ガールズちゃんねる

【子供】家に呼ぶ子を選ぶ

118コメント2025/05/15(木) 09:17

  • 1. 匿名 2025/05/14(水) 13:02:02 

    現在家を建てている最中で子供から引っ越したら友達を家に呼びたいと言われています。
    本当なら気持ちよくいいよと言いたいところですが、いつも5〜7人とグループで遊んでいるので全員呼ぶのは無理だし親御さんを知っているのは1人だけ、話を聞かない子や1人では家に帰れない子もいたりと正直面倒で、家に呼ぶのは我が家のルールを守れそうな子で最大でも一度に3人までにしたいのが本音です。
    子供の友達を親が選ぶような事はしたくないので、来たい子はみんな呼んでルールが守れなければ次回からお断りするのがいいんだとは思いますが、新築を汚されたくない、家を知られて約束していないのに頻繁にピンポンされたくないなど心配ばかりが先走ってしまい悩んでいます。
    家に一度も来ていない状況であの子は良いけどあの子はダメはやはり良くないでしょうか?
    理由としてはいろいろとありますが長くなるので採用されたら書きます。
    返信

    +41

    -29

  • 2. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:06  [通報]

    呼ばない一択
    返信

    +204

    -7

  • 3. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:06  [通報]

    >>1
    親目線だとそうだよね。でもグループ同じなら、その来てない子に話が行ったりして拗れそうな気もする。
    返信

    +154

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:24  [通報]

    潔くみんなダメでいいじゃん。
    返信

    +179

    -6

  • 5. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:30  [通報]

    >>1
    最初からどの子だろうが立ち入り禁止
    そして、自分の子供も他人の家にあげない
    そこまでするならそうしなよ
    返信

    +120

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:34  [通報]

    いちいち選んでたらキリがないから誰も呼ばない一択
    返信

    +64

    -4

  • 7. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:53  [通報]

    よそのおうちにおじゃまするのも物壊したりしたら怖いから、外の公園で遊びなって言う
    外でみんなで食べなーってお菓子持ってかせる
    返信

    +31

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:33  [通報]

    マンションで築20年ですら
    よびたくないです。
    色々と嫌すぎる親への配慮とか
    自分と子のことだけで精一杯なのに
    人家によぶほど心にも余裕ありませんし
    もしきたらお菓子とかあげないとでしょ
    そして子供たちは居心地の良さを覚えて
    幾度となくきますよ。
    返信

    +25

    -10

  • 9. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:41  [通報]

    返信

    +8

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:48  [通報]

    あの子はよくてあの子はだめ
    これを自分の子供に言わせるのは難しくない?

    新築なら家まだ片付いてないから!で誰も呼ばないのがいいと思う
    返信

    +96

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/14(水) 13:05:18  [通報]

    >>3
    親が率先してのイジメみたいになるのが目に見えてると思う。 そこまでの理由があるなら家では遊べない!ってのを徹底したらいいと思う
    返信

    +69

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/14(水) 13:05:19  [通報]

    呼ばない。そのために子どもが興味ある習い事を入れる。
    返信

    +3

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/14(水) 13:05:20  [通報]

    子の友を呼ぶ用の家を建てよう
    返信

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2025/05/14(水) 13:05:23  [通報]

    >>1
    放置子のトピとか見ちゃうとね。ずっと保育園や幼稚園のママ友グループならわかるけど知らない子だもんね
    返信

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2025/05/14(水) 13:05:27  [通報]

    子供は何歳?
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/14(水) 13:06:11  [通報]

    誰も呼ばない方が無難だと思う
    返信

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/14(水) 13:06:12  [通報]

    一切、だれもお友達は呼ばない。
    新しい家だからダメなんだよごめんねーで統一
    返信

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/14(水) 13:06:44  [通報]

    >>8
    うちはお菓子出したのに居心地悪いのか来てくれなくなったw
    返信

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/14(水) 13:06:45  [通報]

    >>3
    ガルでも「うちの子だけ呼ばれなかった!」ってトピよく立ってるもんね
    返信

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/14(水) 13:07:10  [通報]

    それなら全員呼ばない方がいい
    何人かは呼ばれて自分はダメだったって傷つくと思うけどな
    返信

    +58

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/14(水) 13:07:22  [通報]

    お友達の家には行かない、自分の家にも呼ばない。
    外で遊ぶ。
    主さんのお子さんが誰かのお家行ってるならお邪魔したことあるお友達は呼んだ方がいいかもね。
    返信

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/14(水) 13:07:42  [通報]

    友達は呼ばせない
    それで子どもに友達がいなくなっても、それより家がキレイに保たれることのほうが重要

    ガル民ならこれくらい行こうか
    返信

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/14(水) 13:07:44  [通報]

    >>19
    やってることは、ガルが嫌いなお菓子外しと同じじゃない?どう違うんだろう。
    返信

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:01  [通報]

    子どもがお友達を大人数連れ込むなんてのは、せいぜい小学校4年生くらいまで
    あとは各々習い事や塾が入ったりする。
    主の子が何年生か知らないけど、たった数年なんだから、一律で全員お断り。
    返信

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:17  [通報]

    >>1
    全員呼ぶか全員呼ばないかの2択だわ
    仲間はずれよくない
    子どもにも子どもの世界がある
    返信

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:22  [通報]

    呼びたいってことは、今まで主の子も友達の家に遊びに行ってるんじゃ。それならあまり厳しくしてもな
    返信

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:25  [通報]

    >>1
    新築で共働きだったから家呼び禁止してた
    それでもうちの子が内緒でほかのお宅にあがったり、して土日ならいいとした

    で、新築なのにあっちこっち壊されたよ
    そこからやっぱり禁止
    中学くらいになってからあげさせた
    返信

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:27  [通報]

    >>1
    ルールを先に明示して、これを全部守れてこちらの送迎なしで帰れる子だけ、一度に最大3人まで(大勢で騒ぐと戸建てでも近所迷惑になるからみんないっぺんにはダメ)ってお子さんに話してみたら?
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:29  [通報]

    2人だけ呼んだのに来る途中で会ったからと一人増えて、まぁそれは仕方ないと思ったけど、その子が「○の家にいるけどくるー?」と友だちと電話しはじめて、なぜその権限が君にあるの、と呆れた。断ったけどね
    返信

    +29

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:03  [通報]

    新築なのに近所のガキどものたまり場になるとか先が思いやられる
    絶対に阻止せねばならない
    返信

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:09  [通報]

    私ならそのグループがもっと細分化されるまで待つなー。その中で特に仲が良いとか、帰る方向が同じとか、習い事が同じとか周りもなんとなく納得するような
    返信

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:20  [通報]

    >>1
    親御さん知らないのあるあるだよね。
    うちは私が休みの土日に何度か突然集団でやってきておやつ出したりしてたけど、授業参観で誰からも声かけられなかったよ。働いてないママもいたっぽいけど、まあ専業主婦でも忙しい人いるからね。

    子供は喜んでたし、まいいか。だったけど。
    子持ちの友達に話したら「アポ無しありえない!!」って驚かれた。
    返信

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:45  [通報]

    小学生くらい?5人以上集まったら、家に長くいるより公園や学校行こうよー、ってなりそうだけどな

    というか、家が建つ前から心配しすぎじゃない?
    返信

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/14(水) 13:10:12  [通報]

    >>23
    外された時は「自分は何もしてないのに」「向こうから妬まれて」
    外す時は「迷惑かけられるから」「向こうから避けられてる」
    返信

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/14(水) 13:10:52  [通報]

    >>13
    庭にイナバの物置置いとくか
    童のたまり場として
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/14(水) 13:10:54  [通報]

    >>1
    そのグループの中で今までお邪魔してたお宅はあるの?
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/14(水) 13:10:57  [通報]

    >>7
    公園がいいけど、みんなスマホやゲームしたいんだよね。公園だと座るとこもないとこ多いし
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/14(水) 13:11:07  [通報]

    >>10
    お母さんがあの子はダメって言ってるからって言わせるのかな。人選ぶのにうまい言い方なんてあるんだろうか。
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/14(水) 13:11:13  [通報]

    >>1
    家に呼べるようなお友達がいて羨ましい。
    家に友達を呼びたいというなら、嬉しくて何人でもどうぞと言ってしまう。
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/14(水) 13:11:55  [通報]

    >>32
    うちもそんな感じ
    親御さん知らない子もたまに来るよ
    挨拶してくれたら嬉しいけど、結局約束してるのは自分の子供だからまあ仕方ないかと思ってる
    返信

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/14(水) 13:11:59  [通報]

    わかる。
    でも新築のお家に入ってみたいって子供達の気持ちもわかるし、キレイなお家見てほしいって主の子の気持ちもわかる。
    私なら16時までならいいよ〜って、30分だけ指定して入れてあとは追い出す。
    そしてそれが最初で最後。
    返信

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/14(水) 13:12:29  [通報]

    勝手に想像するに、男の子かな??
    うちも5、6人来ることあるけど薄目で見るようにしてるw人数制限して1回お友達2人まで!ってしているおうちもあるし、実際少ないと大人しくまとまってたりするから、人数制限はありと思う。
    個人個人での制限は賛成できないです。

    ちなみに、地域的なものなのか、家を行き来する子は皆連絡先わかってるし、親が連絡先知らない家は行かないという子しか今のとこあったことない
    返信

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/14(水) 13:12:48  [通報]

    >>1
    親の連絡先知らないのに家に呼ぶとかあります?勝手に来るとか経験したことがない
    返信

    +0

    -6

  • 44. 匿名 2025/05/14(水) 13:13:14  [通報]

    呼ぶならうちのルールに従ってもらうし、守れてないなら容赦なく注意もするし途中退場もさせるからねって事前に周知させておく
    おばちゃん厳しいからねって先に宣言してるからか今のところ皆良い子
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/14(水) 13:14:37  [通報]

    >>20
    誕生日会とか酷だよ
    小学校の頃金持ちがいて誕生日会も豪華だったんだけど呼ばれない人は不憫だった
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/14(水) 13:14:44  [通報]

    >>1
    うーん
    難しいね…
    どうしても呼ばないといけないなら、リビングではなく、子供部屋か玄関横の余ってる部屋で遊ぶ約束させるわ
    そこにゲーム機やお菓子、飲み物置いておいて
    7人も生活空間でダラダラいられたらストレスになる…
    返信

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/14(水) 13:14:56  [通報]

    >>1
    私は結構ウェルカムだったけど
    私が家にいる時にリビングだけで
    遊んでもらった。
    ダメな事はダメだと注意した。
    返信

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/14(水) 13:15:28  [通報]

    うちも同じような悩みがある
    家に遊びに来たとき冷蔵庫開けられたって話を聞いて、呼ぶのか躊躇してる子がいる。
    でもその話を聞いたのは1年前だからもう成長してそんなことしないのでは?とも思うし。
    うちの子にもなんて言ったらいいのか。
    とりあえず先延ばししてる状態。
    返信

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/14(水) 13:17:17  [通報]

    外で遊ぶのもどこで何してるか、友達の家に行くのも迷惑かけてないかとか心配だから、自分家で遊んでもらった方が楽だよ。
    返信

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/14(水) 13:17:25  [通報]

    親を知ってて常識的な親の子供しか呼ばないよ
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/14(水) 13:17:28  [通報]

    うちは特定の子だけ出入り禁止にしてますよ。
    勝手に2階行くし、お菓子ジュース要求するし、相手の親に会っても挨拶されないから。
    今は他の家に行って困らせているようです。
    返信

    +8

    -4

  • 52. 匿名 2025/05/14(水) 13:18:05  [通報]

    >>1
    斜向かいの家が一度入れたら縄張りみたいにチャリ停めたり無法地帯になってるよ。近所の人(つまり私)から見ても邪魔くせぇ。轢き殺しても知らねぇぞってくらい無法地帯。家に入れるとその辺の管理監督は主になるんじゃない?

    選ぶくらいなら最初からうちはごめんと子供に断った方がいいと思う。もしくはもう少し仲良くなったらね、と様子を見るべき。
    返信

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/14(水) 13:19:45  [通報]

    >>3
    子供が誘ったのはグループの中の2〜3人でも今日主の子の家で遊ぶとその子達が他の子に言ったら自分も行って良いと思って来るのが子供だしね。同じグループのメンバーで誘ってないけど来た子を他の子が遊んでいるのに帰ってとは言いにくい。
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/14(水) 13:23:26  [通報]

    >>2
    誰々は呼ばれたのにウチの子は呼ばれなかった!とか面倒だよね。

    新築ならやめといたら?
    汚された壊されたはトラブルのもと。
    返信

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/14(水) 13:24:16  [通報]

    子供嬉しくなって部屋見せて回るよ
    鍵閉めたほうがいい
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/14(水) 13:25:42  [通報]

    私が子供の頃もあったよw
    学校で仲良し3人グループだったけど、そのうちAちゃんのお母さんは母と比較的仲良くて(今みたいにLINEで頻繁に連絡とったりは無いけど、参観日とかは一緒に行こうって約束し合ってたw)その子はいつでもウェルカムだったけど、Bちゃんのお母さんは母と話した事もなくBちゃんの家には1度も行ったことなくて、うちに来たらお菓子爆食いして帰るwBちゃんも来るってなったらイヤそうだったw
    私も子供ながらに「Bちゃんは育ちが良くない」って分かってたし、仲間はずれにはしたくないから仕方なく呼んでたw

    なんとなく察してから、Bちゃんも遊ぶ時はなるべく公演で遊ぶようにしてたw
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:08  [通報]

    >>1
    何人までとかあの子はいいけどこの子はダメみたいなことするなら一貫して家に呼ばない方がいいと思う
    トラブルの元だよ
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:35  [通報]

    >>37
    2人でゲームなら公園のベンチでも出来るけど、7人でゲームとなると小さい子が複数人で遊ぶような遊具の上を占領したりマンションの公用スペースを占領して騒ぎ立ててトラブルになるのよね。
    返信

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:11  [通報]

    うちは歓迎するよ。1年生の頃から、友達きてるよ。毎日来るわけじゃないし、帰りに送る必要ある子は送る。ダメな日はダメと断る、もし友達が家で悪いことしたら注意する。「ゴミはゴミ箱に」とか、「5時だからみんなで片付けしてねー」とか声掛けて、みんなだいたい言う事きいてくれるよ。
    今までないけど、万が一、暴れて物を壊すとか盗むとか、絶対無理なことが起これば出禁するかも。
    とりあえず、うちは友達遊びにきてオッケーです。親の連絡先知らなくても、来てます。息子2人でそれぞれ呼ばれると最大8人くらい来ることあったけど、合同で一緒に遊んだりしてる。私は息子の友達と話するのも楽しいし、ほったらかして自分は家事したりのんびりできるから、友達が来て遊んでくれてむしろ助かってる。よその家で迷惑かけないか心配しちゃうから、来てもらった方が楽かも。
    ちょっと大変な低学年時代はあっという間、いま中2と小6だけど、ぜんぜん手がかからず遊んでるよ。みんなでくっついて遊んでて、見ててかわいい、変わらず来てくれて嬉しいです。
    返信

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:40  [通報]

    子供の気持ちや立場を考えずに自分の気持ち優先な人が増えたなと思う。
    自分がよければ子供の立場がどうなってもいいのかな。
    主の家では遊ばせない、主の子供も他の人の家に行かせないみたいな意見があるけど、
    他の子供がみんなで誰かしらの家で遊んでたら人間関係に影響が出かねないよね。
    逆に主の子供の頃はどうだったのかな?
    主が子供の頃家で遊んでたりしたらフェアじゃないなと思うな。
    さっき子供の心の健康のトピックがあったけど、こういうのも影響してるのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:41  [通報]

    >>1
    狭いものは仕方ないから、人数制限はすればよくない?
    最初から、あの子はダメ、はちょっと無理かと思う。
    呼んで、注意とかしてみて、聞かなかったら出禁という流れならいいと思う。手間だけどね。
    でも、ヤンチャでも素直な子っているし、やってみる価値あると思うけどな。
    そもそも自分の子だって、ぶっちゃけ家でいくら言い聞かせたって、外ではどうしてるかなんて分かんないんだから。
    もし悪い行動があれば、そこにいる大人に、そうやって教えてやって欲しいし。
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:02  [通報]

    普通にこの子はいいよ、この子はダメだよってあるよ
    子供に言ってる
    私がちょっと潔癖だからちゃんと制服から私服に着替えてくる子とか、バタバタしてない子とか大きな声出さない子とか
    言葉遣いが汚すぎて聞いてて不快だから無理とか。
    子供も納得できるように説明して、ここはママの家だからママが決めるってしてる。あと一度に入れる人数は2人まで。そんな大人数受け入れて溜まり場にでもなったらかなわんし。
    どうしてもって時は玄関前のポーチの所で数人でゲームしたりはOKにしてる
    返信

    +3

    -3

  • 63. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:39  [通報]

    >>4
    これする家庭は自分の子も人の家に上がらせないをセットでお願いしたい。
    返信

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/14(水) 13:39:12  [通報]

    5人来たときはうるさくてえるさくて、ご近所さんにも申し訳なかった
    そこからは2人くらいにしといてーって伝えてる
    困った子もいたけど、学年が上がるとびっくりするほど成長して行儀よくなってたりもするよ
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/14(水) 13:39:54  [通報]

    >>47
    私もウェルカム派
    子どもの友達がどんな子かわかるいい機会だし、自分の子も自分の家でされたら嫌なことを身をもって感じて他所でのマナーが良くなるし。
    そもそもうちはそんなたいした家じゃないから笑
    返信

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:38  [通報]

    >>32
    子供の友達なのに、いちいち相手の親と連絡先交換しないよね。メインで仲良くしてる友達はどこかのタイミングで交換してるけど、時々来るだけの子は気にしないし、連絡先知らなくても、子供が連れてきたら「どうぞ」って迎えてるよ。

    返信

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/14(水) 13:42:38  [通報]

    >>60
    その子がダメ、ではなくそういうことをするのがダメ、って伝え方にしてほしいかなー
    静かに出来ないなら呼べないよ、とか
    子供自体ではなく行動で
    まあうちは幸い出会ったことないけど、すごいしつけされてない子もいるんだろうが
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/14(水) 13:44:42  [通報]

    >>66
    むしろ1人も知らない
    参観でも声かけないしほぼうちが呼ぶ側だけどお礼言われるとかもないわ
    誰もおやつも持ってこないしネットで見るようなマナーなんて存在しない笑
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:10  [通報]

    >>1
    いや、選んでいいと思う
    もしくは一貫して誰も呼ばないかのどちらか
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:14  [通報]

    みんな平等に一人も呼ばない
    勝手に寝室入ったり、タンスあけたり、冷蔵庫あけたり
    一番最悪だったの出してもないお菓子見つけ出して食べちゃったり、ゲームソフトとか私物を持ち帰られちゃったり
    親御さんに言うと案の定
    「うちの子を泥棒呼ばわりするの?!」
    って話にならない
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:31  [通報]

    1回は来てもいいと思う
    ただ、2回目からはきちんとしている子以外は入れない
    返信

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:35  [通報]

    >>32
    土日に友達の家に行くって子供が言ったら止めるけどな。
    家族で過ごす家庭もあるし。
    返信

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:38  [通報]

    >>1
    お子さん何歳?
    返信

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/14(水) 13:49:02  [通報]

    >>68
    うちも、おやつ持って来る子は少ない。
    だけど、うちも掃除しないで散らかったまま、おやつあれば出すけどなければ出さない、勝手に遊んでて、という感じだから、マナーとか気にしない笑。息子が行くときは、じゃがりこくらい持たせるけど。
    返信

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/14(水) 13:49:09  [通報]

    小学校の時は「親と連絡取れる子だけ」にしてたよ
    他所の子を預かるという意味ではこちらも責任あるからね。
    もし人数多くなったり飛び入りで誰か来たら公園にしてもらってた
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/14(水) 13:49:55  [通報]

    >>35
    冷暖房とWi-Fi環境があるなら小学生男子の夢の空間
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/14(水) 13:50:20  [通報]

    話題ズレるかもだけど、親が不在のお宅に遊びに行くのOKにしてる?
    うちはちょっと躊躇してる
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/14(水) 13:52:52  [通報]

    困ったのは、うちの子と遊びたいというより明らかに「家に上がりたい」というのがわかる子
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/14(水) 13:54:19  [通報]

    >>1
    お子さん何年生か分からないけど、そもそも誰も呼ばない方が良い。新築なら尚更。
    子供って純粋だから、一度綺麗で快適なお家見つけちゃうと給水所代わり、トイレ代わりにピンポンしてくることもあり得るよ、悪気なくね。
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:31  [通報]

    通学路の途中に家があるから みんな好き勝手に上がって トイレを借りたり アイスを食べたりするので そろそろ通報したい
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:53  [通報]

    一部でも全員でも呼ばなかったとして、10年後20年後に「なんであの時、新築とはいえ家を優先してしまったのだろう」って後悔すると思う
    返信

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:27  [通報]

    >>60
    家に呼ばない派の人は、自分が小さい時はどうだったのかね。必ず外で遊ぶ、みたいな感じだったのかな。
    うちは親が家にいたから、友達連れてくるのはウェルカム派で、おやつ出してくれたり、雨ガ降ったら送ったり、友達の話を聞いたりしてて、自分の友達に親切にしてくれたのが嬉しかったな。
    だから、私も子供に同じようにしてあげたいな、連れて来たいと言ったら迎えてあげたいな、と思ってる。一戸建て買った理由は、子供がのびのび過ごせるように。大人になったら出ていっちゃうから、子供のうちにたくさん友達が遊びに来てくれたらいいな、と思う。
    返信

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/14(水) 14:03:28  [通報]

    >>10
    全員ダメ、または全員オッケーかだよね
    親が子どもの友達を選別するのめちゃくちゃ感じ悪いです。こういうのって省かれた子の親にもすぐ伝わるから、最終的には自分の子を苦しめることになる
    返信

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/14(水) 14:04:31  [通報]

    >>1
    実際にそんなお宅もある
    選民意識強い系の

    その子は他所の家遊び行くにも人数制限したがって他の子誘わないで!ゲームできないじゃん!って平気で不機嫌撒き散らしたり
    他の子との約束平気で破ってやっぱり〇〇のお家で遊ぼう〜って1人待ちぼうけせたりしてた

    私なら自分の子にはそういうのさせないな
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:35  [通報]

    >>10
    いつ新しくてキレイなお家呼んでくれるの〜?って子どもが言われたらどう言えばいいんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/14(水) 14:12:30  [通報]

    >>1
    >家に呼ぶのは我が家のルールを守れそうな子で最大でも一度に3人までにしたいのが本音です。

    これそのまま子どもに言っても良くない?
    おうちに1度で呼べるのは3人まで、おうちの中ではおうちのルールを守ること(できない子はもうおうちでは遊べない)
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/14(水) 14:14:24  [通報]

    >>82
    昔の子供(親の世代の子供)は家庭である程度しつけられてる子がほとんどだったけど、今の子供って本当に信じられないくらい図々しいのもいるから気を付けてください
    返信

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/14(水) 14:14:46  [通報]

    >>78
    それ!
    私も子供の頃は放置だったりで 
    そんなのだったり違っていたりした時があったから
    我が子には行き来してほしくない 
    あと子供の頃に友達とかからいろんな話聞いたりしたので
    高校生まではやめとけってかんじ
    返信

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2025/05/14(水) 14:15:33  [通報]

    >>83
    うちもみんなOK派だったけど、きちんとしつけされてる子、されてない子(ヤバイ子)の差は凄いよ。
    お邪魔しますの挨拶や、水筒持参する子もいれば毎日ピンポン、無言で入ってきて喉渇いた、お菓子食べたい、小4で私の目を盗んでリビングのテレビでYouTubeエロ動画を見る。他の家ではSwitch盗んだ子もいたよ。
    そしてヤバイ子に限って自分家はNG、親挨拶なしだしね。
    返信

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:40  [通報]

    >>1
    心配が先走り過ぎてると思う。
    リビングだけね、とか、何時までね、って、きちんとルールを決めておく。
    悪いことはきちんと注意する(冷蔵庫開けない、引き出し開けない、大声出さない暴れない、など。)
    頻繁にピンポンされたら親か学校かに連絡。
    まだ何も起こってないのに心配しすぎだよ。うち息子2人いるけど、今まで大きなトラブルとかないよ。
    お家に招待したいって、主のお子さんの気持ちわかるよ。友達を選定するのは絶対にやめた方がいいよ、それはお子さんの友達関係にヒビが入るよ。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/14(水) 14:19:37  [通報]

    >>63

    子どもの頃、うちは親がダメという家庭けっこうなかった?
    返信

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/14(水) 14:21:18  [通報]

    >>3
    親と連絡つく子だけ、ちゃんと言うことを聞く、とルールを作って相手親にも承諾してもらうとかね。
    返信

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/14(水) 14:29:59  [通報]

    >>56
    げー
    私なら育ち良くないと見下されながら仲良くしたくないや笑

    実際はやっぱり気が合わないねとか疎遠もできないからクラス変わるまで仲良くしなきゃならないんだろうけど

    だから家の行き来は嫌だ
    親絡んでくるからね
    トラブル発生装置設置場所でしかない
    返信

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2025/05/14(水) 14:31:40  [通報]

    >>77
    うちは小学校のルールで禁止なんだけど、ルールがなくても親がいない時は行くのはダメだし、来るのも嫌だな
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/14(水) 14:45:05  [通報]

    >>80
    帰宅途中に寄ってアイス食ってくの?うそでしょ?
    本当なら即学校に相談しなよ
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/14(水) 14:46:29  [通報]

    >>1
    あの子はだめとか子供も親からそんなこと言われたくないよきっと
    自分の友達の悪口とか好き嫌いとか聞きたくないよね
    汚されたくないならうちで遊ぶのは絶対禁止ってことにしなよ
    返信

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:31  [通報]

    >>20
    しかも友達に選別されててもショックなのに友達の親、大人に選別されて除外されるのすごいショックだと思う
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:40  [通報]

    >>83
    あ~わかる
    露骨にする人いて、すごく嫌な気持ちになったよ
    された子の親はもっと嫌な気持ちになったと思う
    返信

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:09  [通報]

    新築だから見せたい・自慢したい気持ちがあるんじゃない?

    今までの家だったら呼ばない一択だったでしょ?
    それを貫けばいいだけ。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:59  [通報]

    >>21
    私も外で遊ぶように言ってるけど、呼んでもらった子は呼ぶようにしてるし、遊びに行く時送迎してもらったら、次はするようにしてる
    外がお互い気を使わなくていいよね
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/14(水) 14:59:45  [通報]

    >>56
    わかるな。育ち良くないのは子どもでもわかるんだよね。お菓子爆食いだけじゃなく全体的に漂ってる。
    返信

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:44  [通報]

    >>59
    なんかいいな
    自分は子供いないから今の事情はよく分からないけど、うちの母親は潔癖な事もあって家に呼ぶなって親だから、呼べなかった。母親も働いていたから家で子供だけで好き勝手されたくないっていうのもあったんだろうけど
    こういうお家だったら放課後楽しかっただろうな。
    なんかトピズレごめん。
    返信

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/14(水) 15:29:26  [通報]

    >>77
    うちも同じよう誘いあったけど、うちの子は行かせなかった。親が仕事で不在な上に、相手の親と面識ないのはさすがに無理だった。
    その子と遊びたければうちに呼んだらいいよ。と子供には話した。
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:31  [通報]

    新築で子供呼ぶとか罰ゲームでしょ
    絶対やめた方がいい
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/14(水) 16:15:45  [通報]

    >>59
    我が家もオッケー派
    同じく、よそでお行儀悪くしてるならうちでどうぞって感じです笑
    子供で完璧にお行儀が良い子ってほぼいないから、最低限物を壊さないことと入っちゃいけない部屋には入らないことだけ守ってもらえればあとはご自由にどうぞって感じだよ
    子供は自室で遊んでるし私も普段通り過ごしてるから何の苦労もしてない
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/14(水) 17:44:22  [通報]

    >>59
    うちは4年生くらいから、お友達が来るようになったけど、高学年だとそんなにヒドい子いないし、頻繁でなければ歓迎派。
    子供の仲良しのお友達がどんな子か知れるし、息子と仲良くしてくれてうれしいし、みんなかわいい。

    歓迎されてないかも知れないお宅に行って迷惑かけるより、受け入れ可の我が家で遊んでもらえたほうが気楽だし。

    会った時、挨拶してくれる親御さんは子供のことちゃんと把握してるし丁寧な人だな。と好印象ではあるけど、挨拶無いから腹立つとかは思わないです。
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/14(水) 18:58:26  [通報]

    うちはウェルカムだけど相手の親がなんか言ってきたら辞めるかも。
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/14(水) 19:19:30  [通報]

    >>1
    自分の家には入れてくれないお友達は我が家にも入れない
    自分の家で遊ばせてくれるお友達は我が家にも呼ぶ
    お互い様ができる家庭の子しか嫌だわ
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/14(水) 22:18:58  [通報]

    >>1
    一人ひとりはルール守れても、集団になるとありえないくらい調子に乗るから絶対3人までにしたほうがいいと思う
    うちに7人くらいきたけど、音量大きすぎて頭痛で寝込んだ
    しかもグループ内に公園の主みたいになってる放置子が混ざってて、また家に遊びに来ようとしてるけど絶対に入れないように言い聞かせてるところ
    うちは、子が家に遊びに行ったことがある子、親を知ってる子、大声出さない子、下ネタ言わない子を条件にしてる
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/14(水) 22:49:40  [通報]

    うちの子は女子で友達の家に行ったり、呼びたがる。で、くるけど最大二人とかだよ。
    入らないもん。家が片付くから、しんどいけど来るのは歓迎。来たら子供部屋に篭ってもらって
    リビングは通過だけ。あと、子供が嬉しそうにするから。
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/14(水) 23:35:03  [通報]

    うちは家にあげるのは週2、2人までにしてる。(気候の良い時期は外遊びだし、みんな習い事とかで滅多にこないけど)
    どの子もお菓子やジュース用意しても断って水筒飲むから、エアコンと部屋を提供してるだけ。
    遊びに来た子は10人以上いるけど、呼び返してくれたのは1人だけだな。
    それでも行事の時は〇〇のお母さん!って子供たちから声かけてきて可愛いよ
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/14(水) 23:56:35  [通報]

    >>7
    家の中の方がなんかやたらもめるから
    公園行け!って流れになる
    梅雨が始まるのがな…
    夏が来たら暑いし、みんなどこで遊ばせるの?
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/15(木) 00:00:35  [通報]

    >>18
    面白い笑
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/15(木) 00:01:13  [通報]

    >>101
    図々しさとやたら親に絡んでくるのは要注意かな
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/15(木) 00:03:37  [通報]

    >>13
    庭にテント立てようかな
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/15(木) 00:21:59  [通報]

    >>78
    でもさ、家に上がりたいが大多数だよね…
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/15(木) 05:32:29  [通報]

    私は図々しい子は呼びたくないな
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/15(木) 09:17:38  [通報]

    毎回5-7人で遊んでるの?
    みんなが習い事で遊べる人が少ない曜日とかないかな。
    うちは毎週月曜日はみんな習い事とかで遊べるメンバーが3人なので、月曜日はお友達呼んでいいよってしてる。他の曜日は理由をつけてダメってことにしてる。
    あとうちに呼べるのは4人までとかにする。それで騒いだり暴れたりしなかったら、増やしてもいいよ、かな。特に冬は感染症怖いし、換気も追いつかないから…って大人数は断る言い訳しやすい。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード