. 匿名 2025/05/16(金) 02:39:23  [通報]

    >>68
    まさにそれでキャパオーバーで辞めた者です。
    全く畑違いの部署に異動になって、ゼロから覚えないといけない状況だけど、窓口対応が多い部署なので窓口の手続き覚えるだけでしばらく精一杯。
    それで異動3日目とかで課長から、この制度ってこれでいいの?みたいな根本から理解してないと答えられないようなことも対処求められるし。
    時短勤務中だったけど残らないと仕事回らないし、子供は迎えに行かないといけないしでパンクしました。
    返信

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/16(金) 02:46:00  [通報]

    >>7
    そうなの?はじめて知ったけど少し衝撃
    返信

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/16(金) 03:07:36  [通報]

    辞めました!
    うちの市は30代の離職率かなり高かった。20代はまだ希望持って頑張る、40代以上はしがみつく。
    募集かければ応募は沢山くるけど、経験年数の長い中堅層が薄くてしわ寄せがそこにいく→辞めるの負のループ。
    係長級以下がヒーヒー言ってるのに、課長以上は居眠り。
    返信

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/16(金) 03:37:53  [通報]

    >>7
    大学生でも取れる難易度だからね
    返信

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/16(金) 03:42:03  [通報]

    >>205
    自覚しているなら辞めない方がいい
    民間ならもっとダメ扱いされる
    返信

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/16(金) 03:56:50  [通報]

    >>49
    うちの自治体なんて男社会で不倫だらけだよ。部長クラスが特に酷い。未だにセクハラも多い。田舎だから報道もされない。そんなジジイほどいいところに天下り。やってられなくて辞めようと思ってる。
    返信

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/16(金) 04:59:52  [通報]

    >>112

    その受託チームの正社員派遣リーダーが常識のない人で…
    戸籍データで「除籍」になっている人について、家族に連絡して除籍理由を確認しろというのです。そんなの役所でわかると思いませんか?
    リーダーが親に電話したら、なんとその除籍になっている人は死亡していたらしく!自分が子供を亡くした親だったら、役所からそんな確認電話がかかってきたら傷つくし不審に思いますよね。私はおかしいと思ったから電話はしなかったんですが、数日後しれっと「除籍理由については、戸籍データの画面をクリックしたらわかるから電話しなくていいです〜」と言ってきて呆れた。そんなの最初に確認しろよ。そのリーダーは自分の怠慢や不手際を棚に上げて「あなたは根本的になんにもわかっていない!」とかこちらをできない扱いしてきたのでブチ切れてすぐに辞めました。二度と受託派遣では働きません。
    返信

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/16(金) 05:03:57  [通報]

    >>20

    友達、国立大学職員だったけど職場が閉鎖的でつまらない、仕事にやりがいがないって転職しちゃったよ。
    返信

    +19

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/16(金) 05:03:59  [通報]

    >>97
    公務員家系の民間勤めだけどそうでもないよ。稼いでいる人にぶら下がって余計な仕事を作ったり身内で打ち合わせをして時間を費やしている人は結構いる。
    返信

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/16(金) 05:09:57  [通報]

    >>169
    実は逆だと思う。特に異動が多いし予算のケタが違うから、民間の管理部門だったら公務員のトップ層の方が民間トップ層よりも仕事がハードで仕事ができると思う。転職してきた時の色眼鏡のせいで潰されている人が結構いるのではないかな。
    返信

    +11

    -2

  • 229. 匿名 2025/05/16(金) 05:32:58  [通報]

    >>27
    やめたら勿体無いよね
    二馬力とか勝ち組だと思う
    返信

    +16

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/16(金) 05:47:14  [通報]

    民間で2社経験後、会計年度やってるけど、独特すぎる世界。同級生は役職ついていて待遇は羨ましいが、この世界しか知らないのは気の毒。新卒なら私は選ばないかな。
    返信

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/16(金) 05:59:01  [通報]

    >>83
    頭悪い中国人かしらね。
    返信

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/05/16(金) 06:03:50  [通報]

    >>212
    地方整備局の方かな。
    結婚したら異動や通勤は近場にしてもらえるけど
    自分みたいな独身だと出張所や遠距離のところと
    大学の同期が不満こぼしてました。
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/16(金) 06:09:09  [通報]

    >>78
    私は国家公務員だけど、回り回って日本の役に立ってる、良くなると信じて仕事してるよ。
    実際は自分に裁量はなくて法律や条例で決められた通り処理していくだけだけどね。
    しかもミスは許されないししんどいと思うけど、そう思い込んでやるしかないって感じ。
    返信

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/16(金) 06:15:15  [通報]

    >>205
    まわりの話についていけないのは知識不足?
    産前のキャリアはなく、産後公務員試験うかって合格した感じ?
    公務員もキャリアアップ意識してる、というか真面目な人が多くて皆言わないだけで休日も勉強してるよ。
    私も小さい子いるけど、休日は図書館とかで制度の本借りて勉強してるよ。
    公務員だから楽、は違うと思う。
    仕事なんだから頑張って!
    特に公務員は男性女性関係なく、重い案件任されるから女性の公務員で仕事続けようと思ったら夫の協力は必須だと思う。
    産前も公務員だったなら、独身時代の知識の貯金があったり、その時に頑張ったの見てくれてる人脈があってフォローしてもらいやくてすこし楽なんだけどね。
    もう少しでボーナス時期だからがんばってね!
    返信

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/16(金) 06:24:55  [通報]

    >>211
    少ないからなんなんだよw公立保育園があるんだから存在してんだろうが
    ブラックかどうかの話してんのに割り込んでくんなマンカス
    返信

    +0

    -8

  • 236. 匿名 2025/05/16(金) 06:28:01  [通報]

    >>226
    はたから見たらクソもったいない話だよね
    まぁ、席をあけてくれてありがとってことかな
    返信

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/16(金) 06:28:59  [通報]

    >>24
    文の書き出し1マス開けるの公務員ぽいw
    返信

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/16(金) 06:38:17  [通報]

    >>17
    その「暇そうに見える」後ろの人たち、うちのとこはほぼ働き盛りの男性で、契約とか予算執行とか他部署との調整とか色々頭脳労働してて、残業も休日出勤もしてる
    私は子ども小さいから窓口側に回されてるけど、後ろのグループに配属は絶対嫌だ
    返信

    +47

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/16(金) 06:42:38  [通報]

    今の公務員て昔の公務員と真逆のイメージ
    やることも残業も多くて薄給
    年金や退職金とかも割に合わないからやめていくんだと思う
    田舎だと人口減少で大変だし
    返信

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/16(金) 06:46:12  [通報]

    >>225
    除籍理由ってふつーに謄本に書いてあるよねえ
    返信

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/16(金) 06:48:34  [通報]

    >>119
    やるよ
    その分くれるなら
    返信

    +1

    -6

  • 242. 匿名 2025/05/16(金) 06:51:11  [通報]

    >>218
    たまにニュースで間違って支払ってたとか出るね
    返信

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/16(金) 06:59:38  [通報]

    公務員だけど3人立て続けに産んで6年仕事から離れている人がいる
    これを厚かましくできる人が公務員向き
    返信

    +16

    -2

  • 244. 匿名 2025/05/16(金) 06:59:42  [通報]

    >>90
    全体的に人の質が落ちてます
    見た目、学歴、他持ち物で評価して人物を見ていない
    返信

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/16(金) 07:00:56  [通報]

    >>243
    それって実はDV受けてるんじゃないの?
    返信

    +0

    -4

  • 246. 匿名 2025/05/16(金) 07:04:11  [通報]

    >>166
    でも公安職の公務員は当たり前に見てるやん。
    海保は水死体、警察は殺人事故、消防は
    焼死体、それに比べたらマシだと思うよ。
    返信

    +2

    -11

  • 247. 匿名 2025/05/16(金) 07:14:38  [通報]

    >>235
    大学出ていない人、育ちが悪いのね。
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/16(金) 07:17:26  [通報]

    >>240
    筆頭者が死亡除籍後に平成改製された戸籍だったんだと思う
    名前だけ残るから
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/16(金) 07:21:26  [通報]

    土木系なので上司が工業高校の出身で脳筋で昭和のセクハラ感覚そのままで辛いです。
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/16(金) 07:24:44  [通報]

    旦那が中小企業役員なんだけど、義兄から甥をコネで入社させろって圧力かけられて断れなくて内定出してたよ。
    でも公務員受かったから内定辞退しまーすって蹴った。
    義兄も甥もしれっとした態度でムカつく。
    返信

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/16(金) 07:26:05  [通報]

    >>246
    医師はそれ以上、なんなら全部だ
    返信

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/16(金) 07:29:03  [通報]

    >>244
    学歴、年齢、見た目、持ち物で負けるから
    同僚に嫌がらせパワハラしたりする。
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/16(金) 07:35:56  [通報]

    >>213>>184
    マイナス多いけど分かるよ
    しかも正規の人がいきなり休職したりするからそのツケを非正規の人がやるんだよね
    正規の人は本当に責任感が無いんだなって印象
    返信

    +7

    -18

  • 254. 匿名 2025/05/16(金) 07:39:22  [通報]

    >>205
    いや仕事出来ないならずっと公務員のままでいてください。他のコメントでもあったけど、民間だとより辛い思いをする
    返信

    +10

    -2

  • 255. 匿名 2025/05/16(金) 07:40:39  [通報]

    >>248

    違います違います、個人台帳データベースで除籍は「除」とあってその「除」を右クリックしたら理由が表示されるシステムになっているんです。その受託派遣リーダーは、ちょっと役所に確認すれば済むこともせず行き当たりばったりで指示するからみんな困っていたんです。しかも最初、私が「この除というのは除籍ということですね?」と確認したんですけど「除=除籍」ということすらわかっていなかったんです。。そういうレベルの人です。
    返信

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/16(金) 07:40:55  [通報]

    >>243
    仕事出来ない人も追加で
    返信

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/16(金) 07:47:01  [通報]

    >>5
    異動したらその都度仕事覚え直しで大変だけど、異動あるおかげで合わない人がいても数年間の事だからと思ってやり過ごせるのは良いよ
    返信

    +45

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/16(金) 07:53:48  [通報]

    >>240

    そうですよね(^_^;)
    その受託派遣リーダーは見た目は還暦くらい?に見えましたが年の功どころかそういう一般常識すら無いレベルの人だったんです。何かするにあたり準備や確認ということが全くできていませんでした。
    また、初日にリーダーの指示通りにやった仕事が、指示間違いのため客にやりなおしてもらうことになりました。そしたら「アナタが対応したんだからアナタが謝るんですよ!確かに私がそう指示しましたけどアナタもちゃんと確認しないのが悪いんですよっ」と怒られました。初日にそれは無理があるわ。役所に臨時バイトに行った時は職員から「バイトのミスでも対外的に謝るのは職員ですから必ずミスは引き継いでください」と指示があったし、それが常識だと思うんですけどね、、
    つまり受託派遣とは、そういうレベルの派遣会社社員に役所の個人情報を扱わせているということです。この派遣会社の受託派遣は評判が悪いようであちこちで似たような被害があります。勝手のわからないよそものに丸投げするのは不利益しかないので、まだ直雇用の会計年度職員の方がましだと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/16(金) 07:56:24  [通報]

    >>205
    皆さん書いてるけど、能力低い自覚あるなら勉強するしかないよ。仕事出来る人は、忙しくても勉強は欠かさないと思う。小さい子どもいるならは、なおさら辞めない方がいい。福利厚生がこんなによい民間企業はないよ。そもそも能力低いなら、民間はさらにキツイと思うわ
    返信

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/16(金) 07:58:01  [通報]

    課によって精神やられる所あるから
    権利の主張する前に義務を果たしてね。
    ホントに困ってる人にはちゃんと手を差しのべてるからね。
    返信

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/16(金) 08:06:02  [通報]

    >>243
    うちも中途で入ってきた女性で一年も経たないうちに妊娠出産、二人目も出来て連続四年休んでる人います!みんな存在忘れてると思う
    返信

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/16(金) 08:09:32  [通報]

    >>261

    公務員ってそういう人いるよね。
    私の母は教員だけど、同僚で25で第一子出産して三人産んだ人が十年くらい産休育休連続取得で休んでいた人がいたそうです。
    返信

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/16(金) 08:12:52  [通報]

    >>258
    その派遣の上司も良くなかったんだろうね
    リーダーといっても派遣なんだし職員が管理してるはずだろうに
    まあそのへんは自治体によっても違うのかも
    私もちょろっと会計年度でいたことあるけど、民間と比べてこんなに気を使うのかー大変だなって思うところと、民間と比べてこんなに緩いのかーって思うところ、どっちもあるし別の大変さがあるなと思う
    全然別物だから単純に比べられない
    返信

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:34  [通報]

    >>256
    辞めさせられることがないから、民間だと淘汰されていくはずの変な人や厚かましすぎる人が生産される割合は高いだろうなと思う
    そのぶん真面目でちゃんと働いてる人に皺寄せがいくんだろうな
    返信

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:38  [通報]

    >>246
    公安の人たちはそれを分かった、納得している上でしているのでしょ?

    そういう職場に回されて、希望していないのに見るのとは訳が違うよ
    普通に事務仕事したくて入ってたらそりゃメンタル壊れるわ
    返信

    +34

    -1

  • 266. 匿名 2025/05/16(金) 08:31:38  [通報]

    >>263

    それがそのリーダーは派遣会社の正社員なんです。正社員派遣という雇用形態だそうで。
    その派遣会社の受託リーダーの正社員派遣は、中高年の中途採用者ばかりで、学歴職歴不問、事務経験なしという人さえいるそうです。普通中途採用なら管理職経験がいりますが、、その会社は給与や福利厚生が悪く離職率も高くていい人材が集まらないんだそうです。
    私も今までこのような人は見たことないから本当にびっくりしました。役所も人手不足なんでしょうが安易に派遣会社に丸投げすべきではないと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/16(金) 08:39:49  [通報]

    >>8
    役所のハズレ部署引いた友人、過酷だったわ
    休日出勤、サビ残、育休の穴埋め(そしてもらい逃げ)、その労働で同僚は身体を壊して休職…
    結局、心身壊して辞めてしまった
    返信

    +26

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/16(金) 08:52:07  [通報]

    >>6
    現公務員ですが、内情を見てのコメントですか?
    返信

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:23  [通報]

    >>1
    地方公務員は
    順後列で給料が下がる
    従って年収も頭打ちです
    それに今は公務員は若い人に
    魅力がなく募集しても
    きません
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/16(金) 09:02:50  [通報]

    こだわりなく就職したけど15年勤務して、、、
    年収がどんどん上がって、今や旦那より稼いでいて、辞めるに辞められない。
    今3人目の産休中だけど、15年勤務のうち産休や育休やらで8年くらいは休んでいて、周りはどんどん昇格してそれなりの役職についている。
    肩身が狭い。後輩が上司になるのも時間の問題。
    返信

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2025/05/16(金) 09:15:09  [通報]

    田舎の市役所はコネばかりの馬鹿しかいないよ。
    返信

    +2

    -3

  • 272. 匿名 2025/05/16(金) 09:26:04  [通報]

    主人が民間から期間限定で出向して公務員になった。待遇など色々比較すると早く民間に戻って欲しい。人は良いみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/16(金) 09:31:24  [通報]

    >>218
    以前臨時職員って名称だった頃に働いてたけど、窓口(変な客多い。正規は大事になるまでひっこんでる)+電話対応(クレーム多い。正規はほぼ出ない)+事務処理で結構ややこしい仕事させられてたよ。それも最低賃金で。
    返信

    +21

    -2

  • 274. 匿名 2025/05/16(金) 09:32:26  [通報]

    >>243
    そういう人は復帰しても時短、子供を理由に休みまくり仕事しない。だからスキルも身につかず子供が大きくなっても非正規レベルの仕事しかできない。
    返信

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/16(金) 09:42:40  [通報]

    >>210
    規模(政令市など)、場所によりけり。縁故採用ばかりのところは最悪。高卒部長なんでザラよ。
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/16(金) 09:44:22  [通報]

    >>1
    県庁辞めた
    カスハラ酷いしなにより上司たちも見て見ぬふり
    職場の問題児になってワガママ言って生きてる人が一番楽な変な職場だった
    返信

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/16(金) 09:49:51  [通報]

    仲のいい友人が公務員で、私が大手企業勤務。
    確かに給与面や柔軟さ?の面では民間のほうがいいところもあるけど、妊娠〜出産〜子育てってなると圧倒的に公務員だよ。最近はリモートとかもできるみたいだし。
    私の会社もかなり大手だから、民間の中では福利厚生整っているけど、公務員には敵わない。
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/16(金) 09:51:44  [通報]

    >>273
    あなたがややこしいと思ってる仕事も、正規からしたら簡単な仕事なんですよ。
    返信

    +14

    -5

  • 279. 匿名 2025/05/16(金) 09:53:06  [通報]

    >>1
    地方公務員は
    順後列で給料が下がる
    従って年収も頭打ちです
    それに今は公務員は若い人に
    魅力がなく募集しても
    きません
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/16(金) 10:12:08  [通報]

    >>277
    あなたが30人くらい子供産むなら公務員がいいと思うよ
    ただそれだけ
    返信

    +2

    -3

  • 281. 匿名 2025/05/16(金) 10:27:02  [通報]

    >>75
    横だけど民間大手でも内定でただろうに公務員になった人とかみてたら頭下がるよ。
    他見てたらもっと給料貰えてたはずだもん。

    じわじわと割に合わないって気づき始めたから民間に転職する人かなり増えてる。
    官僚だって東大生から敬遠され始めて割合は低下の一方だし、このまま公務員の待遇変えていかないと未来ないと思う。
    返信

    +18

    -1

  • 282. 匿名 2025/05/16(金) 10:30:47  [通報]

    >>274
    とはいっても、やはり子供産めないおばさんは
    社会的にも無能なわけよね。働くだけ ならば、意地悪で無能なおばさんは要らないんだし。
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/16(金) 10:34:36  [通報]

    >>277
    わたしも大企業勤務で、夫や仲のいい友達が公務員だけど、給与だけとってみても民間がいいと思うよ。

    男性の長期育休の取りやすさは公務員の方が優れてると思うけどね。あとパッと思いつくのは、倒産のリスクがないことと住宅ローンで金利が有利になることくらいかな。
    返信

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/16(金) 10:42:24  [通報]

    >>243
    それで顰蹙買うようではそりゃ少子化になるよね。
    うちの会社も公務員ではないけど3人子どもいる人は少数派。

    連続でとればバラバラとるより人員配置もうまくいきそうだけど、なんでだめなんだろ。
    返信

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/16(金) 10:53:40  [通報]

    >>2
    公務員って合う人と合わない人の差が激しすぎるのよ
    だから辞めた人のことはもったいないとは全く思わないよ
    自分だったら辞める自信あるから尚更
    返信

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/16(金) 10:55:32  [通報]

    公務員の労働環境が最悪なのよ
    たしかに楽な部署もあるけど次の年も同じ保証はない。次年で地獄になることがよくある。
    しかも退職までずっとこの無意味な人事異動繰り返すんだわ
    これがほんとにシンドい。とにかく人間関係ガチャを繰り返す
    しかも誰でもできる仕事だから技術なんて必要ない。だから民間に転職のために辞めにくい。
    そもそも公務員になる時点でやる気が微妙な人ばかりだから職場が負のオーラに満ちてる
    楽して生活したいって公務員は今の70代が最後の世代だよ
    若い人は公務員になるのはよく考えた方が良い
    返信

    +18

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/16(金) 10:59:06  [通報]

    >>6
    私は公務員ではなく転職関係の仕事をしてた身だけど公務員を辞めてる人はやっぱりそれなりにいるし合う人と合わない人の差がすごく激しいから辞めるのはもったいないと思わない
    辞めて後悔するのはその地方に愛着が強い人か世間体がいいことにこだわりを持つ人か地方育ちなんだろうなって思う
    それ以外で辞めてる人で後悔してる人は聞いたことないから
    返信

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/16(金) 11:01:19  [通報]

    >>278
    あなたが大変だと思ってる仕事は民間では普通なんですよw
    返信

    +11

    -3

  • 289. 匿名 2025/05/16(金) 11:04:36  [通報]

    >>243
    しかも公務員って鬱でよく休暇取るよね
    取りやすいんだろうな~と思う
    返信

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/16(金) 11:09:42  [通報]

    >>289
    取りやすいけど、長くなると給与もでなくなるし昔みたいに何回も取れないよ
    返信

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:13  [通報]

    自衛官や警察官なら辞めても仕方ないとは思う
    それ以外の公務員ならしがみついていたほうがいいと思う
    老後心配な世の中だからね。絶対潰れないし、最低限保証されてるからね。休みも取れるし。
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:21  [通報]

    >>290
    そういうことを言ってる時点で恵まれてる
    返信

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:00  [通報]

    >>241
    でも雇ってくれないんだもんね
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:55  [通報]

    >>287
    よこ
    公務員辞めるともったいないって言う人の公務員の仕事のイメージって昭和のイメージなんだよ
    働かなくても昇給して役職ついて退職金3000万ってイメージ
    リアルなこと言うとそれが見えなくなってきてるから若手は公務員辞めるのね
    40超えて民間でやっていける経験もない、給与も手当、退職金もドンドン減らされてもやめられないから我慢するしかない、結果鬱になる。
    こういうの知らない人ほど未だに公務員に幻想抱いてる
    返信

    +26

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:48  [通報]

    >>292
    ってかある程度の会社なら病休くらいあるよ
    別に公務員だけが優れてるわけではない
    それに公務員でも病休取った人は辞める人多いよ
    しがみついて病休で10年働かずにずっと給料もらえるとか勘違いしてない?笑
    返信

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2025/05/16(金) 11:23:24  [通報]

    公務員に鬱が多いってこれだけ言われてるのにしがみつけとかヤバいな
    学校行けない子に内申に響くから行けって言うのと同じだよ
    何十年もしがみつける図太い人は鬱にならないよ
    公務員は無責任になったら楽に生きれるから
    返信

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/16(金) 11:34:28  [通報]

    >>1
    昭和の職員っていいよね
    潤沢な予算と人員、無駄な書類も今より少ない。サボりにも寛容。
    退職金もぜんぜん違う。
    予算が余るから責任の無くやりたい起案も通る。
    今の時代にやりたい起案なんか仕事増えるだけだからやりたがらない。
    返信

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/16(金) 11:39:19  [通報]

    >>295
    私の知り合い取りまくってるよ
    しかもその恩恵をよく知ってるからか家族総出で公務員だよ
    返信

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2025/05/16(金) 11:43:42  [通報]

    >>298
    取りまくる(笑)とか言うが限度あるし、賞与無くなるし号給昇給すらなくなってまでやる意味がわからない
    公務員を人生の楽園かなにかと思うのはいいけどそんなのが通用するなら人はやめないよ
    返信

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:06  [通報]

    公務員を就活の桃源郷だと思ってる人っておめでたいなと思ってしまう
    返信

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/16(金) 11:57:16  [通報]

    国の地方出先だと退職金はどの位出るものでしょう。
    50代独身で家もまだ買ってないし老後が不安と友人が言っていたけれど
    2000~3000万くらいは出るだろうから貯金とあわせて現金一括で購入できるのではと
    思うのですけれど。
    返信

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/16(金) 12:17:41  [通報]

    >>300
    ここにいる一部の人は公務員になれば世のストレスから全て解放されるって思ってる人がいる
    そういう人ほど公務員じゃないという
    返信

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/16(金) 12:22:44  [通報]

    >>293
    役所や職員への反感剥き出しの人はちょっとね…
    返信

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/16(金) 12:25:21  [通報]

    >>48
    定員合理化、という名の下に法律により毎年人が削られています。目的は行政のスリム化。実態は仕事増える、人は減る、業務負担増で残業、メンタル疾患増など。
    返信

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/16(金) 12:25:53  [通報]

    辞める人少なそうだから、人間関係で躓いたら大変そう 
    民間は あの人嫌な奴だけどそのうち辞めるかも? とか思えるけど
    返信

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/16(金) 12:34:15  [通報]

    パワハラした職員が
    ・引取手なく異動はせず(代わりの職員もパワハラが来る)
    ・被害者は異動
    ・被害者の後任もメンタルやられる(後任は何も知らない若手か新採で生贄扱い)
    これどうにかならない?
    返信

    +24

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/16(金) 12:34:32  [通報]

    >>305
    まともな人ほどやめる、変人とか嫌われてる人や生活の為に動けない人は辞めない
    返信

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/16(金) 12:34:50  [通報]

    >>119
    マジで同意しかない。
    返信

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/16(金) 12:36:05  [通報]

    >>303
    いやどんな感情持ってたって、よ。
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/16(金) 12:39:32  [通報]

    >>17
    部署による
    私の夫は理由は伏せるけど全部やってるらしい
    返信

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/16(金) 12:42:18  [通報]

    >>306
    やばいくらいウチと同じだわ
    公務員辞める一番の理由は私はコレだと思ってる
    ヤバめの職員を野放しにするから収拾つかないんだよね
    無駄に職員歴だけあったりパワハラ気質だから腫れ物過ぎて誰も関わらないからヤバさに磨きがかかってたりするのね
    公務員って課に一人から二人はこういうヤバい人いるね
    50代でほぼ主査扱いで、塩漬け職員ってやつ
    返信

    +24

    -1

  • 312. 匿名 2025/05/16(金) 12:44:18  [通報]

    >>266
    いや、その派遣会社の正社員のまた上に仕事把握してる役所の正職員がいるはずなのになって思ってさ
    それもいなくて丸投げなら確かに良くないね
    返信

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/16(金) 13:02:07  [通報]

    >>218
    だいぶ前から保険料の賦課算定はコンピューターがやってるから
    手入力や手計算するのはごくわずかですよ。
    プログラム組むのは大変ですがそれはごく少数の職員さんだけ。

    今窓口に出てくる人は非正規さんです。
    窓口でトラブルになっても正規職員は逃げる。
    上司も出て来ない。これが実情です。
    返信

    +10

    -12

  • 314. 匿名 2025/05/16(金) 13:06:09  [通報]

    >>282
    そうだねぇ、どんどん産んで増やせるだけの増やしてくださいよ。
    返信

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2025/05/16(金) 13:07:05  [通報]

    >>288
    それはいいじゃない?
    正規の仕事が民間並みなのは普通でしょ。
    返信

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/16(金) 13:09:44  [通報]

    公務員トピって非正規がいっぱい来るよね
    返信

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/16(金) 13:43:00  [通報]

    >>313
    なにこのマイナス?
    本当のことを言われたから?
    公務員の旦那さんの専業主婦さんがマイナス押してる?

    保険の賦課算定なんて住民ひとりひとりの分を手計算する訳がない
    せいぜい入力票を書くぐらいですよね
    手計算なんてしてたら一年掛かっても無理ですよ
    返信

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2025/05/16(金) 13:43:03  [通報]

    >>316
    そそういうこと書くと、非正規も身分は公務員!とかムキになる人がくるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/16(金) 13:45:54  [通報]

    >>317
    コンピューターとか言ってるからレベルが分かったんですよ。そのコンピューターも誰でも使える訳じゃないので。
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/16(金) 13:54:18  [通報]

    >>319
    コンピューターとコメントした?
    ガルでも分かり易く言っただけですよ
    「電算システム」と言えば良かったのですか?

    ・プログラムを組むのは大変ってちゃんとコメントしてます
    ・それを扱える人もごく少数とも言ってます
    ・これらを負荷の高い業務を扱える人のことを悪く言ってません
    なんのレベルですか?知能ですか?意味不明
    ちゃんとコメントよく読んでください
    返信

    +2

    -5

  • 321. 匿名 2025/05/16(金) 14:02:13  [通報]

    >>2
    副業もできないし、大企業のほうがよっぽどいいよ
    公務員、そんな年収よくないよ
    返信

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/16(金) 14:19:06  [通報]

    >>38
    そこだよね。
    休みは少ないからトータルどうなんだろう?
    返信

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/16(金) 14:27:41  [通報]

    >>17
    こないだパスワードが分からなくなったって荒ぶってる老害系お爺さんが窓口にいてさ。
    パートらしき中年女性が涙目で宥めながら対応、でも奥の方に座ってる男性方は軒並み聞こえないふりでガン無視。エグい世界だなぁと思ったよ。
    返信

    +33

    -2

  • 324. 匿名 2025/05/16(金) 14:36:13  [通報]

    >>312

    受託というのは役所内のプロジェクトを派遣会社の受託チームにほぼ丸投げするシステムなんですよ(私も知らなかった)正社員派遣の立場は出向と似てますね。だから正社員派遣を管理する公務員ていうのはいないんです。正社員派遣が役所と打ち合わせで色々仕事方針を決めてきますが、私たち派遣スタッフが直接公務員から指示を受けたら偽装請負ということになるらしくてその正社員派遣の指示に従うしかなく。だから受託チームは正社員派遣リーダーの独裁状態でした。そのリーダーが仕事を理解していないしまともに報連相もできない人なのでルールがコロコロ変わったりして滅茶苦茶でした。
    返信

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/16(金) 15:08:51  [通報]

    公務員を辞める人の話すると勿体ないって反応することでマイナス押す人いるよね

    正社員が「パートって責任無くていつでも辞めれて気楽でいいよね」って言われるとマイナス押すじゃん?

    人は見えない世界の話しされるとマイナスに反応したくなるのかもね
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/16(金) 15:14:47  [通報]

    >>2
    異動、仕事の変化、人間関係、やべー人と嫌でも関わりながら40年一緒に働くメンタルは保てますか?40年何があるかわかりませんよ?40年ですよ?まあ、無理ですよね…。
    返信

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/16(金) 15:30:33  [通報]

    >>232
    整備局ではないよ!
    整備局も本局はいいけど出張所は辺鄙な所にあるから通うの大変だね

    私の元職場は新幹線でも行けたからたまに使ってたけど特急券分は当然自腹だからね。独身の時はよかったけど馬鹿馬鹿しくなっちゃった
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/16(金) 15:30:38  [通報]

    >>6
    まあそれでも辞めたいなら辞めたらいいよ
    民間企業へようこそ
    返信

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/16(金) 15:30:46  [通報]

    京都市営バス、思ったより退職金少ないんですね。

    千円着服で懲戒免職、1200万円の退職手当もパーに…この処分、重すぎる? 「魔が差した」バス運転手の払った大きすぎる代償、司法の判断も揺れた
    千円着服で懲戒免職、1200万円の退職手当もパーに…この処分、重すぎる? 「魔が差した」バス運転手の払った大きすぎる代償、司法の判断も揺れた(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    千円着服で懲戒免職、1200万円の退職手当もパーに…この処分、重すぎる? 「魔が差した」バス運転手の払った大きすぎる代償、司法の判断も揺れた(47NEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     着服したのは乗客が払った千円。それがばれて、男性はバス運転手の職と、29年間積み上げた1200万円の退職手当を失った―。

    返信

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/16(金) 15:35:54  [通報]

    >>327
    整備局仲間かと 笑

    自宅から1時間以内のところで希望を出してるのですが40後半の独身だと
    ほぼ男性と同じような扱いです。

    若いころは転勤や引っ越しも楽しかったのですが、この年だと辛いので実家から
    通っています。

    ただ年々ブラック化して来ている上に、そろそろ課長になって
    しまいそうで残業代すらつかなく…
    返信

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/16(金) 15:59:33  [通報]

    >>35
    とりあえず診療内科行って、診断書もらって人事にアピれば異動ってパターンはよく見るでしょ。
    楽な部署かどうかは自分の適性次第だし。
    返信

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/16(金) 16:28:23  [通報]

    同級生の公務員(市役所)の父親が早めに辞めたり自殺したりしてて、公務員はいろいろあるんだよって親から教えてもらってから怖くなった
    賢くていじめっ子だったけど、その人の親が自殺したのショックだったな
    返信

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/16(金) 16:33:31  [通報]

    保健師さんとかは安泰そう
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/16(金) 16:47:33  [通報]

    >>1
    うちの旦那が公務員だけど今年でやめるかも。パワハラ上司ばかりでしんどいって。
    返信

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/16(金) 16:50:47  [通報]

    >>27
    わたしも!!今迷ってる。
    世間が思ってるほどホワイトではないですよね。
    土日祝夜間普通に仕事あるし、予算なくなったら残業代でないし、人間関係えぐいところ多いし。
    声を大にして言いたい!!公務員は楽ではない!!
    ちなみに私は民間経験者ですが、違う辛さがあると思いました。
    返信

    +24

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/16(金) 17:04:50  [通報]

    >>321
    副業は禁止だからか公務員は兼業農家多いんだよね。
    日本の農業の大半以上
    返信

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/16(金) 17:20:36  [通報]

    >>119
    元銀行員です。
    銀行時代に自分の職場にお客さん側になって行くと事務作業は外から見ると暇そうに見えるんだよねw
    実際はバタバタなのにゆっくりした雰囲気に見える。
    トラブルになるのも面倒だし内部は見えないようにしてほしいよね。そういう官公庁も増えてはいるみたいだけど。
    返信

    +35

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/16(金) 17:28:59  [通報]

    大きな自治体はいいかもしれないけど、小さい自治体はなかなかしんどい。
    少ない人数で回しているから、1人1人の業務の範囲が広い。
    大きい自治体公務員の友人に、あれの担当を1人でやってるの?と驚かれたことある。
    大きい自治体も小さい自治体も基本的にやる業務は一緒だけど、大きい自治体は大人数で沢山数をこなすってイメージ。
    数が少ないから1人で担当しているけど、心理的な負担が大きいと思う。
    ミスがあれば絶対に自分のせいだし。
    返信

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/16(金) 17:34:30  [通報]

    >>48
    どこの会社も一緒だわ
    返信

    +1

    -4

  • 340. 匿名 2025/05/16(金) 17:43:15  [通報]

    時短勤務の人とは絶対同じ部署にはなりたくないとみんな言ってます
    返信

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/16(金) 18:01:06  [通報]

    8年勤めたけど、その間に自殺した人が2人いる。もちろん仕事だけが原因かは分からないけど…。
    公務員辞めるなんてもったいない!なんとか頑張らないと!と思って、限界超えるまで頑張ってしまう人が多いのも原因だと思う。
    私も辞めるのはかなり勇気がいったけど、辞めて良かった。
    公務員辞めた人に、えーもったいない!とか言うのって結構無神経だと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/16(金) 18:04:29  [通報]

    辞めた後は皆さんどういうところに転職されているのでしょうか?
    都会であれば関連分野のコンサルなどだと思うのですが田舎の場合はどうしてるのかなと
    気になります。
    返信

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/16(金) 18:05:13  [通報]

    >>340
    時短勤務してたけど、仕事終わらなさすぎて辞めました…。
    育休とかには代替職員くるけど、時短勤務の人がいても補充ないから、他の人に必ず負担がいく。
    民間みたいに上司の裁量で、人足りないから補充しよう!なんてよっぽどできないし…(部署ごとに定数が決まっているから)。
    公務員よりホワイト大企業の方が働きやすそう。
    返信

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/16(金) 18:10:03  [通報]

    >>337
    ほんとそれ。
    自分が受ける自治体の役所に事前に偵察に行った時、窓口に来庁者少なくて楽そう🎵って思った自分を殴ってやりたい。
    窓口少ないから楽では決してない…。
    むしろ窓口に沢山人が並ぶような人口の多い市の方が、業務が分業されいて流れ作業でこなしていけばいいので楽だったりする。
    返信

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/16(金) 18:10:59  [通報]

    >>50
    数年どころか毎年異動して病んで休職したよ
    返信

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/16(金) 18:15:13  [通報]

    >>311
    ヤバイお局が1人いるんだけど(課長)、その人のせいで辞めた人がたくさんいる。
    ひいきするし(特に若い男性職員)、自分の仕事も下に丸投げ、そして上司に媚びる。
    部長とかに相談した人もいるけど、あいつもああ見えて繊細だから…とか言われたらしく寒気した。
    返信

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/16(金) 18:25:18  [通報]

    >>22
    私立保育園から公務員試験受けて公立保育士に転職したけど、公立の方がホワイトに感じる。休憩とっていいし希望すれば年休ちゃんと取れるし時間外手当も出る。あと産休育休経て復帰したり時短勤務もできる。私が勤めてた私立はそんなもん主張できる雰囲気じゃなかった
    返信

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/16(金) 18:32:16  [通報]

    民間企業2社経験してて
    給料も公務員以下で働くのに嫌気がさして
    市役所受けてみようと思うんだけど、
    ここ見てたら怖くなってきた
    返信

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/16(金) 18:35:35  [通報]

    >>1
    公務員辞めるなら終身雇用もなくなるから、この辺の大手企業に転職しないと釣り合わんわな
    大手と言えどリストラはあるから
    公務員やめたい方、語り合いませんか。 Part2
    返信

    +1

    -4

  • 350. 匿名 2025/05/16(金) 18:42:11  [通報]

    3月で公務員退職しました。
    私の場合はお昼の休憩時間もどこにも外に出れなくて閉鎖的で耐えられなかった。あとは8年間で3回引っ越しありの異動あってその中で係異動も結構あって、平気そうに装ってたけど1から覚えること多すぎてもう疲れた…。
    お金は保険料やらなんやらの支払いでどんどん飛んでくけど、今はリフレッシュできてるので後悔はしてない。
    返信

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/16(金) 18:44:45  [通報]

    >>340
    時短だけど、子供寝たあと結局仕事してるわ。
    いま人手不足すぎてママさん部署がない。
    返信

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/16(金) 18:54:12  [通報]

    >>348
    受けたらいいと思うよ
    民間経験して公務員なると、公務員ってかなりぬるいって分かるから
    そして仕事しない人の分押し付けられて民間の方がいいなって思うよ
    一度経験したらいいと思う
    返信

    +12

    -3

  • 353. 匿名 2025/05/16(金) 18:54:34  [通報]

    民間大手正社員→行政パートだけど、どっちも良い面悪い面あるよ。民間は、客と取引先、関連会社と多種多様な人を相手にして、業務も多岐。

    行政だって色んな人いるけど、一定以上のレベルで話がスムーズに伝わる(慣例とかお伺いとかで改善はされないけど、言ってることは伝わる)し、業務範囲も想定内。

    民間の園児レベル〜学者レベルの幅広い中より、色々と平均的な今の方が心の平穏は保たれてると思う。
    実力活かせてるかと言われると、それは厳しいから、ゆくゆくは独立したいけど、子育て中は本当にありがたい。
    返信

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/16(金) 18:59:11  [通報]

    技術職での採用9年目。
    ブラックです。辞めたいって毎日思いながら残業、休日出勤してます。残業代の予算も限られてて、年度末あたりになるとサービス残業になります。
    給料も皆んなが思ってる程よくないです。
    返信

    +14

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/16(金) 19:07:20  [通報]

    >>278
    正規からしたら簡単な仕事、なんか酷い言い方。
    簡単だとしたら待遇が違うから当然。職員が難しい仕事に集中するために、簡単だとされる仕事をやってもらってるのでは
    会計年度で働いてたけど、そんなに簡単なことばかりではないと思うよ。部署によると思うけど。


    民間でも公務員でも、一緒に働く違う立場の人を想像できない、下に見てるのは良くないと思う

    返信

    +7

    -5

  • 356. 匿名 2025/05/16(金) 19:32:43  [通報]

    業務量が多い人とそうでない人の差が激しい。
    返信

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/16(金) 19:34:20  [通報]

    >>14
    公務員になれてそこそこちゃんとやっていけるような人が入る民間企業は、公務員よりマシな企業の方が多いと思うけど
    私自身は公務員じゃないけど、公務員やってる兄弟よりよっぽど優良な環境で働いてるよ(大学までスペックほぼ同じだった)
    返信

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/16(金) 19:36:05  [通報]

    >>264
    それはマジです。
    公務員は怠けた者勝ち
    返信

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/16(金) 19:41:26  [通報]

    >>75
    国家公務員なら偏差値75レベルの超優秀な人材
    地方公務員でも大昔にコネで入った人達や現業職はともかく、
    少なくともここ20年ぐらいは厳しい競争率の試験を突破した、
    偏差値65レベルぐらいありそうな優秀な人達
    そんな人達が給与偏差値52~55程度で働いてくれるのに感謝しなきゃ
    返信

    +7

    -5

  • 360. 匿名 2025/05/16(金) 19:48:37  [通報]

    >>341
    兵庫県や茨城県、知事からしてああいう人だもんね
    市長や町長でも酷いパワハラ記事が時々あるね
    返信

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/16(金) 19:54:31  [通報]

    >>20
    公務員から大学職員転職したけど、むしろ笑っちゃうくらい給料上がったよ
    名の知れた大手企業に勝るくらいは貰えてるし、ボーナも毎年安定して6ヶ月以上、あと休みもめっちゃ多い
    都内の私大(将来性も考えてニッコマ以上)の大学職員は基本的におすすめ
    返信

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2025/05/16(金) 19:56:58  [通報]

    >>6
    絶対にって言い切れるほどかな?
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/16(金) 19:58:21  [通報]

    >>361
    福利厚生めちゃいいよね〜!
    羨ましいな。
    でも最近は大きい大学以外は事務方とかは正規採用のほうが少ない印象だし試験も大変そうなイメージだし狭き門だよなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/16(金) 20:05:47  [通報]

    >>334
    とりあえず傷病休暇で3ヶ月、その後に休職で12ヶ月(トータル15ヶ月)は給料8割は確保して休めるので休んでから退職でもよくない?
    休んでる間に資格取得もできるしさ。
    返信

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/16(金) 20:08:39  [通報]

    コロナ渦の時に
    WEB会議になったり(ぶっちゃけそれで何の問題も無かった)
    書面会議になったり(ぶっちゃけそれで何の問題も無かった)
    あるいは会議自体が中止になったり(ぶっちゃけそれで何の問題も無かった)したのが

    喉元過ぎればで
    コロナが収束して数年経ったら
    結局いつの間にか全部対面会議に戻っちゃってるのって
    大体どこもそうなんだろうか‥

    あと宿泊費低く抑えなさいって言うのももっともで
    よく分かる話でなるべく安くなるように工夫はしているところだけれど
    ただそもそもコロナ渦の時に
    対面じゃなくても別に問題なかった会議を
    わざわざ宿泊費も旅費もかかる対面会議に戻してる意味がよく分からないのと
    低く抑えなさいって言いながら
    宿泊費がべらぼうに高くなっちゃうような
    外国人インバウンドを最中枢部がしまくっているのもよく分からないし‥
    返信

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/16(金) 20:12:25  [通報]

    >>108
    そんなに?!と外野からは驚きなんだけど例えばどんな…?
    というかそういう人がのうのうとのさばってる環境やばいよね。マネジメントできてないし。
    労働と対価が見合わなかったり同程度の給料で楽してる奴見るの地獄だよね
    返信

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/16(金) 20:16:16  [通報]

    >>37
    わかる
    でも、犯罪しない限り解雇にはならないから、私は地のキレキャラでやることにした
    仕事しない偉い人に、仕事ないんすか?と噛みついたり、
    仕事しないお局に、何して1日過ごしてるんすか?と噛みついたりしてる
    もちろん記録はちゃんと取っている

    私の部署は私がいないと回らないのを知っているから少し調子に乗ってるのは自覚してるけど、公務員だからって努力しないで下の子達に責任を押し付ける老害をぶっ飛ばす役割を、誰にも頼まれていないのに実行している
    返信

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/16(金) 20:18:07  [通報]

    >>40
    本当にそれ。上司からの仕事の振りが私にだけ異常に多くて、自律神経失調症、適応障害、うつ状態になって9ヶ月休職した。復帰して普通に働いているように見えているかもだけど、今も抗うつ剤、眠剤が手放せない。健康な心身が一番大切だと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/16(金) 20:22:52  [通報]

    当事者でないのにコメントしてごめん。
    一時期目指しかけたことがあるんだけど、正規職員って試験やらプレゼンやらいろいろあるんだよね。
    そういう大変な試験通ったのに過酷な環境で働いてる人もいるとここ読んで驚いたよ。
    いい環境で働かないと人は余裕がなくなるし、余裕がないと人にも優しくできないんだよなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/16(金) 20:30:09  [通報]

    >>1
    >増える仕事

    報告様式一つにしても
    書庫の昔の綴りとか見たら
    以前はシンプルな1枚だったものが
    今は複雑怪奇なものが十数枚みたいに爆増してるのとか割とザラなんだけれど
    何倍もの労力を費やしてこれが増えた事が
    果たして誰かの幸福の為に繋がっているのだろうかと
    甚だ疑問に感じる場合も少なからずあるよね
    雲のずーっと上のほうにいる誰かの自己満を満たすことには
    繋がっているのかも知れんけれど
    偉い人達が変わるたびにそうやって段々雪だるま式に
    「雲のはるか上にいる誰かの自己満残骸」みたいな仕事が
    どんどん増えていくんだろうなと予想
    返信

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/16(金) 20:30:16  [通報]

    >>213
    正職員は、糖質の人のお宅訪問とかもやってるからね。
    窓口とお宅訪問なら窓口の方がだいぶマシだと思う。
    お宅訪問して包丁飛んできて壁に刺さってビーンてなったとかいろいろある。
    返信

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/16(金) 20:33:09  [通報]

    >>1
    主さん、トピ立てありがとうございます。
    本当に毎日やめることばかり考えています。
    人員減で業務量増、システムの大規模な改修もあり、通常業務もまわらない。
    皆さんも、8時間じゃ足りないですよね?アラフィフだし、残業ありきの日々はもう体力的に辛すぎる。
    皆さんと、色々と語り合いたいです。
    返信

    +23

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/16(金) 20:33:19  [通報]

    >>140
    自分で何も決まらないのよ、、、
    そーゆー人は公務員でいいよ!民間にそんな人いらなーい!
    返信

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2025/05/16(金) 20:34:22  [通報]

    新卒採用に拘らずに
    中途採用者とかもどんどん増やさないとほんとヤバイと思う
    返信

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/16(金) 20:39:38  [通報]

    >>278
    聞いた? 
    これが正規職員の本音なら、会計年度任用職員なんかアホらしくなってくるよね。
    応募しない方がいい。スキルより時給より、精神衛生のために。
    返信

    +5

    -4

  • 376. 匿名 2025/05/16(金) 20:44:04  [通報]

    新卒で県庁か国家一般を目指してるわたしの目に飛び込んできたトピ

    返信

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/16(金) 20:51:13  [通報]

    >>369
    まぁ公務員試験に通らないとなれないのは当然だし、最近は学力よりもコミュ力き重視の試験内容にはなってるよ(勉強できない人はラッキーだと思う)

    過酷な内容書く人もいるけど、病む前に休職すればいいし、嫌な部署も3年我慢すれば異動だし、民間より恵まれてると思う点は多々。それを堂々と書くと公務員は批判につながるから、みんな「公務員ってこんなに大変なんだよ」っておおげさに書いてる感はある。
    民間の底辺やブラックとは雲泥の差。

    そりゃ公務員より給料が高い民間もあるけど、大手の一部であって中小よりは高給だし、最近廃止するみんかんも多いけど退職金はしっかりあるしね。
    デメリットよりはメリットが多いよ。


    返信

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2025/05/16(金) 20:53:15  [通報]

    >>375
    応募しなくていいと思うよ。

    民間でも正社員は派遣社員に対して本音でふ同じこと思ってるよ。どこ行っても非正規は不利だよ。嫌なら正規になる努力しないといけない。
    返信

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/16(金) 20:54:17  [通報]

    >>132
    地元の新聞社にでも告発したらよかったのに
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/16(金) 20:54:43  [通報]

    >>132
    地元の新聞社にでも告発したらよかったのに
    てか、コンプラ部署とかないの?
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/16(金) 20:55:06  [通報]

    >>376
    新卒カードはよく考えて切ったほうがいい。
    ホワイト企業優先で県庁サブで目指すとか難しいかな…。
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/16(金) 20:56:50  [通報]

    >>348
    私も民間からの転職組だけど、役所の仕事のほうが全然ゆるいよ。なにより経済的なノルマもないし、お金に縛られてる民間とは違う。
    他の人も言ってるけど、最初は公務員っていいなって思うけど、そのうち慣れても不満もでる。
    働いてたらどこでも不平不満は出るよ。そのたびに転職なんてしてられないけど、民間で低賃金なら公務員の方がはるかにマシ。
    返信

    +2

    -5

  • 383. 匿名 2025/05/16(金) 20:57:14  [通報]

    >>7
    公務員は君が思ってるよりも色々あるよ
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/16(金) 20:58:23  [通報]

    >>32
    わかる!
    公務員から違う公務員に転職したんだけど、真面目できちんとしてる人が激務の部署行ってきつくなってやめちゃった。
    一方で組合活動ばっかしてのらりくらり気づいたらいない(さぼってる)人はずっといたなぁ
    返信

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/16(金) 20:59:27  [通報]

    >>355
    実際、会計年度に応募してくる人ってそれなりのレベルだからね。賃金に見合ってるといえばそれまでだけど。会計年度でも優秀な人はすぐ試験受かって正規になる。
    返信

    +5

    -3

  • 386. 匿名 2025/05/16(金) 21:02:18  [通報]

    >>264
    でも民間でもよっぽどの事がないとクビにならないよ。サボったぐらいでは全然。だからどこ行ってもの怠けてる人、サボってる人は一定数いる。公務員だからというわけではないよ。ただ公務員の場合、勉強できたら仕事できなくても出世しちゃうんだよなー。
    返信

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/16(金) 21:02:42  [通報]

    >>376
    今から就職活動なんですね、夢がありますね。
    長期休暇があるホワイト企業、あこがれです。
    公務員はお盆も仕事で、夏休みも連続ではなかなかとれません。
    返信

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/16(金) 21:04:04  [通報]

    >>376
    公務員なったらわかるけど、いま中途採用(民間経験者)がめっちゃ多いよ。だから公務員はいつでもなれる。新卒カードは民間で使っといた方がいい。
    返信

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/16(金) 21:04:45  [通報]

    >>370
    わかる。
    何か不祥事(些細なミス含む)があると野党とかが騒いで大問題かのように扱われて、手続きとかルールがめちゃくちゃ増えるんだよね。生死や安全に関わることならまだしも。
    すでに物理的に守るのが不可能としか思えない規則が沢山あるけど、「守ってること」になってるだけ。あくまで人間がやってるんで。
    返信

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/16(金) 21:07:05  [通報]

    >>301
    国は宿舎があるので現役のうちは住宅費がかからないので、あえて買わない人が結構います。そのぶん貯金するということ。
    その人の不安は物価高騰や独身であることであって、家が買える買えないの話ではないのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/16(金) 21:08:11  [通報]

    >>389
    議員が騒ぎ出すと厄介ですよねー
    返信

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/16(金) 21:09:08  [通報]

    >>63
    そうそう、競争入札とかいう非効率を廃止したい。
    別に賄賂欲しくて談合したいんじゃないんだよ。まともに仕事してくれると分かっている会社に仕事を継続的に任せたいだけなのよ。
    返信

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/16(金) 21:13:03  [通報]

    >>264
    民間の人も同じこと言ってるけどね。
    働かないやつや他人を攻撃する問題児を辞めさせられないのは、日本国内はどこの組織も一緒。
    返信

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/16(金) 21:14:25  [通報]

    トピずれかもしれませんが、ある程度年配職員同士の不倫、多くないですか。
    仕事激務なのに、仕事できる人達だから余裕があるのか。。。
    私も年配だけど、仕事に精一杯で職場で恋愛はとても考えられない(^_^;)
    返信

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/16(金) 21:15:10  [通報]

    >>297
    その頃にはその頃の大変さがあったとは思うけどね。委託なんてなくて全部自前でやってた時代だから。
    返信

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/16(金) 21:15:34  [通報]

    >>108
    触れちゃいけない、なんの仕事してるか謎の人が、部署に1人くらい潜んでる。結構上の階級でもいたりする。
    返信

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/16(金) 21:16:47  [通報]

    >>306
    パワハラ常連に関しては、暴言の記録をきっちり作って人事に持ち込みすれば、訴えた人自身は加害者と二度と同じ部署にならないし、それが何度か繰り返されれば人事は面倒くさすぎてその人に部下をつけない配置にしたりしますね。
    返信

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/16(金) 21:19:44  [通報]

    >>22
    消防ですが肉体的にめちゃくちゃブラックです。待遇はすごくいいんだけどね。救急乗ってる日は特にキツイです。いつまで頑張れるかは正直分からない。
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/16(金) 21:20:57  [通報]

    >>78
    私は国家公務員で、自分の仕事がニュースになるのが好き。他組織の案件でもなんとなく内情の想像つくから、ニュース見てて楽しい。
    国のためになってるかどうかは、実感するのなかなか難しいから、二の次かな。
    返信

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/16(金) 21:25:22  [通報]

    今の部署、扱わないといけないシステムが多すぎて、異動してきたとき本当に大変でした。引き継ぎ数時間で終わり、マニュアル片手に残業の日々。。。
    もう異動の過酷さに耐えられる気がしません。
    返信

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/16(金) 21:25:41  [通報]

    >>84
    真面目で正直者な職員が鬱になる環境
    嘘つきでずるい人間が楽して残り続ける
    返信

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/16(金) 21:25:59  [通報]

    >>18
    中期的にはスキル上がると思う。分野違っても、結局、抑えるべきポイントは似てたりするし。
    どんなに嫌な環境でも、1〜2年経てば、面白い人が入ってきたり、逆に自分がどっか行ったりして環境を一新できるのはメリットでもある。
    返信

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/16(金) 21:29:14  [通報]

    >>323
    まあでも何が1番エグいって、そこでどうにもならなかったすごい人を相手に対応しなければならない管理職だよね。

    ヒラ→中間管理職と対応してどうにもならず、もっと上のやつ出せ!て騒いだ狂人に一年以上通われてずっと対応してる課長とか…。
    あれだけは私は務まらないわ。年収高くても心が保たん。
    返信

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/16(金) 21:30:27  [通報]

    皆さんどの部署が辛かったですか。
    私は圧倒的に福祉関係部署です。
    次異動になったら、もう若い時のように頑張れないと思います(T_T)
    返信

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/16(金) 21:32:15  [通報]

    >>14
    民間は成果や成長を常に求められる。
    目標とか持ちたくない。同じ事をコツコツやりたい。
    公務員になりたい。
    返信

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/16(金) 21:33:13  [通報]

    >>3
    民間から公務員に転職したけど、サクッと辞めたよ~。年功序列で整合性ばかり気にして正当性がないのに嫌気さしちゃった。

    必死こいてマニュアル見て覚えたところで、異動すれば数年サイクルで転職レベルの業務内容の変更。
    新しいことしようとすれば年配者の決裁は通らずイライラ。。
    また民間でやってる。自分は公務じゃなくてこっちがあってるみたい。
    返信

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/16(金) 21:36:30  [通報]

    >>355
    横ですが、言いたいことはわかるけど、一般的に仕事の重さによって給料が違うのは、会計年度か正職員かだけのことではないよね。

    役職が付くような人は年収高いけどそれだけ胃に穴が空くような思いしながらやってることが多い。
    管理職から、お前らの仕事は簡単だなと面と向かって言われたらちょっとイラっとするけど、でもまあ事実な部分は多い。

    だから私は管理職には頼まれてもやりたくないし、務まらないし、簡単な仕事だと言われてもなんとも思わないよ。
    返信

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/16(金) 21:39:02  [通報]

    >>212
    河野太郎が頑張ってくれた後も、残業代満額じゃないんですか?!
    うちは出る部署と出ない部署がある超不公平組織でしたが、彼が騒いだ後に基本的に満額になったと聞いてます。
    返信

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/16(金) 21:40:25  [通報]

    >>24
    土日に死んだように寝ることさえ許されない教員です。週7勤務。土日も部活、大会でぶっ倒れて初めて休めます。40日連続勤務、毎日の休憩はえりません。7時にはグラウンドにいます。
    返信

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/16(金) 21:42:10  [通報]

    >>406
    私は公務員しか経験ないですが、異動ってやっぱり、転職的なレベルの大変さですよね。
    福祉や企画、保険に出先など色々まわったけど、年を取り年々異動時の辛さが増しています。
    20年頑張ったから、もう、パートに切り替えたいと思う日々です。
    返信

    +12

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/16(金) 21:43:44  [通報]

    >>372
    私も辞めることばかり考えてます。
    残業凄いしてても全部は付けられない雰囲気だし、あまりにひどい労働環境で辞めたい、、
    返信

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/16(金) 21:44:37  [通報]

    >>180
    同じ部署の予算要求を3年連続とかやるの嫌だから、2年くらいの異動で良いわ。
    返信

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/16(金) 21:45:01  [通報]

    >>355
    プライドもって仕事するのはけっこうだけど、所詮臨時っての分かってない。休日出勤も残業も、責任の取り方も対等になってから申した方がいいよ。同じく臨時より。
    返信

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/16(金) 21:45:08  [通報]

    >>406
    サクサク転職ができる、優秀な方でうらやましいです!
    自信がないから、公務員やめるのも、勇気がいります。。。
    返信

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/16(金) 21:45:46  [通報]

    >>406
    民間でどんなことされてるんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/16(金) 21:46:31  [通報]

    >>193
    簡単なのは無くはないけど、そう多くはない
    そしてほとんどがそれパートにさせちゃうの??ってくらい責任が重く覚えることの多い大変な仕事ばかりだよ
    だからよく募集が出てるのはそういうことだと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/16(金) 21:46:54  [通報]

    >>411
    市役所ですか?
    サビ残は嫌ですよね
    返信

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/16(金) 21:50:21  [通報]

    >>415
    指導職ですー
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/16(金) 21:54:52  [通報]

    >>418
    おーそれも大変そうだ
    返信

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/16(金) 21:55:36  [通報]

    >>405
    残念ながら最近は公務員でもよくわからんチャレンジ目標を立てさせられて、その結果が人事評価に反映される。できるかどうかのギリギリレベルのことで、いつまでに何をどこまで達成するかというもの。当然通常業務とは別。
    これが非常に厄介。目標立てるのがストレス。通常業務でいっぱいいっぱいだっつうの。
    返信

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/16(金) 21:56:06  [通報]

    >>355
    プライド持ってるわけじゃないよ
    臨時より職員の方が責任も重くて大変なのは分かってる
    でも正社員で働いていた時、パートの人達を「簡単な仕事」とは思ってなかったです
    いろいろな立場の人がいて業務が成り立ってると思ってました
    返信

    +1

    -3

  • 422. 匿名 2025/05/16(金) 21:56:19  [通報]

    >>158
    無理難題というか、無茶苦茶な注文が多い気がする。
    本当に最善の方法を分かってないつつも組織のカラーや圧でそれが実行できなかったり、無駄な業務をなくせなかったり…。

    本当に任された裁量でベストな仕事を自由にできないのがイラついた。
    責任自分で持つから自由にやらせろ、と思う。結局、上が責任とるの嫌で前年踏襲前年踏襲…上に噛みつきまくって辞めた35歳です。
    返信

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/16(金) 22:02:15  [通報]

    >>421
    なら、正規批判やめたら?
    最初のコメントは正規の人が見たら気分悪くなるないようでしたよ?自分が批判されたら急に被害者ぶって正論吐くのもおかしいですよ。
    返信

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/16(金) 22:02:27  [通報]

    >>419
    自分の責任で自由にやって、自分の働きが相手側の変化としてダイレクトに返ってくるから全然やりがいあるよ。

    自由に行動できて民間最高。無駄を潔く切り捨てるって大切なことだけど公務員はできないみたいね。だから大変なのに誰も噛みつこうとしないから変なの。私が変なやつ扱いされたわ。
    返信

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/16(金) 22:05:24  [通報]

    >>424
    きっとすごく出来る人なんですね!
    返信

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/16(金) 22:09:04  [通報]

    >>351
    その辺も本当に人によるんですよね
    時短でも仕事する人は目一杯の仕事するし、しない人は「子供が〜」と言って休んだり仕事断ったりする。
    そして、それが許容されるというか、だれも子供理由に仕事しない人に文句が言えない空気。

    不公平感がすごい。最近はテレワークでサボる人も多い。公務員の仕事って本来テレワークなんてできるものじゃないのに、民間さえテレワーク辞めようとしてるのに公務員はいまだに推進しててサボりの温床になってる。
    返信

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/16(金) 22:16:58  [通報]

    >>259
    私も自分の能力不足で辞めたいと思ってるけど、次はないよなと思うとやめられない。
    やはり勉強しなきゃですね。知識が足りなすぎて何から勉強すれば良いかわからないくらい知識不足、、
    返信

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2025/05/16(金) 22:29:58  [通報]

    >>409
    仲間!教員も公務員だよね

    8時15分から勤務(7時30分には生徒来るから7時には出勤)
    16時45分まで勤務(最終下校18時半)

    最近、合理的配慮の名のもとワガママするヤツ増えたし
    人手不足で、同僚も変な人増えたので
    退職が本気で頭をよぎる
    返信

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/16(金) 22:41:28  [通報]

    >>35
    うちも差がすごいわ
    病んだ人、育児介護の事情ある人、本人は気づいてないけどどうにも使えない人とかは楽な部署に多く配属されてる
    返信

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/16(金) 22:43:11  [通報]

    都内で事務職公務員してたけど辞めました。
    数年ごとの異動が1番辛い。
    全く違う部署に異動になったら、アラフォーでも新卒と大差ない。
    起案の仕方とか会計とかの独自システムわかってる程度の差。
    後悔がないわけじゃないけど、冷静に考えるとやっぱり続けるのは無理だったなと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/16(金) 23:08:50  [通報]

    >>170
    そちらこそ民間で働いたことある?

    私はどちらもあるけど、公務員はほんとに仕事しない出来ない人がいてありえない。
    残業が多いっていうけど、残業すればするほど、仕事遅い無能ってことだと思うけどね?
    返信

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/16(金) 23:09:23  [通報]

    >>73
    それは民間も一緒だよ
    コロナ以降景気悪いんだから
    返信

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2025/05/16(金) 23:22:21  [通報]

    >>406
    よこ
    これわかる。建前は法律盾にして中身はスカスカ、年功序列のメンツばかり気にする。
    新採も3年くらいしたら「コレは私の担当ではない」とか言って押し付け合いが始まる。
    決済も中身より「てにをは」の修正、ハンコ押して二度と見ないファイリングしまくり。
    公務員養うために無駄な仕事してるのが否めない
    返信

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/16(金) 23:25:29  [通報]

    >>430
    新人から40くらいまでやる仕事同じってほんと分かる
    コレ故に若手のめんどくさいやつがモンスター化しがち
    相手にするのもダルい
    返信

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/16(金) 23:44:12  [通報]

     10年以上前に某掲示板の公務員板の職場スレッドに不倫してるだのレイプされただの
    書かれて騒ぎを起こしたと予定外の時期に異動になりました。
     根も葉もない話だったので、体の関係を迫ってきたのを断った同僚かなとも思うのですが
    犯人はハッキリしませんでした。
     呆れるのは私40代も後半になって彼氏も結婚もとうに諦めて枯れたつもりなのに、
    いまだに影でコソコソと男達が「本当は…」と噂してること。
     数年前に管理職になって激務で薬を飲みながら何とか誤魔化してきましたが、
    体も気持ちも限界なのに仕事もしないでサボってる連中に裏で変な事を考えられていると
    思うと何だか緊張の糸が切れそうです。
     実家の両親の介護もそろそろ必要になりそうで、辞めようかと本気で考えています。
    返信

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/16(金) 23:50:19  [通報]

    >>1
    辞めても辞めなくても、きっとああしておけばよかったと思うことはでてくると思うので、少しでも後悔しない道を選べるといいですね。

    そんな私は税務署(10年以上勤務)を辞めました。
    仕事は使命感とやりがいを感じていて、辛く大変なことはあれど嫌だと思ったことはないのですが、どれだけ成果をあげても働かない上席の方が断然給与が上、できない人のしわ寄せがくる、やりたい専門性の高い業務が長期研修・育休・病休の人のポジションで固定されている、人員不足で超勤せざるを得ない…等で何かがぷつりと切れ退職に至りました。
    返信

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/16(金) 23:55:25  [通報]

    >>382
    大手企業に勤めている同期や親戚の給料聞くと、公務員の自分があほらしく思えてくるよ。
    福利厚生もいいもん。
    親のすすめで公務員目指したの、失敗したなと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/17(土) 00:42:03  [通報]

    非常勤の方たちが羨ましい。ピッタリ定時で帰れるし仕事内容も重くないし、賞与ももらえるし。
    返信

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/17(土) 01:45:27  [通報]

    >>406
    民間で仕事が全然できなくて、前例踏襲お役所仕事を求めて公務員に転職したけど、法律勉強しなきゃだったりマルチタスク必要だったりでやっぱり仕事できないw
    辞めたいけど私どこに行けばいいの…
    返信

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/17(土) 06:04:05  [通報]

    >>237
    文書の体裁って思うかもしれんが、ここができない人はつめられる😭
    返信

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/17(土) 07:26:41  [通報]

     うちは複数都道府県のブロックが管轄の官庁なので広域異動があります。
    人間関係や業務だけでなく、地域性や担当エリアの環境など毎回ガラッと変わるのが
    若い頃は刺激にもなっていたのですが40代後半からちょっと変化について行けなく
    なってきました。老化からは逃げられないですね。
     そろそろ潮時なのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/17(土) 08:15:29  [通報]

    この4月で異動したけど、本当にゼロからのスタートで仕事について行けず病んでます。
    役所って初めてやる人に対して寄り添って教えるという文化ないですよね。冷たいというか。
    こんなに辛いなら辞めて派遣とかで働きたいと思ってしまいます。。
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/17(土) 09:17:06  [通報]

    >>442
    ないよね
    結局ごねて問題職員になって異動すくなくなる方が生きていくのは楽だよね
    同じ課で30年とかいるよね
    変に真面目にやると便利屋になるだけ
    そりゃ人も辞めるよねってのを理解できてないからね
    返信

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/17(土) 09:41:13  [通報]

    >>442
    引き継ぎ2、3時間で終わり、あとは前年度の書類見たり勉強するしかないよね(T_T)前任者も異動先で大変だから呼び出しもできないし。
    最新のマニュアルもなかったりするし、窓口電話あるところだと本当に大変。
    私は、同僚が優しくて良い人ばかりだったからなんとかなってるけど、次の異動に耐えられるのだろうか。
    返信

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/17(土) 10:12:49  [通報]

    >>444
    めっちゃわかる
    歴代の前任者が適当だと終わるし、よくわからない不文律も多め
    なんかこういうのを公務員文化とか言っちゃう痛い職員が苦手
    返信

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/17(土) 10:16:51  [通報]

    >>445
    そして、後任「教えてもらってない」前任「聞いてこない」(^_^;)
    返信

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/17(土) 10:21:50  [通報]

    >>446
    聞いても小出しにする人とかもいるよね
    腹黒いなっていつも思う

    人事異動するたびに誰もマニュアル作らないの変だなって思ってたけど、作っても責任転嫁されるだけだから作らないんだなと。。
    引継ぎで恒例行事のようにトラブル起きてるのに当事者同士で言い合いになるってほんと無駄だよね
    管理職も関わりたがらないというか業務なんてすべて理解できてないしってスタンスだし

    返信

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/17(土) 10:29:21  [通報]

    >>447
    引継ぎを出し惜しみして後任の人ににワザと失敗させて前任の方が優秀でした!ってやり方する人いるよね
    陰湿というか情けないやり方だなって思う。そういう足の引っ張り合いしてむなしくないのかな
    返信

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/17(土) 10:45:54  [通報]

    採用枠、試験方法が多様になって、40代、50代も中途で入ってきたり(仕事できない)、
    公務員になるのに新卒である必要なくね?って思った。
    民間でついていけなかった、みたいな人でも公務員なら余裕で採用だし、
    新卒カード使うならできるだけ大手民間目指した方が意味あったなって。
    今から公務員辞めて大手に転職ってなかなか難しいし、どうせなら試験勉強より就職活動しとけばよかった。
    ずっと地元が最強だと思ってたけど、友達が海外に転勤と聞いて、人生の経験値を考えると色々思う。
    思っても今更なんだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/17(土) 10:54:18  [通報]

    >>449
    よこ
    もはや中途でも入るメリットが分からないくらいだよ
    氷河期採用増やせって言っても主査で終わったら何のメリットがあるの?って話
    どう考えても生え抜きが上に居るからは上が詰まってる
    それだったら民間で通用する資格取るとかやった方が遥かにマシ
    公務員安泰って言っても60になったら行政に詳しい一般市民だからねぇ

    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード