-
1. 匿名 2025/05/12(月) 08:49:11
トピタイ通りです。返信
祖母が亡くなりもうすぐ49日が来ますが、祖母が亡くなってから何だか無気力になってしまい、毎日シャワーも浴びれなくて(2〜3日に1回は浴びる。)、もう1ヶ月以上休職状態で、まともに外出してないし、最近やっと夜寝れるようになりましたがそれまでずっと不眠症で、今も家事以外(掃除はあまり出来てない。)1日中自堕落な生活してる自分に嫌になり疲れつつも、以前の様に健康的な生活を送れなくて悩んでます。
お通夜でもお葬式でも泣けなかったのに、生前こまめに面会に行く中でたった2週間で激変して骨と皮だけになった事や、最後面会行った時に気丈に振る舞う祖母の目が一瞬天を仰いだのを見て内心死を悟った事や、最後に見た祖母の姿(力なく手を振って、きっともう会えないだろう主の姿を目に焼き付けるような真っ直ぐな瞳。)がフラッシュバックしてたまに涙が流れます。
明るくて良くも悪くもお喋りでいつも笑ってた祖母だけに、突然病気になり1ヶ月も経たずに亡くなってしまった事がショックで受け入れられません。
同じような経験をした方いますか?+329
-29
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 08:50:23 [通報]
+4
-18
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 08:50:26 [通報]
お父ちゃんがガンで死んだとき、看護師の死んだお父ちゃんを蔑ろにする対応に腹が立った。返信+173
-22
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 08:50:29 [通報]
>>1返信
時間薬💊🕒
本当にこの言葉がしっくり来る。今は気力ないかもだけど、読書や映画見て気分転換してね。+330
-8
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 08:50:52 [通報]
鬱かな。返信+50
-9
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:03 [通報]
>>1返信
20年経っても義母のしをまだ悲しいと思う、
優しくしてくれた母さんだった。
主はまだ無くしたばかり。かなしくてとうぜんだよ。無理しないで+260
-6
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:08 [通報]
時間が解決しますよ返信+10
-9
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:39 [通報]
>>1返信
死別反応は3カ月以内は正常だったはず
それ超えてもき改善しない場合、そのまま鬱病に移行する場合も
辛いよね
私も旦那亡くなった時、未来が全部無くなった気がしてたもの
時間しか解決しない+321
-4
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:45 [通報]
>>1返信
死に際ばかり思い出すのは失礼だから止めよう
お婆様の生き様は悲しいものだけだったの?違うよね
+19
-36
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:46 [通報]
お通夜やお葬式は案外バタバタしてたり感情が追いつかなかったりで意外と泣けなくて全部終わると急に来るって人も多いよね返信+134
-1
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:49 [通報]
>>1返信
こんなこと聞いたら失礼かもですが
遺産相続したりしてお金入ったのですか?
私ならお金が入れば少しはいいかなって思うしすぐ忘れるけど+2
-54
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 08:52:10 [通報]
私も祖母が亡くなって鬱病になり1年入院しました 今は月1で通院しています 週4で訪問看護も来てもらっています返信+11
-13
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 08:52:45 [通報]
心のお医者さんに診てもらっては?返信+8
-1
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 08:53:08 [通報]
主みたいな感じじゃないけど父が他界して何もかもどうでもよくなった返信
急に物を処分しだしたり今まで使ってたものを買い替えた+72
-1
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 08:53:10 [通報]
>>1返信
無理しないで休めるなら休もう
出かけられそうな気力が湧いていたら自助会とかカウンセリングに行くのもよいのかも
+34
-1
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 08:53:10 [通報]
>>3返信
何十人何百人、下手したら何千人と見送ってきた看護師と、ほぼ初めて大切な人を喪った家族とではまぁ温度差とかそういうのあっても無理はないと思う
思うけどまぁ、腹立つよね+180
-2
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 08:53:11 [通報]
泣けば良いんだよ。まだ日にちがそんなに経ってないから辛いのは仕方ない。自分を責めないでね。時間が経てばそのうち元の生活がてきるようになるから。返信+56
-0
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 08:53:29 [通報]
>>1返信
不眠と風呂入れないって鬱の典型的症状だよ
心療内科行ってみては
あとは日中散歩して日光浴びたり、友人や家族と話したり
似たような喪失体験してる人と話したり(これはここでしてるけど、ネット上だとキツイ人もいるから一長一短なのよね)+84
-3
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 08:54:15 [通報]
>>1返信
動けなくなった理由が祖母なら動く理由を祖母に変えてみようよ、その主の今の姿祖母は喜ぶかな?
きっと「悲しんでくれてありがとう、でも貴方の生活を守りなさい」って言うんじゃないかな+82
-12
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 08:55:38 [通報]
>>1返信
それだけおばあちゃんのことが好きだったんだね。本人幸せだろうな。
時間が解決する。これに尽きる。
今の自分の状態に落ち込まず、ひたすら好きなことをすると良いよ。+116
-1
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 08:55:48 [通報]
>>1返信
そんなもんじゃない?
葬式はバタバタしてて泣けなくて、
一段落したらガクッとくる人の話はよく聞くよ
うちは父親癌&治療拒否であっという間に亡くなったけど
苦しいのが長引かなくて最後まで家族に見守られながら逝って
家族も辛い介護やわ体験しなくて良くて
良かったんだよねーって話してる
人の事など言っちゃだめだけど
苦しみが短く、最後まで孫が会いに来てくれたんなら
多分、いい最期を迎えられたんじゃないかなお祖母様
そしてあなたはご家族と話をしたりすると良いんじゃない?+87
-5
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 08:56:04 [通報]
>>3 悲しめとまではいかないけど、早よ葬儀屋決めて出て行って態度返信
+71
-1
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 08:56:10 [通報]
四十九日頃ってドッとくるよね返信
無理しないでゆっくりしてね
掃除くらいサボってOK
でもごはんはしっかり食べて
+45
-0
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 08:56:24 [通報]
>>1返信
仕事してる方が気が紛れるんじゃないかな?
一日中家にいると負のループになりそう+28
-2
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 08:56:48 [通報]
壇蜜さんもおばあさんが亡くなってから一気にメンタルにきてあの状態が年単位で続いてるよね。返信
激痩せとお風呂に毎日入れなくなっているのは生活に支障が出てるから、時間が解説するのを気長に待つより心療内科で安定剤を出してもらったりカウンセリングを受けた方がこれ以上悪化しない気がするよ。+67
-0
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 08:57:11 [通報]
>>5返信
お悔やみ な。+7
-1
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 08:57:31 [通報]
>>1返信
まぁよく言われることだろうけど、、、
亡くなったお祖母ちゃんは主のそんな姿を望んでないと思うよ
自分の死に向き合って最期まで頑張ったお祖母ちゃんの姿は
思い出すたび胸がえぐられるだろうけど
その勇気はちゃんと受け入れてあげないとね
遺された人間にできることってそのくらいしかないんだよ哀しくてもね+29
-6
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 08:57:33 [通報]
闘病生活が1ヶ月だけだったなんて良かったねと思う返信+22
-0
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 08:57:47 [通報]
>>1返信
おばあさんお幾つかわからないけど、それなりのお年なら1ヶ月で逝けるのは幸せかもよ
寝たきり長いとか長期間苦しむ方が辛いし+61
-1
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 08:59:24 [通報]
時間薬なんだけど、すでに不眠とかの不調がでてるなら精神科、心療内科を受診することをおすすめします。専門のとこでも家族、友人でも誰かしらに話をきいてもらうのもいいよ。返信+6
-0
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 09:00:17 [通報]
>>1返信
父親がアッという間だった
風邪かなと思ったら肺炎が見つかって、急激に悪化して半月位でなくなった
健康で誰にも迷惑かけない人だったのに、確かにちょっと前から足がふらつくようになってた
あるとき窓の外を見ながらもう死んでいいかなぁ、みたいなことを呟いてるのを聞いた
私は父が大好きで、聞こえないフリをしてた
あと10年は生きるよ、と勝手に言っていた
死期って本人には分かるんだと思う
死んで1年たったけど、今だにショックで戻ってきてほしいと思ってる
今もこれ書きながら涙が止まらない+132
-3
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 09:01:19 [通報]
>>1返信
ムリして元気にならなくてもいいよ。薄皮が剥がれていくように楽になっていきましたよ、私はね。
何年経ってもふとしたきっかけで涙がこぼれるけど、お空では楽しく暮らしているかなーとか、なんならもうどっかで生まれ変わって赤ちゃんになってるかも、なんて思うと笑顔が出てきたりして。
今はボーッとしている場所をあなたのお部屋から公園のベンチに移してみてね。+53
-0
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 09:02:56 [通報]
いいおばあさまだったのね そしてきっとお若かったのかな お見舞いもたくさん来てもらってこんなに思ってもらえて、とても幸せな方ね返信+9
-0
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:01 [通報]
>>3返信
私も看護師だけど
看護師は薄給で激務なんだよ。いちいち赤の他人の患者が亡くなったからっていちいち親切丁寧に対応できないよ。+6
-54
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:07 [通報]
>>3返信
私達にとっては大事な家族でしかないけれど、看護師さんからしたら数いる中の患者でしかないからやっぱりこうなるんだなって思った+89
-1
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:33 [通報]
>>1返信
ショックだし悲しいよね
優しいあなたに大切に思ってもらってお婆様は幸せだったんだろうな
あなたに楽しく幸せに暮らして欲しいって願っているんじゃないかな
この世は仮の姿で元の世界に戻っていったという考え方もあり、寂しくてショックなこの時期はそんな考え方をしてみるのもいいのかもしれない
動けない眠れない食べられないは生活リズムを崩しちゃうよね
心療内科に行くと、そこをうまく切り抜けるのに使える良い薬を授けてくれるかと思うので相談してみたらどうかな?
どうにも悲しみが心の中をぐるぐる回ってどうしようもない眠れないという時に頭をちょっと休めるモードにしてくれる薬とかうまく使うと立ち直りが早いかもしれない
副作用に気をつけながらうまく使えるといいのだけれど
+5
-1
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:52 [通報]
>>3返信
これは当然だから仕方ないとは思うけど
母が癌の手術を受けて、以来ずっと同じ教授に診てもらってたんだけど再発して播種したら、診察は教授のお弟子さんの助教授に回されて、母が「食欲が湧きません」と言うと「鉄分不足ですね」と診断を受けて、鉄分の薬を処方してもらったり(後で他の病院で調べると当然癌が喉にも転移していて食べられなかった)、最終的には別の病院へ行って下さいと紹介書を受け取り、違う病院へ
まあ末期だからどうしょうもないのは理解できるけど、あまりにも態度が露骨なのでうーんとは思っちゃった+103
-1
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:58 [通報]
私も最近、祖母を2人2ヶ月連続亡くした。返信
両親共働きで同居の祖母とは過ごす時間が長かったし、もう1人は毎週末会うような関係で親よりも親だったかもしれない。そんな2人だった。
2歳の子供がいるから立ち止まってる暇なんてないけど、子育てしてるから余計に、あっコレ祖母に教えてもらったことを教えてるとか、一緒に遊んだ思い出が蘇って子供といるのに涙堪えてる。
子供を見てるとこれが世代交代なんだって納得する面もあるし、順番が巡ってきていつか自分の番が来る、親は次なんだとか、良くないこと考えたり。
纏まらなくてごめん、でも仕方ないよね。大切な人を失うってそう言うことなんだもん
+58
-2
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 09:04:57 [通報]
>>3返信
蔑ろってのがどの程度かわからないけど仕事なんだし事務的になるのも仕方ないと思う
医師や看護師みたいに毎日のように死と向き合う仕事ってすごいと思う+10
-9
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:12 [通報]
20代前半で唯一の肉親の母を亡くした時は何年か立ち直れなかったよ返信
その時付き合ってた人とも別れちゃってさ
お酒に逃げてたね
やっぱりね、時間が解決してくれるのよ
それまで待つしかない
生きる事とは死に向かって行く事なんだなって理解出来て来ると、少しづつ受け入られて自分の人生の時間が再び動き出すよ
みんな通る道だからさ、ゆっくりでいいよ+47
-0
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:19 [通報]
それだけお祖母ちゃんとの大切な思い出が沢山あるって事なんだよ返信
今はまだ無気力になるのはしょうがない
急がずにゆっくり受け入れていけばいいよ
ご両親や親戚とお祖母ちゃんの事を話すのも気持ちの整理がついて良いかもよ?
+9
-0
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:25 [通報]
ここ3年のうちにペットと両親を立て続けに病気で亡くして、介護も死後の手続きなども一人でやり終えたんだけどまだあまり泣けてないんだよね返信
火葬のとき、一度だけ込み上げてきて廊下で号泣しかけたけど、親戚のおばさんに「何してるの、お茶の準備するわよ」と急かされてそれから感情押し込めたり忙しかったりで涙も出なくなってしまった
悲しいし会いたい思いは常にあるけど、機を逃したというか時間薬も効いてきてしまい笑顔で過ごしてる
ちゃんと大切な人の死に向き合って泣けるときに泣いて悲しむのも必要なのではないかな+54
-0
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 09:06:23 [通報]
>>1返信
グリーフケアで検索して色々実行してみたらいいと思う
心療内科は薬はもらえるけど正直グリーフケアに強いところはほぼない
遺族外来は癌で家族を亡くした人限定だったりするしそもそも数がない
グリーフケアの専門カウンセリングも滅多にない上
心療内科よりはるかに高額
自助会は地域によるけどだいたいどこも亡くなった人との関係や死因で細かく分かれてるから
亡くしたのがお婆様だとなかなか参加できるものが少ないと思う+6
-0
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 09:07:47 [通報]
一週間前に会った時はいつも通り元気だった父が、背中が痛いと夜に母に話して、翌日病院に行って2日後に亡くなったときはなかなか受け入れられず数ヶ月ぼーっとしてた返信
かろうじて仕事と最低限の家事だけはしてたけどあとは無気力だった
時間しか癒すものはないんだろうな、と感じたけど、少しずつ休みの日には窓辺で足だけ日向ぼっこした(全身は疲れる)。
+40
-0
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 09:09:04 [通報]
アメリカ育ちの歯医者さんが日本人はなかなかメンタルのお医者さん行かなくて勿体無いって言ってた返信
先生の奥様はお母様を亡くされてずいぶん落ち込んでしまって病院をすすめても行ってくれなくて鬱が酷くなってしまったって
行ったら治るってわけじゃないけど病院とか信頼できる場所に委ねるといいこともあるから行ってみたらどうかな+5
-1
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 09:09:10 [通報]
趣味とかないかな?返信
少しお出かけするとか。+2
-0
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 09:11:11 [通報]
私の祖母は、コロナ禍の間にパーキンソンと認知症かな?進んでしまって、防護服を着て会わせてもらった頃にはもう認識できないくらいになってた。コロナがなければっていつも思ってる。主は、話せて良かったね。返信+19
-0
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 09:11:12 [通報]
>>1返信
1年くらい経ってやっと居ないんだなって実感しました。あと、49日までは1日一歩ずつ上がってくって言われて、泣きすぎると階段上がれなくなっちゃうから、上向いて笑顔で送ってあげなさいって。
いろんな説があるから
こうしたら、ああしたら、とか言えないけど、亡くなった人のことをたくさん思い出す時期だと思う。
うまく書けなくてごめん。+20
-0
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 09:11:47 [通報]
>>44返信
あとグリーフケアのカウンセリングはある協会の資格をとればみたいなものや
宗教まがいのものが横行してるから要注意
病院と連携してるような専門カウンセラーさんはいるんだけど
自力ではなかなかたどりつけないと思う
+5
-0
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 09:16:19 [通報]
49日だったりあるのは死んだ人のことばかり考えててもダメだから区切りつけて前を向いて生きましょうという生きてる人向けのイベントなわけで。区切りまでは毎日お経唱えたりも生きてる人のメンタルケアのためだよね。昔の人の知恵なんだろうなと思ってる。返信+17
-0
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 09:16:51 [通報]
>>46返信
アメリカとかは教会に行って牧師さまが聞いてくれたりするみたいだよね。
お葬式も明るく送ろう!ってみたいだし。+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 09:17:10 [通報]
父が癌で81歳で亡くなって、母がその4年後に間質性肺炎の急性増悪で亡くなって、その翌年に兄が虚血性心疾患で亡くなった返信
親は年齢的に覚悟出来てたけど、兄は突然だったしまだ50代だから驚いたし、さすがに引きずってる
たった5年の間に自分の成育家族が全員いなくなっちゃった
それでもパートしてて良かった
仕事してると気が紛れるし、人といられるから
一人だったらかなりメンタルやられてたかもしれない
+42
-1
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 09:18:22 [通報]
>>1返信
時間薬しかないと思う。
私も祖父を亡くした時に無気力になりました。
ショックと寂しさと後悔で心がぐちゃぐちゃで、気付いたら泣いている状態でした。
もうすぐ3年経ちますが、まだ祖父を思い出しては苦しくて寂しいです。
でも、やっと涙がぼろぼろ出てくることは無くなりましたし、良くも悪くも抉られるような心の痛みは癒えてきましたよ。
今は焦って無理に元気になろうとしない方が良いと思います。
自分の気持ちと状態を受け入れて、ゆっくり過ごすしかないです。+22
-0
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 09:19:50 [通報]
>>1返信
大丈夫大丈夫
人の死の受け止め方も立ち直り方も人それぞれだからね
でもそういうことは大抵時間が経てば解決するから大丈夫だよ
個人的によかったというかオススメなのは、ネットでも病院のカウンセリングでも何でもいいんだけど、自分の気持ちを全部言葉にして吐き出すことだよ
それを自分の気の済むまで何度もやるの
今振り返ると何度も同じ話をしてたなと思うけどそれがその時の自分の気持ちなんだから全て吐き出したほうがいいんだよ
そうしたら徐々に気持ちの整理がついて、あー何かしなきゃとか風呂入ろとか徐々にやろうとする気が起きて徐々に元に戻っていくからね
ネットなら匿名の吐き捨て場とかチラ裏(※身バレしないよう個人情報はぼかすかフェイク入れること)、病院なら時間制限なしで話聞く系を謳ってるところがいいよ+11
-0
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 09:20:09 [通報]
>>3返信
我が家は母が入院中に酷い扱い受けた
もしかしたら虐待もされていた疑いもあるけれど、証拠がないから今となってはどうにもならない
当時は目の前の現実に心が追いつかず、でも自分なりに必死で、不穏に思うこともありながらも、その場で気付く事が出来なかった
とってもとっても悲しい地獄のような最後で何のための緩和ケアなのか意味がわからないし、身体の辛さは医療の限界があるにしても、心まで破壊しないで欲しかった
今でも大きなトラウマだし、あの時の看護師の一部、今でも恨んでる+58
-2
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 09:20:46 [通報]
普通に畑仕事や旅行の計画をしていた父親が突然異変が出始めてから2週間で昏睡状態、その2週間後に亡くなったんだけど、急すぎて最初は亡くなった現実感が無いし、2カ月目くらいが一番辛い時だった返信
無理しないでいいと思うよ。したくないことはしなければいいし、必要だと思ったことをすればいい
私の場合はだけど、仕事をする方が楽だったな。仕事には感情が無いから。とにかくやる事をやってるだけだから、色々考えずに済んでその方が楽だった+13
-0
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 09:23:42 [通報]
>>25返信
これわかる
わたしも苦しい時ほど仕事してないと精神おかしくなるタイプ
行くまでがキツイけど出勤してしまえば余計な事考える暇もなく1日終わる
でもうつ病になってしまってたらそうもいかないのかな+15
-0
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 09:24:13 [通報]
>>1返信
おばあちゃんっ子だからわかるけど
おばあちゃんはいつも私の健康であること願ってくれてたし健康であれば良いのよって言ってたから
主が元気でないとおばあちゃん心配するよ
それも自分のせいでなんて。
おばあちゃんの為に少しずつ健康的な生活取り戻そう。+15
-0
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 09:24:15 [通報]
>>1返信
主の症状はおばあさんをとても愛していた証拠です
その愛や愛情をおばあさんにもう受け取ってもらえないんだという喪失(思い込み)なんですが、肉体は無くとも主さんからの愛はおばあさんに送り続けていいんです
イメージで自分からパイプを伸ばし天国のおばあさんに向けて思う存分、愛を放出し続けていくといいです
そのおばあさんへの愛はおばあさんのエネルギーとなりよりよい浄化になると思います
私も祖母は両方亡くなっていますが、父方の祖母のことは好きでなかった(周りから変だとすり込まれたこともあり)話した記憶も殆どない状態だったので、知らない人の葬式感覚で悲しくも何もありませんでした
今考えると、愛情も愛も無かったからだと思います
こういうこともあるので、主さんは愛情深い人なんですよ
+6
-1
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 09:25:16 [通報]
>>1返信
私も、晴れた空を見ても街並みを見ても泣ける1ヶ月があったよ。看取りに悔いがあったからなんだけど、進行の早い癌でどんどん悪くなるのが怖くて、コロナ禍を理由にして会いに行けてなかった。今でも元気だった姿を毎日のように思い出す。
時間が経つごとに悔いや悲しみが和らいで、穏やかな気持ちで思い出と向き合うことができるはず。いまは良く休んで。+15
-0
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 09:25:23 [通報]
お祖母ちゃんとこたつでお茶を飲みながら返信
おしゃべりしていて、お祖母ちゃんが返事をしなくなった
と思ったら亡くなっていた、と同僚が怒り狂っていた
あんなに驚いたことはない!びっくりさせんな!!って
お祖母ちゃんにとっては幸せな最後だよね
孫とおしゃべりしながらの平穏な+27
-0
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 09:25:59 [通報]
すごく分かるよ返信
私も父が癌で亡くなったあと1年無気力で引きこもりになってしまった
元々鬱病もちだったんだけど父が病気になる3年前くらいにはかなり回復したし、闘病中も働けていたので父の死後に再発した感じ
まだ全然親孝行出来ていないのに、闘病で弱っていく姿を見るのがつらかったな
亡くなったあとに喪失感や後悔がガツンとくるんだよね…
今もそれは消えないんだけど、今は感謝の気持ちが大きいかな
愛をもって育ててくれてありがとうっていう気持ち
よく言われるけど、時間がお薬だった
引きこもりが1年になったとき、これじゃダメだ!と一念発起してまた無理やり働きに出始めたのも良いキッカケだった
今は無理しないで、ゆっくり自分と向き合うときなのかも+11
-0
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 09:26:36 [通報]
>>1返信
時間です。本当に時間でしか解決しなかったな
私は母を癌で亡くしてるのだけど、お母さんという存在が生きてて当たり前。みたいな年齢で亡くしてしまったから頭おかしくなりそうになってグリーフケアに行ったよ。3ヶ月ぐらいは毎日毎日あちらへ行きたくて仕方なかった。一年ぐらいは無気力で誰にも会いたくなくて外へ出るのも嫌で本当に閉じこもってた
4年経った今、やっと本当にやっと、ちゃんと生きようって思えてきたよ。何より大好きな母が命をかけて産んでくれたこの命を大切にしようって気持ちで今は居る。もちろん未だに大泣きする日もある
元気づけるために色々言ってくれる人も居るんだけど、意外とその言葉に傷付いたりするんだよね
だから時間だけです。本当に時間だけ+40
-0
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 09:28:43 [通報]
>>21返信
よこ
なんの解決策でもアドバイスでもないけど、
孫にこれだけ思われるおばあちゃん、本当に幸せなんじゃないかなと
私も思いました!+12
-0
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 09:33:11 [通報]
主はおばあちゃんが亡くなった喪失感と共に死。っていうものを目の当たりにしたからそのショックもあるのかな返信
病気や死への恐怖感?一二ヶ月で簡単に亡くなってしまうものなのか的な
お話の感じだと、主のおばあちゃんは割と理想な亡くなり方なんだと思うんだよね。一二ヶ月前までお元気で、入院されて?から段々と衰弱されて亡くなられた
短いと感じられるかもしれないけど、残された人にお別れを言う。準備ができる猶予を持たせてくれたわけじゃない?
よいよいで家族のことも忘れちゃって、要介護で離乳食みたいな食事や壁やベットに排泄物をなすりつけたり、家を飛び出して徘徊しちゃったり、夜中にトイレに起こされたり、さ‥それが何年も10年単位とかで亡くなられる高齢者の方もいらっしゃるなかで、お達者で、尊厳もそれなりに守られてピンピンコロリになられたおばあちゃんは、家族に世話も迷惑も最低限で行かれた訳よ。そして主みたいに思ってくれる孫や家族にも恵まれた。幸せな方だと思うんだよね
人は絶対死ぬじゃない?それは自然なことで、子や孫が先立つ事もなく順番を守られて(こう言う言い方もあれかもしれんが)、子や孫に死というものはこう言う事。って最後に教えてくれたんだと、私のばあちゃんが死んだ時は思ったんだ
だから、少しずつ時間が流れる中でおばあちゃんの事をたまに思い出しながら、主の人生を悔いなくやりたい事をやって泣き笑いながら生きていけばいんじゃないかな?って思うわ
ああすればよかったこうすればよかったって思いは、きっとどんな事をやったとしても残る思いで、その時の主は精一杯やる事やってたんだと思うし
もし、それでも思い残す事があるなら、今目の前にいる主の大切な人に、そして主にしてあげたらいいんじゃないかなって思うわ+14
-0
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 09:34:16 [通報]
病院とかケアもいろいろあって合うのにたどり着けるのも大変なのね返信
自分の気持ちをノートとかに書いてみるのは?
書くと少し気持ちが落ち着く人もいるみたい+4
-2
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 09:37:17 [通報]
お線香あげるのいいですよ。家でもいいし、お寺で束になってるお線香を香炉?みたいなところにあげるのおすすめです。心のなかで色々喋りかけたり、仏様にお願いしたり、ただ煙をぼーーーっと眺めるだけでも返信+13
-0
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 09:38:42 [通報]
>>1返信
>>4
私も3月に母を亡くしました。
浴槽で、私が見つけた。
119に連絡して、
「心臓マッサージを」と言われたが
浴槽から出せず、胸を殴るような形で
必死にしたけど戻らなかった。
後々に、見つけた時には、
10時間は経っていたということだった。
循環風呂で湯が温かいままだったから
気付かなかったです。
同居も私しか居なかったから
喪主やら何やら、全てしたんだけど
覚悟してたけど、いざそうなると
何も…頭が回らなくなって。
生活する事も、全てが当たり前の事って
一つもなくて。
最近ようやく、1人にも慣れて来たかなと
思えるようになった。
ふとした時にその場面を思い出してしまい
手付かずになりそうになるんだけど
その事を思い出さなくていいくらい
忙しくしてたら、だんだん、心が
落ち着くのかなと
実感しているところです。
家のお風呂はまだ入れなくて
温泉施設を渡り歩いてる。
それからこれまで、予定がない日は
お風呂3日入らなかった事もありました
無理したら心への負担がすごいから
皆さんおっしゃる通り、時間が
解決してくれるんだろうなと
思い出すのも辛い事じゃなくて、
元気な頃の写真を見返して、
それを思い出すようにしたら
少し心が軽くなったり、私はしてます。
泣きたかったら泣いていいとも思う。
まだ少し時間がかかると思うけど
無理せず、ご自身にいてあげてくださいね。+84
-1
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 09:39:56 [通報]
>>1返信
私も子供の時に一ヶ月くらいで父を亡くしています。
家族を亡くすって、喪失感はもちろんだけど、
病気で家族の体調悪そうな、辛そうな姿を思い出して、
それがかわいそうだし、何もしてあげられなかったのが辛いのもあるよね。
でもあなたはこまめにお見舞いにいってあげて
最高のおばあちゃん孝行をしたと思うよ。
おばあちゃんにはこれ以上はないと思うよ。
あとは時間だと思う。今はただただつらいけど。
私もしばらく辛くて辛くて学校に行けなかったけど
(大きな怖い暗闇がこっちに襲ってくる感覚がずっとあった、呪いみたいな)
逆にそのつらさが糧になって、
少しでも誰かの役に立ちたいと医療者になりました。
誰かを助けたいって気持ちがベースにある医療者は良い医療者になるって恩師に言われたのが嬉しかった。
まだまだゆっくりして、
でもいつか、この体験を糧にできる日が来ると思う。
そうすると前向きになれるはず。
でも焦らないで。しばらくゆっくりしたらいいよ。
+8
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 09:40:03 [通報]
>>17返信
正直、寄り添ったりしない何も感じない人の方が長年残っていくのはあると思う
全員とは言わないけど+28
-0
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 09:43:14 [通報]
>>1返信
元気になれない自分に落ち込むけど、悲しみ忘れて元気になるのも嫌な気持ちもするし、複雑だよね
そう思える間柄を作れたのは素敵な事だけど、その分別れが辛い+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 09:44:30 [通報]
実父の母が亡くなったときは涙の一滴も出ないし、悲しい気持ちなんて全然無かったな。返信
母をイジメてたから。
主のおばあちゃんは良い人だったんだね。+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 09:45:44 [通報]
ようやく現世での修行終われれて返信
天国に、良いとこに上がれるように送り出してあげなきゃ
おばあちゃんなら長い年月の修行だったんだから+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 09:47:39 [通報]
>>68返信
線香は仏様のご飯って聞いた
+9
-1
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 09:48:46 [通報]
>>3返信
そういうの辛いしずっと記憶に残るよね+10
-1
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 09:49:29 [通報]
私も父親が死んだ時そんな感じだったわ。布団の中に入って昔のこと思っては泣いてた。祖父母、父母って無条件に自分を愛してくれる存在だから無くしたら辛いのは当たり前だよ。うちは関係良くなかったけどそれでもしばらく辛かったからね。なんか楽になるテレビ見て休憩してよ。私はマツコとあたしんちずっと見てたよ。返信+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 09:50:58 [通報]
私も祖母を亡くして一年過ぎたけど、あー、生きててくれたらなぁって思うよ。休みになるたびに、生きてたら絶対今日会いに行ってたよなとばかり思うし。返信
他県に住んでたから、思うように見舞うことも出来ずにごめん、悪かったねとも思うし。
もう会えないんだとも落ち込むし。
悲しいけどね。+4
-0
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 09:52:46 [通報]
>>3返信
同じく 最期の面会の時泣いてる私にクリーチャー級ブス看護師が「え⁈泣いてるの⁈」と驚き馬鹿にしたようにプゲラしてきたのが今でも忘れられない 主治医の勧めと私も長らくこの病院の外来に通っていたので信頼していたから父を任せたのに 以来自分の定期受診も辛くなってしまい病院に行けなくなってしまった+40
-3
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 09:53:24 [通報]
物欲や娯楽への意欲は極端に低下して、人は死んだらどうなるのだろう、死後の世界はあるのだろうか、人の意識は死後どうなるのか、脳や肉体が滅んでも霊魂や魂は存続し続けるのか、そんな答えの無い問題ばかりを考えるようになった・・・返信+8
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 09:53:35 [通報]
>>79返信
本当につらい話ですね
読んでるだけで腹が立ってきました
>>79さんの心が癒えますように+9
-1
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 09:55:23 [通報]
去年の暮れに母親が亡くなってから風呂がトピ主さん状態。でも睡眠はしっかりとれる、寧ろ眠くてたまらない。片付けをしなきゃならないのにこの調子で全然すすまない。マズイよね。返信+4
-1
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 09:59:51 [通報]
>>71返信
メチャクチャわかる
明らかにサイコパスな友人が葬儀屋で何も感じず淡々と働いてたわ、、、
「若い死体?あーいるよ交通事故とかー」
って言う感じ+5
-4
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 10:01:25 [通報]
>>1返信
気丈に振る舞うおばあちゃん素晴らしい!!
私の母は風邪引いただけで大騒ぎ
「お母さんもうあかんわっ!!あはんっ!!!」
親父も歩けるのに
「もう歩けへんーーーー
あああーーーーー」+1
-4
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 10:01:28 [通報]
>>71返信
真面目な看護師さんほど、精神的に落ち込んでしまうから仕方ないかなと思ってしまう。+11
-1
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:14 [通報]
>>1返信
私は、父方の祖母を亡くしてから20年ほど経つけど、まだ後悔や悲しみがどっと押し寄せてくる時があるよ…
小さい時におばあちゃんが用意しててくれた物(チョコパイとかジョア)をスーパーで買ってきて、おばあちゃんに甘やかされてることイメージしながら食べたり飲んだりして、思い出にあえて浸る時がいまだにあるよ。主さんも、自分を大切にね。+9
-0
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:45 [通報]
こんなこと言って気にしたらごめん。ほぼ同じ状態で友人が後を追ったんだ。もともと希死念慮の強い人だったからというのもあるんだけど。多分いま、セルフネグレクトのような状態になってると思う。テレビは見られてますか。CMとか。テレビ見るのもしんどいなという状態なら、病院に行って薬もらって、場合によっては入院してもいいと思う。身内の死って身近にあるものだけど、それほど辛いものだから。返信+7
-0
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:47 [通報]
>>36返信
癌で激痛に苦しんでる患者がいても「あーはいはいはい」って言う感じらしい
人間ってじぶんが疲れてる、面倒くさい、楽したい、もう慣れてるからどうでもいい
って言う最低な生き物だよ+4
-3
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:57 [通報]
>>1返信
家族が亡くなるって戦争並みにストレスかかるから辛くて当たり前だよ。無理はしないで欲しいけど、おばあちゃんが可愛い孫には笑顔でいて欲しいと思っているだろうから、ちょっと散歩するとか出来ることからやったらいいよ。お盆におばあちゃんが帰ってきたときに笑顔見せてあげて欲しい。+12
-0
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 10:04:54 [通報]
>>9返信
モラハラ元彼からの虐待が16年経った今でも
毎日毎日 朝から晩までフラッシュバックする私はかなりヤバいのかな+1
-12
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:47 [通報]
>>71返信
学校の先生もそれだよ、、
自分に惚れてるだけの神様気取りの自己愛しか
還暦まで出来ない+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:54 [通報]
自分は亡くなった母と同じくらいの40代になっ返信
娘が居てその子が私が母を亡くした歳になって
いろんな事を思い出す
倒れた日の事やその時着ていたパジャマの柄とかその日一緒に観ていた映画とか
でも楽しかった旅行の日も思い出します、花畑とかお祭りとか海や動物園
悲しいのは変わらないけど、思い出す事でしか会えないからずっとこのままなんだろうなって思っています+6
-0
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:57 [通報]
>>19返信
カウンセリング行っても
女のカウンセラーにメチャクチャ鬼の形相でお説教されたよ
私が泣き出すとイケイケになって
怒鳴りまくりヒートアップしてた+3
-2
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:16 [通報]
>>1返信
一般的に受容できるまでに3ヶ月くらいかかるそうです
お辛い時期だと思います。お大事になさってください
私は母を癌でなくしました。
癌なので、発覚後は家族で連絡を沢山取り合って交流したり、母の希望で沢山旅行をしました。母のために何かできたという経験があったのと、現状を受け入れる時間があったので、立ち直る事ができました。
今でも思い出すと胸が苦しいですが、母が天国で幸せでいることを祈って落ち着かせています。+7
-0
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:14 [通報]
>>21返信
本当そう思います!!
私からしたらそんな素敵なおばあちゃん想像もできないからいろんないい思い出があるんだろうなと
思います+2
-0
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:22 [通報]
>>88返信
みんながみんなそうではないと思いたいね…
でも実際身近に死がある人って変な意味慣れないと仕事続けられないだろうから仕方ないのかもね
看護師じゃなくて介護士の友達もやっぱり働いてる内に感覚がマヒしてきたって言ってた
いちいちしんみりしたり後引き摺ってたら仕事してられないって+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 10:21:16 [通報]
>>50返信
グリーフケア専門ではないけど、薬とかが怖いなら
カウンセリングに行って見ては?臨床心理士、公認心理士で調べるとちゃんと資格を持った人がやってくれるよ。+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 10:29:16 [通報]
>>1返信
分かる。。
私も、最近優しくしてくれた旦那の祖母が亡くなりなんかしんどいよ。
100才だったし大往生だったけど、、元気だったしむちゃくちゃ優しくしてくれてたから穴か空いた感じで。
人の気持ちに寄り添いたいと思ったよ。+7
-0
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:32 [通報]
>>1返信
3年前に義母を亡くし、
昨年は実父と伯父2人伯母1人を亡くしました
今も無気力で何をしても楽しくなく美味しくなくなりました
考えないようにしていますが、ふっとした瞬間にフラッシュバックが起こり過呼吸になった事もあります
亡くなって二度と会えないと思う事は辛いよね…
身近な人の死によって『本当に人って死ぬんだな』…と痛感しています
同じように大切な人の死を経験している人と話をして共感し合えると少しずつだけ前を向けるようになります
亡くなってもずっと心の中で生きているんだと思いながら生きていてもいいと思います
+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:35 [通報]
>>83返信
遺体のよこで普通に不倫したり
雑談したりね、、、、、+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 10:38:56 [通報]
>>82返信
ごめん、マイナスに手が触れてしまった
➕です!+2
-0
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 10:40:47 [通報]
人の死って、漠然としていて遠くの感覚だったけれど歳を重ねていくと返信
祖父母から父母になり、友人、夫…というように身近なものになってくるから本当に辛いですね
芸能界やスポーツ、いろんな世界の訃報がだんだん自分の年齢に近づいてきて辛いです+8
-0
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 10:41:47 [通報]
私もフラッシュバックしては泣いてる。本当に時間が解決してくれるのか疑問になる日もある。どうやって乗り越えたらいいんだろ。返信
参考にさせてください。+7
-0
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 10:47:11 [通報]
家族が死んで4ヶ月過ぎたけど、元気なふりしてる。返信
毎日涙出てくる。死にたいとも思うけど、養わないといけない存在がいる事で保ってる。この辛さはいつまで続くんだろう。+12
-0
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:14 [通報]
不謹慎だと思うけど皆さんがちょっと羨ましい返信
うちの実家は家族仲が良くないので、亡くなっても悲しくなかった
他人が亡くなったとしても悲しいのは一時だけ
そんなに悲しめる家族が居る人は、とても温かい家庭なのでしょうね
私にはわからない部分で嫌な事もあるのでしょうけど、良いなと思います
私が悲しむとしたら、我が子に何かあった時だけですね+2
-4
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 10:57:05 [通報]
かなり無茶なこと言うけど。返信
お祖母様の為のお花を買いに、少し遠い花屋に歩いて行くのはどうかな。
2日に1度1輪ずつなど、少しずつゆっくり。
たまに、帰りに寄り道してお祖母様の好物を1つ買ってみたり。
自分が回復する為と考えず、お祖母様の為に太陽の光を浴びて歩く。+5
-1
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 11:05:18 [通報]
昨年、弟が白血病で亡くなってから、自分も気力が出ない。返信
好物のお供えの買いものやお線香をあげたり、遺影に話し掛けたり、そういうときに少しだけ落ち着く。
だから、日々、それを続けようと思う。仕方ないよ。故人が喜びそうなことをしましょう。+16
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 11:08:19 [通報]
>>64返信
同感
気を遣って言ってくれているであろう言葉にも傷つけられるよね
誰も信じられないと思ったし、ましてや自分の周りにはこんな奴らしかいないのも自分の責任なんだと自分も責めた
3年ぐらいかけて少しずつ少しずつ前を向けるようになったけれど、それでもいまだに自問自答は続いているし、どうしようもない感情に飲み込まれそうな時もある
解決してくれるのは本当に時間だけ+7
-0
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 11:16:28 [通報]
時間が解決するって思うけど、悲しいよね返信
どんなに時間が経っても看取りの頃の記憶はいつでも新鮮にフラッシュバックする
グリーフケアとか専門のところに診てもらうのはどうでしょうか
悲しみに向き合うのは必要なことだから
+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 11:19:01 [通報]
>>101返信
プラスありがとう+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:36 [通報]
>>3返信
うちも旦那が入院中、静脈瘤破裂で急に吐血して処置室に連れていかれたとき、後から入っていったら
その夜は担当の先生が居なくて、当直の茶髪の若い医師が周りの看護師さんたちと何か笑いながら「ミラジョボビッチがどうのこうの…」って全然関係ない普通のおしゃべりしながら応急処置?してて、え?うちの旦那危篤なんだけど、笑いながらそんな話しながらでいいの??ってめっちゃ違和感抱いた。もう手を尽くせない状態だったのかもしれないけどもっと真剣にやってほしかった。旦那はその夜そのまま亡くなったよ。もちろんその医師のせいじゃないけど。
+50
-1
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:38 [通報]
私も弟を亡くしました。返信
まだまだ若いのにと思い、病気になってしまって。
発覚した時には延命治療でしかないと言われ辛かったです。
もう本当に施しようがないと言われ、緩和ケアの病院に入院となり、まさか1週間で亡くなるとは思いませんでした。
もっと会いに行けば良かったと後悔してます。
でも最期を見送り、お別れができたのでそこで踏ん切りというか、精神的にも落ち着きました。
今でも写真や動画を見ると涙は流れてきますが、そんな気持ちを持ちながらも頑張ろうと思っています。
まだ、祖母や両親との別れも必ずあるので1日を大切に過ごしています。
+11
-0
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:32 [通報]
>>4返信
わたしも3年前に大好きなおばあちゃん亡くなって1年くらい思い出して泣いてたけど今はおばちゃん見てるー?って思えるくらい明るくなったしたまに夢に出てくると心配で近くに来てるんだなー!って思えてる
時間ってすごいよね+7
-0
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:55 [通報]
>>3返信
旦那が葬儀屋だけど
「小さい子供の時は気持ちが辛くなるけど
それなりの歳の人は慣れるし流れ作業になる仕事だし」って言ってたよ+8
-1
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:19 [通報]
祖母もそうだけど返信
実母は何年もひきずってる+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 12:02:45 [通報]
>>9返信
父が亡くなって同じく母も悲しんでいましたが、母の友人の人からそこまで悲しくなるのがわからないと言われました。私からしたら父ですが、母からしたら他人なので自分の両親や兄妹が亡くなった方がつらいからって。
他人でも夫婦で長年寄り添ってきたら悲しくなるものだと思っていたのでみんな同じ感情じゃないことに驚きました。+16
-0
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:50 [通報]
私も父がなくなりもうすぐ四十九日を迎えます。返信
お葬式のときはやることが多かったり、初めてのことでとまどったりして、悲しみよりも大変さを感じますよね。
同じく不眠だったり、毎日あのときこうしてれば良かった、、と後悔したりしています。
食事はとれていますか?なんのアドバイスもできませんが、少しずつお散歩したり、他の人とお話したりとお互い前を向いていけるといいですね!+5
-0
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:24 [通報]
私も。3月に父親が亡くなったんだけど返信
最近なんにもやる気ない。
母親の世話もしたくない。(母親嫌い)
本当にもう実家嫌なんだよなー。+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:48 [通報]
>>15返信
同じです。昨年親戚の叔母がなくなり、最近父が亡くなり、母も病気です。叔母は独身だったので遺品整理に行って父の遺品や実家も処分するようにしていましたが、大事にしていたものまで処分してしてしまうことが悲しく、愛用していた服少しは残して後は処分しました。
叔母も丁寧な暮らしをしていたけど家ごと処分することになって、思ったのはいくら大事にしていてもいずれ処分することになるんだなと断捨離しておかないときけないと思ったのと、死って本当にあっけないものだと思いました。介護ずっとしてた父が亡くなり、お骨あげをした時に衝撃すぎてあの光景が忘れられないです。あの行為は生きている人間にとって相手の事を一つの区切れにするために必要だと書いている人もいて自分を納得させようとしています。
今は普通の生活をしていますが、前みたいに旅行に行ったり、遠出をしたりする気分になれなくて。いいお天気だなぁと思うのですが、ドラマを見たり何か集中することで仕事とか、気分を紛らわせている感じです。
+10
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:55 [通報]
>>35返信
やめたほうがいいんじゃないの?思っても態度に出すとか最低。+12
-0
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:57 [通報]
>>38返信
細かいことは分かりませんが、基本的に教授は主治医にはならないです。初回治療を若手に指導するために表に出ていたのかもしれません。再発した後はさまざまですが、これ以上積極的な治療をしないと決めた場合は、大学病院は急性期の患者を見る病院という位置付けなので、訪問医療や緩和医療の病院への転院を勧めるのはどこも同じです。急性期の患者さんが優先なので対応が遅れることがあったり、面会時間に制限があったり、終末期の患者さんには不利益も大きいからです。+14
-1
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:23 [通報]
高機能ならまだそこを強調したら説得しようがある気がするけど受診難しいかな?返信
うちは逆に低知能なんだけど大人しく真面目で勉強も苦手だけど毎日コツコツやるタイプで手帳ギリギリとれるか取れないかの知能だけど一般の中でがんばってるから主兄と同じく自分の障害需要できないみたい
低知能=人より劣ってる=プライドが許さないから需要できないって感じ
主兄の場合高知能過ぎて世の中がまだ追い付けないという点を強調して何か支援に繋げられたらいいね。+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:28 [通報]
>>122返信
ごめんなさい
さっきまで見てたトピとごっちゃになって間違いコメントしてしまいました。
失礼しました+0
-2
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 13:20:30 [通報]
私も、4月末に身内が亡くなりただ最低限のことをして生きてる感覚。返信
仕事には行けるし風呂にも入れてる。
子供達と遊んだりもしんどいけどしてる。
でも、何してても楽しくないしできる事ならずっと寝てたい。
五月病なのか鬱なのかと思っていたところ。
私は10年以上前に父も送っているけどようやく受け入れてきたよ。
今はただ個人を偲んで無理せず日々を生きていこうね。+8
-0
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:53 [通報]
>>1返信
お祖母様のこと、大切だったんですね。
まだお辛い時期だと思います。
焦らずに無理せずにゆっくりと立ち直れると良いですね。
私は昨年の秋に父を急病で亡くしましたが、
ようやく気持ちが落ち着いて来ました。
やっと思い出して泣くのではなく、笑えるようになって来ました。
+3
-0
-
126. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:47 [通報]
>>1返信
私も10年ぐらい前に祖母が亡くなった時、一気に食欲が無くなって体重が何kgも落ちた。
急死だったから全く心の準備も出来ていなかったし。
49日ぐらいなら、まだしんどいと思う。
今はただ1日を生きただけでも自分を褒めてあげて。+7
-0
-
127. 匿名 2025/05/12(月) 14:03:16 [通報]
>>114返信
横
私の元同級生も葬儀屋で働いているけど、
「いちいち引きずっていたら、この仕事は続けられない。
でも流石に子供や若い人だと悲しい気持ちが出てくる。」と言っていた。+6
-0
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 14:10:19 [通報]
>>116返信
何歳で亡くなったか、なぜ亡くなったか、亡くなった方との関係性。突然なのか看病が長かったのか。それと自分の年齢。何年一緒に居たか。
そういうので悲しみの深さが違うらしいです。
自分が辛くていつまで続くのか?と思って調べた時にデータがありました。
そのお母さんのお友達は心ない言葉だよね
わからないなら口に出さんければ良いと思う。+19
-0
-
129. 匿名 2025/05/12(月) 14:25:54 [通報]
まぁ辛いよね。返信
私は実家に子供と帰ったら孤独死してる父を見つけたよ。+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 14:34:17 [通報]
葬儀屋さん、看護師さん、医師等からのドライな対応をチラホラ散見して心が痛くなってる。返信
怖い。
自分のターンでそれが回ってきたら立ち直れないよ…。
気が触れるかもしれない。
感情移入し過ぎたら引っ張られるから、仕事としてドライに対応する、とか聞いたことはあるんだけど…でも、大切な親族の立場からしたら一生恨んでしまいそうです。
変な文章でごめんなさい。
なんか泣けてくるよね。+14
-1
-
131. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:25 [通報]
亡くなるに至るまでも、亡くなったという事実も当事者には何度経験したとしても慣れないよね。他の方も仰るように、故人と当事者の関係や背景、感情も含めて様々だから、苦しさも様々。返信
同世代よりはやくに祖父母、両親が他界しているけれど、他界の事実や喪主を自分がやることの負担や諸手続きも辛いんだけれど、他人の悪気の有無にかかわらず発してくる言動に苦しめられた。通常よりも余計に刺さるんだよね。
不躾な質問をして詮索する人、酷いのは身内が亡くなったと知って笑い出したり、ネタにして笑う人。もう人間として終わってると思う。
あとは、私なら親が亡くなるなんて恐怖、無理〜、私は1人じゃなく◯◯が居たから耐えられた、1人なら耐えきれない〜等。私の親はまだまだ元気〜と言ってきたり。私も含めて全部1人でやらざるを得なかった人もいると思う。
他にも嫌なこと沢山あったけれど、時間と自分だけが味方だったなと思う。
でも、ふとした時にやさしい言葉をかけてくださる人に癒されたこともある。+4
-0
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 16:08:15 [通報]
>>35返信
なら辞めたら?
給料もらう資格ないね。+11
-0
-
133. 匿名 2025/05/12(月) 16:17:47 [通報]
>>1返信
6年が経ち涙は流れなくなりましたが、今でもふとした時に思い出して寂しさや悲しみ、後悔や罪悪感が蘇ります。
時の経過が心を癒し、日常や笑顔を取り戻したとしても、その気持ちはいつまでも残るのだと思います。
大切な人を亡くしていいことがあるとしたら、それは自分の番が来た時に向こうでまた会える、待っていてくれていると思えば怖くないことです。+7
-0
-
134. 匿名 2025/05/12(月) 16:18:44 [通報]
みんなの優しいコメントに勝手にジーンと来ています。返信
主さんの悲しみが少しずつ少しずつ、癒されていきますように。+10
-0
-
135. 匿名 2025/05/12(月) 17:56:33 [通報]
母と電話で服を買いに行く約束の会話して、二日後に母が事故で亡くなった。返信
私は激情タイプだからお葬式で母に泣いて文句も言えたけど、父は我慢タイプだから後からが辛そうだった。
母の日近くは自暴自棄になりそうだったので、沢山お祝いしたよ。毎年楽しみにしててくれたから。
その後祖母もすぐ亡くなったので、その年は本当寂しい悲しいお正月だった。年明けが真っ暗って感じで。
今は二人の好物買って月命日しては盛り上げてる。
主さんの祖母に何か買って来てあげる目的で外に出るのはどう?
+7
-0
-
136. 匿名 2025/05/12(月) 18:05:39 [通報]
>>3返信
わかる
父が癌の終末期で病院の付き添いで寝泊まりしていたけど夜勤の看護師たちが夜中に大爆笑してゲラゲラ笑う声が深夜に響き渡り聞こえてきて嫌だったなあ。病棟が終末期の緩和ケアだったのに最期を看取る仕事でよくあんなハイテンションで大笑いして話せるなあと不謹慎に思ったよ。シーンと静まり返る夜の病院で異様な雰囲気だった+15
-0
-
137. 匿名 2025/05/12(月) 18:40:24 [通報]
>>128返信
なるほど、そのデータ納得ですね。
父の場合は入院してて今年になってから弱ってきていて、今年のお誕生日まではもたないかもしれないと少しよぎったので心のどこかでは覚悟も少しありました。突然元気な方を亡くしたら中々受け止めきれないと思います。父を亡くしてからテレビの悲しい事件とかをみると
感情移入してしまいます。どんなにつらいだろうって。
なので母の友人のコメントにびっくりしましたが、言われてみればあんまり仲良し夫婦ではなかったなぁと思って、そういう場合はそんな気持ちにもなるのかもしれないですね。+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/12(月) 19:06:07 [通報]
>>137返信
私は30代で子供が小学生の時に主人が亡くなったのですが、生きてるのか死んでるのかわからない精神状態が長く続きました。口では説明できないくらい悲しかった。
170センチ近くあるのですが体重も40キロまで痩せてガリガリに。
その時会社に復帰したとき、離婚寸前のような状態の男性に「羨ましい、うちも死なないかな」って言われましたよ
本当に死んでほしいくらい仲が悪いのでしょうけれども、それを私に言わなくてもね、、、
人の悲しみが痛い程わかるのは良かったことです。+11
-1
-
139. 匿名 2025/05/12(月) 19:24:23 [通報]
自分に初期の乳がんが見つかり、心が一気に不安定になり手術してから病理検査の結果待ちの間に姉が事故死しました。私に友達が少なく社交的な姉は、いつも気にかけてくれて癌のことも心配してくれて治療が落ち着いたら、ショッピングに行く約束してました。返信
正直辛すぎて記憶が曖昧ですが、生きる気力がなくなり、心療内科に行きました。すごく先生が親身になってくれ、何でも受け止めるから、生きてほしいと言われ何とか頑張れました。
5年たった今も、ずっと通院してますが、先生が嫌な感じの先生じゃなくて良かったです。
乳がんになる前の精神状態には、もう戻れないけど、頑張りたい+12
-1
-
140. 匿名 2025/05/12(月) 20:33:49 [通報]
>>107返信
私は何もしてあげられないけど。あなたの好きな食べ物も一緒に買って貴女も食べてね。私も家族に病人がいるんだ。+1
-0
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 20:35:48 [通報]
>>35返信
激務お疲れ様です。頑張ってください。+2
-1
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 22:10:37 [通報]
>>114返信
私は父のときにお世話になった葬儀屋さんにすごく感謝してるよ
若い男性が担当だったけど物静かで淡々としてでも冷たい感じでもなくプロだなぁと思った
医療従事者とはまた違う寄り添い方だよね+7
-0
-
143. 匿名 2025/05/12(月) 23:10:18 [通報]
>>1返信
わかるよ〜。その人の人生に対して天寿を全うしたと自分が受け入れられないと苦しいんだよね。
自分も祖父が亡くなった時は後悔が先に立って辛かった。祖母がその時に言った「幸せな瞬間があったのだからそれでいいんだよ」という言葉は今でも思い出す。それから何十年かして祖母が亡くなった時は、悲しみはあったけど辛くはなかった。天寿だと思える時間の経過があったからね。1にも、身内でも他人でも悲しみを共有できるできる誰かがいればいいなと思います。
+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/13(火) 00:21:43 [通報]
私も大好きな母が年末亡くなった。返信
元々たくさん病気持ちで小さい頃からお母さんがいなくなってしまうかも…と怯えて生きてきて、だからこそ私が出来ることはこうかいないようにやりたくて自分の事より母の為にと生きてきた。本気で自分の寿命を母にあげれるならあげたいと小さい頃から思ってた
結局持病とは別の脳梗塞で意識不明で倒れてそれを私が見つけて…しばらく頑張ってくれたけど亡くなってしまって。
母がどう倒れたか分からないけど倒れる姿が出てきたり1人で怖かったろうに私の名前を呼んだのでは?(いつも具合悪い時は私の名を呼ぶので)とか想像したりフラッシュバックして未だにおかしくなりそうになります。
普段は泊まることが多いのにその日は自分の家に帰ってて…私が泊まっていたらと後悔しています
+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/13(火) 02:31:44 [通報]
>>114返信
私は母を若くして亡くし葬儀会社の方が優しく対応してくれました。私が悲しむのを見たのが辛かったら初七日など説明のとき葬儀会社の女性の方が涙を出しながらしてくださいました。+2
-0
-
146. 匿名 2025/05/13(火) 06:32:43 [通報]
>>137返信
よこ
こじれて冷め切った夫婦の場合、全然悲しくないこともあると思います。
お母さんのお友達は羨ましさもあってそんなデリカシーのない発言をしたのかなと思いました。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する