- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/08(木) 22:51:56 [通報]
>>499返信
人気なくなってきてるの?+2
-0
-
502. 匿名 2025/05/08(木) 23:00:13 [通報]
>>474返信
漫画に出てくるような金持ちの底意地の悪い悪質な子どもがいそう+1
-2
-
503. 匿名 2025/05/08(木) 23:00:44 [通報]
>>501返信
御三家もサピも翳り出してるよ+0
-0
-
504. 匿名 2025/05/08(木) 23:10:07 [通報]
>>324返信
この流れ読んで戦慄してます
3年まで親も子も中受すると思ってなくて何もせず
突然子供が中受したいとなったので4年の4月から塾通い始めてます
まだ間に合うと思ってたけどかなり遅いのか。。。
今も遊びも習い事もしてるけどやばい…?
でも今からがっつり勉強して3年間過ごすって気が遠くなる+0
-0
-
505. 匿名 2025/05/08(木) 23:15:48 [通報]
都内です。子どもの希望する学校に推薦枠があって、それで受験する予定でしたが、少し前から子どもの友人もその枠を狙いだして。返信
しかも要領のいいお子さんで、着々と準備を進めていて。こちらが不利な状況になってしまいました。
その友人のことは、ファミリーも含めいい印象はなく、はっきり言って、そんなのに負けるのが悔しいです。
子どもにはこの心境は隠していますが、いざ結果が出た時に親の私の心が荒んでしまって子どもに伝染しない心配です。+2
-4
-
506. 匿名 2025/05/08(木) 23:16:17 [通報]
>>504返信
よこ
4年ならまだ大丈夫だよ
習い事もしててもいいし、続けてる子の方が多いと思うよ
本人が最難関目指して勉強する!とか勉強大好き!
とかじゃないなら+9
-0
-
507. 匿名 2025/05/08(木) 23:18:14 [通報]
>>12返信
勉強大変だったなぁー!
6年の夏やすみには勉強合宿もあった!鈴鹿サーキットで合宿で3泊4日毎日6時から12時まで勉強!!
懐かしい。
+3
-0
-
508. 匿名 2025/05/08(木) 23:18:16 [通報]
>>505返信
中学受験に推薦枠があるの?+7
-1
-
509. 匿名 2025/05/08(木) 23:20:18 [通報]
>>213返信
スタイル良いなと思ったらそんなに小さいんだ
テレビではこの人太ったなと思ったけど細いな+0
-0
-
510. 匿名 2025/05/08(木) 23:25:06 [通報]
>>505返信
その友達とだけで合格枠を争うわけじゃないんでしょ?
気にする必要ないよ
受験始めるとそういう風に周りが気になるのわかるけどね
+7
-0
-
511. 匿名 2025/05/08(木) 23:26:06 [通報]
>>12返信
案外就活で役に立つんだよね
SPIだったり、小論だったりと+2
-0
-
512. 匿名 2025/05/08(木) 23:27:17 [通報]
>>501返信
親のサポート必須だし拘束時間短いから、ワーママ家庭から敬遠されてきてる
+2
-1
-
513. 匿名 2025/05/08(木) 23:31:36 [通報]
>>387返信
よく日能研ゆるいと言うけど、6年生になったら週5だもんね
今まで塾行ってない小学生が急に週5で塾、暗記することだけでも膨大だし周りに比べたら落ちこぼれ…て子どもにはなかなかキツい+13
-0
-
514. 匿名 2025/05/08(木) 23:34:08 [通報]
>>513返信
それでゆるい扱いだもんね、受験は
ゆる受験って言っても、学校の勉強と習い事と週一塾行けばいい
くらいに思ってたら違うよとなる+2
-0
-
515. 匿名 2025/05/08(木) 23:37:09 [通報]
多摩地区住みです。返信
穎明館か桜美林で迷っていてどちらも説明会参加予約してきました。
この辺りはゆる中学受験とは言えないのかしら…+0
-0
-
516. 匿名 2025/05/08(木) 23:41:16 [通報]
>>1返信
うちも中学年の頃言い出したけど、半年くらい何冊かドリル渡してノルマ化してみてお友達と遊ぶ時間も減るし本気で受験したいなら一切遊べないくらいの覚悟ある?って聞いたら、やっぱり遊びたいなぁって言った。どっちでも本人が決めたなら応援するつもりだったからそれなら目一杯楽しんでねって終わったよ。受験目指してる近所の子は遊んでるのはやっぱり見かけないし家庭にで何を重きを置いてるのかなんだと思う。受験は受験でメリット大きいし。+2
-0
-
517. 匿名 2025/05/08(木) 23:56:29 [通報]
>>503返信
でも生徒数は全然減ってないよね?
都内だけど、うちの子の学年はサピが断然おおい+2
-0
-
518. 匿名 2025/05/09(金) 00:05:39 [通報]
>>515返信
ポテンシャルにもよるけど
そのレベルでも普通に大手通塾組じゃない?
+1
-0
-
519. 匿名 2025/05/09(金) 00:11:39 [通報]
>>517返信
私も都内の半分以上が受験するような地区だけど
サピは減ったかなー、一時期より
3人子供いるから
結構受験ってトレンドがあるなと思う
1番上の時は、付属が大人気だった
2番目の時はサピが満員で募集停止しまくってる頃で共学や新興がさらに人気に
3番目は共学が人気なりすぎ難関になりすぎて女子校回帰、続々附属化して急に難関になったりの流れ
みたいなかんじだわ
無償化の流れもあるのか
年々しっかり準備しないと入れなくなってるなとも思う+10
-0
-
520. 匿名 2025/05/09(金) 00:37:05 [通報]
>>381返信
ちょっと違うかな。
ゆる受験と言っても子供は時間を拘束されるわけだし受験が近づけばプレッシャーもストレスも溜まる。
なのに親がちゃんと現実を見ずに、中途半端にさせて中堅校なんて夢見るせいで全落ちする。
そこそこやってたのに全落ちは珍しくないの、最近は。
学校はかなり中受する子がいて、自分だけ全落ちすると辛いよー。あの子は受験組ってみんなに丸わかりだしね。
それでまた公立に行ったらすぐ高校受験の勉強が待っている。小6で傷ついて、思春期も来て、それでやっていける?
だからやるなら「ゆる」なんてクソ舐めたことを言ってないでその子のMAXまでやらせる、その代わり絶対どこかは受かる布陣で親がしっかり研究して受験させる。
多くの子は相当頑張って中堅校への進学になるよ。
やらないならやらない。自由に遊ばせて楽しい小学校生活を満喫させる。
ケジメがとても大切だよ。
大変なのは嫌だ、でもそこそこの私立に行かせたいなんて、いいところ取りはできません。
最近はますますできません。それを知って考える方がいいよ。+14
-3
-
521. 匿名 2025/05/09(金) 00:39:05 [通報]
>>456返信
ふんがふっふー+1
-0
-
522. 匿名 2025/05/09(金) 00:41:03 [通報]
四年生だけどもう算数が教えられない。返信
答えは出せるが途中式を正しく導き出せない…
大卒だけど教えられないってショックなんだが。。+1
-0
-
523. 匿名 2025/05/09(金) 00:53:39 [通報]
>>504返信
遅くない。大丈夫。でもいつかは本気出すって思ってたらダメ。+3
-0
-
524. 匿名 2025/05/09(金) 01:21:01 [通報]
>>1返信
家から徒歩1分に良い公立中がありますが
徒歩15分の偏差値45の女子中に本人の熱烈な希望で入りました
志望校はその1校のみ
カリスマ指導者個人経営のレベル分けなし集団授業
小3正月明けからの入塾で遅いと言われました
3年半その志望校の説明会ほかイベントにすべて参加しアンケートなど記名して提出
貴校をよく理解してる、ずっとずっと志望しているという痕跡は
合否のボーダー時に優遇されると期待してです
受験日は全回出願、志望の表明です
過去問を入手し尽くし小6の12月でも合格点ギリ
1月に本人が超本気モード
そして無事2月1日だけで中受が終わりました
偏差値競争とは違って近所の私学が好きなだけ
という点でゆる受験かもしれませんが
ゆる偏差値40代校を本気で志望するからこそ不合格で傷つかせたくない
60以上の子が合格体験目的などで受験されます
60の子に合格枠を取られてしまうわけにいかない
絶対に合格させる中受は熱意の継続ありきでした+7
-0
-
525. 匿名 2025/05/09(金) 01:45:29 [通報]
主のお子さんは結局は公立に行くんじゃないかな返信+1
-0
-
526. 匿名 2025/05/09(金) 02:20:19 [通報]
ゆる受験で中堅って定義が人によって広過ぎるからなんとも返信
大学受験だって、マーチなんて落ちこぼれ、ゆるくマーチいければいいや、マーチならすごい
とか
ニッコマなんてノー勉でいける、それなりにやらないと行けない
とかさ
分かれるし+5
-0
-
527. 匿名 2025/05/09(金) 02:45:19 [通報]
>>1返信
家から徒歩1分に良い公立中がありますが
徒歩15分の偏差値45の女子中に本人の熱烈な希望で入りました
志望校はその1校のみ
カリスマ指導者個人経営のレベル分けなし集団授業
小3正月明けからの入塾で遅いと言われました
3年半その志望校の説明会ほかイベントにすべて参加しアンケートなど記名して提出
貴校をよく理解してる、ずっとずっと志望しているという痕跡は
合否のボーダー時に優遇されると期待してです
受験日は全回出願、志望の表明です
過去問を入手し尽くし小6の12月でも合格点ギリ
1月に本人が超本気モード
そして無事2月1日だけで中受が終わりました
偏差値競争とは違って近所の私学が好きなだけ
という点でゆる受験かもしれませんが
ゆる偏差値40代校を本気で志望するからこそ不合格で傷つかせたくない
60以上の子が合格体験目的などで受験されます
60の子に合格枠を取られてしまうわけにいかない
絶対に合格させる中受は熱意の継続ありきでした+0
-0
-
528. 匿名 2025/05/09(金) 03:53:04 [通報]
>>387返信
6年になってからの日大はゆる受験か?4年から受験塾に通って、宿題は適当だけどカリキュラムはこなすのが、ゆる受験。+1
-0
-
529. 匿名 2025/05/09(金) 05:35:42 [通報]
>>438返信
稀にいる地頭いい子は5年からでも間に合うけど、それを鵜呑みにして5年から始めると痛い目をみるかも、、あまり参考にしない方がいいとは思う。+5
-0
-
530. 匿名 2025/05/09(金) 05:51:38 [通報]
>>47返信
四谷大塚や早稲田アカデミーが、ゆる受験できる塾とは思えない。
ゆる受験って偏差値がない私立中とかじゃない?
頭がいい子は、別だけど。+2
-1
-
531. 匿名 2025/05/09(金) 05:55:15 [通報]
>>467返信
うち豊山だよ、ガチでがんばったけど、第一、第二志望落ちた。
ゆる受験とか思われてるかも、なのか。+0
-2
-
532. 匿名 2025/05/09(金) 06:04:58 [通報]
>>504返信
自分でやるって言い出したなら大丈夫だと思います!
頭の良さより、やる気が一番大切だし、それを引き出すのが難しいと思います。
うちは完全親誘導なので、、
+3
-0
-
533. 匿名 2025/05/09(金) 06:11:23 [通報]
2023年度がピークだった。返信
これから受験者数は減るよ。+0
-1
-
534. 匿名 2025/05/09(金) 06:15:16 [通報]
>>505返信
中学受験で推薦枠って何?
帰国?+3
-0
-
535. 匿名 2025/05/09(金) 06:36:09 [通報]
>>533返信
どうだろう。高校授業料の負担が軽減されるなら中受させて穏やかに過ごさせたい層は増えると思う。公立は部活ができなかったりもしてるし。+4
-0
-
536. 匿名 2025/05/09(金) 07:00:43 [通報]
>>531返信
大丈夫、ちゃんと実情分かってる人は豊山をゆる受験だなんて思わないと思う
+7
-0
-
537. 匿名 2025/05/09(金) 08:11:33 [通報]
>>474返信
コネ、金で入れても
成績が悪いと高校や大学への内部進学出来ないよ
+1
-0
-
538. 匿名 2025/05/09(金) 08:17:14 [通報]
>>423返信
親塾のひと尊敬するわ。たいてい4教科受験だし。コピーとるだけでも手間と感じる私とは気合いも体力も桁違いなんだろな
+3
-0
-
539. 匿名 2025/05/09(金) 08:19:15 [通報]
>>161返信
何でも全員に価値があるわけでは無いから
しっかり向き合った人には価値があるって意味でしょ?+0
-0
-
540. 匿名 2025/05/09(金) 08:34:28 [通報]
>>529返信
それはそう
たまに受験向いてる子とか、早熟とか、たまたま試験がうまくいったとかでレアケース出す人いるけど
ほとんどが無理だよ
5年から6年からとか、通信だけでとか、塾なしとか+3
-0
-
541. 匿名 2025/05/09(金) 08:36:20 [通報]
>>47返信
サピの方が宿題出さなくても点数下がっても何もいわないよ
良くも悪くも自己責任だから、ゆるくやろうと思えばできる
早稲アカは管理型だからそうはいかない
四谷はわからない+0
-0
-
542. 匿名 2025/05/09(金) 08:37:45 [通報]
>>530返信
主は、ゆる受験で中堅校目指したいらしいよ
大手で偏差値表載らない学校のことを中堅校といってるなら可能だろうね
Y50とかを中堅校と言ってるなら、普通に通塾するのが基本+4
-1
-
543. 匿名 2025/05/09(金) 08:48:19 [通報]
>>403返信
その塾長は満点当たり前の子でY30ないくらいと言ってましたよ。
あくまでY偏差値はYの問題を解いてる中での偏差値なので。+0
-0
-
544. 匿名 2025/05/09(金) 08:51:22 [通報]
>>381返信
>>520
いろいろな考え方があるね
流れを見てると、中途半端が一番子どもを傷つけることになるのではないかと思えてきた
ゆる受験しても全然いいんだけど
長い目で見たら、全力で挑む受験こそ価値があるのよね+3
-0
-
545. 匿名 2025/05/09(金) 08:52:18 [通報]
SAPIXの偏差値で50程度の女子校に行ったよ。返信
小6のゴールデンウィーク明けにやっぱり受験してみたいと思って入塾した。
塾にきちんと通うぐらいで家では全然勉強してなかったな。
+1
-2
-
546. 匿名 2025/05/09(金) 08:53:04 [通報]
>>505返信
都内で中受で推薦枠って初めて聞いたわ。
なんか勘違いしてるんじゃない?+4
-0
-
547. 匿名 2025/05/09(金) 09:00:40 [通報]
>>504返信
余裕だよ ガッツリは6年生+2
-0
-
548. 匿名 2025/05/09(金) 09:01:55 [通報]
>>529返信
そうだよね。
元からある程度頭脳がある子なら全然間に合うけど、ある子が5年からで間に合ったとしても元の成績にもよるし、元の理解力にもよるよね。+2
-0
-
549. 匿名 2025/05/09(金) 09:06:16 [通報]
>>545返信
サビ50を小6からなんて神童だから、参考にならない+5
-0
-
550. 匿名 2025/05/09(金) 09:07:15 [通報]
地方の公立小学校から中学受験したけど、返信
クラス37人中3.4人受験したかな。
偏差値50台の私立に合格し、友達の多くが広大
、岡大、京薬、同志社、早稲田、国際基督教大学、高知大医学部へと進みました+1
-0
-
551. 匿名 2025/05/09(金) 09:10:34 [通報]
>>515返信
同じく多摩地区受験終了卒業組
両方通っている家庭知ってるけど穎明館と桜美林、偏差値帯同じだけど実際は全然違うよ。
穎明館、今年は進学実績良くなかったみたいだけどコンスタントに東京一工送り出すし医学部も多い。
入学してる子たちの併願が明八や南多摩、獨協、八学(医)の子たちなんだって。理系の学校だよ。
兄弟で通っている家庭もすごく多くて、医者の家庭も多いらしい。
桜美林はマイペースな女の子に向いてる学校と言ってた。あまり出口にこだわってる学校ではないと言う印象かな。ミッション系だし大学もあるからね。
2校で選ぶならお子さんに合った学校を選ぶのがいいよ。
+5
-0
-
552. 匿名 2025/05/09(金) 09:10:59 [通報]
>>549返信
家でも勉強しなかったなら、神童
+0
-0
-
553. 匿名 2025/05/09(金) 09:19:39 [通報]
この辺りの中学に、小六から塾通って受かったよ返信+0
-2
-
554. 匿名 2025/05/09(金) 09:19:58 [通報]
何をゆる受験とするかによるよね。返信
うちは2人中受させてるけど
上は5年の終わりから大手塾、もちろんついていけないから勉強三昧、合宿まで参加して受験前には別で個別塾。全ての模試受ける
2番目は3年終わりから1年大手、5.6年生は同じ教科書を使う下部組織の塾へ移行
6年生になっても模試は受けたり受けなかったり。季節講習は受けたけど、合宿もないし受験前に追塾もなし
この場合どっちがゆるっとなのかな?と思う+4
-0
-
555. 匿名 2025/05/09(金) 09:23:05 [通報]
>>545返信
新聞に載るくらいの天才しか無理!+2
-0
-
556. 匿名 2025/05/09(金) 09:32:21 [通報]
>>444返信
中高一貫が2クラスしかないことに気づき
3ヵ年コースにして、高校受験、大学受験にするか、、
受験三昧でかわいそうな気もする
でも、2クラスは少ないような+1
-1
-
557. 匿名 2025/05/09(金) 09:33:16 [通報]
>>554返信
下がゆるっとな感じがする+3
-0
-
558. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:15 [通報]
>>543返信
学校の勉強と中学受験の内容って違うしね
学校での問題児扱いが、中受では高得点とったりするから
そういう子は内申向きではないから私立向きだよね+2
-0
-
559. 匿名 2025/05/09(金) 09:39:10 [通報]
>>544返信
ただ、親だけ全力になってても意味ないけどね
+0
-0
-
560. 匿名 2025/05/09(金) 09:39:13 [通報]
>>504返信
子供、同じ歳です。
うちも春休み中に塾に行きたいといい4月から行ってます。本人が中学受験したいって言った理由ってありますか?
うちもしたいって言ってるのですが、ガッツリたくさんお勉強しないといけないとは思ってなさそうで。
勉強は楽しんでやってるけど、そりゃ子供だから遊ぶ方が好きだろうから私が踏ん切りつかず。
とりあえず塾に行って本人の学力がどの辺りなのか見ているところです。+4
-0
-
561. 匿名 2025/05/09(金) 09:40:05 [通報]
>>545返信
よく6年から受け入れてくれたね!その塾
大手は断るところ多いよね+3
-0
-
562. 匿名 2025/05/09(金) 09:46:26 [通報]
>>554返信
短期集中したいか、時間かかけて少しずつ積み上げたいか
のタイプの違いもあるよねー
+0
-0
-
563. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:34 [通報]
>>504返信
です。みなさんご回答ありがとうございます!
まだ遅くないとのこと、ひとまず安心。。
>>560
うちは、
①高校受験無いメリット
②学校にちょっと乱暴な子がいるので、女子校希望という理由です(女児なので)
①については親の誘導が多分にありますね
勉強が好きで!とか秀才タイプではないので、私も迷いながらこの道に進んだけど、大丈夫か…と改めて怯える日々です
でもやると決めたからには親が腹括らなきゃね。。+1
-0
-
564. 匿名 2025/05/09(金) 10:51:29 [通報]
>>563返信
志望動機がほぼ一緒です!
1について本人は高校受験しないつもりですが、一貫校に私が迷いがあって、、
2は、うちも乱暴な男子が全学年を牛耳ってるので、話の合う友達が欲しいと言っていました。
そう、親が腹括らないといけないなと
このトピ見て思いました。
どこの塾の先生も偏差値50前後なら小5から徐々に受験対策して小4の間は慣らしでみたいな感じだったので軽く考えていました。+2
-0
-
565. 匿名 2025/05/09(金) 11:00:25 [通報]
せっかくやるのにゆる受験って不完全燃焼な感じしない?返信
うちは2人走り切ったけど充足感すごかったよ
+4
-1
-
566. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:03 [通報]
世間的にはゆる受験って見せかけておいて、裏ではガチ。返信
フルスロットルで勉強してるんだけどねってのが本音+3
-1
-
567. 匿名 2025/05/09(金) 11:33:23 [通報]
>>504返信
どの程度を目指すかによるし元の性格にもよるけれど、中堅校辺りターゲットなら全然OKだと思いますよ
うちはスポーツやったり友達と遊んだりさせたかったので、自宅で通信教育(Z会の受験コース)をやっていて小5春から集団塾入塾、
本腰入れて取り組み始めたのは6年の春からです
週1スポーツと合宿にも行っていたので、トップモードに入ったのは夏休みですね
うちは部活関係でどうしても行きたい学校だったので、そこから基本的に本人が自走してY60位の学校に合格しました
周りには小4 2月からずっと最上位クラスだったけど途中で息切れしてしまった子もいるので、一概に3年間集団塾通いがベストとは言い切れないなと思っています
一番大事だったのは本人のモチベーションだったと思います+1
-4
-
568. 匿名 2025/05/09(金) 11:37:29 [通報]
>>566返信
通塾5年から〜
とか言ってても、幼少から公文とか算数塾いってたりね
うちの子は、親も本人もそんなにやってませんけど
サラッと受かりましたけど?!
って顔するのはよくある
子供が話してるのを聞いたらそうでもない
テスト悪いと親に怒られる
宿題しろと叫ばれる
見張られて勉強してる
とか言う+2
-0
-
569. 匿名 2025/05/09(金) 13:07:06 [通報]
>>476返信
どのレベルからー??
中堅校の偏差値上がってきてるよ〜( ; ; )+1
-0
-
570. 匿名 2025/05/09(金) 13:16:46 [通報]
>>569返信
どこが中堅かわからないけど、落ちる方がむずい学校あるよ倍率みてみなー、うち3人入れて今年1番下終了組だから、全員ゆるゆる+0
-2
-
571. 匿名 2025/05/09(金) 13:22:38 [通報]
>>567返信
Z会受験コース、かなり本格的ですよね?
進度はSAPIXや四谷と遜色無いどころかむしろ早いときもあり、難易度も中堅から最上位対応だし。
本腰に入れる前の助走段階が、なにもしてない子とは違うと思ってしまいました
Z会は解説がいいですよね
+0
-0
-
572. 匿名 2025/05/09(金) 13:58:14 [通報]
>>408返信
横のつながり半端ないからね、、。
ドラマ以上だよ。
子供の保護者は先生の教え子とか普通。
その親(祖父母)もその学校出てるのも普通。
急に来た一般の子がターゲットになりやすいのかも。
+1
-1
-
573. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:44 [通報]
>>571返信
よこ
Z会とか通信教育を自分でこつこつやれる子って
大前提でかなりポテンシャル高いよね
+5
-0
-
574. 匿名 2025/05/09(金) 14:41:11 [通報]
>>343返信
林先生が都内の女子は高校受験が大変て言ってたね 調べたらほんと高校から入れる私立が少ないよね 女子は早熟だし中学で同じようなレベルの子達と過ごす受験した中高6年間の方が本人のためになるのかなと思う 公立だとクラスによって影響される人、物で将来変わりそう 地域性にもよるけどさ+6
-0
-
575. 匿名 2025/05/09(金) 15:15:26 [通報]
>>515返信
母たちの中学受験?だったっけかな
桜美林目指してゆる受験?みたいなお家出てくるよね+0
-0
-
576. 匿名 2025/05/09(金) 15:19:25 [通報]
>>533返信
人数は2023がピークだけど、率は上がり続けてるんじゃなかったっけ+4
-0
-
577. 匿名 2025/05/09(金) 15:50:09 [通報]
>>551返信
多摩地区終了組だけど穎明館は四科満遍なくできる子を取りたいって言っててうちはやめた。どうがんばっても文系科目だめだったんで。。
あとやっぱり駅から遠くて環境がちょっと特殊かなあと、思った。馴染めるか心配が。
八王子学園は高入組が多すぎだし‥
総合的にみてうちは都心寄りにしたよ。+0
-0
-
578. 匿名 2025/05/09(金) 16:55:16 [通報]
>>530返信
ヨコだけど
偏差値がない私立中ってどんなところ?+1
-0
-
579. 匿名 2025/05/09(金) 16:56:25 [通報]
>>533返信
子どもの数が減ったから受験者数は減ったけど、率は上がったよね+3
-0
-
580. 匿名 2025/05/09(金) 18:42:39 [通報]
>>573返信
小4のとき予習シリーズ、家で1年間伴走し疲れ果てようやく小5で塾に入った。
+2
-0
-
581. 匿名 2025/05/09(金) 18:57:44 [通報]
>>553返信
東大附属をゆる受験で入った双子を知ってます
双子研究してるから入りやすいんだよね+4
-0
-
582. 匿名 2025/05/09(金) 19:53:19 [通報]
>>239返信
自身が幼稚園からある都内の学校に中学受験して通って、子供ながらに幼稚園や小学校からの内部の子は世界が違うと感じた。子供同士は普通に仲良くなるけれど、お家がとんでもない都心の豪邸だったり、海外の別荘が珍しくなかったりした。
わが家は夫婦の収入がやや高めなだけの普通の家庭だから、お付き合いにびびって、子供達は中高のみの学校にした。+3
-0
-
583. 匿名 2025/05/09(金) 19:59:39 [通報]
>>578返信
専願の自己推薦とかあるよ地方は、絶対受かる+0
-0
-
584. 匿名 2025/05/09(金) 20:37:59 [通報]
>>567返信
集団塾はどこに入りましたか?+0
-0
-
585. 匿名 2025/05/09(金) 20:39:45 [通報]
>>578返信
都内では、四谷大塚で偏差値がない学校、結構あります。
+1
-0
-
586. 匿名 2025/05/09(金) 21:23:38 [通報]
知り合い返信
両親が京大、子が偏差値が30
帰国子女枠で入学してた
+2
-1
-
587. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:58 [通報]
Z会のみ利用で受験返信
本人が希望したのもあるけど無料の塾のテストとかで順位が良くて地方だから何とかなるみたいな感じ
習い事も遊びもやめず、最後の一か月くらいだけがっつり
中高6年間遊びまくって今、浪人生やってるw+0
-0
-
588. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:07 [通報]
塾がゆる受験なんて許してくれない雰囲気だったよ。それが子供のモチベーションにも繋がってよかったけど。ゆる受験したい人は塾から個別に行くように促されてた返信+0
-0
-
589. 匿名 2025/05/10(土) 01:37:42 [通報]
>>530返信
四谷大塚や早稲アカで下位クラスの子達も、習い事や遊びや睡眠を優先してのゆる受験ではないよね。
全力でやっての成果だったり、勉強のやり方が分からないとか着いていけなくての成績だと思う。+1
-0
-
590. 匿名 2025/05/10(土) 01:49:34 [通報]
>>585返信
偏差だから低くてもでるはずだよね。
偏差値で測れない入試形態なのかな?+1
-0
-
591. 匿名 2025/05/10(土) 07:38:15 [通報]
>>590返信
よこ
塾の偏差値表に載らない学校はわりとあるよ
偏差値出そうと思えば出るんだろうけど、そもそも模試での志望校登録や受験する子がいないまたは数名だと偏差値でないとかもあるし
大学のBFもそうだし+2
-0
-
592. 匿名 2025/05/10(土) 07:39:45 [通報]
>>478返信
そうなんですよね、学校終わって学校の宿題と軽食済まして出て塾終わるのが21時30だから帰宅は22時、塾の復習せず軽食とお風呂だけでも就職は23時前になるし5年生時点で学校の休憩に塾の宿題やってる子もいるみたいだし…。
ゆる受験なら地頭いい子が個別や家庭教で時間の融通つく受験勉強のカリキュラム組まないと、ゆるい(塾と比較すれば)受験勉強→合格狙うなんてありえないと思います。
勉強時間だけでいえば高校受験より負荷重い+0
-0
-
593. 匿名 2025/05/10(土) 09:38:20 [通報]
>>545返信
理社はどうやってカバーしたの?+1
-0
-
594. 匿名 2025/05/10(土) 11:52:07 [通報]
>>577返信
詳しくありがとうございます!
とても参考になりました!
うちも合わなさそうです…+0
-0
-
595. 匿名 2025/05/10(土) 12:01:52 [通報]
自分語りごめん。返信
今年受験終わったけど、今思い出しても
ツライけど、迷ったけどほんとに受験して良かったと思ってる。
ゆる受験のつもりだったけど、大変な事いっぱいあった。
合格した子どもは楽しく学校に通えてる。
評判はいい方だったけど小学校からの地区の持ち上がりの中学校と全然違う。
合格した中学は口コミの通り、風通し良くてのびのびした学校で良かった。
中学受験を良く思わない人は沢山いるけど(うちは地方なので盛んではないし、受験組なんて言われて冷ややかに見る人もいた)、ぜひお子さんに合う校風の良いところに行くことをお勧めしたい。
今頑張ってる人達を他人事と思えないし、出来るなら合格させてあげたい。
自分は中学受験終わったのに、なんとなくまだ冷めやらぬ感じでトピ除いてしまう。+2
-0
-
596. 匿名 2025/05/10(土) 13:51:54 [通報]
>>590返信
四谷大塚内の偏差値が45の子も40の子も受かっていたら(ほぼ誰も落ちていなければ)、その学校の50%偏差値が出せない。
日能研の方が成績下位層までいるから、下位の学校の80%偏差値が出てる学校多いよね。+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学の受験業界で圧倒的な実績を誇ってきたサピックス。しかし「週刊文春」が今年の合格実績を集計したところ、御三家・御三卿・新御三家と呼ばれる難関校において、合格者数が前年比で計127人も減少したことが…