ガールズちゃんねる

離婚した両親が心配

107コメント2025/05/11(日) 11:10

  • 1. 匿名 2025/05/10(土) 19:50:55 

    私の両親は私が幼い頃に離婚したのですが
    離婚の原因は母親の方で、私は母親に引き取られたのですが
    今でも時々父親と連絡取ってて、年に一度程は父親と出かけたりしてます。

    そんな父親は60代後半で、一人でいるのが心配になってきました。
    時々電話したときに、受け答えもハッキリしてるし物覚えもまだしっかりしてるけど
    この先介護状態になったらとうしようと…。

    私は中国地方に住んでて父親は東北地方に住んでます。
    介護の為に帰省できる距離じゃないし。
    仕事辞めて東北地方に行き私が介護するって手もあるけど
    母親は、父親のこと眼中になくて、もう終わった相手の世話なんてしなくていい、と言います。

    この場合ってどうするべきでしょうか。
    娘である私が助けるべきか、、
    返信

    +45

    -27

  • 2. 匿名 2025/05/10(土) 19:51:32  [通報]

    離婚した両親が心配
    返信

    +6

    -26

  • 3. 匿名 2025/05/10(土) 19:51:52  [通報]

    父親なんて助けなくていいよ
    返信

    +10

    -62

  • 4. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:12  [通報]

    離婚した
    返信

    +2

    -13

  • 5. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:23  [通報]

    >>1
    親孝行出来るのは親が生きてる間です。
    主さんが親御さんに何かしてあげたいからしてあげてください。
    返信

    +116

    -21

  • 6. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:32  [通報]

    >>1
    離婚すると介護とかがしんどいよね。両親はスッキリするかもしれんけど、どうすんだよって。
    返信

    +135

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:56  [通報]

    そら母親にはもう関係ないことだからね。
    返信

    +92

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:57  [通報]

    >>1
    母ちゃんナカナカだな・・・
    返信

    +78

    -9

  • 9. 匿名 2025/05/10(土) 19:54:04  [通報]

    年一で会ってる良好な関係で、父親から助けを求められてあなたが助けたいと思ったら、母には言わずに助けたらいいと思う。あなたの気持ちで動けばいい。嫌ならスルー。それは絶縁を意味すると思う。
    返信

    +157

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/10(土) 19:54:17  [通報]

    やりたいならやれば?としか言えない
    返信

    +30

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/10(土) 19:54:43  [通報]

    離婚した両親が心配
    返信

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/10(土) 19:54:43  [通報]

    まず父親にお金があるのかから確かめないとね。
    返信

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/10(土) 19:54:45  [通報]

    >>1
    オカンと手を切る
    返信

    +39

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/10(土) 19:55:01  [通報]

    主さんがお父さんの方に移住したらお母さんは1人になるけど他に家族がいるの?
    返信

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/10(土) 19:55:36  [通報]

    東北まで行って父親の介護した後の人生考えてる?
    返信

    +53

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/10(土) 19:55:57  [通報]

    >>1
    結婚なんていらないよ
    少子化対策
    子どもだけ作ってあとは国が補助でおけ
    離婚推奨
    返信

    +3

    -9

  • 17. 匿名 2025/05/10(土) 19:56:37  [通報]

    >>1
    離婚して父親に親権が無いなら法律的には他人、介護の義務は無いのでは? 
    返信

    +7

    -8

  • 18. 匿名 2025/05/10(土) 19:56:42  [通報]

    己の心に従う
    返信

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/10(土) 19:57:02  [通報]

    >>1
    うちも離婚してるけど、二人ともかなりお金ある人達だし、プライドも高いから自分でなんとかするっしょ!と思ってる。
    ただ、定期的に会って体調の変化はそれとなく聞いてるよ。
    私が介護する気はゼロ。
    返信

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/10(土) 19:57:47  [通報]

    >>6
    まさに。
    私の両親離婚していて、
    私は姉、私、弟の3きょうだい。

    しかし姉と弟は父とは縁を切り父との私のみ。
    (私も数年は会ってはいないが)
    姉は母とも縁を切っているので
    弟と私の身が母と繋がっている。

    色々とややこしいとおもうよ。
    もし仮にさ、父の関係者から
    亡くなった連絡とか来たら無視か放棄?
    かなんかでなにもしなくていいのだろうか
    返信

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/10(土) 19:58:02  [通報]

    >>1
    主さん優しいね。
    離れて暮らしてるんだから、お父さんにもそれなりの覚悟はしてるんじゃないかな?
    返信

    +52

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/10(土) 19:59:05  [通報]

    >>1
    優しいですね。でも今仕事を辞めてまで行く必要はないと思う。一概には言えないけれど60代後半はまだ元気な方が多いし。ほかにご兄弟はいるのかそれによっても負担も変わってきそう。今はいざという時にどこまでするのか、できるのか、したいのか、考えておく時期にするといいと思う。
    返信

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/10(土) 19:59:08  [通報]

    因みにトピタイ「両親」ってあるけど、お父さんの事だけでオケ?
    返信

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/10(土) 19:59:25  [通報]

    子供が振り回されるよね。スパッと割り切れればいいけれど、そうはいかないのが辛いよね
    返信

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/10(土) 19:59:26  [通報]

    お父さん、再婚はしなかったんだね
    返信

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/10(土) 20:00:36  [通報]

    >>8
    うちの母も似た感じだよ。自分は娘に頼るのに、父は何とかなるよって超適当だ
    返信

    +38

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/10(土) 20:00:48  [通報]

    >>1
    主のケースだと、母親をほっとけばいいんじゃないかな?とも思えるよね
    でもさ結局、主の生活や財力とかパートナーとか色々人生があるわけじゃない?
    お父さんも主に言ってないだけで、よろしくやってる彼女さんとか友達がいるのかもしれないし、兄弟家族もいるよね?
    その辺、お父さんとよく話し合ったり把握してるのかな

    返信

    +27

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/10(土) 20:01:38  [通報]

    >>23
    仕事辞めて父の方に行ったら、今度は母が心配になるのでは
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/10(土) 20:02:13  [通報]

    >>1
    うちも両親離婚してます
    父には定年後、わたしの家のそばに引っ越してきて貰いました。
    でも寂しがりで週3、わたしがいる時間に家に来るようになって距離感おかしくなりました。
    ちょっと頻度減らして貰ったら、60代後半なのに認知症になりました…
    家が糞尿、Gまみれに。完全オムツ。
    オムツ交換して、尿かけられ笑われました
    その後病気になり、手術やらなんやら…
    でも、認知症なんですよね…
    長生きしても…幸せなのか…
    全責任がわたしに。しんどかった…
    いまは施設にお世話になってるけど仕事と子育て、母の介護もあり、月1しか会いに行けてません
    父は前の家のほうがよかったのかもしれませんが…
    わたしはこっちに引っ越してきて貰って良かったです
    後悔しないように…もあるけれど
    ぜひ自分の人生大切にしてください。
    返信

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/10(土) 20:02:42  [通報]

    >>17
    法律的なこと言うなら扶養義務はあるよ
    離婚したからって親子の縁は切れないから
    返信

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/10(土) 20:03:00  [通報]

    本当に介護が必要な状態になったらお父さんが主の住んでる地域に来てもらうのは難しいかな
    主が東北に行って介護が終わったあとどうするんだろうと思って
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/10(土) 20:03:44  [通報]

    >>11
    親としては会って、なんだかんだ連絡とったり人と人のお付き合いして、近所に住んでていいよね
    夫婦で居られないだけで家族みたいなの
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/10(土) 20:04:17  [通報]

    主はお母さんと2人暮らし?
    お父さんは再婚してなさそうでパートナーみたいな人も居なそう?
    その辺りをもう少し知りたいな
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/10(土) 20:06:29  [通報]

    近くにケアする家族がいないなら、いないなりのケアプランをケアマネジャーさんが作ってくれるし、チームで考えてくれるから、そんなに心配しなくても大丈夫だよ。協力と連絡はしっかりすればよし
    返信

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/10(土) 20:07:19  [通報]

    >>1
    たまに会うなら介護もたまに位はやった方がいいのでは?
    まったく会ってないならまだ分かるけど、いい時は一緒にいて、悪くなったら捨てるみたいなのは心苦しくない?
    返信

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2025/05/10(土) 20:09:03  [通報]

    >>36
    追記
    これをお母さんに言いたい
    返信

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/10(土) 20:09:17  [通報]

    >>6
    こんな心配してくれるんだもん
    みんな女の子欲しがるわけだね
    返信

    +12

    -9

  • 39. 匿名 2025/05/10(土) 20:10:13  [通報]

    >>11
    別居はしてるけど離婚はしてないみたいだね
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/10(土) 20:11:15  [通報]

    >>6
    ガルでは離婚しろ離婚しろというけど、そりゃ親はそれでいいけどさと思うよ
    返信

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/10(土) 20:12:03  [通報]

    >>1
    父親は養育費や学費は払ってたの?
    返信

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/10(土) 20:13:03  [通報]

    >>31
    >自分の生活だけで精いっぱい余力がないという場合には「自分の親及び兄弟姉妹に対する扶養義務」は認められません
     自分の親や兄弟姉妹に対する扶養義務は「自分の生活を犠牲にしてでもすべての面倒を見る義務」ではないのです。

     と弁護士さんが書いていたよ
     離婚した父親の面倒までみられない、自分の生活で手いっぱいでできないというのはあり
    返信

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/10(土) 20:13:31  [通報]

    >>20
    無視は無理だろう
    まず介護
    連絡先を誰にするのか
    お墓、どこに入れるのか
    葬儀、するのか直葬、家族葬にするのか
    住んでた家の片付け
    相続(子が相続人)
    全部後見人とか用意してるならありがたいけど
    何もしてないと残された遺族がやることになる
    借金あるときは相続して3ケ月以内に相続放棄しないと(この場合荷物片付けも想像に入るから慎重に)
    返信

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/10(土) 20:13:40  [通報]

    >>1
    主はお母さんの奴隷なんか?
    主がどうしたいかじゃないの?
    返信

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/10(土) 20:14:08  [通報]

    >>30
    責任が全て自分にくる…
    そうなんですよね、うちも似たようなケースだったので辛さが分かります。
    こちらに呼び寄せたこと、最終的に施設に入れたことは全く後悔してません(この辺は私の気の強さでメンタル保ててます)
    遠くに1人で住んでたら孤独死してたかもしれないし、近くにいても汚い家だと足が遠のきますし、そっちの方が気が滅入る…。
    本人はそりゃ自宅の方が住みやすかったかもしれないけど、施設で会う時はお互い心穏やかに会話できるので良かったと心底思ってる。
    もしかしたら、私の親戚のようにアレコレ言ってくるのが周りにいるかもしれませんが、そんな人らは放っておきましょう!
    同じような環境で自分の生活死守してる仲間がいると思ってくれれば良いな。
    返信

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/10(土) 20:14:09  [通報]

    >>8
    母にとっては血の繋がりはない他人だしね
    うちは両親離婚してるけど父親から何にもしてもらってないし
    父の親兄弟と母は良い関係を築いてたけど父親族とも疎遠にしてような人だったしなーーんの思い入れもない
    いっちの父親はいい人だったんだなって思った
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/10(土) 20:16:02  [通報]

    >>42
    だから法律的にはと書いたんだよ
    現実的に扶養が強制されるかどうかは別問題
    返信

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/10(土) 20:17:05  [通報]

    助けたいなら助けたら良いよ。母親にとっては他人でも主さんにとったら父親なんだから。
    返信

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/10(土) 20:17:54  [通報]

    >>1
    主さん優しい
    主さんの思うままにしたら良いよ
    人生は一度きりよ
    返信

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/10(土) 20:18:58  [通報]

    今は情報収集しておけばいいよ。
    もし親がおかしいと思ったらどこに相談すれば良いのか
    親の介護のために使えるお金はあるのか(親自身の貯金額の把握)
    遠く離れてるなら介護者として戦力対象にならないのはラッキーよ。
    近くに住んでたり一緒に住んでたら大好きな親のことも嫌いになる瞬間が出てくる
    遠くから遠隔操作でやれる介護をやりましょう
    返信

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/10(土) 20:20:27  [通報]

    >>1
    離婚の原因は母親なのか、それで父親に関わるなとか、母親かなり毒じゃないか?
    返信

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/10(土) 20:21:12  [通報]

    >>1
    あ!チョンとキチガイチョンだ!
    返信

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2025/05/10(土) 20:23:50  [通報]

    >>1
    遠方でも仕事辞めなくても介護出来ますよ
    今まで通り生活しててください
    うちは関東ー九州だけど乗り切りました
    お父さんの住んでる所のケアマネ次第なとこもありますが、手配手配手配ちょっと支出で乗り切りました
    何か事が起きてから対処する、で大丈夫だから
    返信

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/10(土) 20:26:44  [通報]

    >>6
    どう考えても父親が母親がクズの場合は片方捨てればいいだけだけどね。

    子供にとっていい両親で熟年離婚とかされるとまぁ困るよね。
    返信

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/10(土) 20:27:16  [通報]

    >>47
    ね。主さんが父親に関わりたくないと言っているならともかく 心配で将来の介護をどうしようと思ってるんだからね。主さんがしたいようにして母親の言うことなんて無視していいと思うけど。
    返信

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/10(土) 20:27:25  [通報]

    >>1
    有責親なら「ほっとけば良い」と思うのですが
    父親は被害者ですし、養育費滞って無いなら面倒見てあげたいのが子供心ですね
    返信

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/10(土) 20:28:20  [通報]

    >>1
    母親を放っておけばいいと思う
    母親有責なんでしょ
    返信

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/10(土) 20:29:24  [通報]

    その正直な気持ちをお父さんに伝えるだけでお父さんはとっても嬉しくて救われた気持ちになると思うな
    そして娘にそんな苦労をさせたくないと思うんじゃないかな
    話せるうちに話し合っておくといいと思うよ
    返信

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/10(土) 20:29:32  [通報]

    >>6
    離婚してもしなくても親の老後のいろいろは子どもたちにふりかかってくるよ
    どっちかが先に亡くなるわけだから
    残された方が子どもたちに寄りかかってくるのは離婚したしない関係ない
    うちは母が先になくなり、父が一人残されて同居したいとせがまれたけど拒否した
    とても強くてしっかりした父だったのに、一人になったとたん「寂しい寂しい、孤独死したくない」と毎日毎日電話が来て
    フルタイムの仕事・二人の子の育児・家事の合間に電話の愚痴をきいてこっちの方が精神的におかしくなりそうだった

    返信

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/10(土) 20:35:03  [通報]

    >>17
    よこ 18歳になったら子の親権は消滅する。法律的には親子関係は親権のなかった方とも一生続くので他人ではない。
    返信

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/10(土) 20:41:02  [通報]

    >>43
    リプありがとう

    もしもさ、それを全てやりたくない場合ってどうしたらいいのかな
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/10(土) 20:41:26  [通報]

    >>38
    えわたし女だけど絶対にやりたくないよ。決めてる。
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/10(土) 20:43:57  [通報]

    >>40
    ほんとそれ
    大人側は離婚して(させて)スッキリでもその子どもたちは一生片親として生きていくんだよ
    発言に責任持てよと
    返信

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/10(土) 20:44:09  [通報]

    >>8
    離婚した男なんて他人でしょ。知らんがな。
    返信

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/10(土) 20:45:01  [通報]

    親子には変わりないんだから、心配なら後悔のないように。
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/10(土) 20:46:04  [通報]

    >>1
    主さんが心配してる気持ちがあるなら答えはもう出てますよね。
    後悔しないようにお父さん気にかけてラインでテレビ通話したり、高齢者の見守りカメラ取り付けて様子を見る。
    高齢者の1人暮らしになると認知症が進むみたいなんで話す回数を増やした方がいいと思います。
    返信

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/10(土) 20:50:38  [通報]

    好きで離婚してるんだからそんなことは折り込み済みですよ。無視して自分の暮らしを生きたらいいよ。
    返信

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/10(土) 20:52:00  [通報]

    >>59
    離婚すると1つの世帯が2つになるからめんどくさいんだよ
    うちは私の親が離婚してて夫の親は別居してるから親世代の世帯が4つある状態
    返信

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/10(土) 20:52:48  [通報]

    >>66
    あと飲み込む能力も落ちるから
    対策としては話す、歌うなどなど
    結局人と関わった方な長生きかも
    返信

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/10(土) 20:54:37  [通報]

    >>67
    そうは言っても母の方にはいるみたいだから、父に1人にして申し訳ないなと感じるんじゃない?どちらも平等にというのが難しいから悩むんだよ
    親は離婚の時にそこまで考えていないかもだけど、子供は結構思いを抱えるものだよ
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/10(土) 20:56:33  [通報]

    >>61
    相続放棄はできる
    遺骨は共同墓地かな
    介護の連絡とか病院からは連絡くると思うよ
    全部無理な時はひたすら無視だろうけど
    後悔しない?
    親の住んでる市役所に相談してみるとか
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/10(土) 20:57:13  [通報]

    >>1
    うちの親も私が20歳の時離婚していて、離婚理由は父から母へのDV
    父とは疎遠になり母と一緒に暮らしていたけど、私が結婚することになり独身だった弟に母を引き取ってもらった
    でも弟と母が一緒に暮らしだすとうまくいかなくなり、別々のアパートに住むことに
    一人暮らしになった母はまもなく認知症になり特養に入り、今も生活保護をうけている
    今度は弟が父を引き取り一緒に暮らしだしたけど、やはりうまくいかず
    弟が夜勤のある仕事部屋で寝泊まりするようになり、1週間ぶりに帰宅すると父が亡くなっていた
    警察を呼び解剖したところ死因は心臓発作で死後数日たっていた
    父の遺体が戻ってきてから弟と私で父を火葬して共同墓地に埋葬した
    二人が離婚していなかったら父は孤独死することもなかったのかもしれないと思うが自分がまいたタネだから仕方がない

    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/10(土) 20:59:49  [通報]

    >>2
    キャンドルさんは一般人なんだし
    もう離婚してるんだから
    面白半分で写真出すのやめなよ
    返信

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/10(土) 21:12:28  [通報]

    >>10
    だよね。
    でも幼い頃に別れて年一しか会わない父親にそこまで思いやれるって何なんだろう。

    自分の人生を第一に考えて良いと思うけどね。

    親は子どもの成人まで養育する義務が有るけど子どもにはないよね、出来る範囲でいいと思うな。

    返信

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/10(土) 21:14:19  [通報]

    >>6
    まだ親が老後の資金をコツコツ貯金していたなら救われる
    一番最悪なのは、どちらか又は双方が貯金がない・貯金をすることができない・年金もない金銭感覚が狂っている親だった場合
    老後はお金で解決できることがほとんどだから、離婚している親の双方の貯金額、年金額は聞いておいた方がいい
    返信

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/10(土) 21:14:19  [通報]

    >>1
    どんなサービスが受けられるかは状況によって違うから、今から考えても仕方ない部分はあると思う。
    必要な時に動けるようにしておいたらいいんじゃないかな。
    要介護認定や利用できる施設を調べて知識として頭に入れておく、父親の住んでいる所の自治体の市役所と相談窓口をチェックしておく。
    介護できる人が身近にいないなら介護のサービスを受けるしかないので、その手続きを娘として進める。
    本当に状況によるからね、介護の覚悟してたけど病気で入院だとその期間は必要なくなるし術後リハビリで別の施設に入所ってケースもあるから。
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/10(土) 21:16:38  [通報]

    >>20
    生前ちゃんと繋がりを持ってたのにいきなり無視はどうだろうね。

    絶縁して10年以上音信不通とかそれなりの実績をつんでればもう突っぱねれば良いと思う。

    無縁仏で役所が直葬してくれるよ。役所もそうするしかないから。仕事でそういうの見てきました。
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/10(土) 21:28:19  [通報]

    >>44
    他人は簡単に言うけどそんな簡単には割り切れないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/10(土) 21:33:30  [通報]

    面倒見るつもりなら自分が行くのではなく呼び寄せるしかないのでは?ケアマネつける、介護認定手続きする、利用する介護サービス選ぶ、施設入所しても、普段は料金の引き落とし、物品はネットショップで施設着でなんとかなるけど、入院の手続きとか看取り期に入ると呼び出し多いよ。そこまでする覚悟もだけど、誰もキーパーソンになれないとなるとやるしかなくなる。元気な今のうちにお父さんと話して意向を聞くのもいいと思う。
    返信

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/10(土) 21:35:05  [通報]

    >>1
    なんていい子なんだ…
    返信

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/10(土) 21:37:17  [通報]

    離婚なんて100%親の責任で、主は多かれ少なかれその事で辛い思いや悲しい思いもしただろうに、もうこれ以上親のこと考えなくていいよ。

    親が一人でのたれ死のうとそれは親の責任でありあなたの責任ではない。
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/10(土) 21:43:33  [通報]

    >>2
    マジで心配する5秒前
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/10(土) 21:43:39  [通報]

    >>1
    主ひとりっ子なのかな?お父さんのこと心配だけどお母さんのことも心配だもんね
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/10(土) 21:43:43  [通報]

    離婚してるならまだ良くない?
    私の場合両親が幼い頃に喧嘩してもう何十年も別居状態で
    私は母親に引き取られたけど、母曰く離婚はしてないらしいから色々とややこしい。
    離婚してくれたら書類関係とか色々と少しは楽になるんだけどな。

    離婚してないからさ、父親は別居してるけど私らにお金も何も支援ないし。
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/10(土) 21:46:33  [通報]

    >>57
    母親有責だと父親が親権とれて一緒に暮らせた
    そうしたら主は思う存分、父親のお世話ができたのに
    悔しいね
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/10(土) 21:47:52  [通報]

    >>81
    これに尽きる
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/10(土) 21:50:38  [通報]

    >>73
    まじでそれ、彼なりに最善を尽くして努力してたよね、静かにしとけと思う
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/10(土) 22:05:14  [通報]

    >>1
    お父さんと相談して決めたらどうかな
    返信

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/10(土) 22:06:08  [通報]

    優しいね
    返信

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/10(土) 22:08:47  [通報]

    心配してあげる主さん優しいね。
    うちは母親の浮気で離婚→私たち姉妹は父親に引き取られて、母親とは20年会ってない。けど実家にいるらしいことは風の噂で聞いてる。
    再婚したけどうまくいかずに一人みたいだから、いつか援助要請が来るんじゃないかって憂鬱だよ。もちろん突っぱねるつもりだけど、もう話題にも出したくない。
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/10(土) 22:17:59  [通報]

    >>1
    主さん優しいね
    お母さんの方が有責なのにお父さんをほっとけない気持ちになるよね

    以前見たテレビだったと思うけど
    遠く離れた息子が家の中をインターネット駆使して(恐らく見守りカメラとか警備会社とかクーラーとかが暑くなったら自動でつくようにするとかだったかな)お母さんが一人暮らししやすいよう整えたっていうのを見たんだけど、そういうことが出来たらいいね
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/10(土) 22:23:34  [通報]

    >>1
    お父さんなんか可哀想。
    返信

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/10(土) 22:36:32  [通報]

    >>26
    大変だったね
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/10(土) 23:03:59  [通報]

    >>8
    まあ夫婦は赤の他人だからねー
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/10(土) 23:11:29  [通報]

    >>1
    もう終わってるのは母親と父親であって
    娘と父親の関係は年一とはいえ良好に続いてるなら
    助けたいと思うならやれる事だけでも助けてあげたらいいいと思う。
    母親が口出す事じゃない。
    返信

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:16  [通報]

    >>1
    >母親は、父親のこと眼中になくて、もう終わった相手の世話なんてしなくていい、と言います。

    そりゃあんた(母)は離婚したから終わった相手だろうけどね…
    母有責で離婚したってのがこの発言からも察するよね
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 00:05:10  [通報]

    >>2
    キャンドルさん、申し訳ないけど見た目でめっちゃ変な人と思ってたんだけど、広末がやらかしたときに庇うっていうかまともなことを言ってたんだよね。
    今回の事件みたいなことが今までにもあったらしく「それは彼女自身もどうしようもできなくて」みたいにすごく広末を理解してた。

    変なのはキャンドルさんじゃなくて、広末だったんだ。

    事件が起きるずっと前(広末と結婚した後)に偶然にもうちの旦那がイベント会場でキャンドルさんと同じエレベーターに乗りあわせたんだけど、めっちゃ感じよくて紳士的だったって言ってたんだよね。

    本当か?って疑ってたけど、本当だったんだわ。
    返信

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 00:57:49  [通報]

    >>1
    主さん優しいね
    私なら面倒見ません
    自分の人生最優先なので
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 01:03:04  [通報]

    >>1
    親からすると自分の介護で大切な娘の人生を左右しちゃうのは心苦しい。
    介護状態になっても色んなサービス利用しながら生活は出来る。
    私だったら、介護されるより時々元気な姿を見せてくれる方が嬉しい。
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 02:27:14  [通報]

    万一の時は老人ホーなど施設選びなどは行ってあげると良いなと思うし、遠隔からでも郵便で事務手続きは応援してあげられると思うよ。
    引越したり、仕事辞めたり貴女の生活を変えてまで介護する必要は無い。
    そんな事を望む親は毒親と思う。
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 03:27:51  [通報]

    >>20
    うちと似てる。
    2人姉妹で姉は父と絶縁。母へは子供の世話の時だけ頼り、母が困ってる事は無視。
    育ててもらった恩とかないのだろうか。
    父になにかあったらまず協力もしないだろうからお金の事考えると辛くなる(私も貧乏)。
    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 04:07:28  [通報]

    >>23
    母親の介護はしたくないの
    あなたをずっと育てたんでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 06:45:07  [通報]

    >>1
    大人なので大丈夫です
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 06:52:53  [通報]

    >>1
    親もだけど主さんもン十年後には高齢者になるので

    少なくとも親の介護の為に仕事を辞めるべきではない。

    あとお父様の事が心配なら見守りカメラ等を設置するのはどうかな?
    返信

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:31  [通報]

    >>1
    主がお母さんよりお父さんのほうが好きそう
    大事にしてあげて 後悔しないよう
    返信

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:21  [通報]

    >>101
    姉妹の負担は同じだけでないと
    お姉さん、何もしないならその分のお金は出すべき
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 11:10:37  [通報]

    一言でこうしたらいいとか簡単に言えないし、主さん次第だとは思うけど、自分の人生も大事にしてね。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード