-
1. 匿名 2025/05/11(日) 09:08:28
私は37歳で結婚退職し、38歳と40歳で出産しました。返信
パートはしていますが子供が2人とも中学生になった今、お金を稼がなくてはいけない必要性を感じ、現在就活中です。
今も夫婦共々一生懸命働いていますが、手取りは低く物価高や税金もあり貯金ができません。
もとは長年介護職でしたが、心身を壊してしまったので、元に戻る選択肢はありません。
ですが、当然のことながら52歳への求人は限られ、また今から何を仕事にしていいかもわからず、手当たり次第という状況です。
高齢出産だった方、どう乗り越えたのか、また新しい仕事にチャレンジした方などお話が聞きたいです。
出来るだけ子供のやりたいことをやらせてあげたいです。
そういうことも含め、やはり出産適齢期ってあるんだなぁと思いました。
長文、失礼しました。
よろしくお願いします。+134
-30
-
2. 匿名 2025/05/11(日) 09:09:49 [通報]
ガル民が好きなワード満載なトピだな返信+70
-5
-
3. 匿名 2025/05/11(日) 09:10:01 [通報]
>>1返信
ダブルワークするしかなくない?主が望むようなゆるい正社員は無理だよ+185
-5
-
4. 匿名 2025/05/11(日) 09:10:26 [通報]
高齢出産関係ないと思うが返信+184
-19
-
5. 匿名 2025/05/11(日) 09:10:33 [通報]
もうヒップホップで食っていくしかないね…返信+64
-5
-
7. 匿名 2025/05/11(日) 09:10:45 [通報]
修士卒なのでどうにかなりました返信+5
-22
-
8. 匿名 2025/05/11(日) 09:10:51 [通報]
キツいね返信+14
-2
-
9. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:01 [通報]
私も子育てが落ち着いて来たので仕事を始めようと思っています。返信
子供と関わる仕事がしたくて、子育て支援員の講習を受けようと考えてるんですが行かれた方いますか?+17
-4
-
10. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:08 [通報]
とにかく自分で出来る範囲で働くしかない、本当にそれしかない(しみじみ)返信+116
-1
-
11. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:16 [通報]
行き当たりばったり過ぎる返信+16
-17
-
12. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:26 [通報]
>>4返信
私もそう思った。
+30
-9
-
13. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:28 [通報]
学歴は?返信
高卒か
有名大
国立大で扱い変わるよ+5
-21
-
14. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:32 [通報]
50歳過ぎたらパートだってあれこれ選べる立ち場ではない返信
子供居るいない関係ないわ特に誇れるスキルもなければ雇ってもらえやすそうな
不人気職で探すしかない+173
-1
-
15. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:36 [通報]
えっと、子供が二人とも中学生ってことは主は50歳こえてるってことよね??そこから正社員はなかなか難しいんじゃ…返信+1
-18
-
16. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:53 [通報]
>>1返信
今のパート先で社員になる話とかはないの?
時間増やしたいって言うだけ言ってみたら?
正社員じゃなくてもフルタイムパートでボーナスあったりそこから社員登用あったりするかもよ?+86
-6
-
17. 匿名 2025/05/11(日) 09:12:13 [通報]
スーパーのレジとかよ。返信+9
-2
-
18. 匿名 2025/05/11(日) 09:12:18 [通報]
介護職の経験を活かして、例えば介護事務やケアマネジャーの資格取得を考えるのはどうでしょう。返信+41
-1
-
19. 匿名 2025/05/11(日) 09:12:49 [通報]
>>1返信
そもそもそんなに困窮してるのに40で子供産む意味がわかりません。高齢出産する人って貯金がたくさんあったり旦那の給料が良かったりする人かと思ってました。+18
-51
-
20. 匿名 2025/05/11(日) 09:12:52 [通報]
このトピは伸びる返信
子無し喪女と適齢期に出産した子持ち様の大演説で+38
-6
-
21. 匿名 2025/05/11(日) 09:13:53 [通報]
>>6返信
ね!
あたま足りないな親のせいで…+0
-13
-
22. 匿名 2025/05/11(日) 09:14:16 [通報]
パートから正社員になりたいってこと?返信
一番大事な事を書いてないの?+7
-0
-
23. 匿名 2025/05/11(日) 09:14:20 [通報]
>>4返信
むしろ高齢出産なら金銭面はもっと計画的だと思ってた。+100
-9
-
24. 匿名 2025/05/11(日) 09:14:21 [通報]
>>1返信
高齢出産ではなくても52歳の再就職は難しいのでは
正社員は無理だからダブルワークがいいと思う+96
-1
-
25. 匿名 2025/05/11(日) 09:14:22 [通報]
>>7返信
多分そういうのいらない
残念+17
-0
-
26. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:02 [通報]
>>4返信
やはり高齢出産て後々体力にくるのかな+7
-2
-
27. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:03 [通報]
せめて子供一人にしておけばね。返信
学費だって倍かかるんだよ+10
-13
-
28. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:24 [通報]
日本は新卒採用社会だし、大卒か高卒の時の新卒時しか仕事ないよ正社員は。特に30超える仕事ない。返信
主は介護士な資格系だから介護ならあるけど病気で厳しいわけでしょ。
こうなってくると自営業しかないと思います。自分で会社を作るわけです。YouTubeとか。
+2
-10
-
29. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:25 [通報]
>>1返信
ハロワ行け+12
-0
-
30. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:28 [通報]
主は今パートフルタイムなの?返信
時短ならフルタイムパートにするのが一番手っ取り早い+35
-2
-
31. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:35 [通報]
宅建とって事務職に転職した。返信+11
-1
-
32. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:59 [通報]
+3
-0
-
33. 匿名 2025/05/11(日) 09:16:01 [通報]
>>4返信
長年働き、アラフォー結婚出産で離職して10年以上、50オーバーでの再就職転職って背景を知らせたかったんじゃない?
学費と老後資金ダブルコンボで切羽詰まってるとかさ
同じ状況や体験者いるかもだし、リアルじゃ言えない事ただ話聞いてもらいたい時もあるよ
+148
-2
-
34. 匿名 2025/05/11(日) 09:16:11 [通報]
+22
-0
-
35. 匿名 2025/05/11(日) 09:16:54 [通報]
パートなら見つかると思うけど、正社員は厳しいと思う返信
あと10年しか働けないって分かってる人を企業は欲しがらない
就職適齢期はある、正社員ならせいぜい40代前半までだから子供が中学になるまで待たずに動くべきだった+81
-1
-
36. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:22 [通報]
保育園のパートとか返信+0
-3
-
37. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:22 [通報]
>>23返信
出産するまでは独身と同じようにお金使っちゃってたのかな+25
-2
-
38. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:27 [通報]
>>19返信
それ今言っても意味ないよ。
主の解決に繋がること言ってあげなよ。+77
-3
-
39. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:32 [通報]
子供育てていくの難しい人は、本当に犬とか猫飼った方がいいよ。返信
子供ってお金ないとまじで詰む+2
-2
-
40. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:32 [通報]
特にスキルや経験がなくて52歳であればパートの時間を増やすしかないのでは?返信+9
-0
-
41. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:37 [通報]
>>17返信
品出しのバイトしてるけど、私以外50代だよー。+25
-0
-
42. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:46 [通報]
>>30返信
フルタイムって体力削られまくりの負担の割に給料少ないのよね。色々引かれるから+7
-13
-
43. 匿名 2025/05/11(日) 09:18:16 [通報]
運転が出来るならリハビリデイサービスなんてどうでしょうか。介護度が低いので殆ど高齢者のトレーニングジムみたいな感じですよ。働いてましたけど50代で未経験の方も正社員で入ってきて働いていました。返信+33
-0
-
44. 匿名 2025/05/11(日) 09:18:54 [通報]
>>20返信
自分を棚に上げてる荒らし目的のガル男が既に居着いてる+0
-3
-
45. 匿名 2025/05/11(日) 09:19:13 [通報]
>>19返信
こんな意地悪な上になんの生産性もない回答をしてくるような人のいるサイトに相談しない方がいいですよ
民度が低いので
今は人手不足で、完全雇用状態です
とにかく動くとそこから状況がか変わると思う
頑張って
+102
-4
-
46. 匿名 2025/05/11(日) 09:19:45 [通報]
パートでダブルワークとかしたらそれなりに稼げそう!返信+0
-0
-
47. 匿名 2025/05/11(日) 09:19:48 [通報]
>>1返信
私20代で産んだけど今50歳で職探してるけど
50過ぎるとまあいい仕事はないね
スキルが年齢をカバー出来ないのはわかる+41
-0
-
48. 匿名 2025/05/11(日) 09:19:56 [通報]
>>1返信
慣れた介護職が良いんじゃないかと
デイサービスとか+33
-0
-
49. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:10 [通報]
介護が無理なら、主を雇う会社はないよ。非正規ならいくらでもあるけど。スーパーとか飲食店とか。返信
35超えたら、本当に再就職ない。資格があればいけるけど。
だから自営業しかない。自分で会社を作るとか。お弁当屋さんをするとか。地方議会の地方議員に立候補でもいい。仕事ないから。
とにかく雇われる発想は捨てるしかない。自分で稼ぐ。
ネットを勉強して、なんかビジネス始めるとか。
+9
-5
-
50. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:23 [通報]
派遣でなるべく時給の高い仕事を探す返信+18
-1
-
51. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:28 [通報]
>>41返信
自分も50代半ばでスーパーの品出しと倉庫のピッキングのダブルワークしてるけど自分より年上で元気に働いてる人結構いるよ+31
-0
-
52. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:29 [通報]
介護職戻るつもりはないとはいえこれから需要かなり増えて重宝がられそうだけどね返信
+28
-1
-
53. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:34 [通報]
>>1返信
扶養内パートなら今の勤務先でフルタイムできませんかね?
今から職種を変えてって言うならなかなか厳しいと思う+11
-0
-
54. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:43 [通報]
時給良いパートに転職するのはどう?最近は時給高くなってきているし。返信+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:49 [通報]
>>42返信
そうだけど、正社員は無理でしょ。+7
-2
-
56. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:50 [通報]
ちょっと時間かかるけど、返信
長年介護士してたなら社会福祉士の資格とって、
介護する側から管理する側になってみるのもありそう
トラウマあって戻れないとかならやめた方がいいけど
肉体労働減って収入も増えるかなと+30
-0
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:13 [通報]
>>1返信
登録販売者や医療事務は?
資格取ってから就活+5
-4
-
58. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:19 [通報]
>>43返信
デイサービス系良いよね。あと社会福祉士みたいなのなかったっけ?+15
-0
-
59. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:31 [通報]
>>1返信
高齢出産は関係ないけど、近所のおばちゃんは45歳までの求人に50歳超えてるのに応募して採用されたって言ってた。きっと評価されるスキルを持ってたんだと思うけど人手不足って言われてるから手当たり次第応募しまくるしかないと思う。
+40
-0
-
60. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:36 [通報]
>>56返信
ケアマネ+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:13 [通報]
>>56返信
老人ホームとかの事務員とか、あとそういう系ならいけるかも+3
-0
-
62. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:16 [通報]
フルタイムなら20万くらいは稼げそうだよね返信+1
-2
-
63. 匿名 2025/05/11(日) 09:23:04 [通報]
>>19返信
そうやって責め立てて何になるの?+26
-1
-
64. 匿名 2025/05/11(日) 09:23:41 [通報]
>>60返信
そっちもあるね+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/11(日) 09:23:47 [通報]
>>19返信
今言ってもしょうがないことをプラスする人も意味わからん
出産した当時、まさか今みたいな状況になるなんて想像できてんの?
してない人の方が多いんじゃないかしら
+43
-4
-
66. 匿名 2025/05/11(日) 09:24:47 [通報]
>>3返信
最近ダブルワークよく聞くけど時短の仕事ってあまり見ないです
どんな仕事あるのでしょうか+14
-2
-
67. 匿名 2025/05/11(日) 09:24:47 [通報]
>>4返信
関係あるよ
正直、大卒ですぐ結婚して20代半ばぐらいで出産してたら、30代のうちに就活できたりするし
未経験でもアラフォーとアラフィフでは違うよ
(私も高齢出産)+61
-2
-
68. 匿名 2025/05/11(日) 09:26:23 [通報]
別に仕事はあるよ選ばなければ返信+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:37 [通報]
>>65返信
子供は産んで見ないと分からないしね。
手のかかる子で途中で退職する人も多い。+21
-1
-
70. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:41 [通報]
私も52歳で就活というか仕事量増やします返信
子供の手は離れたけど離婚予定だから
どうしても正社員とかは考えてなくて、とりあえずは今扶養内で入ってるパート(派遣)を扶養外にしてもらいます
職場掛け持ちになるかもだけど…仕事は資格もないので事務や接客です+18
-1
-
71. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:55 [通報]
>>68返信
例えば? 介護って、相当、みんな嫌がる仕事だよ+3
-2
-
72. 匿名 2025/05/11(日) 09:28:00 [通報]
体力に自信があるなら検針員とかはどうですか返信
パートでも保険あるし、給料は高い方だと思います。
私は水道検針ですが、毎月半月分仕事して、残りは休みです。地域によって件数は違うと思います。
65歳定年です。+16
-0
-
73. 匿名 2025/05/11(日) 09:28:05 [通報]
>>66返信
ダブルワークって本業とバイトなどを掛け持ちしたりすることだよ。隙間時間をバイトに充てる感じだから時短などの概念はないと思うけど…。+24
-0
-
74. 匿名 2025/05/11(日) 09:28:35 [通報]
>>18返信
介護職ならワンチャンあるかもね+13
-0
-
75. 匿名 2025/05/11(日) 09:28:44 [通報]
夜勤する返信+5
-0
-
76. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:04 [通報]
高齢出産なら、定年後も続けられるパートの方が良いんじゃない?返信+3
-1
-
77. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:05 [通報]
>>1返信
その考えじゃ、待遇や環境のいい職場には恵まれないと思うよ。
+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:32 [通報]
資格職。不妊治療のために、パートに切り替えて40で出産。返信
子どもが年少になるタイミングで、過去の職場の上司から誘っていただき、フルタイム復帰しました。
同年代は、責任ある立場になる人も多い中、私は、子の発熱や感染症で休むことがあり、
「まだお子さん小さいから大変だよね」と、同僚(同年代:お子さん高校生)から言われたりする日々、もちろん平社員。申し訳なさと同時に、これが高齢出産の現実かと思うことがあります。
ただ、上司は、「育児期間は助け合いだから、将来お子さんが大きくなったら、子育て中の同僚を助けてあげてね。今は周りに甘えていいんだよ」と言ってくださるので、いつか自分が子育て落ち着いた時に、バリバリ働けるよう、体力作りや規則正しい生活には気を配っています。
+41
-0
-
79. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:34 [通報]
本当はこういう能力ある人を、公務員とかで吸収すると良いと思うけどね返信
公務員は30歳までしか受けれないし、頭狂ってる+3
-13
-
80. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:41 [通報]
>>65返信
氷河期とか、自分達の属性にだけやたら甘かったりするのに意味わからん+10
-6
-
81. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:54 [通報]
独身44歳で資格持ってその業界での経験もある程度ありますが、今転職活動中で書類でどんどん落とされてます。50代で手当たり次第ってのはかなり無謀な気がします…仕事選ばなきゃあると思いますが、事務職・土日休みボーナス5ヶ月分とかはなかなか厳しそう。返信+10
-1
-
82. 匿名 2025/05/11(日) 09:30:36 [通報]
同世代だが50歳から新しい職につくってかなり厳しいと思う。返信+9
-0
-
83. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:28 [通報]
>>1返信
37で結婚退職しちゃったのにその後2人産むのが凄い!
夫1馬力がきつい世帯なら、その年齢だと産休育休取るパターンがほとんどだろうしね
主さんの状況だとパート掛け持ちしかないんじゃないかなぁ
人手不足の介護職なら正職もあるだろうけど、それは嫌なんだよね+28
-0
-
84. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:38 [通報]
介護業界に絞ると良いと思う。武器は介護経験だから。返信
可能なら介護のデイサービスとかいくと。+13
-0
-
85. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:51 [通報]
派遣は?返信
パートより時給高いしボーナス無しの正社員みたいなもんだよ
+6
-1
-
86. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:59 [通報]
>>73返信
例えば8時間働いてあと数時間働くのですか
働く場所変わると8時間以上働いても法的にも大丈夫なんですか
知らなかったです+0
-8
-
87. 匿名 2025/05/11(日) 09:32:02 [通報]
>>27返信
どうにもできないことは口に出さずに心に留めてた方がいいよ+30
-0
-
88. 匿名 2025/05/11(日) 09:32:23 [通報]
>>54返信
パートの時給は都内なら高いだろうけど。
事務も飲食もそんなに変わらないなぁ。+5
-1
-
89. 匿名 2025/05/11(日) 09:32:59 [通報]
まずは資格をとる返信
+1
-1
-
90. 匿名 2025/05/11(日) 09:33:07 [通報]
>>66返信
タイミーじゃない?
土日の単発とかあるよ+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/11(日) 09:33:54 [通報]
>>50返信
派遣も50歳過ぎたら良いの無いって聞くけどそんな事無いのかな?
事務や販売で登録しても、不人気なコールセンターとかに回されるって。+10
-0
-
92. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:25 [通報]
>>21返信
意地悪すぎん?+2
-1
-
93. 匿名 2025/05/11(日) 09:35:28 [通報]
風俗店の運営の正社員なら何歳でも採用される。年収も500万円から1000万円。返信
社保も完備だし、休みも多い。
女の正社員の運営がいると、風俗嬢のケアもしやすいので採用されやすい。
プライドとか誇りとか気にしないなら、全然採用されます。+4
-2
-
94. 匿名 2025/05/11(日) 09:35:31 [通報]
マンション清掃のパートを午前中のみしているけど、時給1250円で月に9万稼いでる。フルタイムなら20万は稼げそう。75歳まで働けるし、1人作業で気楽だし体力あるなら良いよ。実際、私は人間関係ないしルーティーンで楽だと感じてる。返信+20
-0
-
95. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:26 [通報]
>>5返信
ヒップホップしかないよね+17
-0
-
96. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:42 [通報]
>>80返信
甘い?
どこがですかね
実際産んでみなきゃわからないことなんて、どの年齢層でもありえることだと思いますよ?
それに子供が成長するに従って世の中の流れも変わりますし
計画通りに物事運ぶ方が珍しいのでは?
計画を軌道修正するなんてよくあること
+12
-4
-
97. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:45 [通報]
>>4返信
年齢がネックなのは明白だからでしょ。
子持ちでも、30代ならまた話は違う
就活に有利だし、頭の回転も体力も差が出る。+28
-0
-
98. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:46 [通報]
>>52返信
介護も色々な種類あるからね。
資格あるなら選び放題だし、合わなくても求人多いから次もすぐ見つかりそうだし、介護職種でやれそうなのやってみるのが良いと思うんだけど。+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/11(日) 09:37:47 [通報]
>>4返信
だよね
同世代だけど52歳なら所得が多くて余裕ある世代
ないのに産むと何歳でもこうなる+2
-13
-
100. 匿名 2025/05/11(日) 09:38:02 [通報]
人手不足って言っても20代がいないだけで30代以降の無職なんかいっぱいる。返信
30以降が採用されるのは清掃とか介護だけど、そこに人手不足だから中国人を入れるから
まずます中高年が仕事がない
もう悲惨+8
-2
-
101. 匿名 2025/05/11(日) 09:38:54 [通報]
介護職で心身こわしたのに最も体力が必要な出産を2人もしてるって意味わからないな。理解のある職場を探して介護職に戻るしかないのでは?介護職しか経験がないのならデータ入力とか比較的年令に関係ない仕事も無理そうだし。返信+5
-8
-
102. 匿名 2025/05/11(日) 09:38:58 [通報]
>>1返信
高齢出産は関係なく、52歳からの再就職はなかなか難しいと思います。だからみんな、しばらく働いてそこで産休育休を取って、同じ会社で復帰する人が多いんですよ+28
-4
-
103. 匿名 2025/05/11(日) 09:39:00 [通報]
>>24返信
ヨコ
人事やってて募集とかかけるけど
まずは年齢で弾いてはダメと言われても
45以上は書類選考の時点で落とされる。
だから皆40代で必死で正社員なったり仕事さがすか
キャリア積んで戻れるかだよ
私の周りで50近くで独身の頃と変わらない待遇で仕事戻れたのは
弁護士、看護師、保健師位+30
-1
-
104. 匿名 2025/05/11(日) 09:39:04 [通報]
大きい病院の看護助手はどうかな返信
介護施設より体力使わないし給料もいいはず
経験もあるから通るはずだよ+10
-0
-
105. 匿名 2025/05/11(日) 09:39:13 [通報]
>>41返信
スーパーで品出ししてます
69歳の方と一緒に働いてますよ
70歳定年です+16
-0
-
106. 匿名 2025/05/11(日) 09:39:21 [通報]
>>14返信
だよね
前職介護職で心身を壊したとあるけど、介護職の経験生かすのが一番よさげだけどね
介護の求人いっぱいあるんだし+29
-1
-
107. 匿名 2025/05/11(日) 09:39:42 [通報]
>>91返信
知人が50代だけど、ほぼ派遣のコルセンに行ってる
稼ぎたいからフルタイムで行ってるみたいだけど大変みたいだよ+5
-0
-
108. 匿名 2025/05/11(日) 09:39:52 [通報]
>>1返信
警備とか交通整理は高齢の女性でもやってるの見る
給料いいらしい
これからの季節はきつそうだけど
それか、運転得意ならドライバーとか
これから給料上がりそうだし、二種とったら長く稼げそう+7
-0
-
109. 匿名 2025/05/11(日) 09:40:03 [通報]
氷河期世代で大学でても仕事なくて、風俗業で運営の方の正社員をしてましたが返信
年齢不問で中卒でもOKでした。年収も1000万はあります。
ただ世間体が最悪なので、転職して、私は介護士になりました。+3
-3
-
110. 匿名 2025/05/11(日) 09:40:21 [通報]
>>99返信
同世代ならけなすんじゃなく助言をしてあげなよ。
体もキツイって分かるでしょ?+11
-0
-
111. 匿名 2025/05/11(日) 09:40:40 [通報]
知り合いに長年専業主婦→50代で市役所のパート→町の小さな不動産屋で事務のパートって人がいたよ。返信
その町の小さな不動産屋が超絶ブラックだけども。+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:12 [通報]
>>3返信
なんだかんだで子供が小さい時こそ正社員なんだよね。今は小学校低学年までは時短出来るとこ多いし、ボーナスあるし、欠勤でクビの不安もないしね。+24
-5
-
113. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:13 [通報]
>>1返信
介護がもうイヤなら、他の分野でスキルがないと厳しいよ。家庭のことしかやってきてないなら、ただの主婦なのよ。
それを分かってないなら失礼ながらパートが見合ってるんじゃない?
+18
-1
-
114. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:32 [通報]
平日昼間のスタバは、アラフィフのスタッフが割といるよ。返信+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/11(日) 09:42:20 [通報]
>>90返信
なるほど!タイミーいつも先まで空きないのはダブルワークの人で埋まってるんですかね+3
-0
-
116. 匿名 2025/05/11(日) 09:42:35 [通報]
>>110返信
いや金なくて産む人言う事ない
呆れるだけ+0
-7
-
117. 匿名 2025/05/11(日) 09:42:42 [通報]
お金を稼がなくてはいけない必要性返信
でなんも入ってこない+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:10 [通報]
>>1返信
高齢出産で再就職したけど、一番下の子供は1歳児で預けたので40前半の時でした
ブランクは5年
正社員経験のみでした
50代だと少し厳しいかもしれないです…+5
-1
-
119. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:29 [通報]
>>72返信
がっつり稼がなくてもいい方向けですか?
半月しか皆さん勤務出来ないようになってるんでしょうか+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/11(日) 09:44:44 [通報]
>>1返信
年齢的に子供が中学生で考えること自体が遅いと思う。
高齢出産でなくても、子供が小さい時から正社員やってる人はたくさんいるし。
それに、結婚する前の貯蓄は早く結婚した人よりもあるはずなのに…。+19
-4
-
121. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:48 [通報]
>>106返信
腰とかやってたら無理でしょ。+2
-2
-
122. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:49 [通報]
ガルでは不人気の家族経営の会社って人が来ないから年令関係なく雇ってくれること多いけどね。返信+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/11(日) 09:50:39 [通報]
私は産前から正社員のままだけど、人間関係も最悪で給料も低いし休みも少ないしで家計も体力もきつくて転職したい。返信
でも、40代なのにまだ子供が小さい(子供の送迎や風邪での欠勤がある)というのがハードル高くて、面接で落とされる。
子持ち活躍中、育児応援求人みたいなのに応募しても、子供の年齢がわかるとダメだね。
40代なら子供大きくないとダメ。
でも子供大きくなる頃には50代。もう転職は出来ないのか、この会社で一生働くしかないのかと思うと、死にたくなってくる。+23
-0
-
124. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:07 [通報]
氷河期世代で高齢出産した者だけど返信
職歴ボロボロだし独身の頃からほぼずっと非正規だけど
育休取って復帰したよ
年齢的にも辞めたら再就職できる気がしないし
本当は2年くらいは自分の手で育てたいと思ってたけど+5
-0
-
125. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:11 [通報]
53才返信
販売のパートしてる
立ち仕事というか人手不足で忙しくて走り回ってる
県内最低時給だけど仕方ない
事務はスキルがないと採用してもらえないからさ
+4
-0
-
126. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:41 [通報]
>>14返信
そうなると、もう50歳からは転職せずに定年までいられるところを探さなきゃいけないということよね。
今まで転々としてたけど、そろそろ見切りつけなきゃなあ+23
-0
-
127. 匿名 2025/05/11(日) 09:52:36 [通報]
>>20返信
私はそういうことも考えてホワイト企業正社員で適齢期に出産しててよかった〜今もリモートで子育てと両立できてるし!ってマウントが湧いてきそう+26
-0
-
128. 匿名 2025/05/11(日) 09:52:43 [通報]
んー別にパートでやっていけるから問題ない返信
だらこその一人っ子+5
-0
-
129. 匿名 2025/05/11(日) 09:53:03 [通報]
>>123返信
年収はおいくらくらいなんです?
それによって転職考えてしまいますよね…+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/11(日) 09:53:06 [通報]
>>19返信
ガルだと絶対こういうコメントつくよね。
なんで産んだの?って。+9
-0
-
131. 匿名 2025/05/11(日) 09:53:50 [通報]
>>1返信
主さん介護の資格あるんなら探せば体キツくないところあるよ
要支援の人がメインの運動型デイとかなら入浴やオムツ交換も夜勤もないし+4
-0
-
132. 匿名 2025/05/11(日) 09:54:04 [通報]
>>122返信
家族の従業員だけ豪遊してるのを見るのが耐えられない
よそ者はマジで奴隷+9
-0
-
133. 匿名 2025/05/11(日) 09:55:00 [通報]
主の情報が少ないけど、できそうなこと書くよ。返信
・固定費、特に家賃とスマホ代の削減
→お金は増やすより支出を減らすほうが簡単だよ
・子供の塾は特待生で行ってもらう
→早めに私立無理って言ったほうがいい
・旦那の転職
・主のパートをフルタイムにする
+8
-0
-
134. 匿名 2025/05/11(日) 09:56:08 [通報]
>>4返信
同じ52歳でも例えば25歳で産んで子どもが自立してるならかなり状況違うんじゃない?
中学に入ったタイミングで復帰としても40前に再就職できたわけだし、ブランク後に少しでも経験してからの転職ならまだ可能性あるし+23
-0
-
135. 匿名 2025/05/11(日) 09:57:05 [通報]
>>116返信
あなたは子無しか独身かな
そんな噛み付かなくても+4
-0
-
136. 匿名 2025/05/11(日) 09:57:43 [通報]
タイトル見ただけでハードモード感じる返信+3
-0
-
137. 匿名 2025/05/11(日) 09:57:50 [通報]
>>95返信
ヒップホップでいいと思う+21
-0
-
138. 匿名 2025/05/11(日) 09:59:59 [通報]
>>123返信
正社員類が長いなら転職できると思うけどな。
条件を少し下げてみるとか。+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/11(日) 10:00:12 [通報]
私も高齢出産だけど、皆が子供が20歳の時は~って脅しまくるから返信
休んてる暇はねえ!定年退職まであとわずかしかない!って焦ってる
今は時短だけど子供がもう少し大きくなったらフルに変更して
がむしゃらに働くつもり
歳だから~なんて言ってる場合じゃない。働けるうちに働かなきゃ!+7
-1
-
140. 匿名 2025/05/11(日) 10:01:05 [通報]
>>1返信
学校の介助員さんとか募集ありますか?介護職だった方なら喜ばれると思いますよ。40代後半から50代くらいの方がご活躍されてましたよ。でも体力必要なのかな?+7
-0
-
141. 匿名 2025/05/11(日) 10:01:37 [通報]
>>134返信
子供が欲しい時にサクッと妊娠出来たらね。
そうも行かないからみんな四苦八苦する。+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/11(日) 10:02:39 [通報]
>>1返信
高齢出産じゃなくても50オーバーは選べる立場じゃないよ
子どもが大きくなったと言ってもまだ中学生だし
習い事のサポートや受験のサポート、まだ病気だってするから意外と厳しいよ
なんだかんだで高校卒業するまでは何かと手がかかる
経験のある介護で幅を広げるのが1番早そうだけど
介護する気がないならもう少し気合い入れて職探しなり資格取得しないとパートの採用すら危ういよ
+23
-0
-
143. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:57 [通報]
私も53才返信
大学入ったら腰抜かすくらいお金飛んでいくよ
今から貯金しないといけないよね
そもそも受験するだけで20万〜40万飛ぶからねw💸
うちは1浪したから更にお金がかかった
入学したらパソコン必須で本人の購入しなきゃいけないし
国立1つで他は一切受験しないとか優秀なお子さんならいいけどなかなか難しいもんね+18
-0
-
144. 匿名 2025/05/11(日) 10:08:14 [通報]
>>142返信
ヨコ
確かにそうです
普通のパートなのに5連続で落ちてしまって(体力ないと思われるらしい)泣きそうになってた
今は何とかパート決まり若い子より走り回って頑張ってます+7
-0
-
145. 匿名 2025/05/11(日) 10:08:57 [通報]
定年退職が70歳がスタンダードにならないかなぁと期待してる返信
今の職場65歳までなんだよねぇ
65歳からシルバー人材とか行って就活するのしんどい+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/11(日) 10:09:11 [通報]
>>144返信
よこ
ちなみにどういう仕事?
私も探してるけどなかなか進まなくて。+2
-0
-
147. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:09 [通報]
介護しかないと思う。返信
私は看護師で病院にも施設にも勤務経験あるけど50代でも正社員で入職してくるよ。
トラウマがあるかもしれないけど、働き先も考えたら介護量が少ない場所もたくさんあるし(デイサービス、ユニット型など)。時間があるならケアマネの資格もありだと思う。今はユニット型で働いてるけど利用者は10人のみで職員も数人いるので(看護師介護士お手伝いなど)かなり負担は少ないです。+8
-0
-
148. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:10 [通報]
50歳です。派遣社員として4月から働いています。返信
事務職の経験があるからかもしれませんが。
介護の派遣会社で短時間勤務のお仕事を探してもらうのはどうですか?
知り合いに介護の派遣会社で仕事が決まった人がいます。同年代です。
私も子供が中学生です。頑張らないとですよね。+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:42 [通報]
>>23返信
高齢出産だからこそキャリア重ねてるし、再就職厳しいのわかってるから退職しない人多いよね+17
-2
-
150. 匿名 2025/05/11(日) 10:15:53 [通報]
>>18返信
ケアマネの資格取るのに金も時間もかかるよ+7
-0
-
151. 匿名 2025/05/11(日) 10:17:04 [通報]
>>70返信
事務羨ましい!
私も同世代だけどフルタイム扶養外で働いているけど時給が低くて+2
-0
-
152. 匿名 2025/05/11(日) 10:20:06 [通報]
コネ入社ないの?返信
+1
-2
-
153. 匿名 2025/05/11(日) 10:20:58 [通報]
>>146返信
一般事務、販売4社受けて全滅しました
販売はAEONレジ(服飾売り場)含めます
採用時期が悪かったのもあるとは思うけどかなり落ち込みました
今は大手ペットショップで働いてます+11
-0
-
154. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:52 [通報]
>>91返信
50過ぎてから10数年ぶりに派遣に復帰して仕事してるけど、普通の事務の仕事に付いてるよ
家庭の事情、その他で2社契約延長しなかった仕事もあったけど、後に引き継ぎで入って来た人も同じ世代の派遣社員だったし
コルセンも短期で2社ほど経験したけど、本数多くないし内容も簡単だった
若い子が定着しにくい会社(いい意味でも悪い意味でも放置されるとか)、会社の年齢層が高めなとこは決まりやすいし、50過ぎて無期雇用になった人もいるから探せばあるよ+16
-0
-
155. 匿名 2025/05/11(日) 10:26:04 [通報]
>>129返信
250万です
昇給は毎年1〜2000円程度なので、あと20年いても数万円上がるか上がらないか程度ですね
あとは土曜出社があるので休みも少ないし子供関係の調整が難しい時があるのでそれもどうにかしたいなというところ
でもやっぱり一番は、人間関係かもしれないですね
元々有給取りにくい職場で私は子供関係で欠勤早退が多いから、色々言われるし肩身狭くて、疲れました
針の筵の中でずっと働くのかと思うと絶望しますね+5
-1
-
156. 匿名 2025/05/11(日) 10:26:44 [通報]
>>1返信
あんまり高齢出産関係ないんじゃない?
介護職に戻りたくなくて一からの50代の就職でしょ?
それもわりと氷河期で最初の会社のまま産休明け復帰って超少数派の世代だしそりゃたいへんよ+7
-2
-
157. 匿名 2025/05/11(日) 10:27:19 [通報]
>>143返信
受験するだけで20万〜40万…頭クラクラするわ…
貯金頑張ろう…+3
-2
-
158. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:25 [通報]
パソコン使えるかどうかでかなり違う気がする。小さい会社で一人事務で50代で正社員になった人いるよ。返信
私は40半ばだけど保育士資格取って正社員で雇ってもらった。人手不足の会社ならなくはないと思う。+15
-1
-
159. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:50 [通報]
高齢出産だと体力がーって言われがちだけど返信
いや、子育ても仕事も両方頑張ってるわ!ってなる+3
-2
-
160. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:50 [通報]
>>4返信
めっちゃ関係ある。同じ境遇じゃないと分からない面たくさんあるから、まさに高齢出産しようとしてるわたしにはめちゃくちゃ参考になる。トピ立て感謝。+39
-0
-
161. 匿名 2025/05/11(日) 10:53:42 [通報]
主と同い年で不妊治療は経てないけどあちこち転々とした後倉庫でピッキング派遣してる返信
倉庫も色々あって今いる場所は結構ぬるい感じで時給1200円で同僚の人にはもう孫がいる位の年の人もいる
焦らずいいところを探そう+8
-0
-
162. 匿名 2025/05/11(日) 11:03:57 [通報]
>>1返信
保育士の資格取ってみたら?
40、50代でも求人あるよ+1
-3
-
163. 匿名 2025/05/11(日) 11:05:20 [通報]
>>38返信
解決はがるに聞かずとりあえず手当たり次第やるしかない。自分のことは自分が一番分かってるし年齢が~って言ってるならその時間が勿体無い他の人により良い求人取られる。+2
-2
-
164. 匿名 2025/05/11(日) 11:11:20 [通報]
>>1返信
長年介護職
っていう強い武器があるではないか。
パートの訪問介護とか時給高いって聞くけど
戻りたくなくても
それでゆるくやるしかなくない?+19
-0
-
165. 匿名 2025/05/11(日) 11:23:09 [通報]
>>23返信
貯金はある程度あったとしても寿退社してずっと無職なら結婚費用と配偶者からもらう生活費以外でお金使ってたらお金なくならない?+1
-3
-
166. 匿名 2025/05/11(日) 11:29:10 [通報]
>>1返信
厳しいとは思うけどもしかしたら雇ってくれるところもあるかもしれないから、ひとまずエージェントに登録して片っ端から応募していけばいいと思う
今は面接もオンラインでお金もかからないし+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/11(日) 11:30:45 [通報]
主さんのスペックがわかりませんが、返信
52歳で正社員希望で、介護以外なら
ギリ清掃、工場はだめかな?+5
-0
-
168. 匿名 2025/05/11(日) 11:31:14 [通報]
>>1返信
参考になるかどうかわからないけど
47歳で介護施設で、アルバイト始めました。
49歳の時に、接客販売のフルタイムパートに転職しました。
今51歳です
同僚は最高齢が67歳で、他は56歳から51歳のほぼ同世代です
想像以上に繁盛している店なので、体力勝負ですが、介護の仕事していた時よりも、精神的にも身体的にも楽です。
意外と、50代でも、休日出勤OKならいけると思います。+15
-0
-
169. 匿名 2025/05/11(日) 11:38:33 [通報]
>>27返信
子供には、家庭の事情を説明して、中3の夏休みまでは塾なしで頑張ってもらう
公立高校に行ってもらう
学力に自信があれば、国立高専などを目指してもらう。
自信がなければ、商業高校か工業高校を目指してもらう
そして就職
大学は国公立でお願いする
これで学費はあまりかからない+8
-0
-
170. 匿名 2025/05/11(日) 11:39:28 [通報]
選ばなければ仕事はあると思う。住んでる場所にもよるのかな? 私の姉や義姉が同年代だけど、会社側からのオファーで正社員になったばかりだよ(どちらも高学歴で、どこ行っても「仕事できるね」と言われるタイプだけど)。むしろ本人たちは非正規のほうが仕事変えられるしいいって言ってた。私が働いてる場所でも、むしろそれくらいの世代の人の方が責任感あって、仕事きっちりこなすから引く手数多の印象。返信+2
-0
-
171. 匿名 2025/05/11(日) 11:42:51 [通報]
>>153返信
詳しくありがとうございます。
なかなか厳しいですね。
コメ主様から勇気をもらいました。
私も頑張ります!+6
-0
-
172. 匿名 2025/05/11(日) 11:48:15 [通報]
>>1返信
パートはどんな仕事ですか?
もとは介護職とあるからいまは介護じゃないんですよね?
お子さん2人でパートもしてると今でもなかなかいそがしくないですか?
私は54歳で会計事務所でパートをしてます。座ってできて短時間事務パートは貴重だと思ってます。
転職を考え何度か履歴書を送りましたが、書類選考で弾かれるようになりました。年齢が問題なのかはわかりませんが。
子供は一人、高校1年です。お金のことは私も頭が痛いです。+8
-0
-
173. 匿名 2025/05/11(日) 11:49:50 [通報]
>>155返信
年収250万だと、月20日の8時間勤務で割ると、時給1300円だね。
事務のパートや派遣はこれぐらいの時給で探せるよ。
(首都圏の感覚だけど)
子供が小さい時は週3にしたり調整もできそう。+5
-0
-
174. 匿名 2025/05/11(日) 11:55:37 [通報]
>>56返信
横だけど社会福祉士取るのいいかも!
義父が介護少しやっていたことあって社会福祉士取って60歳で第二種運転免許取得した後自営で介護タクシーしてるよ〜。月20くらいは安定して稼げてるみたい。
私の友人も社会福祉士取って児童支援発達所で働いて結構良い給料貰ってるって聞いたし資格は強いよね。+5
-0
-
175. 匿名 2025/05/11(日) 11:55:56 [通報]
母が60歳過ぎても銀行の掃除(店が閉まってから掃除らしい)や介護施設の調理補助に誘われていたよ。返信+4
-0
-
176. 匿名 2025/05/11(日) 11:58:44 [通報]
>>14返信
女性は役職にこだわらないから安定した賃金もらえれば何でも良くない?+6
-2
-
177. 匿名 2025/05/11(日) 12:00:14 [通報]
>>91返信
不人気な職業で50代が頑張って活躍すれば助かるよね+5
-0
-
178. 匿名 2025/05/11(日) 12:01:21 [通報]
子供が大きくなって手がかからなくなると金がかかるようになり、自分の体力がなくなる。返信+6
-0
-
179. 匿名 2025/05/11(日) 12:02:00 [通報]
>>61求職中の48歳の時に年令制限なしの介護施設の事務員に応募したことあるけど書類選考で落とされてしばらくしてその求人を見たら年令制限あり40歳以下になってた。やっぱり50歳は経験ありじゃないと厳しいよ。返信
+3
-0
-
180. 匿名 2025/05/11(日) 12:05:44 [通報]
>>14返信
51です。子供が高学年になったのでパートを週2〜3日から始めてみようかと。今面接が決まってるのは墓地の清掃の仕事。。+17
-0
-
181. 匿名 2025/05/11(日) 12:13:12 [通報]
>>173返信
子供関係で欠勤早退が多い状況で、時給計算の派遣やパートだとその年収にはならないよ。
なによりフルタイムの求人に対して、その働き方なら契約更新されるかも怪しい。
子供が小さいうちに働けなくて風当たりが強いのはどこでも一緒だと思う。開き直るしかないよ。
正社員なら賞与もあるし、収入が必要なら正社員のままがよいと思う。
+7
-0
-
182. 匿名 2025/05/11(日) 12:13:18 [通報]
主さんと同じ介護職、40歳で子ども産みました返信
もともと仕事復帰せずに育児可能か考えての出産だったよ
お金の計画は夫の収入、自分たちの貯蓄からどの程度余裕があるか考え、更年期や体力の低下で体調崩しがちになったから仕事復帰はなし
そのかわり貯金は手をつけず、常に節約はしてるしバランスよく旅行などしてる
出産関係なく50代こえての就職は厳しいとは目に見えてるから、仕事しなくてはならないなら選んでる場合じゃないし、教育資金もある程度検討ついてたんじゃないかと思うけどな
レジで年輩の方が仕事してるのはずっと続けてきたからで、今就職できたかというとそうじゃないよ
でも始めたときから経験がスタートするわけだから、仕事続けたいなら早く動いた方がいいね
+3
-0
-
183. 匿名 2025/05/11(日) 12:19:25 [通報]
>>1返信
工場勤務だけど
50くらいの人が派遣とかでよく入ってくるよ。+5
-0
-
184. 匿名 2025/05/11(日) 12:25:37 [通報]
>>181返信
たしかにこんな時給にはならないだろうね。
開き直って続けられるなら良いけど、メンタル病みそうなら私は辞めてもいいと思うけどね。
お金は大事だけど、健康は一度壊れると元に戻らないから。
+4
-0
-
185. 匿名 2025/05/11(日) 12:52:23 [通報]
>>16返信
主です。
現在、扶養ギリの129万円で働いています。
ですが、扶養に上限がある以上収入は増えないので、正社員になる決心をしました。
今の職場は休みの融通がきき、小さい子供がいるうちはとても有り難かったですが、社風や体制等、正社員で働く会社ではないと私には思えるので、他で探すことにしました。+9
-5
-
186. 匿名 2025/05/11(日) 12:56:02 [通報]
>>1返信
同じく38歳で出産、子供は一人で今年高校生になりました。
子供が小学1年生で土日(夫が休み)と平日1日の週三のパートを4年くらいしました。
それから少しずつ勤務時間を増やしましたが扶養から外れる勇気がなく体力の衰えも激しくこのまま扶養範囲内で働くつもりです。
ただいまの職場は65歳過ぎても働けるので緩く長く働けたらと思ってます。
ただ子供が大学は理系に進みたいといいだして(文系脳だと思ってたのに!)「理系なら国公立しか無理だよ」と発破をかけたもののやはり私立しか受からなかった場合、経済的な面でやりたいことを諦めさせるのは心苦しいです、毎日お金のこと考えてます。+13
-1
-
187. 匿名 2025/05/11(日) 12:56:56 [通報]
>>185返信
うん、頑張って探して!+10
-0
-
188. 匿名 2025/05/11(日) 12:57:04 [通報]
>>1返信
主さんのキャリアからすると、短時間のリハビリ介助とほかのパートのダブルワークが現実的かなと思います
介護職は過酷なので
短時間の保育所とか幼稚園勤務(子どもの遊び相手)も現実的かなと
今以上に稼ぎたいなら、正社員かダブルワークですよね
+4
-0
-
189. 匿名 2025/05/11(日) 13:03:31 [通報]
>>184返信
たしかにそれはそうなんだけど、体力も収入も不安で転職がしたいって一文もあったから、安定収入ならば今の正社員は大事だよって伝えたかった。
多分、何処に行っても嫌な人はいるし、良い職場ならば辞めないから空きが出ない。
結局、自分が何を優先するかだよね。
働くって難しいよね。
+7
-0
-
190. 匿名 2025/05/11(日) 13:03:34 [通報]
>>185返信
お子さんが中学生とのことですが中3の受験期に差し掛かる前に転職活動されるのが良いのかと思います。
私の場合ですがその頃いまの職場を辞めたいと思ったのですが、受験のフォローと自分の環境の変化を両立できそうになかったので見送りました。+10
-1
-
191. 匿名 2025/05/11(日) 13:12:23 [通報]
介護のみしかしてこなかったなら、医療福祉系が現実的だと思います。例えば、総合病院の器材洗浄(短時間しかないと思う)とか案内係とか受付とか運搬係とか清掃など返信
受付は医療を勉強しなくちゃならないから、負担なら肉体を使うそれらかな
スーパーの品出しを短時間して、ほかのパートを掛け持ちとかするとか
正社員になっても、ボーナス高い所が求人出してるかはわからない+4
-0
-
192. 匿名 2025/05/11(日) 13:26:01 [通報]
3年で看護師学校に行って看護師になるのは?返信+2
-3
-
193. 匿名 2025/05/11(日) 13:26:50 [通報]
>>143返信
こういうの見ると、子供一人にしておいて良かった~!!って心底思う。
まあ一人も居ないのは老後とか不安だし。+8
-2
-
194. 匿名 2025/05/11(日) 13:42:54 [通報]
>>1返信
正社員復帰は有資格者最強ゲー。
私の友人は45で看護師の資格とって年収500万になってた。+5
-0
-
195. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:01 [通報]
>>143返信
横だけど、パソコンって今は高校入学で買わされるよ。公立の普通科。指定のノートパソコン。
でも、簡単な課題を提出する時に使うくらいで、あんまり授業では使ってないらしくて、それもどうなのって思った。+5
-0
-
196. 匿名 2025/05/11(日) 13:46:23 [通報]
>>143返信
>>193
国としてはこれよくないんだよな。
少子化で国滅ぶって言われてるんだから。
大学無償化、ネットでは反対されてるけど世論調査である程度の支持があるのは頷ける。+4
-2
-
197. 匿名 2025/05/11(日) 13:47:27 [通報]
>>144返信
がんばれ、あなたはすごい+3
-0
-
198. 匿名 2025/05/11(日) 13:50:02 [通報]
>>33返信
主は高齢出産とか関係なく、仕事が嫌だからそんなに好きじゃない低収入男との結婚出産に逃げて今に至る感じする。
今どきの高齢出産は仕事辞めずに産休育休当たり前じゃない?+2
-2
-
199. 匿名 2025/05/11(日) 13:50:29 [通報]
>>4返信
今の時代、子供1歳で就活してるお母さん普通にいるもんなあ。
そういう意味では、昔の
「子供が落ち着いてから」は変わってきてんね。
仮に38で産んだら39で就活。+15
-1
-
200. 匿名 2025/05/11(日) 13:51:21 [通報]
>>198返信
低収入ならまず52まで専業無理よ。+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/11(日) 13:52:45 [通報]
>>1には申し訳ないけど、子供が小学生か保育園のうちに就活か有資格者目指すのが1番楽ではある。返信+16
-1
-
202. 匿名 2025/05/11(日) 13:52:54 [通報]
>>143返信
何校受験されたんですか?
高校受験だと本命+併願1〜2校くらいですが…
40万も受験料払って浪人なんて我が家は絶対に無理です!
滑り止め私立受かってるのに国立大学諦めきれず浪人という生徒もいると昨日高校説明会で聞きました。
受かっても入学しない大学を受験しているということですか?+3
-0
-
203. 匿名 2025/05/11(日) 13:55:00 [通報]
子育て一区切りと介護が被ったりする。返信
ままならないことも増えやすいので可能なら結婚は早いのがいいと思う。
若いときの就職や結婚の時期はある程度自分で選べるが、人生後半の就職は自分で選べるわけではなく、誰かに選ばれなければ始まらない。
+5
-0
-
204. 匿名 2025/05/11(日) 13:55:51 [通報]
>>202返信
AIから
- ケース1 国公立大学1校+私立大学3校(近隣受験)
- 共通テスト:18,000円
- 国公立二次試験:17,000円
- 私立受験料:35,000円×3=105,000円
- 交通費:電車代5,000円×4回=20,000円
- 願書請求・郵送代:約5,000円
- 入学金(私立1校、辞退):200,000円
- 合計:約365,000円
- ケース2:私立大学2校(遠方受験)
- 私立受験料:35,000円×2=70,000円
- 交通費(飛行機):30,000円×2=60,000円
- 宿泊費:10,000円×2泊×2校=40,000円
- 願書請求・郵送代:約5,000円
- 入学金(1校、辞退):200,000円
- 合計:約375,000円+2
-0
-
205. 匿名 2025/05/11(日) 13:59:05 [通報]
>>201返信
幼稚園の時に看護師資格とるために学校行ってるお母さんいたけどすべておばあちゃん任せで役員は勿論できないし、親子遠足はおばあちゃん来れないから先生とお弁当食べてたりしてた子いたよ。
寂しかったのかそのあと小学校でも問題起こして孤立したりかわいそうだなと思ってた。
そのお宅は経済的に困窮してるわけでもなく裕福でお母さんが資格をとりたいからという理由だったから。
+13
-1
-
206. 匿名 2025/05/11(日) 14:01:08 [通報]
>>205返信
それは極端な例じゃないか?
看護学校いってても親子遠足はいけるよ+11
-0
-
207. 匿名 2025/05/11(日) 14:01:51 [通報]
>>204返信
進学しない私立への入学金が大きいですね!
大学の学費しか考えてなくて盲点でした。+2
-0
-
208. 匿名 2025/05/11(日) 14:05:30 [通報]
>>200返信
パートしてるって書いてるよ。+0
-0
-
209. 匿名 2025/05/11(日) 14:07:41 [通報]
>>208返信
50歳の男性の年収中央値が550万。
この年収なら妻がパートしててもおかしくない。+0
-0
-
210. 匿名 2025/05/11(日) 14:56:41 [通報]
保育士。返信
38歳で下の子を出産(上は7歳)、1歳4ヶ月で保育園に入れて職探し、フルタイムパートで復職しました。現在40歳。
人間関係は良いけど、パートなので当たり前ですが収入面で限界を感じます。
保育の仕事は好きなのでいずれは正職でと思うけど、今の職場では無理だなと感じています。(園長がワンマン過ぎる)
それなら早めに転職して、長く働きやすそうなところを探した方がいいのか、でも子ども小さいし、それにまた1から人間関係かーなどなど、、
モヤモヤぐるぐるしています。
自分語りすみません。+5
-0
-
211. 匿名 2025/05/11(日) 15:06:01 [通報]
体壊した知り合いはピラティスの先生になってたよ。自身の健康にも良いらしい。返信+4
-0
-
212. 匿名 2025/05/11(日) 15:06:02 [通報]
>>1返信
同じく37歳結婚、30代で子供二人産んで現在中学生がいる52歳。
専業主婦でいてと言われていたけど子供が高学年になるタイミングで家族を説得、フルタイム介護職として働き始めました。夜勤無・日曜休み固定時間勤務で年収300万です。全額自由に使えます。
職場には12人職員がいて私より若い人は30代が一人だけ、52歳の私が二番目に若い職員。しんどい仕事ではあるけど仕事が楽しいから続けています。+8
-0
-
213. 匿名 2025/05/11(日) 15:10:59 [通報]
>>212返信
すごい!
フルタイム介護職ってすごくきつそうだけど楽しくお仕事されてるんですね。
日曜日しかお休みがないということですか?
お子さん中学生だとまだ少し手がかかりますよね?+3
-0
-
214. 匿名 2025/05/11(日) 15:24:24 [通報]
>>119返信
72です。
同じ地域でも担当地区によって件数や仕事量が違います。マンションなどが多いところは件数も多いです。
わたしは扶養の範囲内にしてもらったので少ないですが、多い人はわたしの倍くらい持ってます。
関東圏や大都市ならかなり多いと思います。+3
-0
-
215. 匿名 2025/05/11(日) 15:31:37 [通報]
>>123返信
お子さんはなんさいなんですか?
私と同じ心境なので、とても理解できます
+6
-0
-
216. 匿名 2025/05/11(日) 15:34:38 [通報]
>>102返信
時代とか職場の雰囲気とかあるしそんな言い方しないで。完璧な人生計画なんて無理だし面白くないわよ+14
-1
-
217. 匿名 2025/05/11(日) 15:39:11 [通報]
>>10返信
本当それ。
仕事キツイと普段の生活が成り立たない。
無理が効かなくなる年齢に差し掛かってるし。
私は今年50で子どもまだ10才だけど、パートで週数日働くのしか出来ないと思う。
母が72だけど、母の友達達も細々働いている人の方が結局長く働けている。
キツイの無理してフルタイムで働く人は結局途中で体壊してる感じ。
人によるだろうけど、傾向として。+19
-1
-
218. 匿名 2025/05/11(日) 16:15:33 [通報]
>>60返信
ケアマネはまず資格取るのが大変、資格取ったあとの研修も大変
そして激務のわりに給料はそれほどもらえずって聞いたから別の介護福祉系の資格がいいと思う
ケアマネ取りたいと知り合いのケアマネに相談したらこう言われたよ+6
-0
-
219. 匿名 2025/05/11(日) 16:16:40 [通報]
>>3返信
というかダブルワークってメインの会社ないと難しくない?
シフト制のパート2箇所とかだと合わせるの大変だし
平日日勤の1箇所で正社員かフルタイムパート+空いた時間で別のバイトとかじゃないとさ+9
-0
-
220. 匿名 2025/05/11(日) 16:17:27 [通報]
>>4返信
高齢出産だから子供が手を離れて働ける時期の年齢も高くて再就職が難しいって事じゃ?
+9
-0
-
221. 匿名 2025/05/11(日) 16:36:32 [通報]
>>155返信
その年収なら転職しない方が良さそうな気もします+3
-1
-
222. 匿名 2025/05/11(日) 16:38:26 [通報]
>>210返信
時給はどのくらいなんですか?+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/11(日) 16:42:05 [通報]
>>195返信
うちは私立高校でタブレットを無償で支給されました
でも修学旅行(台湾)や施設料とか他が高かったです+2
-0
-
224. 匿名 2025/05/11(日) 16:48:33 [通報]
>>1返信
何歳で出産しても52歳パートから正社員での再就職はほぼ不可能。
介護職でも難しいのでは。
50代で正社員に転職できる人は役職付きの正社員ぐらいじゃない?
今さら言っても遅いけど、二人目出産が40歳なら、40代前半で正社員の就活できたと思う。
+2
-5
-
225. 匿名 2025/05/11(日) 16:52:37 [通報]
>>220返信
たとえ30歳で出産して、44歳で正社員の仕事決めるなんてハードル高くない?
主の場合は年齢よりも、ブランクの期間が長すぎたのが問題だと思う。
+6
-0
-
226. 匿名 2025/05/11(日) 17:24:48 [通報]
>>189返信
子持ちになると図太くないとやっていけないなあと最近思います
子持ちに本当に理解のある職場なんて多分一握りで、戦力ダウンした分誰かにしわ寄せが行く以上は、恨まれまれたり嫌われたりしても仕方ない
子持ち様と言われても仕方ない
皆が残業してる中で一人時短でさっさと帰宅してるから風当たりは物凄い
図太くなりたい+10
-0
-
227. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:44 [通報]
>>205返信
身内が看護師だけど、子持ちの人は旦那が融通きくか実家頼りじゃないと難しいみたいね
早退します、残業出来ません、が通用しないから
シングルの人もいるけど、働き方に融通のきくパート待遇とかが多い
子供大きくなったらいいのかもね+9
-0
-
228. 匿名 2025/05/11(日) 17:43:19 [通報]
>>179返信
私、コロナでクビになって47歳で介護施設の事務員に正社員で入職した
でも、事務の仕事ではなくて、配食や車出しや清掃など、介護補助みたいな仕事ばかりしていた
研修期間が終わる頃、パートの介護職でどうですかと打診があった。
また、仕事を探す気力もなかったので、そのまま働いていた。
もう転職したけど+3
-0
-
229. 匿名 2025/05/11(日) 18:15:49 [通報]
介護職に戻るのが一番いいような返信
主さんが辞めた時より福利厚生とかちょっとなら給与も良くなってたりするよー
一応アンテナ張ってみてね+2
-1
-
230. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:14 [通報]
保育士資格取れば50代でもシフト勤務できるなら正職枠いくらでもあるで…返信
正職員でもたいした給与でもないけど一応俸給も貰えるし+2
-0
-
231. 匿名 2025/05/11(日) 18:47:51 [通報]
>>225返信
40代も難しいけど、50代ほどじゃないよ
今若い子少ないし、女性の正社員が当たり前になった分40代女性でもとってくれるところそこそこ増えてきてるし
男性も40代なら転職まだあるけど50代になると厳しい+5
-0
-
232. 匿名 2025/05/11(日) 18:53:58 [通報]
>>190返信
>>185
言われてみれば確かにそうですね。
参考にして、就活頑張ります。
ありがとうございます。+4
-0
-
233. 匿名 2025/05/11(日) 19:42:28 [通報]
>>222返信
1300円です。
+1
-0
-
234. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:33 [通報]
夜勤返信
配送センターとかヤマトの仕分けとか
晩婚なら、もう少し計画的にしないとこれから自身の体調管理が重要になる+5
-0
-
235. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:50 [通報]
>>37返信
よこ
うちは長年、不妊治療でお金かけちゃった...。保険適用前(補助金あり)の時だったけど、多い時で年間200万くらいは治療費に飛んでた。+7
-0
-
236. 匿名 2025/05/11(日) 21:43:37 [通報]
>>1返信
介護士が近道では?
12年以上離れてるなら…昔と今では場所によったら昔のイメージとは全然違うところありますよ。
デイやグルホ、小規模多機能なら体力的にはかなりマシですし。私はアラフィフで、今度4ヶ所目に再就職しようとしています。資格と経験あれば…。あ、場所によったら介護現場の事務とかもありますよ。相談員とかケアマネは?、ヘルパーは大変ですが同僚とは接したり少ないから場合によってはありかも?+2
-0
-
237. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:54 [通報]
飲食パートしてるけど、最近50代の人が立て続けに入ってきたよ。返信
ホールの方はハンディやレジやら覚えること多くて大変そう。
皿洗いは腰が痛いらしい。
けど、時間の融通効く人は60歳未満なら雇ってるよ。+2
-0
-
238. 匿名 2025/05/11(日) 21:59:33 [通報]
>>213返信
ありがとうございます。
日曜日+平日1日休みでしたが今年から週4勤務です。在宅副業もやってい介護職の方が給料はいいけど身体が辛くて減らしてもらいました。しんどい仕事だけど利用者さんと接するのが楽しいし癒されるので辞めずにいます。
子供は上の子は私立、下の子は公立。私立の方は学校に行く機会は本当に少ないのですが、公立はちょくちょく学校に行かないといけないし、書類もアナログ・部活は週6回とブラック。下の子は上の子と同じ学校に入学したいと言い出したので応援しています。+2
-0
-
239. 匿名 2025/05/11(日) 22:01:11 [通報]
>>233返信
おー高くて羨ましい+2
-1
-
240. 匿名 2025/05/11(日) 22:41:38 [通報]
>>160返信
私も39歳で産んでて本格的にフルタイムで働けるのって50くらい!?仕事あるのかなぁと思ってたから本当参考にしたい。マザーズハローワークではすぐのパートはお子さん優先で選べば良いけど、将来的に扶養内パートでもなるべく将来フルで働きたい職種で働いた方が良いとアドバイスはされました。+4
-1
-
241. 匿名 2025/05/11(日) 22:44:04 [通報]
同じく高齢出産だったから復帰しなくてもいいようなプラン立てした返信
でもコロナやら物価高やらで不安になる気持ちよくわかる
ゆるく長く働けるように体壊さないようにゆったりやるので足りないのかな?+4
-0
-
242. 匿名 2025/05/11(日) 22:53:40 [通報]
>>123返信
同じくらいの年齢ですが、友達が失業手当もらいながら職業訓練で国家資格取得の学校行ってるよ!
3ヶ月とかのパソコン資格とかでなく一年コースの専門学校に通って。2月に申し込みとかだと思うので来年チェックしてみては。国家資格が取れれば転職もしやすいと思う。普通に専門学校行けば100万単位でかかるけど、一年失業手当もらいながら通えるからすごく良いと思った。+5
-1
-
243. 匿名 2025/05/11(日) 23:05:37 [通報]
>>1返信
介護職で現場経験あるなら介護施設の事務とか良さそう+1
-0
-
244. 匿名 2025/05/11(日) 23:14:26 [通報]
確かにそれも問題だけど返信
成人する前に親の介護が始まったら大変だよ
施設にすんなり入れれたらいいけど、そうじゃないと早めに子供を作っておくのがやっぱりいい+2
-1
-
245. 匿名 2025/05/12(月) 00:00:28 [通報]
>>1返信
52才からのお子さん2人分の学費を稼ぐって感じなのかな…
高齢出産関係ないと思うけどな
無いものはないので、進学する時はあまり力にはなれないと伝えていた方がいいと思います+3
-0
-
246. 匿名 2025/05/12(月) 00:01:32 [通報]
>>99返信
52歳は大卒なら氷河期世代
高卒なら違うけど
+1
-2
-
247. 匿名 2025/05/12(月) 01:05:46 [通報]
>>86返信
週5で8時間働けるなら正社員じゃなくてパートでもなんとかなると思うけど、パートだと3-5時間とかってところも多いし、週5入りたくても他の人のシフトもあるから入れないとかあるから、週3-4の短時間のパートを2つするとかそういうことじゃない?
+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/12(月) 01:08:03 [通報]
>>185返信
正社員になれなくても、扶養を抜けてフルタイムパートにするのはどうかな?正社員ほどではないけど収入は増えるよ!+2
-0
-
249. 匿名 2025/05/12(月) 03:34:02 [通報]
配送業いいよ返信+1
-0
-
250. 匿名 2025/05/12(月) 05:15:06 [通報]
>>37返信
私は実家と折り合いが悪く18歳から結婚まで1人暮らしでした。
恥ずかしながら介護の低収入で生活費と車維持費でいっぱいいっぱいで、貯金はできませんでした。
でもどうしても自分の家族を持ちたいという夢が諦めきれず、子供を産みました。
私のエゴだとはわかっていますが、子供たちは素直に育ち、毎日笑い合って今、幸せです。
その子供の為に少しでも収入を上げたいと思っています。
+0
-0
-
251. 匿名 2025/05/12(月) 07:24:45 [通報]
>>15返信
52歳って書いてるのになにを言ってるの?+1
-0
-
252. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:26 [通報]
>>9返信
子育て支援員わたしも興味があって市の講座に申し込みしようか考えましたが就職するとき結局保育士が有利とか聞いたので悩んでました。
支援員の就職率どうなんでしょうかね…+1
-0
-
253. 匿名 2025/05/12(月) 08:13:46 [通報]
>>252返信
周りにもいないし、あまり情報がないですよね。+0
-0
-
254. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:08 [通報]
>>252返信
>>9
そこまで真剣にお子さんと関わるお仕事を考えていらっしゃるのなら、保育士資格取得をお勧めします。
本屋さんで売っている保育士試験用の本や過去問を買うだけで合格するコスパの良い資格だと思います。
学科試験は一気に受かる必要がなく、何回かかけて少しずつ合格科目を取ればいいので、一年に2回ある試験を何回か受ければいずれ必ず取れます。
確かに給料は多くないかもしれませんが、食いっぱぐれはないので。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する