-
1. 匿名 2025/05/15(木) 16:48:44
楽しいですか?
通おうか迷っているので経験者の方
色々と教えて下さい。+22
-0
-
2. 匿名 2025/05/15(木) 16:49:23
+43
-1
-
3. 匿名 2025/05/15(木) 16:49:47
他の大人とおしゃべりする、息抜きになるよ+30
-6
-
4. 匿名 2025/05/15(木) 16:49:54
自分も水着になると聞いてやめました+74
-3
-
5. 匿名 2025/05/15(木) 16:49:56
ヒップラインが素敵+0
-0
-
6. 匿名 2025/05/15(木) 16:50:25
最初ギャン泣きだったわ…+14
-1
-
7. 匿名 2025/05/15(木) 16:51:11
午後の授業だと昼寝のタイミングがむずい+12
-1
-
8. 匿名 2025/05/15(木) 16:51:37
>>3
そんな目的?
そもそもいつ話すの?
ママも一緒だよね+4
-1
-
9. 匿名 2025/05/15(木) 16:52:36
めんどくせーって行く前になるけど
いい思い出だったよ+30
-0
-
10. 匿名 2025/05/15(木) 16:52:51
オムツ事情が気になる。
プール用のオムツでも膨らまないけど吸収はしてくれないよね。+8
-0
-
11. 匿名 2025/05/15(木) 16:53:03
>>1
大変だった
自分も水着にならなきゃだし
子供はトラウマになっちゃったのか水恐怖症っぽくなってスイミング通ってから、手洗いとかお風呂とかもギャーギャー異様に泣くようになった…
マジで行かなきゃ良かったと後悔してる+34
-2
-
12. 匿名 2025/05/15(木) 16:53:37
プールでチャプチャプするだけだったからお風呂で充分だった。無駄だった。+10
-3
-
13. 匿名 2025/05/15(木) 16:53:48
水泳のコーチやってて、ベビークラスも担当してた。
赤ちゃんとっても可愛いよ。
本能で水の中に入れても息を止めるし、目を閉じたりもするから毎回感心してる。
ちなみに自分の子もベビースイミングやってた。
メリットは水が怖くなくなるし、呼吸器系が強くなりやすい。
体をたくさん使うから体力も減ってお腹が空いてよく食べるしよく寝る。
体力もつく。
だいたい親子一緒のクラスだから親子時間の確保にもなる。
親子遊びのやり方も色々学べると思うよ。
ただデメリットは本当に嫌いな子には本当に合わない。
そういう子に無理にやらせてもトラウマになるだけだし、もう少し大きくなってもっと自分で泳ぎたい!みたいな目的意識が出てきてからでも遅くないと思う。
別に泳げないといけないわけでもないし。+52
-4
-
14. 匿名 2025/05/15(木) 16:53:57
あれは親の暇つぶしです+35
-3
-
15. 匿名 2025/05/15(木) 16:54:14
親同伴に子供が慣れてしまうのでその後子供1人スイミングに移行するのを子供が嫌がるパターンもある
ママ友はそれで結局幼稚園の間は親子スイミングやってたけどコーチからはこれだけ泳げるなら親子卒業してほしいとずっと言われてた+7
-1
-
16. 匿名 2025/05/15(木) 16:55:19
>>1
楽しかったです。
赤ちゃんと2人は煮詰まり週一通った
私の息抜きになった
子どもは、そのままキッズスイミングに移行して今、高1で水泳部。
逆三角体型になったけど、両親より背の高い女の子に育った。
私は勧めます
+29
-1
-
17. 匿名 2025/05/15(木) 16:55:29
>>8
講師に話しかけられる+6
-1
-
18. 匿名 2025/05/15(木) 16:58:04
>>4
露出が少ない水着を着てる人がほとんどだけど、たまに普通の水着着てる人いてこっちがハラハラしちゃう
赤ちゃんが手をかけたり、アクシデントでポロリしてしまわないのかなと+26
-2
-
19. 匿名 2025/05/15(木) 16:59:01
>>10
うちの子が行っていたところはオムツはダメで水着着用でした。赤ちゃんがプールの中でおしっこしてしまうのはお互い様ということでとコーチに言われました。う◯ちをした子はいないらしいです。+17
-1
-
20. 匿名 2025/05/15(木) 17:00:09
よい時間潰しになりました+3
-0
-
21. 匿名 2025/05/15(木) 17:00:58
>>1
私は楽しかった
子が泳ぐ楽しみより、自分も一緒に水に入れるのが私は楽しかった、周りのママさんたちもそれが楽しみみたいな感じの人多かったというかそういう人じゃないとそもそも来ないでしょうし
子どもになんかしてあげなきゃ!と思ってわざわざ服脱いで水着着て髪の毛も濡れて…しんどいかなぁ?とか1ミリでも頭よぎるなら辞めとき、義務感や自己犠牲精神でやることじゃないし金と労力の無駄
あっ、スイミング効果は完全に自己満なのでいかせることに大きなメリットなんてありません
疲れさせたいなら公園連れて行きゃ良いだけだし+13
-0
-
22. 匿名 2025/05/15(木) 17:04:57
いま5歳の息子が、一歳過ぎから一年近く通ってた。
言葉が遅くて、何か刺激になればいいなとスイミングやいろんなイベント連れてった。
私が行ってたところは、流れが毎回ほとんど同じだったし、2歳になると息子より小さい子ばかりになって(育休終わって辞める人も多い)辞めたけど、まあ楽しかったよ。+6
-0
-
23. 匿名 2025/05/15(木) 17:05:32
>>17
子どもが赤ちゃんの頃は、スーパーやドラッグストアで店員さんから『いらっしゃいませ〜』と声をかけられるのも嬉しかったわ。夫以外の大人と話せたなと思って+20
-0
-
24. 匿名 2025/05/15(木) 17:06:45
>>19
どういう仕組みで💩はしないんだろう??
たまたまって事ではないですよね?
それともベビースイミングって15分とか30分とか短い時間だけするものなんですかね?
もし💩しちゃったら周りの視線が怖いのですが😱+6
-0
-
25. 匿名 2025/05/15(木) 17:08:09
>>14
親子音楽教室がそうだったわ+3
-0
-
26. 匿名 2025/05/15(木) 17:11:13
>>24
しちゃった子居たよ…
我が家は上がってて帰る所だったけど
その子のお母さんが焦ったのかプールの中で子供のボトム脱がそうとして?、茶色いコロコロしたのが浮いてて黄色いのかブウァーと広がってたの見た
衛生面が心配になったよ+23
-0
-
27. 匿名 2025/05/15(木) 17:12:30
この前体験に行ったら連れてきてるお母さんみんな細くて恥ずかしくなった泣+5
-0
-
28. 匿名 2025/05/15(木) 17:13:19
>>1
先生が悪くて手が滑ってプールの中で子供が溺れてしまい水恐怖症になったよ💦
やらなきゃよかった。お互い家でゆっくりしてればよかった。
今小学生だけどゆっくり水に慣れさせてやっと克服できてきた+4
-2
-
29. 匿名 2025/05/15(木) 17:13:28
>>11
うわーめっちゃ同じだわ。みんなスイミングは習うもんだと思って無理矢理行っちゃったもんだから、水大嫌いになっちゃった。お風呂毎日嫌がるし公園とかのプールも、遊んで行く?とか聞くと絶対やだ!って言うよ笑+10
-2
-
30. 匿名 2025/05/15(木) 17:13:43
現在小一、生後半年からベビースイミング始めて今でもスイミング続けています。
きっかけは私が大人と関わる時間が欲しかったからでした。
週一でも出かける用事があることに救われました。
うちの子は水が大好きになり、上手い訳ではありませんが今も楽しく通えています。
ただ、水着になってスッピンでプールに入ることがストレスになるのであれば、お母さんのために他の習い事の方がいいかもしれません。
リトミックなどもありますし、支援センターや公園など、お母さんがストレスなく楽しく通えることも優先的に考えてみてくださいね。+9
-1
-
31. 匿名 2025/05/15(木) 17:15:23
>>29
ウチはお風呂とか大好きだったから、お勧めされて行ったんだけどね
スイミングはダメだったみたいで、そこから水恐怖症…
+5
-2
-
32. 匿名 2025/05/15(木) 17:16:31
結果的に良い想い出にはなった
ただ子どもにとってベビーから通わすメリットは特に感じなかった
第二子妊娠してやめちゃうママ多かったよ
うちは第一子が2歳半の時に妊娠発覚したからそのままキッズスイミングに移行した+3
-0
-
33. 匿名 2025/05/15(木) 17:16:51
見学行ってやめたんたけど、
メイクしたまま入水してる親
おむつ垂れ流し
これがどうしても気になってできなかった。+2
-0
-
34. 匿名 2025/05/15(木) 17:21:50
>>4
土日しか行ったことないけどパパ率が高すぎて、あの中で自分が水に入るの嫌だなぁと思った笑
平日はママさん多いかもだけど+27
-0
-
35. 匿名 2025/05/15(木) 17:26:26
>>14
あと親の自己満だな+6
-1
-
36. 匿名 2025/05/15(木) 17:28:40
子どもは何の記憶にも残らないしただの親の自己満+1
-4
-
37. 匿名 2025/05/15(木) 17:32:33
私は暇つぶしとか体力回復とか自分のために通ってたつもりだったけど、子供にとっても良いことがあったなぁと思う
水に慣れてお風呂も楽しく入れるようになった
息継ぎを覚えてバタ足で泳げるようになった
魚好きに育ったから2.5にしてシュノーケル(子供は水中メガネ)でマンタに会い行けて大喜び
水に恐怖心がないから絶対目は離せないけど、やって良かった
+5
-0
-
38. 匿名 2025/05/15(木) 17:34:27
我が家も2人とも行きましたが上の男の子は自身にあったのかジュニアを経て高校まで競泳やりました
下の女の子は合わなかったのでベビーで辞めました
私は息抜きになりましたよ
+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/15(木) 17:39:37
>>14
良いダイエットになったわ
子どものためでなく、自分のために行ってた+6
-0
-
40. 匿名 2025/05/15(木) 17:42:26
私は自分がずっと水泳やってたのもあり、妊娠中から絶対に行くぞ!と思ってました。
自分が楽しかったです。他のママさんとのおしゃべりもだし、体動かせるのもものすごいストレス発散になりました。
子供は2歳半で一人で入るコースにうつるんだけど、結局中学卒業まで水泳続けてましたよ〜!+3
-0
-
41. 匿名 2025/05/15(木) 17:45:09
>>34
女の子連れてきてるパパもいる?男の子なのかな?
うち娘でスイミング考えてるんだけど夫に連れて行ってもらうなら着替えどうするのかなと思ってそこがネックで
ベビーに限らず未就学児でも+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/15(木) 17:45:34
ベビーじゃないと言われるかもだけど、子どもが2歳になってから通い始めました
平日はほぼ毎日通っていましたが、あっという間に一人で何となく泳げるようになりましたし、とにかく体が丈夫になり風邪などの病気もかかりにくかったです
ママ友もできたし楽しかったですよ そこのスクールは子どもをあずかってくれてママだけのスイミングとかエアロビ教室もありましたが、私は10キロ以上痩せることができてそれがなによりの成果でした(笑)
子どもは今は社会人になっていますが、今でも水泳好きです+3
-1
-
43. 匿名 2025/05/15(木) 17:52:22
>>4
袖あり、膝上丈の露出ない水着だし、なんなら化粧もせず髪もセットしないで出かけられて逆にラクだったな。
平日だったからほぼママさんだけだった。土日は人数多いしパパばっかり。+4
-0
-
44. 匿名 2025/05/15(木) 17:55:38
楽しかったよ!
親のリフレッシュになる
すっぴん水着は最初恥ずかしかったけどみんなお互い様だから別に気にならなくなった
今2人目がお腹にいるけど、今からベビースイミングに通うのが楽しみなくらいw+2
-0
-
45. 匿名 2025/05/15(木) 17:59:16
>>1
楽しかった。
息抜きになるし、マンネリな日常に多少の刺激があって良かった。
子どもの水着姿が可愛いし。
合わなければ辞めたらいいんだし、行ってみたらいいよ。+5
-0
-
46. 匿名 2025/05/15(木) 18:00:37
私もやる前は、水着のハードル高くてめんどくさい気持ちだったけど、行って良かったなってすごく思う。
幼児と二人きりの毎日だったからっていうのが大きいかな。うちの子は楽しんでたから苦じゃ無かったし、私も水の中で泳げるっていうのが気持ちよかった。
働いてて土日しか行けないって言うなら、また違うのかもね。+5
-0
-
47. 匿名 2025/05/15(木) 18:53:44
>>41
ベビースイミング習ってて、幼児クラスから違うスクールのスイミングに通ってます。どちらのスクールも更衣室は親の性別で分かれて着替えてるよ。+2
-0
-
48. 匿名 2025/05/15(木) 18:53:46
>>24
しちゃった子がいたというコメントありますね。水着の下に布のパンツはかせると外には漏れないとネットにあったのですが…+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:13
専業主婦で、毎日子供と一緒だったので週一はプールで親子共にリフレッシュしてました。
11ヶ月〜2歳半は親子で。それ以降は一人で。+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/15(木) 19:18:25
>>48
水っぽい便だと関係なく出ちゃいそう+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/15(木) 19:19:14
1歳から通ってたよ。途中で休会した期間もあったけど、なんだかんだ10歳頃までスイミング行ってたかな。おかげで身体が丈夫で小学校6年間皆勤賞でした。+1
-0
-
52. 匿名 2025/05/15(木) 19:44:51
質問なんだけど、あれ生理の時も休まずいくの?
毎月1日休んだら勿体ないね
だからとタンポン入れてまで、、
生理再開がまだとか?
自分が3ヶ月で再開したから🫨+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/15(木) 19:49:36
>>32
スイミングに限らず、第一子の時は未満児から習い事させて絶対に天才にすると野心に燃えてるママ結構いるよね
しかし、第二子妊娠した途端に辞めちゃい生まれたらママから鬼ババに変身しちゃう人たくさん見てきた
〇〇な育児って信念から死ななければ御の字に様変わりで大変さが2倍ではなくいきなり50倍ぐらいになってる感じ+2
-1
-
54. 匿名 2025/05/15(木) 19:54:29
>>52
私が行ってたところは月4回コースで、ホームページから好きなときに予約するシステムだったよ。
天気次第で当日の朝に予約入れたり、残り◯人って出るから少なそうなときを選んだりしてた。+3
-0
-
55. 匿名 2025/05/15(木) 20:11:05
>>48
脱がそうとしちゃったからじゃないの?+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/15(木) 20:12:40
>>52
私も義理兄嫁に誘われたけど、産後1ヶ月ちょっとで再開しちゃったからお断りした
+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/15(木) 20:17:29
>>4
皆長袖長ズボンのラッシュガード着てたよ
水着感なんて全くなかった
ちょっとぐぐれば服にしか見えないラッシュガード水着たくさん出てくるから見てみな+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/15(木) 20:22:29
ママ友の話だけど、うちの近くのスイミングスクール、イオンの隣にあるからイオンに停めて行く人も多いんだけど、午前中にベビースイミング行って、ママはお腹空いてお昼イオンで爆食いすることになって結果痩せないって笑って話してたよー。
+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:43
スイミングで疲れてよく昼寝してくれると聞いて始めたけど、スイミング中に寝ることが何度かありました(母が寝てる子を抱っこして歩くだけ)。
帰宅後はこっちは疲れてるのに、昼寝して元気な赤ちゃんの相手をしなければならず、大変でした。+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/15(木) 20:54:35
>>52
だいたい振替ができるシステムになってると思うよ+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/15(木) 21:13:58
>>2
カメラ目線+0
-0
-
62. 匿名 2025/05/15(木) 21:14:50
>>19
えっダメなの!?なんでだろう
市販の水遊び用だと💩はキャッチできるっぽいのに
おしっこはまあ+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:02
兄妹共に1歳くらいから3歳になるまでやってた!
水着に着替えたりとかが本当にめんどくさかったけど子供が楽しそうにしてたから頑張って行ってた感じ。
その後2人とも4歳からスイミング習わせてるけど特別上手って訳でもないしうちの場合は特に成果はなかったよ。
子供達が習ってる時楽しそうだったから後悔はないけどね!+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/15(木) 23:26:31
>>19
うちの子お風呂でしたことあるし水だと体が冷えそうだけどな
掛け流しのプールなら気にならないかもね
+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/16(金) 03:35:57
>>34
こないだ体験行ったらパパ率多くて、後悔した。ベビースイミングは楽しかったけど...。+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/16(金) 03:37:58
>>50
そうだよね。離乳食とかまだ柔らかいしウンチも緩めだよね。。。+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/16(金) 08:23:06
ある程度抵抗力がついてからの方が安心かも。
+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/16(金) 09:00:20
親の気分転換+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/16(金) 10:35:38
スイマーバだっけ?
あれ使って赤ちゃんの頃から慣れさせてたよ
きっちり決まった時間に通わなくても、数回やれば慣れるからOK+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/16(金) 15:13:21
>>19
子供専用のプールじゃなくて普通のスポーツクラブでベビースイミング教室を導入し始めた
元から通ってる大人の利用客は「お互い様」のことを知らないんだろうな・・・+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/16(金) 15:30:23
アレルギーがある子のうちで塩素に反応するタイプもいます。
上がり際真水でよくすすいだりが大事だと思います。
目が充血したりしたらすぐに眼科に。+0
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 00:38:03
>>1
まさに今通ってます!たしかに着替えはかなり面倒臭いけど、行ってよかったです。うちの場合は通い始めてから今まで一度も泣いたことはなく、いつもニコニコ元気にはしゃいでます。
子供によって水が苦手だったり合う合わないあると思うから、まずは体験だけ行ってみたらいいかも。お水が大好きな子だとすごく楽しんでくれると思いますよー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する