ガールズちゃんねる

子供の友達関係が気になりすぎる

336コメント2025/05/15(木) 11:35

  • 1. 匿名 2025/05/14(水) 00:34:24 

    幼稚園年長の娘の友達関係が気になりすぎて、
    毎日自分でもしつこいと分かっていながらもついつい、
    「今日はどうだった?」「あの子と遊べた?」「朝は誰と遊んだの?」「最近あの子とは遊んでる?」などしつこく聞いてしまいます。

    娘はあまり積極的な方ではなく、いつも同じ子が娘に声をかけてくれて遊んでいるようです。
    いろんな子と仲良くなってほしいのですが、たまたまいつもより早く到着していろんなお友達がいたのにもかかわらず、いつもの仲良しの子がくるまで1人で過ごしていたと聞き、もっと積極的になってほしいなと思ってしまったり自分でも疲れてきました。

    同じような方いますか?
    娘も毎日しつこく聞かれるのはプレッシャーにもなるかもしれないので、しばらく聞かないように我慢した方が良いでしょうか?
    返信

    +69

    -200

  • 2. 匿名 2025/05/14(水) 00:34:58  [通報]

    ほっといたれよ
    返信

    +457

    -12

  • 3. 匿名 2025/05/14(水) 00:34:59  [通報]

    なるようにしかならん
    返信

    +180

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:23  [通報]

    女の子の人間関係が地獄だと、
    身を持って知ってるから心配になる

    もう、親なら仕方ないよね。
    心配だもの
    返信

    +558

    -21

  • 5. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:29  [通報]

    ほっといたれや。
    返信

    +70

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:38  [通報]

    田舎だと親は何してる人なのかも簡単にわかるよ
    返信

    +6

    -9

  • 7. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:48  [通報]

    >>1
    やめてあげて
    返信

    +143

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:53  [通報]

    幼稚園でそんな気にしてたら、小中学校なったらもっと大変だと思うよ。
    返信

    +338

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:21  [通報]

    楽しかったことは報告してくれるから待っとこう
    返信

    +139

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:37  [通報]

    みんなと仲良くしなきゃダメな理由なに?
    返信

    +189

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:46  [通報]

    心配してみてたけど、なんか知らないとこで知らない子といつのまにか友達になってたよ
    周りの子が良い子ばっかで迷惑かけてないかの方が心配になるけど、上手くやってるみたい
    返信

    +53

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:48  [通報]

    そんなに陽キャじゃなきゃダメかね?個性だよ
    返信

    +165

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:55  [通報]

    >>1
    それほどの仲良しがいるって素敵なことじゃん
    なんで妨げたいの?
    返信

    +82

    -5

  • 14. 匿名 2025/05/14(水) 00:37:05  [通報]

    >>1
    過干渉良くない。そんな勢いで毎日聞かれたら言いたくなくなる。
    子供が自分から話すまで待ってあげて。
    返信

    +121

    -6

  • 15. 匿名 2025/05/14(水) 00:37:31  [通報]

    別にそこまで心配するほどプレッシャー与えてるとは思わないけどな
    単純に聞いてるだけでしょ?
    それプラスなんで?どうして?〇〇ちゃんと遊んでみたら?とかまでいくと子供もしんどくなるだろうけどさ
    幼稚園や保育園で誰と何して遊んだか聞くのなんて当たり前だと思っていたけど
    返信

    +16

    -32

  • 16. 匿名 2025/05/14(水) 00:37:50  [通報]

    人間関係でいろんな事がおこる。
    それが人生ってもんよ。
    返信

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/14(水) 00:37:58  [通報]

    私も息子が園で誰と遊んだか?何したか?楽しかったか?が気になって毎日聞いちゃうけど聞きすぎたら駄目なのねwたまにしか答えてくれないわ
    返信

    +16

    -8

  • 18. 匿名 2025/05/14(水) 00:38:24  [通報]

    >>1
    昨日は心配性だけど子供産んだ人ってトピあったね、こうなり得る…
    返信

    +14

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/14(水) 00:38:28  [通報]

    私は1人でも遊べる子になって欲しい。
    返信

    +98

    -6

  • 20. 匿名 2025/05/14(水) 00:38:58  [通報]

    >>1
    私も気にして聞いたりしたなー
    どんな風に過ごしてるかは幼稚園の先生に聞いてみたら?
    返信

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/14(水) 00:39:25  [通報]

    子供の友達関係が気になりすぎる
    返信

    +0

    -26

  • 22. 匿名 2025/05/14(水) 00:39:59  [通報]

    先生に誰と遊んでるかは聞いてるから
    ガル子ちゃんと何して遊んだのー?いいじゃん!くらいは話すけど
    根掘り葉掘りは聞かない、なにかあれば自分から言ってくるよ
    ガル太とガル男が喧嘩して先生に怒られてたとか聞いてないこと話してくるよ
    返信

    +6

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/14(水) 00:40:07  [通報]

    子供の友達関係が気になりすぎる
    返信

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/14(水) 00:40:09  [通報]

    グループで遊んでる子、誰とでも遊んでる子、誰かに依存してる子、1人遊びに没頭する子、リーダー的な子、マイペースな子、いろいろいるから成り立つんだよ
    返信

    +124

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/14(水) 00:40:39  [通報]

    まだまだこれから弾けたりするよ
    返信

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/14(水) 00:41:13  [通報]

    幼稚園の入園説明会の時に口酸っぱく言われたよ
    子どもが自分から話す前に園での様子を聞かないでくださいって。
    親が何して遊んだか誰と遊んだかとか聞くと、〇〇して遊ばなきゃいけないんだ誰かと遊ばないといけないんだ友達がいないといけないんだと圧になってしまうと。
    一人で遊ぶのも大事な時期だし、その子なりのペースや考えがあるから見守ってと言われてる。
    返信

    +125

    -11

  • 27. 匿名 2025/05/14(水) 00:41:19  [通報]

    今ハタチの娘、お友達関係の問題はほぼなくここまで来たよ
    返信

    +7

    -23

  • 28. 匿名 2025/05/14(水) 00:41:52  [通報]

    自分の子供の事だもん
    気になりますよね、中学生でもそうです。
    年齢的にも聞きたい気持ちをかなりセーブして見守ってる感じです。
    返信

    +27

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/14(水) 00:42:06  [通報]

    いろんな子と遊んだら遊んだで 「特定のお友達がいないのかな」とかどんな場合でも親は悩むよ。
    返信

    +69

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/14(水) 00:42:20  [通報]

    うちもこれタイムリーに気になるから知りたい。学校で重大ないじめが起きていてたくさんの被害者の子が出てるから心配になって毎日聞いてしまうけど、よく質問責めはよくないって言うよね
    自分から話すのを待っても、男の子だからかきちんと質問して聞かないと永遠に休み時間のドッジボールと給食の話しかしないんだよね
    返信

    +65

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/14(水) 00:43:04  [通報]

    それ聞いてどうするんだろうと思う
    返信

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/14(水) 00:43:04  [通報]

    >>1
    楽しそうに聞くならいいけど、心配そうに何度も聞くなら子どもも嫌になっちゃうかも

    あと子ども自身も心配性になると思う

    ドンと構えて子どもを信じましょ
    返信

    +49

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/14(水) 00:43:12  [通報]

    幼稚園は人数少なかったりするし、気が合う子がいなくてもしょうがないよ。
    人の嫌がることをしない、先生の指示を聞ける、みんなとなんとなくワアワア楽しむ程度のコミュ力でいいんじゃない?

    それより、自己肯定感を高める習い事やお出かけ、接し方を家庭で頑張るのがいいかな。
    小学生になったら、自分というものを持っていて色々出来る子には、ほっといても友達の方から寄って来るようになる。
    返信

    +7

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/14(水) 00:44:55  [通報]

    女の子は悪気なくグループにいれない(今は○○と遊んでるからダメ)とかあるよね
    それを気にするより、それなら他の子と遊んだり1人で遊んだりして欲しい。
    返信

    +46

    -6

  • 35. 匿名 2025/05/14(水) 00:45:10  [通報]

    >>31
    たしかに、どうしようもできないよね

    万が一なにかあったとしても子どもの様子でわかりそうなものだし、辛かったら話していいんだからねって伝えてればそれでいいんじゃないかと思う

    我慢して乗り越えられたのなら強く育つし、何も聞かずとも直感で子どもの異変ってわかると思うけどな

    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/14(水) 00:46:34  [通報]

    ヘリコプターペアレンツってやつでしょ
    子ども病んでしまって人と関われなくなったら親にべったりになるしかないもんね
    子どもを自分から逃げられないようにするには有効的な方法だと思うよ
    返信

    +2

    -14

  • 37. 匿名 2025/05/14(水) 00:46:36  [通報]

    わちゃわちゃよりも
    折り紙名人、縄跳び名人、ブロック名人とか
    何かに集中してやる子は周りが来てくれるよ
    返信

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2025/05/14(水) 00:47:18  [通報]

    親が心配性だと子どもは隠すようになるし子ども自身も不安が伝わってよくない
    心配しても伝わらないようにした方がいいと思う
    親がドンと構えてると子どもは自然と安心して自己肯定感も上がると思う
    返信

    +46

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/14(水) 00:48:28  [通報]

    >>1
    先生がそんな報告してくるの?それってお友達いないとダメみたいなプレッシャーかけられてない?
    返信

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:10  [通報]

    >>1
    もう少ししたら何も話してくれなくなるし、悩みも打ち明けてもらえなくなるよ
    心配なのは分かるけど子供の力を信じてぐっと堪えよう
    そして「ママあのね、」って言ってきた時はとことん聞いてあげよう
    でもその時も「それで?」「あとは?」じゃなくて娘さんの言葉をまず受け止めようね
    返信

    +21

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:45  [通報]

    >>1
    娘の方が疲れてると思うよ
    返信

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/14(水) 00:50:16  [通報]

    >>15
    だよね、子供の友達関係把握しておくのは当然だと思う
    特に何かあったら親が出ていく必要がある年齢のときは
    返信

    +6

    -14

  • 43. 匿名 2025/05/14(水) 00:50:25  [通報]

    >>31
    子どものためというより、自分が心配や不安に思ってることをそのまま子どもにぶつけてるだけだよね。友達や彼氏とかに毎回それやってたら嫌われて距離置かれてしまうかもだけど、子どもなら逃げられないし親として頑張ってる気分も味わえて気持ちがいいのもあるんじゃないかな。
    返信

    +55

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/14(水) 00:51:06  [通報]

    うざいったらないなそんな親
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/14(水) 00:52:06  [通報]

    個性。ダメなの?
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/14(水) 00:52:23  [通報]

    >>34
    悪気しかないと思う。小さい頃からそういう子っているけど、入れられるのに理由つけて入れないとか子供心にも意地悪だと思うのに。まあそんな子と遊ぶより1人で遊んだ方がいいわな。
    返信

    +52

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/14(水) 00:53:32  [通報]

    親が子供の交友関係に口出すと子供は余計友達を作らなくなるよ
    なんでなんだかは良く分からないけど、そういうもんなんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/14(水) 00:53:46  [通報]

    仲良くしてくれてた子が塩対応になってるの目撃したら凹むけど、幼くても意外と切り替えて自分と合いそうな子を見つけられるように少しずつ成長してるなと感じる
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/14(水) 00:54:14  [通報]

    根掘り葉掘りしてる親の子って
    問題児と付き合って不良化するか
    心理的に閉じこもった子になるか
    極端な気がする
    返信

    +8

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/14(水) 00:54:17  [通報]

    内向的な子が何故内向的なのかわかってない。同級生と一緒に騒ぐほどの体力が無いんだよ。たぶん本人は積極的に話し掛けてわいわいする子を見て、あんなに賑やかで疲れないのかなって思ってるよ。親が価値観を押し付けてはいけない。自分とは違うタイプの性格の子も産まれる
    返信

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/14(水) 00:54:52  [通報]

    >>43
    過干渉て辛いよ。やられたことある子供しか分からない。私も主みたいな母で逃れたかったけど逃げ場がなかった。いちいち誰と遊んだとか言わされて。子供の為じゃない、自分の為に聞いてるんだよね。
    返信

    +52

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/14(水) 00:55:01  [通報]

    本人が話すまで聞かない方がいいらしいよー
    最近何かでみたな
    誰と遊べたとかじゃなくて、給食なにでたのー?とか、お昼ご飯何が美味しかったー?とか聞いてあげなよ
    返信

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/14(水) 00:55:07  [通報]

    >>1
    私も聞くよ!

    今日は何したのー?○○ちゃんと遊んだんだ!仲よしだねー。楽しそうだなぁ、お母さんも仲間入りたかったーって。

    様子知りたくて聞くのはいいんじゃないかな。
    その友達ばかりだね、とか他の子とも遊んだら?とか言わなければ。
    子どもだって広く浅くタイプも狭く深くタイプもいるよ。
    返信

    +27

    -9

  • 54. 匿名 2025/05/14(水) 00:55:46  [通報]

    >>1
    先生がそれをどういう言い方で保護者に伝えてるのかが気になる。お友達くるまで1人で遊んでダメなの?
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/14(水) 00:56:01  [通報]

    知ったところでどうしようもなくない?既に過干渉だよ。
    返信

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/14(水) 00:56:17  [通報]

    マイナス多いけど、気持ちすごい分かるよ
    そりゃ、ほっとくのが1番得策なのも分かってる前提で!

    私の子も特定の子とよく遊んでるから、その子が休みの時は1人でいることが多いみたいで心配だとクラスの先生に尋ねたことある。確かに1人でいることもあるけど無理して1人でいる感じでもないし、自分から輪に入りたかったら入ってることもあるし、、今後も様子見ますねと言ってくれた。
    なんか自分の幼少期に似てる気がして心配しちゃうんだよね。やっぱ性格凄い似てるから、まあこんなもんか!と思うようにしてる。
    返信

    +42

    -4

  • 57. 匿名 2025/05/14(水) 00:56:23  [通報]

    うちの子みたいだ…
    小学生になっても友達には消極的、すごく気を使っているらしく、大人(先生)と遊ぶことが多い様子。
    もうこれ保育園の頃から友達より先生と一緒に過ごす方が多くてほんと困ってる😢

    どうしたら良いんだろう…
    返信

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/14(水) 00:59:19  [通報]

    >>4
    女の子の人間関係って、どんどん複雑化してない?なんか怖いよね。心配…。
    返信

    +105

    -3

  • 59. 匿名 2025/05/14(水) 00:59:45  [通報]

    自分が幼稚園のとき内向的だったけど、先生が心配して取り計らって女の子達のおままごとに入れてもらったときは居心地悪かったな〜と今でも覚えてる

    小2ぐらいから友達できるようになったよ、そのうちできるから心配しすぎないでね
    返信

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/14(水) 01:01:37  [通報]

    娘年中だけど未だに特定の仲良しのお友達がいない…
    顕著な遅れはないけどちょっと年齢より幼い所があるから発達早いおませさん系の女の子とは遊べないんだろうなぁ。
    気になる気持ちは分かるけど子供も毎日聞かれるとプレッシャーになるだろうし、幼稚園時代には機嫌良く通ってるから極力聞かないようにしてる…
    返信

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/14(水) 01:03:10  [通報]

    子供から「お友達1人しかいない」って泣かれた?
    子供が困ってないのに親が口出すの?
    返信

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/14(水) 01:04:59  [通報]

    >>49
    嫌になって早くに自立する子が多いと思うよ
    返信

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/14(水) 01:05:02  [通報]

    すごいね
    幼稚園に預けた瞬間から何にも気にならない
    返信

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/14(水) 01:07:20  [通報]

    大人で考えると
    大勢飲み会が苦痛てしたかなく、1人宅飲みが好きなのに
    勝手に「1人だと心配事」と決めつけられて
    「大勢飲み会行け」と言われるの辛い
    返信

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/14(水) 01:07:53  [通報]

    >>57
    そういう子も中学生になったら喋ったりできるようになって雰囲気変わってたけどな
    良い友達に出会えるといいんだけどな
    返信

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/14(水) 01:08:58  [通報]

    お子さんが喋るまで聞き出すのは待ってみてはどうですか?
    自分から話すことが言葉の発達という面でも大事なので
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/14(水) 01:09:08  [通報]

    主さんは、おとなのサークルに入って、旦那さんから毎日何してたか、誰と遊んだか聞かれて嬉しいかな?
    返信

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/14(水) 01:10:49  [通報]

    >>49
    感受性が高くて相手の言外のメッセージも大量に受け取ってしまったり、相手に気を使いすぎてしまうから大人数で遊ぶより、気心しれたいつものメンバーで遊ぶほうが心安らぐ子どもだったら、親からの「一人遊びなんてやめろ、たくさん友達作れ、大人数で遊べ」圧力は辛いだろうね
    返信

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/14(水) 01:15:11  [通報]

    変わりゃいいじゃねぇか
    今日からよ
    子供の友達関係が気になりすぎる
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/14(水) 01:15:42  [通報]

    >>1

    親心的には園生活をお友達と楽しんで欲しいけど、娘さんのペースを掴む大切な時期でもあると思う。
    女の子が大変なのは小3あたりから。大変か大変じゃないかって個人の性格だけでは成り立たなくなってくる時期というのかな、周りのお友達の運みたいなところ。その運の中でいかに自分を保って過ごしやすい環境にいられるかの練習期間だよ園児は。小さな社会だもの。
    返信

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/14(水) 01:16:06  [通報]

    >>15
    うちの母みたい
    過干渉で辛かった
    返信

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/14(水) 01:16:14  [通報]

    >>15
    主本人が「しつこい」と自覚してるんだから、子供がしんどくなるくらい聞いてるんじゃないの?
    返信

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/14(水) 01:16:35  [通報]

    >>1
    前も子供の交友関係で似たようなトピあったよね
    また創作だろうけど、放っておきなよ
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/14(水) 01:19:25  [通報]

    >>60
    うちの娘も同じタイプです!
    年少年中は大人っぽい子に憧れて家でもその子の話ばかりしたり友達になりたがってたけど、年長ぐらいから「どうやら大人っぽい女子達は私と仲良くなりたがらないようだ」って気づいたみたいで自分と似た雰囲気の子の方に行くようになったよ
    返信

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/14(水) 01:19:54  [通報]

    うちも心配。

    小2だけど、Aちゃん家で遊ぼうってAちゃんとBちゃんが誘いにきたんだけど、出掛ける用意してる間に消えた。
    とりあえず、Aちゃん家に行ったら2人とも居ないって事があった。

    その後合流してふつうに遊んだみたいなんだけど、この件娘から報告無かった。

    夜中にAちゃんのお母さんから「今日、行き違いになって、がる子ちゃん泣いてしまってたんですけど大丈夫でしたか?」って連絡で初めて知った。

    因みに2人はBちゃん家に居た。
    娘はBちゃんの家知らないから、多分わざと。
    Bちゃんは曲者らしく、一部の家から出禁くらってるって最近知って不安しか無い。
    返信

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/14(水) 01:20:23  [通報]

    気持ちはわかるよ、私も気になるけど質問攻めは嫌かもなぁと思って我慢してる
    あえて聞かずにいたらお風呂のときや寝る前に自分から話してくれるよ
    返信

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/14(水) 01:20:43  [通報]

    >>59
    わかる。めちゃくちゃ居心地悪いよね。
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/14(水) 01:24:37  [通報]

    子どもは自分とは別の人格をもった一人の人間だと認めてあげたほうがいいと思うよ
    返信

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/14(水) 01:27:21  [通報]

    >>34
    わりと男子もあるよ
    あと保育参加が自由な園だったり未就園児連れて園庭開放に行ったりすると分かるけど、ノリが違う子とか不思議ちゃんっぽい子は浮いてて特定のグループにはいないことが多い。
    返信

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2025/05/14(水) 01:35:52  [通報]

    お子さんに聞くのは程々にして、先生に聞いてみて、主さんが心配してることを相談してみたらどうかな。


    因みに、うちの子は1人で遊ぶ子だったけど、先生に聞いたら特に仲良さそうなのは何々ちゃんで、でも基本その場に居合わせた子と誰とでも仲良く遊べてますって言われた。

    だからか他の子の親からよく◯◯ちゃんの名前をうちの子が言ってて、仲良くしてもらってるみたいで〜って言われてたな。

    参観日とか運動会とか見てても普通に仲良さそうに話してるし、本人も楽しく過ごしてた。

    いま娘小3だけど楽しく学校行ってるよ。
    個人的には、程よく活発で受け身の方が上手くいくと思うな。


    私自身は、母親が結構友人関係についていうタイプだったから、そのせいで小さいうちから友達のこと気にしすぎてたなぁって思う。

    あまり小さいうちから友達のこと気にしてるといらないトラブルも多くなると思うから、その子の自然体が1番だと思う。

    私は内気だったのに頑張って声かけて遊んでたから、本当に無理が生じて辛かった。苦笑
    返信

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/14(水) 01:48:28  [通報]

    うちの子も年長さんだけど、まだ適当じゃない?
    月齢でも変わるのかな?

    うちの子は積極的な方だけど、まだ特定の仲良い子いないよ
    本人も気にしてないし、みんな友達〜みたいな感覚でいそう

    小学校高学年上がれば、心配になる気持ちも分かるけどね
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/14(水) 01:52:24  [通報]

    いま年中さんの息子は、今日はね給食何食べた、おやつ何食べたとかこれ作ったとか楽しそうに自分から話してる。

    過去に2回、今日はこれして遊んだ!って話の時に、誰かと遊んだの?って聞いたことあるけど、んー1人で遊んでる!いつも1人だよ!って言ってた。

    へーっ自分でできてすごいね〜て言って、後日先生に軽く聞いたら驚かれた。遊び時間は、わの中心にいてみんなと楽しそうに遊んでるし、給食の時とかも男の子達と悪ふざけとかして楽しんでるって。笑

    実際参観日とか見てても普通に友達いる。笑

    まぁなので主さんもあんまり子供の言うことは、まにうけずに、先生に聞いて、お子さんに質問しすぎるのは控えるのがおすすめ。

    今日どうだった?くらいが良いと思うよ。
    先生に聞く時も深刻な感じじゃなくて、軽めでね。

    返信

    +3

    -4

  • 83. 匿名 2025/05/14(水) 01:54:00  [通報]

    私も心配がちでよくそんな質問していたよ。
    子供は親だと安心していろんなこと話して打ち明けてくれたな。

    卒業式の時にお家の方へのお礼の手紙っていうのがあって「友達のことで悩んでいた時にいっぱい話を聞いてくれて励ましてくれてありがとう」って書いてあって泣きそうになった。

    間違ってなかったんだって思った。
    子育てって手探りだよね。

    不安になる気持ち痛いほどよくわかるよ。
    返信

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/14(水) 02:10:39  [通報]

    >>1
    陰キャなのに、親から陽キャとのように振る舞うように言われるのは嫌すぎる。
    母娘関係まで崩壊したら、家で過ごす時間まで辛いものになるわ。
    返信

    +29

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/14(水) 02:23:43  [通報]

    自分の話だけど、年長のころに保育園の先生が「今日はひとりでウサギを見ていました」と連絡帳に書いた
    自分は楽しかった
    そしたら母が、どうしてお友達と遊べないの?
    お友達の側に行くようにして?
    お母さん悩んじゃう
    と泣いたんだよね

    私が内向的で友達を作るのが苦手なのを親としては心配してたと思う
    でも母の話は抽象的過ぎてはて?って感じだった
    どうしてお友達と遊ばないとだめなの?
    お友達の側に何でいくの?で、行ったら行ったでどないするん?
    悩むって何を?てか何泣いてるの?重
    というのが言葉には出来なかったけど5歳の私が思ったこと

    挙げ句、中学生にもなれば新学期には朝急いで急いで!と焦らせて、理由は朝ギリギリに行くと友達と話す時間がないよ?と
    別に他の時間に話すからいいと行ったら、話したい子がもう友達できちゃってたらどうするの?と

    は?友達は先着順でも定員制でも競争でもありませんと呆れたことあったわ

    何が言いたいかと言うと、親子でも価値観やペースや考え方は違う
    何より嫌だったのは、人から一番言われたくない弱点を心配だからと露骨に聞いたりしてくる無神経さが一番嫌だった
    返信

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/14(水) 02:28:02  [通報]

    >>61
    わかるー
    心配性や神経質な人って、こっちが困ってないのに勝手に口だして説教ぽくなる人いるよね

    しかもそれ、相手のためじゃなくて自分のためなのに気づいてないだけ
    返信

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/14(水) 02:32:49  [通報]

    >>58
    心配だけどさ、娘=自分 て良くも悪くもなってる人が居すぎる
    そんな私も女の子ママだけど、自分の母がそういうの重たすぎる人で苦痛だったから娘には根掘り葉掘り聞かずに主体性に任せるつもり
    もちろん見てはいるよ、逐一聞きまくらない
    まだ小さいからこれから色々あるとそうもいかないのかな💦
    返信

    +52

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/14(水) 02:36:34  [通報]

    二人組できてるならむしろ安心じゃない?
    うちは小1女児で好きな友達にはどんどん自分から行くタイプだけど、特に仲良しって子はいなさそうでちょっと気になる
    保育園では入った時からずっと好きなお友達いたんだけど最後の方はその子も他に仲良しができてたり、けっこう仲良し何人組とかで固定されつつある感じだったから
    女子ってそういうのに入れないとしんどいことありそうだし
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/14(水) 03:19:56  [通報]

    幼稚園の間は先生が距離が近くてよく見てくれているし、みな幼いからそんなに心配いらないと思うよ。
    本人が落ち込んだら行き渋ってるなら話は変わるけど。
    小学校に入った瞬間急に放り出されたみたいな感覚で、そこからの方が色々心配になると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/14(水) 03:20:23  [通報]

    >>4
    地獄だとわかっていて産み落とすのどうなの?
    返信

    +3

    -18

  • 91. 匿名 2025/05/14(水) 03:36:27  [通報]

    >>27
    親が知らないところで苦労してた(る)かもよ
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/14(水) 03:41:14  [通報]

    >>1
    あなた自身はどうなの?
    色んな人と積極的に接して、みんなと仲良くできるタイプ?
    返信

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/14(水) 03:53:51  [通報]

    >>30
    人間関係で困ってないしドッジボールと給食しか興味ないんだよ
    返信

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/14(水) 04:14:06  [通報]

    男の子だけど、年中くらいまで友達いらない、一人で遊んでる、みたいな発言があってめっちゃソワソワしていた。年長になって、友達と過ごした話題出てきてほっとしてる。気にしすぎたら過干渉になりそうだけど、やっぱ気になる。
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/14(水) 04:42:24  [通報]

    私自身が子供の頃友達少なくてずっと先生の後ろに隠れてるようなタイプだったんだけど、消極的で大人しいことを親がネガティブに捉えてることを段々感じ始めて、自分でもこれは悪いことなんだって思うようになった。別に直接「もっと話しなさい」とか「積極的になりなさい」とか言われたわけではないけど、普段の声掛けや、先生や親戚との会話中の何気ない一言とかで敏感に感じ取ってしまうんだよね〜。
    心配なのはよく分かるけど、あんまりネガティブに考えすぎないでほしいな。親がどんと構えて受け入れてくれていた方が本当に本人が困った時にSOSを出しやすいと思うよ。私は母に友人関係の悩みを話すことは出来なかったから余計にそう思う。
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/14(水) 05:14:22  [通報]

    >>1
    仲良しなんて、1人か2人いれば充分よ。うちの子は1人もいない時期があったので、1人声かけてくれる子がいるなんて最高じゃない!
    返信

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/14(水) 05:18:05  [通報]

    気になるのはわかる
    高学年女子
    遊ぶ姿や参観日なんかで見てても、意地悪な感じの子って何となくわかる
    もちろんそれだけでは判断できない、でもできたらそういう子のグループには入らないでほしいって思ってしまうよ
    口には出せないけどね
    返信

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/14(水) 05:21:28  [通報]

    >>90
    産み落とすって…
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/14(水) 05:21:43  [通報]

    小学校高学年だが
    図々しいあの子と関わりを辞めて欲しいが見守るしかない
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/14(水) 05:31:34  [通報]

    >>1
    お風呂や寝る前の雑談とかで私も聞くよー!
    年長ならまだ話したいしおうちで今日はなにしたのー?って聞いてみてくださいって園からも言われてるよ
    さすがに小学校高学年とか言わなくもなるから流れに任せてでいいんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/14(水) 05:37:23  [通報]

    >>19
    うちの子は一人で遊んでいますがそれはそれで心配です。年長から1人で遊ぶ事も多く小1になった今、お昼休みも一人で砂遊びをしていたようです。
    返信

    +24

    -5

  • 102. 匿名 2025/05/14(水) 05:43:14  [通報]

    >>4
    男児も酷いもんだよ
    返信

    +17

    -11

  • 103. 匿名 2025/05/14(水) 05:45:59  [通報]

    >>10
    カースト上位の子に育て上げるためだよ
    返信

    +10

    -18

  • 104. 匿名 2025/05/14(水) 05:48:43  [通報]

    >>102
    うちの次男は毎日夢めちゃくちゃ楽しそうだけど
    長男はそうでもなさそう

    性格によるよね
    返信

    +20

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/14(水) 05:49:42  [通報]

    >>51
    我が子だから心配になるんじゃない?
    子供のためといえば子供のため
    返信

    +4

    -14

  • 106. 匿名 2025/05/14(水) 06:15:32  [通報]

    >>102
    甥達を見てると毎日拳と蹴りが飛び交ってるんだろうなと思う。

    特に下が気が強いからすぐ暴力に訴えようとして上に頭ぺかーんて叩かれてる。

    女児とは違う悩みがあるよね…こりゃ兄達も疲れるわ。
    返信

    +9

    -5

  • 107. 匿名 2025/05/14(水) 06:19:02  [通報]

    >>1
    自分自身はそんなに他の子と仲良くしてた??
    私もだいたい同じような子とあそんでたけどねえ
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/14(水) 06:24:38  [通報]

    >>1
    やめた方がいい

    今日はどうだった?

    くらいは聞いてもいいけど
    ママが色々と聞いたり
    話した内容で心配そうにすると
    ママが喜ぶ話しかしなくなるよ
    嘘もつくようになるって事

    うちの子の同級生のママに
    子どもはおっとりしているのに
    クラスの1軍?に入れたがって
    色んな習い事やらせて繋がり作って
    子どもがおかしくなった人いるよ

    娘さんの性格に合う子と
    自然に付き合うようになるから
    見守りましょう
    返信

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/14(水) 06:38:10  [通報]

    幼稚園の頃なんて全然気にしなかったのに、小学校、中学校と大きくなるにつれ気になってつい聞いてしまう
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/14(水) 06:41:09  [通報]

    トピ主みたいな娘さんの友達関係に必死な人を知ってるけど、そのママは自分も必死だよ。
    ママ友関係で自分からグイグイ行くのは女の子のママだけ、自分のママ友づきあいは全て娘のため、みたいな。
    そういう人がいるとプライベートの時間にママ同士が約束しちゃう(土日のお祭りなどのイベント、ハロウィンパーティー、習い事など)からそのグループに娘さんをいれてあげたい他のママが必死になってさらに地獄になる。
    保育園でもこんなかんじだった。
    でも上の子のときはそんなことなかったから学年のメンバーによるんだろうね。

    ここまでやらなくて良いけどトピ主も自分がママ友づきあいしてプライベートで遊ぶ約束してあげたら…。
    私は別に「いろんな子と仲良くなる」必要はないと思うけどね。




    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/14(水) 06:43:14  [通報]

    しつこく聞くと嫌がるから軽く聞くよ。嫌なことがあったら自分から言ってくるし楽しかった事も話してくれるけど具体的な幼稚園活動についてはない。
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/14(水) 06:47:01  [通報]

    >>108
    1軍かぁ。
    男の子なら野球サッカー、女の子ならダンスやチアってイメージ。
    これらを幼少期からバリバリやってる子って親もそういう気質で育ててるし子供もたくましくて気強いんだよね。
    スポ少なんかは親も土日つぶして送迎して真夏でも応援して親づきあいバリバリだし。
    チアやってる子達も服装もハデだし意地悪な子が多いってよく愚痴を聞く。
    習い事が友達関係に影響あるっていうのはわかるけど子も親も合う合わないあると思う。
    返信

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/14(水) 06:48:11  [通報]

    私はけっこう子供の頃から社交的だったのに娘は大人しい奥手タイプだから、もっとこうすればいいのにとか思っちゃうんだよなあ。ダメだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/14(水) 06:48:25  [通報]

    >>46
    私も悪気しかないと思う
    悪気なくって言うけど、入れてーって言われたらいいよー!って言う人がほとんどだったから、そんなこと言う人ってなんか意地悪だなって思われてたよ
    うちの子も言われたことあるけど、そうやって嫌な気持ちになるから人には言わないようにしようねって教えた
    返信

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/14(水) 06:49:27  [通報]

    思春期にめっちゃ嫌われそう
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/14(水) 06:51:13  [通報]

    >>90
    鬼束ちひろなの?
    返信

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/14(水) 06:51:22  [通報]

    >>102
    喧嘩して「ばーか嫌いもう遊ばない」とか言っても
    5分後とかにキャッキャしてる
    返信

    +21

    -6

  • 118. 匿名 2025/05/14(水) 06:51:47  [通報]

    >>10
    親達はギスギスなのにね
    返信

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/14(水) 06:53:28  [通報]

    気になるのわかるよ
    うちは特に友達との関係性が悪いと学校に行くことにも抵抗感出てくるし、逆に友達と関係性が良いとやっぱり学校行くのも楽しそう
    家でもなるべく一緒に遊べるよう努力してたよ
    こっちは少し大変だけど…
    少し大きくなってきたから最近はみんなで公園に行って遊ぶようになってちょっと手を離れて安心
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/14(水) 06:53:40  [通報]

    >>10
    それな✋️
    仲良しが数人いればいいよ
    返信

    +38

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/14(水) 06:57:05  [通報]

    >>1
    一人で過ごしてたとして、何が駄目なんだろう
    返信

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/14(水) 07:04:56  [通報]

    >>1
    娘が積極的になれない理由が母親にあり
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/14(水) 07:08:53  [通報]

    あんまり聞くと子供はママを喜ばせる為の嘘をつくようになるよ
    返信

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/14(水) 07:12:52  [通報]

    お友達が大好き?でいろんなところにあちこちついて回って特に活動してない子って時間勿体ないと思う。
    それよりもぬり絵やパズル、トランプとか
    この幼少期にしか出来ない遊びとか集中してするほうが学力ものちのちコミュ力もぐんと上がりそう。
    返信

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2025/05/14(水) 07:14:33  [通報]

    >>1
    娘さんの課題なんだからほっとく
    主さんは自分の課題に集中しよう
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/14(水) 07:15:44  [通報]

    >>1
    親はずっと見ていられないよ
    小学校入ったらさらにそうだよ、覚悟決めて信じて待ってあげて聞かれすぎると自分に非があるように感じてしまうかもしれない
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/14(水) 07:19:29  [通報]

    >>102
    言葉が荒い子が出てくるからそれにすぐ影響されて小学校上がるとイキりとか目立つことがかっこいいって思う子が出てくる感じ
    返信

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/14(水) 07:23:29  [通報]

    >>105
    心配になるのはみんな同じだと思うよ。けど、その思いを子供にぶつけてしまうのは親の気持ちを軽くするための行為であって、子供のためじゃないと思う
    返信

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/14(水) 07:25:17  [通報]

    >>103
    カエルの子はカエルなんだから親がコミュ力もストレス耐性も低い異常な心配性な時点で子どもがカースト上位の気質身につけるの無理じゃん
    返信

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/14(水) 07:25:24  [通報]

    1人でもいい、1人がいいって子なら1人で過ごすことになんの抵抗もないけど、友達できなくてさみしい、学校行きたくないって言われるから何とかしてやりたいと思っちゃう
    うちは高学年だから親にできることなんてないけど
    返信

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/14(水) 07:29:36  [通報]

    家でそんなに聞かれたら気が休まらんじゃん。辛いけどそっと見守る事もしてあげないと。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/14(水) 07:30:44  [通報]

    >>27
    そうですか
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/14(水) 07:33:13  [通報]

    >>104
    ニコイチになりたい友達の取り合いあるよ。何回も見てきた。嫉妬もあるし。
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/14(水) 07:34:08  [通報]

    >>129
    ここまで見て来てコミュ力は遺伝だけではなさそう
    返信

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/14(水) 07:40:29  [通報]

    36年生きてきて広く浅く色んな子と仲良くするより本当に仲良い子数人の方がいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/14(水) 07:43:48  [通報]

    親にたびたび聞かれるから嘘話作ってたよ
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/14(水) 07:44:20  [通報]

    >>10
    横だけど
    娘は色々な子と仲良くしたいタイプ
    だけど、同じクラスの仲良しの子は娘とずっと一緒にいたいタイプで娘が他の子と帰ろうとすると「ダメ!」と言って行動を制限してくる
    娘も強く言えないみたいで困ってる
    返信

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2025/05/14(水) 07:45:56  [通報]

    心配になる気持ちはすごく分かります。
    けれど、やっぱりあまり聞きすぎるとプレッシャーにもなるし、その子にとってのペースもあるからそこは聞きたいところをグッと我慢する時も必要かなと思います。
    先生との懇談とかないですかね?
    その時に様子を聞いてみたりするのがいいかなと思います
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/14(水) 07:47:11  [通報]

    大丈夫だよね
    ガル見てみ?
    友達いなくても大人にはなれるから
    それが心地いいと感じる人すらいるから
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/14(水) 07:48:13  [通報]

    >>1
    私も心配性だったから気になって聞く気持ちはわかる

    でも、あの子と遊べた?朝は誰と遊んだの?とかたくさん聞くのはやめて、今日は幼稚園で何が1番楽しかった〜?とか気楽に聞くぐらいの感じにした方がいいと思うよ。何が楽しかったのか聞いたら誰かと遊んでたのかそうでないかとかも何となく分かると思う

    もし一人で遊んでたとか言っても、主が仲良しの子と遊べてるから気にしすぎなくても娘さんが園を楽しんでるならそれが1番だよ
    返信

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/14(水) 07:48:32  [通報]

    それこそ小学校入ってからはブラックボックスになるから、病みそう。トピ主さんが
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/14(水) 07:49:03  [通報]

    >>58
    6年生くらいから複雑になってきた スマホ持ってるグループと持ってない子と温度差があるみたいだし昔とは明らかに違う 女の世界はこの先ずっとこうだからと経験から思うけど、自分の事のように苦しい時があるよ 
    返信

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/14(水) 07:51:45  [通報]

    >>101
    精神年齢が高いのでは?
    高学年ぐらいになると周りの精神年齢が育つから楽になってくるよ
    うちは男の子で精神年齢高めの女子と仲良かったな
    そういう女子って一目置かれててリーダーシップをとる子が多いから影響されて息子も高学年になる頃にはリーダーシップをとるようになった
    そのままの流れで中学では生徒会に3年間所属して会長もやったし首席も3年間守って県トップ高に進んで今は国立医学生だよ
    幼少期は孤立しがちだったけど年上や大人とは積極的にコミュニケーションとるタイプだったから(悪い意味でいうとあえて関わらず人を選んでる)今も要領良く人間関係を築いている印象こう言っちゃなんだけど地頭良い子にありがち(息子は中学の友達と今も付き合いはあるけどトップ高の同級生は会話の質?が合わないのを理由に中学の同級生との付き合いは切ってる子も多いらしい)
    返信

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2025/05/14(水) 07:52:46  [通報]

    >>102
    男子も色々あるけど、わかりやすい点では対処がしやすい
    揉め事が表に出やすい
    返信

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/14(水) 07:54:58  [通報]

    自分の娘は誰からも嫌われず人気者で多くの人間の中心でいてほしいという陰キャ母の願望でしょ
    全て把握して自分が安心したいだけ
    返信

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/14(水) 07:55:00  [通報]

    >>1
    転勤で成金系幼稚園と認定こども園経験あるけど成金系は母親が毒系多いし年長だと小学校お受験組が威張り散らしたり、空気感悪かった
    認定こども園は同じ小学校の子も何人かいて普通だった
    でも娘は◯ちゃんは嫌い。と自宅では申してたからまぁ、そゆこと
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/14(水) 07:56:43  [通報]

    一人っ子?
    周りの一人っ子の親がそんな感じだから。
    干渉しすぎると、反抗期やばいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/14(水) 07:57:49  [通報]

    心配を超えて圧と過干渉になってる
    それに気が付かなかったり自制出来ないのは主自身が隠キャで未熟だからなのでは?
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/14(水) 07:57:52  [通報]

    >>10
    積極的にみんなと仲良くできてコミュ力ある方が得すること多いとは思う
    でも自分はそんな人間じゃないから子供にも全く求めてないけど
    返信

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/14(水) 08:02:51  [通報]

    >>110
    必死な人いるね
    頑張る方向が間違ってね?って思う
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/14(水) 08:03:46  [通報]

    >>10
    私自身割と誰とでも仲良くできるタイプだったんだけど今たいしたことないし(人間関係も)、誰とでも仲良くするなんて主体性のない他人の顔ばっかり気にすることより自分のやりたいことを一人でも貫けるほうが逆に少数でも本当の友人ができやすい気がする
    だから娘いるけど別に誰とでもは仲良くしなくていいなーと思ってる
    返信

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/14(水) 08:04:25  [通報]

    >>1
    ロザンの宇治原が言ってたらしいけど、子供が自分とは別人格だって意識できてない人が毒親になりやすいらしい。
    子供の行動を自分の思ったようにさせたり、子供を通して自分が出来なかった夢を実現しようとしたり。
    返信

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/14(水) 08:07:13  [通報]

    このトピ見て私すごく沢山聞いてたなって反省した
    4月から保育園になって子どもは楽しそうに話してくれてたけどずっと続いたら嫌になってくるよね😥心配でこっちからぐいぐい行き過ぎてたわ、今日から態度改める。トピ主さんありがとう
    返信

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/14(水) 08:08:42  [通報]

    >>1
    私も気になるけど、本人が話してくるまでお友だちの事とか聞かないようにしてる。
    ただ、何があってもあなたの味方だよ。だから辛いことがあったらいつでも言ってって感じで寄り添うようにはしてる。
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/14(水) 08:09:01  [通報]

    >>1
    まだ年長なのか。笑
    お子さんじゃなくて先生に聞いてみたらどうですか?安心できると思いますよ。
    返信

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/14(水) 08:10:05  [通報]

    >>30
    うちも男の子は今日のドッジボールの話しかしないw
    誰が強いとかその子のボール取れたとか何人にボール当てたとか…
    女の子は幼稚園の頃から特定のお友達でグループ出来てて、今日はこんな話したとかTikTok?の真似事が流行ってるとか、人間関係が全然違うなーと実感する
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/14(水) 08:10:45  [通報]

    >>10
    集団を乱さないコミュニケーション能力は必要だけど、色んな人間と遊ぶ必要はないわな
    大人だってそうなのに
    返信

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/14(水) 08:13:02  [通報]

    >>1
    お母さん今日はどうだったの?家でずっとスマホいじってたの?一緒に遊ぶ友達いないの?近所の人遊びに誘ってみたら?とか聞かれたら嫌やろ
    子供もそれと一緒
    返信

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/14(水) 08:14:05  [通報]

    >>4
    女の人間関係は幼稚園から始まり小中高大そして大人になっても地獄だよね笑
    返信

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/14(水) 08:15:01  [通報]

    >>4
    小学校同じクラスで仲いい子が、その子の親もどういう人か分かってて友達自体も良い子ってわかってる時の安心感半端ない
    言葉遣いも良くて、勉強もきちんとやる子で遊び方も順番守れて優しいってわかってるとそういう友達と今後も付き合って欲しいと願ってしまう
    返信

    +86

    -4

  • 161. 匿名 2025/05/14(水) 08:17:38  [通報]

    >>1
    最近は、不登校防止(予防)の為に小1向けに「なかよしタイム」を設ける小学校が増えているみたいだよ。

    記事は横浜市の小学校を取り上げたものだけど、ぽつんとしている子を先生が「◯君(◯ちゃん)とも遊んでねー」って言ってグループの中に入ってもぽつんとしちゃう子もいるだろうし、苦手な子には苦痛の時間かも知れないけどね、、
    子供の友達関係が気になりすぎる
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/14(水) 08:19:32  [通報]

    >>26
    そんな幼稚園もあるんですね!何して遊んだかくらいは聞かせて欲しいと思ってしまった…。バス登園だと先生と話す機会もないし、懇談の時に聞くにしても年2回とかだし。子供とのコミュニケーションとして、今日何したのー?とかは聞いてたわ。でも小学校にあがって、友達できた?は聞かなかった。
    返信

    +11

    -5

  • 163. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:21  [通報]

    >>159
    学生バイトの時、50〜60代後半のおばさんパートたちが派閥つくったりおとなしいおばさんをいじめてるのを見て、こんな年になっても小学生女子とやってること変わらないんだなと絶望したよw
    返信

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:26  [通報]

    >>142
    幼稚園くらいから薄っすら大変で、高学年からさらに複雑になるんだよねきっと
    朝、徒歩で小学校に登校してる上の子に付き添って途中まで一緒に歩くんだけど、近くを歩いてる子や帰りにすれ違う子で人の悪口や噂話してるのみんな女の子だもん…
    うちの下の娘は幼稚園年中だけど、意地悪な子は年少から意地悪だしね…
    返信

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:32  [通報]

    1人遊びが好きなこもいる。そういう子は小学校で変なトラブルに巻き込まれず安全地帯なこともある。安心して見守ってやるがよし。
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:43  [通報]

    >>139
    今にしてはね。でも学生の時は一人になるのは辛かったよ。集団の中の孤独程つらいことってないよ。そうすると不登校に繋がる心配もあるから。大学生ですら孤独で退学しちゃうんだから。
    そしてまた年食って来て友達必要だよなと思ってる。たまにお茶するくらいでいいから。
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/14(水) 08:22:58  [通報]

    >>30
    うちはその
    いじめ事案で
    いじめられてた側だから

    今も敏感
    だから聞いちゃう

    それ以降、強く当たってくるやつもいる。

    でも、本人も言い返したりスルーしたりして強くなってるなって親でも思う。本人は何てことない顔してるけど本心かどうかも分かんないが
    本人が大丈夫!って言ってる以上、大丈夫って言い聞かす毎日。先生の耳には一応入れてる。
    返信

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/14(水) 08:23:28  [通報]

    >>102
    娘の話聞いてたら強い男子弱い男子みたいな立場がはっきりしてるように思う。弱い立場の子は雑に扱われて毎日いじられてるし、女子がその立場だと即学校に連絡入れそうなレベルだけど、男子は慣れてるのか気にしないのか親に言わないのかなって思う。
    返信

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/14(水) 08:24:57  [通報]

    >>4
    心配なのはわかるし、まだ幼稚園児なら聞くだけならいいんじゃないって思う。聞くだけなら。

    たまにいるんだよね、自分の気にいるからどうかで子供の人間関係を操作したい親。明言せずともふんわり会話の中で印象操作したり。
    で、そういう人って「そんなつもりじゃなかった〜」って女のお見本みたいなリアクションもセット。

    ええ、身内にいます。
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/14(水) 08:25:11  [通報]

    >>103
    うん、カースト上位を意識してるのがヒシヒシと伝わるよね。たぶん主は友達少なくてコンプレックスなんだな、と感じる。
    返信

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/14(水) 08:25:39  [通報]

    昨日小学生の子供が帰って元気なかったから根掘り葉掘り聞いてしまった。
    心配すぎる。
    冗談だけど頭にカメラつけてほしい
    返信

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/14(水) 08:26:49  [通報]

    >>159
    女子校にも通ったけど地獄と感じた事も見た事もない幼小中高大生活だった私、ひょっとして幸運の持ち主だったってコト!?社会人になった今も同僚の女性達と和気あいあいと仕事してるけどなー
    返信

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/14(水) 08:28:28  [通報]

    >>1
    友達関係は個々のペースがあるからほっといてあげて欲しい
    積極的にいくのがジャスティスってわけでもない
    返信

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/14(水) 08:29:27  [通報]

    >>142
    自分自身もそうだったけど小5〜6くらいから面倒くささがすごい。
    LINE関係の揉め事も多くて学校からも注意喚起のお知らせがよく届く。
    うちの娘は小学生の頃まだ自分のスマホ持ってなかったから私のスマホから友達に連絡LINEしてたんだけど、普段は私がスマホ持ってるから未読になることが多くて、それを「○○はいつも返事しないよね」って責められていたよ。
    相手の子も小学生なのに平日夜中でも普通にガンガンLINEしてくるから私も困った。

    返信

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/14(水) 08:29:56  [通報]

    小6女児。幼稚園の頃からめちゃくちゃ仲良しの子(家も近所で登下校も一緒)と同じクラスになって、ずっと2人でいるからなかなか交友関係が広がらない。

    本人が気にならないなら別に良いと思っていたけど、「他の子と仲良くなれない」と毎朝ぼやいていて少し気になっています。

    仲良しの子は娘とは沢山お喋りできるものの、他の子とは全く喋らず。班での話し合いでも参加せずなので男子からも女子からも避けられている模様。

    娘自身は誰とでも普通に喋れるものの、女子は結構がっちりグループが出来上がっていて、踏み込んで仲良くはなれていない感じです。

    休み時間はいつも2人で図書館へ行くようで、そもそも他の子と仲良くなる機会も少なく…。クラスにいても居心地が悪いとの事。

    今年は修学旅行があり、「班決めの時に2人だけ浮いちゃいそう」「仲の良い子達が固まったグループに入っちゃったらどうしょう」と、事ある毎に娘が口にしていて、心配してました。

    来月個人面談があるので担任の先生にも相談したほうが良いでしょうか?それとも様子見のほうが良いでしょうか。

    ちなみに今年中受予定で、中学は仲の良い子含めて皆とは別になる可能性ありです。
    返信

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/14(水) 08:31:09  [通報]

    >>102
    Switch係というゲーム機パシリがいたりするよね。持ち主本人は遊ばせてもらえないの。あとはゲームの貸し借りして壊した・失くした問題とか怪我した・怪我させた問題もあって男児は男児で厄介。よって子ども同士のトラブルに性別は関係なし
    返信

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/14(水) 08:31:09  [通報]

    >>2

    ほんまにこれ
    干渉が強い母親はいつか娘から嫌われるよ
    返信

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/14(水) 08:32:28  [通報]

    親が間に入りすぎるのも良くないし程よくが難しい。
    返信

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/14(水) 08:32:36  [通報]

    >>159
    娘も幼稚園の頃から人間関係で揉めまくり
    先生から何度も連絡あった
    年中くらいからカースト制度できてたな
    返信

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2025/05/14(水) 08:35:36  [通報]

    >>10
    大人と同じで子供でも相性というか気が合う子合わない子とかいるよね
    おぼろげだけど、自分が保育園の時も特定の子とだけ仲良くしてたわ
    それでもちゃんと社交性のある大人になれたよ
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/14(水) 08:35:52  [通報]

    >>161
    仲良しタイムは結構だけど、1人でポツンとしてたり、ボーっとしててもほっといて欲しいね。
    1人でボーっとする時間が大切な子もいる、うちの息子がそう。
    先生から「昼休みに1人で絵を描いてる」とか「外で遊ばないで1人で図書室へ行ってしまう」「天気がいいのに外に出ないで漫画を描いている」と、悪い子のように2言われたけど、2回目の報告で「昼休みに好きなことをして何が悪いのか、息子は友達たくさんいますし大丈夫です」、と言ったよ。実際放課後はサッカークラブの仲間と外で遊んでるし。
    返信

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/14(水) 08:37:15  [通報]

    友だち関係というカテゴリーから外れてしまうのですが、新一年生の息子に🏫の様子を心配で聞き過ぎたら『ぼくね、あんまりおしゃべりしたくない✋』と言われました。
    主さんのお子さんは女の子で性差もあるかもしれませんが私はそれ以降グッと堪えてます笑
    返信

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/14(水) 08:39:25  [通報]

    うちは娘小5だけど保育園のときは1人の子とべったりで同じように心配してた。そのお友達と小学校が離れて、小学校ではうってかわって誰とでもほどよく仲良くしてる。毎年学級委員もやっててトラブルもないし毎週末誰かとは遊んでるけど、ガッツリ仲のいい親友とかはいないみたい。それはそれで心配になる親心。親とはどうなっても心配する生き物なのでしょうがない。あんまり心配しなくても子供なりにうまくやっていきますよ。
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/14(水) 08:42:05  [通報]

    美人は一軍に入りがち
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/14(水) 08:42:45  [通報]

    >>10
    親からしつこく「みんなと仲良く」と刷り込みされて、みんなと仲良くしていたからグループに入れなかったよ。好きな友達同士で固まってるのに私はみんなと調子よくやってたから、みんな私がどこのグループなのか分からないし他のグループかなと思ってたのか、イツメンで集まろう!みたいな会にはどこからも誘われない。私自身、あの子が好きとかもなくて、親友みたいのがいない。
    返信

    +21

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/14(水) 08:42:53  [通報]

    >>4
    地獄笑った
    確かに女の子はまぁめんどくさいよ、息子と娘いるけど全然違うわ
    返信

    +4

    -8

  • 187. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:04  [通報]

    >>144
    男子は暴力、女子は精神攻撃系
    うちの子の学校、1年生この前入学したばかりなのに女子が目伏せして合図しててもうひとりぼっちの子いた
    男子は相性合う合わないが口喧嘩で出るから分かりやすい、うるせーばーかとかやってる
    上の子のクラスも小3でクラスの8割はスマホもってるから女子はグループラインにいれてもらえないとかあるみたい、公立だけど申請すれば学校にもスマホOK
    返信

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:29  [通報]

    >>175
    小4の時に娘さんと同じ状況だったな
    思い切って仲良くしたい子たちの方に行ってみたら、やっぱり楽しくて…
    元から一緒にいた子には悪いことしたなって罪悪感が凄かったしその後ギスギスしてしまったけど、私は私で交友関係広げたかった
    まずは娘さんの動きを見守り、先生への相談はもう少し先にしてもいいかも
    自分の力で切り開くと感じ方も違うだろうし
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/14(水) 08:46:05  [通報]

    >>142
    子が5年だけどスマホ持ってる友達増えてきた
    うちはキッズケータイだからスマホの子ともショートメールで連絡取れてるけどグループラインやってる子同士のほうがやっぱり話も盛り上がって仲良くなりやすいみたい
    スマホは中学からって思ってたけど来年くらいに買おうかなと悩んでる
    返信

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/14(水) 08:46:07  [通報]

    >>181
    本人が困ってなければね
    私の子も1人で過ごす時間を楽しむタイプだったからわかる
    友達と遊ぶのは好きだけど、1人で読書もしたいって
    返信

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/14(水) 08:49:11  [通報]

    >>101
    本人が1人がよくて1人で遊んでるぶんには何の心配もないと思うけど、クラスでグループ作りましょう。ってなった時にボッチにならないかな?って心配になりませんか?お子さんはどういう感じですか?
    返信

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2025/05/14(水) 08:49:50  [通報]

    心配なのはわかるけどあんまり聞かない
    恐らく友達多くないし休み時間1人で過ごすことを
    あまり気にしてないタイプだから
    トラブルにならず楽しく学校行けてるみたいだし
    返信

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:23  [通報]

    >>135
    広く浅くいろんな子と仲良くでもいいんだけど、その中でもよく遊ぶ仲良しの子がいるほうがいいよね
    広く浅くだけだと修学旅行のグループ決めや地域のお祭りのとき一緒になれる子がいないってパターンになってしまう
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:24  [通報]

    うちは小4だけど
    めっちゃ気になるよ

    男子でも仲間はずれとかあるし

    かと思えばジャイアンみたいに
    殴って口悪いやつもいるし

    もう、やられてこい!やってこい!って開き直らなやってられない。平和な子達が羨ましい
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/14(水) 08:53:13  [通報]

    まあ、タトゥーが入っている保護者と毛染めしている子どもは気になるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/14(水) 08:57:00  [通報]

    >>186
    男児は喧嘩してもすぐ解決して次の日にはそんなことあったっけ?くらいだけど女児は何年経ってもあの時こんなことされたって覚えてるよね
    返信

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2025/05/14(水) 08:58:40  [通報]

    >>185
    うちの息子とめっちゃ似てる。
    話聞きたいー。

    このメンバーで遊びたいからって断られまくり。
    もうこれはずっと。
    でも、違う日は一緒に遊んでたりする。
    わたしはモヤモヤ。仲間はずれ?って思うけど

    息子ははじめこそないてたけど、選ぶ権利は誰だってある。俺だってあるし気分で断ることもあると
    悲しむ事もなく違う子と遊んぶか家にいる。

    みんなグループや親友!とかいる中、女子とも男子とも仲良いがそういうのは居ない。
    私が特定の仲良い子がいるのが安心タイプだったけど、そうじゃない人もいるよな、わたしと息子つくづくタイプ違うなって再確認してるところです
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:04  [通報]

    自分が親にそれやられるの、嫌じゃない?
    黙って見守ってやんなよ。
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:36  [通報]

    主さんの気持ちは分かるけど、私自身が母親から友人関係のことで干渉され過ぎてすごく嫌な思いしたから、やめてあげてほしい
    うちの母は私の友達にまで「もううちの娘とは付き合わないで」って言ってきて、その友達が傷ついて病んでしまったから今でも母の行動を恨んでる
    返信

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:56  [通報]

    >>193
    うちの子は
    それがいないんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/14(水) 09:00:29  [通報]

    >>1 幼稚園って大人数で遊ぶことに目覚める子もいればまだまだ1人遊びが楽しい子もいる。仲良しのお友達が出来るってすごくいい事だと思うけどな
    ママ友から小学高学年あたりからの難しそうな人間関係を聞いたら幼稚園児は平和だなーって思ったよ
    返信

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/14(水) 09:01:03  [通報]

    >>190
    そうそう、友達と遊ぶのも好きだけど
    一人で絵を描いたり、図書室に行くのも好き

    一人でいることを心配してくれる先生もいるけど
    お友達と遊びたくても遊べなくて一人なのと、一人で自分の好きな事してるのは全く違うんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/14(水) 09:02:21  [通報]

    >>163
    どこまでいっても女の敵は女なのよね
    返信

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/14(水) 09:04:46  [通報]

    >>189
    娘に中学入って5月くらいにスマホ買ってあげたんだけど、今は結構小学生から持ってるから入学してすぐにクラスのグループラインができてて、内気な娘は自分から「スマホ買ったから私も入れて〜」とも言えずに仲間に入れないとウジウジしてました。

    秋くらいにコミュ力強いクラスの女の子にあれ?入ってないじゃん!って気がついてもらい、やっと入れてもらってたw
    6年の終わりくらいまでには買ってあげてくださいww
    返信

    +4

    -4

  • 205. 匿名 2025/05/14(水) 09:09:03  [通報]

    ある程度の事は見守ってる
    気になるけどね

    放っておいたらまずいかなと思う時は私が動く
    (小6の時友達の執着が酷すぎて娘が元気がなくなりご飯食べなくなった)
    担任へ相談して様子を探ってもらい
    私が相談したとわからないように対応してくださり
    周りのお友達も協力してくれて解決できた

    今は中3
    友達との付き合い方を学んだのか
    中学生になってからは落ち着いた生活を送れている
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/14(水) 09:11:04  [通報]

    >>1
    どうしてもどうしても交遊関係広げたいなら、仲良くなってほしい子の親とママ友になって一緒に公園にでも行ったら?
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/14(水) 09:11:23  [通報]

    >>58
    来月女の子を出産予定なのですが…今から本当不安しかないです。
    上の子は男の子だったのもあってか、小3のいままで何かあってもその時だけの問題で終わったけど、女の子はそうもいかなそうですよね…。
    私自信あまり女子女子した人間ではないし、ママ友とかいらないタイプなので、親としてちゃんと女の子ママできるか…頑張らねば。
    返信

    +7

    -5

  • 208. 匿名 2025/05/14(水) 09:12:03  [通報]

    >>181
    その先生やばい
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/14(水) 09:14:29  [通報]

    >>105
    あれこれ聞かれるのは子どもにとって何のプラスにもならない
    困った事や悩みが出てきた時に相談に乗るのだけで十分
    返信

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/14(水) 09:14:31  [通報]

    >>1
    めっちゃキモチわかるから
    否定派とゆうか👎ついてすぎててびっくり。
    1人目ですか?私も1人目どまりで年中の娘に
    そんなふうに聞いてしまいます。
    よくないこと、なのか?
    娘はそんなこと聞かないでよ、とも思ってないような感じだしいいかなと思って
    新しいお友達はできた?とか毎日聞きますよ。
    ある日、新しいお友達できたよ!と報告してくれて
    嬉しそうにしてました。
    お友達は1人でもいればじゅうぶん!
    そのコといて楽しいならそれだけでハナマルだよと
    伝えた上で、新しいお友達具合とか
    今日1番楽しかったことはなに??とか
    聞いてます♪
    返信

    +10

    -3

  • 211. 匿名 2025/05/14(水) 09:14:45  [通報]

    >>184
    やっぱりそうなの?!どんなにおしゃれしても美人が一軍?
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/14(水) 09:16:22  [通報]

    >>195
    気になるのは仕方ないよね
    問題起こしてるとかでない限りは口出ししてはいけないんだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/14(水) 09:17:39  [通報]

    >>1
    息子が小学校1年生の時は心配でよく聞いてました。
    しかもその時のクラスの子に結構仲間外れを作る子がいて…親としてはそんな仲間外れを作るような奴と遊ばないで他の子と遊べば?と思っていたのですが。
    今は自分に合う友達がわかってきたようで毎日楽しそうですし、それは本人を見ててもわかるので誰と遊んだより何して遊んだのー?とか今日は何が楽しかったー?とか話してます。
    返信

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/14(水) 09:17:41  [通報]

    >>202
    先生はそこまでわからないのかもね
    うちの子は一緒に遊ぶ子がいないときは1人で本を読んだり音楽室で楽器の練習したりしてるみたい
    それらのことも好きだけど本当は友達と遊びたいって言ってる
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/14(水) 09:17:43  [通報]

    >>211
    中心的な存在はルックスが良い子になると思う
    腰巾着は色んな子がいるだろうけど
    返信

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/14(水) 09:17:44  [通報]

    >>211
    おしゃれしてたら少しはマシでしょう。でも社交的な美人の方が有利だと思う。
    あくまで一軍目線での話。
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/14(水) 09:19:49  [通報]

    >>211
    おしゃれな美人が一軍だよ
    返信

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/14(水) 09:22:00  [通報]

    >>211
    自分はおしゃれして、美人な子と友達になったら?
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/14(水) 09:23:11  [通報]

    私自身、良好な人間関係を構築するのが苦手でいじめられっ子だったから、子どもがいじめられてないかすごく心配。
    でも干渉しすぎるのも良くないから、向こうから話してこない限りは聞かないでおこうと思っている。
    返信

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/14(水) 09:23:47  [通報]

    >>191
    それも社会勉強だと思うけどね。その子がどう行動するか。なんならそこで一緒になった子と仲良くなるかもしれないし。親が先回りして悩んでも一緒だよ。
    返信

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/14(水) 09:25:39  [通報]

    >>214
    ピアノとか?10分レッスンとかあればいいのにな。そこに行くことがきっかけになったりしてさ。先生じゃないヘルプスタッフに来てもらうとかして。短い休み時間なんだけどね。
    返信

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2025/05/14(水) 09:27:44  [通報]

    >>1
    こんなしつこい母親いやだ
    気持ちは理解するけど性格はどうにもならないだろ
    幼稚園に行く、元気なだけでいいんじゃない?
    あなたの勝手では?
    返信

    +3

    -2

  • 223. 匿名 2025/05/14(水) 09:36:20  [通報]

    >>137
    それでもちゃんと断ることを身に着けさせないとエスカレートするよ相手の子
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/14(水) 09:36:48  [通報]

    >>174うちも中1でまだスマホがないから私のスマホで友達とやり取りしてる 宿題の写真撮って送ってとか遅くまで連絡がきてストレス あと散々ワガママ言ったり振り回したり、大好きだよーとか言ってた子達に限って友人関係が冷めたのか全く連絡が来なくなったり 所詮うちの子は使い捨てなんだなとか勝手に落ち込んだりして やりとりに関与してしまっているから余計な心配事が増える
    返信

    +14

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/14(水) 09:44:39  [通報]

    >>223
    アドバイスありがとうございます!
    3人で一緒に帰ろうと提案しても、その子は「嫌だ!」と言うみたいです。
    だからといって、相手の言うことを聞くのは違うし、きちんと断ろうと伝えていますが、改めて娘にもちゃんと話そうと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:14  [通報]

    >>101 小1って今からだよ!お昼休みに1人でお外に出るってだけで行動力あると思う、そのうちだよ!
    返信

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:25  [通報]

    >>4
    娘が小学校までは色々ありながらもなんとか切り抜けてきた
    今中学生になってクラスで仲のいい子はできたか、部活の人間関係は大丈夫なのか本当は聞きまくりたいのをぐっとがまんしてる

    本人は割とその日あった事とか言ってくるから、そういうのが無くなったらトラブルのサインかなと思ってる
    返信

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:29  [通報]

    >>8
    というか、親が友達関係をめっちゃ気にしてるって理解してしまう事が息苦しいと思う
    本来なら気が合う子がいないなら1人が楽、1人でも平気っていう性格になるはずだった子でも、
    強迫観念とか価値観の刷り込みで1人でいてはいけない、友達を作らないとってなるかも
    群れてないとダメな性格の子なら、親からのプレッシャーとの板挟みでしんどさ二乗になりそう
    返信

    +25

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/14(水) 09:46:36  [通報]

    >>181
    「友達と一緒に外で体を動かして遊ぶ」が先生の求める理想の子供なんだよね。
    うちの学校は、お絵かきしたい子も強制的に外に行かされて、校内や図書室に隠れていないか、先生が見回りまでしてる。
    休み時間は休憩時間なんだから、読書しようが昼寝しようが好きに過ごさせてやって欲しいよ。
    返信

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/14(水) 09:52:24  [通報]

    >>202
    うちの娘、まさにこれ
    休み時間はお友達と校庭で鬼ごっこやドッジボールしたり、気分が乗らない時は教室で折り紙したり、ひとりで図書室行って本読んだりしてるみたい
    はじめて聞いた時は大丈夫かなと一瞬心配したんだけど、本人は普通みたい
    今は自分で考えて行動してる娘を偉いなぁと思ってるよ
    返信

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/14(水) 09:54:00  [通報]

    >>26
    え!そうなんだ!私ほぼ毎日聴いてる。。
    幼稚園でどんな風に過ごしてるのかなーって
    今日は何したのー?とか誰と遊んだのー?とかコミュニケーションのつもりで聞いてたわ😅😅
    これからは我慢しよ🤐
    返信

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/14(水) 09:56:23  [通報]

    >>211
    年長の娘は美人とかはまだわからなそうだけど、
    いつもロング髪で可愛い髪型してる子や派手な子、サンリオやプリンセスのお洋服着てる子とか好きみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/14(水) 09:56:32  [通報]

    子どもの頃からずっとそれ聞かれてる
    本当にうんざりだった
    今は疎遠にしてる
    返信

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:57  [通報]

    うちは結構話してくれる方だけど、何が原因で行きたくないのか分かるから良いよ。授業自体が嫌な時も、先生が怖くて嫌な時もあった。中学でも先生に相談しやすい。席を考慮してくれて乗り切れたこともある。
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/14(水) 10:02:15  [通報]

    >>210
    毎日聞くの?プレッシャーになりそう
    返信

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/14(水) 10:05:14  [通報]

    >>225
    よこ
    3人を拒否する束縛タイプの子ってほんと厄介だよね、だいたい自分を否定しなそうな優しい子に対してやるしね

    どういう言葉をかければ逆効果だよって気づいてくれるんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/14(水) 10:11:44  [通報]

    >>168
    陽キャ陰キャってこと?
    強い男子、弱い男子って何をもってだろ。
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/14(水) 10:24:02  [通報]

    >>236
    自分の周りから人が居なくなるという痛い目見たら分かる子もいるし、痛い目見ても分からない子もいる
    分からない子はね、何をどう言っても無理
    子供に対してどうかとは思うけどずっと被害者面すんのよ
    大抵親もそんな感じだからもう距離置くくらいしか出来ることないんだよね後味悪いんだけどさ
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/14(水) 10:25:48  [通報]

    >>237
    よこ
    何となくカーストみたいなのってない?
    男子ならスポーツやっててリーダーシップ取れて面白くて勉強もできて友達多いみたいな子
    さらに顔がよかったり背が高かったりすると強い
    返信

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/14(水) 10:33:35  [通報]

    >>46
    そうそう完全に悪意あるんだよね
    それされた相手が傷ついたり泣きそうになるのを見て満足するような子が幼稚園児で既にいる
    うちの子半年くらいそういうタイプの1つ上の子にタゲられてたから結構園を休ませたりしてた
    子供にもその子は悪意があってそうしてるとハッキリ伝えて、その上でどうしたいかを確認して対策練ったりしたよ親子で
    そのおかげとは絶対言いたくないけど、臨機応変に色んな子達と仲良く出来るスキルを身に着けたとこはある
    返信

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/14(水) 10:38:29  [通報]

    >>85
    すこくよく分かります。お母様の心配も分かるんだけど、親としてもう少しおおらかに構えてほしいよね。
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/14(水) 10:54:08  [通報]

    >>160
    プラス一回じゃ足りないくらい同意!
    返信

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/14(水) 10:55:09  [通報]


    >>188
    ご意見ありがとう御座います。
    確かに自分の力で切り開く事もありそうだし、見守った方が良さそうですね。

    ここの所、毎朝学校へ行きたくないと愚痴ってて少し気になっていたのですが、もう少し様子を見てみたいと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/14(水) 11:05:20  [通報]

    >>237
    支援級に入っていないちょっと距離感おかしい子(女子に抱きつきにいったり女子との距離感が変な子)がターゲットにされてる感じ。どのクラスにも数人はいる。
    普通のおとなしいタイプの子は大丈夫。
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/14(水) 11:05:56  [通報]

    >>102
    男の子は、頭の中が本気で何を考えてるのかわからないところがあって、
    こっちがこれは!?ってことがあっても本人なんとも思ってないし、逆に、こんな細かいこと気にするのか!ってこともある。
    そして本人も親に説明下手。
    親が振り回されること多し。
    返信

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/14(水) 11:12:26  [通報]

    >>1
    うちは娘が年長の時、いつも同じ子と遊んでるな~って思ってたら「他の子と遊んだらダメ」、他の子のところに行ったら「仲間はずれにした」ってその子にずっと言われてたらしく、本当は違う子と遊びたいって家で打ち明けられた時は即園に相談しに行ったよ。(他にも陰でずっと意地悪されてたらしく、先生に現場押さえてもらって相手の保護者にも伝えてもらった。)

    お子さんがその子と一緒に遊びたいなら大丈夫だと思うけど、もっと積極的になって色んな子と遊んでほしいっていう主さんの気持ちも分かる!
    今は知らないだけで、他にも気の合うお友達いるかもしれないしね。
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/14(水) 11:21:49  [通報]

    >>207
    そうそう男の子はサッパリしてるからね
    女の子は年少から女の世界突入するから気をつけた方がいいよ
    返信

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/14(水) 11:32:19  [通報]

    >>207
    お母さんは女子女子してないほうがいいよ。母親の女子女子感が子供の人間関係をややこしくする。
    返信

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/14(水) 11:39:20  [通報]

    >>143
    >>226
    101です。ありがとうございます。
    1人で遊べる事は良いんですが誘ってもらっても自分のやりたい事を貫き、相手に合わせられず自己中な態度を取る事もあります。それに腹が立ちお友達と遊びなさい、と怒ってしまったところでした。
    男の子の中に混じってスポーツをする事も平気なようで今後憧れられる女子になれるか…
    正直、変な目で見られて避けられるタイプになるのではないか本当に心配です。
    返信

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/14(水) 11:41:31  [通報]

    >>191
    101ですが、それが不安です泣
    相手に合わせることも学ばさせないと、と思っています。
    返信

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/14(水) 11:43:30  [通報]

    >>1
    あなたは友人たくさんいるんですか?結局子供は親の背中を見てるんです。主がママ友たくさんいて一緒に遊んでいたら悩みの方向が違うと思うので多分主はママ友と頻繁に遊びに行かないんですよね。自分ができないのに子供にやらせようと思わないでください。あなたのお子さんですからあなたに似てるんですよ
    返信

    +3

    -7

  • 252. 匿名 2025/05/14(水) 11:52:40  [通報]

    バス通園なのかな?
    園にお迎え行くと様子わかって良いよ。
    お友達の方から話しかけてくれたり、
    自分からお友達見つけて話に行くから交友関係がわかるし
    どんな風に過ごしてるかなんとなく知れるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/14(水) 11:53:44  [通報]

    >>1
    私の母がこういうタイプだった。◯◯ちゃんばっかりじゃなくてみんなと遊びなさい、って。小学生になっても、「いつも△△ちゃんとしか遊ばないね、他の友達も誘ってごらん、電話して誘ってみな」とか、「公園に遊んでたから行ってきなよ」、とか。子供会の集まりとかでは、監視されてる感じ。「□ちゃんは上級生とも仲良くしてるのに」とか。私は誘ったり自分から仲間に入れてもらうのが苦手だったからすごく苦痛だった。仲良しの友達が数人いたから、それで充分だった。
    そういう母は友達なんか1人もいない、子供会の集まりでもボッチで、遠くからみんなを見てる、私の振る舞いを観察して、あとでダメ出しする、という感じ。
    今思えば、母が友コンプレックスなのを押し付けられてた。子供の友達付き合いに口出しするのは毒親だよ。1人でいたい子もいるし、友達少なくても楽しく過ごしてる子もいるんだよ。
    返信

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/14(水) 12:08:57  [通報]

    >>163
    だから管理職は男にしてもらった方が良いことが多いんですよ
    返信

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/14(水) 12:09:50  [通報]

    >>1
    私自身がボッチでイジメられて仲間外れによくされてて辛い子供時代だったから、ついつい心配になってました。
    息子にも保育園の時よく聞いてましたわ。
    これではいけないと思い、心配な時は敢えて「今日面白いことあった?」
    と聞いてました。
    返信

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/14(水) 12:10:25  [通報]

    >>1
    主です。
    みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
    全て読ませていただきました。

    どうしても自分の学生時代と娘を重ねて心配してしまい、ついお友達とどうか聞いてしまっている状態です。
    娘は新しいクラスで仲良い子ができたり、前にずっと仲良かった子は他のお友達と親しくなったりとお友達関係も日々変わっていく段階だと思いますが、いろいろ知りたくて。

    案にもありましたが、私自身もママ友が何人かいて公園や家で遊ぶときもあります。

    自分でもしつこい自覚があるので根掘り葉掘り聞くのはグッと堪えようと思います。
    ありがとうございます!

    返信

    +24

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/14(水) 12:12:15  [通報]

    >>10
    何人組になってー対策
    誰も組む人居なかったら地獄。周りからヒソヒソあの子友達居ないからねーって言われる(経験者)
    返信

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/14(水) 12:55:01  [通報]

    >>235
    うーん、毎日それが日課みたいなかんじだから娘もその時間をたのしみにしている!
    返信

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/14(水) 12:55:56  [通報]

    >>120
    仲良しがいなくても本人が気にしてないなら
    ほっておくのが一番だよ

    私はひとりが好きだったのに
    散々親に心配されたのが苦痛だった

    おかげで大人になった今ひとりでいることが恥ずかしいって思うようになってしまった
    返信

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/14(水) 13:16:14  [通報]

    少人数制の保育園なんだけど今年度は明らかに消極的なタイプで固められてるクラス
    消極的な子達同士って仲良くなることあるんだろうか?
    うちの子と去年仲良かった子達は引っ張ってってくれる積極的な子しかいなかったから余計に心配
    返信

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:11  [通報]

    >>30
    男の子って母親が知りたい話、聞きたい話は自発的にしなくて、「どぉ〜〜〜でもいいわぁ〜」みたいな話ばっかしてくるよねw
    息子の女の子の友達と話すとめっちゃ楽しいw
    返信

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:29  [通報]

    気になるよね
    自分がいじめられっ子だったから本当に心配だわ
    女の子は人間関係が複雑すぎる
    返信

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/14(水) 13:56:22  [通報]

    私、高校生の時クラスに友達と呼べる人いなくてぼっちだったの言えなかったな
    やっぱり親に心配かけてたのかな
    返信

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/14(水) 14:07:39  [通報]

    高校になってもある程度気になる。
    聞かないけど、言ってくる時は不満しかないから、余計に不安材料になってしまう。
    同調したり、明るく接するようにしているけど、与えられた情報がマイナスしかない、マイナスしか話してこないから、ずっとそうなのかな、と辛くなつちゃうよ。

    3人友達なのに、遊んだあと2人だけでプリしてインスタあげてたー。最悪。なんて話聞いただけで、ギューと締め付けられる。
    他の二人が、あえてやってるの分かるし、わざわざネットに上げることも、傷つけてやろうって魂胆見え見えで。
    返信

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:19  [通報]

    高校になってもある程度気になる。
    聞かないけど、言ってくる時は不満しかないから、余計に不安材料になってしまう。
    同調したり、明るく接するようにしているけど、与えられた情報がマイナスしかない、マイナスしか話してこないから、ずっとそうなのかな、と辛くなつちゃうよ。

    3人友達なのに、遊んだあと2人だけでプリしてインスタあげてたー。最悪。なんて話聞いただけで、ギューと締め付けられる。
    他の二人が、あえてやってるの分かるし、わざわざネットに上げることも、傷つけてやろうって魂胆見え見えで。
    返信

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:22  [通報]

    >>229
    え!恐ろしいな… 休憩時間なんだから自由に過ごさせて欲しいよね!
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:05  [通報]

    たとえば、娘だけの話じゃなくて、娘友達から娘が誰と遊んでるか聞いてみたら?
    返信

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/14(水) 15:30:49  [通報]

    うちの母親も根掘り葉掘り聞いてきて友達作れ作れ言うタイプでうんざりだった。友達たくさんできるようにと「友」ついた名前だし。
    私は一人で過ごす方が好きだったのに、友達がいないなんておかしいと言われ続け、自己肯定感めっちゃ低く育った。
    心配だろうけど親の理想を押し付けないでほしい。
    返信

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/14(水) 15:42:17  [通報]

    >>256

    あなたの子供はあなた自身とは別の人間なんです。
    たとえあなたが産んだとしても。

    お願いだから自分に重ねてあれこれ詮索して干渉しないであげてください。
    返信

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/14(水) 16:02:42  [通報]

    >>29
    それうちの娘だわ…
    交友関係が広く浅くで固定グループに属してない。
    男子でも女子でも性別も気にしないで接するから先生からは課外活動する時にクラスに馴染めない控えめな子と行動班一緒にできるから助かると言われる。
    控えめな子の親からも感謝されるし、先生からも同じクラスの保護者からも「なんて素晴らしい子なの!」と褒められて私も嬉しかったけど、学年が上がるに連れて八方美人だと陰口叩かれるようになったよ。
    4月に最初に仲良くなった子が友達はいつでもグループで行動するものって考えの子だから、突然別のグループに「一緒に音楽室行こう〜」と声かけてしまった娘に怒ってしまったり、その音楽室行ったグループの子達は「娘ちゃん私たちのグループに入りたいんだね!」と思ってたのに今度は別の男子グループに「一緒に帰ろう〜」と言って帰ってしまって「何あいつ!!」て怒らせてしまうんだよね。
    そしたら今度は大人しい行動班一緒だった子のママから「去年優しくしてくれたのに今年は全然娘と一緒に行動してくれない!意地悪しないで他のグループ行くなら娘も一緒に連れて行ってほしい」とクレームがきました。ミニバレーの少年団でも同じような事があって、基本ぼっちで特定の仲良しはいまだかつてできた事はありません。
    学校に相談しても「誰とでも仲良くできる貴重な人材だから変わらないでほしいし、お母さんも誇りに思ってほしい」と言われてしまい…

    毎年書く自己紹介カード?みたいなやつの仲良しの友達は?の項目欄いつも空白で提出してます。
    娘は今のところ悩んでないから私はものすごく心配です。
    返信

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/14(水) 16:31:00  [通報]

    うちの年中の娘はよく今日は1人で遊んだって報告してくるけど、特定の子に執着するより全然いいと思ってるから気にしないよ。
    本人も気にしてないみたいだし。
    お外遊びの時間の参観行った時は1人でサッカーして、終わったら1人で園庭の木の皮むいてた。
    返信

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/14(水) 16:33:11  [通報]

    >>19
    小3の娘。一人でももくもくと折り紙したりして休み時間過ごしてるらしい。
    でも本人は一人でいたいわけじゃない。本当は誰かと遊びたい。
    幼稚園〜去年まではクラスの人気者で常に友達に囲まれてみんなでワイワイ遊んでたのに、今年のクラス替えでソロの子ばかりのクラスになってしまった。友達はみんな別のクラスへ。一通り声をかけてクラスメイトと遊んでみたけど独特すぎる子ばかりで仲良くはなれず。
    唯一遊べるタイプだった子達はニコイチになって娘を仲間外れにした。それ以来怖くて誘えなくなったと。
    隣のクラスには今まで通りの愉快な仲間たちが溢れてるのに、よそのクラスに入っちゃ駄目、廊下で集まっちゃ駄目という謎ルールのおかげで壁1枚挟んだ教室で娘はポツンと折り紙してる。
    返信

    +11

    -7

  • 273. 匿名 2025/05/14(水) 16:38:21  [通報]

    普通に友達おったが親と学校の話とかしたくなかった
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/14(水) 16:44:29  [通報]

    >>101
    小1ならまだ入学して1ヶ月ちょっとじゃないの?
    低学年ならまだ特定の友達がいない子も多いしもっと長い目で見てあげてほしい
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/14(水) 16:49:21  [通報]

    >>272
    小中学校の謎ルールあるあるだね
    うちは小4女子だけど特定の友達がいないから休み時間は本を読むかお絵描きかナンプレ解いてる
    返信

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/14(水) 16:57:15  [通報]

    >>1
    いろんな子と遊ばない主の子供はダメな子なの?
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/14(水) 17:10:42  [通報]

    私は小学生の男子の親だけど、息子が気が弱くていじられキャラだからグループに嫌な子がいるっていうので、めちゃくちゃ気になり始めてしまった。

    自分もいじられキャラだったからすごい嫌だった気持ちわかるし。

    学校って結構逃げ場ないよね。
    大人になれば付き合わなくても良いけど、同じクラスとかだといつも同じ空間にいるし。
    返信

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/14(水) 17:21:03  [通報]

    待つのも親の仕事
    返信

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:16  [通報]

    >>1
    幼稚園だよね?うちも友達戯れるタイプじゃなかったし、小学生になっても同年齢の同性の子と戯れるのが苦手だったよ。私も心配で人よりいろいろ聞いてたかもしれない。でも小5になっていきなり女子グループでキャッキャやりだして人生楽しいとか言ってる娘がいるから、環境や出会う人で一気に変わるよ。本人が幼稚園を嫌がってないなら問題なし
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/14(水) 18:06:44  [通報]

    ほっといてあげて欲しいと思う気持ちと確かに自分の子供がひとりぼっちで遊んでたら悲しくて何か言いたい気持ちも分かる。
    返信

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/14(水) 18:17:49  [通報]

    >>1
    1人でも信頼出来る友達がいるなら素晴らしいと思うよ
    だいたい全体的に見てもイツメンで遊んでるよ、幼稚園児なんて。
    2~3人のグループが何となくできてて、先生が用意したゲームで、たまにはみんなで遊ぶかーって感じ。
    チラホラどこにも属さないで色々なところ行って遊ぶ子がいるかな。
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/14(水) 18:21:42  [通報]

    >>79
    それは、、仕方なくない?
    返信

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/14(水) 18:45:42  [通報]

    >>1
    うるさすぎる
    幼い娘を混乱させるな
    返信

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/14(水) 19:10:15  [通報]

    『みんなと仲良くしなきゎいけない』と擦り込まれて、それが原因で出来てないと気にするようになるよ。

    実際は気にしない子かもしれないのに。

    やめたれ
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/14(水) 19:30:45  [通報]

    >>137
    まったく同じで驚いたw
    うちはエスカレートして学校巻き込んで大モメしたよ。
    早めに断ったり嫌と言えるようにしとかないと、いざ断った時に他の子巻き込んで意地悪したり、命令したり脅してくるようになるよそういう子は。
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/14(水) 19:44:23  [通報]

    スレチなら申し訳ないのだけど、女子って手紙好きですよね。自分自身が昔、身に覚えがない手紙で私が書いたものだと先生に疑われて嫌な思いをしてトラウマがあって。。。子供だし手紙を落とすリスクだってあるから、我が子が書いてるとヒヤヒヤします。夜に勝手に読むのは可哀想だし、何か手紙に関して子供に声がけとかしてますか?
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/14(水) 20:36:02  [通報]

    >>272
    本当に人気者だったんだろうか。
    人気者の子はどこへ行っても友達が集まってくるから。
    親の前だけ、いい子にしてる子もいたなあ。実際は意地悪ばっかしてたり。

    あなたの子供のことは知らないけど、良い子ならまた友達もすぐにできるよ。
    返信

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/14(水) 20:36:45  [通報]

    >>123
    ほんとそうで、私を喜ばせる嘘をつくようになってしまいました。どうすればいいんでしょうか…
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/14(水) 20:41:50  [通報]

    >>117
    小6の娘がいるけど娘と同級生の息子がいるお母さんがよく言ってたわ。。。
    「男の子は幼稚、単純、ただのケンカに周りが口出すもんじゃない」その息子実際は一方的に殴るは蹴るはの暴力・暴言ざんまいで被害者の会ができるほどの数なのに全て「男の子によくあるケンカ、ほっときゃ仲直りする」って思考。スマホでもクラスラインで私刑と称しやりたい放題。
    今日び男の子、女の子じゃなくて人間性で見てほしい。
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/14(水) 20:58:41  [通報]

    >>2
    ほんとそれ。
    ちゃんと気の合う子がいてその子と遊んでるんだからそれでいいじゃん。
    なんでたくさんの子と遊んでほしいんだろ?
    心配なのはわかるけど、それを押し付けるのは親のエゴだよ


    返信

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/14(水) 21:08:06  [通報]

    >>164
    そういう子って孤独だからなんだよね
    だから居場所づくりに必死
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/14(水) 21:10:33  [通報]

    >>160
    誰と仲良くなるがで人生までも変わるよね
    友達ばかりに執着するのは家庭に居場所がない場合が多いし、連絡面倒と思うくらいの人達で穏やかに過ごしてほしい
    返信

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/14(水) 21:11:55  [通報]

    >>103
    アホらしい
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/14(水) 21:12:45  [通報]

    >>236
    でも3人って誰かが一人になるよね
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/14(水) 21:14:03  [通報]

    >>8
    心配なのは、わかるけど仲のいい子が1人でもいるならいいと思う。幼稚園でたくさんお友達がいるからって小学校でもそうとは限らないし。女の子の交友関係って難しいしね、、どこでどう変わるかなんてわかんないし、聞かれれば聞かれるほど頑張らなきゃいけないんだ。友達って無理して作るものなんだって思っちゃいそう。
    返信

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/14(水) 21:14:39  [通報]

    >>257
    でもそういうグループってターゲットかえていじめあるよね
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/14(水) 21:15:35  [通報]

    >>16
    乗り越えるしかないのよね
    50代なんてもっと人生かけていじめてくるやついるからね
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/14(水) 21:16:34  [通報]

    >>220
    普段の努力が大切ということだよね
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/14(水) 21:18:37  [通報]

    >>26
    最初は聞いてあげないとずっと話さなくなるよ
    話す習慣は大切
    そうじゃないとトラブルも園に隠蔽されるからね
    返信

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/14(水) 21:20:07  [通報]

    >>51
    普段から聞いてないと困るしね
    トラブルが起きたときに
    返信

    +0

    -4

  • 302. 匿名 2025/05/14(水) 21:29:18  [通報]

    >>207
    考えすぎない方が良いよ
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/14(水) 21:30:05  [通報]

    >>64
    確かに、それ言われると納得とともに反省しました。いじめられないか心配で聞いてたけど、どうだった?くらいでいいですね。
    返信

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/14(水) 21:30:36  [通報]

    >>67
    私は嬉しい
    返信

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/14(水) 21:34:14  [通報]

    同じバス停の息子の友達が本当に嫌すぎる。
    息子に意地悪なこと言ったり叩いたり蹴ったりしてるのに、仲良い時もあるせいで息子はその子と遊ぶのが好きらしい。
    毎日意地悪された話聞いてるだけで心臓がキュッとなる。
    相手の母親に何回か謝られたけど変化がないから本当に呆れる。
    自分のことならいいけど子供のことは本当に許せない。
    できるだけその親子に会う時間減らして息子には穏やかでいてほしい。
    返信

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:25  [通報]

    >>265
    2人のどちらかが依存タイプなんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:45  [通報]

    >>4
    おぇぇ
    私のこども、
    男、男で産んで、人間関係の苦労がほとんどなく
    育ってきたんだけど、

    その下が
    女(2さい)で、
    これからめちゃくちゃ怖い…

    私もいじめられたり苦労したから本当に女の人間関係は嫌だ…
    返信

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:27  [通報]

    わたしも小学校入学したての娘がいるから気になる気持ちわかるよ。聞きすぎよくないよね。愚痴になるけど女の子特有の?しっかりしすぎてる子が本当苦手でしゃあない。なんか言い方とかもませてて娘のこと注意しまくったりしててうざいです。子供だからーとか思えない。
    返信

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:37  [通報]

    >>159
    幼稚園や保育園でトラブルある子は一生地獄な気がする
    返信

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/14(水) 22:30:36  [通報]

    子供の身嗜みは気をつけてあげた方がいい
    不潔な子は虐められやすい、デブは虐められやすいよ
    返信

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/14(水) 22:34:03  [通報]

    >>1
    嫌われる勇気を読んだ方がいい。課題の分離よ。
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/14(水) 22:39:07  [通報]

    うち男の子だけど女の子と遊ぶ方が好きみたいで、年長の時は女の子2人と息子の3人グループでよく遊んでて、写真も女の子達と写ってたり参観日とかお遊戯会ももはや女の子グループじゃない?っていう状態だった。

    小学校入学して隣の女の子にえげつない嫌がらせされたけど、帰る時も近所の女の子とだし、後は6年生と遊んでたり…
    外で日の光浴びてるならいっかって思う様にはしてるけど、学年上がるにつれて大丈夫かなって不安はある。
    返信

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/14(水) 22:47:58  [通報]

    >>26
    一理あるけど、真に受ける必要もないかな
    プレッシャーのない人生はないし、立ち回りを考える事にもなる
    ずっと園児ではないからね
    卒園後の責任とらないでしょ園は
    返信

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/14(水) 22:50:51  [通報]

    >>309
    幼稚園の時からいじめたりする子もうその子の特性だと思う
    小さい頃にそんな思考になることからもう人生詰んでる
    返信

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/14(水) 22:51:23  [通報]

    うちは男の子だけど、年長で女子2人にひどい言葉を数ヶ月にわたって言われ続けてたよ
    いじめられてる、と教えてくれて発覚し、一応女の子達も認めて謝罪はしてくれたけど
    見えないところで叩いたり、暴言も陰湿な感じで、女子怖いわ
    返信

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/14(水) 23:05:52  [通報]

    >>1
    同じく年長さんの子がいます。
    男の子で割とマイペースなのですが
    先日先生から「自分からお友達の中には入っていかず来てくれたお友達、誘ってくれたお友達と遊ぶことが多いので声がかからないと1人で遊んでます。
    私からも積極的に話すようにと促すのですが中々難しいです」みたいなことを言われてしまいました。
    幼稚園への行き渋りもなく普通に毎日楽しく過ごしてるようなので息子のペースを大事にしたいのですが
    先生の一言が引っかかって心配しています。
    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/14(水) 23:29:25  [通報]

    >>4
    女の子のママ友軍団もなんだかドロドロしてるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/14(水) 23:29:46  [通報]

    毎日話しかけてくれる子がいてくれることにありがたみを感じろ!その子いなかったら子供誰とも遊んでなくてあなたは落ち込むだけだよ うちの子は小学生になるまで友達はできなかった 今は仲良しの子が休みの時は1人で学校探検してるそうだ 1人でいるのも大好きなんだ
    返信

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/14(水) 23:30:06  [通報]

    >>248
    横です。
    そうなんですか?!
    私自身女子女子してないタイプで友達は少なくでも深く、という付き合い方が多いので、番人受けされにくいというか陽キャに好かれない性格みたいなので正直コミュ症なので、来年から幼稚園なのですがママ友関係不安です。
    できるだけ多くのママ友ほしいというか、深い付き合いは少人数で、でも多くのママさんから良い印象を持ってもらいたいと思っています。私の女子女子してない性格なのでこれは変えないといけないかなと悩んでます。。



    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/14(水) 23:40:10  [通報]

    >>10
    逆にそういう親の圧が呪いになる可能性あるからそっとしておいてあげたほうがいいよね
    みんなと仲良くできない私はダメダメなの…?と一度思い始めたら本当に病んでしまうよ
    返信

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/14(水) 23:49:06  [通報]

    >>118
    ギスギスというかお互い深く関わり合わないようにしてる空気はビンビン感じるね
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/14(水) 23:51:45  [通報]

    >>149
    私も自分が幼稚園の頃から苦手だったから子供には全く求めないなー
    子供3人いるけど、たまに子供から友達の名前が出ると、すごい!友達いるんや!って感心するくらいw
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/14(水) 23:58:30  [通報]

    >>288
    >あなたの子供のことは知らないけど、良い子ならまた友達もすぐにできるよ。
    だけ書けばいいのに、なぜわざわざ不確かな状態で貶そうとするんですか。
    親にとって子供を貶されることがどれだけ不愉快なことか、子を持つ母親なら当たり前にわかることだと思いますけど...ずいぶん配慮にかけた人ですね。

    もちろん娘には欠点もあるけど、お友達には優しくて大多数には好かれる子です。精神的に大人びた子やニコイチの世界を作りたがる子には好かれません。みんなで仲良くしたい子なので。
    子供達からも先生からもママ達からも信頼されているけど、年齢的にも女の子のトラブルが出てくる頃なので本人のためにも絶対加害者にはさせないよう気をつけてみているつもりです。みんなには「娘ちゃんにはそんな心配必要ないよ!」と言ってもらえるし私も信用はしてるけど、可能性は常に頭においてます。
    今のクラスでもニコイチコンビ以外には男女共に好かれてますよ。精神的な問題で声を出せない子にも唯一心を開いてもらえたようで、いわゆるお世話係を頼まれて頑張っています。
    ただ1人が好きなタイプの子が集まったクラスなので遊び友達がいません。私が見に行った時もほとんどの子が自分の席で本を読むか自習しているか、虫かごの観察をしているかレポートを書いているか、絵を描いているか折り紙をしている、という感じでした。
    隣のクラスから友達が集まってくれても、駄目というルールがあるんですよ。
    べつに嫌われてるわけでも仲間外れにされてるわけでもありません。放課後は毎日みんなと遊んでいます。違う学校のお友達もわざわざ来てくれて。お友達には恵まれてます。
    ただただ本当にクラスに恵まれなかっただけ。クラスの子もみんないい子です。ただタイプが合わないだけ。

    きっと同じように仲良しの子と離れて新しいクラスで気の合うお友達に出会えずにいる子や、そういう我が子を心配しているお母さんがたくさんいると思うので。
    「おたくの子に問題があるんじゃない?親の前だけいい子ぶってるんだよ」的な浅はかなコメントするのは遠慮してください。皆さんに失礼です。私もすごく不愉快でした。
    返信

    +0

    -9

  • 324. 匿名 2025/05/15(木) 00:07:35  [通報]

    >>275
    本当謎ルールです。笑
    校庭に出られれば好きに遊べるんですけど、今色々あって校庭も禁止で...
    そのまま夏に突入なので別クラスのお友達と遊べるようになるのは夏休み明けになりそうです。
    娘さんは1人でもエンジョイできるタイプのお子さんですか?
    うちは最近休み時間暇すぎて学校がつまらなくなった、行きたくない、といい始めたのでちょっと心配です。
    返信

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2025/05/15(木) 00:09:57  [通報]

    >>261
    息子に何か聞いても わすれた〜 わかんない〜 ばっかり笑
    娘は聞かなくても今日誰とこんなことあって〜!って話してくれるからありがたい笑
    返信

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/15(木) 07:36:13  [通報]

    >>323
    あなた、癖強いね。
    自分では分からないんでしょ。
    マイナスつきまくってるのがその証拠。

    娘のクラスの子のことを悪く言い過ぎ。
    そこまで偏りのあるクラス替えするわけない。
    もっと客観的に見る広い視野を持った方がいい。
    あなたには言っても無駄だろうけど。
    返信

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/15(木) 07:59:56  [通報]

    >>309
    トラブルある子ってずっとトラブル続き
    常に誰かと争い被害者加害者のやり取りしか関係を築けない
    長年巻き込まれるから距離置いたわ
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/15(木) 08:31:40  [通報]

    >>58
    すみません、吐き出させてください。
    低学年女子だけど、友達関係最悪です。
    何回も先生と話し合ったりしてます。
    嫌がらせする子の親は知らん顔で腹立つ。いじめとかにつながらないように、行き過ぎた行為はすぐ先生に相談して入ってもらってる。先生から親に話しいっても知らん顔してる。
    自分の子が嫌がらせしてると聞いても何も思わないとか、頭いかれてる。
    返信

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/15(木) 08:50:29  [通報]

    >>327
    うちの子も距離を置いたことがあるけど、距離を置いただけなのに、いじめって言ってくるときがあるからなあ。
    親もおかしいから客観的に自分の子を見れてなくて、子供に適切なアドバイスをおくれない。
    原因があって、人が離れて行ってるのに。
    周りのみんなが離れて行ってようやく自分の子に問題があるって気づくんだろうな。
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/15(木) 09:51:12  [通報]

    >>326
    ガルはまともなコメントでもマイナスつきまくるようなところなので気に留めません。
    反論コメントをすればこれ幸いとばかりに変な暇人に絡まれるのもわかったうえで書いたのであなたのコメントも想定内です。
    私は子供達のことは誰一人悪く書いていません。みんないい子ですよ。
    子育てしてれば一番忙しいであろう朝のそんな時間から人に嫌味なコメントしてる人には伝わらないでしょうけど。
    返信

    +1

    -4

  • 331. 匿名 2025/05/15(木) 09:58:22  [通報]

    >>330
    子供達のことを悪く言ってないって書いてるけど、クラスの子を独特すぎる子ばかりって書いてるよww

    自分に厳しめの回答が来て怒るんなら、掲示板に書き込むなといいたい。

    自分の子供に対して客観的に見れず、人間関係をうまく築けない娘なのに人気者とか本来の姿より立派であるようにハードルを上げてるあなたは毒親だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/15(木) 10:18:45  [通報]

    >>305
    このパターンて息子も悪いこと覚えちゃって一緒になってしちゃったり、周りのママからもそのお友達と同じ目で見られるから辛い。
    返信

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/15(木) 10:43:03  [通報]

    >>316
    えー、それが保育者?!おかしい、おかしい、ほんなお節介されるなら私は退園する。
    返信

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/15(木) 10:48:52  [通報]

    >>323
    子供を過大評価、過信し過ぎかも。
    保護者だっていろんな人いるよ、とりあえず褒めとけみたいな人、陰で違うこと言う人、
    子供の評価=自分(母親)の評価
    になりすぎてない?
    返信

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/15(木) 11:33:02  [通報]

    >>272
    小2だけど、うちも女の子の友達が今のクラスで全然いないから、休み時間1人で本読んだり紅一点で鬼ごっこしたりしてるらしい。
    でも本当は女の子同士のキャッキャしてる遊びが大好きだから寂しがってる。
    これから運動会やプールや色んなイベント通して新しい友達できると良いなと思ってるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/15(木) 11:35:12  [通報]

    >>316
    別に1人で遊びたい時だってあるだろうにね。
    年長ともなったらそんな声掛けいらないな。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード