-
1. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:04
そんなに差ってあるものなんでしょうか?返信
子供を育てるのならある程度都会の方がいいですか?+37
-25
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:34 [通報]
+7
-0
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:51 [通報]
選択肢の数がダンチ返信+307
-5
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:30 [通報]
頭いい子は田舎からでも一流大学に入るから何とも言えない返信
都会は情報戦だよね+226
-29
-
5. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:38 [通報]
実体験で絶対あると感じた返信
田舎はレベル低い+214
-13
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:39 [通報]
都会の方が選択肢が多いのは確か返信+178
-2
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:00 [通報]
教育にしてもなにか興味があるものにしても都会の方がチャンスは多い返信
けどそれをさせてあげるだけの経済力もないから、そこそこのところが落とし所+114
-1
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:17 [通報]
都会には小学生6年間、中学3年間の義務教育があるからね。何もない田舎とはどうしても差がついちゃうよ返信+4
-26
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:23 [通報]
グレてアレになるから返信+4
-1
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:30 [通報]
ずっと地方に住んでいる分には、都会の子と競争する機会ないからそんなに気にならないんじゃないの?返信+48
-10
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:30 [通報]
会社の東大、慶應の人たちは全員田舎育ちなんだけど、毎日することないから勉強してたって言ってたから、生まれ関係なく本人次第なんだなと思った。返信+143
-19
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:34 [通報]
良い大学も自宅から通えるのは大きいし、そういう地区は予備校や塾も豊富。返信
一方高校すらその地区は1個2個くらい、他に行きたいなら下宿みたいな地区もあるね。当然予備校や塾乏しい+101
-3
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:36 [通報]
都会1択。カテキョに高学歴つけられるし。返信+9
-9
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:41 [通報]
>>1返信
意識の高い人が多いのはあると思うけど、個人のレベルは変わらないと思う。+13
-6
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:42 [通報]
>>1返信
そりゃそうでしょ
東北とか雪かきで時間潰されるし+21
-15
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:59 [通報]
>>1返信
気になるけど、都会の情報知らなければ何とも思わないかも。できることは、学費と上京費用を貯めることかな。田舎は田舎の良さがあるかなと思ってる。+25
-12
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:11 [通報]
差があるのは当たり前みんな出自が違うんだから返信
教育は親の導きと親の意識が大事+66
-2
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:13 [通報]
>>1返信
いろんな選択肢のある中でいろんな沢山の人と競い合い中ながら育成できるのに対応出来るのなら良い
ただし打ち出の小槌がある家庭のみが対応できる模様+11
-2
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:21 [通報]
とんでもない山奥の田舎じゃない限り都会と地方の差より教育に掛けられるお金のあるなしだと思う返信+8
-13
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:26 [通報]
田舎の公立トップは神格化されがちだけど、結局できる子でも就職で上京して躓く子が結構いる。返信
平均層のレベルが違うんだろうな。+69
-10
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:31 [通報]
>>3返信
地元が田舎で、高校の選択肢は地元の県立かアホ私立くらいしかなかったから、今住んでる所の選択肢の多さにビックリしてる。+82
-2
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:31 [通報]
都会のエリートたちはペンシルハウスに住んでて幸せそうに見えない返信+11
-25
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:31 [通報]
>>1返信
気にならないけど、格差があるのは事実+25
-1
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:34 [通報]
気にならない。返信
少ない選択肢ならその中でやっていく。
選択肢の数がどうこう、より柔軟性が大事だと思うし柔軟性のある子に育てたいな。+9
-10
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:44 [通報]
大学から東京だけど夜遅くまで子供達が塾に通う為に電車に乗っている 田舎は塾もなかった 高学歴にしたいなら東京がいいでしょうね返信+51
-4
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:56 [通報]
某温泉地の老舗有名旅館の社長も遠距離御三家通学してましたよ。大手重役、官僚、医者の友人が集まって旅館で同窓会するとか。収入もその中でも上の方でしょう。返信
跡を継ぐからかわいそうというわけではないと思います。地元に戻るから高度な教育から放置される子ばかりではないです。北海道大学で学んで経営者になったっていいわけです。なんだかんだ金があるからこそ学歴や人脈はあった方がいい。舐められませんし経営学も学べますし。
でも…旅館の仲居や板前、ホタテの加工会社でパートするとか雇われの漁師になるなら高卒で十分だと思います。要はどの立場であるかではないでしょうか。
+8
-12
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:59 [通報]
>>22返信
エリートはタワマンじゃない?
知らんけど。+7
-9
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:07 [通報]
でも地方の進学校は朝課外のように学校が受験勉強を見てくれるからありがたい。都会は個人で塾に行くしかなく、都会の中で格差が生まれている。返信+11
-8
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:10 [通報]
都会だと畜産農家になれないからね返信+7
-2
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:16 [通報]
>>1返信
地方出身、というか田舎だからめちゃくちゃあると思う
習い事とかできるものも、やっぱり少ないし
私は大学のときに上京したけど、地元ではめちゃくちゃ異端だったわ+39
-1
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:20 [通報]
いくら家庭で頑張っても、まわりのお友達のレベルに引き下ろされる返信
勉強できたらガリ勉とか平気で言われるし田舎は足の引っ張り合い+87
-5
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:29 [通報]
>>1返信
今までだと圧倒的に都会有利だけれども、今後再び一次産業が伸びることが確実な中では都会有利とは言えないですよね
また経験したことない人口減少の中で、それを正確に答えられる人も居ない+8
-17
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:31 [通報]
両方住んだことがあるけど、都会と田舎では周りの人の教育に関する意識が全然違うと思った。返信
+88
-1
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:42 [通報]
>>15返信
福岡とかは駅前でパラリラパラリラやってる人がいるし騒音すごそうだけどね+9
-6
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:45 [通報]
転勤でいろんな場所に住んだけど、アクセスが良い地方都市ならまだしもあまりに田舎は選択肢がなさすぎる返信
大学も家から出ないとないしね+53
-1
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:54 [通報]
>>1返信
秋田は全てが劣っている+9
-6
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:03 [通報]
本当に頭のいい子はどこに住んでいても頭がいい返信
そこそこの子のレベルを上げるには都会の方がいいと思う+58
-1
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:04 [通報]
近所の地方旧帝理系院に通う子がいるけど返信
子の就活で初めて東京有利って思ったかも
+9
-0
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:05 [通報]
もう日本人は都心なんかに家を買えなくなってるよ返信+9
-3
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:36 [通報]
地方も教育熱が割と高い地域はある。返信
私の実家も地方田舎だけど、小6から塾いって偏差値50の私立中高一貫から同志社大
まあ経済力はそりゃいる+4
-5
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:41 [通報]
都心の満員電車の会社員の顔は死んでいる返信+12
-7
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:41 [通報]
>>1返信
高い学力を与えたいならどう考えても東京一択な気がする+16
-3
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:43 [通報]
都会の方が選択肢も多いし経験値は上がる返信
地方でも金さえあれば何とかなる+7
-1
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:01 [通報]
>>10返信
本当そう
ずっと田舎暮らしだけど大学時代にドイツに留学したら、マーチ大の子何人かいて当たり前だけどみんな頭良かった
ドイツ留学に来たのにもうすでにドイツ語ペラペラみたいなw
あとみんな金持ちだし、ブランドものとか持ってたし、ググれば親の名前出てくるみたいな
しかもみんな標準語しゃべっててすげーってなった+21
-3
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:01 [通報]
>>1返信
一番学力格差が出るのは住んでる地域より遺伝や親の質だから+24
-1
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:09 [通報]
とりあえず地方出身の田舎者が調子に乗って都会人ぶるのやめろ返信+9
-7
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:09 [通報]
>>32返信
そうかな?
都会と田舎の地域格差はますます拡大すると思うけどな。+32
-2
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:12 [通報]
>>4返信
いや、都会の子の方が頭いい大学行くよ+46
-28
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:01 [通報]
1次産業の時代がやってくる返信+2
-5
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:21 [通報]
田舎は選べる学校も習い事も少なすぎる返信
部活も都会の学校より少なかったり集団競技は無い所もある
あと文化的な物や人に触れる機会が少なくて皆決まったルートしかいかないから、そっち方面に興味を持ちづらいかも+38
-0
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:36 [通報]
あるよ。東京の隣でも感じる。県庁所在地ならまだましかも知れないけどその隣の市になると格段に下がる。返信+5
-0
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:37 [通報]
学力以前に大学進学の際に自宅から通えるのか否かの違いが大きい返信
大学のレベル云々じゃなく家を出ないと大学が無い地域がたくさんあるし
少なくとも自宅から通えるならアルバイトして自分で学費を出すとかやりようがある
自宅外だと学費プラス生活費だもん
その辺都会の人は体感としてわからないから、大学なんて行こうと思えば行けるのに贅沢言うからみたいな言い方する人もいるよね+32
-0
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:11 [通報]
都会とはいえ家々の隙間の庭もないクソ狭一軒家で教育したくない返信+2
-16
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:17 [通報]
>>41返信
それって田舎に住むくらいなら満員電車の方がマシって思う人が殆どだから田舎からどんどん人口流出しちゃうんじゃないの?+23
-2
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:18 [通報]
自分は都下から都心に移動してそこに住んでて子育てしてる。返信
ここ来て初めて知った「中学受験」てやつを
みんながやってるから息子にやらせて今大学生だけど
都下の公立だったらありえないだろうなって進路を選んでいる。
100%入った私立中学での影響。
別にすごい高偏差値の中学じゃないけど先生や同級生に感謝してるわ。+32
-1
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:37 [通報]
>>48返信
お金も手もかけられてるからね
都会の子の方が良い大学に行きやすいのは当たり前だと思うよ+49
-0
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:41 [通報]
田舎は高校の倍率1倍切ってるから競うということをしないで大学受験をしてそこで初めて痛い目見る返信
でも都会の子は幼い時から競ってるから勝負強さあるよね+16
-1
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:41 [通報]
>>4返信
田舎で頭が良くても親が教育に無理解なら大学いけない、それで県庁や市役所に入ってるよ
その辺の大卒より賢いし就職には困らない+76
-4
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:44 [通報]
都会か田舎かってより、金があるかないかでは。返信
都会の適齢期男性の平均年収380万円
これで私立や塾は無理でしょ。
それなら地方の教育県でたほうが学力つくんでは。
ただ、究極DNAだとおもう+10
-3
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 10:14:51 [通報]
漁師でも目指した方がいい返信+4
-0
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 10:15:03 [通報]
地元は公立高校を目指すところで返信
どこの公立中にも様々な学力の子が一定数いるが
都会の公立中は進学資料を貰うと
びっくりするほどトップの公立進学校へ進学していない学校がある
いやびっくりした
そのへんの違いがある+2
-2
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 10:15:12 [通報]
社会科見学で国会議事堂とか国の施設見学するか今にも潰れそうな市役所見学するか返信+8
-0
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 10:15:20 [通報]
>>16返信
情報を知らないところから格差なんじゃないの?
選択肢に入らないってことだから+28
-1
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:17 [通報]
>>46返信
逆にどんなカッペでも学力あっていい会社に行ければ鼻高々だから夢はある
田舎とかもうそういう夢すら無い+3
-1
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:31 [通報]
>>15返信
田舎はよく訳の分からん祭りとかに駆り出させるからね+25
-3
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:41 [通報]
>>35返信
最低ラインは国立大ある県庁所在地までかなって思う+9
-0
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:46 [通報]
地元は地方政令都市返信
今神奈川
私立や幼児教室、塾の種類、習い事の数は段違いだよ
だから選択肢は確かに多いと言えば多い
でもね
子供の能力や気質ってあるから、結局はそこが全てなんじゃないかと最近感じる
うちはずっと小受を考えていて、ペーパーなら余裕で満点をとれるくらいには頭がいいんだけど、不安が強くて小受はやめた
かたや甥姪達は、地方で中学から大手の塾に行ってたくらいだけど、偏差値70超えの進学校から偏差値70くらいの大学に入学した
もう一人の甥も私の地元だけど、親族で一番頭がよいのがわかるレベルで東大に行けるのではないかと思ってる
あと習い事や塾の料金に差がありすぎるね
首都圏では金持ちしか課金できない+18
-1
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:53 [通報]
都会に行くほど未婚者が増える返信+1
-4
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:03 [通報]
>>1返信
ど田舎から出て来た民
田舎は高校受験→大学受験が普通だったのに
都会は幼稚園受験→小学受験→中学受験と選択肢ありすぎてわからん
幼少期から習い事に塾を沢山掛け持ちとか
幼稚園に入るのにも派閥とか
ついていけない+33
-0
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:06 [通報]
田舎の事をよく知らないので失礼な質問でしたらお許しください もしかして高卒が多いのですか?よく視聴してるyoutuberさんのご家族状況からそうなのかな?と でもちゃんと定職にも就かれているみたいなので地元なら就職には困らない感じなのでしょうか?返信
+5
-1
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:09 [通報]
>>1返信
極論言えば安倍晋三さんや麻生太郎さんのように
実家が上流階級でまず今後の人生心配ないという人は高学歴などはなから求めない
そんなのなくても出世できるもの+10
-1
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:12 [通報]
都会には不安にさせてノリで教育費使わせようと言う業者が沢山いるだけだよ返信
今の東京圏の人間観たらわかるでしょうけど、結局お金かけても何の教養も身についてないし、ただ学歴と知名度でバカ丸出しのマウントしてるだけ。+8
-11
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:45 [通報]
>>47返信
田舎は少子化がより顕著だから、高校や大学は定員割れ、生徒数減少、そして偏差値もどんどん下がってるよね。
私の母校である田舎の県立高校も、私が在籍してた25年ほど前は生徒数が1学年500人くらいいたのに今じゃその半分以下だし、昔は関関同立やMARCH、地方国立なら現役合格する子も少なくなかったのに今じゃ数名程度みたい。+14
-0
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 10:18:15 [通報]
>>53返信
東京で庭もあってなんかすみません笑
と言うかぶっちゃけ庭って大変、草がすぐぼうぼうになる+14
-0
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 10:18:44 [通報]
仕方ない返信+2
-1
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 10:18:44 [通報]
>>54返信
これ
安月給で田舎の閉鎖社会で暮らすよりよっぽどマシってこと
+12
-1
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 10:19:08 [通報]
>>6返信
選択肢が多い
これで病む人いるのでは?
人口が多く、どんなに金かけても労力かけても敵わない本物っているから
下手に選択肢あると他と比べたり大変だよ
田舎だと市内または近隣市町村の県立高校→市内または近隣市町村で就職、それで即戦力として何年か働き市内または近隣市町村の人と結婚して市内または近隣市町村に家建てる
ガルじゃ叩かれるけど親も進学で地元出て結婚しない孫見せない子より、早くに働きそばで家庭持つ子の方が可愛いみたいだし子育て協力&援助を惜しまない
+2
-14
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 10:19:26 [通報]
>>1返信
超都会よりもそこそこの都会が一番勝ち組だと思う
できれば自宅からMARCH、もしくは関関同立の何処かに通えるくらいの場所で地方都市が一番いいかと思う。
中学受験はそこまで熱心でもなく、でも受験したければできる環境、
公立高校優位だけど高校からも私立のレベルの高い高校がある。
今住んでる地域がそうなのですが
とても育てやすかったです+19
-10
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 10:19:48 [通報]
>>74返信
庭を見て美しいと思う美意識も余裕もないんだね
きのどく。+1
-11
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 10:20:07 [通報]
適当な学歴つけてわけのわからない企業に行くより返信
インフラ業のほうが社会貢献してるよ+2
-7
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 10:20:21 [通報]
>>22返信
田舎にあるだだっ広い家に住んでる人も全然幸せに見えないからお互い様+23
-5
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 10:20:27 [通報]
小学生まで田舎で中学生からは都会が理想かなw返信+1
-4
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 10:20:27 [通報]
>>44返信
子どもがそんな経験しているよ。まだ高校生だし44さんに比べたらしょぼいけど。
東京の高校入ったら、周りが私立中上がりが多くてなんだか勉強進んで高1、2年の授業は科目によっては先取りしていたから中学の余力でこなせる。そしてお金持ちが多い。お父さんが大企業の上の方。みたいな。金持ち学校でもなんでもないんだけどね。
+9
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 10:20:34 [通報]
2023年の大学進学率 都道府県別ランキング返信
上位は都会が独占してるけど、福井がなぜかランクインしてる+5
-0
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 10:20:40 [通報]
>>4返信
オリジナル・ラブの田島貴男さんは和光大学だけど
思想家シモーヌ・ヴェイユの全集を鞄にいれて時間があると読んでいたり(シモーヌ・ヴェイユは一度読んだことがあるけどとても難解で私は全く読めなかった)
変な経歴の人だよね+2
-3
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 10:21:10 [通報]
>>31返信
悪いけど、引き下ろされるなら子供もそっちの方が合ってるってことだよ
うちのとこ地域でもあーあそこはな…って言われるレベルのところだけどやっぱ流されない子はちゃんとしてる+3
-16
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 10:21:17 [通報]
>>81返信
自由に生活してて幸せそうだけど
音出してもクレームつけるご近所もいないし+3
-7
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 10:21:59 [通報]
>>79返信
自分家の庭とかいらなくない?管理大変だし
樹木に触れたければ公園行けば良いし+12
-1
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 10:22:28 [通報]
>>4返信
田舎は進学校でものんびりしてるからね…
もちろん、それでも一流大入る子は入るんだけど。
田舎の進学校一橋とか行ける子だと、もし都会の環境だったら東大いけたかもねとかは思う。
というより、逆にいうと都会の子は力技で無理矢理おし込んだ層がけっこういるとも言えるかな…+88
-2
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 10:22:31 [通報]
>>1返信
スポーツ選手が都会の選手が田舎の選手より優秀かといえばそうでもない
要はコーチ(教師)の質と施設環境(学舎)、そして同級生の質だと思う
それが揃った田舎の学校は進学率高い+1
-5
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 10:22:57 [通報]
>>4返信
田舎はずっと公立の凄いのが数人だけ東大や国立医学部に行くけどやっぱり全体的には都会で選択肢が多くて塾や私立受験などで重課金してる子の方が多い
+39
-0
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 10:23:06 [通報]
>>1返信
東京と埼玉ですら差がある
住んでるところで全然違うと思う
それでも勉強得意なら何とでもなる
そうでない場合には都会の方がいいと思う+10
-1
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 10:23:06 [通報]
>>68返信
未婚でも暮らしていけるし何も言う人いないからね+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 10:23:16 [通報]
>>85返信
厨二病くさいと思う+4
-1
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 10:23:33 [通報]
>>1返信
東京圏は避けた方がいい
地方都市ならお勧め。バランスがいい人間が育ちやすい+10
-10
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 10:23:35 [通報]
>>11返信
あなたの文章読んでると東大慶應の人達がいる会社になぜあなたがいるのかが不思議でならない+10
-18
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 10:23:49 [通報]
従姉妹の子供が小学校受験で塾や模試に幼稚園からやってるの見ると違うなあとはおもう。めっちゃ大人しくて礼儀正しい。うちの近所の幼稚園のこはザリガニとりに自転車で爆走してるんだが。返信+6
-0
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 10:24:16 [通報]
>>6返信
選択肢が多いように見えて目指すところは変わらないよね
地方に比べて高卒や専門卒でも良い生活ができるなら選択肢が多いと言えるんだろうけど、みんな大卒目指さないといけないなら選択肢は一択+1
-7
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 10:24:38 [通報]
>>92返信
周りの環境が違うと思う。意識っていうか。
孟母三遷だな〜+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 10:25:10 [通報]
>>20返信
平均レベルは大差ないよ
ただ都会だと公立小トップの子はハイレベルな中学受験の塾に通うようになり、上には上がいることを早い時期から理解してる
田舎だと他校の優秀な子と競争する機会がないまま、井の中の蛙で勘違いして天狗状態になりがちで、大学入学や就職で初めて現実を知ってショックを受ける
+37
-2
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 10:25:29 [通報]
生存競争激しい東京圏に意図的に子供を置くのは、ハッキリ言って虐待だと思うよ返信+2
-12
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 10:25:30 [通報]
>>1返信
やはり都会の進学校だと周りが全て同じレベルの子ばかりだからお互いに情報交換とか切磋琢磨できるメリットはあると思う。
ただ今はネットで有名予備校の良い先生の講義を受けたりできるから、その子がしっかりしてれば地方でもレベルの高い教育を受けて学力を伸ばすことはできると思う。+11
-1
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:14 [通報]
痴漢がいる満員園舎の中で毎日もみくちゃになってる小学生とかあれ、どう見ても虐待返信+0
-8
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:42 [通報]
>>95返信
中学受験とか大変そうだしね
色々選べるけどそこまでギチギチしてない地方都市が一番良さそう(政令指定都市ぐらい?)+6
-5
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:53 [通報]
>>102返信
そこは田舎の進学校も同じだよ
同じレベルが集まる+0
-11
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:57 [通報]
>>3返信
中学受験とか大学附属校とかうらやましかった。
そんな選択肢すら皆無だった。+48
-0
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 10:27:11 [通報]
私は市内の県立高校しか選択肢がなくて、その県立高校も中学校の勉強に付いていけてたなら受かる程度のレベルだから、受験勉強なんてほぼやってないよ。返信
でも、今はそこそこの都市部に住んでるんだけど、小学校高学年のうちから難関高校受験の為に塾通ってて普通って感じだわ。
時代が違うというのもあるかもしれないけど。+5
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 10:27:37 [通報]
東大と国公立医学部以外は地方でも大丈夫返信
学校の勉強がぬるいからサクサク先取りできる
でも仲間も競争もないから最上位は難しい+0
-3
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:10 [通報]
>>5返信
田舎は先生が体育や音楽の先生ばかり+6
-3
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:28 [通報]
>>4返信
逆に田舎からは神童しか東大にいけないと考えた方が良い
2番手校に行ってる子達は都会に生まれてたら東京一工早慶行けるポテンシャルある子も多いのに地元の大学に進学している+66
-3
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:36 [通報]
>>104返信
大して頭良くない子が親のお金で知名度だけのレベル低い私立に入ることも多いのよね
焦ることないと思う
結局大した人間になってないし。+1
-8
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:46 [通報]
>>92返信
うちの子は東京のの高校通ってカルチャーショック受けてたよ。いかに地元がのほほんとしているかって。
成績良い子は時間かかっても都会の高校通っている。
うちはたまたま行きたい学校が東京にあっただけだけど。+7
-0
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:53 [通報]
>>6返信
選択肢が多くても自分に合った進路は限られている+2
-8
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:54 [通報]
ウン十年前、大学で上京して初めて自分の大学に附属校がある事を知った。返信
附属校上がりの生徒は皆垢抜けていて、頭の良し悪しではない都会的な雰囲気があって焦った。+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 10:29:04 [通報]
>>79返信
うんうん、本当カッペが羨ましいです><w+8
-2
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 10:29:18 [通報]
>>64返信
田舎(山間部とかじゃない市)だけど
どんなに学力低くても偏差値低い県立でも、高校は学校推薦というシステムあるから就職強い
パイプがある
成績上位なら公務員
あとは大企業、大手メーカー工場とか子会社に関連企業に下請け工場など
そこ入れたら親子で鼻高々だよ
その辺の大卒者じゃ相手にされないような有名企業に推薦で確実に入れる
小中高の塾代かかってない4年分の高額な学費かかってない通学費用に生活費かかってないから、親には余裕ある
受験のストレスなく親からのプレッシャーなく借金0で社会人スタートできるし、若い新人は本当に可愛がられるので気持ちに余裕ある
社会人になるまでにかかった金と時間が桁違い
働いて遊んで恋愛して結婚して家建てて子育てしつつ働いたり、それなりにゆとりある生活
今たびたび話題になるけど原点回帰というか、昔のように高校生への求人がすごい事になってるからね
待遇も良いし
本当に頭が良ければ田舎でも活躍できるし、本当に目的と自信があれば学歴関係なく稼げる+4
-17
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 10:29:19 [通報]
>>48返信
都会の学力の高い良い学校に行かせるために引っ越して来る家庭もあるから必然とそうなりそう+23
-0
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 10:29:29 [通報]
地方だけど教育熱心で親も高学歴多い特殊な地区住み返信
塾や習い事の選択肢はめちゃくちゃ多い
子育て世帯からやたら人気あって学校が新しく何個も新設された
商業施設もそこそこ、病院なども多くめちゃくちゃ環境良いから都内に劣るとは思ってないな
中受率も多い年は8割強
レベル高く競争が激しいから、割とシビアで辛いとこはある+8
-0
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 10:29:39 [通報]
>>3返信
情報の速さ豊富さ、周囲の環境も違う。やっぱり友達の影響大きい。子どもだから周りの子がちゃんと勉強してると自分もやろうと思う。+48
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 10:30:23 [通報]
>>99返信
孟母三遷はできなくても親の力は大きいと思う
今は居ながらにして情報をある程度得ることができる
だから能力がある子を親が適切に導いてあげられれば地方でもそこそこは行ける
その子が都会に住んでたらもっと上に行けた可能性は否定できないけどね
+2
-1
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 10:30:27 [通報]
>>113返信
え〜、それでも選択肢多い方がいいじゃん。
少ない選択肢に自分と合うのがないより全然いいじゃん。+8
-1
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 10:30:51 [通報]
今は田舎でもネット活用して工夫して学べる時代だし返信
環境が悪い東京圏は本当に避けた方がいいと思う
損得勘定で人間関係築こうとする性格悪い子が多いのよ+1
-10
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 10:31:15 [通報]
>>22返信
引きこもりはそう思うかもね+7
-2
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 10:31:54 [通報]
>>1返信
競争と選択肢が都会の方が上
+5
-0
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 10:31:57 [通報]
>>22返信
最初から駅近新築マンションしか考えてないし買えたから幸せだよ+5
-3
-
126. 匿名 2025/05/12(月) 10:32:47 [通報]
都会に住んでて思うんだけど、学力レベルが並以下の子の受け皿になる高校が多いなと感じる。返信
地元は田舎だから、近場の県立に行けない場合は偏差値30台の私立とか工業・商業くらいしかないし、そういう子たちはほぼ高卒。+13
-0
-
127. 匿名 2025/05/12(月) 10:32:54 [通報]
>>64返信
学力や才能があって東京で成功するのは凄いけど、遊ぶ為にFラン大学とか行って東京デビューするゴミは死んだ方がいいと思う+1
-6
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 10:33:21 [通報]
>>4返信
そりゃいるよ、田舎にも頭の良い子はね。
そこから少し落ちるけどしっかりと勉強させれば良いところ狙える子、がっつり勉強させないといけない子、こういう子どもに差が出る。頭の良い子はごく一分だからほとんどこういう子じゃないかな。+12
-0
-
129. 匿名 2025/05/12(月) 10:33:22 [通報]
>>1返信
選択肢が豊富だからエリートになろうと底辺になろうと埋もれて目立たないから生きやすいと思う+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 10:33:28 [通報]
広島だけど、子供が返信
広島大学附属福山高校の偏差値は75
ガルの子供がいけないような学校だよ+1
-9
-
131. 匿名 2025/05/12(月) 10:33:31 [通報]
>>116返信
まさに田舎あるある価値観だな
一生出身高校の話してて、地元の公務員や地元の大手(本社じゃなく地方の名前+社名みたいなやつ)勤務になれたら自慢みたいなやつ
下請けに入れたら親子で鼻高々ってのは初めて聞いたw本気?+24
-1
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 10:33:41 [通報]
>>47返信
田舎じゃなくて地方都市の話でしょ?
まあガルでは東京以外は全部田舎で地方都市も田舎だってのはわかるけど+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/12(月) 10:34:08 [通報]
>>1返信
部活も格差あるよね。
バドミントンか卓球、バレーがよかったけど、バドミントンは仕方ないにしろ、卓球やバレーすら無い中学だった+3
-0
-
134. 匿名 2025/05/12(月) 10:34:23 [通報]
>>22返信
だいたい社宅じゃない?+6
-1
-
135. 匿名 2025/05/12(月) 10:34:26 [通報]
>>3返信
それだね+7
-0
-
136. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:00 [通報]
人口の差があるから 多いとできる子も多くなる返信
+3
-0
-
137. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:01 [通報]
>>3返信
東大全学連のリーダーだった山本義隆は、東大で物理学を専攻し、京大にも行って湯川秀樹の弟子になり可愛がられるなど天才肌の人で、学生運動から身を引いた後は駿台予備学校の名物講師となり、またその傍ら物理学の本を何冊も上梓して毎日出版文化賞を受賞するなどしている。同じく全学連の副リーダーを勤めた日大の秋田明大が 、学生運動終了後に土木作業員や肉体労働などをやり、最終的にに自転車修理工に落ち着いたことを考えると、山本義隆って人生の成功者として輝かしい後半生を送って、やっぱ東大だからかなあとか思ったりする(いくら天才と呼ばれた人でも学生運動のリーダーを予備校が雇う時点でかなり違うというか)。+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:12 [通報]
>>37返信
親がもともと成績がいい+5
-0
-
139. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:15 [通報]
東京圏の批判書くと図星すぎてきっちりマイナスされるけど、どんどん状況悪化してるよね返信
マジで子供育てる場所じゃないよ。+2
-8
-
140. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:55 [通報]
田舎といっても研究所や工場が建ち並んでいる所は親が高学歴の研究者、技術者が集まっている事が多く、子供も地域トップの公立→旧帝大理系などに進む事がまぁまぁある。住居費、教育費に大したお金もかからず、寧ろ都会よりはストレスなく教育を受けられると思う。本当に何もない田舎だと固定概念ガチガチの価値観で育つから、都会と教育格差があっても何ら不思議はない。返信+4
-2
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:59 [通報]
>>121返信
縁が無い仕事は関係無い+1
-5
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 10:36:11 [通報]
都会民は色んな選択肢の中で生きるのも楽しいって感じで返信
田舎者は無駄な自慢話と都会下げとレベルの低いお話で井の中の蛙って感じだね
やっぱり出る釘は打たれる体質なんだろうね+13
-0
-
143. 匿名 2025/05/12(月) 10:36:37 [通報]
>>63返信
うん。別にそれで良いと思う。
都会に住むだけが人生じゃないし、都会ほど合う合わないの激しい土地ないじゃない?ガルちゃんのみんなは、ちょっと都会優位に考えすぎかなって思う。+5
-7
-
144. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:12 [通報]
都会でも金ないと意味ないような気がする返信+5
-1
-
145. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:13 [通報]
都会と地方返信
ってくくりが謎なんだけど、東京、大阪、名古屋、福岡とそれ以外くらいの感覚???+1
-3
-
146. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:46 [通報]
>>96返信
大企業の地方支社・工場なら超高学歴と地元高卒がいるよ、中途半端な大卒は0
病院には大卒医者と、中卒高卒の事務員や清掃員がいる
学校には大卒教師と、中卒高卒の事務員や用務員がいる
元夫は県内で一番偏差値低い県立高校を留年しT京電力に入りました
地元大卒や県外の大卒も難関大卒もいるそうで昇進は学歴関係ないって
某機構に詳しいですが同じ構内同じ建物に、超高学歴の研究者達と地元高卒作業員がいるよ
ちなみに義理の弟は大卒だけどスーツ屋に入り全国転勤して、どこの店にも高卒店員いると言ってた、売上は学歴関係ないそうです+2
-10
-
147. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:57 [通報]
>>113返信
そうなんだけどFランは都会の方が多いから金で大卒資格を買うなら都会の方が有利だと思う
そこに意味があるかどうかは別として+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/12(月) 10:38:53 [通報]
>>105返信
え?なんでマイナスなの?
本当だけど+2
-4
-
149. 匿名 2025/05/12(月) 10:39:03 [通報]
>>116返信
そういう生き方をしたくて合っている子ならいいけど、大学に行くとか仕事とか、稼げる事や余裕ある暮らしが出来るか以外にも人生色々あるからね
+8
-0
-
150. 匿名 2025/05/12(月) 10:39:03 [通報]
>>143返信
ガルちゃんだけじゃないから地方から若者がどんどん流出して困ってるんでしょ+10
-0
-
151. 匿名 2025/05/12(月) 10:39:35 [通報]
>>20返信
田舎の秀才がつまずく原因はお金だよ。マネーゲームで人生台無しにする。+22
-0
-
152. 匿名 2025/05/12(月) 10:39:38 [通報]
>>112返信
我が家は東京の外れで隣の埼玉県の市に妹が住んでる
歳の近い子がいるので受験事情について話すこともよくある
甥の仲良い子ですごく頭いいと小さい頃から言われてた子は都内の私立高校に進学した
その高校は上位都立の抑えに選ばれるような学校で、わざわざ埼玉から来る人がいるんだと驚いた
県内の通える範囲にはそのくらいの私立高校がないんだと思ってたけど、そういう意識の違いもありそうだね
+4
-0
-
153. 匿名 2025/05/12(月) 10:40:12 [通報]
田舎だけど私立小学校もないし私立中学校もほぼない返信
しかも受験して田舎の私立中学校に入っても高校はエスカレーターで行けるけど大学がない+4
-1
-
154. 匿名 2025/05/12(月) 10:40:44 [通報]
なんか「高卒最高!大学なんて行く必要ない学費もったいない」っていつもの奴来てない?返信+5
-2
-
155. 匿名 2025/05/12(月) 10:41:18 [通報]
>>116返信
大阪名古屋福岡みたいな地方都市ならいいけど企業城下町は悲惨だよ
大企業の工場閉鎖が相次いで地元から遠く離れた場所に転勤するか退職するか、退職を選ぶと良くて地元の中小しかない+8
-1
-
156. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:13 [通報]
>>116返信
突っ込みたいところが沢山ありすぎてだけど
じゃあなんで田舎から毎年どんどん人口流出ちゃうの?w+9
-1
-
157. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:30 [通報]
>>139返信
そう思うなら自分は東京圏以外で子育てすればいい話
なんでわざわざつっかかるような言い方するんだろう
メリットデメリットは人によって違う
好きな方を選んでるだけでしょ
+6
-0
-
158. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:47 [通報]
>>11返信
都会の東大生も高校生の頃の勉強時間はとても長いよ
+26
-0
-
159. 匿名 2025/05/12(月) 10:43:33 [通報]
>>130返信
調べたら55って出てきたけどw+7
-0
-
160. 匿名 2025/05/12(月) 10:43:49 [通報]
>>96返信
よこ
あなたのコメントも知性がなさそうだけどね(笑)
私は大企業で働いてるけど大企業ほど高卒+社内教育でなれるソルジャーが大勢いるから全然不思議じゃない
管理職コースなエリートはエリートでいるけどね+4
-9
-
161. 匿名 2025/05/12(月) 10:44:50 [通報]
>>1返信
小学校くらいならまだしも
中学や高校の受験期に痛切に感じると思うよ
学校の選択肢が少ないと自分の偏差値帯に合う学校が選べなかったりするし+12
-0
-
162. 匿名 2025/05/12(月) 10:45:16 [通報]
東京の教育戦争ははっきり言ってクレイジーと思うけどな返信
東京でだけは絶対子育てしたくない+1
-4
-
163. 匿名 2025/05/12(月) 10:45:59 [通報]
>>48返信
そう?都会の子が偏差値が低い高校の推薦入試で田舎の子が都内の進学校だったから関係ないよ。+1
-10
-
164. 匿名 2025/05/12(月) 10:46:27 [通報]
ある程度はね返信
どうしょうもないくらいの田舎だとやはり不利?だとは思うわ 地方都市くらいなら問題ないのではない?+2
-0
-
165. 匿名 2025/05/12(月) 10:46:45 [通報]
>>159返信
広島県立・国立・市立の偏差値
偏差値 75 国立 広島大学附属福山
きちんと調べてね😃+0
-5
-
166. 匿名 2025/05/12(月) 10:46:47 [通報]
>>139返信
私もそう思う
しんどすぎて真っ当な批判も受け入れられなくなってる人多いと思うわ
これ言うとじゃあ東京から出ていけ!だけどさ、こう言うトピって状況に関する話をするトピだから、どうしても批判は出るよね
東京批判されるの嫌なら見なけりゃいいのにと思う+2
-5
-
167. 匿名 2025/05/12(月) 10:46:54 [通報]
>>31返信
出る杭は打たれる文化は確かにある
子どもの勉強だけじゃなくて何でもそうだと思う田舎は
新しい事業始めるのとかもほんとそう+43
-0
-
168. 匿名 2025/05/12(月) 10:47:33 [通報]
東京の方には東大行くための専門の塾みたいなのが存在するんでしょ?返信
こっちにはそういうのないから序盤で格差感じる
それでもそういう人たちと戦ってちゃんと東大合格する人もいる+5
-0
-
169. 匿名 2025/05/12(月) 10:47:44 [通報]
>>1返信
気にならない
電車すらない秘境育ちだけど、そんなところからでも東大進学者が数人出てるので頭のいい人は場所関係ないと思う
中途半端な人が無理していい大学目指したいなら都会の方がいいだろうね+2
-6
-
170. 匿名 2025/05/12(月) 10:48:05 [通報]
都会でも田舎でもそれぞれトップクラス校と言って差し支え無い所で学生相談を担当していた経験があるけど、どこにいても元気でそれなりにやってくれれば御の字だと思ったよ返信
本人にハングリー精神があって高いところを目指すのはいいけど、本人以外の周りがプレッシャーをかけたり他の子と比べるようなことばかり言うのはね…子どもを一生苦しめる事になりかねないし親が思う以上にこどもは傷ついていると感じる
ちょっとトピズレかもね…ごめんね+0
-1
-
171. 匿名 2025/05/12(月) 10:48:53 [通報]
>>154返信
資格の取れない大学(特に私立)、地方の無名大学(特に私立)、Fランク大学なら学費がもったいないでしょう
確実に人生詰む
難関大学で高学歴となれて確実な国家資格を得られるなら大学がいいように思う
特に地場産業や有名メーカーや観光で潤おう地方なら、下手に進学校→大卒資格だけが目的の進学だと本当に先がないよ
都会では大卒枠として相手にされない、地元では高卒優遇され入る余地がない、公務員試験や国家資格を受ける頭もない
よって稼げない結婚できない産めないルートへ+1
-5
-
172. 匿名 2025/05/12(月) 10:49:26 [通報]
>>130返信
東京は偏差値70超の学校はたくさんあるからがるにも通わせてる親は大勢いると思う
偏差値はクリアした上で色々な校風の中から選べるのが東京の良いところだけど地方はどう?
うちも中受は上の子御三家、下の子新御三家を蹴り、部活も習い事もバイトものびのび楽しめる校風の第一志望へ
今は上は東大生、下は国立大附属生
二人とも塾に通ったことはない
上は受験期は模試感覚で散歩がてら私大を受けに行き早慶含めて全合格、東大はチャリ通
同じ高偏差値の子たちの中でもかなりイージーモードだろうなと思う+8
-1
-
173. 匿名 2025/05/12(月) 10:49:57 [通報]
>>116返信
この文面から既に深刻な教育格差を感じる。+17
-1
-
174. 匿名 2025/05/12(月) 10:50:04 [通報]
何で都会の人は田舎を馬鹿にしてないのに田舎の人は都会下げをするのだろうね返信
コンプレックスが凄いのかな+7
-3
-
175. 匿名 2025/05/12(月) 10:50:16 [通報]
>>100返信
親の転勤で数年だけ田舎に住んだことあるけどそういう人いたわ
そこの中学ではトップクラスだったから勘違いしたのか、東京の上位クラスの高校受験して普通に落ちてた
+9
-0
-
176. 匿名 2025/05/12(月) 10:50:20 [通報]
>>147返信
金で買うのは自由だけど都会育ちでもFランが借金だったらバカだと思う+3
-2
-
177. 匿名 2025/05/12(月) 10:53:45 [通報]
>>1返信
地方や周りの環境が良くなくても、やる子はやるんだなと東京の人見てて思った。
小学校から私立の子もいれば、地方の公立校から大手企業に入ってタワマン住んでる人もいるしね。
私は環境的にもダメだったタイプ。+2
-0
-
178. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:04 [通報]
>>1返信
地方でバスがなくなり学校に通えない、みたいなニュースがこれからどんどん増えてくると思う
県庁所在地などに住まないと義務教育以降が大変になる時代がそこまで来てる+6
-0
-
179. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:12 [通報]
>>144返信
大学進学に限って言えば
自宅から通える範囲にいくらでも大学があるから
お金ない家庭にとってもメリットは大きいと思う+5
-0
-
180. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:21 [通報]
>>163返信
ほんとそう
東京圏の進学校より地方の進学校出の方が経験豊富で視野が広く多面的だし本物のエリートに育ちやすい+3
-6
-
181. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:35 [通報]
>>1返信
宮城住みなんだけど、宮城って小・中(高校はよくわからない)の学力が全国を下回ってて、算数が全国最下位とか不登校児が多いとかでほんと何で??って思うのよね。
そこそこ都会だし、震災の影響もあるんだったら岩手や福島はどうなの?って感じだし。
+3
-0
-
182. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:47 [通報]
元々できる子は地方にいても同じだろうけど、大半がそうじゃなく普通かそれ以下なんだから都会有利なのは確か返信+2
-0
-
183. 匿名 2025/05/12(月) 10:56:58 [通報]
>>174返信
コンプあるのは仕方なくない?
都会、田舎って言ってる時点で見下されてる感じするもの
都会が便利でトータルでお特で楽ちんなことが多いに決まってる
だから人が集まるんだし
田舎の人はそういうところに住んでいないから、羨ましいって気持ちはそりゃあ根底にあるでしょう
もちろん全員とは言わないけどねー
だからコンプがどうとか指摘するのナンセンスよ
当たり前の事だわ
+4
-1
-
184. 匿名 2025/05/12(月) 10:58:16 [通報]
>>182返信
一応教えて差し上げますけど地方にも都会はあるからね
東京にも田舎はあるし+0
-1
-
185. 匿名 2025/05/12(月) 10:58:43 [通報]
>>3返信
推薦入試が多いの?+1
-1
-
186. 匿名 2025/05/12(月) 10:59:16 [通報]
>>58返信
平成までの話では?+6
-1
-
187. 匿名 2025/05/12(月) 10:59:52 [通報]
都会から田舎に留学する制度とかあるし返信
それぞれ良さがあるんじゃない+3
-1
-
188. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:00 [通報]
うちの子の学力は中の下レベルなんだけど、大学付属高校に通ってる。返信
学校の中では中の上レベルだから内部進学は問題なさそう。
大学も通学圏内。
ちなみに、大学はうちの子の学力だと入試で入るのは厳しそうなところ。
私が田舎民だからこそわかるんだけど、多分田舎だったらこうはならなかったと思う。+5
-0
-
189. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:05 [通報]
>>71返信
そうでもないのは某宮家の件でわかったんだけど
そこはどうなの
いい家柄は箔付けに高学歴が必要だったりするんじゃないかと思う
+3
-0
-
190. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:54 [通報]
>>180返信
首都圏の進学校はそもそも凡人は簡単に合格しないけど+5
-0
-
191. 匿名 2025/05/12(月) 11:02:04 [通報]
オンライン塾を選ぶのは都会も田舎も関係ないけどね返信+3
-1
-
192. 匿名 2025/05/12(月) 11:03:19 [通報]
たまたま良い先生が地方にいると聞くと返信
たまたま習えた人は羨ましいと思ってしまう+0
-1
-
193. 匿名 2025/05/12(月) 11:03:30 [通報]
>>5返信
絶対ではないけど、格差があるところにはある。
私は東京から転勤で田舎に行ったけど、先生の教え方や進み方が違うのをその中学校では感じた。
高校には戻ることが決まってたけど、通学に時間がかかる事に(片道1時間)無駄を感じて、元の区内の祖父母の家から通う事で転校した。+20
-0
-
194. 匿名 2025/05/12(月) 11:04:08 [通報]
>>184返信
うーん東京の田舎と田舎の都会じゃ、やっぱ1時間圏内の利便性が大違いなのでは?東京住んだことないけど!+4
-0
-
195. 匿名 2025/05/12(月) 11:05:01 [通報]
>>183返信
横
都市部の一部では「田舎」とはポジティブな意味で使われてるのよ
勿論ネガティヴな意味もあるけど
その意味分かる?+2
-0
-
196. 匿名 2025/05/12(月) 11:05:06 [通報]
>>1返信
何かに特化してるのなら都会の方がやり易いかも
小学生でもクラブチームで海外行ったり
海外留学の選択肢も増える+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/12(月) 11:06:29 [通報]
>>182返信
普通やそれ以下の子達は学校の数も多いけど子供の数も多いから地方とあんまり変わらない気がするんだけどそうでもないのかな
トップ層の子達は子供の数の分だけ上澄みの量も多くて学校が成り立ちそうだから都会の方が有利そうだけど+2
-0
-
198. 匿名 2025/05/12(月) 11:06:32 [通報]
>>171返信
難関大学で高学歴となれて確実な国家資格があってもね。まだ若い年齢なのに精神病院から出られない人が結構いるんだよ。それを国は必死で隠している。凡人が一番幸せなんだから。+1
-2
-
199. 匿名 2025/05/12(月) 11:08:03 [通報]
>>174返信
都会の人は田舎を明確にバカにはしてない
でも内心では田舎より都会の方が上と思ってるのが伝わってくる
無意識のうちにマウント取ってるから下げたい人が出てくるんだと思う+0
-3
-
200. 匿名 2025/05/12(月) 11:08:34 [通報]
>>195返信
うーん 分かるよ、わかるけどさ
もちろん良い意味だけならいいと思うよ
なんというか、いい意味でね!とか言ってしまえること自体が小馬鹿にしてるのではって感じるよ 私はね
まぁ何でもいいんだけど 気分を害したならごめんねー+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/12(月) 11:08:59 [通報]
大学以外で私立行くって選択肢がなかなかないよね返信
県が援助してくれるっていっても世帯収入縛りがあってそのラインも夫婦正社員共働きじゃなくても簡単に超えられるレベルだから+3
-0
-
202. 匿名 2025/05/12(月) 11:09:05 [通報]
都会民は上を目指そうとして返信
田舎民は蹴落とそうとする
って実感したぐらいかな+3
-2
-
203. 匿名 2025/05/12(月) 11:09:09 [通報]
>>150返信
まあ、各家庭の方針でいいんじゃない?
こんな掲示板一つで影響されないといいけどね。+0
-4
-
204. 匿名 2025/05/12(月) 11:09:30 [通報]
>>185返信
特別な才能があるわけでもないのに推薦入試は死ぬまでバカにされているよね。一昔前は落第した人がバカにされていた。+3
-11
-
205. 匿名 2025/05/12(月) 11:10:05 [通報]
>>1返信
ここ見てても格差あるなと思う
どの道を選ぶかは自由+8
-0
-
206. 匿名 2025/05/12(月) 11:10:09 [通報]
>>4返信
田舎出身だけど、そんなのごく僅かだよ。当たり前だけど。
各中学のトップ層が高受で進学校に進んでその進学校のトップ層だけが医学部、東大京大、早慶に入れる。
上澄の上澄だけの話。+39
-0
-
207. 匿名 2025/05/12(月) 11:12:51 [通報]
>>116返信
つまり高卒ってこと?+5
-1
-
208. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:00 [通報]
>>165返信
勘違いしている人多いけど偏差値って県ごとに出してるからね。東京の70と沖縄の70じゃ全然違うわけで。
駿台模試の偏差値で見れば全国共通の偏差値でてるよ。
ちなみにネットでよく見るみんこうのはデタラメだよね。+14
-0
-
209. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:02 [通報]
>>46返信
そもそも東京自体、田舎者がどんどん集まって大きくなった街なのに何言ってんの??+0
-3
-
210. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:10 [通報]
>>116返信
ほんとうは地元で活躍するべきなんだよね。一極集中は都会に詐欺師や生活保護が集まっただけ。+5
-4
-
211. 匿名 2025/05/12(月) 11:16:39 [通報]
>>204返信
田舎の友人や親戚は世間が狭いからみんな推薦入試は劣等生なのに親のコネで威張っているの、知っているからね。だから地元に帰れない。w+4
-4
-
212. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:16 [通報]
都会で生活しやすい人は都会でいいし?地元地方が返信
暮らしやすいとかの人もいるしね+2
-1
-
213. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:34 [通報]
>>113返信
簡単に実業家になれないよね+1
-2
-
214. 匿名 2025/05/12(月) 11:19:32 [通報]
>>197返信
都内在住
うちの子は高校までは公立で今は偏差値50程度の私大に通ってる
もしうちの子程度の成績で地方住みだったら
大学に行くなら奨学金を借りることになってたと思う
子どもの周りも偏差値40台の高校でもほとんどの子が進学してる
自宅から大学に通えてしかも進学先の選択肢が多いのは
普通以下の子にとって大きなメリットだと思う
逆に言えば普通科から就職する子は少ないから
高卒で働きたいなら商業や工業を選ばざるを得ないデメリットはある+3
-1
-
215. 匿名 2025/05/12(月) 11:19:34 [通報]
>>58返信
沖縄とかまさにそう
小中の時点でガリ勉=ダサいと学校では馬鹿にされるから表立って勉強もできないし、親からは高卒で役所に就けと言われ進学の選択肢すらない。仮にあったとしても九州から出られない。+13
-0
-
216. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:50 [通報]
>>48返信
マイナスの意味がわからない。
環境が揃ってる方が、元もと頭のいい子でもさらによくなるのに。
田舎もんって世の中知らなさすぎ。
+14
-6
-
217. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:33 [通報]
アラフィフの私は地方私立短大卒返信
前提として自分の努力が足りなかった事は重々承知だけど、家から通えるのは高校までしかない田舎で進学するには家を出るしか無く大学なら国公立限定、私立なら短大までと条件が
下にきょうだいも居たし生活費も考えたら申し訳ないがと言われ、女子は短大でも普通な時代だったからまあいいかと短大進学
後悔は無いけどもし実家が都会だったら私立大学に行けていたのか、行ってたらまた違う人生だったのかと考えた事もあったな
せめて片道2時間電車に乗れば…な地域に住んでいたなら大学に行く選択もあったのか…なんてね
だから親になった今は子供にはそんな思いをさせたくなくてそこそこ都会に住んでます+5
-0
-
218. 匿名 2025/05/12(月) 11:22:39 [通報]
>>89返信
本当にそう
都会の進学校が高一〜高二の夏までに高校の範囲を学び終えて残すは受験勉強に費やしてる中で、田舎の進学校は律儀に(悪く言えば要領悪く)ゆっくり授業が進む。
あと一番のハンデは学校側に適切なサポート力がないこと。+38
-0
-
219. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:33 [通報]
>>199返信
都会自慢をするのは生活保護同然な人がやってるような気がする。だいたい経済的に成功している都会の経営者は親世代がマイルドな田舎出身だからバカにしない。+1
-2
-
220. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:19 [通報]
>>208返信
これだね。+5
-1
-
221. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:00 [通報]
地方から同志社大→大企業ホワイト管理職だから返信
高卒とか下に見てるわ+2
-3
-
222. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:33 [通報]
>>208返信
横
昔、家の子が全国統一小学生テストを受けたとき
都内では3桁順位の成績だった
でも受験者が少ない県では1桁に相当した
統一テストはすでに塾に通ってるガチ上位層は受けない
そこを考えると地域差はかなり大きいと思う
+9
-0
-
223. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:40 [通報]
都会でもバカはいる、というかこんなトピ立ててお伺いって頭悪いでしょ返信+2
-0
-
224. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:00 [通報]
>>202返信
足の引っ張り合いって感じだだった
都会は知らない
+2
-0
-
225. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:15 [通報]
自宅から通える高校が偏差値の低い学校しかないと、勉強しなくても入れるから勉強しないよね返信
頑張って勉強して偏差値の高い高校に入ろうというモチベもないし
+5
-0
-
226. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:16 [通報]
都会が勝ちトピ返信+3
-0
-
227. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:21 [通報]
>>214返信
私立で良いなら地方でも普通に同程度のはある気はするけど自宅から通えるかどうかってことかな+0
-1
-
228. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:56 [通報]
>>220返信
中学受験はできても後で落ちこぼれて入れ墨だらけの男性がいる+1
-6
-
229. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:22 [通報]
>>129返信
上を目指すことに注目しがちだけど、これも大きなメリットだよね
どんな選択をしようとも、他人に迷惑かけない限り他人から注目されることがない
周りと同じことができない人にとっても生きやすい環境と思う+1
-0
-
230. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:59 [通報]
>>5返信
確かにレベル低かったけど私は高校まで田舎で育ってよかったと思ったよ
何が何でも早慶以上!みたいなそんな必死さはなくて、身の丈にあったところに行こうって感じだったし
SAPIXとか鉄録会とか存在知った時ひいたもん
何百万円の塾代に、そこまでする?って
「これわからないやつ失格」とか、そこまで言う?って+13
-11
-
231. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:28 [通報]
>>227返信
そうです
地方だと自宅から通える範囲の大学が限られる
家の子の場合、学びたいことがあって学校を選びました
そういう選択肢が多いのは大きなメリットだと思います+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:39 [通報]
都内の電車内で見かける親子に格差感じる事あるかも返信
ライオンキングのパンフ持ってて、ミュージカル観てきたんだな、とか
テスト後っぽい塾帰りの娘さんにお母さんが優しく答えを教えてたり
一応隣の県住みじゃないけど、ミュージカルはちょっとハードル高いし、我が子も塾行ってるけどあんなに優しく教えてあげれない…というか教えられない
都内は高学歴そうな聡明なお母さん多そうだよね
+11
-0
-
233. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:54 [通報]
>>58返信
高校の男友達、京大まで行ったのに田舎の親に公務員になれって呼び戻されて市役所勤務。
本当に勿体無い。+30
-0
-
234. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:16 [通報]
>>89返信
元々のポテンシャルを最大限に引き出せるのは都会だろうなー。
でも力技で無理矢理押し込まれた子より、そこそこの場所でストレス少なくのびのび能力伸ばしてきた子の方が、その後の人生においても幸福度高くなりそうだよなーとも思う+24
-1
-
235. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:59 [通報]
>>181返信
全国転勤で九州関東といろいろな
小学校通って現在宮城の小学校に
娘が通ってるけど県民性かな?と思う
意地悪な人が多くて不登校も多い
+6
-2
-
236. 匿名 2025/05/12(月) 11:56:41 [通報]
>>58返信
地方の勉強出来る子のパターンよね。
これはこれで安定してるし、その地方で暮らすには十分なんどろうけど。
正直もったいないなとは思う。
その実力があったら、都会で色んな会社で働けるのに。+11
-0
-
237. 匿名 2025/05/12(月) 12:01:19 [通報]
>>12返信
Z会とか進研ゼミだけで東大行っちゃう子いるし今時はサテライト講座とかもあるでしょ?+1
-4
-
238. 匿名 2025/05/12(月) 12:02:19 [通報]
>>4返信
むりだよ。同じ頭の良さなら都会の子が5倍くらい有利だよ。+33
-0
-
239. 匿名 2025/05/12(月) 12:03:54 [通報]
>>180返信
それは地方の最上位高校のTOP5くらいの話だよ。それでもカルチャーショック受けるよ!東大に来たら。+5
-0
-
240. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:02 [通報]
>>4返信
これ、➕つけてる人世の中知らなすぎる。もし地方住みなら大人しく地元医学部いっとけ。+2
-8
-
241. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:50 [通報]
>>204返信
されないよ。+3
-1
-
242. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:03 [通報]
実家そこそこ裕福だったから大学受験のホテルは体を慣れさせるために前々日から泊まらせてもらえたけどそれでも地方から東京移動して慣れない電車乗って負担すごかった。返信
東京の子はちょっとお出かけくらいの労力で大学受験できていいよなーと思った+1
-0
-
243. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:17 [通報]
>>4返信
田舎の頭いい子は母親がスキル持ちか県外からきたパターンで、教育の大切さや選択肢をいろいろ考えていることが多い。ずっと地元で暮らしてる母親はその辺あまりピンとこなかったりする。+38
-0
-
244. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:56 [通報]
田舎だと医学部以外は日大未満の学力で入れる国立大学も珍しくないからね返信+0
-0
-
245. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:18 [通報]
>>3返信
ジャガー横田の息子さんが高校受験で騒がれてだ時に
あんなにたくさんの学校を受験できることにおどろいた
あれは地方では無理+10
-0
-
246. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:56 [通報]
>>1返信
地方:国公立志向。6教科8科目がんばって地元国公立大を受験する傾向が強い。高校は全国の国公立へ送り込み進学実績の見栄えを良くしたいため、生徒を全国国公立に送り込む
都会:私立志向。タイパの悪い6教科8科目はやらない。3教科やって私立大を目指す。地方(田舎)へは行かない、行くわけがない。都会に生まれ育ち実家から通える大学と就職先を選ぶ
+3
-0
-
247. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:24 [通報]
地方出身の子が、そもそも通える高校が少ないし、友達が行くからそこでいいかみたいな理由で高校決めたって言ってた。そして卒業してから偏差値調べてみたら低くて驚いたらしい。返信
逆に偏差値も知らずそんな風に決めたってことにびっくりした。+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:57 [通報]
>>180返信
東京圏の進学校の子はできなくて地方の子ができて良かったと思える経験って、たとえばどんなこと?+1
-0
-
249. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:04 [通報]
>>5返信
沖縄出身ですが例えば東京では中学生の時点で英検二級取得は珍しくない。地元じゃ中学生で4級取れば上出来。3級は神扱い。
あと、MARCHは東京では及第点な大学って感じ。田舎じゃ「すげー!」扱いなのに。
特に荒れてもいない普通の学校で勉強できないレベルでもMARCHや地方でも関関同立クラスなら入る。+16
-0
-
250. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:58 [通報]
>>65返信
それって子どもの勉強時間を取られるほどの負担になるの?
ちょっと想像できない+2
-2
-
251. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:48 [通報]
>>237返信
自発的に勉強できる子なら何処に住んでも変わらない
でもそんな子ほんの一握りよ+15
-0
-
252. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:39 [通報]
>>250返信
私は毎晩2時間ぐらいの舞の練習が祭りの前の2ヶ月ぐらいあって嫌だったな ド田舎だから「他の習い事がある」とかそういう理由で逃げることもできない、勉強時間が欲しいと言えるような雰囲気ではない、大人たちは集まるのが楽しいから時短とか効率とか考えない+11
-0
-
253. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:18 [通報]
>>220返信
明大明治と愛知県の東海は同レベルなんですか?
+1
-0
-
254. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:14 [通報]
>>237返信
でも学校生活はつまらないよ 授業は物足りないし、勉強で切磋琢磨できる友人もそういないし(むしろ進路の話などで気を使うことも)+5
-0
-
255. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:57 [通報]
>>31返信
ガリ勉て久々聞いた(笑)
会社員時代に某教育県のトップ高校を卒業した同僚がよほど神童扱いされてたのか、
「いや〜日○谷も国○も大したことないですよ笑
都立も落ち目ですよね~」とか言いやがる
あのですね、東京で70超えるってとても大変なことなんだけど!
教育県だかなんだか知らない高校に上から言われたくないわ💢
私は加藤登紀子さん、スノーマンの阿部君と同じ高校です。昭和世代+6
-2
-
256. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:00 [通報]
>>252返信
レスありがとう
毎晩2時間が2ヶ月はキツイね
伝統を守るのも大事とは思う
でも子どもにとってはただ負担なだけだよね
部外者から言わせてもらうと
子どもじゃなくて暇な年寄りが舞えばいいのにと思うけど
そういう変化は受け入れられないんだろうな+11
-0
-
257. 匿名 2025/05/12(月) 12:34:20 [通報]
>>105返信
高校からだね+0
-0
-
258. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:08 [通報]
>>106返信
大学附属校って実際どう?
私地方でそうだったんだけど、柄悪い友達がいないくらいで、教育内容は微妙だった
校区選べば一緒のような気もするけど+5
-0
-
259. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:11 [通報]
>>239返信
東大じゃなくても中堅大学でも金持ちがいるからカルチャーショック受けるよ+3
-0
-
260. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:14 [通報]
>>1返信
地方出身だけど東京で子育てしてて自分の時との教育格差は感じる
でも地方からの上京組はハングリー精神があると感じるし地方でのんびり育ったからこその経験もあるから悪いことばかりでもないと思う
+11
-0
-
261. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:16 [通報]
>>248返信
田舎の不便な生活を知っているから耐久性あることが強み+2
-2
-
262. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:43 [通報]
>>89返信
学校の勉強が出来る事をすごく評価してしまいがちだよね。田舎の公立進学校が目指すは国立!と言われて何となくみんなそっちに向かってしまうのも、まぁもったいない。
視野を広く持って、受験科目を合格ラインまで高めて行くのが受験勉強なのに。
でも田舎から上京一人暮らしを伴う場合、私立トップも目指して行きましょう!なんて先生からは言えないもんね。+15
-0
-
263. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:21 [通報]
>>116返信
これはこれでいいと思う。猫も杓子も大学行かなくていい。教育格差って言う話題になると格差って思うけど、地元に残る人たちは必要だと思うし、本人たちが幸せならそれでいいと思う。+11
-3
-
264. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:23 [通報]
>>148返信
同レベルの子しかいない進学校ならそんな田舎じゃないからでは?
アンガールズ田中の高校は偏差値50行かないくらいだけど
トップクラスの子は広島大学に進学するらしい
そこまでいかなくても高校が少なければ
偏差値60の子と偏差値65の子が同じ学校に行くことは十分あり得る
都会では偏差値が5違う子が同じ学校に行くことはほぼない
148さんが60と65は同レベルと思ってるなら感覚が違うのよ
+2
-1
-
265. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:55 [通報]
>>5返信
限界集落育ちで同感だけど現代もそうだったら親として相当ヤバイよね。+0
-0
-
266. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:27 [通報]
>>243返信
ど田舎ってほどではなくて、転勤族や移住者も多いところに住んでるんだけど
元々の地元民と前者の人たちではやっぱり根本的に違う感じする。
引っ越しが多かったけど割とずっと都会に住んでたから、引っ越してきた時はカルチャーショックというか
うちのあたりはまだマシではあるけど、地元大好きなマイルドヤンキーもいまだに多い地域で、そこはもう教育云々の前にモラルも論外だし‥
見事に二分してるのが不思議な感じ。
友人は都内の中受率も高いところに住んでて、そこでも色んな人はいるらしいけど、うちの方の話するとものすごく心配される笑+11
-0
-
267. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:22 [通報]
>>264返信
進学校ってせめて偏差値68以上だと思ってた+1
-0
-
268. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:41 [通報]
>>113返信
選べることが大切なんでは?+1
-1
-
269. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:20 [通報]
地方にしろ都会にしろ課金勝負返信
親が大卒のインテリで裕福で今の大学受験や進学の実情を知っている家庭なのが子供は一番幸せだと思う
あと、都市は選択肢が多い
同じ難易度で校風や所在地や別学共学を選択できるのは有難い
地方の地域トップ校は閉鎖的で選民意識が強い田舎者の巣窟の場合も多い
そういう流動性のない組織で十代の子供を過ごさせたくないとは思う+4
-1
-
270. 匿名 2025/05/12(月) 13:08:43 [通報]
>>267返信
数字は分かりやすい数値にしただけで
進学校のレベルがどのくらいとか考えてなかったわ
都内の偏差値68の高校という話なら
そこに63の子も73の子もいないでしょうね+2
-0
-
271. 匿名 2025/05/12(月) 13:14:52 [通報]
>>209返信
首都なんだから、いろんな土地から人が集まってくるのは当たり前では?+2
-0
-
272. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:02 [通報]
>>20返信
田舎の進学校出身。勉強できれば人生勝ち組と信じていたけど、大学で上京して都会のいろいろな面で恵まれた子たちと知り合って、勉強よりずっと大事なものがたくさんあるんだなぁと思い知った。+17
-0
-
273. 匿名 2025/05/12(月) 13:24:03 [通報]
>>1返信
自分と夫のポテンシャルや子どもの性格にもよるかな
上を目指す能力と強いメンタルがあれば都会の方がいい
でもそこそこの能力で競争心がそんなにないなら
田舎でそれなりに上手くやっていく方がいいと思う
私は東京出身在住だけど地方に住んでたら
上京したいと思わなかったんじゃないかな
私みたいな性格だったら選択肢は少ない方が楽だと思う+4
-1
-
274. 匿名 2025/05/12(月) 13:27:05 [通報]
>>85返信
和光は変な人多いイメージ
小山田圭吾も高校まで和光じゃなかったっけ+5
-1
-
275. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:37 [通報]
>>1返信
差はあるよ。関東圏でも東京と群馬じゃ全然違う。
だけど問題ないと思ってる。だって社会に出てさ、優秀な人は都会出身が多いとか、地方出身で偉くなった人は少ないとかないじゃん。+4
-1
-
276. 匿名 2025/05/12(月) 13:30:29 [通報]
>>4返信
そもそも私立小もなかったり、意識が違ったり育つ環境がちがう+2
-0
-
277. 匿名 2025/05/12(月) 13:33:19 [通報]
>>216返信
都会の人間が頭いい訳じゃないんだよね。
そこは自覚して欲しい
頭がいいと思われたいなら、実力着けて下さい+8
-0
-
278. 匿名 2025/05/12(月) 13:34:24 [通報]
>>274返信
反日左翼教育してるとこだよね
芸能界の人脈作りに親が送り込むらしい+6
-0
-
279. 匿名 2025/05/12(月) 13:44:58 [通報]
>>1返信
地方って言っても首都圏や大阪、名古屋とその他では全然違うと思う+2
-0
-
280. 匿名 2025/05/12(月) 14:20:34 [通報]
>>52返信
20そこそこの子が実家出て家のこと、学業やバイトを両立させるって結構ハードだよね。もちろんそんな環境跳ね除けて頑張れる子もいるとは思うけど。バイトから帰って温かいご飯があるんだもん。わたしは実家暮らしの子が羨ましかったな。
もちろん親にはとても感謝していますが。+9
-0
-
281. 匿名 2025/05/12(月) 14:22:19 [通報]
>>110返信
うーん、東大や難関大は神じゃないよ…+2
-7
-
282. 匿名 2025/05/12(月) 14:23:05 [通報]
>>4返信
中1でアイキュー130、高校入試では偏差値75を取った田舎出身の私は先生や先輩、同級生がタッグ組んでいじめてきて潰されたから行けなかったよ+0
-2
-
283. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:06 [通報]
>>241返信
友達がいないからわからないんだろうね+1
-2
-
284. 匿名 2025/05/12(月) 14:37:16 [通報]
>>283返信
そんなの気にしてるの一般受験で届かなかった人かネットの学歴厨に侵された人くらいだよ。
推薦組普通に優秀なこと多いよ。
まぁ、都内の最上位私立大学群の話だからあなたが地方のこと話してるならしらん。+3
-1
-
285. 匿名 2025/05/12(月) 14:39:53 [通報]
>>237返信
サピ偏差値60前後以上の私立中高一貫校にいる人で塾なしは実質学校真面目に取り組めばそりゃ塾なんていらないよ。てか塾より学校のがレベル高いんだから。(←浪人してしることひなる)
一般人がそれ信じたら酷い目に遭う+1
-0
-
286. 匿名 2025/05/12(月) 14:42:46 [通報]
>>283返信
いないみたい。いじめられていた。+1
-0
-
287. 匿名 2025/05/12(月) 14:46:18 [通報]
>>281返信
その文脈の読めなさでよく学歴の話に参戦してきたね+14
-0
-
288. 匿名 2025/05/12(月) 14:47:47 [通報]
>>279返信
1コメには都会って書いてあるから大阪や名古屋は都会に含まれるんじゃない?
首都圏や大阪、名古屋とその他の地域にそんなに差があるのか聞いてるんだと思うよ
+0
-0
-
289. 匿名 2025/05/12(月) 14:49:53 [通報]
>>230返信
トータルで考えると何でもプラスの面とマイナスの面はあると思う
知らぬが仏とかいう言葉もあるしね
豊かに選択肢が多い中でも選べない選択肢を憂い悩むのも不幸ではあると思う+7
-0
-
290. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:17 [通報]
>>180返信
地方にも優秀な転勤族がいるからね+2
-2
-
291. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:51 [通報]
>>89返信
国立附属や都立の中高一貫含めても国公立から東京一工や国立医学部は減る一方だし逆に都内私立は合格者どんどん増やしてるよね
北関東出身でいま都民だけど地元の子と都内の子ってそもそも子供の頃の勉強時間からして違うなと感じる+6
-0
-
292. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:52 [通報]
>>5返信
親の意識、教師らの考え、同級生たちの会話など
転校を重ねた個人的な体験だけど、子供にも分かるレベルで全て田舎は低め+6
-1
-
293. 匿名 2025/05/12(月) 14:55:05 [通報]
>>281返信
天皇も神様じゃないからな+3
-0
-
294. 匿名 2025/05/12(月) 14:58:44 [通報]
>>5返信
ド田舎出身だけど田舎には田舎にしか住めないような人がたくさんいるからね+17
-1
-
295. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:56 [通報]
>>268返信
派遣社員で転々とはできるけどね…+1
-0
-
296. 匿名 2025/05/12(月) 15:24:47 [通報]
>>263返信
みんな心の底では嫌だから大抵の人は教育熱心だし子供にできるだけのことをしてあげようと頑張るのでは?+2
-0
-
297. 匿名 2025/05/12(月) 15:26:54 [通報]
>>216返信
田舎もんって一括りにする人間もどうかと。+8
-1
-
298. 匿名 2025/05/12(月) 15:42:21 [通報]
今のことは分からないけど、40歳の私が田舎の学生の頃は女の子だから高卒や短大しか行かせてもらえない子も多かったし、私も家から通える大学(本来の偏差値より15も下のレベル)しか行けなかったから、進学先の選択肢があって価値観も進んでる都会が羨ましかったよ。返信
あと、就職と転職で都会に出たけど、美術館や博物館などをはじめ、様々な刺激にあふれてることも衝撃だった。田舎にはそんなものはない。郷土館で見られるのも地元のおじいちゃんの書や絵手紙、明治時代の農工具だけよ。いま子育て中だけど地元では育てたくないかな。+0
-0
-
299. 匿名 2025/05/12(月) 15:51:36 [通報]
>>5返信
今はネットで情報が入ってくるから若者は昔よりもう少ししっかりしてるだろうよw+3
-0
-
300. 匿名 2025/05/12(月) 16:22:20 [通報]
>>236返信
就職には困らないけど出世できないよね。
仕事のバリエーションも少ないだろうし。+3
-1
-
301. 匿名 2025/05/12(月) 16:44:26 [通報]
>>300返信
年配が言う出世なんて。特権に乗るズルいやり方でしょう?最低+3
-6
-
302. 匿名 2025/05/12(月) 16:59:32 [通報]
>>4返信
ごくごく少数
+3
-0
-
303. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:07 [通報]
>>11返信
東大や早慶出身が全員田舎育ちなんて相当珍しい会社だね+30
-1
-
304. 匿名 2025/05/12(月) 17:05:55 [通報]
>>17返信
田舎出身の優等生が大学進学時に東京に出てそのまま就職。そして生まれた子どもは東京生まれのポテンシャル高い親に育てられる。
田舎の普通の子は、地元で就職。地元で結婚。生まれた子どもは田舎で普通に育つ。+12
-0
-
305. 匿名 2025/05/12(月) 17:08:54 [通報]
受験する時の選択肢がダンチ。返信
中学受験すると仮定して、偏差値だけでなく校風など本人に合う環境を提供してあげやすい。
田舎は全て一律。選択肢なし。+11
-0
-
306. 匿名 2025/05/12(月) 17:21:54 [通報]
>>65返信
祭りとかの集まりが苦手な子からしたらとんでもない苦行だと思う+7
-0
-
307. 匿名 2025/05/12(月) 17:55:36 [通報]
>>1返信
格差はあるが、幸福度と相関するかどうかはまた別の話+2
-0
-
308. 匿名 2025/05/12(月) 17:56:14 [通報]
>>36返信
国際教養大学があるじゃない+3
-0
-
309. 匿名 2025/05/12(月) 17:57:22 [通報]
>>20返信
特に田舎で優秀な女の子は神格化と併せてブ〇扱いされ、勉強の鎧を強化する。
ところが大学で東京に出ると、自分と同じ学力層の女の子が外見も高偏差値で軽いカルチャーショックを受けたりする。+15
-1
-
310. 匿名 2025/05/12(月) 17:58:33 [通報]
>>181返信
愛知や大阪も下位
理由は学校で学力テスト対策をしないから+1
-0
-
311. 匿名 2025/05/12(月) 17:59:52 [通報]
>>246返信
新入社員に指導をしてて、やはり賢いのは国立が多いなと思った
+4
-0
-
312. 匿名 2025/05/12(月) 18:01:47 [通報]
>>288返信
国立は理系が7-8割
名古屋は大学が名大と名工大くらいしかなく文系の良い大学がない
私立も良いところがないので、仕方なく同志社に行く
+1
-0
-
313. 匿名 2025/05/12(月) 18:07:42 [通報]
>>261返信
私自身すごい田舎から勉強して東京に出て結婚子育てしてるけど、辛抱強さを得るためにあの不自由さ不便さ窮屈さを何年も経験させたくはないな 都会っ子でもガマンする強さや耐久性は身につくし+4
-1
-
314. 匿名 2025/05/12(月) 18:10:20 [通報]
>>281返信
確かに東大や難関大は神ではない。大学だ。
でも110番さんはそういう話をしているのではなく田舎と都会では教育の環境が違う、つまり教育格差があるといっておられる。
+3
-1
-
315. 匿名 2025/05/12(月) 18:20:41 [通報]
>>313返信
弱い子は自殺する…+1
-5
-
316. 匿名 2025/05/12(月) 18:23:21 [通報]
>>3返信
自宅から通える学校が多いのは良いよね〜
校風・部活・制服・進路傾向・自宅からの距離や路線
大学名・学部学科研究室・部活やサークル・就職傾向・校友会とOBOG・自宅からの距離等も
偏差値も上から下までまんべんなくあるし
学費に加えて通学定期だけで通えるし、自宅生のほうがバイト雇ってもらいやすいし
+7
-0
-
317. 匿名 2025/05/12(月) 18:31:07 [通報]
>>1返信
甥っ子が親の仕事の都合で過疎地に引っ越したけど、子供の人数少ないから学校教育は手厚く受けれるし、行事も地域の人と協力してやったり、山とか川でフィールドワークもたくさんあるし、非認知能力を育むには最適だなと思った。
親も教育熱心だから、過疎地で受けれない習い事は車で街まで受けさせたりオンラインでやったり。
うちの子は都会で中学受験に向けて頑張ってるのと習い事いくつかやっててあまり時間の余裕のない生活。長期休み以外は自然に触れる機会もそんなにない。
どっちの暮らしがよかったかなんて大人になってみたいとわかんないかな。その子の元々の素質とか気質にもよるし。
地方でも親が教育熱心なら大学進学見据えて色々やらせるしね。
+8
-3
-
318. 匿名 2025/05/12(月) 18:43:52 [通報]
>>72返信
東京の人がどうとかは知らないけど教育格差だの体験格差だの不安を煽って課金させてるのはひしひしと感じる+2
-5
-
319. 匿名 2025/05/12(月) 18:45:05 [通報]
格差はあると思うけどお金で解決できると思う返信
メリットがあるからコストかけて都会に暮らしてる部分もある+9
-0
-
320. 匿名 2025/05/12(月) 18:56:40 [通報]
気になる返信
都会に比べると交通網の選択肢が少ない
移動時間、交通費がかかるので勉強時間や教育費がそこに削られる
学力あっても地元国公立大学以外あまり有名な私大がない
県外のさらに上の国公立大学や都会の私大に通わせようとなると住居費がかかる
これから増税が続くとなると学力高くても経済的に良い大学には進学できなくなる
+1
-0
-
321. 匿名 2025/05/12(月) 18:58:08 [通報]
中学受験するけど返信
たまに、私のど田舎で子育てしたかったって思うことある。
ど田舎すぎて、上京するまで中学受験、お受験という存在を知らなかった。+2
-0
-
322. 匿名 2025/05/12(月) 18:59:16 [通報]
>>251返信
わかる
そういう子は、何を選んだって合格するのさ。+4
-0
-
323. 匿名 2025/05/12(月) 19:10:45 [通報]
兵庫県だけど塾の後22時位に帰る小学生ばっかりだよ返信
皆、灘高校に入りたいのかな+2
-0
-
324. 匿名 2025/05/12(月) 19:13:14 [通報]
>>3返信
うちの地元県全体で私立含めても高校が40ない。
交通の便もよくないから家から通える高校となると更に少ない。
栄えてる所は高校が多いし公立でも学科の種類がとても豊富、自分のレベルに合った学校を選びやすそうで羨ましい。
部活も色んな種類があっていいな+2
-0
-
325. 匿名 2025/05/12(月) 19:15:35 [通報]
>>98返信
ザリガニとりとか自然体でいいじゃない。子供らしくて。+1
-1
-
326. 匿名 2025/05/12(月) 19:23:11 [通報]
>>80返信
インフラ屋さんの数学の知識にも学歴居るよ
開発もしてるし+0
-0
-
327. 匿名 2025/05/12(月) 20:21:14 [通報]
>>240返信
もう医学部もなあ…+4
-0
-
328. 匿名 2025/05/12(月) 20:27:25 [通報]
以前、公立小学校の説明会の時に、田舎出身の保護者がいて、まぁその人がレベル低いだけだろうけど、偏差値って何?とか話していた。返信
田舎はそんなものは気にせずに早くに親元から独立すれば上出来らしい。かたや、お受験塾に通う我が子の幼稚園の同級生達を見て格差ってあるなぁと思った。+2
-1
-
329. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:04 [通報]
>>11返信
うちには九州の田舎から東大の女性がいる
40代半ば、当時は周りにずいぶん言われたそう
女が勉強してどうする頭でっかちじゃ嫁に貰ってくれない、地元国立か家出るとしても九大がいいって
驚いたのは親世代祖父母世代ではなく、クラスメイトから言われたこと、中学の時は完全に浮いてたっぽくてアダ名付けられたり
あんまり田舎で優秀だと出るのも一苦労なんだなと
高校遠かったそうだけどようやく同じ感覚の人と出会えて友達出来たと言ってた
私は都内まで通学可能なエリアでまあまあ私立受験もいた環境でしたが、競争率激しいのも大変だけど、周りに変な目で見られたり浮くのもキツイんだなと思った
+10
-1
-
330. 匿名 2025/05/12(月) 21:22:42 [通報]
>>1返信
子どもにどんな経験をさせたいかによると思う。
首都圏だと大学受験を意識させられる時期が早く、一緒に頑張る同志も多い分、小さい頃から競争が激しい。
私自身は地方から東大に行ったけど、大学進学自体を考えたのが高校入学後で遅かったし、似たような所を目指す友人が少なかった。
でも地方で自由にのびのびと育った経験があってこその人格形成もある気がするから、本当は子どもは適度な田舎で育てたい。
+4
-1
-
331. 匿名 2025/05/12(月) 21:25:32 [通報]
>>11返信
知り合いの高学歴田舎出身者も皆揃って同じこと言うよ
ただの定番ギャグなんじゃないのかな+8
-0
-
332. 匿名 2025/05/12(月) 21:27:00 [通報]
>>3返信
転勤で田舎の某県の県庁所在地の市に行った時に優秀な子の進路が、学区のいいどこ小学校からどこ中に行って、どこ高校に行くが全部同じエリアにあって、半径500mくらいでしか生きないし、高校生になるまではほぼメンバーは固定って知って驚いたよー。高校でやっとメンバーが増えてそこで自分の本当の実力を知って、あとは必死にそこの県の国立大学、一部の子は関西と首都圏に散るらしい。+2
-0
-
333. 匿名 2025/05/12(月) 21:51:23 [通報]
>>5返信
ま、レベルが低い原因は親の意識なんだけどね
田舎に住んでる親って世の中の事に関するアンテナ感度低いし無知なんだよ
選択肢ってのは自分の知識の中にしかない
世の中には色んなコミュニティがあって、いろんな常識の尺度があるけど、無知ゆえに色んな立場からの常識を知らない
子どもも一生選択肢を知らないまま生きていくなら良いけどね
もうそういう時代じゃないからね
知った時にカルチャーショックを受けちゃうよね
田舎でも賢い親を持つ子は幼少期からうまいこと格差を埋められていて、カルチャーショックを受ける事が少ないように色んな経験させたりたくさんの考え方に触れさせてるし
都会にいると嫌でも色んな情報が入って来ちゃうから、よほどじゃなければ無知ではいられない+17
-1
-
334. 匿名 2025/05/12(月) 21:58:11 [通報]
>>158返信
誘惑が多い中頑張れる人はそりゃ凄いよね+4
-1
-
335. 匿名 2025/05/12(月) 22:06:49 [通報]
>>158返信
あれだけ娯楽があるのに勉強に集中できるって相当意志が強いよね。+1
-0
-
336. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:26 [通報]
>>323返信
親が迎えに行くの?+0
-0
-
337. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:04 [通報]
ずっと地元で生活するなら別に気にする必要ないよね?返信
地元の国立大に行ったら地元企業への就職は楽勝では+2
-0
-
338. 匿名 2025/05/12(月) 22:21:54 [通報]
>>44返信
地方も都会の学校も経験あるけど。
都会は学校経由の留学枠は狭き門だったり、希望者は留学できても高額だったり。
田舎の学校は海外の有名な学校に希望者は行けて費用も良心的だった。
私立小・中もそんなに対策しなくても入れるし、
バレエ教室やインターもハードル高くない。
住環境的に楽器も習いやすい。
都会は水泳教室や塾通うのにもキャンセル待ちとかある。
機会はあるけど人気のものは常に争奪戦。+1
-2
-
339. 匿名 2025/05/12(月) 22:39:53 [通報]
首都圏ら普通レベルの学力の子が公立高校に行く場合、それでも大学への選択肢は多いのでしょうか?返信
田舎だと推薦でマーチなのもあるので、首都圏と田舎のどちらの高校に通わせるか悩みます。+0
-0
-
340. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:09 [通報]
田舎の公立から難関大学に行く子供がどういう育ち方や勉強をしてるかが気になる返信
予備校も選択肢無さそうだし+1
-0
-
341. 匿名 2025/05/12(月) 22:52:04 [通報]
>>5返信
子供の数少ないから競えない。
だからうちは小学生から塾や夏期講習、英検受たりしてる。
都会なら当たり前の事なんだろうけどね。+0
-0
-
342. 匿名 2025/05/12(月) 23:08:05 [通報]
芸術系の大学に進学したら経験格差に愕然とした。小さい頃からたくさんの芸術に触れたり留学や海外旅行してる人は視野が広くて太刀打ちできない。努力でなんとかなるものではないな…と思った。返信+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/12(月) 23:44:12 [通報]
子どもが頭悪い&家庭の環境も良くないなら、田舎の方が「最悪」まではいかなくて済みそう返信
都会だとフラフラしてる子供に誘惑の魔の手を差し伸べる大人が多いので
逆に少しでも伸びそうな要素がある子なら、絶対田舎には居ない方がいい
教師に潰されるから
夏休みの間県庁所在地にある予備校の夏期講習に行きたいから県立高校特有の制度「課外授業」に出たくないというのを許可しないのよ
課外授業でありながら正規の授業扱い
大したことはやってない
教師が「やってる気」にひたるだけの制度
でも田舎は推薦が進路の選択肢としてすごく大きいので、やらざるを得ない
なんでって、受験の為に都会に出て行くのはサハラ砂漠横断ぐらい田舎の子にはハードルが高いからよ+2
-0
-
344. 匿名 2025/05/13(火) 00:01:37 [通報]
>>338返信
学校経由の留学枠って、交換留学のことでしょ
そら田舎だと一年休学させてまで行かせたい保護者は居ないからライバル少ないわ
私、個人でアメリカ留学してる知り合い居たから聞いたけど、地方の大学から交換留学で来てる日本人学生が、全く英語出来なくて大学で孤立してたって言ってた
親の見栄と、国際交流を(少ないアピール要素の中の)看板にしたい大学側の犠牲者だと思う
都会の有名私立と田舎の県立高で、海外の大学に入学志望して成績表提出した場合、海外で日本の大学ならまだしも高校のレベルの認知なんて皆無なので、ぶっちゃけ県立工業高校の成績トップの子が慶応のビリの子より入学出来る可能性高いと聞いた
留学あっせん業者が書いた本で+0
-0
-
345. 匿名 2025/05/13(火) 00:02:27 [通報]
>>314返信
左翼共産主義信仰嫌だね。中国人?+0
-3
-
346. 匿名 2025/05/13(火) 00:09:52 [通報]
地域差なのかなー返信
学校の方針で全然違うからもどかしい。
校長の考え方で大きく違う。
うちの学区は小学校中学校共に宿題がない。
ないから家では勉強なんてしない。
やらせようにもなかなか難しい。
かたや隣の小学校中学校は毎日泣くほど宿題があって
それはそれで親御さんも悩んでるけど、やった分吸収してると思う。
義務教育なのに同じ市内でこんなに差があって良いんだろうか。私は問題だと思うので学校に問い合わせしたけど自主性に任せるの一点張り。
校長が異動になったから宿題復活を期待したけど、一度無くした宿題を復活させる先生は残念ながらいなかった。+0
-0
-
347. 匿名 2025/05/13(火) 00:19:39 [通報]
>>346返信
最近いっぱい出てるキャラものの学習ドリルでもやらせたら?+0
-0
-
348. 匿名 2025/05/13(火) 01:39:48 [通報]
>>58返信
今時そんな家庭ないよ。
あるとしたら、それはただの毒親。+1
-1
-
349. 匿名 2025/05/13(火) 01:54:22 [通報]
>>48返信
親が課金して下駄履かせてなんとか良い大学まで入れた子と、公立から塾なしで上位国立入った子とではやっぱ違うよね。+3
-1
-
350. 匿名 2025/05/13(火) 02:02:54 [通報]
>>317返信
あなた日本語変だわ+0
-1
-
351. 匿名 2025/05/13(火) 04:59:40 [通報]
都会でも地域差あるよね返信
小学校の学区によって教育意識の差がだいぶ違うなと感じてる
人って流されやすく染まりやすい
子供なら尚更+4
-0
-
352. 匿名 2025/05/13(火) 05:14:25 [通報]
親が中受してなかったり教育に興味ないと返信
子どもの選択肢に中受すら頭にないので
頭良くてもいい中学、高校、大学に
入らない場合があるから
都会だと中受が周りから話に入るし
そういうのを考えると都会と田舎の格差を感じる+1
-0
-
353. 匿名 2025/05/13(火) 07:25:47 [通報]
>>319返信
これだよね。確かに地域格差はあるけど影響順位は低いと思う。
お金がないとできないし、親がそもそも教育に無関心ではだめだし、本人の地頭もある程度いるからそっちの方が重要だよね。+1
-1
-
354. 匿名 2025/05/13(火) 07:31:04 [通報]
>>1返信
うちは地域よりお金の方が教育に必要と考えてる。
我が家例えでいうと夫婦で医師と薬剤師だけど旦那が医局辞めて転職する時全国で探したけど、やっぱり田舎(地方都市でも)の方が給料が良い。世帯で1000万以上変わるくらい。だから人によると思う。+4
-1
-
355. 匿名 2025/05/13(火) 07:36:01 [通報]
>>252祭りじゃないけど、夏休みのラジオ体操のあと、毎日2時間くらいソフトボールの練習するの強制されてたわ。返信
+2
-0
-
356. 匿名 2025/05/13(火) 07:46:15 [通報]
>>1返信
お金があるなら、地方でも都会でも変わらない
+0
-0
-
357. 匿名 2025/05/13(火) 07:49:47 [通報]
>>252返信
横
田舎は民衆の団結力を高めることで守ってきたものがあったんだろうなと思う
現代においてもその手法で守るべきものがあるのかどうかは田舎に住んだ事がない私には分からないけど
+1
-0
-
358. 匿名 2025/05/13(火) 08:01:08 [通報]
天才小学生たちはどこに消えた?返信
天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記blog.livedoor.jp前回の中学受験のエントリーには思いがけず多くの反応があった。 そして、多くの人たちがひとつの大変興味深い問いにたどりついたようだ。 「そんなすごい小学生たちはいったいどういう大人になったのか」という問いだ。 そして今回はその問いに答えていこうと思う。...
結論からいうと「みんなただの人になった」が答えだ
開成高校や灘高校を最上位の成績で卒業して、
東大の物理学科や数学科でもトップクラスの学生が、
どんなに天才なのかと思うかもしれない。
しかし、研究となると、これが全然大したことがないのだ。
そもそも教科書に載っていないことをやらないといけないのが研究だ。
アカデミックの世界では、人類の知識のフロンティアを
どれだけ広げられるかで評価されるので、大学の成績がいいとか、
ましてや受験勉強がどれだけできたなんてことは何の価値もない。
ゼロ評価だ。
+1
-3
-
359. 匿名 2025/05/13(火) 08:19:06 [通報]
>>317返信
なんか言いたいことわかるわ
従来の詰め込み型教育なら都会の方が向いてるけど、非認知能力を伸ばすには体験型の学習が向いてると思うから子供が小さいうちは自然の近くに住む方がいいって考えもあるよね。
+4
-0
-
360. 匿名 2025/05/13(火) 08:53:20 [通報]
都会なら教育機会が多いので、そんな賢くない子にもワンチャンある。返信
もちろん田舎にだって生まれついての天才はいるが、普通の子は天才じゃないので「知り合いのはど田舎出身で塾なしで東大まで行った」というような話をしても意味がない。+4
-0
-
361. 匿名 2025/05/13(火) 08:54:54 [通報]
>>359返信
でも結局東大合格者数なんからは、都会>田舎だからねぇ。
小さい頃田舎で中学ぐらいから都会が最強という説もあるかもしれないが、サンプル数が少なくてなんとも。
あと田舎レベルも選ばないと、田舎出身の知り合いによれば過疎化が進みすぎてて徒歩圏に同年代いなくて、結局家でゲームやるしかなかったらしい。+1
-0
-
362. 匿名 2025/05/13(火) 08:59:56 [通報]
秋田県は学力が高いのに進学率が異常に低いよ返信
秋田大学くらいしか有名どころ無いし田舎だから学歴を重視されてない
田舎の弊害だよね
トップ校(高校)でも偏差値55〜70超えがいっしょくたにされてる+0
-0
-
363. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:42 [通報]
>>308返信
ここは地元民のための大学ではない。+0
-0
-
364. 匿名 2025/05/13(火) 09:01:54 [通報]
>>362返信
ですが国際教養大学という存在を忘れていた+0
-0
-
365. 匿名 2025/05/13(火) 09:03:46 [通報]
>>362返信
学力高いって、学テの点数のこと?
高い県は授業中に過去問やりまくったり学テ対策してる、ひどいときは成績悪い子をテスト当日休ませるなどしてるようだから、学テの平均点で語っても意味ないと思う。+0
-0
-
366. 匿名 2025/05/13(火) 09:32:16 [通報]
>>365返信
ずっと上位なんだから意味無くはない
対策してもふるわない県があるでしょう
当日休ませる話はソースありますか?
学力が高くても自殺率が高くて進学率が低いと有名なんですよ+1
-1
-
367. 匿名 2025/05/13(火) 10:03:06 [通報]
>>3返信
「家から通える大学にしか進学させない」と言われた時の選択肢が全然違う。
地方だと、偏差値60あってもFランしか選択肢がない可能性がある。
東京に住んでたら、100校以上の大学から選びたい放題。+1
-0
-
368. 匿名 2025/05/13(火) 10:03:26 [通報]
>>1返信
筑波大学の近くに住んでた時期がある。大学やJAXA無料開放されてたり、その気になれば遊びついでに学びにつながる環境がいくらでもあった。電車一本で都心にもいける。都会にはたくさん文化施設があり、案外公園もたくさんある。親の行動パターン次第だけど、都会の方がいいものにふれる機会は多いよ。
ど田舎にいると、図書館は貧弱、公民館、科学館はもちろん遊園地的なところもない。公園だって美しく楽しく整備された場所は車で長く走らないといけない。ちょっと遊びに連れて行くところはない。車社会前提なせいか、歩道も整備されてないし。+1
-0
-
369. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:42 [通報]
>>52返信
都会の人は当たり前のようにFラン潰せって言うけど、Fラン潰されたら大学進学できなくなる地方の人いっぱいいる。国立があるじゃんって言うけど、国立に行きたい学部がなかったり、その地元の国立ですら下宿しないと無理な距離にあったりする。こういうの、都会の人には理解できないんだろうなぁって思う。+1
-0
-
370. 匿名 2025/05/13(火) 11:31:40 [通報]
教育格差とかいって他と比べてばっかの親が一番最悪だけどね、家でも不満ばっか言ってんでしょ返信
教育によくないよ、子供が気の毒だわ+2
-0
-
371. 匿名 2025/05/13(火) 12:11:53 [通報]
塾なし中高一貫私立高校→そこそこの国立返信
塾あり公立中公立高校→上位国立
の知り合いがいるから塾の課金の方が大事だと思っていたんだけど違うのかな
生まれ持った出来もあるんだろうけど...+0
-0
-
372. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:08 [通報]
>>371返信
母数が少なすぎる
+0
-0
-
373. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:25 [通報]
>>371返信
中高一貫もピンキリだからね この2つだけで結論づけようとするあなたがすごいわ+2
-0
-
374. 匿名 2025/05/13(火) 13:46:56 [通報]
>>266返信
一語一句わかります。私も都内→地方都市移住なんですけど。
まだ駅周辺は国立小もあるし、転勤族も多いからわりとみんな教育熱心だし常識的なお母さんが多い。
あまりよく調べず少し離れた住宅地に戸建て買ったら近所のお母さん半分は躾しないし、自分たちも路駐したりゴミ捨てルール無視したりモラルやばい。
社会勉強と思って公立小にいかせて大丈夫か?頑張って小受するか?
毎日悩んでます。
+0
-0
-
375. 匿名 2025/05/13(火) 14:23:48 [通報]
>>329返信
宮崎出身で東大法卒の作家、新川帆立さんが似たようなこと言ってた。
頭が良すぎて、周囲と馴染めなかったと。
勉強が出来すぎて、教師から嫌われたり。
彼女は、お父さんの単身赴任にくっ付いて関東の高校に行った。+0
-0
-
376. 匿名 2025/05/13(火) 15:38:15 [通報]
>>294返信
わかるわ+0
-0
-
377. 匿名 2025/05/13(火) 17:23:49 [通報]
>>52返信
コレだよね。地方出身で首都圏住みの者です。私の地元は旧帝大の国立以外は教育大学か三流私立しかなくて、国立に落ちたらお金に余裕が無いと三流私大になってしまいがち。無理に県外、しかも私大に行くとなると高額の奨学金を背負う事になるし。
今の居住地だと自宅通学でも選択肢がいっぱいあって、子供は自分に合った大学を好きに選べて羨ましいなと思った。+0
-0
-
378. 匿名 2025/05/14(水) 06:54:28 [通報]
>>310返信
私立は入ってないしね。
学力テスト対策のために似たようなテストを前もってする学校もあるから、全くしない学校があるのに驚いたわ。私が育った田舎県では毎回対策バッチリ、子どもの育った大阪では無しだった。+0
-0
-
379. 匿名 2025/05/14(水) 07:45:52 [通報]
>>378返信
愛知もしない
でも東北とかの上位県は至上命題のように対策すると聞く+0
-0
-
380. 匿名 2025/05/14(水) 12:28:58 [通報]
父がおそらく複数の発達障害(プラス軽度知的またはボーダーかも )、母は軽度知的障害だと思われます返信
たくさんたくさん嫌なことを言われたりされたりしました
今我が子にも発達障害と知的障害があります
確かに本当に大変で暴れられるし生きるのが辛くなります
父に、こんな大変な思いをするなら、お前もさ、この世に生まれてこない方が良かったなと言われました
なんでそんなこと言うのと悲しくて聞き返しましたが、本当のことだろ、生まれない方が良かったのはと言われました
最近の出来事です
思い出しては苦しくなります+0
-0
-
381. 匿名 2025/05/14(水) 12:31:04 [通報]
>>380 です返信
生まれてこない方が良かったというのは、私が生まれてこない方が良かったという意味です
そんなこと言われるとは思いませんでした+0
-0
-
382. 匿名 2025/05/14(水) 12:34:04 [通報]
>>380返信
すみませんコメントするスレを間違えました
本当にだめだな
申し訳ありませんでした+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する