ガールズちゃんねる

【高校】観点別評価について知りたい【質問】

85コメント2025/05/15(木) 20:24

  • 1. 匿名 2025/05/15(木) 08:22:21 

    中学で散々内申に苦労した子供を持つ親ですが、何とか高校に入学したものの、高校でも観点別評価があると言う現実を先程知ってしまい眠れません。

    中学ではテストの点数は取れていましたがとにかく主体的に学習に取り組む態度というものに苦しめられました。高校でもこんな悲劇がまた繰り返されるのでしょうか?

    ちなみに中学時代は提出物の遅れと、振り返りレポートのクオリティの低さで引っかかっていました。
    返信

    +4

    -21

  • 2. 匿名 2025/05/15(木) 08:23:21  [通報]

    指定校推薦希望ですか?

    一般受験するなら全く気にしなくて良いです。
    返信

    +44

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/15(木) 08:23:37  [通報]

    普通に真面目に授業受けてれば高校入学に苦労するほど内申で困ることはなくない…?
    返信

    +31

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/15(木) 08:23:47  [通報]

    提出物遅れるとかだらしなくてイヤ
    しつけしなよ
    返信

    +18

    -8

  • 5. 匿名 2025/05/15(木) 08:24:11  [通報]

    >>1
    大学を一般で受験するなら気にしなくていよ
    学力だけ上げればいい
    推薦とか取るなら必要だけど
    返信

    +26

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/15(木) 08:24:31  [通報]

    >>1
    今すぐ寝てください。
    あさイチで睡眠障害について特集してます。
    返信

    +4

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/15(木) 08:25:39  [通報]

    提出物の期限は守ろう
    おとなになっても大事
    返信

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/15(木) 08:26:21  [通報]

    とりあえず提出物は出せよ。
    返信

    +22

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/15(木) 08:26:31  [通報]

    テストの点の評価はわかりやすいけど、
    先生から見て生活態度とかの評価で悩む親いるが、普通に真面目にしてれば大丈夫だよ。
    でも、授業中ねる、宿題を忘れる、掃除を真面目にしない、遅刻、生活態度を真面目に出来ない子の多いこと、多いこと。
    三年間真面目にして指定校とれるのも才能だと思う
    返信

    +25

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/15(木) 08:26:40  [通報]

    点数が取れてるなら
    レポートなんてどうでもよくないですか?
    返信

    +5

    -8

  • 11. 匿名 2025/05/15(木) 08:27:13  [通報]

    >>3
    学校によっては厳しい。
    積極的に発言できる子ならまだしも、性格的に発言できないけど真面目に受けてるだけの生徒は内申点が低いことはよくある。
    返信

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/15(木) 08:27:15  [通報]

    まぁ、それ推薦とかの話じゃない?
    あたい、電柱とアヒルばっかだったけど
    高3で勉強して大学受かったけど
    まぁ、大学入試は最終的に点がモノいう世界だから
    返信

    +2

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/15(木) 08:27:46  [通報]

    >>6
    ヤバいちょっと二度寝してくる
    返信

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/15(木) 08:27:56  [通報]

    ・提出物守る
    ・予習復習する
    ・授業で当てられたらしっかり答える

    これ以上ないような
    返信

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:19  [通報]

    【高校】観点別評価について知りたい【質問】
    返信

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:37  [通報]

    積極的に発言するとか、態度を見るっていうのは性格にもよるし実際には先生の主観も入るから難しいと思うけど、
    提出物の遅れは論外だから、成績に関係なく守らせよう。大学入ってゼミ論、卒論間に合いませんってなったら卒業できないよ?
    返信

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:56  [通報]

    >>11
    まあレベル高い学校ならそうだろうけど、
    主のコメントを見ている限りそういう学校の話ではないように思うぞ
    返信

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2025/05/15(木) 08:29:02  [通報]

    提出物を毎回しっかり出す
    授業をしっかり聞く


    簡単なようでみんなができることじゃない
    返信

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/15(木) 08:29:39  [通報]

    >>1
    公立ですか?
    ママ友から聞く感じ、公立高校の評定はめちゃくちゃ厳しいなと思いました。
    返信

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/15(木) 08:29:56  [通報]

    提出物などの自分の手抜きで苦しむのは息子の大事な経験だよ?ほっといて苦しませてやりなよ、成長できないよ
    親のお膳立てはもう要らない
    返信

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/15(木) 08:30:34  [通報]

    >>1
    推薦狙いか一般入試組かで分かれます

    一般入試前提なら進級さえ出来ればヨシ

    推薦狙いならとにかくいい意味で目立つこと
    点数も大事だけど〇〇委員とか進んでやる
    学校のイベントのまとめ役とかも進んでやって先生に顔売っとく
    早めに推薦狙いだと三者面談などでもアピールしておく
    返信

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/15(木) 08:33:23  [通報]

    >>3
    テストで90点取っても主の子みたいな人は3しかもらえないよ
    今は内申点の配点が高い地域が多いから塾でも内申点を取るコツみたいなこと習う
    返信

    +11

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/15(木) 08:34:01  [通報]

    大学受験するなら少なくとも学校の成績が良い事が目標ではないかな。
    しかもそこに母親が囚われてるとか残念すぎる。

    受験は志望校に必要な勉強時間を逆算して量をこなすことで、高校の成績はテストが出来ていれば酷い評価はつかないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/15(木) 08:34:13  [通報]

    >>7
    それだけでプラス評価なのに出さないの不思議
    うちの子なんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/15(木) 08:34:27  [通報]

    >>22
    主の子は提出物を出さないことがたびたびあるという明確なマイナスポイントがあるから仕方ないと思う
    返信

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/15(木) 08:34:45  [通報]

    子供の学校は発言の多い少ないは生徒の性格によるからそれで差をつけることはないって言っていた。実際は分からないけど。レポートのクオリティはめちゃくちゃ大事。
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/15(木) 08:35:10  [通報]

    高校は卒業させなきゃ、と思ってまだ周りが動いてくれるし、大学受験は共通テストと2次試験の当日点数さえ取れれば入れるけど、大学入ってからが大変かもね
    今の大学はレポートもオンラインで提出するから1秒遅れても受理されないし、出席も昔より厳しく管理されてる
    でも個人への働きかけは希薄
    きちんと自分で自分の管理が出来ないと、そこから綻びて簡単にニートになってしまうのよね
    大学も親元から通えればまだいいけど、こういうタイプの子は一人暮らしをさせたら悲惨
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/15(木) 08:35:15  [通報]

    >>1
    一般入試組になればいい
    提出物関係守らない、媚び売りなんかしねえ!ウザ…みたいなノリの子は推薦もらうの厳しいよ
    返信

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/15(木) 08:35:16  [通報]

    >>1
    私立高校でしたが
    真面目に授業出て
    提出物出して
    平均点プラス15点くらい取れれば
    マーチクラスの指定校推薦もらえましたよ
    評定平均なんてあってないようなもの
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/15(木) 08:37:01  [通報]

    >>23
    母親が囚われているというより、今の大学受験への一般的な考え方なんでは?
    「学校の定期テストや提出物で評定平均を確実に積み上げて推薦をとる」って
    返信

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/15(木) 08:37:23  [通報]

    >>1
    うちの子も振り返りレポートで評価とれず苦労しました。

    中学で成績よかった子のママに、振り返りレポートどう書いたかきいたら、友達の中で良い評価だった子のレポートを見せてもらい、書き方を友達間で研究していたそうです。
    返信

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/15(木) 08:40:18  [通報]

    うちの子供も副教科で内申が取れず大変でした。今の高校受験した時も内申はギリギリでしたから。
    高校にもよるでしょうが、子供は高校の今が評定取るのが1番楽だと言ってます。
    芸術は苦手だった美術と音楽は選ばず書道にしました。
    定期テストは今のところ平均点よりプラス20〜25点取って学年末の評定は4,9でした。
    もちろん課題はきちんとやり込んで授業も真面目に聞いてます。
    中学の時は課題の内容よりもまとめ方の綺麗さや絵を書いてる子の評定が高かったり、勉強以外で内申がついてた部分もあり子供もしんどそうでしたが今の高校は勉強で評価してくれるから楽しいそうです。
    返信

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/15(木) 08:41:01  [通報]

    >>30
    それが向いてる子はその方向でいいけど、得点力があって内申点には稼ぎにくい主の子は一般入試が「向いてる」じゃん
    なんで向いてない方向へ行こうとするのか
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/15(木) 08:41:41  [通報]

    一般入試で一発逆転劇なんてほとんどないよ。
    外国籍・帰国子女枠なら別だけど。
    内申で苦労したなら中堅層でしょ?
    その中堅層が一般入試じゃなくて指定校推薦多い。
    進学校で深海魚なのに一般受験で東大行くとか
    漫画の世界よ。
    ばかみたいw鉢巻して親に夜食つくってもらって
    夜中に勉強してる子が、受験で勝つとかw
    塾でいい先生みつけるならともかく、
    高校で中学時代をリセットできる子も多いんで、
    指定校も狙いつつ、指定校に希望大ない場合は
    一般受験できる準備しておくしかないわ。
    返信

    +3

    -6

  • 35. 匿名 2025/05/15(木) 08:42:44  [通報]

    >>30
    しかし主の子供はどう見ても推薦に向いてないですよね。
    テストできるなら鉛筆1本で勝負した方が良い。
    もし偏差値高い高校行ってるならなおさら。
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/15(木) 08:42:51  [通報]

    >>1
    高校の教師をしてました
    観点別評価の「観点」とそれに対する「評価」の付け方は、担任に相談すれば開示してもらえると思います
    お子さんの躓きやすいポイントを事前に知っておくことで、対策を練ることはできるんじゃないでしょうか?
    大学受験が絡んでくるので、中学よりは客観的な指標になってるはずですけどね
    (教師の主観に左右されないように)
    でもいかなる時も提出物の期限は大事ですね
    逆にここだけ頑張ればあとはなんとかなるかもってぐらい
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/15(木) 08:44:10  [通報]

    >>25
    だから主は苦労したって書いてるんじゃない?
    返信

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/15(木) 08:47:05  [通報]

    >>34
    え、私立高校行ってたんですが
    普通コースと特進コースがあって
    普通コースが指定校推薦貰ってましたが
    どう考えても学力無理じゃないっていう生徒がじゃんじゃん貰ってた
    特進コースも貰おうと思えば貰えたけど
    別に一般で受かるからわざわざ要らないって
    だから国公立大学の価値があるんですよ
    返信

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/15(木) 08:50:10  [通報]

    >>2
    私高卒で大学受験わからないんだけど、一般で受ける場合、もう高校の成績とか関係ないの?うちの子供も主と同じで中学の内申がボロボロでやっと高校に入ったタイプ。指定校推薦は狙っていない(無理)
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/15(木) 08:51:51  [通報]

    >>17
    うちの子レベル低い学校だけどテストの点数は4割あとは観点別評価で評価決まるわ。勉強出来ない系の発達だから観点別評価取れるように毎日煩く言ってるからそっちは学年で3位の点数取れたわ
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/15(木) 08:54:37  [通報]

    >>24
    同じくです。
    とりあえず適当でも何でもいいから書いて出せはいいのに、出さない不思議さよ。
    でもそれが教訓になったのか、高校ではキチンと提出物を出してるっぽい。
    推薦で大学行きたいなら、それこそもう自己責任だもんね。
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/15(木) 08:56:28  [通報]

    >>28
    いやほんとそういうタイプはいっとき我慢してもやらかす可能性高いから学校の信用問題に関わるんよ
    学校からしたら推薦はやめてくれだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/15(木) 08:57:52  [通報]

    高校の非常勤講師です。学校と教科にもよりますが、知識、思考はほぼテストでつける。(テスト作成時に配点を分けて作っている)主体的は課題や小テストを数値化したもので判断する場合が多いです。
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/15(木) 09:03:15  [通報]

    >>1
    親が悩んでも仕方なくない?
    子供がそこ頑張るか頑張らないかは本人次第じゃない?
    主体性がある子たちみんなが得意でやってるわけでなく、苦手だけど頑張ってる子たくさんいるよ。

    といういうか、そこで躓いちゃうと、いくらテストでいい高校に入っても、大学に入っても、社会に出たときに通用しなくなってしまうよ。
    仕事さえできればってあんまりないよ。仕事できる人は気遣いやコミュニケーションもできるよ。今が練習と思うしかないかも。
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/15(木) 09:04:04  [通報]

    主です。皆さまありがとうございます。
    主の子はこの春高校に入学しましたが、中学時代は振り返りシートを出すのが遅れた又は振り返りシートの内容が浅いという理由でテストで90点代を取っても3しか貰えませんでした。

    そのため親子揃って振り返りシートに異様に神経を尖らせた3年間でしたが結局提出物を出しても出来が浅いや発言が少ない等の理由で、学年でも上位2割にも関わらずオール3の内申で偏差値50半ばの公立高校に入りました。

    塾の先生からは高校は中学みたいにへんてこな内申をつけないから良い点取れば4,5取れるよ。と言われていましたが昨夜高校の評価基準を見たらあの観点別評価が高校にもあると知りショックをうけた次第です。
    返信

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/15(木) 09:08:55  [通報]

    >>39
    ちゃんと卒業できて(必要な単位をとって)、欠席日数が多過ぎなければ問題無い
    卒業はできても、欠席日数が上限ギリギリ一杯とかだと、学部によっては問題になる
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/15(木) 09:13:37  [通報]

    >>45
    地域によって高校受験も全然ちがうもんね
    うちの県は学力が高い国立中の生徒が高校受験に参戦してくるから、学校が出してくる評価点の信頼性が低くてなんだかんだ当日の得点が物を言う
    主の所は内申点の比重が重かったのかな
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/15(木) 09:14:08  [通報]

    ちなみに中学時代は提出物の遅れと、振り返りレポートのクオリティの低さで引っかかっていました。

    これは性格だから、治らないだろうね。
    ルーズなんでしょ?
    返信

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/15(木) 09:15:40  [通報]

    >>45
    私立高校は選択肢になかったの?
    私立大学はだめなの?
    勉強ができるなら内申見ない一般受験が良いよ。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/15(木) 09:17:39  [通報]

    >>45
    中学のレベルにもよるけどたった一つの提出物というよりは、強いて言うならそこってだけで、やはり主体性=普段の姿だとおもうよ?
    いくら点数が取れても、普段の授業に取り組む姿勢が悪かったら(悪態でなくても無関心とか無反応とか)好成績はとれないです。その態度の中に提出物の遅れやレポートのクオリティ(ちゃんも前のめりに授業に参加してたら遅れることもなければ、レポートもしっかりかけるはずだし)を挙げられただけで、そこだけサポートしたらOKってことでないかと
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/15(木) 09:17:51  [通報]

    >>1
    大学進学を希望してるの?
    うちの子、わりと真面目で提出物や生活態度はきちんとしてる方で、成績は学年ど真ん中。
    国立大の推薦も貰ったんだけど落ちて、一般入試で同じ国立大に合格した。入試成績開示をみたら、あらゆるものが平均値だった。
    よっぽど素行がよくないなら改善しなきゃならないだろうけど、そこそこであればそんなに気にしなくてもいいんじゃないかと思う。シンプルに入試で点数を取ればいいよ。学力を上げるのはまだまだ間に合う。
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/15(木) 09:21:30  [通報]

    >>39
    高校の成績関係ないですよ。
    出願の際に調査書みたいのは送りますけど、受験には影響しません。
    一般受験組が気にすべきは、行きたい学校の合格最低点です。過去の入試データで見られます。そこまで大きくブレません。合格最低点プラス15%を目指して頑張りましょう〜。
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/15(木) 09:24:38  [通報]

    >>47
    主のところはわからないけど
    兵庫県はほぼ内申で決まる
    また、内申のきつさ緩さは地域によってまちまち
    だからわざわざ住民票移して校区移動とかもあるよ
    オール5取れれば当日5教科平均65点でも偏差値73のトップ県立受かる
    返信

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2025/05/15(木) 09:26:38  [通報]

    >>1
    推薦入試で大学を受ける子は関係ある
    高卒就職する子は校内選考を成績順で選ばれることもあるから、かなり関係ある
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/15(木) 09:26:56  [通報]

    >>37
    テスト良くても提出物怠ってるなら「普通に授業受けてる」ことにはならないのでは
    という意味だよ
    返信

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/15(木) 09:28:05  [通報]

    >>3
    中学時代に数学で赤点とり追試、その後に不登校
    これで最底辺の高校しか無理と言われた…
    入った高校でも成績不良で最低点、地元枠として入れる大学(市内の公立)を希望したが却下、それならセンター試験を受けたいと申し出たが評定平均が4以上ないと調査書を書いてやれないと断られた…
    結局、公立大へ地元枠として推薦されたのは特に成績上位でもない生徒で謎
    卒業後に自宅勉強しセンター試験を受けるのも阻止された
    学校は合格者を水増ししたいのかな…
    地元枠は補助金もらえるので誰でも良かったのかもしれない
    推薦ではない一般入試は、公立学校が生徒の意思を無視して断るのは法に違反だとガルちゃんで教えてもらった
    訴えたら勝てるよ、と
    昭和7年生まれの祖父は大学出てるので、知識のない担任に苦情を出すか迷っていた
    そんな私を担任や他の教師達は、市内のFランク大学(大卒資格以外の資格が取れない)には入れたかったようで、無理やり話を進めてきて
    調査書を書いてやるから実質面接のみで合格できると言われた、でもFは私立だし、市の一等地に昔からあり生徒の素行が悪い評判だったので辞退しましたが…
    今でも毎年のように入学者がいる…謎
    聞くところによると留学生を入れてるとか、卒業生の誰一人として大卒枠で就職した人がいないとか、祖父母世代から言い伝えられてる
    返信

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/15(木) 09:28:18  [通報]

    >>53
    それは親子でトラウマ級の3年間になりそう…
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/15(木) 09:29:46  [通報]

    高校でもこんな悲劇がまた繰り返されるのでしょうか?

    悲劇て
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/15(木) 09:30:35  [通報]

    >>57
    だから中学受験盛んなんだよ、兵庫県
    私の実家の地域はおそらく半数以上が中学受験する
    東京よりも多いかもと思ってる

    あ、でも高校受験落ちてもそれなりに偏差値沢山な私立高校があるから
    受け皿対策も万全
    返信

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/15(木) 09:33:24  [通報]

    >>45
    偏差値50半ばだと大学行かず就職する子も多いのでは?高卒での就職は校内推薦で8割決まるから、生活態度や提出物の成績も見られると思うよ
    指定校推薦も同じく。テスト成績以外も見られると思う
    返信

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/15(木) 09:34:02  [通報]

    >>45
    主は提出物に拘ってるけど、期限内に提出物を出すのなんて当然で、中身大事だよね
    提出物出したからといってこのやる気のない中身なに…?ってなったら評価はそりゃ下がるよ
    普段の授業の態度もやる気ない子いるよね
    やって当たり前のことを、やったのに!って言ってるようじゃそりゃ無理だよ
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/15(木) 09:34:18  [通報]

    >>45
    テスト学年上位2割なら、偏差値50台半ばは内申次第で全然あり得る。60台に行けるのは、テストも内申も上位1割目安になって来ますよ。

    ちなみにうちの子もテスト90点台で成績3食らったことあるので、高校は大学附属を受けて進学しました。

    本当の実力じゃないと思うなら実力勝負すれば良いし、学校の成績を良くしたいなら、実力以外のところにテコ入れすれば良いと思います。
    でも高校の成績って定期テストの出来がほとんどですよ。
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/15(木) 09:34:57  [通報]

    推薦ではなく一般受験目指せば評定悪くても問題ないかと思います
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/15(木) 09:37:18  [通報]

    >>45
    そのくらいの高校ほど平常点を重視しそう
    難関大突破する得点力つける指導は苦手で、指定校推薦あげられるような真面目な子が大事にされそうだね
    もう高校生なら本人に説明した上で、どう過ごすかは自分で決めさせれば良いのでは
    中学まではあちらが提示する評価方法しかなかったけど、高校以降は自分に合った評価方法を選択できるじゃん
    一般入試目指して予備校をしっかり選ぶんでよくないかな
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/15(木) 09:41:25  [通報]

    >>45
    うちも高校生ですが小テスト、提出物、授業態度、定期テストで評定をつけると書いてました。
    中学と変わらないですね。

    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/15(木) 09:44:17  [通報]

    >>64
    よこ
    私ももう親があれこれ言ったりフォローはしなくて良いと思う。
    厳しいかもだけど自己責任だと思うなぁ。
    フォローする人は、大学、社会人になってからもフォローするのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/15(木) 09:47:11  [通報]

    >>53
    よこ
    公立の上位校も内申の比重が大きいの?
    上位校は内申の比率が低くなる傾向だと思うけど、兵庫は違うんだ?
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/15(木) 09:48:23  [通報]

    >>66

    逆に言えば高校生の今が、失敗したり試行錯誤する最後のチャンスじゃないかな
    大学でも社会に出ても、提出物とか自己管理できないと即詰むもん
    高校はまだ救済がある
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/15(木) 09:49:00  [通報]

    >>3
    そうなんだよね
    なにをそんなに大騒ぎしてんのかよくわからない
    普通の生活授業態度でちゃんと提出物も出してれば大丈夫だよ
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/15(木) 09:49:08  [通報]

    >>67
    はい、兵庫は偏差値72の高校も偏差値43の高校も全部同じ
    ちなみに当日受けるテストも同じ
    当日の点数半分にされる
    ほぼ内申できまる
    だから内申美人って言葉が蔓延る
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/15(木) 09:49:36  [通報]

    宿題を毎回きっちり出す
    遅刻しない
    授業中きちんと姿勢よく聞く
    メモをしっかりとる
    提出物の期限を守る

    →そんなに難しいこと?
    なんなら、勉強より大事なことでしょ
    人間生活の基本
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/15(木) 09:55:43  [通報]

    >>3
    公立中のレベルが高かったのかもね。
    みんな当たり前にできる子が多いと、ちょっとできないレベルでも内申は下げられるから。
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/15(木) 10:10:24  [通報]

    >>45
    そういう事情なら、高校3年間予備校での勉強に振り切って、大学を一般で受ければいいだけ
    高校は赤点取ってなくて出席日数が足りていれば卒業できる
    高校受験の時に内申お化粧美人で主の子を追い抜いて行った子たちを、軒並み見返してやれると思うよ

    あとガルのおばさんたちは、コミュ力がーとか煩いけど、頭の良ささえ抜きん出ていればできる仕事なんかいくらでもあるから
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/15(木) 10:12:16  [通報]

    >>70
    あーあ
    神戸高校出身だけど、兵庫県てまだそんなつまんないことやってんだね
    教育委員会の老害が、昔の管理教育から一歩も抜け出せてないんだなw
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/15(木) 10:15:27  [通報]

    >>71
    人によっては勉強するより難しいんじゃないかな
    世の中にはそれよりも頭の中身の出来の良さの方がずっと大事な仕事はたくさんあるから、個々の向き不向きで選べばいい
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/15(木) 10:17:07  [通報]

    >>75
    医師は難しいね。手術に間に合わない、患者の話をしっかり聞けないではつとまらないから。
    返信

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/15(木) 10:18:17  [通報]

    >>74
    お、長田高校と合わせてトップ高校だ
    そうそう、子供の受験でまだ変わらんのかとびっくりはしたよ
    ちなみに長田も神戸も昔ほど浪人多くない
    もう現役で受かったとこでいいやって感じよ
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/15(木) 10:53:26  [通報]

    >>76
    日本は医学部に入るのは無駄に難しいからなんか頭いい人の代名詞みたいになってるけど、本来医師に必要な資質は頭の良さじゃないからね
    普通より賢い程度で全然いいんだけど
    頭がとにかくよくないといけないのは医師じゃない
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/15(木) 10:57:18  [通報]

    >>78
    身の回りの生活がきちんとできない人は、いくら頭よくてもどこ行ってもうまくやっていけないよ。
    人間の土台の部分だからね
    返信

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/15(木) 11:52:56  [通報]

    >>1
    一般入試にしたらこんなくだらないことで悩まなくて済みます
    推薦、コネを考えてる限りこの手の悩みから解放されないので、実力評価にスイッチした方がいいです
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/15(木) 12:16:01  [通報]

    >>79
    煩いなあw人間の土台()が出来てるとかより頭の良さが重要な仕事があるんだよー
    あなたには想像もつかない世界だからwわからないならもう絡んでこなくていいよ
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/15(木) 12:28:45  [通報]

    >>79
    それは程度問題じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/15(木) 12:41:34  [通報]

    >>53
    平均点がわからないから65点が高いのか低いのか判断できないよ、うちの自治体だと頭いい高校用の選択肢問題は平均点50台だよ
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/15(木) 16:00:24  [通報]

    >>56
    中学校には欠点は基本存在しない定期
    私立および高校がある国立は内進可否を決める材料にはなるが
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/15(木) 20:24:03  [通報]

    >>83
    いやだから
    問題は偏差値72も43も同じなんですよ
    反対に内申が悪かったら(特に副教科が3とかばかりだと)当日80点超えてもおちる。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード