-
1. 匿名 2025/05/14(水) 21:59:24
政府、日銀は物価上昇率を前年比2%で安定させる方針。今回の政府目標は名目では物価上昇を上回る3%程度の賃上げとなる。だが実質賃金は長く低迷してきた経緯がある上に、厚生労働省によると3月まで3カ月連続のマイナスとなった。米国の高関税による景気下押しが懸念され、実現は簡単ではなさそうだ。+1
-56
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:02 [通報]
1%wwwwwwwwww返信+377
-4
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:08 [通報]
ふざけるな!返信+110
-1
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:16 [通報]
税金と社会保障はもっと上げます返信+192
-2
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:50 [通報]
女性もいないおっさんばかりなうえ、二世三世の金持ち政治家ばかりで何がわかるんだよw返信+215
-2
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:55 [通報]
とにかく税金減らして返信
お米もどうにかして+153
-3
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:02 [通報]
2029年ってバカじゃないの?返信+170
-0
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:03 [通報]
人件費にかかる返信
消費税廃止と社会保険料減税すれば
賃金は爆上げされる
+54
-0
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:05 [通報]
米の価格は100%分上がってるのに返信+87
-0
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:09 [通報]
物価の上昇に追いついてないのよ返信+79
-0
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:13 [通報]
自民党は国賊返信+89
-0
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:16 [通報]
普通は物価あがったら給料も上がるはずじゃないの?返信
なぜ物価だけ上がり続けるの...?+102
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:19 [通報]
ちゃんちゃらおかしい返信+33
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:29 [通報]
実質だからね返信
上がるわけがないじゃん+41
-1
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:46 [通報]
中小経営者「だが断る」返信+26
-1
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:54 [通報]
1%じゃ生活苦しいままだよ!返信
政治家と官僚減らして減税して+99
-1
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:15 [通報]
こいつら自分たちの給料はしれっと上げといて国民には1%とか返信
しかも企業に丸投げで自分たちはどうせノータッチでしょ?+133
-0
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:22 [通報]
次の選挙は自民党、維新、国民民主党以外に投票しましょう返信
抵抗感あっても、それが意思表示です+60
-7
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:26 [通報]
>>4返信
賃上げ1%社会保障5% ダブルアップ!
そういう感じですね、わかります+44
-1
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:28 [通報]
>>2返信
実質な
額面はもっと上がるって話だよよく読め
てか賃金上げるのってどんだけ大変なことか分かってるか?
君会社経営したことなさそう+8
-28
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:30 [通報]
それより減税してくれ…返信+27
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:41 [通報]
い、1パー??返信+22
-0
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:41 [通報]
何考えてる返信+5
-0
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:42 [通報]
物価は30%上がってるのに?返信+43
-0
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:46 [通報]
10%上げておくれよ返信+8
-0
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:46 [通報]
1% 雀の涙というより蟻の涙返信+38
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:05 [通報]
今給料変わらないまま物の値段があがって働く時間も内容もかなり忙しくなってる現状です。もう子供諦めようかってなってます。返信+28
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:07 [通報]
生活保護費も上げてよ返信+3
-11
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:08 [通報]
ああああ返信
なんか全てがどうでもよくなってきたわ!!+15
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:26 [通報]
給料上がっても税金で取られるからプラマイゼロなのに、物価高でなんも買えんのよ返信
参院選は絶対自民降ろしてやる+61
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:33 [通報]
がるおばの職場なんてそもそも返信
全然上がってないところに勤めてる人がいっぱいいるでしょ笑
実質でとんでもないマイナスですからね笑笑+5
-0
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:58 [通報]
>>1返信
この人たちスーパーにも行かないしガソリンも入れないんだろうな
世間はとんでもないことになってんぞ+54
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:04 [通報]
賃上げ1%出来るか出来ないかレベルなら、まず国会議員の報酬を大幅にカットすればいいじゃない。返信
簡単でしょ。+59
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:27 [通報]
>>1返信
夏の選挙で君達は終わりだ+26
-0
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:30 [通報]
石破「目標だから達成しなくても問題ありません」返信
公約を必ずしも守らなくてもいいと言ってるしできないでしょ+23
-0
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:22 [通報]
>>19返信
この3月からむしろ社保下がってるけど
雇用保険も4月から下がってる+7
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:33 [通報]
給料上がっても税金も社会保険も上がるからなぁ返信+8
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:38 [通報]
>>4返信
30年前から国民負担が増えているけど今年も大増税だね
選挙に行かないとね+18
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:41 [通報]
ガル民の支持する政党はなに ?返信+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:53 [通報]
>>2返信
財務省厚労省「その1%は税金と社会保険と厚生年金としてもらっていきますねー☺️」+50
-2
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 22:06:26 [通報]
1%て…返信
税金はとめどなくあげるくせに+18
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 22:06:57 [通報]
>>36返信
0.1%下がったな笑+7
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:01 [通報]
返信+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:04 [通報]
>>2返信
名目賃金は3%目標だよ。物価上昇率2%を上回る上昇率。+2
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:17 [通報]
底上げしないと景気なんて良くならない返信
経営者だけが高級車何台持ってても意味ない
+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:37 [通報]
ガル民の尊敬する政治家はいる ?返信+1
-0
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:39 [通報]
なら、まず消費税をゼロにしてみてよ返信
社保も高いから下げて
これで中小企業が給料あげなくても自動的的に働いている人の手取りは増えるよ+25
-1
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 22:09:26 [通報]
明日給料日だわ返信
4月は給料幾ら上がったのか貰うまで分からないで働いてるの変な感じ+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 22:09:39 [通報]
>>2返信
減税はしたくない103万の壁は廃止して所得税取りたい
んーーーじゃ賃上げ1%でどうだぁ!!って感じかな+18
-0
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 22:09:48 [通報]
>>2返信
ホントに笑えるね
米価が倍から3倍に跳ね上がっているのに
その他の食材や外食もものすごい勢いで上がっているのに
東京の地価の上昇はかなりすさまじい。
それにしたがって家賃も上がっているのに。
燃料費も凄い勢いで上がっているのに。
で、給与の伸びが1%だってさ!!!+56
-2
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 22:09:51 [通報]
子供も巣立って持ち家で服も何も買わない私がお金の減り方がエグいんだけど、育ち盛りの子供がいるガル民どうやって生きてるの?返信+15
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 22:11:18 [通報]
>>1返信
やっぱりズレにズレまくってるな。+3
-0
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 22:12:08 [通報]
米は100%増で給料1%増とかやばw返信+4
-1
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 22:12:20 [通報]
>>50返信
違うよ。実質賃金が1%。
意味理解してない人多いんじゃないかな。給料が1%増えるわけじゃないよ?+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 22:13:30 [通報]
>>42返信
どこの都道府県?+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 22:14:07 [通報]
税収をまた増やすために?返信
賃上げ要請の度に社会保険料が上がるだけで、手取りは変わらないんだけど💢
会社は賃上げしたのだから、もっと頑張ってみたいな雰囲気も出してくる。
国は国しか出来ない減税をしてください。
+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 22:14:35 [通報]
>>4返信
ばら撒く位なら最初から取らないでほしい…+7
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:24 [通報]
+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:31 [通報]
上昇率2%て本当かいな返信
米の値上げだけでそれくらい越えそう+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:34 [通報]
>>40返信
まさにコレ💢
国の為に働いているんじゃないっすよ。+27
-1
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 22:16:08 [通報]
>>7返信
選挙前のパフォーマンスにもなってない+24
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 22:17:29 [通報]
>>42返信
物価上昇率を加味したらマイナスな件について+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 22:17:50 [通報]
>>20返信
同意だったけど最後の一文で?となった
経営者なんて労働人口の4%くらいしかいないよ
そりゃガル民の9割は経営したことないだろうよ+10
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 22:18:13 [通報]
>>2返信
そしてそれ以上に増税します。+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 22:18:19 [通報]
>>2返信
ほんそれw+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 22:18:48 [通報]
大企業が下請けから搾取し過ぎ返信
+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:02 [通報]
>>58返信
横だけど、実質賃金が額面ベースってどういうこと?
実質賃金って物価上昇を考慮した指数のことだよ?+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:04 [通報]
それより最低賃金上げて欲しいんだけど返信
2025年までに最低時給1000円にする話どうなった?+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:06 [通報]
>>7返信
それまでに日本持つかしら。+8
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:47 [通報]
>>44返信
それにしてもさあ
30万だとして9000円
うっかり算定基礎で1000円くらい上回っちゃってマイナスとかあり得そう+5
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:48 [通報]
>>1返信
もうやめてください
「賃金上げる上げる詐欺」
賃金上げるって言うと税金だけ上げるやん+11
-0
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:50 [通報]
>>17返信
あの時あの1番に自分らの給料上げてたよねふざけたら+13
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 22:20:06 [通報]
>>20返信
たったそれくらいのことで文句を言う器量なら経営者なんぞ辞めちまえ+9
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 22:20:47 [通報]
まあどーでもいいな3%なら返信+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 22:21:19 [通報]
>>8返信
消費税は非正規雇用を使えば減税されるし、粗利益に課税されてるから、人件費増やしたくても増やせないんだよね。
だから、非正規がこんなに増えた。消費税は企業にとって重税 #shortsyoutube.com消費税は企業が納税する税金ですが、利益の中から払われる法人税などと違い、利益の無い赤字であっても払わなければなりません。 赤字でも払えとは、どういうことでしょうか。まともな税制ではありません。 消費税を廃止しない限り、日本の経済成長はありません ・...
+5
-0
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 22:23:57 [通報]
もういいよ給料上がらないなら上がらないで返信
それなら国民の財布の紐はもっと固くなるだけ+1
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:04 [通報]
>>1返信+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:18 [通報]
石破さん昨日は共産党こと立派だって褒めてたし、共産党の言うようにしたら言いのに。大企業の内部留保にほんのちょこっと課税するだけで中小の賃上げの財源にはなるって言われてるじゃん返信+2
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:34 [通報]
>>74返信
いやいや最近では自公政権は予算を計上しててもほとんど使わずに国庫に戻してる件もあるんだよね
それくらい自公政権にとっては新聞発表しておきながら実行せずに国民にはポーズだけってことがザラにあるのよ
もう犯罪だよ+4
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 22:27:13 [通報]
玉木も参政党もれいわ新選組も国債発行が財源とか抜かしてて信用出来ない。これ以上円安になったらどうすんだ返信+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 22:27:23 [通報]
>>18返信
え?公明と立憲はOKなの?+8
-1
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 22:28:28 [通報]
【拡散希望】内閣府が勝手にとんでもない決定をしていた…X民発狂youtu.beご視聴ありがとうございます! このチャンネルでは、世間で話題になっている政治ニュースと、国民の声をまとめた動画を投稿しています。 みなさんと日本の政治について意見を共有したいので、ぜひ動画へのコメントやチャンネル登録をよろしくお願いします!! ■動...
+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 22:29:04 [通報]
>>8返信
公益財団法人とか独立行政法人とか沢山あるけどみんな本当に必要な仕事してるのかな?+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 22:29:12 [通報]
>>58返信
は?何の話?
実質+1%は額面+1%じゃないって話でしょ
理解してる?+0
-2
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 22:29:26 [通報]
こんなに食費すら爆上がりで自分の面倒すら大変な人が多いのに、若い人が生活コスト下げる目的で結婚することはあっても誰が子供産もうと思うものか返信
こいつらはもうすぐ死ぬジーばかりだから考えないんだよ
余命10年もないような人ばかり+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 22:30:04 [通報]
>>56返信
東京
他も0.08とか下がってたよ
インフレ考慮したら下がったとは思えんけどね笑
コロナ禍から今までの日本のインフレ率10%だしw+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 22:30:44 [通報]
>>85返信
れいわ共産社民も追加で+9
-1
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 22:31:09 [通報]
>>20返信
とはいえ、前年度比ならマイナスやで
だって日本のインフレ率2022から2024で10%だから
今年は3%予想なので1%って何基準?って思ってしまう+4
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 22:31:12 [通報]
社会保険料の料率返信
所得税と住民税の税率
これらを半分にして、
社保の算定から交通費を抜いて
ボーナスから社保料と税金をとらなかったら
賃上げしなくとも手取りはだいぶ増えますよ+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 22:33:29 [通報]
>>80返信
でもこれから実質賃金1%上昇が目標なんだよ。そんなに悲観することもないと思うけど。物価上昇率が年2%、仮に本当に実質賃金が年1%増えていくなら名目賃金は3%で複利で増えていくよね。悪くないと思うよ。
簡単な計算だけど、20年で給料1.44倍。+3
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 22:34:34 [通報]
>>1返信
米が2倍になってるんだから、
給料も2倍にしろ!+8
-0
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 22:36:45 [通報]
日本はオワコン返信+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 22:37:34 [通報]
>>4返信
賃上がるなら
徴収される税もあがるのセットだもんね…
国民バカにしてるね+6
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 22:40:25 [通報]
>>96返信
例えば社会保険料は給料が増えた分、パーセント、割合でとられるから額面が増えても社会保険料の取られる金額も増えるってことだよね?
そこを考慮しろってことかな?+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 22:42:43 [通報]
>>84返信
インフレも進むね+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 22:43:05 [通報]
>>87返信
NPOとかも要らないよね+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 22:46:36 [通報]
>>85返信
OKです
山尾しおりが好きならぜひ国民民主党に入れてください。自民党の言いなりがいいなら維新に入れてください
増税でカルト集団が好きなら自民党へ
それ以外なら野党に投票してくださいね+0
-7
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 22:46:38 [通報]
10%の間違いじゃなくて1%?返信
……ハア?+3
-1
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 22:48:05 [通報]
中小企業に無茶言うんじゃなくて大企業が下請けに充分に金払うように大企業を動かすべき返信+4
-0
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 22:49:48 [通報]
>>20返信
経営はした事ない人が多いw+2
-0
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 22:51:01 [通報]
>>1返信
中小企業は無理やで
大企業がウハウハな中、物価上昇と人件費高騰に耐えられずバタバタ倒産してる
少子化で国力低下した古代ローマがそうだったけど、若者が少なくなると人材の奪い合いになる
そうなると人件費が高騰していくから中小企業は苦しくなる
そんな企業潰れてしまえって声が大きいけど大企業の仕事を土台から支えてるのは中小企業よ+5
-0
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 22:51:13 [通報]
>>51返信
胸肉、豚こま、もやしを駆使してるよ+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 22:51:42 [通報]
選挙待ってたら日本完全にぐちゃぐちゃにされて終わる返信
毎日BADニュースを聴く度に憂鬱になるし腹立たしい+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 22:53:35 [通報]
>>2返信
1%も上がってないところがある+3
-0
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 22:54:55 [通報]
ガソリンの二重課税やめるだけで、物流コスト下がるから全ての物価下がるのに。浮いた分従業員に還元するだけで違う返信+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 22:55:29 [通報]
>>102返信
須藤元気、ガソリーヌとか超無能の問題児ばかり擁立してるの笑うわww
ネームバリューがある候補者が欲しいって玉木言ってたけど違う、そうじゃない
せっかく国民民主に追い風だったのに終わりだよ
自民党が復活するだろうね
山尾って誰だ?って若者が調べたら国民に入れるのやめるだろうね「そんなに興奮しないで」待機児童で・・・総理vs山尾氏(17/02/17)youtu.be2017年度末までに待機児童をゼロにする目標を事実上、断念です。 民進党・山尾衆院議員:「ここで塩崎大臣に答えさせたら、総理、自分は何年までに待機児童ゼロを目指すのか分からないでおっしゃってたことを自白したことになります」 安倍総理大臣:「そんなに興...
+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 22:57:01 [通報]
>>111返信
山尾だけはマジでありえない
政治信条とか抜きに人として無理だ+1
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 22:57:57 [通報]
賃金あげなくてもいいよ。その代わり税金、減税してくれ。その方が中小企業のためにもなるかと思う。返信+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 23:01:20 [通報]
クソすぎ返信
物価上昇率考えろや+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 23:01:54 [通報]
神宮寺、オシャレスーツじゃな組手ビジネススーツよりなのは好印象返信+0
-1
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 23:03:14 [通報]
やだよ返信
2万給料を上げたら社会保険の等級上がって手取3000円しか増えないんだよ?
+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 23:03:16 [通報]
>>12返信
労働者をいかに低賃金で使い潰すかが経営者にとって大事なことだから。安く買って高く売るのがすべての商売の基本。
でも、労働者にお金渡さないと経済回らなくなって将来的に自分たちも苦しくなっていくのにね。+14
-2
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 23:05:46 [通報]
>>3返信
賃上げって企業がするもんなのに何言ってんだか
自分達は死んでも減税しないくせに
減税したら財源どーすんの?インフラに影響するけど?とか脅してくるけど、ちょっと前に配るって言ってた給付金の財源には言及なし
本当クズだわ+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/14(水) 23:07:05 [通報]
>>1返信
障害者5000人以上の仕事と居場所を奪って盗むや税金滞納や暴力事件おこす外国人労働者優遇楽しい?障害者300人解雇、退職か 就労事業所閉鎖、同一グループ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp障害者が働く「就労継続支援A型事業所」を各地で運営する同一の会社グループが9月以降、愛知や京都など5府県で事業所11カ所を相次いで閉鎖(廃止)していたことが22日、各自治体への取材で分かった。今後
+2
-0
-
120. 匿名 2025/05/14(水) 23:07:09 [通報]
お願いだから自民党には入れないでほしい返信+2
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 23:07:47 [通報]
>>56返信
大阪も少し下がってる+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 23:11:04 [通報]
賃上げしたらリストラする企業増えると思う返信+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/14(水) 23:12:55 [通報]
賃上げするのに一番効果的なのは返信
年金と健康保険料の会社負担を廃止する事なんだよ
年金と健康保険は国が国民に直接保障するべき事項
会社に負担させるな
会社潰す気か?賃金くれる先潰す気か?+4
-1
-
124. 匿名 2025/05/14(水) 23:16:24 [通報]
>>40返信
経団連「俺たち経営陣が富を独占するよ」+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 23:18:25 [通報]
月々8万貯金してたのが半分以下よ今。返信
信じられない。+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 23:18:30 [通報]
>>1返信
大企業に下請への支払適正で
て指示すればいいだけだよ
大企業がゴッソリ持ってく仕組なんとかしな+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/14(水) 23:20:38 [通報]
>>40返信
1%で済むかなぁ?+4
-0
-
128. 匿名 2025/05/14(水) 23:21:09 [通報]
10%ですらふざけんな!て思うのに。返信
+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/14(水) 23:23:02 [通報]
>>7返信
そこまでかかるならせめて3パーセントとかにしてほしい
物価上昇に追いつかせろよ+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/14(水) 23:25:01 [通報]
今の老害政治家が生きてる間に問うて責任とるなり処罰されてほしい!!返信+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/14(水) 23:27:24 [通報]
>>106返信
中小企業に負の部分を全部押し付けることで大企業が儲かってるんだもんね+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/14(水) 23:56:00 [通報]
>>5返信
二世議員とか一律でリストラする法律とか作るべき
そもそも親の信用力で築いた地盤を「血がつながってるから」って継承を認めるのがおかしい
政治家は「政治屋」っていう商売じゃないんだから+7
-0
-
133. 匿名 2025/05/14(水) 23:56:40 [通報]
>>1返信
そんなことより
消費税率少し下げてくれ
日産でさえやばいのに
賃上げとか無理ゲーだろ+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/14(水) 23:56:49 [通報]
>>104返信
大企業の間に仲介業者が入ってそこから中小企業に行くのが問題だとおもう
仲介するだけなら大企業が提示した額の3割までしか取っては駄目とかの法律必要っておもうんだよね+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/14(水) 23:58:38 [通報]
>>2返信
少し上がったら
その分社会保険料やら所得税上がるだけ
2000円上がって
引かれる金額が3000円上がった
所得税くらい下げてくれ+3
-0
-
136. 匿名 2025/05/15(木) 00:03:24 [通報]
>>1返信
石破!
だからお前はうすらハゲなんだよ+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/15(木) 00:04:43 [通報]
>>34返信
もし今年の参院選で自民党が勝ったら約3年間国政選挙がないから地獄の3年間になる+4
-0
-
138. 匿名 2025/05/15(木) 00:12:54 [通報]
微々たる額上がっても税金で減るから不思議〜返信+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/15(木) 00:15:44 [通報]
情報テロリスト達に負けないで🥺返信+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/15(木) 00:18:58 [通報]
議員の報酬からも税金払わせたらいいのに返信
+1
-0
-
141. 匿名 2025/05/15(木) 00:20:31 [通報]
>>3返信
時給800円が1000円に
100円のカップ麺が200円に
こんなことなら、時給800円で全ての商品が時給800円の時のままの価格のほうが良かった+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/15(木) 00:22:02 [通報]
早よ交代!返信
早よ交代!+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/15(木) 00:29:52 [通報]
は?1%?阿保????返信+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/15(木) 00:43:09 [通報]
5年で干上がるとこ沢山でちゃうんじゃない?返信+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/15(木) 01:18:29 [通報]
>>6返信
賃上げより減税だよね
全員に恩恵ある+3
-0
-
146. 匿名 2025/05/15(木) 01:29:54 [通報]
減税したら実質相当な賃上げになると思う返信
どうせ自民の利権と外人バラマキ、活動家やマスコミ支援にしか使ってないでしょ+2
-0
-
147. 匿名 2025/05/15(木) 01:33:56 [通報]
>>101返信
USAIDの資金がド左翼活動家支援に流れてたの聞くと、NPOも要らないよね
弊害のほうが大きそうだし、社団法人とかで国会議員やその他政治家が自分の利権でやってるのあるよね
寄付金控除ってあるけど、政治家が寄付する場合って自分の息のかかってるところにしてる場合あると思う+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/15(木) 01:34:40 [通報]
5年掛けてる間に値上げ率は30%上がってるわ返信+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/15(木) 01:45:06 [通報]
政府の意識改革したほうがいいと思うけどな返信
かなり意識が変なのがやってるから国政がおかしくなる
選挙で変えていけばいいんだけど、日本って供託金300万円とか他国じゃありえないくらいに世襲有利になっててなんとか変えていかないといけないよね+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/15(木) 02:01:47 [通報]
>>4返信
①生産性の上昇(働いている人の賃金上昇と物価低減)、②完全雇用(失業率ゼロ)、③各経済主体の完全な自立(再分配ゼロ)はトリレンマだから、これらの2つ3つ同時に成り立つような虫のいい話は無いよ。
国民全員が働くことで(少なくとも)名目賃金を上げようとするとなると、生産性の低い分野の賃金も上げないといけないから、物価全体が上昇して実質賃金が低下するか、税金による補助金や給付金等の再分配が際限なく増加するかのどちらかは避けられないよ(インフレスパイラル)。
今の米を巡る騒動で学べることは、「生産が増えることは物価を下げること」ということだね。生産性の高い生産者(相対的に少数)は物価を下げる報酬としてより高い対価を得て、相対的に多数の消費者は物価低下による購買力の増加で実質賃金が上がる。
物価が下がることの一番のメリットは、福祉給付の額が少なくても国全体や生活の質を維持できるようになることだね。購買力が上がると生産性の低い雇用にしがみつく必要性も減って労働市場の質も高まる。+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/15(木) 04:38:12 [通報]
物価は2020年から2024年で108.5%なんですけど返信
賃上げ追いついてないよ+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/15(木) 05:08:17 [通報]
>>40返信
これが手取りが増えない原因だよね+7
-0
-
153. 匿名 2025/05/15(木) 05:12:04 [通報]
>>151返信
そもそも自民党はデフレ脱却するぞ!と安倍の時から言い続けてるから物価を上げる政策しかしてないんだよ
インフレだとお給料上がらなかったでしょ?+1
-0
-
154. 匿名 2025/05/15(木) 05:35:28 [通報]
>>4返信
大企業の法人税は下げますwwwwww+2
-0
-
155. 匿名 2025/05/15(木) 05:38:08 [通報]
>>102返信
確かに国民民主にはガッカリした。山尾志桜里を擁立するなんてね。でも榛葉幹事長は最後の良心だと思ってます+3
-1
-
156. 匿名 2025/05/15(木) 05:57:06 [通報]
議員報酬って成果給でいいんじゃない?返信+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/15(木) 06:44:38 [通報]
>>102返信
立憲なんて帰化人ばかりの政党。無理すぎる。+4
-0
-
158. 匿名 2025/05/15(木) 06:45:17 [通報]
控除するお金を減らせば5年経たずに10%は上がるんじゃない?返信+0
-0
-
159. 匿名 2025/05/15(木) 07:03:46 [通報]
2029年までは1%も上げる気ないって事かw返信+0
-0
-
160. 匿名 2025/05/15(木) 07:19:27 [通報]
>>73返信
毎年3%上昇するって事は30年後には2.5倍になるって事だよ。これ以上無いくらい物凄い理想的な上昇率だよ。単純計算で今400万円くらいの日本人の平均年収が30年後に1000万円くらいになるって事なんだから。
ちなみに毎年2%物価が上昇すると30年後あなたの貯金の価値は今の半分になるよ。30年間2%ずつ物価が上昇してて金利がゼロって事は有り得ないけどタンス預金なら有り得る。+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/15(木) 07:30:25 [通報]
>>5返信
議員歳費や議員定数を削減して大物議員や世襲議員にしか政治を出来なくさせようとしてるのは他でも無い国民だよ。
女性や庶民にもっと政治をやって欲しければ、歳費も定数ももっと上げないと。立候補する為には仕事を辞めなければならず、落選すればただの人で、当選したとしても4年後も続けられるかどうか分からないくらいハイリスクなのに、普通のサラリーマンと同じ感覚で報酬を語るのがおかしい。
大物議員や世襲議員や富裕層などの既得権益層は、集金手段が幾らでもあるから落選したって痛くも痒くも無いし、既得権益を守れる立法権さえあれば仮に無報酬でも政治家は美味しい仕事。むしろライバルが減って大喜び。
議員歳費や議員定数を減らしても、国民の憂さ晴らしになるだけで、殆ど節税効果も無く政治の質はもっと低下するだけ。+1
-0
-
162. 匿名 2025/05/15(木) 07:39:48 [通報]
>>157返信
増税カルトと山尾しおりが好きなら止めませんよ
あなたはそういう人たちが大好きなんだってだけなので+0
-0
-
163. 匿名 2025/05/15(木) 07:52:31 [通報]
>>47返信
消費税をゼロにしたら円安の加速によるインフレの悪化は避けられないから実質賃金は更に低下するよ。
今、税収が70兆円くらいあって消費税の税収がその内の20兆円。それをゼロにして減った分を国債発行に頼ればどう考えても円安は加速する。
インフレ時の大型減税がインフレを悪化させるのは経済の常識。イギリスのトラスショックが良い例。日本はイギリスと違って構造的にはまだデフレだから、更なる物価上昇を覚悟してでも減税して経済を刺激するべきって言うならまだ分からんでも無いけど、どっちにしろ減税が物価高騰対策にはならないよ。+1
-3
-
164. 匿名 2025/05/15(木) 08:07:35 [通報]
ムリ、不当ゲン安で儲けた中国人や、アジアに移住し現地低賃金労働者で財をなした華僑が日本企業買ってるから返信
中国人「アジアだけで人口8億いるから日本はアジアだけで経済回せばいい」いいとか言ってるが
貧富の激しいアジアに日本の金を流し移民入れるなら、日本の賃金上がらない。
+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/15(木) 08:17:40 [通報]
あの手この手で増税することしか考えてない返信
もうビョーキと思う+0
-1
-
166. 匿名 2025/05/15(木) 08:20:00 [通報]
>>154返信
輸出企業には消費税還付金もあります
やめられまへんなぁ消費税+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/15(木) 08:24:00 [通報]
>>130返信
媚中とグローバリストの手先(ダボス会議とか三角の目玉)と反日しかいないよね
まともな人に置き換えていってほしい+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:19 [通報]
>>165返信
世界統一政府のアジア版かな思う
イギリスもアメリカについてるのに、与党共産丸だし
日産エスピノーサ社長「中国以外の日本や海外の工場閉鎖」、フランス製インド軍戦闘機撃墜されたのにまだフランスは中国を養うんだ
+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/15(木) 08:46:38 [通報]
>>163返信
消費税ゼロが必ずしも円安を加速させるとは限らない
円安の主因は金利差や貿易収支、市場の信任など複合的要因による。消費税ゼロによる国債発行増が円安を加速させるという因果は、経済全体の文脈次第。たとえば、日銀の金融政策(YCCや金利抑制)が円安に与える影響の方が大きい場合、消費税ゼロの影響は相対的に小さい可能性がある。
日本の経常収支は黒字基調であり、円安が過度に進行する構造的要因は弱い。消費税ゼロによる国債発行が市場の信任を大きく損なう(例:CDSスプレッド急騰)証拠がなければ、円安加速は過剰な懸念かもしれない。
インフレ悪化が実質賃金を必ず下げるわけではない
消費税ゼロは家計(手取り)を直接増やし、消費を刺激する。これにより企業の売上が増え、賃金上昇圧力が生じる可能性がある。実質賃金の低下は、インフレ率が賃金上昇率を上回る場合にのみ発生するが、消費税ゼロによる消費拡大が労働需給を逼迫させれば、賃金上昇がインフレを上回るシナリオも考えられる。
日本の労働市場は既に人手不足(有効求人倍率1.5倍前後)。消費刺激による経済活性化は、企業の人件費投資を促し、賃金上昇を後押しする可能性がある。
トラスショックとの比較は適切でない
トラスショック(2022年)は、英国の財政規律への信任が急落し、ポンド暴落と金利急騰を招いたケースだが、日本は対外純資産が世界最大級(約400兆円)で、債務のほぼ全てが円建てかつ国内保有。財政破綻リスクが低く、市場の反応は英国とは異なる。
トラス政権の減税は高所得者向けの所得税減税が中心で、消費刺激効果が限定的だった。一方、消費税ゼロは全世帯に均等に恩恵をもたらし、消費拡大を通じて経済全体に波及する可能性が高い。
消費税ゼロが物価高騰対策にならないという前提への疑問
消費税は価格に直接上乗せされるため、税率をゼロにすれば即座に物価が低下(例:10%税率なら物価は約9%下落)。これにより、輸入物価上昇によるインフレ圧力を部分的に相殺可能。物価高騰対策として一定の効果が期待できる。
消費税ゼロによる家計負担軽減は、特に低所得層の購買力を高め、実質的な生活防衛策となりうる。インフレ対策として短期的な緩和効果を持つ。
構造的デフレの克服に減税が有効な可能性
日本は30年近くデフレマインドが根強く、消費・投資の低迷が続いている。消費税ゼロは消費マインドを劇的に改善し、デフレ脱却を加速させる可能性がある。需要拡大による経済成長は、税収の他項目(所得税・法人税)増を通じて財政への負担を軽減する。
デフレ下での国債発行は、過剰なインフレリスクを招かず、むしろ経済の余剰生産能力を活用する。現在の日本経済(GDPギャップはマイナス推計)では、需要刺激がインフレを過度に悪化させるリスクは低い。
財政健全化への影響は中長期的な管理で対応可能
消費税20兆円の穴埋めを国債で賄う場合、債務残高は増えるが、日本の低金利環境(10年国債利回り約1%)では利払い負担は限定的。日銀の国債保有比率(約50%)を考慮すれば、実質的な財政負担はさらに小さい。
消費税ゼロによる経済成長が税収の他項目を押し上げれば、中長期的に財政健全化は可能。1990年代以降の日本は、増税による財政再建が経済停滞を招き、かえって税収を圧迫した歴史がある。+2
-1
-
170. 匿名 2025/05/15(木) 08:48:06 [通報]
>>165返信
世界中で少子高齢化は一緒だから世界中で日本以上に増税してるよ。日本の消費税率も国民負担率もOECD平均以下だよ。
子供は産みたくない、親の介護も国に丸投げしたい、自治会活動とかも面倒くさい。でも税金は払いたく無いって言ってる事はクレーマーと変わらない。+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/15(木) 08:49:50 [通報]
1%だの、18円だの呆れる返信+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/15(木) 08:53:39 [通報]
支援って具体的になにするんだろ返信
システムの導入とかは既にやってるだろうし+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/15(木) 09:04:40 [通報]
中小支援分、増税で自民立憲どっちがとっても同じ返信
日本人にはお金使いたくない人多いのでは+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/15(木) 09:45:00 [通報]
>>169返信
試しにゼロやってみたらいいよ、グリーンピア然りどう失敗しても誰も責任とらなくてイイんだから何を躊躇してるの?なに日本心配してるの?国民生活心配してないでしょ?選挙前だけ雰囲気出すけど。やればいいよゼロ+1
-0
-
175. 匿名 2025/05/15(木) 10:20:26 [通報]
45歳以上の氷河期世代も賃上げしろや。返信
+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/15(木) 10:27:41 [通報]
>>169返信
じゃあどうしてアベノミクスで国債発行して円安誘導出来たの?
アベノミクスでは大量の国債発行で結構簡単に1ドル70円台から1ドル110円前後まで円安誘導出来たのに、税収の3分の1にも迫る規模の消費税収を国債発行に頼っても円安になるとは限らないってさすがに無理だと思うんだけど。
実際に消費税をゼロにするまでには法改正とかしばらく時間が掛かる一方で、為替の変動は報道が出たら一瞬だから、消費が刺激される前に円安インフレで実質賃金も低下して消費が更に萎縮するだろうね。
減税や国債発行はデフレの時にインフレを起こす目的で使われるのに、インフレの時は都合良くインフレ対策になるって矛盾してるよね。+0
-2
-
177. 匿名 2025/05/15(木) 10:32:24 [通報]
>>174返信
試しにやるのは構わないけど、その場合は柔軟に戻せると言う確約が必要なんだよ。
下げて駄目だった場合に、戻すのにあまりに多大な政治的労力が必要だから下げられず、結局給付になる。
柔軟に下げて欲しければ、国民も国民で柔軟に上げる覚悟が必要なんだよ。+0
-2
-
178. 匿名 2025/05/15(木) 10:41:02 [通報]
>>1返信
1%って、5カ年計画って頭に脳みそ入ってないんじゃないの?
5年かかって1%給与上がるか上がらんかのつこつしてる間に
物価と税金ばんばん上がって終わってるわ
馬鹿か!政治家やめちまえ+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/15(木) 10:53:05 [通報]
>>176返信
アベノミクスの円安誘導は国債発行だけが原因ではない
アベノミクスで円安が進んだのは、国債発行に加えて、日本銀行の大規模な金融緩和(量的・質的金融緩和、QQE)が主要因です。日銀が国債を大量購入し、マネタリーベースを増やしたことで円の供給が増え、為替市場で円安圧力が高まりました。
国債発行そのものは財政出動を通じて国内需要を喚起する手段であり、円安は金融政策との組み合わせによる副次的な効果です。したがって、消費税ゼロや国債発行が単独で円安を引き起こすと考えるのは誤解です。
消費税ゼロはデフレ対策であり、インフレを悪化させない
消費税ゼロは、国民の手取りを増やし、消費需要を刺激することでデフレギャップを埋める政策です。デフレ下での消費税増税が実質賃金の低下や消費縮小を招いたので消費税ゼロはこれを逆転させる手段と考えます。
インフレが問題となる場合、消費税ゼロによる需要喚起は供給力(生産能力)とのバランスで調整可能です。インフレ率が過度に高まる前に、財政支出のペースを抑えたり、増税以外の方法(例:日銀の金融引き締め)で対応できます。
為替変動は一時的で、消費税ゼロの効果は中長期的に現れる
為替市場はニュースや思惑で短期的に変動しますが、消費税ゼロによる経済効果は、法改正後の実施を通じて中長期的に消費と投資を刺激します。円安が一時的に進んだとしても、国内需要の増加がGDPを押し上げ、実質賃金の低下を防ぐ方向に働きます。
円安による輸入物価上昇が問題なら、国内生産力の強化(例:エネルギーや食料の自給率向上)を同時に進めるべき。これにより円安インフレの悪影響を軽減できます。
国債発行はインフレ対策と矛盾しない
国債発行はデフレ下で需要不足を補うための通貨供給手段であり、インフレ率が目標(例:2%)を超える場合は、財政出動を抑制したり増税を行うことで調整可能です。
インフレ時に国債発行が「都合良くインフレ対策になる」というより、インフレ率に応じて財政・金融政策を柔軟に運用することで、過度なインフレを防ぎます。たとえば、供給制約がある場合、公共投資をインフラ整備や生産性向上に集中させ、供給力を強化することでインフレ圧力を緩和します。
円安インフレによる実質賃金低下は財政出動で防げる
円安による輸入物価上昇が実質賃金を圧迫する懸念に対して財政出動(例:公共事業や所得補填)を通じて国内の雇用と所得を増やすことで対応可能。実質賃金低下は消費税増税や緊縮財政による需要不足が主因であり、消費税ゼロと国債発行で需要を喚起すれば賃金上昇圧力が高まります。
また、アベノミクスの初期では、円安による企業収益の改善が一部で賃金上昇につながった例もあり、適切な財政政策と組み合わせれば、円安の悪影響を軽減できます。
インフレ時の緊急事態でも破綻しない
「インフレ率が限界点で緊急事態が起きたら破綻する」という懸念に対し、日本政府は自国通貨建て国債を発行しており、デフォルト(破綻)のリスクがないと主張。日銀が国債を買い取れば、実質的な政府負債は減少し、緊急時の財政出動余地は確保されます。
インフレ率が過度に高まる場合、増税や金融引き締めで調整可能であり、コロナや災害のような緊急事態では、供給力の強化(例:インフラ投資)で対応できます。+1
-1
-
180. 匿名 2025/05/15(木) 10:55:30 [通報]
>>131返信
それをわかってない人が多すぎ
大企業がホワイトなのは中小企業がブラックだからだよ+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/15(木) 11:11:16 [通報]
>>179返信
GDP比で世界最大級の国債残高を積み上げる日本が緊縮財政とか言ってる時点で話にならない。世界有数の放漫財政国家でMMT理論を地で行くのが日本。そんな財政を30年以上続けても良くならないと国民が信じ切ってるのに、これ以上緩和したって良くならないよ。
税金や社会保険料がゼロになっても景気が良くならない(と国民が信じて)まだまだ緩和が足りないって言ってそうだね。+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/15(木) 11:14:30 [通報]
>>181返信
うん、今は積極財政と減税が必要+0
-1
-
183. 匿名 2025/05/15(木) 11:28:28 [通報]
>>182返信
デフレの時もインフレの時もずっと一言目には減税って言い続けてるよね。減税さえすれば国が良くなるなら、今ごろ世界中で先進国だろうね。
日本経済が30年以上停滞している理由はもっと別の所にあると思った方が良いよ。消費税と財務省を諸悪の根源にして思考停止してるから30年以上も停滞してるんだよ。+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/15(木) 11:32:40 [通報]
>>183返信
日本政府は日本企業、特に中小企業を助けないどころか潰して外資に支援する
日本の新しい技術も潰して外国支援に力を入れる
日本人が一生懸命働いても儲けは外資へ
益々日本の力が弱くなる
+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/15(木) 11:39:53 [通報]
>>183返信
緊縮財政による需要不足
プライマリーバランス黒字化目標の堅持が積極的な財政支出を抑制。
公共投資や国民への直接支援が不足し、経済成長が停滞。
消費税の負担増
消費税率の引き上げ(3%→10%)が家計の可処分所得を圧迫。
消費減退が内需を縮小させ、経済の好循環を阻害。
グローバル化による国内産業の空洞化
外国資本による土地・企業買収や自由貿易協定が国内産業を弱体化。
特に一次産業(農業など)が打撃を受け、食料自給率が低下。
過度な規制と大企業優遇
中小企業への支援不足や規制過多がイノベーションを阻害。
大企業への税制優遇が格差を拡大し、中間層の縮小を招く。
労働力の非効率な配分
外国人労働者の流入が国内労働市場を圧迫、低賃金構造を固定化。
リスキリングや教育投資の不足で、生産性向上が進まず。
国民の意識と伝統の希薄化
自虐史観やグローバル化重視の教育が国民の経済的自立意識を低下。
伝統や国益重視の精神が失われ経済政策に一貫性が欠如。+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/15(木) 12:21:23 [通報]
>>123返信
しかも通勤手当にまで課税するとか言ってきてるんだよ。
きちがい。
賃金の殆どが税金。
+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/15(木) 12:35:50 [通報]
7%くらい上がったのに未だ手取り20万以下😭返信+0
-0
-
188. 匿名 2025/05/15(木) 14:32:23 [通報]
>>13返信
やだwうちの母の口癖だw懐かしい
なんかありがとう+0
-0
-
189. 匿名 2025/05/15(木) 16:53:56 [通報]
>>33返信
こいつらが言っている賃上げは、自分達の給料を上げたいから。
会社が上げれば、自分達が上げても非難されないと考えているから。+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/15(木) 18:59:40 [通報]
>>153返信
でも物価上がっても賃金上がってないよ
物価上げて、最低賃金で働かせるために質の悪い外国人を大量に入れてるじゃん+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:43 [通報]
絶対に投票行きましょう。返信
私は自民党、立憲民主党、公明党には投票しません!!!!!+1
-0
-
193. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:51 [通報]
賃上げ1%目指すってなんやねん、、、ガソリンも10円値下げにしろ、、国民を馬鹿にしすぎ返信
石破さんって噂通り独裁者だよね、、北朝鮮の黒電話みたいや+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/15(木) 19:43:47 [通報]
>>1返信
減税すれば、手取りが増える。なぜ、民間にばかり求める?政府が努力しろ+1
-0
-
195. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:44 [通報]
>>7返信
1パー上げるのに2029年?!wwwwさすがに無能すぎるwww資格取ったほうがマシwwww+1
-0
-
196. 匿名 2025/05/15(木) 22:08:13 [通報]
>>40返信
「実質賃金」の言葉の意味分かってる?+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:40 [通報]
>>4返信
「実質賃金」の言葉の意味分かってる?+0
-0
-
198. 匿名 2025/05/15(木) 22:21:40 [通報]
>>196返信
おうよ
上がって1%余裕できたら翌年さらに課税するのが政府+0
-1
-
199. 匿名 2025/05/15(木) 22:31:09 [通報]
>>198返信
あー
分かってないんだね
「実質賃金1%定着」がどういう意味か
手取りの賃金が物価上昇分を差し引いても毎年1%上がるって意味だよ+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:58 [通報]
>>199返信
そういう意味では言ってないんだよ
上げてもその分をさらにとってくるのが政府って話
実質賃金の意味はわかってますよ+0
-1
-
201. 匿名 2025/05/16(金) 05:56:19 [通報]
>>200返信
本当に分かってるの?
上がった分を取ってしまったら「手取り賃金」が「毎年」1%上昇は出来ないでしょ+0
-0
-
202. 匿名 2025/05/16(金) 10:11:49 [通報]
>>201返信
分かってるよ 嫌味もわからんのなら絡んでこんでね+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は14日、官邸で新しい資本主義実現会議を開き、2029年度までに物価変動を考慮した実質賃金上昇率を日本全体で1%程度に定着させることを新たな目標として掲げた。