-
1. 匿名 2025/05/14(水) 14:01:23
奥さんの実家に同居しているマスオさんいますか?
義兄がマスオさんです。2世帯仕様ですが、仕事もリモートなので息が詰まらないのかと思いますがなんとかうまくやっているようです。
みなさんの周りはどうですか?
私はどちらの親とも住みたくありません。+32
-8
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:16
周り結構多い。三姉妹だったりして、名字途絶えたくない感じ+10
-10
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:28
マスオ?
養子ですが?
なにか?+0
-15
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:50
+17
-0
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:15
+13
-0
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:28
うちの義兄もマスオさん
敷地内とはいえ気の強い姉と母に挟まれて気の毒になる+26
-0
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:30
マスオさんと養子は一応別物だよ+42
-1
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:57
気の毒+0
-1
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 14:04:06
>>2
サザエはフグ田じゃん+18
-0
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 14:04:42
下世話な質問だけど、夜どうしてるの?レスになりそう+3
-1
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 14:05:50
>>1
てか共働き男女平等なんだから、マスオさんも、逆の旦那親との同居と同じぐらいいないといけないと思う。
嫁にも親はいるんだよって思う。
+24
-3
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:06
>>1
旦那がそうだよ
私の実家に家を建てて一緒に住んでる
更に旦那はテレワークで在宅なのも一緒
夫婦仲良しで家族の時間を楽しめるタイプなので、めっちゃ円満だよ
夫婦だけでデートもできるし
子供の宿題も見れるし
最高だよ
+11
-9
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:13
>>2
マスオとは違くない?+12
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:14
義姉の旦那さんがマスオさん並みに優しい人で両親達にこき使われてるのみたら可哀想になるけど本人は多分なんとも思ってない
感情とかないのかなってレベル+6
-1
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:47
>>2
それは婿養子だよね+13
-0
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 14:07:20
>>11
確かに
嫁には親がいないものだと思ってる男やその親、一定数いるよね
嫁が無から涌いてきたとでも思ってるのか+23
-0
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:24
>>10
うちは同居検討中だけど、子供二人いてもうレス
旦那と親が仲良くて乗り気だけど、私が渋り中+6
-1
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:45
私はたらちゃんの立場でした。
昔は母のことを、夫と両親の板挟みで可哀想、と思って見てましたが、今は自業自得と思ってます。
もう結婚して家を出ていますが、実家のことが大嫌いです。
私は将来どちらの親とも同居しないと決めています。+22
-0
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 14:11:29
婿入して妻の親と同居は、近所やママ友に何人かいるな(養子縁組しているかは知らない)+5
-0
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 14:12:18
古くからの友人がマスオ
表面上は円満にやってるけど、地元に戻ると嫁と義実家の愚痴がすごいw
出張と彼女が心の支えらしい+13
-0
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 14:16:17
嫁側の希望が多そう+3
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 14:16:19
ヒステリック実母のせいで私も夫もストレスMAXだよ。孫にも毎日キーキー怒鳴ってるし家帰りたくない。
ババア早くしんでくれないかなて思う日々。
皆さん絶対同居は辞めましょう+7
-0
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:16
>>12
親との関わり書いてくれねーと+5
-0
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:32
>>1
印象、めちゃくちゃ良い旦那さんだなと思う。
やっぱ田舎出身としては、両親と暮らすといわれると、まず旦那の実家を想像する。
実際お父さんがマスオさんのもとで育った子、めちゃくちゃ性格いいし超ポジティブ。+3
-1
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:41
仲悪くなって離婚とかあるあるだよね+8
-0
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 14:18:53
なんで妻の名字にするだけで婿養子って言うんだろ
夫の名字にしたら嫁養子なんて言わないのに
そもそも養子縁組してないのに婿養子って言うのは根本的に間違ってるけどw+13
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 14:19:16
>>23
普通に仲良しだよ
+7
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 14:20:57
>>15
婿養子
または妻氏婚(女姓婚)+3
-0
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 14:22:51
上司がマスオさんだけど、話聞いてると何もかも奥さん側の権力が強そう。
元々土地もある家で二世帯住宅だし、仕事の毛並みも良いご家庭だし、奥さんもバリキャリだし。
その上司は良く言えば穏やか、悪く言えば仕事はあまりしたくないタイプなので、上手くその家に入り込んだなって見えてしまいます。
しかも二男だからそれがだいぶ決め手とされたのかも。+4
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 14:24:13
>>10
それ、義親との同居の場合と何が違うの?+8
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 14:24:37
>>2
マスオはサザエの実家に居候しているだけだよ+7
-0
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 14:26:14
アナゴさんやってる
子供いない
嫁怖い
年齢より老けて見える+4
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 14:27:34
マスオさん職場にいる。しかも、義母も同じ職場。その話されると気まずそうにしてるわ。+5
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 14:28:04
>>1
姓を奥様の姓に変えた居候?
それとも変えずに姓は義兄のまま居候?+1
-0
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 14:29:29
男でも女でも実子はうちは上手くいってるって思うんだよ。婿嫁は我慢の連続だけど
マスオさんでさえ波平に気遣ってるなーって思うもん+6
-2
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 15:02:21
うちがそうだよー。
一、二階に私たち夫婦、三階と四階に両親が住んでる。
元々は母方の祖父母と両親の二世帯だったのだけれど、立て続けに亡くなってしまって
父が赴任中だったのもあり、母が寂しいと言って来て私一人で住み出した。大型犬もいて一軒家は有り難いから。
その間結婚前の夫が通い旦那みたいな感じで大田区から目黒の私の家まで休みの度に会いに来てくれていたけれど、家賃も時間ももったいなくない?で同居スタート。
今は父も帰って来ているけれどもう20年以上の付き合い(夫は中学の同級生)だから私の両親とも喧嘩するほど仲良いし、玄関から分かれてる+それぞれの階に行くのにエレベーターの鍵がいるから、ストレスはないと思うよ。
家賃も納めています。
父と主人は日中仕事なので、母とランチやショッピング行ったり何だかんだ楽しいです。+4
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 15:04:59
親戚が奥さんの実家の近くに家を建てて、子供が小さいからか家にいつも義母がいて休まらないから、休みの日に実家に帰ってゴロゴロしてるって聞いたことある+4
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 15:06:48
>>20
浮気してるってこと?+3
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 15:09:00
同居で姑と嫁がもめてるのはしょっちゅう聞くけどマスオさんは聞かないね まぁ数が少ないっつーのもあるだろうけど
+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 15:25:15
>>38
そうだよ+1
-0
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 15:34:26
>>15
婿養子とは限らないよ
単なる妻の名字を選んだだけかも+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 15:36:50
>>2
なんか
これにプラスが多いって…+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 15:44:45
>>38
同居嫁やマスオの浮気ぐらい許してあげなって思う。
表面上はうまくやってくれてるんでしょ?
浮気を責めたらマスオさん壊れちゃうよ。+3
-5
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 15:48:20
>>37
それは義母と嫁がダメだね、夫が父親になることを奪ってる。離婚しな+3
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 15:54:07
>>1
優しい人は無理だと思う
図々しいくらいの人はうまくいくと思う+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 15:56:20
今日ちょうどTwitterで友達(マスオさん)が愚痴ってたわ
婿になるんじゃなかったー稼業継がなきゃよかったー二世帯建てるんじゃなかったーって
多分15年くらいだと思う
詳しく知らんけど色々あるよね+4
-0
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 16:00:56
>>43
それ、義親と同居している妻にも言えることなんだよね?+3
-2
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:01
>>47
もちろん。
1行目に同居嫁やマスオのって書いてあるやん+2
-1
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 16:08:30
>>48
念の為の確認です。+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 16:13:17
>>1
弟がマスオさんやってる
同居前に一応相談(ほぼ報告)みたいなことはされて、出て行きたくなった時に大変だぞとだけ言ったけど
案の定というか嫁は親と暮らしたいと望んだだけあって些細な用でもすぐ親を頼ったり子供を預けて遊び歩いたり、弟の居心地が日に日に悪くなって飲み会や接待の予定を詰め込んで在宅時間を減らしてるらしい
2人目の子が欲しい弟嫁と、真下の部屋で嫁の親が寝てるのに子作りはしたくない弟で意見が割れてるようで各々から愚痴られる
私に言わせれば夫婦揃って甘ったれもいいとこだから自分らの力だけで暮らせよとしか思えない+6
-0
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 16:18:50
親の家に転がり込む親の脛齧り的同居はダメだね。
金銭面も頼りっぱなしだから、嫌になっても出て行けないし、当然親に主導権を握られる。
自分の家に親を呼び寄せるタイプの方がまだマシかも。
+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 16:26:19
>>50
親戚もそれで親御さんに「大変だぞ、覚悟しろ」と言われたのに「土地代浮くし♪色々手伝ってくれたり援助も期待できるし♪」で敷地内了承
案の定…という結果になった
親戚で奥さんとの距離が近くてうまくいってるのは最初からデメリットもがっつり提示されて覚悟した上で若くして結婚した人だけだ+3
-0
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 17:55:35
>>44
離婚しても妻と義母は子供と養育費が手に入ってノーダメ、旦那さんは損なだけじゃないの+0
-1
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 20:20:31
私の両親と同居してる。
旦那が世間で言う嫁の立場だから必死で守ったら私だけ孤立した。
頑張った甲斐あって旦那はうちの両親と仲良く楽しそう。
子供も居ないし私は孤独だけど旦那は幸せそう。
だからまぁ良いかなぁ。+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 20:48:22
>>12
コメ主さんちは上手くいってるんだろうけど、世の中のお嫁さんが同居してるうちのダンナもみんな同じ事思ってそう+3
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 20:56:10
皆さん、相続はどうしていますか?
今、Uターンで持ち家を売却して自分の実家で同居してるんですが、兄が別世帯にいるので相続の問題でいずれ出ていかないといけない。
両親は土地をお金に変えて土地の争いがないよう均等に配分したいらしいけれど、
両親が八方美人&面倒な事が嫌いな性分なので将来の方針を決める事はせずに今の所口約束だけで、
母が先に亡くなれば実家を更地にして売り、父が先に亡くなれば母と兄世帯が同居→兄が土地を相続みたいな流れになるんだろうな…
建て替えをしたいけれど、兄がいるので厳しい。+0
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 21:26:55
>>15
婿養子は夫が妻の親と養子縁組してる状態
婚姻時に妻の氏を選択しただけでは婿養子にならないよ(夫婦どちらの氏を選ぶか決めて婚姻届にチェックを入れるけど、決めた方の親と養子縁組しなきゃならないわけじゃない)+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 21:35:51
>>26
昔の制度では嫁も婿も戸主の戸籍に入ってたし、婿が入る場合は継ぐものがあって養子にもする・養子にしていた子と娘を結婚させる場合が多かったから、妻の姓=婿養子の率が高くてその感覚のままの人がまだいるんだろうね
妻は嫁に入ってもほとんどが養子縁組まではせずに無料の女中や家政婦扱いで家督相続はしないもんねぇ
女の子を養子にして家督相続させる場合は、婿も外からとってくるから+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/15(木) 10:43:14
本来なら娘が家督相続をするのが一番健全で安全な相続法だと思う。
平安時代は女の家に男が婿入りしてたんだよね。
嫁の産んだ子供は、娘の産んだ子供よりも血が薄いし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する