-
2001. 匿名 2025/05/12(月) 16:52:26 [通報]
>>1963返信
脇役の地元が盛り上がってるからいいんじゃない?
田沼なんてナベケンだしイメージ一新でほくほくでしょ+19
-2
-
2002. 匿名 2025/05/12(月) 16:52:36 [通報]
>>1918返信
蔦重がまぁさんを押さえつける役目とはねw+18
-0
-
2003. 匿名 2025/05/12(月) 16:56:49 [通報]
>>2001返信
牧之原市でトークショーあるよね
ナベケンお目当てのマダム層がたくさん来そうと予想(笑)+17
-0
-
2004. 匿名 2025/05/12(月) 17:01:52 [通報]
>>1921返信
鳥山石燕も室町時代の百鬼夜行絵巻を再興したんだよ
日本美術の基礎と美意識はほぼ室町に形作られた
江戸時代はそれを大衆向けに娯楽化して発展させたもの+17
-0
-
2005. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:17 [通報]
>>1995返信
ありがとう、解決しました↓↓
江戸で“町人”といえば土地持ちの地主層で、庶民は正確には“町人”ではなかった。
江戸庶民を代表する職人たちの多くは“店借”と呼ばれる長屋住まいの借家人で、所得税も住民税も払わなかったから“町人”ではない。 彼らは「九尺二間」と呼ばれる裏長屋に住んでいた。+5
-0
-
2006. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:31 [通報]
>>203返信
好色=色事が好きなこと
男色=男性同士+24
-1
-
2007. 匿名 2025/05/12(月) 17:04:30 [通報]
>>1260返信
ちょっと頼りなさげで危ういのがかえって卑猥で
まーさんがオッサンだったから不快だった
(褒めてます)+4
-4
-
2008. 匿名 2025/05/12(月) 17:05:34 [通報]
しかし、二人羽織で、「豊章」の絵も実は二人羽織で唐丸が描いているのでは?と推理したところは面白かった(コミカルさが先に立ったけどw)返信出典:pbs.twimg.com
+28
-1
-
2009. 匿名 2025/05/12(月) 17:05:37 [通報]
>>2001返信
来月には渡辺謙と宮沢氷魚の田沼親子が相良城のあった牧之原市でトークショーをやるよ
地方自治体だけだったらそんなイベントは開催自体が無理だわ
まずは大河で上昇気流が起きてる時に積極的に乗って行かないと+24
-0
-
2010. 匿名 2025/05/12(月) 17:08:43 [通報]
>>2004返信
鳥山で思い出したけど、ドラマと全然関係ないけど石川県にも妖怪絵巻があるんだよね。妖怪の話や絵巻って全国にあるのかなあとワクワクした記憶あり。東北にもあるよね?日本って面白いよね。+15
-0
-
2011. 匿名 2025/05/12(月) 17:13:48 [通報]
尼が来た時、蔦重には目もくれないで中に入ったのは、蔦重を別の客だと思い込んで、「こっちが先約だよ」というつもりで中に入ったんだろうね返信
それにしても、長屋を出て行く時も手を合わせて帰って行ったから、「今日も御仏の恵みでいい思いが出来た」という感じなのかな
妙に晴れ晴れとした表情だったし
+20
-0
-
2012. 匿名 2025/05/12(月) 17:14:41 [通報]
>>770返信
ほんとに!唐丸だーって思った
染谷君すごい+20
-2
-
2013. 匿名 2025/05/12(月) 17:16:13 [通報]
>>1880返信
それを言ったら去年の大河は「あきこ」が3人いました+13
-1
-
2014. 匿名 2025/05/12(月) 17:18:45 [通報]
>>1840返信
和宮って江戸に行く途中で死んで墓があるって昔から言われてた
+2
-2
-
2015. 匿名 2025/05/12(月) 17:20:49 [通報]
>>1810返信
蔦重の実母役は、高岡早紀が演じることが発表されたばかりだよ
高岡早紀だからね、優しく温かいお母さんではないこと確定ですな+36
-2
-
2016. 匿名 2025/05/12(月) 17:22:15 [通報]
>>1975返信
上野の蔦重展は盛況だったよー
楽しかった+18
-0
-
2017. 匿名 2025/05/12(月) 17:28:04 [通報]
駿河屋の親父の名で作り直された人別。返信
「勇助」という男が「養子入り」し、そして「出奔」し、そして「復縁」した事が明記されている。
ふじが「四郎兵衛に行ってきた」とは、吉原大門横の「四郎兵衛会所」(役所)ですね。
大門脇の逆側には、同心がいる番所があった。
+11
-0
-
2018. 匿名 2025/05/12(月) 17:29:18 [通報]
>>2016返信
今日、たまたま仕事が休みだから行こうとしてサイトを調べたら月曜休館と・・・
悔しかった・・・+8
-0
-
2019. 匿名 2025/05/12(月) 17:30:54 [通報]
>>2015返信
史実では蔦重の母親はとても賢い人で、蔦重は母親の影響をかなり受けて目端が利く賢い子どもだったらしい。
母親に良い思い出があったから成功してから探して引き取ったんじゃないかな?+17
-0
-
2020. 匿名 2025/05/12(月) 17:30:58 [通報]
>>2008返信
2人とも可愛いw+36
-0
-
2021. 匿名 2025/05/12(月) 17:32:12 [通報]
>>2019返信
わざわざ母親を顕彰する石碑まで建っているからには、悪人だったとは思えないよね+15
-0
-
2022. 匿名 2025/05/12(月) 17:35:42 [通報]
>>1897返信
そうでなくて、もしかしてドラマ設定では2代目蔦重は唐丸がなる?って思っただけ。+0
-1
-
2023. 匿名 2025/05/12(月) 17:35:51 [通報]
>>2010返信
昔は日本全国津々浦々で妖怪の目撃談があったから、全国に妖怪絵巻が存在したのかもね。
信じてもらえないかもしれないけど、つい数年前には地元で一旦木綿が出た!と大騒動になったよ。
偶然居合わせた友人夫婦も「見た!」と大興奮してたw+15
-0
-
2024. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:06 [通報]
>>2011返信
こうして見るとちゃんと志麻子先生だね
夕べの放送中は全く分かんなかった+36
-0
-
2025. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:48 [通報]
>>450返信
ありがた山スペシャル第二弾があったらボタン連打だねw+8
-0
-
2026. 匿名 2025/05/12(月) 17:38:07 [通報]
今日は疲れたから休もうというのが許されないのが結婚生活返信
姑の嫌味と過干渉に耐えて
子供を産んで育てて
かじをして旦那の世話をして
反抗期の子供は壮絶
辛い苦しい大変だけど無休無償で働き続けて感謝されるどころか文句の嵐
婚活してまで結婚したいとかアホか?+4
-10
-
2027. 匿名 2025/05/12(月) 17:38:09 [通報]
>>1184返信
ふじさんの「重三郎」呼びがほんっと好き+16
-0
-
2028. 匿名 2025/05/12(月) 17:43:07 [通報]
>>2026返信
どうした?トピ間違えてんぞ+19
-1
-
2029. 匿名 2025/05/12(月) 17:44:33 [通報]
>>2019返信
髪結さんの設定だっけ
色に狂って出たっちまったと子どもの頃の蔦重は思ってるんだよね
捨ててでたった訳があるといいな+11
-1
-
2030. 匿名 2025/05/12(月) 17:47:29 [通報]
>>203返信
臭いっていってたね+6
-0
-
2031. 匿名 2025/05/12(月) 17:47:31 [通報]
松葉屋の旦那の人もすごくいい役者さんだよね返信
作品によってめっちゃキモかったり嫌味っぽい嫌なヤツだったりおもろい弄られ役だったり見た目的にこの人ってわかるけど役毎に雰囲気が全然ちがうね+24
-0
-
2032. 匿名 2025/05/12(月) 17:47:49 [通報]
病気にならないのかな返信+3
-0
-
2033. 匿名 2025/05/12(月) 17:48:47 [通報]
>>1893返信
こどもの何がいいんだろう?
守られるために小さいのに..壊れ物扱うように大切に育てないといけないのに。
そんな腐ったやつらって何のために創造されたんだろう、人間にとってなんの利点もないのに。+23
-2
-
2034. 匿名 2025/05/12(月) 17:50:55 [通報]
婚活してまで結婚したい女子たち返信
マジで辛いよ結婚生活
まぁ頑張れよ
アホだよ
奴隷生活に自分から飛び込むとか+2
-8
-
2035. 匿名 2025/05/12(月) 17:55:04 [通報]
>>1893返信
つい先日、父親が自分の小学生の子供を使った性的コンテンツをロリ仲間と共有して捕まってたよね。娘を幼児性愛の道具にしていたSNSでつかまったグループ。気持ち悪いけど、幼児性愛の奴らって昔からいたんじゃないかと思ってる。+17
-0
-
2036. 匿名 2025/05/12(月) 17:58:20 [通報]
>>2034返信
1人だと1日中寝てたりやる気ないのだけど、家族がいたらシャキッと生活できる。誰かのためにがないと干物生活になつんてしまうのだよ。+6
-1
-
2037. 匿名 2025/05/12(月) 18:01:18 [通報]
>>1908返信
米の収穫が少ないからと新田開発したのが噴火のせいで裏目に出るんだよね
+4
-0
-
2038. 匿名 2025/05/12(月) 18:09:20 [通報]
>>1972返信
声優さんとか芸人さんとかを役者として使うだけでも面白いなーと思うのに、昨日の岩井志麻子センセイみたいな意外な人をまさに絶妙な配役で登場させたりと、遊び心満載だよね+18
-0
-
2039. 匿名 2025/05/12(月) 18:10:00 [通報]
>>2034返信
トピ間違い?w+4
-0
-
2040. 匿名 2025/05/12(月) 18:14:19 [通報]
>>2030返信
痛えし臭えし
↑
生々しい表現
+17
-0
-
2041. 匿名 2025/05/12(月) 18:19:38 [通報]
>>2008返信
”二人組”が全体の示唆だったわけね
阿吽の呼吸は義兄さんとの口裏合わせに繋がり蔦重と歌麿のコンビも誕生
コメディシーンも油断ならない
脚本書いてて楽しいだろうね
+9
-0
-
2042. 匿名 2025/05/12(月) 18:20:37 [通報]
>>2011返信
豹の格好じゃないの久しぶりに見たよ笑+24
-0
-
2043. 匿名 2025/05/12(月) 18:20:56 [通報]
>>2031返信
松葉屋の親父役、妙に色気あるんだよね
役者さんって改めてすごい+12
-0
-
2044. 匿名 2025/05/12(月) 18:21:34 [通報]
>>2033返信
ほんと
子作りの本能ならまだわかるけど
子供できないのに・・まじ変態+6
-1
-
2045. 匿名 2025/05/12(月) 18:23:24 [通報]
>>1960返信
それは別の倒錯した人達だと思うわ、、
あんなシーン楽しんで観られるわけないよ+7
-0
-
2046. 匿名 2025/05/12(月) 18:25:19 [通報]
>>2033返信
父や祖父
自分の家族なら無料で出来るから🥶
養ってるからと脅すと言うこと聞くし
許せない😫
あと他人の子供の場合は大人と違い支配しやすいからと思う。警察に駆け込む知恵がない
子供の親もグルだったり
+2
-2
-
2047. 匿名 2025/05/12(月) 18:33:17 [通報]
>>97返信+16
-0
-
2048. 匿名 2025/05/12(月) 18:38:14 [通報]
蔦重に、あの尼さんは物書きだと伝えたら、どうなるかな?w(それは中の人)返信
唐丸をずっと「商売道具」にしてきたあの男にも何か書かせるのだから、唐丸のかつての「客」でも何か頼みそうな気もする+5
-0
-
2049. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:22 [通報]
>>1965返信
さすがに天皇にする気はなかっただろうけど、弟ひとりだけだったので、近くで補佐にまわってもらうため、かな+3
-0
-
2050. 匿名 2025/05/12(月) 18:43:42 [通報]
>>938返信
私はあれはあれで個性だなと思ったけどな。
可愛らしさや、男からしたら守ってやりたいような色気というか
松の井花魁も、キリッとしたイメージだったけど客の前では結構かわいい感じなんだなというのがわかった。
そのへんの匙加減がそれぞれの花魁の魅力なんじゃないかな+10
-1
-
2051. 匿名 2025/05/12(月) 18:48:55 [通報]
>>1949返信
五浦の日本美術院だね。右の窓の向こうは海で、みんな同じ景色に向って座ってる図+3
-0
-
2052. 匿名 2025/05/12(月) 18:52:48 [通報]
>>2018返信
よこだけど
美術館や図書館は大体
祝祭日以外の月曜日休館だよね
私も美術館とか好きなんだけど
サービス業で土日祝は働き
大抵休みがかぶってしまう
あと病院の平日の休診日とか😂
上野も久々に行きたいな〜
(田舎の民は日曜美術館📺でみるかぁ)+12
-0
-
2053. 匿名 2025/05/12(月) 18:53:50 [通報]
>>2015返信
出てくるんですね!+6
-0
-
2054. 匿名 2025/05/12(月) 18:55:33 [通報]
>>2019返信
高岡早紀さんが演じると知的さが増すんだろうな。品もあるし。
楽しみ〜!+2
-9
-
2055. 匿名 2025/05/12(月) 18:55:47 [通報]
>>1返信
成長した唐丸と蔦重との絡みを見て
この配役が逆ならしっくりくるなぁ…って思ってしまったよ
流星が今まで蔦重を積み重ねてきたんだし
染谷将太ならまるっきり違う蔦重だっただろうけど
なんにせよ2人の年齢の開きが
おかしなことになってる配役だなぁって思ってしまった
これから本気出した染谷将太が弟分として甘えや可愛さ出してきたら
また変わるのかな?
複雑な生い立ち複雑な思いを抱えた歌麿を表現できるのはやはりこっちかも、、、
とも思うけどまぁ今後に期待です+8
-16
-
2056. 匿名 2025/05/12(月) 18:56:27 [通報]
>>2019返信
人たらしの役みたいよ
お母さん似なのね+13
-1
-
2057. 匿名 2025/05/12(月) 19:00:42 [通報]
>>1831返信
祭風俗図とかだと紅白幕の裏でいちゃついてるカップル描き込まれてるし
春画でも青姦の図があるし
今ほど抵抗無かったんじゃないかな
+7
-0
-
2058. 匿名 2025/05/12(月) 19:08:24 [通報]
>>1442返信
>>1260
山村紅葉が厳しいようでいて誰袖のこと可愛くて仕方ないって感じだったもんね
+16
-0
-
2059. 匿名 2025/05/12(月) 19:08:39 [通報]
>>2001返信
地元のお祭りで大名行列あったら
絶対呼ばれるw+5
-0
-
2060. 匿名 2025/05/12(月) 19:10:12 [通報]
>>2054返信
「おさらばえ〜」を思い出してまう+2
-1
-
2061. 匿名 2025/05/12(月) 19:12:04 [通報]
>>1951返信
としますと
黒田清子さんみたいな?+0
-0
-
2062. 匿名 2025/05/12(月) 19:13:05 [通報]
>>1831返信
昔の時代劇では夜鷹がよく出ていたよね
丸めたコザを持って
そこらでゴザを敷いてやるため+15
-0
-
2063. 匿名 2025/05/12(月) 19:15:23 [通報]
>>1477返信
最初は、また橋本愛かぁ
と思ったけど
まだビジュアルだけだけど
(江戸時代の重そうな眼鏡してる?)
瀬川とタイプ被らない奥さんで
瀬川ロス引きずらなくて良いかもと
もうすでに期待してる自分がいるよ
毎週あっと言う間で楽しいよ
吉原編?終わっても
女将さんズにはずっと出てほしいw+25
-2
-
2064. 匿名 2025/05/12(月) 19:16:14 [通報]
>>2016返信
国博かな?私も今度行く
+4
-1
-
2065. 匿名 2025/05/12(月) 19:16:47 [通報]
>>1873返信
児童虐待をみて腐としか捉えられないのって頭悪すぎない?
一見平和に見えても常に犠牲になる社会的弱者はいるということだし
今作はそういう人たちを描きたいのではないの?
なんか指摘が頓珍漢すぎて意味わからないわ+29
-0
-
2066. 匿名 2025/05/12(月) 19:18:36 [通報]
>>2062返信
一般的に見て
かわいそうな境遇だからこそ
物語にはなりやすいのよね……
夜鷹の姐さんとか+9
-0
-
2067. 匿名 2025/05/12(月) 19:20:09 [通報]
>>2020返信
この二人も好きw+3
-0
-
2068. 匿名 2025/05/12(月) 19:27:15 [通報]
>>2011返信
過去とか、後の客に
目茶苦茶嫌悪感あるから
荒いことは要求しなさそうで
いわゆる年上の生臭なんだけど
すげー良い人に感じてしまうw+6
-0
-
2069. 匿名 2025/05/12(月) 19:27:40 [通報]
>>2055返信
私には年下の唐丸に見えたよ
特に日本堤を走ってるところと、そんな上手か行かないよってところ
あと蔦重が男前で+25
-0
-
2070. 匿名 2025/05/12(月) 19:27:51 [通報]
>>1989返信
吉原で女郎が性的搾取されてる話なんて、ほとんど出てこないよ?+1
-2
-
2071. メーガン 2025/05/12(月) 19:28:51 ID:IfNUKiBrUE [通報]
>>1066返信
どういうことかしら?
子捨てと年寄りを捨てる事を肯定するための法律?+0
-5
-
2072. 匿名 2025/05/12(月) 19:30:07 [通報]
主役がカッコいいね。誠実に見えるけど、お願いだから今話題の某女優みたいな人と不倫とか記事に絶対ならないで、早い段階で素敵な女性と結婚して落ち着いた俳優人生を送って欲しい返信+11
-6
-
2073. 匿名 2025/05/12(月) 19:30:11 [通報]
>>1223返信
ご本人もまんざらでもない感じなの笑ったw100カメ公式【次回は5/21(水)バスケBリーグ】 on Xx.com#大河べらぼう の舞台裏を支えるチーフ助監督・野村さん? カメラテストでは #小芝風花 さんになりきって花魁道中の代役に⁉️ ?#100カメ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」何度でも(~4/4まで)? https://t.co/ZMMA1LvOGS #べらぼう100カメ #オードリー https://t.co/pi...
+16
-1
-
2074. 匿名 2025/05/12(月) 19:31:36 [通報]
>>2054返信
いや、癖のある役だと思う
「この親にしてこの子あり」って言わせたいらしいから女蔦重だと思っていいかも+9
-2
-
2075. 匿名 2025/05/12(月) 19:32:10 [通報]
当時の内容や言葉が意外と難しくて理解するの大変だから、もう少し砕けた現代っぽい日本語にした方が分かりやすいかも?返信+0
-10
-
2076. 匿名 2025/05/12(月) 19:32:16 [通報]
>>1963返信
ちなみに新耕書堂って吉原のソープ街に作ったんだよ
町内会みたいな建物を一時改装して
べらぼうファンがたくさん見返り柳から大門、吉原神社とか歩いてるよ
浅草の大河館からバス出てる+1
-1
-
2077. 匿名 2025/05/12(月) 19:32:56 [通報]
>>2075返信
それはそれで叩かれる+5
-0
-
2078. 匿名 2025/05/12(月) 19:34:11 [通報]
>>2070返信
懸命にみんなが置かれ立場で頑張ってるって話よね+8
-1
-
2079. 匿名 2025/05/12(月) 19:34:14 [通報]
>>2061返信
直系(敬宮様)、傍系(彬子様)の違いかと+4
-0
-
2080. 匿名 2025/05/12(月) 19:36:20 [通報]
来週は恋川春町先生のためにみんなが動く返信
+5
-0
-
2081. 匿名 2025/05/12(月) 19:36:49 [通報]
>>2070返信
女郎が性的搾取されてないw+1
-1
-
2082. 匿名 2025/05/12(月) 19:37:20 [通報]
>>867返信
歌丸さんはご実家が遊郭だから
なるほどなーと思いました+9
-0
-
2083. 匿名 2025/05/12(月) 19:40:31 [通報]
>>2075返信
時代考証ってのがあってだね
それを無視したら
歴史ヲタが炎上するわ+5
-0
-
2084. 匿名 2025/05/12(月) 19:41:46 [通報]
蔦屋重三郎ってこの時代の庶民なのに生年月日はっきりわかってるんだね(1750年2月13日生)返信
水瓶座生まれらしいユニークな発想と既存の考えに凝り固まらない人物ってのがドラマでは強調されてるよね
ちなみに今期の朝ドラ「あんぱん」で取り上げられてるやなせたかし先生も同じ水瓶座生まれ(1919年2月6日生)
アンパンマンのキャラや世界観もすごく水瓶座的な「ぼくらはみんな生きている」って感じだし、
たまたまかもしれないけど冥王星が水瓶座に位置してるからこういう人たちにスポットが当たりやすい時代なのかなって思う
+6
-1
-
2085. 匿名 2025/05/12(月) 19:51:12 [通報]
>>2019返信
でも年端もいかない子どもを置いて
両親ともいなくなるとか普通の人間とは思えないよ
駿河屋が拾って養子にしてくれて
生活の面倒や行儀作法や仕事を教え込んでくれなかったら
本人も言ってた通り野垂れ死にか
ヘタしたら悪い大人に捕まって
唐丸みたいに体売る商売に売られるレベルの話だよ?
そんな親が自分が出世したら平気な顔して舞い戻って来て孝行しましたって話は
よほど脚本家が腕を振るってくれないと自分は無理かな+3
-1
-
2086. 匿名 2025/05/12(月) 19:51:53 [通報]
>>2075返信
市中は割とくだけた話し方だと思うよ
吉原の女郎たちは廓言葉が必須だから仕方ない
今回の大河ドラマは将軍から庶民まで様々な身分の人が出ているから、幕府パートも敢えて古風な言い回しをさせて変化をつけていると思う
+8
-0
-
2087. 匿名 2025/05/12(月) 20:09:56 [通報]
>>2075返信
字幕で視ると、解りやすいよ+8
-0
-
2088. 匿名 2025/05/12(月) 20:11:36 [通報]
>>2019返信
「史実」って気楽に言うなよ。
てめえが実際に見てたわけじゃねぇだろうによ。。+1
-12
-
2089. 匿名 2025/05/12(月) 20:11:46 [通報]
>>1346返信
もぅ!
参拝は二人羽織でなくていいのにw+6
-0
-
2090. 匿名 2025/05/12(月) 20:13:50 [通報]
>>2085返信
そこはあまり不安は無いなあ
今まで単なる悪徳金貸しだと語り継がれてきた鳥山検校にも、脚本上でああいう人間ドラマを与えたぐらいだから+6
-0
-
2091. 匿名 2025/05/12(月) 20:16:16 [通報]
今更ですみません。返信
豊章役の加藤虎ノ介さんって、
ちりとてちん の四草にいさんか!!👀+3
-0
-
2092. 匿名 2025/05/12(月) 20:17:11 [通報]
>>2084返信
蔦重は生年月日と、実の両親の名前と出身地まで分かるしね
墓碑銘を書いた大田南畝のお陰というか、大田南畝らと交流していた蔦重の人徳というべきか+8
-0
-
2093. 匿名 2025/05/12(月) 20:17:40 [通報]
>>2006返信
井原西鶴の作品に「好色五人女」ってあるしね+5
-0
-
2094. 匿名 2025/05/12(月) 20:18:01 [通報]
>>2019返信
母親がとても賢いってなんでわかるんだ?
+1
-0
-
2095. 匿名 2025/05/12(月) 20:23:57 [通報]
逆の配役じゃ、、、返信
蔦重はスタイリッシュなイケメンじゃないと+6
-0
-
2096. 匿名 2025/05/12(月) 20:31:55 [通報]
「蔦重、後ろに何だかすげえ高えもんが建ってるよ?」返信
「おお、気にすんな」+22
-0
-
2097. 匿名 2025/05/12(月) 20:35:26 [通報]
喜多川歌麿「ポッピンを吹く娘」 初期作品 国内で発見 | NHK | 東京都www3.nhk.or.jp【NHK】江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿の版画「ポッピンを吹く娘」のうち、これまで海外にしか現存していないとされていた初期に刷られ…
+7
-0
-
2098. 匿名 2025/05/12(月) 20:41:18 [通報]
>>2055返信
年齢差とかは特に気にならなかったかも
中の人達が何才差なのかそもそも知らない…+9
-0
-
2099. 匿名 2025/05/12(月) 20:47:27 [通報]
>>2011返信
気絶させるほど乱暴な男の客より
綺麗にやって来て綺麗に帰っていく尼姿の志麻子先生の方がこわみあった
この布取ったらヒョウかもしれないし…
しかし毎回毎回脇役キャスティング楽しそうだな+18
-0
-
2100. 匿名 2025/05/12(月) 20:48:39 [通報]
>>2097返信東京国立博物館 広報室 on Xx.com【予告】現在開催中の特別展「蔦屋重三郎」に関する調査において、歌麿の美人大首絵のなかで大変貴重な作品が見つかり、同展後期展示での特別公開が決定しました。これに先立ち本日報道発表会が行われました。 婦人相学十躰 ポッピンを吹く娘 喜多川歌麿 寛政4~5...
+3
-0
-
2101. 匿名 2025/05/12(月) 20:51:20 [通報]
>>111返信
お武家さんの後家さんとか+2
-0
-
2102. 匿名 2025/05/12(月) 20:54:13 [通報]
名作だなあ返信
脚本も演技も演出もすばらしい
「お前を助けることが俺を救う」って名言だなー
本心なんだけど言われた方も肩の荷が降りるっていう
唐丸くんの染谷さん、横浜さんより年上だけど
時々子供の唐丸が浮き出てくるようなのはさすがだなと思った
まあさんとにいさんがかわいい
+43
-1
-
2103. 匿名 2025/05/12(月) 21:02:03 [通報]
Xでまあさん一見極楽に見えて体の良い缶詰やん言われてたけど重三って何気に鬼編集長なのでは返信+26
-0
-
2104. 匿名 2025/05/12(月) 21:03:22 [通報]
ああ、先週がすごく前向きで明るい蔦重第二章スタートだったのに、昨日の唐丸の話で悲しみが重くのしかかってきて未だにつらい…。返信
これから「歌魔」の輝かしい経歴が始まる事で悲しみは緩和されるとは思うけど。+6
-0
-
2105. 匿名 2025/05/12(月) 21:04:27 [通報]
>>2103返信
鬼編だけど、「居続け」というエサに食い付いてきたのはまぁさんだしねwww+22
-0
-
2106. 匿名 2025/05/12(月) 21:05:24 [通報]
>>1917返信
私相棒が好きなんだけど、昔の相棒に子役時代の染谷くんがメインで出てる回があるよ(シーズン1の5話)
ちょっと有名回だから少し前にTverでやっと見れて嬉しかった+5
-0
-
2107. 匿名 2025/05/12(月) 21:07:02 [通報]
「あんた、唐丸なのかい?!」返信+17
-0
-
2108. 匿名 2025/05/12(月) 21:11:53 [通報]
ここでは叩かれそうだけど児童虐待を話に入れる必要あったのかな?唐丸の過去をここまで悲惨にしなくてもストーリーは進められるし。北川豊章が喜多川歌麿に身体売らせてたってのもちょっと強引に感じたし。もしかしたら史実はそうだったかもは感じられなかった。返信
創作としてはとても面白かったんだけど、今回はモヤする人もいるんじゃないかな。+5
-7
-
2109. 匿名 2025/05/12(月) 21:13:44 [通報]
>>2055返信
染谷将太は横浜流星より4歳上なだけ
20歳上とかなら違和感あるけど、4歳くらいどうでもいい
そんなこと言ったら山東京伝役古川雄大は、役の上では10歳下だけど実際は10歳上だよ
+24
-1
-
2110. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:24 [通報]
まぁさんが連泊して、蔦重はりつから「あんた払えるのかい?」と心配されていたけど、「正月の縁起物」である青本で勝負をかけるからある意味採算度外視で(売れたらもちろん万々歳)、そのために往来物という保険をかけているんだよね返信+7
-0
-
2111. 匿名 2025/05/12(月) 21:18:09 [通報]
>>2108返信
もう一度見直してみて
北川豊章、歌麿にゴーストライターやらせてただけて、身体を売る仕事には関係ないよ
身体を売る仕事は自分がやりたいからやってるんだって、歌麿本人が蔦重に話してた
それは自傷行為だってフジさんが説明してくれたけど+26
-1
-
2112. 匿名 2025/05/12(月) 21:19:49 [通報]
昨日のテロップの件でフェミが暴れている返信+5
-0
-
2113. 匿名 2025/05/12(月) 21:19:49 [通報]
>>2095返信
先週の蔦重ガールズはやはり横浜流星だからこそだね+6
-1
-
2114. 匿名 2025/05/12(月) 21:30:10 [通報]
>>2073返信
100カメめっちゃ面白かった
瀬川の白無垢の花魁道中の舞台裏も見てみたいなぁ+10
-1
-
2115. 匿名 2025/05/12(月) 21:30:36 [通報]
>>2097返信
大河ドラマって放送中とか最終回直後に貴重な資料が見つかる事がよくあるんだよね+11
-0
-
2116. 匿名 2025/05/12(月) 21:31:26 [通報]
>>2111返信
唐丸はゴーストライターも身体を売るのも自分がやりたいからやってるんだよ。でも北川が囲ってたのは間違いないわけでさ。そもそもゴーストライターも無理がある。
もう一度言うけど創作としては素晴らしいんだよ。+7
-3
-
2117. 匿名 2025/05/12(月) 21:31:43 [通報]
>>2019返信
親父様は複雑じゃないかな?それまで生きてるかわからんけど…。+6
-0
-
2118. 匿名 2025/05/12(月) 21:32:09 [通報]
>>2097返信
20日から国博で展示。行くぞ。+6
-0
-
2119. 匿名 2025/05/12(月) 21:32:59 [通報]
>>2108返信
というか、豊章と歌麿は別人というのも、ストーリー上のセミ創作かも?+1
-0
-
2120. 匿名 2025/05/12(月) 21:35:23 [通報]
>>2111返信
しかしまあ、豊章はそれを知りつつちゃっかり利用して、捨吉が体を売った金でバクチ三昧だったんだよね+10
-0
-
2121. 匿名 2025/05/12(月) 21:35:43 [通報]
>>2119返信
そうそう。別人ってのも創作。ドラマでは豊章は別のゴーストライターになるんだけど、それも創作。
創作としては面白い発想なんだよ。+6
-2
-
2122. 匿名 2025/05/12(月) 21:47:06 [通報]
>>2108返信
この見解がなるほどと思った
「女郎の何気ない日常を描いた作品にも、彼女たちへの共感や愛おしく思う気持ちが滲み出ているのが歌麿作品の味わいです。そうした作風を踏まえて、ドラマの作り手は歌麿の境遇を創造したのではないか、と思わせました。絵画を見ていると女郎たちと同じような辛い経験をしてきたのではないか、とつい想像したくなるのが歌麿です。親に売り飛ばされた吉原の女性たちは多かれ少なかれ歌麿と同じような、あるいはもっと酷い目に遭った人が少なくないでしょう。「どうしてお前は生まれて来たのか」と言われた人も大勢いたはず。これから歌麿が吉原の女性たちをモチーフに創作する場面が登場するでしょう。どのように表現されるのか楽しみです。」
【大河ドラマ べらぼう】第18回「歌麿よ、見徳は一炊夢」回想 世のどん底を知る歌麿、作品世界と繋がる人物像 蔦重の名声を高めた喜三二の「夢物語」 – 美術展ナビartexhibition.jpこの世の地獄を見た歌麿の半生 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」、第18回「歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢(いっすいのゆめ)」は後世、世界的な巨匠として評価されることになる喜多川歌麿(染谷将太さん)の「誕生」ま
+17
-0
-
2123. 匿名 2025/05/12(月) 21:50:27 [通報]
>>2107返信
これ何の作品だっけ?+1
-0
-
2124. 匿名 2025/05/12(月) 21:50:40 [通報]
豊章が「今日シマコくるからよろ」って言ってたから斡旋してるんだと思ってた返信+13
-0
-
2125. 匿名 2025/05/12(月) 21:51:25 [通報]
>>2123返信
浦安鉄筋家族😁+2
-0
-
2126. 匿名 2025/05/12(月) 21:52:07 [通報]
>>2124返信
あ、だよね。+2
-0
-
2127. 匿名 2025/05/12(月) 21:53:51 [通報]
>>2096返信
この写真だと歌麿が可愛くて年下に見えるかも+15
-0
-
2128. 匿名 2025/05/12(月) 21:56:17 [通報]
字幕ありで見直して気づいたこと返信
松葉屋の親父様「よく熱を出す子がいましてな」と薬屋さんに聞いていた いい人じゃんw+12
-0
-
2129. 匿名 2025/05/12(月) 21:59:10 [通報]
>>2109返信
山東京伝さん可愛くて好きだな
来週は恋川春町争奪戦?もあるようだし楽しみにしてる〜
+12
-0
-
2130. 匿名 2025/05/12(月) 22:01:31 [通報]
>>644返信
青天を衝けの和久井映見+9
-0
-
2131. 匿名 2025/05/12(月) 22:03:11 [通報]
>>2125返信
あぁ〜ありがた山ぁ〜🌋+4
-0
-
2132. 匿名 2025/05/12(月) 22:06:28 [通報]
>>644返信
「武田信玄」の若尾文子は素敵なお母さんだったよ
「我が子晴信は…」から始まって「今宵はここまでに致しとうございまする」で〆るナレーションが好きだった+9
-0
-
2133. 匿名 2025/05/12(月) 22:06:56 [通報]
>>2130返信
かっさま好きだったわ+11
-0
-
2134. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:21 [通報]
>>2124返信
うん、豊章めちゃくちゃ関わってるよね
+4
-0
-
2135. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:44 [通報]
染谷さんの唐丸に全然納得してるし文句がある訳じゃないですが返信
蔦重と同学年の森永悠希くんが唐丸役だったらもうちょっと年下感出たかもなーとか思ったり+2
-7
-
2136. 匿名 2025/05/12(月) 22:13:28 [通報]
>>2122返信
創作の解釈じゃなくてさ…
+0
-6
-
2137. 匿名 2025/05/12(月) 22:13:55 [通報]
ちび唐丸、自分も母親に虐待されて育ったのに、蔦重が親父さまにボコボコにされている時は一生懸命止めに入ろうとしていて偉すぎる返信
次郎兵衛さんはまだ幼い唐丸を庇って親父さまに殴られて鼻血出してたな…あのシーンにこれまで以上に皆の優しさを感じる+12
-0
-
2138. 匿名 2025/05/12(月) 22:14:21 [通報]
>>1472返信
そういえばそうだね
顔も背中もむくむくしてた
あんなのとやりたい人いるのかな+0
-5
-
2139. 匿名 2025/05/12(月) 22:14:59 [通報]
>>2124返信
そうそう。豊章めちゃくちゃ搾取してるよね。
+4
-0
-
2140. 匿名 2025/05/12(月) 22:15:28 [通報]
>>2110返信
さらに富本本もあるしね+5
-0
-
2141. 匿名 2025/05/12(月) 22:17:15 [通報]
>>2112返信
歓喜の舞だよw放置放置w+13
-0
-
2142. 匿名 2025/05/12(月) 22:19:19 [通報]
>>2111返信
尼が来るって唐丸に話してたよ
あれは斡旋してたんでないの?+12
-0
-
2143. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:12 [通報]
>>644返信
善良なおとなしめタイプのお母さんって印象に残りにくいのかもね
その点政宗の母上とか強烈だったw+10
-0
-
2144. 匿名 2025/05/12(月) 22:22:57 [通報]
>>2136返信
制作側が歌麿の描いた作品たちからこのような創作をしたのでは?って見解はなかなか説得力があって興味深いと思うけど?
この記事は毎週色んな資料を交えているから、ドラマ鑑賞の参考になってすごく面白いよ+7
-0
-
2145. 匿名 2025/05/12(月) 22:23:59 [通報]
>>2143返信
中の人が岩下志麻だし+6
-0
-
2146. 匿名 2025/05/12(月) 22:30:24 [通報]
>>1797返信
染谷将太に貫禄がありすぎる+1
-1
-
2147. 匿名 2025/05/12(月) 22:31:19 [通報]
忘八がもてはやされてるのは、吉原が美化されてるから返信+1
-8
-
2148. 匿名 2025/05/12(月) 22:31:51 [通報]
>>2015返信
うわ〜!めちゃ楽しみ
どんな母親像だろうか?元女郎
だったのか訳ありで重三を
泣く泣く手離したとか
吉原が舞台で性の生業のドラマ
なのに横浜流星だから嫌らしく
ないし彼の性癖wもまったく想像
すら出来ないのが上手いなて思う
高岡早紀母と確執が有るのかな
美形遺伝子が息子に行ったてとこ
かな
お嫁さん登場よりうわってなったw
+6
-2
-
2149. 匿名 2025/05/12(月) 22:35:12 [通報]
べらぼうでの暴力とエロは自分は全然余裕(唐丸の生い立ちはだいぶエグいけど)返信
ネトフリの人気ドラマに比べたらかわいいもの
蔦重のビジネスと人生、彼を取り巻く人間たちの群像劇
そこさえしっかり面白ければ良いと思ってるし、今のところは楽しく見てる+22
-0
-
2150. 匿名 2025/05/12(月) 22:39:06 [通報]
>>2103返信
まあさんは好きでああしているのだろうけど、結構疲れますよね
やってる事もそうだけど、自宅に帰ってないわけで、夜中も休めない旅に出てるみたいな感じ…ですかね+4
-0
-
2151. 匿名 2025/05/12(月) 22:40:09 [通報]
>>2144返信
一夜限りの女郎を描いた歌麿の絵を見て脚本家は創作を思いついたのかなって見解だよね。面白い発想だと思うけど、歌麿のわかっている史実と照らし合わせるとifにはならないし、創作のきっかけの話しをしてるんじゃないの。+5
-4
-
2152. 匿名 2025/05/12(月) 22:40:56 [通報]
>>2015返信
アップにしたら2人とも二重が
綺麗しまつ毛も長い
横浜流星のまつ毛は生まれつき
クルンとカールしてるのね
普段は寡黙でバラエティとか
苦手なんだって
真逆キャラを全身全霊で演じて
るんだ ほんと大ファンなった
【かたじげなすのありがた山】+22
-1
-
2153. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:03 [通報]
>>1922返信
花の井は参加してないと思った。
長谷川様の入銀は二文字屋に渡したし、
他の女郎は花の井の入銀した額を伝えて対抗心煽らせて高い額出させたし+3
-0
-
2154. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:11 [通報]
よかった返信
からまる戻ってきたんだ!!+8
-0
-
2155. 匿名 2025/05/12(月) 22:59:26 [通報]
>>1667返信
蛇は突然すぎて意味不明
まあ、夢って大抵意味不明だけど+2
-1
-
2156. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:36 [通報]
>>1929返信
ただムック本は16話まで載ってないからそれ以降の話はノベライズ版に出てくるけど
まだ写楽出てきてねぇ+4
-0
-
2157. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:59 [通報]
>>2135返信
森永くんと染谷くんが似てるからそう思うかもしれないけど、これから蔦重と演技合戦してくにはやっぱり染谷将太だからとなるんだと思う
私にはちゃんと年下に見えたのは演技力だと思えた+21
-0
-
2158. 匿名 2025/05/12(月) 23:04:05 [通報]
知保の方のことに一橋はどう関わっているのか返信
またほのめかしだけかな+5
-0
-
2159. 匿名 2025/05/12(月) 23:09:13 [通報]
>>1913返信
蔦重だって女郎の子だよね確か。
もしかしたら捨吉と同じようになってた可能性あるよね
親父様に拾われた幸運
だけど、親父様のところから逃げ出した人もいるんだから厳しい世界で決して幸運だけではなかったはず
蔦重自身の才覚や人柄が吉原にマッチしてたって幸運もあるし本人の努力もあって居場所を作り上げてきた
しんさんとウツセミも奇跡のような幸運に恵まれたけど、定住して周りに受け入れられて細々と仕事も続いてるのは
2人の人柄の良さからくる物も関係してそう
+3
-2
-
2160. 匿名 2025/05/12(月) 23:10:44 [通報]
>>1714返信
書きたい放題だね
って書いただけだけど?+1
-8
-
2161. 匿名 2025/05/12(月) 23:12:20 [通報]
子役さんもしんどそうだけど、返信
買う側のおじさんの役者さんもしんどそうだと思った
+5
-0
-
2162. 匿名 2025/05/12(月) 23:17:00 [通報]
それにしても蔦重、払えるのかしら返信
居続けって、青本年に10冊売れたくらいで払える額なの?+2
-0
-
2163. 匿名 2025/05/12(月) 23:20:35 [通報]
>>2162返信
35年ローンって感じ
蔦重は吉原から足洗えないし、吉原の忘八たちも蔦重を手離す気はない+10
-0
-
2164. 匿名 2025/05/12(月) 23:23:15 [通報]
>>2122返信
歌麿は慈しみを持って河岸見世の女郎達を描いた
蔦重の元を離れてからだけどね+9
-0
-
2165. 匿名 2025/05/12(月) 23:24:00 [通報]
>>1939返信
新さんは武士としてだけでなく源内先生の弟子だったから他より知識と教養があるし、出世してるだろう蔦重とのツテもある
天災や社会情勢で農村の惨状を説明するだけのキャラクターにはならないと思う+8
-1
-
2166. 匿名 2025/05/12(月) 23:27:06 [通報]
>>2145返信
「母の心尽くしの山鳥じゃ」
ケン・ワタナベの悲劇…。+8
-0
-
2167. 匿名 2025/05/12(月) 23:29:00 [通報]
>>2149返信
私も全然余裕
この程度のエロとグロで気持ちが悪いとか見てられないとかの人だと、数年前に全世界で大ヒットしたゲーム・オブ・スローンズなんて卒倒ものだね
日本のドラマはお上品すぎて、もうちょっとエログロ耐性つけた方がいいんじゃないかと思う
だって現実にはもっと悲惨なエログロが蔓延ってる+16
-1
-
2168. 匿名 2025/05/12(月) 23:30:24 [通報]
>>2159返信
蔦重の親の仕事は、解説は無かったよ。
幼い蔦重は、「俺の親は色狂いで俺を捨てたんだ」とは朝顔姐さんに語っていたけど。+10
-0
-
2169. 匿名 2025/05/12(月) 23:37:56 [通報]
>>2153返信
確かに、平蔵からの50両は、そのまま唐丸を通じてきく(かたせ梨乃)に渡していたね
そのお金で炊き出しをしていた+5
-0
-
2170. 匿名 2025/05/12(月) 23:39:52 [通報]
歌麿楽しみにしてたのに残念だった返信+2
-9
-
2171. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:42 [通報]
唐丸が生きてて嬉しいけど、成長してて寂しい返信+10
-0
-
2172. 匿名 2025/05/12(月) 23:46:24 [通報]
>>1714返信
ドラマだけど実在する人物だからさ。
完全ファンタジーなら実在する人物にする必要はないのよ。去年もだけど一昨年もだけどずっとだけど。+3
-14
-
2173. 匿名 2025/05/12(月) 23:51:09 [通報]
>>1913返信
イネさんが足抜けで折檻してたけど、戸籍がなければまともな働き口がない、男は博打で女は夜鷹。所詮成れの果てはそんな暮らしだっていう成れの果てが唐丸の母とヒモであり生まれた唐丸も不幸の螺旋の中に巻き込まれてる。あの言葉の重みがずっしり響いてくるね。新さんと空蝉は幸運に恵まれて良かった。+18
-0
-
2174. 匿名 2025/05/12(月) 23:52:20 [通報]
今回は色々モヤモヤしたけど、でも唐丸が「殺してくれ」みたいな事を言って、蔦重が「俺は助けられねー」「俺を言い訳に生きな」みたいな言葉が刺さりまくって泣きそうになった。自分の全部を肯定してくれて唐丸の心は軽くなったよね。返信+15
-0
-
2175. 匿名 2025/05/12(月) 23:53:19 [通報]
>>2071返信
逆だろ…+8
-0
-
2176. 匿名 2025/05/12(月) 23:56:26 [通報]
歌麿の狂歌は丁寧に描いてほしい。ここのストーリーが本当に気になるんだよ。返信+4
-0
-
2177. 匿名 2025/05/12(月) 23:56:43 [通報]
>>2122返信
大田南畝が見徳一炊夢をべた褒めしてたんだね
蔦重と繋いでくれるのはまあさんなのかね
+10
-0
-
2178. 匿名 2025/05/13(火) 00:02:20 [通報]
武士道さんも唐丸の創作は色々思うところがあったみたい。家康や信長にこの創作したら大炎上する。でも吉原とと喜多川歌麿の事実があまりわかってないのと喜多川歌麿に思い入れのある人が少ないから成立したんだろうとのこと。でも歴史上の人物だからここまでやっていいのか苦言していた。私も同感。返信+7
-11
-
2179. 匿名 2025/05/13(火) 00:09:33 [通報]
>>2161返信
以前高嶋政伸が襲う側で子ども思い出してキツかったとか言ってたしコーディネーターはどっちにも必要だよね
役得なんて思うの加虐性のある変態だけ+17
-0
-
2180. 匿名 2025/05/13(火) 00:11:58 [通報]
きた山だよー返信
山のバリエーション凄いな+6
-0
-
2181. 匿名 2025/05/13(火) 00:13:33 [通報]
>>2152返信
艶っぽいんだよな、蔦重
このクルン睫毛は家系とか
横浜流星の父親はカットしてるってのは笑うわ+10
-1
-
2182. 匿名 2025/05/13(火) 00:13:55 [通報]
>>2155返信
だってあの大蛇エピは、主人公のはずの蔦重がひたすらビックリして最後に喜三二の身体を押さえ付けるだけという、完全に賑やかしの脇役だったからね
喜三二の見てる夢ですよって明快な夢オチだからそんなストーリーにできたんだな+20
-0
-
2183. 匿名 2025/05/13(火) 00:14:21 [通報]
>>2174返信
あの蔦重の台詞は、上手いなあと唸ったよ
「何が何でもおめえを助けたい」とか、熱意だけでストレートにぶつかるだけでなく、究極では自分を救うのは自分しかないと分かるからこそ、「俺は助けられねえ」「俺を言い訳に生きればいい」とだけ助言し、相手の心の負担も軽くしたんだなあと思った
駆け引きというとなんだかビジネス臭い表現になるけど、これまで忘八親父たちや、あの手この手で自分をつぶそうとする地本問屋たち、それから気難しい作家・絵師・彫師たちとやり合ってきて成長したからこその、あの言葉なのかなと思えた+24
-0
-
2184. 匿名 2025/05/13(火) 00:22:52 [通報]
>>2180返信
まちかね山、おしかけ山とかねw+7
-0
-
2185. 匿名 2025/05/13(火) 00:25:09 [通報]
>>1047返信
あれ聞いたの、いねさんだったんじゃなかったっけ?+5
-0
-
2186. 匿名 2025/05/13(火) 00:26:45 [通報]
今回は特に史実を娯楽に昇華する時代の人々が主役で全体にエクスキューズかけてもうツッコミ自体野暮ですよって構図にしてるからドラマはドラマって割り切ればいいよ返信+7
-0
-
2187. 匿名 2025/05/13(火) 00:27:30 [通報]
>>2155返信
まあ、喜三二の「腎虚」疑惑とか(下ネタだけど)、それからのヘビ(男性器の暗喩)という事で、「ああ、そういうことね」という寸劇なんだろうけどねw
意味不明という人もいるだろうし、単純に不快という人ももちろんいるだろうと思うよ+2
-2
-
2188. 匿名 2025/05/13(火) 00:33:41 [通報]
>>2186返信
戦国時代や他の時代でも粋な演出と思ってくれたら炎上しないんだけどね。+0
-3
-
2189. 匿名 2025/05/13(火) 00:46:14 [通報]
今年は燃える家から脱出できたわけか・・・返信
+12
-0
-
2190. 匿名 2025/05/13(火) 00:50:40 [通報]
いねの「帰ってきて欲しいって誰にだい?」という質問に「もちろん・・・唐丸でさあ!!」と答えた時の、振り返ったふじ返信
+18
-0
-
2191. 匿名 2025/05/13(火) 01:05:11 [通報]
>>1826返信
それの脚本は森下さんじゃないと思います
森下佳子さんが脚本を書いたのは、近い時期にNHKで放送していた男女逆転の「大奥」です(よしながふみさんの漫画が原作)+13
-0
-
2192. 匿名 2025/05/13(火) 01:06:25 [通報]
>>2167返信
横ですが、同じ江戸時代が舞台の「必殺仕事人」シリーズ好きな自分も余裕ですわ
「必殺」だったら新之助とうつせみは足抜けの時点で追手に殺されていたはずで、間違いなく松葉屋夫婦は仕事人の的になっていた…
幼い唐丸だってクズ母とヒモに散々な目に遭わされて死ぬ直前に仕事人(重三?)に依頼していたかも
…なんて必殺シリーズファン視点で考えると、つくづく大河ドラマで良かったなとしか+13
-0
-
2193. 匿名 2025/05/13(火) 01:20:56 [通報]
返信+21
-0
-
2194. 匿名 2025/05/13(火) 01:37:10 [通報]
今、見始めたんだけど、返信
スタッフロールに岩井志麻子姉さんの名前見つけて
“馴染み”だ!となり、巻き戻して確認などした。
艶々な笑みだったわ。+5
-0
-
2195. 匿名 2025/05/13(火) 01:49:48 [通報]
ついに蔦重と瀬川の聖域であるお稲荷さんにも突撃してきた誰袖返信+10
-3
-
2196. 匿名 2025/05/13(火) 02:31:13 [通報]
偉人マンガ「田沼意次物語」を一般販売します - 牧之原市ホームページwww.city.makinohara.shizuoka.jp牧之原市役所ウェブサイトへようこそ。市政情報、暮らしの情報、イベント・観光情報、施策紹介、市議会情報など。
+4
-0
-
2197. 匿名 2025/05/13(火) 05:40:36 [通報]
>>2151返信
だから私は創作のきっかけの話をしているんだけど?
史実の話はしてないよ?+3
-0
-
2198. 匿名 2025/05/13(火) 05:45:35 [通報]
>>2177返信
まあさんが「青楼美人合姿鏡」を気に入って今があり、そのまあさんの書いた作品が他の人たちと蔦重を繋いでいくっていいね+5
-0
-
2199. 匿名 2025/05/13(火) 05:47:45 [通報]
>>1返信
100カメの密着が、またNHKプラスで配信してる
19日まで一週間観られます+4
-0
-
2200. 匿名 2025/05/13(火) 05:48:11 [通報]
>>2172返信
実在の人物の不明な部分は創作で補うのは大河ドラマの通常パターンだよ
+14
-0
-
2201. 匿名 2025/05/13(火) 05:52:29 [通報]
>>2178返信
> 家康や信長にこの創作したら大炎上
この人たちは幼少期の資料があるのだから創作の余地がないでしょうがw
比較する相手の立場が異なり過ぎて極論になってるw+13
-1
-
2202. 匿名 2025/05/13(火) 05:55:48 [通報]
>>2195返信
先にまあさんが聖域攻略してるから大丈夫w+11
-0
-
2203. 匿名 2025/05/13(火) 06:33:09 [通報]
>>2201返信
歌麿も少しは史料あるし諸説もあるよ。
戦国だと分かってない史実部分に過激な創作をしたら大炎上するって意味なんじゃないの?+4
-4
-
2204. 匿名 2025/05/13(火) 06:34:53 [通報]
>>2200返信
ならなんで去年は大炎上したんだろ?
一昨年もなんで大炎上したんだろ?+2
-7
-
2205. 匿名 2025/05/13(火) 06:40:36 [通報]
>>2172返信
完全ファンタジーってトゲがある言い方だなあ
源内が未来から来たとか、歌麿が念力をもつとかじゃないんだから、この程度の経歴の創造(記録されてないがそありえると思わせる)も許さないって感じ?
でも、それじゃ家康や秀吉みたいに何度も登場した人物どうすりゃいいのよ?+14
-1
-
2206. 匿名 2025/05/13(火) 06:49:41 [通報]
>>2204返信
そもそも大炎上なんてしてないでしょ
批判してる人もいましたってだけ
あなたは批判側だから批判するコメントばかり見てただけ
批判された責任問われて脚本家降板とか撮り直しとか配信停止とかなったなら「大炎上」と言えるだろうけどさ
+14
-0
-
2207. 匿名 2025/05/13(火) 07:07:45 [通報]
>>2206返信
いやしたよ…
あとそんな大げさな話はしてないよ
過剰に反応しすぎ+2
-13
-
2208. 匿名 2025/05/13(火) 07:13:45 [通報]
>>2205返信
創作部分は個人の好みだから、この創作はあり、これはやり過ぎってのがあってもいいんじゃない?
作品を誹謗中傷したり毎回毎回批判していなければ、今回のここは自分は好みじゃないとコメントするくらいしてもいいと思うけどな。+3
-3
-
2209. 匿名 2025/05/13(火) 07:17:35 [通報]
>>2172返信
どう家は見てないからわからないけど去年のはちょっと…
何がダメって、血縁改竄に手出しちゃったからね
賢子の父親に関する資料が乏しくて誰なのか判明してないならあの創作に対して否定的な見方はまだ減ってたかもしれないけど+11
-0
-
2210. 匿名 2025/05/13(火) 07:25:37 [通報]
>>2209返信
賢子の父親問題は本当にやり過ぎた。
紫式部の史実があまりわかってないからとここまで自由に創作していいのかなって疑問が生まれた箇所もあったし。
スルー出来ることろもあったし良い創作だなと思ったところもあったけど。
人それぞれ気になるところや感動するところは違うから、意見の相違も受け入れつつドラマをたのしみたい。
+12
-0
-
2211. 匿名 2025/05/13(火) 07:51:51 [通報]
>>2190返信
後から見るとちゃんと「OK、やったるで」って表情だw+11
-0
-
2212. 匿名 2025/05/13(火) 07:56:41 [通報]
>>2166返信
ここ名場面だよね💧💧💧
このお東は、志麻姐さんならでは。
もちろんケン・ワタナベも👍👍+5
-0
-
2213. 匿名 2025/05/13(火) 08:01:41 [通報]
>>2161返信
唐丸の中の人
二宮和也と親子役で
パズドラのCM出てるよね
12歳くらいかな?
性の事わかってくる年頃で
男娼とか、痛いし臭いとか
素っ裸の女郎とか年齢的に凄くハードな経験して、私が母親だったらインティマシーコーディネーターの対応があっても心痛いな…
しかも芝居も上手かった+10
-0
-
2214. 匿名 2025/05/13(火) 08:03:15 [通報]
>>644返信
龍馬伝のお母さんは、生母も義母もよいひとだった。
特に、松原智恵子さん演ずる義母は印象に残ってる。
龍馬のことを心配してくれてたなあ。+3
-0
-
2215. 匿名 2025/05/13(火) 08:12:44 [通報]
>>1230返信
てい=謎の絵師写楽!
う~ん…。
写楽の正体については諸説出てるけど、女浮世絵絵師というのは初耳!しかも蔦重の妻だし。
蔦重=写楽説もあるから、その応用と言えなくもないか。
女浮世絵師は父が浮世絵師で、家が修行の場として技術を身につける人が多そうだけど、天性の才能を持ち習わずして技術を磨いたという大阪の女浮世絵師・山崎龍女(りゅうじょ)という例もある。
ていも自室で黙々と描いていた、とかのイメージ合いそうだけど、ていは本好きであって絵を描く趣味は無さそうだから写楽ってことは無さそう。
+4
-1
-
2216. 匿名 2025/05/13(火) 08:26:12 [通報]
>>2204返信
単純に説得力がなくて話が下手だったから
+16
-2
-
2217. 匿名 2025/05/13(火) 08:27:03 [通報]
>>2182返信
殿方にはキツイ仕事さ!→へい!もあったよ!さす主人公+6
-1
-
2218. 匿名 2025/05/13(火) 08:37:27 [通報]
>>2212返信
今思うと両親が北大路さんと志麻姐さんで、長男がナベケンで次男が岡本健一さんって顔面偏差値高い一家だよね+13
-1
-
2219. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:14 [通報]
音楽好きの人に朗報なんだけど、2026年3月5日に「N響大河ドラマ&名曲コンサート」演奏会、指揮者はなんと沖澤のどか氏の予定ですよ返信
「べらぼう」のOPやるだろうからオンド・マルトノとツィンバロンの生演奏が聴けるかもしれない
+7
-2
-
2220. 匿名 2025/05/13(火) 09:12:52 [通報]
>>2156返信
展開的には秋以降じゃない?
まだまだ先だと思うよ+4
-1
-
2221. 匿名 2025/05/13(火) 09:43:16 [通報]
>>2117返信
駿河屋さん夫妻にしてみたら蔦重の生みの母登場って複雑かもね
+10
-1
-
2222. 匿名 2025/05/13(火) 09:46:47 [通報]
>>2204返信
大炎上と言うか、「源氏物語」の聖地石山寺のイメージを不倫ファンタジーで汚したのは最悪だったわ
未だ実在の神聖な場所を脚本家の性癖に利用するなんて大迷惑も良い所+11
-2
-
2223. 匿名 2025/05/13(火) 09:51:50 [通報]
>>2116返信
北川豊章って歌麿と同一人物だと言われてますが(歌麿の前名が豊章)、豊章と歌麿は別人物だという説もあり、このドラマでは別人物説を取ったのでしょうね。っでゴーストライター説は凄い発想だな~って思いました。+9
-1
-
2224. 匿名 2025/05/13(火) 10:02:50 [通報]
>>2217返信
水野美紀さんだから、アクション見たいなって声にも応えててすごい+6
-1
-
2225. 匿名 2025/05/13(火) 10:04:48 [通報]
>>2204返信
家系図変えちゃったから、あと1番みんなが見たいと期待してた源氏物語へのリスペクトが伝わってこずそこを置いてきぼりだったから+10
-1
-
2226. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:04 [通報]
前の回だったか、松葉屋の親父様の鼻のあたりに白粉が付いてた気がしたんだけどなんだったんだろう返信
メイクの粉浮って感じにしちゃ強かったんだよね+1
-1
-
2227. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:13 [通報]
>>2152返信
わかる
番宣に出て来ても
空気に徹してるもん+1
-3
-
2228. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:19 [通報]
あれ?先週の予告で、宮沢氷魚が蔦重をスカウトする場面があったはずなのに返信
まだ先の話なのかな?+2
-2
-
2229. 匿名 2025/05/13(火) 10:47:32 [通報]
>>2121返信
豊章と歌麿は別人って説もあるんだよ。
但し、豊章が改名して歌麿になったというのが一般的な説なんだけど、豊章時代の作品で現在も日本に残ってるは少なくて、大半が海外に流出してる。
その数少ない豊章時代の作品で、両国の版元から出版された役者絵があるんだけど、この作品を見て「歌麿の作品だ!」って解る人っていないと思う。後に「美人画を描けば右に出る者がいない」と言われた歌麿作品とは違いすぎるんだよね。
蔦重とタッグを組んでから強烈に画力を上げたって言われてるけど、豊章と歌麿は別人説も妙に説得力があるんだよね。+11
-1
-
2230. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:00 [通報]
>>2084返信
江戸時代って旧暦だと思うけど
Wikiって西暦だから新暦にちゃんと直しての掲載かな?といつも思う+3
-0
-
2231. 匿名 2025/05/13(火) 11:04:22 [通報]
>>397返信
朋誠堂喜三二が書いた「黄表紙「見徳一炊夢(みるがとく いっすいの ゆめ)」
国会図書館HPでデジタル保存版を読めるよ
+7
-0
-
2232. 匿名 2025/05/13(火) 11:32:30 [通報]
>>2228返信
恋川春町のサラシ姿とか、屁っへっって狂歌仲間で輪になって踊ってるところとか雨に晒されてる蔦重が出てきたから、あれは第二章の全体の予告なんだと思う+14
-0
-
2233. 匿名 2025/05/13(火) 11:34:39 [通報]
>>2135返信
言われてみたら今の20代の俳優で歌麿が演じられそうとなると誰が思い浮かぶかな
苛酷な子供時代からの闇だけでなくこれからの30代40代の歌麿も表現するとなると難しいね+6
-0
-
2234. 匿名 2025/05/13(火) 11:35:00 [通報]
>>2227返信
自分のイメージが役に付いてほしくないんだって
だから番宣とかで自分のことあまり話したくないらしい+7
-1
-
2235. 匿名 2025/05/13(火) 11:42:19 [通報]
>>765返信
戸籍の成りすましだと思いながら今回の回をみてた
いま戸籍廃止したらいいと言ってる人たちもいろいろわかってる上で言ってるんだろう…+2
-2
-
2236. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:32 [通報]
>>2210返信
そういう意見が出るうえでトライアンドエラーのひとつなんじゃないのかね~
大河で古代史や文化人希望の声あっても実際不明な人物も多いわけで
製作も探り探りなんでしょ
戦国大河も同じ人物何回も出てくるけど完璧に史実通りの人物なんていないよ
その時時の解釈と役がハマれば称賛されるだけで+11
-0
-
2237. 匿名 2025/05/13(火) 11:53:28 [通報]
>>2221返信
これで一緒に住むってちょいとどうかと思うわ。
ていさんも複雑じゃね?+0
-2
-
2238. 匿名 2025/05/13(火) 11:56:10 [通報]
>>1652返信
もしかして兄さんという可能性もある!?ぼんくらで終わるには勿体無い!+4
-0
-
2239. 匿名 2025/05/13(火) 11:59:21 [通報]
>>2063返信
蔦重とていさんの結婚当初は吉原者と日本橋で合わないって感じだから
こ恋愛漫画的要素期待してる自分いるぞ+6
-2
-
2240. 匿名 2025/05/13(火) 12:01:50 [通報]
>>2074返信
口が達者できっぷがいいんだろうね+3
-0
-
2241. 匿名 2025/05/13(火) 12:06:41 [通報]
>>2107返信
そうだらむ~+1
-0
-
2242. 匿名 2025/05/13(火) 12:12:25 [通報]
>>2200返信
実際歴史は見て確かめることは不可能だもんね、そこをギャーギャー角立てたって意味ない+8
-0
-
2243. 匿名 2025/05/13(火) 12:15:05 [通報]
>>2217返信
松葉屋、「居続けは続けていいですからねー!!!」+4
-0
-
2244. 匿名 2025/05/13(火) 12:21:55 [通報]
>>2231返信
「夢オチ」って、金々先生と同じだなと思ったら、「一炊夢」も「邯鄲の云々」と書いてあって、なるほど、どちらも中国の「邯鄲の夢」のオマージュなんだなと思った。
「見徳一炊夢」は、「夢から醒めたらまた夢」というのがさらにファンタジックだけど。+11
-0
-
2245. 匿名 2025/05/13(火) 12:28:56 [通報]
>>1010返信
惚れ惚れするよね
なにげに後ろで傘持ってる役者さんも
素晴らしい体幹
だから尚更絵になってる
後ろ手で傘持つってすごくないですか!
まいんちゃんの傘もちは前手なんだよね+6
-1
-
2246. 匿名 2025/05/13(火) 12:47:50 [通報]
>>2190返信
いねさんは一瞬瀬川だと思ったよね…。
ふじさんの表情いいよね。。
いなくなった時唐丸は生きているって信じてる蔦重を見守ってたんだよ
やっぱ実母でてほしくねー+8
-0
-
2247. 匿名 2025/05/13(火) 12:55:19 [通報]
>>2232返信
たしかに!ありがとうございます+3
-0
-
2248. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:30 [通報]
しかし、視聴者に対してサディスティックな脚本だね(良い意味で)返信
先週は相良が田沼と源内の理想が実現した夢の国という胸アツシーンがあって、蔦重の往来物作戦も大成功して日本各地に販売ルートを築くというやはり胸がすくような話も描かれて、今回は唐丸の目も覆いたくなるような少年時代の話
とんでもないアップダウンがこれからも続くと確信
ものすごい重厚なドラマだけど、自分の気力がついて行けるか、不安でもある・・・+8
-0
-
2249. 匿名 2025/05/13(火) 13:26:08 [通報]
>>2096返信
本当にこういう会話しそうw
この写真だと染谷さんが若く見えて蔦重がアニキ分って感じがする
+7
-0
-
2250. 匿名 2025/05/13(火) 13:32:06 [通報]
そう言えば、松葉屋で医者が帰った後、蔦重は何も言わずにまぁさんが寝ていた布団を畳んでいたので、なるほど、子供時代から駿河屋でそういう事を叩き込まれてきたからこその自然な動きなんだろうなと思った返信
水差しを片付けていたいねも、別に蔦重に礼を言うわけでもなく、あれが当たり前の事なんだろうね+17
-1
-
2251. 匿名 2025/05/13(火) 13:38:25 [通報]
>>2247返信
楽しみですね😆+6
-1
-
2252. 匿名 2025/05/13(火) 13:39:23 [通報]
>>2244返信
大流行りしてたんですね
現代なら、転生ものみたいな?猫も杓子もおじさんもみたいな+5
-1
-
2253. 匿名 2025/05/13(火) 13:42:29 [通報]
今は本物の「勇助」は、駿河屋を逃げ出してからは無宿人としてどこかで生きているという事なんだよね返信
無宿人は誰も身元を保証してくれないから真っ当な仕事には就けないけど、身元をあまり調べない日雇い仕事とかをしつつ、唐丸がこれまで住んでいた怪しい者が集まっているような長屋に住む分には、何とかなるんだろうね
農村の脱走者が多いのも、土地を売買する事が出来ず、女衒に売るような子供もいない、あるいは売りたくない場合は逃げ出すしか無く、江戸とかの都会で無宿人としてその日ぐらしした方が農村よりマシだと思う人が多かったからだろうけど
つまり、新さんとふく(うつせみ)は源内先生の伝手があり、それから唐丸も蔦重やふじがいたから新たな無宿人ではない人生をスタート出来たわけだよね
よく時代劇で「無宿人」という言葉が出てきたけど、ようやく具体的に理解できた+15
-1
-
2254. 匿名 2025/05/13(火) 13:46:21 [通報]
男娼のことも描きたかったのはいいけどそれを蔦重との絆を深めるために使ったのはちょっと冷めた。返信+2
-19
-
2255. 匿名 2025/05/13(火) 13:51:35 [通報]
>>2244返信
文化史齧ると中国趣味心底根付いてると感じるけど邯鄲の夢も代表的だね
江戸になって庶民文化が華開いたら国内コンテンツが不足してネタを探しに中国産物語を輸入
戯作や浮世絵の元にもなって江戸時代は庶民から上流まで空前の中国趣味ブームだったし
それを黄表紙なんかで揶揄されるほどだった
後々反動で国学の機運が高まってくるから国外からの影響を定期的に出しとくと流れが分かりやすいね+7
-1
-
2256. 匿名 2025/05/13(火) 13:58:21 [通報]
>>2242返信
来年も再来年もその気持ちでお願いします
去年も一昨年もその気持ちでいて欲しかったです+0
-6
-
2257. 匿名 2025/05/13(火) 14:02:55 [通報]
別に男娼を描きたかった訳ないよ返信
だって七才の子だよ
女の需要を満たす性能は未熟だけど、男は穴さえ有れば良い外道なら創作にも現実にもいるよ
+4
-2
-
2258. 匿名 2025/05/13(火) 14:09:59 [通報]
>>2208返信
よこ。
2172書いた人って、今までも何度も同じこと書いてるよ。
「ドラマだけど実在する人物だからさ。完全ファンタジーなら実在する人物にする必要はないのよ。」ってね。
だから前にも書いたことあるんだけど、今まで放送された大河ドラマの中で、あなたが言う、創作が入っていないドラマってナニ? ちょっと書いてみなさい。
ちなみにだけど、大河ドラマの中でかなりの視聴率を上げた「女太閤記」を再放送で面白く観たけど、あれは色んな意味で凄いね。黄金の日々も+19
-2
-
2259. 匿名 2025/05/13(火) 14:14:20 [通報]
去年の捏造托卵よりずっとマシ返信
演者も馬鹿丸出しでパープルちゃん呼ばわりで侮辱した上に、史実本人書き付けとされる日記にきちんと雅で嫌味な返歌で貴婦人らしく気高くシャットアウトした相手の、しかも認知もされない私生児を産んだと捏造するとか心底不愉快だった+7
-4
-
2260. 匿名 2025/05/13(火) 14:55:20 [通報]
まあさんとか好きなのに吉原最高的な場面になると嫌悪感が出るから早くお金で御礼方式にならんかなと思う。返信+0
-10
-
2261. 匿名 2025/05/13(火) 15:10:42 [通報]
>>2260返信
お金にしても、まあさんは結局そのままそのお金で吉原で遊ぶから、同じだと思うよ
どっちにしろ本業があって、道楽半分で本を書いているわけで
蔦重の強みは吉原で顔が効くことで、まあさんもそこが自分にとってのエサになっているから+14
-0
-
2262. 匿名 2025/05/13(火) 15:11:51 [通報]
>>2099返信
光る君では五節の舞姫に通う
四角い顔のお公家さんだね。メイク数時間放送は数秒という。恒例なんだ。
大河は光る君からはじめてみだしてそのままべらぼうに突入したので。
なんで志麻子先生なんだろう、いやあってるけど・・ マツコならもっと攻めてた。
+1
-1
-
2263. 匿名 2025/05/13(火) 15:27:16 [通報]
>>2261返信
横だけど、何せ「宝暦の色男」を自称する位だしね
+7
-0
-
2264. 匿名 2025/05/13(火) 15:30:34 [通報]
>>2261返信
同じじゃないよ。
今は必要性がわかるけどお金で払うなら吉原で遊ぶ描写いらんやろってなるから。+0
-13
-
2265. 匿名 2025/05/13(火) 15:55:58 [通報]
>>2228返信
確か予告の時に
「これからのべらぼう」って書いてあったよ
後半戦のダイジェスト的な+10
-0
-
2266. 匿名 2025/05/13(火) 16:08:32 [通報]
>>2264返信
まず第一に、鱗形屋を蹴って蔦重を選んだそのモチベーションは、蔦重の話が「面白い」事と、吉原という好色男まあさんの最高のごちそうがあったからだよね
鱗形屋なら「吉原居続け、一冊書くごとに店を変える」は無理だから
遊び半分の執筆バイト(まあさん談)なら、よりオイシイ方に飛び付くよ
何しろ書かなくても定収入と肩書がある人だから+12
-0
-
2267. 匿名 2025/05/13(火) 16:23:48 [通報]
居続けって現代のオジサンが、可愛い女の子が居る風俗店にカンヅメで居るという大盤振る舞いというよりも返信
女不足で男余りの江戸と言う町を考えたら、エッチな事が出来る云々よりも
若い娘と所帯を持てる(しかも遊女だから生活感は無しで夢だけ見せてくれるプロ)ファンタジー夢いっぱいの心地だったろうなと思う
挙句の腎虚だけど、当時梅毒で鼻が欠けるのを粋人の極みと嘯いていたから、これも面白おかしいネタの一つにでもしたろうな+8
-0
-
2268. 匿名 2025/05/13(火) 16:32:18 [通報]
>>2266返信
じゃあ今後も一生吉原払いなの?
日本橋に行ったら変わると思ったのにー。+0
-11
-
2269. 匿名 2025/05/13(火) 16:37:59 [通報]
>>2253返信
銀採掘や印旛沼掘開拓の為、田沼は大勢の無宿人をぶっ込んだけど、そこは吉原の比じゃない生き地獄だったそう、、、本物の勇助は死んでるかも+10
-0
-
2270. 匿名 2025/05/13(火) 16:42:10 [通報]
>>2265返信
6月の最初あたりの放送だよ+3
-0
-
2271. 匿名 2025/05/13(火) 16:42:33 [通報]
>>906返信
それが蔦重の出した条件だから
まぁ今回の「居続け」は特別だとしても
蔦重絡みなら「仕方ないわね」で済んだという話がすでに語られている+6
-0
-
2272. 匿名 2025/05/13(火) 16:52:21 [通報]
>>1632返信
花魁のランクとかわからないけど、瀬川は高嶺の花で高貴
誰袖はまだ若手で親しみやすそうなイメージだった
松の井もそうだけど松葉屋の花魁はクールだよね+19
-0
-
2273. 匿名 2025/05/13(火) 18:03:58 [通報]
瀬川って高嶺の花の雰囲気出てた返信
小芝風花ちゃん、やはりBSプレミアムの時代劇で御料人さん演じただけあって、着物着ていても所作が綺麗で品がある上に、婀娜っぽい首筋見せの肩抜きが見事に決まっていた
シーンごとの動きを止めた姿が綺麗なの感心する
呉服屋の奥様演技が良い経験になったのだろうな+11
-0
-
2274. 匿名 2025/05/13(火) 18:08:10 [通報]
>>2268返信
お金が何より必要な人は、お金を求めると思うよ(平賀源内は、生活費や活動資金のために戯作本や浄瑠璃本やCMコピーを書いた)
喜三二(まぁさん)や政演(京伝)のモチベーションは「色事」だから+8
-0
-
2275. 匿名 2025/05/13(火) 18:18:00 [通報]
>>2268返信
多分最終回まで何かしら吉原の話題や関わりは出るよ
だって吉原は蔦重の「故郷」だし、日本橋に行くのも吉原と縁を切りたいためではないから+12
-0
-
2276. 匿名 2025/05/13(火) 18:20:41 [通報]
映画「国宝」公式写真より。返信
田沼と小泉忠五郎が実はツルんでいた!(違うw)
映画『国宝』公式アカウント on Xx.com˚.✶・ #映画国宝 場面写真解禁 ・✶.˚ 運命に翻弄されながら 激動の時代を生き抜き、 “国の宝”となるまでの壮大な物語――。 映画『#国宝』 ?️?.? ??? 公開 #吉沢亮 #横浜流星 #高畑充希 #渡辺謙 https://t.co/DJDKIMAHPD
+8
-1
-
2277. 匿名 2025/05/13(火) 18:32:00 [通報]
>>1777返信
メイクの山田さん「大原さん好きだよねぇー ネットで言われてるよー」って(笑)+3
-0
-
2278. 匿名 2025/05/13(火) 18:36:41 [通報]
>>2275返信
吉原が出てくるのは別にいいんだけど、吉原を楽しむ男を主人公サイドで見たくないだけだよ。+1
-12
-
2279. 匿名 2025/05/13(火) 18:40:18 [通報]
>>2278返信
えーとそれならべらぼう視聴するのは無理じゃない?
+17
-0
-
2280. 匿名 2025/05/13(火) 19:05:59 [通報]
>>2278返信
そいつは無理な注文だなw+12
-0
-
2281. 匿名 2025/05/13(火) 19:07:00 [通報]
>>2276返信
結構べらぼうメンバーいるんだねw+7
-0
-
2282. 匿名 2025/05/13(火) 19:08:47 [通報]
可愛い✨返信+20
-3
-
2283. 匿名 2025/05/13(火) 19:56:26 [通報]
>>1949返信
これは特殊でしょ・・・+0
-0
-
2284. 匿名 2025/05/13(火) 20:19:04 [通報]
>>2279返信
横だけど、私も良し悪しはさておき、吉原というバックグラウンドが実に心強いものだということは分かったよ。
地本問屋たちが立ち話していたみたいに、「吉原には有力な旦那衆が来るから、そのうち耕書堂の天下になるかも知れないぞ」と言っていた事の意味が分かった。
地方の大商人や豪農が遊びに来て、その時に往来物のアドバイスをしてもらい、より現実に即した実用本を作って、それを地元で広めてもらうとか、これは鶴屋達に出来ない芸当だよね。
それに、吉原が実際に政財界の大物の社交・お忍びの遊び場ともなれば、彼らとコネを作る事が出来る。
また、実際に吉原がファッションの流行の発信地的存在でもあったから、「クール」な場所でもある。(その反面、「吉原者」の男たちは汚らわしく扱われもするが。)
だから、吉原者として市中の本屋たちから爪はじきにされて卑屈になっているより、強みを生かして攻めの姿勢に出る方がいい。
そして実際にその攻めの姿勢で、市中の地本問屋たちはビビっているのが現在。彼らが江戸市中をがっちりガードしていたつもりが、江戸の外の全国を網羅しつつあるのが今の耕書堂。
つまり、そういう利点を生かし続けるのは、ビジネス上当然だと理解できたよ。+11
-1
-
2285. 匿名 2025/05/13(火) 20:27:22 [通報]
この前、Eテレの「偉人の年収」を観たら、源内先生がエレキテルを出した年の年収が、現在だと約2000万円ぐらいだそうで。(一回いくらでショー的に有力者の屋敷で見せるので。)返信
しかし、大名とか大商人とかに見てもらうために自腹で接待もするから、出費も大きかったのだとか。
+5
-0
-
2286. 匿名 2025/05/13(火) 20:50:21 [通報]
>>2279返信
こういうのウザいw
嫌なところを言ったらすぐ見るなって言うー。+1
-8
-
2287. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:32 [通報]
石燕・・・演じている鶴太郎のルックスも妖怪っぽくて、今までの大河の鶴太郎の中では一番「それっぽい」気がする。返信
アーティストの役は、本人も嬉しいんだろうな。
もはやモノマネで「マッチで~す!!」とやっていた頃の事は、封印(?)
+8
-0
-
2288. 匿名 2025/05/13(火) 21:10:08 [通報]
>>2085返信
現代と倫理観が違うので…親子のあり方も今とは違う
深い意味もなく養子に出すのも普通
貧しさのために遊女として売られても「懐しの母様や、名残り惜しやの父様や」と親を慕ったり、孝行したりというのが普通とされていた時代+7
-0
-
2289. 匿名 2025/05/13(火) 21:11:14 [通報]
>>2286返信
よこ
どうにもならない事を愚痴り続ける人より潔くていいじゃんw+10
-0
-
2290. 匿名 2025/05/13(火) 21:13:15 [通報]
>>2084返信
こういうのって、何座がどんな性格とかありえないということは理解しながらも冗談で言ってるの?それとも本気?
職場にも真顔で血液型占いの話する人がいてみんな反応に困ってる+1
-1
-
2291. 匿名 2025/05/13(火) 21:18:28 [通報]
>>2259返信
あれは大河ドラマの創作失敗例だね+8
-0
-
2292. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:42 [通報]
>>2289返信
愚痴り続けてなんてないw+0
-4
-
2293. 匿名 2025/05/13(火) 21:44:07 [通報]
まぁさんの下の筆をお医者さんが触診してるところ返信
松葉屋夫婦、蔦重に加えて松の井花魁までみんな揃って見守ってるの、なんかシュールだわ
現代とはプライバシーとか配慮とかが違うもんね+8
-0
-
2294. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:34 [通報]
返信+1
-0
-
2295. 匿名 2025/05/13(火) 22:09:08 [通報]
気絶してる時の唐丸の背中、たしかにややふっくらつややかではあった返信
でも虐待で傷だらけなやつれきった背中をリアルに見せられても辛いから、私にはあれでよかったかな
鬼平みたいな時代劇だったらその辺は容赦なかったかもしれないけど+8
-0
-
2296. 匿名 2025/05/13(火) 22:10:41 [通報]
>>2292返信
じゃあ駄々こねてるんだね
吉原ヤダヤダ〜って意味のないコメントを読み続けるトピ住人の気持ちにもなってよ+9
-0
-
2297. 匿名 2025/05/13(火) 22:16:34 [通報]
>>1778返信
あのー
江戸にはそういう人たちもいたよって話を描写しなくてはいけないドラマなんですか?コレ+0
-7
-
2298. 匿名 2025/05/13(火) 22:26:40 [通報]
唐丸の子役が美形だったから、成長した姿を楽しみにしてたのに返信
太ったオッサンになってた…悲+2
-5
-
2299. 匿名 2025/05/13(火) 22:43:32 [通報]
>>2156返信
大河のムック本やノベライズは昔からあったけど、ネットで情報がすぐに流れる一方でネタバレに厳しくなってる今の時代だと、これから在り方が変わってくるかもしれないなあ…
個人的にはネタバレは気にしないので、先に関連情報を知る事ができるからありがたい存在だと思ってるけどね+1
-3
-
2300. 匿名 2025/05/13(火) 22:53:09 [通報]
>>2296返信
私はそう思ってないコメントをしてくるから返信する羽目になってるのでコメントしてこなければいいと思います。+0
-6
-
2301. 匿名 2025/05/13(火) 23:00:07 [通報]
>>2287返信
特には封印してないよ
たまに鶴ちゃんに戻ってバラエティに出てる
+4
-0
-
2302. 匿名 2025/05/13(火) 23:04:39 [通報]
>>1976返信
あれはスタッフが「中にはこんなひでえのもいる」とかなんとか余計な文言を付け加えたからだよ
源内の序にはそんな文無かったのに+0
-3
-
2303. 匿名 2025/05/13(火) 23:06:13 [通報]
憎たらしい演技では一二を争うかも知れないべらぼうでの風間俊介いわく、「鶴屋には鶴屋の正義がある」。返信
それから水野美紀いわく、「いねにはいねの正義がある」。
そこで鶴屋の立場になってみれば、それまで築き上げてきたものは店のブランドを、ぽっと出の遊郭のチラシ屋風情が「荒らし」に来たと思えば必死につぶそうとするのも仕方ないのかも知れないね。(逆から見れば「それって、新興勢力に正攻法では勝てない守旧勢力の悪あがきでは?」と言えてしまうのだけれど。)
いねはいねで、足抜けしたうつせみの「人質」としてエレキテルを「ダッシュ」で「奪取」したけど、もし能書き通りエレキテルがあらゆる病気に効くなら万々歳で、効いたら源内先生にお礼をしに来ていたかも知れない。堕胎した旗本の娘に使ってみて効かなかった時は、さぞ悔しかっただろうし。
「元女郎でありながら、女郎たちをこき使って搾取している鬼畜では?」と言うのは簡単。
彼らには彼らなりの背負うものがあり、それは彼ら個人の意向ではどうにも出来ない。
と、ふとそういう事も考えさせてくれるドラマだと思ったので。
田沼をいじめまくっていた白眉毛が田沼を気に入らないながらも「忠義の者」と認めたりとか。
主人公蔦重から「(源内先生を見殺しにした)忘八」と呼ばれた田沼にも、源内先生を救えなかった事情があったりとか。+12
-0
-
2304. 匿名 2025/05/13(火) 23:07:07 [通報]
吉原を美化してる、というよりは、すたれそうな吉原を美化して客を呼ぼうと蔦重が頑張ってるんだよね返信+10
-0
-
2305. 匿名 2025/05/13(火) 23:08:31 [通報]
>>2299返信
まあエチケット的に、ネタバレは禁止が原則だよね。
特に創作部分については。+7
-0
-
2306. 匿名 2025/05/13(火) 23:10:02 [通報]
種姫はどうなったんだろう返信+6
-0
-
2307. 匿名 2025/05/13(火) 23:13:43 [通報]
>>2302返信
いや、原文にも「骨太毛むくじゃれ」「猪首獅子鼻棚尻」とか、結構口悪くは書いてあって、「それでも引け四つ時になれば余って捨てる者はだれもおらず、丸く収まるところが、ああ、お江戸なのだ」と、結論に至るまではそんな感じではあるよ。+6
-0
-
2308. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:19 [通報]
>>2304返信
そうだね
付け加えると、「無理だろうし『昼間の夢』かも知れないけれど、女郎たちが誇れるような吉原にしたい。お前(瀬川)もおんなじ夢を見てたんじゃないのか?」みたいなニュアンスだったね+7
-0
-
2309. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:41 [通報]
>>2026返信
トピ違うけど、同感だからプラス+1
-4
-
2310. 匿名 2025/05/13(火) 23:19:30 [通報]
>>2030返信
じゃあ男色って臭いの好きなんか〜+1
-3
-
2311. 匿名 2025/05/13(火) 23:26:46 [通報]
>>2306返信
将軍養女になってから、婚約する予定だった家基が亡くなり、そこで動きは止まった状態だよね(そこから先にからんでくると思われる人もキャスティングされているね)+3
-0
-
2312. 匿名 2025/05/13(火) 23:28:04 [通報]
>>2065返信
>今作はそういう人たちを描きたいのではないの?
痛快エンターテイメントという触れ込みだったがな+0
-5
-
2313. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:15 [通報]
>>2282返信
福原遥色っぽいし可愛いし
まあさんも骨抜きにされそう
花魁さんもそれぞれの魅力が
有って良いね+14
-2
-
2314. 匿名 2025/05/13(火) 23:33:38 [通報]
>>2072返信
このドラマで知ってWiki見たら、好みの女性は「気が強すぎない人」とあって笑った
気の強い人と付き合って酷い目にあったのかなw+4
-0
-
2315. 匿名 2025/05/13(火) 23:35:42 [通報]
史実だと蔦重近辺はバッドエンド気味返信
どう描いていくのか楽しみでもあり不安でもあり+7
-0
-
2316. 匿名 2025/05/13(火) 23:46:00 [通報]
突然蔦重w返信
+3
-0
-
2317. 匿名 2025/05/13(火) 23:49:49 [通報]
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 on Xx.com◆観覧募集◆ 田沼親子お国入り!スペシャルトークショーin牧之原 応募はこちら? https://t.co/g6aUa9cSP9 静岡県牧之原市は、かつて田沼意次が藩主を務めた相良藩があった地。 #渡辺謙 さんと #宮沢氷魚 さんをゆかりの地にお迎えし、#大河べらぼう の見どころや舞台...
+6
-0
-
2318. 匿名 2025/05/13(火) 23:58:31 [通報]
>>2312返信
弱者による反権力カウンターはエンタメでしょ
何もおかしくないが?+7
-2
-
2319. 匿名 2025/05/13(火) 23:58:34 [通報]
返信+10
-0
-
2320. 匿名 2025/05/14(水) 00:08:05 [通報]
>>2293返信
情報は共有してナンボだから
病気はなおさら対処法を知っておくべきだし、今みたいに調べて個人で対応出来ますってな時代じゃないしね+3
-0
-
2321. 匿名 2025/05/14(水) 00:10:24 [通報]
「こりゃ殿方にはきつい仕事さ!」(「スローな武士にしてくれ」より)返信
+7
-0
-
2322. 匿名 2025/05/14(水) 00:30:01 [通報]
>>2300返信
最後は人のせい
駄々っ子鬱陶しいわ+7
-0
-
2323. 匿名 2025/05/14(水) 00:56:20 [通報]
創作云々で思い出したけど、源内の回も、現在残っている資料だけを重視したら完全創作だと言えてしまうよね返信
記録では、源内は米屋の息子久五郎と、勘定奉行松本十郎兵衛(秀持)の用人の丈右衛門を斬り付け、久五郎は死亡、だもの
私個人はと言えば、あの冤罪事件とした源内回は「ドラマとして大いにアリ」だと思った
全体を通しての「ある人物による壮大な陰謀」が背景にあると設定して、源内もその陰謀の渦に巻き込まれた、というあのシナリオは、ドラマとして見応え満点で、唸った
末期にはまるで街のピエロ的に扱われ、本人も被害妄想でメンタルが崩壊しかけていたところを、あの「手袋事件捜査」を買って出た事で追い打ちをかけられた
あの哀れさ、源内を救いたい人でさえ救う事が出来ずに地団駄を踏む壮大なカラクリ
史料とはまるで違う事件の顛末だったけど、ドラマ全体によくもあそこまで組み込めたものだと感服した+8
-0
-
2324. 匿名 2025/05/14(水) 01:52:58 [通報]
歌麿の「山姥と金太郎」(蔦屋マーク入り)返信
歌麿はこのテーマで約50枚ほどの絵を描いたそうだけど、「母と子」というテーマに何か強い思い入れがあるように思えてならない
+12
-0
-
2325. 匿名 2025/05/14(水) 06:53:38 [通報]
>>1874返信
母親による子どもの性搾取だからね
珍しいから衆目集めるし、男が被害者になるケースには周到になるんだろうね+3
-0
-
2326. 匿名 2025/05/14(水) 06:54:57 [通報]
>>2324返信
実母ではない者に育てられる子どもに思い入れがありそうだね+3
-0
-
2327. 匿名 2025/05/14(水) 06:55:45 [通報]
染谷将太、『べらぼう』唐丸として歌麿として最高の笑顔 写楽の正体も改めて考察|Real Sound|リアルサウンド 映画部realsound.jp唐丸の正体は写楽か歌麿かーーNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』に残されていた唐丸の謎について、筆者は唐丸=写楽説を推していた。謎の絵師・東洲斎写楽は突如現れてわずか10カ月で消えたという史実が、行方知れずになっていた唐丸の物語と重なるように...
+3
-0
-
2328. 匿名 2025/05/14(水) 06:56:02 [通報]
>>2321返信
蓮っ葉で頼りになる姐さんの演技が本当に似合う+5
-0
-
2329. 匿名 2025/05/14(水) 07:17:08 [通報]
>>2112返信
今回のはフェミというのではないような…+0
-1
-
2330. 匿名 2025/05/14(水) 07:18:10 [通報]
>>2299返信
デマもあると思うから気を付けた方がいいと思う+6
-0
-
2331. 匿名 2025/05/14(水) 07:20:36 [通報]
>>2324返信
歌麿の女性絵って
母親からの搾取(母原病?)よりも母性への憧れと言うか、女性性への優しい眼差しを感じるのよね
まるまる肥えたムッチリした幼児を包み込む柔らかな美人絵の母性の眼差しにも
引き目なのに、どこか優しそうな気立ての良さがある
この絵もおっかさん!と呼びたくなるような柔らかな愛を感じる
+6
-0
-
2332. 匿名 2025/05/14(水) 07:29:50 [通報]
>>2148返信
こんなんらしい大河ドラマ「べらぼう」いざ、日本橋へ!高岡早紀・水樹奈々・高橋英樹ほか 出演決定 - 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 - NHKwww.nhk.jpNHK公式【べらぼう】いざ、日本橋へ!蔦重とつながっていく人々、意次の政を左右する大名など、新たなキャストを発表します。 #大河べらぼう
+2
-0
-
2333. 匿名 2025/05/14(水) 07:34:23 [通報]
染谷将太、太りすぎてないか?返信
あの過去や今の環境からいくと痩せてそうなもんだが
唐丸の子役も普通にふっくらしてたな+1
-0
-
2334. 匿名 2025/05/14(水) 07:39:57 [通報]
>>2187返信
そういう意味だったのか、納得+2
-0
-
2335. 匿名 2025/05/14(水) 07:43:24 [通報]
歌麿に子孫がいたら、こんな創作は出来ないね返信+0
-6
-
2336. 匿名 2025/05/14(水) 07:47:11 [通報]
>>2159返信
母親は髪結だってさ
蔦重のような人たらしらしい+5
-0
-
2337. 匿名 2025/05/14(水) 07:51:23 [通報]
>>2167返信
大河ドラマではやって欲しくない、という主張なだけでは?+0
-4
-
2338. 匿名 2025/05/14(水) 08:06:50 [通報]
>>2213返信
今どきはネットで色々観れるから、子どもでも耐性があるのかもね+3
-0
-
2339. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:27 [通報]
>>2250返信
汗で湿っている布団を干しもせずにすぐ折り畳むところが、自分としては逆に気になった+1
-2
-
2340. 匿名 2025/05/14(水) 08:28:47 [通報]
>>2315返信
そうだよね。。。
本人もここからあと十数年くらいで亡くなるんだっけ
史実を知るほど切なくなるけど、太く短くも後世に残る程大輪の花を咲かせた人生をどう描くか楽しみにしてる
+10
-0
-
2341. 匿名 2025/05/14(水) 08:37:00 [通報]
>>2314返信
横だけど、横浜くんは硬派男子ぽい発言をよくするよね
ストイックで性格も寡黙なタイプみたいだから、元々そういう気質なんだと思う+2
-0
-
2342. 匿名 2025/05/14(水) 08:38:40 [通報]
>>2278返信
このドラマにおける蔦重の本作りの動機は、吉原を美化して客にどんどん来てもらい、吉原を女にとっても男にとっても天国にしよう、というのが大きいみたいだからねえ
吉原でウハウハな男の場面は無くならない気がするなあ+3
-0
-
2343. 匿名 2025/05/14(水) 08:39:19 [通報]
>>2259返信
パープルちゃんムカついた
英国貴族の国の方からレディムラサキと呼ばれた貴族の才媛をよりにもよって
レディーファーストの国だからと言って単なる高貴な女性をレディ某なんて呼ばない
ミスかミセスとしか呼ばないのを、藤原氏の姫君だからと誰しもが敬意を表してるのに+3
-0
-
2344. 匿名 2025/05/14(水) 08:41:23 [通報]
>>2316返信
唐丸君可愛い
後ろでおどけてるのは松葉屋さんの若い衆かな?+2
-0
-
2345. 匿名 2025/05/14(水) 08:48:57 [通報]
>>2293返信
下の筆って言い方面白いw+2
-0
-
2346. 匿名 2025/05/14(水) 08:49:02 [通報]
>>2282返信
着物の柄からして、可愛いらしいお姫様みたいな感じなんだね
松の井や瀬川はしっとりとした妖艶な感じで空蝉は可愛いと妖艶の中間みたいな感じと、役によって柄や配色が違うからスタイリストさんがしっかり役を思って考えてコーディネイトしてるんだろうなぁと
そういうの見るのも楽しいね+8
-0
-
2347. 匿名 2025/05/14(水) 08:56:18 [通報]
>>2296返信
スルー力をつけると良いと思いますよ+1
-3
-
2348. 匿名 2025/05/14(水) 09:07:27 [通報]
>>2307返信
その前に、こんなひでえのもいる、という一文があるかどうかで全然印象違うよ
源内は個性と捉えて書いたのかも知れないのに、その一言を加えると、以下の種類の女は俺の中では「ひでぇ」のカテゴリーだ、って意味になる+0
-2
-
2349. 匿名 2025/05/14(水) 09:23:04 [通報]
>>2318返信
このコメの場合の弱者とは、幼児虐待されてきた人たち、のことを指してると思った
それを描くのはこのドラマの趣旨でも必要でもないし、痛快でもないけどな+1
-5
-
2350. 匿名 2025/05/14(水) 09:36:02 [通報]
>>2312返信
追加だけど、
最初の期待とは違ったけど面白く観てるよ+1
-0
-
2351. 匿名 2025/05/14(水) 09:40:05 [通報]
>>2317返信
いいなぁ。近所なら応募するのに〜+4
-0
-
2352. 匿名 2025/05/14(水) 09:43:38 [通報]
>>2318返信
は❔
蔦重って反権力の人だったっけ❔
吉原って天国だったっけ❔+0
-10
-
2353. 匿名 2025/05/14(水) 09:51:00 [通報]
>>2085返信
駿河屋のモデルは蔦重の親族らしいのです
両親が離婚してどちらも引き取れない状況だったから裕福な親戚が引き取ったみたいですよ。
いきなり放置して行ったわけじゃないからこそ、成功して引き取ったみたいです。
蔦重を可愛がり本屋業を後押しして資金援助したり、自らが執筆した本を出したり、風流な人だったそうです。
だからドラマの駿河屋の親父さんはあくまでもドラマのキャラクターで、引き取った叔父または伯父さんと茶屋の駿河屋の主人とを合わせて作られたキャラクターみたいです。
+6
-0
-
2354. 匿名 2025/05/14(水) 10:12:45 [通報]
>>2335返信
だからアンチはものを知らないって言われるんだよね。
歌丸の私生活は蔦重と同じようにハッキリしないんだけど、妻がいたとされる史料と、妻はいなかったという史料の両方がある。
そして「千代女」という女性と「利清信女」という女性のいづれかが妻だったとする説が有力。
っで子孫がいたとする史料は見つかっていないが、いた可能性は否定できないどころか高いだろうと言われてる。
仮に子孫がいたとしても、歌麿の描いた春画の数は凄い量で、明治になると「風俗を害するもの」として禁じられ、そして刑法で封印されることになった。
そして江戸時代の錦絵は値段が安いから庶民に広く普及したんだけど、それは海外みたいに芸術作品として流通していたものじゃないから、画家としての価値が日本国内で認められたのは昭和の終わり頃。
春画を大量に描いた歌麿の評価は、明治以降はただの変態画家だよ。子孫が仮にいたとしても、それを公にはしないだろうね。
とにかく歌麿に子孫はいないなんて知ったかぶりは止めなさい。+6
-0
-
2355. 匿名 2025/05/14(水) 10:19:04 [通報]
>>2282返信
ホント可愛い!
花魁のコスプレしたくなっちゃうな
(イカンけど…)+4
-0
-
2356. 匿名 2025/05/14(水) 10:23:26 [通報]
>>2354返信
>子孫が仮にいたとしても、それを公にはしないだろうね。
その決めつけもどうかな
それにしても偉そうだな+2
-4
-
2357. 匿名 2025/05/14(水) 10:30:44 [通報]
>>2354返信
>だからアンチはものを知らないって言われるんだよね。
誰がどこで言うんだ?
それに全体的にはアンチじゃないし
しかし源内と今回の創作には疑問を感じた+2
-4
-
2358. 匿名 2025/05/14(水) 10:41:23 [通報]
開業資金を出したのは駿河屋だけど、プロデューサー蔦重の恩師は孫兵衛だからね返信
鱗形屋が地本問屋の基礎を作った
だからこそ、金々先生の手柄を横取りした時点でべらぼうは文化大河でもなんでもないわ+0
-6
-
2359. 匿名 2025/05/14(水) 10:48:17 [通報]
>>2287返信
マッチのネタやってたの懐かしいw+4
-0
-
2360. 匿名 2025/05/14(水) 11:01:47 [通報]
「お鶴と夜更かしして…」「それはそれは…」ってところに知保の方が毒を飲んだの知らせが!返信
のんびりからサッと真剣な顔になった家治が好き!+3
-0
-
2361. 匿名 2025/05/14(水) 11:14:00 [通報]
>>2339返信
干すのは店の男衆があとでやるにしても、ひとまず片づける(部屋からどけておく)って事かと思われ+3
-0
-
2362. 匿名 2025/05/14(水) 11:25:39 [通報]
>>2360返信
このドラマでの家治は、独裁者ではなく我慢強くて、出来る限り私的感情は出さないように努力している人だけれど、家基の死の調査や、鶴子という亡くなった正室によく似ているという女性が出てきてからはさすがに私心を抑えられず、そこは人間臭くて好ましく感じました+4
-0
-
2363. 匿名 2025/05/14(水) 11:33:06 [通報]
>>2358返信
金々先生の横取りとは、本来は鱗形屋と蔦重が共同で考えたアイデアを蔦重抜きで「春町作」として出した事を指していると思うけど、ビジネス上の奪い奪われとかのプロセスはともかく、青本として大ヒットした金々先生を採り上げる自体が、文化をテーマにしていると思う
金々先生以外も、作品の質とは無関係の妨害とか鶴屋達によるデマの拡散とか、それはそれでビジネスの戦争として、作品とは無関係な「ダークな背景」として、ドラマチックでストーリーを魅力的にしていると思うけど
「青本はつまらない」と言っていた次郎兵衛や瀬川も、金々先生は面白いと感じたのもある種の事件だし+3
-1
-
2364. 匿名 2025/05/14(水) 11:33:46 [通報]
>>2358返信
金々先生の手柄を横取りするような表紙は劇中にいっさいなかった
さすが鱗の旦那!というセリフはあった+3
-1
-
2365. 匿名 2025/05/14(水) 11:34:58 [通報]
>>2364返信
誤字ですみません。表紙じゃなくえ描写+3
-1
-
2366. 匿名 2025/05/14(水) 11:37:20 [通報]
>>2360返信
意次の愕然とした表情につい、
「ち!せっかく将軍様が子作りに励んでいるのに、お千保の方、何を水さしてるんだよ!」
と反射的に無情な事を思ってしまった…。
ごめんなさい、お千保の方様。子供を亡くされて辛い日々を送っておられるのに。
意次が幕府の人事とお世継ぎ問題に気をとられている内に、じわじわと意次の目の届かないところで暗い影が動いている?
+5
-0
-
2367. 匿名 2025/05/14(水) 11:51:52 [通報]
>>2364返信
横だけど、金々先生を読んでゲラゲラ笑っている次郎兵衛に、「そのネタを提供したのは俺なんですよ」みたいな事を言う場面はあったような(悪い手代が店の金を横領するところとか)
で、次郎兵衛が以前「目ばかり頭巾」をかぶった男の話をした事を思い出して、「じゃあ、この目ばかり頭巾も?」「ええ、義兄さんの話したことです」みたいな会話があったよね
ただ、鱗の旦那を怨むことは一切無かったね+4
-0
-
2368. 匿名 2025/05/14(水) 11:54:30 [通報]
>>2363返信
タダの詭弁
>>2364
黄表紙のパイオニアは孫兵衛
金々先生は蔦重は NО タッチ+1
-4
-
2369. 匿名 2025/05/14(水) 12:03:57 [通報]
>>2368返信
ドラマの話をしているのだけど?
現実に金々先生に蔦重がタッチしていた記録が無いのは承知の上でのドラマ=エンタメの話だから
それを言うなら、唐丸=歌麿も創作だし、鳥山検校に1400両で身請けされた以外はほぼ謎の瀬川が蔦重の幼馴染というのも創作として唾棄しなければいけないよ
そもそも鱗形屋の偽板事件も、ドラマでは史料からは大きく変えてある(資料では2度とも公的には主人は直接関わっていないとされているが監督者責任を負わされている)+5
-0
-
2370. 匿名 2025/05/14(水) 12:41:40 [通報]
>>2368返信
ドラマで蔦重が青本を始めに作ったなんて話はなかったよ?あなたのパイオニアという単語の使い方は間違ってます
ドラマでは、鱗形屋改になった蔦重が、花の井や次郎兵衛に「青本つまんねえ」と言われたと鱗形屋に報告→江戸っ子が楽しめる新しい青本を作ろう!と2人が意気投合して構想を練るって流れだった
鱗の旦那は蔦重に「俺のじいさんは江戸っ子向けに青本を作った人だから、お前の意見に運命を感じたよ」としみじみ
ここでドラマは鱗形屋が青本を江戸に広めたと視聴者にきちんと紹介している
「金金先生」は蔦重と鱗形屋が不仲になってから出た作品
あんなに2人で青本作りに盛り上がっていたから、ネタを提供した蔦重が複雑な気持ちになるのは仕方ないかと
でもパクりと表現はしてない
老舗の意地を見せた鱗形屋の復活の兆しで、耕書堂は地本問屋に参入できないのでは?という不安が先だった+6
-1
-
2371. 匿名 2025/05/14(水) 12:47:53 [通報]
なんというか、べらぼうを批判したがる人って読解力がないし、フィクションと史実の区別がつかないし、反権力の意味も理解できていないんだね返信
屁理屈を意見と言い張るより、突っ込みトピでお仲間と語りあってくれた方が嬉しいんだけど
ドラマをろくに見ていなくて、適当な意見ばかりだし+11
-0
-
2372. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:06 [通報]
>>2371返信
屁理屈や言い掛かりレベルの書き込み多いよね
ツッコミトピってまさか一人や二人だけで回してる訳ではないだろうから同じ意見持つ人たちが集まるところに行った方が快適でしょうに+6
-0
-
2373. 匿名 2025/05/14(水) 13:14:40 [通報]
>>2372返信
なんだか、もうね、としか言いようがない・・・+5
-0
-
2374. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:22 [通報]
>>2371返信
コメの癖が まひみちキュンキュン、虎つば、あんぱん大絶賛してる界隈と被ってると思うの+2
-0
-
2375. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:18 [通報]
>>2368返信
>黄表紙のパイオニアは孫兵衛
これはドラマ内でも鱗形屋の功績を描いてる
>金々先生は蔦重は NО タッチ
これは言い切れないのでは?
事実として
・蔦重が鱗形屋で改を担当している時期に、いままでにないタイプの青本金々先生が出版された
・金々先生は吉原を題材にした
・作者の恋川春町がのちに蔦重と深く関わっていた
これらの事実から一部の研究者は蔦重が金々先生に何らかの形で関わってた可能性があると推測している+5
-0
-
2376. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:07 [通報]
>>2348返信
明らかに容姿を小ばかにした文言は元の文にあって、最後のオチで「でも引け四つ時にはみんなが誰かのいい人ってな」という手法は、落語にもよくあるし、毒蝮三太夫の街頭放送での「きったねえババアだなあ!」(ここでオバチャンたちが大ウケ)、だけど「じゃあまた来るからな!それまで死ぬなよ!」にも通じると思うけど
「ようジジイ、死んでねえのかよ!」「バカヤロー、クソしているように見えるか❕」(「おじいさんお早うございます。今日もお元気そうですね」「ええ、おかげさまでね。ありがとう」)みたいなものだよ
「この広さ(包容力)が、嗚呼、お江戸なり」というオチがあればこそ、あの細見(鱗形屋の板)は売れたよね
吉原に客は戻って来なかったけど、「源内効果」で細見自体は売れた
源内は多くの著作(学術書以外)で毒舌、お下劣で、しかし結論で痛烈な社会風刺や知性を感じさせるスタイルで売れたのだから
一部の文言をピックアップしていきり立つと、全体のニュアンスを見失う
そこは起承転結の「結」ではないのだから+3
-0
-
2377. 匿名 2025/05/14(水) 14:09:05 [通報]
疑問や好きではない点を書くとアンチ扱いして人間性を否定してくる人たちのせいで色んな意見が書かれなくなってしまうのが残念。返信+0
-3
-
2378. 匿名 2025/05/14(水) 14:19:55 [通報]
>>2343返信
ほんと令和の恥
よくもまあ
日本が誇る王朝文学者をセカンドレイプ
恥を知れ
枕の草子と定子中宮を守った役者さんはよくぞ守ったと讃えたいけど、平安女性と源氏物語を穢した罪は消えない
+1
-0
-
2379. 匿名 2025/05/14(水) 14:43:49 [通報]
>>2366返信
やはり陰に一橋が!
あいつが人形で遊ぶ時は何かが起こる!+1
-0
-
2380. 匿名 2025/05/14(水) 14:47:03 [通報]
歌麿の、創作活動に向かう情熱の在り方がどこにあるのか返信
今回の創作で唐丸の虐待描写が必要か不要か言いたいのかもしれんけど、そこはドラマの表現手法の範疇だよ去年のまひろを描いた脚本家は、ただ柄本の托卵を描きたいだけで、創作に関しては全く興味ないのだろうな、と浅い描写だけど、不倫大好きな浅はかな人には理解しあえたらしい
今回の脚本には、美人画家喜多川歌麿が、何故何枚も遊女や町娘、母子の絵を描き続け、今もその絵からは清らかな仄々とした色気と女性の優しさ包み込む様な母性を時代や国を超えて感銘を与えるかの一つの見解を表してはいると思うけど
まあ、たかがドラマだし、軽く受け流すのも其々自由だよ
江戸時代ね日本人の心を知りたい人ばかりじゃないだろうし
+3
-0
-
2381. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:06 [通報]
>>2371返信
反応しないで放っておいた方がいいよ+4
-0
-
2382. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:02 [通報]
東博「蔦重展」混雑状況返信混雑状況 「東博が江戸になる2025」 on Xx.com【5月14日11:10現在 蔦屋重三郎展混雑情報】 会場内混雑の為、外に待機列ができています。 最後尾待ち時間 10分 チケット売り場待ち時間 10分 事前に公式オンラインチケットでのご購入 https://t.co/rPlIWawvmW 又は各種プレイガイドをご利用ください。 本日の...
+2
-0
-
2383. 匿名 2025/05/14(水) 14:53:13 [通報]
ゼロから何かを産み出す返信
創作の苦労は計り知れない
パクリしか出来ない人には分からないだろうけど、紫式部が産み出した光源氏と言うスーパー主人公
春信、歌麿や写楽が描き続けた浮世絵
完成まで書き続ける、その情熱を注ぎ続けた原動力とは何であったのか
時代もあるし、出会い別れた人との関係であるのも間違いない+2
-0
-
2384. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:28 [通報]
>>2376返信
全体のニュアンスを壊したのはスタッフだと思うが
ここは原文を大切にするべきだった
まあ、どちらにせよ吉原細見は男性に向けて書いたものだからなー
仕方ないよ+0
-2
-
2385. 匿名 2025/05/14(水) 15:00:28 [通報]
>>2377返信
人間性を否定するというのは酷いね+0
-0
-
2386. 匿名 2025/05/14(水) 15:07:43 [通報]
ところで、歌麿の過去をあの様にした意図は何なのだろう?返信
後の伏線なのかな+2
-0
-
2387. 匿名 2025/05/14(水) 15:11:36 [通報]
そろそろ前作への愚痴も切り上げて欲しい返信
定期的に出てくるけど
何しろ前作は今作と「関係ない」のだから+3
-1
-
2388. 匿名 2025/05/14(水) 15:13:45 [通報]
>>2386返信
登場人物のif版かもって推測されてた
新さんとうつせみが足抜け後子どもをもうけてその子が唐丸のようになってた可能性が
+0
-0
-
2389. 匿名 2025/05/14(水) 15:24:19 [通報]
女郎に売られてきた時、どの店に行くかはどうやって決めるのだろうね返信
オークション方式?+1
-0
-
2390. 匿名 2025/05/14(水) 15:31:05 [通報]
>>2383返信
時代が生み出した原動力
江戸の町人文化ってまさにそれだよね
井原西鶴も東洲斎写楽も、文化の担い手のスポンサーが飛鳥奈良は皇族、平安は貴族、鎌倉室町は武士、そこから貨幣経済の発展で商人が力を得て町人のスポンサーになる事で町人の中から才能が開花した
まさに大河ドラマに相応しい題材であると思う
戦国時代は武力のぶつかり合い、江戸時代は文化人のぶつかり合い
しのぎを削って頭角を表して名を残して行ってる
+1
-0
-
2391. 匿名 2025/05/14(水) 15:47:18 [通報]
女郎たちはまあさんの相手はうれしそうだねえ返信
早くて楽なのかしらん+0
-0
-
2392. 匿名 2025/05/14(水) 15:54:02 [通報]
>>2377返信
指摘がガバガバだから突っ込まれてるんじゃないの?+0
-0
-
2393. 匿名 2025/05/14(水) 16:00:33 [通報]
>>2287返信
タモさんと九官鳥のキューちゃんやってたのが懐かしいわ+0
-0
-
2394. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:04 [通報]
>>2341返信
この子、女性をうまくあしらえない感じがする。
佐藤健とか綾野剛みたいなモテ要素があまりない。+0
-0
-
2395. 匿名 2025/05/14(水) 16:10:03 [通報]
>>2342返信
日本橋に進出する理由も吉原のこと思ってなんだよ。
深くはいいませんネタバレになるんで+0
-0
-
2396. 匿名 2025/05/14(水) 16:11:32 [通報]
>>2346返信
松葉屋=銀座高級クラブ 大文字屋=キャバクラ
+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する