-
1. 匿名 2025/05/10(土) 13:36:14
長女が癇癪持ちです。返信
赤ちゃんの頃から泣き止まないし育てにくい事が多かった。
イヤイヤ期も酷くて、早く大きくなってくれーと思いながら頑張ってきて、今小1だけど学校行き渋りが酷くて毎日苦痛、、
もちろん、本人が1番辛いのも承知。
でもこっちも人間だからしんどくなる。
ママと離れたくないーと大泣き。
毎日学校まで付き添って、下の子も歩いて一緒に。
校門の前で泣いて、他の子が一緒行こうと誘ってくれてもプイっとする、、
行く道中は楽しい雰囲気になれるよう、しりとりをしたり、あれ見て〜!可愛いお花〜!とテンションあげながら。
帰ったら〇〇しよーと楽しい見立てを立てても、『嫌だ!もっと他にないの!?』と。
じゃあ、頑張ったらお菓子買ってあげる!と言っても『もっと良いものがいい!もっと特別な事ないの!?』と。
家にいても機嫌がいい時は調子がいいけど、自分の思い通りにならないと癇癪起こす。
例えば折り紙折っててうまくいかない時に発動。
『じゃあ手伝おうか?』と聞いても『うるさい!話し掛けないで!ママのせいだ!』とすぐ人のせいにする。
親がいない場所で癇癪出ることないです。
人見知りがあり内弁慶で、自分を出すのに時間がかかるタイプです。
+336
-15
-
2. 匿名 2025/05/10(土) 13:36:31 [通報]
大変そ〜返信+284
-60
-
3. 匿名 2025/05/10(土) 13:36:58 [通報]
>>1返信
54歳。自閉症の息子の母です+137
-7
-
4. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:19 [通報]
癇癪起こせるほどお子さんが甘えられるんだからよくない?返信
親が怖すぎたら
癇癪も起こせないよ、、、、+8
-56
-
5. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:21 [通報]
兄弟にいるけどほんとに疲れる返信+92
-2
-
6. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:38 [通報]
+59
-1
-
7. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:54 [通報]
本当に旦那も理解ないし、結局しりぬぐいするのは母のしごとなんだよね返信+217
-1
-
8. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:56 [通報]
>>1返信
幼稚園や学校でも癇癪起こす?+12
-10
-
9. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:58 [通報]
自衛隊にいれて鍛えてもらえば?返信+22
-16
-
10. 匿名 2025/05/10(土) 13:38:22 [通報]
お母さんが面倒良く見てくれて返信
お家が楽しいから学校より家!ってなってるのかなと
読んでて思いました
ガルよりは、専門機関に相談したり保健室登校させてもらったりするほうが良いのでは+243
-7
-
11. 匿名 2025/05/10(土) 13:38:27 [通報]
父親に学校行くとき送ってもらってもダメ?返信
お母さんだと余計何言っても何やってもいいと思ってそう+161
-3
-
12. 匿名 2025/05/10(土) 13:38:48 [通報]
自分も癇癪持ちだから、じゃあ勝手にしなってプイってしてた。返信+133
-1
-
13. 匿名 2025/05/10(土) 13:38:50 [通報]
療育受けさせてみたら?返信
診断下りてなくても療育必要と判断されれば、自治体から補助出る(自治体にもよるかも)+176
-5
-
14. 匿名 2025/05/10(土) 13:39:10 [通報]
床に背中つけて泣きながら足バタバタしてる子見ると本当に大変そうだな〜と思う返信
もう何しても無理って感じ?+155
-6
-
15. 匿名 2025/05/10(土) 13:39:31 [通報]
>>1返信
我が子、知的障害のない軽度の自閉症、衝動性が強くて、人のせいにする、見通しの力が弱いので不安感が強く行き渋りあり、
てか文章みる限り、発達障害の傾向あると思うよ+362
-10
-
16. 匿名 2025/05/10(土) 13:39:31 [通報]
癇癪持ちなのかなんなのかとりあえず慣れない場所が苦手で、上の子の発表会とかで少し暗めの会場とかだと暴れて帰りたがる返信
まともに発表会、学芸会見たことがない+9
-8
-
17. 匿名 2025/05/10(土) 13:39:59 [通報]
>>4返信
他人事だからそんな事言えるんだな
+12
-3
-
18. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:05 [通報]
>>1返信
幼児の話かと思ったら小1か。
ただの甘えの場合もあるけど発達障害の可能性もゼロではなさそうに思う+231
-4
-
19. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:07 [通報]
グレー?返信+29
-1
-
20. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:08 [通報]
機嫌とりすぎなんじゃない?返信+145
-3
-
21. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:11 [通報]
>>1返信
そのまま成長したら世間の人に疎まれるヒステリック女になりかねないね。+124
-1
-
22. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:39 [通報]
>>1返信
とAIに回答求めれば、同じ文体で返してくれるよ。+0
-1
-
23. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:41 [通報]
ママを何だと思ってるの?ってそろそろ言っても良いと思う。自立させた方が早い。返信+101
-4
-
24. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:52 [通報]
>>1返信
自治体の相談はどう?おかあさんしんどいなら話聞いてもらって
女の子は人間関係厳しいから、外では癇癪なくても早々に人間関係で困ることがあるかも+30
-2
-
25. 匿名 2025/05/10(土) 13:41:22 [通報]
>>1返信
発達障害だと思う。+159
-9
-
26. 匿名 2025/05/10(土) 13:41:38 [通報]
うちは中学生だけど今だに声を上げて床に転がって泣いてる。構うと余計火がついてダメだから熱が冷めるまでほっとくしかない。もちろん発達です。返信+152
-1
-
27. 匿名 2025/05/10(土) 13:41:39 [通報]
療育受けな返信+42
-0
-
28. 匿名 2025/05/10(土) 13:42:51 [通報]
さっきちょうど近所で泣き叫んでる女の子の声が聞こえたから主さんちかな?と思っちゃった返信
癇癪持ちの子って些細なことで癇癪起こすから大変だよね
大人になるにつれて落ち着けばいいんだけれど+12
-9
-
29. 匿名 2025/05/10(土) 13:42:59 [通報]
>>20返信
最近の親御さんって子供のご機嫌取りしすぎな気がする。大事にしつつ優先しないくらいで良いと思うのだけど。。+92
-4
-
30. 匿名 2025/05/10(土) 13:43:23 [通報]
>>3返信
横です
6歳の未診断の子を育てています。目が合わない・呼びかけに反応しない・集団行動できない・すぐパニック(何がきっかけかわからない)・言語発達遅れている。うちの娘も自閉症こと思われます。
幼稚園の頃は大きくなったら変わるかもと、この期に及んで淡い期待を抱いていましたが、卒園式や行事で癇癪。普段の生活でも癇癪。もう疲れて私が鬱っぽくなってきました。
疲れていないのに体が動かない。
どういう心持ちで子育てしたら良いですか?
この子を育てる自信もないです。預けられる施設があるなら、引き取って欲しい。最近本気で考えてしまいます+142
-10
-
31. 匿名 2025/05/10(土) 13:43:51 [通報]
>>16返信
それは上の子さんが可哀想だなぁ…
預け先見つけたりやベビーシッターさんに慣れてもらうなどは無理?
日頃から定期的に利用して慣れさせるとか+25
-2
-
32. 匿名 2025/05/10(土) 13:44:14 [通報]
今話題の愛着障害でしょうか?返信+5
-11
-
33. 匿名 2025/05/10(土) 13:44:15 [通報]
知的障害のないお子さんを育ててるご家族だと、よほど知識がある、または心配性の親御さんでなければ放置される返信
先生方から
気持ちが乗らないと朝の準備ができません
気持ちのなみ、浮き沈みがあります
よく泣きます
なんてさりげなく言われても親はスルーしてしまう。中には「我が子は知らない人にも話しかけてついていくし、コミュ力抜群なんです」って自己紹介してるお母さんいたよ
親が気づかないと、先生や生徒、周りは大変なんだよ
また、知的障害のないお子さんのほうがあとあと療育に行かせるのは大変
小1でそれなら発達障害の可能性たかい+108
-0
-
34. 匿名 2025/05/10(土) 13:45:14 [通報]
>>1返信
昨日上の子可愛くないトピで同じ長文コメント読んだけど同じ人かな?
下の子がいると心が軽くなるとか。+40
-1
-
35. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:31 [通報]
>>1返信
うちもそうだよー、癇癪に親が参ってしまうことあるよね。でも外ではお利口にしてるから、穏やかで子育てしやすそうと言われる。
年齢上がるたびにだんだんマシになってくるけど、やっと高学年で落ち着いた感じ。低学年の時はとにかく長時間寝かせないと、夜癇癪おこして大変だった。+56
-0
-
36. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:31 [通報]
>>1返信
しつけろや。
周りが迷惑。+11
-32
-
37. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:40 [通報]
>>9返信
こういう子を放置するとどうなるんだろ
わがままばっか言って甘えてると自衛隊入れるからね!で置いてく+1
-14
-
38. 匿名 2025/05/10(土) 13:47:13 [通報]
マジレスすると返信
常に愛情を試してないと不安なのでは?
自分で理不尽な要求をしてると無意識には理解してる
母親がそれに応えてしまうから繰り返す
母親が困ったり多少傷つくのは気に留めない
将来恋愛とかで失敗しないように
主に依存するのをやめさせる方がいい
「お母さんが困るからダメ」とか、「今忙しいから自分でやって」とか、理由をつけて理解させる
お菓子でつるのは良くないよ+58
-1
-
39. 匿名 2025/05/10(土) 13:47:15 [通報]
>>6返信
可愛いけど、怖い+28
-0
-
40. 匿名 2025/05/10(土) 13:48:33 [通報]
>>31返信
とにかく性格が極度の怖がりなんだと思う
場所も食べ物も初めてのものが苦手
とりあえず発表会の会場にはちゃんと居てしっかり見ていたよと上の子には伝えつつ、旦那にビデオ撮影をお願いして後からちゃんと見るようにはしてる
下の子の性格も私なりに受け入れたいからとことん付き合うことにしてます+3
-11
-
41. 匿名 2025/05/10(土) 13:49:03 [通報]
>>1返信
療育に通って
場面場面の対応の仕方を
学ばせたらどうですか?
うちのADHDの息子に似てる
苦手な事が多いのに
学校で皆と同じスピードで
色んな事をやらされて
凄く疲れていると思います
家では甘えさせながら
ストレスが減るように
出来る事を増やしてあげないと
+77
-0
-
42. 匿名 2025/05/10(土) 13:49:27 [通報]
>>36返信
ちゃんとよもうねー+6
-2
-
43. 匿名 2025/05/10(土) 13:49:56 [通報]
夜は眠れてますか?返信
うちの子も癇癪がひどくて、3歳健診の時に発達外来をすすめられて、そこでまず睡眠を改善しましょうってことで処方された薬を飲み始めてから夜泣きせずしっかり寝るようになって、癇癪がほとんどなくなったよ。+27
-0
-
44. 匿名 2025/05/10(土) 13:50:02 [通報]
児童発達専門の先生に診てもらうのもいいかも返信
+12
-0
-
45. 匿名 2025/05/10(土) 13:50:32 [通報]
>>1返信
発達障害ってコメントちらほらあるけど、凹凸に関係なく困ってるだろうから支援に繋がるのはいいと思う。自治体でペアレントトレーニング受けさせてくれるところがあれば受講して生活に取り入れればテキメンに効果出そう。+74
-0
-
46. 匿名 2025/05/10(土) 13:50:36 [通報]
>>30返信
甘えるな
私も自閉症の息子二人育ててるわ+3
-120
-
47. 匿名 2025/05/10(土) 13:50:46 [通報]
>>16返信
それ何歳なんですか+4
-1
-
48. 匿名 2025/05/10(土) 13:51:41 [通報]
うちも癇癪持ち。返信
ネットでは発達障害と言われるけど、
保健センター行っても小児精神科行っても発達障害ではないと言われる。
じゃ〜なんなんだ…。
とりあえず甘い物取りすぎないように気をつけて、
鉄分や亜鉛などをとるようにしたり、
藁をもすがる思いで色々試してる。
+50
-4
-
49. 匿名 2025/05/10(土) 13:52:18 [通報]
>>10返信
私も思った。気持ちをくみ取りすぎなのかも。折り紙折れなくても、助けを求めるまで私何もしないや。
ママのせいって言われるのムカつくから、自分でやらせるわ。
ま、子育ては色々だからさ。そのうち手を離れるよ。+93
-0
-
50. 匿名 2025/05/10(土) 13:52:33 [通報]
>>46返信
例えば診断されたばかりなのと、何年も経ってるのとは親の気持ちも違うよね?+33
-0
-
51. 匿名 2025/05/10(土) 13:52:56 [通報]
>>40返信
舞台から客席って思ったより見えてるらしいよ
下の子さんに付き合う姿勢は素敵だと思うけど
上の子さんの視野の広さや
大人の嘘に対するセンサーを舐めないほうがいいと思う
+37
-1
-
52. 匿名 2025/05/10(土) 13:54:06 [通報]
>>1返信
帰ったら◯◯しよう、お菓子買ってあげる、はこのパターンだと良くないよね。
親が子どもを何かで釣ってコントロールしようとしているし、実際には逆に子どもにコントロールされているから。
励ます、応援する、なら他の手立ての方がいいと思う。
他責思考の癖がついていそうだから発達相談するといいと思う。発達障害じゃなくてもアドバイスもらえる。+77
-1
-
53. 匿名 2025/05/10(土) 13:54:16 [通報]
>>18返信
お母さんに甘えてるだけかも
外では癇癪起こさないなら単純に下にきょうだいが産まれて寂しいだけなのかもと思った
+22
-2
-
54. 匿名 2025/05/10(土) 13:55:45 [通報]
>>41返信
横ですが
場面場面の対応ってどういう事を教えてくれますか?
+2
-0
-
55. 匿名 2025/05/10(土) 13:55:50 [通報]
>>2返信
こういうコメント腹立つわ。馬鹿にしてるみたいで+102
-14
-
56. 匿名 2025/05/10(土) 13:56:12 [通報]
親がいない場所では癇癪起こさないのか🤔返信
軽度?のASD気質なのか…または小1って幼稚園とのギャップについていけてなくて心身しんどい時期ではあると思うけど、ストレスや疲れで甘えが出るのか…いずれにせよお母さんも毎日しんどいね。頼れる心理士さんとか言語聴覚士さんとか、何か行政で気軽に相談できるところあると良いのだけどね。誰かに聞いてもらうだけでも違うし、具体的に対策?考えられるかも。+16
-0
-
57. 匿名 2025/05/10(土) 13:56:14 [通報]
>>1返信
癇癪凄くて育てにくいなんてもんじゃない、毎日地獄だった
死にたいしいつか殺してしまいそうなぐらい
小4でやっと診断でて軽度の自閉症だった+60
-3
-
58. 匿名 2025/05/10(土) 13:56:54 [通報]
返信+10
-0
-
59. 匿名 2025/05/10(土) 13:58:03 [通報]
>>49返信
いっぱい練習して上手に出来たらパパにプレゼントしようねーとか、まぁテキトーでいいよね+9
-1
-
60. 匿名 2025/05/10(土) 13:58:18 [通報]
>>30返信
診断を受けないのですか?
病院は予約が取れない程混んでいるのは事実ですが療育や発達支援センターなど相談した方がいいですよ
あまりにも辛いなら児相の一時預かりなどもあるので相談してみてください
療育は同じような子を育てる親と知り合えますし子どもも成長しますよ+137
-2
-
61. 匿名 2025/05/10(土) 13:58:31 [通報]
>>2返信
理解あるじゃん。
実際親は超大変なんだから周りもあなたみたいに理解すべきよね⭐︎+1
-7
-
62. 匿名 2025/05/10(土) 13:58:40 [通報]
>>1返信
親がいない場所で癇癪出ることないです。
↑
これでしょ
親が自分の都合のいいように動くの、感じ取っているんだよ
なだめたり励ましたりしても、最後は子どもの言いなりなんだよなぁ
1000回くらい癇癪起こされるだろうけど、ご機嫌伺いせずに、毅然と対応しなよ
このまま大人になったら大変だよ+85
-2
-
63. 匿名 2025/05/10(土) 14:00:37 [通報]
>>53返信
下の子歩けるみたいだから産まれて数年経ってるのでは
数年ずーっと寂しいの?
甘えてるって限度ありそうだけどどーなんだろ
よこ+16
-0
-
64. 匿名 2025/05/10(土) 14:01:11 [通報]
>>1返信
発達系の検査はされました? うちの妹の子供の頃の言動にとても似ている+25
-0
-
65. 匿名 2025/05/10(土) 14:02:43 [通報]
ウチの子も癇癪持ちなんだけど、ある程度親身になって対応してもヒートアップする時はもう知らんと放置するよ返信
すると、このままではマズイな…ちょっとぐずり過ぎたかな…と自分で折り合いつけてしばらくしてから話しかけてくる
その時にギュッてしながら、こうだったんだねー、嫌な気持ちだったねー、それは泣いちゃうよねって慰めて落ち着かせる
落ち着いて話聞ける様になったら、でもあんな態度は良くないかなぁ、ママも悲しい気持ちになっちゃった。次はぐずらないで出来る様に一緒に頑張ろう!落ち着いてお話し聞けて偉かったね!と締めくくる感じです
まぁ、でも癇癪起こすけどねw
家の中で家族だけだったら良いんだけど、登校前とか他者を巻き込んだ決まり事をちゃんとしないしない時が一番腹立つんだよね
ウチは今3年生で大分落ち着いたから主さんの子も大丈夫だよ!+48
-1
-
66. 匿名 2025/05/10(土) 14:02:50 [通報]
>>1返信
療育は受けてないんですか?+6
-2
-
67. 匿名 2025/05/10(土) 14:03:20 [通報]
癇癪を起こす=構ってくれる、報酬がある等返信
そういう学習をしてしまっているように思います
どんなに癇癪を起こそうと、人は自分の思い通りにならないを学習させてはどうでしょうか?
親はそこまでがかなり辛いですけど、我慢を覚えないと本人が生きていくのは大変ですよ
+39
-1
-
68. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:33 [通報]
>>1返信
「帰ったら◯◯しよー」とか「お菓子買ってあげる」というのが駄目な気がした
間違った学習してしまってる
学校行きたくないとゴネるほど何か特別扱いしてもらえると思われてる+55
-1
-
69. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:34 [通報]
>>8返信
ちゃんと読みなよ
それとも読んでその質問なの?+11
-2
-
70. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:35 [通報]
>>56返信
主さんじゃないけど、うちの子がまさにそんな感じだった。診断されない程度のASDかHSC気質なのかなと。
とりあえず私はASDやHSCのサイトや本を読み漁り、なんとか同じような対応して徐々に学校に適応できるようになってきた。相談できるところあれば、対処法も教えてくれるよね。+12
-0
-
71. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:42 [通報]
>>62返信
相手を選んでモラハラする子になったりするよね…+33
-0
-
72. 匿名 2025/05/10(土) 14:05:06 [通報]
>>33返信
私も同じように感じたよ
相談に行った方が良い+25
-0
-
73. 匿名 2025/05/10(土) 14:05:07 [通報]
>>54返信
順番を待てない子に順番を守らせて出来たら褒めるとか
教えてもらうのが嫌いな子には出来るところまで1人でやらせてみて行き詰まったところで助けてあげて出来た喜びを味あわせるとか
とにかく成功体験を積ませます
失敗から学ぶのは定型発達の子
発達障害の子は失敗すると
やらなくなってしまいます
甘やかしているなどと言われますが
成功体験が次の挑戦に繋がります+51
-0
-
74. 匿名 2025/05/10(土) 14:05:08 [通報]
>>1返信
他の方も言ってるけど
多分それ、癇癪は発達障害からきてないかな?
学校行きだして癇癪出てからADHDと診断された娘に似てる
未就学の頃から困りがあるなら、児童精神科でその事も話して検査してもらうと対策も教えてもらえるよ
知的に問題ないと、就学前検診ではまず指摘されないからさ+35
-0
-
75. 匿名 2025/05/10(土) 14:08:56 [通報]
>>25返信
障害かまでは分からないけど、特性は出てるよね。
でも付添い登校って書いてるか、障害あるなしに関わらず既に支援級に通っているのかなと思った。+54
-4
-
76. 匿名 2025/05/10(土) 14:10:53 [通報]
うちの子は違うタイプだったけど療育に通って、主と同じようなお子さんもいたんだけど、子ども1人に先生が1人以上ついて、次にやることを説明して、切り替えるっていう事を毎回毎回訓練してた。返信
うちの子どもは行き渋りとかもなく、お家は好きだけど切り替えられる子になったよ。
今からでも遅くないから、発達障害の可能性は捨てきれないならお住まいの市町村の窓口で相談した方がいいかも。やってたらごめん。
後々振り返って一時的なものだったねってなればいいけど、手遅れになったら直すのは大人になったらますます難しそう。+8
-0
-
77. 匿名 2025/05/10(土) 14:20:24 [通報]
まずは病院にいってみるのがいいよね返信
障害なら適した環境に行くと落ち着いたりするし
単なるわがままならちゃんと叱らないと今後本人が苦労するし+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/10(土) 14:20:40 [通報]
こないだ4才くらいの男の子がバスで癇癪おこしてた。前に座ってた女子高生は場所移動してた。返信
必死になだめてたお母さんも、最後は男の子を軽く叩いてた。大変だなと思った。+14
-0
-
79. 匿名 2025/05/10(土) 14:21:41 [通報]
>>1返信
3歳半過ぎですが、癇癪が凄いです。
発達も遅く悩んでいましたが、半年前から療育に行き始めました。
(特にことばの発達が遅い)
調べてもらったところ、2歳児程度の発達状況であるとのこと、癇癪はイヤイヤ期から抜け出せてないので、さらに大変なのでは?
特性もありそうですが、今はまだ調べなくても大丈夫。と言われました
切り替えが苦手で、自分で見通しを立てたり、計画?ができない。
ことば自体は理解している様子
私がやってることは、子供に分かりやすいことばで目標(おやつ、楽しみ)までを順序立てて説明する。説明をわかるまで何度でも繰り返し話す。
子供が「わかった」と言っても、そこでおしまいにせず子供自信に説明させる
例えば、幼稚園から帰宅後におやつを食べると言う目標までに、①手洗い②うがい③着替えを済ませてから④おやつだけど、子供は「帰宅後→おやつ!」としか考えられず、帰宅後に手洗い等を言うと「おやつは?!おやつのはずなのに!!」と癇癪を起こします
なので、帰り道で「帰ったら①〜③を済ませてからおやつだよ」とやることがあることを事前に説明してやると比較的スムースに過ごせます。
幼稚園の行き渋りも酷く、満3歳児から半年登園していますが、2時間ほどの慣らしから抜け出せていません。
幼稚園では自分の思ったとおりには動けず、回りに合わせて行動するのが不満であまり楽しくないのが原因のようで、登園時に「頑張ったら帰りにハッピピー(ハッピーセット)食べて帰ろうか?」とか「帰ってきたらお弁当持って動物園行こうか?」
「今日はアンパンマンのチョコ買って帰ろぅ!」とか頑張ったらご褒美あるぞ作戦で随分楽になりました。
後は、登園前に「コレは頑張れるアンパンマンの元気のお薬!」とアンパンマンのラムネを口に入れてやり「アンパンマンパワーで頑張れるよね?!」と発破かけてました。
最近では泣かずに登園でき、ご褒美のランクを下げても頑張れています。
+23
-0
-
80. 匿名 2025/05/10(土) 14:21:59 [通報]
4歳。自分の思い通りにいかない事が少しでもあると自分の顔や首を叩きながら引っ掻いて毎日傷だらけ。突発的にそうなるから1発目は防げなくて見ていて辛くなる。本当は怪我なんか一切してほしくないのに。返信
でも同じ療育へ通ってる子のお母さん達と話すと他害で悩んでる人が多いからうちは他害はないだけマシで私はこんな事で悩んじゃいけないのかなと思ったりもする+7
-1
-
81. 匿名 2025/05/10(土) 14:23:03 [通報]
>>1返信
日々お疲れ様です。
読んだ内容だと小1ならそうい子いますよ。
しかも家でだけなら、尚更。
気長に見守るしかないような気がします。でも寄り添い過ぎると疲労が溜まるので、ある程度の線引きが必要ですよね。+6
-5
-
82. 匿名 2025/05/10(土) 14:25:43 [通報]
>>74返信
最近のニュースで、5歳児検診を行うように全国で進めていくという話があったと思います
定着すると支援に繋げていけるかもですね+9
-0
-
83. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:00 [通報]
>>1返信
なんか子供の言いなりみたいに見える
ただのわがままに育っちゃっただけでは?+4
-3
-
84. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:07 [通報]
>>30返信
もと療育関係者です
6歳なら、秋には就学時健康診断がありますよね?
それで引っかかってバタバタする人が例年何ケースかいます
今からでも療育とか、医者の診断とか、準備した方がいいですよ
療育の相談窓口、市町村の保健センターに問い合わせて、相談してください+70
-0
-
85. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:35 [通報]
>>73返信
教えてくださりありがとうございます!
うちは療育に就学前まで通っていたのですが、全然そういう事教えてもらえないまま通う必要なしと言われてしまったのでためになりました!+7
-0
-
86. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:42 [通報]
うちの子も家の中での癇癪がひどくて、でも外では出木杉君のような優等生ぶりだった。返信
高学年になってグレーと言われたよ。
だけど、このくらいなら、私自身は受診とか診断とかあんまり勧めないかも。
療育も、無理に行く必要はないような気がする。進んでいくようなら別だけど…。
中度や重度のケースと違って、診断つくかつかないかくらいだったら、逆にマイナスになることもあると思う。
SSTなんかの本も市販されてるし、療育でなくてカウンセリングでそれっぽいことをしてくれる所もあるし(発達障害に結び付けなくても選択肢はある)。
+8
-9
-
87. 匿名 2025/05/10(土) 14:27:12 [通報]
>>6返信
きゃっほー♪ バインバイ~ン+15
-0
-
88. 匿名 2025/05/10(土) 14:29:25 [通報]
>>30返信
>>1
何も理由がないのに癇癪起こす子はいないと思います。
お子さん自身が言語化できないような理由の事も多いです。
例えば、聴覚過敏で、特定の音が苦手だとか、
先生から一斉指示を出されても、何をしたらいいか分からず不安が大きいとか、
お友達や先生と上手くコミュニケーションとれないとか。
まずはお子さんに何が辛いのか聞いてみてはいかがですか。
上記であげたような例なら、療育や支援級でもサポートして貰えると思います(地域差はあると思いますが)+31
-2
-
89. 匿名 2025/05/10(土) 14:30:30 [通報]
最近気が付いたんだけど自分の過呼吸の症状やストレス性の体調不良が癇癪持ちという事なんだと思う。子供みたいに騒いだりしない代わりに病気になる。返信
許せないこだわりとの戦い。どうしたらいいのだろう+9
-0
-
90. 匿名 2025/05/10(土) 14:32:38 [通報]
>>55返信
ほんと。プラス42もついてる時点でほんと性格悪い人が多いと思う。天罰当たれと思う。+38
-9
-
91. 匿名 2025/05/10(土) 14:35:32 [通報]
息子3歳で癇癪持ちだけど、頭だけは良い返信
人を選んでわがままになる
叱らないからなぁ+4
-0
-
92. 匿名 2025/05/10(土) 14:35:51 [通報]
>>86返信
高学年になってグレーと診断された…とのことですが、
年齢が上がり何か困り事が出てきて受診されたという事ですか?
高学年になると勉強はもちろん、だんだん人間関係も高度になっていくから、生きづらくなってくる子もいると聞いたので…
うちの子も似た感じの低学年です。今後の方針も86さんと同じ考えです。なので何か高学年になってから気づいた事、気をつけるべきことなどあれば教えて頂きたいです。+4
-1
-
93. 匿名 2025/05/10(土) 14:37:19 [通報]
下の子が心配返信
そういう上の子がいると、下の子が異様に静かでお利口さんだったりする+11
-1
-
94. 匿名 2025/05/10(土) 14:38:28 [通報]
>>1返信
うちも似たようなかんじ
特に母親の私の前で発動される
同じ歳の子と比べると思考も言葉も幼いかんじだけど、今まで保育園や学校では発達関係は指摘されたことない…+4
-0
-
95. 匿名 2025/05/10(土) 14:39:12 [通報]
>>55返信
高みの見物みたいだよね+27
-1
-
96. 匿名 2025/05/10(土) 14:41:04 [通報]
>>1返信
姪っ子が同じような感じで
小学校入ってADHDなことが分かりました。
診断がつき姉はホッとしていたし
姪っ子にあった療育を受けています。
もう受けてるかもしれませんが
一度発達相談してみてもいいかもしれません。
+9
-0
-
97. 匿名 2025/05/10(土) 14:41:16 [通報]
>>2返信
あなたは可哀想+14
-7
-
98. 匿名 2025/05/10(土) 14:46:28 [通報]
>>69返信
親さえいれば幼稚園でも学校でも癇癪起こしてたのかな?と疑問に思った+9
-1
-
99. 匿名 2025/05/10(土) 14:46:30 [通報]
>>1返信
朝、学校いくの渋るからお母さんと弟と一緒に学校まで行って校門の前で他の子供達の前でも泣いて親と離れたくないは小学校一年だとやばくない?もう年齢的にそんな事で泣いてたら皆の手前恥ずかしいって感覚の方が出て来てなかなか目立つ所では泣かないよ。
朝は一年生と言えど親なんて付いて来ないで近所のお姉さん達に混ぜてもらってそれぞれ班通学してるよね。そこでぐずぐずするってやはり何かしらの障害ありそう。+4
-11
-
100. 匿名 2025/05/10(土) 14:47:44 [通報]
>>1返信
うちの娘に似てる。うちは小3の今は癇癪起こさなくなったよ。
行き渋りは年中さん〜小2の半ばまで。
今では、ママと居るより学校のほうが楽しいかもって思うらしい。
理由を考えてみた…
学校生活に慣れた。
体力がついて夜9時過ぎても起きていられるようになった。
勉強嫌だけど、なんとなく分かってきた。
人見知りだったけど、慣れた。
ポケモンにハマって、クラスメートとの会話が楽しくなった。
こんなところかな。
発達障害を疑ったこともあるけど、まだ相談したことないです。+16
-1
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 14:49:57 [通報]
>>92返信
いじめられての不登校で受診したんですが、こちらが受診してグレーだからか、あちらの子に非があってもこっちの特性のせいにされてしまって、逆に受診しなきゃよかったと何度も思いました。学校からも「発達障害の子」と、良くも悪くもそういう扱いになってしまって。
これいったら何ですが、そもそも、小中学生って、定型・発達障害関わらず、集団生活や人間関係を学ぶ過程にある子達なので、定型の子でも人間関係をうまく築ける子ばかりでないんですよね。グレーくらいだと、グレーの子よりも特性が出ている「定型」のお子さんもそれなりにいますし。そんな中で、発達障害やグレーとされる意味がどれほどあるのかなというのは感じました。お子さんそれぞれでしょうが。
そもそも高学年だから、療育って感じの年齢でもなく。病院でも言われたんだけど、幼児と違って、子どももだんだん理解してくるんですよね。幼児期の診断なら、診断つけても本人に告知しないみたい、告知せずに療育終了みたいな選択も可能かもしれないけど、ある程度大きくなった子にそれは難しくなってくる…。このトピのお子さんは1年生だそうで、まだ親主導でいけるかもしれないですが…。まとまってなくてすみません。
+15
-5
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 14:50:11 [通報]
>>52返信
横です
4歳なので少し違うかと思いますが幼稚園行き渋りで帰ったら〇〇しよう!帰ったらお菓子あるよ!等、物で釣ることが多いです…
去年、下の子も生まれ寂しいのもあるのかな?と思ってましたがわがままや天邪鬼がどんどん酷くなっています。
年齢的なものでしょうか?+11
-1
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 14:51:04 [通報]
>>1返信
うちもだよ!小2の女の子。
朝眠いときと宿題のときがひどい。
朝は遅刻するのも困るからどうにかなだめて機嫌取って連れて行ってる。
宿題のときはわからなかったら一緒にやろうって声掛けてやってる。
でもイライラすると地団駄踏んで泣いたり、部屋にずっと籠もってたりして対応が難しい。
ちなみに学校の先生には大人しい優しい子だと言われた。
イヤイヤ期はさほどではなかったけど、夜泣きは激しかったよ。+19
-0
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 14:54:18 [通報]
>>1返信
発達の相談はしたことないの?+5
-1
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 14:54:55 [通報]
2歳まで育てやすかった下の子が3歳になった途端凄まじい癇癪持ちに。返信
幼稚園では先生からの手紙に「いつも静かな◯◯くん」と書かれるくらい大人しい。
5歳の今、だいぶ減ってきたとは思う。
病院で相談した事あるけど年齢と共に落ち着く可能性も大いにあると言われた。+8
-0
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 14:55:37 [通報]
癇癪持ちのアラフォーくらいの女性社員いるんだけど返信
少し注意されると癇癪起こすから大変
障害枠でもクローズ就労でもなく一般枠
親は何もしてこなかったのかな?と思う+3
-6
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 15:00:00 [通報]
>>34返信
ほぼ同じ文章書いてたよね。よっぽどガルと長女のことで頭がいっぱいなんだろうから、療育を考えたり他の楽しいことみつけたり次のステップに進んだ方が良いように感じる。+26
-1
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 15:00:26 [通報]
>>3返信
54歳は息子の年齢?+0
-3
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 15:04:36 [通報]
>>23返信
それで自立はしないね+3
-1
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 15:06:37 [通報]
>>1返信
脅すわけじゃないけど幼少期から癇癪持ちは 発達障害や精神疾患を発症する可能性がとても高いです
早めに相談に行った方がいいですよ
知り合いがそれで統合失調症と双極併発してましたよ
+5
-9
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 15:09:57 [通報]
上がADHDの癇癪持ち、下が最重度知的+ADHD+自閉+医ケア+他害あり&癇癪持ちのパワー系。返信
もう子ども2人とも◯しそう…ウチより凄いガル民いる?+25
-1
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 15:10:18 [通報]
>>30返信
一年生?じゃあ普通学級行ってるってこと?+3
-1
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 15:11:47 [通報]
>>84返信
卒園式のこと書いてるからもう小学生かと…+5
-0
-
114. 匿名 2025/05/10(土) 15:13:04 [通報]
うちも他責思考の癇癪持ちの子がいるから、主さんの対応に感心します!私は、いざその場面になると寄り添えずに現実逃避してしまうので。返信
うちの子も内弁慶でしたが、高学年で支援級に入り少しずつ先生に心を開いて話せるようになり、家庭内ストレスを先生に愚痴ることもあるらしいです汗
受け止めてもらえる場所で思いを話して冷静に考えられるからか、家での癇癪が減りました。+9
-0
-
115. 匿名 2025/05/10(土) 15:13:40 [通報]
>>86返信
わかったことで逆にマイナスになるってのご意味わからない
うちは知的グレーの5歳娘がいます
月10回療育に通ってます
だいぶ変わりますよ
家でも本を読んで勉強してますが限界があります
知識のある先生から学ぶのは子供にとっても親にとっても大事です
グレーこそ早くわかって療育に繋げるのが1番かと思います
高学年でわかるってのも親として子供の何を見てたの?と思ってしまいますね
子供の障害に気づけないのは親失格ですよ+4
-16
-
116. 匿名 2025/05/10(土) 15:15:35 [通報]
>>58返信
これって効くの?
それなりの値段してるから買うの迷ってる。+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/10(土) 15:15:47 [通報]
>>106返信
癇癪起きたらどんな感じになるんでしょう?+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/10(土) 15:16:02 [通報]
うちも癇癪持ちの小1いるけど主さんのとことはちょっとタイプが違くて、行き渋りとか泣き喚いたりはあんまりないけど、嫌なことがあるとその場から逃亡する返信+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/10(土) 15:16:27 [通報]
>>26返信
知的はなしですか?+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/10(土) 15:20:11 [通報]
学校では優秀と言われて友達もたくさんいてキレることもない娘だけど、理想が高すぎるのか家では宿題が上手くいかないとキレて泣いて習い事の練習も毎日癇癪起こしてる。返信
なんでもできる女の子になりたいとのことで、それなりに努力はするけどそんなにキレて泣くなら宿題はともかく習い事は辞めてもいいのにと言うと「絶対やめない!」と。
小さい頃は癇癪大爆発で何言っても聞いてないし自分の体を引っ掻きむしるなどの自傷行為もあって発達検査もしたけど引っ掛からなかった。
最近はこちらも娘の対応に慣れてきて扱い方が分かってきたからかなりマシになった。
今思い返すと、放っておくじゃなくて突き放すようになっててそれが癇癪に繋がってたと思う。
寄り添いすぎてもぶつかるし、今も難しい。+10
-0
-
121. 匿名 2025/05/10(土) 15:22:42 [通報]
>>113返信
あ、本当だ
すみません!+1
-0
-
122. 匿名 2025/05/10(土) 15:31:38 [通報]
>>86返信
うちの娘も家の中では癇癪、外では優等生タイプで4年生の時に診断おりたけど(知的なし、ADS、ADHD併発)療育は不要との事だった
私は逆にあの時どうにか療育受けさせればよかったって後悔してる
その後、中学生で女の子特有の人間関係の難しさに躓いて不登校
高校で二次障害の双極性障害
通院してる思春期外来の医師に「療育が必要な子だったのに軽度扱いで療育漏れしちゃったね」って言われた
でも結局は結果論でしか語れないから難しいところだよね
ちなみに下に息子がいて、こちらも何かありそうだけど問題行動ないし本人に困り事がないから未診断
思春期の人間関係を心配したけど、男同士では息子のマイペースさでも許容されるらしく不思議なくらい友達は多い
これが女の子ならこうは行かなかっただろうと思う+13
-4
-
123. 匿名 2025/05/10(土) 15:32:14 [通報]
>>46 >>60 >>84 >>88 >>112返信
>>30です
すみません。療育は2歳8カ月から通っており、小学校も支援級です。
診断を受けていないのは、1歳半検診前から保健師さんと相談していて、特に診断を受けることは勧められないまま療育に繋がったので、そのまま普通の保育園や幼稚園に通いながら療育でトレーニングという形でここまできました。
(ちなみに今は私は仕事を辞めています)
診断を受けることのメリット・デメリットで悩んでいましたが、定型との子の差を考えると(年齢が上がるごとに明確になってきている)診断を受けた方が良いんだろうなというところです。
今年入学で、それにいっぱいいっぱいになっておたため、まだ病院の予約は取れていません
46さんのコメントにあるように「甘えててはいけない」のも真実だと思います。定型の子より大変とは言え、母親なんだからウジウジしていてはいけないなと思いました+46
-1
-
124. 匿名 2025/05/10(土) 15:32:52 [通報]
天気悪いと悪化するから、週末とかご近所迷惑になって、より肩身が狭くなる返信+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/10(土) 15:32:57 [通報]
発達って書いてる人多いけど、学校で擬態できてるなら違うのかなって思った返信
本当に発達なら学校でもトラブル起こしそう
小1なら学校始まったばっかでストレス抱えてるのかもだし、あとは本人の性格かも+21
-4
-
126. 匿名 2025/05/10(土) 15:35:21 [通報]
>>1返信
うちの子とほぼ同じだけど診断済みだよ
一度療育とか考えてもいいかもよ+3
-1
-
127. 匿名 2025/05/10(土) 15:38:02 [通報]
>>122返信
別に、療育不要と言ってるわけじゃないんですよね。必要な子はいるわけだから。
でも、子どもにもよるし、一概に言えないことなのに、一律に「受診、療育」って勧めるのが違和感あるのよね。しかも、その子を見ていない立場で。
がるちゃんっていつもこれ。
+12
-1
-
128. 匿名 2025/05/10(土) 15:43:00 [通報]
>>10返信
トピ主が1~100まで子どもの気持ちを汲み取ろうと尽力してるのがよく分かるのよね
主が倒れる前に本気で専門機関を頼って欲しい+17
-0
-
129. 匿名 2025/05/10(土) 15:44:06 [通報]
>>62返信
言えないだけの可能性あるよ、親が居ない時に騒いでもわざわざ告げ口する人居ないでしょ?わたしはバスケコーチしてたけど主と同じ説明を受けて受け入れたけど入部してから本当に大変だったよ、他の子にも多大なる迷惑かかってたし。+22
-0
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 15:44:18 [通報]
>>1返信
懐かしくなってしまった
前半うちの上の子と似てます
行き渋りあり、3年生まで母子登校しました
異様にこだわるのでスーパーには小3くらいまで連れていけなかったです
反抗期も早かったからか、中2くらいから人が変わったかのように落ち着きました
成長と共に無理をするとツライから、自分の範囲を知るということをやっているように見え、いい友達にも恵まれ、トラブルも皆無でした
神経質な分勉強はよくできる方ではないですか?うちは高校生になり、勉強も無理をしない範囲で頑張ってますが、上位をキープできてます
心配していた人間関係も意外にそつなくこなしているし
小1ならまだまだ本人の可能性は未知だと思います
定型発達だとしても療育にヒントを得て、取り入れながら過ごすのはオススメです
毎日お疲れ様です、応援してます+13
-0
-
131. 匿名 2025/05/10(土) 15:47:15 [通報]
>>4返信
逆に子に気を遣いすぎて癇癪祭りになってることもない?
ママ友の子がクソわがままですぐ泣く、拗ねる、怒る、喚くで小1くらいから周りの子離れていってるんだけど、親が甘い甘い甘い
障害なら仕方ない部分あるだろうけど、もしそうじゃないならある程度親がきつく、正しく厳しく接さないと、結局こどもが辛い思いするよ
多少は人の顔色みなきゃ、世の中うまく立ち回れない+31
-0
-
132. 匿名 2025/05/10(土) 15:48:24 [通報]
>>122返信
横だけどその医師ムカつく(医療機関で働いてるんだけどさ)
これからどうしたらその子にとっていいのかを考えてほしいよね
親は色んなことで後悔しがちなのに無神経
内科でも早く来ていればとかいう医者いるけどさ+25
-0
-
133. 匿名 2025/05/10(土) 15:50:53 [通報]
>>116返信
漢方だから即効性はない+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/10(土) 15:50:54 [通報]
>>127返信
わかるよ
ほんとにその子によると思う
「診断つくことによるマイナス」も私は理解できる
実際うちもそれで息子には診断つけない選択をしてるし
うちは診断済みと未診断の子、両方いるからこそ受診をすすめるともすすめないとも言えない+11
-1
-
135. 匿名 2025/05/10(土) 15:53:41 [通報]
>>64返信
外で発動しないけど発達の可能性ある?+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/10(土) 15:56:13 [通報]
>>1返信
今まで幼稚園とかで先生に言われたことないの?
一度検査受けてみてみたらと声を掛けてくれる所もあるよ。+4
-0
-
137. 匿名 2025/05/10(土) 15:56:30 [通報]
>>134返信
横
思春期に診断つけるかは非常に悩むとこだよね
発達の子と関わる仕事だけど、凄くわかるよ
むしろ困ってないならそれでいい
+13
-0
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 15:57:01 [通報]
>>136返信
外では癇癪ないからわからないのでは+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/10(土) 15:57:47 [通報]
4歳だけどうちも全く同じだ。返信
おもちゃで遊んでて思い通りにならないと、わーとキレ散らかして投げたりママのせい!となんでも人のせいにしてくる+5
-0
-
140. 匿名 2025/05/10(土) 15:57:58 [通報]
小1の子のクラスに癇癪持ちな女の子が居て床に転がって永遠隣の子の机蹴りつづけてたんだけど、あれ、一体この先どうなるんだろう…返信
娘さん、お母さん以外にやってないなら良いんでないん?+4
-1
-
141. 匿名 2025/05/10(土) 15:58:55 [通報]
>>21返信
小1の後半くらいから周りの子が離れていくよ+17
-0
-
142. 匿名 2025/05/10(土) 15:58:58 [通報]
>>101返信
グレーなら診断ついたわけじゃないし黙っとけば良かったのに+6
-1
-
143. 匿名 2025/05/10(土) 16:00:04 [通報]
>>75返信
地域柄もあるかもだけど、今時は高学年でも付き添いしている親たくさんいるよ
事故や事件をやまほど目にするようになったからね+8
-0
-
144. 匿名 2025/05/10(土) 16:00:41 [通報]
>>132返信
怒ってくれてありがとう
優しい人だね
医師のあの言葉はかなり辛くて後悔ばかりだったからあなたの言葉で救われたよ
+20
-0
-
145. 匿名 2025/05/10(土) 16:02:57 [通報]
>>52返信
うち4歳。とことん付き合って気長に待ったり他のこと提案してもさ、2時間経っても帰れなかった。その間ずーっと外で癇癪起こしてる。もちろん大雨の日も。
悪いとわかってても、もう何か他のことで気を逸らしていくしか無理なタイプの子もいる気がするけど…
私のやり方がダメなのかな、もうそのまま置いていきたい時本気である+17
-3
-
146. 匿名 2025/05/10(土) 16:05:18 [通報]
うちも子供二人癇癪持ち返信
幼稚園や習い事では一切癇癪をおこさない
私以外といるときにも起こさない
私といるときのみ
3歳と5歳
私に甘えてるのはわかるけど原因はなんだろう+5
-0
-
147. 匿名 2025/05/10(土) 16:06:52 [通報]
>>142返信
別に自主的に伝えたわけじゃないですよ。
それができたらそうしたかったです。
検査するのに、学校からの意見書みたいなのを求められたんですよ。
学校と無縁で検査ができなかったんです。
今思えば、検査自体を断ればよかったです。
+8
-0
-
148. 匿名 2025/05/10(土) 16:07:33 [通報]
>>145返信
うんうん、何やってもダメなんよねアレが起こると
多分本人も
言って聞かせたり毅然と対応して止むならはじめからやってるわけで+13
-0
-
149. 匿名 2025/05/10(土) 16:08:35 [通報]
>>62返信
気に食わないと車や自転車の前にわざと飛び出す子にはどういう態度がいいのだろう。
毅然としようとしてもこれやられると本当にこっちも焦るし、取り返しのつかないことになったらと思うとすごい取り乱す。しかも保育園の帰りが車道歩かないと行けないし自転車も死ぬほど多い…+10
-0
-
150. 匿名 2025/05/10(土) 16:13:05 [通報]
>>115返信
横
知的障害と違いグレーって大半が発達障害ではないよ
発達障害だと先天性だし検査にもでるならグレーにはならない
診断される
通常の医師ならね+11
-2
-
151. 匿名 2025/05/10(土) 16:15:15 [通報]
>>1返信
親の遺伝子のせいなのに 産んでなんて頼んでないのに+1
-8
-
152. 匿名 2025/05/10(土) 16:15:40 [通報]
>>101返信
>>92です
丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
お子さん、学校で辛い思いをされたのですね。
お母様ご自身も、学校から理不尽な対応を受けたのですね。
お子さんの気持ちが当時より少しでも楽になっているといいなと祈っています。
いじめの問題は私もとても心配で…
とても考えさせられました。
貴重なお話をありがとうございます。+8
-0
-
153. 匿名 2025/05/10(土) 16:17:40 [通報]
>>145返信
よこです。ダメって言われている方もいるけど、家に帰ったら◯◯しようはダメではないと思いますよ。家に帰って何かをやる見通しは立つから気持ちを切り替えられる子もいると思います。ダメって言われているのは、ダダをこねたら自分の思うようになると子どもに勘違いさせない(誤学習といいます)ためです。例えばスーパーでお菓子は1個買うきまりなのに「2個買って欲しい」と癇癪を起こす。親が大変だからじゃあ2個ならいいよと妥協する。そうすると次も2個買ってほしいから癇癪を起こす。というようなことてす。
まず事前に予告はされてますか?時計が読めなかったら時っ感タイマーとかタイムタイマーとか視覚的に分かりやすいものでもいいので、それであと10分でおしまいにするか15分でおしまいにするかなどの時間の選択をお子さん本人にしてもらうと効果的なこともあります。
あとは、「帰る」とか「おしまい」のワードがマイナスイメージの場合があるので「帰る」ではなく車や自転車で来たなら「車に乗ろう」とか。終わるイメージじゃなく次の行動が始める言葉をかけてあげるとか。
最終的には担いで帰るという方法もあります。ただ、うちの子(自閉症スペクトラム)を育てて思うのは、子どもに◯時に帰るよというのが伝わっていないと、担いで帰っても理由がわからなくて混乱するだろうなと思います。なので、できるだけ本人に伝わる方法を試行錯誤したうえで「◯時になったから帰るよ」で担ぐほうがいいと感じます。+17
-1
-
154. 匿名 2025/05/10(土) 16:20:38 [通報]
>>122返信
受動型ってこと?
私が医師に聞いたのは、発達障害は先天性だからコントロールができない
コントロール可能なのは発達障害ではないと聞いたよ
+2
-4
-
155. 匿名 2025/05/10(土) 16:24:59 [通報]
6歳男児、昔から癇癪がすさまじいのと一度癇癪おこすと気持ちの切り替えが出来ないからすごく大変返信
幼稚園では今までみんな仲良くしてくれていたけど、年長さんになってから段々相手にされなくなって来ているみたいでどうすれば良いのかわからない
癇癪を起こすと周りが譲ってくれていたのが、今は癇癪すると誰にも相手にしてもらえず蜘蛛の子を散らすように周りに友達が誰もいなくなる
年長になってから友達関係がそんな感じで、それに伴いママ友にも私自身がやんわり避けられているような雰囲気がある+21
-1
-
156. 匿名 2025/05/10(土) 16:32:12 [通報]
タイマーとか絵で誘導とかやったなぁ返信
不穏にならない動線とか考えたな
できたらご褒美シールとか
癇癪起こしたまま疲れて眠ってしまったり
可愛かった
年齢上がるにつれて、ご褒美シールやらないとダメなことが増え過ぎて悩んだなー
今はふっつーの15歳だ
+7
-0
-
157. 匿名 2025/05/10(土) 16:32:56 [通報]
うちもそう返信
もう4歳だけど、欲しい物があると店内で買って買ってって叫んで座るか転がるし、短気で思い通りにいかないとすぐ奇声をだしたり足踏みしたりする
2歳ぐらいならわかるけど、4歳でこれは発達だよね?
+7
-2
-
158. 匿名 2025/05/10(土) 16:35:47 [通報]
>>157返信
頻度は?毎回なら発達の疑いありだし、10回中1回なら普通では+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/10(土) 16:43:18 [通報]
>>154返信
受動型だと思う
コントロールしてるって言っていいのかわからないけど、外ではひたすら周りに合わせたり擬態してるみたい
娘が言うには「頭の中に引き出しがあって、このパターンではこう振る舞う、この言葉を言われた時はこう返すって何個かある引き出しを開けて探して出す感じ」って
ADHDの方は多動性ありなんだけど、脳内多動だって言われた
行動は落ち着いてるから一見コントロールしてるように見えるかもしれないけど脳内はとっちらかってる状態らしい+4
-0
-
160. 匿名 2025/05/10(土) 16:52:37 [通報]
>>159返信
そっか
自己表現できなかったのかな
自分の意見を言えたら受動型ではないよね+2
-0
-
161. 匿名 2025/05/10(土) 16:54:53 [通報]
>>115返信
グレーとラベリングされることによって周りの態度が変わったり、本人も自分は普通じゃないと気にしたりと悪い影響もあるからでしょう。グレーならあえてラベリングを避けるのも理解できます。+13
-0
-
162. 匿名 2025/05/10(土) 17:06:54 [通報]
お友達の子供が本当にそんな感じ。甘やかし過ぎとか、ワガママだなんだと外野から言われているけど、私はそう思えなくて(友達は厳しく愛情深く接してる)、育て方に原因はなくて、その子の性格なんだよなと。返信
まわりの協力と理解は必要で、私は癇癪をみても何とかしようとはせず「時間はかかるものだ」と見守る精神にしてる。+26
-0
-
163. 匿名 2025/05/10(土) 17:15:42 [通報]
>>158返信
3回に1回ぐらいでしょうか
他にもカゴを持ちたいカートを推したいor乗りたいという時もあってダメだと言うと奇声と座り込み
多動もあり勝手に好きな所に行こうとします
主の娘さんもそうみたいだけど
うちも人見知りで保育園で送迎時泣きはしないけど離れたがらない、園では大人しいらしい
女の子の発達障害あるあるなのかな
+6
-0
-
164. 匿名 2025/05/10(土) 17:29:43 [通報]
>>1返信
なんか自己愛障害の気配がある
究極のカマッテちゃん
下の兄弟を可愛がる比重が高いとかそんな理由でなるよ+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/10(土) 17:33:17 [通報]
>>163返信
それなら違うのでは+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/10(土) 17:39:01 [通報]
>>75返信
新一年生でしょ?
うちの子もそうだけど皆まだ親御さんが門まで送ってるよ+12
-2
-
167. 匿名 2025/05/10(土) 17:43:26 [通報]
>>27返信
こういう子って療育に連れて行けるのかな?+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/10(土) 17:45:36 [通報]
>>125返信
知能高い子は発達でも擬態出来るんだよ
それが男の子だと大人になってから付き合ってるときはわからない結婚してから本性現すモラハラ野郎になる+5
-5
-
169. 匿名 2025/05/10(土) 17:51:25 [通報]
>>123返信
46の意見を正面から受けて反省したりしないで!そうよ、母親だって人間なんだよ。辛くなって当たり前。リアルで言えないことをぶちまけてやればいいんだよ。ココで言ったところで、全てを解決なんて絶対できないけどさ。ヒントを得たり、心が少し軽くなったりするといいな。+84
-0
-
170. 匿名 2025/05/10(土) 18:08:24 [通報]
私がそうだった。返信
大人になってADHDと分かった。
子供の頃は話すのが下手で、すぐ泣いてた。
自分で決めることが苦手、感覚過敏。
本当に辛かった。
なによりそれを家族に理解してもらえないのが、つらかった。仕方ないけど。+4
-0
-
171. 匿名 2025/05/10(土) 18:17:39 [通報]
>>15返信
だよね
なので、検査に行きましたって言うのかと思ったけど、そこは気にしてないのかな?+44
-2
-
172. 匿名 2025/05/10(土) 18:18:44 [通報]
>>25返信
同じようなタイプの子が高学年にいて、結局支援級に転籍したよ
動くなら早くが良いと思う+14
-0
-
173. 匿名 2025/05/10(土) 18:19:33 [通報]
>>7返信
それよ!
なのに、外じゃ偉そうに育児してますアピールしやがって!+4
-1
-
174. 匿名 2025/05/10(土) 18:20:30 [通報]
>>37返信
それ、そんなことしたら先生に怒られるよって、1番ダメ親が言うやつじゃん!
そういう子って、ほんと可愛くないんだよな〰︎+1
-0
-
175. 匿名 2025/05/10(土) 18:22:59 [通報]
>>1返信
年中だけどうちの子と似てる!!!
未来が見えるよう。
お疲れ様です😭+1
-1
-
176. 匿名 2025/05/10(土) 18:29:48 [通報]
>>30返信
小4息子軽度の自閉症です。
幼稚園の頃から大きい音や集団行動(運動会や発表会)苦手です。
年中から年長に上がる春休み頃に診断をうけました。
最初はつらくて私自身凄く泣くことが多くて今でも時々泣くことがありますが息子の体や心が成長していくにつれ自我もしっかり芽生えこれしたら恥ずかしい。とかこれしたら迷惑かけるなと本人も自覚し始めたようで癇癪後にママごめんね。と言ってくれます!
自閉症だけでなく多動症などにもちゃんとお薬処方してくれるのでまず病院にいってみてください!
お気持ちすごく察しますが病院で病名を診断されると1人(または家族)で抱え込んでた辛い気持ちが軽くなるかと思います!
うちの息子ほんっっっとに大変だったのに今は癇癪は月2回程になりました!
今では言語がしっかり話せるようになり、対等にお話できるし軽い相談にも乗ってくれます。
きっと大丈夫!ひとりで抱え込まないで!+36
-0
-
177. 匿名 2025/05/10(土) 18:45:22 [通報]
>>125返信
私も医師にそう聞いた
先天性だから、擬態したくても擬態できないのが発達だって
だから学校で普通に(特性が現れない)生活を送れるなら発達障害の確率はかなり少ないと+7
-1
-
178. 匿名 2025/05/10(土) 19:03:04 [通報]
>>15返信
これで発達なら育てにくい子みんな発達だよ…
なんでも発達にしすぎ+12
-33
-
179. 匿名 2025/05/10(土) 19:27:30 [通報]
>>122返信
双極発症する人は生まれつきASD.ADHD併発が多い
でもASD.ADHDを治療したとて双極発症を抑えられたかは謎
いつか発症したはずだよ
遺伝子だから+11
-0
-
180. 匿名 2025/05/10(土) 19:29:40 [通報]
>>55返信
プラスがすごいことにビックリした。
母親なら、種類は違えど子供の悩みはつきものだよね。
主さんがまいっているなかでこのコメントは精神えぐられると思う。
いちいちコメントしなければいいのに。+28
-0
-
181. 匿名 2025/05/10(土) 19:35:17 [通報]
わかります。うちも小1の時そうでした。癇癪起こすと叩かれて蹴られて毎日青痣ができていました。返信
父親が怒ると聞いてくれますが、母親が言うと効果はゼロです。
毎日癇癪起こしたあとに「ごめんなさい」と泣いて謝るので、本人は止めたくても止めれないんですよね。
ちなみに、発達グレーです。
そんな状態なので、パートにもいけなくなり、専業主婦になると、コロッと癇癪が落ち着きました。
うちの場合は、時間通りに行動することが極端に苦手で、私が急かすのが癇癪の原因だったようです。
病院やスクールカウンセラーや色々な人に相談して、話を聞くことをオススメします。
本当に辛いですよね。頑張ってください!+12
-0
-
182. 匿名 2025/05/10(土) 19:39:05 [通報]
>>168返信
モラハラはどちらかというと人格障害だから発達とはまたちょっと違くない??+2
-2
-
183. 匿名 2025/05/10(土) 19:45:45 [通報]
多動のADHDの子の中には2Eと呼ばれる発達障害も持ち合わせるギフな子IQ130以上が2%の確率ぐらい居るので一応検査オススメします。うちの息子が幼少期から多動や発達障害の特性に当てはまり過ぎていて保育士さんからも指摘を受け、児童精神科の発達検査したら仰天な高スコア出したケースなので。診断はADHDです。今中学生ですが小学校1.2年ぐらいで行動の多動はなくなりました(最初から服用なし)その代わり未だに脳内多動です。気が散りやすい。ですが友人関係も学校もそこそこ上手くやってます。出来る検査などはしてあげて子供の凹凸困りごとに向き合うのが一番良いではないでしょうか。返信+2
-0
-
184. 匿名 2025/05/10(土) 19:52:35 [通報]
発達の子供がいます返信
とにかく無視してます
落ち着いたら黙る
もちろん家ではね+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/10(土) 20:35:15 [通報]
>>119返信
ないです。
むしろIQは高い+8
-0
-
186. 匿名 2025/05/10(土) 20:39:22 [通報]
>>182返信
根本には発達障害あるよ+1
-1
-
187. 匿名 2025/05/10(土) 20:47:11 [通報]
>>118返信
ストレスの無い空間でクールダウンしたいから逃亡する、って理解してても
しょーもないことを引きずったり、
どーでもいいことに大打撃を受けたり、
この子は扱いにくいなぁと思っちゃう。
注意1つするのにも神経すり減るわ+1
-1
-
188. 匿名 2025/05/10(土) 20:49:55 [通報]
>>115返信
最後の一文だけは同意出来ない
親失格とか例え子どもを超優秀な人格者に育てた親ですら他人に言ってはいけない発言だよ+14
-0
-
189. 匿名 2025/05/10(土) 20:57:10 [通報]
>>174返信
んー?
それとはちょっと違くない?
自衛隊は怒るのではなく、訓練するのであって
何がだめとかではなく、わがまま言えば通ると思ってるのが間違いであって
それすると自衛隊入れる=捨てるって意味
なんでも許されると思うなって言ってるんだよ
自衛隊さんに怒られるよ〜とは意味違うよ+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/10(土) 21:03:31 [通報]
>>49返信
横だけど、癇癪持ちの子にそれすると平気で1〜2時間癇癪起こし続けるんだ…
すごい大声でずーーーーっと休みなく叫び続けるの。
疲れてちょっと放っておいたりするとその分癇癪が長引くからなるべく気持ちを汲み取るのが一番早い解決方法だから、たぶん主さんもそうしてるんじゃないかな。+17
-1
-
191. 匿名 2025/05/10(土) 21:11:07 [通報]
>>9返信
自衛隊は出来損ないの矯正施設ではありません。
失礼過ぎるわ。+7
-1
-
192. 匿名 2025/05/10(土) 21:18:08 [通報]
>>62返信
自分と他人の区別がついてないんだと思う。
距離がある他人には良い態度でいるけれども、
家族、恋人や仲良しの友達など、
近い距離の間柄になった瞬間に
自分と同化、つまり全く気を遣わなくなる。
他人でも自分の願望や要求を言わずともわかってるはず、相手は自分の思う通りに動くはずだ
と思っている。
だから癇癪を起こしているんじゃない?+11
-0
-
193. 匿名 2025/05/10(土) 21:29:07 [通報]
児童相談所の職員が訪問しにくるレベルの癇癪持ちでもう消えたい返信
もう連れてっていいよ+5
-0
-
194. 匿名 2025/05/10(土) 21:30:03 [通報]
>>1返信
4歳の息子と全く同じ!1歳半から癇癪が始まって、ASDとADHDの診断がおりています。親も人間だからしんどいですよね。分かります。お疲れ様です。お互い身体に気をつけつつ、頑張りましょう。+6
-0
-
195. 匿名 2025/05/10(土) 21:45:00 [通報]
>>178返信
家族が疲弊するからね。
お母さんが楽になるなら診断くらいつけてもらっちゃって療育とか受けさせてもらったほうがよっぽど良いよ。
履歴書にのる訳でもないしね。
ウチは診断貰って幼稚園3年間療育行かせてもらって本当に良かった。元々傾向ありとか、グレーゾーン位ですよ?って言われてたけど、やれることはなんでもやりたいんです!!って言って。
今はもう診断も外れて、診察も修了。
小学校は普通級で問題なく通ってるよ。
親が対処法学べるのが大きいし、何でもかんでも相談できる場所ってのが有難かった。
先生たちプロだからどんな悩みも聞いてくれるし、絶対否定しないからね。+12
-3
-
196. 匿名 2025/05/10(土) 21:56:37 [通報]
>>1返信
うちも赤ちゃんの頃から癇癪が凄かった。
年長で落ち着いたけど、小学生になってストレスが増えたのか、帰宅後癇癪が酷いです。
最近、私の耳が悪くなり、困っています。+6
-0
-
197. 匿名 2025/05/10(土) 22:03:42 [通報]
>>135返信
あるよー
気を張ってると出ない子も多い+5
-0
-
198. 匿名 2025/05/10(土) 22:04:19 [通報]
>>192返信
こうなってしまう原因はなに?+0
-0
-
199. 匿名 2025/05/10(土) 22:09:22 [通報]
>>198返信
よこ。脳の働き方の違いだよ。+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/10(土) 22:10:43 [通報]
>>117返信
奇声を上げる、物に八つ当たりする、泣き喚く+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/10(土) 22:13:40 [通報]
放課後デイで働いてるけど、障害児の癇癪は半端ない本当。返信
我が子も癇癪あると思ってたけどちょっとレベルが違うわ。
この間なんてこだわりが崩れた結果、2時間くらいずーーーっと泣き叫んで暴れてた。
ご飯食べたら落ち着いたと思いきやまだ尾を引いて叫んだり。
他人のこととか空気とかどうでも良くて、自分自分自分!!思い通りにならなくて嫌だ嫌だ嫌だパニックパニックパニック!!という感じなんだな。
こりゃ親御さんも大変だわ。職員もキツいです。+12
-3
-
202. 匿名 2025/05/10(土) 22:19:25 [通報]
>>15返信
見通しの力が弱くても楽観的な性質なら行き渋りには至らないけど、怪我とかが多いのよね。+6
-2
-
203. 匿名 2025/05/10(土) 22:19:51 [通報]
>>98返信
主です
親がいても幼稚園、学校では癇癪おこさないです+7
-0
-
204. 匿名 2025/05/10(土) 22:20:05 [通報]
>>102返信
>>145
トピ主親子の場合は、多分これまでの積み重ねで「楽しいこと用意してやれば行くんでしょ」「お菓子買ってあげれば行ってくれるでしょ」っていうのが見透かされてるんだよ。
親子の信頼関係が築ききれてないぶん、表面的な手法に頼ることで相手をコントロールする方向になってしまってると思う。
子どもはそれに寂しさやら不満やらが募って「そんなチンケな内容で嫌なこと(登校)なんかしてやらない!行ってほしいならもっと対価をよこせ」「行けないのは対価がショボいせいだ」って思考になってると思う。
楽しいことに目をそらさせて苦手なことをやり過ごす、とは根本的に違う状態になってしまっているってこと。
苦手なことにフォーカスさせないこと自体は悪いやり方じゃないよ。+6
-1
-
205. 匿名 2025/05/10(土) 22:21:58 [通報]
>>12返信
わかる、ある程度までこうする?こうする?これはどう?って聞いて、それでも癇癪起こされたらもう知らんわ!ってこっちも癇癪起こす。
喚けば親が言うこときくと思わせちゃダメかなと思って。+45
-2
-
206. 匿名 2025/05/10(土) 22:42:58 [通報]
>>149返信
状況が十分わからないけど、手を繋いで絶対離さないしかなくない?
手を振り解くこともあるだろうから、補助的に紐とかロープで繋ぐとかも同時にやって
子どもに神経向けてれば、飛び出す前の一瞬の動きがわかるから、動き出す前に止められる
年齢が小さければ、ハーネスとか使えるんだけどね
逃げてから追いかけるより、逃がさない工夫がいいと思うよ
もし、家まで飛びださなかったら、その日はお気に入りのおやつにするとかね
「ちゃんと歩道を歩いてえらかったね」って
あ、あと「飛び出しちゃダメ」の注意はしない方がいいよ
「飛びだし」とか「車」って聞くと連想しちゃうから
「歩道を歩くよ」とか「ちゃんと手を繋ぐよ」って、どういう行動をしたら⭕️なのかで言った方がいい
保育園で「走らないよ」って言うより
「歩こうね」って言って、「わー、歩いてかっこいいね」って褒めると、すごく効果あった
一例ですが…
長文でごめんなさい🙇♀️
+5
-0
-
207. 匿名 2025/05/10(土) 22:51:01 [通報]
>>195返信
診断外れるって、医師が外したってことなんですかね?発達障害は治らない(病気でなく障害だから)とされてると思うし、診断外れるのはまだ一般的でないと思ってました。横+5
-1
-
208. 匿名 2025/05/10(土) 22:55:23 [通報]
主です!返信
皆さんありがとうございます!
まさか自分のトピックが採用されるとは思えずびっくりです。
中には心無いコメントもちらほらですが、
共感してくださる方、アドバイスして寄り添ってくださる方、本当にありがとうございます!
今まで幼稚園や外でトラブった事は一度もないです。
先生からしたら大人しく、穏やかな印象だそうです。
なので家で癇癪起こす事を言うとみんな驚かれます💦
幼稚園の時もはじめは泣いてたのでこれも慣れかなーなんて思ってましたが、違いますかね💦
発達検査は受けた事ないです。
近々受けようと思います。
+23
-0
-
209. 匿名 2025/05/10(土) 22:57:40 [通報]
>>5返信
たまたま出くわした他人は見てるともっと疲れる
なんか最近増えてる気がする、そういう子。+7
-4
-
210. 匿名 2025/05/10(土) 23:05:32 [通報]
>>36返信
外では癇癪おこしません+1
-0
-
211. 匿名 2025/05/10(土) 23:12:20 [通報]
>>59返信
主です
私もテキトーにしたいですよー。
いっぱい練習しようね〜なんて言葉で落ち着くようなら悩んでないですそもそも。+5
-3
-
212. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:17 [通報]
>>18返信
>>33
逆に幼児でそれなら定型の可能性もありますか?
うちは年中で主さんと同じ感じの女の子で、明らかに知的はないので保育園からも全く指摘がはいらず
「頑張ってる分おうちで甘えさせて下さい〜」とか呑気に言われてて、このままでいいのかゴリ押しで療育に繋げるべきか迷ってます…+3
-1
-
213. 匿名 2025/05/10(土) 23:30:56 [通報]
>>58返信
買ってみたけど、嗅覚や味覚が敏感で、飲んでくれなかった。
結局、癇癪対応でイライラマックスの自分が飲んでいたけど、効果わからなかった。+1
-0
-
214. 匿名 2025/05/10(土) 23:33:24 [通報]
主です!返信
お菓子で釣るのは良くなかったなと反省しております😓
でも、『帰ったら〇〇しようねー!』など楽しい見立て立てることもダメなのでしょうか?
例えばこの前なら『夜ご飯一緒に作りたい!』と言うので、『帰ったら一緒に夜ご飯作ろ〜!卵焼きよろしく頼むで!』と見送りました。
それでも泣き止む事なくでしたが、、😅
それもダメな対応でしたかね?💦
どう言って送り出すのが良いのでしょう。
👩🏼🦰笑顔で送り出す✋
👧🏻嫌だー寂しいーと泣く
👩🏼🦰タッチ!ハグ!頭撫でる
いってらしゃい!✋
帰ったら『〇〇しよな!』
👧🏻嫌だー離れたくないと泣く
↑この一連で10分
その状況を見た上級生が『一緒に行こう!』と声を掛けてくれる。
それでも娘は『ママがいい』と泣く
👩🏼🦰もういい加減行きなさい!!
渋々歩く娘。一歩進んではすぐ後ろを向き私を見る
👩🏼🦰後ろ見ない!前向きな!!いってらっしゃい!!
こんな感じです。
⚠️専門家、発達検査を受けて対応を仰ぐなどのコメントは大丈夫です。発達検査にはこれから予約して受ける予定ですので、、、。
+5
-6
-
215. 匿名 2025/05/10(土) 23:34:20 [通報]
>>1返信
うちの娘とよく似てる。
自閉スペクトラム症と診断されました。
専門の先生に診てもらうまでに、かなりの時間がかかりましたので、早めに相談に行ってみては。+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/10(土) 23:38:18 [通報]
>>16返信
うちの子も場所見知りがひどく、暗い場所が苦手でした。怖がりで慎重派で賢いと思っていたら、発達障害でした。おとなしい発達障害もあります。
トイトレが進まなかったり、こだわりが強いなど他に特性があれば可能性高いかと思います。+5
-1
-
217. 匿名 2025/05/10(土) 23:40:58 [通報]
>>200返信
子どもの癇癪と同じなんですね。
それは大変だ…+0
-0
-
218. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:42 [通報]
>>212返信
定型の可能性も発達の可能性もあると思うよ。少なからず傾向はある気がするけど。
保育園とか幼稚園はよっぽど困ってないと親に言わないし、保護者から「うちの子発達遅いですかね?」とか聞いても「保育士なので分からないので自治体に相談してください」だよ。+5
-0
-
219. 匿名 2025/05/11(日) 00:03:55 [通報]
>>153です。返信
>>145さん 2時間経っても帰ってこれなかったが登下校とつながらず、52さんの「帰って〇〇しよう」からの話題からなのかと勝手にどこか楽しみな場所から帰ることを想起したんだけど、違ったのかも💦的外れだったかもしれないね。ごめんなさい。
トピ主さんは登校しぶりに対して「帰って〇〇しよう」「お菓子かってあげる」とか学校が終わったあとの楽しみを提案してるってことだよね。+2
-0
-
220. 匿名 2025/05/11(日) 00:06:39 [通報]
>>214返信
質問には答えられないんだけど、お子さんが行きたくない理由はその都度違うのかな?なんで行きたくないかはお子さんは教えてくれる?+0
-0
-
221. 匿名 2025/05/11(日) 00:17:38 [通報]
>>220返信
ママと離れたくない!の一択です💦+0
-0
-
222. 匿名 2025/05/11(日) 00:37:11 [通報]
>>211返信
横
めっちゃわかる
子供ならよくある程度の癇癪と、手がつけられない程の癇癪持ちでは対処法が全く違う
後者の対応はガチの癇癪を知らない人から見るとただ優しく甘やかしてるようにしか見えないだろうね
実際はそうじゃなくて色々試した結果の苦肉の策なんだけど
クールダウンさせるためにあえて放置するって手もあるけど、これも平気で長時間大泣きして暴れることもあるからなかなか出来ない時もあるよねぇ+8
-0
-
223. 匿名 2025/05/11(日) 00:41:21 [通報]
>>217返信
今現在、衣食住の全てはご両親がやってるみたいですが
亡くなったら本人が一番大変だろうに
癇癪起こせば周りが言う事を聞いてくれると思ってすぐに奇声あげてますよ+0
-0
-
224. 匿名 2025/05/11(日) 00:49:41 [通報]
>>221返信
下のお子さんのことが書いてあったからなんだけど
その行きたくないっていう上の子とお母さんだけの時間って作れてる?お母さんを独り占めできる特別な時間。ひょっとしたら小さい頃から泣いてって書いてたから困りごとと下の子の存在がイコールになってたいので関係ないと思われるかもしれないけど、そういう時間があると少し違うかもしれないね。+2
-0
-
225. 匿名 2025/05/11(日) 00:52:27 [通報]
>>214返信
うちは、小1の時は教室まで連れて行ってたよ。毎日ではないけど…。あまり良くないかな。
あと、うちの娘は手や足のマッサージが好きです。お菓子ではなくマッサージをご褒美にするとか…。そんなにうまく行かないかな。+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/11(日) 00:55:51 [通報]
>>224返信
家の中で下の子がテレビに集中して見てる時とか、二人で何か製作したりといった時間はあります。
が、家の中で二人っきりはあまりないです💦
主人が休みの時に2人でお出かけしようってなっても、下の子も一緒に行きたい〜ってなります、、😭+1
-0
-
227. 匿名 2025/05/11(日) 00:57:20 [通報]
Eテレのハローちびっこモンスターに出てる子の問題行動が、我が子に似ていたりするので、子どもと一緒に見てる。返信
私が、◯◯ちゃんに似てるね〜と言うと、苦笑いしてる…。
主さんも見たことありますか?+2
-0
-
228. 匿名 2025/05/11(日) 00:59:02 [通報]
>>225返信
うちは逆に教室まで行くと大泣きで大変でした…😭
お子様いつまで付き添って登校されてましたか??
マッサージうちの子も好きです😊
今度そう言ってみます☺️👏+1
-0
-
229. 匿名 2025/05/11(日) 01:02:16 [通報]
>>227返信
たまに見てます!
長女は自分と似てるなと思ったら、気まずそうに目をそむけてる時あります😅
てぃ先生すごいですよね、さすがやなっていつも感心してます👏+2
-0
-
230. 匿名 2025/05/11(日) 01:06:18 [通報]
>>228返信
いま小3で一緒に登校していますが、たまに一人で行くこともあります。教室まで行っていたのは1年の時のみ。
あとうちは、大泣きしていたのは保育園の時までで、入学後は泣かなくなったので、主さんとは事情が違うから参考にならないかも。+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/11(日) 01:10:03 [通報]
>>226返信
うちも兄弟がいるからなかなか難しいのはよくわかるよ。下のお子さんはお父さんとお出かけするとか、別の日に下のお子さんだけの時間を作るとかできないかな。年齢にもよるけど下のお子さんにも特別な日をつくると、お姉ちゃんとの特別な日もあるよねって理解できるかもしれない。
同じ家に下のお子さんもいてだとなかなか自分だけのための時間とは感じれない部分もあると思うんだよね。
それか、2人だけの秘密みたいなものがあるといいよね。例えばだけど、手のひらをこちょこちょってやると「大好きだよ」ってことだよってお姉ちゃんに伝えておくの。それで1日にどのタイミングでもいいからお姉ちゃんのてのひらをこちょこちょしてあげるとか。そうすると下のお子さんがいる前で「大好き」と言えなくても上の子だけに伝えられるでしょ。同じことを下の子との秘密のサインを作って下の子にもやると、それぞれに秘密で大好きだよは伝えられるよ。+6
-0
-
232. 匿名 2025/05/11(日) 01:26:44 [通報]
>>231返信
しかもよりによって旦那は教員➕強化部活の顧問だから土日ほぼ休みなし😭
2人だけの秘密の暗号めっちゃいいですね✨
もちろん下の子にも。
2人だけって事にすると特別感あるし、心が少しでも満たしてくれそうです😊
大好きーとは毎日言いますがまた違いますもんね😌
お子さんへの対応すごい上手ですね!
保育士さんとかですか??+1
-0
-
233. 匿名 2025/05/11(日) 01:33:19 [通報]
>>230返信
泣かないで登校出来てたんですね👏
やっぱり小1なっても大泣きしてる子なんていないですよね😓
三年生、今は一人で行ける日もあるなんて偉いです。
気長に付き添っていくしかないですね😭
個人的には、下の子の送迎もあるので付き添いやめたくて仕方ないですが😭+1
-0
-
234. 匿名 2025/05/11(日) 01:34:27 [通報]
親は夜に家にいるのかな?返信
夜勤で家を空けてませんか?
鉄分足りてますか?
必要以上に大きな声、
早口で話しかけていませんか?
子供が嫌だと思うことをわざとしていませんか?
ずっと前に子供に酷いことしてませんか?
+0
-0
-
235. 匿名 2025/05/11(日) 01:36:15 [通報]
>>232返信
保育士じゃないですよ〜。気を悪くするかと思ったんだけど、うちの子たち発達障害があって癇癪とか行き渋りとか困りごとばかりだったので、かなり勉強しました😭+4
-0
-
236. 匿名 2025/05/11(日) 01:36:39 [通報]
それと返信
質問攻めにしてませんか?
あなたの考えを伝えていますか?
どうせ分からないと思って
伝え方を間違えていませんか?+0
-1
-
237. 匿名 2025/05/11(日) 01:47:04 [通報]
>>234返信
夜家にいます。
早口ではないです、なんなら遅いです。
大声出さないです。
周りから穏やかと言われます。
愛する我が子に酷いことするわけないです。
あと、あなたみたいに質問攻めなんてしませんよ。+0
-3
-
238. 匿名 2025/05/11(日) 01:50:21 [通報]
>>234返信
逆に質問なんですが、
あなたは子供の頃親御さんから何か嫌な事でもされたのでしょうか?
そうとしか思えない文面に感じるのですが…。
違ったら失礼しました🙇+0
-2
-
239. 匿名 2025/05/11(日) 01:53:14 [通報]
>>235返信
そうなんですね!
お子様との向き合い方、とても参考になります。
勉強されたのですね✨素敵です。
明日にでも実践したいです😊👏+1
-0
-
240. 匿名 2025/05/11(日) 01:54:01 [通報]
>>34返信
私もそれ思った〜。
そこのトピでも療育勧めてる人いたけど、本当に専門家に早く診てもらったほうがいいよね。+2
-0
-
241. 匿名 2025/05/11(日) 02:04:36 [通報]
>>240返信
ありがとうございます!
見てもらいます!🙇+0
-0
-
242. 匿名 2025/05/11(日) 02:24:30 [通報]
>>214返信
>一歩進んではすぐ後ろを向き私を見る
👩🏼🦰後ろ見ない!前向きな!!いってらっしゃい!!
これが気になった
お母さんがずっと見てるから子供は気になるんじゃない?
お母さんもいってらっしゃいしたら「子供見ない!後ろ向きな!!家に帰りましょう!!」だよ
学校行ったら普通に過ごしてるんだよね?
お母さんと離れるその「瞬間」が嫌なだけだから、それをできるだけ短くしてあげた方が楽だと思う+2
-0
-
243. 匿名 2025/05/11(日) 02:35:14 [通報]
>>234返信
お子さんのことを大切にされてるようで安心しました。
私のことを心配させてしまったみたいですね。
お気遣いありがとうございます。+0
-0
-
244. 匿名 2025/05/11(日) 02:38:24 [通報]
>>208返信
うちと同じです!
うちも、3歳くらいから癇癪が酷く、2つ下の子よりも上の子の方が常に手がかかる感じでした。
3歳の時は私がノイローゼになり一旦保育園に入れたりもしました。(専業主婦でしたが、一時保育の相談に行った保育園で、あなたの場合は入所させて少し休んだ方がいいと勧められました)
幼稚園に入っても癇癪は続き、常に発達障害を疑って担任の先生にも毎年相談しましたが、「そういった様子は全くみられない」とのこと。
今は小学校2年生ですが、1年生の時は行き渋りが酷く毎朝大泣きしていました。
日曜日の夜から泣き出すこともあったし、引きずるようにして連れて行ったこともあります。
1年生の担任の先生にも発達障害ではないかと相談しましたが、やはり「全くそんな様子はない、癇癪を起こすなんて信じられない、とてもいい子でおとなしい方です」と言われました。
私と一緒だと道をまっすぐ歩くことすらできないのに、(常にフラフラする)本当に理解し難いのですが、外ではちゃんと出来ているようなので、本人の性格によるものなのだと思います。
1年生の間は大変でしたが、終わり頃から学校を嫌がらなくなり、今では毎朝早起きしてすごく早く学校に行っています。
主さんのお子さんも、年齢が進んだら落ち着いてきてくれるのではないでしょうか。+2
-0
-
245. 匿名 2025/05/11(日) 02:45:42 [通報]
>>242返信
横だけど、保育園とかでもそうだよね。
初めて入園する子とかは初めはママと離れたくなくて沢山泣くけどそこでママの姿が見えていたらいつまでも悲しい気持ちになっちゃうから預けたらママはすぐに仕事に行っちゃってください!って先生に言われたな。
泣いてる我が子を可哀想と思う気持ちは痛いほどわかるけど、案外離れたら大丈夫なもんだしお母さんは玄関でバイバイにして他のお友達の子と学校行った方が良いと思う。
それが難しかったらママよりは淡白な感じのパパやじいじに付き添いお願いするとか。+3
-1
-
246. 匿名 2025/05/11(日) 02:49:51 [通報]
>>123返信
甘えてはいけない、なんて何様よ(´Д` )
大したこと言えないけどあなたは1人じゃないよ!
頼れる時は頼ろう、毒吐ける時は吐こう、悩みがあれあば1人で悩まず相談しよう…!+28
-0
-
247. 匿名 2025/05/11(日) 04:09:20 [通報]
>>1返信
一度痛い目にあ…モゴモゴ+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/11(日) 05:24:21 [通報]
>>212返信
知的障害の無い発達障害のYouTuberだと
あっちゃんファミリーのあっちゃんとすっちゃん姉妹などがいます。
また、ひーぼんママというYouTuberの長男くんもアスペルガーだと言ってるので知的障害は無いのですが、3人とも全く違います。
あっちゃんやすっちゃんは、発達障害(診断済)ママのトピでも「あの子達が障害があるとは思えない」と書かれてる方もいるほどです。
ひーぼんママの長男くんは3歳まで発語なしだったが、ある程度言葉が出ているので知的障害からは外れたそうです(IQ70以上になった)
姉妹2人は療育なし、ひーぼん長男くんは8歳くらいまで療育に行ってましたが、、3人全員不登校になり通級や支援級に行くようになっています。
姉妹2人は、幼稚園のときに先生からさりげなく打診を受けていたにもかかわらず、親が様子見という言葉を安易にとらえて放置していました。(現在、お母さんは療育に行かせず対応しなかったことを後悔されている。元々能力の高いすっちゃんもDQの数値が落ちて行ってるとのこと)
親が1ミリも全く困ってない場合でも、幼稚園からさりげなくでも何か言われている場合は、先生たちは心配している、困っている可能性があるので精神児童科や市のセンターに連絡してみるべきです。(現在、幼稚園や小学校ではよほど困り事がないと指摘されないです。知的障害のないお子さんならより指摘される可能性は少なく、さりげなくでも言ってくれるなら有難いと思います)
知的障害がなくともIQ70.80.90.100.110どれにあたるかでも全く違いますし、集団行動では処理能力の数値が高いか低いかも変わってきます。
精神科の予約もすぐには取れませんし数ヶ月後です。中にはK式テストしないと診断書くれない所もあります。そうすると療育に行くのに最大半年〜1年かかります。
K式結果は自治体によっては細やかに発達指数、特性と対応を書いてくれるところもあるのでそれをそのまま幼稚園や小学校に見せるのもありです。
私自身はもともと、好きなブランドがあっちゃんファミリーとコラボなどをしていたのでYouTubeみてたんですね。それでこんな健やかに育ってても発達障害の可能性がありはのかと頭の片隅にあり、調べるようになりました。
だから、我が子の特性にも気づいて3歳で療育に繋がることができました。幼稚園に行く前に療育に行き初めましたが、園の先生でも最初は「この子が発達障害?」と言われました。そのくらい自閉の症状はも薄い子です。(その後、長く園で過ごす中で先生たちも気づいてくれて理解してくれています)
ただ発達障害の特性は成長に連れ薄まることはあっても0にはなりません。(濃くなることもある)
本人と家族がその特性と上手く付き合って自立して生活していくために通っています。
+6
-0
-
249. 匿名 2025/05/11(日) 05:28:29 [通報]
>>244返信
発達障害の傾向はあるとは思うけど、見通したが経っていれば大丈夫なんだと思うよ、
凹凸はありそう+4
-0
-
250. 匿名 2025/05/11(日) 05:37:50 [通報]
>>1返信
発達診断多そうだけど、単に睡眠不足や亜鉛不足もありそうな気がするので、一度生活習慣を見直されては?
それでも改善されない場合、行き渋りの中に理由があるかもしれない。
それすらなくて、ただの気分でなかなか落ち着きもしないのであれば、病院受診でいいんだと思う。+0
-1
-
251. 匿名 2025/05/11(日) 06:03:45 [通報]
>>250返信
精神科や市のセンターは予約でいっぱい。とりあえず予約しておくことが優先かも
発達障害以外にも統合失調症、躁うつ病、HSP、緘黙症などの方も多く通院するので。。
いま予約しても初診日は早いところで2ヶ月後、人気がある精神科なら半年後だからね+2
-1
-
252. 匿名 2025/05/11(日) 06:07:23 [通報]
>>207返信
親が家庭では何も問題ないとかいって、本当にきづいてなくて、診断外れる場合もある
発達障害は困り事がなければ診断されないから
市の受付の人が言ってたけど、明らかに知的障害や発達障害があるなーと側からみてて思っても、親が理解できずに診断断って、学校に隠す親もいるって、はたまた医師が説明しても理解せずに全く気づかない親もいるんだって+3
-1
-
253. 匿名 2025/05/11(日) 06:21:24 [通報]
>>7返信
妹も従姉妹も癇癪持ちだったけど
従姉妹は思いやりや優しさもある子だった
私や他の子が困ってたら助けようとしたり
落ち込んでたら心配してくれたり
妹は自分のことしか頭にないからずっと孤独
従姉妹の方が癇癪はひどかったけど
良い部分もあるから友達もいる
癇癪持ちでも優しくて好かれる子もいるから
希望を捨てないで欲しい
+9
-0
-
254. 匿名 2025/05/11(日) 06:40:26 [通報]
>>195返信
通常の医師ならね
発達障害ではない子に診断はしないのよ
普通のまともな医師ならね
チェックリストに全て当てはまっていても定型なんてこともあるからね
特性がある=発達じゃないからね
勘違いしてる人がめちゃくちゃ多いけど+4
-3
-
255. 匿名 2025/05/11(日) 06:46:01 [通報]
>>239返信
ありがとう。
ただ、いろいろやったからと言って即効果が出るわけではないですよ。なので何をやるにも気長に☺️忍耐力かなり必要で大変ですよね。トライアンドエラーの繰り返しです😓
ご主人がお休みの日がなくて大変かと思います。気負わずに、お子さんとおいしいものをおいしいというのも大切なじかんなので。ご自身が楽な方法からでいいと思いますよ☺️+1
-0
-
256. 匿名 2025/05/11(日) 06:50:18 [通報]
>>202返信
見通しが悪くて、楽観的なタイプ。
これ知的が低い子だよ
IQが高くて見通しが立ちにくい子は行き渋りも大変だよ。ただ環境や療育でうまくいけば結婚もする人生あゆめる+3
-2
-
257. 匿名 2025/05/11(日) 07:07:14 [通報]
>>252返信
そうだよね。何度も確認したことあるけど、こどもの場合は診断つけるかどうかは完全に親次第なんだって
私も子供が軽度のADHDで、精神科医3件くらい予約して行ったけど、予約の際に「ご主人さんは理解されてますか?診断つけるかどうかはご家族のお考えにより」って必ず説明うけたもんなぁ+5
-0
-
258. 匿名 2025/05/11(日) 07:12:48 [通報]
>>257返信
横だけどそれは異常だよ
普通はそんなことあってはならないししない
発達障害なら発達障害と診断するし、発達障害でなければ違うというし、発達障害と言い切れなければグレーにしておく
親が病院に行かせなくて発達障害ではないケースはあると思うけどね
あと困り事がなくても普通に診断されるからね+4
-2
-
259. 匿名 2025/05/11(日) 07:21:17 [通報]
>>258返信
診断書かくかどうかの話でしょ+0
-0
-
260. 匿名 2025/05/11(日) 07:21:34 [通報]
>>84返信
主さんではなく横ですが…
プロの話聞けて嬉しいです。
検診は行政から連絡来ますか?
情報って大事ですよね。+1
-0
-
261. 匿名 2025/05/11(日) 07:29:51 [通報]
>>258返信
じゃあ自治体に抗議したら、市町村までは言えないけど大阪府ですよ+1
-0
-
262. 匿名 2025/05/11(日) 07:53:51 [通報]
>>252返信
気づかずに診断がついていないケースでなくて(診断つけるかどうかでなくて)、一度ついた診断が外れることについてです。
外れないのが一般的かと思ってました。
もちろん、成長とともに必要なくなれば外して良いと思うし、外せるようになって欲しいですが。
+0
-1
-
263. 匿名 2025/05/11(日) 07:59:07 [通報]
>>261返信
そこは医師会だよね
なんのために5才児健診とか普及させようとしてるんだか
早く発達障害を見つけて支援に繋げるためなのに
親の意思で発達障害と診断するかどうかが決めるってのは通常ならない
その医師が特殊なだけ+2
-2
-
264. 匿名 2025/05/11(日) 08:06:50 [通報]
>>263返信
自治体によっては診断書かかないと療育うけれないからかぁそれで診断書もうのに抵抗があって療育にら繋がらない子もかなり多いのよ。私の住んでるところは、はっきり自閉スペクトラムと書いてもらわないと療育いけない。
我が子はK式DQ97の凹凸15で、処理能力と学習能力、ワーメモも高そうなので、診断書には自閉の傾向が正しいなと医師は言ってた(アンテナ常に100本立ってる不安感が強いタイプです)でもそれじゃ療育いけないからはっきりと書いてもらいました。
診断書もらっても履歴書に書くわけでも、人にわかるわけでもないんだけどねえ
私は療育に通いたかったから、診断書もらうのぜんぜん抵抗なかったけどな+2
-2
-
265. 匿名 2025/05/11(日) 08:13:30 [通報]
>>123返信
診断を受けていないということは放課後デイは通っていないのでしょうか?(うちの地域では児童発達支援は診断いりませんが、放課後デイは診断ないと通えないので…)
我が家は週1で送迎サービスあり(学校へ直接お迎えに行ってくれます)の放デイに通わせていますが、週1でも下の子と心穏やかに過ごせる時間があるのでなんとか持ちこたえてます。+9
-0
-
266. 匿名 2025/05/11(日) 08:15:49 [通報]
>>233返信
泣いている子がいるかいないか把握していませんが、授業中ずっと付き添っている家庭ならありましたよ。母子分離不安なのかな。遠足も着いてきていたそうです。小2以降はクラスが分かれたので、どうなっているかわかりませんが。
うちも習い事の最中はそばに居させようとするので、軽い母子分離不安はあるのかも。+1
-1
-
267. 匿名 2025/05/11(日) 08:19:38 [通報]
>>263返信
横だけど、中度や重度のお子さんでなくて、グレーや軽度くらいの、定型でもいけそうなお子さんのケースですよね。それだと、そういうことはありえると思います。そもそも、発達障害の診断って明確に基準があるわけでないですよね(グレーがあるくらいなので)。あと、診断つけるかは、地域や医師の考えでも結構差があるように思います。家庭の意向を聞かずに診断つける場合もあるのも承知していますが。
私が聞いたのは、園や学校で特性への配慮を求めるのであれば、診断をつけて子どもの特性を明確に示した方が、学校の先生方もわかりやすいかも、と。あと、診断を子ども本人が受け止められないような場合は慎重になってよいかも、と聞きました。その辺りの判断で、「じゃあ診断つけます」って人もいるだろうし「つけないです」って人もいると思うし「様子見にして必要になったときに診断つけます」って人もいると思います。
+4
-0
-
268. 匿名 2025/05/11(日) 08:23:58 [通報]
>>262返信
横
「発達障害は濃淡だから時期や環境、本人の成長など色々な要素によって状態は変わる。今後、お子さんにぴたっとハマる環境と人間関係次第では『発達障害』とつける必要ないところまで持って行ける可能性もある」と医師から説明された
これが診断を外れるって事なのかはよくわからないけど
「逆に濃淡の濃い部分がどんどん強くなることもある」とも言われた+3
-0
-
269. 匿名 2025/05/11(日) 08:26:56 [通報]
>>1返信
うちの子も癇癪酷い方だと思います。年長です。
年中まで行き渋り酷かったけど、仕事もあるので無理矢理置いてきてました。
お菓子とかおもちゃで釣られるタイプでもないし、一度癇癪起こすと何も聞いてくれないので説得も出来なくてただ見守るのみ。30分とか余裕で泣き叫んでます。泣き叫んでる間一方的に暴力も振るわれます。
先生やお友達に対しては穏やかだけど、私がいるときに癇癪起こします。
普段からものすごく甘えさせてますが、たぶん甘えたい欲が強い子で、家でゆっくり話聞いて遊んで触れ合いとかすると落ち着くことが多い。
発達障害かと思って相談したけど、ただの性格らしい。+1
-0
-
270. 匿名 2025/05/11(日) 08:37:15 [通報]
>>268返信
私もその話は聞きました。年齢とともに落ち着いてくることもある、と。
でも、診断が外せるって話は聞いたことがなくて。
診断は、子ども自身が背負っていくものだから、子どものために気になります。+2
-0
-
271. 匿名 2025/05/11(日) 08:39:20 [通報]
>>262返信
発達障害のママトピで、知的診断外れたってコメントは毎回みるけどね
+0
-0
-
272. 匿名 2025/05/11(日) 08:56:41 [通報]
>>40返信
旦那いるなら、二回に一回はコメ主さんが残って下の子旦那に連れて出てもらえばいいのにー
上の子がかわいそうだと思う
その場で見て欲しいと思うよ?舞台から客席のお母さん探しているんじゃないかなー
よこ
+5
-0
-
273. 匿名 2025/05/11(日) 09:06:33 [通報]
>>269返信
もう年長なら、暴力はダメ!ってちゃんと教えた方がいいよ
お母さんなら何しても言ってもいいってわけじゃないんだよと、母だって泣き叫ばれたら辛いし、叩かれたら痛いんだ!
そんな性格なら、大きくなって甘える対象がお母さんから別の人になると大変だよ?+1
-2
-
274. 匿名 2025/05/11(日) 10:08:13 [通報]
>>242返信
私も行ってらっしゃい!したらさっと姿を消した方が良いと思って、一度やりました😓
そしたら振り返って私が帰り出したことに気付き、こっちに走って戻ってきてしまいます。
『なんで行くの?行く所見ていてよ』と。
うちの小学校は校門から下駄箱が大階段になっているので、せっかく一歩二歩登れたのにまた一からリセットとなると更なる時間がかかるのでこちらも戻って来られると気が滅入ります😓
そして手を振るのもだめで、ひたすら姿が見えなくなるまで見守ってます💦
幼稚園教諭していた頃、行き渋るお子さんがいつまでもお母さんの姿が見えていると泣き続けることも理解しています。あの頃は、お母さんさっと帰って下さい!あとはこちらでやりますから!って感じでした。
ある時間になれば担任の先生が下駄箱まで降りて来てくれるので以前は下駄箱まで送り、先生に引き渡して泣いていてもさっと帰ってました。
送る段階組んだ方がいいかなと思い、今はそれより手前の校門でバイバイするようにしているのでこんな状態です😓+3
-0
-
275. 匿名 2025/05/11(日) 10:23:55 [通報]
>>1返信
ちゃんと怒ってる?+0
-1
-
276. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:57 [通報]
>>275返信
怒るではなく叱ってます。
+2
-0
-
277. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:53 [通報]
>>1返信
わが家の娘も知的障害はなく…小1の頃主さんの娘と同じ様に癇癪の頻度が高く児童精神科でウィスク検査をしたらASDだった。
今は高学年になり治療や投薬はしていないけど年に数回のみの癇癪の頻度になりました。+1
-0
-
278. 匿名 2025/05/11(日) 11:01:02 [通報]
>>214返信
うちと似てる。まだ小1の5月だし、本人がもう1人で大丈夫って言うまで送ってあげたらいいと思った。お母さん大変ですけどね。
うちも付き添いで登校する時期があったけど、親御さんと登校してる子たくさんいましたよ。1年生は授業中に教室の後ろで見守ってる親御さんもちらほら見かけたなぁ。
慣れない環境で頑張ってる不安や疲れからそうなってるんだと思いました。
うちも家でのみ上手く出来ない時に癇癪を起こしてました。お子さん完璧主義かな?「こうしてみたら?」とか声掛けすると余計に悪化したので、大泣きしても放っておいてました。少し落ち着いてから気持ちを代弁したり話し合ったりしてましたよ。+1
-0
-
279. 匿名 2025/05/11(日) 11:24:57 [通報]
>>256返信
?
知能指数→言語理解、知的推理、ワーメモ、処理速度
まずこの4種が基本だと思うんだけど、見通し悪くてIQ高い、とは?
普通ならまだわかるけど、高いって何?+0
-1
-
280. 匿名 2025/05/11(日) 11:41:03 [通報]
>>30返信
診断とかは他の人がコメントしてくれてるから、
お母さんに伝えたいのは
お母さんの心を守るためにも心療内科行った方が良いよ
私は自閉とadhdの子の母だけど
本当に障害持った子の子育てはしんどい。
心療内科に私は行きたくないって
ずっと拒否してたけど
心はどんどんボロボロになっていった。
服薬始めたらすごく楽になったよ。
だから、無理しないで。
お母さん自身の相談相手も必要だよ+8
-0
-
281. 匿名 2025/05/11(日) 12:07:51 [通報]
>>279返信
うちの子、、ぜんぶ高いけど見通し悪いよ。不安感が強いタイプ
私が知識があったから早く気づいて、知的は疑ってなかったけど3歳から2年間ほど療育に行ってる
医者や園長、療育の責任者から言われたのは、能力が高いゆえに先まできちんと見通しが出来ないと不安に襲われてるタイプ、でも1度経験すると学習能力の高さで認識を深めることができる。ただその初めてする事がなかなか大変
だから家族でもいろんな所に連れて行ってる。修学旅行でびっくりしないように新幹線、飛行機、電車、バス、高速も乗るようによく旅行もしてる
感覚過敏に対応できるように、フルーツ狩りも行くようにしてる(これは教えて貰った)
家で工作したり、水彩画や油絵も教えてるよ
点数にはでないけど、そこらへんの凹凸が1歳あるって言われたよ
今5歳だけど、時間を覚えれたら安心感が増えるかなと考えてドリルで勉強中+3
-0
-
282. 匿名 2025/05/11(日) 12:32:23 [通報]
今のうちにその性格をなんとかしたほうがいいよ。返信
妹がそんな感じで大人になったらモンスターのよう成長した。出来ないくせにプライド高いし、人のせいにするし手に負えなくなるかも。
+2
-0
-
283. 匿名 2025/05/11(日) 12:43:34 [通報]
>>281返信
主です。
横からすみません💦
色々お子様の為に工夫して色々経験させてあげていてすごいです。
感覚過敏にフルーツ狩りがいいのは何故ですか??
以前娘をいちご狩りに連れて行ったら、『いちごがぬるい!もう帰る』と大泣きでした💦
やはり何か発達で引っ掛かりそうですよね。
その時は、ただのわがままや気分屋としか解釈できてなかったです😓💦+1
-0
-
284. 匿名 2025/05/11(日) 12:48:03 [通報]
>>282返信
そうですよね、何とか出来るものなら何とかしたいですよ。親から見ても、素直じゃなく可愛げないと思ってしまう場面が多いです。でもこのままだと本人が1番生きづらいので可哀想ですよね。
妹さんは発達で何か診断おりますか?
これから検査なりして対応していきます。+1
-0
-
285. 匿名 2025/05/11(日) 13:30:12 [通報]
残念ながら治りません返信
22歳の息子、いまだに癇癪で暴れます+0
-0
-
286. 匿名 2025/05/11(日) 13:42:36 [通報]
>>108返信
私も思った!+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:30 [通報]
>>30返信
児童精神科などへ受診して、お薬処方して貰った方が絶対に良いよ。お子さんの為にも。+1
-0
-
288. 匿名 2025/05/11(日) 13:46:01 [通報]
>>4返信
「他の子が一緒行こうと誘ってくれてもプイっとする」
これはまずいと思う
そのうち虐められるよ
今のうちにきちんと躾しないと+0
-0
-
289. 匿名 2025/05/11(日) 14:07:48 [通報]
>>288返信
私もそれは1番気にしていました。
このまま嫌われるんじゃないかと。
色々調べたら、娘にとったら行き渋ってる中でお友達のこととか考えられないようです。
その時に何を言っても逆効果のようなので、帰ってきて落ち着いてからお友達への対応を振り返ってみたりしてます。
その場でのお友達のフォローはもちろん私がしてます。
繊細HSC×登校渋り解消の専門家?ふじいあきな | ?過去の投稿はコチラからいつも見て下さっている皆様もたくさんのアカウントから見つけ出して下さった皆様も本当に有難うございます。繊細な子の登校しぶりに悩むママが子育てをラクにするヒントになりますように?-... | Instagramwww.instagram.comApril 26, 2025、10 likes, 0 comments - akina_hsc_mama: "?過去の投稿はコチラから いつ...
+0
-0
-
290. 匿名 2025/05/11(日) 15:21:57 [通報]
>>289返信
発達検査受けた方がいいかも+0
-0
-
291. 匿名 2025/05/11(日) 15:30:31 [通報]
>>290返信
はい、受けます!+0
-1
-
292. 匿名 2025/05/11(日) 15:33:24 [通報]
>>1返信
小学低学年まで癇癪持ちだったけど、脳が成長して4年生あたりからイライラムシャクシャを自制ができるようになった。思い通りにいかないとソファを狂ったように蹴ってた記憶がある。
今でも覚えてるのは暴れてる私の横に母親がそっと座って、毎年夏休みに行く祖母の家に行った時の思い出話をしてくれたことで、私も釣られて「川遊び楽しかった!」「寝台列車の景色大好き!」で自然に落ち着いたこと。
でも前頭葉が衰え出す老人や認知症になってからまた現れるんだろうなと思ってる+4
-0
-
293. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:48 [通報]
>>267返信
グレーだと医師は通常は診断はつけないよ
診断がつかないからグレーなの
発達障害ではないから
発達障害って本来は先天性のもので明らかな凹凸かつ特性がなきゃつかないよ
特性だけでも診断はつかないし
あなたの言う軽度がどの程度かはわからないけど、子供の時期に凹凸が少なく擬態できるレベルなら発達障害ではなく誤診だよ
今特性だけで発達障害だと勘違いしている人が多すぎる+4
-1
-
294. 匿名 2025/05/11(日) 16:24:38 [通報]
>>271返信
横だけど知的がはずれるのはあるあるじゃない?
だって3才くらいで検査したら、真面目に取り組まないと低くでるよね
そのときの気分もあるし
あと、3歳くらいってまだ前頭葉が発達してないから、大半が発達に見えてしまうこともあるから通常は明らかじゃない限り診断をつけないんだと思う
医師も6歳くらいが分かれ目だと言ってたよ
+1
-0
-
295. 匿名 2025/05/11(日) 16:53:04 [通報]
主です返信
もう一つ皆さんにお伺いしたいのですが、
行き渋りがひどく私も疲れてきました。
主人が明日休みなので『明日はパパと行けるよー』と言うと『やだーママじゃなきゃ嫌』と大泣き。
こういう場合って、どんな時でも私が対応していかなければならないのでしょうか?
たまに休みたいです😓+1
-0
-
296. 匿名 2025/05/11(日) 17:23:27 [通報]
>>276返信
でも、折り紙がうまくいかなくて主のせいにされるんでしょ?
それはさ、怒って良いんじゃない?+0
-0
-
297. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:35 [通報]
>>283返信
こんにちは!
もしかしたら、いつも冷蔵庫にある苺を食べてたから、ビニールハウスの苺が温かったのかもしれませんね。光絆TVのみっちゃんもお料理の温度にこだりがあります。
例えば苺摘みに行くと、左手で苺を持って、右手はハサミで軸を切る。それをカップにいれる。これが工作と同じような練習になるそうです。そして子供は楽しめる可能性があるとのこと。
野菜や果物の手触りはそれぞれ違うので、それを楽しみながら感覚を養うのも良いとか。
自宅ではレタスをちぎったり、洗濯物を洗濯バサミで挟んだりハンガーに掛けるお手伝いをしてもらうのが良いし、粘土やスライムも効果的と心理士さんから言われました。
我が子がK式をして驚いたのは、、手先が不器用だと判定されたことです。1歳から衣類と靴の着脱、ボタン、お箸を全て使いこなせていたので器用かと思ってました笑
いま5歳ですが、字が下手です。枠に書いたり、同じ大きさで横に並べて書くのが苦手です(空間認知の問題もあり)
YouTuberのあっちゃんは手先の感覚過敏、敏感さんなので、いちご狩りに行くと、いちごのブツブツで手が切られるほど痛かったようです。(あっちゃんが泣きそうな顔してるのでモザイクかけています)
知的障害のない発達障害のお子さんは、生涯通して療育しか支援してもらえません。
なので自立のためにも身辺自立、家の手伝いをしてもらうのは大切だそうです。教えるときに必ず正しいやり方で教える。(お皿の洗い方、お洋服の畳み方、お掃除の仕方)アスペルガーの子は賢いので、それを一生忘れないと言われました。+2
-0
-
298. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:57 [通報]
>>293返信
まんま、私の子供だわ
療育行くために診断書もらってます
一生、自閉傾向の診断のままだと思うって言われました。薬も必要ないはずと。
感覚的には、発達障害の部屋のドアの外で入ろうか入らまいか悩んでるような立ち位置だと。
同じ境遇のお母さんがいて、私らの子はどこにも居場所ないのかなと嘆くこともある
園の帰りにお友達とも遊ぶけど、なかなか我儘マイペースなので、、今はお友達も優しいけれど、小学校に上がったらキツイと思う。女子だし+0
-0
-
299. 匿名 2025/05/11(日) 22:27:35 [通報]
>>295返信
我が子と一緒すぎて、苦労をお察しします〜。
1人や登校班で登校してないのですか?付き添いですかね?
小学校の様子はどうですか?たのしんでいるなら毎日でも連れて行きます。もちろんパパに連れて行ってもらうのもありだと思います。
気持ちの切り替えが苦手な場合は、行く前に散歩するとか、、
あと見通しが苦手な子は絵カードで1日のスケジュールを説明してあげるのも良いですよ。
もし急に出来ないなら、平仮名で書いておく
①おきる
②ごはん
③歯磨き
④準備
⑤外に出る
⑥1時間目算数
などと書いて毎朝説明するとか
あと先生に許可をもらい、誰もいない時の教室やグラウンドなど学校の写真を撮って現像する。
自宅で写真を見ながら今日はなにした?などと家族でお話をするとか+0
-0
-
300. 匿名 2025/05/11(日) 22:53:30 [通報]
ひどい癇癪持ちと凄まじいこだわりの強さがあっても発達とは言われない。じゃあ持って生まれたただの性格?これが?発達じゃないならどうすればいいのかわからなくて途方に暮れる返信+0
-0
-
301. 匿名 2025/05/12(月) 05:40:39 [通報]
>>298返信
診断がないと療育に行けない地域だから、療育に行くためだけに発達障害ではないのに診断をつけたってことだよね
そういう場合は診断なんてあってないようなものだから、診断がついている理由をこの先学校や病院に言えばいいんじゃないの
+0
-0
-
302. 匿名 2025/05/12(月) 05:48:27 [通報]
>>256返信
見通しが悪いって具体的になんだろう
うちは、かもしれない思考の高IQ
先読みをしすぎて不安になるタイプだと言われてる
+0
-0
-
303. 匿名 2025/05/12(月) 08:25:57 [通報]
>>301返信
幼稚園の先生には入園前から発達傾向があることは伝えてるよ。ただの親の勘なんですが、、って感じで
入園して最初は「あの子は大丈夫だと思いますよ」と言う先生もいたけど半年ほど経過して、ようやく先生みなさんに理解してもらえました。
療育の先生は娘と1日すごしてすぐ理解してもらえました。目立たないタイプなのでしっかり学校側にも伝えていくことが大切ですね。とアドバイス受けてます+0
-0
-
304. 匿名 2025/05/12(月) 09:16:17 [通報]
>>302返信
わかる!なんであんなに気にするんだろうね(⌒-⌒; )
定型の子も育ててるけど、日々全くなんも気にしてないよーと思う
↓
マジレスすると不安感が強いのは脳の異常みたいです。(一説によるとその部分が炎症を起こして機能しにくくなっているとか、発達障害の人が献体が増えればわかってくるらしい)
想像力や計画性、柔軟性など、見通しを立てるのに必要な能力が発達の偏りや遅れで影響を受けている。
見通し不安を軽減するためには、事前に見通しを立てて伝える、変化を知らせる、スモールステップで変化していくなど、具体的な対策が有効です。
見通し不安の原因:
想像力の欠如:
ASD(自閉スペクトラム症)など、発達障害のある人は、経験したことのない状況や場所に置かれると、これから何が起こるのかがわからず混乱してしまうことがあります。
計画性の欠如:
計画的に行動することが苦手なため、将来的な予測を立てて予定を立てるのが難しい場合があります。
柔軟性の欠如:
突発的な出来事への対応が難しく、柔軟にスケジュールを変更して対応するのが苦手な場合があります。
時間感覚の鈍さ:
時間の感覚が掴みにくく、作業時間の予測や見通しが立てづらい傾向があります。
感情のコントロールの難しさ:
不安やストレスでパニックに陥ったり、癇癪を起こしたりすることがあります。
見通し不安を軽減するための対策:
事前準備:
新しい場所に行く、予定変更があるなど、事前に伝え、具体的なイメージを持てるようにします。
見える化:
予定表や時間割を視覚的に見える形にして、進捗状況を確認できるようにします。
スモールステップ:
変化を10分の1ずつというスモールステップで少しずつ変化させていくと、対応しやすくなります。
サポート:
不安が強すぎる場合には、補助の先生や、親御さんが一緒にいることができるようにします。
声かけ:
事前に見通しを立てて声かけをすることで、不安を軽減できます。
柔軟な対応:
突発的な出来事への対応をスムーズにするために、柔軟な対応を心がけます。
感情のコントロール:
不安やストレスを吐き出せる環境を整え、感情のコントロールをサポートします。
周囲の理解:
発達障害の特性について、周囲の人々に理解を促し、配慮を促します。
だから、こっちがウゲってなるほど同じこと聞いてきたり確認したり、同じ服きたり、同じ道を歩いたり、安心感を得てるのかな、毎朝カレーたべるのを習慣にしてる日本の誇りの選手もいるよね。
+2
-0
-
305. 匿名 2025/05/12(月) 09:24:47 [通報]
>>304返信
うちの場合は定型なんだけど不安感が強いタイプ
多分扁桃体の関係だよね
発達障害ではないけど扁桃体が過敏に働いてしまうんだと思う
発達系ではなく不安障害系+2
-0
-
306. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:54 [通報]
>>214返信
うちの子も付き添い登校していました。下の子を連れていたのでその大変さも分かります。
お子さん、どちらかと言うと完璧主義だったりその割には自分がやりたい!って意思が強かったりしませんか?失敗とか弱みは絶対見せたくない!みたいな。
うちの場合は「こうしてみたら?」とか「帰ったら◯◯しようね!」とかの声かけは効きませんでした。
まず失敗しないか不安で(1人だと)動き出せないし、帰ってからの楽しみなんてどうでもよくてまさに今の状態が嫌なんだ!って気持ちが強いから。
もしお子さんがうちと同じタイプなら、不安そうなポイントに親子で一緒に取り組むと良いですよ。靴箱で見てて欲しがるならずっと見ておく。先生や他の児童からは何で?って思われるけど、その都度理由を説明する。校門をタッチしてその日から引き返す(欠席)も挟みながら…+0
-0
-
307. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:11 [通報]
>>305返信
病院に扁桃体のホルモンのせいで少し怒りっぽくて不安感が強い女の子いた。小学校高学年か中学生の時にホルモン検査うけてたよ。
それは発達障害ではなくて自律神経失調症だと診断されることが多いですね。+3
-0
-
308. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:57 [通報]
>>307返信
ありがとうございます
参考になります+1
-0
-
309. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:54 [通報]
>>281返信
横ですが。
うちも281さんと同じように、色んな乗り物に乗せたり、いちご狩りに行ったりしました。
新幹線に乗せてみて分かったのは、あと何駅乗ったら到着するのかが分からないと不安、乗り場を間違えるんじゃないかと不安に感じてるって事が分かりました。車移動だと気づかない事ですよね。いちご狩りでは葉っぱの感触が気持ち悪い、蜂がいるとは思わなかった(受粉の為に巣箱がありました)等で楽しめず…。
今、9歳で、今後の校外学習(キャンプ)の為にカレー作りとかみんなでお風呂とか練習しないとなぁと思っています。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する