ガールズちゃんねる

育児って試練だなと思う時

204コメント2025/05/10(土) 11:07

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:22 

    どんだけ注意して直らなくても、命守るためには注意し続ける…。疲れます。ほんとに試練だなと思います。
    返信

    +315

    -7

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:11  [通報]

    夜泣き
    2年間苦しんだ
    返信

    +152

    -9

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:21  [通報]

    ガルできるならまだ余裕あるよ
    返信

    +12

    -21

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:29  [通報]

    育児って試練だなと思う時
    返信

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:33  [通報]

    親の忍耐力マジで大事だよね
    子供の頃から大人までずっと忍耐力なかったからしんどい。頑張らねば。
    返信

    +246

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:26  [通報]

    もう育児って年齢じゃないのかな?中学生、学校休んだり遅刻したり行っても帰ってきたり…毎日毎日疲れた
    返信

    +165

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:33  [通報]

    幼児二人をワンオペお風呂
    返信

    +62

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:40  [通報]

    体調不良の時!
    特にインフルとか胃腸炎を子どもからもらった時とかね。免疫弱くて毎回移るんだけど、普通の風邪でも子どもから移るやつって強烈だよね。
    子どもは治って元気になってからこっちが体調崩すから対応できないし一人の時は本当きつい!
    返信

    +217

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:43  [通報]

    >>3
    自分の親世代の育児ってネットもないし、よく頑張ってくれたなと思う
    返信

    +139

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:45  [通報]

    >>1
    命もだけど人に迷惑をかけないもね
    返信

    +10

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:45  [通報]

    >>3
    同じこと思った

    うち育て易い方だったけど、4年前にガルやれる余裕なかったわ
    返信

    +9

    -7

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:46  [通報]

    >>2
    うちは7年くらい夜驚症で深夜に2〜3時間泣いて床を転がり回っていました
    返信

    +108

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:49  [通報]

    コミュ障なのに他の保護者と関わらねばならない
    返信

    +160

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:54  [通報]

    GW前に子供が高熱からの鼻水咳が酷くなり、それが私に移ってからGWに入った時。
    GW終わった今も私は風邪が治らず毎日辛い
    返信

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:13  [通報]

    高い塾通わせて毎晩送迎もして合格したときには本人も泣いて喜んで家族で大喜びした中高一貫校をやめたいって言い出した時
    受験した時は本気で行きたいって思ったけど、入ってみたらなんか違ったんだってさ
    返信

    +114

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:15  [通報]

    癇癪中は正に修行、、、もう正解がわからん
    返信

    +87

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:28  [通報]

    自分が体調悪くてもやすめない
    返信

    +84

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:34  [通報]

    >>3
    ガルしか逃げ場がないんだよ
    返信

    +19

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 11:06:06  [通報]

    >>6
    毎日毎日
    学校行きたくない行かないとかの
    やり取りしないといけない辛さよ
    返信

    +120

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 11:06:17  [通報]

    夫の悪ふざけとか言葉使いとか真似してくるからダブルでうざい
    1回ぶちギレてその場で荷物まとめて実家帰ったことある
    返信

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 11:06:34  [通報]

    >>1
    『ママ友』という人達と付き合わないといけないこと
    (「ママ友を沢山作って情報交換して下さいね~♪」と園の先生から言われた・・)
    返信

    +76

    -5

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 11:07:02  [通報]

    >>1
    何の修行だと思いながら
    日々耐えています
    発達障害の息子
    とんでもない行動あるけど
    やっぱり可愛いんです
    返信

    +80

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 11:07:32  [通報]

    介護って苦行だなって思う時…
    返信

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 11:07:53  [通報]

    反抗期ですね
    うちは壁に穴があいていて、床には物を投げた傷跡があります
    色々な物を壊しています
    私は一気に白髪が増えて不眠症になりました笑
    返信

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:11  [通報]

    >>18
    話も出来ない旦那選ぶと大変だね
    2人の子なのに
    ガル「しか」ないなんて
    返信

    +8

    -6

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:11  [通報]

    双子育児
    ダブルで泣かれておんぶ&抱っこ
    修行だなと思った
    返信

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:17  [通報]

    >>21
    ママ友
    仲には良い人いる
    でもボスママの言いなり
    返信

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:28  [通報]

    >>15
    今子どもが中受の勉強してるから、このコメント見てウッてなったw
    そりゃそういう可能性ももちろんあるよね…
    入ってみないと分からないしね
    返信

    +69

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:34  [通報]

    自分が産んだとはいえ自分とは違う人間(他人)だから当然思い通りにならないしイライラするし憎たらしい
    相手が子どもだとどんな状況でもマイナスな感情を抱くと責められるのは母親側なのもキツい
    返信

    +80

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:41  [通報]

    自分の心を殺さないといけない時が何度もある。無になってやる。
    返信

    +60

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 11:08:55  [通報]

    産めば死ぬまで母親だからほんと覚悟が必要だよね。
    自分の時間とお金が自分のために使えなくなるのが辛い。
    返信

    +89

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 11:09:08  [通報]

    人ひとり育てるって本当に大変
    試練の連続だなって思います
    返信

    +84

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 11:09:09  [通報]

    >>1
    主がどんなことを注意し続けてるのか気になる。
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:18  [通報]

    今までだったら絶対避けてたような苦手なタイプのママさんと関わっていかないといけない
    返信

    +76

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:58  [通報]

    自分が生きてる間ずっと心配なんだと思うとすごく疲れる。
    神経質、心配性になった。昔みたいな大胆な行動ができなくなった。
    返信

    +74

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 11:11:27  [通報]

    幼稚園や保育園のママさんで合わない人がいると地獄
    返信

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 11:11:31  [通報]

    >>11
    注意して治らないのに落胆するくらいの年齢だからそれなりに大きいはずじゃないの?

    何年そうだったの?
    返信

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 11:11:48  [通報]

    >>9
    ないことで良い面もあったろうな
    周囲の手助け、子の育てやすさ、金銭面で格差を見なくて良かったから
    返信

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:35  [通報]

    >>12
    7年も!
    お疲れ様です!
    うちなんて数カ月だったけど
    夢遊病みたいに歩き回ったりして
    寝る時間が来るのが怖かった
    7年も耐えてあなたは凄いよ
    返信

    +64

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:39  [通報]

    >>1
    途中で投げ出せない。母親業もうやーめた転職しますってわけにいかない。
    返信

    +43

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:00  [通報]

    >>26
    生後半年の子供育ててるけど、双子ちゃん見ると親すごいなって思う。今までは双子可愛いなって感情が先に来たけど、実際子育てしたら双子の親は尊敬する。
    返信

    +52

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:18  [通報]

    >>21
    いやだそんな園絶対通いたくない
    返信

    +56

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:34  [通報]

    小さくても大きくなっても悩むことばかり
    そしてこっちがどう頑張ろうが感謝などされない
    やってらんないなって思うこと多すぎる
    返信

    +33

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:39  [通報]

    >>1
    育児は育自と言うけど、本当にそう。
    辛いけど可愛いから育てられる。
    早く放って置いても死なない年齢にならないかなぁ…
    返信

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:52  [通報]

    >>12
    夜驚症だよね💦お疲れ様です
    返信

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 11:16:21  [通報]

    >>24
    今がその状態
    賃貸マンションだけど
    苦情で追い出されないか不安
    退居の時は敷金では足りないくらい
    壁に穴があるし床もえぐれてる
    返信

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 11:16:45  [通報]

    >>1

    でも終わってから振り返ると
    本当に可愛かったのは独り歩きしだす2歳くらいからせいぜい小学校行く前の6歳くらいだって気づくので
    しかもその時期が過ぎてからもうその時間は決して戻らないことに気づくので
    精一杯楽しんだほうがいいと思います
    返信

    +62

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:04  [通報]

    >>6
    学校に行かれてるだけ偉いじゃない!
    返信

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:21  [通報]

    >>12
    うちも一緒!8歳で治ったかな
    夫からの遺伝だからと諦めてたけど何か病院とか行けばよかったのかな
    ついでに夜尿症もあってこれは10歳まで治療した
    返信

    +30

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:58  [通報]

    夜寝ない
    乳飲まない
    好き嫌い多くて少食
    癇癪
    落ち着いてきたかと思ったら勉強に躓く
    学校行けなくなる
    発達障害診断される
    不登校
    もうずっと苦しい
    我が子の笑顔が見たくて頑張ってきたけど何度も心折れてる
    将来なんて怖くて想像できない
    今の対応で精一杯
    いつか自立してくれとだけ願う
    返信

    +76

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 11:18:32  [通報]

    子持ち対子なしトピ何であんなに荒れるのか
    試練だから他人に産んだ方がいいとか安易に言えないし
    たまに大変で逃げてぇと思うがやはり可愛いなと思う
    白黒つけられないから何を言い争うのかと思うわ
    返信

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 11:19:05  [通報]

    >>21
    うちなんかLINEグループあるよ…

    入園したら、お手紙(園からじゃなくて普通のキャラ物便箋&封筒)がカバン入れに入ってた…
    返信

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 11:19:09  [通報]

    育児を終えた世代に愚痴や悩み事を言うと「そんな些細な悩みは今だけよ〜」「今からそんなのに悩んでたら、もっと大きくなった時どうするの!」「あら〜、可愛いじゃないの〜」「もっとドーンと構えないとダメよダメ!」と注意を頂いてしまう

    1人目の時は手探りで育てたのもあり、解決策を得るつもりで愚痴吐きや相談したつもりが、こんな返答ばかりで自分の不出来にさらに悩んだ
    返信

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 11:20:06  [通報]

    カードゲームの相手させられてる時はずっとそう思ってる
    字が小さくて老眼にはキツイし
    返信

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 11:20:38  [通報]

    >>34
    ちゃんと関わってるのえらいよ
    いい大人のくせに女子中学生にみたいに露骨に「私はあなたのことが嫌いです。関わりたくありません」って態度に出してる人もいるもんね
    あれはさすがに子どもに見せる姿ではないと思うわ…
    返信

    +33

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 11:21:03  [通報]

    私は基本怒られることはしなかったし、真面目に何でも取り組んでいた。親にも本当に手がかからなかったと言われる。
    でも息子は逆。怒られることしまくり。普通噛んだガムを壁につけたり、床に置いたりしますか??
    自分はこんなハチャメチャじゃなかったのに、何で我が子がこんななのか…。
    まぁそんなところもめっちゃ可愛いけど!!正直理不尽だなぁと思うこともある
    返信

    +15

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 11:21:38  [通報]

    小学校高学年だけど

    より試練を感じてる
    返信

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 11:21:58  [通報]

    本当の試練は高学年から中学生大学まで。
    お金が湯水のように消えてく
    塾代、学費、部活代、お小遣い、お稽古代
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 11:22:03  [通報]

    赤子から幼少までは親が感情的にならずに諭すことを推奨され、小学生になるとルールや規則を遵守させる事を親に求められ、不登校になった瞬間に不登校の生き方を親が受け入れることを求められる。
    返信

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 11:23:31  [通報]

    >>42
    え・・ってなったけど何となくで乗り切った
    普通の人達はママ友がいるのが通常だからね
    やっぱり自分にはママ友なんて不必要だったわ
    返信

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 11:23:55  [通報]

    最近の風潮である「子供に共感してあげる」「受け止めてあげる」っていうやつ

    自己肯定感を高めるためには必要なんだろうけど、毎度毎度ハグして「そっか、そうだね、⚪︎⚪︎が嫌だったんだね」とするのキツい
    返信

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 11:24:49  [通報]

    >>1
    小学校4年生の9歳男子
    身長142センチ・体重32キロ
    今だに家では甘えっ子で抱っこして欲しい時があるらしい
    すごい笑顔で抱っこされているから頑張るけど重い
    返信

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 11:24:50  [通報]

    >>52
    怖すぎる。LINEは本当にしてないから破棄かな
    返信

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 11:26:07  [通報]

    >>24
    男の子?
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 11:26:11  [通報]

    >>57
    わかる!楽になるかと思ってたけど小学生も手がかかる、そしてお金もかかる
    習い事もまだ送迎必要だし勉強も家で見てやらないとだし(うちの学校宿題なくなった)
    うちは受け口マウスピース矯正しててこれも想像以上に大変だった
    返信

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 11:26:34  [通報]

    なんの修行だよから、なんのシゴキだよまであった。パワハラ&モラハラだよ、それ!って心でツッコミ入れたりしてた。離乳食作ってぎゃーってひっくり返されて飛び散ったのを片付けて泣いたり、嘔吐下痢でみるみるげっそりするのを代わってあげたいと思ったり。軽めの風邪だと薬が効いてよく寝てくれて助かる〜とか。側から見たらヤバい心情だったよ。毎晩、早く寝てください。寝ぐすりとかいいから寝てください。何でもいいから寝てください。お願いだから寝てください。って唱えてたくせに、自分が布団に入る頃に寝顔見て反省する日々だったよ。くたくたのへろへろで余裕がなかった。でも今いちばん後悔してるのは、もっと抱っこしてあげれば良かった何だよね。
    返信

    +27

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:22  [通報]

    小学校入学してから、毎朝6時起き
    保護者との付き合いもしんどいけど、夜型だから辛い
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:27  [通報]

    本当に、我慢と忍耐と連続。

    産まない人生も色々あると思うけど
    昔の人の

    子供を育ててこそ一人前

    っての
    一理あると思う
    返信

    +42

    -6

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:47  [通報]

    >>9
    大切に育ててくれたと思いたいけどけっこう放置された
    歯もニキビも、今は情報あるからだけど昔は適当だった
    学習面もその他いろいろ軽い毒だったと思う
    自分が親になって昔は感情のままにひっぱたかれてたと思うし
    親子関係ってほんとに人それぞれ
    返信

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 11:28:41  [通報]

    >>2
    おかげか、イヤイヤ期なんて楽勝に感じた。
    返信

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 11:28:55  [通報]

    >>62
    抱っことかしてあげるの偉いね
    うちの息子は小1で120センチくらいだけど、赤ちゃんの頃のようなスキンシップは生理的嫌悪で無理
    まだまだ甘えたい盛りとはわかってても、甘えを受け止めるたびにストレスがかかって、うちでは徐々にスキンシップをやめていこうねって話になった
    返信

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:34  [通報]

    子供が先が見えない不登校になって、生き甲斐だった仕事を辞めざるを得なかった時
    自傷があったから家に一人でいさせるってできなかったんだよね
    返信

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:38  [通報]

    毎日思う

    しかしかわいい
    かわいくない日もある
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:56  [通報]

    >>6
    親がその都度連絡しないといけないよね、ほんとお疲れさまです
    返信

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 11:30:28  [通報]

    二人共働き育児
    義親族に下げたくもない頭下げて、嫌味言われながら24時間気が休まる時間ない。我が子は可愛いのは間違いないけど。
    実親は遠方かつ高齢で頼りづらい。
    返信

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:04  [通報]

    >>67
    仕事何してる?
    うちも夜型だから夜働きたいのだけど夫単身赴任で子供だけ夜置いておくわけにもいかなくて朝7時から出勤の仕事してる、夕方は子供の送迎通院あるから夕方には帰れる仕事でないとダメだし
    本当は午後からの仕事が理想なんだよなー
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:34  [通報]

    >>65
    夜泣きもあったし
    断乳辛かったし
    赤ちゃん時代寝なかったけど

    それとは
    また別もんで忙しいし大変だよね
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:54  [通報]

    >>3
    私知らない土地に引っ越してママ友もいなかったからガルで話すのが1番息抜きになったわ
    地元の友人らの子供は育てやすい子が多くて悩みを話しても「大変だね」って言われてお終いだから当時の育児トピで同じ悩みを持つ人と話してかなり気が楽になった。
    返信

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 11:36:03  [通報]

    小1
    幼稚園時代と違い授業中ふざけたり歩き回る、他害する子が数人いて、担任も怒鳴りっぱなしで怯えて入学2日目から毎朝行きたくないと泣いてる
    毎朝下駄箱まで付き添いに帰りも迎え
    クラス6割がそんな感じらしく毎朝教室まで行ってる人や授業付き添いの人もいる
    上2人の時はこんな酷い子供たちいなかったのに
    返信

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 11:39:23  [通報]

    子供が小学校入学して日中暇で暇で辛いという悩みが。働きに出ようかな。子供が小学校入ると暇になるってこういうことなんですね。
    返信

    +1

    -5

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 11:42:46  [通報]

    >>80
    私もパートはじめたのが小1の後半あたり
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 11:42:51  [通報]

    >>15
    やめたんですか?その後が気になる
    返信

    +40

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 11:43:31  [通報]

    >>46
    うちは持ち家なのでこのままの予定です
    物は壊れてもある程度は直せますが、身体を壊すとなかなか戻りません
    レス主さんの健康面もご自愛くださいね
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 11:44:57  [通報]

    >>64
    女の子です
    夫の家も穴があいていたので遺伝もあるように思います
    返信

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 11:45:00  [通報]

    幼稚園の時に子供が仲良くなった女の子らのママ達と友達になったけど、グループで遊ぶ頻度は高いしお泊まり会を提案されて嫌だけど子供が行きたかったから参加したりしていた。
    正直そのグループの人のノリが学生みたいでしんどかったけど、子供だけで遊んできてって言えないから幼稚園時代が1番きつかったな
    返信

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 11:45:12  [通報]

    >>65
    マウスピース矯正、いくらだった?
    うちは顎が小さくて歯が重なってるから、顎を広げるマウスピースやる予定
    50万だよぉ、はぁ…
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 11:45:32  [通報]

    >>81
    私もそのぐらいにパート始めようと思います。
    もう暇で暇で、、
    返信

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 11:46:04  [通報]

    >>28
    それは高校受験の子にもあるし、人生なんて何かちがの連続じゃん。逆境に立たされた時、どうやって今の環境を楽しめるかって考えに導くのも親だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 11:46:31  [通報]

    発達障害黒寄りグレーの息子をいかに育て、自立就職させるか、頭が痛い
    返信

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 11:47:28  [通報]

    >>13
    コミュ障の私は子育てよりこっちの方がしんどい
    返信

    +37

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 11:48:49  [通報]

    >>15
    うちも私立中学通ってるけど、やめたらどうしようとヒヤヒヤするよ
    ど田舎で今の私立中学辞めたら地元の荒れてる中学に行かせないといけないし
    返信

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 11:50:00  [通報]

    私が嫌いな子と自分の子が隣の席なことがここ最近の悩み
    暴力振るうし、言葉汚いし、躾けられてないし
    しかも親からも「⚪︎⚪︎君のこと大好きみたいでー」とか言われるし

    早く席替えして
    そしてうちの子は「いじわるしない時は遊んでて楽しいよ?」と呑気でもう……
    なんども泣かされてるじゃんかよー
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 11:51:01  [通報]

    新鮮な魚のようにビチビチ暴れる子を抱きかかえて帰るとき
    返信

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 11:51:13  [通報]

    子供の体調面の心配
    喘息で咳が続くとか
    頭を強く打って救急に駆け込むとか
    身体測定で体重減ってるとか
    次から次へと出てくる
    今は兄弟揃って中耳炎
    病院に連れて行くの疲れるし、心配ばっかりしてる
    返信

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 11:52:30  [通報]

    >>1
    上の子の病気が下の子に感染り、下の子が治った頃に上の子がまた別のを学校でもらってきて、というループ
    12月〜3月が特に鬼門
    返信

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 11:54:30  [通報]

    背中スイッチが敏感すぎるとき
    新生児が抱っこで寝るけど置くと泣くから肩凝りすごいしんどい
    かわいいけど肩がしんどすぎる
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:37  [通報]

    >>34
    意外と話してみたら気が合うとかたまにあったけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 11:56:42  [通報]

    >>87
    まだ一年始まりは色々サポート必須だもんね
    帰ってくるのは早いし
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 11:58:17  [通報]

    >>66
    ねぇちょっと泣きそう、、、

    2歳のママです
    返信

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 11:59:12  [通報]

    >>19
    今保育園児でそれなんだけどこれがあと10年以上続くの😱
    返信

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 12:01:53  [通報]

    >>10
    マイナス多いけど、私もそう思う
    公共の場、電車の中で騒がない大きい声出さないとか人に迷惑をかけないために、子供にうるせえって思われても何度も何度も注意しないとダメだよね
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 12:02:26  [通報]

    >>9
    そう思う反面、いい加減だったと思うことも!親によるかな?
    私はおたふくの時ひとりで留守番だったり、放置され気味だったから。
    歯磨きの仕上げや髪の毛のドライヤーもなく味噌っ歯だらけ。何も教えてくれないのに知ってるていで話されて知らないとブチ切れ。
    返信

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/09(金) 12:02:33  [通報]

    >>86
    マウスピース矯正自体は70万
    マウスピース合わなくなったら3回までは作り替え無料、月一の受診が3700円
    そして矯正始める前に検査と相談を2箇所でしたのでそこで20万とか、、総額100万は軽く超えた
    この間病気の疑いでMRI急遽撮って!となった時にはマウスピースで助かったわ、それがマウスピースにして唯一良かったこと
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 12:04:48  [通報]

    >>12
    横。夜驚症の我が子を初めて見た時、何かに取り憑かれてるんじゃないかとビックリしたのを思い出しました。癇癪と同じように泣き叫んでるんだけど、また違う奇妙さがあるよね。お疲れ様でした。
    返信

    +39

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 12:05:51  [通報]

    >>13

    関わらないとそれはそれで目をつけられるし、連絡ないのに急にこの日にって事も多くて(恥をかかせたいのと輪に入ってなかったので連絡してあげないっていうアピール、でも私も家族も気にしないなのにわざわざ言ってくる…)
    面倒なのは子育てではなく、見下しからのまとわり行為の仲間外れ
    どっちかでよくない?w
    忙しいアピールしながら、よくプイってしに来られてたw
    返信

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 12:07:23  [通報]

    >>71
    うちも息子が小1くらいから生理的嫌悪感でスキンシップが苦痛になった
    こちらからスキンシップとるのは平気だけど、ギューを求められるのが苦痛でさ
    小4で140cm27kg、さすがにもういいだろ…って思うけど世の中の母が(甘えなくなるまで!)とか(中学生でも甘えてくるので甘やかしてる!)とか言ってるのみてどうしたもんかと………妥協点探り中
    返信

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 12:08:36  [通報]

    やりたいことがやりたい時に出来ない
    家事すらも
    少し手が離れて時間が出来てきたけど、やりたいことを我慢して諦める癖がついてしまって、何がしたいかももうわからなくなった
    返信

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 12:11:36  [通報]

    >>12
    それが昼寝で出て、そとに聞こえるギャン泣き絶叫でご近所さんが様子見に来たよ…
    虐待だと思われたぽくて辛くて泣いた
    返信

    +37

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 12:12:21  [通報]

    >>106
    横。うちは小4の娘。
    歩いてると手を繋ぎたがるんだけど、私が苦痛。
    それでも我慢して手を繋いでたら、前から娘のクラスメイトが歩いてくるのが見えて、私がとっさに手を離してしまった。
    返信

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 12:12:35  [通報]

    >>106
    小6の娘もそうだよー
    おんぶならOKにしてる
    たまに会う単身赴任のパパや私の両親には今も抱っこ!だね、、新生児の時から24時間抱っこの人でした
    けど娘が実家に四日間泊まって帰った時には私から抱きしめたわ
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/09(金) 12:14:31  [通報]

    仕事帰りのお迎え

    自分の荷物、子供の荷物、水を吸って重くなった子供のプールバッグ、水遊びで疲れはてて地下鉄で眠る3歳児
    これを全部抱えて帰る駅からの道、腕がもげそうで忘れられない辛さだった
    座り込んで泣こうかと思った
    返信

    +18

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/09(金) 12:17:41  [通報]

    >>1
    育児は育自というけど、本当に自分が変わるキッカケになるなと。
    考え方も忍耐もガラッと変わった。
    返信

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 12:20:19  [通報]

    >>111
    電車利用はキツイね
    子供小さい時は車使えると本当楽なんだよなぁ
    返信

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 12:21:23  [通報]

    >>8
    本当にね!体の中で超強力な菌へ培養しとんのかってくらいこっちに移った時の方がしんどい!!
    そして相手は元気になってるけどまだ登園できないから家にいて、ゆっくり寝てることもままならないという!!拷問かっ!!って思いながら過ごした時期もありました…笑
    返信

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 12:22:01  [通報]

    >>106
    子供のハグって熱烈&濃厚なんだよね…
    身体は大きくなってきてるのに中身は子供っていうチグハグさと、濃厚なスキンシップ=恋人のようなスキンシップに捉えてしまうことが、私の中で生理的嫌悪につながる理由なんだと自己分析してる

    フランクなハグなら平気なんだよ…
    返信

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 12:24:40  [通報]

    育児してて自分の過去学校であったトラウマがぶり返してくるのが辛い。子供も同じ思いしてほしくないから余計辛い。
    返信

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 12:24:46  [通報]

    3歳未だ発語なしの発達障害児を育ててるけど…療育に母子同伴で行ったり幼稚園からも発達面で色々指摘されたり家でも発語が出るように接したり遊んでるけどママとすら言わない娘。
    可愛いけどコミュニケーションもっと取りたいし、色々話したい…。親がいくら手をつくしても障害がある以上超えられない壁がある感じで。
    娘と同じ位の子がママと会話してるのを見るのが辛い。
    定型発達のママも色々悩みがあるのは分かってるけど、、発達障害児を育てるのは本当に試練だなと思う。
    返信

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/09(金) 12:27:52  [通報]

    大きくなってから、言われたわ。「なんで、産んだの?」不満の塊になっている・・・
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/09(金) 12:32:25  [通報]

    自分のことは後回し
    トイレも限界
    返信

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/09(金) 12:34:48  [通報]

    >>1
    こどもが悩んでること傷ついてることを
    どーんと構えて(るように)見守ること

    自分のことよりつらーい!

    返信

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/09(金) 12:35:30  [通報]

    >>86
    横だけど、うちも50万ちょっと
    寝る時につけるマウスピースとずっとつけっぱなしの矯正器具を着けてるけど毎日言わなきゃマウスピース着けるの忘れてるし、2か月毎に矯正器具のメンテナンス行かないと行けないから地味に大変
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/09(金) 12:35:37  [通報]

    >>106
    小1くらいから息子とお風呂とか絶対嫌でこちらが裸見られるのも生理的に無理だけど、普通に近くにいたらいっぱい撫でるし1日1回はハグしている。外で手を繋ぐのは嫌ではないけど、逆に息子恥ずかしくないのか?とは思う。
    私は親にハグとかしてもらえなくてそれで他人との距離をすごくとる人間になってしまったと感じているから息子にはそうなってほしくなくてスキンシップは大事にしている。
    返信

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/09(金) 12:41:27  [通報]

    >>61
    私「そっか、◯◯するのが嫌だったn
    子「いやだーーーーーーーーーー!!!!◯△□〜〜〜!!!!」(大暴れ)

    育児書どおりに行くわけない
    返信

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/09(金) 12:41:49  [通報]

    娘が小1の時に下校班に乱暴な男子がいて、女子にだけ枝で殴ってきたり信号待ちしていたら後ろから押してきたりしていた。
    娘が泣きながら帰ってきて報告してくれたから、学校にすぐに連絡して先生から注意されたらしいけど、暫くしたらまた同じ事し出したからパートを辞めて下校時に付き添いしていた。
    返信

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/09(金) 12:42:11  [通報]

    >>122
    うちの息子はハグするとちょうど私の胸あたりに頭が来る
    それが嫌すぎてハグもダメになってきた
    一緒のお風呂もそろそろやめたい
    でも年の差で乳児がいるから、そっちは甘えられてどうして僕は甘えられないの?と心の中で思ってるっぽくてとりあえず今の所は我慢してる
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/09(金) 12:44:03  [通報]

    >>123
    支援センターの育児講座で癇癪対策には5分のハグが一番良いと言われて、は??となったの思い出した
    癇癪のたびに5分間ハグだなんて現実的じゃない
    返信

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/09(金) 12:50:06  [通報]

    >>125
    確かに胸のあたりに顔がくるは気になる…。
    そしてこれから9歳差の子が生まれるのだけど、授乳が困る…とりあえず授乳ケープ買ったけど家なのにいちいちケープするのもね(´ー`)
    返信

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/09(金) 12:50:10  [通報]

    >>12
    うちは4歳半まで。
    鼻悪かったりしません?
    返信

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/09(金) 12:53:06  [通報]

    子どもによって難易度が違うから、
    人に相談しても苦しさがうまく伝わらないこと

    だから親は思い詰めるんだよね
    うちの息子が発達障害で下に乳児もいて一時期私はめっちゃ苦しんだけど、仲いい人に相談したらみんなそんなもんだよ、考えすぎ、神経質すぎ、って明るく言われて余計に追い詰められた。
    返信

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/09(金) 12:57:39  [通報]

    >>1
    そんな大げさに考えたこと無いけど、子育て何人もやってきたよ
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/09(金) 13:03:49  [通報]

    >>12
    お疲れ様です
    うちは週3-4回で2年半です
    深夜2時3時に“ぎゃー!!”って泣き出した
    返信

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/09(金) 13:20:58  [通報]

    >>1
    イヤイヤ期、もう5人産んでると慣れてしまったけど1~2人目のときなんでもイヤーーー!!!でしんどかったな。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/09(金) 13:26:31  [通報]

    >>72
    今は落ち着いてますか?
    復学しましたか?
    今、その状態なので疲弊してます…。
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/09(金) 13:30:24  [通報]

    辛いことも自分ごとなら耐えられるのに、我が子のことだとついつい先回りしてしまいます。
    人を育てるって生半可なことじゃないと実感。
    返信

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/09(金) 13:30:41  [通報]

    ズレるけど、子供はかってに育つって無責任だと思う。手を尽くして向き合ってる親は良いけど、放置してる親の言い訳みたい。
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/09(金) 13:40:13  [通報]

    >>5
    私もそうだったよ。出産するまで自分のことは全て中途半端でやり過ごして来たけど、、こどもに対してはそうもいかず(笑)現在24歳21歳16歳の親になったけど、本当にこども達に「自分を育ててもらった」と思ってる(こども達にも折りに触れて伝えてる)。もちろん『子育てを経験してない人は立派ではない』なんて微塵も思わないけど、、私が比較的マシな大人になる為にはこどもと過ごすことが重要だったと感じてる。
    返信

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/09(金) 13:48:10  [通報]

    体力オバケなのはいいけど、同じを自分に求められる時
    44歳、娘5歳でママ一緒に早く走ろうよーと泣かれて、ママもう出来ないと私も泣いてしまった。。
    兄弟作れなくて可哀想なことしたかな

    もしも、この場に若いお姉さんが代わりに私が遊びますよ?と出てきてくれたらどんなに良いかと思った
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/09(金) 13:50:33  [通報]

    ダントツで、子どもの体調不良時。
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/09(金) 13:51:40  [通報]

    >>9
    ネットが無いからこそ病まずにやれた人もいるんじゃない?親に求められることが格段に増えたと思うよ。私の頃は放置だったもん。
    返信

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/09(金) 13:53:31  [通報]

    >>1
    わかるわー。
    うちは小さい頃がそんな感じだった。
    それが解消されたと思ったら次は精神?面。

    全て許して望みを全て叶えることが子供のためになるわけではないので、何度言っても約束を守らないのであれば何かしらのペナルティを与えるとかが今はしんどい。

    例えばの話、ゲームばっかで宿題が疎かになることが続いたら暫く物理的に隠してゲーム禁止とかね。

    うちの子はゲームしないから別の分野なんだけど、学校のことを疎かにした時に叱るのは教師の仕事だーとか、本人が困って気づかせたらいいーみたいな意見もわかるけど、今の学校って滅多に叱られないから気づけないし、悪い癖をなるべく減らすのも育児のうちだと思ってるからやるけどしんどいわ〜。
    返信

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/09(金) 13:56:00  [通報]

    >>72
    生き甲斐とまで言える仕事よりお子さんをとったあなたに、この先良いことがありますように。
    返信

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/09(金) 13:59:50  [通報]

    >>129
    結局自分が似たような目に遭わないとわからない人は多いんだと思う。

    私のこと厳しいなーみたいな目でみてたママ友は、2人目がうちと同じような気質だったらしく、あの時私が口うるさく言ってた気持ちがわかったと言ってくれたよ。

    でも私も他の人のやり方にモヤることもたまにあるから気をつけないと。みんな、自分の子のためにやってて正解なんてわからない。そこに深く立ち入れるのは同じその子の親である旦那くらいだな。深いぶんかなり喧嘩になる時もあるけどね。
    返信

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/09(金) 14:05:27  [通報]

    >>61
    時と場合によるよね。
    年齢にもよるけど明らかに他人の迷惑になる時なんかは共感よりその事実を伝えたほうが子供も理解するし。

    コロナ禍のとき、ママ友(専業)が「昨日の夜に熱出してさ〜。でも今朝は熱下がったし、本人も幼稚園に行きたいーって泣くから行かせたわ!」と言っててドン引きした。(次の日にまた発熱で休んだ)
    その数ヶ月後、園からのお手紙で「前日に発熱した場合はすぐに登園させずご家庭で様子を見るか受診してください」と当たり前の内容が丁寧に書かれたお手紙が配布された。

    キツい言い方だけど、共感系の育児が流行ると親も馬鹿になってってる。
    返信

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/09(金) 14:15:06  [通報]

    >>12
    同じく。うちは年長まで。夜驚症だって後から知ったの。夜泣きが長くある子だと思ってた。終わりが見えなかった。
    返信

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/09(金) 14:31:13  [通報]

    >>116
    めちゃわかる!忘れていた記憶が子供の成長とともに出てきて同一視してしまう。私と子供は別の人間だし別の人生なのに。
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/09(金) 14:32:19  [通報]

    >>135
    毎日ご飯用意して歯磨きさせて風呂入れて持ち物お便りチェックして病院連れて行って親のやること膨大にあるわ
    勝手にやってくれるようになるのは高校生くらいから?
    返信

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/09(金) 14:35:04  [通報]

    >>137
    うちも一人っ子だからわかるよ
    低学年くらいまでは遊び相手しなくちゃで大変だった、ママ友と連絡とって友達と遊ばさせても家帰ったらママ遊ぼ!だし
    うちは習い事結構やったよ、特にスイミングは短期教室とかあって助かったわ
    返信

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/09(金) 14:36:15  [通報]

    >>70
    横からだけど、うちも…
    一番しんどかった時期をはじめに済ませたからなのか、その後の思春期、反抗期はアッサリしていて拍子抜けした。
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/09(金) 14:38:57  [通報]

    私には向いてなかったなあ
    楽しかったことより辛かったことの方が多い
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/09(金) 15:00:10  [通報]

    幾つになっても新しい問題が出てくる。
    間違えたら自分じゃなくて子どもの一生が台無しになる。

    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/09(金) 15:01:53  [通報]

    我が子もグレーな感じで今6歳だけど手こずってる
    診断下りないけど、こだわりも強いし、手を離すと走っていってしまう危うさもあるし、何か会話が一方的で支離滅裂なんだよね…夜驚症もたまにある
    定期的に検査してるからそのうち診断下りるかも
    来年小学校だけど、支援級を考えてる
    返信

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/09(金) 15:05:12  [通報]

    癇癪起こすと叩かれ押され、横になれば上に乗って飛び跳ねられて、睡眠時には蹴られながらモミモミもされて寝不足
    ママーママーと空耳なるくらいいつでも呼ばれて、毎朝幼稚園前は泣かれ暴れ、朝からグッタリ
    白目剥きながら、皆よく耐えて子供育ててきたな…と空見上げてます
    返信

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/09(金) 15:11:31  [通報]

    >>1
    今子どもたち大学生、お金が飛んで行く日々です…。
    お子さん小さい時期はお金貯めるのチャンスだから、頑張って下さい。
    そのために貯蓄していたとは言え、毎月何十万も掛かってると減り具合にびっくりします。
    小さな時は病気や怪我に振り回され、成長したら精神的なサポート、どの時期も大変だったけど愛おしい日々でした。
    返信

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/09(金) 15:17:22  [通報]

    >>137
    私も一人っ子だよ。分かるよ、常にスポンサー感覚。まともに付き合ってると身体壊すよ。もうこれ以上無理と言い聞かせてる。ママが倒れたらご飯もお風呂も無くなるよと。
    返信

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/09(金) 15:31:39  [通報]

    >>1
    命ほどではないけど、箸の持ち方。何百回、何千回、何万回言ってもなおらない。色んな方法を試してもなおらない。それでも言い続けて、12歳でなおったの。子育てで1番時間かかったのこれ。
    返信

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/09(金) 16:02:09  [通報]

    うちもまあ大変な子で2人目出来て赤ちゃん返りもあってなんやかや4歳近くまで夜泣きあったよ。

    しかも日中もよくかんしゃく起こして泣くし今思えばノイローゼ気味だったかも。
    当時には戻りたくない。
    下の子は普通だったけど上があまりにも大変だったから覚えてないほどラクだった。
    返信

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/09(金) 16:32:30  [通報]

    育児
    もう二度としたくない
    アラカン世代よ
    子供は可愛いけどね
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 16:32:55  [通報]

    >>3
    吐き捨てられるようなガルとかツイッターしかやれないのよ。キラキラインスタとか会話の続くLINEとか無理無理。
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 16:36:38  [通報]

    共働きで子育てしてる人が多いけど、ほんと日本のママたち無理しすぎじゃないかと思うわ。
    夜泣きで寝不足のまま5時に起きて、朝ごはんも流し込んで出社して、帰宅後も座れるのは子供の寝かしつけ後に食べる簡易な夕食くらい。常にジェットコースターに乗ってるみたい。
    返信

    +19

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/09(金) 16:49:52  [通報]

    >>157
    私も55で最近孫が出来てたまに帰省するけど夜中に泣き声聞くと当時の大変だったことがフラッシュバックするよ。
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/09(金) 16:50:15  [通報]

    子供1インフルエンザにかかる、子供2うつされる、旦那うつる、子供1元気になる、子供2微妙に元気になる旦那グダグダ、からの私がうつるが、子供が元気になっているため休めず。
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/09(金) 16:55:02  [通報]

    積み木で不意打ちで叩かれたとき。
     子供は全く悪気無いのがまた…
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/09(金) 17:07:33  [通報]

    >>52
    うちも。
    しかも担任が入ってねと言ってくる。
    メンバーは保護者だけだけど。
    返信

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/09(金) 17:09:10  [通報]

    >>160
    うんうん
    思い出すとゾッとする
    自由がなかったからね
    無我夢中だった
    返信

    +2

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/09(金) 17:14:56  [通報]

    完母で育てるなら常に3時間おきに授乳・搾乳しなきゃいけないこと。

    こんなん年単位で続けるとか早死にするでしょ…
    1勤2休のトラック運転手や警備員のがマシだわ。
    返信

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2025/05/09(金) 17:22:04  [通報]

    >>165
    今まで大人になってから熱出したことなかった私もちょくちょく熱出たからなー、多分疲れてたんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/09(金) 17:27:46  [通報]

    >>117
    分かるよ…。4歳の自閉症の息子、集団に入ると浮きまくって見てるこっちがツライ。どうしたって周りと比べちゃって苦しくなるし。上の子が定型児だけど、なんていうか悩みの次元が違うのよ…。
    返信

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/09(金) 17:31:22  [通報]

    >>1
    あちゃちゃなガチャに死ぬまで続く滅私奉公
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/09(金) 17:39:04  [通報]

    夜泣きやイヤイヤ期もなんとか乗り越えてきたけど、園のママ付き合いがしんどい
    ママ友って呼べる程深い関係のママはいないのにすれ違ったら挨拶会釈する浅い付き合いのママは沢山いて、そのママさん達には長い立ち話する仲のママさんがいて、、もうこれなら一匹狼の方がマシなんだけど子供がいるからそういう訳にも行かず、、、。
    子供が降園時に遊びたいって指差した先が群れてるママ&その子供達だった時のしんどさったらもう、、
    返信

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/09(金) 18:09:47  [通報]

    >>2
    2年間なんてうらやましい
    返信

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/09(金) 18:10:59  [通報]

    >>9
    情報がないから昔の育児は楽だった
    返信

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/09(金) 19:09:28  [通報]

    そりゃ赤ちゃん産んだら交通事故全治1ヶ月みたいな体でお世話が始まるもんなぁ
    24時間体制よ
    返信

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/09(金) 19:24:57  [通報]

    >>153
    参考までに伺いたいのですが、年間でどのぐらいかかってますか?
    小学生と園児がいるので知りたいです。
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 19:28:40  [通報]

    >>19
    辞めちゃえばいいじゃん。
    楽になるよ。
    なんでそんなに行かせたがるのさ。
    返信

    +1

    -6

  • 175. 匿名 2025/05/09(金) 19:32:05  [通報]

    >>9
    反面、子供に常に同伴しなくて良かったのは羨ましいと言うか。
    昔は2歳の子が1人で家の前の公園に来てた。
    今なら考えられない…

    今子供4歳だけどまだまだ公園とか家以外は全て同伴なのがキツイ。

    子育てで今1番辛いのがコレな気がする。
    返信

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/09(金) 19:41:51  [通報]

    >>52
    クラスのLINEグループあります。
    誰かがメッセージ送ると毎回変な微妙な雰囲気になります…(皆他の人の出方を伺っている感じで迂闊に気軽に返信出来ない。あといつもキョロ充のママとかがLINEの返信内容やタイミングも見計らっているのが伝わってきてウザったいです。LINEの画面から息遣いまで聞こえてくる感じw)
    返信

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2025/05/09(金) 19:46:58  [通報]

    >>15
    ちゃんと親に正直に話せるのが親子の信頼関係出来てて素敵と思った。
    私が子供なら親の顔色伺って絶対学校辞めたいなんて言えないので。(相当な酷いイジメとか受けて自殺したい位でない限りは我慢して普通の顔して通い続けて病んでいると思うので。)ちゃんと親に本音を言える雰囲気だろうからすごく良いなと思った。
    返信

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/09(金) 20:00:26  [通報]

    >>70
    わかる
    寝られない辛さに比べたらね
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/09(金) 20:04:50  [通報]

    ドロップアウト、一旦離脱が出来ないこと。
    たまの息抜きは出来るけど、あくまで子育ての延長線上にあって、今後も頑張って子育てをするために休ませてもらってるだけ。
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/09(金) 20:09:28  [通報]

    >>18
    それ。
    息抜きとしてできるのはスマホ細切れポチポチだけ。
    返信

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/09(金) 20:13:35  [通報]

    息子20歳が無職で無限試練モード
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/09(金) 21:10:14  [通報]

    小学生になってからの友達関係がつらい
    うちの子もそんなにいい性格じゃないけど、めんどくさい子が多くて疲れる
    そして親もだんだん気使わなくなってきてうちに丸投げされるのもイラつく
    返信

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:37  [通報]

    待つ

    って大事なんだなと痛感。

    返信

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:49  [通報]

    泣き止まない下の子(0歳)をおんぶしながら上の子(2歳)の食事介助してるとき「私育児してるわー」って変なテンションになった🤣
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:53  [通報]

    >>173
    自宅からの通学ですが、電車や地下鉄の定期代、学費(私立)や小遣い被服費などで1人120万くらいでしょうか。部活の遠征費用や食費を入れたらもっと掛かってるかも。
    地方都市から東京へ一人暮らしさせてる親御さんは仕送りなどでもっと掛かってるみたいで…。
    親しい人にしかお金の事は聞けないけど、結構大変なようです。
    返信

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:59  [通報]

    育休時は余裕だった夜泣きも仕事始まってからは地獄になった
    返信

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2025/05/09(金) 22:58:06  [通報]

    >>21
    私なんて病院の助産師がやってる母親学級が「ママ友を作りましょうの会」みたいな感じで無理やり仲良くなりましょう❤️みたいな感じで、しかも自己開示しましょうみたいな、そんなのが延々と続いて地獄だったよ
    辛うじて多少有益な情報はほんの数分あった栄養士さんのコーナーと医師のコーナーだけだった…
    しかもそんな病院なのに産んだ後助産師はやり方が自分のやり方と違う(別の助産師が教えたやり方)なだけでめちゃくちゃ嫌味言ってくるところだったし
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/09(金) 23:03:31  [通報]

    >>99
    横だけど私も
    2歳のママ
    毎日お疲れ様だよお互い
    返信

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/09(金) 23:24:20  [通報]

    夜泣き、夜間授乳、背中スイッチ、食べない、癇癪、登園渋り、入院、お友達トラブル
    辛いよー
    返信

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/09(金) 23:35:14  [通報]

    命あるもの永遠じゃないけど娘が小児がんで亡くなるなんて思ってなかった。
    子供を亡くす苦しみは何よりも1番の苦行だと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/09(金) 23:46:53  [通報]

    何歳になっても違うしんどさがある。
    我が家は年を重ねるごとにしんどい。

    今朝は全裸の3歳息子が服を着たくないと大泣き大暴れで出発時間を過ぎてしまった。小学生の旗振りに裸足で肌着の弟をおんぶで連れて出て(靴も拒否)その後、姉の忘れ物を小学校までおんぶ届けて疲労困憊で仕事。

    息子が泣いてた理由は「赤色のりんごじゃなかったから」だそうです…たしかに真っ赤ではないけどさ…
    赤子の時より知能が上がると意思表示するからしんどいよー
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/10(土) 00:04:18  [通報]

    >>13
    めちゃくちゃわかる
    そして公園などでも他のママ達を全力で接触を避けてます。
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/10(土) 01:25:40  [通報]

    うちは子供がまだ小さいから勿論手が掛かることも多いけど、日々出来ることが増えてるし成長として喜ばしい
    イヤイヤされても可愛いが上回る

    どちらかというと旦那に対してイラつくことが多い
    全部怒ったり指摘してたらキリが無いから無視してるけど、この前静かにキレて2,3日ロクに話ししなかったら余計な一言を言う癖は改善された
    私も経済的に自立してるから、いつでも離婚出来るって思って暮らしてるほうが精神的に楽
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/10(土) 01:36:04  [通報]

    >>165
    ミルクも混合も同じ3時間おきだよ…
    辛いよね…
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/10(土) 02:10:50  [通報]

    出産ダメージ+育児疲労で痩せ過ぎて若年性更年期障害になった
    生理が来るのに8年かかった
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/10(土) 02:14:08  [通報]

    >>74
    今はネットで連絡すればいいけど、毎日電話するとか心が削られる
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/10(土) 06:05:26  [通報]

    スムーズに妊娠できず年の離れた子どもたち
    仕事の休みが全て子どもの予定で埋まる
    今月も遠足、園庭作業、地区の行事、スポ少で予定埋まってる
    たまには一人で休みたいし、体力的にもフルタイムやめたい
    でもこれからまたお金かかるんだろうなと思うと辞められない…
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/10(土) 06:18:38  [通報]

    >>194
    寝つきの良し悪しはあるけど、子どもの発達にとっては基本的にまとまって寝れるようになったら夜間授乳は要らないって言わない?
    完母が夜起きて絞るのはそうしないと母乳量が減っていくからで
    でも産後に無理矢理起きなきゃいけないのは皆辛いよね…
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/10(土) 06:42:03  [通報]

    4月入所で未だに慣らし保育が終わらない時。
    午前中お迎えがずっと続いてる…

    来月半ばまで仕事見つけて書類提出する必要があるんだけど、午前中しか時間ないから面接受けるのも一苦労で、
    いつから働き始められるのか答えられないし、本当に参ってる
    「慣らし保育が終わらなくて仕事探しに支障が出てる」と役所に相談したけど、
    こういう状況だったとしても、書類提出が間に合わないと退園になるみたいで、本当に悲しい

    お昼ごはんは完食できてるから、後はお昼寝や15時のオヤツに挑戦…
    一体いつ頃挑戦できるか分からないし、仕事探しが、もう、間に合わない……
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:48  [通報]

    まさに今。
    風邪ひいて夜中も夜間授乳かってくらい起きてまじで寝不足。でも本人元気。
    連休から幼稚園行けてなくて私がそろそろ限界。
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/10(土) 10:30:53  [通報]

    >>70
    わかるよ
    寝られないというのが一番体力削られてる感あるね
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/10(土) 10:32:25  [通報]

    >>3
    初めての育児でわからないことだらけで寝不足もあったのか育児ノイローゼみたいになって不安や心配なことを旦那に話しても心配性、過保護と言われそのことを旦那の友達夫婦にも話された時にネットに助けを求めたよ
    地元から離れ近くに身内もいなくて育児相談電話にも泣きながら電話したら「支援センターに行ってママ友を作りましょう!同じ悩みの人がいますよ!」と言われガルではないけど初めてネットに書き込みしたらアドバイスくれて本当に有り難かったからネットする余裕あるってより同じ悩みや経験した人の話が聞きたくてやるのよ
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/10(土) 10:33:03  [通報]

    >>53
    誰にも悩み吐露出来なくなった!
    保健センターとか行ってもクソバイスされるしさ
    AIで十分
    返信

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/10(土) 11:07:04  [通報]

    義理母「子ども一人しかいないとか楽過ぎだわwww」
    うん、まぁ、そうだろうね。
    3歳にもなればかなり楽に感じる。一人だけなら。
    でもポンコツ夫婦にとってはここまでくるだけでホンマ大変だったのよ。
    頭が回って体力オバケで器用に動けるアナタじゃわからないでしょうけどね。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード