ガールズちゃんねる

多部未華子主演『対岸の家事』から学ぶ「妻にも稼いでほしい」男性の意識を変える専業主婦という“生き方”

1088コメント2025/05/17(土) 00:42

  • 501. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:21  [通報]

    >>491
    誰が?
    返信

    +0

    -2

  • 502. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:21  [通報]

    >>131
    これにマイナスが多いってことは、やっぱり仕事を休めない男性の方が圧倒的に多いってことだよ。
    うちは夫婦で公務員に転職したからお互い有給取りやすいけど、前職はブラック中小企業事務&ブラック地銀営業の組み合わせだったから、その状態のままだったら子ども関係や手続き等は私が全部休むことになってたんだろうなと思う。だから今は夫も休めることに日々有難みを感じている。
    男性が休みやすいのは大企業や公務員などのほんの一部で、中小企業はまだまだ休みにくいと思うよ。
    返信

    +19

    -1

  • 503. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:36  [通報]

    >>35
    確かに。

    母親が専業主婦かどうかまでは知らないけど、育休産休中に関わらずとにかく生活費は半分で折半、女も一生働くべき、働かないなんてゴミくらいのこと言ってた男の人いたけど、その人もともと実家はめちゃくちゃ貧乏だったと言ってたわ。奨学金で大学出たと言ってた。

    誕生日デートにお金がもったいないってファミレス行ってたよ。めちゃくちゃ貧乏だと色々歪むのかなと思っちゃったわ。
    返信

    +13

    -1

  • 504. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:43  [通報]

    >>471
    私なら心療内科受診させる
    返信

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2025/05/15(木) 19:14:50  [通報]

    >>183
    旦那さん転勤族っぽいし、家買えるくらい稼ぎはあるんだと思った。
    返信

    +26

    -1

  • 506. 匿名 2025/05/15(木) 19:15:13  [通報]

    >>194
    やってそうw
    返信

    +34

    -0

  • 507. 匿名 2025/05/15(木) 19:20:08  [通報]

    >>461
    羨ましすぎる!お金の心配がないだけでかなりの悩みがなくなるのにと思ってる底辺主婦です。
    返信

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2025/05/15(木) 19:21:53  [通報]

    >>10

    んーでも今は、30代以下くらいの夫婦だと、母親は専業が多い時代で家にいたけど、自分たちは共働きっていう家庭が多いと思う。
    時代が違うよね。
    返信

    +35

    -1

  • 509. 匿名 2025/05/15(木) 19:22:21  [通報]

    >>108
    父と子を離れさせるというデメリット。家族なのにバラバラなんて苦しいよ。
    返信

    +14

    -5

  • 510. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:24  [通報]

    >>492
    現実的な話なんだけど
    多部ちゃんもディーンも江口のりこも浮世離れした見た目というか
    なんかファンタジー感あって嫌な気分にならない
    返信

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:16  [通報]

    >>3
    私も羨ましい、ニート生活楽だろうなぁ
    返信

    +4

    -7

  • 512. 匿名 2025/05/15(木) 19:27:25  [通報]

    >>499
    そっか!ありがとうございます!
    見かけたら面白いんだろうな!多部ちゃん好きだから観たいんだけどTVerでさえ追いつけない^^;
    返信

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2025/05/15(木) 19:31:14  [通報]

    >>269
    働き方の多様性は無くすなよ
    返信

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2025/05/15(木) 19:32:17  [通報]

    >>373
    そんな未来が見えない国にしたのは、その時代の人達だよね?
    何だったら、国力ガタ落ちの直接的な原因の一つが、働きもしないくせにろくに子どもも産まず、なのに平気で社会保障にただ乗りしてるその専業主婦だよ
    返信

    +13

    -4

  • 515. 匿名 2025/05/15(木) 19:33:22  [通報]

    >>272
    毎日深夜帰りも相当つらいと思うけど
    働いたことない?
    返信

    +3

    -4

  • 516. 匿名 2025/05/15(木) 19:34:33  [通報]

    >>378
    もちろん旦那さんも仕事しないんだよね?
    お金よりも家族の時間を大事にしたいんだもんね
    仕事なんかしたら、家族で過ごす時間がなくなるし
    返信

    +6

    -3

  • 517. 匿名 2025/05/15(木) 19:34:41  [通報]

    >>498
    上の子4年生、下の子1年生で働き始めました
    夏休み問題は、去年までは給食職員してたのでクリア

    最近転職し、夏休みは週3くらいでセーブして働く予定です
    幸いにも勤務は昼過ぎまでなので、数時間子供2人でお留守番予定です
    上の子が高学年なので、頑張って貰う予定
    返信

    +6

    -1

  • 518. 匿名 2025/05/15(木) 19:35:08  [通報]

    >>4
    子どもが少し大きくなったら、パートくらいはするんじゃないの
    返信

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2025/05/15(木) 19:37:40  [通報]

    >>54
    畳の和室でバランス釜って自衛隊の官舎?
    返信

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2025/05/15(木) 19:38:45  [通報]

    >>415
    結局そうなんだよね
    育休中に子育てサークルで知り合ったママさんで専業主婦の人達、口では「子どものことを考えたら共働きより専業で」「子どもとの時間を大切にしたくて」と言っていたけど、よくよく聞けば皆出産前の仕事は非正規とかフリーターとかブラック小売ばっか
    (転勤族は除く)
    返信

    +9

    -9

  • 521. 匿名 2025/05/15(木) 19:40:47  [通報]

    >>7
    旦那居酒屋+専業主夫→世帯年収3〜400万
    夫婦大手共働き→世帯年収1200〜2000万
    同じマンションは無理あるね
    返信

    +18

    -1

  • 522. 匿名 2025/05/15(木) 19:43:34  [通報]

    >>21
    いい歳した大人が実家あてにするのやめたら?
    だから女はバカだって男に言われるんだよ
    親の金にたかるな
    返信

    +7

    -18

  • 523. 匿名 2025/05/15(木) 19:43:40  [通報]

    >>163
    加齢って年齢じゃない時に変わったよね
    返信

    +13

    -0

  • 524. 匿名 2025/05/15(木) 19:44:32  [通報]

    >>46
    正直昔はなんて個性的な顔立ちの子だろう、良くて脇役コースだろうな…とか思っちゃってた(ごめん)けど、
    今はすごく素敵になった。
    表情にどこかゆとりがあって、仕事や自分に満足してるからだろうな。
    返信

    +8

    -3

  • 525. 匿名 2025/05/15(木) 19:45:21  [通報]

    >>442
    多分だけど、仕事が苦手なんじゃないかな。
    仕事において、いっぱいいっぱいになるタイプというか。
    返信

    +11

    -0

  • 526. 匿名 2025/05/15(木) 19:47:24  [通報]

    >>7
    あれ?良く見てなかったけど、ディーンは違うマンションなんじゃないの?
    グランピングに行く前、しほのマンションで待ち合わせの時、マンションまで車で来てたよね。
    その車を停める場所を教礼子の夫に教えてもらってたし。
    返信

    +2

    -6

  • 527. 匿名 2025/05/15(木) 19:47:57  [通報]

    >>503
    お金への執着がすごい人は貧しい生活の経験がある人がほとんどだと思う。
    損得の話や、人の家の懐まで探ってきたり。

    ひとことで言うとゆったり感がない
    返信

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2025/05/15(木) 19:48:14  [通報]

    >>252
    増えてるんじゃない?
    アクセンチュアとかまさにそう。
    他にも、フルリモートは禁止で週2日は出てほしいとかあるよ。大手でも。
    自分の会社も同じ波が来ないかガクブルしてる。
    返信

    +13

    -1

  • 529. 匿名 2025/05/15(木) 19:50:44  [通報]

    >>93
    苺も詩穂も毎日オシャレな服着てるし無駄遣いではないかもしれないけど、わりと余裕ある生活だと思う
    返信

    +62

    -1

  • 530. 匿名 2025/05/15(木) 19:55:10  [通報]

    >>5
    でも志穂ってほぼ完璧に育児家事こなしててすごいと思う。私は子供いなくて共働きだけど、専業になっても絶対にあんなにきっちり出来ないと思う。
    このドラマ、専業主婦にケンカ売ってるような場面多いよね。そんな失礼な事言う人いる?
    返信

    +93

    -5

  • 531. 匿名 2025/05/15(木) 19:57:11  [通報]

    >>15
    本当にフルタイム共働きはやっぱり今は送迎や家事育児のメインは妻側が多いし女の人が凄すぎて尊敬しかない

    育児期間中はどちらかがパートとか融通きく方が家庭にゆとりがあっていいよね
    返信

    +51

    -0

  • 532. 匿名 2025/05/15(木) 19:59:42  [通報]

    >>457
    同居がセットだから。
    核家族でフルタイムはキツイよ。
    ガル男の意見です
    返信

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2025/05/15(木) 20:00:39  [通報]

    >>532
    ちなみに既婚者のガル男です
    返信

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:34  [通報]

    >>521

    居酒屋店長ってそんなちょっとしかもらえないの…!
    めっちゃ重労働ぽいのに…!
    ちなみに店長しばらくやって、その後エリアマネージャーに出世とかしたら収入は激増したりするのかな?

    とらお、身体は丈夫そうだし長距離の運転手とか職人仕事に転職した方がいいんじゃないか…
    しほちゃんに専業続けさせてあげたいなら。
    返信

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:34  [通報]

    >>504

    それは医者の管轄外だと思う
    夫婦でよく話し合いなさいという話だね
    返信

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2025/05/15(木) 20:06:47  [通報]

    よく専業主婦とワーママでバトルになるけど、一生専業、一生ワーママ、って人少ないんじゃない?って思う。
    私は元、専業主婦。現在、ワーママ。
    幼稚園入るまで、側にいたい。成長を見逃したくない。小さいうちの大変な思いも、経験しておきたい。で、仕事スパッと辞めて、子供が小学生になるまで専業主婦だったけど、仕事再開してから仕事の楽しさも改めて感じられて、どちらの生活も充実してる。

    返信

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/15(木) 20:08:03  [通報]

    専業主婦でよくママ友とランチやアフヌンしてるけど
    それ見て旦那さんかわいそうに😢って思う人いるの?笑
    こわ笑
    むしろ夫は気晴らしに行ってきてと快く送り出してくれる。

    ワーママでも専業主婦でも心穏やかに過ごせるのが一番😊
    返信

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2025/05/15(木) 20:09:51  [通報]

    このドラマ極端だよ。私の身近な専業主婦はお金持ち。私は2時間のパート週3回してる。子供のスケジュールに合わせてるから長期休みは仕事してない。お金持ちじゃないけど5歳児との時間は宝物、うちはそれで家庭成り立ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2025/05/15(木) 20:09:52  [通報]

    >>10
    確かに

    あと親の職業も


    義実家はおかあさんが専業主婦でおとうさんが社長だからその家の兄弟はみんな男が養うもの、っていう考え。
    専業主婦を押し付けたりとかは全くなかったけど
    返信

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2025/05/15(木) 20:09:54  [通報]

    >>520
    別にそれはそれでいいんでは?
    そんな仕事を続けるよりも子育てしてほうがそのご家庭にとってはいいわけだし
    それを馬鹿にするのもなんか変な気がする
    返信

    +21

    -4

  • 541. 匿名 2025/05/15(木) 20:10:54  [通報]

    >>522

    男の方が援助してるご家庭も普通にあるよ
    返信

    +4

    -2

  • 542. 匿名 2025/05/15(木) 20:12:12  [通報]

    専業主婦でもなんでもいいよって言ってくれて
    育児も一緒に当たり前のようにやって優しくてブランドものや洋服買いについてきてくれる夫が貴重ってことがわかった

    むしろ直して欲しいところが思いつかない。


    周りはほとんど専業主婦(育休中だけとかではなく)
    だけど旦那さんの職業によるよね
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/05/15(木) 20:14:10  [通報]

    >>526
    ディーンは一軒家だったような
    返信

    +16

    -0

  • 544. 匿名 2025/05/15(木) 20:16:31  [通報]

    >>1
    専業主婦は楽だって思ってる旦那さんて、出したものを元の場所にさえ戻さないイメージ。
    返信

    +0

    -1

  • 545. 匿名 2025/05/15(木) 20:18:02  [通報]

    >>246
    そうそう、公園に行きたい!まだ帰りたくない!自分でやりたい!っていうのを一つ一つ見守ってたら時間がいくらあっても足りない
    でも時間を急かさず付き合ってあげられるのは専業の利点だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:14  [通報]

    >>317
    頭もお大事にって感じ
    返信

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:15  [通報]

    >>521
    前者は賃貸で後者は分譲とか??
    返信

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:22  [通報]

    >>252
    廃止は増えてなくても出社回数が増えてる会社は多数だよね
    返信

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:35  [通報]

    >>16
    専業主婦いて家庭が安定するかは家に寄ると思う
    返信

    +1

    -5

  • 550. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:55  [通報]

    >>95
    美容師さんて一人暮らししてるのを前提にしてそんなに貯金できるほどの給料貰えてるとは思えないな。
    しかもまだ若いし。
    カリスマ美容師とか芸能界御用達のお高い所なら稼げるかもしれないけど、よほど指名も里
    返信

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/15(木) 20:24:30  [通報]

    >>175
    煽るのお上手

    AIかな?
    返信

    +3

    -3

  • 552. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:19  [通報]

    >>509
    私も単身赴任推奨派
    外面よくすることに全集中で家事と育児は礼子よろしく!感が強いから
    このまま一緒にいたら礼子さん辛いでしょ
    返信

    +23

    -0

  • 553. 匿名 2025/05/15(木) 20:28:42  [通報]

    >>544
    専業主婦を持つ夫がなんだかんだ一番幸せ
    仕事に専念しやすいし、妻を家庭を任せている安心感、自尊心も満たされるだろうし
    安定した社会的立場
    返信

    +5

    -6

  • 554. 匿名 2025/05/15(木) 20:34:41  [通報]

    >>375
    うーん、夫はあなたが3人分くらいですかね…。
    そして私も大学卒業後からずっと専業していたわけではないですし、この先一生専業主婦するつもりもないです。
    一番信頼できる人間と己のペースで過ごすことを我慢させたり、感染症にかかりやすい環境で過ごさせたりすることが小さい子にとってメリットにならないと思っただけですよ。まともな人がいるのも知ってるけどタチの悪い一部の保育士に虐待されるのも絶対に許せません。
    こども家庭庁が出してる子供を預かる施設での負傷者死者のデータ見ると驚きますよ。
    土地も家もありますし、お金も大切ですが我が子以上に大切なものはないのでこれが我が家なりのリスクヘッジになりますかねー。
    返信

    +4

    -4

  • 555. 匿名 2025/05/15(木) 20:35:05  [通報]

    >>183
    持ち家買うために、家賃補助からあまり足が出ない物件を探して貯金していると予想。
    返信

    +46

    -0

  • 556. 匿名 2025/05/15(木) 20:38:11  [通報]

    >>93
    専業主婦ってことだけで贅沢とか?
    返信

    +6

    -2

  • 557. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:35  [通報]

    >>27
    専業、兼業経験者だけど専業は暇だよ
    大変なことなんて何も無いけど
    返信

    +13

    -3

  • 558. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:55  [通報]

    >>139

    きもい発想

    何がなんでも平等にしたい人って病んでると思う
    返信

    +5

    -2

  • 559. 匿名 2025/05/15(木) 20:40:46  [通報]

    >>66
    我が家共働きで夫婦共に銀行員なんだけど
    休日相談会があってシフト制で必ず月数回土日駆り出される
    昼休憩は窓口が忙しくて15時以降になる事もあるし、
    銀行員みんなゆっくり昼間に休んでるイメージ持たれるの嫌だ
    返信

    +15

    -2

  • 560. 匿名 2025/05/15(木) 20:41:43  [通報]

    >>302
    それができるならしてる…ブランクあると大手に就職はほぼ無理。
    返信

    +12

    -0

  • 561. 匿名 2025/05/15(木) 20:42:28  [通報]

    >>553
    それ昭和の価値観だね
    返信

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2025/05/15(木) 20:42:49  [通報]

    >>31
    担任持ってる学校の先生で、ご自身も小さいお子さん居る家庭とか、
    どうやって家の中回ってるんだろうと思う
    返信

    +32

    -0

  • 563. 匿名 2025/05/15(木) 20:46:42  [通報]

    >>561
    かもね
    あの頃って楽しかったし活気があったね
    明るい未来しか見えないいい時代だったなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2025/05/15(木) 20:47:36  [通報]

    >>107
    結婚前まで国家公務員宿舎に住んでた官僚の友達、みんなバランス釜だと言ってたよ

    バランス釜が何か知らなくて、調べてびっくりした
    返信

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2025/05/15(木) 20:50:07  [通報]

    >>45
    1個も当てはまらないけど私もフルタイムで働いてる…。ヘトヘト。もう寝てしまいたい。子どもたちに歯磨きさせなきゃ。
    返信

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2025/05/15(木) 20:51:21  [通報]

    >>9
    昔から顔が整ってるしめちゃくちゃ小顔で頭の形とか骨格もいいから、目をお直ししただけなのにものすごく可愛くなった
    返信

    +22

    -5

  • 567. 匿名 2025/05/15(木) 20:51:44  [通報]

    >>553
    専業主婦の友達いるけど、夜勤もあるご主人が離乳食作りとか友達の昼ごはんを作り置きすることとか料理にまつわること全部頼まれてて気の毒だった
    友達は「うちはお料理、全部パパがしてくれるから本当に助かってるんだ〜✨」と嬉しそうだったけど…
    私がご主人だったら「料理は俺がするからママもパート出ない?」って言っちゃうかもな
    返信

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2025/05/15(木) 20:53:41  [通報]

    >>565
    うちもだよ😭
    さっき居眠りしちゃって子どもに「ママー!起きて!!」と泣かれた…
    返信

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2025/05/15(木) 20:54:21  [通報]

    >>562
    親戚が両親共に教師で子供2人いたけど、おばあちゃんである祖母が食事から学校の送り迎えやら全てやってたよ
    親はほとんど育児してない
    というか教師だけど我が子に勉強すらも全く教えてないんじゃないかな

    ジジババに頼らないマジの核家族はどうしてるか不思議
    返信

    +23

    -0

  • 570. 匿名 2025/05/15(木) 20:56:09  [通報]

    >>565
    マジで偉い、お疲れさまです
    お子さんが小さいと土日もゆっくりできないし自分の時間ないよね
    返信

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2025/05/15(木) 20:56:24  [通報]

    >>569
    うちがそうだったけど、家は汚いし惣菜多かったよ
    でも勉強みてもらっていたし尊敬しているよ
    返信

    +10

    -0

  • 572. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:11  [通報]

    >>1
    専業主婦は楽だと思う
    だけど育児は大変だと思う
    そして共働き育児はハード過ぎる
    返信

    +22

    -0

  • 573. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:53  [通報]

    >>503
    なんでもかんでも折半男って、貧乏多いよね。
    あと、余裕が無い。
    返信

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2025/05/15(木) 21:01:35  [通報]

    >>560
    よこだけど、
    逆に言えば大手狙わなければ可能。
    何を優先するかだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2025/05/15(木) 21:01:39  [通報]

    うちは旦那が働いて欲しくないと言う。
    私は働きたいのに。
    うちみたいな家庭って殆どいないよね。
    返信

    +2

    -1

  • 576. 匿名 2025/05/15(木) 21:05:46  [通報]

    >>558
    平等にしたいという発想は、あなたにはあるけど私には無いので残念ながらキモイのはあなた一人だけ
    単にドラマ見てて伏線が張られてる?と思ったからだよ
    美容師だった過去に触れられてるし、とらおが居酒屋の女の子とかお客さんとかとトラブルになったりして辞めそうだなーって思いながら見てる
    そしたら働くのはしほちゃんでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2025/05/15(木) 21:07:06  [通報]

    >>576
    もうほっときなさいよ
    バカ相手にしたらバカがうつるよ、ブロックしな
    返信

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2025/05/15(木) 21:08:04  [通報]

    >>575
    それってモラハラじゃ…
    自分にはやる気あるのに旦那に行動まで制限されたくない
    返信

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2025/05/15(木) 21:13:01  [通報]

    >>151
    子持ちママは対外的な対応ない部署になるし、子供が体調くずしてもテレワークできるからそんなに、て感じだわ。
    返信

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/15(木) 21:17:11  [通報]

    >>466
    本当にそうおもう。
    金持ちほど子供の教育しっかりしてるよ。
    プータローの息子娘なんていない。
    しっかり稼げる職業についてバリバリ働いてる。
    私の回りでは総合病院の娘とか大学教授の娘でも専業主婦もいない。
    返信

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2025/05/15(木) 21:18:07  [通報]

    >>537
    実際のところそれなり以上の稼ぎのある、専業主婦を持つ旦那さんって妻は働いても働かなくてもいいよって人多いよね
    妻がご機嫌でいてくれるのがいちばんって感じ

    私もかつては正社員やフルタイム派遣だったけど平日勤務でそもそも専業主婦の人と生活時間帯が違うから遭遇することすらあまりなかった
    見た目だけで正社員かパートか専業かなんて分からないし笑
    返信

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2025/05/15(木) 21:19:18  [通報]

    >>553
    大人も子供も圧倒的に普通に負担が少ない。喧嘩も少ない。
    お互いやることはっきりしてるから私ばっかり!とか俺ばっかり!とか無いし、幼稚園もほとんど14時終わり、なんなら午前保育の日ありとかだし。
    頑張って働いてくれてるの知ってるから息抜き?どんどんしておいでーってスタンスなんだけど、そうしてるとこっちにも自然とゆっくりする時間くれる。
    もちろん精神的に余裕があるから子供と正面切って触れ合う時間もちゃんと作ろうと努力してる。
    休み云々お迎え云々で揉めてるの見てるだけで大変そう
    返信

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2025/05/15(木) 21:21:06  [通報]

    >>15
    私はフルタイムだけど旦那がパニック障害になってからゆるく働いてるから家事も送り迎えもしてくれてる
    でも、私の給料安いんだよね
    必死に働いてるのにさ。男の人らはなんで最初から男ってだけで給料高いの
    返信

    +8

    -4

  • 584. 匿名 2025/05/15(木) 21:21:19  [通報]

    >>1
    そりゃ夫の稼ぎが良ければいいけど。
    専業主婦になったせいで子供の学費が払えなかったり、家が買えなかったりするくらいなら働いた方がいいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2025/05/15(木) 21:23:27  [通報]

    >>553
    一家を金銭的に一人で支えなきゃいけないプレッシャーや苦労のほうが嫌だよ。それが軽減されて金銭的余裕ができるなら、家事くらい喜んでやるわ。今は便利な家電やサービスもあるし。
    返信

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2025/05/15(木) 21:26:12  [通報]

    >>557
    同じく両方やったけど専業楽だよね。
    返信

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2025/05/15(木) 21:27:33  [通報]

    >>334
    専業主婦(のやってること)があなたの基準では「仕事」じゃないというなら、あなたが仕事終わってやる食事の準備や家事だって「仕事」じゃないということにならない?
    返信

    +6

    -1

  • 588. 匿名 2025/05/15(木) 21:27:36  [通報]

    >>583
    新卒で入った会社やめなければ男と給料変わらないよー。
    返信

    +8

    -2

  • 589. 匿名 2025/05/15(木) 21:28:03  [通報]

    >>563
    男尊女卑な時代だね
    私は絶対戻りたくない
    返信

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:56  [通報]

    >>561
    2015年くらいから結婚妊娠出産とかで専業主婦になる子少なくなっていった印象
    返信

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:37  [通報]

    >>590
    育休が浸透してきたからね。
    返信

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:39  [通報]

    フルタイム共働き
    子ども2歳
    専業主婦になろうか本気で迷ってる。
    一度辞めたらもう同じ待遇で働くことは出来ないと思い躊躇ってるけど、自分の人生で大切にしたいものは何だろうと毎日考える。

    あのとき働いておけば良かった。より
    あのときもっと子どもと一緒に過ごせば良かった。の後悔の方がしたくないなと思う。
    返信

    +6

    -2

  • 593. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:50  [通報]

    >>48
    子供一人なら大丈夫かもだけど、年々無理ゲーになってない?
    返信

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:16  [通報]

    >>314
    これにマイナスしてる人って何のマイナスなの?
    何歳だろうと専業主婦はラクだ!て意味のマイナス??
    返信

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:45  [通報]

    >>592
    時短には出来ないの??
    返信

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:11  [通報]

    >>17
    まみこは引き合いに出さない方がいいよw
    返信

    +12

    -0

  • 597. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:16  [通報]

    知り合いは独身の頃専業主婦のこと仕事もせずにナントカって文句言って嫌ってたけどまあまあの金持ちと結婚して今じゃ専業主婦という名の有閑マダム満喫してるよwそんなもんなんだなーと思ってるw
    返信

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:52  [通報]

    >>592
    子供8歳だけど同じ気持ちだよー
    返信

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:10  [通報]

    >>592
    あの時働いておけばよかったという後悔はなくても、子供にお金がかかる時期になって仕事辞めなきゃよかったという後悔はしたよ。塾代とかびっくりするくらいかかる。
    返信

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:11  [通報]

    >>574
    これ
    中堅規模くらいの融通きくとこ狙いだよ
    全部希望通りにはいかない
    返信

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:08  [通報]

    >>584
    夫もいつまで生きてるかわからないわけで、やっぱ収入源はあった方が正しいとは思う。
    日露戦争の広瀬さんも妹に手紙で手に職つけろ!って書いてるんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:33  [通報]

    >>599
    これはお子さんが大きい先輩ママさん方が口を揃えて言うよね…
    返信

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2025/05/15(木) 21:35:11  [通報]

    パートで130万弱稼いでるだけだけど子ども3人だから大変。旦那は家事育児まるなげ。毎晩深夜帰宅。
    旦那がちゃんとできる人かとか、子どもの人数によるよ
    返信

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2025/05/15(木) 21:36:02  [通報]

    >>594
    私は子供小さい時も働くより全然専業主婦が楽だと思ったよ。
    返信

    +5

    -2

  • 605. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:36  [通報]

    >>110
    え。1番可愛い時期いっぱい抱っこ出来て幸せだったけどな~。3歳から保育園だったけど、意外に「お母さんといっしょ」にいた時期の記憶、覚えてるのね、うちの子は。「いつも楽しかった」って言ってくれるし、よく言われるのが周りと比べてメンタル面でも安定してるみたい。
    返信

    +15

    -3

  • 606. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:43  [通報]

    >>592
    子供に手が掛からなくなる頃再び就職できる資格職じゃない限りは仕事辞めない方がいい。
    返信

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:25  [通報]

    >>121
    なんならガル民よりいい暮らしをしているデコピン
    返信

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:25  [通報]

    >>15
    今子供3歳。
    週4勤務で8時半〜15時半までの時短正社員してるんだけど、職場と家と保育園どれも近いから仕事終わったら一旦家に帰って少し休憩して16時半頃にお迎えに行ってるし、
    仕事休みの木曜日もリフレッシュのために預けてる(保育園の許可は得てます)
    それでも体力的には疲れて早く眠くなるから、フルタイム勤務のワーママまじでめちゃくちゃ大変だろうなと思う
    でもどの企業でも時短取れるわけじゃないから中小とかだと難しいよね。
    ワーママのみんな、体壊さないようにしてください。
    返信

    +27

    -8

  • 609. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:27  [通報]

    >>601
    うちは40代で死別したので、本当に正社員でよかったと思った。保険とかも入ったけど、まさか死ぬと思わず最低限しか入らなかったので、収入なかったらきつかった。
    返信

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:41  [通報]

    >>167
    変な人に変な事言われてうち強制引越しは可哀想だった
    返信

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:42  [通報]

    >>21
    義理実家が名古屋の人だからか、私たち夫婦や孫への援助を沢山して下さり、本当に感謝してます。当たり前じゃないんだよね。
    返信

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:18  [通報]

    >>91
    老後舐めすぎだよね
    みんな70くらいでピンコロ出来ると思ってるのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:24  [通報]

    >>606
    高スキル・資格持ちじゃなければ、二度と同じ待遇の仕事にはつけない可能性高いよね
    運良く入れたとしても年相応のポジションを期待されるから、管理職・マネージャー候補として募集してたり
    ホワイトなとこは滅多に募集ないしね

    いきなり仕事辞めるんじゃなくて、一旦休職して考えるのもアリだよ
    返信

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:39  [通報]

    >>277
    うん?氷河期の人で描くといろんなパターンがありすぎて話がとっ散らかりそう。
    返信

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2025/05/15(木) 21:43:34  [通報]

    >>525
    仕事苦手です
    スケジュールが詰まると絶望します
    育休3年ずつとりましたが圧倒的に幸せでした
    勉強ができることと仕事ができることは違うのに
    働き始めてからしばらく気づきませんでした
    自分は勉強が得意なだけの無能だった
    返信

    +12

    -0

  • 616. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:16  [通報]

    >>612

    関係ないけど、大学のとき、君たちはジャンクフードばっかり食べてるから長生きできない!と教授に言われたの思い出したわ
    40代だけど、上の世代亡くなる人多いなとふと思った
    返信

    +0

    -1

  • 617. 匿名 2025/05/15(木) 21:46:10  [通報]

    >>604
    0歳児育児は流石に辛すぎて仕事の方が楽だと思ったわ。育てやすさは子供によってかなり違うし自分が平均年収程度の仕事しかしたことないからってのもありそうだけど。
    返信

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2025/05/15(木) 21:47:43  [通報]

    昔は専業主婦が多かったから、共働き家庭の子は寂しかったかもしれないけど、今は共働きの家庭のほうが多いからそれが普通になりつつあるしね。それよりお金がない方が子供は苦労する。
    返信

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2025/05/15(木) 21:48:03  [通報]

    >>603
    私とほぼ同じ。
    子どもが大きくなってきたらフルタイムになりたいけど、やりきれるか不安
    返信

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:10  [通報]

    >>592
    下の子が低学年までは専業主婦をしていました。
    結婚と同時に転居&転勤族&子どもが病弱だったので、働き続けるという選択肢がなかったのもあるけど。

    今、正社員で働いてて、あのまま仕事続けていたよりおそらくずっと低賃金だけど、後悔はないよ。

    でも、選択肢があると逆に難しいよね、
    返信

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:18  [通報]

    >>1
    令和の専業主婦は昭和の専業主婦とは別物だよね。令和の賢めの専業さんは「家庭内のマネジメント」完璧にこなしつつ投資したり「家内制手工業」してるよ。デジタルツール駆使していろんな情報集め学びながら、ピンチの時はいつでも動ける体制。①インドアが苦にならない②クリエイターなどの手に職がある③投資の知見がある どれかに当てはまるならあえて専業主婦選んでもいい気がするんだけど。
    返信

    +6

    -5

  • 622. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:32  [通報]

    >>562
    前に働いてた職場に元先生がいた
    ちょっと違うけど小1問題にぶち当たって(児童クラブとかがない地域)で、融通がきく扶養パートになったって
    ちな、飲食系の職場
    返信

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:35  [通報]

    >>613
    ずーっと働いてても大抵はお払い箱の年齢だけど、まずその年齢の募集はないよね。
    返信

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2025/05/15(木) 21:51:53  [通報]

    >>617
    2歳まで育休とって専業主婦みたいな生活してたけど、めちゃくちゃ楽しくて苦痛じゃなかったけどな〜。息子ADHDだから決して育てやすいタイプではなかったけど。
    返信

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/05/15(木) 21:52:10  [通報]

    >>604
    子どもの育てやすさによって違いそう。
    多動だとマジで毎日汗だく。
    返信

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2025/05/15(木) 21:53:02  [通報]

    子供が3人居たのと、一人喘息持ちでとても働けなかった。
    末っ子が小学校高学年になってようやく扶養内でパートに出れるようになった。
    今は扶養抜けて独身の頃やってた設計補助の仕事してる。
    専業主婦の頃は社会から取り残されてるような気がして切なかったな。
    返信

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2025/05/15(木) 21:53:38  [通報]

    >>615
    専業主婦になってみたら案外ハマるかもだね
    仕事が苦手でも、長い育休に飽きず勉強もできるみたいだから、子どもたちと丁寧な関わりができるママな感じがするよ
    返信

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:21  [通報]

    >>77
    え、実際今の若い人分担してる人多いよね!?
    小児科とか父親だけで連れて来てる人何組も見るぞ!?て思ったけど、
    そもそも対岸の家事を見て共感するのって専業主婦か、旦那が使い物にならなくてワーママ挫折した人のどちらかなんだろうね。
    今時の夫婦で分担して仕事も子供も全て手にしてる層は対岸の家事なんて見なさそう。あのドラマ結構ズレてるから。
    返信

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:56  [通報]

    >>627
    よほど家事育児が不得意じゃなければ専業主婦は誰でもできると思うけど。
    返信

    +3

    -3

  • 630. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:57  [通報]

    今の時代、洗濯も全自動だし、食洗機もあるし、子供が小さいとかじゃなければ専業主婦するほど家事はなくない?
    毎日何してんのかなと思う
    返信

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:19  [通報]

    中受はお金もだけど、なかなか勉強しないわ、うちの子…
    返信

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:08  [通報]

    >>595

    時短でも結局仕事が終わらなかったりしたので今年度から在宅も活用しつつフルに戻しました。
    これが失敗だったのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:22  [通報]

    >>628
    保育園の送りとかパパのほうが多かったりするし、みんな分担してるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:54  [通報]

    >>64
    レイコさんの旦那がさらっと「俺は仕事休めない」とか言ってたけどさ、「私だって休めないよ!」って怒る気持ちほんとわかるよ
    仕事を休めない、同僚に迷惑かけられない、それはどっちも同じなのに、なんで母親ばっかりに負担せるのよ?
    結果、対等だと思ってないからだよね「俺は休めないけどお前は休めるだろ、その適度の仕事だもんな」っていう意識の現れでしょ、マジ腹立つわ
    返信

    +31

    -1

  • 635. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:24  [通報]

    >>562
    妹が教員だけど、義弟が自営業なのでなんとかなってる。
    夕食はほぼ義弟が作ってる。
    返信

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2025/05/15(木) 21:59:14  [通報]

    >>634
    そのわりに、有給はサクッと取るよね
    返信

    +21

    -0

  • 637. 匿名 2025/05/15(木) 21:59:46  [通報]

    >>65
    子供3人
    10年専業して1番下が年中になって保育園入れたから今年から働き出した
    専業は専業で大変だったよ
    旦那は夜勤ある仕事で出勤、退勤が一般的な夜勤してる人と時間帯が違って育児にほぼ関わらない、家事育児は99%私、私が子供に怒ると「いい母親じゃない」と言われ義母にもあなたが我慢すればいいのよと言われる生活
    旦那だけで子供見たの多分1回かも
    こんな生活が当たり前で働き出した今も変わるわけなく負担増えただけ。給料は今のところ1円も引き出してない。なのに今のが充実してる
    心の健康なのかな
    返信

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:10  [通報]

    >>630
    だから投資やデイトレ人口増えまくってる。暇な時間でチャート見てボタン押すだけでお金になるんだから。
    返信

    +2

    -2

  • 639. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:32  [通報]

    私は今、今後の礼子さんと同じ立場
    職場復帰して子供保育園に預けて1年経たずに旦那の転勤で会社辞めて専業主婦。失業保険貰ってるけどそろそろ終わる。
    子供を保育園に預けて働く予定だったけど、待機児童になってしまって働くに働けない。人生設計通りになんていかない。
    返信

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:50  [通報]

    週3日は在宅勤務になってだいぶ楽になった。リモート最高!毎日オッケーにして欲しい
    返信

    +1

    -2

  • 641. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:30  [通報]

    >>352
    それでもさすがに、ドラマで出てきたマンションみたいに坂の上にあってメインエントランスにも階段があってしょぼいマンションにこれから2人目ってタイミングの忙しい共働き夫婦が引っ越してくるのは不自然すぎる。
    まあ、そのへんは作り話だよね。
    返信

    +6

    -1

  • 642. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:02  [通報]

    礼子夫、評判悪いけど、そんにひどいかな。
    喧嘩になった後に洗い物してくれたり、半休とってくれたり、それなりに優しいと思うんだけどな。
    ちょだとした会話に気遣いがないぞとは思うけど。
    返信

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2025/05/15(木) 22:04:06  [通報]

    >>386
    でもさ小1→中1→高1と楽になるよね
    大学1年なんてお金だけだよ
    年々楽になるよ
    返信

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2025/05/15(木) 22:04:40  [通報]

    境界知能でASD発達障害ですが主婦ニートは天職です
    返信

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:08  [通報]

    >>616
    逆だよ抗生物質沢山与えられて育った肉や魚を食べて育ったから長生きしてんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:18  [通報]

    >>635
    時間や場所を拘束されざるを得ない仕事を続けたいタイプの女性は結婚相手にそういう男性選ぶよね。
    礼子さんの夫が転勤可能性あるってのがちょっと無理ある気がした。
    かと言って大恋愛してきたようなお互いへの愛情とかも感じないし。
    返信

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:13  [通報]

    >>643
    だよね、小1はお留守も出来ないのにね
    高校ならバイトもできるのに
    返信

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:24  [通報]

    >>644
    それは主治医さんに相談して下さい
    返信

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:27  [通報]

    >>514
    つまり子供3人産んでたらまあしょうがないってことか
    返信

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:44  [通報]

    >>241
    中学受験は本当に大変
    ガル民のお子さんはなぜ自発的に勉強するんだろう
    すごすぎる
    私自身も中学受験してるけど、私以上に子供はやらない…
    返信

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:16  [通報]

    >>643
    しほ夫婦は苺ちゃんの大学までのことを考えてるとは思えない…
    てか、幼稚園、小学校のことすらろくに情報収集してなさそう。
    ディーンが情報収集しないんですか?って言ったら正論風にやらない言い訳してきそう。
    返信

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:42  [通報]

    >>616
    長生きしても年金がキタノタケシですら数万円なんよ…
    返信

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:44  [通報]

    >>650
    大変さの種類が違うと思う。
    さすがに、中学受験するような子たちが1人でご飯食べれない、お風呂入れない、寝付けないとかで親がずっと手取り足取りやってあげる必要はないから、親が自分のことに構える時間は増えると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:44  [通報]

    >>522
    横だけど
    多かれ少なかれ実家、義実家ってお金出してくれるものじゃないの?
    結婚祝い、出産祝い、誕生日、季節のイベント、進学祝いとか
    実家太いと車や家や子供の学費の援助もしてくれるよね
    返信

    +7

    -1

  • 655. 匿名 2025/05/15(木) 22:11:57  [通報]

    >>644
    正直働くと迷惑をかけるんだよね・・・
    下手に勉強ができたタイプだから大学名ですごいねーって採用される
    しかし採用した人は発達の私の面倒を見るわけじゃないから現場の苦労が半端ない
    がんばっても空回りすぎてみんなに迷惑をかけているのが分かるから、私が辞めるから誰か雇ってもらおうと思って辞める
    私以上に仕事できない人なんて来ないからね
    自己肯定感は下がりまくるしお互いにいいところがない
    いい会社もあるって聞くけど、出会ったことないよ
    農業ですら、70代のおばあちゃん達より早くできなくて「なんで?」ってなった
    返信

    +4

    -1

  • 656. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:12  [通報]

    >>27
    いちごちゃん一人だし、大人しいし聞き分け良くて羨ましい。うちは多動児男子2人だったから、公園では棚に走ってた。
    返信

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:56  [通報]

    >>634
    この旦那の礼子さんへの扱いが好きじゃないから庇いたくはないけど…
    こういうのも昔から刷り込まれた男性は絶対こうだっていう常識とか価値観から男の方も解放されきれてないんだろうな。
    返信

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:18  [通報]

    ガル民が書くような貧乏専業主婦なんていないよ。お金が足りないと思うなら妻も何らかの形で働きに出てる。結局余裕があって実家もちゃんとしてるから専業主婦なんでしょ。
    返信

    +11

    -2

  • 659. 匿名 2025/05/15(木) 22:14:34  [通報]

    >>91
    でもいつ死ぬかわかんないし。死にたいほど苦しいならもっと今を生きてもいいんじゃない?なんて〜。そう軽く生きられないのが現世の辛さなんだろうけど
    返信

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2025/05/15(木) 22:14:47  [通報]

    なんかシホがすごい、レイコさん全てが上手く回ってないみたいな描かれ方嫌だな。
    レイコさん子供の病気ってイレギュラーのときは大変そうだったけど、普段は2人の育児と家事と大手総合職の仕事までこなしててすごいよ。
    数日レイコさんの子を預かったらキャパオーバーしちゃうシホとはワケが違う。
    返信

    +0

    -3

  • 661. 匿名 2025/05/15(木) 22:14:56  [通報]

    >>655
    私は境界知能なので地元のアホ高卒です
    ああ確かに働いても会社に大迷惑かけますね
    返信

    +1

    -1

  • 662. 匿名 2025/05/15(木) 22:15:06  [通報]

    >>621
    今はウェブ環境駆使して情報取り入れたり発信したりが常時可能、なんなら生成aiも使えるんだから。わざわざ雇われ就職しなくとも「簡単にフリーランス」になれるんだよ。努力次第で。
    だからこれからは逆に「自分に切り売りできるものが無い」人ほど受け身で与えられた仕事をこなす「雇われ働き兼業」を続けるし、コンテンツになる人間力のある人は「フリーランス化専業」になると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:07  [通報]

    >>592
    あなたがおいくつでどんな職種かわからないけど
    私の周りだと子育てひと段落してからフルタイムの派遣で働いてる40代50代の人結構いたよ!
    返信

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:35  [通報]

    >>601
    ただ、れいこのようにワンオペで責任ある仕事もフルでやろうとすると過労死リスク上がるよな…
    返信

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2025/05/15(木) 22:17:45  [通報]

    >>5
    私の知ってる居酒屋チェーンの店長の年収、最低500から800万くらいだった。すごい人は1000万超えるって言ってた。その代わり毎日14時からスムーズに帰れる日は25時までとか、繁忙期は朝6時までだった。週1日休み。人件費が1番かかるから自分が出れば稼げるとという単純な仕組みで。(深夜帯が1番人件費かかるから)
    私がアルバイトしてたころ、繁忙期は夕方5時から朝6時までやった事あるけど、ほんとに死ぬ。あんなの絶対身体壊れる。
    返信

    +41

    -3

  • 666. 匿名 2025/05/15(木) 22:17:59  [通報]

    >>654
    親戚もお金くれるよ。独身子なしの方からはたくさん、いただいてる
    返信

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2025/05/15(木) 22:20:09  [通報]

    >>500
    うちも激務で夜いない。私は専業…じゃなきゃ絶対家庭が回らない。子供2人持ち家地方800でギリ
    いずれは働かないとなんだよなぁ…
    返信

    +5

    -3

  • 668. 匿名 2025/05/15(木) 22:22:00  [通報]

    >>370
    これ読んでないけど、もし未就園児がいたら、この旦那は1週間もたない確率が高い。幼児の育児舐めてる=見通しも甘いから仕事も出来なさそう

    子供が幼稚園以上で発達に問題なしとかなら、旦那が精神的に疲れているのなら奥さんはパートくらいしてもいいかもね。
    返信

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2025/05/15(木) 22:22:43  [通報]

    >>1
    なんだろうこのドラマへの違和感
    主婦は惨めで劣等感を持ってるみたいな描写
    見ててモヤモヤする
    返信

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2025/05/15(木) 22:22:46  [通報]

    多部未華子主演『対岸の家事』から学ぶ「妻にも稼いでほしい」男性の意識を変える専業主婦という“生き方”
    返信

    +1

    -3

  • 671. 匿名 2025/05/15(木) 22:23:33  [通報]

    >>529
    たしかにおしゃれな服だけど、かわいいけど、その服はどうやって買ってるか!?
    というのもでてないので、安くてかわいい服とか、お下がりとか◯ルカリとかしてるかもしれない

    多部未華子ちゃんの役は元美容師なので髪型などもオシャレに出来ると思う

    外食もしてなくて手作り、区民センターや公園、安めのスーパー、ご近所さんの田中美佐子さんの家に行く以外どこにも行ってないし、習い事もしていない
    娘のクリニックくらいか!?

    贅沢してないと思う
    専業主婦が贅沢とかドラマ見てたら思わない

    返信

    +18

    -1

  • 672. 匿名 2025/05/15(木) 22:23:48  [通報]

    >>652
    単純に掛け金払ってなかったってだけでしょ国民年金だから、
    すっごい収入あるのに払ってないんだよ
    得してる。
    返信

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:18  [通報]

    専業主婦希望ではないけど、夫が家事育児をやれないほど忙しいリスクや子供に思ったより手がかかるリスクは現実的に高いと思うので、そういう時に仕事やれることもできる旦那さんのほうがやっぱり安心だよなー
    同じくらいの年収で共家事共育児が当たり前の時代っていうけど、逆にそれもそれでコスパタイパ悪い気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2025/05/15(木) 22:26:29  [通報]

    >>665
    何歳ぐらいまでできる仕事なんだろうね?
    返信

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2025/05/15(木) 22:26:50  [通報]

    >>667
    専業じゃないと家庭が回らないから専業してた時期あるからわかるよ!

    うちは子供が戸締りできる、お風呂+ドライヤーまでひとりでできる、ってなってから格段に楽になり6時間のパートを週4で入るようになったよ。
    本当はフルの正社員が良いけれど、子供のメンタル面を見た感じ現状はこれがギリギリのライン。

    家庭を回す=子供のケアも含まれるから、いつどんなペースで働くかは子供の成長度合いに左右されるよね。
    お互い頑張ろ。
    返信

    +18

    -3

  • 676. 匿名 2025/05/15(木) 22:27:00  [通報]

    >>171
    多部ちゃんは結構気が強いと昔聞いたよ
    ギャップにびっくりした
    返信

    +10

    -0

  • 677. 匿名 2025/05/15(木) 22:28:31  [通報]

    今は大手メーカーでもリストラされる時代だし専業主婦になるのはリスクある
    返信

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2025/05/15(木) 22:28:34  [通報]

    >>370
    この作者の漫画リアリティに欠けるし「ここに非常識な夫がいますよ〜!ほらほら叩いて下さ〜い!」で好きじゃない
    妻は思ってることを言葉にしない察してちゃんだし
    返信

    +3

    -1

  • 679. 匿名 2025/05/15(木) 22:29:04  [通報]

    >>641
    原作では月の家賃9万とあったから、礼子さん家が節約家なんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2025/05/15(木) 22:30:05  [通報]

    >>68
    男は働けよ…妊娠出産もできないのに
    返信

    +12

    -7

  • 681. 匿名 2025/05/15(木) 22:31:49  [通報]

    >>662
    ガル民て大手ホワイト職しか勝たん説唱えがちだけど、あくまで時間を売りにする仕事だからね。
    管理職になるとまた違うけど、女性は管理職やりたがらないし。
    返信

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:12  [通報]

    >>582
    おっしゃる通りだと改めて思った。
    役割分担って効率がいいから、時間的にも精神的にもゆとりが生まれやすい。
    私と子供がこうして生活出来るのはパパのおかげ。俺が仕事に専念できるのはママのおかげ、お互いにいつもありがとう状態なんだよね。
    どっちがやるかで揉めたことも苛ついたことも確かにないわ。
    返信

    +3

    -2

  • 683. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:37  [通報]

    >>680
    それ欧米では通用しないって
    返信

    +2

    -5

  • 684. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:40  [通報]

    >>679
    なんとなくだけど礼子さんは奨学金を返済中or返済してた感がある。
    大手企業で営業成績1位になったときに奮発して8万のピアスってのも堅実だと思った。
    返信

    +15

    -1

  • 685. 匿名 2025/05/15(木) 22:34:05  [通報]

    >>522
    当てにしてないけど、くれたがるからもらってるだけー
    返信

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2025/05/15(木) 22:34:58  [通報]

    >>657
    まだ専業主婦に育てられた世代だからね。これからの男は変わってくると思う。
    返信

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2025/05/15(木) 22:35:18  [通報]

    >>683
    よこ
    あの人たちのバイブルには>>680のように書いてあるのにね
    返信

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2025/05/15(木) 22:35:55  [通報]

    >>21
    実家がマジキチだと縁切らないと私生活もままならないからまともな親が先ず第一だよ
    返信

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:19  [通報]

    >>503
    そういう人ってなんで結婚したり子供は欲しがるんだろう?
    男一人で生きていくなら普通に働いてれば困らないよね
    返信

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:40  [通報]

    >>633
    でも家の中では何もしてないよw
    返信

    +0

    -2

  • 691. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:51  [通報]

    >>26
    逆に専業主婦の息子のほうができるのかね。うちの旦那は普通に家事できるよ。私は旦那に料理教わったw 実母より料理上手。
    義母はものすごく料理上手で初めて食べたとき家でこんなの食べられるの!?って驚いた。
    旦那は家事全般こなすし、育児も当たり前にやるから家のことは楽だと思ってるタイプ。なので家のことを多く引き受けてもいいから、近い年収の人がいいって言ってた。
    返信

    +6

    -4

  • 692. 匿名 2025/05/15(木) 22:37:08  [通報]

    >>562
    小学校ですが、6年担任してます。子供は、3歳、両実家遠方です。家事は、分担してるけど…平日の家は散らかりまくり。アラフォーなので、片付ける元気もない。子供が体調崩したら交代で休んでる。子供のことで休むこともあると校長には伝えたのに、6年担任になった。とりあえず、今週も明日までだから頑張ります。
    返信

    +21

    -0

  • 693. 匿名 2025/05/15(木) 22:40:11  [通報]

    >>681
    ガルでは社風が明るければホワイト名乗れるらしいからね、大企業でなく、低年収でもホワイト!!らしい。
    返信

    +4

    -1

  • 694. 匿名 2025/05/15(木) 22:41:13  [通報]

    >>151
    後輩いつも気の毒だなって思う。
    始業前や休憩時間なのに仕事の話してきて宥めたらため息つかれて、ゲームしてたら怒られて…
    返信

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2025/05/15(木) 22:41:49  [通報]

    男女平等は大半の女性には辛い政策
    最近は後悔したのか平等じゃなくて公平と言い始めたけどもう戻せないだろうね
    返信

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:03  [通報]

    >>684
    礼子さんところは結婚式とか披露宴とか普通にしてるけど、両親はどちらも飛行機の距離で普段の子育てなんかを手伝ってくれる親はいないし、旦那は主張多いし、ヘビーだなーと思う
    子供二人のことを考えて贅沢してないと思う(そんな設定では?)
    ホントなんなら奨学金も借りてるかなー!?(高額じゃなさそうだけど)
    返信

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:04  [通報]

    >>683
    日本なんだが
    返信

    +3

    -2

  • 698. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:25  [通報]

    >>521
    このマンションって賃貸?賃貸だったら公営住宅だと収入によって家賃が変わるとかあるみたい
    お友達が横浜のとっても綺麗なマンションだったんだけど、公営だから共働きしちゃうと家賃が上がるから子ども小さいうちは働かないって言ってた
    返信

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:03  [通報]

    >>681
    女性管理職は、それこそドラマが作れるぐらいの過酷さがあると思うよ
    うちの職場で言えば、女性管理職は男性管理職よりずっと優秀。気配りが違う
    返信

    +1

    -1

  • 700. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:50  [通報]

    >>3
    楽だし暇だしやることなくて
    毎日ネットサーフィンの日々(笑)
    返信

    +3

    -3

  • 701. 匿名 2025/05/15(木) 22:44:51  [通報]

    >>677
    やたらとそれが言われるし、確かに昔よりそういうリスクは上がってるんだろうけど、共家事共育児が上手くいかずに関係もつれて離婚するリスク、フルタイム&ワンオペで倒れるリスク、子供に手を回しきれないリスクの方が依然として高いと思う。
    返信

    +6

    -2

  • 702. 匿名 2025/05/15(木) 22:45:09  [通報]

    >>15
    子供3人でフルタイムのママはいつもボロボロ
    オシャレな人だったのに久々に会ったら
    やつれてたなぁ
    返信

    +10

    -5

  • 703. 匿名 2025/05/15(木) 22:45:44  [通報]

    >>625
    うちもよく机に登る1歳半の男児なんだけど多動なのかな?って思う。暴れすぎかな?
    返信

    +2

    -1

  • 704. 匿名 2025/05/15(木) 22:46:38  [通報]

    >>691
    妻に年収のラインを求める男性がいる時代なんだね
    昭和育ちのおばちゃんはびっくりでござる
    返信

    +6

    -7

  • 705. 匿名 2025/05/15(木) 22:47:17  [通報]

    >>699
    このドラマでも少し描かれてたけど、確かにあれは別のドラマで単体で取り上げてほしかった。
    他にも結構ヘビーな問題を一話完結型で無理やり詰め込んでる感がある。
    手広げすぎて雑になってるドラマ。
    返信

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:16  [通報]

    >>698
    元々住んでてもそういう条件なら出て行くくらいなのに、わざわざあのタイミングであの家族が引っ越してくる理由がないよね。
    返信

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:28  [通報]

    >>677
    漠然とリスクヘッジのためって事?リスクと回避方法ってそれ以外にも「沢山」あると思うし多種多様だよ。
    返信

    +3

    -2

  • 708. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:56  [通報]

    >>701
    最近は男でメンタル病んで休職する人も多いよ。家族全員養うお金稼ぐのも大変だと思うから、一馬力だと男がつぶれるリスクも上がると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2025/05/15(木) 22:50:56  [通報]

    >>651
    そうねえ。しほちゃんは美容師ってことは専門学校の可能性大だし、旦那さん分からないけど高卒でも実力があれば店長やれるよね
    そして大卒じゃないことに劣等感も感じていない
    もちろんちょこちょこ色んな悩みは出てきてる、この家族幸せそうでいいなあ・・・と思う
    返信

    +3

    -0

  • 710. 匿名 2025/05/15(木) 22:51:32  [通報]

    >>493
    都内で家賃10万?!と思ったけど、10年くらい前の設定なんだっけ。
    返信

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:32  [通報]

    >>704
    あてにしてるっていうより、不公平感を嫌がる男性が増えてると思う。
    野原みさえみたいな母親に育てられた世代でしょ?
    ああいう専業主婦が他のドラマや現実にも多かった。
    女の子供だった自分から見てもなんで主婦のおばさんたちってあんなに偉そうなんだろう!?とか世間知らずだなと思ってしまうことが多かった。

    ただ、自分の都合のいい部分だけ平等を求める男も増えてるので要注意!
    よっぽど言いくるめられない自信がある場合以外はいくらイケメンでも、ハイスペでも逃げてください。
    返信

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2025/05/15(木) 22:53:09  [通報]

    >>704
    当たり前だよ、婚活だと女の場合年収300万割ると普通に厳しい
    アラフォー以上の世代だと収入少なくても正社員ならOKって価値観だけど
    返信

    +5

    -3

  • 713. 匿名 2025/05/15(木) 22:53:54  [通報]

    >>562
    うちは妹が小学校の教員

    独身や結婚して子供いない時でもかなり忙しかったのに、子供産まれてどうするのかと心配してる
    旦那さんも小学校の教師
    3歳まで育休取れるのでそこまでは取るらしいけど、仕事始まったらどうかなー?
    教師も今少なくて産休取るのわかってるのにギリギリまで(5月末で産休)担任たされてた

    実親は飛行機の距離
    幸い旦那さんの義理親は同じ県内で義理お母さんや旦那さんの妹さんも良い人で、出産した後も手伝いに来てくれてて妹は嬉しかったそう(母親はマンスリーマンション借りて2ヶ月近く昼間のみ手伝ったそれこそ母親が専業主婦だから出来た)

    妹が復帰して、子どもが病気とか緊急なことあれば母が飛行機乗って行くと行ってるけど、どーかなー?

    妹の同僚の人達もおじいちゃんおばあちゃんの存在のおかげで教師続けられる人が多いと言ってる

    返信

    +5

    -2

  • 714. 匿名 2025/05/15(木) 22:54:14  [通報]

    >>582
    一馬力で食べていける時代は終わったよ
    男も女働いて、育児して、子ども含め家族で家事をする。それって健全だと思う
    返信

    +3

    -1

  • 715. 匿名 2025/05/15(木) 22:54:42  [通報]

    だから多部の描かれ方は「倹約清貧」で「実生活に活用出来るスキル」があれば、女は充分幸せになれる。なんだよ。専業さんと兼業さんは攻守のパワーバランスが違うって事だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2025/05/15(木) 22:55:04  [通報]

    >>502
    本当に「休ませてください」て言って上司に断られるのか?
    そもそも会社に確認すらしないで「休めないよ」て言ってる人もいるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2025/05/15(木) 22:56:46  [通報]

    >>714
    男だって育児携わりたい人多いもんね。
    返信

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2025/05/15(木) 22:56:59  [通報]

    >>709
    そういう層は、どんな時代になっても意外といるんだよね。
    現実だとあんまり関わることなさそうだけど、ディーンみたいな家とは関わらないほうがお互いのためのような気も…
    返信

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2025/05/15(木) 22:59:55  [通報]

    >>564
    うちも官舎だったからそれだったのかな?
    結婚して15年、つい昨年まで住んでた
    夕方になるといろんなとこから「カチカチカチ」ってガスをつける音がする
    子どもはカチカチ山みたいだーって言ってたな。それじゃ燃えちゃう・・・
    返信

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2025/05/15(木) 23:00:08  [通報]

    >>582
    お迎えなんか専業だったら「喜んで」行けるんだよね、心の余裕は大事だと思う。やっと子供の顔見れる~って毎日苦でもなんでもない出来事だったけど。兼業だとお迎えも食事づくりひとつにしても、どちらの配分担当?って常にピリついてるよね。
    返信

    +5

    -2

  • 721. 匿名 2025/05/15(木) 23:01:36  [通報]

    >>708
    そう思うと昔の人って凄いよね
    一馬力で何人も子供育てて
    尊敬するわ
    返信

    +3

    -1

  • 722. 匿名 2025/05/15(木) 23:02:56  [通報]

    >>521
    原作は賃貸で9万円らしい

    共稼ぎ夫婦と言っても子供二人の教育費等これからお金かかるし、礼子さんとこも贅沢はしてなさそう

    でも、両親が飛行機の距離と行ってたから田舎の人みたいだから、なんなら奨学金使って大学も出てそうなのでお金いるのでは?と思った
    返信

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2025/05/15(木) 23:03:30  [通報]

    >>302
    ある程度はいつなんだろう
    ブランク10年でもうホワイト正社員の道は険しいのだけれど5年じゃまだバリバリは働けないしかといって15年たったら30で産んだとしても45、なかなか仕事選べない年齢よね
    本当どの選択肢を選んでもなんかたいへんだなぁって思う
    返信

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2025/05/15(木) 23:03:32  [通報]

    >>702
    3人いてフルタイムは想像を絶するほどの過酷と思う。。
    きっと祖父母の手伝いがあったり、子育て支援に手厚い会社なんだろうけど、それでも凄い
    返信

    +19

    -1

  • 725. 匿名 2025/05/15(木) 23:04:23  [通報]

    >>236
    やることないわけないじゃん。そりゃ外注すればやることないだろうけど普通の専業でももはや特権階級扱いなのに家事を日々外注できるほどゆとりのある専業なんてそうそういるわけないじゃんw
    返信

    +1

    -2

  • 726. 匿名 2025/05/15(木) 23:04:35  [通報]

    >>210
    まあ余程金持ちじゃない限りそんなもんでは?
    なんで男だけが稼がなきゃいけないんだって思うだろうし
    子供が小さい頃は子育てが妻の仕事って感じだろうけど、中学生じゃあね、
    昼間なにしてるの?なんで養わなきゃいけないのと思うよね…
    余程惚れ込んでる女なら別なんだろうけど
    返信

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2025/05/15(木) 23:06:38  [通報]

    >>714
    もちろん1馬力で食べていけない、子供に何も残してあげられなくなるような家庭は働くしかないよね。
    保育園の洗礼なんて言葉が生まれ、定着するまでの環境に幼い子が通わなきゃいけないなんて大変じゃん。

    休みの調整だってお迎えの調整だって私がした!夫は他人事すぎる!ってキレてカリカリしてるのも時間の無駄。
    返信

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2025/05/15(木) 23:07:55  [通報]

    >>703
    ヨコ多動を育ててるけど、ずーーーーっと動いてるよ。中学生の今も
    座ってるのに手をガシャガシャ動かして宇宙と交信してるのかな・・・?ってくらい
    授業中はなんとか座って手の動作もやらないようにできるようになりました
    どこかに登って飛び降りたりは定型の子でもハマるとやると思う
    もしそれ以外にも心配なことあれば検診とか市町村の子育て相談に相談して必要なら検査してもらうと安心かも
    返信

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2025/05/15(木) 23:08:31  [通報]

    >>703
    まだ1歳半でしょ?考えすぎじゃない?
    30年前なら男の子は元気なくらいがちょうどいいわよねーで済まされてたと思う。
    いろんな病気の名前が出てきて心配しなきゃいけないことも増えたのも子育てしにくい要因になってると思うわ。
    返信

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2025/05/15(木) 23:09:42  [通報]

    >>720
    それはわかる
    最寄り駅までの送迎も全然OK!って感じだし
    せっかちな性格も相まって
    私は時間にゆとりがないと人に優しくなれん…
    返信

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2025/05/15(木) 23:10:22  [通報]

    >>720
    だよね。お迎えとか久々に子供に会えて嬉しいまであるからお迎え時間遅刻して保育園に怒られた!こちらは働いてるんだからもっと配慮してほしい!みたいなモンペの意見を初めて見た時はとても驚いたよ😂
    共働きで上手く分担できてる家庭なら何の問題もないけど、SNS見れば分担問題で揉めてる家庭多くて実際そういう愚痴投稿バズってるし、自分たちの夫がポンコツなだけなのになぜか世の中の父親全体を叩き始めるタイプのポンコツもいるよね…
    返信

    +1

    -2

  • 732. 匿名 2025/05/15(木) 23:10:53  [通報]

    >>721
    それいうなら昔の女性もすごいよ
    普通に子供5人産んでたから
    返信

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2025/05/15(木) 23:12:22  [通報]

    >>196
    これにプラスとそのレス見て思うけど、そもそも在宅は全体の業種のから見ればわずかな割合で、過半数は出社や現場がメインの会社ばかり

    在宅導入の会社も全部署ではなくほんの一部が多い
    中には全体的にリモートもあり得るけどそんな会社は極わずか
    にも関わらず、こんなコメントする人と同意する人がガルに現れるってことは
    少子化する程ほとんどが子育てを諦めて在宅可能な人だけが子供を持つから子供が毎年激減なんだね

    うちはできてるとかそんなコメントも在宅フレックスばかり

    少数の人たちで同意するから毎年子供が5%も減るんだろうな
    でもって出社する業種に勤めてる人は自己責任みたいに言ったりね
    返信

    +8

    -2

  • 734. 匿名 2025/05/15(木) 23:13:42  [通報]

    >>521
    大手共働きだけど、営業→人事で時短勤務だからそこまで世帯収入ないと思う。旦那さん600万円前後、奥さん380〜470万円くらい。
    叔父が誰もが知ってる大手メーカーの人事部だったけど、43歳くらいで750万円だったから、旦那さんの設定年齢がもう少し若いとそのくらいかなと。
    返信

    +3

    -3

  • 735. 匿名 2025/05/15(木) 23:13:56  [通報]

    >>36
    これは本当に人による。何をどこまで頑張るかとか。

    例えば昭和のうちの母は、子供が幼稚園から帰ったら毎日家の外に出して干渉しなかったよ。近所の子供達は帰宅した順に家の前の道路に出てきて皆で遊んでた。17時位に金がなったら子供達は帰宅して、夕食の18時までテレビ。母は自由時間を過ごして、17時から料理。

    でも私が子育てする頃は道路族なんて論外出し、遊びも全て親同士が連絡とって、親同伴で必ず手土産持参で家を行き来してた。もちろん呼んでもらったら、次は呼ぶ側。なので降園後に自由時間なんてなかったよ。
    小学校以降も親の時代は小1から子供だけで習い事に行かせるのが普通だったけど、今は送迎当たり前。不審者情報がまあまあの頻度で回ってくるしね。
    中受も昔は親は放置だったけど、今はプリント整理から勉強教えるのまで大変で、放置できる塾は少なめだよね。

    もちろんもっと楽することも可能だけど、実際そんな楽な子育てしてない人が大半で、だからこそ子供もつの大変というのが共通認識になって少子化なんだと思う。
    返信

    +8

    -2

  • 736. 匿名 2025/05/15(木) 23:14:49  [通報]

    >>711
    時代が違うっていうか、年少扶養控除とかあったんだよね15年くらい前までかな
    今あったらよかったのになーと思う
    返信

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:41  [通報]

    >>704
    今の子育て世代とか新婚さんって、結構夫婦で生活費折半とかあるあるだよ
    不妊治療や出産費用もワリカンや妻待ちとかよく聞く
    返信

    +9

    -0

  • 738. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:56  [通報]

    私は4年半専業主婦→1年共働き→離婚ひとり親
    になったため、どれも大変さもいいところも経験してる
    結局、向き不向きで
    私は今が一番自分に合っていると思ってて、充実してる
    仕事も家事育児も頑張れています
    返信

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2025/05/15(木) 23:19:29  [通報]

    >>629
    仕事の内容によるけど
    それは仕事でも言えるのではないかと…
    返信

    +2

    -3

  • 740. 匿名 2025/05/15(木) 23:22:03  [通報]

    >>724
    うちの母それだった。保育士
    帰ってからご飯作って食べて8時半ごろには泥のように眠ってた
    中学生の頃は塾まで車で送ってくれた(お迎えは10時ごろ残業を終えた父)中学からは毎朝お弁当も作ってくれた子供3人いるから10年以上・・・
    当時はよくわかってなかったけど、保育士さんってめっちゃ体力勝負だよね。すごいことしてくれてたんだなと今になって思うわ。母に感謝
    返信

    +10

    -0

  • 741. 匿名 2025/05/15(木) 23:27:22  [通報]

    >>708
    もともと男性の脳はマルチタスク向きじゃないのに、男性も多くを求められてパンクしてる人も多いと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2025/05/15(木) 23:28:10  [通報]

    >>375
    成り立たないとかじゃなくて価値観の話じゃん
    奥さんが元々風稼ぐ人であっても、育児に専念したいから専業になる道を選ぶ人も世の中にはいる
    返信

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2025/05/15(木) 23:30:32  [通報]

    >>737
    対等にしたがるけど、全てきっちり割り切れると思ってるところが若いなと思う。
    夫婦ってか人間関係に完璧な平等なんてないことに気付くんだよね。アラフォーくらいになると。
    返信

    +10

    -1

  • 744. 匿名 2025/05/15(木) 23:35:15  [通報]

    >>720
    >>742
    このあたりは専業でもダルいなと思う人もいるだろうし、性格や子供との相性とかにもよるよね。
    でもこれって産む前には予測がつかないんだよね。
    バリバリ仕事続けたいと思っててもホルモンバランスも変わって子どもから離れたくない!ってなるケースもあれば、そんなに仕事好きじゃなかったけど、子育ての息抜きとして外に出たいって人もいるし。
    難しいのは、産んでみないと自分がどちらのタイプの人間か分からないこと。
    返信

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2025/05/15(木) 23:38:51  [通報]

    >>343
    それ、妊娠中は元専業で何処かのタイミングでパートかフルタイムになった人は全員共働きになるんだよ

    あと、例えば子供が3人もしくは極端な話10人産んでたとしても9人全員成人して独立して別世帯になっていて、現在18歳未満で育ててるのが1人だとしたらたくさん育てていたとしても一人っ子カウントらしいよ


    政府の統計意外と姑息なんだよ
    成人してる人は子供として含まないから
    専業主婦4割も独立して社会人の子供は別世帯だから孫育てて専業だとしたらそういう人も専業主婦としてカウントされてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2025/05/15(木) 23:39:10  [通報]

    >>50
    妻が働いて疲れてイライラされるのは、そのくせ嫌なんでしょう?
    でも働いたら疲れるのは当たり前で、このドラマのワーママみたいにはそりゃなるんだよ
    返信

    +19

    -3

  • 747. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:16  [通報]

    >>349
    今みたいに育休まで無理して働いて出産ではなく、妊娠中は専業して産み終わってからパートに出れば兼業扱いだからね
    その統計なら専業なんて少なくて当たり前の結果になるよ
    返信

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2025/05/15(木) 23:46:41  [通報]

    >>27
    自宅保育が終われば専業は暇だよ
    昼寝する時間たっぷりある。勿体無いなと思って短時間パートの仕事探してる
    返信

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2025/05/15(木) 23:49:18  [通報]

    礼子みたいなしっかり者は甘え下手すぎるし、やってあげすぎちゃうんだろうなあ。
    例えば、下の子熱出した日、帰ってきて洗濯物畳みながら子供にキレてたけど、洗濯物くらい旦那が帰ってきたらやってもらえばいいじゃん。
    「今日はほんと大変だった!畳む時間なかったよ〜」ってな感じで。
    返信

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2025/05/15(木) 23:51:12  [通報]

    >>746
    「メンタルが安定した人がいいですう〜」とか言うよね、最近の男。
    本当求めすぎ。
    ただバブル世代くらいの母親に育てられて女の嫌な面に敏感なんだろうなとは思う。
    返信

    +11

    -5

  • 751. 匿名 2025/05/15(木) 23:51:27  [通報]

    >>343
    兼業が子沢山なんじゃなくて、子沢山だから兼業なのでは、、?と思った
    返信

    +6

    -0

  • 752. 匿名 2025/05/15(木) 23:55:19  [通報]

    >>743
    そうね
    そういう家庭は大抵ライフイベントのどこかで一悶着あるよね
    返信

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2025/05/15(木) 23:58:01  [通報]

    >>618
    実は子どもにかかるお金よりも自宅の購入費の方が沢山かかっているお宅って多そう。
    上限ギリギリまでローンを借りる人も少なくないらしいし。
    無理なローン返済の為に生活費や子どもの教育費が足らなくなったという理由で働くのは
    どうなんだろう。
    そうまでして手に入れた自宅も平日は晩まで誰もいないんでしょうに。

    返信

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2025/05/15(木) 23:59:34  [通報]

    >>734
    割り勘!?妻もち!?
    体への負担や通常通り働けなくなる期間が絶対にあることを考えたら何も対等でも平等でもなくない!?
    そりゃ、女も結婚したくなくなるわな。
    それで対等だと思ってる女は意地張ってるようにしか思えない。
    返信

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2025/05/16(金) 00:00:16  [通報]

    子供が愛着障害にならなくて将来安泰。お金たくさんあっても愛着障害だとニートになって親子で途方に暮れる。専業主婦がいいよ、やっぱり。
    返信

    +4

    -2

  • 756. 匿名 2025/05/16(金) 00:05:00  [通報]

    >>619
    私も老後が心配で正社員になることも考えたけど、どうせフルタイムや正社員でも丸投げしてくるんだろうし無理が祟って私が病気で死にそうだから考えるのやめた。
    離婚決まったら考える。離婚したい。
    返信

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2025/05/16(金) 00:05:21  [通報]

    >>17
    関係ないけど、思ったより犬が大きくてびっくり。
    返信

    +11

    -0

  • 758. 匿名 2025/05/16(金) 00:05:45  [通報]

    >>81
    これからは女の人も専業主婦じゃなくて…とか、専業主婦羨ましいとか言う男って、じゃぁ自分が家事を半分はやる覚悟を持って言ってるんだよね?って突っ込むとだいたいしどろもどろだしね
    返信

    +18

    -2

  • 759. 匿名 2025/05/16(金) 00:07:55  [通報]

    >>737

    >>754だった!
    返信

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2025/05/16(金) 00:11:53  [通報]

    >>745
    そう、アラサーの私が生まれ育った200世帯近くのマンションって、私が子どものころはお母さん達ほとんどが専業主婦だったって。子どもは各家2人から3人はいたよ。それで自分の子の手が離れたらパートなどで順次仕事に復帰。保育園に預けてずっと働いていたお母さんは公務員とかでほんの数人だったみたい。
    これでも専業主婦は産んでいないと言われてしまうんですね。

    返信

    +0

    -2

  • 761. 匿名 2025/05/16(金) 00:13:45  [通報]

    >>753
    住宅価格が上がってるからね。
    別に身の丈に合わない豪邸新居に住みたいとかではなく、通勤通学に無理なく最低限の広さを確保した家にしようとすると庶民には一馬力では本当に厳しい。
    特に首都圏。
    返信

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2025/05/16(金) 00:18:56  [通報]

    >>312
    不登校が増えている原因の1つかもね。
    お金の為に仕事辞めない人も多いだろうし。
    返信

    +18

    -0

  • 763. 匿名 2025/05/16(金) 00:21:43  [通報]

    >>383
    3号は月に16000円払うことにして、保育園の未満児にかかる費用も全額自費にしたら平等だし解決だよね
    返信

    +6

    -1

  • 764. 匿名 2025/05/16(金) 00:26:07  [通報]

    >>760
    よこ
    女性は働かずに専業主婦が成り立つ社会にしたいなら男の子を全世帯最低2人は男を産み育てないと。
    返信

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2025/05/16(金) 00:26:56  [通報]

    >>758
    女性も一家背負う覚悟で仕事しろって言われたらシドロモドロになるね
    返信

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2025/05/16(金) 00:27:22  [通報]

    >>665
    だからこそ妻のワンオペ育児必須=専業主婦じゃないと無理、ってことなのね
    返信

    +16

    -0

  • 767. 匿名 2025/05/16(金) 00:29:37  [通報]

    専業主婦は子だくさん前提で成り立つ
    返信

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2025/05/16(金) 00:32:46  [通報]

    >>15
    おディンが潔癖症設定だけど
    一歳児であんなの無理でしょ

    あのキャラが育休専業なら発狂してると思う。
    返信

    +11

    -0

  • 769. 匿名 2025/05/16(金) 00:34:19  [通報]

    >>58
    最後は政治家になるオチだったりして
    返信

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2025/05/16(金) 00:35:23  [通報]

    >>68
    家事育児をなめてるんじゃ
    返信

    +6

    -3

  • 771. 匿名 2025/05/16(金) 00:37:00  [通報]

    >>10
    戦前だと、専業主婦してるなんてよほどのお金持ちだけだ。
    農家や商家を家族で切り盛りするか、産婆か教師になるか、通いの女中でもするか。
    庶民に専業主婦が生まれたのは高度経済成長のあとだよね。
    返信

    +4

    -6

  • 772. 匿名 2025/05/16(金) 00:37:05  [通報]

    >>108
    育児と仕事の両立に疲れたのかも
    返信

    +7

    -0

  • 773. 匿名 2025/05/16(金) 00:43:27  [通報]

    >>63
    うちは無関心かつ菩薩だからうまく回ってる。
    私がどう過ごすかお金をどう使うか無関心。怒りでエネルギー使いたくないタイプだから菩薩。

    私が男なら妻に関心ありまくりで自分より楽してたらイライラするし超絶嫌な夫になると思うから尊敬してる
    返信

    +15

    -0

  • 774. 匿名 2025/05/16(金) 00:44:38  [通報]

    >>761
    住宅価格が上がる前から、夫婦で働くのを前提にすると都心に近くとか駅近とかになるんだよね
    昔は郊外に住み夫が遠距離通勤していたと聞く
    今は路線が増えたお陰で郊外に家を構えても通勤時間は昔よりは短縮されてはいるみたいだけど

    大規模団地も昔は若夫婦も多く住んでいたらしいけど、今は違うのかな
    国もなぜ住宅問題に着手しないんだろうね。
    昔みたいに団地を増やしても不満言う人もいるだろうけど

    返信

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2025/05/16(金) 00:51:39  [通報]

    >>764
    そういうこと?
    統計上もずっと専業主婦の人なんて少ないのだから、どちらか撰べて、一旦は専業主婦になっても復帰しやすくした方がいいのでは?勿論継続して働きたい人もいるだろうけど。
    返信

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2025/05/16(金) 01:00:01  [通報]

    >>775
    戻れるか戻れないかは結局社会のニーズ次第になるか、難しいんだよね…
    国の制度でどうにかするのは限界がある。
    ただ、最近は人手不足だし仕事自体は昔よりは見つけやすいと思う。
    ただホワイト企業は一度辞めるとなかなかはいれない。
    返信

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2025/05/16(金) 01:02:00  [通報]

    >>737
    今の日本の状況見てると男女平等の名のもとに都合よく女が割を食わされてるとしか思えない。
    そもそも性別によってできることとできないことがあって社会の仕組みも全く男女平等じゃないのに何でも平等に割り勘とか無理でしょ。
    返信

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2025/05/16(金) 01:03:29  [通報]

    >>17
    真美子はどう考えても大変だろ
    返信

    +19

    -0

  • 779. 匿名 2025/05/16(金) 01:04:53  [通報]

    >>771
    それはね、どこかに雇われて働く人が増えて住職近接でなくなってきたからだよね。
    だから夫婦で仕事と家事子育てとを役割分担しだした。
    また平成も中頃からだよ、女性も育休や時短をとるのが権利とまで言われだしたのは、
    それまでは育休や時短がとれない勤め先も少なくなかった。
    返信

    +0

    -1

  • 780. 匿名 2025/05/16(金) 01:07:19  [通報]

    >>765
    仕事してるだけで家事育児ないなら独身とそこまで変わらないんじゃとは思うわ。朝起きたらでてきたご飯食べて着替えて会社行く。それがどれだけ楽か。それだけ稼げるかと言われ分には無理だけど、家事育児全部やってもらえるなら大分楽だとは思う。私は自分で全員分の朝食作って洗って洗濯干して子どもの支度。それだけで家出る前から疲れてるわ。
    返信

    +12

    -0

  • 781. 匿名 2025/05/16(金) 01:08:17  [通報]

    >>235
    ご兄弟は言い方はアレだけど、他人に育児も教育も任せていて、
    あなたはきちんと自分で見てる
    十分立派だと思います

    私は夜勤もあって、子供は赤ちゃんの時から全て丸投げ、
    かなり後悔もしています

    でもよそと比べても仕方ないしと、頑張ってます

    専業で頑張ってる方、人に頼らず鬱になる方、たくさん見てきました
    卑下する必要全くないと思います
    返信

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2025/05/16(金) 01:09:29  [通報]

    >>212
    スポ推とれるってすごいね
    そしてご実家が太くてうらやまw
    うちは大学行かせてもらえなかった
    返信

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2025/05/16(金) 01:10:16  [通報]

    >>704
    旦那も私も昭和育ちだよ。
    旦那も30手前くらいまでは男が外で女は中でと漠然に思ってたらしいけど、男も家事育児するのが当たり前みたいな風潮が出だしてからアップデートしだしたみたい。で、外食オンリーだったのが義母の料理思い出したり聞いたりしてほぼ自炊に変わってったと言ってた。後は単身赴任だらけだった父親に兄弟が誰も懐いてことに気づいて自分は育児参加は積極的にしようと思ったみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2025/05/16(金) 01:10:49  [通報]

    >>357
    ワーママ=正社員じゃないの?
    返信

    +2

    -2

  • 785. 匿名 2025/05/16(金) 01:12:12  [通報]

    >>784
    パート・アルバイトって学生バイトと変わりないからね。私もワーママって正社員ママだと思ってるわ
    返信

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2025/05/16(金) 01:13:40  [通報]

    >>258
    旦那さん 何の仕事?
    もしかして旦那さんより稼いでいるのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2025/05/16(金) 01:18:42  [通報]

    >>151
    いや、会社や社会にあれこれやってほしいではなく、まずコメントの経理の人みたいにまずは夫婦間でフェアに休めるようにしなよって話。
    なんで同僚があなたの夫の分まで負担しなきゃいけないんだよという。
    返信

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2025/05/16(金) 01:19:27  [通報]

    >>17
    犬がスン顔で草
    返信

    +6

    -1

  • 789. 匿名 2025/05/16(金) 01:20:10  [通報]

    >>785
    なかったら困るような職種の方でもパートという働き方になっている場合もあるよね
    正社員のひとだけで世の中まわっているわけではないでしょうに
    ただ雇い主の都合と求職する側の都合でパートという形態になっているだけで
    返信

    +2

    -3

  • 790. 匿名 2025/05/16(金) 01:26:03  [通報]

    >>789
    もちろんそうだけど、拘束時間や求められるスキル含めてやっぱり正社員とパートは違うよ。
    そこはさすがに分かってないと。
    返信

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2025/05/16(金) 01:38:58  [通報]

    >>86
    赤の他人に毎月の健康保険と年金を負担してもらってるわけだ
    これからの子供にももちろん負担がいく
    返信

    +1

    -2

  • 792. 匿名 2025/05/16(金) 01:39:34  [通報]

    >>789
    でも、弁護士の旦那さん、コンビニアルバイトの旦那さんって聞いたら、どうせ印象変わるんでしょ?w
    どちらが世の役に立っていてどちらが報酬多いと思うの?報酬の多さは所得税や社会保険で支払いもかわってくるよ?支払いが多いってことはそれだけ世の中を支えてるってことだよ?
    あなたのは小学生に聞かせるようなレベルの話なのよ。
    返信

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2025/05/16(金) 01:41:35  [通報]

    >>790
    私は正社員だけど、
    正社員でもこどもが小さい時には時短とったり、早退したり 休んだりで家庭中心で働く人もいるしね…。

    返信

    +0

    -3

  • 794. 匿名 2025/05/16(金) 01:47:31  [通報]

    友達が産休育休明けて復職したばかりけど、やっぱり子どもが熱出したり体調不良で休むことが多くてもう休みにくい、、ってなって実母に仕事休んでもらって預かってもらってるみたいで、結局会社か身内に皺寄せをしてしまって働く意味が分からない、子どもいて働いてる方がお荷物だわって言ってる
    返信

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2025/05/16(金) 01:49:41  [通報]

    >>737
    そうそう、友達が出産費用は全部自己負担したって聞いてびっくりした!旦那さん消防士だったはずなのに、、
    育休中も貯金切り崩して子どもと出かけてるって言ってた
    返信

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2025/05/16(金) 01:52:51  [通報]

    >>792
    コストを減らして少しでも利益を上げるというやり方は企業側の問題でもあるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2025/05/16(金) 01:58:17  [通報]

    >>737
    そうだよ、妊娠していた時の産科の診察代とかも妻持ちとかいう人もいる
    不摂生して風邪ひいたから病院に行ったとかではないのにね
    返信

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2025/05/16(金) 02:06:42  [通報]

    誰も家に居ないと防犯面でも色々ありそう
    家に誰かがいる所がないと空き巣が増えるんじゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2025/05/16(金) 02:09:29  [通報]

    >>737
    折半ってことは、貯蓄も各自なのかな
    妻が産後に体調崩して仕事に行けなくなった時に夫はどんな態度をとるのだろう
    返信

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2025/05/16(金) 02:12:35  [通報]

    >>161
    目も鼻も輪郭も
    返信

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2025/05/16(金) 02:19:05  [通報]

    40歳の子なし夫婦なのに、専業主婦して猫とゴロゴロする生活してます。
    「これでいいのかな」って時々不安になる。
    返信

    +6

    -2

  • 802. 匿名 2025/05/16(金) 02:19:57  [通報]

    昭和は専業主婦でよくて、女性の社会進出求めて平成令和は共働きになってきたのに、専業主婦に戻りたいって発想になるんだろうね。
    返信

    +1

    -1

  • 803. 匿名 2025/05/16(金) 02:34:00  [通報]

    >>90
    私の知人は子供3人産んで一番下がまだ幼稚園&旦那が激務だから専業主婦してるけど、それも事情ありに入れられるのか
    返信

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2025/05/16(金) 02:39:06  [通報]

    >>16
    こういう事いう人ってどっちも正社員なの?収入も同じぐらいなの?

    旦那が正社員、妻は非正規だったらそれは仕方ない事なんだと思うけどね
    極論、どっちかが仕事辞めなきゃいけないってなったら大半の夫婦は収入的に妻が辞める事になるだろうし
    「共働きだから」って威張れるのは妻も正社員の場合だけ
    収入も責任の重さも正社員と非正規では違うんだからいちいち正社員休ませようとすな
    返信

    +5

    -11

  • 805. 匿名 2025/05/16(金) 02:47:08  [通報]

    >>1

    性格の良い、良識的な専業主婦は大歓迎!

    旦那の稼ぎで自宅サロンやって
    「働いてます!」感を出す兼業ぶる女の勘違いに辟易してますから。
    返信

    +6

    -2

  • 806. 匿名 2025/05/16(金) 02:56:00  [通報]

    >>792
    弁護士さんと比べるのなら、コンビニのバイトしながら司法試験の勉強している人だっているかもよ、
    あと世の中色んな人がいるのだから、本当は正社員になりたい人は別にして、様々な働き方、仕事があるというのいいことかも。
    でも実際のところ昔とは産業構造が変わったことで社会に溶け込めない人達が増えていると言われている。今後もAIにとって代わられることで淘汰される仕事が出てくる模様


    返信

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2025/05/16(金) 03:03:28  [通報]

    >>804
    夫婦で正社員だけど、妻ばっかり子どものことで早退したり休む人いるよ
    違う会社にいる夫の方が給料高いとか出世コースにいるとかで
    返信

    +11

    -0

  • 808. 匿名 2025/05/16(金) 03:16:05  [通報]

    >>15
    結局女性が家事&育児比重が傾くんだよね、男性も家事&育児やるけど女性程やってる人見た事ない。体力がある男性が比重多い方が良いのにね
    返信

    +26

    -1

  • 809. 匿名 2025/05/16(金) 03:16:45  [通報]

    >>1
    専業主婦、主夫、共働き、保育園入れず育児に奮闘孫のお迎え、シンママ、シンファザー、

    十人十色の形あります。

    24h体内時計おかしくなります
    他人のチクチク言葉、10年近く子育て母ですが
    仕事してた方が心の余裕を感じます。

    モラハラ旦那様ですが、他人の言う事なので
    気にせず、家を守る、楽しく笑顔で子育て。
    かえるの子はかえるにならぬよう
    子は味方してくれる



    返信

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2025/05/16(金) 03:54:21  [通報]

    私は働くのも家事や子育てするのもむいてないんだけどw
    私の親は共働きで私自身土日まで毎日習い事ばっかりだったよ。
    習い事から帰ってきたらお米研いで洗濯物取り込んだり掃除機かけたりお風呂わかして入ったりしてた。
    今私は金持ちじゃないけど専業で子供は習い事してないから正反対だわ。
    家に親がいるのは羨ましかった記憶。
    勉強したりお金貯めたりも大事だけど事故や震災とかでいつ死ぬかわからないからやりたいことはやるようにしてる。
    子供も習い事したくなったらやらせるけどね。
    家事をやりすぎて家事はできるけど嫌い。
    家族には下に物は置くな!ってめっちゃ言うw
    返信

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2025/05/16(金) 03:57:27  [通報]

    >>731
    専業主婦から見たら「ありえない」事で揉めてて別世界なんだよね。わざわざボードにやる家事分担とかマグネットで「やったやらない」で仕分けてて、そんなんしてるくらいならすすんで家事やれば?共働きなんだから家電買えば?って思ってる
    返信

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2025/05/16(金) 04:01:17  [通報]

    >>750
    メンタル弱い人と一緒になりたくないよ当たり前に
    返信

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2025/05/16(金) 04:17:21  [通報]

    >>777
    今まで男性をいい様に使ってきた仕返しなのかもね
    平成生まれの女性は悲惨だと思うよ
    強者は割り勘に共働きに生活費折半にペアローンで
    弱者は自殺に無敵

    女性が言い出した男女平等だけど
    言い出した上の世代は専業主婦、パート主婦に逃げてるしね
    働かず年金まで貰う気なんだから3号の話題も凄い荒れようだし
    結局いろんなツケを払わされてるのが平成生まれの女性
    返信

    +3

    -4

  • 814. 匿名 2025/05/16(金) 04:29:51  [通報]

    >>802
    なったところで変わらないでしょ
    そもそも専業主婦になりたいって女性は今でもいっぱいいる
    でも専業主婦を養いたがってる男性がいないんだから
    男性の価値観がアップデートされた時点で
    もう女性は働かざるを得ないんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2025/05/16(金) 04:30:29  [通報]

    >>750
    バブル世代の母親は嫌な面とは?
    返信

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2025/05/16(金) 04:36:11  [通報]

    >>341
    てか、在宅ワークが良いよ
    返信

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2025/05/16(金) 04:56:55  [通報]

    >>26
    頭で考えると、親が共働きの子どもって家事できそうに感じちゃうけど、実際はそうでもないんだよね。
    私の夫は、専業主婦の義母にさんざん家事を仕込まれてるから、料理も得意。
    友人のところは、友人の夫のお母さんもバリバリの働くお母さんだったけど、夫は家事をやらず、友人に対して「自分の母親は働きながら家事も子育てもしてた。だからお前もできるだろ?」って言ってくるらしい。
    返信

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2025/05/16(金) 04:58:11  [通報]

    >>3
    私は発達持ちで他人に迷惑かけたくなくて専業やってるけど普通に働いてる人うらやましいよ。
    普通の人が当たり前にやってる事できないし家事やるのでいっぱいいっぱい。
    返信

    +8

    -1

  • 819. 匿名 2025/05/16(金) 05:04:13  [通報]

    >>1
    専業が大変と言うなら、専業やめればいいと思うんだけど…
    家で一人で育児するのも、大変と思うなら保育園に預けたらいい。

    働いてる人はお金がないから仕方なくって人もいるから、大変だからって辞められないけど、専業主婦は大変なら辞められるじゃん。
    返信

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2025/05/16(金) 05:12:56  [通報]

    >>24
    専門職だからか、子ども産んでも、上に行きたいって気持ちは何も変わらない。

    仕事が趣味って人も僅かだけどいる気もする。
    だからワンオペになろうが、自分の選んだ道と納得できるから夫に何も不満を持ったことがない。

    実際は2馬力じゃないとしんどいんだけど、最悪私が倒れても食べていけるからそれだけで夫には感謝してる。
    返信

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2025/05/16(金) 05:30:25  [通報]

    >>817
    専業主婦は教える時間あるからね。フルタイム共働きだと、子供に家事教えてる暇なさそう。特に料理。
    その友人の夫、働きながら家事育児が出来るんなら、自分がやればいいのにね。
    返信

    +9

    -0

  • 822. 匿名 2025/05/16(金) 05:37:14  [通報]

    >>819
    専業からパート、フルタイム、兼業農家までやってきたけど専業だった頃は楽しかったよ。
    子供3歳までは専業で育てた。
    私がずっと何事も全力で取り組む性格だから、子供との遊びも全力。毎日公園連れて行ったり、夏は海に連れて行ったり、思い切り遊んだな。大切な思い出。辛いとか大変とかなかった。
    4歳からパートに出始めて小学校時代はパートで両立、中学に入ったらフルタイムにした。フルタイムになると旦那の協力がないときつかったな。
    家事は私がやってたけど、子供の塾送迎とかやってもらった。
    どの時期も良さも悪さもあるから一概には言えないけど、全て自分の為、家族の為と思えばやる気が湧くし文句もあまり沸かないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2025/05/16(金) 05:38:19  [通報]

    >>806
    あと数年で定年退職の人ならともかく
    あと数十年も働かないといけない
    ワーママの場合、私も含めて今の職種がAiに
    とられたり、勤め先の業績次第では
    倒産やリストラ、自身の病気、家庭の事情などで
    仕事を失うことだってあるのに
    正社員というだけでパートや専業主婦を見下すのは
    どうなんだろう

    返信

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2025/05/16(金) 05:45:37  [通報]

    >>1
    ドラマ見ていないけどなんか時代がどんどん後退してない?
    もしこのドラマが主「婦」に限定する話なんだったら。
    アットホームダディ?ていう片方が家を守るドラマがとうの昔にすでにあったよ。
    対岸の火事には主夫の家庭もちゃんと出てくる?
    あれもみてないけど主夫の話だよね?
    あの時代よりも子どもの面倒を見るのは女性、みたいな限定的な価値観で視野狭くなってないかな。
    第一今季のドラマも結婚してるドラマばかりじゃん。独身の主人公周りもほとんどシングルなのドラマなんてあるの?
    国や社会が結婚や出産を推進してる時代の流れだろうけど見てなくてもタイトルで察するけど結婚生活や家事を取り扱ったドラマばかりなのうんざりする
    返信

    +0

    -3

  • 825. 匿名 2025/05/16(金) 05:45:38  [通報]

    >>407
    ぜいたくなのは家賃だよ
    東京で店長クラスではあの広いマンションには住めない
    江口のりこレベルならわかるけど
    返信

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2025/05/16(金) 05:48:26  [通報]

    >>3
    みんななりたいんだよ
    専業主婦や専業主夫に
    要するに働きたくない
    日本の労働環境は過酷
    人権も無いに等しいよ
    返信

    +7

    -3

  • 827. 匿名 2025/05/16(金) 05:50:38  [通報]

    >>817
    「自分の母親は働きながら出来たから」
    この認識本当に多い。
    旦那が家事をするかは義母がフルタイム共働きか、パート共働きか、専業主婦か、の違いでは実はない。
    どの状況であっても
    「義父が家事をしていたか」
    の違いが一番大きいと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 828. 匿名 2025/05/16(金) 05:55:35  [通報]

    >>813
    まあ専業女性が割と多かった世代の専業主婦にはまた別の苦労があったから一概に男だけが気の毒だったとは思わないけどな。
    昔の男は俺の稼ぎ、俺に文句を言うな!が結構多かった。経済的DVやモラハラがかなりあったと思うよ。それでも離婚できなかった女性も沢山いたし。
    今は共働きすることで女性も自立しやすくはなったから我慢せずに離婚できるようにもなったと思う。
    結局相手次第なんだよね。思いやりある、家庭を守る気持ちがある人とお互いに結婚できれば男女ともにだいぶうまくいく。
    返信

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2025/05/16(金) 06:03:26  [通報]

    >>81
    尤も最近はスマホばかり見て子供見ていない母親も少なくはないけどね。
    自分のガキがはしゃぎ回って人様に迷惑かけているのにそれすら気付いてない人見るとコイツなんなの?って思う。
    返信

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2025/05/16(金) 06:08:46  [通報]

    >>808
    思うに旦那が仕事以外働かないから不満出るんだよね。DIY系や庭の草むしりとかでもやる旦那なら不満出づらいんじゃないかな?
    うちは兼業農家で休みの日には旦那も手伝ってくれるから、例えば家事をやらなくても不満わかないと思う。でも旦那も私が休みなく働いてるからいつも労いの言葉をかけてくるし、自分から簡単な家事は手伝ってくれたりもするんだよね。思いやりの価値観でお互いに助け合ってる感じ。
    これが多分どちらか一方が疲弊してるだけだから文句が出るんだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2025/05/16(金) 06:09:42  [通報]

    >>17
    女にとって地獄なのはフルタイムで働いて家事育児も殆ど女がやることだと思う
    長時間パートでも同じ

    返信

    +13

    -0

  • 832. 匿名 2025/05/16(金) 06:11:42  [通報]

    >>826
    専業主婦やりたい男なんているか?
    ヒモになりたいって男ならいるだろうけど
    返信

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2025/05/16(金) 06:14:19  [通報]

    >>559
    うちの近所銀行も昼休憩で閉まるけど爺婆がメイン利用者のとこだからって認識だよ
    中心部から離れてて昼休みで窓口利用したいって層が比較的少なめなんだと思う
    中心部の銀行はずっと忙しそうだなって印象だわ
    返信

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2025/05/16(金) 06:14:45  [通報]

    >>799

    この前、読売新聞の人生相談にその夫側の相談が載ってた
    妻が妊娠出産で働かなくなった、許せない、離婚したいという相談
    相談者がとにかく話し合って、あとは弁護士に相談なさったらどうでしょう的な感じで逃げてた…
    あれは回答に困ったんだろうなーと同情すらしたわ
    返信

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/05/16(金) 06:15:24  [通報]

    稼げる男はそれでいい
    返信

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2025/05/16(金) 06:15:35  [通報]

    働いてると「休暇」を取って堂々と休めるけど
    専業主婦には休暇はないなぁと思うよ
    真面目な人ほどキツイ仕事
    返信

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2025/05/16(金) 06:19:01  [通報]

    >>813
    専業主婦とかパート主婦にはそんな力ないと思うわよ
    むしろ結婚しないで働き続けて管理職になった人
    子どもが欲しくても仕事との兼ね合いで産めなかった働く女性の声が中央に届いたんでしょうに。
    テレビに出るような人が自分は踏み石になった、本当は子どもが欲しかったって番組で涙ながらに訴えていたこともあるよ

    ワーママ達の中にもそういう人達が頑張ってくれたから今があるって言っている人いる。
    専業主婦やパートの人の関心事はあくまで家庭内の男女平等でしょう、夫にももっと子育てに関心を持ってほしいとか、盆暮れに女性だけが台所にずっと立ちっぱなしはおかしいとか。
    返信

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2025/05/16(金) 06:20:34  [通報]

    >>834
    まあ文章だけみたらクズ男だなと思うけど、まともに子育ても家事もしない専業もいるからその部類なら同情する。
    返信

    +0

    -2

  • 839. 匿名 2025/05/16(金) 06:21:39  [通報]

    >>830
    DIY?草むしり?
    いやいやいやw毎日やらなならない細々とした家事こそやってくれよ
    返信

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2025/05/16(金) 06:24:51  [通報]

    >>837

    確かに40後半くらいより上のキャリアウーマンは独身もしくは子無しが多いね
    ガルでこれ言うと、なぜか否定されるけど
    みんな子持ちです!って
    でも、やっぱり世代的に子供生んだら退職が多かったし、寿ってのも多かった時代よね
    その世代の方ほど結婚して子供生みな!仕事はあとからなんとでもなるけど、子供だけはそうはいかないから!と真剣にアドバイスしてくれたな
    返信

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2025/05/16(金) 06:25:59  [通報]

    >>834
    許せないって感情になってるなら別れるしかなうだろうよ
    ちゃんと親権とか養育費の問題はきちんとしてな
    返信

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2025/05/16(金) 06:26:55  [通報]

    >>559
    でも土日出た分は平日に代休あるでしょ、何でそれは書かないの
    返信

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2025/05/16(金) 06:30:31  [通報]

    >>839
    じゃあ毎日細々した家事とかさせたらどうかな?
    結局多分どちらかが働いてる時に休んでる姿を見るからお互いにムカつくんだと思うんだよね。常にお互いに働いてるの。で、休む時は2人で休む。うちはそんな感じだから揉めないよ。2人ともクタクタで笑いあってる。
    返信

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2025/05/16(金) 06:32:01  [通報]

    >>838
    金のことしか書いてなかったから、その奥さんの実態はわからない
    とにかく稼いでこないのがむかつく!の一点張りだった…
    回答者(おそらく高齢で学者だった)の戸惑いが感じられて、読者も何とも言えない気持ちになった
    返信

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2025/05/16(金) 06:37:43  [通報]

    >>791
    扶養はいっとらんよ
    返信

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2025/05/16(金) 06:39:00  [通報]

    >>840
    仕事で企業の部長〜社長に取材にいくけれど女性はほんと独身が多い。大手or中小企業関係なく。
    男で独身も居ないこともないけど少ない
    返信

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/05/16(金) 06:45:09  [通報]

    >>12
    たべちゃんの服装可愛くない?
    返信

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2025/05/16(金) 06:45:17  [通報]

    >>844
    金のことしか書かない男じゃ視野が狭いんだろうから奥さん側に同情かなあ。
    返信

    +0

    -1

  • 849. 匿名 2025/05/16(金) 06:49:32  [通報]

    >>15
    フルタイム、ワンオペ、
    熱呼出しのときは、わたし。次の日からは病児保育。
    辛かったなぁ。泣きながら仕事いってたや
    返信

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2025/05/16(金) 06:50:56  [通報]

    最近リストラの話をニュースでよくやるようになったよね。不況の波は足元まで来てると思い知らされる。明日は我が身だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2025/05/16(金) 07:01:57  [通報]

    >>102

    転勤族だから
    返信

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2025/05/16(金) 07:03:58  [通報]

    >>802
    欧米でもそういう動きあるよ
    アメリカも意外なほど専業主婦多い
    返信

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2025/05/16(金) 07:04:53  [通報]

    >>850
    私も思ったわ。氷河期世代であの恐怖を知ってるから共働きで実家農業も兼業してて貯金もしてるんだけど、呑気にその日暮らしする人もいるのかなとそれはそれで凄いなと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2025/05/16(金) 07:15:36  [通報]

    >>86
    今短時間パート週3、4くらいでやってるけど、子供が大きくなったらフルタイムで働くつもりでいるけど、体調崩したりするとやっぱり今のままでがいいのかなって思う。パート先でフルで働いてるママ達はみんな子供が高校生以上か、もしくはご主人が在宅できる、実家が近所などなどそういう人が多い。職場に迷惑かけたくないし、子供にも無理させたくないから今のままやっていくしかない。
    返信

    +15

    -0

  • 855. 匿名 2025/05/16(金) 07:17:48  [通報]

    >>5
    自炊している背景で…
    他にママ友もいない感じだし、豪華なランチもしていないし、服も親と共々地味だし

    贅沢しているようには見えない
    返信

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2025/05/16(金) 07:19:07  [通報]

    >>853
    明日は我が身ってワーママの台詞でしょ
    男性はリストラとかも他人ごとではないって思ている人も多そうだけど
    ガルなんかでは女性である自分は定年まで働けるって感じのコメしている人なぜか多いもの
    今の30代の正社員女性が定年退職までどれくらい残るか 統計がとられるのはまだ数十年も先の話だよね
    返信

    +4

    -1

  • 857. 匿名 2025/05/16(金) 07:27:22  [通報]

    >>801
    ご主人がずっと健康で定年過ぎても働いてくれると思う?病気にならない保証なんて誰にも無いから、ご主人倒れたら今の生活はあっという間に崩壊するよ。
    正直個人で加入してる収入保障保険とか、一時的に支払われる保険の見舞金なんて気休めにしかならない。

    フルタイムとは言わないけど、いざという時のために働くということを習慣づけておくのは悪いことではないと思う。猫のために餌代稼ぐことからやったら良いのに。うちも猫4匹飼ってるけど別に家に居なくても平気だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2025/05/16(金) 07:28:40  [通報]

    >>856
    年増の専業が偉そうになんか言ってる
    返信

    +1

    -1

  • 859. 匿名 2025/05/16(金) 07:29:12  [通報]

    >>5
    習い事しない、遊びも公園が多い、2人目躊躇してる?から何とか生活できてるのかも。子供が大きくなってくるとお金かかるし難しいだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2025/05/16(金) 07:30:53  [通報]

    >>1
    幼児が育って母親を長時間必要としなくなったら働くんだろうか
    返信

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2025/05/16(金) 07:31:00  [通報]

    >>858
    私専業主婦じゃないよ、年増でもないし
    返信

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2025/05/16(金) 07:37:29  [通報]

    >>762
    小学生になった途端、放課後に1人になって学童いったり
    本来はお母さんと過ごしたい時期に子どもが我慢してることもあるのかも
    平日は夕方怒涛の家事
    土日に買い物と家事して終わってる…
    返信

    +6

    -1

  • 863. 匿名 2025/05/16(金) 07:43:43  [通報]

    >>177
    思った。むしろとらおのお小遣いも少ないのを気にしてるし、贅沢してる設定ではないと思う。
    いちごが全く手がかからないのと、多部ちゃんが可愛いので余裕あるようには見えるかもね。
    返信

    +12

    -0

  • 864. 匿名 2025/05/16(金) 07:44:05  [通報]

    >>856
    自己レス
    マイナスついているけど、私の従兄弟(30代)は企業に勤めていた父親が不景気で何度も失業の危機にさらされたからと公務員になった(公務員も今や絶対はないけど)。公務員でも途中で辞めたり、転職する人もいるけどね
    返信

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2025/05/16(金) 07:44:06  [通報]

    >>862
    学童は合う子にはいいんだけどね。最近は学童行ってる子の方が多いから、近所に遊び相手いなくて子供が学童行きたがってる。

    短時間パートだから今は長期休みだけなんだけど。来月から仕事増やして通年利用を申請する。

    ただ、今3年生だけど高学年に学童落ちないか?って懸念がある。高学年は放課後の数時間は大丈夫そうだけど、夏休み丸1日家で1人はまだ不安。皆どうしてるんだろう。
    返信

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2025/05/16(金) 07:46:48  [通報]

    >>863
    何となくだけど、いちごちゃん園や学校に行き始めてから大変な気がする。
    うちの子も親から離れてどっかに行くってのはない子だったけど、そんな子って親がいなくなると不安になる子が多い気がする。
    返信

    +3

    -3

  • 867. 匿名 2025/05/16(金) 07:51:35  [通報]

    >>634
    それでれいこさんが今回単身赴任に付いていって専業主婦になるから「ほら〜結局女は辞めれるだろ?!」って思ってそうで怖い。
    返信

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2025/05/16(金) 07:52:18  [通報]

    >>2
    ほんと。このドラマをだしに結局戦いのトピになるんだよね。
    実生活では、今までガルみたいな事言ってる人や問題ある人はごくわずかよ。

    ・専業主婦を罵ったアットホームな会社のお局(旦那の給料の悪口ばかり、子供もいないのに)
    ・働いてるのにを嫌味言ってきた親戚
    ・学童に預けないで放置子にして専業主婦家庭に迷惑かけてる人
    ・逆に会社の長期休みは全部学童に預けて遊びまくってた学校のママ

    そんなもんだよ。こういう人達をいっしょくたにして「専業主婦は!」「ワーママは!」って主語でかくして悪口言ってるんだよね。
    ほとんどの人は専業主婦で問題なくやってるし、兼業でも保育園や学童使ってようが普通に過ごしてるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2025/05/16(金) 07:54:49  [通報]

    実際のところ仕事も正社員で家事も子育てもできていて無理はしてないし余裕あるよって人は1割いるかいないかじゃない?
    そんなにキャパある人いないよね
    返信

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2025/05/16(金) 07:56:08  [通報]

    >>866
    私は逆のイメージ。いつもどんと構えてる感じするし、小さいこと一緒に遊んだりしてた時面倒見よさそうだった、幼稚園だろうが保育園だろうが、リーダーシップ発揮して楽しみそうな感じする。
    返信

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2025/05/16(金) 07:57:54  [通報]

    >>866
    そうかな、職の有無閑静なく親としっかりとした絆を作っている子は
    親離れも早いというよ。
    学生時代バイトで子ども関係の仕事をしたことがあるけど、
    保育園に行っていない子でも3歳くらい親から離れてお泊りもできる。
    返信

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2025/05/16(金) 07:59:56  [通報]

    >>869
    余裕ある人なんていないんじゃない?それこそ自分の休みに頻繁に保育園や学童に預けて友達とランチ~って人でない限り。
    正社員で家事も子育ても出来てる人はたくさんいるけど、自分の時間はないって言ってる人が多数。たまに旦那さんにまかせてお出かけぐらいじゃない?
    タキマキもそうだけど、いつも家で動き回ってるらしくスリムな人も多く尊敬する。
    返信

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2025/05/16(金) 08:00:01  [通報]

    >>871
    ✕閑静なく  3歳くらい親
    〇関係なく  3歳位から親
    返信

    +1

    -3

  • 874. 匿名 2025/05/16(金) 08:03:38  [通報]

    >>45
    これは言えてる。
    私の友達は、ご両親には頼ってたけどワンオペで、会社自体がまあひどくて子持ちに意地悪でみんな子持ちが辞めていくし、給料安い、休み少ない、休日出勤、なのに本人曰く「世の中に認められてない会社だから転職も厳しい」で、復帰して3年ぐらいで辞めてたよ。
    その後は定時上がりの会社にしたから続けてるけどね。

    大企業で時短でリモートありってところならいいよね。
    夫婦ともにリモートの知り合いは学童も使ってないみたいだし。
    返信

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2025/05/16(金) 08:06:29  [通報]

    >>777
    女性同士とか女性が自分自身で苦しんでる部分もあると思うなあ。
    意外と男性は気にしてなくても女性が
    なんだかんだいってまだ今の30代以上の女性や20代でも平均より保守的な家庭で育ったような女性はまだ旧時代の女性像と現実の間で四苦八苦してる感じがする。
    返信

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2025/05/16(金) 08:08:07  [通報]

    >>784
    仕事してお給料もらってても働いてないって言うの逆におかしいでしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2025/05/16(金) 08:09:09  [通報]

    >>872
    余裕ないけどそれでいいってみんな思ってるのかな?
    今は仕事も家事も子育てもするのが当たり前で母親としての生き方のスタンダードみたいになってるけど、なんか違うんじゃないって思うんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2025/05/16(金) 08:09:56  [通報]

    >>857
    夫婦共稼ぎが元で子どもがいても離婚してしまう夫婦
    子どもとのコミュニケーションがとりにくくなる夫婦
    転勤で離ればなれになってしまい、こじれるご夫婦もあったりするから
    人によっては専業主婦になることがリスクヘッジになることもあるみたいだよ
    返信

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:26  [通報]

    >>594
    週4日、週24時間勤務の時短正社員ならそりゃ自宅保育の方が大変だろうって思ったから笑
    返信

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2025/05/16(金) 08:17:02  [通報]

    >>42
    いるよいるよ!
    そういう専業主婦の人に限ってなんかムキになって「夫がその方がいいって言ってるから!なのにみんな働けって言ってきてさ」と愚痴ってきてめんどい。

    個人的には家庭の問題だと思うけど、働きたくないから拒否してるけど罪悪感ある私を認めてアゲてほしい!って言うの感じてめんどくせぇなと思ってる。

    風向き的に今はとりあえず黙ってろよって思うわ。
    昼間ドラマみながらゴロゴロしてるの肯定しろとか聞かされる方がしんどい
    返信

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2025/05/16(金) 08:19:47  [通報]

    >>877
    子どもとの時間はやっぱり作った方がよいよなーと思う。父親でも母親でもね。
    返信

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2025/05/16(金) 08:23:08  [通報]

    >>780
    むしろ帰ってきたらご飯用意してくれて掃除洗濯してくれて自分の子供まで産んでくれて面倒見てくれ外で稼いでも来てくれるなんて独身の自分からしても羨ましすぎるんだが。
    返信

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2025/05/16(金) 08:23:54  [通報]

    子供が小さい頃は目が離せない
    四六時中お世話が必要だから専属のひとがいたほうがいいと子育て経験してみて思ったよ
    必ずしもそれが母親である必要があるのかは分からないけど…子供はママがいいって言う子が多数派なんだろうなあ
    私も体調悪い時、母に抱っこされると和らいだという子供時代の記憶が残ってるもんなあ
    今は子供の手が離れて仕事してるけどね

    返信

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2025/05/16(金) 08:24:54  [通報]

    >>871
    あ、ごめん。専業、兼業とか、一緒にいる時間関係なく、性格の話で。

    親のそばを勝手に離れない、親の言う事を聞く子って慎重な性格な子が多くて、集団に入るのに少し時間がかかるイメージ。

    うちの子や親戚、その友達を見て思ったんだけど、違うのかな。
    返信

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2025/05/16(金) 08:25:08  [通報]

    2人の子持ち。私は新卒以来ずっと同じ会社、旦那の海外や国内転勤にあわせて自分も転勤しながら働き続けてきたけど、子供が大きくなると、帯同が難しくなって、旦那が5年前から単身赴任してる。転勤先だから双方の親は新幹線の距離で親の力が借りられる環境にないまま15年近くワーママしてきた。今は完全ワンオペってのもあるんだけど、子供が中学生になろうと高校生にろうとワーママって、めちゃくちゃ大変!思春期は精神的にもきついし、食べる量も大人以上に増えるし、洗濯も1日1回じゃまわらない。(部活とか他のスポーツしたり、服そのものも大きくなり容量ふえてとても1回じゃ回せない)
    れいこさんがどうやら今回はついていく、っていう選択をするようだけど、その後の物語もみたいな~。きっと転勤先でも仕事見つけて働くんだろうな~とか、そっか更に転勤する時にどうするのかな~とか。育児が大変なのは小さいころだけじゃないんだよ=ってのも続編とかでも描いてほしいな~、
    返信

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2025/05/16(金) 08:26:11  [通報]

    >>880
    分かるわー専業主婦のそういう承認欲求の強さ。
    別に刃物つきつけられて働けと脅迫されてるわけでもないのに大袈裟だよね。
    返信

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2025/05/16(金) 08:28:50  [通報]

    なんかドラマが辛気臭いの多くなってないか?
    漫画もだけど
    誰かの悪口見せられてる気持ちになる嫌な漫画やドラマ増えたね
    昔のドラマ、滅茶苦茶面白かったから、その時代知ってると、本当になんかなーと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2025/05/16(金) 08:30:52  [通報]

    >>21
    私もー
    旦那の稼ぎより自分の稼ぎより常識ある極太の実家がある方が圧倒的に羨ましい
    返信

    +11

    -0

  • 889. 匿名 2025/05/16(金) 08:30:55  [通報]

    >>880
    私のまわりはどの立場であっても、お互いを褒め合うけどなあ…
    専業主婦のほうが大変だよ!逃げ場ないし!と兼業はいうし、兼業のほうが偉いよ!お金稼ぐって大変だもん!と専業は言うし
    誰も承認など求めていない
    返信

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2025/05/16(金) 08:31:56  [通報]

    >>301
    家事や育児を完璧にしている人はいないんじゃない?
    風呂掃除やトイレ掃除を毎日する家庭もあるけど、
    しない家庭もあるし。

    料理も汁物、ご飯、小鉢、メイン、漬物、デザートやら、おやつを毎日完璧に作るなんてしないよ。
    味が濃い日や、薄い日あるだろうし。

    仕事って、今事務やっていて、履歴書の登録しているけど、
    毎月何百人のデータ登録しているけど、
    一文字もミスが許されないよ。
    生年月日でも、10日と1日じゃ、保険証とかにつながるから間違えられないし、性別登録も、男と女間違えたら、健康診断やら、更衣室の分け方から、後の人たちの振り分け作業に関わるから、大問題になる。

    責任の重さが違う。自宅の掃除なら、今日はトイレ掃除やめとこってできるけど、会社なら、全箇所を同じように掃除して、チェックつけなきゃいけないし。

    会社仕事のトイレ掃除を完璧にやりました!と、主婦の言う、トイレ掃除を完璧にやりました!は、レベルが全然違うと思うけどなぁ
    返信

    +1

    -14

  • 891. 匿名 2025/05/16(金) 08:32:52  [通報]

    >>500
    妹の旦那が居酒屋店長でワンオペで3人育ててるけど、妹は看護師だよ 
    それなりに稼ぎないと専業主婦無理だよね
    生活カツカツだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2025/05/16(金) 08:35:49  [通報]

    >>886
    卵が先が鶏が先かではないけど
    普段から「どうして働かないの」とか「暇でいいわね」とか言われるような環境にある人であればそうなりがちかもよ。
    働いていても「子どもがかわいそう」とか言われたら可哀そうではない、お金がない方が可哀そうとか 奨学金借りる気かとか言う人いるよね

    どっちもどっち
    返信

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2025/05/16(金) 08:36:09  [通報]

    >>870
    さすがに楽観的すぎるでしょ。
    ちょっとマイペースすぎて最初は浮くと思うよ。
    でもまあこれは仕方ない。
    周りの子達はもうずっと前から集団生活送ってるけどいちごちゃんはまだその世界を知らないわけだからね。
    その後馴染んだ後どうなっていくかは周りの人たちと本人の性格次第じゃないかな?
    返信

    +1

    -2

  • 894. 匿名 2025/05/16(金) 08:39:26  [通報]

    >>891
    稼いだお金を何にどう使うかでも違うんじゃない?
    私の知り合いにも看護師と飲食店の店長のペアいるけど
    広いマンションや大型車購入したり、外食好きだから
    それなりにお金がいりそう
    返信

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2025/05/16(金) 08:42:01  [通報]

    苺ちゃんが小学校に入るくらいにはさすがにシホもパートくらいには出るつもりなのかな?
    それならドラマの中で周りが復職するママばかりだからママ友ができないと悲しがってたのも謎だったな。
    そしてディーン役の人も復職する予定はあるはずだけど、そことは仲良くなれるのも矛盾だなー
    返信

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2025/05/16(金) 08:43:15  [通報]

    >>4
    リアルでは絶対言えないけどお金あるのに働こうと思わない。
    返信

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2025/05/16(金) 08:43:35  [通報]

    >>892
    そう言ってくる相手に言い返すならともかく、上の人みたいに別に働けと言ってるわけでもない人にまで承認欲求を丸出しにしてくるから嫌がられるのかと。
    返信

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2025/05/16(金) 08:46:11  [通報]

    >>891
    水族館で1000円くらいのぬいぐるみ買うの躊躇ってたのに2人目考えた時に経済的なこと考えないのもドラマだなーと思った。
    返信

    +5

    -1

  • 899. 匿名 2025/05/16(金) 08:46:41  [通報]

    >>890
    レベルが違う、責任がないというのは、対価がない、評価されないということにも繋がるから
    専業主婦を貶めてる人もその部分を突いてるでしょ
    対価もなく評価もされない家事をやるってすごいと思うし、人によっては可哀想ととる人もいるだろう
    これは会社内でも同じで、バリバリの花形部門の人からすると、地味なルーティンの人を雑用はかりで可哀想と思ってる人も結構いたりするよ
    結局、どの層を切り取っても、同じ構図になってる
    返信

    +4

    -1

  • 900. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:17  [通報]

    >>897
    それって専業主婦のトピになると出張ってきて、自分は子どもに奨学金を借りさせたくないから共稼ぎなのだといい なぜか奨学金論争に持っていく人と似ている
    返信

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:04  [通報]

    >>890
    主婦の仕事は誰も褒めてくれない…とか嘆く人も多いけど、ほとんどの仕事だって褒められることなんて稀だよね。
    主婦業はむしろ理不尽なクレーム言われたり、上司から詰められるようなこともないし、仕事に比べたらラクだよね。
    返信

    +8

    -8

  • 902. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:17  [通報]

    >>897
    なぜそんな人と付き合うのかわからん
    離れればいいだけ
    仕事してるなら仕事なのでと言って離れられるじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2025/05/16(金) 08:50:16  [通報]

    >>901

    楽だけど、その代わり対価がない
    仕事は大変だけど、その代わり対価がある
    返信

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2025/05/16(金) 08:52:25  [通報]

    >>490
    国が女性からも税金絞ろうと一億総活躍って指針で働きに行かされる世の中を作った今、働く女性の方が奴隷みたい。専業主婦を下に見る働く女性のほとんどが男性より給料が少なく家事分担といっても女性の担う割合が多い家庭が大多数で不満を抱えて暮らす人のなんと多い事か。子どもがいる場合は更に子育て、人によっては介護もあって自分の時間なんてほぼないよね。まさに国の奴隷。
    返信

    +10

    -2

  • 905. 匿名 2025/05/16(金) 08:54:00  [通報]

    >>903
    代価は分かりやすい給料って形ではないけど、住む場所があって生活できて多少の娯楽にも使えることが対価なんじゃないの?
    それを当たり前と思ってることがすごいわ。
    現金という形で分かりやすい対価を求めるなら夫婦で話し合って給与形式にでもしてくださいって話。
    返信

    +2

    -4

  • 906. 匿名 2025/05/16(金) 08:54:16  [通報]

    >>903
    働かずして自由に暮らせる対価。
    夫の稼ぎで好きなものを買い、好きなことをして暮らせる対価。これは夫の稼ぎによるが。
    返信

    +4

    -1

  • 907. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:03  [通報]

    >>904
    少し前にワーキング小作という言葉まで出てたよね。
    返信

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:56  [通報]

    >>856

    わかる
    今現役(30〜40代?)でそれが定年までずっと続くと過信してる人多いよね
    返信

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:14  [通報]

    >>903
    当たり前すぎるトレードオフの関係じゃん。
    返信

    +0

    -1

  • 910. 匿名 2025/05/16(金) 09:00:57  [通報]

    私は1年育休とって育児ノイローゼっぽくなってしまったので今は働いてる。
    元々バリキャリじゃなかったけど仕事が息抜きみたいな感じ。
    だから育休延長したり退職したりして子育てに専念できる人を尊敬する
    返信

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:05  [通報]

    >>905
    わかりやすく一般的なことを書いただけだよ
    もちろんそれを当たり前と思ってる専業主婦はいないだろう
    専業主婦のほうが楽と言ってるから、兼業のメリットを書いてみただけ
    というか、楽なのがいいなら専業主婦すればいいし、金がほしいなら兼業すればいい
    なぜどちらが楽か、どちらが優れてるかの争いをするんだろう
    返信

    +11

    -0

  • 912. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:44  [通報]

    >>674
    ピークは40代までな気がする。50代の人もいましたが、少なかったです。
    それ以上になればエリアマネージャーとか、本部って言うのかな?現場に出ない仕事に行くみたいですけど、狭き門なので…
    だから50代以降の人たちはどこに行ってるのかは謎。
    返信

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2025/05/16(金) 09:04:31  [通報]

    >>898
    ぬいぐるみのところで、ちらっと値段見て「あ…」となってたけど、逆にいくらぐらいだと思ってたんだろ?
    今のご時世、観光施設でああいうの買おうとしたら1000円なんてむしろ安い方だと思うけどな。
    そういうとこの感覚もズレてそう。
    返信

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:44  [通報]

    >>911
    どちらが優れてるかなんて言ってないのにどうしてそうやって飛躍するんだろ?
    返信

    +1

    -5

  • 915. 匿名 2025/05/16(金) 09:06:08  [通報]

    >>906
    それは家庭で働くことにご主人が評価をしてることになるね
    これはおっしゃる通り、ご家庭による
    家事を評価せずに、外でたくさん稼いでこい!という男も多いだろう
    家庭での対価をもらえるかもらえないか、仕事での対価をもらうかってことかな
    返信

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2025/05/16(金) 09:08:21  [通報]

    >>135
    まさに私だと思ったけどなぁ。リアルすぎてワーママ回はいつも泣いてる。
    返信

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2025/05/16(金) 09:13:54  [通報]

    >>766
    今回の居酒屋に限らず、サービス業全般に言えることだね。私自身ずっと接客業してきたけど、ホテル勤務の時は朝6時出勤、22時上がりでこんなの無理、と思って退職→結婚出産しました。あの業種と結婚していたら必ずワンオペ確実でしょうね。
    女上司はお子さんいない方ばかりだったし、勤務者の半分以上は独身者。
    お子さんいる方は親の協力が得られてる、子どもが大きい、とかそんな人ばかりで。自分は子どもがいる未来が想像できずサービス業は辞めた。
    返信

    +6

    -1

  • 918. 匿名 2025/05/16(金) 09:16:10  [通報]

    一馬力の財力で生活できる相手を見つけた人だけ共感できるドラマ

    ピンとこなさ過ぎて見てない~
    返信

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/05/16(金) 09:17:46  [通報]

    >>901
    家族への承認欲求が強い専業主婦だと家族はきつい
    家事をアピールして家族からのありがとう待ち
    返信

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2025/05/16(金) 09:20:04  [通報]

    >>919

    ありがとうくらい言ってやれ笑
    なにも減らん笑
    むしろありがとうくらいで家事をたくさんやってくれるなんて、すげー有り難いじゃんよ笑
    外注したら、それなりにするじゃん
    しかも、うちの親戚なんて泥棒されてたわ
    返信

    +6

    -0

  • 921. 匿名 2025/05/16(金) 09:21:40  [通報]

    >>913

    脚本家の力量だけど、描写が雑だね
    返信

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2025/05/16(金) 09:23:02  [通報]

    >>889
    私専業だけど外で働いている人の方が大変だと思うよ普通に。
    むしろ大変だよねとか言われたら心苦しいんだけど。
    返信

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2025/05/16(金) 09:23:23  [通報]

    >>909
    まさにそれ
    仕事は外の世界との対価、家事は家庭という世界との対価ですね
    返信

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2025/05/16(金) 09:25:17  [通報]

    >>893
    そんな解釈あるのか、時代を感じるねw
    昔から「保育園の子は活発」とか私が子供の頃から言われていたけど、それって必ずしも褒め言葉じゃなかったよ
    その立場の人が多くなったり、自分の子供がその立場になった方を正当化したくなるは、誰もがあるあるで仕方ないのかな…
    返信

    +3

    -1

  • 925. 匿名 2025/05/16(金) 09:25:27  [通報]

    >>922
    そこまでどちらも本気で言ってないし、本気で受け取らないもんだよ
    社交辞令みたいなもん
    ぶっちゃけどうでもいいことだから
    兼業専業どちらであっても、関心事は問題児と受験のことばかりだわ
    返信

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2025/05/16(金) 09:26:00  [通報]

    >>918
    むしろ旦那の財力がもっとある雲の上のお金持ちの専業主婦のドラマのが見てみたいかも。
    ちょっと小金持ちとかではなくぶっとんだ超大金持ちとかだったら見てて楽しそう。
    このドラマは貧乏専業主婦なのに、あんまりそのデメリットは出てこずに時間があるってメリットだけ出てきて、周りの人がシホちゃんはすごい!ってなるのが違和感。
    承認欲求強めの専業主婦がこれを見て勘違いしてまた変に関わってこようとしてきそうと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 927. 匿名 2025/05/16(金) 09:30:20  [通報]

    専業主婦がいかに大変かって言うけど、それなら兼業主婦のほうがもっと大変ってことにならん?
    返信

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2025/05/16(金) 09:31:27  [通報]

    >>919
    いそうだな〜そういうオバさん。
    会社で働いてても周りはハードな営業職とかで自分は簡単な事務作業しかやってないおばさんが何故か偉そうとか褒めて褒めてオーラが出てるのもあるある。
    ああいうおばさんにはなりたくないわ…
    恥ずかしくないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2025/05/16(金) 09:33:06  [通報]

    >>890
    家事だけやってる主婦なら働くよりは格段に楽だろうけど、それに乳幼児の世話が加わると全然違ってくるよ

    赤ちゃん時代はほぼ24時間体制、歩けるようになってからも子供の世話の合間に家のことをこなしながら、誤嚥や転倒など子供が危険な目に遭わないか、常時気を張ってないといけない

    貴女は仕事が終わった後や休みの日は家でくつろげる時間があるかもしれないけど、子育て主婦は家が仕事場であり戦場だから、くつろぐ場所も時間もない
    どちらが大変かというのは比べられる次元のものではないと思うよ
    返信

    +15

    -0

  • 930. 匿名 2025/05/16(金) 09:35:23  [通報]

    >>927
    勝負の話でなくて専業主婦も大変だから兼業主婦も大変って考え方でよいのでは
    返信

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2025/05/16(金) 09:35:44  [通報]

    >>26
    その義母は立派じゃん
    父親が働かなかったら母親が働いて大黒柱したんでしょ
    それで家族が食べることできたんだから
    あなたも正社員で働いてるのに旦那料理してくれないのなら言ったらいい
    返信

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2025/05/16(金) 09:36:00  [通報]

    >>917
    一馬力で3〜4人家族を養っていけるくらいの高給取りじゃないのに配偶者がワンオペにならないと家庭回らないような仕事って未婚者増えちゃうの仕方ないよね…
    夜勤とかで体を壊すリスクだって高いだろうに…
    どうしたらいいんだろうね…
    返信

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2025/05/16(金) 09:36:37  [通報]

    >>926
    承認欲求強めな人はどんな場所でも承認欲求強いからどうしょうもない
    自己肯定感低めな人の自身になる糧になればそれで良いのでは
    返信

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2025/05/16(金) 09:39:59  [通報]

    >>927
    どちらも経験したけど、兼業主婦が大変だよ
    誰にも1日は24時間しかないからね
    ただ、専業主婦だってそれなりに悩みはあるし、お気楽ではない、でも今社会がそれを良しとしない空気があったり、本人たちも引け目に感じてたりするから応援や理解はいると思う
    返信

    +7

    -0

  • 935. 匿名 2025/05/16(金) 09:41:51  [通報]

    >>26
    >>931
    その義母単体は確かにすごいし、よく頑張ったねって感じだけど、結局は料理もできないしかも嘘つき息子が出来上がってしまってるからなあ。
    返信

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2025/05/16(金) 09:43:02  [通報]

    昨日TVerで見たけど、このドラマ見た翌日には心が穏やかになる。
    私は専業主婦だけど、今朝お弁当の玉子焼作ってたら、ふと幸せだなぁと思った。
    私は馬鹿だから浪費で作ったローンあるからパートで働き出来なきゃなんだけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2025/05/16(金) 09:44:52  [通報]

    >>48
    子供の進学費用と自分の老後資金貯められるの?
    奨学金借りさせればいい!老後は子供の世話になればいい!っていう価値観マジで嫌い。自分の子供含め人に迷惑かけないなら好きにすればいいと思うけど。
    返信

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2025/05/16(金) 09:49:16  [通報]

    >>302
    専業から復帰っていきなり正社員は無理だよね。パートとか派遣社員って柔軟に働きにくいし、稼げなくて雇用も不安定。独身の頃からホワイト企業に就職して育産休取得、復帰後は時短とフレックスとリモートで柔軟に働くが現代の最適解だと思ってる。
    返信

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2025/05/16(金) 09:52:13  [通報]

    庶民には選べる贅沢なんてない
    母親世代が特殊だっただけで最初から働く一択なのさ
    返信

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2025/05/16(金) 09:55:24  [通報]

    >>930
    ほんとこれ
    どうして張り合うのか、大変マウント取り合うのか謎
    返信

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2025/05/16(金) 09:55:45  [通報]

    >>928
    職場にもいるんだから、職の有無は関係ない
    結局は人
    返信

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2025/05/16(金) 10:00:47  [通報]

    >>25
    コロナの一斉休校もだけど、子供が幼稚園や低学年のうちは本当に何があるかわからない。先日の小学生のひき逃げ事件も児童達が怖くなって親が付き添わないと学校に行けなくなっちゃった子もいるらしい。せめて子供が小学生までは仕事をするにしろ、スケジュールに融通が利く仕事がいいよね
    返信

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2025/05/16(金) 10:02:04  [通報]

    >>573
    貧乏くさいというか、アンタが男である意味ってじゃあ何?って感じ
    子供産めるわけでもないし、家事がそこまで完璧ってわけでもないだろうし
    稼げない、体力は少しあって多少は体が大きくて、それで女と同じ稼ぎしか稼げなくて、で?って感じ
    返信

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2025/05/16(金) 10:02:23  [通報]

    >>942
    会社の制度的にはそういうときに有給が使えるとかってあっても色々心労はかさむよね。
    返信

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2025/05/16(金) 10:05:27  [通報]

    >>942
    東日本大震災の時もね、次の日普通に会社に行かなければいけない人は、日本全国沢山いたよ
    子供を保育園やら学童やら留守番させて
    それでも首都圏で震度6以上の地震が起きる確率は80パーセントなんてニュースでやっていて、じゃあ今日出勤して帰りに看板が落ちてきて死んだらもう一生子供と会えないの?って感じでも、それでも仕事って怖いから休みますとか出来なかったんだよ
    働くつてそういうこと、大変だよ
    そこまで必死に働いても、福島の原発が爆発した時、その日に保育園に預けて外遊びとかさせた東京の子は被曝したとか、そういうことも散々ネットで騒がれてた。ホント大変よ。
    返信

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2025/05/16(金) 10:06:58  [通報]

    >>943
    優しくて思いやりがあって素敵な男性なら女性もその人のために頑張りたいと思えるけど…
    「ぜーったい平等!おれは絶対に折半以上の負担はしたくない!」ってスタンスの男性なんて結婚なんて考えられないよ。
    だって不妊治療、妊娠期間、育児期間に経済的、社会的に弱る期間が確実に訪れるのは女性の方なんだもん。
    そんなに平等平等にしたいなら生理の苦しみすら平等に味わっていただきたいくらいだわ。
    こっちが生理くるしいしホルモンバランスでイライラしちゃうとき、そういう男が股から血流すまで蹴ってやりたいくらいだわ笑
    返信

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2025/05/16(金) 10:10:24  [通報]

    >>904
    でもさ、国が用意した道路使って、小中高も無料で行ったんだよね?
    そんなに国を目の敵にしなくても。と思う。
    自分が大変、大変すぎて同意できない。
    皆で国を利用したり恩返ししたりで子供達のための良い国にしていけばいいんじゃないかな。
    返信

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2025/05/16(金) 10:10:58  [通報]

    >>939
    パートや派遣社員ってのは少し子供に手がかからなくなってきたときの再雇用として役に立ってたと思う。
    女性側もフルタイム正社員だと労働時間は長いし労働時間以外のところでの責任だってある、バリバリ仕事に集中できる独身みたいな人ともライバルにならないといけないからシンドさのレベルが爆上がりなんだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2025/05/16(金) 10:16:08  [通報]

    >>656
    子供の数と、手がかかる子がいるかで全然ちがうよね
    子供4人以上いたら専業主婦じゃないと家庭が回らないし、子供によって大変さは違う
    返信

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2025/05/16(金) 10:23:16  [通報]

    >>312
    子供の環境セットアップ重視が1番上手くいくのではないかな
    小1の時は民間学童やら習い事、なるべく早く迎えに行ってから夜中残務を徹底したら、次第に子供が友達といることが楽しくなり、小3の今では毎日楽しく友達と走り回っている
    子供が学校や勉強を好きで楽しんでるのが働き続けられる秘訣かと思う
    返信

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2025/05/16(金) 10:23:55  [通報]

    >>469
    そうだよね。子なしの専業こそ自分の事だけじゃんと思ってしまう。ペットのお世話だけして悠々自適に見える
    返信

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2025/05/16(金) 10:24:23  [通報]

    >>79
    行き過ぎでは、、、
    医療費逼迫の原因の一因
    返信

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2025/05/16(金) 10:29:03  [通報]

    >>16
    私がキツイと被害者ぶってるけどあなたが空けた穴を埋める同僚の方がキツイ
    あなたが断って旦那さんにやって貰えたらと思っても選ぶ権利は無くて休まれたり遅刻早退をされたらフォローするしかないもん
    返信

    +2

    -4

  • 954. 匿名 2025/05/16(金) 10:29:48  [通報]

    >>79
    高齢者より行くねぇ
    返信

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2025/05/16(金) 10:33:28  [通報]

    >>39
    病めたら良かったのに
    旦那さんの職場は良かっただろうね
    返信

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2025/05/16(金) 10:38:18  [通報]

    >>940
    よこ
    大変さマウントの心底には承認欲求があると感じているよ
    正直、大変よりラクの方がいいのに、ラクの選択不可能な人がラクを否定することで大変な自分を肯定している気がする。
    返信

    +4

    -1

  • 957. 匿名 2025/05/16(金) 10:38:31  [通報]

    育成成功
    多部未華子主演『対岸の家事』から学ぶ「妻にも稼いでほしい」男性の意識を変える専業主婦という“生き方”
    返信

    +3

    -1

  • 958. 匿名 2025/05/16(金) 10:41:51  [通報]

    >>890
    乳幼児を育ててたら、一瞬の気の緩みが命に関わったりして取り返しがつかないよ。
    データの入力とは比べ物にならないくらい大問題。

    仕事も育児もみんな一生懸命やってるんだから比べるものじゃないんだって。
    比べ出したらみんな誰かよりは楽じゃんてなるだけだよ
    返信

    +7

    -5

  • 959. 匿名 2025/05/16(金) 10:44:47  [通報]

    >>746
    でも家事育児することでイライラしてくる旦那も普通に嫌じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2025/05/16(金) 10:46:17  [通報]

    >>9
    なんかこういうのやめようよ
    返信

    +3

    -2

  • 961. 匿名 2025/05/16(金) 10:48:19  [通報]

    >>1
    そう言わないと腑に落ちない世の中がおかしいわ
    人間みんな同じではない
    できることとできないこと、向き不向きもあるし、まずキャパや体力も置かれた環境も全然ちがうのに贅沢なんていう取り方は間違えている
    それこほガル民お得意のツッコみ「ねたみでしょ」でしかないんじゃない
    人様のことどうでもいいから自分の人生をしっかり生きろ
    返信

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2025/05/16(金) 10:49:56  [通報]

    >>17
    別に特別裕福でなくても本人が満足して専業してたらそれでいいじゃない
    マイナスのイメージがつくからやめろとか傲慢じゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2025/05/16(金) 10:56:23  [通報]

    >>890
    責任が重いから何だというのか…
    間違えないように注意してくださいねとしか。
    返信

    +3

    -1

  • 964. 匿名 2025/05/16(金) 10:59:30  [通報]

    >>469
    成人したお子さん持ちの人も該当すると思うんだけど?
    扶養している子供がいないってことで税金かけたらさ。
    返信

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2025/05/16(金) 11:01:11  [通報]

    >>564
    公務員の知り合いはしかも釜は購入しないといけないと言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/05/16(金) 11:02:17  [通報]

    >>958
    そう、比べることが無意味だし
    人生に何に重きをおくかは人それぞれなんだしね
    返信

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2025/05/16(金) 11:04:26  [通報]

    >>766
    今回の居酒屋に限らず、サービス業全般に言えることだね。私自身ずっと接客業してきたけど、ホテル勤務の時は朝6時出勤、22時上がりでこんなの無理、と思って退職→結婚出産しました。あの業種と結婚していたら必ずワンオペ確実でしょうね。
    女上司はお子さんいない方ばかりだったし、勤務者の半分以上は独身者。
    お子さんいる方は親の協力が得られてる、子どもが大きい、とかそんな人ばかりで。自分は子どもがいる未来が想像できずサービス業は辞めた。
    返信

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2025/05/16(金) 11:06:02  [通報]

    うちの夫は私が仕事に出て稼ぎ出すとその分家事育児しないといけなくなるからやめて欲しいって言われたけど稼いで欲しい男の人多いのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2025/05/16(金) 11:06:04  [通報]

    >>18
    うちは子供出来るまでは共働きだったけど、妊娠を機に専業主婦になった。2人だけの時は旦那も残業で遅いからご飯も家事もゆとりもって出来たけど、子供出来たら急な子供の病気、ケガの通院や学校行事とかあっても私が専業主婦だから全部対応出来て旦那も仕事休んだり遅刻したりする事なく家庭が回ってるから、うちはこれでいいと思ってる。子供達も安心してくれるし。
    今は子供達大きくなってまた環境が変わってきたから働こうかなと思ってるけど、更年期障害あったり年齢もあってなかなか難しいけど。
    焦らず、家庭内の安定を一番にやっていきたいと思う。



    返信

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:54  [通報]

    >>969
    よこ
    私はずっと働いてるけど家庭内の安定を一番にやってるよ
    激務やバリキャリみたいな人じゃなくて緩い働き方の人はそうだと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:55  [通報]

    >>958
    一瞬の気の緩みが〜とか言い出したら、24時間寝れないよ。
    主婦は一瞬の気の緩みもしないなら、トイレにも子ども連れて行かなきゃだし、スマホでガルちゃんやる時間もない。
    そんな、乳幼児の時期って、3年ぐらいで終わって、幼稚園や小学校にすぐ行くようになるから、
    そしたら、1人の時間できるよ。
    兼業でも、仕事終わった後は家事育児はこなすわけだし。

    簡単に8時間勤務だと、仮定して、その8時間分を完璧にこなす人はいないよって話。
    返信

    +3

    -3

  • 972. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:03  [通報]

    >>890
    一文字間違えたら誰か死ぬの?
    返信

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:06  [通報]

    まぁでもこの主人公は元は美容師してた設定だから、美容師免許あるなら仕事しようと思えば普通の人よりは復帰しやすいよね。
    何の資格も経験もない人が専業主婦になったら、また復帰するのって大変だろうけど。
    返信

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:16  [通報]

    >>968
    うちもそれだよ。
    家事が苦手だし朝から夜遅くまで働いてて家事に費やす時間ないから、外で働かず家事育児やってほしいって。その代わり空いた時間やお金は好きに使ってくれていいから、休日は洗濯や買出しなど自分がするからって。
    返信

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:03  [通報]

    >>656
    たしかにいちごちゃんは大人しくていい子すぎる。あの子なら手間暇かけてご飯作ったり家中掃除したりもできそう。
    れいこさんの息子みたいな感じだったら、専業主婦でも結構大変だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:27  [通報]

    >>9
    骨格綺麗すぎ
    首長いし
    返信

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2025/05/16(金) 11:22:17  [通報]

    >>973
    でも美容師ってお客さんの指名が入ってたら、代わりが効かない職業だし、早退とか急な休みを取るのが難しそう。
    子供が小さいうちは簡単に復帰できない職業だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2025/05/16(金) 11:24:16  [通報]

    会社員→専業主婦→1日だけ短期派遣やってみた。
    専業主婦になるともう戻れない。
    家族も私をあてにしてるし、一日働いただけで超疲れた。
    返信

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2025/05/16(金) 11:31:14  [通報]

    >>47
    あんな大きなお家だし、お手伝いさんもシッターもいるだろうね。
    家事はしてないと思うわ。
    返信

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2025/05/16(金) 11:32:03  [通報]

    >>826
    そんなわけない
    少なくとも私は仕事に遣り甲斐を感じ、ストレスもあるけど達成感の方が大きいし仕事続けてきて良かったと思ってるよ
    専業主婦だったら詰んでたと思う
    返信

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2025/05/16(金) 11:34:18  [通報]

    >>48
    幼稚園のママ専業主婦多いよ!
    しかも子供3人とかいる家も多いし。
    返信

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2025/05/16(金) 11:34:51  [通報]

    専業主婦でいたい人と妻に稼いでほしい人がどっちも異性に人気なくて結婚してしまうことか多い気がする
    返信

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2025/05/16(金) 11:35:47  [通報]

    >>980
    みんな働きたくないはず!!!!って決めつける人いるけど、そうじゃない人のほうが多いと思う
    毎日毎日家にいるだけ好きなことしてふらふらしてるだけなんて無理
    返信

    +4

    -1

  • 984. 匿名 2025/05/16(金) 11:36:22  [通報]

    >>981
    よこですが
    働いてたら幼稚園には預けないと思うんだけど
    返信

    +3

    -3

  • 985. 匿名 2025/05/16(金) 11:36:46  [通報]

    >>1
    そもそも女がオスといる唯一の利点が金だからな
    返信

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2025/05/16(金) 11:37:34  [通報]

    それぞれの生き方でいい
    生理重い人と軽い人で同じ生き方はできない
    返信

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2025/05/16(金) 11:37:36  [通報]

    >>102
    うちはおおらかではないけど、専業でいてほしがってる。
    夫本人が仕事忙しくて育児や家事する自信がないから。
    ママ友とこもパート行くってなったら、旦那さんの家事育児分担増えるの嫌らしく、そんな額のために?って感じだったらしい。土日どちらか出勤必須のパートでその間の子守りすら嫌みたいって。
    返信

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2025/05/16(金) 11:38:16  [通報]

    >>978
    専業の人が働きにきて数日でやめてったことがあったけど、心臓の鼓動のペースからしてもう違ってるんじゃない?(実際にそんなことはなくて例えなんだけど、)と思ったことがあった。
    時間の使い方が違いすぎる。
    外回りに行く時同行させたら電車遅れそうになった。
    もう時間だから!速歩きしましょう!と言ったらすごく苦しそうだった。
    しかも頑張ってるけど全然速くなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2025/05/16(金) 11:43:58  [通報]

    >>981
    専業主婦で3人って凄い。
    お金持ちなのかな。
    返信

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:54  [通報]

    >>968
    なんとなくだけど年代で違いがある気がする
    今の30代以下だと、稼いで欲しいとダイレクトに思っているかはわからないけど、結婚で仕事を辞めるとはあまり思っていない感じ
    女性の社会進出に合わせて男も家事が出来ないと!と意識が変わってきた背景も影響していると思う。
    一昔前と違って共働きしやすい環境にはなりつつあるけど、個人的には共働き前提の結婚はちょっと危うい気もする。
    うちはどっちでもいいよタイプの夫。夫の転職前後は万一に備えてパートに出たけど、安定した時に辞めたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:13  [通報]

    >>241
    小学校入学してからが1番大変だったよ
    幼稚園、保育園で使えていた延長保育使えず
    色んな時間に早帰りで、
    慣れない多量の宿題
    明日の用意
    つきっきりで見てやらなきゃならないとで、、
    学童入れても無法地帯だし
    (いじめだらけで、宿題もさせない)
    学校も放置プレイだし
    放置子はどんどん家に来るし
    学校も学童も行きたくない!が始まって
    幼稚園がいかに優しい世界で手厚かったか
    思い知ったわ
    返信

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:55  [通報]

    >>120
    ドラマでも中谷さんの分析おもしろいよねꉂ🤣🤣🤣
    返信

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:58  [通報]

    男は家事育児を押し付けて仕事に逃げてるって言ったり専業主婦を養えない男はダメって言ったりめんどくさいな
    返信

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:56  [通報]

    >>102
    旦那さんが激務のワーママ育ちで自分の奥様には専業主婦させてる人チラホラ見かける@アラサー
    返信

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2025/05/16(金) 11:53:46  [通報]

    育児家事大した事してないはずなのにかなり疲れるし
    どんどんタスク溜まっていく 
    体がついていかない
    毎日死にそう

    今日はゆっくり休む日にしよう〜ができないから慢性疲労なんだろな
    生命優先でダラダラして後回しできるのは後回ししてなんとかやれてる
    使えん夫以外頼り先も無いし兼業なら命無いかも
    一人っ子なら違ってたんだろな
    返信

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:09  [通報]

    >>826
    こういう事言うから専業主婦は視野が狭いって言われるんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2025/05/16(金) 11:58:11  [通報]

    >>957
    だいぶ変わったね
    返信

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2025/05/16(金) 11:59:00  [通報]

    >>984
    今は幼稚園でも延長保育や早朝預かりが充実してるところがあって
    保育園よりもっとよい保育してくれる上に
    働くママに優しい園もあるのよ
    返信

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2025/05/16(金) 12:03:59  [通報]

    >>957
    多部未華子昔のほうが好きだなぁ
    今の方が一般受けはしそうだけど量産型になった気がする。前のほうが個性があったから芸能人のなかでも引き立ってたのに勿体ない
    返信

    +2

    -1

  • 1000. 匿名 2025/05/16(金) 12:04:48  [通報]

    > 今の30代以下だと、稼いで欲しいとダイレクトに思っているかはわからないけど、結婚で仕事を辞めるとはあまり思っていない感じ

    まさに30代前半だけどこれは本当にそう
    結婚でも辞めないし、出産でも辞めてないね
    旦那さんが転勤して辞めてた子はいた
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす