-
1. 匿名 2025/05/14(水) 09:41:44
私と母は父から暴力されていましたが、母は離婚しませんでした。現在アラフォーの私が子供だった頃は離婚は難しかったですか?母子手当も無く、女性は仕事が無い、世間体が悪いなど事情が今とは違いますよね。当時の事情に詳しい方、教えてください返信+28
-21
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:19 [通報]
今からでも離婚しな返信+29
-0
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:46 [通報]
難しくはないよ別に江戸時代じゃあるまいし返信
経済的に自立してなかったから『我慢』せざるを得なかっただけ+127
-22
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:51 [通報]
母親に経済力なくね?返信
アラフォーだけど私たち世代の親は専業主婦ばっかりだよ。ろくに働けない人ばっかりだった。正社員少なかったよ。+148
-19
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:56 [通報]
女は耐えるものっていう意識は強いと思う返信+105
-1
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:57 [通報]
普通に片親の子いたよ返信+28
-16
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 09:43:15 [通報]
そうでもないんじゃない?返信
母親の妹離婚してるし母親の友だちも離婚してるし+22
-3
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 09:43:17 [通報]
親が離婚してるアラフォーですが、当時は珍しかったように思います返信
死別でもないのに親が一人ってことでいじめられたりもしたし+92
-4
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 09:43:31 [通報]
うん。たぶん。返信
当時、そこまで多くはなかったよね?母子家庭とか
でもクラスに1人くらいは居たかもね+80
-2
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 09:43:40 [通報]
>>4返信
離婚した人は大体祖父母同居だった+57
-2
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 09:44:01 [通報]
>>1返信
今ほどではないにせよ、離婚してるひとは普通にいたよ
突然苗字が変わるクラスメイトとかいたもの
お母さんが離婚しなかったのは
離婚するほどでもないもしくは離婚するほうが損だったからだと思う
共依存や逃げる気力もないとかもあるけど+59
-2
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 09:44:22 [通報]
アラフィフだけど、うちも主のような父親だったから離婚したよ返信
私が10歳の頃だったけど、きょうだい3人みんな生きてるよ!+6
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 09:44:58 [通報]
+23
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:16 [通報]
離婚するって概念が薄い返信
結婚はひたすら耐えるものという価値観だ+61
-0
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:38 [通報]
ずっと父親の愚痴聞かされてた返信
いまも離婚してない
捌け口にした時間返せ+57
-2
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:47 [通報]
>>1返信
明治産まれのばあちゃん離婚歴あるから本人が行動出来るか出来ないかじゃね?
ちなみにばあちゃんはモラ夫が嫌で夜中逃げたらしい。+9
-1
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:51 [通報]
>>1返信
暴力を日常的に見せられるのはつらかったでしょうね
その頃でも女性に仕事はありましたよ
共依存かな…+6
-0
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:55 [通報]
しがらみや世間体を返信
気にする時代だったからね+23
-0
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:16 [通報]
>>6返信
その頃のシングルマザーって芯の強い人多そう。+4
-2
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:18 [通報]
今は、息詰まると母親が子供を殺すニュースがよくあるけど返信
昔はそれより息詰まった母親が子供を置いて「蒸発する」というケースが多かったな。
母親が突然、蒸発したという話はよく聞いた時代。+53
-0
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:23 [通報]
働けるお母さんの方が珍しい時代だったのかなぁ返信
保育園もそこまで多くなかったし+20
-2
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:33 [通報]
>>10返信
だよね。実家に帰って経済的に親に面倒見てもらってた人多かった。+30
-1
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:37 [通報]
>>5返信
そうかな?
今アラフォーってことはバブル期前後に生まれた子ってことでしょ
六本木で遊んでた一軍とまではいかないけど
もうすでに女が耐える時代は終わりかけてたような
政治家でも強い女が出てきてたよね+0
-14
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:45 [通報]
母親に経済力も行動力も無いから離婚は無理でした返信+25
-0
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:56 [通報]
高校のクラスで親が離婚してる人が1人か2人しかいなかったから今よりはかなり少ない返信
小学生の時は0だった+17
-0
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 09:47:06 [通報]
うちの離婚するする詐欺の母親は働きたくない人だった返信
さっさと離婚して欲しかったのに(毒母だったので)なー+9
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 09:47:09 [通報]
最近になって考え方が変わったみたいだけど以前の母は離婚する人のことをよく「辛抱が足りないんじゃない」って言ってた。返信
世間体を考えて離婚を踏み止まった人が多かったと思う+33
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 09:47:24 [通報]
私はアラフォーで親は離婚してました!返信
不倫相手と逃げて行方不明になったので・・・
パートだった母は、病院で介護助手の正職になり
試験うけて介護士として働いて3人育ててくれたよ!
今74歳だけど、まだ施設で夜勤ありの介護職してる。
母子手当も養育費もなく、本当に大変だったと思う
+25
-0
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 09:47:29 [通報]
>>1返信
母は離婚調停で離婚してた
周りもひとり親多かったから離婚しづらい環境と感じたことはないかも+0
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 09:47:59 [通報]
私の母はもう少し上で大企業に正社員で勤めてたけど、シンママの人は扱い違うって言ってた返信
偏見も酷かったし、そういう意味でも例え仕事してても離婚は出来なかったと
公務員の義母は離婚してる
取り巻く環境とかでも違うかな+17
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 09:48:13 [通報]
>>4返信
何なら働いてる母親に、厳しいこと言うのも同じく母親側だったよね。
そりゃそっち側に行けるわけない。+33
-1
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 09:48:24 [通報]
45歳返信
幼馴染1人と同級生1人の親が離婚してる。
幼馴染は、母親が飲食店経営
同級生は、母親が美容師
昔も、手に職有る収入有る女性は強いね。
+6
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 09:48:26 [通報]
>>5返信
離婚したいって母に言ったら、お母さんも我慢してきたんだからお前も我慢しろって言われたわ+21
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 09:48:27 [通報]
看護師でしっかり給料もあったのにいつまでも離婚しない母親にイライラしてた。返信
離婚しないなら父親の悪口ばっかり言うなって思ってたな
子供時代返して欲しい+11
-1
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 09:49:05 [通報]
>>6返信
普通にはいない。クラスに1人いるかどうかぐらいの少ない割合ではいたけど+26
-1
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 09:49:07 [通報]
>>8返信
死別のほうがいじめにくいのでは?
+2
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 09:49:23 [通報]
>>4返信
今と違って離婚して子供がいる女性が働けるような基盤が整ってなかったイメージ。
友達の母親のシングルマザーはみんな夜の仕事してた。+59
-1
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 09:49:30 [通報]
今よりは難しかったかもね返信
母は父が10代で亡くなってて(私から見ると祖父)お金の面も色々と苦労してきたタイプだったから何されても離婚は絶対にしないって決めたらしい
我慢強い人だったけど鬱になってた
ちなみに私の周りは母子家庭の子も多かったし、全然偏見なんてなかったよ
+0
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 09:50:15 [通報]
>>2返信
今されてもそれはそれで困るね😅+1
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 09:50:35 [通報]
親70くらいだよね?返信
そのくらいの女で厚生年金貰ってる人いっぱいいるよ
仕事がなかったってことはないよ+4
-6
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 09:50:50 [通報]
>>37返信
クラスメイトのシンママは、夜に働きに出てた。
その子めっちゃ荒れてて私はいじめられてた。+14
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 09:51:15 [通報]
うちの母親も、嫁姑問題や父親の不在で不満ばかりいってたけど、離婚なんて出来ないと本人も周りも思ってた。返信
一度、長男である兄があまりに父親の夜遊びが酷いため、「俺が高校を出たら働いて、妹と母親を養う」ってブチギレたらしく、その後父親は朝帰りの頻度は減り、真面目に帰って来るようになった。
そのせいか、母親は兄が大好き。+4
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 09:51:18 [通報]
世間体とかだよね返信
親が、離婚するってよほどのことがあった人だ みたいに話してた。(その時代はね)
+11
-0
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 09:51:21 [通報]
>>1返信
1970年代はちょうど男女雇用機会均等法が成立し、徐々に社会進出し始めたころよ。
1960年代で離婚したら、売春でしか子供食わせられない時代だったよ。
今普通に女性が働いてるけど当時は考えられなかった。+3
-10
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 09:51:36 [通報]
>>4返信
母の実家が太い
自営業で成功
くらいじゃないかな
女の人で会社員で食っていけるってほぼ聞いたことない
ただ一人、非正規の公務員→試験受けて公務員→離婚という人はいた+25
-1
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 09:52:18 [通報]
>>15返信
一緒一緒
今アラフォーだけど根に持ってる
離婚勧めたらアドバイスはいらん、うちらがいるからできんとかデモデモダッテばっか
兄と弟もいるのに言いやすいのか娘の私にしか愚痴言わないのも嫌だった
半分は父親の血なんだから本当に聞きたくなかった+15
-0
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 09:52:36 [通報]
今の70〜60代辺りよね。地域や環境でも違ったり‥うちの親戚は貧乏高卒でバツイチどころかバツ2、未婚の母もいるけど夫の親戚わりと裕福で離婚の話聞かない返信+1
-0
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 09:52:47 [通報]
>>16返信
だからその行動に移しにくかったって話してるんでしょ+12
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 09:53:00 [通報]
地域によりそう返信
自分とこは離婚したって家はヒソヒソだった
母の兄弟は半分くらい離婚してる
なにしろ祖母がバツ2だった+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 09:53:47 [通報]
>>23返信
バブルは1989年〜1992年
この人たちは36歳〜39歳
バブル前のプラザ合意での円高不況時代もアラフォーは入るよ+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 09:54:37 [通報]
>>1返信
私はアラフィフだけど、母親はバツ3の毒母だよ
仕事は普通の会社の事務員だったけど祖父母もいたからなんとか生きてこれた
まぁど田舎ってこともあるかもだけど、同級生にも片親は割といたよ
+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 09:55:21 [通報]
高度経済成長期にそもそも子持ちの女なんか、安定した職に一部の人以外はなかなかありつけない返信
昔中卒高卒当たり前だったし
そら夜の仕事やパート掛け持ちになるわ+9
-1
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 09:55:25 [通報]
親より上世代で、公務員とか保険のセールスレディとかで稼いでいる人はいた返信
離婚はしてないけど+2
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 09:55:35 [通報]
>>46返信
よこ
わかるわ。自分の中の半分はその父親の血なんだよって思うよね。
義父母のことも悪く言ってたけど、自分の半分を否定された気分になるよね。
おかげで祖父母に無条件で愛されたという記憶が全くない。+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 09:55:51 [通報]
>>3返信
だからそれ(経済的な自立が困難)が離婚の難しさじゃん
いまアラフォーの人の親世代なんて60代か70代なんだから、寿退社が当たり前で結婚後に会社に残る人はごく稀、残りたいって言っても会社側から嫌がられるような時代を生きてきた人たちだよ
その当時なんて酷いパワハラが当たり前の時代で、「結婚した女なんて雇い続けられないよ。サッサと辞めろ」とか雇用者が言っても泣き寝入りして受け入れるしかない時代だし
今の時代とはだいぶ違うから、今の基準で考えるのは失礼。
現時点で60代以上の女性が経済的に自立できなかったことを「本人のせい」みたいに言うのは違うと思う
今と数十年前では、社会情勢がだいぶ違うから+52
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 09:55:55 [通報]
>>52返信
その世代は高卒なら十分だよ+4
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 09:56:03 [通報]
生活できない、行くところがない返信
って、ほとんど最後まで添い遂げているよね
+5
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:09 [通報]
>>1返信
今となんら変わらないけど?+2
-1
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:45 [通報]
アラフォーだけど小さい時は離婚が珍しい感じはあった返信
友達や同級生の家庭が離婚したって聞いたら腫れ物扱いというか
高校生くらいになると珍しくなくなってきた気がする+8
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:45 [通報]
アラフォー(38歳)だけど、アラフォー親って今60代が多いよね?返信
60代のガル民が答えてくれるのが一番良いんだろうけど、わたしの周りも小学校時代に親が離婚したとか片親はあんまり聞かなかった。1人だけ苗字変わった子がいたけど
中学は記憶ないけど、高校はパラパラ居たよ。お母さんの実家に引っ越したから大幅に学区外からの通学に変わった子とかいた+8
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:46 [通報]
>>1返信
地方は今のように大学や専門で家を出る子が少なかったから、子供が結婚するまでは家にいる感じだった。子供が結婚で家を出るまで我慢して、夫婦2人はしんどいから離婚したいと思っても、経済的不安があって離婚出来ないという話はよく聞いたよ+5
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:53 [通報]
>>6返信
今より格段に少ないでしょ
今クラスに数人レベルだとして、30年以上前って学年に数人ってレベルだと思うけど+15
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:01 [通報]
>>1返信
主さんがアラフォーってことは、ご両親は60代前半ぐらいかな?
まだ女性が正社員として働き続けるのが難しかったと思う。結婚してもやめなくても、子供が生まれたら辞める感じ。
会社の育児制度も整っていないし、それこそ親と同居とか近距じゃないと続かない。
経済力がなければ、どんなに苦しい環境だろうと耐えるしかないし、スマホもなければネットもまだまだ普及していなくて、今ほど情報がないからどうやったら抜け出せるかすらよく分からない状態だと思う。+14
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:02 [通報]
25年前に離婚したけど、当時はまだ離婚が珍しくて、離婚する人は人生の失敗者みたいな感じですごく恥ずかしかったよ。返信
なのでどうにか離婚しないでいられないか無駄な努力と我慢をしてしまった。
サッサと早く離婚すればよかった。
+6
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:17 [通報]
親のさらに親世代が反対するケースが多かった返信
祖父母世代には戦前の耐え忍ぶ精神が根付いてて、
浮気ごとき、賭博ごとき、妻は我慢して当たり前!
今は辛くとも老後にはいい思い出になるのよ!って考え方だった+4
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:27 [通報]
周囲はその世代の離婚家庭多いよ返信
似た人が集まる現象だと思うけど
うちの親も離婚した。離婚の時母親はパートだけだったから子供を連れて実家に暫くお世話になって、仕事を探して就職して市営住宅を申し込んで自立をしたよ
貧乏だったけどなんとかなった
仕事はうちの親は営業、他のその世代は工場勤務、テレオペとかの仕事でした+1
-0
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:39 [通報]
>>3返信
江戸時代も手に職あったり実家が太ければ離縁は難しくないです(わりと上流階級でも)
現代と同じです+11
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:43 [通報]
>>1返信
うちの母は離婚したよ
正社員だったから躊躇しなかったのだと思う
他の離婚した家数軒も、お母さんが正社員だったパターンが多い
そうじゃなければヤンキーみたいな雰囲気だった+6
-1
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:51 [通報]
>>44返信
1960年代はアラフォーの親世代が生まれた年じゃない?
+7
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 09:59:19 [通報]
私の周りは片親多かった返信
高校に行ったらクラスの半分くらいが母子家庭で
大体兄妹3人いて市営団地に住んでる子が多かった+2
-3
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 09:59:30 [通報]
私の親、したけど返信
難しかったのかな?父親の方に落ち度がありの離婚だけど
父親の実家で同居してたから最初別居で、私と弟を連れて出て部屋借りて三年暮らしてその間は離婚届に判を押してくれなかったみたい
弟は長男であととりだから、父の母親に返してくれと言われ三年経ったタイミングで弟は生家に帰り、離婚が成立した。
+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 09:59:55 [通報]
>>44返信
>男女雇用機会均等法が制定されたのは、1985年のことです(翌1986年に施行)
全然違う+7
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 10:00:02 [通報]
>>1返信
そういえば、寿退社って言葉があったよ!+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 10:00:09 [通報]
>>55返信
ガルだと女も働き続けるなんて嫌だみたいな意見多いけどさ、女が働こうと思っても仕事がない時代よりよっぽどマシだと思うんだよね
お金がなきゃ生きていけないのにまともな仕事がないってキツすぎるでしょ+15
-0
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 10:00:52 [通報]
>>4返信
今でもシングルの半分以上が貧乏だけどね
あとは祖父母に頼りまくりだったり+15
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 10:01:24 [通報]
>>44返信
>1960年代で離婚したら、売春でしか子供食わせられない時代だったよ。
何言ってんのw
その時代の方が仕事も履歴書もテキトーで飛び込みですぐ働けたから
温泉宿の住み込み女中とかパチンコ屋の寮つき店員とか、新聞配達とかいろいろあったんだよ
現代の方がキッチリ履歴書!とかマイナンバー!とかで飛び込み仕事は大変だと思うわ+11
-2
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 10:01:40 [通報]
>>16返信
ばあちゃん強いね。
こうやって1人で行動に移すって本当に強い。
普通は「周りはどうかな」が基準になるからね。
時代とはいうけど時代を変えるのは1人1人の行動だからね。その時の数少ない最初に行動する人は勇者よ。+11
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 10:01:43 [通報]
>>4返信
ろくに働けない人より
産休育休は公務員とか取れるとこもあるけど
時短勤務なんて無いに等しいから
産休育休がしっかり取れる転勤も拒否できる社会じゃない+9
-0
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 10:02:18 [通報]
>>19返信
私の周囲だと大抵水商売で生活だらしない感じの人達だったからあまりそう思えないな
そういう親の子供はグレて族に入ったり援交したりという感じで育ってってたし
死別のシングルで専門職ついてる母親のご家庭は確かにしっかりしてたイメージだけど極少なかったから+8
-1
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 10:02:39 [通報]
>>57返信
職安行っても会社は男性の募集しかない(今じゃ性別を理由は禁止)と門前払いされて、電柱に貼られてる怪しげな家事手伝い募集に応募してた。
80年代で新聞折り込みや求職雑誌で求人が出て、90年代になってフリーのタウンワークとかが増え始めた。
正社員どころか求人一つを探すのも大変だったよ。
そして当時は時給の概念がなく、これだけ今月利益なかったからこれくらいね、って渡されてた。
雇用契約書がなくて口頭で採用のみだった。+6
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 10:02:54 [通報]
>>1返信
みんなが耐えていたし離婚しない人のほうが多いし兄弟がいる子が多かった。
今は我慢しないし簡単に離婚するし一人っ子が多いかもしれないね。
でも結果、我慢はある程度は誰だって必要だし、やっぱり両親揃っていて兄弟がいたことは良かった。
お金の面でもそうだけど母子家庭のデメリットって大きい。
我慢したほうがいいと思うケースの方が多い。
+12
-1
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 10:03:40 [通報]
振り返ってみて返信
あまり経済的な格差がない学区だったけど
離婚して母子家庭なのは1人しかいなかった
その子のお母さんは公務員だった
うちは共働きだったけど
保育園や学童行ってる子は少数派だった
専業主婦なら実家が頼れなければ離婚するの難しいかもね+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 10:04:23 [通報]
>>75返信
夫婦共に経済力あったら気持ちにも余裕あるし、干渉し合わないから不仲になりにくい気がする+4
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 10:04:28 [通報]
>>1返信
アラフォーです。
私がこどもの頃は、離婚される方自体が少なかったと思います。
昔はクラス名簿が配布されて、親の名前や職業、住所、電話番号が一覧になって渡されました。
そのときに母の名前が載っている子はシングルの家庭だったのですが、クラスに1人いるかいないか…。
だから世間体とかそういったことも考えて離婚できない人もいたかもしれないですね。
今だったら考えられないけど、父親のいない子の家庭を「母子家庭だから」と、平気で口にする人も多かった気がします。+15
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 10:05:11 [通報]
>>32返信
45歳はアラフィフでは?+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 10:05:53 [通報]
>>6返信
親が離婚してる家庭の子は大体中学あたりでグレてた
母子家庭の子達で固まってた+5
-2
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 10:06:27 [通報]
>>8返信
当時は学校名簿があって、生徒指名、保護者名(ここが母子家庭だと母親の名前になる)、住所、電話番号が載る個人情報だだ漏れだったよね。母子家庭は学年に二人ぐらいしか居なくて。死別はいなかった。あそこのうち母子家庭だね、離婚かな〜とすぐに噂がかけ巡っていて、子供心に嫌だなって思っていた。+8
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 10:07:00 [通報]
>>80返信
旅行だって女の一人旅は旅館に泊まらせてもらえなかった時代だもんね
今と全然違うよ+5
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 10:07:12 [通報]
クラスに大体2人ぐらい死別以外の片親家庭の子いた返信+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 10:07:13 [通報]
叔母は相手の不倫で離婚してた返信
専業だったけど資格があったから社会復帰してた
ただかなり世間体を気にして、近所の人には旦那は単身赴任ですって言い張ってたみたい
子供(私の従姉)にもそう言うように言ってた
まぁバレてたと思うけど、そうせざるを得ないくらいシンママには今より厳しい世の中だったみたい
+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 10:08:28 [通報]
>>76返信
履歴書そもそも必要なかったよ。
住所すらない母子が応募するの雇う側もわかってるし。
いわゆる会社というのは本当に男しかいなかった。
基本的に今みたいにネットや雑誌で求人がホイホイ出てくる時代ではない。
それこそ工場とかお店とか直接訪ねて「採用してませんかんか?」て聞き回る感じだった。
全部あたってもなければ、身体売るしかなかったんだよ。
なんでそんなに軽く考えるかな+7
-1
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:20 [通報]
>>1返信
うちは母も叔母も離婚騒動あったけど母方祖父が断固反対して終わった
叔母のとこはガチクズ無職で酒の飲み過ぎで死んで寡婦年金や片親支援?で離婚しなくて良かったって言ってた
うちは母が自己愛のキチだから私と弟的に離婚しなくて良かった
父はあんまり家にいない仕事の人だし母にシングルマザーなんて絶対無理殺されてたと思う
母も叔母も祖父のことはめっちゃ恨んでるけどうちは良い結果だった+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:28 [通報]
>>1返信
出来れば親の年齢を書いて欲しかったな。
主さんがアラフォーと言われても、上としたでは10歳の差がある訳で、その親となればかなりの幅が想定されるから。+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:32 [通報]
>>4返信
保育園も学童も少ないし、育休も無かったし、母親が専従で子育てする必要があったよね
+11
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:39 [通報]
>>44返信
アラフォーの親ってコネで今の大企業に入れた時代でしょ?
今でこそ大企業だけど当時は今で言う中小零細レベルだけどさ
うちの母親もコネでメガバン入って就活当時ズルいと思ってたw+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:47 [通報]
>>6返信
普通ではなかったと思うよ…
思い返すと片親の同級生ってクラスに1人くらいだったな、事情があるだろうから触れてはいけない感じだった+7
-0
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 10:10:31 [通報]
>>52返信
アラフォーの親世代はだいたい今60代後半〜70代前半だけど、その時はもう中卒なんてかなり少なかったようだよ
女性は高卒、専門卒、短大卒が多くて、四年制大学卒は1割くらいしかいなかったみたい
団塊の世代ならまだ金の卵と呼ばれた中卒がいたみたいだけど+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 10:10:33 [通報]
>>52返信
津村節子の小説でいっぱい読んだ
保険のセールスか夜の仕事しかないって+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 10:10:52 [通報]
>>67返信
最終回には徳川秀忠の妻になった江姫は家の都合で3度離縁しているしね。
妻の方が家柄が良いのに愛人作って妻ないがしろにして妻のおとんがぶちギレて離縁のあとに役職取り上げられたり嫌がらせ左遷されたりが普通にある。+0
-2
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 10:12:10 [通報]
>>1返信
36歳ですが母は低学年の頃に離婚しました。
祖父母と同居で 家に女は2人もいらないからとすぐに正社員で働いていたので離婚できたんだと思います。+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 10:12:36 [通報]
>>50返信
アラフォーって37−43くらいだよ
アラウンドフォーティーだから
それ全盛期であってバブル時代は1980くらいから始まってるよ
そのくらいの時期に生まれた子が少し大きくなって、
お母さんも働き口探して動き出せる頃やね+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 10:12:53 [通報]
>>70返信
きょうだいが3人いるって、親は仲良しじゃん+0
-0
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 10:14:20 [通報]
>>16返信
うちのばあちゃんも死後離婚歴が発覚したけど、当時は子供できないと離婚って世界線だったからなぁ…
私が存在するのはばあちゃんが原因じゃなく男が原因だったって事なんだけどね+12
-0
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 10:15:48 [通報]
>>59返信
小6のとき転校してきた子が血の繋がらない兄弟がたくさんいるらしいギャルで背中に鉛筆の芯埋まっててびっくりした
服がお姉ちゃんのお下がりしかないとかでお姉ちゃんの前の学校の制服着てた
ママは離婚の時すぐ血が繋がってない子供連れて来ちゃうのって尊敬してるトーンで言っててすごい世界だった
私の家学校から1分なんだけど方向違うのに一緒に帰ろうって付いてきてトイレ貸してって言い出したのがなんでか怖くてそれ以来疎遠だったな+1
-0
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 10:16:39 [通報]
>>21返信
保育士、幼稚園教諭、教師、看護師、美容師、生保レディー、この辺りは昔から女性が多く働いてるよ。
一般事務とかは寿退社が多かったかもしれないけど、手に職系の仕事なら働けてたよ。+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 10:18:31 [通報]
>>3返信
うちは経済的にも独立できるくらい母の稼ぎはあったけど進学の選択肢が狭められたりや就職や結婚で子どもたちが肩身の狭い思いをするのが嫌で離婚しなかった
母は死別の母子家庭で育っては軽んじられて辛かったらしいし就活で家族構成聞かれたり披露宴で父の職業を言ったりすることがあったって
むかしは金銭面だけじゃないデメリットも多かったんだよ+9
-0
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 10:18:34 [通報]
アラフォーだけど学年で1人だけの母子家庭だったよ返信
私の地域では片親は本当に珍しかった+4
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 10:19:15 [通報]
私41歳だけど私が一歳になる前に両親離婚したよ。(母は公務員)返信
田舎のせいか片親でしかも一人っ子なんて全然いなくて本当嫌だった。+4
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 10:19:37 [通報]
職業や本人の考え方ももちろんあるけど、うちの母(銀行勤め)は寿退職が当たり前だった、20代後半では職場で肩身が狭かったそうです。返信+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 10:19:45 [通報]
経済力だけじゃなく、世間体というものがあった。返信
祖父母が世間体を気にして離婚に反対したり、離婚したとしても実家には住むな、荷物を持って帰るな、ご近所にばれるようなことをするなと言われた。
+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 10:19:50 [通報]
>>3返信
江戸時代のほうが楽じゃない?+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 10:20:27 [通報]
>>46返信
うちもそうだー
うちの父は最近死んだんだけど、葬儀の直後には早速何時間も恨み言かっ飛ばしてた。
死んでも許せないくらい恨んでるくらいなら、さっさと別れればよかったんだよ+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 10:21:13 [通報]
アラフィフ団塊ジュニア世代です。返信
団塊世代が親なのですが、専業主婦がほとんどです。親が離婚してるのは8クラスもあった中学で2人くらい、死別1人くらい。
しかも離婚した親の子は漏れなくヤンキーになってたので目立ってました。+2
-1
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 10:21:43 [通報]
>>105返信
専業主婦が離婚するからで選べる職業はやっぱり少ないね+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 10:22:37 [通報]
>>102返信
うち3人兄弟だけど、両親超絶不仲で、何十年も別居だの家出だの元サヤだのやってるよ。
あと生まれなかった兄弟も2人いる。
避妊ができない人種なんじゃない?+1
-0
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 10:22:42 [通報]
>>15返信
長女って捌け口にされるよね。
+9
-0
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 10:24:24 [通報]
>>55返信
その年代から熟年離婚って流行ってたもんね
それでも経済的に厳しいので我慢してる人たくさん
アラフォーはどんどん離婚してる
その下は変な男とそもそも結婚しない+19
-0
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 10:24:49 [通報]
>>76返信
そういう職業でわざわざコブ付き選ぶのは物好きだったと思うよ
子供うるさいし家族のために突発で休む母親より独身男性雇ってた+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/14(水) 10:26:17 [通報]
専業主婦❤️返信
くちゅー❤️+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/14(水) 10:27:38 [通報]
>>116返信
長女とは限らないよ。聞いてくれる子に集中する。+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 10:32:22 [通報]
>>3返信
江戸より、亭主関白になったのは明治からじゃない?、+5
-0
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 10:33:03 [通報]
>>55返信
私の義母は定年まで正社員で
都内の大手のゼネコンで事務員として働いてたわ。
今、93だけど
昔っから感覚がとっても若いんだよね。
会話しててもお年寄りが言いそうな事
例えばスマホの操作とかでも
もう歳だからわからない、とか言わないし
人の陰口とかも言わないし、
凄く優しい姑さんだったし。
+6
-1
-
123. 匿名 2025/05/14(水) 10:37:02 [通報]
>>3返信
江戸時代の離婚率で調べると出てくる。
江戸時代の離婚率は、10組に1組の武家夫婦、庶民全体では4.8%と、明治時代初期の離婚率よりも高かったとされています。これは、日本が世界的に見ても離婚率の高い国であったことを示しています。
詳細:
高い離婚率:
江戸時代の離婚率は、現代よりも大幅に高く、10組に1組の武家夫婦が離婚したという記録もあります。
手続きの簡素化:
江戸時代には、離婚の手続きが比較的簡単で、特に夫からの離婚請求が容易でした。
「七去」と「七出」:
夫が妻を離婚できる理由として、「七去(ななこ)」または「七出(しちしゅつ)」というものがあり、義理の親に従わない、子供ができない、不貞行為をしたなどが挙げられます。
再婚の容易さ:
離婚した後の再婚も比較的容易で、離婚経験のある女性の再婚率は50%以上と高い数値でした。
離婚後の生活:
離婚しても、すぐに再婚することができたため、江戸時代にはバツイチが当たり前でした。
江戸時代の離婚事情:
離婚の原因:
江戸時代には、夫婦の不和だけでなく、経済的な理由や、家柄や地位、子供の有無などが離婚の理由として挙げられました。
離婚後の生活:
離婚後の生活は、離婚前の状況や、離婚後の再婚の有無によって大きく変わりました。
現代との比較:
離婚率の低下:
現代の日本の離婚率は、江戸時代と比較すると大幅に低下しています。
離婚手続きの複雑化:
現代の日本の離婚手続きは、江戸時代よりも複雑になっています。
まとめ:
江戸時代は、現代と比較して離婚率が高く、離婚も比較的容易にできる環境でした。これは、当時の社会的な価値観や、経済的な状況、そして離婚後の再婚の容易さなどが影響していると考えられます。
+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/14(水) 10:37:45 [通報]
>>1返信
世間体と言うか、一部の職に就いてる人以外は子供を養えるほどは稼げなかったので、実家が受け入れてくれない人は無理だったのでは?
教員や看護師、公務員の人は、男と同等に稼いでたから世間体のために暴力を我慢なんてしなかったと思います+5
-1
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 10:38:21 [通報]
>>23返信
いやいや、女はクリスマスケーキ、大企業は男性社員の結婚相手としてお茶汲みOLを雇う、みたいな時代だよ。東電OL事件がバブル崩壊後の90年代後半だっけ?その時点で『東電初の女性総合職』なんて言われてたんだから。
それ以前は実家が名家+本人も超優秀、みたいな選ばれた人しかキャリアウーマンにはなれなかった。
田舎に生まれりゃそもそも女が大学行くって文化がない、なんてケースもザラだし。+6
-0
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 10:38:41 [通報]
>>105返信
自分が保育園や学童行ってたけど
お母さん達の職業はそれらが多かったな
教師か医療関係が大多数+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/14(水) 10:39:20 [通報]
>>4返信
女の人は結婚したら仕事辞めるのが一般的だし男の人も仕事辞めて家庭に入って欲しいって言うのがほとんどだった。女性が働いて生活費折半なんて恥ずかしいっていう時代+18
-0
-
128. 匿名 2025/05/14(水) 10:43:25 [通報]
まあ離婚すると経済的には損だよね返信
元旦那が死んでも遺族年金一切ないしね
厚労省や年金機構としては離婚を奨励したいだろうけれど
+5
-0
-
129. 匿名 2025/05/14(水) 10:52:58 [通報]
片親育ちの同級生3人ほど知ってるけど返信
独身1人、シンママ2人という状況。
+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/14(水) 10:54:22 [通報]
>>4返信
それでも離婚した女性は多いけど、パートくらいしか仕事無くて、フルタイムで働いても昔は社会保険入れてくれない会社が多かったから、結局老後に国民年金しかなくて貧困になってるもんね。
働けるうちはなんとか食べて行けても、老後の事考えたらなかなか離婚に踏み切れない人は多かったと思う。+18
-0
-
131. 匿名 2025/05/14(水) 10:56:05 [通報]
>>127返信
女の方も25までに寿退職を突きつけられてたね
24でイブ、25クリスマス、それ以降は売れ残りと平気で言われた時代 その分見合い話持ってきたり世話焼きな人も多かった印象
総合職に就く人は僅かだった+7
-0
-
132. 匿名 2025/05/14(水) 11:03:09 [通報]
>>123返信
江戸時代の男女比でいえば男性がかなり多かったらしいよね。後期は1対1に近づいてたけど。
+2
-0
-
133. 匿名 2025/05/14(水) 11:07:28 [通報]
私はアラフィフだけど、子供の頃は母親の井戸端会議であそこの奥さんは働いてるらしいわよーって悪口言う人もいた。私はあの子のお母さん悪口ばっかり言ってる人だったのよって後から聞かされただけだけど。今だと専業が悪口になるのかな笑返信+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/14(水) 11:09:40 [通報]
>>1返信
私の親、離婚した時1990年頃だったけど普通に母子手当貰ってたよ
医療費控除も受けれて医療費タダだったし
主さんの情報間違えてるんじゃない?+0
-4
-
135. 匿名 2025/05/14(水) 11:10:57 [通報]
>>37返信
うちがそう。母親は資格が無かったから私と妹が保育園の時から水商売してて、私が小1になって以降は夜は妹と留守番してたよ。私達を置いて仕事に行く事をとても心配していたし凄く苦労してた。絶対手に職付けないと苦労するって身に染みて感じてたから私は看護師になったよ+12
-0
-
136. 匿名 2025/05/14(水) 11:11:13 [通報]
>>4返信
そう思うと私の母親、離婚してから医療事務の資格取って正社員で働いてた
今思うとすごいことだったんだね+9
-1
-
137. 匿名 2025/05/14(水) 11:27:23 [通報]
>>54返信
一緒だ〜
義父母、義妹、従兄弟、伯母、近所の仲良くしてるはずのおばさんなどなど…全ての悪口を聞かされて育ったよ
私にはみんな普通にいい人達だったのに悪口ばっか聞かされて辛かった
だから自分の子には身内や知り合いの悪口を一切言わないように細心の注意を払ってる!
+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/14(水) 11:27:24 [通報]
>>38返信
ちなみに母が怒ってる事をほとんど見た事ない+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/14(水) 11:30:21 [通報]
過去にまわりにはいなかったけど、私46歳なんだけど職場の1個下の人が母子家庭で育ってる返信
しかも一人っ子
この世代の母子家庭、一人っ子ってあまりいないと思う。+3
-2
-
140. 匿名 2025/05/14(水) 11:30:34 [通報]
>>107返信
地域によるだろうってのは大前提で、同世代で全校生徒1000人以上の規模の小学校通ってたけど、同級生でひとり親家庭はゼロではなかったけど結構珍しかった、それも数としては離婚より死別が理由の方が多かったかもくらいな感じ
中高生になると徐々にパートとかで働くお母さんも増えてきたけど、小学生くらいまではお母さん専業主婦だった家庭がかなり多かったように思う
実際離婚して子供育て上げた人もいるし全くいなかったとは言わないけど、子持ちの女性が働く環境とか世間体を気にした実家の親の発言力の強さとか、今の価値観では比べられない程度には今とは時代が違うと思う
そもそも子供ができたら退職どころか寿退社が前提の職場もかなりあったと母から聞いたし母の昔の職場もそうだったみたい+4
-0
-
141. 匿名 2025/05/14(水) 11:38:23 [通報]
前の職場のパートさん(今は70歳位)が子供おんぶしてハロワに行ったら子供なんて連れて来たら仕事見つからないよって言われたって言ってた。返信
今はマザーズハローワークもあるし私が失業給付の説明会行った時にベビーカーOKママさん席みたいなのもあったし今はネットもあるから仕事の探しやすさは全然違うっただろうな。+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/14(水) 12:09:33 [通報]
>>131返信
私の母26で結婚して27で離婚したんだけど、私が中学生の時に、母が隠してた離婚した当時父親から届いた手紙を偶然見つけちゃったんだけど、◯◯市の売れ残りをもらってやったのに料理全くできないとか恨みつらみが書いてあったわ。
今なら26で結婚なんて普通か早い方なのにね。+3
-0
-
143. 匿名 2025/05/14(水) 12:11:01 [通報]
親が離婚してることによって着きにくいの仕事もあった(銀行とか)返信
あと結婚も片親だと反対されたり。+7
-0
-
144. 匿名 2025/05/14(水) 12:13:24 [通報]
アラフォーだけど母子家庭はクラスに一人くらい うちもだけど返信
連絡網の名前が母親の名前だと母子家庭なのがバレるから嫌だったな+6
-0
-
145. 匿名 2025/05/14(水) 12:18:27 [通報]
>>55返信
女性が結婚後も働けるのって当時は教師とか看護師と保険セールスとか一部の職業のみ
一般職は寿退社当たり前、女性が総合職として男性同様のキャリア詰めるの制度になったのは東電OL事件の頃にやっとだったと思う+12
-0
-
146. 匿名 2025/05/14(水) 12:20:55 [通報]
>>1返信
地域にもよるんだろうけどね
今よりは少なかったと思う!!(アラフィフの千葉県民です)
(主に)妻側が我慢我慢で終わってたんじゃないかな
専業主婦が多かったから経済的に難しかったし
少なかったからこそ世間体が悪かったろうし
私は10年前に旦那の不倫で離婚になったけどね
(旦那が不倫相手にはまり出て行った)
40代でも正社員口が見つかる世の中で良かったし、母子手当も本当に助かりました
昭和の頃だったらもっと子供に苦労させてしまってたと思う+2
-0
-
147. 匿名 2025/05/14(水) 12:30:01 [通報]
>>1返信
アラフィフで世代が違いますが、私が子供の頃の親は団塊の世代で結婚したら仕事は辞めるのが当たり前で専業主婦が多かったせいか離婚は難しかったようです。
世間の目もシングルマザーには厳しかった時代です。
主さんの頃もまだその名残があったかもしれません。+3
-0
-
148. 匿名 2025/05/14(水) 12:40:35 [通報]
離婚してくれと懇願してもしなかった返信
母は正社員で働いてたけど、自分一人の稼ぎでは子供を育てられないと言っていた
そんなもん言い訳に過ぎないと思ってる
子供のことではなく自分のことしか考えてない
そのおかげでこっちがどれだけ精神がおかしくなったか
40過ぎた今もなお病み続けてる
長年家庭が安心できず怯える場であれば当然の結果
許せない+2
-0
-
149. 匿名 2025/05/14(水) 12:42:25 [通報]
>>28返信
素晴らしいお母様だね
+6
-0
-
150. 匿名 2025/05/14(水) 12:58:20 [通報]
離婚したいねんけどなって会うたび返信
言ってる人いるわ
+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/14(水) 12:58:30 [通報]
>>133返信
その頃は働いている母親は子供にきちんとした教育ができないとか陰でいろいろ言われてたよね。今は専業主婦が寄生虫だと言われるよね。勝手なものだよね。+4
-0
-
152. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:13 [通報]
昔の企業での女子社員は働く以外にも、男性社員のお嫁さん候補というのもあったと思う。会社が婚活パーティーの場。返信
だから寿退社か出産退社してもらわないといけない。+5
-0
-
153. 匿名 2025/05/14(水) 13:17:44 [通報]
>>151返信
今も相変わらず
育児を保育園に丸投げ
自分の手で育てられないなら産むな
いつ子供と接しているんだ
放置っ子
とガルちゃんでは平然と言われ続けていますよ。+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/14(水) 13:30:14 [通報]
>>153返信
今は専業主婦も働く母も子なしも独身も全員叩かれてるね。こういう悪口やめられないのかな。+2
-0
-
155. 匿名 2025/05/14(水) 13:48:46 [通報]
>>16返信
うちの大正生まれのばあちゃんもクズ男だから離婚したって言ってたわ、実家に帰れたのが大きかったのかも
+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/14(水) 14:27:24 [通報]
五十代です。返信
四十代の人の親御さんがについては不明ですが、親が離婚した時は離婚するような人は普通の人間にあらずというような扱いだったそうです。
立ち上げた会社経営のためにもっと良いおうちからお嫁さんをいただきたかったようで、望まれて結婚したはずの母から離婚を言い出すよう仕向けられたそうです。
地域的に子持ちの女性向けの仕事もほとんどなく、それまて関わりがあった人も何があろうと結婚を持続させられないなんて全くもって辛抱の足りない人という辛辣な扱いに変わったり、多くの人が離れていったと話していました。
そんな中でも大変だろうと気遣ってくれた一握りの人たちに対して本当に有り難かったと亡くなる間際まで繰り返し話していました。
今四十代の方の親御さんといえばそこから十年くらい後と単純に考えても、そう世の中が大きく変わっていたかというとどうなのでしょうか。+3
-0
-
157. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:01 [通報]
>>8返信
同じく離婚家庭育ちののアラフォー。
SNSで「片親育ちは歪む」みたいな記事を拡散した同級生がいて、皆この人と同じ様に思ってるのかな…って内心落ち込んだ。+1
-0
-
158. 匿名 2025/05/14(水) 15:24:59 [通報]
>>1返信
アラフォーくらいだと団塊かそれよりちょい下よね
仕事は結婚したら即退社の時代で学歴も高卒か短大くらい
離婚、シングルマザーに世間は厳しいし、昔はパートも賃金安かったから、生活自体が苦しくなる
子供が鍵っ子とか陰口叩かれ、いじめの対象にもなるような感じ
離婚をナチュラルに出来るようになったのは共働きがデフォルトになってからだよ+1
-0
-
159. 匿名 2025/05/14(水) 15:29:16 [通報]
>>153返信
でも今は保育園通いは多数派だから同年代に陰口は叩かれないでしょ?
昔は同年代の中でマイノリティで徹底的にディスりで子供たちにああいう子とは遊んじゃ駄目よ、と言い聞かせてた
全然違うのよ
上の価値観の押し付けだけでなく、同年代が敵に回ってるマイノリティの状況とは+4
-0
-
160. 匿名 2025/05/14(水) 15:59:18 [通報]
>>3返信
江戸時代、離婚って別に珍しくなかったよ
何なら今より離婚率高いという説も
因みに三行半って言葉は、江戸時代に、夫から妻へ渡す離縁状の事で、妻と離縁する理由と財産分与等について、離縁後に妻が再婚する事を許可する文書の事
勿論妻から離縁を申し出るのも可能、その際にも夫は三行半を書かなければならないが、中にはゴネる夫もいて、その際は今でいう調停みたいなのがあった
日本は、明治時代に欧米諸国の様々な文化や思想を取り入れて国外に対して富国強兵を強化し始めたのを機に、女性の地位が意図的に下げられ、夫(男)の従属扱いになった+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/14(水) 16:49:52 [通報]
言わないだけでそれなりにいたと思う返信
うちもそうだったけどカミングアウトみたいなことはぜず隠してた+2
-0
-
162. 匿名 2025/05/14(水) 17:14:54 [通報]
>>1返信
食うための結婚。クズ男もブサ男も結婚した時代。+0
-0
-
163. 匿名 2025/05/14(水) 17:52:11 [通報]
>>1返信
アラフィフだけど、親が離婚したクラスメイトの子が二人いたけど、両方とも学年が上がったときに登校拒否になっていたね。私をいじって交換ノート投げつけたりバカにして来たりして私をいじめてた子らだから同情は出来なかったけど。クラス変わってホッとしてしばらくの事。〇〇さん学校来なくなったーとかちらっと噂になってた。+1
-1
-
164. 匿名 2025/05/14(水) 21:24:22 [通報]
>>96返信
そんな少ない?
アラサーの私が小中学生の時1クラス30人中5-6人は片親だったよ。片親に対して偏見も何もなかった。+1
-0
-
165. 匿名 2025/05/14(水) 21:40:52 [通報]
親は60代後半だけど離婚した返信
私が小さかった頃に、父親の希望で専業主婦になれなかったと母親が愚痴ってたけど、正社員をつづけたからモラハラ男と離婚できたので、結果的によかったと思う
母親もわりと毒親だったけど、自由に生きたいなら仕事を辞めてはいけないことを学んだ+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:20 [通報]
>>6返信
当時は母子家庭と言われてましたが私は祖父母が若かったのと母親も若かったから普通に幼稚園年長で離婚して祖父母に育児丸投げでしたよ+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:04 [通報]
>>1返信
うちの母は離婚してますが、なかなか離婚できなかったのは子供が結婚するときに片親だと不利だからという世間体のために無駄な時間を使ってしまったようです。
モテたのですが娘に何かあったらと思い再婚も彼氏すらも作りませんでした。
母は自営業で稼いでいて、父親は暴力モラハラ浮気ギャンブル金欠のフルコースでした。+0
-0
-
168. 匿名 2025/05/14(水) 22:10:48 [通報]
>>3返信
経済的に自立していなければ、食べていくために泣く泣く我慢しなければならないっていうところには同意
でも江戸時代じゃあるまいしって部分は間違いだよ
江戸時代の日本は世界トップレベルの離婚率だったらしい+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/14(水) 23:54:21 [通報]
>>164返信
アラフォーとアラサーじゃかなり違うと思う+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/15(木) 01:33:18 [通報]
確かに……返信
うちの母世代(60代後半)が若い頃なら、離婚して母子家庭って、子供ながらにも
「何か、その事は言っちゃいけないんだろうな」って、空気はあった。
まず、一軒家や分譲マンションから、校区内のアパートへ引っ越した友人を見て
本人から何か聞かされるまで、先生から「〇〇さんは苗字が変わった」と聞かされても
「何で?」とは聞かない程度の「配慮」は出来る、当時小4の女子クラスメートだったよ。
その背景にあるには、子供心にも「すごく大変な事が起こった」と認識。
今の子供だったら、自身や友人の親の離婚は、そりゃショックだろうけど、腫れ物を触るみたいな
ある意味、過剰な子供の配慮は無いモンね……もっとあっさりしてるかと
昔の「子供であるのに過剰な配慮」こそが、世間の思考や風潮である「離婚した人間」への
扱いであり、対処だったのでは?と、今なら思うよ。+0
-1
-
171. 匿名 2025/05/15(木) 02:50:25 [通報]
>>164返信
アラサーなら親はもう共働きは珍しくない頃だし、寿退社制度も廃れてる頃で、母親の経済的自立があるから離婚もスムーズにいける
40代くらいの親の世代はまだまだ世間体が厳しい頃合い
保育園に通わせたら偏見、学童に行かせたら虐待、可哀想な子、って感じの世間の認識
保育園は昔は自営の共働き向けで、一般家庭は幼稚園からスタートだったから+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/15(木) 02:53:44 [通報]
>>3返信
片親は就職と結婚にも悪影響というか偏見が強かった
学校の推薦とかにも影響
女の子の親は離婚を我慢した人が多そう+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/15(木) 05:33:33 [通報]
今70代ぐらい親の世代は、離婚してる人は本当に少なかったし、女の人が働けるところは今みたいに沢山無かったし本当に大変だったと思う。返信
しかも暴力くらいで離婚するなんてわがままくらいの感覚だったし。+1
-0
-
174. 匿名 2025/05/15(木) 05:38:47 [通報]
離婚した女の人は水商売くらいしかやる事無いんでしょと、凄い落ちた女扱いだった。返信
大変だったと思う。
+1
-1
-
175. 匿名 2025/05/15(木) 08:20:16 [通報]
>>1返信
離婚できないわけではないけど、今よりもかなり厳しかったよね
母子家庭の子がクラスにいたら、井戸端会議のネタになる程度には偏見もあったと思う
女一人で稼げる職も中々なかったから、母子家庭は高確率で貧乏だし+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する