-
1. 匿名 2025/05/11(日) 10:28:47
高3の娘が某公立の美大を目指しています。共テ対策の塾と美大受験予備校のお金で100万以上かかります。地方に住んでいるので、夏は泊まりでその大学に特化した予備校の夏期講習も行くそうです。返信
別にそれはいいんです。
私は広告関係が仕事していたので、デザイナーさんたちの仕事は何となくわかりますが、アートの世界で生活してる人ってどういう暮らしぶりなんでしょうか?
ガルにいるかわかりませんが、画家や彫刻家、他クリエイターとして生活されている方、お話きかせてもらえませんか?+123
-26
-
2. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:25 [通報]
すごいね返信+30
-15
-
3. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:50 [通報]
未来のゴッホ返信+8
-20
-
4. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:59 [通報]
死んでから評価される返信+136
-17
-
5. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:29 [通報]
>>1返信
がるちゃんにそんなすごい人はいなさそうなのでここで聞かないほうがいいのでは…+180
-15
-
6. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:31 [通報]
弟の奥さんが肩書は画家です返信
美大の院まで出てますが実態は本収入はパート、年2回義理で銀座で個展を開くのが精一杯です
こんな現状かな+360
-6
-
7. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:33 [通報]
+10
-4
-
8. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:36 [通報]
経済学部などに進学させて真っ当な人生を送るように諭しなさい返信+13
-31
-
9. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:37 [通報]
裸婦モデルとセックス三昧返信+5
-37
-
10. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:47 [通報]
教員が無難返信+177
-3
-
11. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:53 [通報]
このトピ名「芸術家の暮らし【油画学科の進路】」の方がいいのでは?返信+31
-7
-
12. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:59 [通報]
ブルーピリオド見て、面白い世界だなと思ったよ。やりたいこと応援してあげて。返信+18
-19
-
13. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:22 [通報]
この絵の作者、出番よ!返信+40
-3
-
14. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:06 [通報]
ペンキ屋になるのがオチやから辞めとき返信+7
-18
-
15. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:12 [通報]
小中学校や予備校の先生、返信
3Dの絵を書く会社員
カフェ経営など全く違う仕事してる人や専業主婦+83
-3
-
16. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:14 [通報]
>>1返信
ファインは食えない問題ですね。
美大生の息子が美術科高校時代に同級生とよく議論していました。
1番多いのは、絵画教室をして、教室以外の時間を自身の創作の時間に充てる+156
-4
-
17. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:53 [通報]
ネットが発達した現代だと返信
ギャラリーや画壇に認められなくても
個人でネット販売する道もあると思う
好みの画風で欲しいと思える価格なら
学生時代から販売してみても
需要の確認ができそうだよね+53
-3
-
18. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:01 [通報]
今はSNSもあるし、見せ方次第では売れるきっかけはあると思う。ただそのきっかけを掴むまでは相当長い道のりだろうし、家族の生活面でのサポートが必要。絵で食べるためにバイトしながなら実家にいて細々生活するか、美大じゃ無くて普通のデザイン大学からでも就職できる仕事に就くかの2択。返信+74
-1
-
19. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:04 [通報]
大学生のうちに旦那探して生活には困らず捜索活動できる体制にした方がいいと思う返信
+13
-16
-
20. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:09 [通報]
一番無難なのは教員免許取って美術の教師。時々教員仲間と個展。返信+154
-3
-
21. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:18 [通報]
まぁ…現実的には教員かな…返信+34
-1
-
22. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:32 [通報]
学校の美術の先生が画家でした。返信
絵は売れるけど絵の具代くらいにしかならないと行っていました。+69
-2
-
23. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:47 [通報]
結局フリーランスだから絵を描くことだけが仕事じゃないよ返信
自分で仕事を取って交渉、経理までやってって全部自分でやらなきゃいけないから
会社員よりコミュニケーション能力が必要になると思う
人間関係がない気楽さはあるとは思うけど+66
-1
-
24. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:07 ID:QvHF84aDeh [通報]
女で油絵画家って大成したの見たことない返信
世界でさえ著名な女流画家っていなくね?+5
-22
-
25. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:15 [通報]
教員で美術の先生して、夏休みとか冬休みとかに個展やってる人は3人知ってる。返信
+15
-0
-
26. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:19 [通報]
>>8返信
なぜこのトピに来たの?+1
-2
-
27. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:59 [通報]
>>20返信
こういうの聞くと30年前から無難なコースは変わらないんだね+62
-1
-
28. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:05 [通報]
田舎だけど近所に美大の油絵学科出てる主婦の人が教室開いてるよ返信
美大を目指す高校生の為というより近所のおばちゃんたちが定年後に習う教室
あと私の高校の時の美術の講師が美大の油絵学科卒業だったけど毎回自慢話ばかりしていてウザかった+36
-0
-
29. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:32 [通報]
>>24返信
ご存知ない?+22
-3
-
30. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:34 [通報]
美大行かずにイラストレーターなりました。返信
でも出来れば行きたかったです。
私はアルバイトしてお金貯めてイギリスとイタリアに絵を習いに行きました。+53
-1
-
31. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:07 [通報]
友達だけど、就職しないでバイトしながらイラストの持ち込みしてたまにイラストの仕事して、年に2回ぐらい個展してって感じ。親がお金持ちで生活には不自由ないから出来ること。返信+76
-1
-
32. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:26 [通報]
>>1返信
娘さんの実力と将来性をその道の人に客観的に判断してもらったほうが…
夢を追って努力したことは豊かな経験として残るから決して無駄じゃないけど、いくらなんでも金額が金額だし、将来の飯の種にならなかったらさすがに後々後悔しそう+61
-4
-
33. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:51 [通報]
画家で生計立てられるのはほんの一握りのような返信
要は熱心に作品を買ってくれる顧客がたくさんいればいいのかな
油絵ではないけど、絵を描いて生活している人、知り合いにいるよ
本や雑誌の表紙や挿絵なんかの仕事も受けているみたい
あとは定期的な個展とか+32
-3
-
34. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:59 [通報]
>>1返信
金持ちの道楽。まわりにたくさんいる。お金に不自由しない人が行くんだよ。
評価されて食べて行ける人なんてごくわずか。庶民が行ってもお金にはつながらない。
一生働く気がないって大学→院→留学パターン。遊んで暮らせる人にはいいけど。
昔は美術教や絵画教室の道もあったけど、今は子供も少ないし正規は厳しいし。
+130
-2
-
35. 匿名 2025/05/11(日) 10:37:01 [通報]
美術の教員やってる知人が、多分発達障害。国立の教育学部出てた。返信
絵はうまかったし人並み外れた何かはあったけど、感情のコントロールと人付き合いが苦手な人だった。+3
-14
-
36. 匿名 2025/05/11(日) 10:37:07 [通報]
藝大でも食っていけないのに多摩美、武蔵美だと制作会社の営業職が限界でしょ返信
もちろんこの御三家以外だと話にならないし+38
-18
-
37. 匿名 2025/05/11(日) 10:37:44 [通報]
学校の美術の先生になれれば御の字。返信
元は絶対取れないし、下手したら結婚も厳しいと思う。+29
-4
-
38. 匿名 2025/05/11(日) 10:38:03 [通報]
>>1返信
藝大の油絵卒業生でも純粋な画家として活躍出来る人って一握りだよね
画廊で働いてたことあるけど、藝大で教授している有名な画家の先生の研究室出身者とかは、○○先生門下(実際は違う言い方)みたいな、要はネームバリューもあって百貨店の美術部が自分のところで特集販売してくれたりする。外商も顧客に勧めたりとかね。
でも殆どの人は企業に就職して普通の社会人(学生時代から就職意識して良作作ってポートフォリオもちゃんと作成できると電通に採用されやすかったり)になるとか、教員になるとか、フリーターになるとかかな。藝大の油出身ならそれこそ予備校で講師としても需要あるから、そっちに行く人もいる。
+65
-0
-
39. 匿名 2025/05/11(日) 10:38:57 [通報]
>>1返信
美大に入ったからといって芸術系の仕事に進まない可能性もあるけどな+30
-0
-
40. 匿名 2025/05/11(日) 10:40:30 [通報]
>>24返信
マリー・ローランサンとかおるやろ…あんたが無知なだけや+29
-0
-
41. 匿名 2025/05/11(日) 10:40:50 [通報]
私が凄い絵が上手かったらプレバトの先生として出演していたかもしれない。毎週先生のお手本が楽しみ返信+0
-9
-
42. 匿名 2025/05/11(日) 10:41:09 [通報]
スポンサーありきじゃない?返信
熱心なパトロンがいるなら、まぁ+30
-0
-
43. 匿名 2025/05/11(日) 10:41:44 [通報]
>>10返信
美術教師が最後の頼みの綱だよね
在学中に教職だけは絶対に取らせた方がいい+99
-2
-
44. 匿名 2025/05/11(日) 10:41:50 [通報]
アニメの演出は美大出身の人多いよ返信
油絵出身かはわからないけど+6
-0
-
45. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:07 [通報]
>>6返信
ほんとこれが現実だよね。絵画教室ひらいて教えてその収入があるならまだ良い方。
今時ってすごい人達はとっくにインスタなんかで有名になってるし、ひと昔まえより一段と厳しい。
たまにデパートの催事場で個展あったりするけど、無名の人だと無料でも誰も立ち止まらないし+187
-1
-
46. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:25 [通報]
>>1返信
私の友人、一応個展を開けるくらいにはなったけど
実際会社員をしながらで油絵だけでは暮らせていない
そもそも娘さんは美大が音大と同じでその後の進路厳しいのは知っているのかな+31
-0
-
47. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:36 [通報]
>>20返信
高校の美術の先生がそれだった。
国立大教育学部美術科出身。美術準備室を自分のアトリエとして利用していたな
ただ教育者としてもすごくしっかりしていた人で、美術の教員なのに学年主任になってた。
既婚者で子供もいたし、地に足の着いた芸術家だった。+68
-1
-
48. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:45 [通報]
高校の美術の先生は美大出てショップの壁とか看板書く仕事してたけど教員になったって言ってた。そういえば教える技術は全く無かった返信+4
-0
-
49. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:54 [通報]
>>39返信
知人は建築系でデザイナーやってるわ、そういう道もあるよね+5
-1
-
50. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:10 [通報]
>>44返信
エヴァの貞本義行は大学で油絵やってたらしいわ+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:15 [通報]
>>1返信
そのまま画家一本でやってく人は少ないんじゃないかな…運良くパトロン掴むかそれこそ実家が激太なら定期的に個展とかやれるけど稼げるかはまた別
絵じゃないけど芸術系の大学通ってたけどある程度の割合の子は普通に就職したよ(当時氷河期で皆なかなか大変だったと思うけど)
数年バイトして専業主婦になった子もそれなりにいたけど今の時代はどうだろうね?
油絵がめちゃ上手い一面がある会社員ってのが一応は目指すところなのでは?
会社の行事ごととかで才能発揮して一目は置かれるかも
軸は何本か持っておいたほうがいいよ+35
-4
-
52. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:30 [通報]
>>1返信
私自身は専門卒の元デザイナーだけど、何人か美大卒のクリエーターの知り合いいるよ
アートの世界で生計立ててる人は1人もいない
実家が金持ちだったり、結婚して主婦しながら創作活動してたり…
うちの子供も私の影響かデザイン系の専門に行きたいって言ったけど反対した+37
-3
-
53. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:31 [通報]
一時期、カメラマン目指そうと思った時期があるけど、綺麗に写真撮れる人ならプロでもアマでも幾らでもいるの。返信
アーティストとして生きていくには、自分と作品をを売り込む営業力、人から好かれる社交術が必要だと思った。
才能があって作品を評価されて有名になる人もいるけど、ほんの一握りよ。
個展を開いて人が集まるなら、次の仕事に繋がりそうな人脈作りでしょ。コミュニケーション能力は必須になってくると思う。+34
-1
-
54. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:51 [通報]
私も美大に行ったけど、すごくお金がかかって申し訳なかった。返信
美大用の予備校にも高2の終わりから週一で通ってたし、夏休みもお昼の数時間だけの集中講座みたいな一番短い7日間程度のに行かせてもらったけど。でもさすがに泊まりまであるようなガチな講座は選択肢に無かったよ。パンフに記載されてる授業料も、みっちり超強化コースは子どもの私でも見て引いたくらい費用がやばかった。親もこれはムリだわ~って引いてた。なので一番安いのに通わせてもらった。それでも浪人せず一発合格したよ。美大に入ったら入ったでまたお金かかったけど…
親のほうが「この金額はさすがにムリよ」ってしっかり言ってあげないと、本気で分からない子もいる。私の周りの子もそうだった。予備校の子とお喋りで「画材代もかかるけど、ここの授業料やばいよね~親に申し訳ないし、さすがにサボれないよねw」「うんw」って話題が出ても、半分くらいの子はキョトン顔だった。高校生ってけっこう子どもなのよ…でも話せば家の家計事情も理解できる年齢でもある。
主さんも親として援助出来る範囲はどこまでなのか、子どもにちゃんと話した方が良いよ。子どもの夢や進路に関わることだからって、ウンウン笑顔でなんでもいう事聞いてあげるだけが教育じゃないよ+55
-0
-
55. 匿名 2025/05/11(日) 10:45:38 [通報]
>>1返信
知り合いの日本画出身の方は、高校の美術の教師しながら画家活動されてますね。+24
-1
-
56. 匿名 2025/05/11(日) 10:45:59 [通報]
>>40返信
その人たちはゴッホピカソダリレベルなの?+3
-13
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 10:46:02 [通報]
>>1返信
私立美大卒業後に人材関連企業に就職し営業職を経て育休取得し復帰してから総務部で人事担当してます。
高校の方針で国立も受験しないといけなくて地元国立大経済学部にも合格してたので、戻れるならそっちへ進学しとけと言いたいです。
美術続けない場合、就活が大変過ぎた。+10
-1
-
58. 匿名 2025/05/11(日) 10:46:30 [通報]
あまり交流がない美大出の立体をやってる従兄弟がいるけど、キオスクでバイトしながらたまに個展する感じって昔聞いたことある。ネットに作品載せて、たまに買ってくれる人がいるとかなんとか。返信
+9
-0
-
59. 匿名 2025/05/11(日) 10:46:31 [通報]
>>24返信
古くはヴィジェ・ルブランとかいるけどね+19
-0
-
60. 匿名 2025/05/11(日) 10:46:32 [通報]
>>1返信
有名アーティストの会社で働くという道もあるよ
新卒月給40万~だって。カイカイキキ 採用 | カイカイキキwww.kaikaikiki.com現代美術家の村上隆が率いる、アートの総合商社「有限会社カイカイキキ」では、様々なポジションで積極的に採用を行っています。あなたもこの世界に類を見ない特殊な環境の中でご自身の力を試してみませんか?
+3
-14
-
61. 匿名 2025/05/11(日) 10:46:34 [通報]
これからはデザインもAIで出来ちゃうから、仕事はとても少なくなる業界だね。返信
金持ちの道楽、その通り。+9
-7
-
62. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:01 [通報]
生きてるうちに評価されて、パトロンがついて、画家一本で生きていけるなら凄い強運だよね。返信
ゴッホは死後評価されたし。
世には、売れない貧乏画家が出てくる作品が沢山あるでしょ。+23
-0
-
63. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:02 [通報]
友達は東京でデザイン事務所の偉い人。旦那さんはほそぼそとイラストレーターと漫画を書いている。返信+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:13 [通報]
>>34返信
本当そう思う。
うちの娘も美大目指すとか言いだして、今まで色々賞を取ってきたからこそ、変に自信持っちゃっているのがすごく厄介だった。
でも生活できなきゃ困るなら、そんなに絵でいきたいなら、まずは高校の美術の資格を取ってから、美大は自分のお金でいきなさいと言い聞かせて話は落ち着いた。+53
-5
-
65. 匿名 2025/05/11(日) 10:48:52 [通報]
朝ドラ観れば返信+1
-2
-
66. 匿名 2025/05/11(日) 10:48:57 [通報]
アートって、パフォーマンス化してるよね。返信
バンクシーとか、絵の具をぶちまけて絵を描く人とか。
目立って、人目につかないと、日の目を見ないか。+14
-1
-
67. 匿名 2025/05/11(日) 10:49:06 [通報]
>>1返信
親戚に芸大からJRに就職して新幹線のデザインしている人がいる。
美大に行った友達に聞くと美大でもデザイン専攻はまだ仕事があるらしい。彼女は油絵をやっていて自分の才能の限界を感じて公務員になった。県立のトップ高の中でトップクラスに賢い子で美術部部長で高校時代は賞を受賞して学年集会で表彰されているような子だった。+36
-1
-
68. 匿名 2025/05/11(日) 10:49:54 [通報]
>>53返信
それはある。どんなに才能があって絵がうまくても、その能力がないど厳しい。
美大の中でも油絵は内向的な人が多いと思う。自分の世界。人と関わりたがらない。+10
-1
-
69. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:23 [通報]
>>1返信
今はSNSがあるから、昔ほど限定的な活動内容でもなくなったなとは感じる。
「美大出」が直接的に就活に有利に働くとか美術系の進路に進むとかは難しくても、デッサン力みたいなのが多少でも身につけば、インスタで漫画家ごっこみたいなことならできると思う。
高校時代の友達が、それで一冊エッセイ漫画出したし、その友達は最初似顔絵屋さんやってたんだけどインスタで推しのファンアート描いてフォロワーになってたりしてそっちの方が自慢って言ってたw
それだけで食べていくのは難しくても、楽しそうだよ。+26
-0
-
70. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:28 [通報]
>>6返信
音大卒もそんなイメージ+112
-0
-
71. 匿名 2025/05/11(日) 10:51:06 [通報]
>>1返信
油絵学科卒の者です。
高二から県外の夏冬の講習会に参加していました。早い人は高一や中学生とか。
個人的にはデザイン科 または一般大へ行った方がいいです。
しかしお子さんの気持ち次第なので他人の私からはなんとも言えません。。
ご存知と思いますが、ファインアートで食べていくことができるのはごく限られた人です。才能もコネもお金もたくさん必要です。才能だけではやっていけません。
実際 学生の親は、有名企業の社長、資産家、著名人、アート界の有名人という学生もけっこういました。企業役員や医者の子供ならゴロゴロいました。+45
-1
-
72. 匿名 2025/05/11(日) 10:52:10 [通報]
>>47返信
賢い人は早い段階で商業か講師の方向にチェンジする。
やっぱり食べていくとなると会社に入って仕事もらうか先生って道だもん。芸術は。
自分は画家だ!絵しか描けん!みたいな人でコンクール入賞して有名になれる人なんてほぼゼロだしね。+40
-1
-
73. 匿名 2025/05/11(日) 10:52:15 [通報]
ファインアートの学科行く子は全員親がもれなく大金持ちだった返信
卒業後はフリーター兼作家とか予備校講師とか教師やりながらの人ばっかりだよ
それでもみんな作品作ることが人生の目的だからそこまで稼げていなくても楽しそうではある
たまに突出した才能持ってる子は専業のイラストレーターとして活躍できているけど数百人、1000人に一人とかそういうレベルだよ+12
-1
-
74. 匿名 2025/05/11(日) 10:52:21 [通報]
>>70返信
絵画教室よりピアノ教室の方が多いからまだマシのイメージ+38
-1
-
75. 匿名 2025/05/11(日) 10:52:38 [通報]
油画なんて一番食えない地獄やん。返信
芸大系ってデザインと建築はわりとなんとなかって、日本画もギリギリなんとかできなくもあり、油画は実家が裕福な人がお戯れにやるものって感じ。就職も終わってるし。
ミュージシャンとして食えるの目指して音大行きますと同じレベルよ。+9
-2
-
76. 匿名 2025/05/11(日) 10:54:52 [通報]
>>68返信
実家が太いなら有りだと思う。
そうじゃないなら、貧乏暮らしに耐えられるか、人目を惹きつける才能があるか、今までにない新しいものを生み出せるか。
上手いだけじゃ、やっていけない。
+15
-1
-
77. 匿名 2025/05/11(日) 10:55:13 [通報]
そういえばボンビーガールに油絵1本で食っていきたい女性出てたよね。返信
1つの絵5千円だったんだけど放送後殺到しちゃって何年か先まで予約で埋って5千円でずーっと描き続けなくちゃいけなくて、しかも5千円って言う安い値段で同業から非難殺到だった。
今も描き続けているだろうか…?+13
-1
-
78. 匿名 2025/05/11(日) 10:55:31 [通報]
女に芸術系は向いてないだろ返信
デザイナーか楽器の奏者ならまあわかるけど+2
-12
-
79. 匿名 2025/05/11(日) 10:55:35 [通報]
>>74返信
まわりの芸大美大ファイン卒の人たちは、美術教員、ゲームデザイナーなどのデザイン業で普通に収入得てるよ。
みんながアーティストになるわけではない。+21
-1
-
80. 匿名 2025/05/11(日) 10:55:58 [通報]
>>10返信
でも学校に1人くらいの配置だから厳しくない?
養護教諭と同じで+52
-2
-
81. 匿名 2025/05/11(日) 10:55:58 [通報]
>>60返信
村上隆、引いて見てる分にはいいけど絶対この人の下で働きたくないわw
誰かへの指示書で「指示した通りに直せ!ボケ!」って殴り書きしててそれ以来パワハラのイメージしかない+25
-3
-
82. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:34 [通報]
>>1返信
娘が一浪して国公立芸大大学院卒業して陶芸作家をしています
陶芸教室の講師を週2回、個展及びグループ展を年に数回開催しています
自宅に作業場あり、ろくろ、窯あり。
大きな展覧会にて賞を頂いたりしていますが
生活の全てを親が支えています
国民年金、健康保険全て親が払っています
講師の収入や作家としての収入は全部貯金させています
私自身美大日本画出身ですが、全く関係無い仕事に就いて趣味として絵は続けています
夫の理解もあり、一度しか無い人生好きなようにやらせています
+40
-5
-
83. 匿名 2025/05/11(日) 10:57:38 [通報]
>>1返信
やりたいことをやらせてあげれる余裕があるならやらせてあげたいよね。
うちも突然の音大行きたい宣言で音楽関係の就職先なんてないのわかってたけどお金かき集めて行かせたよ。
今は普通の企業の営業やってる笑
でも、4年間は大好きな音楽だけに没頭できて幸せだったと言ってるからまぁ良かったのかなと思ってる。+14
-1
-
84. 匿名 2025/05/11(日) 10:58:01 [通報]
>>1返信
最近は大手の企業でもデザイナー枠増やしてるし、東大にも確かデザイン学科みたいな物が出来たみたいなニュースチラ見したから新たな需要が生まれつつある可能性はあるかも。
でもだとしたら油絵ではなさそうだけど、
+16
-0
-
85. 匿名 2025/05/11(日) 10:58:03 [通報]
美大卒の人がゲーム会社のキャラクターデザインやってる人がいる返信
あとは同人やっていてそこそこ有名な人
くらいしか知らん+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/11(日) 10:58:27 [通報]
>>1返信
美大出身。とある企業のパッケージデザインやってます。プロの画家なんて到底無理だったわ。+26
-0
-
87. 匿名 2025/05/11(日) 10:58:42 [通報]
親戚の子は親に完全に養ってもらって、自由気ままに絵を描く返信
snsはやってて、ファン?みたいな人が買ってくれたらそれはお小遣いになるみたい
親がそれでいいならいいと思う+1
-2
-
88. 匿名 2025/05/11(日) 10:58:52 [通報]
>>64返信
どの子もうまくて評価されてるからね。自信を持ってる。
でも美大にはそんな子ばっかり集まるから大したことないって気づく。
庶民は趣味の範囲にしておかないと一生苦労する。
>>34訂正
美術教→美術教師
+38
-0
-
89. 匿名 2025/05/11(日) 10:59:04 [通報]
>>16返信
有名美大を出て同じく絵画教室を開いたり雇われて教えてその時間以外を創作にあてている人ばかり。いづれも実家が太かった。+29
-0
-
90. 匿名 2025/05/11(日) 10:59:55 [通報]
>>78返信
中世で思考止まってて草+5
-2
-
91. 匿名 2025/05/11(日) 11:00:09 [通報]
美大でもガチの油絵コースよりも就職につながりやすいコースを選べばいいんでないの?詳しくないけどプロダクトデザインコースとかCGデザインとか返信+6
-1
-
92. 匿名 2025/05/11(日) 11:00:11 [通報]
>>1返信
自分じゃなくて知り合いの話だけど、藝大油画→院進→イタリアに渡る→向こうで修復関係の仕事に就いてる。自分で創作活動もしているようで何年か前に新宿タカシマ屋の美術画廊で展示もしてたみたい。
超有名アーティストにならない(なれない)でも、これが絶対的に他の人より出来るっていう事を継続できるなら、それって普通の労働として成立するわけだから普通に生きて行くことは出来ると思うよ
入学はゴールじゃなくてスタートだから、楽しみつつ極めていけば良いと思います。
もちろん現実的に。+18
-0
-
93. 匿名 2025/05/11(日) 11:00:23 [通報]
まあ行き着く先はアニメーターかな返信+2
-1
-
94. 匿名 2025/05/11(日) 11:00:44 [通報]
趣味が高じて、魚の剥製を作るプロになった人がいたけど、最初は釣り仲間が依頼してくれても、何個も買うもんじゃないし、人脈尽きたら仕事ないし、夜勤で別の仕事したけど、嫁とは険悪になって離婚して、博物館からの依頼で有名になって売れっ子になって剥製一本で暮らしてるって。返信
失うものもあるよね。+8
-0
-
95. 匿名 2025/05/11(日) 11:01:06 [通報]
>>75返信
ファイン行ったからって、みんながアーティストになるわけではない
by 卒業生+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/11(日) 11:02:20 [通報]
個展はお金を出せば誰でもできるよ返信
よほど有名なギャラリーなら作家を選ぶだろうけど
ポスターやハガキ代、場所代、搬入代、スタッフを雇うなら人件費など
+9
-0
-
97. 匿名 2025/05/11(日) 11:02:27 [通報]
>>90返信
横だが、女で男のパトロンがつくのは厄介だと思う。作品なんか興味なくて、体の関係を要求される可能性もあるよ。
中世でも、逆に金持ちのおばさんに抱かれる貧乏青年画家いたかもね。+10
-2
-
98. 匿名 2025/05/11(日) 11:02:29 [通報]
>>82返信
親が亡くなっても生活に困らない位裕福な家なのかな
それなりに稼げる男性と結婚できればいいけどそうじゃなかったら親亡き後詰むよね+17
-2
-
99. 匿名 2025/05/11(日) 11:03:36 [通報]
>>97返信
画家も音楽家も、なんなら作家も、中世からパトロンってそんなのがあったよね。日本も変わらず。+10
-1
-
100. 匿名 2025/05/11(日) 11:03:47 [通報]
銀座で個展するクラスでも今は全然食えないよ。返信
そこそこモノになって1枚30万とかつけて20点ほど出品しても、完売しても600万とかにしかならない。しかもギャラリーが7割ほど持っていくから手元に残るのは180万。そこから絵具や額縁などの材料費引いて、しかも制作に何ヶ月かかるか考えたら成功へのハードルの高さに目眩がするよ。
美術雑誌に載ってる若手画家で絵だけで食べてる人なんかほとんどいないよ。他で働いてるか、実家が金持ちなだけ。ちょい成功したら美大の先生に納まってる人ばかりなのもお察しよ。
しかも上記ですら比較的成功した人たちで、同世代のなかの数人で、それにすらなれない大多数はさらに残念な感じ。
そして嫌な話だけど画家も顔がものをいう。
美男美女なのも大事よ。特に女性。+12
-2
-
101. 匿名 2025/05/11(日) 11:04:09 [通報]
>>1返信
金美?+3
-1
-
102. 匿名 2025/05/11(日) 11:04:15 [通報]
そもそも絵とか趣味でやるもんだろ返信+2
-3
-
103. 匿名 2025/05/11(日) 11:04:30 [通報]
>>81返信
アーティストって気性が激しいイメージある。
穏やかな人もいるかもしれないけど、そういう人は人を雇わず一人でやりたがりそう。+8
-2
-
104. 匿名 2025/05/11(日) 11:05:49 [通報]
>>100返信
何年か前、若くて綺麗な銭湯画家?の人がライブドローイングしてたよね。
色々やらかして干されたけど、あれも強いパトロンが付いてたんだろうなぁ…って感じだった。+8
-1
-
105. 匿名 2025/05/11(日) 11:06:22 [通報]
>>1返信
私は高校が美術科。
東京藝大へ行った同級生が居ます。今は描き方の本を出したり、大手のカルチャースクール講師、個展なども開いています。その分野だと有名な方なので生活はできますが、他の同級生は美大へ進学してその後はゲーム業界や広告業界、ジュエリー関係などの何かしらのデザイナーになる人が多い印象。
お家が陶芸の蔵元で陶芸家になった人は居るけど、画家一本でやっていくのはかなり難しいですよね。+13
-2
-
106. 匿名 2025/05/11(日) 11:06:30 [通報]
今まではまだ良かったのでは返信
これからはAIが発展していくだろうから、絵描きさん達にとってかなり厳しい時代になりそう+7
-3
-
107. 匿名 2025/05/11(日) 11:06:43 [通報]
絵に限らず、ファッションデザイナーとか、俳優とか声優とか、陶芸家とか、鍛冶屋とか、色んな人がいるでしょ。どんな生活をしてきたのか、どんな下積み時代だったとか、記事が沢山あるから読んでみたらいいと思う。返信+5
-1
-
108. 匿名 2025/05/11(日) 11:07:48 [通報]
>>60返信
どブラック+3
-2
-
109. 匿名 2025/05/11(日) 11:09:23 [通報]
最近人気が出て、会社辞めてフリーのイラストレーターになった人は、ずっと描いてはsnsに自分の作品を載せて有名になったから、描き続けて人目につく場所に載せたら?返信
+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/11(日) 11:09:29 [通報]
>>71返信
苦労している芸大出の子がいる一方で、芸能人はどんどん個展開いてるもんね。そういうことだと思う。+31
-0
-
111. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:00 [通報]
>>74返信
ママ友が音大卒で、家でピアノ教室してた。
子供が中学生になってから、午前中だけ、工場に週間2か週3でバイトしてる+5
-3
-
112. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:09 [通報]
絵を描くの嫌いだけど職業としてやってる人って見たことない返信
世の中の9割は好きでその仕事をやってるわけでないと思う
つまりそういうこと+3
-1
-
113. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:17 [通報]
>>106返信
絵描きに依頼するよりも、AIに描かせた方が早いし安上がりだし。+2
-4
-
114. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:42 [通報]
>>81返信
>「指示した通りに直せ!ボケ!」って殴り書きしてて
村上隆は20年前に「芸術起業家論」という本を出してるんだけど、自分のアートを「芸術」として世界で売るためのマーケティングを徹底的にやってる人だし、その「村上隆」ブランドの製造をしている現場で働いてる人が、指示を無視して独自性を出したらダメでしょ+5
-6
-
115. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:50 [通報]
>>1返信
油絵ではなく日本画ですが、10数年前に美大を卒業した者です。
ファインアート系でも一般企業やデザイン職に就いてる子沢山いるので油絵=将来画家と思わなくても大丈夫ですよ。
日本画・洋画出身の人は描写力があるのでゲーム会社に進む子も多かったです。
画家としてやっていくのかはたまた就職するのか、自分が在学中にどういう方向に進みたいかしっかり自己分析してその為の準備をしてれば問題ないと思います。+11
-1
-
116. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:50 [通報]
>>19返信
よそ様が時間もお金もかけて大切に息子を育てているのは、赤の他人の才能も生活力もないワガママ娘を養うためではないということをお忘れなく。+5
-7
-
117. 匿名 2025/05/11(日) 11:11:27 [通報]
>>1返信
美術モデルしてるけど、藝大で教員免許持って学校の美術教師やってる人に話きくと、美術教師をやりながら趣味や副業で絵を描くのが一番無難みたい
あと女性の場合は、美大出て美術モデルコース。美術モデルは本人が美術を学んでいると採用されやすい。脱がないモデルも沢山いるし。それでもそれだけで生活できるのはごく一部。私は全然畑違いから美術モデルになったけど、絵の本読んだり、美術館巡りしてる。先生たちからはデッサン会も描く側として行くよう勧められてる
仕事でデッサン会とかも行くけど、主催者と話するとやっぱり元々裕福そうな人が多い
芸術系の学校行かずに、医大などに行き、勤めている病院で患者や地域住民参加型の美術サークルを作り教えている人もいたりするから、美術系の学校に拘らなくても良いと思う
あと、美術系の学校は一部選民意識高い人がいるから、下手に庶民が行くと毒されておかしくなりそう
+11
-1
-
118. 匿名 2025/05/11(日) 11:11:57 [通報]
>>8返信
真面目な話、どっち側(絵の実技じゃない学部の講義も取り、資格も取る)もって無理なのかな…
仮に絵の道に行けずに普通に就職する場合、企業から見て「大卒の資格しか持ってない大卒」って、Fラン的名扱われ方され、雇ってもらえなかったり…+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/11(日) 11:12:23 [通報]
>>118は横です。返信
失礼しました。+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/11(日) 11:12:24 [通報]
>>1返信
油絵行くなら教員免許とるの条件にしたほうがいいよ
あと院に進学する覚悟を親も持って
在学中に才能認められて食べていくのはまず無理だし、親が大成するまで生活の面倒みるかパトロンみつけるしかない
知り合いの日展作家(無審査)がいるけど、その子は在学中にすでに日展入選してたし、親が会社経営だから卒業後もバイトしながら絵を続けられた
でも絵で食べていけてるわけではない
+13
-1
-
121. 匿名 2025/05/11(日) 11:12:28 [通報]
>>114返信
殴り書きで乱暴な言葉で書くところに人間性が出ているって話ですよ+11
-3
-
122. 匿名 2025/05/11(日) 11:13:12 [通報]
>>106返信
戦う土壌が違うと思う
油絵はホテルやビルのエントランスなんかに飾られてるイメージ
お金がある家とか+5
-2
-
123. 匿名 2025/05/11(日) 11:13:19 [通報]
>>121返信
そういう厳しい現場でしょ
夢を見過ぎ+5
-6
-
124. 匿名 2025/05/11(日) 11:13:49 [通報]
金持ちのパトロン見つけるか、親がパトロンになるか返信
美術の先生になるか+4
-1
-
125. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:00 [通報]
>>1返信
武蔵美の油絵出身のママ友、今は在宅でパソコン使った受託の仕事してる。油彩ではないけどアート系の専門出た友人何人かいるけど、事務員とか販売の仕事してたよ。油彩に限らずアート系で食べて行くのは厳しい。
友人のお子さんがウェブ系のデザイン専門出たけどわりと需要あるみたい。+6
-1
-
126. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:28 [通報]
漫画業界とかアニメ業界は景気がいいよ返信+4
-5
-
127. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:30 [通報]
>>116返信
子供は親の持ち物じゃないこともお忘れなく
いくら子供にお金かけたからって子供の人生の選択に口を出す権利はないよ+4
-3
-
128. 匿名 2025/05/11(日) 11:15:02 [通報]
>>1返信
私は美術とか全然だけど、そうだなぁ社会人としてアドバイスできることがあるとすれば、、
確かにそれだけで生きていくにはかなりの狭き門だと思う。でも学びたいという強い意志を限界まで発揮してほしい。
なのでそれでも親として心配なことがあるのなら、美術以外のことも沢山学びなさいと伝えたらどうだろう?
芸術の世界では感受性が求められるように、芸術以外興味ないといって視野を狭くしては生き残れないのです。そして、どんなアーティストも売れない下積み時代にコツコツとアルバイトや会社員を経験する時代があります。芸術家やデザイナーとして活動するための資金、体の健康を維持できるだけの生活費を稼ぐ必要があります。これはやりたいことで生きていく前に確実にぶつかる問題です。それをクリアできるだけの能力も身につけた方がいいです。
吉岡里帆は女優として売れない時代、とにかくアルバイトを沢山入れてお金を稼ぎ、そこから沢山のものを感じ学びとることを大切にして下積みを乗り越えたそうです。勿論生活するにはアルバイトもしないとお金が足りないからというのもあったそうですが、この業界で生きていくには自分に隙を作ったらいけないと言い聞かせていたそうですよ。
+4
-14
-
129. 匿名 2025/05/11(日) 11:15:05 [通報]
>>123返信
いや全然話が噛み合わんわw
それが平気な人はいるだろうけど自分は無理だし
最初から自分は無理って話として書いてんじゃん+7
-2
-
130. 匿名 2025/05/11(日) 11:15:16 [通報]
かくかくしかじかの漫画で見た返信+19
-3
-
131. 匿名 2025/05/11(日) 11:15:19 [通報]
>>104返信
顔が綺麗ならクラファンもできるし、トークショーとかもできるし、なんなら絵画教室やれば人が集まるからね。誰も絵なんか見てくれてないから本人がどう思うかは別だけどさ+7
-0
-
132. 匿名 2025/05/11(日) 11:15:58 [通報]
>>82返信
窯は電気炉ですか?それとも薪のほうですか?
+5
-0
-
133. 匿名 2025/05/11(日) 11:16:39 [通報]
>>45返信
趣味でカルチャーセンターの絵画教室通ってたけど、先生は藝大卒。
元々は画塾の講師で、50代で辞めて田舎に帰ってきてのんびりカルチャーセンターの講師してる。
+22
-0
-
134. 匿名 2025/05/11(日) 11:16:57 [通報]
>>126返信
最終的に体を壊すか精神壊す人が多いけどね+5
-0
-
135. 匿名 2025/05/11(日) 11:17:10 [通報]
>>99返信
少なくとも、お酒の席で接待してパトロンをもてなすくらいの覚悟は要るかも。
作品作りと同じくらい、人脈作りは大事。+8
-1
-
136. 匿名 2025/05/11(日) 11:18:00 [通報]
>>106返信
AIは上手な絵は描けるかもしれないが
心を撃つ絵は描けないから
求めるものが違う+5
-0
-
137. 匿名 2025/05/11(日) 11:18:04 [通報]
>>56返信
レベルとは? もしかして知名度を言ってる?+12
-0
-
138. 匿名 2025/05/11(日) 11:18:23 [通報]
>>124返信
元から実家が金持ちか、美術の先生になる人が多いと思う。+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/11(日) 11:18:49 [通報]
>>81返信
ジブ◯も以前そんな感じじゃなかった?
今は知らんけど+7
-1
-
140. 匿名 2025/05/11(日) 11:19:36 [通報]
>>122返信
金持ちは、有名な人の絵を買いたがるんだよ。
そこまで到達できない人は沢山いるのよ。よこ+3
-2
-
141. 匿名 2025/05/11(日) 11:19:40 [通報]
>>95返信
芸大だと電通行く子とかもいるしね
アーティストになろうとせず、在学中からアート以外のことを就活意識してやらないと大変だね。あくまでモラトリアムとしての大学だと思わないと。+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/11(日) 11:20:22 [通報]
>>129返信
誰も進めてないのに無理って言い出すほうがおかしいんだけどw+1
-4
-
143. 匿名 2025/05/11(日) 11:20:29 [通報]
>>126返信
漫画家だとコミックス出ないと食べていけないしアニメだと原画は1カット演出は1本単位での単価制+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/11(日) 11:21:07 [通報]
>>6返信
うちの義姉も絵を描く人だけど、本職はテレアポ+46
-0
-
145. 匿名 2025/05/11(日) 11:21:21 [通報]
>>128返信
長文書いてるとこ悪いけど、「美術全然な人」に社会人として子供にアドバイスください!ってトピじゃないよ。+18
-1
-
146. 匿名 2025/05/11(日) 11:22:04 [通報]
>>126返信
油絵が好きで得意な人=漫画アニメの絵が好きで得意だと思ってる?
だいぶ違うと思うけど
イラストすら苦手な人もいるよ+6
-2
-
147. 匿名 2025/05/11(日) 11:23:42 [通報]
知り合いは普通に会社員しながら時々個展開いてると聞いたよ。返信
ギャラリー所属になっても売れなきゃ食べていけないから、本当は制作活動に集中したいけど無理で全然関係ない仕事をメインでやってる。
+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/11(日) 11:23:48 [通報]
>>42返信
すごい美人で自分を売り込むことに躊躇がないならワンチャンあるかもね+5
-0
-
149. 匿名 2025/05/11(日) 11:24:04 [通報]
>>10返信
音楽、美術系の仕事で安定した収入なのだいたい先生だよね+40
-1
-
150. 匿名 2025/05/11(日) 11:24:27 [通報]
>>135返信
クラシック音楽界はそんな感じらしいな セクハラもひどいって聞いた あとゲイも多い
本人の見た目も売る要素になる業界はその傾向が強い印象
アートやデザインは違うけど+5
-0
-
151. 匿名 2025/05/11(日) 11:24:31 [通報]
絵が描きたいなら趣味でやればいいんじゃないの返信
これが絵一本で食いたいってことなら非常に難題なわけだし
そもそも絵一本で食わないと芸術家としてのプライドや自尊心的なものが許さないのだろうか+8
-3
-
152. 匿名 2025/05/11(日) 11:25:22 [通報]
福山雅治でさえ、下積み時代は材木屋で働いてたし。返信
King Gnuの常田は音楽一家の次男でしょ。
YOASOBIのボーカルも売れない時代を経験してるし。
私がファンクラブに入ってる歌手は、デビュー当初は観客がマネージャーしかいなかったし。
売れなくても、いつか売れてやる!って耐えられるか。+2
-5
-
153. 匿名 2025/05/11(日) 11:26:01 [通報]
>>86返信
自分も美大出(ファイン)
パッケージデザインやりたかったなー+3
-0
-
154. 匿名 2025/05/11(日) 11:26:43 [通報]
>>150返信
いや、アートやデザインも例外じゃないと思うよ。+6
-0
-
155. 匿名 2025/05/11(日) 11:26:53 [通報]
>>20返信
ただ、美術教師の道は少子化で先細り。
最近は教員のなり手が足りないとは言うけれど、音楽と美術(図工)だけは別で採用試験は相変わらずの高倍率。
なぜなら美大音大を出て、プロにはなれないけど芸術で何とか食べていきたい人たちの数少ない受け皿だから。
専門教諭は担任を持たないケースが多くてモンペとの接点も少ないのでそういう意味でも人気。+17
-1
-
156. 匿名 2025/05/11(日) 11:27:20 [通報]
意外とつぶしがきくよね返信
音大よりは+7
-1
-
157. 匿名 2025/05/11(日) 11:28:21 [通報]
知人で日本画と色々なデザインを融合した作品を作っている人は、良い収入を得ていて、独立して仕事をしていますし成り立っています返信
油絵は辞めた人の方が多いかも+1
-0
-
158. 匿名 2025/05/11(日) 11:28:48 [通報]
>>1返信
将来潰しがきかなさそうな学科に進まれるのは不安だよね
いくら本人が学びたいって行っても後で困りそうだし+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:08 [通報]
>>155返信
最近は教師不足で美術教師が担任だったり、田舎の僻地だと美術教師は数校掛け持ちとかきくよ
ただ、美術教師自体は採用厳しくなってるね+8
-1
-
160. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:11 [通報]
>>151返信
音大や美大を出て演奏や創作が趣味って人生が豊かになるよね
それなりにそっち方面に一流の人脈もあるし羨ましい趣味だわ+5
-1
-
161. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:36 [通報]
>>19返信
ランク上の旦那を捜索し続ける人生か+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:38 [通報]
>>1返信
アラフィフ?くらいのママ友の話ですが美大出てイラストレーターで家で仕事してます、冊子やカレンダーのイラスト書いてる、扶養内だって言ってたよ
結婚できて養ってもらえたら少し安心だけどもうそんな時代じゃないもんね
+4
-1
-
163. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:52 [通報]
>>127返信
息子の親には「子どもは親の持ち物じゃないんだから、子どもの人生に口出すな」と言っておいて、娘には「あなたは経済力なんか持つ必要ないから、学生時代に男見つけてその男のお金にたかって生きていけ」と口出すのw?+4
-3
-
164. 匿名 2025/05/11(日) 11:30:22 [通報]
>>44返信
背景美術とかさアニメ業界は美大出身の人ってかなりいると思うんだよね+9
-0
-
165. 匿名 2025/05/11(日) 11:30:34 [通報]
デザイン系はPCで自分で作れるようになってきてから先細り傾向ですよね返信
AIが絵を描くようになったので、絵は道楽くらいに思わないと難しいでしょうね+5
-0
-
166. 匿名 2025/05/11(日) 11:31:09 [通報]
まずは上位のコンクールでいい成績を収めるように頑張る返信+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/11(日) 11:31:32 [通報]
>>156返信
これからは中途半端な人は、AIに仕事を取られていくと思う。+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/11(日) 11:31:54 [通報]
>>1返信
人によると思いますが。
子の将来を案ずる親の気持ちは当然だと思いますが、将来の職業まで細かく親が口出しし始めると子供の足枷になりかねません。
私はプロダクトデザイン科卒です。
外語大卒業後、改めて芸術大に入学しました。
当時私も、親や兄に芸術なんて大丈夫なのか?まずは普通の大学に行ってからそれでも興味があるなら進学すれば良いと言われ、そうしました。
娘さんは油絵希望でしたね。
私の日本画の友人は学部卒業後、国宝級の作品の修復師希望で一番の近道が東京芸大の大学院の修復科で学ぶことだと判断して、働きながら院を3回受験してやっと入学卒業しましたが、なぜか修復師とは別の職業に就いた様です。(その友人は、有名絵画の修復はやり甲斐はあるけど、自分ではなかなかお金に繋げられない、と話していました)
実際にその世界に踏み込んでみないと分からない事も多い。自分に合っているかもやってみないと分からない。途中て別の興味がうまれるかもしれない。油絵科も画材費など結構かかると思いますが、経済的に許せるなら、娘さんは今後、自分で将来を選んで決めて 自分で責任をとるしかないのですから、好きな様にさせてあげてはどうですか?
時代によって変化したこと、変化してく部分もあるでしょうから。
+7
-0
-
169. 匿名 2025/05/11(日) 11:32:17 [通報]
生涯学習で絵画教室通ってるけど本業画家の先生達が講師をしてくださっているよ返信
実績があれば講師以外にも絵画関係の仕事は色々あるみたい
よく聞くのが芸術活動に熱心な事業家などの目に留まり若いうちは支援が得られたなど
つまりそういう人の目に留まる機会を大切にしなくてはならない
絵が魅力的であることは大前提としてあとは信用信頼とコミュニケーション能力次第なのではないかな
画廊で個展を開けるのは画廊が画家の才を含めて信頼しているからだと思うよ
大学に行けばそのあたりの処世術も学ぶ機会を得られるのでは?+2
-0
-
170. 匿名 2025/05/11(日) 11:32:31 [通報]
>>111返信
ピアノ教室やってるママいるよね
+12
-0
-
171. 匿名 2025/05/11(日) 11:33:26 [通報]
>>130返信
すごく失礼だよね
美大の中でもその3つは特殊だとは思うけど、失礼
ユニークな人ばっかりで刺激的で学生生活は楽しいみたいだけど
将来設計・人生設計を考える人は行かないと思う
お金・生活・人生より芸術
本人の希望ではなく、美大に行きたかったけど行けなかった親が行かせるパターンも多い+2
-8
-
172. 匿名 2025/05/11(日) 11:34:23 [通報]
>>171返信
子供に諦めさせたい親向けなんじゃない?+8
-0
-
173. 匿名 2025/05/11(日) 11:34:24 [通報]
>>19返信
これに+が7もいるあたり芸術とはって思うね
赤の他人の金をあてにするならまずは自分が投資やらダブルワークやらで子供を生涯にわたり援助してあげるように備えればいいのではって思う
なんか音大もだけど芸術系の人って富裕層の夫に養われるがゴールと思ってる人一定数いるけど、実家太くない金食い虫を養いたいって富裕層は少ないが現実よ。
うちは音大コースある高校だったけどまわりみてるとそんな感じ
体裁だけ保っても実質お金ないなら相手も見つからないよ
+14
-1
-
174. 匿名 2025/05/11(日) 11:34:41 [通報]
例え、売れなくても、貧乏でも、周りの同年代が会社で中堅になって、結婚して子ども産んで所謂世間の言う幸せな家庭着々と持っていっても、耐えられる?返信
+3
-1
-
175. 匿名 2025/05/11(日) 11:34:49 [通報]
美大に行ってギターを持ってバンドデビューしてミリオンセラールートもあるからどうなるかなんてわからないよ返信+2
-0
-
176. 匿名 2025/05/11(日) 11:35:12 [通報]
絵の具だけでも高いよね返信+3
-0
-
177. 匿名 2025/05/11(日) 11:36:10 [通報]
>>1返信
公立美大の油絵科というと東村アキコが浮かぶ
かくかくしかじかに描かれてるね+21
-0
-
178. 匿名 2025/05/11(日) 11:36:18 [通報]
美大、芸大卒の友人が数名いるけど1人は美術教師、1人はデザイン事務所で仕事していたけど深夜まで残業が当たり前の激務で結婚を機に辞めてしばらく事務職やったり専業主婦になったりして今はパートで少しだけデザインの仕事している返信
旦那さんが結構収入あってガッツリ働かなくてもいいっていうのがあるからできているって言ってた
美術教師も枠が少ないから運良く枠空いてって感じだったみたい
あとは全然関係ない仕事しているね(事務とか接客業とか)+5
-0
-
179. 匿名 2025/05/11(日) 11:37:07 [通報]
芸術系は実家の経済力がモノをいうからねえ返信
富豪の同級生を4年間見てたら自分には無理だって現実を見て普通の企業に就職するんじゃない?
手が届かないとこにいるような同級生もいて自分の才能に諦めがつくだろうし+3
-0
-
180. 匿名 2025/05/11(日) 11:39:18 [通報]
ブルーピリオドの作者も油画専攻だったね返信+3
-0
-
181. 匿名 2025/05/11(日) 11:39:20 [通報]
>>4返信
ダリは生きてる時から評価されてたよ+4
-0
-
182. 匿名 2025/05/11(日) 11:40:01 [通報]
>>8返信
そんなに簡単に言うこと聞かない+2
-0
-
183. 匿名 2025/05/11(日) 11:41:31 [通報]
>>6返信
文章の端々で小馬鹿にしてて嫌な義理姉だね+8
-28
-
184. 匿名 2025/05/11(日) 11:41:46 [通報]
主です。コメントありがとうございます。子どもは本当は何になりたいか話してくれないのでよく分かりません。返信
高校は大半が国公立を目指すようなところで、理系の特進クラスに入りました。小さい頃から絵や工作が好きだったので、建築だったら理系ながらデザインぽい仕事ができるのでは?ま、何にせよ理系のどこかしらに行くのかなと親として安易に考えていました。
収入は普通のサラリーマン家庭と扶養内パートです。一人っ子だから学費を出せるといった感じです。大学出たら自立してよ!とは常々言ってますが、理解してるかは分かりません。
大学で学んだことと同じ職業につかなきゃいけないとは思ってないです。楽しい4年間を過ごしてくれたらそれでよいです。
「まったく想像もつかない芸術家の暮らしに対する不安」と「ま、子どもの人生は子どものものやし、貧乏暮らししたらいいやん。という楽観的な気持ち」の間で揺れています。
子供が「ロックスターになりたい」とか「お笑い芸人になりたい」とか言い出したら、たぶん同じようなトピを立てていたと思います。+12
-0
-
185. 匿名 2025/05/11(日) 11:42:40 [通報]
絵画ではないけど、東京藝大に行ったKing Gnuの常田サンのご実家も裕福なご家庭だよね返信+3
-0
-
186. 匿名 2025/05/11(日) 11:43:00 [通報]
>>177返信
彫刻より油絵が上なことに衝撃・・・
彫刻こそ日本じゃ何するんだ??て世界だと思ってた
うちの母は父がバブルでアホほど稼いでた時代に習い事で油絵してたわ
父の事業破綻したらやめてた
+6
-1
-
187. 匿名 2025/05/11(日) 11:43:42 [通報]
ぶっちゃけ世の役に全く立たないもんだからな返信
もっと言えば自己満の世界だし+3
-0
-
188. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:10 [通報]
>>169返信
画家はパトロンやファンが付くのが一番だけど、なかなか厳しい世界だよ。
絵画教室の講師をするのは
絵が売れなくても、定まった収入を得るため。
売れっ子は、講師より自分の絵を描いてた方がお金になりますから。
↑ただこれは一般論で
あなたの先生もそうだとは限りませんが。+1
-0
-
189. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:15 [通報]
>>1返信
普通に塾行って大学受験しただけでも高3だけ130万かかった
主さんは200万位かかるのでは?+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:22 [通報]
>>185返信
常田さんは一年で辞めてます。+0
-2
-
191. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:36 [通報]
>>1返信
めちゃコミックで、かくかくしかじかが無料で読めるから読んでるけど油絵学科が一番クレイジーみたいね。
そんな中であの原作者さんは大成功の異端児なんだと思う。+5
-0
-
192. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:40 [通報]
美大の油絵学科卒業したものです。ファインアート専攻したからって皆が皆芸術家を目指すわけじゃないし、4年間で本人も色々考えるんじゃない?私も油絵でしたがメーカーの工業デザイナーとして就職し、その後イラストレーターもちょこっとし、今は子供服のデザインとかしています。友達も先生(これは多い)や文具デザイナー、アパレル関係と色々です。卒業して10年くらいは同級生の個展の案内が来てましたが今は1人だけですね、、返信+3
-0
-
193. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:41 [通報]
>>132返信
自宅にあるのは電気です
大きな作品の時は、郊外に借りてある窯で焼いてますがそれは薪です+11
-0
-
194. 匿名 2025/05/11(日) 11:45:24 [通報]
>>185返信
東京藝大までいったら本物だと思う
私のまわりで美大出の人は仕事なら教員や教室の先生、あとは主婦とかになってるけど東京藝大の人は画家になったりとかじゃないけどなんだかんだで経歴活かした仕事である程度以上の暮らしをしている人が多い。
+7
-0
-
195. 匿名 2025/05/11(日) 11:45:33 [通報]
カルチャーセンターで芸大卒の画家の教室に通っていた返信
独身でなんかお金もなさそうだった
ネットで見ると今はアート系で絵とは違う分野の仕事しているみたい+1
-0
-
196. 匿名 2025/05/11(日) 11:46:27 [通報]
>>1返信
というか卒業したら広告関係会社でそのデザイナーになる人が多いよ
仕事しながら絵を描いて個展開くとかで画家一本の人なんか家族がパトロンになってくれるような人だけよ+3
-0
-
197. 匿名 2025/05/11(日) 11:48:23 [通報]
>>189返信
知り合いで自信も芸術系で生きてる保護者の家庭の人はもう受験に備える時間とお金がすごくかかるし、普通の高校とかいくだけ無駄だし高校すらも通信にしてた
また公立高校に通う子供の同級生で出席ギリギリのほぼ不登校の子も美大志望だから家で練習してるといってた
なんかすごい世界だなって思った+4
-0
-
198. 匿名 2025/05/11(日) 11:50:18 [通報]
>>99返信
大名のお抱え絵師とかね+1
-0
-
199. 匿名 2025/05/11(日) 11:50:23 [通報]
主のお子さんは一日何時間絵を描いてるの。返信
自由な時間も、ずっと絵を描き続けられる人なの?+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/11(日) 11:51:47 [通報]
>>181返信
ダリは富裕層出身でもあったよね
なんなりと生きていきそう
+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/11(日) 11:51:56 [通報]
>>194返信
藝大に受かる人って音楽も美術も総合能力高い人のイメージ
事業主の気質を持っているというか
世の中に変化を作る力を持っているというか+5
-0
-
202. 匿名 2025/05/11(日) 11:52:30 [通報]
>>184返信
娘の友達は多摩美なんですが学生生活は楽しそうですよ
イラストレーター志望でゲーム会社を目指すそうですが、就活はなかなか厳しそうという話です
娘の同級生だと、筑波大の芸術専門学群に進んだ子も居ました
自称進学校だったんですが、デジタルハリウッド大学に進学した子も居ました
あとは大阪芸術大学に行った親族も居ますが資産家です笑+5
-0
-
203. 匿名 2025/05/11(日) 11:53:03 [通報]
>>197返信
美大の入試ってどんなだろうと思ってネットで検索してみたら
本格的すぎてびびったわ
一日目はデッサンで二日目は作品を描いて提出させる感じ
+2
-0
-
204. 匿名 2025/05/11(日) 11:53:05 [通報]
>>195返信
私もむかーし趣味で美術の教室行ってたけど
習ってる当時は先生が何者なのかも知らなかった
(お子さんがいて画家の個展とかもやってた)
最近ネットで調べたら東京芸大出てて画塾もやってたり学校の講師もやってるらしかった
習ってたの頃はネットなんてそうそう調べられる環境じゃなかったので知らなかった
+2
-0
-
205. 匿名 2025/05/11(日) 11:53:53 [通報]
>>177返信
ピーターパンが多いのは多いけど、作品作りを見てると芸術家タイプの子と職人タイプの子がいて職人タイプの子達は普通に就職していったイメージ。
(通ってた人ならこの表現わかってくれるかな?)+17
-0
-
206. 匿名 2025/05/11(日) 11:55:05 [通報]
>>191返信
というか高校から美大目指して、美大で学んで漫画家だから世間狭いのだと思う
美大でても日本において画家で食える人なんてほぼいないことはみんなわかってるよ。
それでも美大で学んだ経験を活かした仕事をしたりで生計たててその後の人生も絵を学んだことで豊かになってる人大勢いると思う
私は芸術とかまったく才能ない普通の人生だけど美大や藝大でて何かをもって生きてる人てやはり人生においてもプライスレスな価値をもっていかせてるなと思うよ。
尊敬もしてる。
+4
-0
-
207. 匿名 2025/05/11(日) 11:55:25 [通報]
>>201返信
けどそれを活かせるとは限らないのよね…+5
-0
-
208. 匿名 2025/05/11(日) 11:55:54 [通報]
>>205返信
通ってないけど、完成させられる人かな。
芸術家は感情の波が激しくて気分が乗らないならやらない!乗ってる時は夢中で作る感じ。締切は守れない。+7
-1
-
209. 匿名 2025/05/11(日) 11:59:28 [通報]
家が裕福。返信
絵は売れたらラッキーぐらい。+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/11(日) 11:59:31 [通報]
>>208返信
藝大も音楽の学生は時間を守るが美術の学生はバラバラって話がありますね+4
-0
-
211. 匿名 2025/05/11(日) 11:59:36 [通報]
>>98返信
将来のことを無計画に、食べていけるかどうかわからない作家活動をさせている親御さんの方が少ないのではないでしょうか
親な亡きあとに困るような経済状態が考えられるなら
作家などさせていないでしょうね+8
-0
-
212. 匿名 2025/05/11(日) 11:59:46 [通報]
最終的には本人次第だと思う。返信
周りに何を言われても反対されても、売らなくても、酷評されても、辛いことがあっても、作り続けられる人。+1
-0
-
213. 匿名 2025/05/11(日) 12:00:35 [通報]
最後まで立っていたやつが強いのだ!返信+1
-0
-
214. 匿名 2025/05/11(日) 12:04:08 [通報]
有名美大油画でてます。返信
同級生でまともに絵で食べられている人はいません。
大学の先生、知り合いの画家、絵は描けるけど社会的にこの人ってどうなの?ってひとばかりです。
学生の時、就職活動頑張ってる子を「就職なんかするの?」って目でみてる子ばかりです。
美大、ファイン系は社会性が身につきません。+3
-1
-
215. 匿名 2025/05/11(日) 12:04:15 [通報]
>>208返信
それもあるし、芸術家タイプはどの作品もその人の色が濃いくてひと目で誰の作品か分かる。職人タイプはいろんな人の意見を取り入れてて作品によって全然違ったり、、学生の時に苦しむのは職人タイプ。+8
-0
-
216. 匿名 2025/05/11(日) 12:05:58 [通報]
親が裕福な資産家なら芸術系に進んでもいいんじゃないかな返信
売れない画家や演奏家、少し稼げる趣味として楽しみながら暮らしてるけど、それは親あっての余裕なんだよね
もし普通レベルの親だったら、稼ぐために働く必要がある未来を想定しておいた方がいいかも
芽が出なかった先輩方がどういう仕事してるかを確認して、そういう仕事も楽しんでできそうなら大丈夫だと思う
近所のピアニスト目指して音大行ったお兄さんは、今は会計事務所で税理士になりましたよ+1
-0
-
217. 匿名 2025/05/11(日) 12:06:36 [通報]
世間の人が欲しがる普通の幸せが欲しい人には向かないと思う。頑張ったらちゃんと評価されて、報酬を貰えて、お金に困らない生活して、結婚適齢期で結婚して子ども産んで家庭を作るじゃなく、芸術家として成功できたらそれ以外は何も要らないくらいのある意味無益な人。返信
作り続けるだけで、幸せな人。+5
-0
-
218. 匿名 2025/05/11(日) 12:07:11 [通報]
>>217返信
無益じゃなく無欲だった。+0
-0
-
219. 匿名 2025/05/11(日) 12:09:06 [通報]
>>215返信
職人は細部までこだわるし、完成させたいのが職人で、自分の納得いくまでやりたいのが芸術家かな。
人から見て未完成に見えても、本人は完成だって言い張るのが芸術家。+5
-0
-
220. 匿名 2025/05/11(日) 12:11:50 [通報]
親が裕福で結婚前の箔付けのための進学でも有名美大なら結構すごくない?返信
普通の大学いって学をつけてくるより絵でも描いていてくれ〜なんて思ってる古風な考えの親はもういないか+2
-1
-
221. 匿名 2025/05/11(日) 12:11:58 [通報]
>>205返信
いとこが日本画専攻だったけどずっと真面目に働いてるわ
着物の絵を描く仕事だって+4
-0
-
222. 匿名 2025/05/11(日) 12:14:21 [通報]
私は安定が欲しいから、芸術家じゃなく職人を選んだ。返信
お金を稼ぐために仕事するのが会社員
作りたいから仕事にしちゃうのが職人
私が作った!見ろ!が芸術家
かな。+6
-0
-
223. 匿名 2025/05/11(日) 12:15:25 [通報]
>>155返信
トピずれだけど、高校の日本史の先生も今も倍率高いです。
私は史学科でした。中学生だと社会全般になるから専門性落ちる、なら高校と考えますが、そう考える人は多い。
教員になる気がなかったのもあって、自分は全然関係ない仕事をやってます。
美術とか歴史とか、生活に繋がらない学問は熱心な人も多いけど食べていくのは難しいですね。+10
-2
-
224. 匿名 2025/05/11(日) 12:16:33 [通報]
>>183返信
小馬鹿にしてるとは感じない、甘くはない現実を簡潔に教えてくれてると思ったけど
+14
-2
-
225. 匿名 2025/05/11(日) 12:18:44 [通報]
>>217返信
純粋すぎて芸術をお金に換えることを嫌がるからね
絵でも音楽でも。汚いと思ってたり
わかる人だけわかってくれればいいから売れたいと思ってなかったり
普通の人とは違う欲が強い+1
-0
-
226. 匿名 2025/05/11(日) 12:28:19 [通報]
批判を恐れたら売れもしない。返信
仲間内だけで個展やって、来客は仲間だけ、そしたら酷評されることはない。+3
-0
-
227. 匿名 2025/05/11(日) 12:30:55 [通報]
>>1返信
職と結びつけるなら美大はいけないよ
それがあって学費出して貰えなかった子知ってるもん+0
-1
-
228. 匿名 2025/05/11(日) 12:35:42 [通報]
>>80返信
ただ芸術家肌だから最近の学校運営のきつさに病む人多い。知り合いで3人くらい知ってる。しかも高校くらいだと芸術、アート職をあきらめて先生になってると陰口叩かれる…(これが、1番キツイらしい)+12
-1
-
229. 匿名 2025/05/11(日) 12:38:14 [通報]
>>1返信
全く一緒だ〜
うちの娘高3も某予備校の油画専攻行ってるよ
授業料は覚悟してたんだけど、地味に画材費(ていうのかな?)がかかる!
木炭デッサンの紙1枚500円とかもチリツモだし、うちは田舎だから往復交通費で2000円必要…✕月4回
まあ、好きなことやらせるって決めたから仕方ない
+2
-0
-
230. 匿名 2025/05/11(日) 12:38:14 [通報]
>>41返信
それだって何らかのツテがあったり、トークが上手いなり、キャラが立ってるなり作家と同じくらい狭き門だと思うよ〜+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/11(日) 12:41:16 [通報]
40くらいまでアート活動続けて売れなくても、その後親の資産でオシャレカフェ経営とか潰しのきく人かな返信+4
-0
-
232. 匿名 2025/05/11(日) 12:43:22 [通報]
芸術家って寧ろアンチや批判はウェルカムな気がする。興味を持ってもらいたがるから。返信
「他には?他にはないか?他に気づいたことはないか?」ってアンチに迫るイメージがある。
ファン相手でも、自分の狙い所と違う箇所を褒められると、ちょっと不機嫌になるイメージ。+1
-0
-
233. 匿名 2025/05/11(日) 12:43:26 [通報]
>>76返信
フルタイムで生活費と画材費と出品代と出品のための輸送費等など稼ぐって節約生活じゃないと無理だよね。時間も体力もお金もギリギリだとだんだん心が折れて行くと思う。+3
-0
-
234. 匿名 2025/05/11(日) 12:43:46 [通報]
>>1返信
国立大の日本画専攻出身者です
公務員しながら展覧会に出品したり、個展開いたりして制作活動しています
定年退職したら、制作活動の方に全振りする予定
各自の生活設計にもよるけど、結婚しようとか一定の収入得ようとか現実的な路線だと自分みたいな感じになるかも
勿論、後輩や先輩の中にはパトロン見つけて、若いうちから制作活動一本で生きてる方もいますけどね+5
-1
-
235. 匿名 2025/05/11(日) 12:46:49 [通報]
>>204返信
個展開けるレベルは相当だよね+1
-0
-
236. 匿名 2025/05/11(日) 12:49:14 [通報]
>>235返信
スポンサーがついて個展開ける人のことかな。
個展は作品があって、自分でお金払って会場を借りたら開けるよ。
+4
-0
-
237. 匿名 2025/05/11(日) 12:49:44 [通報]
藝大油画出身です。20代まではなんとか作家として生活できていましたが、30歳過ぎて公立の採用試験受けて現在は教員をしてます。返信
安定して給料が入るし、何より生徒の作品が素敵すぎて、教職とっていて良かったと本当に思います。
作品が売れたり、メディアに取りあげられたりするのは一時。今は作家への未練はないけれど、定年再雇用とかになって時間できたら作品づくりしたいな〜なんて思っています。今は忙しすぎて絵を描く時間はほぼなし。+6
-1
-
238. 匿名 2025/05/11(日) 12:59:52 [通報]
>>1返信
みんなそれなりに暮らしてるから平気だよ
他の学部に誘導してうまくいかなかったらずっと言われる+1
-0
-
239. 匿名 2025/05/11(日) 13:03:22 [通報]
>>163返信
経済力つけなくてもいいとも一言も言ってないし
どこから自分の娘がいて口を出すと妄想はじまったのか意味不明
トピに沿ってトピ主にコメント書いただけだが
+1
-1
-
240. 匿名 2025/05/11(日) 13:06:22 [通報]
>>173返信
富裕層の旦那を見つけるなんて一言も書いてないけど
自分は絵で稼げない前提なのが謎
+2
-0
-
241. 匿名 2025/05/11(日) 13:08:55 [通報]
美大デザイン科卒で、高校もデザイン科でした。返信
高校では私立美大に進学すこ子が多かったのですが、先生(元デザイナー)が「油彩は一番、金にならん!」と言っていました。
どこに就職する?
周りに絵だけで生活できてる人いるか?
親はニートを許してくれるか?
などと進路変更を促していました。
将来について具体的な話し合いが必要だと思います。
教職や学芸員資格を取得することまで考えられているお子様なら安心できるかな。
東村アキコさんの映画か漫画見ればわかり易いですよ。金工の油彩科のお話。
因みに私はデザインとは全く違う仕事をしています。+4
-0
-
242. 匿名 2025/05/11(日) 13:19:10 [通報]
>>1返信
知り合いの美大院出身夫妻は現役時代は学校教諭(美術科高校や美大でも教えていた)で退職後の今の方がイキイキと個展してたりアーティスト活動に忙しくしていらっしゃる+1
-0
-
243. 匿名 2025/05/11(日) 13:23:32 [通報]
>>224返信
内容じゃなくて伝え方にその人の本質が出るんだよ
ああいう言い方で甘くはないと言っていいのは本人だけ+2
-8
-
244. 匿名 2025/05/11(日) 13:31:39 [通報]
>>221返信
素敵だね〜。どこからそういう求人を見つけるのか。自分で売りこみするのかな。+0
-0
-
245. 匿名 2025/05/11(日) 13:33:16 [通報]
>>4返信
ピカソは生きてた+4
-1
-
246. 匿名 2025/05/11(日) 13:35:12 [通報]
>>177よこ返信
この1枚だけでもう面白そう笑
読んでみるわありがとう!
もちろん映画は観ない+2
-0
-
247. 匿名 2025/05/11(日) 13:40:08 [通報]
学芸員も狭き門だった。返信
基本は欠員補充。地元就職は諦めて、日本全国求人のあるところに応募する。あとは教授に気に入られてコネを作るとか。パートなら地元でも可能かも。+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/11(日) 13:41:07 [通報]
友達が作家で生活しててデパートや美術館で個展してる。油絵ではなくデザイン学科だったけど推薦入学なのでぶっちゃけ絵は上手くない。画力の低さが目立たない感じの作品なんだけど、とにかくコミュ力や行動力に長けてる。アート系の人が苦手な所が得意な感じ。返信
画家で生きていくのは大変だけど、デザイン系やゲーム系や立体物の設計など能力を活かせる会社で働けば食いっぱぐれる事もないと思う。+0
-0
-
249. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:40 [通報]
>>8返信
後々恨まれそう+1
-0
-
250. 匿名 2025/05/11(日) 13:55:12 [通報]
子どもが理系の大学院に進学したいというトピでは、子どもの希望を叶えるために親が頑張って進学させるべき派が大半だったのに、やっぱり油絵となるとトーンが下がるね返信+0
-0
-
251. 匿名 2025/05/11(日) 13:57:47 [通報]
>>1返信
大学に東京藝大卒の教授たちはいましたね。金銭的には、一般企業より上なんじゃないでしょうか。
ただ生きていくために教えてるんであって、本当は美術家になりたかったのが本音だったようです
あとは、中高の美術教師
+7
-0
-
252. 匿名 2025/05/11(日) 14:03:51 [通報]
>>1返信
かくかくしかじかみたいだな
+0
-0
-
253. 匿名 2025/05/11(日) 14:08:05 [通報]
>>6返信
高校時代の美術の先生も同じ感じだった
本人は『本業は画家』って言って年1〜2回銀座で個展開いてたくらい
教育指導とか生徒との交流も熱心ではなく、授業も課題は出すけどそれをただやらせてるだけって感じだった
男性だったから結婚してパートみたいな選択肢が女性より認められないのを自覚していて、本人は生活のために教員免許を取って教職に就いてるけど本意ではないんだろうなってのがモロ出てた+57
-0
-
254. 匿名 2025/05/11(日) 14:18:32 [通報]
>>1返信
うちは家系的に藝大(東京美術学校時代から)美大卒が少なくなくて、うちの子も都内の美大卒業
うちの子の場合は高校時代から「自分は大衆受けするカルチャーとファッションに興味がある」「デジタルよりもアナログが向いてる」と言ってて、テキスタルデザイン専攻して染色や織りをやって「筆を使う仕事、色とテクスチャを扱う仕事、緻密で繊細な仕事、個人の技量を発揮できる仕事、直接人と関わる仕事、人から喜ばれる仕事をしたい」と言って、ネイリストに
因みに、本人は楽器演奏が趣味で学生時代まではネイルしてなかった(今は仕事の一環として自爪にもネイルしてる)
+4
-2
-
255. 匿名 2025/05/11(日) 14:21:09 [通報]
他人の個展に行かない人の開いた個展には誰も来ない。返信
いつどこにでもまめに足を運べる。
金銭的にもそんな人が最低条件かも。+4
-0
-
256. 匿名 2025/05/11(日) 14:22:41 [通報]
>>111返信
昔はとりあえずヤマハ、カワイで講師やって自宅でピアノ教室開くパターンが多かったけど今はどうなんだろう?+6
-0
-
257. 匿名 2025/05/11(日) 14:27:49 [通報]
現役の時は親に反対されて美大に行けず違う学科にいきました。返信
諦めきれず通信制の美大に通って、院に行きたいのでIT系の資格とって在宅ワークしながら院にいき、卒業後は地元に戻り公務員として働きつつ毎年個展開いてますよ。
知り合いの飲食店で描かいたのをおいてもらったり、旅行先で絵を置かせてもらある期間なら旅行ついでに置かせてもらうとかですね。
自分のしたいことをやり切ったので全く悔いはなくたまに絵が売れるのは嬉しいです(申請して活動していて公務員なので報告は必要、私が兼業画家なのは上司とか近い同僚くらいしかわかりません)
+3
-0
-
258. 匿名 2025/05/11(日) 14:48:19 [通報]
知人は有名私立美大のファインで、卒制で優秀賞取ってたけど、グラフィックデザイン事務所に就職してたよ返信
+3
-0
-
259. 匿名 2025/05/11(日) 14:49:07 [通報]
>>1返信
大手のゲーム会社にいます
私は美大卒のモーションデザイナーですが
油絵卒、日本画卒はキャラクターデザイナーか背景デザイナーになる人が多いように思います。
ちなみに彫刻の人はモデラーやモーションに進む人が多いです。
+15
-0
-
260. 匿名 2025/05/11(日) 15:08:31 [通報]
>>1返信
昔に比べたら稼ぎやすいかも。
卒業して5年は正社員で働く約束するとかすれば良いのでは?
絵はいつでも描けるけど、会社員としての経験は新卒で得ておいて方が良いですよ。+7
-0
-
261. 匿名 2025/05/11(日) 15:28:44 [通報]
>>243返信
あなたのほうが小馬鹿にしてるよね+3
-1
-
262. 匿名 2025/05/11(日) 15:31:13 [通報]
>>245返信
ピカソは10代から天才で有名だったから+3
-0
-
263. 匿名 2025/05/11(日) 15:33:10 [通報]
>>1返信
美大卒です。油絵や日本画専攻でも、在学時のポートフォリオをまとめられたらデザイナーとして採用される人いますよ。あとは舞台美術、ゲームの背景やデザイナー諸々。絵が描けるって強いよ。
+12
-0
-
264. 匿名 2025/05/11(日) 15:35:17 [通報]
>>45返信
子供の頃、絵画教室通っていたけど
先生は日展入選してる有名な人だった
ほぼボランティアに近い状態で近所で教えてくれていたみたい
+16
-0
-
265. 匿名 2025/05/11(日) 15:37:39 [通報]
>>251返信
中学より高校の先生の方が自由そうでした+2
-0
-
266. 匿名 2025/05/11(日) 15:56:37 [通報]
AIで描けるから、よほどのブランディングをしないと売れなくなる世界返信+2
-0
-
267. 匿名 2025/05/11(日) 16:02:17 [通報]
>>6返信
美術系高校の同級生で画家になった人いてそこそこ活躍してるみたいだけど
在学中から明らかに一番上手かった
その人以外で美大進んだ子たちはみんな関係ない仕事に行ったよ
普通の大学や専門学校から会社員として商品パッケージのデザインしたり、商業イラストレーターになったりと商業に特化した子は食べていける
真っ当な画家で食べていくのはかなり難しいよね
美術館行ったら東京藝大を首席卒業って人の作品がひとつ置いてあったけど、東京藝大ですら首席の人だけなんだなって
+43
-0
-
268. 匿名 2025/05/11(日) 16:08:10 [通報]
>>164返信
知り合いはアニメの背景担当してる
手塗りとパソコンと両方してるけど
手塗りはどんどん減ってる
下請けは中国、韓国ばかりと言っていた
AIも増えてるらしい
+9
-0
-
269. 匿名 2025/05/11(日) 16:17:22 [通報]
>>145返信
知ってて書いたの
あーちっちゃくなっちゃう+1
-5
-
270. 匿名 2025/05/11(日) 16:22:04 [通報]
>>6返信
地元の公園デザインしたり遠方で個展開いたり自作イラストのTシャツ売ったりしてる画家さんいるんだけどやっぱり副業してるのかな+5
-1
-
271. 匿名 2025/05/11(日) 16:38:57 [通報]
あいちコリアンナーレを見ればわかる返信
実力よりコネだよ+5
-0
-
272. 匿名 2025/05/11(日) 16:54:31 [通報]
>>265返信
そうなんですね
美術は選択科目ですもんね
ありがとうございます+1
-0
-
273. 匿名 2025/05/11(日) 16:59:16 [通報]
実家がお金持ちで、親から援助してもらいながら創作活動を続けてる人がほとんどだと思う返信+7
-0
-
274. 匿名 2025/05/11(日) 17:06:28 [通報]
>>42返信
だいたい家族がパトロンよね。音大もそうだけどお金持ちのお家の子が行く場所。+13
-0
-
275. 匿名 2025/05/11(日) 17:09:20 [通報]
中3で美大目指してる知り合いいるけど、すでにニューヨークで絵の賞とか取ってるらしい返信+4
-1
-
276. 匿名 2025/05/11(日) 17:18:18 [通報]
死んだ祖父が油絵上手くて個展開いたり入選したりしてたけど、本業は教員だった。退職後も趣味の延長で絵を売ってたよ。返信+4
-0
-
277. 匿名 2025/05/11(日) 17:24:57 [通報]
>>145返信
私美術出身だけど一理あるよ。視野や経験は広い方がいい。創作へ進むにも他へ行くにも知識や経験はあった方がいい。一点集中でいけるのはよほど才能がある人だけ。+7
-0
-
278. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:15 [通報]
>>263返信
友人も有名美大絵画出身で企業のデザイン部署に就職した。学業も人物も実家も申し分なしのひと。+4
-0
-
279. 匿名 2025/05/11(日) 17:33:40 [通報]
絵画教室に通っていますが、先生が曜日ごとに複数人いて、デッサン、油絵、アクリル等教えています。返信
美大出で、個展の実績がある。
教室の先生だけで生活しているわけではないのかなーと勝手に想像しています。
グラフィックデザイン等企業に就職する為の勉強もすれば安心なのかなー。+4
-0
-
280. 匿名 2025/05/11(日) 17:41:27 [通報]
友達は某キャラクターメーカーで働いてるよ。返信
商品も見せてもらって感動したけど、給料は安いらしい…+1
-0
-
281. 匿名 2025/05/11(日) 17:44:36 [通報]
>>4返信
かっけえ+1
-0
-
282. 匿名 2025/05/11(日) 18:00:37 [通報]
>>6返信
マイナスかもだけど、女性ならまだいいのでは?むしろ素敵だよ、パートしつつ銀座で個展なんて。+22
-6
-
283. 匿名 2025/05/11(日) 18:02:47 [通報]
無名だけど美大卒の好きな作家さんがいたけれど筆を折ってしまったらしく定期的にしていた画廊の個展も止めてしまったようで寂しい。インスタも絵画の方は更新していない。返信+0
-0
-
284. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:52 [通報]
>>6返信
>>253
うちの学校の美術の先生も
油絵が専門だったけど
優しくて面白い先生だったから
毎年の個展では生徒と卒業生で
結構盛況だったよ
教師だから普通に家を建てて
ご家族も養ってたし
個展は多分黒字?でお菓子やお花を持ってきてる卒業生もいた
ただ教師を続けて人望を集められるタイプの人でないと
ハードモードかもしれない
+35
-1
-
285. 匿名 2025/05/11(日) 18:19:33 [通報]
>>282返信
パートで個展やるって事は個展開けるだけの財力がある実家or夫がついてるから勝ち組よね。+17
-0
-
286. 匿名 2025/05/11(日) 19:08:49 [通報]
>>43返信
教職とっても、採用はめちゃくちゃ厳しいよ
今はマシかもだけど+2
-1
-
287. 匿名 2025/05/11(日) 19:14:58 [通報]
>>8返信
分かるかも。
美大志望だったけど担任と親に説得されてしぶしぶ法学部に進学した。今では感謝してる。+4
-2
-
288. 匿名 2025/05/11(日) 19:15:44 [通報]
>>10返信
うちの高校は美術と国語両方持ってる先生だった。+1
-0
-
289. 匿名 2025/05/11(日) 19:40:54 [通報]
藝大油科現役合格して画家になった同級生がいる。返信
とにかく実家が裕福だった。
高校の美術予備校代だけで500万以上かかったそうだよ。+4
-0
-
290. 匿名 2025/05/11(日) 19:47:05 [通報]
私は美大ではないけどイラスト実習とかある学科の大学卒。学費は普通の私立文系程度。高校時代絵の予備校とかも通ってなく、普通の教科の試験だけで入った。返信
今は絵とは関係ない仕事してるけど、インスタでイラスト載せてたら声がかかってギャラリーに自分の絵を出したよ。
完全趣味だけど楽しいよ。+2
-0
-
291. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:27 [通報]
>>1返信
実家が激太の道楽者が行くところってイメージ
マンガ家の東村アキコも言ってたよね
あの人も結局コールセンターで働きつつマンガ描いて賞に応募してたし、コネとかないなら神が作られし弩弓の天才以外は芸術で食ってくのは無理だと思う+6
-0
-
292. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:50 [通報]
>>244よこ返信
かなり昔から定番だと思う。口コミというか。
身近でやってた人は退屈で退屈で無理だったそう。
+0
-0
-
293. 匿名 2025/05/11(日) 19:57:34 [通報]
>>64返信
気持ちはわかるけど才能ある娘さんのこと厄介とかいうのすごいね
旦那さんの連れ子なの?+8
-8
-
294. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:47 [通報]
藝大でなく公立という時点で論外。青春の1ページですね返信+2
-1
-
295. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:39 [通報]
>>47返信
うちの高校もそういう先生いた
美術準備室を自分のアトリエみたいにしてた
で、学生の作品に対してもおおらかで(ダメ出ししない)評価してくれるので
真面目で良い先生だったと思ってる+0
-0
-
296. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:09 [通報]
>>291返信
美大卒だけど、ファイン系は特にお金持ちの子が多いからそもそも就職を念頭に置いてなかったりするよ
予備校にお金がかかるけど他の子はきょとん顔と、コメントしてる方もいるけど、そもそもお金の心配なんぞしなくても大丈夫な家庭ばかりだからそんなの気にもとめないんだよなあ
私は氷河期最後期の年代だから就職にはかなり苦労したけど、親や親戚の会社に入ったり、留学したり他大学に編入する子も多かったよ
ゲームやアニメ制作会社に行く子もいたし、油絵でも彫刻でもデザイナーとして働くならそれなりに就職先はあるからそんなに心配しなくてもいいと思う
心配なのは、美大授業料+美大は少ないので近場にない場合が多いため一人暮らしの負担+高い画材費を払えるかどうかが鍵かな+5
-0
-
297. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:47 [通報]
>>86返信
パッケージすごいよ!
私は日用品の企画デザインしててたまにパッケージもやるけど、すごく大変だもの
パッケージで商品を手に取るかどうかだから、センスと技術と数学的な頭が必要だと思う
それをクリアしてるんだから、めちゃプロですわ
+5
-0
-
298. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:34 [通報]
>>36返信
業界の人じゃないのになんでそんな知ったか情報を堂々と発信してるの?
制作会社のなぜ営業?普通に制作部門で就職できますよ。世の中、デザインされたものばかりなんだから藝大もタマムサ他の美大含めた五美大だってやる気があればどこかしらの企画、デザイン職に就けます。
油絵科の人は確かにそもそもデザイン科の人みたいに就活しようとしないケースもあるし
絶対電通か博報堂!って言うなら狭き門ではあるけど。
営業職目指してる美大生の方が少ないのでは…?一体何情報だろう+10
-1
-
299. 匿名 2025/05/11(日) 20:30:01 [通報]
>>246返信
ブルーピリオドも面白いよ+1
-2
-
300. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:00 [通報]
娘さんが就職をどう考えてるかによる。返信
デザイン科に行かなきゃ就職できないわけじゃないし。
私はデザイン科だったから周りも「売れなくても作品制作を続けていきたいです」みたいな人より圧倒的に就職希望が多かった。
アラフォーなので同期で大手に就職した子はアートディレクターとかになってる。
小さいデザイン事務所も割と面白い仕事やれるみたい。
そもそもデザイン科の人は好きで作ってる作品がデザインなんだから人に使ってもらったりそれが活用されて売り上げが伸びたり自分が手がけたものがたくさん生産されたり印刷されたりみたいなことを楽しめる人なんだよね。
油の人とかだとまさに考え方がファインアート(純粋芸術)だから、極端な話、会社で言われた仕事で絵を描くなんて魂売るようなことできない!になっちゃうんだよね。それだと就職難しい…+3
-0
-
301. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:33 [通報]
>>186返信
伊勢谷友介が藝大の彫刻科だったよね+4
-1
-
302. 匿名 2025/05/11(日) 20:59:22 [通報]
>>274返信
昔、職場のオジサン(今は多分70代前半)から弟の通ってる大学を聞かれて、多摩美術大学って答えたら「あー、美大は貧乏人が行く大学だな、音大は金持ちが行くけど」って言われたのを思い出した
私立美大の学費が高額なのは、意外と知られてないんだなと思った+8
-0
-
303. 匿名 2025/05/11(日) 21:11:23 [通報]
>>1返信
絵一本だけで食べていってる友達いるけど二十代のうちに有名な展覧会の新人賞W受賞してたり藝大生でも滅多にできない偉業を達成してる
それでも若いうちは売れなくてお金なくても個展を定期的に開いて40歳でやっと花開いた
そこまでの才能や画家になって食べていくという確固たる目標がなければ今から進路変更して無難で潰しのきくデザイン科への入学をお勧めします
美大や藝大の中にもなんと美術部はあるので、絵はそこで描けますよ(部活についてはクロッキー部などなど絵画系統の部活動が細分化されて沢山あります)
才能なくて就職に進路変更したくてもファインは不利なので+5
-2
-
304. 匿名 2025/05/11(日) 21:16:37 [通報]
>>302返信
漫画のブルーピリオド(東京藝大の学生が主人公の漫画、作者も東京藝大卒)で国立の藝大生でも医学部に次ぐくらいお金かかるって紹介されてた
絵一枚描くのに何十万って材料費かかるから大作になればなるほどお金かかる
進学した先の大学や学科によっては卒業制作150号や200号(ワンルームマンションの床面積くらいある)って指定あるからその一枚だけでもとんでもなくお金かかるからね…+7
-2
-
305. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:09 [通報]
>>126返信
現役漫画家ですが、景気が良い作品はほんの一握りです。
皆が知らないだけで吐いて捨てるほどの漫画が売れずに打ち切られています。+8
-0
-
306. 匿名 2025/05/11(日) 21:25:42 [通報]
>>1返信
一部かもしれないけどすごく裕福そうな人達がいる
多分だけど、他に不労所得とかがあるんだと思う
だから、父親が画家で母親が専業主婦で子供が小学校から私立で1人音大、1人美大、1人医大みたいな家庭を見かけることがある
でその美大行った子がまた画家になってる+5
-0
-
307. 匿名 2025/05/11(日) 21:26:18 [通報]
>>81返信
あー、でも美大のバイトの掲示板に有名アーティストの助手の仕事は沢山募集あったよ
私は特殊な樹脂使って巨大立体製作する作家さんについて樹脂調合したりする下準備のバイトしてた
作家さんと同じ藝大出てた人がそこの事務所の事務員さんとして働いてたけどバイトから作家先生の事務所に就職は結構あるんじゃないのかな?
私も娘さんの目指しているファイン出身でかなりレアケースになるけど、試しに受けてみた広告代理店のデザイナーの仕事が受かったからそのままそこへ就職した
最初はCM絵コンテ描く部署への配属で、定期異動の時もやっぱり描く仕事の発生する部署へとだいたい移動先も決まってる+1
-0
-
308. 匿名 2025/05/11(日) 21:43:33 [通報]
>>298返信
うん、同意
わたしファインだけど普通にデザイナー職受かった
絵を描けるデザイナーさんが全然いないからデザインもできて絵も描けるって人は重宝されるんだって
就職先はメジャーな教員、デザイン事務所やゲーム会社、アニメの背景制作スタジオ、ジュエリー制作会社、変わったところだとサブスクリプションでフォント提供してる会社への就職など、ニッチだけど必ず絵を描く能力が必要なところへの就職多かった
本人のやる気次第じゃないかな?
自分はファイン出身だからデザイン科の友達にポートフォリオの作り方や業界別の傾向聞いて専攻学科で制作していた絵画とは別に0からデザイン製作物用意してそれで就職試験に挑んだよ+13
-0
-
309. 匿名 2025/05/11(日) 21:47:37 [通報]
>>39返信
私も ファイン卒でふつうに地味なデザイナーやってるw+3
-0
-
310. 匿名 2025/05/11(日) 21:48:59 [通報]
>>67返信
まだ仕事があるんじゃなくて、デザイン科なら普通に仕事先はたくさんありますよ+6
-0
-
311. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:36 [通報]
>>275返信
これは結構ある話、今美手帖に載ってる人も藝大出てるけど中学高校の時は海外作家に師事しててあちらで賞取ってた
戻ってきて日本の大学入った後も在学中に賞取ってる
人とは違う視点をいくつも持ってないと絵で何かを表現するのは難しいから若い頃から留学経験あるのは大きいよね+4
-0
-
312. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:21 [通報]
>>1返信
そういえば、大手ゲーム会社の人から聞いたんでけど、絵コンテとかコンセプトアート専門の会社があるって言ってた
そういう会社は日本画や油絵専攻の美大生も活躍できそう
彫刻専攻なら、立体のモデリング専門の会社とか
アーティストになるか、デザイナーになるかは、本人次第だよね
デザイナーとして会社勤めしつつ、アーティストとして個展開いてる知人もいたわ+6
-0
-
313. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:27 [通報]
>>268返信
海外発注やAIに描かせると日本に存在しない木とかありえない物理構造のもの描いてくるから結局手直ししなきゃいけないよ
ビッグデータから情報収集してるから日本の古代の動植物だったり鎧等々PCやインターネット空間上に存在してない物だとAIって全然想像して絵描けないんだよね
だから結局半分人力で描くことになるし絵を描く能力は今でも必要だよ
ちょっと労力が減るくらいで外注もAIも万能ではないよ+4
-0
-
314. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:09 [通報]
>>202返信
筑波は一般企業への就職も強いから藝大や五美大と併願する人多かったよ
結構有名だよね+0
-2
-
315. 匿名 2025/05/11(日) 22:09:01 [通報]
>>1返信
やめとけ
by油絵学科出身より+2
-5
-
316. 匿名 2025/05/11(日) 22:11:42 [通報]
>>61返信
AIの話、正直もう10年以上前からあるけど今だに指定した絵を正確に描けないんだよ
10年描かせて未だ人間も木もちゃんと描けないって人間に教えるより習得スピード遅いよ
物理構造把握するのなんて得意かと思ってたけど意外とそうでもないんだよね…+6
-1
-
317. 匿名 2025/05/11(日) 22:20:04 [通報]
>>1返信
親から教員免許を取ることを条件に藝大に進んだ友達がいるよ。今も先生やりながら絵を描いてる。+1
-0
-
318. 匿名 2025/05/11(日) 22:20:32 [通報]
>>1返信
すごく儲かるわけではないけどご年配からお子様まで皆が先生と呼んでくれる。
収入の大半は教えること。作品もたまに売れます。
好きなことをして食べてるので楽しいです。+0
-0
-
319. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:29 [通報]
>>6返信
年二回、おそらく各2週間程度の個展でしょうが、銀座での個展って余裕でパートの年収上回るよ
その奥様不労所得や非課税所得が別にある方だよ…
高等遊民ですね+26
-0
-
320. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:59 [通報]
>>1返信
知ってるとは思うけど美大は1浪、2浪当たり前の世界でその人達は平日毎日通って何時間も美大に行くために描きまくってて引くくらい上手くてそんな人がザラにいる世界ですよ。
美大受かっても卒業後就活ちゃんとして決まればいいですけど現実美大でて絵で食べていける人は在学中に今ならSNSでバズるとか相当才能あったり頑張ってる人達で金食い虫になって終わる可能性高いです。
コネで美術の先生になる人とか多いですね、、、
+9
-0
-
321. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:05 [通報]
>>22返信
私の知り合いも同じこと言ってたな。
全く売れないことは無いけど、それだけで生活していけるかというと厳しいし、何より絵の画材?がめっちゃ高くてコストのほうが大きいって言ってた。
その人は画家はさっさと諦めて、油絵教室みたいなところで働いてる。+5
-0
-
322. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:50 [通報]
>>320返信
都内の美術研究所の絵画指導員なんてほぼ藝大卒で回ってるしね
そこの美術研究所出て東京藝大入った人が在学中にまたバイトで入ってそのまま就職+4
-1
-
323. 匿名 2025/05/11(日) 22:27:38 [通報]
>>322返信
東京藝大いける人がまずいい意味で普通じゃないですもんね、、、+7
-0
-
324. 匿名 2025/05/11(日) 22:34:23 [通報]
かくかくしかじかでも、先生は画家になってほしそうだったけど、漫画家になって正解だなと思う。返信
+4
-0
-
325. 匿名 2025/05/11(日) 22:45:24 [通報]
>>1返信
美大卒です。周りをみてると
美人なのを生かして政界の大物と仲良しの人は政治家相手に画家、親のお金でロンドンに住みながらアーティストやってる人、よくて雑誌でイラストの連載ある人。
副業でならアクセサリー作ったり、ギャラリーに勤めたり。
私は油絵卒で、アート寄りの企業の広報に就職できましたが、おそらく大学のネームバリューで就職できたと思います。
市大となると、愛知や沖縄、京都、金沢あたりでしょうか?全国的には知名度がないため、一般就職は地元が殆どでは。
厳しい世界です。+7
-0
-
326. 匿名 2025/05/11(日) 23:04:30 [通報]
>>1返信
東村アキコのかくかくしかじかという漫画が美大について結構詳しく書いてあると思う
あくまで一般人から見た側からだから美大卒の人から見たら違う印象受けるかもしれないけど+1
-0
-
327. 匿名 2025/05/11(日) 23:05:26 [通報]
>>1返信
結論から言うと日本国内では絵だけで食べてはいけないので就職してワーキングアーティストになりましょう
東京藝大を出ていて国費留学をしている千人に1人の逸材と呼ばれる絵描きも大学教授をしながら生計を立てています
藝大美大の特に絵画は潰しが効かないことで有名なので、入学前にもう就職するならどんな会社へ行きたいか、何を作りたいか(これが1番大事)って明確な目標を立ててください
描きたい絵はいくらでも在学中に描けるので、それと並行して就職用のポートフォリオに載せる絵を割り切って用意してください
高三の今の時期から定期的に大学見学行って学科別の就職先の資料集めをすると良いでしょう
こんな就職先あったのかと驚くような進路も多いので
娘さん今は油画専攻を希望しても、希望する就職先によって入る学科も大きく変わってきますよ+4
-0
-
328. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:26 [通報]
>>326返信
かくかくしかじかの某美大は娘さんが希望してる都内の美大と違ってかなり就職先限られるしあんまり参考にならないと思う(作者のフィルターだと当時酷いみたいだったけど…今はまた違うのかな?)
そっちよりブルー・ピリオドの方が予備校〜入学〜在学中の講評会の描写リアルだよ
都内の進学美術予備校や藝大美大のファインだいたいあんな感じ…講評会で心折られないようにね+5
-0
-
329. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:26 [通報]
>>78返信
なんで?+0
-0
-
330. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:44 [通報]
>>1返信
藝大出た雅姫の娘を参考にどうぞ。
画家一本なんて余程の運が無けりゃ無理。
+0
-2
-
331. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:29 [通報]
油絵科出身だけど、基本的に将来の為とかそういう事考えるならせめてデザイン科行ったほうがいいよ。返信
油と日本画と彫刻は私の周り見る限り教員になった子以外はいわゆるフリーター。
実家住みでバイトしながら絵描いたり、結婚して主婦になって絵描いたり…。
もしくは絵とは全く関係なく就職するか。(大卒の資格には変わりないので普通の企業に就職もできます)
ちなみに私は卒業後フリーター(絵を描く)→結婚(たまに絵を描く)→出産→色々あって現在イラストレーター(扶養内程度)です。
同級生とたまーに趣味としてのグループ展してます。+5
-0
-
332. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:46 [通報]
>>6返信
そんでどれくらい稼いでるんだろ
年200万弱?
高い学費払ってもそれだとなんとも…+0
-0
-
333. 匿名 2025/05/11(日) 23:24:10 [通報]
>>312返信
ファイン卒だけど、ファイン向けの就職先に大手のゲーム制作会社の募集要項けっこうあるよ 説明会行った 受けなかったけど+5
-0
-
334. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:55 [通報]
>>1返信
デザイン系の学科卒業しましたが、小売会社の販促の仕事してました。
自社でパッケージや紙文具などを作っている会社はイラストが重要になるので、油画出身の人もいるようです。
アーティストとして生活できるかは分かりませんが絵が描ける人を求めている企業も結構ある印象です!
話はそれますが、油画に進んで立体物作ってる人結構いますよね+7
-0
-
335. 匿名 2025/05/11(日) 23:29:19 [通報]
>>332返信
奥さんの年齢によるかも
私はアラフィフだけど、当時は女子って大学は職業のための場というよりは教養を身に着ける場だった気がする。
女子大とかも家政科だの文学部が大半だったし。
その年代で美大とかなら実家が太いから親はむしろどこに嫁に出しても恥ずかしくない経歴と思う家庭もあったと思う。
当時は専業が大半だったし。+6
-0
-
336. 匿名 2025/05/11(日) 23:29:39 [通報]
>>1返信
・実家が裕福なのでそのまま画家になる
・院まで進んで大学の職員or教授(要コネ)
・在学中に教職課程をとって美術教員
・デザイナーに転向
・芸術系スキル一切関係ない職に就職
・主婦
・ニート
うちの周りはこんな感じです
+7
-0
-
337. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:02 [通報]
>>332返信
大体一枚30万前後じゃないかな
それを20点位と予想
無名の画家でもそれくらいはつくよ
画材費で元全然取れないけどさ+1
-4
-
338. 匿名 2025/05/11(日) 23:35:05 [通報]
>>337返信
追記し忘れたけど義理でやってるって書かれてるけど、画廊側から出してくださいって言われてる人だと思う
定期的に個展やってそこそこ売れると画廊側で値段も上げてくれるし宣伝もしてくれるんだよね+5
-0
-
339. 匿名 2025/05/11(日) 23:52:58 [通報]
>>267返信
はーい。
商業デザイナーでした。
デジタル描ければだいぶ潰しはききます。そのとおり、パッケージもやってましたw
+10
-0
-
340. 匿名 2025/05/12(月) 00:13:44 [通報]
>>1返信
芸大の油絵出(恩師)
私大デザイン学科の素描講師をしながら、創作活動と個展開催を続け画廊ほかアート人脈を作り、定年後に晴れて画家に。東京メインで個展、ほか出身地の郷土画家として活躍。
芸大のデザイン出(友達)
商品の原形を作る造形家。版権ものもありキャリアを積んで20年くらい。仕事が多忙でアートはやっていない模様。
私大美大のデザイン出(友達)
時計ブランドのデザイン部門に就職。何度か転職雑貨小物系のデザイン部門を渡り歩く。仕事と家庭で忙しくアートはやっていない模様。
芸大の陶芸出(主人の同級生)
親が芸術家。卒業後よりアートとアート活動(教えたりイベント開いたり)で生活。
「アートには派閥もある。また、油絵で大きな作品描かなくなると『あの人だいぶ小粒になりましたねえ』なんて言われて、交流の声が掛からなくなったりね」と油絵描く恩師は言っていました。+4
-0
-
341. 匿名 2025/05/12(月) 00:30:30 [通報]
>>1返信
習い事が美術系だった。
先生達が、藝大・美大の在学生または卒業生だったかな。先生やりながら、個展を定期的にしている人もいれば、院までの学歴があるから普通に働いている人もいるみたい。教員免許を取っておけば、日本中どこでも働けるって言っていた。+1
-0
-
342. 匿名 2025/05/12(月) 00:57:16 [通報]
>>1返信
海外と違って日本人は自宅に絵画を飾る習慣も無いし特筆する才能無ければ美術教師か美術関連の会社員かでは。+2
-0
-
343. 匿名 2025/05/12(月) 01:09:05 [通報]
>>34返信
まさしく書いてある通り殆ど当てはまる人を知ってる。
だから普通の家庭で美大はデザイン系とかで就職し易そうな道でない限り大変だよね。+6
-0
-
344. 匿名 2025/05/12(月) 01:10:43 [通報]
>>返信
友人は女子美短大から、すごい執念で二浪して芸大の大学院まで進みました。今は普通の人になっています。しかし、彼女の母親は細く長く画家として活動しています。これといった美大をでていませんが、師に従事し、個展も毎年開き、二科展でも数回受賞しています。
もう一人は、祖父が少し有名な画家で母親がアートデザイナー。この人は裕福でいろいろなコネもあり、目黒雅叙園で個展を開いたりしてましたが、今は主婦しています。
お金、かかりますよね。美大は悩みますよね。油絵なら、尚更。工業系デザインなら就職の道に進むでしょうが、油絵なら画家を目指したいのでしょうか。+1
-0
-
345. 匿名 2025/05/12(月) 01:14:54 [通報]
344です。返信
失礼しました、二科展ではなく、二紀展の誤りでした。+0
-0
-
346. 匿名 2025/05/12(月) 01:19:00 [通報]
>>298返信
私もそう思う。
むしろ、商業デザイナーなら専門卒でも就職できる。+3
-0
-
347. 匿名 2025/05/12(月) 01:26:35 [通報]
>>40返信
この人女性なんだ
画風は好きだったけど、女性とは知らなかったや+0
-0
-
348. 匿名 2025/05/12(月) 01:29:31 [通報]
知り合いがドンキのポップ制作ののパートやってるけど返信
元美大が多いらしい。たまに、個人店のポップ制作や個展してる人いるけど、技術はともかくお金にはならないからって人が大半で、勿体ないなって感じらしい+3
-0
-
349. 匿名 2025/05/12(月) 01:35:03 [通報]
>>82返信
ほらやっぱり金持ちの道楽だよね。実家太くて娘さん好きなこと出来てうらやまし&成人した大人としては親のスネかじりまくってて恥ずかし。トピ主さん所はどうなんかな?+3
-2
-
350. 匿名 2025/05/12(月) 01:44:24 [通報]
油画の人は割とアラサーになっても個展とかやってるなぁ。今風のデザイン色強いキャラ絵をアナログに落とし込んだ作品の方が早く芽が出てる気がする。日本画の人はアニメーターとかしてるイメージ返信+0
-0
-
351. 匿名 2025/05/12(月) 01:58:46 [通報]
有名なイラストレーターとかってやっぱり美大行ってるのね。って思ったことある。返信
美大行っても普通の仕事はできる。
美大に行ったことによってできる仕事がある。
金銭的に大丈夫なら、別に希望通りで良いんじゃないかと思う。+1
-0
-
352. 匿名 2025/05/12(月) 02:14:55 [通報]
>>186返信
東村アキコが油科出身だからあえて一番上に置いたってのもあるかも
まーデザインと比較するとファインは教職取らないとどこも厳しいらしいね+3
-0
-
353. 匿名 2025/05/12(月) 02:18:22 [通報]
今はyoutubeで顧客集めて販売ってケースが多いんじゃない?返信
あと個人展とかもたまにあるよね+1
-0
-
354. 匿名 2025/05/12(月) 03:08:46 [通報]
クイズです返信
リヒターのこの作品、いくらでしょう
+1
-0
-
355. 匿名 2025/05/12(月) 04:29:38 [通報]
>>253同じく高校の美術の男性の先生は、担任を持つのが嫌であえて非正規だったよ返信
やる気が無くて自分の作品やお気に入りの作家のスライドショーばかりやっていた
子供も産まれて正規になるように学校から言われても断っていると愚痴ってた
高校としては担任をやらない人を長く置くのはコスパが悪いからクビにしたがってたみたい
+2
-0
-
356. 匿名 2025/05/12(月) 04:35:08 [通報]
>>19返信
男も同じだよね
バンドマンや芸人も経済力のある女性と同棲してたりするし+2
-0
-
357. 匿名 2025/05/12(月) 06:09:30 [通報]
>>320返信
主の家計的に、さすがに二回も浪人はきついんじゃないの?
さらに卒業したからと言って、就職先の安定はしてない。下手すりゃ、娘本人はフリーターしながら画家を目指すパターンあるから。+1
-0
-
358. 匿名 2025/05/12(月) 06:14:39 [通報]
>>1返信
油絵学科の子達は企業デザイナーやってるか、独立して装丁や雑誌ウェブ媒体のイラストレーターをやっている子がいる印象です。
純粋に油絵一本みたいな人は、ポスドク大学職員になって油続けているんじゃなかと思います。研究室勤務も最終的には独立したりコネでしか入れないようなデザイン事務所に就職していく感じになると思います。
大学は現役生4割くらいしかいませんでしたが、個人的にはポスドク目指したい人以外は浪人せず受かった大学に行った方がいいと思います。授業頑張れば3年次に他校から編入もできますし。+0
-0
-
359. 匿名 2025/05/12(月) 06:15:40 [通報]
>>315返信
ほんと、油絵って画材が高いよ。青で表現とかになると、主さんが思うより3倍はかかると思ってほしい。
裕福な家庭じゃないと無理だし、描くのにケチケチするんじゃ、他の子と差が開くだけ。+2
-0
-
360. 匿名 2025/05/12(月) 06:24:38 [通報]
>>179返信
なにこれ、
どうしてこれにプラスしか付いてないんだw
>芸術系は実家の経済力がモノをいうから
>富豪の同級生を見て自分の才能に諦めがつく
◆ 実家の経済力 = 自分の才能
みたいな書き方、やめてよ!
◆ お金=芸術の才能 な訳ないじゃんww
お金が有って、職業訓練的に訓練したら
例えば
・才能は花開くとか
・誰にでも東京芸大に合格できるとか、
そんなふうに思っていたりするのかな、、
お金で諦めてる人は
そもそも、それほど才能がない人だよ
実家に頼らず、奨学金でバイトしながら勉強してる貧乏学生だって普通にいる+0
-3
-
361. 匿名 2025/05/12(月) 06:55:43 [通報]
>>77返信
絵の具代と描いてる時間を考えたら、コンビニでバイトした方が好きな絵描きながら生活出来るね+2
-0
-
362. 匿名 2025/05/12(月) 07:02:04 [通報]
>>358返信
なんなんだろ、この人
編入目的でとりあえずどこでも良いから入学?
単に偏差値の高い大学を卒業したいだけ?
どんな特徴の大学か、どんな教授がいて
どんなことをそこで学びたいか
そうことがスッポ抜けてる人の思考だね。
あなたの場合
純粋に学びたいから大学に行くんじゃなく
大学はただの名誉や拍を付けるための道具としか考えて無いでしょ
中途半端に3年から編入して、本当に学びたい事学べると思ってるのかな
+2
-0
-
363. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:44 [通報]
>>308返信
絵が描けないデザイナーって理解できないんだけど、どういう系譜でデザイナーになったんでしょうね。
+3
-0
-
364. 匿名 2025/05/12(月) 07:40:09 [通報]
>>362返信
最近の傾向でしょう。村上隆みたいに売れることしか考えてないのが最近の藝大美大生。
村上隆は藝大日本画科の2番で卒業の華々しさだけど。
芸術論や文学論より売れる方法の話ばかりだそうです。+0
-0
-
365. 匿名 2025/05/12(月) 07:49:40 [通報]
>>110返信
みなさん微妙で恥ずかしくないのかなと思います。芸能人絵が描けるとなると画商がつくそうでファンが買うから商売になるそうです。+0
-0
-
366. 匿名 2025/05/12(月) 07:56:06 [通報]
>>53返信
元同僚に1人、たまに臨時講師しながらだけど、ほとんど絵だけで食ってる人がいる。
彼は、本当にコミュ力がすごかった。
正直、無名の美大卒だし、絵がすごいというより(わたしは良さが分からなかった)そのトーク力なんだと思う。
ちなみに社内結婚で子供も2人いて、国内外飛び回ってる。
ずーっと展示会やら個展やらにひっきりなしに出てる。+2
-0
-
367. 匿名 2025/05/12(月) 07:58:23 [通報]
>>356返信
絵描きとバンドマンは養ってくれる人がいないとね
養ってる女性を何人か知ってる
まわりから見たらヒモだけど、そういう感覚もなさそう
彼の才能を支えてる、みたいな+1
-0
-
368. 匿名 2025/05/12(月) 08:22:56 [通報]
>>293返信
自分の絵の実力はすごいと、それはそれは天狗になっていて聞く耳を一切持てずにいました。
反抗期の年頃でもあり、進路の話し合いもちゃんとしたいのに、根拠なき自信だけはすごくて厄介でしたよ。+0
-0
-
369. 匿名 2025/05/12(月) 08:31:11 [通報]
>>363返信
私はデッサン力はそれなりにあるつもりです
その上でですが
絵といってもいろいろだから。
色彩感覚に特化したり、幾何学的な形状に興味持つ人もいて様々。絵画(油や日本画)でデッサン力が無いのはいかがかと思うけど、デザインならね。
デザイナーは、映像やコンセプター的な仕事もあります。建築も。
インダストリアルデザインだと理系で千葉大や都立大など工学的な観点からのデザインもあります。デザイナーを目指しているこれら大学の方に会ったことがありますが、正直、画力は酷いものでしたが、コンセプトの組み立てはなるほど納得といった、理論的な発想で素晴らしかったですよ。
ただ、デッサンは モノの見え方やテクニック
を理解し身につければ、誰でもある程度描けるようになります。センスの域になると別物になりますが。
+0
-0
-
370. 匿名 2025/05/12(月) 08:36:42 [通報]
>>335返信
昔は音大、美大出てるお家のお嬢様って人気あったんだよね。夫は医者か経営者で奥様は結婚後自宅でピアノや絵画教室の先生。宝塚とかもお金持ちの娘が花嫁修業の為に行く所だったらしいよ。昔の日本は景気が良かったんだなとしみじみ思う。+2
-0
-
371. 匿名 2025/05/12(月) 08:38:25 [通報]
油絵をやってもいいけど、それでメシは食えません。でも自分がやりたいことを徹底的に学ぶことに価値はあるよ。返信
油絵だけじゃなく彫刻も日本画もそれで食うという感覚は持たない方がいいと思う。
自分がやりたいことを学んだし自分も力一杯頑張ったといういう経験を学ぶって感じ。
+3
-0
-
372. 匿名 2025/05/12(月) 08:40:42 [通報]
私は油絵は好きだけど、日本の住宅空間に置いてもらうのは難しいと思う。つまり売れないし需要がない。返信
壁にびっしり絵があったら圧迫感が半端ない。
日本の住宅の1面の壁は大きくないからなかなか油絵を飾らない。+2
-0
-
373. 匿名 2025/05/12(月) 08:54:34 [通報]
>>1返信
大きいギャラリーやキュレーターに気に入って貰えれば展示だけで生活できるかもしれないけど、そうじゃなければ働きながら作家活動したり。
就職先は大体ゲーム業界、教師、絵画教室、大学助手とかですかね。美術と関係のない職種の人もたくさんいます。+1
-0
-
374. 匿名 2025/05/12(月) 08:54:57 [通報]
金持ちの世界だと思ってる。返信
鳥山明とかも、確か就職も2年くらい?で辞めて実家にいて、漫画コンテストに応募したくらいだから、実家太くないと無理じゃない?+2
-0
-
375. 匿名 2025/05/12(月) 09:08:25 [通報]
>>64返信
逆に、わたしは美術教師になりたくて美大芸大に来た訳じゃないから
敢えて、教職は取らなかった。
教師になりたい人以外で教職選択してる人は、自信が無くてデザイナーで通用しない人の逃げ道くらいにしか私は思っていなかった。
実際に教職に必要な必須授業って多いし、本来の実技の課題が、教職に関することに時間を取られて中途半端になるんですよ。教育実習が必要だったり。
美術教師を目指すなら教育大に行けば良いのに!
くらいに当時は思っていたよ。
でも当時大学院にいた時、
教務課から直接電話がきて、
「公立高校の美術の非常勤教員を斡旋してほしいと、うちの大学に相談がきたんけどガル子さんお願いできる?」と言われて週2程度でお金も欲しかったし、私は美大受験の予備校講師のバイトの経験もあったからOKした。
話が進んでから「確か公立でしたよね?確認ですが、私教職持っていませんが大丈夫なんですか?」と聞いたら、教務課のおっちゃん「え、ガル子さんなら教職持ってると思ったけど無いの?そりゃダメかも..」となり、結局この話は流れました。
その院生時代は、別に私は民間企業や3セクでインターン的に仕事みつけたけど。
ちなみに、子育て世代になった今は
教職や学芸員の免許を取っていれば良かったなと思うこともある。学生時代は教職はデザインで通用しない人の逃げ道だと思っていたし、今でもその通りだと思っているけど、
実際自分が子育てしながら楽して稼ぐには、教職持っていたら給食にありつけたり、非常勤なら拘束時間も短くて、楽できたかも?なんて思う。わたしは結局その程度だったってオチですわ笑🙄+3
-1
-
376. 匿名 2025/05/12(月) 09:15:47 [通報]
同僚がイラストレーターやってるけど、アルバイトしないとキツイみたい返信
+0
-0
-
377. 匿名 2025/05/12(月) 09:19:02 [通報]
明治の頃より美術学校進学は一筋縄ではいかないのが世の常ですね返信+2
-0
-
378. 匿名 2025/05/12(月) 09:20:05 [通報]
そもそも油絵って欲しいと思う?返信
お金持ちの家なら飾りたいと思うけど、一般庶民の家には迫力がありすぎて似合わないと思う
子供がやりたいならやらせたいけど将来心配だよね+1
-1
-
379. 匿名 2025/05/12(月) 09:32:14 [通報]
日芸って普通の就職、希望すればできるのでしょうか・・?返信+0
-0
-
380. 匿名 2025/05/12(月) 09:43:07 [通報]
>>378返信
それは、その人の趣向次第もあるよね
ちなみに私の友人宅の玄関には
パールクレーの本物を無造作に飾っている。
億はするとのことで、本来銀行の貸金庫で保管する様な代物。投資目的で持ってる訳じゃないし気に入ってるから見える場所に飾らないと勿体ないから。
とサラッと言っていた。
ちなみにその子は一般家庭だけど、お爺さんが絵画が好きで譲り受けたと言っていました。
確かに、今の時代で油絵を飾る家は減ったよね+0
-0
-
381. 匿名 2025/05/12(月) 09:44:32 [通報]
>>379返信
普通とは?
民間企業の営業職などのこと?+1
-0
-
382. 匿名 2025/05/12(月) 09:54:56 [通報]
東京芸大ストレートで通ってそのまま彫刻しつつ美術オークション関係で働いてる子返信
美大在学中に博◯堂からスカウトきたけどけってNASAで働いてる子
女子美ストレート卒業後ドイツ拠点、いくつか賞もらって個展しながらのんびり生活してる子
大学行ってそこでどうコネクション繋ぐかが大事。
美大芸大いかずとも活動していける人も沢山いるから、外野は口出しせず見守っててほしい+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:55 [通報]
>>100返信
一定の水準以上ならもはや何を描くかよりも誰が描いたのかで評価や人気が変わるよね
どんな人が描いたのかで作品に物語性や更なる価値が出るというか…美人すぎる画家とか
サブカル界なら、いかにも量産型な文脈のサブカル絵なら若くて可愛くて(サブカル的に尖った)おしゃれな女子が描いている物がウケるし+0
-0
-
384. 匿名 2025/05/12(月) 10:30:42 [通報]
>>1返信
細々と作品を売りながら副業でバイト
30歳くらいで諦めて全く違う業界に就職
飛び抜けた才能なんてなかった。その現実に向き合うまで人生をかなり浪費してしまった。やり直せるなら美大になんか絶対いかない。予備校なんかいくと絶対美大に進学したいって気持ちが強くなるから本当危険。世の中、別の生き方もたくさんあるんだってあのころの私に安心伝えたい。
+1
-0
-
385. 匿名 2025/05/12(月) 10:40:22 [通報]
>>382返信
どれも実家裕福+才能ありきのお話ですね
中途半端な実力で美大目指してる子の方が多い
金ださなきゃいけない親の気持ちも考えてあげて
+0
-0
-
386. 匿名 2025/05/12(月) 10:49:07 [通報]
>>382返信
こういう一部の最高話を夢みて美大目指しちゃうんだよな~+0
-0
-
387. 匿名 2025/05/12(月) 10:56:06 [通報]
>>379返信
美術系と音楽系は厳しそう。
他にも特化した学校あるしね。
私は広告や映像の制作の仕事をしていたけど(美大ではない)裏方はは日芸の人がちらほらいたよ。
でも大学時代に賞を取ってめちゃめちゃ注目されて、トントン拍子なんて人はほぼいない。
大学を出て、アシスタントから始めて現場を走り回って徐々に仕事を任されてからチャンスを掴む。
そこには中卒や他分野から入った人も普通にいるし、才能があるなら別にそれでも問題ない。
ある程度ビジネスと割り切って楽しめる人じゃないと無理。
自己表現とかにこだわるなら、なかなか「食える」ようにはならないと思う。+1
-0
-
388. 匿名 2025/05/12(月) 11:04:15 [通報]
私の知り合いは東京芸大の油絵科に現役で入った人で今は私立女子校の美術の先生をしています。返信
すごく穏やかだけど芯がありマイペースな人です。
毎年個展やグループ展をやっているよ。
美術を生かしたお仕事ではあるし、若い学生を教えるのも好きだし、常に大好きな絵に関わりきちんと収入があるのでとても満足しているそうです。+1
-0
-
389. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:00 [通報]
こういう時代だから描きたい子はすでに描いて世にだしてんのよね返信
何を学びたくて学校に行きたいのか子供とよく相談した方がいいよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する