-
1. 匿名 2025/05/13(火) 11:43:47
未就学児がいる母です。返信
箸の持ち方、肘をついて食べないよ、くちゃくちゃ音たてて食べないよ等、子どもたちが小さくて分かってはいないと思いつつ大きくなった時に恥をかかせまいと親として根気強く声かけ(怒ったりしつこくは言わないようにしてます)しているのですが
先日夫から"細かい厳しい。大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから言わなくていい"と言われました。
食事中手や口が汚れたら拭いたり洗ったりなどせず夫は放置。箸やスプーンで子ども同士が遊ぼうがこの野菜きらーい!と子どもが残しておもちゃで遊びはじめようが一言も言わず放置で夫はご飯を食べています。
そして、夫は食事の食べ方や箸の持ち方良くはないです。汚いなぁと付き合ってる時から感じていましたがその時は恋愛感情が上回っていて盲目になっていました。結婚して年々夫との食事が苦痛になっています。
皆さんは食事のマナーや挨拶、歯磨きなど生活習慣の躾って必要だと思いますか?
躾なくても自然と身につくのでしょうか?
+19
-42
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 11:44:20 [通報]
躾けないとご主人2世になるよ返信+257
-5
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 11:44:41 [通報]
一週間続けるとそれが習慣になるらしいよ返信+13
-9
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:00 [通報]
必要!返信
小さいうちから躾するべき
大きくなってからは治らないよ+174
-4
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:01 [通報]
放置は駄目でしょ返信+65
-2
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:19 [通報]
>>1返信
自然と身に付いてたら、旦那さんみたくなってないよね。
+134
-4
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:33 [通報]
>>1返信
あんまりガミガミ言い過ぎると、食事楽しくなくない?
外行った時は注意するし、遊び食べとかは怒るけどさ。そんなに細かく言わないかも。+12
-43
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:39 [通報]
あんまりがみがみ言うと食事が楽しくなくなるから、楽しくやるとか上手くやった方がいいと思う返信+15
-13
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:41 [通報]
「大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから」返信
説得力ねーなw+110
-1
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 11:46:02 [通報]
>>1返信
旦那が帰ってくる前に子どものご飯を済ませる。
悪い見本がいると、少し弁が立つようになったころに
「だってパパだって汚いじゃん」って言うようになる。+107
-3
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 11:46:02 [通報]
必要だと思う。返信
口うるさく言えるのは親だけ。それをしないのは単なる責任逃れ。
楽しく食事も大事だけど、その子が大人になった時に恥ずかしい思いをしない方のがもっと大事。+100
-0
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 11:46:31 [通報]
>>1返信
躾だよ。毎日の暮らしの中で正しく覚えさせるしかない。私も厳しく言われて育ったし、私も子供に根気よく言ったから食べ方も姿勢もキレイだと思う。+38
-2
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 11:46:40 [通報]
躾は必要。返信
自然と身につくことはだいたい楽しいことしかないよ。+44
-0
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 11:46:44 [通報]
なかなか難しいよね。返信
幼稚園入ったらまわり見てやるようになった。
感動したわ。
集団生活って大事だよね。+26
-1
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 11:46:51 [通報]
"細かい厳しい。大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから言わなくていい"と言われました。返信
あんた身に付いてないじゃんって言えば?+78
-0
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:06 [通報]
小さい頃から習慣付けるのは大切だよ返信+22
-2
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:15 [通報]
自然と身につくというか、誰かに指摘されて恥ずかしい思いをして直すまでそのままって事よ。返信
大学生くらいになっても握り箸やバッテン箸で食べてる人見た記憶ある。育ちが悪いんだなって思った。そう思われるって事。+34
-0
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:17 [通報]
>>1返信
将来の嫁に息子さんが汚いなと言われ思われる未来ってどう?
私はヤダ。どっちかなら、お箸の持ち方や食べ方も綺麗な男に育ってほしい+17
-2
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:25 [通報]
>>7返信
主さんはガミガミ言ってないと書いてあるよ+11
-3
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:31 [通報]
>>1返信
夫「大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから言わなくていい」
その結果がお前だけどな?
大人でそれって恥ずかしくない?
外もそれなら相当見苦しいよ?
って言うだろうね自分なら
義母も義母だからそのへん一帯全部嫌いになる事案+38
-2
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:37 [通報]
>>1返信
大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから
↑箸の持ち方、違う方法で慣れると大人になっても慣れた持ち方しかしない+18
-2
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:40 [通報]
身を美しくする。それが躾。返信+9
-0
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:42 [通報]
>>1返信
躾なくても自然と身につくのでしょうか?
→いいえ。しつけなかった末路があなたの旦那です+14
-2
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:55 [通報]
>>1返信
毎日、毎食言ってる
今私が言わなきゃ誰が言うのかと思ってる+30
-1
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:59 [通報]
>>7返信
旦那の性格が遺伝してたら言われても反発してやらないし、ガミガミ言われたらハンガーストライキなんてこともあるかもね+4
-0
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:04 [通報]
とにかく諦めずに根気よくやるしかないよね返信
成長も子供によって違うし、焦らなくていいと思う+8
-0
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:14 [通報]
>>7返信
ガミガミうるさく言ってくれてありがとう
って大きくなって思ってもらえるのは確かだ+16
-0
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:16 [通報]
>>1返信
夫は食事の食べ方や箸の持ち方良くはないです。なのに大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから言わなくていい!って言っちゃう人なの
ヤバいね
うちの父も還暦だけどクチャラーだよ
母が子供にしっかり躾けてくれて良かった+5
-2
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:22 [通報]
夫が"細かい厳しい”って言うのは、まるで自分が言われてるみたいで居心地悪いからってだけだよ。返信
大きくなってから食事のマナーが自然と身につくのは、他人の前で恥をかいて自分で直すからだよ。
親が子供に身につけさせてあげる方が優しい。子供とはいえ、他人の前で恥をかいて舐められたらつらいよ。侮られたり軽く見られたりして生きにくくなる。自己肯定感が下がる。+23
-0
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:29 [通報]
気になるなら言うべきじゃないかな。返信
小学生になった子供がいるけど、私も旦那も気になることしたら普通に言うよ。
3~4歳の頃から言ってたし、親にも言われて育ったからそうしてる。
一番放置が良くないんじゃないかな。言われなかったら、その悪い方が正しいと認識しかねないだろうし。+11
-0
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:32 [通報]
>>7返信
マイナスついてるけどガミガミ言われすぎると食事が楽しくなくなるのは本当にそう。ご飯の時間いつも憂鬱だったしビクビクしながら食べてた+19
-2
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 11:48:38 [通報]
幼児の頃から小学校卒業までは徹底的に厳しく躾けた。だけど中学になってからは何も言わないようにした。自我が激しくなるから反発もするだろうし、今までの躾けた意味を理解できないなら諦めるつもりで何も言わなくした。今、大きくなったけど常識的に育ったと思う。返信+8
-1
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:06 [通報]
マナーが身についてる人は自然と身につくなんて言わない返信
マナーは教えてもらって自分で覚えて意識してやるものだと思う
+9
-0
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:09 [通報]
>>1返信
謎に質問でトピ文締めてるけど、主さんも旦那さん見て大人になって自然と身につくものではないのは分かってるんでしょ?
次言われたら「だってあなたは身についてないし…(困)」って言ったら喧嘩になるかな。+2
-2
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:11 [通報]
こういうふうになる前に返信+13
-0
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:28 [通報]
上手に褒めながら躾よう返信
食事マナーは自分を顧みないタイプだと大人になっても修正しない+7
-0
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:36 [通報]
>>7返信
外行った時は注意する方が子供が恥ずかしくないかな
外だけ気を遣ったら良いって事になりそう+7
-0
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:04 [通報]
>>19返信
どこに書いてありますか?+3
-2
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:06 [通報]
子ども5歳3歳でガミガミは言わないけど、食事中でも言うよ返信
ヒジつかないよ〜
左手でお茶碗ちゃんと持って〜とか+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:30 [通報]
>>1返信
細々ずっと指摘するの、母も子もお互い嫌になるよねぇ。
でも子供が将来困らないためだと思ってやってる。
夫がそういう感じだと、マナー違反だとか恥ずかしいとか言っても子供に響かないよね、困るね。+4
-2
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:33 [通報]
>>7返信
なんで外でだけ注意?
子供混乱しない?+5
-0
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:37 [通報]
>>7返信
家で躾けられてないから外で遊んじゃうんじゃない?
家で出来てないこと外でできるわけない+16
-0
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:42 [通報]
>>6返信
だから旦那さんはできていると自分で思っているんだろうね+11
-0
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 11:50:55 [通報]
>>1返信
夫身についてないやんけ+5
-1
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:00 [通報]
躾けるのって根気が必要だし生活の細かな部分はより面倒だから男の人はやりたがらない返信+5
-0
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:17 [通報]
>>7返信
大きくなった時に恥をかかせまいと親として根気強く声かけ(怒ったりしつこくは言わないようにしてます)
も読めないのかい+5
-2
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:18 [通報]
>>2返信
親があげられる最初の贈り物だよね
ご飯の食べ方だけは躾けろ
後がアホでも飯時がマトモならマジでチャラになる
物持って走ると死ぬとかさ歯ブラシでもね💢+24
-0
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:23 [通報]
大人になればなるほどそういう躾って返信
大事だなと感じる。
若いとまだ笑って誤魔化せるけど
いい歳した大人の
躾されなかったんだなと思わせる振る舞いは
本当に恥ずかしいと思う。+10
-0
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:46 [通報]
>>1返信
教えないと身につかないよ
ガミガミうるさく言いすぎるのも良くないけど、放置しても何も良いことない+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:59 [通報]
大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくる返信
これは親がちゃんとできてるし普段から気をつけてる家庭の話であって、主の旦那みたいな家族がいたら無理だよ+4
-0
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 11:52:14 [通報]
絶対に躾けてあげて。返信
子供の頃に祖母に厳しく躾けられたおかげで身について社会人になってから困らないどことかたまに綺麗に食べるって褒めてもらえる+11
-0
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 11:52:43 [通報]
>>4返信
一歳でも、手が汚くなったらふいてほしくてこっちに手を伸ばしてよこすし、カトラリーで遊んじゃって、自分であっ。遊んじゃった。みたいになるよね 普段躾されてればやっていけない事は1歳児でもわかる+16
-0
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 11:53:37 [通報]
ごめん、私もどーーーしても肘ついちゃう…疲れているの。返信+0
-2
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 11:53:48 [通報]
私旦那さんみたいな感じで困ってるよ返信
母は働いていていつもバタバタしてて、食事の時は弟が好き嫌い多くて全然食べなくて手がかかっていたから、何でも食べて食べ終わるのも早い私が注意されることがなかった。
肘つかないよー!とか口に物入れて喋らないよー!とか本当に最低限のマナーは注意されてたけど、箸のまともっぽくて実は使えていないような私の持ち方は見過ごされてた。+2
-1
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 11:54:50 [通報]
>>1返信
勝手に身に付かないよ。
旦那→お茶碗持たない。肘つく。なんなら箸と箸で食べ物渡そうとする。今じゃ娘に注意されてる。
義姉→お箸クロス持ち。
義理両親はちゃんと出来てるので、言われなかったのかな?
+3
-1
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 11:54:55 [通報]
ずーっと言ってる。左手!返信+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:12 [通報]
>>1返信
ちゃんとやってた方がいいよ
大人になってからなおす方が大変だし、成長してから口には出さないけど親に感謝する+1
-2
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:13 [通報]
私の親は小さいうちに躾けたら楽だからって言うけど返信
私は反対だな
小さいうちからそんなガミガミ言って躾ける必要はないと思ってる
3歳までは怒られてもなんで怒られたかまでは理解できないみたいだし
私は小さいうちはゆるく楽しく食事して躾やマナーなどは
もう少し大きくなってからでいいかなと思ってる+0
-5
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:23 [通報]
いやいや返信
箸の持ち方矯正するのなんて大きくなってからのほうが大変なんだから、今からコツコツやってなきゃだよね+2
-0
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:27 [通報]
おもちゃじゃないもので遊ぶことは良くないと親が伝えなきゃ誰が伝えるの?返信
通りすがりの人がわざわざ教えてくれないし自然と身につくなら大人は全員マナー良い人しか居ないことになる+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:28 [通報]
>>1返信
食べ方って本人だけじゃなくて、一緒に食べる人のためでもあるからね、汚い食べ方したら一緒に食べたくなくなるもの。+4
-1
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:36 [通報]
>>54返信
エジソン箸買いな+2
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 11:55:44 [通報]
>>1返信
夫に大きくなっても箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてないよね?って言いたい案件だね笑
言ったら余計仲悪くなるだろうけど
それで主さんは苦痛に感じているのだからある程度の生活習慣の躾は大切だと思いますよ+1
-2
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 11:57:03 [通報]
>>1返信
今の首相を見て御覧なさいよ
あのお歳で、会食の機会とか気付くチャンスはいくらでもあったのにあの状態だよ?
+12
-2
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 11:57:16 [通報]
食事についての躾って食育に繋がるから是非やった方が良いと思う返信
これ嫌いこれいらないって簡単に言葉にするけど育ててくれた人がいて犠牲になった命があって作ってくれたママがいてよくやくあなたの口に運ばれるんだよって想像させるのすごい大事+0
-1
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 11:57:18 [通報]
長年のクセってなかなか直せないから、お箸の練習始めた頃に正しい持ち方教えるのが1番だよね返信+0
-1
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 11:57:21 [通報]
>>56返信
うちもw
もう何度言っても左手使い忘れるから、手を糊でお椀に引っ付けちゃうよ!って言っても、糊じゃすぐ剥がれるよって口ごたえされた…+4
-1
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 11:58:00 [通報]
>>62返信
エジソンいらない+1
-2
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 11:58:49 [通報]
>>56返信
うちは「肘!」だわ+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 11:59:15 [通報]
>>1返信
子供からやってるクセって染み付いてるから大人になってからだと気が抜いた時でちゃうよ。
私も子供のころ油断してると口が開いちゃうんだけど友人達が指摘してくれたおかげで口を閉じれるようになったわ+1
-2
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 11:59:33 [通報]
>>64返信
これは‥+4
-0
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 12:00:04 [通報]
>>4返信
まだ小さいからって躾けないで、ある程度の年齢になったときに突然躾けを始めても子供も困ると思う+15
-0
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 12:00:08 [通報]
親が教えたら恥かかなくて済むんだから教えてやれよと思うわ返信+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 12:00:33 [通報]
>>1返信
父親に似れば無理かも
主に似ればマナー身につくかも
どっちにも似て良い感じになるかも
私は幼児の時は食事をする楽しさを優先する
厳しいと食事そのものが嫌になる気がするから+1
-3
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 12:01:35 [通報]
私は結婚して何十年、ずっと旦那の躾してるけどまったくなおりません返信
もう最近諦め気味です+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 12:02:04 [通報]
大人になってもマナーの悪い人みると親にあんまり手をかけてもらえなかったのねって思うようになった返信+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 12:02:28 [通報]
>>7返信
まさにそれで悩んでる
小3・小2の我が子、幼少の頃から背筋伸ばす肘ををつかない口を閉じて食べる等々毎日毎日毎日注意してるけど、なかなか身に付かず(お箸だけは綺麗に持てるようになった)
こんなに毎回注意されて食事楽しくないよなぁ、いやでも今習慣化しておかないと将来困るし…どうすれば良いのか+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 12:02:38 [通報]
>>1返信
食事のマナーや、所作って普段の積み重ねだから、外食の時だけキレイに!とかはたぶん難しいよね。
子供のうちから声かけは絶対必要だと思う!
口うるさい!って反抗されても、子供が大きくなった時感謝されると思う。
大人になってもお箸ちゃんと持てない人、食べ方汚い人って、それだけで残念な感じがするし…+2
-2
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 12:02:50 [通報]
>>1返信
ご飯食べ終えるまで絶対に箸を離さない人がいるから箸を短刀持ちにしたまま手を動かしながら喋る人がいるので危ないです。ご飯を食べる以外の何か作業する時などは箸は必ず置くように言った方がいいです。芸能人見てると箸で隣の人を刺すんじゃないかと思うような動きしてる人いる+1
-1
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 12:03:25 [通報]
>>1返信
自然とは身につかないよ。
小4の息子も箸の持ち方いつまでも直らない。
コロナの名残で、給食向かい合わせにならず前向いて食べてるから、友達に指摘されたり周りを意識する事がなく余計に直す気が無い。
うちは旦那の方が厳しくて、食事中に3回注意されたらゲーム禁止令が出るようになってから、直す努力するようになったよ。躾としては良くないんだろうけど。+5
-1
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 12:03:28 [通報]
お箸使う年齢になったならちゃんと教えていいと思う返信
厳しくなり過ぎない程度にね+0
-2
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 12:03:31 [通報]
私は小2から躾けられて身についたから子供も小学生からと思ってる返信+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 12:04:04 [通報]
家でやってる事は外でも出ちゃうって言われてるからな返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 12:06:37 [通報]
親が言っても箸の持ち方が直らなかったけど、知り合いの家でご馳走になった時、「息子くん、箸の持ち方変じゃない?こうだよ」とズバッと言われてからすぐ直った笑 感謝してます。返信+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 12:07:05 [通報]
無名のvlog見てたら変な箸の持ち方で食べてる人いて箸を持つ手元ばかり気になってしまった返信+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 12:07:26 [通報]
小学生の頃肘をつくのがなぜかかっこいいと思ってやっていたら癖になり家で親にその度肘をつつかれた。その時はすごくウザくて嫌だったけど直してもらってよかった。大人になるとなかなか治らないので子供のうちに身に付けたほうがいいよ。返信+3
-0
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 12:07:38 [通報]
>>4返信
これこそ三つ子の魂だと思うわ。
放置されて大人になったら白目剥いてオニギリ丸呑みの石破食いするようになるわよ。
茶碗の持ち方が圧倒的に変とかり+10
-0
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 12:07:45 [通報]
大きくなってからは友達とかに注意されて気づくパターンがほとんど返信
そしてその友達は結構キツめに言うよ
汚いとかキモいとか平気で言う年代
それで傷ついて直るかもしれないけどそんな思いさせるくらいなら家でうるさく言って「うるさい母ちゃん」でいいと思うわ
+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 12:08:05 [通報]
注意すると、〇〇くんお箸こんな風に持ってるもん!とか、こんな風に食べてるよ!と別に知りたくない情報をどんどん教えてくれる返信
多分同じように、うちの子も他所の家で言われてるんだろうなと思うとやっぱり直さなきゃと思う、年中+4
-0
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 12:08:09 [通報]
>>1返信
昔付き合ってた彼が犬食いする、箸の持ち方おかしくて、指摘してたら『お前とご飯食べるとき緊張する。ご飯が美味しくない』って言われて、『私も目の前で犬食いされたら美味しくなくなるわ』って感じで別れた。
食べ方微妙な人との食事はマジ苦痛。主さんは毎日だから大変だね。主さん可哀想。+11
-1
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 12:08:23 [通報]
>>1返信
うちの夫と同じ
食事の時に注意してるの気分悪いとか言う
自分が出来てないだけならまだしも躾の邪魔してくる
子供とパパはいいの?とか言って聞いてもその時だけ
それでも何年も何千回と言い続けた
もう中学生。治らなかった。私の心が折れたわ
義母はなんで息子をしっかり躾なかったんだと思ってたけど、私と同じように心折れて言わなくなったんだろうと今なら思える
だって夫の妹は行儀良いから+7
-1
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 12:09:40 [通報]
>>37返信
だよね。
外食の時くらい大目に…の人が多数だと思う。
家で躾られてないのにできる訳ないし。+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 12:10:05 [通報]
主さん心折れそうになると思うけど頑張ってください。返信
うちの夫は義姉3人とおばあちゃんも同居してたにもかかわらず義母が根気強く「自分のことは自分で!」と言い続けた結果ちゃんと家事できる人になりました。義母のこと尊敬してる。
箸の持ち方とか基本的なことができてないと、積み重なって生きづらさにつながるからやっぱり本人のために教えてあげてほしい。+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 12:10:50 [通報]
>>88返信
言ってくれる友達ならいいけど、だいたいはうわぁ…って内心ドン引きされるだけだよね笑+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 12:11:12 [通報]
>>1返信
旦那さん、動画撮って自分が食べてる所見せてあげたほうが。客観視してみて、自分出来てると思う?って。
そういうのって自然と身につく物じゃなくて、毎日毎日こつこつ積み重ねていく物なんだと思う。自分は祖母がそうやって毎日、毎日同じ事をいい続けて母がそれを主の旦那さんみたいに嫌って止めてたけど、自分が子供を育ててる今は祖母の気持ちやありがたさを凄く感じてるよ。+4
-1
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 12:11:43 [通報]
>>37返信
親族顔合わせの時、義弟の犬食べと極度の好き嫌いで食材をお皿の端っこにどんどん追いやっていた光景が10年経っても忘れられず、殆ど会わないのに苦手なまま
食事のインパクトってそれくらい大きく人を印象付けるんだと思った
+6
-0
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 12:12:15 [通報]
怒って言ってないなら問題ないよ。すぐには定着しなくても言い続けてくれたことってちゃんと残るからいつかできるようになるよ。私もその辺は母に感謝してる。返信
夫は躾は最低限しかされてない感じで、付き合ってる当時は正直目につくところたくさあって色々言ってしまった。最初は落ち込まれたけど、だんだん意識するようになって改善されて行ったよ。こんな人もいるけど自分で気づくのはやっぱり難しいこと。やはり幼い素直なうちから躾するに越したことはないと思う。+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/13(火) 12:12:28 [通報]
自然と身につくことはない返信
親や身近な人が常にキレイに食べてたら真似するだろうけど、お手本や躾がなかったらわかるわけないでしょ
私なんていまだに正しい箸の持ち方わからないよ+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/13(火) 12:13:24 [通報]
>>85返信
というか箸の持ち方ちゃんとしてない人って無茶苦茶多いよ。本人はちゃんとできていると思ってる。+1
-1
-
100. 匿名 2025/05/13(火) 12:13:42 [通報]
>>94返信
まさしく忌憚なく言ってくれるのは小学生くらいまでかなあと思う
自分も友達に指摘されて直したことあるわ、あの時はグサッと来たけど感謝よ
+4
-0
-
101. 匿名 2025/05/13(火) 12:14:17 [通報]
>>2返信
本当それ。
平生が物を言う。
普段やっていないことは、いざとなっても出来ない。
小さいうちに出来ないことは大きくなってから出来るわけない。
特にしつけの部分はそれが本人の当たり前になるからね。+10
-0
-
102. 匿名 2025/05/13(火) 12:14:20 [通報]
>>1返信
主さんの子供さんへの声がけ内容は当たり前のことだし
家でできない事は外でも出来ないのでお子さんの為にこのまま声がけしてあげてください+3
-1
-
103. 匿名 2025/05/13(火) 12:15:14 [通報]
>>1返信
必要。
お箸のダメな使い方とか理由と一緒に親から習ったから同じように教えてる。+2
-1
-
104. 匿名 2025/05/13(火) 12:17:14 [通報]
うちの小5は魚を綺麗に食べらるんだけど教えたのは2〜3回かな。魚を綺麗に食べる事が出来ないと人に不快感抱かせるから綺麗に食べようねと言って教えた返信
+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/13(火) 12:18:30 [通報]
うるさすぎると摂食障害になりそう返信+1
-2
-
106. 匿名 2025/05/13(火) 12:20:22 [通報]
鉛筆の持ち方が変な小学生いたけど変な持ち方だけでなく力強く筆圧濃く書いてて手が疲れそうだなと思った。なんで鉛筆で力強く書こうとするんだろう返信+1
-1
-
107. 匿名 2025/05/13(火) 12:21:49 [通報]
子供の問題じゃなくて、旦那の問題と思う。返信
嫌悪感があるのを子供に転嫁させているような。ホントは旦那に直してほしいのではない?+6
-0
-
108. 匿名 2025/05/13(火) 12:22:01 [通報]
>>1返信
親が言う場合は親に構ってもらいたいから同じこと繰り返す可能性あるよ。他人に言われたら直る可能性ある
+0
-1
-
109. 匿名 2025/05/13(火) 12:23:27 [通報]
>>7返信
逆じゃないの?
普段家での食事で言ってないとそう外食でもちゃんと出来ないよ+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/13(火) 12:24:41 [通報]
教えてあげないと、悪い癖のままの持ち方で固定されるし、最初にきちんと教えてあげることって大事だと思う。大きくなってから橋の持ち方とかなんて、変えられないよね。子どもは勝手に学ぶものも勿論あるけど、マナーや道具の使い方はきちんと教えてあげないと身には付かないと思う。返信+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/13(火) 12:25:09 [通報]
>>64返信
あれ酷いよね
本当みっともない+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/13(火) 12:25:36 [通報]
>>106返信
変な持ち方だから余計な力が入っちゃんだと思う。+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/13(火) 12:26:44 [通報]
>>111返信
ご夫婦そろってすごい反面教師が出たと思った
さすがにあれはない+6
-0
-
114. 匿名 2025/05/13(火) 12:27:15 [通報]
>>1返信
躾をしないと子供は外で恥をかいて余計に苦しむことになる+0
-1
-
115. 匿名 2025/05/13(火) 12:27:56 [通報]
>親として根気強く声かけ(怒ったりしつこくは言わないようにしてます)しているのですが返信
いやむしろピシッと叱らないと
叱ってないのと同じだよね
叱らないからそんな感じなんじゃないの?
+5
-0
-
116. 匿名 2025/05/13(火) 12:29:46 [通報]
前の職場にテーブルマナー皆無のおばさんがいてびっくりした。肘ついて口の中に入ってるのに喋るし、お箸で人を指すし。この人相当なアホなんだろうなぁ。って思ったけど、お子さんがこうやって思われることがないように躾けて返信+7
-0
-
117. 匿名 2025/05/13(火) 12:31:49 [通報]
>>38返信
怒ったりしつこくは言わないようにしてます
>>1に書いてあるよ。+3
-1
-
118. 匿名 2025/05/13(火) 12:33:03 [通報]
しっかり躾しないと石破茂みたいになっちゃうぞ🍙返信+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/13(火) 12:33:45 [通報]
>>1返信
答え出てない?
『先日夫から"細かい厳しい。大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから言わなくていい"と言われました。』
『夫は食事の食べ方や箸の持ち方良くはないです。』
自然に身に付くんだったら、旦那さんの箸の持ち方も綺麗なはずだよね?+5
-1
-
120. 匿名 2025/05/13(火) 12:33:52 [通報]
>>1返信
躾は必要だよ。子供が小さくても、言い続けてるからこそ出来てくることもあるし、主が必要だと思うならすればいい。
旦那さんからしたら、食事中の小言が耳障りなんだろうけど。言い方を変えるか、旦那がいるときはなるべく言わないか、気にせず言い続けるか。そこは夫婦のやり方でやるしかないね。+3
-2
-
121. 匿名 2025/05/13(火) 12:36:15 [通報]
私3人兄妹の末っ子返信
母は上2人には厳しく教えたみたいだけど、私は教わらなかった。
小学生の頃、お箸をバッテン持ちして食べてたら、兄に変な持ち方してるよって指摘されて正しい持ち方を教えてもらった。
鉛筆の握り方はどうしても治せなかった。
その内治るは幻想です。
子供が気付くまで言い続けるのは親の仕事だと思う。+3
-0
-
122. 匿名 2025/05/13(火) 12:38:37 [通報]
>>1返信
>躾なくても自然と身につくのでしょうか?
そんな訳ないでしょう。
全然勉強しなくても東大入れますか?のレベルと一緒。
(まれに天才はいるけど、凡人には無理)
このままでは、子供の未来は旦那さんのコピーになる。
+4
-2
-
123. 匿名 2025/05/13(火) 12:39:03 [通報]
高校生になっても食事中のマナーについて小言言ってる職場の人いたよ返信
うちはそのとき小学生だったから、そんな大きくなっても言うの?と思ったけど
うちも高校生になり、うん、毎日言っても身につかない事はあるんだなと実感してる
+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/13(火) 12:44:30 [通報]
>>1返信
食事マナーが自然に身につくなんてことありえない。
自然に自転車に乗れるようにならないし泳げるようにならないように教えないとできるようにならない。
男友達だけど、一人っ子で大事に可愛がられて育った自負有りで箸の持ち方は自由だってバツで持ってたけど娘が生まれて子どものためにって箸の持ち方練習してたやついたよ。
旦那さんにも一緒に覚える?って言ったら?+2
-2
-
125. 匿名 2025/05/13(火) 12:46:20 [通報]
>>1返信
それがお子さんの身になるし主さんはそのままでいいよ。元子ども関係の職業だったけど、おうちでちゃんと教えられている子は園や学校でも行動が全然違う+2
-2
-
126. 匿名 2025/05/13(火) 12:46:24 [通報]
今年小学生になった甥が食事中に食べ物掴んで振り回したりするんだよね。一応学校ではきちんとしてるみたいだけど、親がちゃんと言わないのがすごく気になる。しかも私の隣で食べたがるから服とか汚されないか心配だし汚くて食欲失せる。返信+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/13(火) 12:49:08 [通報]
>>115返信
これ最近ほんと多い。「だめだよ〜」ってそよ風みたいな口調で言うだけ。聞く訳ないw
殴れとか怒鳴れなんて言ってないのよ、叱れ!!+5
-0
-
128. 匿名 2025/05/13(火) 12:49:38 [通報]
>>116返信
いる!私は天ぷら屋で見た!
ランチのかき揚げ丼が評判でビジネスマンで混む店なんだけど、座敷の低いテーブルに前かがみで肘を付いて丼を上を向いてかきこんでる女性。
周囲の人みんな見てて一緒にいる男の子がすごく恥ずかしそうだった。
+3
-0
-
129. 匿名 2025/05/13(火) 12:51:32 [通報]
小5、片手を下ろして食べる返信
いつもお兄ちゃんに注意されてるよ
おかしいって子供でもわかるよね+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/13(火) 12:51:43 [通報]
旦那の食事マナーにうんざりしてる時点で答え出てるじゃん返信
パートナーである主さんがうんざりしてるってことは、赤の他人は旦那さんのこともっと汚らしい無教養なオッサンとして蔑んで見てるよ
子どもが将来他人に疎まれてもいいの?
躾しないのも虐待と同じだよ
+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/13(火) 12:53:12 [通報]
>>91返信
きっと友人や気になる異性にちょっと一言「変」って言われた瞬間治るよ。
でもそれはあなたが何年もかけて教えてきたからだよ。+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/13(火) 12:54:18 [通報]
>>1返信
躾は大事だよ。
うちの親は放任で躾らしい躾をほとんどされたことなかった。高校生になってから友達に食べ方の汚さを指摘されたよ...家族みんな食べ方が汚いと自分で気付けないんだよね。それからマナー本買ったりして気をつけたけど、食べることって1日3回もあるから食べ方ってなかなか直せないのよね。ちゃんと躾られて食べ方や所作が綺麗な人が羨ましかった。
子どもいるけど食事マナーは口酸っぱくして言ってるよ。大人になれば自然と身につくなんて、そんなわけない。旦那さん箸の持ち方がおかしい時点で大人なのに身についてないじゃない。親がちゃんと教えてあげなきゃね。+3
-2
-
133. 匿名 2025/05/13(火) 12:54:32 [通報]
立ち歩かないとか(テーブル椅子の高さがあってるなら)肘つかないはいいと思う返信
箸の持ち方を未就学児のうちから食事時間中に注意されるのは嫌だな
食事時間外に練習するといいと思う+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:22 [通報]
>>132返信
子供の頃から日本舞踊を習ってる人の所作やバレエを習ってる人の姿勢って真似できないのと一緒よね。
大人になってからあの美しさを出すことってできない。+4
-0
-
135. 匿名 2025/05/13(火) 13:09:27 [通報]
>>134返信
そうそう。教養って大人になってから簡単に身につけられるものじゃない。子どもの頃から培われてきたものだから、育ちは変えられない。+3
-0
-
136. 匿名 2025/05/13(火) 13:12:24 [通報]
三つ子の魂、百まで返信
未就学児だからは理由にならない
今のうちにやらないと一生身につかない
+3
-0
-
137. 匿名 2025/05/13(火) 13:17:31 [通報]
小さな内は食事は楽しい物と言う意識付けを最優先で、軽く注意したり何度もは言わないですが声掛けはし続けてます。返信
小学生になってからも注意する必要がある事は、もう習慣になってしまってきてるから
結構口煩く言っちゃう。
旦那はそもそもマナーがなってないんだから、無視無視。+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:59 [通報]
>>127返信
スーパーとか道路でもいるよね、「走っちゃだめだよーあぶないよー怒られるよー」って、とりあえず言ってる感の人。それで子供が止まるわけがない+5
-0
-
139. 匿名 2025/05/13(火) 13:20:56 [通報]
>>127返信
産むだけ産んで、あとは野放し
そよ風の「ダメだよ〜」で躾したつもりになってるけど、猿になってる兄弟が近所にいる
6歳と4歳だけど、友達もいないし大人もみんな避けて完全に浮いてるよ
+5
-0
-
140. 匿名 2025/05/13(火) 13:21:16 [通報]
大きくなってからは余程恥かいて自分でどうにかしようと思わないと直せないよ。返信
しかも大人だと「この人箸の持ち方変だな」と思ってもわざわざ言わない。
うちも小さな頃から言ってるけど今でもたまに左手が下におりてる事を度々注意する(大学生になっても…)
手を離れるまでは親の責任だと思ってる。
主がんばれ。+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:21 [通報]
夫が「大きくなれば箸の持ち方や食事のマナーなんて自然と身についてくるから言わなくていい」って言ったら返信
「え?全然身に付いてないじゃんw」って言ってやれ。+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:30 [通報]
>>1返信
当たり前に服で口拭いたり、順番守れなかったり、ありがとうも言えなかったり、貸しても言えず他人からぶんどる子ども知ってるけどご両親かなりだらしなかったよ。3才すぎても手で食べてテーブル周り汚したりしてたよ+1
-2
-
143. 匿名 2025/05/13(火) 13:24:06 [通報]
習い事は熱心にさせるのに、なぜ躾はしないのか不思議でしょうがない返信
+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/13(火) 13:26:33 [通報]
>>43返信
旦那が自然に身につくから放っておけと言ってきたら
あなたできてないじゃない、くらい言い返したらいいのにね。
また旦那にすら言い返せない系のトピかな+6
-0
-
145. 匿名 2025/05/13(火) 13:26:55 [通報]
>>135返信
でもあなたの努力には違った美しさがあるよ。+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:31 [通報]
>>67返信
アロンアルファの登場+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/13(火) 13:28:48 [通報]
特に食事中の所作は欠かしてはいけない躾だと思うよ。返信
夫から躾直した方がよくない?
父親が出来てないのに容認されてる環境だと、お子さんもいうこと聞かないんじゃないかな。+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/13(火) 13:44:17 [通報]
>>113返信
石破さんの食べ方着こなしが酷いと思ってたら奥さんの服装もヤバくて似た者夫婦なんだなと思った
人目とかTPOとか気にせずよくも総理になりたいなんて何年も言えたもんだよね
いざなったら反日売国やろうだし
やはり躾のなってない人って中身もおかしいよ+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/13(火) 13:47:01 [通報]
>>138返信
人にぶつかる可能性があるのにやんわりとしか注意してない親って注意してますよアピールしてるだけだよね
だから子供も聞かないし結局走って誰かに迷惑かけてる+2
-0
-
150. 匿名 2025/05/13(火) 13:52:22 [通報]
>>4返信
箸の持ち方は大学生の頃直した。
すぐできるようになった。
小さい頃から躾けるのは大事だと思うけど、大人になって気をつけようと思って変わることもできるよ。+3
-2
-
151. 匿名 2025/05/13(火) 13:55:14 [通報]
>>90返信
旦那が私と出会う前にアプリで婚活してたんだけど、そこで会った人とご飯食べに行った時に食べ方が汚くてないわ〜ってなったって言ってた。
食事って大事だよね。+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/13(火) 13:58:05 [通報]
>>144返信
釣りでしょ釣り。
相談風なのになぜか他人事みたいな文体、
コタツ記事のようなリアリティない実体験、
『皆さんはどう思われますか?』みたいな議論させる系の締め方。
最近のトピ本当につまらん。+3
-1
-
153. 匿名 2025/05/13(火) 13:59:01 [通報]
うちの子ゴミを捨てないまじで返信+0
-0
-
154. 匿名 2025/05/13(火) 14:03:14 [通報]
>>4返信
歯医者の知り合いが箸をバッテンにして持つんだよね。3代続く歯医者の院長でお坊ちゃんなのに躾けられてこなかったんだなって残念な気持ちになった+3
-0
-
155. 匿名 2025/05/13(火) 14:12:35 [通報]
>>1返信
家を整理整頓して清潔にしてたらその状態が当たり前だと日々実感して学ぶので、成長と共に徐々にできるようになるのでは?
逆の状態で親が口うるさく注意しても多分無理+0
-2
-
156. 匿名 2025/05/13(火) 14:13:35 [通報]
>>1返信
創作だから悩んでないでしょ笑+3
-0
-
157. 匿名 2025/05/13(火) 14:41:29 [通報]
小さなうちからやらないと!返信
よく小さいから言っても仕方ないなんて人いるけどさ、小さくたって言われてることがだめかダメじゃないかくらいわかってるよ。
今叱らないとあとからしかっても、言うこと聞かなくなるよ?
あと子供は大人のことを良くみていて真似をする。
だから自分自身食べ方とか気をつけてる。+1
-0
-
158. 匿名 2025/05/13(火) 14:44:09 [通報]
>>58返信
いやいや
子供によるけど、一歳であっても怒られてるかそうでないかくらい分かってるよ。
まして3歳なんてもう自我もしっかりしてるし、そこで躾なきゃあとから直そうったってなかなかなおらないよ。+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/13(火) 15:06:34 [通報]
>>10返信
パパはママじゃなくておじいちゃんとおばあちゃんが躾けた結果
あんたは違うって言う+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/13(火) 15:34:49 [通報]
>>1返信
他はともかく箸の持ち方だけは直らないよ
旦那さんも全然説得力ないけど、そんな旦那さんが結婚できてる時点で主の主張も説得力ないと思う
旦那さん的には大人になっても困ることなく生きてきたわけだから笑
主が頑張って子供躾けるしかない+1
-1
-
161. 匿名 2025/05/13(火) 15:39:44 [通報]
中1と高1にいまだに食事のマナー言ってます返信
大人になったら親以外に指摘する人いなくてこどもが恥かく+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/13(火) 15:50:12 [通報]
>>24返信
私も毎日言ってる!
左手〜、口閉じて食べる〜、座って飲みなさいって。
子どもに言ってるようで、旦那にも聞こえるように言ってる。+2
-0
-
163. 匿名 2025/05/13(火) 16:15:08 [通報]
必要だと思う。自分もそうだし。親には怖いくらいに注意されてた。でもそのおかげで今がある。返信+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/13(火) 16:30:18 [通報]
ガミガミは言わなくても都度治す、注意する、意識させるは必要返信
何も言わなければ治しもせずそのまま+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/13(火) 16:32:12 [通報]
>>24返信
てか、こっちばっかり怒って損な役回りだよね
父親ってあんまり居ないから嫌われたく無いんだろうけど
やたら甘いし母親が怒ってても仲裁して甘やかすというか
美味しいところばっかもっていってずるいなって思う
母は怖くてうるさい、父は優しいってなってるのよね
腹立つわ+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/13(火) 16:47:15 [通報]
>>1返信
おばさんの願望、妄想話疲れました+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/13(火) 19:05:18 [通報]
低学年まで届けてた忘れ物、届けても礼も言われず自分のミスをノーカウントみたいな態度ですましてるのが鼻について届けるのを止めた。自分で困るようにさせたら本人の意識が変わり忘れ物しなくなった。返信+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/13(火) 19:11:24 [通報]
やだ〜!あなたみたいになってほしくないもん〜!☺️返信
って言えば?ww+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/13(火) 19:59:38 [通報]
>>1返信
6時 起床
7時 ご飯
8時 歯磨き、ガールズちゃんねる
12時 昼寝
15~17時 起床、ガールズちゃんねる
18時 ご飯
19時 ガールズちゃんねる
20時 歯磨き、ガールズちゃんねる
22時 風呂、ガールズちゃんねる
2~3時 就寝+1
-0
-
170. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:53 [通報]
>>9返信
他人任せだね
嫌だなと思う周りの人から注意されたり、学校で先生に教わるのかな。家庭のしつけなのにね+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/13(火) 20:49:54 [通報]
保育園でお箸の持ち方を教えて下さい、先生がやってよと盛り上がってた親グループはチャイルドシートにも家の子供乗らなくてと笑って話た親と同じ顔ぶれ返信+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/13(火) 20:59:31 [通報]
石原良純は口うるさいけど、箸の持ち方おかしい返信+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/13(火) 21:26:23 [通報]
>>1返信
躾けるべきは旦那ですね。
旦那が治らなかったら子どももなおらないよ。+1
-0
-
174. 匿名 2025/05/13(火) 22:30:02 [通報]
>>10返信
むしろ旦那に聞かせた方がいいのでは+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/14(水) 00:26:29 [通報]
>>27返信
今日まさに、小5の息子にすごく感謝された。
給食の時、先生に食べ方がキレイって褒められたんだって。
身内以外に褒められると、やっぱり嬉しいみたい。+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/14(水) 07:22:26 [通報]
>>1返信
綺麗な所作は資産がなくても子に渡せる大きな財産よ+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:34 [通報]
>>155返信
学ばないと思うよ。
親が全部やってくれた「当たり前」を一人暮らしし始めて自分でやるとは限らないからね。むしろやってもらうのが当たり前だと、やらない子が多いよ。
反対に実家が汚くて家でてから反面教師にして綺麗にする人もいるし、自然には身につかないと思うわ+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/14(水) 09:38:54 [通報]
>>150返信
問題は本人が変わりたいって思えるかってとこよ
私も箸の持ち方直したけど、子供に教えるためっていうやらねばならない目的があったからだし、それが無かったらそのままだったと思うわ
不便もなかったから+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する