
【物議】「どうやったら年間95万人も来るのか」30億円の『道の駅』新設計画に市民からは賛否の声「建物の前にブランド品を作るべき」
128コメント2025/05/15(木) 10:29
-
1. 匿名 2025/05/14(水) 13:24:33
(那珂市民)
「こんな金額を、那珂市のほうで使っていいのか、もっと違うところに予算を回せるものがあるんじゃないか。今のところは、すぐ賛成とは言えない」
(那珂市民)
「近隣の道の駅、常陸太田市や常陸大宮もありますし、いまさら作ったところで、どうやったら95万人、年間で来る試算なのかというところも不透明ですね」
一方、隣接する道路の交通量から那珂市が試算した年間の利用者は、約95万人で、利益は7000万円を見込んでいるとのことです。
農家の方も「販路が拡大するのでありがたい」と話す一方で、「高齢化が進んでいて、道の駅が出来ても、供給できるだけの商品を作れる力がないので大丈夫だろうか?干し芋やカボチャでは到底戦えないので、建物を作る前に、まずブランド品を作るべきだ」という声が上がっているといいます。+89
-3
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 13:25:21 [通報]
>>1返信
大洗漁港とか有名だし皆そっちに行っちゃいそうだけど+85
-1
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 13:25:46 [通報]
数年でさびれてしまわないだろうか・・・返信+126
-1
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 13:25:49 [通報]
道の駅も飽和状態になってきた返信+190
-1
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 13:26:09 [通報]
あなたが干しいも〜返信
愛がすべてが干しいも〜+2
-0
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 13:26:19 [通報]
でも特に見どころない道の駅でも地元野菜の詰め放題とかすれば人めっちゃ来てるよね返信+62
-4
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 13:26:41 [通報]
道の駅ってだけでお得な気がするけど大して安くなかったりもする返信
でも周りに道の駅無かったら大繁盛してる+157
-2
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 13:26:56 [通報]
というか少子高齢化で国が縮んでいく時代に道の駅でどうのじゃないよね。返信
地方だと地域のインフラ維持するのも大変になるのに箱物作ってどうするのよ。+84
-0
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:05 [通報]
道の駅戦国時代だね返信+24
-0
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:21 [通報]
なんとかプランナーとかに騙されていそう返信+80
-0
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:29 [通報]
うねうねしてる建物の屋根っぽいところから木生えてるし、もしやと思い調べたら藤森さんだった返信+3
-0
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:56 [通報]
年間利益7000万ってそもそもムリだとおもうけど。返信
1日の利益が20万弱だよ(売上じゃなくて原価や人件費や光熱費引いた利益)
一袋200円の野菜を1000袋売って売上20万。人件費とか考えるなら2-3000袋売ることになる+89
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:05 [通報]
お隣の栃木県は道の駅もてぎとか、どまんなか田沼とか人気の道の駅抱えてるよね。返信
那珂ってどうなんだろ。+22
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:12 [通報]
干し芋体験施設を作ったら大盛況だと思うよ返信+0
-11
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:47 [通報]
地元民を大事にしないの増えたよね返信+18
-1
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:04 [通報]
うちの近所にも田んぼ潰して道の駅作ってる返信
特に名物もないし景色も良くない大都市郊外の街
今更だけどコメ作ってた方が良かったかも
なんのままかわからん+50
-0
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:21 [通報]
有名な建築家が設計って、、もしや??返信+23
-0
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:41 [通報]
>>1返信
ほんとそう特産品大事
御目当てがあるとないとでは違うし何もないとトイレタイムしかないしご飯食べようってならない
トイレも有り難いけどね+23
-0
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:46 [通報]
>>7返信
全然地元産じゃない野菜置いてる時とかほんとガッカリする。
でもそれを目的に行ってるから買わなきゃ夕飯の食材に困るし結局買うんだよね。あれモヤモヤするわ+56
-0
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 13:30:28 [通報]
中抜きとキックバック返信+14
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 13:30:29 [通報]
約月8万人は確かにキツそうだな返信
1日2600人も来る?+26
-0
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:05 [通報]
隣村の道の駅返信
客より地元老人たちが多い
空調効いているし憩いの場になっている+9
-0
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:13 [通報]
>>1返信
結局税金って、ゼネコンとか建設業者とかに流れるんだよね。+13
-1
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:42 [通報]
>>14返信
干し芋って1日でできないじゃん。機械で無理矢理乾燥させても数時間かかるよ+18
-0
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:59 [通報]
隣接する道路の交通量で計算てアホすぎるw返信
+28
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:17 [通報]
>>24返信
え、当たり前じゃん…
そーやって経済回すんだよ?
さすがに冗談で言ってるよね?
+1
-7
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:10 [通報]
また余計な箱ものを作ろうとしている…返信+20
-0
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:13 [通報]
茅ヶ崎の道の駅楽しみ返信
+3
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:21 [通報]
>>9返信
近畿の道の駅スタンプラリー行ってたけど行っても行っても新しいのできてキリがなかったw(特に福井がどんどん増えていった)
冊子の中の道の駅だけでもよかったんだけど、せっかくなら全部行きたいなと思い始めたらやめられなかったけどめっちゃ疲れたw+6
-1
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:31 [通報]
>>13返信
那須高原の複数の道の駅はどこも人多い、益子は焼き物と合わせて寄る人いる、日光も元から観光客が多い、温泉や苺でも集客可能
栃木はプラス何かあるよね
那珂市は何もない、一応いまは県の植物園を改装中ですが
笠間は栗と焼き物で人呼べるので混雑してるけど
あの辺せっかく平らで休耕田も少ないのに、田んぼブッ潰して道路整備して道の駅作って意味あるんだろうか
+25
-0
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:13 [通報]
>>23返信
観光客向け、地元向けの道の駅あるから、憩いの場としてもいいんじゃないかなーと思う。+9
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:15 [通報]
>>4返信
ね、結局お目当ての大部分は'お安い'地場野菜だし
それなりの値がついてるならドライブ休憩でもない限りガソリン代掛けてわざわざ行く意味もないもんな+38
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:19 [通報]
インフラの予算は大丈夫?返信+4
-0
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:43 [通報]
>>16返信
日本人って「民族」って言葉あんまり使わないんだよね
国籍や人種についての言及はよくあるけど
「民族」という言葉に馴染みのある国は、あれだよね〜。笑
国全体のコンプが凄すぎて、こころの折り合いつけられなくて大変なんだろうな、、と思う。
日本人は同じ土俵にいるとも思ってないのにね。+27
-1
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 13:37:11 [通報]
中抜きの利権の為に造るんじゃなかろうか....::返信+8
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 13:37:55 [通報]
>>1返信
特産じゃないだろ…何この無理やり感は
干し芋は、ひたちなか
かぼちゃは、江戸崎
パパイヤは、まだそんな流通してない
茨城は大洗か鉾田あたりに道の駅を作る方が良いと思う、または日立以北の海沿い+27
-1
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:55 [通報]
働くバイトが集まんないよ返信+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 13:39:30 [通報]
>>1返信
高齢化深刻だもんね
農家も平均年齢68.7歳だもん
あと10年もしたら農業どうなるのか+5
-1
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 13:39:58 [通報]
近隣に人が大量に来る施設があって帰りにでもついでに寄ってもらえる、常に魅力的なコンテンツを提供できるとか何かに特化しているとかじゃない限りはただ道の駅を作るだけじゃ厳しいと思う返信
+11
-0
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:06 [通報]
回収できて維持費ちゃんと出していけるのかなあ返信+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:16 [通報]
道の駅行ってもたいしてスーパーの値段と変わらないんだよね返信
GWに寄った道の駅は品揃え悪くて何も買わずに帰ったし+15
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:47 [通報]
土地が安いんだろうね返信+1
-0
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:47 [通報]
>>4返信
あら、私ドライブで道の駅巡るの好きよ
地元のとれたてお野菜やお漬物買って帰るの楽しみなんです☺️近くにあったら通いたい+15
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:02 [通報]
今連休とかにレジャー的に行くの流行ってるよね返信
サービスエリアと違って高速乗らないでも行けるし、トイレとか景色きれいだし
行けばなんか食べたりするから道の駅って儲かりそう+4
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:18 [通報]
>>16返信
それなら早く高等民族の国に帰ればいいのにw+16
-1
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 13:45:04 [通報]
やっぱり自民党系だった返信+1
-0
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:15 [通報]
ブームなのか?返信
すでに相当うまくやらないと衰退する事業だと思ってる+9
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 13:48:38 [通報]
盛った計画で作っちゃえばこっちのもんて返信
まぁ無駄遣いよね…+8
-0
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 13:51:01 [通報]
>>7返信
安くなくても新鮮で美味しいなら価値を見出す層はいそう。
茨城は地味に農産物美味しいんだよね。行ってみたい。+12
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 13:51:08 [通報]
>>8返信
本当にそれ
電気、水道、道路、街灯、ガスの維持
地方こそ大変だよー+6
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 13:51:23 [通報]
>>1返信
キャンピングカーで全国の道の駅回ってる
県によって全く違う
どの道の駅も充実してる県と何も買うものない県と差がすごい
御当地名産品でできたオリジナルアイスとかそこでしか食べられないものいっぱい置いて欲しい!+9
-0
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 13:52:29 [通報]
余裕で来るでしょ返信
北海道の端っこの道の駅でも年間80万人来てるぞ+2
-2
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 13:54:21 [通報]
>>20返信
JA同士で仕入れ合ってるよね、地元野菜はその日の販売で次の日は値下げ販売でその次の日は廃棄なのに仕入れた物は1週間位かけて売ってるし店内放送もスタッフが手売りするのも他所から仕入れた物ばかり地元の物買いに行ってるのに…辞めて欲しい+5
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:57 [通報]
>>9返信
増えすぎて淘汰の時代に入ってきたような+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 13:56:35 [通報]
わざわざ那珂ICから降りて来る客いるかなぁ…返信
立地的にも高速挟んで反対側の八坂神社側だったらまだ行きやすいけど、
右折して道路下くぐって反対側の道まで行くのは面倒くさいわ+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 13:56:42 [通報]
>>1返信
特産物が弱いね+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:59 [通報]
画像の建設予定の農地、誰の土地なんだろうね~?返信+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 13:59:56 [通報]
>>1返信
何も考えていない+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 14:01:14 [通報]
>>11返信
建物は藤森照信さんが監修なんだね
ちょっと期待が膨らむけど、そもそも那珂市にそんなに人が来るのだろうか…?+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 14:01:29 [通報]
>>13返信
道の駅の数
群馬→33 栃木→25 茨城→16で
農業生産額
茨城→3位 栃木→9位 群馬→12位
なのでこれだけ見ると出来そうとも思えなくもないけど、那珂市といえばコレ!という農産物が思いつかない
パパイヤは弱すぎる
今のところ個人的には人気順だと常総が1位、笠間が2位って感じる
県央が笠間しかないんだよね+5
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 14:01:39 [通報]
>>58返信
ETC2.0対応してたらね…。とはいえ、2.0めっちゃ高いから持ってる人少なそうだけど。+0
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:48 [通報]
イオン内原の横の田んぼ潰して道の駅みと作ればよい返信+4
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 14:05:03 [通報]
>>8返信
田舎のハコモノはほとんど利権だと思ってる。
実家が地方の県庁所在地だけど県議会や市議会の議員には結構地元の建築業や土木業関係の人がいるんだよね
地方でハコモノ公共事業ですれば国から補助金も出るし地元も潤うし、建てさえすればその後野となれ山となれって感じ
田舎の企業で雇用を早出できる数少ない業界が建築と土木だから+14
-0
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 14:05:26 [通報]
うちのところにも道の駅あるけど返信
なんでそこに道の駅が出来たかってなったとき地元議員の親族達が畑や田んぼの名義人だったみたい
自分達が富をえるために「こんなところに」道の駅だったんだなって
10年前とかに親族達がこんな場所売れないから1ヵ所100万で買い取るって畑の所有者達複数人から買い取り、10年後に道の駅だからね
畑の所有者達は怒って地元じゃ有名だけど、去年か一昨年かその議員の息子が当選したわ+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:20 [通報]
そこが目的地になるくらいの特産品や目玉商品があるところは別にいいいけど返信
道の駅自体は、周辺施設との兼ね合いもあるよね
近隣に子供向け施設が多いところだと、家族連れ多いから道の駅に遊び場作って、レストランもそういう感じでやってるところは繁盛してる
中途半端なところは微妙な野菜うってトイレ休憩所になって終わり+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:45 [通報]
>>7返信
近所の人のスーパー代わりみたいになってる道の駅あるよね。丹波マーケスとかただのスーパーだった。観光客的には残念だけど、地元の人からしたら生命線なんだろうなーって思う。+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 14:07:15 [通報]
昔この那珂市に住んでたけど本当に何もないよ返信
観光地も近くにないから通りかかることもない+3
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 14:11:29 [通報]
>>1返信+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 14:12:24 [通報]
箱だけが決まってるって、まあブラック企業ではありがちどけど、行政の中の人とズブズブな友だちとか身内に店やらせるためのだったりしないかな。返信
+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 14:13:12 [通報]
>>50返信
ヨシヨシ ⊂(•‿•⊂ )*.✧+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 14:13:22 [通報]
今のこの時代に95万人の来客見込みて…。返信+3
-0
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 14:15:41 [通報]
>>66返信
災害起きた時に地元の土建屋あるかないかで住人のライフラインが大きく変わる
箱もの批判し過ぎて土木屋もいなくなって土砂崩れや災害起きても復旧できなくなってる
30億は掛けすぎだけど道の駅が商業施設撤退後の住人の商店街替わりになってたり安易な批判も考え元だと最近は思ってる+0
-3
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 14:15:55 [通報]
>>1返信
第三セクターって大失敗ばっかのやつじゃん+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 14:20:31 [通報]
>>31返信
笠間の道の駅では笠間焼が売ってない
道の駅だけで終わらせないで焼き物ロードへと客を誘う商魂が出ている
益子の道の駅では益子焼が買える+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 14:22:12 [通報]
>>75返信
能登大地震の時に観光客が道の駅に避難してたね
食べ物もあるし広さもある+1
-1
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 14:29:33 [通報]
>>44返信
私も道の駅巡り大好き!
最近ならドッグランがあったり、野菜を買ったりパンを買ったり…
道民なので北海道内の道の駅を色々巡って楽しんでます!+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 14:31:42 [通報]
川口ハイウェイオアシスにボーネルンド監修の子どもの遊び場があって、そこで遊ばせて、レストランでご飯食べて帰る。返信
そうやって家族が楽しめる施設だと、じゃあ〇〇に観光に行くついでに寄ってみようかとなるんだけど、どうなんだろ?
近場のイオンに行って遊ばせて帰るより、少し遠出して家族全員が満足できるほうが嬉しいんだよね。+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 14:33:14 [通報]
>>31返信
多額のお金が動く中、どこかで誰かがこっそりお金を抜くため+2
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 14:33:36 [通報]
単純計算で一日2700人ぐらい来るっていう試算返信
無理だと思う
負の遺産になるだけだから作らないほうがいい+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 14:34:52 [通報]
>>76返信
成功しそうな企画は第三セクターじゃなくて
「やりたいです!やらせてください!!」って民間企業が出てくる
(請け負ったら大儲けできるから)+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 14:46:43 [通報]
自治体の試算って計画通したいからシビアな視点欠けてるよね。試算の数値10%以上誤算した場合、公務員の給料から差し引いて補填してほしいね。返信+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:13 [通報]
ICに近いしSA代わりにトラックとか駐車出来る広さを備えて作るならいいのでは返信
トラックの休憩出来る施設は足りない状態なので
物産やフードコートは人気の道の駅を参考に上手くやるしかないですね。
防災施設も兼ねて作れば別の予算からも予算をもって来れそうですが+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:16 [通報]
しょぼい道の駅が多すぎる返信
トレーラーに乗ってる人にはありがたいみたいだけど、決まった時間しか開いてないし、道の駅よりコンビニ置いてあげればいいのに+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:12 [通報]
勘違いしてた返信
那珂市って那珂湊漁港があるところとは別物で離れているんだね
漁港の近くだったら特色出せると思ったら、特に観光地もない内陸部だった
これは作っても集客できるか微妙+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:13 [通報]
コンビニとガソリンスタンドで十分繁栄する。返信+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:21 [通報]
那珂市って田舎だけど中途半端なんだよね。山とか自然が豊かなわけでもないしこれといった特産品もないい。水戸に隣接してるから中途半端にベッドタウンみたいになってるし。自然だったら常陸太田や常陸大宮の方があるし隣のひたちなかにはネモフィラも海もある。とにかく何もかも中途半端なのになんで道の駅なんて作るんだろう返信+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 14:59:11 [通報]
>>79返信
北海道の道の駅!いいですね😄
建物も広々としてるイメージだし新鮮な野菜が沢山食べられそうで素敵✨
転勤で北海道に住む事になった方が、とにかく食べ物が美味しいんだよと野菜送ってくれて嬉しかった思い出+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 15:03:16 [通報]
道の駅って返信
ここにしかない!みたいな商品がないと面白くない。
+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 15:05:30 [通報]
>>1返信
田んぼ潰さないで+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 15:12:53 [通報]
>>13返信
茨城ははしっこの県で通り道ではない。
あえて茨城へ行こうとする人だけが対象
そんなにいきたい人いるか⁉️
最近、北関東の番組多いから、浮かれてんのかな
番組観てる分には面白いけど、あえて茨城へ行かないな
よほどのものがない限り+1
-2
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:20 [通報]
那珂市は辞めておいた方がいいと思う。とくに名産てのもないし、常陸太田の道の駅が近いし。大きい観光地への通り道でもないし那珂市だけで特色があんまり無いような。返信+3
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:27 [通報]
>>1返信
温泉や足湯や休憩所にマッサージチェアなんか併設してある道の駅がほしい。売ってるものとかどこもそう変わらないし。+2
-0
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 15:21:04 [通報]
利用者に対して見込み利益の差が段違いだけど何するつもり?返信
>常陸大宮市の道の駅は、年間約110万人が利用し、この5年の平均利益は、約998万円
>那珂市が試算した年間の利用者は、約95万人で、利益は7000万円を見込んでいるとのことです。
+2
-1
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 15:24:19 [通報]
>>1返信
その田んぼでお米作った方がいいんじゃない?
新しい品種開発するとかにお金使ったほうがよさ気な気がしないでもない+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 15:25:22 [通報]
道の駅結構好き返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:11 [通報]
場所によるよね返信
総事業費32億円で道の駅を作った我が自治体、反対の声は聞いたことない
人口は少ないけどやる時はやるんだよ
それよりずっと前から早く道の駅を作れば良いのに〜て私も思っていたから納得の事業だった
ETC2.0の一時退出OK実験にも選出されたし、直売所としても賑わっているし、防砂拠点にもなっている+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 15:31:47 [通報]
>>99返信
防砂✕→防災◯
防災拠点にして予算を県からも引っ張ってきた
備蓄倉庫やヘリポートまであるし地元民からしたら立派な道の駅が出来てむしろありがてえ
高速バスの停留所にもなっている
外から来る人にガンガン利用してもらってお金を落としてもらわないとね+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 15:33:41 [通報]
ムリだよ、集客力ないよ返信
半端にチェーン店がたくさんあるところだよ
田舎らしい田舎だけど、都会の人が考える「自然豊かな田舎」じゃない
山もない、海もない、温泉もない、名物ない
あったら使うだろうけど、企画段階で出せてないってことはない
あのあたりだったら、ただだた美味しいだけのラーメン作ったら、ワンチャンあるかもしれないけど
「ラーメン作ろう」ってやったら反対出るから、出来ないだろうし+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 15:45:47 [通報]
政治家は箱物を作りたがるんだよね。返信
そんな事より古くなったライフラインの保守点検の方が大事。
その辺りを評価しない国民性にも問題あるんだけどさ。+6
-0
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 15:51:58 [通報]
無理でしょう返信+1
-0
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 15:58:00 [通報]
>>4返信
うちの市はこれから作ろうとしてるよ。。
お金ないくせに+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 15:59:38 [通報]
野菜、米、肉、干し芋詰め放題イベントを頻繁にやるなら行きたいな返信
名物がないなら、お得感ないと人来ないよ+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 16:05:45 [通報]
>>87返信
那珂市の人が「那珂市」と「那珂湊」をよく間違えられるって言ってた
那珂市から来てるって言うと「那珂湊のとこ?行ったことあるよ!」みたいに+2
-0
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:24 [通報]
米を米騒動の前の値段で売れば客いっぱい来るぞ返信+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 16:15:50 [通報]
国道1号、神奈川の原宿あたりに作れよ返信
トイレ行きたい+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 16:18:18 [通報]
万博もだけど来訪者数に固執するのはナンセンス返信
客単価と持続可能性を上げる方が大事
ブランドの特産品や得意分野の産業が何もない自治体は確かに作っても苦戦して赤字転落するだろうね
持続可能性の為には地元民こそ利用することも大切
私は特産物の贈答が近くの道の駅から贈れるようになって便利になった
一箱3千円前後の品を3〜5箱買って発送している
農産物はあえて安くは無くて鮮度&味勝負だけど客は多いよ
農業が盛んで漁業港も近い地域なだけあって昔から農産物及び生鮮食品への拘りは強いから安かろう悪かろうは地元民がまずゆるさない
車必須地域の割には遠出は高速バス頼りの人も多いから、広い無料駐車場付きのバス停留所が新たに追加で出来て利便性もさらにアップした
高速道路を2時間以上運転するのはしんどいんじゃ!
驚いたことに隣の敷地にビジネスホテルまで出来た
意外と利用客多い
自宅は近いのにいつか1回は泊まってみたいと思う+2
-0
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 16:26:39 [通報]
那珂市のJA行っても他県産の野菜とか普通に置いてあるし、パパイヤなんて地元民も買ったことないレベルだよ。車あれば住むのにはいいみたいだけど、特産品とか魅力は皆無なのよねここ(ひたちなか市民です返信+6
-0
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:01 [通報]
>>20返信
近所の人達がスーパーの代わりに道の駅使ってることもあるから、その人達にとってはそこそこ色んな種類置いてないと困るのでは+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:27 [通報]
>>109返信
へえー、どこだろう+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 17:51:13 [通報]
常総が成功したのは都内からも来やすい、メディアが取り上げて、とかだと思う。返信+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 18:26:24 [通報]
>>71返信
ここ桜の時期行ったらめちゃくちゃ綺麗だったな。+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 18:59:01 [通報]
>>13返信
しもつけ(下野・国道4号沿い)もあるわよ。もてぎはいちごのアイス(おとめミルク)が大好きすぎて一時期通ったし、しもつけもなんかテンション上がった。そこで食べたサラダバーが新鮮で良かったせいか・・・なにより普段は食べないセロリに感動したというインパクトがあるせいか良い印象。
というか・・・どまんなかたぬまなんだけど、最初の頃(開業前から開業してしばらくの間)は「なんでこんな辺鄙なところに・・・(田んぼばかりで、有名な施設とか何かがあるわけでもないし)」と自分は思っていました。しかも初期の農産物直売所は吹きっさらし(閉店時は鳥かごかケージのようにクローズされていた)だったので、那珂も完全に(ダメだろうと)否定できない自分がいる
あと、しもつけとどまんなかは支配人(ボス)を百貨店・デパートの経験者にしている。商売上手な頭脳かやり手な参謀あたりが経営陣にいたら、意外と無難に経営できる可能性はあるんじゃないか?でもこんな時代だしむずいか・・・(道の駅も増えすぎて飽和状態)+1
-0
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 19:02:03 [通報]
>>63返信
笠間の道の駅しょぼく無い?
野菜とか途中の直売所の方がやすいし
+1
-0
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 19:04:12 [通報]
何気なく覗いたら那珂市の話でビックリ。返信
那珂市民です。ほんと那珂市なんもないよ。パパイアもパパイアカレーしかみかけないし、芋はとなりのひたちなか市が本場だし…
夏はひまわりが咲くけど、別に那珂市じゃなくてもレベルだし。遊ぶ所もない。
そんな集客は見込めなさそう。
てか那珂市って近隣市町村に比べて市民にメリットがないなって感じる。
+5
-0
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 19:08:33 [通報]
有名な建築家が設計←市長の息子返信
工事を受注した建設会社←市長の娘婿が経営
施設の運営会社←市長の孫が経営
とか普通にあるからねw
でもまぁ市長が悪いんじゃなくて、こういう奴を選んだ市民がアホなんだけど+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/14(水) 19:25:18 [通報]
>>117返信
あらためてじっくり見直してみたけどJAの直売所でも作った方がいい気がしてきた・・・
どまんなかも最初は場所も田んぼのどまんなかだし、名所名物ないし、微妙な道の駅だと思ったんだけど、しばらくしてから農産物直売所にためしに見に行ってみたら意外と良かったんで、それからたまに行くようになったのよ。地元でも観光客でもいいけど人気なきゃ経営は成り立たないけれど、たぬまは最初は地元からだったと思う。B級品とか安くていいものがたまに出て買えたんだよ。スーパーでみかけないような変わった野菜が出てきたり、見るだけで楽しかった(時期があったのよ)。
内部や中身はリニューアルで後からでも変更できる。どまんなかたぬまの直売所は最初のころは吹きっさらしだったのよw(安定してからガラスで覆われ快適になった)
人気でなかったら・・・というのは考えてなさそうでこわい。+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/14(水) 19:30:21 [通報]
>>119返信
30億も使って道の駅作るより直売所のほうが良いよね+2
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 20:39:19 [通報]
>>120返信
だよね・・・立地も微妙、名物・名産・有名なものもこれといってないみたいだし、地元向けで物産農産海産の直売所やって、軌道にのるかどうかで見た方がよさそうな気がしてきた。+1
-0
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 21:09:09 [通報]
>>8返信
30億使って日本一インフラが安全な街にする方法もあるよね。地震が来ても自家発電機が完璧とか雨水を濾過する最先端技術備えるとか。+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/15(木) 00:36:03 [通報]
つか那珂郡って原発お漏らしした所じゃん返信
+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/15(木) 01:43:07 [通報]
30億円でたった年1億の利益なら作らない方が良い。減価償却まで50年は掛かるよ。返信+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/15(木) 03:38:55 [通報]
>>117返信
観光客による渋滞や混雑に地元住民が巻き込まれない
生活に困らない程度のチェーン店が揃っていて、すぐ隣には水戸市があるので買い物には困らない+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/15(木) 04:05:00 [通報]
税金で建物インフラつくったらあとはどうでもいい、赤字でも何でも知ったことない、てのが多すぎる返信
今だけ金だけ自分だけ、ってやつ+2
-0
-
127. 匿名 2025/05/15(木) 08:58:43 [通報]
>>116返信
笠間の道の駅に行ったことある
和牛ハンバーグを自分でミニコンロで焼きながら食べておいしかったからまた行きたい+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/15(木) 10:29:38 [通報]
予定地の所有者が市議会議員の身内なんだろうね返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
いま、茨城県那珂(なか)市で進む、総事業費30億円の『道の駅』新設計画について、一部市民から反対の声が上がっています。地域活性化が期待できるはずの道の駅建設に、なぜ反対しているのか?