ガールズちゃんねる

カズレーザー 子供の学校選び迷う人へ「家計負担にならない学校を」「子供のために家族が争ってるの最悪」

165コメント2025/05/12(月) 20:36

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 17:20:06 


     「“こんなにお金かけたのに”っていうマイナスのマインドになるぐらいだったら、それはやめたほうがいいんじゃないのと思う。選択肢を増やすのは絶対大事だけど、“選択肢を増やしてあげたじゃん”と思うのは、増やしたんじゃなくて、強制と変わらないからよくないんじゃないか」と述べた。

    +286

    -1

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 17:20:46 

    学校って受験以外で選べるもんなの?

    +10

    -5

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 17:20:55 

    それは何にでも言える
    本当に金がないって心が荒むんだよ

    +262

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 17:21:08 

    >>1
    そこで

    『学校の完全オンライン化』です

    <学校を完全オンライン化するメリット>
    ・校舎や校庭等の施設設備が不要になるため保守維持の費用が不要となる
    ・固定費なども不要となる
    ・強制通学という誘拐などの犯罪に遭う確率を上げる危険行為を生徒にさせずに済む(セキュリティ向上)
    ・強制通学という時間の無駄が無くなる(タイパ向上。往復1時間を12年続けさせられるだけでもどれだけの壮大な時間が無駄になっているかを考えてみてほしい)
    ・強制通学という交通費用の無駄がなくなる(コスパ向上)
    ・授業はYouTubeなどで全国一斉配信でき、アーカイブにより巻き戻しもでき何度でも授業を見聞きできるため極めて便利
    ・全国一斉配信であるため教師の数を激減させることができ人件費の大幅な削減につながる(6教科8科目30段階のグレード別授業を1段階10教師で回すとしてもたったの約2500人、100教師でもたったの約25000人で済む。現在の小中高校教員数は100万人近くもいる)。将来的には全てAIやアンドロイドに置き換える。
    ・給食という強制摂食が不要となるため食べるのが遅い生徒の負担を減らせる
    ・掃除という強制労働が不要となるため生徒の負担を減らせる
    ・校舎やクラスという同じ収容所に箱詰めされないため他生徒との物理的接触をせずに済み学校でのイジメ犯罪が滅亡する(学校犯罪撲滅)
    ・生徒が教師との物理的接触をせずに済み学校でのハラスメントや体罰が滅亡する(学校ハラスメント体罰撲滅)
    ほか多数

    +8

    -37

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 17:21:09 

    いつまで赤い服着てるんやろこの人

    +2

    -24

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 17:21:13 

    お金かけないと入れないんだから仕方ないような。

    +0

    -16

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 17:21:37 

    >1番家族がけんかになるのは、お金の話」

    これはその通り

    +215

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 17:21:57 

    親「授業料無料なので私立に」

    +1

    -19

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 17:22:08 

    これは本当に思う

    金銭的に余裕ないなら、その場所には無理して行かせるべきじゃない。何も言わないなら良いけど「お金かかってんだから」「学費払ってるのに」とかで責められるのキツイと思う。

    +229

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 17:22:18 

    どちらかというと子供の好きを増やしてあげたい
    どうやったら好きは増えるのかな

    +5

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 17:22:24 

    >>5
    死ぬまでやろ

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 17:22:43 

    >>10
    何でも経験させる事だな

    +11

    -6

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 17:23:07 

    子供家庭庁の予算削ったら、子供一人にどれだけ支援できたか...
    カズレーザー 子供の学校選び迷う人へ「家計負担にならない学校を」「子供のために家族が争ってるの最悪」

    +64

    -3

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 17:23:39 

    習い事もそう言ってる親いたわ。
    あなたが入れたんであって子どもが入りたいって言ってないでしょって聞いてます。

    +60

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 17:23:39 

    >>2
    評判がいい私立に
    新幹線通学して通わせたけど
    やっぱり近場で充分だったって後悔とか?

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 17:24:49 

    無理して中受させてるのに、公立バカにしてるお母さんとかいるよね
    ガルちゃんにも

    +101

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 17:25:23 

    学級崩壊学年にいて、ほぼ皆地元中学に進学する状態。確実に荒れるので、お金かかっても安全な私立や県立中高一貫に受験させるよ。

    +17

    -5

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 17:25:43 

    自分が高卒だったり習い事とかさせてもらったからか、親がお金出してくれるのはありがたい事なんだからね周り見てみな‼ってやりたくもない習い事やったりしてたなそういえば

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 17:25:58 

    >>2
    公立小中でも評判のいい学区≒地価の高い地域に無理して引っ越す人も少なからずいるからねぇ。

    +31

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 17:26:01 

    >>1
    なんなら大学なんて無理して行かなくてもいいよ
    奨学金払えなくて自死してる大学生急増してる
    外国人は奨学金免除で日本人はとことん払わせる
    この国何かおかしいって

    これからは米農家したほうがゆとりある生活できそうだし

    +61

    -5

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 17:26:02 

    わからないんだよね
    その時は余裕があると思って課金するんだよ
    後から予定外の何かが起こって足りなくなるの
    完全に足りなくなれば辞めるしかないんだけど、そこまでじゃないから子のために切り詰めるしか選択肢がなくなってる

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 17:26:44 

    >>10
    世の中の人達ったそんな好きなことや得意な事って見つかるもんなのかな。特別好きな事も得意なことも何もないや

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 17:26:58 

    カズレーザーと同じ同志社大学商学部現役です。
    地方の学費安い私立中高一貫校に通ってました。
    学歴年35万ぐらい
    東京の私学中高一貫の学費の高さに驚いています

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 17:27:26 

    これは実際経験してるからカズレーザーに同意
    塾とか習いごと、良い進学先のために、1年の9割は両親の喧嘩を見せられた
    子供だから言い返せなかったけど、そんなことしてまで良い学校なんて行きたくなかった

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 17:27:30 

    ほとんどの子供の勉強は家庭環境でどうにでもなる
    普通に生活する分には別に東大とかに行かせる必要はないんだからね
    そこまでお金を掛けなくても親がなんとか出来るんだよ

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 17:27:56 

    >>10
    その発想いいね
    大人の自分ですら、「好き」を増やした方が絶対生きやすいって思うしな
    学力の事だけじゃなくて、人生そのものが生きやすくなると思う

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:04 

    公立の中学高校だったけど、Fランではない大学に進学できたよ

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:19 

    同志社のカズレーザーが東大京大のタレントを阿鼻叫喚させてるもんね(笑)

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:29 

    >>23
    それも無駄だよ
    同志社なんて公立から大量合格なのに
    レベル下がりまくった寝屋川からも100名でしょw

    +7

    -7

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:03 

    小六のゴールデンウィーク明けから塾に通い、偏差値50の私立中に通いました。
    中学受験はおすすめです

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:20 

    >>1
    大学受験の時は、受験料だけでこんなにお金がかかるのかと一瞬思ったけど、何のために自分は貯金を頑張って来たのか、今がまさに出す時だと気持ちを切り替えました。
    出しどころも大切。

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:26 

    >>23
    同志社商学部って田辺の方だっけ?
    同志社女子大もまだあるのかな〜

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:30 

    授業料無償化なんだから貧乏人でも私立行けるじゃん

    +1

    -6

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:47 

    >>29
    でも、一般は半分は浪人だよ。同志社

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:48 

    子どもがどうしてもその学校に行きたい、て言ってる場合はどうしたらいいんだろう。無理をすれば行かせられなくもないけど、本音ではやっぱりやめてほしい。

    +2

    -0

  • 36. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/05/11(日) 17:30:07  ID:YQpZFC3cZ1 

    >>1
    普通科よりも、むしろ実業高校を支援してほしい。

    例えば僕は普通科は無償化しなくて良いと思う。むしろ実業高校(工業高校、農業高校、水産高校など)を無償化していただきたい。

    進学校以外の普通科高校を優遇し、逆に工業高校、農業高校、水産高校などの実業高校を冷遇したことが今の日本経済の停滞を招いたと私は思います。

    工業高校などは
    ・電気工事士や危険物取扱者などの社会的に有益な国家資格が取れる。
    ・マナー教育が充実しているので、礼儀正しい人間が多い。(ただしその代わり、校則や上下関係は普通科より厳しい)
    ・日本人のブルーカラーを育成する役割を持っているため、外国人労働者(移民)を受け入れなくても良くなり治安維持にも役立っている。
    などのメリットがあると思います。

    逆に進学校以外の普通科高校に存在価値があるとは僕は思えません。(特に偏差値45未満の普通科は)
    カズレーザー 子供の学校選び迷う人へ「家計負担にならない学校を」「子供のために家族が争ってるの最悪」

    +55

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 17:30:37 

    よーく考えよー

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 17:31:00 

    >>22
    好きなことや得意なことを職業にできるなんて本当に限られた人しか無理だよね

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 17:31:43 

    うちの弟はバカだけど工業高校でラグビー始めて2、3年時に花園
    推薦で早稲田
    卒業後は一流企業だよ
    東大や慶應出身もたくさんいる企業で働いている
    必死に子供
    中学受験させて東大に入れてもうちのバカ弟と同じ企業なんてアホらしいわ

    +26

    -4

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 17:31:56 

    >>28
    「地頭良さそう」を地で行ってるイメージはある
    NHKの番組で、難解な問題も答えてたな
    東大生でも30%くらいの回答率だったやつ

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 17:32:47 

    >>9
    子供は子供で周りが裕福な家庭環境の級友達ばかりで気後れするしね

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 17:32:58 

    >>12
    腹いっぱいなのに次から次に食べ物出されて吐きそうになるのが怖い
    子がなんかちょっと面白そうだなと思った途端に親に横取りされてあれこれお膳立てされたら、好きだったものにも興味無くしそう
    私の親がそうだったから
    経験格差というけど、経験しないのもまた経験という言葉を忘れないようにしようと思う

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 17:33:28 

    >>34
    嘘つかないでね
    7、8割が現役だとさ
    旧帝や有名私大では浪人が減っているのよ

    同志社大学の現役合格率は、全体的に合格者の7割から8割程度が現役生で、残りの2割から3割が浪人生です。す。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 17:33:37 

    >>22
    周りから褒められて自分の得意な事がわかる事もあると思う

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 17:34:27 

    >>40
    でも同志社ね
    大阪市大や京都府立大以下だもん

    +0

    -11

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 17:34:31 

    >>43
    同志社大学の浪人率は、一般入試合格者全体で約45.6%です。学部によって浪人率にはばらつきがあり、例えば経済学部では約33.6%となっています.
    詳細:
    全体:一般入試合格者のうち、浪人生の割合は45.6%です.

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 17:34:57 

    >>16
    中学受験とかでお金つかいすぎて
    大学奨学金の人とか結構いると聞くと
    何とも言えない気持ち。
    勉強できた方がそりゃいいけど
    親がそれしか見えてないって感じだよね…
    お金かければかけるほど見返り求めてきそう

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 17:35:10 

    >>1
    お金かけてるのに、何の努力もしない子供は言われてもしょうがないでしょ
    親がお金稼いで自分の為に使うのか当たり前だと思って何の感謝も努力しない子は言われて当然
    子供の意志を奪って子供の学校を勝手に決めてたら別だけど

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:42 

    >>45
    まあカズレーザー自体、大人しく国公立に行ってるイメージないなあ
    企業の面接に、全身赤い服で行ったんでしょこの人
    その日の2ちゃんか何かで、「面接に行ったらシャアがいた」って投稿が相次いで話題になった人だし

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:55 

    >>45
    だから学校のランクが全てではないって話なんだけど。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:06 

    >>46
    はいどうぞ
    7、8割が現役だとさ
    カズレーザー 子供の学校選び迷う人へ「家計負担にならない学校を」「子供のために家族が争ってるの最悪」

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:19 

    >>47
    本当に勉強できる子って親が特段金かけなくてもできるんだよね
    国立とかでも全然いいと思うんだけど、なんで私立にこだわるんだろうね

    +15

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:32 

    >>45
    で、自分は同志社受かるのかね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:56 

    >>49
    熊谷高校出身
    埼玉の公立は国公立重視だよw

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:57 

    >>48
    小学校受験に子どもの意思なんてないけどね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 17:39:38 

    父子家庭で父の望む道に進もうと頑張って入った大学だったけど、自分の力量では入れたのが奇跡なくらいでついていけず、周りとも合わなくて病み、中退した。でも「俺は入学させたのは後悔してない、入れたことには間違いないし他で頑張れば良い」と言ってくれてちょっとホッとしたな。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 17:39:55 

    >>51
    だから一般受験組の中のって言ってるじゃん
    推薦いれたらそらそうだろ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 17:41:16 

    >>54
    それで?
    公立校だと私大に行かないのが普通なの?
    口先だけで会話しようとせず、流れ読んでアンカーをちゃんと理解して、落ち着いてコメ投下してほしい

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 17:42:32 

    >>57
    そんな学校にわざわざ一般でが入るのがバカ
    蹴られまくっているしね
    関西の公立進学校は各校100名前後が同志社に合格してほとんどが蹴るんだよ

    +0

    -5

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 17:43:04 

    >>58
    国公立志望だらけで私大進学は落ちこぼれだよ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 17:44:21 

    >>16
    私の周りだと経営者とか裕福な家庭ばかり
    無理してる様な親御さんは居ないよ
    お子さんも優秀だし

    不相応な事してると親も子も大変そうだね💦

    +8

    -7

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 17:44:26 

    >>1
    地方、貧乏寄りの庶民生まれです。
    私立、仕送り、定期券も駄目って言われたからお金のかからない学校を優先した
    私立選ぶつもりなかったけど真っ先に言われると病む。
    中学の頃から車や家のローンで苦しいからと小遣い、お年玉ありませんでした

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 17:45:14 

    >>9
    でもガルちゃん見てると、習い事、塾、私立などは制限なくお金かけれないのは毒親、お金ないなら産むなとまで言われてるよね
    ネットの永久もあると思うわ

    +11

    -4

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 17:45:48 

    学歴は連鎖すると思う。
    私の母親は高卒だけど私を大学に行かせるなんてことは全く考えてなかったというか無関心だった。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 17:47:25 

    >>59
    そら上位進学校ならそうでしょ?
    世間一般を基準にしてだよ。

    関西の公立中学校のクラスで二十歳の同窓会で会うと・・ 成績1番・・大阪大学、神戸大学など 成績2番・・同志社大学、京都府立大学、大阪府立大学など 成績3番・・立命館大学、関西学院大学など 成績4番・・関西大学、近畿大学理工系など といった感じの進路先でしょうか。 なので、同志社は同学年の上位5%ですかね。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 17:47:27 

    すぐ学歴とか偏差値の話に持って行く人だる

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:10 

    >>64
    私の夫も高卒専門職で、親の義務は高校までだから大学行くなら奨学金でというスタンス
    私は大卒だけど、Fランでニートになって大卒の意味全くなかったから、大卒にこだわるよりも手に職とか目的意識持たせて進路を進めた方が良いと考えてる
    大学行くなら「何となく、皆行ってるから」では私のようになりそう

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:48 

    >>60
    そろそろこっちも直球で言いましょうか
    あなたが頭良い人ではない、根拠を持って大学や高校を語れる人ではない、というのは会話からもうわかってるんだよ
    時間の無駄だからやめようね

    +1

    -5

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:00 

    >>11
    貫いてるよね
    バンダイの説明会に赤い服、金髪で行ったらシャアがいると5ちゃんねるでネタにされてたって話し大好き

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:09 

    >>66
    ね。そんなものが全てではないって話なのに(笑)

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:13 

    子がどうしてもと言って始めたことを
    おろさかにされるとお金のことも含めて
    言いたくなるわ
    言ったら何か壊れる気がするから言わないけど
    言いたい気持ちはある

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:23 

    >>64
    パートかバイトしかした事ない母親だったけど就活の時とか話合わなくてイライラしたよ。
    社員の面接も経験した事ないだろうから頓珍漢なアドバイスしてくるし

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:29 

    お金かける人は学費高いわ〜と愚痴は言うけど別に嫌な負担じゃなの人が多いんじゃないの

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:45 

    家計負担にならない学校って要するに、公立、都立、国立の学校のこと?
    中高ならともかく国立大学ってそんな簡単に入れないじゃん

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:25 

    >>1
    分かってるよ。
    そんなこと知ってるでしょ。
    でも、「そんなはずじゃなかった」のまさかを生きてると色々な突然が舞い込んでくる。
    良いことも悪いことも。
    そうしたら必然的に家庭情勢が変化するの。そういうもん。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:25 

    >>20
    英語だけ日常会話できたらオーストラリアやカナダ行って日本の3倍の額の給料もらえるよ
    無理して日本に居なくても
    出稼ぎで働きに行って日本に帰って来ればよし
    税金は現地で払えば日本で所得税や住民税払わなくて良し

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 17:52:24 

    子どもを教育という鎖で繋いでいるみたい

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 17:52:29 

    うちの家族で一人だけ大学いった妹がズバリ当てはまる
    一般企業に就職して真っ当に働いてるのに、親としてはかけたお金に見合った結果じゃなかったみたいで「大学に行かせてやってこれか」みたいな圧をずっとかけられててかわいそうだった
    子育てに結果を求めると子どもは不幸になるのかなって思った

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 17:52:31 

    >>76
    この方
    住民税払ってないんだね
    カズレーザー 子供の学校選び迷う人へ「家計負担にならない学校を」「子供のために家族が争ってるの最悪」

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:13 

    >>27
    わたしは地方の公立の中高から
    旧帝の理系学部行ったよ。
    もちろん、同級生には公立から
    ノー塾で東大行った人もいる。
    今30歳くらい。

    今の時代よりも多分地方からでも
    行きやすかったと思うが。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:19 

    わかる。うちすごく裕福で、ありとあらゆるお金の掛け方をしてくれてマーチだったんだけど、親はずっとニコニコ。

    友達の家はお金のことでいつも親がピリピリしてると精神すり減らしてた。友達は国立に行けたからよかったけど、お金で親の苛立ちを共有するのって毒でしかない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:02 

    >>39
    結局は体力が物を言うことはあるよね。
    しかし弟さんは推薦で行った早稲田もちゃんと卒業して、一流大卒の人たちに引けをとらずに働けるなんて決して馬鹿ではないと思う。

    +49

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:07 

    >>65
    偏差値50台の高校からでも数十人受かるのが同志社
    指定校推薦枠も複数だよ

    +0

    -5

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 18:02:53 

    >>83
    具体的に大学知らない人だよね?

    自分が同志社ですが、私のサークルの仲間。西大和、静岡、関西大倉、明星、奈良、綾部、府中、秋田、畝傍、四條畷、春日部、鳳、神戸、膳所、岸和田、岡崎、偏差値68ぐらい? 京大阪大から超進学校を除いた感じじゃないですかね。大阪市大や神戸あたりも、同志社とあまり変わらないと思います。入学者では畝傍、郡山とか多めです。そこらがボリュームゾーンだと思います。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:08 

    >>84
    偏差値50台から60の高校から大量合格

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:45 

    >>84
    しつけーな
    いつまで学歴話やってんだよおっさん

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 18:05:47 

    >>16
    こないだの金髪ヤンキーみたいな母親の子でも入れるのが公立だから

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:06 

    子供に頑張って勉強させるなら親も投資とか株の勉強して潤沢な学費つくればいいのに

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:29 

    トピ内容が読めてない人ばかり

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:58 

    うちは娘が大高だけど明治や同志社なら楽勝って感じ
    本人は難関国立志望

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:53 

    >>90
    だから何?トピと何の関係が?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 18:11:30 

    お金があるから子供がやりたい習い事を全てさせてるけど、全く練習しないから普通に頭にくるし怒るよ
    練習しないならお金の無駄だから辞めなって

    何がいけないのか

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 18:13:03 

    >>2
    隣接する学校だと越境出来たりする。
    人気の地区の学校は凄い倍率だよ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/11(日) 18:13:18 

    >>90
    意味わからん 大したことないし

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/11(日) 18:14:42 

    >>92
    問題ない
    カズレーザーって子供の立場で話してるからね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:20 

    >>52
    国立附属のこと?
    筑駒や筑附など都会の国立は地方とは段違いの難易度よ
    落ちて仕方なく開成行くとかさ

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:31 

    >>39
    差が出るのは40過ぎ 体育会はラインから外れるから役員コースない

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 18:18:19 

    >>96
    筑駒とツクフではとんでもない差がある
    ツクフよりも開成のほうがはるかに難しい

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 18:18:19 

    >>1
    まだ100コメ行かないくらいだけどここまでマイナスつかない1は珍しい

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:03 

    >>8
    これさ、まるまる只だと思っているけどなんだかんだ公立よりお金かからない?特待生は別で。
    制服、ジャージ類、修学旅行とか。子どもが併願で受けた時に電卓叩いたら公立よりお金やっぱりかかるなって思ったもん。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:10 

    >>97
    体育会系も幹部になっているよ
    そもそも大企業の社長や幹部ってガッツリスポーツやっていた人が多い
    特にラグビー経験者が多いんだよ
    サントリーやトヨタ三菱系も
    SOMPOグループぼ奥村は筑波のサッカー部出身

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:06 

    >>97
    ?うちの弟はもうアラフォーですよ
    管理職として出世しています

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:18 

    >>98
    何言ってんの?
    共学だし開成と筑附は比べられないよ 無理矢理比べたってそんなに差無いよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:56 

    家計負担にならない学校の話はどうなった?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:39 

    >>103
    >>96読めよ
    >筑駒や筑附など都会の国立は地方とは段違いの難易度よ
    落ちて仕方なく開成行くとかさ

    96が最初に開成を持ち出してきたんだけど?
    あと男子の中学受験で開成とツクフじゃ偏差値で大きな差がある

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 18:25:47 

    ここの人たちは一体何と戦ってるの?
    学歴コンプ拗らせてるんだろうな

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:35 

    >>8
    勘違いしてる人多いけど
    私立は、完全に無償じゃないよ。年40万位の補助金って感じ!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/11(日) 18:27:11 

    >>103
    男子の中学受験の偏差値で比べられます
    そしてとんでもない差がある
    偏差値は8も開成の方が高い


    筑波大学附属駒場中学校 2月3日 71
    60~69
    開成中学校 2月1日 68
    聖光学院中学校 2回 2月4日~ 67
    聖光学院中学校 1回 2月2日 66
    渋谷教育学園幕張中学校 1次 1月 65
    渋谷教育学園幕張中学校 2次 2月2日 65
    渋谷教育学園渋谷中学校 2回 2月2日 63
    海城中学校 2回 2月3日 63
    早稲田中学校 2回 2月3日 63
    栄東中学校 東大特待Ⅰ(算数1科型) 1月 62
    渋谷教育学園渋谷中学校 3回 2月4日~ 62
    広尾学園中学校 医進・サイエンス 2月2日午後 61
    麻布中学校 2月1日 61
    渋谷教育学園渋谷中学校 1回 2月1日 61
    栄東中学校 東大特待Ⅰ(4科型) 1月 60
    東京都立小石川中等教育学校 一般枠 2月3日 60
    巣鴨中学校 算数選抜 2月1日午後 60
    筑波大学附属中学校 2月3日 60

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/11(日) 18:27:32 

    >>1
    学費だけじゃなくて何にでも言える事だけど
    高望みせずに身の丈にあった環境で生きていくって大切なんだよね
    あと、よそはよそ、うちはうち。
    子ども側にも受け入れる気持ちが必要だと思う
    無いものは無いのよ

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:04 

    >>102
    ムキになっちゃって

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:54 

    >>109
    自分の親がこうじゃなくてよかった

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:10 

    >>110
    普通に応えてるだけじゃん笑
    変な人多いよね、ここ
    横です

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:59 

    >>23
    東京の教育費なんてほぼ無駄になってるのにね
    何勉強してきたんだろ…と言う人ばかり

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/11(日) 18:51:33 

    >>47
    奨学金は別にいいとは思うけど
    ただ、借りれるだけ借りさせるのはどうかと思う
    借りるにしても、成績が良ければ第一種にするとか条件クリアできてれば給付型とか、親が計画を立ててあげればベストだよね
    そもそも奨学金は成績も関係してて誰でも借りれるものではなく、審査があるから結構落ちる人いるよ

    中受もその後もべらぼうにかかってくるから、ほんとよく考えないといけないね

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/11(日) 18:54:40 

    >>106
    いつもの人が連投してるんじゃないかな
    コピペとか引っ張ってきたりして、とにかく自分の喋りを聞いて欲しい人いるんだよw
    内容ペラッペラで見る気もしないけど

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/11(日) 18:55:54 

    >>74
    国立は場所も県庁所在地など栄えたところにあるから、地方だと自宅から通えるかどうかも難しい
    国立大の6割は1人暮らしみたいだよ。寮は所得制限もあるらしい

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/11(日) 18:56:32 

    >>47
    習い事と塾の費用も抑えないとだよね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/11(日) 19:30:43 

    >>13
    男女参画費用ってなんだよ…
    てか外国人には一銭もかけて欲しくない

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/11(日) 19:48:50 

    >>20
    害人は何で免除なの?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/11(日) 19:50:36 

    >>17
    受験させて子供が不登校になったり
    公立中学の友達と楽しそうにしてたら
    親がわざわざ環境買ったのにと子供に言う事はやめてあげてね

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:19 

    >>47
    子供大学生だけどさ、
    奨学金借りてるお子さん多すぎよ
    でも聞いてたら中高一貫私立とか行かせたり
    外国留学3ヶ月とか行かせてる
    んで奨学金って
    お金あるのかないのかどっちなんだい

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:35 

    >>20
    >> 外国人は奨学金免除

    詳しい事は知らないんだけど、何なら月に数万円貰えて無かった?中国人留学生とか
    そりゃ中国人は日本の大学に来たいよなって思う
    自国の大学に通うよりお得なんだから

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:16 

    >>9
    何も言わないってのもどうなんだろう
    学校サボったりしたら理由なり何かしらの話し合いは必要になってくると思う

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/11(日) 20:01:26 

    >>13
    とりあえず、外国人関連いらんねん!!

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/11(日) 20:04:55 

    >>46
    浪人してまで同志社なのか⁈
    とwakattetvではバカにされるのだろうけど、もっと上を目指してダメだった受験生がほとんどなのだろうな
    そうやって頑張った受験生をバカにする、あのYouTubeはチャンネルは嫌い

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/11(日) 20:05:17 

    >>121
    奨学金が借りられるという事は収入は1,000万もない感じ(微妙にもう少し上かもだけど)なのにそれで私立中高なんてかなり無理したんだろうね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/11(日) 20:08:42 

    >>100
    公立は塾や予備校に行く子も多いので、全て含めると面倒見や推薦などで私立が良いと思う親御さんが居るんじゃないですか?
    私立で塾に行かないなら、トータルしたら同じくらいになりそうですもんね

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:19 

    >>9
    子供はこっちが何も言わなくてもお金が掛かってることぐらい分かってるからね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:22 

    >>2
    うちは塾課金しまくって本来の能力より高めの公立に行ったけど本当に心に良くないと思う。
    あんなにお金かけたのにという気持ちが常にうっすらある。
    (夫がまさに選択肢を増やすためと言ってムリ目の受験をさせた受験時は子供もノリノリだった)
    入学してみたら子ども自身も学年内の成績順位に挫けそうになってる

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:34 

    私が高校生の時の母の口癖が「遊ばれたら高いお金を払って私学に行かせた意味がない」だったけどそれなら受験の時に国公立を勧めれば良かったんじゃないの…

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:41 

    >>126
    無理しなくても別に公立でエエやん
    って思うけど

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/11(日) 20:14:37 

    >>127
    ヨコ子供の高校まさにこれで生徒集めてる
    公立プラス塾より安いって
    確かに全く塾無しで国公立大学行けた
    トータル安かったと思う
    うちのコはだめだったけど医学部も受かってる

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:55 

    >>132
    それは偏差値高い高校でしょう。地元の中堅は特進クラスにさらに塾だよ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:12 

    >>133
    私立アルアルで
    偏差値60くらいから上は72くらいまで
    で特進クラス以外は指定校推薦で行くよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:50 

    ドラマの対岸の家事見てても思ったけど、
    全て子供の希望を叶えることは出来ない
    出来る範囲で子育てする
    子供に我慢させる事も学びなのかなとも思う

    2ちゃんのまとめで見たけど親が子供に尽くしてて子供がモンスターみたいになってるエピソード何個か読んだわ
    子供の情緒よりスペックに焦点当てすぎなのかも

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/11(日) 20:39:49 

    >>32
    違うよ今出川だよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:18 

    >>23
    私も同志社経済学部ですが
    偏差値53の公立高校から指定校推薦で行ったから
    塾代も受験代(他の大学)要らなかったし 自宅から通ったからそこそこの親孝行

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/11(日) 20:43:22 

    >>13
    子ども家庭庁4億の予算で日本の子どもたちのためにどんなことした?役に立ってる?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:48 

    >>126
    兄弟の人数とか色々家庭状況によっても変わってくるよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:06 

    >>132
    医学部は予備校なしではほぼ無理じゃない?
    多分言わないだけで通ってる子も多かったと思うよ

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:40 

    >>121
    友達にそんな感じの子がいたよ。
    私立中高一貫校出身なんだけと、
    ・大学は国立(駅弁大学)
    ・奨学金は無利子と有利子両方借りる
    ・大学の授業料は全額免除(国立なので成績は関係ない。親の低収入だけが理由)
    ・片道2時間以上かけて通学(一人暮らしは金銭的に無理だから)
    ・住んでいるのは古い団地
    ・大学2年生の夏休みに1ヶ月イギリスに語学留学
    って子がいた。

    私立の学校行ってたのにどうして?ってすごく疑問だったけど、
    お金のかけどころがよく分からないご両親だったのかなと思う(他にもいろいろなエピソードから感じた)。

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2025/05/11(日) 21:26:13 

    >>47
    私立中高一貫で大学奨学金の人も中にはいると思うけれど、「結構」いるとは思えない。
    家族の誰かが病気とか、弟妹が不登校で母親が正社員辞めたり、何かしらの事情がある一部の家庭くらいじゃないのかな。
    そもそも育英会の奨学金の所得制限1200万くらいだっけ。子供が大学生時点でこれを超えない家庭が、6年前に私立中を選ばない気がするけれど。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/11(日) 21:26:38 

    >>140
    いや通ってなかったですよ
    特進コースに居たからわかります
    ちなみに国公立大学医学部ね
    私立も受かってた子も居たけど
    推薦でも受かってました

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/11(日) 21:29:21 

    >>2
    地区外の学校でも定員オーバーがない限りは、通いたかったら手続きできるようにはなってるよ
    幼稚園の友達と離れたくなくて、送り迎えいるけど、同じ学区に通わせる人いるよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/11(日) 21:43:34 

    高卒でも頭の回転よくてコミュ力高い子の方がバリバリ働いてることってよくある。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:34 

    >>143
    お子さんがみんな通ってないよーと言ってたのかもだけど、ガルでよくうちの子の学校は〜と保護者が他人の進学事情にめちゃ詳しい人いるね
    他人の子がどう勉強したか、家庭教師やとってたのか予備校行ってたのか内情はわからないもんだけど、学校がガル太くんは予備校も何もいかずうちの補習で医学部受かりました!とか公表してるの?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/11(日) 21:53:34 

    >>39
    弟さんは一芸があるからでは?
    推薦で早稲田へ行った時点ですでに選ばれた人であってあなたがバカ弟なんて言われる人でもないと思うのだけど・・・
    今や早稲田は指定校や総合型だと色々な方法で入れる方法もあるし、学部もぴんきりで色々あるので乱れうちしてどこかに収まるも普通にある。
    それに比べてむしろずっとスポーツで根性と体力あってかつ故障もせずに大学卒業までいったなら一般入試の学生よりスペック高いと思うよ。

    そして今は企業も正直体育会系欲しがる傾向あるからね。昔みたいに終身雇用でもないし、退職金もなかったりで企業からしても根性ある子を雇いたいんだよ。



    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/11(日) 21:58:28 

    >>146
    ライバルに勝ちたいからコソコソ通うよね。うちの子が中学の時に通っていた塾の近所にまあまあの私立があってそこの生徒たち通っていたよ。他にも東進とか。塾の先生に「あそこは校内塾みたいなのがあって塾不要って聞いたけど」って言ったら特進の子たちがたくさん通っているって教えてくれた。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/11(日) 22:01:40 

    >>133
    学校によるんだよね

    うちの子供が通う高校は最近は御三家に次ぐと言われるぐらいの学校だけど、2年の面談ですでに
    塾の利用を普通に進められてびっくりしたよ
    私も私立って塾なしでいっていうのが売りだと思ってたし、学校も都立高校に通ってた兄の高校よりも講習など色々してくれて手厚いと感じていたので。
    でもやはり最難関レベルの国公立、特に理系志望だったら都内から通える国立となると難易度高いので学校でも対策はするけど塾を利用することをすすめるって言われた。
    でもある意味この本音で行ってくれるのはいいとおも思った。
    上の子の都立高校はできもしないのになぜか「学校の勉強だけで難関大学に合格しました」と言いたがってて塾いらないばかり言ってた。でも実際には学校の合格実績あげてるのは全員が塾がち勢だったし。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/11(日) 22:07:18 

    >>148
    ライバルに勝ちたいとまでは思わないけど、こっちも色々考えて探して決めた塾とかなのに簡単にまねする人とかいるから正直いいたくないって思ったことはある

    別の塾へ行くみたいな話をしててその流れでどこへ行くのか聞かれたのでつい油断して話したら次あったときに普通に「うち〇コースにしたんだけどどのコースにするの?」とか当たり前に一緒の塾に入塾してて唖然としたことある。しかも大学の学部まで同じにされてたし・・・


    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/11(日) 22:37:58 

    >>48
    じゃあお金かけるのやめればいいんじゃない?
    中卒あるいは成人する高卒で出ていかせればいい
    お金かけてるから感謝しろ努力しろって圧をかけるのは拷問では。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/11(日) 22:54:38 

    >>20
    自死してる大学生急増のソースある?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/11(日) 22:54:43 

    >>146
    えと、うちのコの学校に関しては
    補習がすごすぎてもはや塾に行く暇が無いです
    それでも他のクラスとかならわからないけど
    子供のクラスだと医学部志望は10人くらい居て
    全員残ってましたからね
    これで塾行ってたら反対に凄いです
    勿論全員行ってないですよ

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:07 

    >>19
    うちの学区が地元では評判の良い小中学校の地域なんだけどコロナ明けくらいからマンションや建売りバカスカ建ってる
    広めの一軒家を取り壊して狭小住宅4軒とか
    本当に狭いけどそれでも6000万以上するんだって
    うちはオリンピックより前に建った駅近マンションで4000万ちょっとだったけどこの前6500万で売ってくれってチラシ入ってた
    みんな6000万オーバーの家を普通に買えるのかなって思う

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/12(月) 01:23:24 

    この記事切り抜き変だよ
    カズレーザーは勉強は必要か必要じゃないかって必要だって言ってたよ
    結局勉強以外の選択肢を選べるのは頭の良い人
    だって言ってたけど

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/12(月) 06:57:30 

    >>12
    暇な時間に好きなことが見つかることもある。
    アラフォーの私が子供の時は、ひたすらドッジボールしてクラスで1番ドッジボールが上手い子・ひたすら絵を描いてクラスで1番絵が上手い子・ひたすら虫の研究していた蟻博士のような子・ひたすらノートに迷路を描いてプロのような迷路がかける子・ひたすら漢字の勉強して漢字テストで毎回100点で先生が出すチャレンジ問題もクラスで唯一正解して漢字博士と呼ばれていた子もどちらかといえば貧乏で習い事もせずに夏休みに旅行に行ったり出来ない子だった。
    親が色んな経験をさせてあげようと習い事して休日や夏休みはディズニーランドに旅行に登山にキャンプに博物館と詰め込むと、好きなことをとことんやったり、暇だから何しようと考えたり、ボーっと「自分はいったい何者なのか?」「どのように自分は生きたいのか?」とか哲学的なことを考えたりする経験は出来ない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:46 

    >>121
    全国の大学生の奨学金を借りている平均額が300万円らしい、卒業後それを返済するのは大変。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:10 

    >>140
    私立の医学部はクセのある入試問題が多いし、倍率も高い

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/12(月) 09:30:43 

    >>157
    娘の同級生、1200万円借りてるらしいよ
    その割にはディズニー言ったり
    推しの遠征行ったりしてる
    訳わかんないよね

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:51 

    >>1
    そもそもこんなご時世に子どもを生むのが間違ってる

    +0

    -2

  • 161. 匿名 2025/05/12(月) 10:44:30 

    でも、家計の負担にならずに進学できる大学が徒歩や自転車で通える距離にあるFランしかなかったら?家計の負担にならず、借金せずに通いたかったのでFランに行きましたって言っても「頭が悪かっただけ」「行く意味ない」って叩くんでしょ?学歴フィルターで説明会すら受けさせてくれないんでしょ?
    経験者だから言うけど、経済的に多少無理してでもネームバリューや偏差値のある学校行かせた方がいいよ。(県内国立は行きたい学部ない&県内だけど自宅から通える距離ではなかった)

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:41 

    >>39
    弟さん、バカなんじゃなくて、
    ラグビーに全振りしただけじゃない?
    勉強に全振りしていれば学力で早慶入っていそう。
    どちらにせよ早慶からの大手コース。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:16 

    >>23
    安いですね、羨ましい
    東京はなんでも高すぎる

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:56 

    >>140
    地方でその県や隣県の国立医学部なら
    それらの医学科に合格実績がある
    レベルが高い一貫校なら情報があるから塾なしでも学校の指導で受かるのでは?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/12(月) 20:36:06 

    >>1
    親の経済力を理解させる、というのは大変重要な教育よ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。