
北アルプスで雪崩に3人巻き込まれる 60代夫婦が滑落 夫が死亡、妻は軽傷 もう1人は自力下山 雪崩の規模は幅約30m、長さ約500m
118コメント2025/05/14(水) 22:52
-
1. 匿名 2025/05/13(火) 20:21:01
13日午前11時ころ、目撃者から救助要請があり、午後0時半ころ、長野県警のヘリコプターで2人を救助し、松本市内の病院に搬送しましたが、夫(62)の死亡が確認されました。妻(61)は軽傷の模様です。
もう1人、雪崩に巻き込まれましたが、自力で下山したということです。+41
-3
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 20:21:39 [通報]
アーメン🙏返信+9
-29
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 20:21:44 [通報]
男のくせに情けない返信+5
-96
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:05 [通報]
雪崩に巻き込まれて自力で下山て凄すぎ返信+342
-0
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:17 [通報]
山行くの辞めな。返信
YouTubeで生きて帰るには。みたいなチャンネル見たら絶対山登りしたくなくなる+210
-14
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:24 [通報]
危険だよね返信
それでも登りたくなるものなのね+110
-0
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:29 [通報]
登山する人にとっては運としか言いようがないよね返信+49
-4
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:38 [通報]
正直、北アルプスなんてよく登るよなあと‥返信
◯にに行ってるようにしか思えん+151
-1
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:59 [通報]
マウンテンドクター思い出した。返信
気温が上がってくると雪崩多発するのにね…+87
-2
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:06 [通報]
雪解けのこの時期にわざわざ返信+136
-0
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:26 [通報]
登山やら釣りやら危険を伴う趣味を持つ人の気持ちが分からん返信
家サイコーやろ+136
-3
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:31 [通報]
>>1返信
外国人だけじゃなく日本人にも捜索費用救助費用出させろよな。+13
-5
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:35 [通報]
山の滑落とかめちゃくちゃこわい。返信
骨バラバラだよね?+37
-0
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:53 [通報]
何故この時期に登ろうとするのかが分からん返信+90
-0
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 20:24:39 [通報]
亡くなった方が居るのに、まず叩くことが優先のガル民さすがです返信+18
-21
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 20:24:51 [通報]
山を舐めるな!返信+30
-1
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 20:25:08 [通報]
雪崩に巻き込まれたけど自力で下山した人、強い!返信+44
-2
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 20:25:26 [通報]
この時期に雪崩が起こることは想定内だよね。返信
それを分かった上で登山してるんだから。+66
-1
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 20:26:40 [通報]
体力と知識の登山検定とか作って、合格者だけ入山させよう。返信+28
-3
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 20:27:57 [通報]
そろそろ日本人丸出しにするのやめない?返信
他の民族レベルの知性や品性を身につけようよ。+0
-18
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 20:28:54 [通報]
人の命だから大切なニュースではあるけど速報にする必要なくない?返信+12
-2
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 20:29:20 [通報]
私雪山、沢、クライミングとやる山好きで、返信
救助費用や誰かに怪我させた時の保険入ってるんだけど、
やっぱり叩かれるのかな…+11
-6
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 20:30:09 [通報]
>>21返信
卑しい日本人の習性を利用してんだよ
誰かが亡くなったら嬉しくて仕方ない卑しい民族+2
-15
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 20:30:33 [通報]
社会問題における自己責任論は基本的に嫌いですが返信
登山はあくまで娯楽ですから
自己責任でお願いしますね+40
-1
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 20:30:58 [通報]
>>12返信
外国人も出してないって+9
-0
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 20:31:23 [通報]
>>8返信
しかも雪が柔らかくなってるこの時期にね…+48
-0
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 20:31:29 ID:RrUWHR2svu [通報]
>>14返信
今回の登山ルートは分からないけど、雪がある時にしか登れないルートがあったりする。+7
-0
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 20:32:09 [通報]
>>19返信
それやったほうがいいよね
特に行きやすいわりに危ない蟻の戸渡りだとかは個人の自信にまかせずに行っていいボーダー作ったほうがいいと思ってた+17
-0
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 20:32:47 [通報]
娘がマッターホルンとか登山に行く時はいつも成田まで送っていって「これが最後かも」と思って送り出す、って言っていた年配の女性がいた返信+13
-0
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 20:32:58 [通報]
>>24返信
気持ち悪い。あんた日本人丸出しだよ気付いてる?
何様目線でそんなコメントしてるの?
それが亡くなった人へかける言葉なの?
+3
-9
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:29 [通報]
>>23返信
そんな悲しいこと言うなよ〜
意地悪もいるけど優しい日本人も多いよ+8
-0
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:33 [通報]
この雪解けの時期が一番危ないって言うよね。登山はするけど、雪山は怖くて行けないや。返信+11
-0
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:36 [通報]
60代で平日にアルプスねえ返信
ゆとりがあって幸せですね+12
-6
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:37 [通報]
東北住みだけど、今日の天気予報で雪崩がどうこう言ってて、え?となったけど、返信
山はまだ残雪があるんだね
まして北アルプスとかだったらなおのことだよね
+5
-0
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:25 [通報]
>>5返信
伝説の遭難者?の話読むと登山自体行きたくない+34
-0
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:26 [通報]
>>29返信
登山ってそういうものだよね
そして山で死んでも構わないと思える人がやってる+23
-0
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:50 [通報]
>>29返信
行く側も送る側もそれくらいの覚悟が必要だよね
お知り合い親子が今後も無事でありますように+14
-0
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:55 [通報]
>>11返信
と思う私も家サイコー派なんだけど、我々が家サイコーと思う気持ちが彼らにとっては山サイコーになるんかなと思う
相容れないよ+55
-0
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 20:35:24 [通報]
>>3返信
ガル子のくせに…+2
-1
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 20:35:31 [通報]
>>17返信
強運だと思った
本人もそう思ってると思う
山の自然は人間の力でどうこうできる範疇を超えてるから+22
-0
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 20:35:52 [通報]
>>22返信
雪山行くけど、できうる限りの対策はしてるし、厳しいなと少しでも思ったら即撤退を心がけてる。
山で何か起きれば必ず誰かに迷惑が掛かるから、叩かれるのはしょうがないと思ってる。
+17
-1
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 20:36:51 [通報]
まぁ、雪崩も覚悟の上で行ってるんだろう。返信+6
-1
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 20:37:26 [通報]
>>6返信+4
-1
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 20:37:26 [通報]
>>5返信
登山とか全くしないのに昔の山の遭難事故のYouTubeってなぜか見ちゃう。怖いよね…+61
-0
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 20:40:00 [通報]
>>29返信
マッターホルンは登る前に試験があるし、専属ガイドを雇わないと登れないはず。スイスの有名な山は専属ガイド必須なので逆に安全かも。+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 20:40:21 [通報]
夏の北アルプスは美しくて気持ちよくて大好き返信
この時期は怖くて俄にはいけない、登ってる方々はリスクを承知してなのだと思う
ご冥福をお祈りします+6
-0
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 20:43:17 [通報]
>>5返信
登山事故のYouTube見ると登山は軽い気持ちで登っては駄目なんだと痛感するよね。+43
-0
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 20:45:12 [通報]
>>22返信
救助は税金じゃなかった?
税金じゃなく保険を選択出来るもんなの?+4
-0
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 20:45:21 [通報]
>>1返信
登山好きなら何で雪解けが始まる時期に登ったんだよ!
自分は経験があるから大丈夫っていう傲りの気持ちがあったんだろうね
今後は高尾山くらいの安全な登山を楽しんでください+10
-0
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 20:47:02 [通報]
>>5返信
偉そうに+4
-22
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 20:47:41 [通報]
>>5返信
生きて山から帰るには、ってやつかな。世界中の山岳事故を取り上げてるよね。あの淡々とした感じが見やすくてたまに見てるけど、山には頼まれても登らないと決めてる。
雪崩に大学生パーティーが巻き込まれて1人はたまたまできた隙間で生き残ったけど、他の人たちは即死したって話があったよね。生き残った1人は生き埋め状態で地上に向けて雪を掘るけど貫通することはなくて諦めてしまったと遺書にあって、暗くて寒い雪の中で遺書を書きつつ、じわじわと死に向かう時間は本当に辛かったと思う。+58
-0
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 20:47:46 [通報]
でも、北穂沢からの北穂は今時期定番だしなぁ返信+0
-4
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 20:47:48 [通報]
>>4返信
アメリカなら映画1本作るね+15
-0
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 20:48:23 [通報]
>>8返信
夏ですら行きたくない。
父はよく行ってたが。。。
道の土砂崩れで父が宿に数日缶詰めになった時は、
家で留守番してる母のイライラMAXだったわ。
1日いないくらいなら食事の用意とかしなくて良いから気楽だが。+24
-0
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 20:48:46 [通報]
Amen返信+1
-0
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 20:48:55 [通報]
>>22返信
私も雪山、沢登りやってたけど、社会人山岳会に入ってて、必ず山岳会の許可を受けてパーティー登山だった。経験者が山行計画をちゃんとチェックすれば、めったに遭難しないと思う。とにかく無理せずよね。+13
-2
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 20:52:58 [通報]
>>11返信
そうだよね
だから、こういうニュース見ても、大好きな山でしねるなら本望だろうなとしか思わない+13
-0
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:08 [通報]
>>5返信
別のYouTubeで山て遭難して今だに見つかってない話も怖かった。
アルプスとかの険しい山ではないハイキングくらいの感覚で行方不明になったとかさ。
軽い気持ちで1人で行ってはいけない
甘く見ないでしっかり準備
遭難したらちゃんと指示に従えるか
怖いわ
+35
-0
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:11 [通報]
もう1人すごすぎる返信
自力で下山て+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:41 [通報]
>>5返信
いや、登山する人間ってそういう動画見たところで「俺は大丈夫」って根拠なしの謎の自信があるのよ
うちの旦那がソレで何度喧嘩したか...
とにかく登山する人間って山に取り憑かれてるみたいに何度も何度も懲りずに登る+33
-3
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:47 [通報]
>>22返信
叩かれるのも踏まえて山登りするもんじゃないの???+6
-3
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 20:56:39 [通報]
>>22返信
今日のニュースで、そういう保険に入りましょうってやっていましたよ。
あの◯国人は2回も遭難して、救助されたから、さすがにちょっと、、、
携帯で気軽に救助お願いしまーすって言い方だったらしく、そこの市長がキレていた。
自分でちゃんと保険に入っていたり、登山計画書出していたら大丈夫だと思います!+11
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 20:57:02 [通報]
なんでそんなみんな山登るん返信+5
-0
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 20:58:16 [通報]
自業自得返信+2
-2
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 21:02:00 [通報]
なんでそんなに山に登りたいんだろうか返信
バンジージャンプとかスカイダイビングとかある程度計算されて高い確率で安全が確保されてる命がけとは違って
山登りはガチの命がけじゃん+6
-0
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 21:05:03 [通報]
>>59返信
強すぎる+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 21:05:42 [通報]
なぜ年寄りは足腰が衰えている癖に山に行くのか返信+6
-0
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 21:08:34 [通報]
年齢で判断してはいけないのかもしれないが、シニア世代になったら体力や判断力も若いころとは違うのだから少し考えようよ返信
自分がその世代だから、もう人様にも迷惑かけたくないし、危険なことはしたくない+7
-0
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 21:14:29 [通報]
>>5返信
雪山の魅力を知らないからそんつまらないことを言えるんだね。
最高峰の雪山装備を揃えて、死と隣り合わせの雪山登山は魅力的なんだよね。
あー私は生死を実感してるって常に感じられる。
生死に打ち勝って登頂した時の喜びは、どんな恐怖体験よりも勝るんだよ。
あと深い雪を高級アイゼンで踏みつける音が最高なんだよね。(笑)+2
-30
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 21:21:14 [通報]
>>69返信
アホな人の視点が分かって良かった。+19
-1
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 21:24:43 [通報]
>>1返信
こういう事故
よくトピになるけれど
私と同じ考えの人が
トピ申請していると思う
登山反対派!+2
-1
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 21:25:25 [通報]
プロの登山家なら、ある程度はこういうリスクも考えてるんだろうけどね返信+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 21:26:22 [通報]
>>69返信
死と隣り合わせの雪山登山は魅力的とか言ってるけどいざ遭難したら、よしこのまま死を受け入れようではなく、助けてくださぁーーーいって言うんでしょ?+24
-0
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 21:32:29 [通報]
>>69返信
もちろん遭難しても助けは求めないし、大好きな山だから雪に埋もれて発見されなくても本望なんだよね+16
-0
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:09 [通報]
>>22返信
叩かれるのかな‥
って、白々しいなぁ。
ここまでやってる私に皆文句ないでしょ?
って透けて見えるコメ。
お好きに楽しんでください。+11
-1
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 21:36:30 [通報]
>>1返信
北アルプスって3000m級の山がたくさんあるよね。
そんなところに、雪崩の危険性が高いこの季節に、
60代で挑むのか。
登山経験がかなりあって、自信があるんだろうけれどね。
結構難易度の高い山に高齢者が大勢挑んでいるよね。+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 21:39:08 [通報]
>>22返信
保険がケアできるのは費用面だけで、救助隊の方々の危険性は保険の有無関係なくない?
危ない目に合わせてる事には変わりないから何かしら言われるのは仕方がないと思う+7
-0
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:10 [通報]
>>5そのYouTubeつい見ちゃうけど、怖くて絶対山登りはしたくないし、この先家族がそういう趣味をもったらどうしようと不安になる返信
+10
-0
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 21:44:12 [通報]
>>5返信
登山漫画読んだら絶対山行かないってなる+11
-0
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 21:45:05 [通報]
>>22返信
あなたが保険に入っていたって怪我させられたらたまらないし、救助で救助隊が危険な思いしたり命を落とす可能性もありますよ
それは何とも思わないのですか?+4
-2
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:52 [通報]
>>5返信
あれ悲惨な事故が取り上げられてるけど、中には「この状況でよく全滅しなかったな」ってびっくりする様なケースあるよね。
大正時代の遠足遭難事故だっけ?
生徒達の希望で台風のなか駒ケ岳だか槍ヶ岳で遠足強行して、焼け落ちた山小屋を皆で建造し直して、台風のなか下山して半数以上生存したやつ。
しかも自力で下山した生徒が割といた。
そして夏とはいえ標高高くて寒いのに、小屋の屋根から抜いた藁ミノみたいなの羽織っただけで、あとは着物に草履。+16
-0
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:47 [通報]
>>51返信
なんて怖い話…+13
-0
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 21:51:32 [通報]
>>13返信
富士山で雪で滑って滑落死したYouTuberは上半身と下半身が分離してたらしい。+11
-0
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 21:52:43 [通報]
>>11返信
家最高なのと同じ強さで別のものにベクトルが向いてるだけだからなぁ。+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 21:53:01 [通報]
登山は分からないな…趣味はそれぞれだけど返信
なんでわざわざ苦しい思いして登って、やっと着いたと思ったら今度は降りなきゃならないんだ?って思っちゃう
しかも登る必要無いのに勝手に登っておいて、怪我したり落ちたり行方不明になって救助呼ぶって…助けるのも大変だろうし正直迷惑だよなぁと
登山家としてしっかり勉強して訓練もして装備も整えて知識も有る人ならまだしも、軽装で天気予報も確認せずに入山して事故ってる人とかもいるし+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 21:53:57 [通報]
>>5返信
家族や友人が山に行くのを止めても行ってしまい
命を落としたり遭難したりするのは
「バカは死なないと治らない」て言葉のとおりなんだろう
死んで初めて理解できる人たち+16
-0
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 21:56:20 [通報]
私なんて40代だけどスーパー行くだけでしんどいのにみんな元気ね。返信+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 22:00:56 [通報]
>>6返信
登山できる年齢じゃない子供をそこそこの高さの山へ連れてく親いるけど、○す気かと思う。
五頭山の父子遭難死とか凄くモヤった。
登山初心者なのに街で買い物する様な軽装で午後から登って、奥さんや親に行き先すら言わず登山届の書き方も杜撰で捜索が難航した。+13
-0
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 22:09:38 [通報]
>>86返信
がちで遭難の中で、そんな人達がいるからね
「○年前、山で滑落して親指を失いましたが、また登山に」→行方不明
とかさ。
もう、死神に憑かれてるよ。+10
-0
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 22:13:28 [通報]
好きで行く分には家族も諦めがつくだろうけど、学校行事で行かされるところは何かあったらどうするんだろうと思う返信
高偏差値の部類の中高一貫でも、寒中登山をカリキュラムに入れてるところがあるけど、学校指定のジャージの上に街歩きみたいなダウン
普通の運動靴に自分で取り付ける安物の軽アイゼンみたいな感じで、何かあったらどうするんだとハラハラするような学校もある+1
-0
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 22:14:39 [通報]
>>6返信
自分新穂高ロープウェイで霧が晴れて雪山が見られたとき本当に感激して、登山してみたいなと思った。
けど、必ず晴れるとも限らんし、装備品買うのも痛手だし、なによりもそんな体力ないし、ハイキングくらいならと思うけど、熊がよく出るようになってるから恐ろしいし、ユーチューブや、Googleマップの写真や動画見てる
絶景を目の当たりにできるし、体力ある人はそりゃ登りたいだろうなおもう+4
-0
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 22:18:51 [通報]
>>23返信
主はどれだけ崇高で偉大な民族なの?
何民族なら日本人を下卑扱い出来る位「御立派」なんだろうか+4
-0
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 22:22:25 [通報]
>>10返信
誰かが誰かをどうにかしようと計画立てたりしてないよね+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 22:22:58 [通報]
>>86返信
非日常の山に対する「登って下りる」征服欲?挑戦欲?の魅力に取り憑かれてしまったら
妻や子、親兄弟の家族も友人も歯止めにはならないと思う
有名な登山家の本を何冊読んでも、彼らは親しい誰かの悲しみ心配よりも「自分対山との向き合い方」に
意識がいってる
+5
-0
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 22:32:46 [通報]
>>65返信
山に登ると幸福ホルモンが大量に分泌されるらしい。
登ってる時は苦しいし辛いし、場所によっては怖いし、何で登ってるんだろうって思うんだけど、
登頂した時の達成感と高揚感と絶景は他に変わりが効かない。
だからまた登りたくなる。
あと、道具を選んだり揃える楽しさもある。
持っていても増えていく。
山域によっては道具でのマウントもある(マウンテンだけに)
+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 22:44:18 [通報]
>>95返信
ある種の中毒というか頭イカれてんだなという感想+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 22:46:21 [通報]
>>60返信
車煽っているヤカラにも言いたい
俺は事故らない、とでも思っているのか
いつかサンドイッチになるでって+5
-0
-
98. 匿名 2025/05/13(火) 23:02:25 [通報]
>>11返信
私も。登山するなら山形の山寺くらいがちょうど良い。
+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/13(火) 23:05:55 [通報]
山とか滑落、遭難、猛獣や虫に襲われる可能性もあるのにそこまでして登りたい気持ちがわからない。返信
田舎育ちだったから、小学校の頃、月に一回くらいのペースで山にのぼらされてたんだけど、蛇もいるし普通に危ない。思い出は美化されるものだけど、あの時登ってよかった〜って思った瞬間一度もない(笑)
登山して見る景色はすごく綺麗と言うけど、
綺麗な景色が見たければ山以外でも見れるし
山頂から降りることを想像しただけで、綺麗な景色見ても興醒めしちゃう気がする。+5
-0
-
100. 匿名 2025/05/13(火) 23:57:29 [通報]
>>7返信
私も登山するけど、運というか普通に山なんていくらでもあるんだからどの山を登るのかによるだけ。誰でも簡単に登れる山もあれば、命の危険伴う山もある。+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 00:11:17 [通報]
>>38返信
家サイコーと山サイコーは違う種類のサイコーだと思うよ
山は取り憑かれるっていうから
山なのに沼るんだよ
そして登るのをやめられなくなって、そのうち事故に遭うんだと思う
+2
-0
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 00:13:48 [通報]
>>95返信
山での絶景が非現実的で辞められなくなるらしいね
あと山で食べるご飯や珈琲が美味しくてそれも楽しみとか+3
-0
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 00:52:22 [通報]
>>74返信
えっ?
生死の実感はしていたよ。(笑)
でも死ぬのは嫌なの当たり前じゃん。
感じたいと覚悟を一緒にしないでね。
当然遭難したら必死こいて救難要請しますよ!!+0
-7
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 01:25:19 [通報]
>>103返信
他力本願過ぎない?+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 06:51:53 [通報]
>>95返信
気持ち良いホルモンがドバーッと出ちゃうんじゃ
太刀打ちできないな
+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 07:36:49 [通報]
>>73返信
助けてくださいって言って何が悪いの?
国民の権利を主張するだけなのにさ+0
-4
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 07:55:49 [通報]
どうして山なんか登るのだろう?返信
それも冬。迷惑千万+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 09:47:49 [通報]
>>60返信
結婚前からガチ登山するような人って
既に「山と結婚してる」気がするんだよね
心置きなく登山し続けたいなら
人の女とどうして結婚して家庭を築くのか?
+5
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 09:54:28 [通報]
>>88返信
それ記事や動画見た
親御さんに特性がいくらかあったのではと推測した
家族に報連相出来ない
児童連れていくのに適切な山レベルか又適切な装備や時機か?の判断が出来ない
行きたい気持ちが勝ったら止められなかった?
あくまで行動結果からの推測
知人によく似ている...+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 12:28:36 [通報]
>>109返信
普段は東京在住で父親の実家に帰省してたみたいだね。奥さんは仕事のため東京にいた。
父親の地元の筈だけど五頭山がどんな山か知らなかったのかな?
昔あの辺住んでたけど、行事で登るのは小学校高学年から。それも朝から1日かけて登る様な山だよ。
標高はそんなに無いけど持久力ない子はバテる。
「絶対に長袖・長ズボン・運動靴で来い。軍手もしろ。飲み物は1本じゃ足りないぞ。」って担任から事前に注意もあった。
初心者が低学年の子連れて普段着で午後から行く様な所じゃない。
夜に連絡受けた父方祖父が翌日昼になるまで警察に連絡しなかったのもモヤる。
孫連れて出てった息子がいきなり「山にいて帰れないからビバークする」なんて電話してきたら大慌てだと思うんだけど…。+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:40 [通報]
>>110返信
詳しく教えてくれてありがとうございます
コメ読めば読む程に、山のレベルが伝わってきて
気楽に気軽に向かって良い山じゃない
ちょっと散歩がてら行ってくるわーじゃない
せめて巻き添えになってしまったお子さんの冥福を祈りたい...
他の登山好きにも肝に銘じてほしい+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 16:39:54 [通報]
>>1返信
5月の北アなんて完全な雪山だよ
鍛えまくった若い大学生でもよく死んだりするのに60代で行っちゃダメ+1
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 20:33:30 [通報]
>>35返信
Y(K)さんかな?
つい読んでしまった。
よく助かったよね。
結局懲りずにまた登って命落としてるけど。
普通に仕事して妻子もある人がね。。+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 20:40:03 [通報]
そういや、団塊世代の両親は山登りサークルがきっかけで知り合ったらしい。返信
運動苦手そうな母は静岡人とはいえ、富士山登頂経験者という事に驚いたわ。
東京人の父が山に取り憑かれたのも不思議。
世代的に合同ハイキングだの、
若い時に登山ブームがあったらしい。
お陰で家族旅行も小中修学旅行(教員同士でも登山してたらしい)でも、
山登りばかりで体力無い自分は本当にうんざりした。
マラソンと登山、二大苦手な持久力必要系だわ、+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 20:59:16 [通報]
>>13返信
知らなかった
詳細に報道した方が安易な考えでの登山抑止に繋がるのでは+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 21:24:49 [通報]
自業自得返信+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:10 [通報]
>>81返信
きっと、私が学生の頃にテレビで見た映画「聖職の碑」の元になった遭難事故だわ。
それ見て山が怖くて怖くて、学校行事で山登りしたのも苦痛だった。
+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 22:52:53 [通報]
>>13返信
確かに全身強打なら骨は衝撃に耐えられなさそう...
最近YouTubeで外国人アルパインクライマー動画で
k2の滑落場面を見た
動画撮影者がたまたま他者の滑落を撮影
絶壁ではなく斜度は緩やかときついの間位
広々とした雪原に突然上から何か転がってくる
速すぎて何度も画像停止して確認した
それは人が転がっていく様
勢いがついた人の体は丸太のように横たわらない
人の体が「縦のまま」勢い良く転がり続けていく
自分の想像が追いつかず、山からの滑落の実態を目の当たりにして本当に怖かった+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
北アルプス北穂高岳の北穂沢付近(標高約2750メートル)で山梨県北杜市の60代の夫婦ともう1人が雪崩に巻き込まれ、62歳男性が死亡しました。