-
1. 匿名 2025/05/15(木) 11:00:40
パートならすぐ見つかると思いますが、フルタイムでキャリアアップも狙える仕事が見つかりません。返信
(小さい子持ちかつ事務しかやったことなく未経験なので嫌がられてしまうのもあると思います)
人手不足と言われていますが、実際に女性は労働力として求められているのでしょうか。
または福井など求人倍率が高い都道府県住みかどうかで変わるのでしょうか。
ハロワの有効求人倍率が高い仕事は男性を求めているように見えますし、女性が多い仕事は有効求人倍率が低いものが多いので、女性って労働市場では実はいらない子扱いされているんじゃないかと不安になってます。
職業別の有効求人倍率ベスト5
1. 建設躯体工事(8.76倍)
2. その他の技術者(7.21倍)
3. 保安(7.05倍)
4. 建築・土木・測量技術者(6.96倍)
5. 土木(6.80倍)
職業別の有効求人倍率ワースト5
1. 美術家、デザイナー、撮影(0.16倍)
2. 事務用機器操作(0.28倍)
3. その他の運搬・清掃・包装等(0.32倍)
4. 一般事務(0.35倍)
5. 会計事務(0.57倍)+52
-21
-
2. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:08 [通報]
職場による返信+92
-0
-
3. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:15 [通報]
男尊女卑の日本じゃ厳しい返信+34
-43
-
4. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:27 [通報]
風俗のほうがいいよ!返信+6
-33
-
5. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:35 [通報]
女性にしか出来ないことはたくさんある返信+68
-26
-
6. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:44 [通報]
>>1返信
>小さい子持ちかつ事務しかやったことなく未経験なので
答え出ているよね+182
-5
-
7. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:50 [通報]
まぁねぇだろうな 適材適所があるのは男も女も仕方ない事返信+26
-0
-
8. 匿名 2025/05/15(木) 11:01:51 [通報]
力仕事は無理でしょ返信+71
-3
-
9. 匿名 2025/05/15(木) 11:02:08 [通報]
というか、どうしても出産と子育てがあるから。返信
日本女性の年齢別就業者率を示すグラフは「M字曲線」と呼ばれ、特に30〜40歳で著しく落ち込みます。その”谷”の原因は、出産育児による離職であると伝えられてきました。
女性には就活の期間を区切るべきだよね。
出産育児期にどうしても一線から外れないといけない時点で男性と雲泥の差なんだから。
第二ママ新卒まで認めるべき。
そりゃ子供産まないと決めてる女性は男性と同じキャリア形成スケジュールでいいけど、
子供産む女性はキャリア形成別ルート設けないと
子育て期間って遊んでたわけでもニートだったわけでもないんだから
育児だって立派な社会貢献、社会経験
子育て落ち着いたらまた就職できる仕組みが必要+133
-15
-
10. 匿名 2025/05/15(木) 11:02:22 [通報]
女性の運送業とか職人とか返信
増えたような気がする
昔はゼロだったけど
最近はたまに見かける+69
-2
-
11. 匿名 2025/05/15(木) 11:02:32 [通報]
労働者階級に働かせるために、「ニート」や「無職」って言葉を用意したんだよ。返信
江戸時代、百姓一揆起こさせないために、裕福な商人を百姓より下の身分にして、
さらに下にエタヒニンを用意し、労働者階級の百姓はストレスを発散していた。
もともとサラリーマンの殆どが、土地も何もない水飲み百姓の子孫だから、嫉妬根性の塊で操りやすいんだろうね。
+19
-8
-
12. 匿名 2025/05/15(木) 11:02:46 [通報]
女性の進出とかいうけど返信
本当は世帯主のみの稼ぎじゃ生活できなくなっただけ+170
-5
-
13. 匿名 2025/05/15(木) 11:02:56 [通報]
>>1返信
いや、キャリアアップってまずあなた自身がそもそもの何かを持ってないと、語れる土俵にも立てないのでは?
あなたの場合は、性別が男でも同じことだと思う+66
-7
-
14. 匿名 2025/05/15(木) 11:03:06 [通報]
雇用機会均等法で、「本当は男(女)が欲しくても」それを書けないルールになったことによって、余計に面倒なことになってる。返信
履歴書の用意って1時間とかかかるのに、「男しか採用する気のない企業」に女性が応募するとか、そういうのって時間の無駄じゃん+95
-3
-
15. 匿名 2025/05/15(木) 11:03:07 [通報]
>>12返信
それな+36
-0
-
16. 匿名 2025/05/15(木) 11:03:29 [通報]
男性の育児参加より女性の社会参加を進められたせいで、女性が仕事も子育ても両方しなきゃいけなくなって昔より大変になったと思う返信
そのわりに仕事ない+76
-1
-
17. 匿名 2025/05/15(木) 11:03:37 [通報]
職種によるとしか言えないわ返信+5
-1
-
18. 匿名 2025/05/15(木) 11:03:44 [通報]
人手不足な業界とそうじゃない業界がある返信
わたしは専業主婦になるなんて勿体無いとみんなが言うようなホワイト企業勤務。実際妊娠したらほぼ100%の人が育休取って復帰するような職場にいるけど、新卒採用しかしてないから枠が空かないよ。
逆に介護、看護、保育 ここら辺は常に人手不足だよ。
土日祝休みでー、子供の体調不良でも休めてー、座れるデスクワークがいい!なんて言ってたらそりゃどこも受からんわ。+62
-12
-
19. 匿名 2025/05/15(木) 11:03:51 [通報]
鉄道、道路、ライフラインの整備、土木作業みんな男性ばかり返信
男性のおかげで社会は動いてる
そして子供を産めるのは女性だけ
男女で役割分担してこそ社会は回る+38
-10
-
20. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:01 [通報]
>>8返信
頭脳労働なら活躍できるじゃん+7
-8
-
21. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:07 [通報]
日本には労働の義務があるのよ返信
専業主婦って何なの?日本のお荷物でしかない+7
-24
-
22. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:14 [通報]
建築職人も女性の繊細さは役立つけど、如何せん重いもの持つからそこだけクリアできれば有りな職種。返信
ちゃんとした技術あれば食べてける。+5
-3
-
23. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:21 [通報]
>>1返信
介護や医療や販売は嫌なの?+7
-2
-
24. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:25 [通報]
>>1返信
> 美術家、デザイナー、撮影(0.16倍)
↑全く縁がないんだけど
こんな仕事あるの?
CMでも作る会社?+31
-4
-
25. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:55 [通報]
働きたくねえ返信
キャリアアップとかいらねえ
昭和に主婦したかったよ+30
-7
-
26. 匿名 2025/05/15(木) 11:04:57 [通報]
スキルがあれば求められるけど、何もない無能は求められてない返信+18
-0
-
27. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:13 [通報]
>>10返信
運送業に女性が増えたのは、パワステが普及して大型車の運転に力が要らなくなったから
機械で体力をカバーできる職種は女性が進出できるけど、そうじゃないところはきついよね+21
-0
-
28. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:15 [通報]
>>6返信
小さい子持ちで経験者
子供なしで未経験
これならいけるだろうけど
子持ちで未経験はよっぽど人不足で困ってる猫の手でも借りたいところ以外は難しいよね
どうしても働きたい職種ならパートや派遣で経験積んでから目指すしかないと思う+66
-2
-
29. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:48 [通報]
なんかね、皆が働いてるから、働く返信
みたいな?+3
-2
-
30. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:50 [通報]
>>20返信
力仕事は無理だっていう書き込みへの反論になってないよ
+10
-1
-
31. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:58 [通報]
女性こそ士業がいいよ。返信
腕力と男性優位の政治やビジネス社会では女性にこそ強い資格が必要
母が医師だけど、開業医してて
私に困らないぐらいの資産残してくれた
医師じゃなかったら無理+15
-11
-
32. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:58 [通報]
>>6返信
きっとまた事務探してるだろうしね。
事務は育休取って続ける人が多いから空きがない。
女性がいらない扱いされてるのではなく、その職場で育休取って続けてる女性社員よりも主のようなブランクありの専業主婦がいらないってだけ。
だから採用されないのよ。+78
-10
-
33. 匿名 2025/05/15(木) 11:05:59 [通報]
>>1返信
事務は競争率高いよ
大手だと新卒or第二新卒まで総合職で入社できないと正社員は厳しいかも
あっても中小企業のブラック率高い所しか残ってない
しかも最近は派遣社員が多い+23
-0
-
34. 匿名 2025/05/15(木) 11:06:03 [通報]
>>1返信
事務しかやった事が無いからじゃね?
答え出てるやん+21
-3
-
35. 匿名 2025/05/15(木) 11:06:08 [通報]
>>1返信
小さい子供がいて事務しかやったことないのに、未経験の仕事をフルタイムでやろうとするのが無謀なのでは!?
会社側だって、子供が小さいなら子供の体調によって早退や欠勤も結構あるだろうし育成しにくいなと思って別の人を採用するよね。
子供が幼稚園年長さんとか小学校に入ればまた変わるよ。それまでに希望職をパートで経験積むとか、資格取るとかして未来に備えればいいと思うんだけど。
+33
-0
-
36. 匿名 2025/05/15(木) 11:06:20 [通報]
>>1返信
職業別の有効求人倍率ベスト5
1. 建設躯体工事(8.76倍)
2. その他の技術者(7.21倍)
3. 保安(7.05倍)
4. 建築・土木・測量技術者(6.96倍)
5. 土木(6.80倍)
職業別の有効求人倍率ワースト5
↑主が貼り付けているように男性か女性かじゃなくて業種だよ
介護とか応募したら小さな子供がいようと未経験者だろうと即採用じゃない?+9
-0
-
37. 匿名 2025/05/15(木) 11:06:20 [通報]
若い女性はニーズがあるのよ返信
なぜなら素直で賃金安いから
零細企業とか、なんで適齢期の人を採用するん?って場面でも採用しちゃう。素直そうな人を使い倒したいから。結局は妊娠して辞めちゃうんだけど、それで繰り返していけば良いって感じもある。+14
-3
-
38. 匿名 2025/05/15(木) 11:06:49 [通報]
家事育児の合間の低賃金労働者としては求められてるんじゃないかな返信
専門職以外は+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/15(木) 11:07:02 [通報]
>>1返信
男女関係なく、そこそこ年齢いってるのにあまり経験がなくてブランクも長い人材は需要が少ないと思う+9
-0
-
40. 匿名 2025/05/15(木) 11:07:04 [通報]
>>30返信
なぜ?
力仕事が無理なら頭脳労働でいい+8
-2
-
41. 匿名 2025/05/15(木) 11:07:44 [通報]
>>1事務系はシンプルに人が集まるからだと思う返信
入ったら辞めないし。+12
-0
-
42. 匿名 2025/05/15(木) 11:08:31 [通報]
>>18返信
一度辞めたらもうホワイトな条件での再就職なんて無理だろうなと思ってる
子持ちのブランクある素人同然の専業主婦、誰が雇うのよ
そうなるの嫌だから育休取って正社員共働き続けてる+41
-0
-
43. 匿名 2025/05/15(木) 11:08:58 [通報]
生理妊娠出産なければもっと雇ってくれるかな返信
男性達が汗水垂らしてするような仕事に憧れある
男性のような身体になりたい(苦笑)
+8
-3
-
44. 匿名 2025/05/15(木) 11:09:29 [通報]
>>1返信
うち都内の企業だけど、男女比率が8対2で女性だらけだよ。化粧品とか下着とか保険とかの業種じゃないです。管理職もほとんど女性。トップ(支社長)だけ男性ですが、次期支社長は女性という噂もある…。
正直女性社会はストレスが多いと思うので、男性比率を増やして欲しいです。+9
-4
-
45. 匿名 2025/05/15(木) 11:09:54 [通報]
>>1返信
>4. 建築・土木・測量技術者(6.96倍)
これ女性でもおすすめだよ
CADオペなら未経験でもパートや契約社員での求人結構あるし。
結構時給もいいよ、ただ色々考えてやらなきゃいけないから楽ではないけど。+7
-4
-
46. 匿名 2025/05/15(木) 11:11:22 [通報]
>>1返信
求めてねーからw
生理だ出産だ育休だとか、もーうるせーってなってんだよ、こちとら!
24時間働けますか?(比喩な)なパワー男子がいればいーんだわ。
あと職場の花として事務小数(結婚退職必須)かな?+9
-19
-
47. 匿名 2025/05/15(木) 11:11:39 [通報]
>>1返信
事務でキャリアアップて余程の経歴?+12
-0
-
48. 匿名 2025/05/15(木) 11:11:53 [通報]
経営的には初任から約8年は人件費が赤字その後に回収するってサイクルの企業が多い返信
この8年の内に稼げるように人的投資する。人的投資を受けて教育されてない人材はどうしても安く見積もられちゃう。女性は中途で辞めるケースが多いんでそもそも教育されてないケースも多く敬遠されてしまう。まともな正社員やキャリアは大学から地続きで空白期間がマイナスすぎる。じゃいつ結婚して子供産めって話で社会構造的に無理がある問題+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/15(木) 11:12:19 [通報]
>>1返信
介護職なら施設系訪問系関係なく年齢問わず未経験者でも即採用されると思う。
+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/15(木) 11:12:26 [通報]
>>12返信
男だって働きたくないんだわ
女が稼いでこいよ+8
-19
-
51. 匿名 2025/05/15(木) 11:12:34 [通報]
安く使える女は欲しいんだろうなとは思う返信
主にパートで成り立ってる飲食店、スーパーのレジとか
ほとんど女の仕事だった保育士、調理は給料安いよね+14
-0
-
52. 匿名 2025/05/15(木) 11:12:44 [通報]
家事も普通にこなせて子供も要らない男性増えてるから女性も自分のために稼ぐしかない返信+9
-1
-
53. 匿名 2025/05/15(木) 11:13:30 [通報]
>>46返信
>24時間働けますか?(比喩な)なパワー男子
こんな人今時いる?
男性だってワークライフバランスが大事なんでって人ばかりだよ+17
-2
-
54. 匿名 2025/05/15(木) 11:13:34 [通報]
>>19返信
その分担すると女が経済力失って、どうせ仕事しないから女に学はいらないよねって言われたり、離婚したくてもできない社会に後戻りだけどね+23
-5
-
55. 匿名 2025/05/15(木) 11:13:35 [通報]
品質管理の仕事してるけど、こういうトピ見るたびに理系に進んでよかったと思う。返信
職場環境、人間関係、給料、どれも満足。
やっぱり女性こそ手に職。教えてくれた母に感謝。
+10
-4
-
56. 匿名 2025/05/15(木) 11:13:47 [通報]
別に性別云々は関係ない返信
男と同じだけの労働力を期待されてるだけで+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/15(木) 11:13:54 [通報]
>>1返信
女性の多い仕事は求人倍率が低い→みんなやめないだけでは
1回あぶれたら次同じ職につけるかわからないから歯食いしばって頑張ってるんだよ+21
-0
-
58. 匿名 2025/05/15(木) 11:14:10 [通報]
>>1返信
一般事務はやりたい人が多いから低くなるよね。
当たり前じゃない?
新卒じゃないんだから、会社はあなたを育てるために採用しない。
キャリアアップ以前の職歴、スキルしかなければ、中途採用では希望の仕事には就けないよ。
大手企業は単純事務は派遣や契約社員に任せるようになってきてるし、専門性のない事務職正社員にブランクある主婦が採用されるのは難しいと思う。
経理とか貿易事務とかのスキルがあれば、一般事務でもまだいけるけど。
介護や販売系なら、未経験でも需要高いよ。
本気で正社員で働きたいならそういう方面も考えてみたら?
もしくは学校通って看護師の資格を取るとか。
+12
-0
-
59. 匿名 2025/05/15(木) 11:14:20 [通報]
育児しててもキャリアアップできるような企業は産休育休取って辞めないからさ返信
根気強く探せばどっかあるんだろうけど+6
-0
-
60. 匿名 2025/05/15(木) 11:14:36 [通報]
>>46返信
ブラック企業で草+7
-2
-
61. 匿名 2025/05/15(木) 11:14:46 [通報]
>>50返信
なら男が産めよ+16
-4
-
62. 匿名 2025/05/15(木) 11:15:07 [通報]
>>16返信
家庭で話し合えとしか言いようのない話をこれ以上どうしろと+6
-2
-
63. 匿名 2025/05/15(木) 11:15:52 [通報]
>>46返信
今時24時間働くガッツのある男ってそんないる?
絶滅危惧種では+10
-2
-
64. 匿名 2025/05/15(木) 11:16:11 [通報]
>>57返信
そうそう
本当はみんな自分で見たいだろつけど保育園に預けて復帰
大変だよ+6
-0
-
65. 匿名 2025/05/15(木) 11:16:12 [通報]
>>1返信
その有効求人倍率を見たらわかるでしょ。
体力がある人が求められていて、知識労働者は既に飽和している。
男性でも体力がないと不利だと思う+15
-0
-
66. 匿名 2025/05/15(木) 11:16:18 [通報]
>>6返信
それなのよね
だから女性が求められてないんじゃなくて、男性より入るタイミングが難しいってことかなと
新卒で独身の時に正社員でキャリアアップできる仕事についてちゃんと頑張ってれば、産休育休取っても復帰できて仕事も任されるし、落ち着いたら転職も可能
大したキャリアも持たぬまま子供が生まれたり、一度それで退職したりすると、その後入っていくのが厳しいのが現実
男性と不平等!って思うかもしれないけど、労働市場での価値で比較されるという点では別に不平等でもなんでもない+40
-1
-
67. 匿名 2025/05/15(木) 11:16:42 [通報]
>>63返信
24時間も働いたら労働違反になるね。
今や労基がうるさいから+6
-0
-
68. 匿名 2025/05/15(木) 11:17:22 [通報]
>>12返信
そうかな?
お婆ちゃん世代とかお母さん世代の話聞くと、夫は何でそんなに威張ってるの?よくそんな男と結婚生活続けたな、離婚した方が幸せだっただろうにって人多くない?
若い世代でも、専業主婦とかパートだと家庭内の女の立場って弱いなって思うよ
自分で稼ぐ力を持つことって大事だけどね+24
-3
-
69. 匿名 2025/05/15(木) 11:17:22 [通報]
>>9返信
北欧諸国みたいに、育児ブランクを作らないで働き続けることができるといいよね。
育休1-2年とかでも、仕事の頭に戻す、スキルのブランクを補うのは大変って聞くよ。
+10
-1
-
70. 匿名 2025/05/15(木) 11:17:46 [通報]
>>32返信
そもそも事務がもう必要とされないから供給がない+23
-2
-
71. 匿名 2025/05/15(木) 11:18:46 [通報]
>>1返信
しょうじき、体力ない腰痛関節痛、
高いところに手が届かない、手がしびれてる、握力弱い、筋力弱い、日差しに弱い、足は踏ん張れない、男性にかないませんよ+3
-1
-
72. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:12 [通報]
>>10返信
ゼネコンで女性だけを集めた部署を作って
どうでもいいような仕事を任されてるのをテレビで見たときに
まあこんなもんだよなあって思った
無理矢理女性を活用してるって感じで+21
-1
-
73. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:18 [通報]
>>68返信
大事だとは思う
でも子供見てくれる環境そろってないと男性と同じようには絶対に働けないよ
+3
-2
-
74. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:36 [通報]
>>64返信
そうだよね。
ほんとは自分で子育てしたいよね。
だけど辞めたら再就職難しいのがわかってるからがんばってるんだよね。+4
-3
-
75. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:44 [通報]
女だけど、サボりまくる女性多いからな〜って思う。仕事してる風に偽装したり(出来高が少ない)、お喋りしたいだけの人がいるし(2分で済む話を40分喋ってる)、そもそも仕事が出来ない女性も多いからな・・・もちろん賢い女性もいるけど、少数か、バカなフリ返信+10
-2
-
76. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:55 [通報]
いまの40代既婚女性で正規職についてるのは1割しかいない。返信
多くが出産子育てというタイミングでパートになるしかないということがデータでわかる。
女性がバリバリ働けるのは結婚するまでの若手の頃、育児が落ち着く中年期からなんだよ
女性が中年でまた就職出来る仕組みが必要+8
-6
-
77. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:57 [通報]
>>1返信
女は男の下位互換だから本来要らないところだけど人手不足のところでは求められる+5
-7
-
78. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:58 [通報]
事務も若い人優遇なのは返信
やはり老眼、重症化したドライアイ、重症化したストレートネックだからだよね
+1
-3
-
79. 匿名 2025/05/15(木) 11:20:29 [通報]
>>1返信
性別関係ないよ?
私は男女とわず仕事できる人が来てくれたら採用してる。+5
-1
-
80. 匿名 2025/05/15(木) 11:20:42 [通報]
>>46返信
爺丸出し
隠す気ないね+9
-1
-
81. 匿名 2025/05/15(木) 11:20:43 [通報]
>>75返信
男にも多いけどw+4
-4
-
82. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:10 [通報]
>>72返信
そんなのあるんだ?
タフな女友達は現場監督やってる+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:17 [通報]
>>12返信
それな。
女性もみんながみんなキャリア積み上げたいわけじゃないからな。
基本的には「男は仕事、女は家庭」のスタイルが崩れざるを得なくて女のタスクが増えただけなんよ。
力も弱いし、脳の構造もやっぱり男性と比較してしまうと基本的には仕事向きかどうかでは劣るし、妊娠出産はどうしたって女の仕事な時点でいろいろ厳しいんだよな。
今の時代にこんなこと言ったら良くないのだろうけど、でも結局人間の生き方として「男は仕事、女は家庭」が理にかなってる穏便な役割分担だったんだと思う。
それが難しい社会になってしまっただけなんじゃないかと。+19
-10
-
84. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:18 [通報]
>>59返信
椅子が独占されてて若い人にまで回ってこないんだよね
その人たちの定年待ちだけど、その頃にはその仕事自体が要らなくなってそうではある+1
-1
-
85. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:39 [通報]
>>20返信
求人がない+4
-1
-
86. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:47 [通報]
+2
-3
-
87. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:54 [通報]
>>76返信
それなのにガルちゃんでは非正規批判
働きたくない男かな+3
-2
-
88. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:03 [通報]
>>76返信
保育園の時はまだあれだけど小学生にあがると
なかなかフルタイム正社員でい続けるの厳しいと思う
夏休み春休み冬休みあるし
子供複数人なんかいたらさらに詰む+4
-3
-
89. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:23 [通報]
>>73返信
子どもを預けられる環境かな。
私は地方住み、友達は東京都内住みだけど、保育園、託児所、病児保育が充実してる。
都内なら親に頼らず共働きしやすいと思った。
あくまで田舎、地方都市と比べてだけどね。+4
-0
-
90. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:47 [通報]
>>1返信
有効求人倍率高い仕事片っ端から応募しても全く採用されないの?私そのうちの一業種だけどそもそも女性の応募が少ないだけで応募さえあれば採用されるよ
女性比率あげるために女性の方が有利かもしれないレベル+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:48 [通報]
>>82返信
本当にポーズだけって感じだった+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:50 [通報]
女性って、グループがあって、返信
ギャル一軍、中間、ヲタ、ガリ勉(少数派)に分かれてない?ガリ勉に所属してたけど、友達はみんな出世した。でも女性の中では少数派だったよ+2
-2
-
93. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:58 [通報]
>>61返信
少子化は必然だね✨+3
-1
-
94. 匿名 2025/05/15(木) 11:23:12 [通報]
>>73返信
環境あっても、働きたくない、子供が小さいうちは自分でみたいって人の方が圧倒的に多いと思うけどね+7
-4
-
95. 匿名 2025/05/15(木) 11:24:40 [通報]
>>75返信
まじでそれ
体力も劣るので同じくらい喋ってる男性よりも仕事が遅い+7
-3
-
96. 匿名 2025/05/15(木) 11:24:54 [通報]
>>18返信
うちの会社もそう。
育休、時短制度やフレックス勤務、看護休暇など制度が充実してるから。
中途採用もたくさんしてるけど、そこで求めてるのは実績があって高いスキルを持った人材。+11
-0
-
97. 匿名 2025/05/15(木) 11:25:16 [通報]
生理やPMS更年期を考えてもムリなものはムリ返信
同じなんてムリ
+5
-1
-
98. 匿名 2025/05/15(木) 11:25:58 [通報]
>>1返信
女性とか労働市場とか大きい枠で括りすぎ
フルタイムでキャリアアップも狙える収入も高い仕事の倍率が高いだけで、未経験や小さい子持ちは受かりにくいのはしょうがない
それこそパート的労働者や並のフルタイムなら労働市場でとても求められてる
女性がいらない子じゃなくてその会社に求められてる稼動能力や経験や安定性があるかないかだと思うよ+7
-1
-
99. 匿名 2025/05/15(木) 11:28:43 [通報]
清掃業だけど、未経験でも真面目にやってればキャリアアップ出来るよ返信
女性の管理側で30、40代が少ないから需要ある+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/15(木) 11:29:07 [通報]
>>10返信
増えた増えた
コロナ前は飲み屋のねーちゃんやってたけど店潰れたから来たって人もいたし
女性ドライバーのトラック時々くるよ+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/15(木) 11:29:11 [通報]
このご時世だしなにがなんでも今の正社員にしがみついてたいけど返信
今は妊娠中だからまだ子供がどう成長するかわからないしもう辞めなきゃいけないような状況になったときはその時はその時だなと思って働いてる
友人みててもばりばり正社員で働いてて子供2人預けて頑張ってたけど
子供小学生になり学校行かなくなり辞めて子供みることにしたって言ってたし
+2
-1
-
102. 匿名 2025/05/15(木) 11:29:17 [通報]
>>69返信
北欧諸国の女性の就業率が高いのは女性公務員が多いからで、残念だけど、民間企業が女性を雇ってる訳じゃないんだよ。福祉国家と言われるのは、税金で女性を雇用してるからなんだよね(そのため税金が高い)+9
-1
-
103. 匿名 2025/05/15(木) 11:30:44 [通報]
女性のほとんどが大したことない仕事しかできないのにやたらと働かせようとする今の風潮やだ返信+11
-9
-
104. 匿名 2025/05/15(木) 11:30:53 [通報]
男だって皆が皆体動かす仕事してるわけじゃないんだから返信
軽作業やら女性でもできるし普通に働いてるけど?+7
-1
-
105. 匿名 2025/05/15(木) 11:31:13 [通報]
>>83返信
単にあなたが働きたくないだけでしょ。+9
-4
-
106. 匿名 2025/05/15(木) 11:31:15 [通報]
>>103返信
税金巻き上げたいんだもん
政府は+3
-1
-
107. 匿名 2025/05/15(木) 11:31:20 [通報]
>>80返信
年代も性別もバレバレだね!
読んでて、面白いの通り越して、なんだかこっちが恥ずかしくなっちゃった。+4
-0
-
108. 匿名 2025/05/15(木) 11:32:26 [通報]
>>54返信
少子化は改善しないとだからね+8
-8
-
109. 匿名 2025/05/15(木) 11:33:50 [通報]
>>1返信
そもそも文系は要らない人扱いだから男でも営業ソルジャーになるしかない
+7
-0
-
110. 匿名 2025/05/15(木) 11:34:22 [通報]
小学生の子供持つ人は返信
時短で働いてるの?
長い休みあるときは朝からずっと学童とか?
どうしてるんだろう
+4
-1
-
111. 匿名 2025/05/15(木) 11:34:23 [通報]
>>108返信
女の人権を犠牲にして少子化解決するくらいなら、改善しなくていいと思う+24
-6
-
112. 匿名 2025/05/15(木) 11:34:57 [通報]
>>10返信
長年ドライバーやってるけど
うちは女性かなり優遇されてると思う、シフトも距離も行き先も子供いるから同居してるからと配慮され
大変なのは男性がやってくれる
その分、こっちが出来る事はあれこれやったり遠くまで出れない分ちょこちょこ引き受けてはいるけど
なんだかんだ男性は大変だよね+21
-1
-
113. 匿名 2025/05/15(木) 11:35:22 [通報]
>>1返信
未経験である程度年齢がいってると、男性でもきついと思う
性別関係ない+4
-0
-
114. 匿名 2025/05/15(木) 11:35:42 [通報]
>>1返信
>> 事務しかやったことなく未経験
主さんが社長だったら、この↑人を雇いたいですか?
他に応募してきた人はAIが使いこなせる人、
英語話せる人、めちゃくちゃ仕事早いベテランだったら、
事務しかやった事ない未経験者を選びますか?
事務しかやったことなく未経験なので嫌がられてしまうのもあると思います)
>>人手不足と言われていますが、実際に女性は労働力として求められているのでしょうか。
うちはデザイン会社ですが、女性向けの商品は女性がデザインやライティングした方が圧倒的に強いです。+6
-0
-
115. 匿名 2025/05/15(木) 11:37:24 [通報]
一度辞めたらパートくらいしかないよね返信
最低賃金の
だから辞められない+6
-2
-
116. 匿名 2025/05/15(木) 11:37:49 [通報]
求められてたら正社員就職が当たり前だけど、ほとんどが非正規雇用ですよね返信
それってただ女性の社会進出がという美談に見せて実態はこんなものでしょうね+3
-2
-
117. 匿名 2025/05/15(木) 11:38:12 [通報]
>>108返信
偉そうなことは産んでから言って
現在3号の方が子ども産んでない
たくさん子ども産んでたら、社会進出しろなんて言わないよ
産みもしないならせめて働けとなってるのが現状+9
-6
-
118. 匿名 2025/05/15(木) 11:39:29 [通報]
>>1返信
マイナス多いけど、全く同感です
はっきり言って稼げる仕事は男性のもの
独身時代エリートだった女性も資格持ち以外は、出産育児で退職すると、もう二束三文+11
-6
-
119. 匿名 2025/05/15(木) 11:40:00 [通報]
>>118返信
出産育児で退職せずなにがなんでもしがみつく
これしかない+11
-0
-
120. 匿名 2025/05/15(木) 11:40:56 [通報]
>>63返信
リゲイン+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/15(木) 11:41:11 [通報]
>>12返信
あと税収のため
女性社員だけを集めた研修で当時の社長に言われたよ
「だから安易に世間の雰囲気に流されず、よく考えて人生設計して」
って+9
-2
-
122. 匿名 2025/05/15(木) 11:41:25 [通報]
建築関係の仕事してます返信
現場は男の人ほぼ10割男の人
ビルとか大きい現場なら監督で女の人もいるけど新卒で大手就職の人かな
測量には女の人も少しいるけど、山の中入って行ったりの仕事だから中々続かず少数派
設計とインテリアコーディネーターは業界で1番女多いと思う6.7割男性
設計の審査する人は女の人もたまにいるけど9割以上は男性、でもそこの事務の人は女性が多いから社内は半々ぐらいかも
内装関係もたまに女の人いるけど配偶者かな?中途で入ってきた女の人はそんなにいないと思う
営業は大体男の人だけど1.2割ぐらいは女
営業事務は大抵女の人
ちなみに理系じゃなくても普通にできる
+2
-2
-
123. 匿名 2025/05/15(木) 11:41:37 [通報]
>>117返信
専業主婦で子供いない人なんてごく一部でしょ
少数の人にキレてても意味ない
国民全員の足並みは揃わないし、専業主婦を養う夫がいるなら他人が口を挟めない+11
-3
-
124. 匿名 2025/05/15(木) 11:41:51 [通報]
>>119返信
両親や祖父母やママ友使ってでもしがみつくしかない+4
-1
-
125. 匿名 2025/05/15(木) 11:42:26 [通報]
>>112返信
結局気を使われるからお互い居心地が悪くなるんだよね
図々しい人がいればそれはそれで雰囲気が悪くなるし+6
-1
-
126. 匿名 2025/05/15(木) 11:42:35 [通報]
>>112返信
だって男の命と女の命じゃ重さが違うから。男の命なんて虫と同じ扱い。+2
-11
-
127. 匿名 2025/05/15(木) 11:42:36 [通報]
>>8返信
私やってるよ
家具や冷蔵庫くらいならどうにかしてる+5
-2
-
128. 匿名 2025/05/15(木) 11:43:21 [通報]
事務で働きたいなら子ども小さいうちはパートで働いて、実務経験つけてそこで社員雇用狙うとか段階を得るしかないのでは。それでも事務は枠は少なそう。返信+5
-0
-
129. 匿名 2025/05/15(木) 11:43:41 [通報]
>>12返信
なのに、女性がフルや正社員で採用されやすい職種(看護、介護、保育、一般事務、小売などなど)は低賃金・ハードワーク・同性から足引っ張られる率高い+11
-1
-
130. 匿名 2025/05/15(木) 11:44:41 [通報]
子供いても自分の両親が近くにいて元気ならなんとか中学あがるまで続けてそのまま正社員定年までいけるのかしら。一人ならなんとか返信
退職金欲しいし頑張りたいけど先のことは未知すぎて不安
容易に辞められないよね+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/15(木) 11:45:11 [通報]
>>8返信
氷河期はそんなのしかなくてね
女性でずっとなんか無理だから
そう言う目にあってるのに死ねゴミって
本当好きで生まれたんじゃねーわ+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/15(木) 11:45:16 [通報]
>>129返信
一般事務だけは大人気でしょ+5
-1
-
133. 匿名 2025/05/15(木) 11:45:39 [通報]
>>128返信
出産育児復帰するからそもそも席があいてないんだよね
とられまいといる人もそう簡単にはやめないから+6
-0
-
134. 匿名 2025/05/15(木) 11:45:42 [通報]
>>16返信
そして結婚したがらない人が増えた+3
-2
-
135. 匿名 2025/05/15(木) 11:47:05 [通報]
>>134返信
まぁ結婚すると子供のこと考えるしね
仕事しながらの子育ての大変さわかるから二の足踏むよね+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/15(木) 11:47:23 [通報]
>>6返信
バス、タクシー、トラック運転手
性別問わず、常に求人ありますよね+10
-1
-
137. 匿名 2025/05/15(木) 11:47:44 [通報]
>>132返信
人気なのはホワイトな職場だけだと思う。
ブラックな中小とか家族経営の事務職はずっと募集出てる。悪評が広まってて誰も応募しない。+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/15(木) 11:49:19 [通報]
>>137返信
それほど困ってないけどいい人がいたら採用ってだけじゃない?
そしてそのいい人基準がものすごく高い+6
-0
-
139. 匿名 2025/05/15(木) 11:50:47 [通報]
>>110返信
出勤時間を早めて8:30-17:30勤務で週の半分は在宅。
夏休みとかは申請したらほぼ在宅に出来る。
ただ、子供が家にいると仕事に集中出来ないから夜中にも仕事してる。+2
-0
-
140. 匿名 2025/05/15(木) 11:50:59 [通報]
>>133返信
30年前の新卒の時にすでにそれを実感したわ
まあ氷河期の初期だったからそれもあっただろうけど
当時は世のおば様たちがこんなに正社員で働いているのかとびっくりした+5
-0
-
141. 匿名 2025/05/15(木) 11:51:03 [通報]
>>133返信
みんな辞めないよね。もし産休育休、時短が増えて人員増やす場合でも、そこに小さい子どもいる人を入れたら意味ないしね。ある程度落ち着いた年齢の人を選ぶことになる。+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/15(木) 11:51:53 [通報]
教師とか医師とかでしよ、もとめりるのは返信+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/15(木) 11:52:11 [通報]
>>9返信
今の平均初婚年齢30だから、順調に31妊娠32出産、34.36で第2.3子とか理想だけど、ガルちゃんでは産休育休取ると「ずうずうしい」コメントに大量プラスだからなぁ
実際1回取るだけでも肩身狭いし2歳差とか復帰時に妊娠してるか復帰すぐ妊娠かぐらいかな?
復帰後も欠勤多くて迷惑かけて、38で復帰しても39に小一の壁が来る計算
一旦辞めて、あまり休まなくていい年齢になってから働けたらいいんだけど、そうも言ってられないし難しいね+26
-3
-
144. 匿名 2025/05/15(木) 11:53:17 [通報]
女性が入らないなんて事ないと思うよ。男の方が物覚え悪い人多いと思うし。ただ小さい子持ちが嫌がれてるんじゃないかな返信+3
-3
-
145. 匿名 2025/05/15(木) 11:53:44 [通報]
>>123返信
産んだってせいぜい1人か2人の家庭がほとんどでしょ?
健康な成人で本来働けるはずなのに働かずに家事育児に専念するって言うなら、最低でも3人、余裕があれば4人とか産んでもらわないと+9
-5
-
146. 匿名 2025/05/15(木) 11:53:55 [通報]
>>5返信
裁縫や美容、医療くらいな気がする
私は女だけどそう思う
CAなどの接客も男がやった方がカスハラ減るしさ
女性相手のエステとかは除く+28
-5
-
147. 匿名 2025/05/15(木) 11:54:16 [通報]
>>144返信
そう子持ちが嫌がられる
熱出したとかなんやかんやで休んだりするから
会社側もとりたがらない+5
-2
-
148. 匿名 2025/05/15(木) 11:54:18 [通報]
>>1返信
女性じゃなくても事務経験しかない未経験なら限られるよ+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/15(木) 11:55:55 [通報]
新卒で入る会社がいかに大事かって話だよね返信
子持ちで雇ってくれる余裕ある会社なんて今時ないよ
パートとか派遣やるしかないと思うよ+5
-0
-
150. 匿名 2025/05/15(木) 11:56:09 [通報]
>>1返信
自分のスキルが足りないだけなのに女性が求められてないって主語でかくしないでほしい+8
-2
-
151. 匿名 2025/05/15(木) 11:56:27 [通報]
>>66返信
女の子はそんなに頑張って勉強・就活しなくても…なんて言う人まだいるけど、逆なんだよね
男より体力で劣りがちな女こそ、若い時から勉強を頑張って手に職付けるなり、産休育休制度がしっかりしたホワイト企業に入るなりしないと、歳とってからちゃんと稼ぐことは難しい+34
-3
-
152. 匿名 2025/05/15(木) 11:56:28 [通報]
保育園なら誰でもウェルカムで採用されると思う返信
子供が熱出したとかそういう事情もよくわかるしね
でも激務+4
-0
-
153. 匿名 2025/05/15(木) 11:56:39 [通報]
>>18返信
女の子こそ学歴必要
新卒でホワイト企業に入れるかどうかで人生決まる+26
-2
-
154. 匿名 2025/05/15(木) 11:57:58 [通報]
>>145返信
それを自分の息子や娘に言えばいいんじゃない?
賛同したら孫4人産むかもね
まずは自分の家から活動しよう+8
-4
-
155. 匿名 2025/05/15(木) 11:58:31 [通報]
ここ読んでて返信
絶体今の職場辞めるのやめようと思った
待遇の悪いパートしか残ってないとか嫌だ+15
-0
-
156. 匿名 2025/05/15(木) 12:00:58 [通報]
>>1返信
他の皆さんも言ってるように、事務は人気ありすぎて採用されるの大変
営業、技術職なら男女問わず求めてる仕事あるはずよ
成果出せばキャリアアップも可能
女性が求められてないんじゃなくて、
女性が特定の領域しかやろうとしないから、
需給の偏りがひどいって話だよー+18
-0
-
157. 匿名 2025/05/15(木) 12:02:29 [通報]
>>6返信
男性でも、ブランクありの未経験でキャリアアップできる職種に採用されるなんてほぼないと思う+31
-1
-
158. 匿名 2025/05/15(木) 12:03:16 [通報]
>>9返信
でもそのM字曲線って日本独特なもんらしいじゃん?+11
-0
-
159. 匿名 2025/05/15(木) 12:05:12 [通報]
>>11返信
エタヒニンって家とかあるの?
無職で食べ物はどうするの?+4
-0
-
160. 匿名 2025/05/15(木) 12:07:15 [通報]
男もそうだよね返信
若い時頑張らなきゃいつまでも底辺
まぁ女性は子供産むから体調の変化とかどうしてもやめなきゃいけない事情は男より上がるのはあるけど+2
-0
-
161. 匿名 2025/05/15(木) 12:08:17 [通報]
人手足りないんで介護とか女性でもできる業界に就職しろってのが政府の考えだよ返信
女は介護保育サービス業に求められている でも誰もそんなところで働きたくなんかない+4
-0
-
162. 匿名 2025/05/15(木) 12:11:50 [通報]
>>147返信
子供いないけど、会社の人が子供の体調不良で休んでもなんとも思わないよ 同じチームだとしてもね+2
-0
-
163. 匿名 2025/05/15(木) 12:11:57 [通報]
>>9返信
もう今はM字は解消傾向にあって、今度はL字曲線が課題って言われてる
L字というのは、出産育児で非正規になる女性の割合が高い(正社員比率が下がって上がらないのがL型に見える)
就業率は高いけど、非正規ばかりになるのを何とかしたいよねえ
とは言え、やめずに働いてきてる男性、未婚と小梨女性ですら年取ったら転職難しくなるんだから、要するに年齢差別的なものをやめないと大半の人が年取って困る社会になるよね+23
-0
-
164. 匿名 2025/05/15(木) 12:11:59 [通報]
>>1返信
年齢による+2
-0
-
165. 匿名 2025/05/15(木) 12:15:57 [通報]
>>1返信
清掃も求人倍率低いんだね
60過ぎの人たちも、働く時代だからかな+3
-0
-
166. 匿名 2025/05/15(木) 12:15:57 [通報]
>>155返信
ホワイトなら手放さない方がいいよ。ブラックだから辞めたけど。+4
-1
-
167. 匿名 2025/05/15(木) 12:16:18 [通報]
>>66返信
私はトピ主ではないがリーマン・ショックで新卒での就職がうまくいかなくて、大したキャリア持たぬまま出産したからそんな言い方されたら悲しいな。就職氷河期もだけど、個人の努力でどうしようもないくらいの世代間格差があるよ。
+7
-7
-
168. 匿名 2025/05/15(木) 12:17:23 [通報]
>>1返信
現状パートですら必要とされてない訳でしょ?
職歴やスキルが無いことを、まぁこんな大げさに言えるわね(笑)
+3
-2
-
169. 匿名 2025/05/15(木) 12:17:49 [通報]
>>5返信
医療現場でも必須だと思う
女医もっといていい
保育や介護業界も現場じゃないところでも女性必要+21
-5
-
170. 匿名 2025/05/15(木) 12:17:50 [通報]
>>46返信
30年前から来たの?w+4
-1
-
171. 匿名 2025/05/15(木) 12:19:38 [通報]
>>162返信
でも大多数の人がそう思わないんだからしょうがない+3
-2
-
172. 匿名 2025/05/15(木) 12:21:32 [通報]
>>47返信
それは思った
一般事務を2〜3年レベルの無職なら、主さんみたいなこと言いそう。+3
-1
-
173. 匿名 2025/05/15(木) 12:21:33 [通報]
>>165返信
清掃といっても3,4時間だけってとこもあるし
8時間勤務みたいなところもあるしで様々だよね+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/15(木) 12:23:36 [通報]
>>161返信
今なら絶賛人手不足でよほどでないと叱られないしモンスターから守ってもらえるから
就職するチャンスだと思うけどねえ+5
-0
-
175. 匿名 2025/05/15(木) 12:24:24 [通報]
>>161返信
資格もない未経験者の中年以上の女性でも雇ってもらえるものなの?
車も運転できないピアノも弾けないとかでも+2
-0
-
176. 匿名 2025/05/15(木) 12:26:24 [通報]
>>174返信
守ってくれないから困る笑
>>175
なくてもなんとでもなることが多い
訪問介護は喉から手が出るほど人が欲しいよ
誰もしてくれないから60代後半にすら声かけてるレベル
67.68のおばあちゃんが70,80代の介護する時代w
いないから潰れまくって地域によっては0だったりする+1
-0
-
177. 匿名 2025/05/15(木) 12:28:20 [通報]
>>176返信
訪問介護ってそんな状況なんだ
それなら雇ってもらえそうだね+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/15(木) 12:29:37 [通報]
荷物でも運んでたら慣れてくるよ返信
重たい物でも始めは重すぎて持てなかったり
するけど慣れてくる+0
-0
-
179. 匿名 2025/05/15(木) 12:29:52 [通報]
>>5返信
実は体力仕事しかないと思われがちな警官って女性が絶対に必要なんだよね
女じゃないと捜査できない場所があるし
被害者のケアも警官の大切な仕事の一つだから性被害者のケアに大きく貢献するのは女性警官でないと難しい+14
-1
-
180. 匿名 2025/05/15(木) 12:30:45 [通報]
>>9返信
例えば、高校大学頑張っていい学校に行った女性が
入社します、この時点で現役合格してて約23才
浪人大学院などで24、25、26とかになる
入社して数年ですぐ結婚して子育てに入った
両立しにくくてキャリアドボンですー
ってあまりにひどいし、こんなんじゃ女性は子供産まんよ+7
-2
-
181. 匿名 2025/05/15(木) 12:31:01 [通報]
女の人の方が何処でだって働けるよ。子持ちは大変そうだけど返信+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/15(木) 12:32:46 [通報]
>>177返信
待遇悪すぎるからよほど仕事ないとかじゃなきゃ誰もしないからね+1
-0
-
183. 匿名 2025/05/15(木) 12:37:06 [通報]
>>151返信
女の子はそこまでしなくても良いどうせ結婚するんだしと親からの言葉を真に受けて、高卒で最初の就職先をすぐに辞めて正社員の職にあえてつかずパートアルバイトでやってきた子が30代になって婚活やら正社員の職探しやらで急に慌てだすのは地方あるあるだよ…
+14
-1
-
184. 匿名 2025/05/15(木) 12:42:35 [通報]
>>24返信
うち私も家族も親戚もみんなこれ系の仕事ばっか
美術家ってなると伝統工芸とかアーティストだけど、舞台美術とか衣装デザイナーとかそれ系はそういう会社があるよ 大体メディアに使われるからテレビ局の協力会社とか子会社とか調べれば出てくる
+6
-1
-
185. 匿名 2025/05/15(木) 12:45:08 [通報]
>>182返信
今正社員の求人をいくつかみたけど待遇は悪くないけど資格と経験は必要そうだった
求人数少なくて人余りな地域だと雇い主が選り好みするのかなぁ+2
-0
-
186. 匿名 2025/05/15(木) 12:45:26 [通報]
>>1返信
結局の所女性はライフイベントによって働き方が変則的になる場合があるから、会社側がずっと同じような働き方をして欲しければマッチングしないんだよね。
能力よりそこの違い。
子供を持つかどうかなんてその時にならないと分からないし、産休育休子育てとの両立を考えると重要なポストにはつけられないという現状もあると思う。
+2
-1
-
187. 匿名 2025/05/15(木) 12:47:20 [通報]
>>185返信
訪問介護の正社員の待遇だと他の方がマシかもね 待遇だけでもないけど
あと大半はパートにやらせるんだよね そのパートがまず集まらんから事業所が潰れる
そしてこの前も報酬引き下げられたから赤字の事業者が多い+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/15(木) 12:49:22 [通報]
>>1返信
事務職以外も検討してみたら良いと思う。きっとこれしか出来ないという暗示にかかっている。+1
-0
-
189. 匿名 2025/05/15(木) 12:50:11 [通報]
>>187返信
介護不足なのに引き下げられたんだ
大変だね+0
-0
-
190. 匿名 2025/05/15(木) 12:51:52 [通報]
>>88返信
そのために学童があるのでは?
うちの地域は、春休み夏休み、土曜、祝日も学童を利用できるよ。
日曜以外は利用できるからとてもありがたい。+3
-0
-
191. 匿名 2025/05/15(木) 12:52:39 [通報]
>>20返信
そうだよみんな、専門決めて勉強しよ。筋力ある仕事は女性にはきつい。+2
-2
-
192. 匿名 2025/05/15(木) 12:55:40 [通報]
>>153返信
今の日本なら男だろうが女だろうが大企業一択でしょ+4
-0
-
193. 匿名 2025/05/15(木) 12:56:01 [通報]
>>102返信
公務員というか、国営企業が多いってことじゃない?
日本も昔は郵便事業や鉄道が国営だったでしょ。
公務員が無駄に多いわけじゃない。+0
-1
-
194. 匿名 2025/05/15(木) 12:56:43 [通報]
>>88返信
なぜ。学童(公立でも民間でも)いれて働き続けてる人もたくさんいるよ。あとは夫と時間分けて分担すればいいよ。+2
-1
-
195. 匿名 2025/05/15(木) 12:56:48 [通報]
>>102返信
大企業もな
ぶら下がりワーママが大量にいる+3
-0
-
196. 匿名 2025/05/15(木) 12:57:08 [通報]
男女問わずに、安い労働力なら売れる返信+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/15(木) 12:57:46 [通報]
>>110返信
朝から夕方まで学童。
お昼ご飯を子どもたちと一緒に作る活動があるので、お弁当持たせる必要がない。
子どもたちもご飯を作る活動楽しいみたい。+2
-0
-
198. 匿名 2025/05/15(木) 13:02:03 [通報]
>>9返信
女性を優遇すればするほど女性は働きにくくなる気がする。
そもそも残業ゼロな社会であれば、母親父親関係なく家事育児仕事回せると思う。残業ありきの働き方をどうにかした方がいいと思う。+15
-3
-
199. 匿名 2025/05/15(木) 13:02:14 [通報]
>>1返信
ガテン系の仕事探せばいいと思う
今はたいして力も体力も使わないから女性でも出来るし、女性というだけでみんな優しくしてくれるよ+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/15(木) 13:07:13 [通報]
>>180返信
いい学校卒業してちゃんと能力があるなら、大抵大手ホワイト企業に就職してる。
産育休、復職後の支援、諸々の制度が整ってるから、両立してキャリア積んでいけるよ。
自分の会社でも、若くて産む人もちらほら見かける。+5
-1
-
201. 匿名 2025/05/15(木) 13:07:32 [通報]
>>6のレスで現実叩きつけられまくってて草返信
でもガルってブランクありの子持ち主婦でも本気出せば容易く就職できるんじゃなかったっけ
+6
-5
-
202. 匿名 2025/05/15(木) 13:09:09 [通報]
>>1返信
安価で非正規の労働力としてなら求められてると思う+6
-0
-
203. 匿名 2025/05/15(木) 13:11:18 [通報]
>>199返信
ブルーカラーや現場仕事やりたくないから女はできないみたいな言い訳してるけど、本当に厳しい筋力要求されるのは一部職種だけ+7
-2
-
204. 匿名 2025/05/15(木) 13:15:42 [通報]
>>171返信
そんなこともないと思うけど 私が今まで勤めた会社やまわりの人たちの話は
ネットやテレビは少数派の声がでかいだけだし
実際責められたのならその会社がおかしいだけ+4
-0
-
205. 匿名 2025/05/15(木) 13:18:25 [通報]
>>72返信
ブルシットジョブってやつかな
社長なり上司がイーロンマスクだったら速攻切られる人達だわ
+4
-0
-
206. 匿名 2025/05/15(木) 13:19:54 [通報]
>>199返信
肉体労働系の職場に女性が入るとセクハラされるイメージあるけど、最近はそうでもないの?+1
-0
-
207. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:44 [通報]
>>146返信
風◯+3
-2
-
208. 匿名 2025/05/15(木) 14:00:25 [通報]
>>5返信
でも月収は少ないでしょ+8
-0
-
209. 匿名 2025/05/15(木) 14:11:22 [通報]
>>116返信
ていのいい共働きってのも非正規やパートに頼らないといけない企業の低賃金労働者ですよね
夫婦共働きというならば両方とも正社員だと思いますけどね
そうなると数が随分と減りますよ
数字マジックですね+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/15(木) 14:16:25 [通報]
女性が求められていないのではなく返信
・子育て中の女性
・資格や経験がない女性
が人気がない+3
-1
-
211. 匿名 2025/05/15(木) 14:18:38 [通報]
>>1返信
女性ができる仕事は人工知能に置き換わりつつある+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/15(木) 14:21:29 [通報]
>>1返信
有効求人倍率のベスト5が意外だった
ブルーワーカーって常に人手不足のイメージなのに、競争率激しいね+0
-3
-
213. 匿名 2025/05/15(木) 14:22:36 [通報]
>>1返信
「有効求人倍率 (ゆうこうきゅうじんばいりつ)とは
有効求人数を有効求職者数で割って算出し、倍率が1を上回れば求職者の数よりも人を探している企業数が多く、下回れば求職者の数のほうが多いことを示します。」+3
-0
-
214. 匿名 2025/05/15(木) 14:22:53 [通報]
>>5返信
保育士さんは絶対女性がいい
小学校もなるべく女性の担任がいい
子供の習い事の先生も+22
-3
-
215. 匿名 2025/05/15(木) 14:27:35 [通報]
>>207返信
ガルオはモテる努力したら?w+3
-2
-
216. 匿名 2025/05/15(木) 14:28:23 [通報]
>>207返信
風邪とか仕事やないで+0
-1
-
217. 匿名 2025/05/15(木) 14:49:53 [通報]
楽そうな仕事は残ってないだけだよ返信+2
-0
-
218. 匿名 2025/05/15(木) 15:18:53 [通報]
>>5返信
男はまじで気遣い出来ない、
男ばかりの職場で働くと分かる
私結構無理しちゃうタイプなんだけど女の人には気づかれて早退させてくれたことが何度かある(違う人たち)
男に顔色悪いとか言われたことない
+5
-10
-
219. 匿名 2025/05/15(木) 16:48:57 [通報]
>>50返信
私なら
男が子供産めて、育児家事能力高ければ、喜んで外に働きに行くよ
+4
-1
-
220. 匿名 2025/05/15(木) 17:10:02 [通報]
>>143返信
育休復帰して、すぐにまた妊娠してる人、メンタル強過ぎるな、と思ってしまう
+1
-0
-
221. 匿名 2025/05/15(木) 17:34:25 [通報]
女が多い仕事は基本男でも出来る。返信
ただその逆は成り立たないことが多い。特に事務なんか利益を生まない仕事だから人数もいらない。
松屋とかすき家なら社員募集してるしそっちに行ったら?+1
-0
-
222. 匿名 2025/05/15(木) 17:42:30 [通報]
>>179返信
犯人がいても何も出来ずに配達員が犯人ボコボコにしてるのとか見ると女性警官はそんな事くらいしかやることないわな。+2
-0
-
223. 匿名 2025/05/15(木) 17:43:43 [通報]
>>218返信
それ別に仕事出来る出来ない関係ないじゃん。
アホなの?+8
-0
-
224. 匿名 2025/05/15(木) 18:16:04 [通報]
ずっと独身、もしくはこなし既婚で低月給でも文句いわず長くつづけるそこそこ有能なら需要ありそう返信+0
-0
-
225. 匿名 2025/05/15(木) 18:27:33 [通報]
>>32返信
ブランクありなことより、小さな子どもがいてしょっちゅう休まれるのが嫌ってことじゃない?
2人目、3人目を産んで辞める可能性もあるし。+17
-0
-
227. 匿名 2025/05/15(木) 19:07:22 [通報]
>>222 何の事件?返信+1
-1
-
228. 匿名 2025/05/15(木) 19:28:42 [通報]
小さい子持ちだからじゃない?返信
どうせ、チマチマ仕事休むし、雇ったら最後。
小さい子供が居るとわかってて雇ったんだから、私のフォローしろよ。
って感じだよね+3
-0
-
229. 匿名 2025/05/15(木) 19:45:50 [通報]
>>1返信
有効求人倍率が低い仕事は男女問わず優秀な人しかいりません
高いくて仕事にやる気がある適正がある人しかいりません
性別ではないです。+2
-0
-
230. 匿名 2025/05/15(木) 19:55:15 [通報]
>>5返信
私の勤め先は実質女性のみ採用
接客業で、専門知識必須、フルタイムのみ、リモート不可、土日祝日原則出勤の不人気要素コンプリートだけど笑
新しい試みで男性も採用したけど、うちも同業他社もうまくいってない
女性にしかできない仕事は本当にあるよね+0
-2
-
231. 匿名 2025/05/15(木) 20:21:20 [通報]
私は昨年宅建士ともう一つ不動産の国家資格ダブル取得して不動産法人営業職の内定もらいました。子どもまだ小さいです。やれるだけ頑張ります!返信+1
-1
-
232. 匿名 2025/05/15(木) 20:24:42 [通報]
>>9返信
出産は女しかできないけど、子育ては男もできるよ。+4
-1
-
233. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:02 [通報]
フルタイムで働きながら家事、子育てするって尊敬してる返信
独身だから
仕事の性質に合う合わないはあるだろうね
女性は十分に必要な働き手ですよ+3
-0
-
234. 匿名 2025/05/15(木) 20:53:48 [通報]
>>1返信
男性比率が高いからって男性を求めてるわけじゃないよ
自動車工場→ITエンジニアだけど男性比率は高いけどむしろ女性のほうが優遇されてた
理工系の女子枠だって企業の要望でできたんだし+4
-1
-
235. 匿名 2025/05/15(木) 21:00:51 [通報]
エンジニアに関して学校にいくつも企業が説明に来てたけどどこも女子の積極採用アピールしてたし、実際数少ない女子は全員すぐに内定貰ってた返信
重いもの持つ肉体労働とかじゃなきゃ女子が少ないから歓迎されてないと受け取る必要ないし、むしろ逆の可能性のほうが高いよ+0
-0
-
236. 匿名 2025/05/15(木) 21:18:27 [通報]
さとみの夫と同じ職場でしたけど、花形部署で数少ない女性が収益上げて評価されると多数派の男性社員から足引っ張られますよ。返信
新卒の時点で、高学歴、両親が経営者、英語がネイティブ、ゴルフや接待okで外見が綺麗じゃないとインターンも受けられないのに、いざ入社したら女性だから下駄を履かせてもらった、女を使った、横領している。等など。
なんでもありの悪口だけならいいけど、仕事で無視されて秒で何億も損失出て責任を負うなんてことも日常的にある。男性からのセクハラもきつい。
こうなると男性マネージャーは女性=リスクって呼んで、採用を渋る。日本人女性は採らず外人女性を採用するようになったり、アセットマネジメント会社の方で女性を採用してグループで男女比のバランスをとる。
あらゆるリスクを乗り越えるスーパーウーマンじゃないと、必要とされない。+1
-1
-
237. 匿名 2025/05/15(木) 21:27:14 [通報]
>>5返信
たくさんはない+3
-0
-
238. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:15 [通報]
>>46返信
男女関係なくタイパコスパの時代に何言ってるの?恥ずかしい老害だなー。+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:55 [通報]
>>212返信
数字が高い方が人手不足ってことだよ+2
-0
-
240. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:47 [通報]
>>24返信
写真館に勤めてる写真家は知ってるけど、コロナ時期は仕事なくて大変そうだった。
成人式とか結婚式、卒業アルバムとかの仕事があるみたい+3
-0
-
241. 匿名 2025/05/15(木) 22:38:34 [通報]
>>2返信
人材にも、時流にもよる。
コロナ禍はめちゃくちゃ人とってた業界も一昨年はリストラの嵐だったし、かと思えばまた求人増え始めたし。+0
-0
-
242. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:44 [通報]
>>201返信
子持ちでも、なんでもやるなら就職はできると思う。
それこそ保険営業とか。
自分の都合にあう環境で。やりたい仕事。かつお給料もそれなりに。というハードルをいくつも出し始めると決まらない。
パートから入って正社員で雇われやすいのは、子育てがある程度終わった時期だし。+3
-0
-
243. 匿名 2025/05/15(木) 23:00:18 [通報]
>>1返信
職業によるんじゃないでしょうか
してもしなくてもいい仕事なら生理で休んでも気分で休んでもいいし、災害救助の現場で生理だなんて言われたら邪魔なだけだよね+0
-0
-
244. 匿名 2025/05/15(木) 23:10:45 [通報]
>>10返信
女性が配送しますって商品たまにあるから、そういう需要があると思う
ジャムウソープで有名な会社とかそうだった気がする+0
-0
-
245. 匿名 2025/05/15(木) 23:11:57 [通報]
>>140返信
わかる。バブル期入社の給料高いおばさま達ってすごくタフだし結婚しようと子どもが何人生まれようとやめない。わが社は女性も定年まで働くのがスタンダードという雰囲気を作ってくれたことには感謝してる。+0
-0
-
246. 匿名 2025/05/15(木) 23:43:33 [通報]
>>159返信
えたひにんって、動物解体するような仕事してたんじゃなかったっけ??+1
-0
-
247. 匿名 2025/05/16(金) 02:33:14 [通報]
>>12返信
女性を解雇して、男性側の給料そのままあげれば解決できそう。
専業主婦で家事と子供に集中できて少子化解決。+2
-1
-
248. 匿名 2025/05/16(金) 02:34:49 [通報]
>>16返信
仕事も子育ても家事もするのはちょっとキャパオーバーだよね+4
-0
-
249. 匿名 2025/05/16(金) 02:48:35 [通報]
>>218返信
まずさ自己管理できないのは社会人としてどうかと思う。同僚や上司はあんたの保護者や介助者じゃないんだよ。
いい大人になってもこういう事、恥ずかしげもなくこういう事言う女は呆れる。+3
-0
-
250. 匿名 2025/05/16(金) 02:48:58 [通報]
会社の上のほうのおじさん連中も結婚して子供いる擦り切れた女じゃなくて、若い新卒の女の子とか求めてるから余計事務とか途中からは入りにくそうな印象。返信+1
-0
-
251. 匿名 2025/05/16(金) 02:54:59 [通報]
>>112返信
同じように男性が配慮してくれてるんだけど、同僚の男性と給料がほぼ一緒で、大変なのにちょっと可哀想だなって思ってしまった。女性と男性の給料を無理やり同じにした弊害。+3
-0
-
252. 匿名 2025/05/16(金) 02:58:31 [通報]
>>118返信
男だからってことで別に稼げないでしょ
学生時代国家資格とかでどれだけ頑張れたかで変わると思う+2
-0
-
253. 匿名 2025/05/16(金) 03:00:40 [通報]
>>127返信
それを8時間できるかって話じゃない?+1
-0
-
254. 匿名 2025/05/16(金) 03:08:34 [通報]
>>169返信
女医が増えても当直してくれないから迷惑+2
-0
-
255. 匿名 2025/05/16(金) 03:17:24 [通報]
>>1返信
自衛隊の1割以上が女性なんだから
言い訳せずやる気があれば民間の力仕事なんて女性でも全部できるよ
むしろ人手不足で男性ですら来ないんだから猫の手も借りたいくらいなんだし
男女平等で女性の社会進出が進み働く女性は増える一方だから
もう仕事選んでられなくなってくるころだし
楽な事務とかだけでは女性の職を賄えないんだから
嫌でも力仕事をせざるを得なくなるだろうけど+2
-0
-
256. 匿名 2025/05/16(金) 10:36:26 [通報]
>>1返信
子供が小さいうちは無理だね
雇いたくない
どうやっても休むし
せめて絶対に休まない環境がある(親に預けられる)とか
絶対に仕事を期日に上げるとかのやる気と死ぬ気がある場合の人だけ
雇う方も給料払うんだから働いてもらわないとボランティアじゃないんだよ+0
-0
-
257. 匿名 2025/05/16(金) 10:38:33 [通報]
>>228返信
絶対雇いたくない最近の子持ちの人
>>小さい子供が居るとわかってて雇ったんだから、私のフォローしろよ。
って感じだよね
で偉そう過ぎる+0
-0
-
258. 匿名 2025/05/16(金) 10:48:50 [通報]
>>201返信
そうそう、学生の頃に結婚相手見つけて24歳くらいで子供産んでるからねガルの人笑+0
-0
-
259. 匿名 2025/05/16(金) 16:17:28 [通報]
子供がいなくて健康な女性なら求められてるんじゃない?返信
子供できるととたんにゴミになるから。
+0
-0
-
260. 匿名 2025/05/16(金) 16:21:30 [通報]
>>228返信
「子供が熱を出したんで~」って言われても知らんがなだよね。
お前が望んで妊娠して産んだものなのに、なんで赤の他人のこっちがフォローしないといけないのって思う。早退、遅刻、突然の欠勤。普通の神経してたら辞めるだろうに図々しくポスト居座ってさ、、、消えてくれたら新しいちゃんとした人を雇えるのにって思う。
子供も欲しいけど仕事もキラキラ頑張りたーい★じゃねえんだよ。+0
-0
-
261. 匿名 2025/05/16(金) 17:51:52 [通報]
>>203返信
女が多い介護、看護、保育は汚れ仕事ありのブルーカラーだろ
力仕事の面もあるし女がきれいな仕事しかしてないと思うのはアホ男の視野の狭さゆえ
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
職業別の有効求人倍率ハローワーク情報サイト~ハロワのいろは~TwitterFacebookはてブLINE職業別の有効求人倍率更新日:2025年05月02日 作成日:2017年06月23日職業別の有効求人倍率(左下のグラフ)は、職業別のハローワークでの有効求人数÷職業別のハローワ...