ガールズちゃんねる

75歳以上「ATM利用上限30万円」に賛否の声 「高齢者のお金の管理」は国が制限? 自己責任? エキスパートの見解は

186コメント2025/05/25(日) 06:15

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 10:14:45 


    今回の検討に対し、「よい方法」「大きなお世話」「窓口は遠くて不便」「少額詐欺が増えるだけ」「詐欺する側をなんとかしろ」など賛否の声があがっています。

    ●エキスパートの補足・見解

    「上限30万円」の報道を見て、当初筆者は一律に年齢で区切ることに違和感を覚えました。そうすることで、どれだけ被害を防げるのだろう、と。また、なぜ75歳なのか。他方、特殊詐欺が暴力団の資金源となっているとも言われており、放置できることでもないと思います。

     国よりも動きが速いのは大阪府です。条例により、今年8月1日から、65歳以上は通話しながらATMを操作することを禁止します。さらに、10月からは過去3年間にATMで振り込んだことのない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下に制限。

    +51

    -4

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:20 

    犯人目線に立てば、これは困ります。

    なので、やるべき。

    +190

    -14

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:22 

    自分で上限変更できるのかどうか

    +7

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:26 

    んー…大きなお世話かな

    +37

    -35

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:29 

    >>1
    >10月からは過去3年間にATMで振り込んだことのない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下に制限。

    これはいいね!突然高額おろそうとするのは詐欺の可能性高いもんね

    +131

    -16

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:40 

    国が盗む気だな

    +11

    -25

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:46 

    >過去3年間にATMで振り込んだことのない
    配偶者が亡くなって〜とかのパターンがありがちな年齢な気がするけど、どうなんだろう。
    家のリフォームとかも支払いできなくなるよね。
    窓口行けばいいのかな。
    年寄りは窓口に行く時間があるだろって?

    +68

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 10:16:57 

    詐欺師が稼げなくなるとマスゴミはなにか困ることでもあるのかな

    +14

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 10:17:33 

    年齢に限らず全部禁止にして
    どうしてもって場合は窓口対応にすればいい
    詐欺対策なんだろうけど50歳くらいでひっかかってる人もいるし

    でも窓口減らしてるのは銀行の都合なんだから消費者には関係ない
    金とってんなら働け

    +18

    -9

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 10:17:35 

    しゃーないやろホイホイ何千万もどう見ても怪しいやつに振り込んで老後資金がぁぁぁとかいうアホが後を絶たんのやから。

    +90

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 10:17:42 

    金銭管理のできないだらしない人はどの層にもいる

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:06 

    子無しのリスクがあがっていくね。
    逆に、子供は親の支払関係の面倒見なきゃいけなくなるね。

    +3

    -6

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:23 

    ATMで30万一気に使うことってそんなにある?

    +8

    -16

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:28 

    ハイテクな高齢者いるのも知っといた方いいのに。
    以外と使いこなせてる高齢者いるんだよ。
    ネット銀行の口座持ってたら 振り込むのもスマホかパソコンあればATM行かずに済むもの。
    詐欺防止するならそこんとこも考えなきゃダメだと思う。

    +4

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:30 

    「過去3年間にATMで振り込んだことのない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下に制限。」

    これけっこう厳しいな…詐欺じゃなくても急に振り込みが必要になることもありそうだけど

    +43

    -6

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:40 

    >>1
    JRの長距離切符を機械で買えない世代の為に窓口を残すべき

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:40 

    >>7
    てか窓口の数を減らしてるから窓口がある銀行まで移動するのが大変だろうなとは思う。

    +50

    -4

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:42 

    >>1
    30万でも1000万でも被害は被害だろ。
    銀行の補填額を少なくしたいという事かね。

    +0

    -11

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:51 

    >>11
    特殊詐欺の被害を食い止めるためだよ

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:02 

    高齢者を縛り上げて何が楽しい?ふざけるな!

    +1

    -14

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:17 

    管理っていうか1日30万円しか引き出せないことくらいで騒いでるの?
    冷静な判断力あったら何日か前から引き出せばこの日まで必要な分用意できるなって考えに至るじゃん
    これをひどいとか老人の金を国が管理とか言ってるならそれこそ思考が老いか何かでこり固まってきてるってことだと思う

    +39

    -8

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:30 

    修理代とか通常の代金支払いで困るときあるんじゃないかなあ

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:34 

    >>2

    銀行の目線に立てば、高額な窓口手数料を資産のある高齢者からとれます

    ATMで取引できないなら窓口手数料1000円とかとるのもやめるべき

    +34

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:43 

    >>14
    わかる。
    過去の支払い金額とかベースで検討したほうが良さそう。
    今までやってたのに年齢でNGは不便すぎる。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:44 

    ヤフコメで
    「75歳はそんなに頼りない年齢なのでしょうか
    日本の政治家も75歳で定年制にすべきではないだろうか」
    と書かれてて、確かにwと思った

    +88

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:51 

    >>7
    そういうお金って口座から引き落としされない?企業から直接。
    ATMで一旦おろして振り込むじゃんこういう詐欺系は。

    +14

    -16

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:52 

    >>13
    マスコミ「お孫さんが会社のお金の入ったカバンを無くすとか良くあるじゃん?」

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:54 

    >>7
    窓口で引き出せない場合は困るな
    満期になって下ろしに行ったら別の定期を提案されて全然出せなかった
    兄も同じく満期で下ろそうとしても無理だった
    いつでも使えるよう普通預金に入れたかっただけなのに

    +8

    -7

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 10:20:26 

    >>25
    それには全面的に同意したい笑

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 10:20:36 

    なんで国が管理するんだよ

    +6

    -4

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 10:20:44 

    高齢者運転ももっと制限して欲しいんだけど
    こっちは死人出てるんだし

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:07 

    1日30万以上必要なことなんてそうそう無いから良いと思う
    4日連続で引き出せば120万にもなるし十分でしょ
    特別な場合は窓口に行けばいいよ

    +7

    -7

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:21 

    >>13
    税金?

    +0

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:26 

    >>5
    防犯にはなるだろうけど、窓口が混みまくる図が見えるわ

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:46 

    75歳で判断力ヤバいというなら自動車免許も75歳で返納して

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:02 

    >>7
    リフォーム代ATMで振り込むことある?
    口座から引き落としじゃない?

    +9

    -16

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:04 

    振込はだめだけど振替はいいのかしら

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:04 

    >>28
    > 満期になって下ろしに行ったら別の定期を提案されて全然出せなかった

    いや断りゃいいだけじゃん。気が弱くて断れない〜ってレベルに社会性低いなら大金管理しない方が身のためだよ。

    +32

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:20 

    そもそもそんな引き出さない人ほどなんでそんなキレてんの?笑

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:23 

    >>2
    高齢者嫌いから見れば、

    あちこち詐欺注意ポスターが貼られてるのに
    その目の前でまんまと騙されたらワーワー騒ぐ

    対策立てたら文句ばっかり

    もう全部盗られたらいいねん
    そしたらそのうるさい口も少しは静かになるやろ

    +8

    -8

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:30 

    こまめにおろすの面倒くさいいだろうからすべおろさせないってこと?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:38 

    窓口利用減らしたくてネットバンキング推進してたのに
    政府の一言で
    銀行側は窓口利用増やされて文句ないの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:57 

    >>7
    振り込みと振替の区別ついてなさそう

    +14

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:01 

    >>25
    あれだけ記憶にないとなるなら脳みそも衰えてるしな

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:12 

    >>13
    ほら、孫がなんかやらかしちゃって示談金がすぐに必要とかあるじゃん?

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:29 

    >>36
    よこだけど

    うち振り込みだったよ

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:46 

    定期預金のボーナス金利の時にまとめて移し替えるから給与振込口座から50万出す
    老後もこのパターンだと思う

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:49 

    >>36
    横。口座から引き落としとは?振り替えのこと?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:58 

    >>12
    子供がいるからリスクなしって思考の親がいるのが子供にとってはリスクです

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:13 

    お金ほしい

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:29 

    >>7
    なんかプラスついてるけど本人が亡くなったら即座に口座凍結しなきゃならんのよ銀行って、正当な相続手続き終わるまでは動かせないのが基本。
    死んだことバレないうちに〜って急いで金おろすの違法だからね。やってる人は多いけど。

    +9

    -10

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:45 

    >>45
    息子もね
    会社の金を入れたバッグを置き忘れたりね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:46 

    >>38
    気の強い兄が粘ってもダメだった

    +2

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 10:25:02 

    >>1
    自由がないやろ
    監視管理社会でおかしい
    介入しすぎ 中国みたいになってきてる

    +4

    -8

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 10:25:29 

    >>40
    愚かな高齢者が盗まれて貧乏になるのは他人事でも、
    その金がヤクザや犯罪集団に行って日本の治安が悪くなるのは自分にも関係してくるよ

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 10:25:35 

    >>53
    しつこいと警察呼びますよって言えばよかった

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 10:26:17 

    >>51
    そんなのATMに限らず窓口対応になるからどっちにしてもこの件とは無関係じゃん

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 10:26:35 

    >>36
    リホーム業者だと家にくるから完成後に現金だったわ

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 10:26:41 

    >>51
    ちがうちがう
    夫が今まで振り込みしてたのを、妻が振り込みしなきゃいけなくなるパターン
    その場合妻の口座からになるから、振り込みできなくなる

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 10:26:56 

    闇バイトイライラで草

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 10:27:15 

    >>49
    そういう話してないけど、そうだね

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 10:27:18 

    >>58
    悪徳リフォーム業者に騙されてそうな人居て草

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 10:28:22 

    >>10
    ほんとこれね

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:06 

    >>57
    元コメへのレスだよ流れ読んでから反論してよ面倒臭い

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:14 

    >>59
    だからどっちみち窓口案件では…?

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:21 

    無知で申し訳ないんだけど
    詐欺にあって老後資金振り込んじゃってお金なーい!ってなった場合
    生活保護受けられるもん?

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:26 

    >>13
    あまりない。けどここのところ親の入院とか施設入居とかで一回でそのくらい払えと立て続けに言われたよ。
    施設は引き落としなんだけど手続き終わるまで1.2回くらい振り込んでもらうって言われてたので私が立て替えてちょっとめんどくさかった。
    でもこのくらいの手間は詐欺リスク考えると仕方ないと思う。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:33 

    >>1
    批判している人間の一部は特殊詐欺側の人間なんだろうな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:07 

    >>65
    そうなんだ...??
    知らなかった、ごめんね

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:10 

    >>40
    潜在的被害者は高齢者を世話している子供世代だし、詐欺犯罪者は儲かって増える。
    対策にも大量の税金が使われる。

    高齢者憎しだけで感情的になってはいけません。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:11 

    >>21
    今だって50万なのにね
    それが30万になった所でここまで騒ぐ理由がわからん

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:22 

    >警察庁が75歳以上の高齢者を対象に、1日のATMの利用上限額を30万円に制限する方向で検討しています。


    これは現金での振込のことだけなのか、ATMで操作でする振替のこともなのか。振替もふくむときつよね

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:14 

    大阪とか電話しながらATMの操作も禁止らしいし、そうやって厳しくしても騙される人が後絶たないんだろうね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:18 

    >>26
    リフォームとかで引き落としって聞いたことないわ

    +22

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:41 

    手すりつけたりバリアフリーにしたり、リフォームでいきなり大金振り込むこともあるだろうに
    窓口混むよね

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:50 

    未だに騙される人って、被害者じゃなくて、反社への資金提供者だと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:51 

    >>58
    え?!大丈夫?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:57 

    「ATM利用上限」って書いてあるけど
    引き出しだけじゃなく
    自分の口座に入金するのも制限されるのかね?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:04 

    >>71
    だよね?今でも一括で大金おろすときはどっちみち窓口だよね
    50万以下の詐欺件数が多いからまた絞るだけじゃん

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:11 

    30万以上必要で窓口に行く気がないなら2日に分けて引き出したらええだけやん

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:17 

    >>56
    銀行窓口で?
    強面の兄ににらまれて係の人心強いなとあきれた
    結局自動解約まで待った

    +0

    -6

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:42 

    >>74
    リフォームしたことないけど、どうやって振り込むの?それ

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 10:33:47 

    逆に窓口で待ってる老人に狙いを定めて、なんてあるかも
    大金おろすのバレバレになるよね

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:09 

    >>59
    だから死んだの銀行に知らせずATMで旦那口座から嫁口座に現金移しておこう〜って事でしょ?それ本来はダメなんだって。
    だから普段から生活費やら支払い等、手続き終わるまでの間もつくらいのお金は分けておくべきだし、そういう場合の備えとして死亡後即座に振り込まれる生命保険とかがあるんでしょ。

    ガル民金融リテラシー低すぎ、大丈夫??

    +8

    -7

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:46 

    >>73
    イオンとかセブンのATMで
    スマホにチャージするのも紛らわしいね

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:09 

    >>78
    それは制限されないんじゃない?今も引き出しは50万だけだけど入金は紙幣200枚までいけるし

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:28 

    >>21
    引き出しより振り込み10万の方がしんどいなと思った。

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:48 

    >>74
    え?どんな業者使ってんの?

    +1

    -7

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:48 

    >>83
    銀行員がアレな場合もあるしね・・

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:34 

    >>38

    途中でもほいほいやってくれるよね
    当日渡せないくらいのよほどの大金だったんだろうか

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:36 

    >>4
    そういう問題じゃない。犯罪組織にお金が流れるのを阻止するため。別に高齢者がどうなるかなんて正直どうていい。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:39 

    >>83
    今だって一度に大金引き出すのは窓口しか出来ないよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 10:38:13 

    >>82
    リフォーム会社の口座に振り込むんじゃないの?ディーラーで車買う時と同じで

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/11(日) 10:39:16 

    >>84
    現金移す...なんで?
    妻の口座に預金あるでしょ?
    仮にうちの夫が亡くなったとして口座凍結されたら、しばらくは私の口座のお金で生きていくよ?
    夫が振り込みしてた(例えば家賃とか)分は、私が振り込みしなきゃになるよね?
    で、私が70歳以上だったら10万以上は振り込みできなくなるってことよね?

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2025/05/11(日) 10:40:31 

    金いっぱい持ってんだから世の中に出した方がいいと思う

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2025/05/11(日) 10:40:48 

    別に今だって50万しかATMでは操作できないし、リフォームがとか言ってる人もいるけどどっちみち50万超えるなら今だって窓口行かなきゃ対応できないよ
    そんな人生で何回かしかないことために詐欺案件放置できるか

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 10:40:52 

    >>80
    老人になったらそんなにフットワーク軽く動けないよ

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 10:41:00 

    >>94
    自分の口座に無い人もいるんじゃない?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 10:41:37 

    >>98
    それは危機管理なさすぎ

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:06 

    親に頼まれて行った信用金庫はATMで10万円しかおろせなかった
    労金が20万、JAが30万、都市銀行50万が限度額

    JAで親が定期解約するのに付き添いで行ったら
    身分証要求されて警察呼ばれそうになった
    使い途も聞かれた

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:16 

    >>13
    有りますよ
    メインバンクが徒歩圏内から撤退し電車で3駅先の支店に併合
    最寄りの駅構内にATM新設置されたが振り込み金額上限が10万円で不便を託っている
    因みに75歳以上
    窓口での振り込みに戻れたら良いのに

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:58 

    >>82
    車買う時も今だって窓口行かなきゃいけないんだから同じようになるだけじゃない?

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 10:43:04 

    >>26
    振替えのこと?

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 10:43:53 

    >>103
    そうだよ
    意味分かってない人多くない?ここ

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 10:43:56 

    >>97
    そういう人は窓口に行けた時にまとめて下ろしてタンス預金しておいたら良い

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 10:45:50 

    >>104
    振替ののとをあまり口座引落とは言わないからなあ

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 10:45:55 

    >>81
    睨むんではなく冷静に「解約をお願いします」と続けたらよかっただけだよwそんで兄も強面なだけで頭悪いんかよ…

    よかったね、手数料バカ高い投資口座の開設とか推し進められなくて。むしろその行員さん、良心的だよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/11(日) 10:46:07 

    >>95
    海外の犯罪組織に流れるのは困るやん

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:14 

    >>106
    いや、だから笑
    振替と振込の違いをわかってない人が多いからそういう人にもわかるように表現しただけなんだよこっちは

    +1

    -5

  • 110. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:52 

    >>109
    逆にもっとわかりにくなっていると思う

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:54 

    >>1
    電話の詐欺も防ぎたい。日本国内では海外からの携帯電話への着信は受けないことをデフォルト設定にしてほしい。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/11(日) 10:48:19 

    >>110
    難癖つけたいだけじゃんしつこいな

    +1

    -5

  • 113. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:06 

    >>100
    それだけ詐欺が多いってこと

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:43 

    >>94
    だから、元コメからの流れ読んでからレスしてよ!
    元コメで亡くなった場合にATM使えなくなる〜みたいな話が出て、そっからローンがどうのってなってから、この流れでしょうが。
    あんたの家の現金管理がどうとか聞いてないっつの。
    マジでこのトピ、頭悪い人多すぎん?みんなネタじゃなくマジで言ってるの?

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/11(日) 10:53:06 

    バカとなんとかしてレスバしたい人だらけでさすがガルって感じのトピ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/11(日) 10:53:54 

    >>10
    そうだよね…自分ではもう判断できなくなってる人が多いのだろうね
    悲しいけど、自分で自分のボケには気づけないんだよね、一人暮らしだと特に

    お年寄りは、窓口対応があったほうがいいね
    自分がボケ始めた立場になったら…と想像すると分かるけど
    振り込めないようにしてくれてる方が安全だし、ありがたいなと思う

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:47 

    銀行や国のせいにしないなら自己管理でいいと思う
    でも高齢者がATMの前で電話してたり高額の振り込みした時
    どうしておかしいと思わないんだ!
    高齢者に注意しないんだ!お金補填しろ!って責任転嫁する事が多いなら
    こういう措置も仕方ない

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/11(日) 10:57:07 

    >>82
    どうやって振り込む?
    振り込みの方法なんてネット、窓口、ATMしかないじゃないの?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/11(日) 11:01:03 

    旅行会社が困るね。
    高齢者ほどクレカ払いではなく振込み希望者が多いんだけど、高齢者が参加するツアーは若者向けの格安ツアーと違って50万前後からなので、振込み制限30万って支払いできないじゃん。
    分割で振り込むと、それだけ振込み手数料もかかるんだよね?

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2025/05/11(日) 11:04:05 

    >>119
    じゃあどうしたら良いと思う?
    もっと良い案があるんでしょ?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/11(日) 11:05:57 

    >>119
    高額は窓口になるね

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/11(日) 11:07:43 

    >>5
    それ困るよ。家のメンテなど軽く10万越えるし毎年なんてやらないのにいちいち窓口に並ばせるの?

    +7

    -10

  • 123. 匿名 2025/05/11(日) 11:09:08 

    >>2
    死んでから国税で召し上げる金が減るので駄目です

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:02 

    >>21
    銀行の支店減ってるからなー
    年取るとその距離が今より負担に思いそう
    あと窓口で引き出すのは無料なのかな、どんどん手数料高くなってるし今は無料でもこの先どうなるかわからんよね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:36 

    うちのアホな義母は詐欺電話と新興宗教に騙されて高額な振込みをして家族にすごく迷惑かけたから制限設けていいと思う
    義父が稼いで貯めたお金なのに深く考えず100万円とか平気で振り込んじゃうんだよね


    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:43 

    >>12
    そうかな?
    ウチは姉が境界知能で手続き関係は全然できないから全部私がしてる。ウチの親がひとりしか産んでなかったら子供がいてもやって貰えないし子供の分の手続き生まれるから子無しより大変。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/11(日) 11:11:57 

    高額支払いの振込み用紙でATMは☓で窓口で払ったわ

    高額は年齢問わず窓口でもいいのでは?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/11(日) 11:17:40 

    >>122
    反社に騙し取られるのは良いの?

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2025/05/11(日) 11:18:36 

    >>28
    うち渋られたことあるな
    もしかしてあなたのその銀行って信金じゃね?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/11(日) 11:19:22 

    これを自己責任という人たちは社会保険の強制加入もお節介と思ってるのかな?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/11(日) 11:19:49 

    解約なら全部出てくるっていうのならまあ許容範囲かな
    もしそれが無理で預金封鎖なんか起こったら阿鼻叫喚よね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/11(日) 11:22:47 

    >>119
    窓口行けば良い
    嫌なら家族にネット銀行で振り込んでもらえば良い
    何人かで行くなら誰かしら何とか出来るやろ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/11(日) 11:23:24 

    >>3
    自分ではできない。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/11(日) 11:23:49 

    >>82
    請求書といっしょに振込用紙貰った

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/11(日) 11:24:04 

    >>122
    数年に1回ぐらいの頻度なら窓口に並べばいいじゃん

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/11(日) 11:25:46 

    >>2
    でもさ、悪い奴らってどんな事でも悪い事思いつくよ。ミリ単位の隙間狙って。

    だからイタチごっこだと思う

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/11(日) 11:26:05 

    >>36
    ATMを操作して口座から振り込むんです
    現金を持って行って振り込むわけじゃないよ
    窓口に行くと手数料が高いからATMで操作する

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/11(日) 11:26:05 

    うちのお母さん障がいあるから読み書きも出来なくて
    自分で下ろせない
    私が代わりに下ろしたり

    昨今のさ詐欺被害予防で制限かけたりは分かるんだけど
    支払い振込もさ金額によったら
    二言目に本人さんは本人じゃないと
    って
    スッと払えやしない
    私働いてるしATMいく時間も間に合うかどうかで

    母も70過ぎて足はヨチヨチだし

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:01 

    定期の解約ってATMでできるやつもあるよね
    親の入院中に店舗が統合されて遠くなるから
    事情話したらATMでできるって教えてくれた

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/11(日) 11:31:30 

    >>3
    今は窓口で申請すれば上限変えられる所が多いよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/11(日) 11:32:44 

    >>138
    じゃあ制限無くして、被害に遭ったら反対してた人達が補償するってのはどうだろう

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/11(日) 11:34:02 

    制限すべきとかいう人って自分がその制限で不便になったら文句言うんだよね

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/11(日) 11:36:09 

    >>15
    リフォーム代金とかね

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/11(日) 11:36:39 

    >>141
    あえて言わせてもらおう

    バカじゃないの

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/11(日) 11:41:36 

    そこそこ裕福な人こそ困るだろうね
    老いれば自ずと入院頻度も増えて個室に入院する時とか面倒くさそう
    個室サービス代約一ヶ月分として現金で100万円先に納入する必要がある病院、意外とある

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/11(日) 11:46:10 

    >>145
    今だって一日あたりの引き出しには上限あるじゃん

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/11(日) 11:49:33 

    >>1
    今まで通りでいいわ。
    ATMの引き出し30万円は不便。
    でも、被害とかの関係があるなら…

    高齢者本人からの申し出で、今まで通り50万円とか100万円引き出せるようにしたらいいと思うわ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/11(日) 11:53:14 

    >>54
    中国にお金流れなくなるから批判してるの?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/11(日) 11:57:57 

    >>125
    自分で稼いだお金じゃないからこそ深く考えないのかもね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/11(日) 12:11:36 

    >>114
    そういうことか!
    私がもとコメの主なんだけど、
    振り込みの話とリフォームの話は別物として書いたつもりだったの。
    んで、リフォーム関係なく、そもそも配偶者が亡くなった時の支払いってどうするんだろう?って疑問だったのよ。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/11(日) 12:24:29 

    >>143

    そうね、正当な事由での振込みが必要な場合は、
    お子さんがいる人は、振込みの手続きを子供にやってもらうって手段を取る必要になってくるのかもね。
    親子関係次第なんだろうけど。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/11(日) 12:27:54 

    いやでもさ、ニュース見てると最近詐欺おおいよ。
    数千万円も被害にあったりしてる人もいるし、金融機関はそうするでしょ。未然に防げるし。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/11(日) 12:42:28 

    >>152
    受け子とかが困るじゃん
    ここにも何人か居るみたいだけど

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/11(日) 13:30:21 

    車の代金の振り込み、リフォーム、お墓の購入などの時は窓口の人が請求書を見せてくれって言ってたわ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/11(日) 13:37:27 

    >>66
    自宅と土地がある場合は生活保護は無理なんじゃないかな

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:28 

    >>84
    一時払いの生命保険、相続税対策にもなるけど、死亡診断書と最新の戸籍謄本で現金が直ぐ引き出せるの助かるよね
    相続がきちんと片づくのには時間かかるから

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:38 

    >>122
    インターネットバンキングでいいじゃん

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2025/05/11(日) 13:51:54 

    >>82
    請求書に銀行名と口座番号載ってた

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/11(日) 13:58:23 

    おじいちゃん、家から一番近い銀行が、70歳になったら自動的に20万しかATMで下ろせなくなってたって驚いてた

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/11(日) 14:00:09 

    >>150
    もし上限ATM30万で50万
    振り込みたい時は窓口へ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/11(日) 14:31:36 

    >>54
    そう、自分のお金は自分で判断すればいい

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/11(日) 14:43:48 

    >>13
    葬儀のとき、お坊さんや葬儀会社への支払いは現金のみだったよ


    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/11(日) 14:45:41 

    >>121
    近所の三菱(都内)、受付の人数が半分以下になり、基本事前予約制。予約なしで行くと時間かかるかもしれませんがお待ちいただけますか?と面倒そうに言われる。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/11(日) 16:22:50 

    >>14
    去年母に教えてスマホで振り込み出来るようになった

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/11(日) 16:25:29 

    詐欺に遭う人多いからな

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:22 

    >>159
    孫が不倫相手妊娠させた時に困るな

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:23 

    めちゃくちゃ仕事できてるバリバリな社長とかだと困るだろうね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/11(日) 18:41:33 

    最近でも、母が相続を受けた関係で税理士への報酬を振り込んだり、お墓建立の振込をしたりと、高額の振込の機会はそれなりにあったので、諸手を上げて賛成ではないけど、必要な場合のプラスの手続きがやたらに煩雑でないなら良いと思う。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/11(日) 18:59:54 

    10万円以上の送金は有人の窓口からじゃないと出来ないんだから、ATMからの出金を厳しく制限する必要はなくないか?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/11(日) 19:08:27 

    >>32
    手数料かかるじゃん!
    告別式や子供に私お金とか1日10万とか30万以内は少なすぎ!
    ふざけるな
    リフォームや車の代金振り込むのに困る
    自分のお金を自由に下せないのはおかしい

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2025/05/11(日) 20:30:58 

    >>163
    うへえ
    それで15時には閉めちゃうしw

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:12 

    >>167
    お金扱う桁がいつも違うならリミッター外してくれるんじゃない?
    商売できなくて大変だよね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:41 

    >>152
    本当にそれ。
    保障なんてないよ。
    振り込んだお金は返ってこない。  
    事前に手を打ってくれてありがたいよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/11(日) 21:24:55 

    >>167
    会社の金は法人名義の口座じゃないの?
    もしくは屋号付き口座。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/11(日) 22:26:06 

    >>10
    それで生活保護になっちゃったりするのかな

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:52 

    私もATMの一日の取引の上限は10万円に設定してるw
    これは犯罪防止も兼ねてだけどやっぱりたまにちょっと不便…

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/11(日) 23:30:10 

    >>135
    現役で働いてる高齢者も多いのに...

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/11(日) 23:56:49 

    >>40
    あなたもそのうち高齢者

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/12(月) 00:17:24 

    >>151
    キッチンやお風呂だと100万円超えてくるので、振込も窓口しかなくなったりするけど、トイレだけリフォームだと絶妙にATMで振り込める金額だったりするよねw

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2025/05/12(月) 00:34:23 

    そうじゃなくて詐欺罪を死刑にすれば良いんだよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/12(月) 03:39:28 

    >>154
    大学の入学金とか振り込む時も言われたよ
    1000万くらいだったからかな

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/12(月) 03:40:55 

    >>174
    会社とは言いつつも個人事業主の場合とか?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/13(火) 07:30:45 

    >>177
    70歳以上でフルタイムで銀行一切行けませんって?すごいねえ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/13(火) 08:36:18 

    >>183
    うちの母が介護職でまさにそうだけど

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/14(水) 16:50:33 

    >>184
    すごいですねえ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/25(日) 06:15:42 

    >>2
    ATMからコンビニへ誘導される手口に変わりそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。