ガールズちゃんねる

ゆる中学受験

573コメント2025/05/09(金) 14:04

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 23:20:53 

    小学生の子供がおり中学受験を考えています。近所に受験専用塾はありますが、どこも難関狙いのところばかりです。睡眠時間を削ってまで勉強させることに不安があり、中堅校ねらいでマイペースな受験をさせたいと思っています。ゆるく中学受験した方、経験談聞かせていただきたいです

    返信

    +97

    -58

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 23:21:54  [通報]

    何で公立はいやなんや?
    返信

    +111

    -29

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:14  [通報]

    ゆるい中学受験なんて誰得?
    返信

    +220

    -49

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:27  [通報]

    ゆる中学受験
    返信

    +29

    -44

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:40  [通報]

    難関狙いの子が最終的に中堅校に落ち着くのであって、ゆるくやって中堅校は行けないと思う。
    返信

    +473

    -14

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:43  [通報]

    睡眠は大事よ
    返信

    +87

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:49  [通報]

    緊張感は無かったかな
    私立でお金かかるのちょっと気にしたし落ちたら落ちたでまぁ良いかなくらい
    受かったけどね😁✌️
    返信

    +14

    -8

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:54  [通報]

    個別にするとか?
    返信

    +12

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:13  [通報]

    当時は英検を持ってると優遇される試験があったけど今はもっと顕著なのかな
    返信

    +17

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:16  [通報]

    >どこも難関狙いのところばかりです。


    中学受験ってそれ狙いかと思ってた
    返信

    +76

    -16

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:47  [通報]

    地方の中堅校(一応県内では有名で人気だけど全国の偏差値だと50以下)でもめちゃくちゃ勉強したわ
    めちゃくちゃ頭のいい子ならゆるい受験になるのかな
    国語算数より理科社会が覚えること多すぎて
    返信

    +128

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:50  [通報]

    中学受験は親も子供もある程度ストレスかかって精神的にも鍛えられるから一生物の価値になるんだよ。
    返信

    +39

    -20

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:53  [通報]

    ゆるくで行けるレベルの学校だと、エリアによるけど公立の方がましな場合ある
    返信

    +130

    -14

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 23:24:18  [通報]

    2月の勝者面白いよ
    読んでみ
    返信

    +62

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 23:24:22  [通報]

    何で高校から受験じゃないの?
    返信

    +3

    -10

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 23:25:25  [通報]

    どこも難関狙いだけど能力別にクラス分けされてて、上位クラスだけ難関狙って下位クラスは中堅狙ってるイメージ
    返信

    +80

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 23:26:22  [通報]

    子供の人生の舵は親にあると思う
    子が、どのように生きたいかを聞きつつ、進んでいかせたい方向性を話し合いして受験に望みました
    会話は必要!
    返信

    +15

    -9

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 23:26:59  [通報]

    自分が小6から塾に行って中受したけど、周りと比べると塾行くのも遅かったしゆる中受のほうだったと思う。

    偏差値50の中学に受かったよ
    返信

    +75

    -8

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 23:28:32  [通報]

    >>4
    👜デカいな
    返信

    +106

    -8

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 23:28:58  [通報]

    >>12
    そんなの中学受験以外でも経験できると思うが?
    返信

    +15

    -12

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 23:29:22  [通報]

    >>10
    今違うのよ
    返信

    +30

    -8

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 23:30:18  [通報]

    思っていらっしゃるゆる受験ではないかもしれませんが、うちの場合は発達障害があり環境を買うための受験をしました。偏差値で言えば中の下の学校です。
    子供の特性上、精神的な負担は最小限にしたかったので、本格的な受験勉強したのは6年生から。
    短期集中でうちは個別でお願いしました。一年と決め、その分課金はしました。
    生活リズムも確保しながら、個別なので自分のペースで受験できたと思います。
    返信

    +97

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 23:30:21  [通報]

    偏差値35くらいの私立中でも日東駒専くらいまでは育ててくれるし推薦枠でMARCH狙えるところもある
    お金があるなら私立中おすすめ
    返信

    +129

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 23:31:04  [通報]

    >>19
    お受験は資料や書類が入るサイズで
    自立出来るバッグが基本だよ
    返信

    +96

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 23:31:58  [通報]

    ゆるめに中受して、私立の中高一貫へいき、
    同志社大に行きました。

    中学受験はいいですよ!
    返信

    +80

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 23:32:21  [通報]

    うちの子ゆる中受で小5から始めて偏差値50の私立中入った
    でもそれでも中学入ると勉強は続くよ なめたらあかん
    返信

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 23:32:25  [通報]

    >>4
    庄司からお笑いのオーラが消えてないw
    返信

    +142

    -3

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 23:32:39  [通報]

    小5、2教科、N塾。
    クラスは全体含めてど真ん中。
    宿題以外、大してやってません。
    N塾だけど、都立が第一志望。落ちたら地元中。
    お金をドブに捨てる感じですねと真っ先に思われるタイプ。
    返信

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 23:33:06  [通報]

    >>4
    これは小受だよね
    返信

    +114

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 23:33:09  [通報]

    全国にならすと、8%の層しか中受しないらしいね、

    返信

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 23:34:27  [通報]

    ゆるいやつ、やりました。
    はじめ日能研に入れたら
    月に2回もあるテストを嫌がって
    個人塾に転塾して
    そこも行きたがらなかったから
    週1で家庭教師つけて2/1に合格。
    中高赤点連発で卒業も危うかったけど
    同級生はいいうちのお子さんたちばかりで
    その子たちに何もかも助けられて
    今、大学で別人のように頑張って勉強してます。
    大学では出身中高の同窓生が多く、
    先輩が教授とかになってて
    私立の威力を今になって感じています。
    まじで公立行かせなくてよかったパターンです。
    (まだ分かんないけど)
    返信

    +75

    -2

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 23:34:58  [通報]

    >>3
    誰得?っていうかゆるくやってても合格して私立に行けたらいいんじゃない?本人が!
    返信

    +141

    -3

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 23:35:14  [通報]

    >>1
    塾でもクラス分けされてて上位クラスは難関校狙いだけど下位クラスは中堅校狙いだったりしない?
    ちなみに定員割れしてる私立中あたりはどの層が入るんだろ?
    返信

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 23:35:20  [通報]

    >>1
    今は知らんけど昔はそうだったよ
    制服が可愛いとか何となくのイメージとか
    選ぶのが小学生なんだもん
    返信

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 23:36:05  [通報]

    >>18
    6年からスタートなのにお主やるな
    4年からはじめてたらプラス15はいってたかも?
    たらればだけど
    返信

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 23:37:05  [通報]

    ゆる受験だと中堅下位校狙いって感じだよ
    中学受験の偏差値50くらいって中学受験する子達の中の真ん中位って事だから、一般的な小学生の中ではかなり頭のいい子達だよ
    返信

    +69

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 23:37:38  [通報]

    >>3
    マジレスするとアラフィフの私が30年前は、ゆる中学受験はあったのよ。
    中堅校は問題も難しくなかったし、私は習い事で極めたい分野があったのでその為に中学受験して第一志望に受かった。
    結局大学もそちらの方面に進んだけど、中堅校は学力に凄く差があって上は早慶や医学部も多数。
    下は短大まで様々な学力の子がいました。
    環境をお金で買うという感覚かな。
    我が子たちも中学受験したけど、今の時代は中堅も問題が難化しててそれなりに大変。
    返信

    +131

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 23:37:39  [通報]

    >>31
    ゆる受験の理想的な仕上がり
    返信

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 23:38:31  [通報]

    >>33
    首都模試受けてる層だと思う
    返信

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 23:38:51  [通報]

    >>3
    大学推薦枠たくさんある私立中もあるし、高校受験ないから思春期入る前に受験出来るしレベル似た子で授業出来るから簡単すぎず難しすぎない授業受けれる
    得はたくさんあると思うけど
    返信

    +107

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 23:38:57  [通報]

    >>1
    日大付属あたりかな
    返信

    +7

    -6

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 23:38:59  [通報]

    ゆるく出来るほど、お安かったらいいけどなー。

    それなりに高い。。。
    返信

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 23:39:16  [通報]

    >>27
    芸人としては褒め言葉だけど、お受験のときはいいのかな?お父さんが仕事に誇りを持ってるからいいか!
    返信

    +32

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 23:39:42  [通報]

    自分が小6から塾始めて偏差値60の中学受かった。それまで宿題以外の勉強全くしたことなかったけど小6の1年間は勉強漬けで放課後友達と遊ぶことなかった。これはゆる中受に入る?
    返信

    +1

    -13

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 23:39:58  [通報]

    >>1
    前提として中学受験の偏差値50は「中学受験をする小学生の中で」の平均値なので、高校受験の偏差値に換算すると60〜65ぐらいある
    だからゆるめの勉強で中学受験というと、お子さんの学力にもよるけど、お子さんが平均的な学力の子の場合は偏差値40〜45(高校受験でいう偏差値50〜55ぐらい)の層を狙う感じになるけどそれでも良ければありかも
    返信

    +73

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 23:40:01  [通報]

    >>1
    緩めの熱量で受験して、ゆるめの定員割れしてるような私立にいれて、なんかメリットってあるの?
    そんなゆるーく私立いくくらいなら、ある程度子供の拘束時間とらずに楽しく過ごさせて公立のほうがよくない?とか素人は思っちゃうわ。
    返信

    +23

    -15

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 23:40:05  [通報]

    >>1
    サピならまだしも四谷大塚か早稲田アカデミーあたりで良いのでは?ここらへんなら難関狙いの子ばかりじゃなくクラス分けされて出来ますから。どの程度ゆるく出来るかは入れてみないとわからないけれど夜は塾から帰宅して勉強はさせず 学校も休まず偏差値50台にご縁をいただきました。友人に恵まれて楽しそうですよ、体力勝負です!健康を優先させてくださいね。
    返信

    +45

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 23:40:16  [通報]

    >>5
    難関校狙いで中堅校、中堅校狙いで中堅校より下位の学校、だろうね。
    ゆる受験で中堅校に受かるのは、両親とも高学歴で子供も地頭いいケースくらいだと思う。でも、そんな家庭の賢い子は、しっかり勉強するだろうから、結局ゆる受験にはならないと思う。
    返信

    +104

    -5

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 23:41:01  [通報]

    >>29
    小学校受験はゆるくやる家庭はあるけどねぇ
    年齢的に子供に無理させたくないとかもあれば、結構志望校も分かれるから、ゆるくても入れるところが第一志望だとか、通える範囲だと倍率低いところしかないとかもよくあるし
    返信

    +45

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 23:41:08  [通報]

    >>4
    ここは賢いかんじしないけどお子さんは賢い学校なのかしら
    返信

    +145

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 23:41:59  [通報]

    >>28
    中学受験の勉強は無駄にはならないからドブに捨ててなんて無いよ
    返信

    +53

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 23:42:03  [通報]

    >>4
    ミキティもズボラ路線でいってるけどお受験するんだね
    返信

    +114

    -5

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 23:42:16  [通報]

    >>44
    その理解力では中学受験してなさそうだね
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 23:42:29  [通報]

    公立中と違って貧乏家庭の子供と関わる必要がなくなるのは大きなメリットだね。
    返信

    +25

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 23:42:56  [通報]

    >>1
    日能研、栄光ゼミナール辺りは中堅と下位がメインの合格者
    日能研の難関ごうかくかはスカラシップ目当て
    考えが甘い
    緩くやって中堅行けるなら、みんな必死にならないよ
    大多数が中堅狙いだもん
    中学偏差値50は同学年で考えたら上位クラス
    高校受験偏差値は中学受験組が抜けた偏差値だから比較できない

    返信

    +57

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 23:42:58  [通報]

    >>1
    難関狙って小4から頑張ってたけど学力届かなくて中堅受験するひとがほとんどなのに、元から中堅狙いでゆるく活動して受かる中堅ってすごいレベル下がりそうだけど、、、
    返信

    +73

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 23:43:05  [通報]

    >>52
    幼稚園も小学校もがっつりお受験やってるよ
    返信

    +92

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 23:43:10  [通報]

    >>44
    はじめた時期が遅いだけでガチ受験
    そして自分語りとちょい自慢も入っている
    返信

    +26

    -3

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 23:43:20  [通報]

    >>1
    日常生活やお友達と遊ぶ時間を極端に削らないのは大事なんだけど、多分やってるうちに親御さんの方がのめり込んでいくと思う。
    時間もお金もかかるものだし、自分は自分!って思うようにしても毎回テストのたびに偏差値が提示されちゃうとどうしても闘争心が出る。

    本人や旦那さんの意見は聞いてみた?
    ここが合わないと自分1人が悪者になっちゃうよ。
    返信

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 23:43:58  [通報]

    >>1
    中堅は「ゆる」では無理
    返信

    +80

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 23:44:09  [通報]

    >>9
    +30点とか、同じ点数なら英検ある方を取るって感じらしい。
    返信

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 23:45:17  [通報]

    >>20
    よこだけどむしろ高校受験のほうが経験になりそう
    中3にもなればある程度親離れし始めてるから、
    人に聞くなり情報集めるなりして自分で考えて進学先決めるし、勉強も自分で目標決めてやったり、
    上手くできなくても自分で軌道修正するとかさ
    そういうのも含めていい経験になりそう
    返信

    +11

    -18

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 23:45:17  [通報]

    中高一貫校通ってたから大学卒業するまで高卒の人と話したことが一度もなかったなあ
    返信

    +21

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 23:46:03  [通報]

    うちはピークは大学受験であり中受は尻を叩いて夜遅くまで勉強させてまでやらせるものではないよね、で夫婦が一致してた
    中受しようと思ったのも、学区の公立中が小中一貫校への移行期でバタついてたから
    もし縁がなければ諦めてそこに通えばいっか、程度だった

    ただし全国無料模試は低学年から受けさせてて常に50位内にはいたのでこれが3桁になったら塾に入れようと推移は見ていた
    小6で受けさせたサピのテスト結果から授業料免除するから入塾してと手紙が来たので、ノー勉でサピに請われるなら塾は不要と判断、そのまま模試と過去問のみで受験、記念のつもりの御三家に合格したけど最終的には第一志望へ
    下の子も似た感じで新御三家合格しつつ第一志望へ

    小6の夏も全国遠征ある習い事で優勝したり短期留学したり色んな経験させながら、親子で過去問したりクイズ形式で問題を出し合ったりと楽しく勉強しながら取り組めた
    もちろん睡眠もたっぷりとらせたし、最後までイライラもカリカリもアセアセもなくリラックスしてたよ

    進学してから他のお母さんたちのNがどうのとかYがどうのなどの話がよくわからなかった程度で(多分、日能研や四谷大塚)困ることはほとんどなかった
    返信

    +4

    -21

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 23:46:12  [通報]

    >>1
    さすがに中堅校なめすぎ
    難関を狙って頑張っても届かなかった人が行くのが中堅だよ
    返信

    +67

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 23:46:17  [通報]

    学歴は高くても損することはないからね 
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 23:47:17  [通報]

    >>4
    キモティィィィィー!!
    返信

    +7

    -7

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 23:47:32  [通報]

    >>9
    広尾学園みたいな国際系は細かく規定が分かれてるよ。帰国生やインター出身者と争うから結構狭き門
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 23:47:42  [通報]

    子どもの地頭とやる気でかなり左右される世界だよね
    いくら親が必死でも子どもが集中しなければのれんに腕押し
    返信

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 23:48:07  [通報]

    >>1
    その程度の知識と覚悟ならやめた方が良い
    返信

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:00  [通報]

    >>1
    中堅校の偏差値帯とかご存知?
    返信

    +21

    -3

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:14  [通報]

    >>1
    具体的な偏差値や学校名出すのはきついのかな
    具体的な方がどんな勉強法や勉強時間で合格したとかその後の学校生活とか把握しやすいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:26  [通報]

    >>64
    質問に全く答えてないけど?
    長々と自慢話ご苦労様です
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:38  [通報]

    地頭も重要 桜蔭生の親は医師や東大卒だらけ
    返信

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:43  [通報]

    >>1
    中堅ってどの辺?
    出口進路のボリュームゾーンがMARCH辺り?
    結構大変だよ?

    たまにものすごい神童みたいなこがゆるい感じで地元の公立中高一貫に入ることはあるけど、学年に1人いるかどうかって感じじゃない?
    返信

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 23:49:56  [通報]

    >>1
    東京なら早慶附属に行ったほうがいい。少子化が止めどなく進みニッコマクラスは全入状態になるかもしれないし、マーチクラスも推薦指定校でかき集めてる未来となるかもしれない

    まあ、そんなものは特に気にせず、子どものやりたい分野をやれるところに行けるなら全入でも良いっていうのなら、どこでもいいと思うけど

    どうしてみんな18年後のことを考えないのか。大学業界、暗黒の未来。
    どうしてみんな18年後のことを考えないのか。大学業界、暗黒の未来。www.youtube.com

    ★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...

    返信

    +4

    -4

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 23:50:04  [通報]

    >>1
    最難関狙いも中堅狙いも基本的に勉強量は変わらないと思った方がいいよ
    返信

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 23:51:14  [通報]

    >>46
    それぞれの家庭の考え方でいいと思う
    それもありだと思う
    返信

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/07(水) 23:51:45  [通報]

    >>1
    個人指導の塾に一応行って、受験者数🟰合格者数の学校だけ受けたら?
    それより本人はなんて?
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/07(水) 23:53:07  [通報]

    >>46
    素人でなくてもそれ思う
    もう「私立に行く」という親と本人の見えの部分が大きい
    返信

    +7

    -16

  • 81. 匿名 2025/05/07(水) 23:53:07  [通報]

    >>46
    公立中だと同じクラスに1人は底辺がいるから 
    返信

    +13

    -8

  • 82. 匿名 2025/05/07(水) 23:53:11  [通報]

    >>4
    顔小さい
    返信

    +69

    -3

  • 83. 匿名 2025/05/07(水) 23:53:19  [通報]

    中堅校って言ってるのに御三家とか早慶とか…
    全く空気読まない学歴房が待ってましたとばかりに次々と湧いてくるな。インターエデュ過疎ってるからってガルまで来ないでよ
    返信

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/07(水) 23:54:18  [通報]

    >>1
    今、小6の子をいわゆる四大中学受験塾の一つに通わせています。
    もしかしたら既に他の方が書いてるかもしれませんが中堅と言われる学校狙いだとしても、夜中近くまで勉強が必要な子もいますよ。むしろその方が多いと思います。
    難関校狙いじゃ無くても、小学生にやらせるようなレベルなの?と目を疑うような難しい問題を解いてます。
    学校で学年1〜2番目くらいに出来が良い子でも受験塾では中の上くらいです(あくまで肌感覚でふが)
    返信

    +78

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/07(水) 23:54:51  [通報]

    >>81
    ゆるめの受験レベルの私立だと金だけあっても問題児ってのも結構いるよね。
    返信

    +19

    -3

  • 86. 匿名 2025/05/07(水) 23:55:05  [通報]

    中堅校ってマーチ附属くらいか
    返信

    +1

    -12

  • 87. 匿名 2025/05/07(水) 23:55:17  [通報]

    >>1
    小6になると塾終わるのが21時だしそこから夕飯軽く食べてお風呂入って宿題やったら23時就寝の世界だよ
    難関校受ける子はもっとやってると思う
    定員割れ私立中なら行けるかも
    トピ主さんのお子さんが神童みたいな子なら別だけど
    返信

    +38

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/07(水) 23:57:49  [通報]

    >>41
    マジレスするとゆる受験で日大附属は入れない
    東海大の附属なら入れるかも
    返信

    +49

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/07(水) 23:58:38  [通報]

    >>46
    揃ってユルい頭の子の寄せ集めの学校行くくらいなら公立の方がはるかにいいね 
    返信

    +6

    -7

  • 90. 匿名 2025/05/07(水) 23:58:58  [通報]

    >>1
    マイペースなら無理です
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/07(水) 23:59:04  [通報]

    >>25
    中高は同志社系列じゃないのかな?
    返信

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/08(木) 00:00:02  [通報]

    >>1
    何年生?
    地域は?もっと色々知識を持った方がいい
    質問はそれから
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 00:00:27  [通報]

    >>46
    真面目なこと言うと保護者の質が全然違う
    受験して入るだけあって放置子とかいないし
    返信

    +64

    -3

  • 94. 匿名 2025/05/08(木) 00:00:49  [通報]

    受験塾も誰でも入れるわけではないので
    返信

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/08(木) 00:01:21  [通報]

    国算の2科目受験で、小6から週2(直前は週4)の個別に通って、Y偏差値47〜55の所にいくつか受かったよ。
    家では宿題さえしなくて、毎日10時に寝ていた。
    勉強が大嫌いな子だから、これが精一杯だった。
    勉強習慣がないのが仇になって、今進学が危うい。
    返信

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/08(木) 00:01:55  [通報]

    >>64
    そもそもSAPIXは、どんなに成績優秀でも無料は昔も今もない
    返信

    +41

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 00:02:15  [通報]

    >>93
    中堅にちゃんと入れるならいいんだけど、難関目指してても中堅になる子が多いのに、中堅目指してゆるく勉強してたら中堅にさえ入れないと思うんだけど、そうだとしても私立なら保護者の質は良い?
    返信

    +10

    -6

  • 98. 匿名 2025/05/08(木) 00:03:12  [通報]

    >>2
    “中学受験”過熱のウラで…わが子を「私立中に入れたい」ではなく「公立中に通わせたくない」と考える保護者が増加中 教育評論家が指摘する「公立中の課題」
    “中学受験”過熱のウラで…わが子を「私立中に入れたい」ではなく「公立中に通わせたくない」と考える保護者が増加中 教育評論家が指摘する「公立中の課題」girlschannel.net

    “中学受験”過熱のウラで…わが子を「私立中に入れたい」ではなく「公立中に通わせたくない」と考える保護者が増加中 教育評論家が指摘する「公立中の課題」教師の“働き方”も公立中の不人気に影響を与えているという。昨今、あまりの激務で心身共に疲れ果てた教師が増...

    返信

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/08(木) 00:06:00  [通報]

    >>22
    まだ小1ですが、うちの子も発達障害なので参考にさせてください。
    環境を買うというのは、私立のほうがいじめに遭いにくいと考えているためでしょうか?
    それとも発達障害に理解のある中学に受験するとかでしょうか?
    返信

    +23

    -3

  • 100. 匿名 2025/05/08(木) 00:06:37  [通報]

    >>97
    むしろそんな私立なのに我が子を入れるってことは相当子どもに手と金掛けてる家庭なのよ
    たまに特待生で金掛かってない子いるけど
    返信

    +6

    -5

  • 101. 匿名 2025/05/08(木) 00:06:58  [通報]

    >>1
    佐藤ママも言ってたし中学受験やったらわかるけどゆるい中学受験なんてないよ。
    学校とは全然違う勉強のやり方を毎日こつこつしないと受からない。
    返信

    +52

    -4

  • 102. 匿名 2025/05/08(木) 00:07:52  [通報]

    >>81
    いてもよくね?
    社会に出たら否が応でも関わるんだわ
    返信

    +6

    -12

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 00:08:23  [通報]

    >>1
    中学受験の中堅校はゆるくやったら絶対に受からないよ。
    返信

    +42

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 00:09:00  [通報]

    >>9
    あるある!
    4級で3点加点、3級なら5点だったかな
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 00:09:42  [通報]

    >>97
    小学生のうちから我が子の将来考えて塾選んで合う学校調べてお金も用意して
    少なくとも子どもに真剣に向き合わないなら出来ない
    返信

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 00:10:29  [通報]

    >>91
    え、読んだらわかる
    返信

    +0

    -4

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 00:11:17  [通報]

    >>100
    いやいや、
    金かけてる=まともな親 という訳ではないじゃん。私立だっていじめやトラブルは実際にある訳だし。トラブルを避けるためにはお金の有無じゃなくて、中身がまともかどうかが大切だから
    返信

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 00:12:53  [通報]

    偏差値40代のとことか?
    ハイレベルに期待するより公立避けの人もいるし、公立より中身も全然マシだからって動機もいるよね   
     
    中には入るのはたいして難しくないけど、もらいがデカい(割と面倒見が良い)学校もあるし

    特に女子校なんかは思春期に公立では学べない女性ならではの教養なども教えてくれるからね
    返信

    +19

    -3

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 00:13:44  [通報]

    >>76
    あなたは中受で早慶行ったの?
    男じゃなくて女ね
    そっちの方が狭き門だから
    いとも簡単に言うから中受自体経験なしと見ている
    返信

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 00:14:24  [通報]

    >>3
    公立中でも大差ないから意味ないと思う
    むしろ上の連中との差を見せつけられるから
    害の方が大きいよ
    返信

    +4

    -24

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 00:14:28  [通報]

    >>105 
    私立にいれるのはお金は経済力さえあればできるとおもうんだけど。
    我が子を思い行動をしてたらちゃんとした私立に入れるレベルまでのサポートを親もできるはずだと思うから、逆にレベルの低い私立にいれる=お金だけあって私立ならどこでもいいって育て方なのかな?と思うけどそうでもない??
    高校の私立は公立にさえ受からなかったけどお金はあるってヤンキーみたいのがたくさんいたからさ。
    返信

    +3

    -14

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 00:14:38  [通報]

    >>81
    地域にもよるよね
    ゆるくいけるような私立だと「うちの子は内申取れないタイプだから(大人しいタイプではなくて)」って子と一緒になる可能性もあるが
    返信

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/08(木) 00:15:46  [通報]

    >>1
    私はゆるい受験やったよ。家庭教師が週2で来て定期的に模試だけ受けに行ってたよ。
    返信

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/08(木) 00:16:57  [通報]

    >>102

    生活保護窓口とか職業上仕方なくって場合じゃなければ大人になる程社会の層が分断されて底辺とは関わらなくなると思う
    返信

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/08(木) 00:17:19  [通報]

    >>4
    青山?どこだっけ?
    返信

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/08(木) 00:19:03  [通報]

    >>111
    高校の私立とは価値観が違うかもね
    偏差値40前半の私立中でも少なくとも最後の1年ははしっかりと親も勉強サポートして情報収集して伴走しないと無理だよ
    返信

    +26

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/08(木) 00:19:09  [通報]

    >>114
    医師はそんな事言ってられないのよ
    返信

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/08(木) 00:20:09  [通報]

    >>115
    息子、立教小学校
    返信

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/08(木) 00:20:45  [通報]

    甘いな。
    今は中堅校が倍率が上がってる。
    「ゆるくやってそこそこな中学でいいや、でも公立は嫌」という人たちがボリュームゾーンなんだよ。
    親世代が思う「中堅校」なんてそう簡単に受からない。

    だから最初は「ゆるく」と思って始めても、ゆるくやってたらそこさえ余裕で落ちるよ。本当に熾烈だから。

    中堅以下というか底辺に近くてもいいなら、ゆるくやってもいいっちゃいいけど。
    でも偏差値が低い学校は「うちの子は発達障害があるけど、勉強は嫌いじゃない。公立より恵まれた環境で丁寧にみてくれる学校がいいし、家庭環境が悪くないお友達を作って欲しい」というご家庭が結構狙ってるよ。
    それはそれでいい私立の活用法だと思うよ。
    でもそういうことを望んでるの?
    返信

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/08(木) 00:21:16  [通報]

    ゆる受験ならまずは通信とかどうかな?
    四谷の進学くらぶとか。
    早稲アカ、四谷勢と勝負になるから親子とも負けず嫌いだとそのうちガチ勢になっちゃうけど。
    うちの子は6年から入れたけど、算数の図形に関しては絶対対面のほうがいい。
    塾の先生に作図は鍛えられたと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/08(木) 00:21:39  [通報]

    >>117
    お医者さん、看護師さんも想定していた
    生保で支払い滞納お風呂入らず暴れる人とかいて大変って聞きます
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/08(木) 00:25:03  [通報]

    >>121
    福祉課の人、破傷風ワクチンするんだよねー

    返信

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/08(木) 00:25:43  [通報]

    >>119
    その通りです!!
    とくに去年は顕著だった
    中堅層への受験生が爆増してた
    一人っ子が増えて、高校授業料無償(上限アリ)で主みたいな人達がこれから増えるんだと思う
    返信

    +23

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 00:27:59  [通報]

    今や中学受験ブーム。御三家や難関校より中堅校の競争率が激しくなっている昨今。

    ゆる受験の定義が分からない&その子の地頭の良さも関係してくるところではあるけど、中堅校だって皆大手の塾通ってガツガツ勉強して行く人多いから、それなりの勉強量をこなす必要は出てくると思うわ。
    返信

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/08(木) 00:33:39  [通報]

    首都圏は高校無償化がかなり響いてて、「中学だけなんとか学費を工面すれば中高一貫じゃん!」って私立に通わせる心理的ハードルが下がったのよ。
    それでも私立はなんだかんだと金はかかるけどね。
    だから今後も中堅校狙いが増えていく。

    難関校は子供が「受験勉強、楽しすぎ!」ってタイプでできる子か、親子で血反吐を吐いて受かる学校だよ。
    中堅校は普通〜優秀な子が一生懸命ギリギリまで努力して受かるところ。

    「ゆるく」なんてないの。
    返信

    +37

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/08(木) 00:38:24  [通報]

    大昔に中学受験して難関校合格したミドサーだけど睡眠削ってまで勉強とか別にしなかったな。そこまで無理しないといけないレベルの子は入ってから落ちこぼれるよ。
    ゆるくやって中堅校合格とか中受なめてない?のんびりした校風を求めて偏差値低めの学校目指して受験するとかならまだ分かるけど、それでも子供は中受用の勉強頑張らないと合格しないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/08(木) 00:41:05  [通報]

    >>60
    これ書きにきた。本当にその通り。
    返信

    +27

    -0

  • 128. 5chの学歴板からきますたwwwww 2025/05/08(木) 00:41:24  [通報]


    中受の算数を無理矢理解くとこうなる
    もっと楽な方法があるに決まってるだろうけどwwwww
    返信

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2025/05/08(木) 00:42:26  [通報]

    >>110
    大荒れの公立中学行った身からすると、大いに意味あると思うわ…
    授業中非常ベルよく鳴るし、廊下で奇声発してる人いるし、窓見たら校舎脱走しようとしてる人が張り付いてるし、教師に殴りかかる人もいた。
    成人式はよくニュースで見るような、改造車乗って奇抜な髪型と服装したヤンキー達が同級生。
    ある程度の治安が約束されるってだけでも、中堅以上の私立は意味あると思ってしまうなぁ…
    返信

    +30

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:07  [通報]

    地方の公立と同レベルの私立中学校を受験した
    受験科目に英語があったので一応塾には行かせたけど、受験塾じゃなくて、普通の学校準拠の塾だった
    受験特有の難問対策とか何もしなかった
    形式的に難問も出るけど、そもそもそれを解ける子がほぼいないらしい
    入学試験で上位10%だと特待生となるんだけど、うちのような子でもこれが取れた(偏差値低い中学なので)
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/08(木) 00:55:24  [通報]

    >>118
    立教って積めば入れるって本当?
    返信

    +12

    -3

  • 132. 匿名 2025/05/08(木) 00:58:12  [通報]

    >>2
    そればかりは地域による
    たとえずっと平穏な高級住宅街でも、1人変な先生や生徒が入ればたちまち荒れたりする
    返信

    +77

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/08(木) 01:09:09  [通報]

    >>25
    中高大 私立って金持ちだね!!
    返信

    +20

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/08(木) 01:13:02  [通報]

    >>3
    経験者としての意見だけど偏差値40の私立中学は教科書の内容は公立とは変わらなかったです。だけど補習が多いのと授業によっては少人数制なので落ちこぼれることなく勉強出来ました。
    勉強が苦手な人こそ中学受験で手厚い学校に行くことをおすすめします。
    返信

    +86

    -4

  • 135. 匿名 2025/05/08(木) 01:36:15  [通報]

    >>1
    私自身が中受経験者です。
    中受の勉強は小学校の勉強とは内容が全く異なるので、まずは中受用の勉強が必要です。
    基礎を一通りゆるっと勉強して受かるのは、偏差値40〜45の学校です。
    トピ主さんが考える「中堅」がどの程度かわかりませんが、少なくとも40〜45ではないのでは?
    55くらいだとしたら、「ゆる」では受かりません。
    返信

    +29

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/08(木) 01:37:12  [通報]

    >>10
    進学塾でも、一般コースに入れば大丈夫。とは言え、クラスでトップレベルの学力は必要です。ゆる受験といっても、難関校レベルの難易度が必要ないというだけで、特別な訓練は必要。
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/08(木) 01:52:28  [通報]

    >>131
    海外校(高校)はそうだって言うね
    返信

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/08(木) 02:58:29  [通報]

    >>17
    会話ねぇ
    うちの毒母もそんなことママ友に言ってたわー
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/08(木) 04:00:52  [通報]

    >>112
    今私立はぶっちゃけそれがあるよね…特に男子ね
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 04:59:49  [通報]

    うち日曜日とかのオプション一切つけなかったよ、日曜日は図書館行ったり遊んでた、最難関じゃないけど結構良いとこ受かったよ
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/08(木) 05:08:05  [通報]

    >>131
    積めばかどうかはわからないけど近年かなりの数の芸能人のお子さんが入学してる
    見学に行った友人は授業態度にびっくりして志望校から外してた
    返信

    +30

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/08(木) 05:09:40  [通報]

    >>5
    それな
    志望校の1ランク下にやっと合格もらえる前提で受験は取り組んだほうがいい
    返信

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/08(木) 05:11:02  [通報]

    >>68
    広尾学園みたいな英語系名門は英検持ってます!なんて当たり前すぎて勝負にならない
    1級持ってても落ちるかもしれない世界だよ
    小学生だよ⁈
    返信

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/08(木) 05:15:21  [通報]

    >>5
    いや、子供の中受で大手だけどゆる受験っぽいスタートで御三家受かった子男女共に校舎に各1人くらいいた

    どっちもかなり遅いタイミングで入塾して無双してたよ。どっちの子もそれまで受験向けじゃない通信教育しかやってないって聞いた

    女子の方はお母さんと話した事あるけど4教科だと送迎面倒だから2教科にするって言ってた。でも塾に勿体無いからって言われたのか結局4教科通ってたけど、お母さんは色々ダルそうにしてなんか個性強い面白い人だった。まあなんの参考にもならない外れ値みたいな子の話だけど
    返信

    +14

    -6

  • 145. 匿名 2025/05/08(木) 05:20:06  [通報]

    >>117
    ヨコだけど医者は極端な例で、よくガルで「大人になってから高卒と関わる事殆どない」って言ってる人いるけど、事実だと思うよ。
    医者はその点それまで関わらなかった人と仕事で接するようになるけど、そこまでいかない普通の大卒でそこそこな規模の企業に就職したら子供出来るまで関わる事ないと思う
    返信

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/08(木) 05:23:27  [通報]

    >>23
    ある程度勉強して受験の時点で偏差値35はちょっときつい。せめて40くらいないと。
    返信

    +7

    -8

  • 147. 匿名 2025/05/08(木) 05:34:15  [通報]

    >>1
    某進学塾でゆるく受験したよ、中堅の大学附属
    最初は難関狙う子と一緒だったから大変だったけど、〇〇特訓とかオプションは一切取らなかった。志望校別になった途端、ほぼ満点取れるようになり自信ついて無理なく受験して合格

    流されないことが大事だよ
    返信

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/08(木) 05:35:03  [通報]

    >>50
    立教だよ
    勝ち組
    返信

    +27

    -2

  • 149. 匿名 2025/05/08(木) 05:47:03  [通報]

    >>147
    浜?ならうちと全く一緒、日曜日一切行ってない、直前特訓も対策も、流されない事ほんと大事
    返信

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/08(木) 05:48:55  [通報]

    >>146
    ヨコだけどサピだと他塾だと40台50台のとこ35とかで出るんじゃないかな。そういうとこはかつての名門・伝統校だったりで出口も悪くない

    だったらサピでなくて日能研とか行った方が良いとは思うけど
    返信

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/08(木) 05:59:11  [通報]

    >>121
    生保で医療費滞納ってあり得ないはず
    お風呂は個人的な問題だね 身体の具合悪いと億劫になりがちだけど
    返信

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/08(木) 06:15:05  [通報]

    >>139
    いや、女子もたいがいよ。下に小学校ついてるところはしんどいよ。内部生、外部生と呼ばれ、お金持ち女子達は自身満々な子多くて気が強い場合あり。
    返信

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/08(木) 06:16:53  [通報]

    もともとのポテンシャルの違いがあるからゆるく行ける子はいる
    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/08(木) 06:24:44  [通報]

    >>1
    中受してる奴ってだいたいおチビちゃんだもんね
    親の見栄で睡眠時間が足りてない
    返信

    +4

    -14

  • 155. 匿名 2025/05/08(木) 06:25:23  [通報]

    隣の駅の女子校に通ったよ〜偏差値も55くらい。
    でも、1駅でも通勤ラッシュと痴漢がキツかった思い出。
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/08(木) 06:28:44  [通報]

    >>148
    勉強できるのとは別でっつつー意味だよね?
    返信

    +49

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/08(木) 06:37:57  [通報]

    >>3
    中学の学区が荒れてるから私立に逃げる方がいいのよ
    ゴーイングマイウェイな性格の子供は高校受験頑張れるけど、流されやすい子は巻き込まれるよ
    返信

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/08(木) 06:43:24  [通報]

    >>151

    食事やリネンなんかは支払いあるから滞納多いよ
    あと生保になる前の医療費
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/08(木) 06:46:17  [通報]

    >>108
    そういうのが嫌がられて共学化が進んでるんだよ
    東大合格者数というエサがなければ男子校も
    女子校もとっくに0になってる
    返信

    +1

    -6

  • 160. 匿名 2025/05/08(木) 06:52:23  [通報]

    >>13
    わかる。公立の子はなんだかんだ高校受験があるから
    それなりに現実に向き合って大人っぽくなってく子が多いけど、中途半端な私立行くとそのままエスカレーターなのをいいことに勉強しなくなって遊んでばかりいるから幼くなるんだよね。親の金で遊んでるようなもん。

    外部から公立の子が入ってきたとき、
    学力も思考も性格も行動もすごい差が出やすいのよ。
    返信

    +29

    -10

  • 161. 匿名 2025/05/08(木) 06:57:41  [通報]

    >>12
    私中学受験の経験あるけど、別に価値だとは思ってないよ。
    むしろ勉強がちょっとできるだけで調子乗ってた小学生だった。まわりの子も含めて。

    結局勉強って継続しないと意味ないから
    過度なストレスで中学受験ができても、
    そのあとストレスの反動で勉強しなくなったら意味がない。
    結局は大学行けるレベルにまでならないと。
    返信

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/08(木) 07:02:56  [通報]

    >>2
    公立中学から公立高校に行くのもそれなりに大変。
    偏差値25〜偏差値75までの子が一律で同じ授業を受けるのが公立中学。しかも今は偏差値40以下と60以上に二極化している。本人の能力も親の考え方も千差万別の中で思春期を過ごして内申点を稼ぐために先生受けの良い子を演じて部活をやってそのあと塾に通う。
    私立高校は上位は英検2級必須だから中2までに合格するように英検対策の勉強も別にする。英語に関しては小学校高学年くらいから対策しないと正直厳しい。
    返信

    +59

    -3

  • 163. 匿名 2025/05/08(木) 07:04:16  [通報]

    >>23
    公立中学は内申の付け方がよく分からないよね。
    公立高校受験した場合、ニッコマ大東亜入れる学校に果たして合格できるかな?
    そういう不安があるご家庭は、偏差値低めでも、面倒見良い私立入ると安心ではあると思う。

    うちは小学校低学年だが、図工や音楽、書道の技能が壊滅的なので、中学は私立が良いのかなと考えている所。
    返信

    +26

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/08(木) 07:04:51  [通報]

    >>18
    それでも高校偏差値に換算すると60以上になります
    返信

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/08(木) 07:07:41  [通報]

    >>46
    荒れていない学区でも色んな子がいるからね。
    うちは1人は下位中高一貫、1人は荒れていない学区の公立中学。
    一貫校は下位レベルとは言え、小学生の上位半分以上にはなるから落ち着いていたけど、中学受験で上位層が抜けた公立はまさに玉石混交。
    プチトラブル多発で、下位校でも良いから入れた方が良かったかもと思ったぐらい。
    一貫校は担任も二人担任制で、習熟度別授業だし、たまのプチトラブルにはすぐに対応してくれるし何かと手厚かった。
    返信

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/08(木) 07:15:27  [通報]

    >>115
    娘は成城学園だよね?
    返信

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2025/05/08(木) 07:15:53  [通報]

    ちょっと違うけど
    東大志望で早稲田、早稲田志望で法政の知り合いがいるんだけどやっぱり、始めから中堅狙いだともう少し下の学校に受かるのが大半だと思う。
    第一志望受かる人ってわずかだよね。
    とはいえ、うちなんて10も偏差値上の学校に行きたがる。
    塾の先生にお母さん、現実見て下さいーって言われるかな涙目。
    返信

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/08(木) 07:19:23  [通報]

    >>13
    うちの学区の中学校落ち着いてるらしいからむしろ公立行ったほうが今の小学校の雰囲気のまま行けるのかなて思う
    超難関校は置いといて中堅以下は今やいろんな家庭玉石混交だろうから
    返信

    +18

    -5

  • 169. 匿名 2025/05/08(木) 07:24:04  [通報]

    >>1
    同じような人がいて嬉しいです。

    小4です。
    公立は荒れており
    本人も勉強が苦ではないタイプなので中受考えてます。

    大手塾や個別の塾3つ体験行ったけど
    大手は、やはり中堅狙いだとしても春季講習マスト、費用も桁違い。熱もすごい。
    親子共々、圧にやられました。

    偏差値55の所が家から近いので
    小4からだと睡眠時間も確保しながらいけるところかなと考えてます。

    でも、6年コースにするか3年にするか凄く悩んでます。
    返信

    +1

    -12

  • 170. 匿名 2025/05/08(木) 07:25:57  [通報]

    >>5
    うちも親子でまさに死闘…をして、上の子は難関校、下の子は難関に手が届かず中堅校。
    まわりみてもそんな感じ。
    最初からゆる受験なら、正直なんのためにあの高い受験塾いれるのかな?て。
    Z会かなんかで自宅学習でいいような?
    返信

    +41

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/08(木) 07:28:58  [通報]

    ゆる中受の枠に入ると思うんだけど、塾には通わず四谷大塚のテキスト(4年〜6年)を買って2年間ずっとやってて、偏差値的には低い中学だけど受かったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/08(木) 07:31:00  [通報]

    >>1
    上の子は最初から公立避け下位校狙いで近所の個別塾でひたすら基礎固め。
    下の子はスポ少もあるので、中堅校にゆる受験のつもりで大手塾の地方校に通塾。
    夜は7時半までに帰って来て家族で晩御飯食べていた。
    本校に比べると塾費も勉強量も半分以下だった。
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/08(木) 07:31:19  [通報]

    >>167
    それでいいと思う。
    うちの子も第一志望落ちて第二志望校に行ってるけど、過去問見たら第一志望校に向けた勉強してないと絶対受からないレベルだった。まわりもそんな感じでSAPIX勢が多数。
    絶対上目指したほうがいいと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/08(木) 07:31:35  [通報]


    >>1
    主のお子さん、学力テスト上位とかかなり成績優秀な方なんですか?

    うちも公立に行きたくないっていう本人の希望で、じゃ私立かーみたいな感じで私立中学受験しよっかみたいに考えて
    最初、某有名中受専門塾通ったけど、とてもじゃないけどついていけずに辞めて、自宅最寄駅前にある個別指導塾に変わったけど
    まず中受専門塾じゃない塾で中学受験する子はほぼ居ないし、塾の指導もそのレベル
    個別指導塾の塾長さんに言われたけど、「学校の成績が良いレベルで中受は難しいし遅くても4年生から中受対策の学習をしていないと中堅以下でも受からない、今(5年生二学期)からみっちり受験対策の勉強をしても偏差値50ちょっとくらいの学校に行ければ…くらい」と
    うちの子の成績も全く見ていない(受験対策塾についていけなかったという情報からの想像?)入塾前の相談の時点で言われました、ちなみに学校のテストはほぼ満点とってますが学校の勉強ができる=私立余裕というわけではないそうです
    地域によってはもちろん違うし、主さんのお子さんは優秀だったらその限りではないですが
    中受は子どもも親もかなりの努力と課金が必要みたいですよ
    返信

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/08(木) 07:34:44  [通報]

    >>128
    一目見ただけでチーン(白目)だわ笑笑

    大人になってもこうやってサクッと解ける人ほんと尊敬する
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/08(木) 07:36:39  [通報]

    >>1
    地方の受験はゆるゆるだよ
    ふつーに週2くらい塾行くだけ
    宿題も少ない
    塾がない日は外で遊んで、小学生らしいのびのびした毎日を過ごしてた
    それで子どもたちは国立中→県立トップ行った
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/08(木) 07:41:00  [通報]

    >>174
    自分が中受経験者で子供もさせたけど、2歳から塾いれてたよ(笑)
    周りの友達も皆そんなん。
    難関校いく子達はそのぐらいから塾いってる+親が高学歴が多いから4年からでも遅いと思ってた。
    合格体験記には遅めスタートの子が稀だから載りがち。
    その子達も塾いってなくても右脳開発とか行ってたとかありがち。
    返信

    +11

    -2

  • 178. 匿名 2025/05/08(木) 07:42:08  [通報]

    >>1
    四谷は教材を市販してる。
    それと過去問で対策はできるけど、親がサポートできないなら中堅受験塾に行った方が良いかな。
    大抵クラス分けしてるから、下のクラスは中堅校狙いだよ(サピは除く)
    うちは家で対策して公立だけ受けたけどダメだった。
    高校からそこそこの学校行きましたよ。
    返信

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/08(木) 07:42:49  [通報]

    見聞きしてる隣家の子は到底お受験は無理なタイプ
    塾帰りには親から脅されたり罵られ子は嫌だからゲロ吐いてた
    それを自分で片付けろと再度怒鳴り散らされ大泣きが毎日

    しかも窓開けっ放しだから町内中に丸聞こえ

    せめて閉めろや
    返信

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2025/05/08(木) 07:45:55  [通報]

    >>10
    中堅狙いは昔からいるよ
    難関にはいって東大東大、早慶早慶、ってなるのを危惧する層もいるし。
    返信

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/08(木) 07:46:41  [通報]

    >>1
    子どもによる。
    中堅校って言っても、今の中学受験の中堅校(偏差値50として)は、一般的に非常に頭の良い子ですよ。
    42.3でも普通の地区の公立小学校では学年10位以内に入るくらいのトップレベルです。

    15年前だともう少しゆるかったですが、10年くらい前から熾烈さを極めてますよ
    全体的に偏差が厳しくなってます。
    高校受験と比べると+15~20で考えた方がいいです。

    中堅を狙う?一般的な子からしたら決してゆるくはない道ですよ
    返信

    +25

    -2

  • 182. 匿名 2025/05/08(木) 07:48:07  [通報]

    >>5
    そうなんだよね実際
    ゆるく受験するなら最初からあわよくば中堅、本命はその下、ぐらいの気持ちで受験するといいと思う

    広範囲向けのレベル高くない統一テストで本命への到達具合をチェックして安心して、中堅にどの程度届いてるかを難関向け大手塾の公開テストでチェック、がおススメです
    ある程度いい成績なら大手塾からうちに入りませんか?と勧誘があると思うので、季節の講習のみつまみ食いするように受講するのも実力アップにつながると思う
    返信

    +11

    -3

  • 183. 匿名 2025/05/08(木) 07:49:56  [通報]

    >>1
    うちの近所、中高一貫ミッション女子校ある。ノー勉とかでも普通科なら余裕
    上の特進コースは他の中高一貫目指してたけど駄目なお子さんの溜まり場。
    ということでゆる受験ならみんなミッション女子校に行く。でも指定校推薦大量だから関関同立産近甲龍あと青学とか立教とかのカトリック推薦で余裕でいける。
    みんな大学受験しなくていいからとお金持ちは入れてるよ
    返信

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/08(木) 07:51:16  [通報]

    >>23
    それは、そもそもニッコマに行けるくらいのポテンシャルのある子が35くらいの偏差だという事です。
    中学受験は甘くない
    全国の同学年全員の、上位20~30%の層が受験をする世界
    その中の偏差50ってのは全国平均上位15%以上という事だよ
    返信

    +40

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/08(木) 07:51:53  [通報]

    >>22

    うちも発達障害で中受を考えています。 
    偏差値ではなく、環境重視です。

    特性に配慮のある学校、子どもにあう学校の情報って塾からもらえるものですか?
    返信

    +0

    -6

  • 186. 匿名 2025/05/08(木) 07:51:56  [通報]

    >>28
    滑り止めも受けてあげて
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/08(木) 07:52:10  [通報]

    >>1
    要するに中堅狙いが緩いかどうかってことが聞きたいんだよね?
    緩いと思ってるなら甘いよ
    第一志望の中堅に入れなくて涙する子らが毎年何人いるのか。
    エデュの繰り上がりスレでも遡って読み漁るといいよ

    返信

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/08(木) 07:52:29  [通報]

    >>5
    だよな
    第一志望に行ける子の方が少ないと聞くのに
    高校受験だと滑り止め校なのに、中受だと難しかったりする
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/08(木) 07:56:25  [通報]

    >>174
    ね、小学校のテストは100点が当たり前だし、お遊びテストだよね。
    息抜きにしかならない。
    そういう人たちが受験する層なのに、中堅にいくのが緩い受験って、舐めてるとしか言いようがない
    返信

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/08(木) 07:58:40  [通報]

    早稲田系列は他所では難関なのかね
    佐賀の早稲田は入るのは簡単だから関東とか遠いとこからわざわざ来てるそう
    中学でも高校からでも簡単に入れる
    去年塾のすすめで滑り止めだけど行く気はないから対策なしで受けたけど同じ塾のクラスの子全員通ってて一応早稲田の名があるのにこんな簡単なの?って皆びっくりしてたw
    大学まで早稲田に行けるのは上層とセレブ家庭のみらしいから期待しすぎると危ないけど
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/08(木) 08:01:23  [通報]

    6年夏休みとかフルオプションで日曜日もきつきつの子がほとんどだけど、うちの子その校舎できて初の日曜特訓も志望校別も直前特訓もなしの子だったよ
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/08(木) 08:01:51  [通報]

    >>99 >>185
    うちの子は小学生の頃は通級を利用していました。
    環境の変化に弱い子供にとって、6年間同じ環境にいられると言った面、子供の興味のあるプログラミングに力を入れていたり、何より直接見学して子供に似た感じのお子さんが多く、子供がこの学校に通う姿をイメージできたので決めました。
    私立だと公立に比べて、しっかりとしたご家庭の方も多いせいか、公立に比べ落ち着いたお子さんが多い気がします。(あくまでも私見です)

    まずは見学に行って自分の子供に合っているか見ること、入った後余裕を持って過ごせるように学力より少し余裕を持った学校が学校選びのポイントかと思います。
    私立でも加配の先生は付きません。あくまでも1人で集団生活できることが大前提です。
    返信

    +25

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/08(木) 08:08:36  [通報]

    >>187
    ゆる受験なら中堅ではなくて下位校かな。
    返信

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:22  [通報]

    ゆる受験はいいけど共学じゃなきゃダメだよ
    男子だけ、女子だけにするのは受験勉強に
    有利か不利かだけだから最上位以外
    男子校、女子校に行く価値なし
    返信

    +1

    -7

  • 195. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:35  [通報]

    >>2
    今のところ成績は良い、本人も真面目に授業は受けている。

    だけど授業中に手を挙げたり、前に出るのが苦手。コツコツ頑張っていても内申点がつきにくいタイプだと感じているので中学受験を考えています。

    あと、うちの場合は公立が片道30分、私立は片道10分の距離にあって単純に近い方が良いなーと。
    返信

    +33

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/08(木) 08:11:51  [通報]

    うちは通塾したがらない子だったし、睡眠時間が体調に直結する子だったので、いわゆるゆる受験かも。周りでもZ会だけでSBMKの子もいるし、学力がある程度ある、親が冷静に伴走できるならゆる受験もできるかと。
    2科目や3科目受験などもあるし。
    返信

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/08(木) 08:14:33  [通報]

    巣鴨が算数1科目受験やったけどその1期生の
    東大合格者数なんと現役0、浪人1
    算数強者なのに数学で差をつけて東大に
    受かった人が0の時点で本物が取れてない
    返信

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/08(木) 08:21:30  [通報]

    >>4
    庶民派イメージだけどお受験とかするんだね。ミキティ、スーツブカブカじゃない?
    返信

    +30

    -2

  • 199. 匿名 2025/05/08(木) 08:23:31  [通報]

    賢い子が小4から必死に塾も行って家でも勉強時間確保するのが一番いいけどなかなかね。

    これが出来る子ってそんないない。上位数%じゃない?

    私自身も中受してるし、両親も中受してる
    私は塾がこわくて小6でやっと通い始めて偏差値50の中高一貫に受かった。採点ギリギリで😭
    公立小学校ひと学年60人中3位だった。
    上二人は地元一番の難関中から京大、上智

    小4から通塾してた子は全部落ちたし、狭き門
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/08(木) 08:26:42  [通報]

    >>1
    中堅校は倍率も高いよ
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/08(木) 08:31:47  [通報]

    >>1
    主さんがどのあたりの学校を「中堅」と思ってるのか不明ですが、ゆるくやってたら中学受験偏差値(四谷や日能研)でおそらく30〜40くらいの学校に受かるかどうか、かと。

    まず偏差値は各塾HPで公開してるから一度見てみると良いと思います。聞いたこと無い学校ばかりだと思いますが、そこからまた検索すれば大学合格実績が分かりますし、教育プログラムも掲載されているので、我が子に合った(あらゆる意味で)を探すのが親の一番大切な役割かもしれません(これが一番難しいと思います)
    返信

    +24

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/08(木) 08:33:31  [通報]

    >>23
    偏差値35で日東駒専の推薦枠を狙いのは本人の努力がかなり必要
    周りに流されずちゃんと勉強して、先生からのお墨付きをもらう強い意志がいる
    その子が入学後に問題起こしたら来年度の推薦枠がなくなるから、勉強ができるだけじゃダメ
    返信

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/08(木) 08:35:50  [通報]

    ママ友がゆる受験批判してた(そもそも中受を批判してた)のに、自分の子供は公立中高一貫の高校にいれたときは意味不明だなと思った
    結局はコンプレックスだったのねって思った
    返信

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2025/05/08(木) 08:38:50  [通報]

    >>10
    塾の一番上のクラスにいるけどうちの子は中堅狙いだよ。無理したくないらしい。
    返信

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/08(木) 08:40:40  [通報]

    >>3
    甥っ子は塾以外では1日2時間までしか勉強しないと言って6年生になってもゲームばかりして正月にはうちの息子と凧上げしていたけど、東京・神奈川・千葉・埼玉の最難関に合格している。「関東制覇する!」と中学受験をゲーム感覚で楽しむゆるい中学受験だったと思う。
    ゆるく勉強しても結果出す子は出すし、死ぬ気で勉強しても落ちる子は落ちる。
    返信

    +32

    -5

  • 206. 匿名 2025/05/08(木) 08:41:29  [通報]

    >>4
    長男は私立だけど長女さんは公立小なんだよね。
    下の娘さんはまだ園児だけどお受験するのかな。
    返信

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/08(木) 08:42:21  [通報]

    実際塾のコースとか内容みたら超難関orその他って感じで「ゆるく」ってあまり存在しないよね
    マーチ付属とかを「ゆる受験」って言う事も出来るけど、簡単かどうかって言われるとそうではないと思う
    返信

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/08(木) 08:43:05  [通報]

    >>1
    うちは全く受験とか考えてなくて、とりあえず塾でも入っておくかって4年生で入塾し、中途半端に出来たので気づけば一番上のクラスで、そこからが地獄でした。最難関目指すことになり、親子とも想像を絶する大変さでした。合格したからよかったけど親としては二度と中学受験やりたくないです。覚悟なく始めないほうがいいです。大変な目に遭いますよ。
    返信

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/08(木) 08:46:27  [通報]

    >>13
    小学校の時の超問題児がそういう私立行ってて学級崩壊させたと聞いたよ 
    環境を買うと言ってもヤバいやつもいる
    返信

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/08(木) 08:54:59  [通報]

    中学のうちからフライングして勝ち組になろうなどと
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/08(木) 09:01:33  [通報]

    >>148
    今って立教の小学校に芸能人の子どもおおいね
    返信

    +52

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/08(木) 09:04:32  [通報]

    >>25
    お金があるっていいな…
    返信

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/08(木) 09:04:36  [通報]

    >>19
    ミキティ顔すごく小さいから背が高く見えるけど、身長155cmよ。
    実物は華奢で小柄だから普通の鞄でも大きく見えるんだと思う。
    返信

    +22

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/08(木) 09:07:41  [通報]

    >>19
    A4資料と筆記用具
    学校によりスリッパが入れられるバッグ
    スリッパは折り畳みより
    しっかりした黒の踵付きが定番
    だから大きくなるんだよ
    返信

    +29

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/08(木) 09:08:22  [通報]

    >>91
    25ですが、完全に外部の地方からです!
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/08(木) 09:10:09  [通報]

    >>3
    SAPIXや早稲田アカデミーに比べると日能研はかなりゆるい。
    4年生・5年生はあまり無理をさせずに勉強を好きになることに重きを置いている。
    日能研は中堅校に強いと言われて最難関の進学実績はいまいち。
    それでも日能研は日能研で人気がある。
    中学受験させる親もみんながみんな最難関を目指してガツガツ勉強させたいわけでもない。
    返信

    +58

    -2

  • 217. 匿名 2025/05/08(木) 09:11:56  [通報]

    >>37
    ヨコだけど
    うちは貧乏だから短大にしか行けなかったけど、馬鹿(下)だと思われてるのかー…
    短大でも経済的に頑張った方なんだけど、
    お金が当たり前にあるとこの人から見たら短大は馬鹿扱いだよね…😞そりゃそうか…
    返信

    +2

    -21

  • 218. 匿名 2025/05/08(木) 09:16:50  [通報]

    >>217
    他人にどう思われようとどーでもいいじゃん!
    私は高卒だけど、むしろ高卒だけどようやっとる!ってのが誇りになってるよー
    大卒で年収1000万より、高卒で1000万の方がレアじゃん!ってね
    返信

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2025/05/08(木) 09:20:29  [通報]

    ごめん、218ですが、大卒の方をけなす意図はないです
    受験勉強や学内での人間関係、授業出席、卒論など、違う苦労がたくさんあったと想像し、尊敬してます
    返信

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/08(木) 09:24:14  [通報]

    >>78
    そんなの、当たり前だろ
    返信

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2025/05/08(木) 09:27:50  [通報]

    >>3
    金持ちなら同じ金銭感覚の友達見つけるためにいいと思う。むしろ公立行ったら浮くし。
    姉が玉の輿婚して金持ちなんだけど姪っ子は全身ブランドだし友達としょっちゅうディズニー行くし海外現地で待ち合わせなんてのもあったw
    教育費もめちゃくちゃかけてるけど成績はそんなに…だからゆる受験してたよ。楽器の趣味もあるし、姪っ子はのびのび育ってて羨ましい。
    返信

    +14

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/08(木) 09:30:11  [通報]

    >>217
    そんな悪い意味で下って書いたわけじゃないと思うよ
    それにアラフィフ女子の大学短大進学率ってまだ5~6割くらいじゃなかった?
    返信

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/08(木) 09:32:40  [通報]

    >>141

    立教の中学の口コミで、下から来た子たちの授業態度が…みたいなのあったなあ
    返信

    +22

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/08(木) 09:43:08  [通報]

    >>23
    それは普通の公立高校のレベルと違いますのん?
    返信

    +1

    -6

  • 225. 匿名 2025/05/08(木) 09:44:34  [通報]

    >>150
    更に横
    中学受験だと偏差値35でも擁護が出てくるのに、大学受験だと途端にFラン潰せになるのなんでだろう。大学偏差値35を潰せなら、中学受験偏差値35も潰れるべきでしょ。
    返信

    +0

    -15

  • 226. 匿名 2025/05/08(木) 09:49:42  [通報]

    >>100
    私偏差値低めの私立中高一貫の女子校出身だけど、お勉強苦手な医者や経営者の子供がたくさんいたよ。みんな勉強は苦手だけどおっとりしていて優しい子ばかりだった。
    返信

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/08(木) 09:54:41  [通報]

    >>5
    いやほんとそう、
    受験なめんなといいたい。

    親子で本当にゆるくやって、
    5校うけて全落ちした人知ってる。

    これも良い経験!とか親は言ってるけど
    子供の目は死んでた。

    お金つぎこんで、良い経験と言うしかないよね、親は。
    返信

    +45

    -3

  • 228. 匿名 2025/05/08(木) 09:55:17  [通報]

    >>209
    方向性の違う問題児?だけど、知り合いの小学校にいた超金持ちの子は、授業中は校内をフラフラ(教室にいない)教師を蹴る、頭は良い、たぶん友達はいない(つまり集団でいじめとかはしないが孤立気味)で、私立行ったって言ってた。公立中は無理だろうとも。

    正直、ほぼ授業出てないみたいな子が中学でうまくやってけるもんなのかねと思った。いくら私立とはいえさ。
    小学校の勉強は授業出てなくても塾でしてたんだろうけど、学校の何がしんどいって人間関係とか集団行動じゃん。
    めちゃくちゃ頭良い私立とかなら変わった子いっぱい居そうだけど、だからって小学校時代に授業も出てなかったような子が急に中学でなんとかなるもんなの?公立小の授業がつまんないから授業出ない可能性もあるけど、私立は授業内容がそういう子を惹きつけられるのかな?
    返信

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/08(木) 09:55:22  [通報]

    >>37
    アラ還だけど、小6で毎日3時間勉強している私は
    真面目に受験勉強しているつもりだったw
    周りの子も同じようなもんだったけど。

    今の中学受験は話が別物すぎる。
    返信

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/08(木) 09:56:42  [通報]

    勉強や努力に対するイメージが悪いから、「ゆる受験でいいの」と最初から言うわけで。
    そういう親子は、ゆる受験でさえ最初からキツく感じるんじゃないかな。
    受験で出る範囲は、中堅校向けの基礎だけでも全部学習するのは膨大な量ではあるよ。

    難関いける子の殆どは、小5位まではマイペースに、ちょっと塾内テスト前に踏ん張る位で淡々とやってるよ。
    自然にというより、親が勉強計画を練ってバランス良く進めてあげている。
    長い受験生生活、勉強が嫌でしょうがないってならないようにね。

    ゆる受験だから親も子も楽に受験できるって場合は、もともと難関目指してたら受かってただろうなって地頭のある親子なんだと思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/08(木) 09:57:43  [通報]

    >>209
    内申取れない問題児は中受するんだよね。
    そこそこ賢い中学にも、自慢の多い子とか人を馬鹿にする失礼な子とか公立でやっていけなさそうな変わった子が行ったから、私立だから良い子ばかりではないみたいね。
    返信

    +15

    -3

  • 232. 匿名 2025/05/08(木) 10:00:10  [通報]

    >>225
    中学は義務教育の範囲だから、偏差値は関係ないよ
    私立中学も国から補助金もらってるけど、公立中にかかる費用ほどはかかってないし
    返信

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/08(木) 10:00:53  [通報]

    先日、某日本一レベルの中学校にお邪魔して
    中1の方のインタビューを聞いてきましたが
    意外にもみなさん、受験時代も含め今も夜9時に寝ているそうで、
    その代わり起きてる時間はフルパワーで。

    やはり地頭がいいからなせる技でしょうか。

    実は偏差値が上がるほど受験時の寝不足により、
    その学校の平均身長が低いと言う噂を耳にしまして、
    うちは男子だし、それは可哀想だと色々な学校を訪れ確認してきた次第ですが、
    なんとまぁ、みなさん普通に背は高くすらっとしていらっしゃる。
    全員を並べたわけではないのでわかりませんが、
    我が家では、体感的にですが、この噂はあまり関係ないという結論に至りました。

    どなたか正確なデータを出していたら知りませんが。
    返信

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2025/05/08(木) 10:01:58  [通報]

    >>206
    娘さん全落ち、、?
    返信

    +24

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/08(木) 10:04:57  [通報]

    >>25
    同志社どうですか?
    立命館が近くにあるけど
    同志社の方が気になります(偏差値的にもかっこ

    カラー、雰囲気が違いますよね。
    あとレベルも少し、、

    小学校から入れとけばよかったー
    返信

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/08(木) 10:07:32  [通報]

    >>217
    いい年して「そんなことないよ」待ちってダサくない?w

    今だったら学生でもウザがられるタイプの女子だよ
    返信

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/08(木) 10:09:42  [通報]

    >>168
    うち上の子が今公立通ってるけど落ち着いてて和やかな学年のままだから良かったなと思ってる
    複数の小学校が集まってるけど子の学年は和気藹々としてるから所謂当たりの学年だなと
    でも下の子の学年はとにかく小学校入学時から荒れまくってるから下の子が中学になると中学も荒れるのではという危惧がある
    学年ガチャだと思う本当に
    近隣の小学校の雰囲気も確認してから公立でいくか私立も視野に入れるか考えた方がいいと思うよ
    返信

    +13

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/08(木) 10:17:56  [通報]

    >>41
    日大附属は、子どもの友達ではサピの子とか、日能研、早稲アカの子が一部進学してたよ
    ゆる受験なら、栄光ゼミナールとかでのんびりやって東海大あたりじゃないかな
    返信

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/08(木) 10:18:47  [通報]

    >>223
    自分自身も我が子も附属小学校がついてる中学は避けたよ。中高一貫校のみを志望した。
    附属小がついてるところってどこも雰囲気が独特な感じで。
    返信

    +35

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/08(木) 10:20:23  [通報]

    >>1
    えーっとね。ゆるめってどの程度かな?他の人も書いてるけど中受って偏差値50の中堅校は一番ボリュームゾーンで倍率も3倍以上だから過酷で熾烈な争いなんだけど。主さんと旦那さんがよっぽど優秀でお子さんの地頭もよくて公文で先取り学習もバッチリで素直で親の言う通り頑張れる子じゃないと中堅校狙いのゆる受験は無理よ。中堅校こそ親の覚悟と知識と資金が大事。

    うちは3人受験をして末っ子は上2人に比べればかなりゆるかったし中堅校狙いで実際入学できたけど、それでも3年の終わりから大手塾へ行って講習も全部受けたし6年の夏休みは毎日10時間以上勉強必須で夏期講習と特訓で30万ほど課金もしたし、私もテストの度に正答率何%以上のものだけ解き直し、小テストの直しだの何だの手もかかったし、お金もかかった。
    主さんの考えてるゆる受験だと四谷大塚偏差値で40未満くらいのところになるけど、それでも学校で習わない範囲の勉強を頑張ってみんな必死だからね。複数回受験日があるからって油断できないよ。そういう学校が高校になるとどのくらいの偏差値帯になるかも自分で調べなさい。
    半端にゆる受験を考えて親の半端な覚悟と知識で全落ちする子や途中で辞める子はたくさんいるから。
    返信

    +11

    -1

  • 241. 匿名 2025/05/08(木) 10:23:24  [通報]

    >>148
    入学時のレベルが高いのですか?
    両親の学歴までは問わない学校なのかな
    返信

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/08(木) 10:28:13  [通報]

    >>240
    横から質問ごめんなさい
    末っ子さんは新小4で入塾するまでは、低学年時になにか中受用の対策はしていましたか?
    学校の勉強のみで、新小4から入塾でしょうか
    それとも公文や漢検での先取り、最レベなどの家庭学習はしていましたでしょうか

    近年の状況で、新小4からまっさらで開始して中堅校はすごいなと思いまして、、
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:37  [通報]

    >>38
    何だかんだ人に恵まれるのが一番いいことだもんね
    返信

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:18  [通報]

    >>2
    男児の場合、思春期に高校受験させるの大変だし、都内だと高校から入れる学校は限られる、と聞いたことがある
    返信

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:42  [通報]

    >>134
    なるほど。
    次男が本当に勉強できなくて、こりゃ中学受験は無理だなと思ったけど、手厚く教えてくれるなら価値ありますね
    返信

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:43  [通報]

    >>1
    アホ学校だけど、めちゃくちゃ授業料高くて楽しいとかも、結構需要あるかもねw
    アホ学校だけど、育ち悪いのと意地悪いバカはいないの。
    返信

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:44  [通報]

    >>244
    脳の成長段階として、中学くらいでいったんモラル度がガクンと下がるんだよね
    男子は特に

    それを成長段階としておおらかに許容するために、高校受験は回避するという考え方もある
    返信

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:04  ID:hTTrUk7vFL  [通報]

    今年中学受験終わったけど、入塾当時は難関校行ってほしい気持ちがあった。
    けど塾の競争に子供があまり向いてなくて最終的には中堅校に入学。
    最終的に中堅校に入ろうが、塾のカリキュラムを3年間やった上での結果だったから時間の拘束も金銭的な部分も結構大変だったよ。
    最初からゆる受験だと通塾時間や家庭学習時間や金銭的にも違ったりするのかな?
    それだと親子共に精神的に楽でいいかも。
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:45  [通報]

    >>192
    99です。返信ありがとうございます。
    すごく素敵な進路だと思います。
    うちはまだ中学まで時間がありますが、息子に合う学校を探す目標が出来ました。
    本当にありがとうございます。
    返信

    +15

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:39  [通報]

    >>25
    その中高の偏差値はどの程度のところに入ったんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/08(木) 11:02:21  [通報]

    >>46
    緩く始めてもいざ中受のレールに乗ってしまうと親子共に簡単には降りれなくなる
    子供も大変だけど受かりたいという強い思いがあるし
    環境も大きいね
    ほぼ公立みたいな学区なら競争も無いし穏やかに過ごせそうで羨ましくも感じる
    中受率高い環境は4年から通塾当たり前
    頑張るしかないけど、受験と無縁みたいな親戚の子とか見てるとスポーツ打ち込んでたりして、いいなぁって思っちゃう
    GWは塾の宿題山ほど出て親子共に疲れ果てた…
    返信

    +15

    -1

  • 252. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:41  [通報]

    うちはゆる受験ではないけど毎日10時に寝てたよ
    偏差値60くらいの中学行った
    返信

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/08(木) 11:10:30  [通報]

    >>250
    25です。
    偏差値55程度です!
    近くの学校に偏差値65ぐらいの難関中があってそこに落ちた子がみんな来てました。
    返信

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:43  [通報]

    >>80
    いやいや、地域によってはイジメとかあわないかもしれないし。
    返信

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:04  [通報]

    >>205
    うちの子もあなたの甥御さんと大体同じ感じで、N70超の中高一貫行って、ついでに大学受験もゲームやり放題ラノベ読み放題のゆるい受験で東京一工現役で行ったけどさ
    みんながみんなそんな天才秀才じゃないからね
    普通は必死に塾の勉強について行って努力する子が来るのが難関校だし、大多数はそれでも第一志望第二志望くらいまでは駄目で第三志望以下の「適正校」に引っ掛かるかどうか、だから
    最初っから「ゆるく」やりたいとか、うまく行った人は得意げに書き込むだけでほとんどはドブにお金と時間を捨てるだけの結果になるだけだと思う
    返信

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:50  [通報]

    >>20
    小学校で体感するのがいいらしい あと中学受験の算数は大学受験の数学の思考につながる
    返信

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:51  [通報]

    >>242
    低学年のうちはスポーツと学校の勉強だけでした。公文などのお勉強系の習い事や他のドリルなどもやらせてなかったです。今のうちに遊んでおいてねってことで。上や真ん中の子たちの受験もあったので放っておいただけとも言えます。
    低学年のうちからあまり根を詰めてやらせて高学年で続かなくなってしまうのは困るのでよく食べてよく寝てよく遊べをモットーにしてました。早寝早起きは心がけてました。参考になれば幸いです。
    返信

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/08(木) 11:31:04  [通報]

    中受でガチの進学校(東大+医学部に半数以上進学)→東大行ったおれからすると、睡眠時間削るほど容量悪いやつは中受で戦えないよ、大学受験なら別だけど
    返信

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/08(木) 11:32:04  [通報]

    >>221
    金持ちでそっち方面に住んでたら玉川学園とか明星学園行かせたかったよ
    どちらもゆる受験で入れるだろうしのびのびしてていいよね
    返信

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/08(木) 11:34:27  [通報]

    >>225
    Fラン大学はお偉いさんたちの天下り先になってるから

    Fラン乱立についての批判は学生っていうより、そこに補助金出して金使うなって話だと思うよ
    返信

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:52  [通報]

    >>205
    つまり、栄東に始まり渋幕→開成→筑駒→聖光?!
    天才だわ
    返信

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:34  [通報]

    >>233
    受験勉強での寝不足もあるとは思うけど、
    気づいたのは私立中って基本弁当のところが多いから給食の牛乳がでないよね?
    あと通学時間が公立より長い→中学入ってからも睡眠時間が短い
    だからかな、とはちょっと思った
    返信

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/08(木) 11:38:53  [通報]

    >>258
    お前は黙って東大行った妄想してな
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/08(木) 11:42:27  [通報]

    >>233
    中学受験って夜9:00は塾にいることが多いけどどうやって寝るの?
    中学入ってその時間に寝てる子って稀だよ うちの子の中学も最難関って言われてるけどそんな真面目ばっかりいない
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:10  [通報]

    >>197
    その頃にはもう巣鴨は東大主義から医学部全振りになってなかった?
    まあ巣鴨は中堅校じゃないからトピずれだけど

    ゆる受験するなら得意科目で1科目入試に掛けるか、最近増えてきてる英語入試に向けて早めに英語に取りかかるのも良いかもね
    子どもの同級生はまさにYN偏差値表に乗るか乗らないかレベルの学校に帰国子女でもないのに英語力だけで進学したよ
    少人数で手厚くてとてもいい学校と言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/08(木) 11:57:08  [通報]

    >>23
    中学受験の塾通ってるけど、おそらくこの方の意見は事実

    中学でどんなに偏差値低くても、指定校推薦で私立大の枠が8割埋まる

    あとはMARCH狙って全落ちして日東駒専に落ち着くのが多いから
    一般入試がかなり厳しいって話してた
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/08(木) 11:58:10  [通報]

    >>3
    「誰得?」→本人じゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:37  [通報]

    >>225
    ご存知かもしれないけど
    大前提として、大学受験の偏差値と中受の偏差値は比べられないのよ、
    そもそも母数のレベルが違うから、
    中学受験の偏差値は低めにでる。

    あと最終学歴としてのFラン大学は
    正直私も価値を感じないけど、

    中学はこれからだからね。
    環境買いで設備の整った中学にいかせる、
    指定校推薦でそこそこの私立大学狙う、
    公立が荒れてるからそこそこお金持ってる人たちの集まる環境にいかせる、

    って理由で行かせる親結構いるのよ、需要は今の所ある。
    返信

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:58  [通報]

    うちも子供がゆるゆる受験中
    通信でゆるーくやってる
    落ちても地元進学予定
    勉強は無駄にならんけど目的はあったほうがいいかなぁって感じでやっねる
    返信

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:08  [通報]

    >>266
    高校からの大学も、ほぼ内部か指定校推薦って目にしたし。
    推薦は勉強できる子は使わせないとか。
    上の子は、中学受験するけど
    下の子は、精神年齢低いので早めに英語習わせて
    附属高校に行かせるため小5から塾に行かせる予定。
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:41  [通報]

    >>264
    インタビューだから詳しく聞いてないけど、
    確か塾のない日は〜だったかな?

    うちの塾も毎日はないし。

    あと入学してからは、
    通学時間長いし、みんな疲れて9時に寝ちゃう子が多いんだって。
    そこは宿題もほぼなくて、自主性に任せてるらしいから。

    でもみんな大学受験時にはお尻に火がついて
    東大京大にたくさん行く。
    もともと頭良いからなせる技?
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/08(木) 12:17:46  [通報]

    >>51
    そうだといいなー正直不安だよー。
    返信

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/08(木) 12:19:20  [通報]

    このトピ見てると、中学入試って嫉妬の対象なんだってよく分かる
    嫉妬してる人ほど、重課金して高校入試で必死になるんだよね
    なら中学入試したらいいじゃんとしか思わないけどね
    返信

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/08(木) 12:31:14  [通報]

    >>5
    中学受験はおそらくちゃんと対策しないと、どこにも受からないよね

    試験の対策範囲が全然違う

    せめて行きたい学校の過去問解けるレベルでないと点数取れない
    返信

    +42

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/08(木) 12:34:25  [通報]

    >>1
    私立もピンキリだから、私立だからって絶対にいいわけじゃない。やっぱりある程度いいところは受験もしっかり対策しないと受からない。(by 私立教員)
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:29  [通報]

    >>270
    難関校は推薦使うのは負け組らしい
    それは特殊だけどね

    今はゆるーく中受して、部活とかで結果出したり
    英語と小論文叩き込んで10月中には合否出るのがほとんどだって

    医学部とか目指さなければ、先生方が空いてる学部にねじ込んでくれるとのこと
    返信

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:54  [通報]

    >>1
    マイペースな受験、とは何を指すんだろう?
    睡眠を削りたくないってこと?
    親が参考書のルートを知っていること、
    家庭学習をメインにして塾の流れに呑まれず進めていけること、
    親子でスケジュールを組んで実行にうつせること、
    が可能ならできるかも。

    大手の小6前半の塾日程は、平日通常授業に土曜特訓、日曜特訓。小6後半は模試と過去問に追われる感じになる。取捨選択が鍵。

    数学まで進んでいる子でも受験算数は専用の勉強は必須だし、
    理社や国語も、知識が元から無いと、受験のない子に比べたらある程度の睡眠は削るようになると思う

    返信

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2025/05/08(木) 12:47:04  [通報]

    >>263
    学歴コンプ釣れて気持ちええわwww
    東大落ちの早慶サンですか?w
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/08(木) 12:47:44  [通報]

    >>1
    中学受験はなめたらいけない。
    学力も必要だけど情報戦でもあるし日程の組み方で合否別れたりするから学力通りにいかない面もあるし子どもにあんな思いさせて良かったのかって今だに思う。
    ただ中学受験通して勉強したことはまったく無駄にならないっていうのは断言できる。
    返信

    +17

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/08(木) 12:53:08  [通報]

    >>276
    やっぱり手厚よね
    今更2月の勝者読んでるんだけど
    各駅か特急かもしくはグリーン車、中学受験は切符を買うと。
    たどり着くのは一緒だとしても、各駅で違う方向に途中下車することもあるとか書いてあったのが腑に落ちた。
    返信

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/08(木) 12:54:19  [通報]

    リアルな話だと今の高校入試って選択肢少ないよね
    まともな私立とか付属とか公立中高一貫とかは中学入試で埋まってるよぬ
    田舎の高校入試だと受験トップが安いだけが取り柄の地元でしか有名な公立くらいしかないよね
    中学入試が優秀なんて言わないけど、高校入試は流石に自体遅れだわ
    返信

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/08(木) 12:59:40  [通報]

    >>281
    高校受験時に焦って公立中高一貫にわざわざ入っても、高入組ってイマイチだからね
    返信

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/08(木) 13:04:51  [通報]

    >>51
    確かに。

    受からなかったら無駄とか思われるけど
    子供がほぼ初めて自分の内面と向き合う良い機会だし
    自分なりの勉強の方法を考えるし、
    上手くやれば(!)家族の絆も深まるし、
    もちろん基礎学力の底上げにもなるし、
    日暦算は大人になっても役立つし、
    都道府県の分野なんて教養そのものだし。

    無駄なことなんてないよね。

    我が家もせっかくだから良い思い出にしたくて、親子で日々頑張ってるけど
    やっぱりテストで悪い点とってきたり、
    教えてるのに反抗があったりすると、
    ヒートアップしてしまって、ダークサイドに落ちそうになる。

    いかんいかん、受験の目的を忘れたらあかんと自責してる。
    返信

    +20

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/08(木) 13:05:43  [通報]

    >>195
    近い学校にはゆる受験で入れそうなの?
    入れるならそれでいいのでは。
    返信

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/08(木) 13:08:50  [通報]

    >>176
    中高一貫じゃない国立中なんて教員免許の実習や研究のモルモット
    高校受験があるから目指す人は物好きだからゆるいの当たり前
    返信

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2025/05/08(木) 13:09:18  [通報]

    >>4
    庄司ってスタイルいいんだな
    返信

    +25

    -1

  • 287. 匿名 2025/05/08(木) 13:11:56  [通報]

    高校受験でしか聞かない言葉「県立トップ」

    田舎ほど公立のトップで〜とか言いたがるよね
    こんな公立高校世の中にいくらでもあるよね
    返信

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/08(木) 13:12:51  [通報]

    >>285
    横だけど

    うちの地元の国立小中も、
    近所の偏差値73超えの公立高校に
    半分以上いくんだよね。

    公立だから推薦とかないとはおもうけど、
    元々研究分野で提携してるらしく、
    その関係らしい。

    それ考えると、国立は公立に毛が生えたくらいらしいけど、価値はあると思うよ。

    みんな高校受験ありきだから本気だし、
    教育熱心なご家庭が行くし。
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/08(木) 13:13:46  [通報]

    >>257
    ありがとうございます!
    フォロー含め、すごい
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/08(木) 13:16:06  [通報]

    >>288
    偏差値73とかさぁ、、、
    返信

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/08(木) 13:17:31  [通報]

    >>167
    うちの子受験終了組だけど、入学後周り見たらそんな子達がかなり多いよ
    うちは第一志望だったんだけどもっと上位校から流れてきた子達多数
    その子達にとって第二志望だった学校の事もだいぶ気に入って併願したらしいから、入ってから特に不満は持っていなくて日々楽しそうよ
    今の時期偏差値10上の学校第一志望なのは全然おかしくないので、併願を考えるときに親が子供に合ったところをピックアップして方向をすり合わせるのが大事かな

    話がずれるけど複数受かってそのうち偏差値的に低い我が子の学校を選んできた子がけっこういてびっくりした
    本人の希望だったらしいけど、親御さんも納得したのかなと
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/08(木) 13:21:18  [通報]

    私割とゆる中受だったなー
    最初から難関狙わずに沿線の私立ならどこでも良かったから気楽だった
    返信

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/08(木) 13:24:43  [通報]

    うちは大学を芸術系と決めていたので自分のいける中学より一つ下げて受けました。
    どうせ入っても勉強より芸術の方に力を入れると分かっていたので。
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/08(木) 13:29:10  [通報]

    >>290
    今調べてきたら76だった、、

    全国でもトップレベルの公立高校だって。
    京大東大にわんさか行く。
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/08(木) 13:30:27  [通報]

    >>3
    環境をお金で買うって感じじゃないのかな?私立行かせる余裕があるなら良いんじゃないの。
    返信

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/08(木) 13:34:29  [通報]

    >>291
    最近本などで、
    実力100%で入った第一志望にいくより
    少し落として上位キープした方が
    その後の進路(主に大学)に有意義って読んだ。

    昔から言われてるけどね。

    指定校とかもとりやすいし。
    返信

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/08(木) 13:35:37  [通報]

    >>294
    偏差値の出し方調べたほうがいいよ
    76とか言う時点であれ?って思わないの?割とマジで。
    返信

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/08(木) 13:36:33  [通報]

    >>285
    モルモットと言っても先生達もプロだし
    変なことはしないよ。

    一生懸命研究して、学力の面で効果あげてる教育法も多い。
    返信

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/08(木) 13:38:32  [通報]

    >>51
    本当に無駄になりませんよ
    勉強面でいったら、
    勉強をこなす技術(解けない→正答を見る。前に戻って調べる。他人に聞く→理解する→また解く。正解するまでやる)の基本が身についてるのは大きいです。
    語彙も増えて知識も増えます。
    受験でしかお目にかからない星座や都道府県のこととか、いわゆる教養と称される分野を知れますし、年取ってからも楽しめます。

    精神面でも学校と習い事以外の世界に目を向けられるようになります。
    返信

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/08(木) 13:44:34  [通報]

    >>297
    出し方知ってるからびびってるんじゃん。
    ネットで見たから自分で出したわけじゃないよ?
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/08(木) 13:45:37  [通報]

    >>297
    理数科だって。
    返信

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/08(木) 13:45:40  [通報]

    >>1
    >>75の言うように、出口がメインmarchの中堅校って
    中学受験では偏差値50無い所だよ。
    ちなみにうちは近所のY偏差値43くらいの所に行かせてるけと
    一番進学先が多いのはmarch。そのなかでも明治が一番多い。

    あなた中受をナメてない?
    決してゆるくはなかったよ
    返信

    +13

    -2

  • 303. 匿名 2025/05/08(木) 13:45:56  [通報]

    >>60
    現実分かってない発言多いよね。
    偏差値50って塾偏差値は40。サピなら30台。
    中堅じゃないもの。
    返信

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/08(木) 13:46:19  [通報]

    >>296
    とはいえねー…
    中受の勉強と、中高の勉強は別競技になるから落としたところで上位キープできるとは限らないから悩むところ

    算数=足の速さ、数学=サッカー
    くらい違わない?
    返信

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/08(木) 13:46:58  [通報]

    地方住みだけど、一応子の中受の現状を調べてみたら都心と比べてあまり男子が行ける学校がなくて女子は多い。
    すごく偏差値が高いか低いかで人気の私立は受験人数も千人超えてた…
    塾も6年生になると夜21時半頃に終わるし、小学校も高学年は色々係とか忙しそう。コスパとか言いたくないけど、無難に公立に行って内申取って公立高校に行った方が下手にゆるく中受して落ちるメンタル面と合わない気がした。もちろん本人が行きたいなら応援はするけど昔みたいにゆるくはできなさそう。
    返信

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2025/05/08(木) 13:47:48  [通報]

    >>284
    偏差値50位のところだけど、小学校の先生からも受験をお勧めされたし、小4から塾にも通って少しずつ準備もしているので入れそうかなぁと。塾の試験では今のところ合格範囲内。

    塾の宿題をこなしつつ平日は友達と遊ぶ時間もあり、ゆるく受験に備えています。
    返信

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/08(木) 13:48:34  [通報]

    >>304
    そうそう、そんなに上手くいくわけないのにね
    結局、子供に合った学校へ行くのが一番
    返信

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/08(木) 13:48:38  [通報]

    >>257
    よこ

    よくそれで切り替えられたね。

    低学年のうちからジワジワやっとかないと、
    受験に反発するとかって意見もよくきくし、
    やっぱりコメ主さんのご家庭と子供さんが元々優秀なのでは、、?

    鵜呑みにして真似して痛い目にあう人もいそう。
    返信

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/08(木) 13:49:34  [通報]

    >>185
    特性に配慮って言うけどどんな特性なの?
    私立は会社だから、暴れる系とか逃げ出す系とかだとクビ切られて終わりだよ
    最悪中卒になる
    特性が、オタクなほどの勉強マニア、とかならどの学校でもいい
    XX(数学やバイオリンやなんでも)オリンピック優勝経験あるほどXXが得意です!!って言うなら新星のドルトンとかがいい
    ドルトンも今や上がって来たから難しいか
    返信

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/08(木) 13:50:58  [通報]

    >>224
    ニッコマも難化してるんだよ
    marchなんてとか、ネットのネタでしかないんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/08(木) 13:52:38  [通報]

    >>209
    内申取れないから私立って決して大人しすぎて自己主張苦手な子ばかりではないもんね…
    返信

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/08(木) 13:52:49  [通報]

    >>308
    おそらく、子どもさんの力に加えて、コメ主さんのフォローがかなり優秀で、ソフトランディングからのハードな勉強への移行に成功したんだと思う

    地頭どうこうより、しっかり遊んだ状態で、中受小4の勉強量への切り替えができるのがすごい
    返信

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/08(木) 13:53:37  [通報]

    >>304
    そう???
    私は別に別競技とは感じなかったけど、、
    返信

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/05/08(木) 13:56:08  [通報]

    >>313
    文系で、英語適性があればそうかも
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/08(木) 13:58:22  [通報]

    >>222
    むしろ短大のピークって1993年だから50歳の人がちょうどその世代だよね
    返信

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/08(木) 14:00:32  [通報]

    >>216
    日能研は宿題も少ないし親も楽だと思う。
    うちの子は小5から入ったけどそこそこの学校に今年受かったよ。
    全て塾に丸投げしてました。日曜特訓とか取らなければもっと楽だと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/08(木) 14:07:15  [通報]

    >>88
    でも中堅狙いの下位の子が日大系列行かない?
    返信

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2025/05/08(木) 14:07:36  [通報]

    >>99
    変わった子だねってレベルならいじめは起きないと言い切れるくらいみんな達観している
    いい意味で世話好きな子が多く居たりする学年もあれば
    そんな子もいるよねと言う考えの学年もあるし。
    同じ学校でも学年によって色は変わる
    でも総じてみんな勉強に青春に忙しい。
    返信

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/08(木) 14:08:46  [通報]

    >>185
    発達凸凹のオススメ私立中学校 | 発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾リバランス
    発達凸凹のオススメ私立中学校 | 発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾リバランスreba1ance.com

    発達凸凹のオススメ私立中学校 | 発達障害・ギフテッドのオンライン個別指導塾リバランスリバランスの特徴と理念アコモデーション発達障害・グレーゾーンLD(学習障害)ADHD・自閉症スペクトラム発達凸凹の中学受験発達凸凹の高校受験発達凸凹による不登校ギフテッド(...


    で調べてみては?
    返信

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2025/05/08(木) 14:09:11  [通報]

    >>193
    超下位だよ。そもそも偏差値表に乗ってない所みたいな
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/08(木) 14:10:43  [通報]

    >>274
    自分も子供も付属でいいわと、最初からそのレベルまでの勉強しかしないから、割とゆる受験だったよ。ゆるいってどのレベルのゆるさなの?受験の下の方なら、そもそもゆるいよね?
    返信

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/08(木) 14:15:28  [通報]

    >>225
    受験の層が違うからですね
    返信

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/08(木) 14:19:17  [通報]

    >>233
    まさか丸々信じてるの?
    夜九時?まだ塾に居るよ。そうじゃ屋に子は家庭教師。
    表向き睡眠時間が大事で―9時に寝てて~なんて言うんですよ。
    中に入ったら分かるけど二度と受験したくない、本当にしんどかったwってみんな言ってるよ
    返信

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/08(木) 14:23:24  [通報]

    >>312
    気軽に真似しちゃダメなやつ
    返信

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/08(木) 14:23:44  [通報]

    >>22
    仲間。うちも同じ感じで去年、6年の今頃から。
    今、楽しそうに登校してて本当に良かったと思ってる。

    でも、受験時は受かるかヒヤヒヤしたのでせめて5年からじっくりやってあげたかったな。
    うちも個別で9ヶ月弱なので、週6でも塾代はお安く終えられたので、コスパ的にはありがたかった。
    子どもを介した近所付き合い、ヒエラルキーもなくなって親的にはとても気楽。
    返信

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/08(木) 14:24:05  [通報]

    >>262
    牛乳を栄養分として取り入れられる腸を持っている日本人は少ない
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/08(木) 14:31:30  [通報]

    >>296
    それはキープできるタイプの子にしか当てはまらないんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/08(木) 14:36:17  [通報]

    >>251

    熱量高い地域はもっと早くから塾通ってるよ
    1年生とか2年生というところもあるよ
    返信

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/08(木) 14:43:46  [通報]

    >>63
    大学時代のバイト先に居なかった?
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/08(木) 14:46:21  [通報]

    今の親世代の受験って高校受験と大学受験がメイン
    今の子供世代は中学受験と大学受験がメイン

    この差が分からない人ほど、ずっと高校受験の偏差値の話してるから永遠にわかり合えない
    返信

    +22

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/08(木) 14:47:52  [通報]

    自分が中学受験したという経験があるほど、ギャップに驚くと思うよ。私もびっくりした。
    今は本当に過酷すぎる。
    テキトーにやったら全落ちするからね。

    当時、「開成&桜蔭一直線!塾ってサイコー、学校行く時間がむだ!ずーっと塾で勉強したい!」ってタイプだった人はその当時でも特別な人だから、どう感じるかはわからないけど。

    中堅校と舐めてかかると痛い目を見ます。
    ちゃんと全力で取り組んで中堅校の合格が狙えます。

    ただ、そこまで子供に頑張らせるか?はよく考えた方がいい。
    テキトーにやろうと軽い気持ちで塾に入れたら親が現実の厳しさに白熱して、子供に無理強いしてってシナリオはあるあるよ。
    それで心を壊す子も多いと思うよ。
    子供は親からゆるくやろうと言われて塾に行ったのに話が全然違うってなるし。

    そこまで調べて、親子ともども覚悟してやらないとダメだし、それはちょっとと思うなら勇気を持って公立にした方がいいよ。
    その分例えば短期で親子留学してみるとか、名所旧跡をめぐる旅行にいっぱい行くとか、たくさんの経験をさせてあげるというコースもいいと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/08(木) 14:56:51  [通報]

    中学の部活を外部委託で費用増えると文句言う親、中学受験否定してまで他人の家庭に嫉妬する家庭など
    子供にお金かけたくない怒りの矛先が、頑張る家庭に向くとか悲しい

    返信

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/08(木) 14:56:55  [通報]

    >>3
    都内だとちらほらいるなと思う

    誰得?
    それは子供も保護者も得はあるのではって思う。

    地方は公立天下らしいけど、都内の場合は先取りをしてくれる中高一貫は大学受験で圧倒的に有利。そこに加えて高校受験というストレスがないので中学も楽しんでやりたいことをできる。

    お金困ってない家庭だったらむしろ得だらけだと思う
    返信

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/08(木) 14:59:11  [通報]

    >>329

    家庭教師のバイトとかだと、本当に接点ないかも
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/08(木) 15:00:30  [通報]

    うちの子供はゆる受験になるかも

    もともと私立はきついから公立中高一貫のみ志望なのでゆるく受験しようと親子で話し合いをしてて塾は六年生になってからだった。
    六年も夏休みまでは習い事も継続して2学期から本格的に受験対策始めて合格した。

    今は大学生だけど、中高一貫だったのでゆとりもって先取り授業してもらえたので大学受験もやりやすかったし満足してる。
    返信

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/08(木) 15:01:07  [通報]

    受験塾通いながら
    毎晩9時半には、寝かせてましたよ
    成長期だし、小学校あるしね
    夏の合宿等も行かず、家族旅行へ
    行ってました
    難関じゃないけど、
    それなりの大学附属に入学して
    楽しそうに通っています
    返信

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:05  [通報]

    >>318
    それって結構レベルの高い学校の話ですか?
    返信

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/08(木) 15:14:46  [通報]

    >>330
    よこ
    たしかにこれ。今って高校受験で受けられる高校少ないし、高校受験から頑張るのは明らかに効率悪い
    返信

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/08(木) 15:15:04  [通報]

    >>306
    偏差値含め
    うちと一緒だ

    学校の先生におすすめされたって書いてますが、それが全然想像つかない!そんな先生いるんですね。
    返信

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/08(木) 15:18:46  [通報]

    中堅校って45〜55くらいまで入るから、結構幅広いよね
    異論はあると思うけど、大学受験に例えてわかりやすく言うなら早慶上智の下位学部〜マーチ〜日大法くらいまで入りそう
    (乱暴なくくりでごめん)

    「ゆる受験」って言葉もそうで、日能研でがっつりゴリゴリやることを「ゆる受験」って言う人もいる
    (サピグノに比べればゆるいから)

    主はどのくらいをイメージしてるんだろ?



    返信

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/08(木) 15:19:02  [通報]

    >>267
    難関目指してゴリゴリもしくはじぶんでなんとかしなさい!と突き放しされるよりも
    よっぽど本人得かもね。

    身の丈にあった中学校に入れるし、いいなぁと思う

    首都圏私立大学生の娘曰く、大学生になっちゃえばあんまり関係ないけどね、と言ってた。
    娘は高校から私立なので、経験してないけど。
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/08(木) 15:29:40  [通報]

    5年生
    地方の人気中堅校狙い
    塾は大手ではなく指定校特化塾
    週2で21:00までだけど、平日は塾の宿題をする程度
    私は間違えた箇所などを一緒に解き直すなどのフォロー位しかしてない
    終わったら普通にゲームもしてるし
    娘もまだスイッチ入ってないけど算国はクラス(塾)上位ではある
    これって、ゆるいかな?
    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/08(木) 15:30:41  [通報]

    >>244
    男子の方が入れる高校まだあるよ…
    女子がほんとない
    返信

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/08(木) 15:34:17  [通報]

    >>342
    地方ならそんなものかも
    関西と東京付近がやばい
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/08(木) 15:40:25  [通報]

    >>338
    そうなんですね

    大阪在住なんですが
    内申点の評価の仕方などを塾の先生が説明してくれて、それを聞いてた息子が中学受験の方が良い!てなって検討してます。

    ここのトピ勉強になります
    返信

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/08(木) 15:43:54  [通報]

    >>22
    うちも同じ!
    発達障害で小6は不登校。本人希望+環境を買うために中受しました。小6から個別指導に通塾して、無事に中堅校に合格。今は楽しく学校に通えています。
    もちろん学費は大変だけど、息子の場合は中受をして大正解でした。
    返信

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/08(木) 15:50:38  [通報]

    世間的には、6年からのゆる受験だけど、
    当事者的には全然ゆるくなかった。

    足切りはあるので問題文が最低限理解できるレベルまで上げないといけない。
    難易度的に滑り止めが用意できず、全落ちしたらどうフォローしようかと胃がキリキリする毎日でした。

    ゆる受験でも、本気出さないと難しいなと思いました。
    返信

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/08(木) 15:54:53  [通報]

    >>338
    都内在住だけど、私はむしろこの受験できないだけではなく、そこそこのレベルの中高一貫に入れても正直かなりの格差あることが問題だと思う

    同じ高校でも中学からと高校からでは学力の差はもはや別の学校みたいになってるところしかない。
    よほど中学の偏差値低い私立でないなら、中学から大学受験対策で対策して授業すすめてる内部生に対して中学の範囲の勉強だけしてきた子、しかも3教科受験だったりしたらそこしかしていな子ならさらに差はあるよ。
    いくらフルスピードですすめようと追いつけないのが現実。
    理系ならさらに時間足りないと思うし。

    私なら高校受験するにしてもどうせなら公立とか高校だけの学校選ぶと思う



    返信

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/08(木) 16:01:05  [通報]

    チャリで通える中堅校に通ってます。
    うちは第一志望だったのですが、
    学校側は滑り止めと自認しているようで、
    入学して暫くは、受験で傷ついたメンタルのフォローに全力を挙げてくれてる印象。オリエンテーションが充実してました。宿題や課題も一つ一つ、手厚くフォローしてくださっています。

    学費は大変だけど、塾代不要だし、
    高校受験へ向けての内申等への心配事がないのでとても気楽。部活も高校生と行うので落ち着いて取り組めています。
    返信

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/08(木) 16:02:52  [通報]

    >>340
    よこ ゆる受験って日大系列で良い人向けじゃないの?受験塾で1番下のコースでカリキュラムは普通にこなしてるけど宿題も適当で、当たり前だけど伸びないないよねってレベル。もちろん学校ではトップクラスだけど。
    返信

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2025/05/08(木) 16:05:31  [通報]

    >>348

    その問題って今後出てくると思いますよ
    特に公立中高一貫で中学入学組と高校入学組の問題
    学校の説明(パンフ)だと高校入学組でも1年で追いつけますとか書いてあるんだけど、だったら中学から行く意味ないじゃん!って突っ込まれるような内容で笑えました
    ですけど、公立って立場から「平等」ってことに拘るあまりへんな方向に向かってるなぁって思ってしまうんですよね
    中学受験失敗してどうしても入りたかったとかでない限りは公立中高一貫に高校から入るメリットは分からない
    返信

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/08(木) 16:07:16  [通報]

    >>4
    ミキティ156センチくらいなんだよね?
    ヒールだとしても高く見える
    返信

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/08(木) 16:10:02  [通報]

    高校受験の偏差値って地域の模試での偏差値(特に地方の公立)だし、学区が違うって理由で受けられないとかの制限も他地域の子ならありえるし独立した受験って感じが否めない
    だからこそ高校受験って廃れてきてるのかなって思う
    有名私立高校って高校からの募集撤退しすぎでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/08(木) 16:14:53  [通報]

    >>205
    さらっと書いてるけど塾以外に2時間しか勉強しないって
    2時間はかなり多い方だよ
    灘中受験者の多い関西な有名進学塾浜学園の自宅学習推奨時間は6年でも90分とかだから
    2時間の自宅学習を苦に思わずこなした上に遊び時間も確保して、甥っ子さんは難関受かるべくして受かったお子さんだと思います
    返信

    +7

    -7

  • 355. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:38  [通報]

    >>353
    ほんとそれ
    アラフォー世代からするとびっくりするくらい有名進学校の私立高校が募集減ってるもしくは募集が無い
    こんなの公立行くしかないしこれしか進路が無いのが現状
    中学受験がコスパ悪いとか言う前に知らないことで進路が狭まってることの方が遥かに問題だと感じるわ
    昔に比べて進学塾の私立合格実績が減ってた原因ってこれなんだと分かった時はびっくりしたよ


    返信

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:10  [通報]

    >>104
    その数点は、何に加点されるの?
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:26  [通報]

    うちは大阪なんだけど、塾の偏差値が55くらいだから今のところ難関校目指せる

    だけど行きたい学校は偏差値乗ってない(たぶん35くらい?)だからどうしたらいいのか迷う

    このままゆるく行くか、せっかくなので上を目指すのか
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:44  [通報]

    >>147
    その辺も子どもによるかな。
    うちは小6になってからの〇〇特訓は行かなきゃ多分落ちてた(偏差値57)。

    普段の授業ではサーッと進んでついていけなかった苦手分野をその時に徹底的に見てもらえて、苦手が潰せたから。

    でも元々上位校に受かる実力があり、苦手も特にない子なら必要ないのかもしれない。
    あとはレベルを下位に落としてたら行かなくても良かったかも。
    でも、苦手分野があると不安だし、受験前の長期休みに家にいても、効率的な勉強ができるとも限らないから、行って良かったよ。分からないところがなくなり、本人も安心して本番臨めたしね。

    返信

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:44  [通報]

    >>1
    首都圏中受受験業界で長年働いてました
    他の人も書いてるけど難関校に毎年コンスタントに多数合格者出してる塾でも真ん中~下のクラスはまったりゆったりしてることもあります(してないこともあります)
    でも6年生の夏以降ともなると塾全体としてはやっぱりガッツリな空気になりがちなのでそういう雰囲気自体ちょっと…というのであれば個別指導塾をお勧めします
    個別だと週2~4くらいの通塾でマイペース中受って子もたくさんいます
    最難関は滅多にいませんがそこそこの中学に受かる子なら珍しくありませんよ
    返信

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:51  [通報]

    内申点気にして生活する中学生活ってくだらなかったなぁ
    返信

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/08(木) 17:00:36  [通報]

    >>41
    日大附属はわりといいとこじゃないかな
    日大附属から日大に進む子は少ないし
    返信

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2025/05/08(木) 17:04:49  [通報]

    >>1
    入ることが目的ではなく
    入ってからのことを考えて学校選ばないと6年間大変だと思う
    偏差値で選ぶより学校の雰囲気とか行ってみないとわからないし

    今時点で小学校でできる方なのか
    全統受けて立ち位置みてからでもいいと思う
    無理な子は続けられないよ
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/08(木) 17:06:45  [通報]

    >>169
    中受の偏差値55って「中受をする成績上位層だけ」の偏差値だから大学受験の偏差値とはまた別だよ

    元々成績優秀な上澄みの中の上位30%だから、思ってるより難しいと思う
    返信

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/08(木) 17:07:04  [通報]

    >>45
    中受の偏差値の感覚がよくわかった、横だけど教えてくれてありがとう。
    自分が大学受験だけだったから、近所の私立中の偏差値調べたら45くらいで低くて大学受験の感覚でびっくりしたんだけど、そういうことなんだね。
    返信

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/08(木) 17:11:16  [通報]

    5教科がテストも評定も満点近いのに、体育と音楽と美術が足を引っ張ってトップ高にチャレンジするには内申点に不安があった
    かといって、滑り止めの私立を受ける経済的余裕もなかったので、ランクを落とさざるを得なかった
    結局、入試で取った点をみたら、余裕でトップ高に受かってた点数でさ

    なんだこのシステムって思ったよ
    子どもも同じ傾向があるので、私立中学に学力一本でチャレンジさせたい
    返信

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/08(木) 17:14:53  [通報]

    >>4
    テレビでは庶民派っぽい雰囲気出してるけど、こうして見るとやっぱ道端でも芸能人オーラ出てるな
    返信

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/08(木) 17:15:44  [通報]

    >>354
    浜学園とか希学園は塾の拘束時間がめちゃくちゃ長いからね
    甥っ子が希学園とかだったら、家で2時間も勉強したら1日に12時間勉強とかになるw
    返信

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/08(木) 17:21:47  [通報]

    >>1
    ゆるくやってN30代に入れれば御の字じゃない?それか定員割れのとこ。
    中堅はちゃんとやらないと狙えないよ。
    よっぽど才能ある子なのかな?
    親が無知でこれ言っちゃてる状態なら、さらにスタートラインが後ろ。
    返信

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/08(木) 17:27:13  [通報]

    高校入試は義務教育でやったことが範囲
    中学入試は小学校+α
    だから学校の本読んでても解けない

    中学入試知らない人は高校入試のテイで話するから色々とズレるんだよね
    偏差値なんて正にそれ
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/08(木) 17:27:36  [通報]

    >>364
    よこだけど、私も全く同じ罠に陥ってたよ
    偏差値45って低いなーって思ってた

    しかも恐ろしいのが、その45から55くらいがボリュームゾーンで倍率が凄い
    どこもだいたい5倍くらいある
    返信

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/08(木) 17:38:05  [通報]

    >>320
    娘が受けた中高一貫校は教科書レベルの問題と作文が書ければ合格したよ。
    でも公立なので人気があって倍率は常に2倍前後。
    入学してみたら思ったより学力が高くてびっくり、2割は偏差値44の高等部には進まず外部受験して進学校へ。残った子のうち1割は国公立大に進学していた。
    返信

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/08(木) 17:38:48  [通報]

    >>363
    ここのトピで甘さを実感

    そうなんだね。

    塾の先生は、今の成績見て
    ここの特待狙いで提案されて
    それで話進めて行ってるから

    そんな高い偏差値じゃないと思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/08(木) 17:46:37  [通報]

    >>361
    先日塾から日大三のパンフもらってきた
    みんに配られたらしいけど。
    日大に進まない子も意外といたし、理科大やマーチの指定校推薦もあるのは知らなかったわ
    返信

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/08(木) 17:48:17  [通報]

    >>132
    そう。

    高級住宅街でもみんなエリート会社員とは限らない。やんちゃな自営業がいるとやりたい放題になることもあったりして
    返信

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/08(木) 17:56:24  [通報]

    >>361
    日大附属って日大行かないの?

    うちは高校受験で日大附属も調べたけど高校はだいたいが内部進学だったよ。
    そして外にでる優秀層も有名国立とかは数名程度で残りで出る人もマーチとかだった記憶

    返信

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/08(木) 18:04:59  [通報]

    >>370
    5倍!!!
    資格試験みたいに記念受験も多いとか、大学受験みたいにセンターの結果送るだけのところを大量に受験してるとかでもなく、本気の人しかいない中での5倍だもんね…😨
    さらに認識を改めなきゃだわ、ありがとう。
    返信

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/08(木) 18:06:46  [通報]

    >>2
    自身に中学受験の経験がなければ、公立中学と高校を考えればわかる
    公立中学は色んな育ちの子が入り混じったるつぼ

    私立中学は少なくとも受験勉強を考えるぐらいの家庭で育った子が集まるし
    同じぐらいの学力の子だけなので、荒れ果てた生徒と一緒になるリスクが少ない。
    返信

    +5

    -3

  • 378. 匿名 2025/05/08(木) 18:07:04  [通報]

    >>303
    塾偏差値55で中堅校の評価Cなのに、、
    ゆるじゃ絶対無理。本人のやる気もないと中堅校以上は受からないよね
    返信

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/08(木) 18:09:55  [通報]

    >>375
    神奈川県にある日大附属校は今年内部進学4割だって
    外部大学行けるよう指導してるらしい
    返信

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/08(木) 18:15:12  [通報]

    >>342
    地方は全く世界が違うからね…
    なんとも言えない
    返信

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/08(木) 18:17:33  [通報]

    >>3にプラスが大勢つくほど、中学受験は厳しくして当然と受け止められているんだね

    少なくとも中学受験を全くしない子どもよりしっかり勉強してるわけだし、
    周りも中学受験する家庭層になるわけだし、
    子どもにとっては凄い良い環境だと思うな

    親としてはせっかく高い私立中学費用払うから少しでも偏差値高いところ行かせたくなるところ
    考え方に余裕があって素晴らしいな、と思う。
    返信

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/08(木) 18:18:17  [通報]

    >>236
    意地悪よりはマシだよ
    返信

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2025/05/08(木) 18:25:45  [通報]

    >>354
    ちなみに甥っ子はSAPIX
    SAPIXは塾の拘束時間はさほど多くないらしい
    返信

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/08(木) 18:33:47  [通報]

    公立は荒れてるとかレベルが低いって書くとすごい勢いでマイナスが付くけど、それが嫌なら受験して国公私立行けば?としか思わんわ
    自分は公立出身だったけど公立ってそういう場所じゃんとしか思わないんだけどね
    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/08(木) 18:34:29  [通報]

    >>1
    中学受験はどこも難関校狙いと謳っているのは当たり前だよ。
    その中でクラス分けがされていて、上位2割難関校・5割中堅校・残りは桜が咲かない組か受かったところに進学って感じなので、ゆるくと言っても中堅校目指すなら普通の小学生と比べたら全然大変
    返信

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/08(木) 18:42:19  [通報]

    >>169
    偏差値55ってY偏差値?
    無理無理w
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/08(木) 18:46:01  [通報]

    >>317
    日能研に日大のどこでもいいから受かってコスパの良い受験させる、って太った声の大きいお母さんがいた。6年になってから入塾。かわいそうだった。暗記のものとまとめのものを丸暗記、子供はけなげに頑張っていたけど全落ち。お母さんは大学は日大がいい、日本の社長さんな日大出身が多いからさーと言っいたけれどだったらトライとかにすべきだったのかも。子供達からもいやーむりだよー、かわいそすぎる、っていわれていた。毎週テストも全部受けなきゃいけなかったしね。
    返信

    +1

    -2

  • 388. 匿名 2025/05/08(木) 18:47:08  [通報]

    >>355
    中学受験は本人次第だからやる気なければコスパ悪いのは事実だし、そこに無理に入れてもなぁとは思ってうちは塾通いは一旦中断してゆるゆるやってる
    確実に合格は無理だけど別に中学受験が全てでないのも事実だよ
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/08(木) 18:50:10  [通報]

    >>372
    模試によるとしか言えない。
    娘の中学も模試によって偏差値35〜48まで色々だよ。
    首都圏模試55とかならありかも知れない。
    返信

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:29  [通報]

    >>50
    立教だよー!
    返信

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:55  [通報]

    >>1
    ゆるでもガチでも子供と親のレベルにあった所に入れないと後悔するよ。お金持ちで金使い荒いとか子供にめちゃあまの親だらけとか。
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/08(木) 18:57:04  [通報]

    塾講だけど、去年あたりから、小3入塾が最も多くなった。その前までは小4だったのに。

    体感だけど、入塾前に

    ・学校のペーパーは大体満点
    ・公文のF(小6の範囲)が終わってる。もしくはそろばんを同レベルに習ってた。

    くらいの子で中受偏差値50くらいです。60以上の子は小2くらいに中学の範囲まで終わって、ハイレベや最レベやって入ってきます。親の時代とは熱気が違うので、今の代が普通の頭でゆる受験したら、多分40いくかいかないかではないでしょうか。参考までに。
    返信

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/08(木) 18:57:56  [通報]

    >>387
    日大なら高校や推薦で大学入る方が簡単そう
    返信

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/08(木) 18:58:54  [通報]

    >>373
    日大三高はアラフィフの私の時からそこそこレベルが高かった
    返信

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:05  [通報]

    入塾前に塾長と話した中で一般的な小6の偏差値はY20あるかどうかと言っていた。
    返信

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:20  [通報]

    >>392
    最レベとかまだあるんだね。昔子供にやらせてたな
    後から聞いたらすごく嫌だったって言ってた
    でも医学部行ったから、やっぱり無駄ではなかったのかなと思ったよ
    返信

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:25  [通報]

    >>345
    都内では、特に女子は高校受験となると選択肢が激減します。
    返信

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/08(木) 19:00:30  [通報]

    >>50
    芸能界で生き残れてるんだから優秀だよ
    返信

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/08(木) 19:00:35  [通報]

    中堅校をどこを指してるかによる
    日大あたりの中堅付属
    とか思ってるなら、そのレベルでも結構ちゃんと勉強しないと受からないよ

    マーチ付属でとか思ってるなら、こちらは十分難関だし
    返信

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/08(木) 19:03:57  [通報]

    >>225
    中高大の偏差値の違いを知らなすぎる
    返信

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/08(木) 19:09:56  [通報]

    >>41
    ゆる受験のゆるをどの程度言うのかわからないけど
    学校の勉強して、記念受験しましたー程度では受からないよね
    今は都立中高一貫もそれじゃ受からないし

    一回過去問解いてみたり、模試受けて立ち位置みて考えるのがいいと思うけどね
    返信

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/08(木) 19:11:35  [通報]

    >>375
    日大附属っていっぱいあるからね
    学校によって内部進学率って結構違う

    早稲田もだけど
    返信

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/08(木) 19:12:19  [通報]

    >>395
    小学校で満点当たり前の子で50いくかどうか微妙とかだからね
    返信

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/08(木) 19:14:29  [通報]

    日能研通ってて待ち偏差値53くらい。
    47-52くらいの私立を希望してると話の流れでママ友に言ったら
    え、そんなもんなの?65とか70目指しなよ!と返ってきた…
    返信

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/08(木) 19:15:49  [通報]

    >>30
    えー、わたし福岡市出身だけど受験したの学年120人のうち私1人だけだった。てっきり5%切ってると思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/08(木) 19:19:35  [通報]

    >>404
    知らない人ってそんなもんよ
    地元の公立中高一貫で中学入試偏差値56で高校受験だと70なんだけど、高校受験しか知らない人は中学入試は楽勝だと勘違いしてる人いるよ
    ちなみに進学実績は中学入試組が圧勝。
    返信

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/08(木) 19:21:00  [通報]

    >>383
    サピックスな時点でゆる受験じゃないけどね

    あのカリキュラム(授業だけでも)こなせるのはかなりハードな体力と精神力いるよ
    六年になれば土日なんかほぼ丸一日だよ
    返信

    +11

    -1

  • 408. 匿名 2025/05/08(木) 19:21:34  [通報]

    >>239
    付属小はお受験あるとはいえ、幼稚園児相手に本来の学力は測れてないからね…。

    なのに親も子も選民意識高いし、グループとかコミュニティが出来上がってて、中学から入ってもよそ者扱いになるのは目に見えてるから。
    そしてなぜか大抵の付属小って小学校時代から過度なイジリ(イジメに近いような)、悪ふざけが多い子が目立つ、隠蔽されるトラブルがそこそこある。なんでなんだろ。
    返信

    +13

    -1

  • 409. 匿名 2025/05/08(木) 19:24:05  [通報]

    >>205
    それはあなたが知らないだけでは
    サピックス行って、プラス2時間コンスタントに勉強するって、全然ゆるくないよ
    お正月休みは1日くらいだし
    返信

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/08(木) 19:24:40  [通報]

    >>396
    今だに、高偏差値出すような子の2人に1人くらいは、低学年のうちにやってくると思いますよ。ちなみに私も最レベは嫌いです。笑
    医学部入れるくらい頑張ったなんてお母様の誇りですね。
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/08(木) 19:29:27  [通報]

    >>108
    偏差値40ってYだとしても、ゆるじゃ入れないけどね
    S40なら更にだし
    返信

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/08(木) 19:33:42  [通報]

    >>132
    平穏で評判の良い地域の公立小学校(特にたいした不満はない)通ってたけど、中受したら、子どもは「こっちのクラスの方が楽しい」と言ってたよ。
    話してて穏やかな子が多い、男女共に話が面白いし、けじめがある、と。

    小学校の時もそれなりに楽しいとは言ってたけど、比べると「誰かの悪口言うような子がいなくて、優しいから、皆のびのびして居心地良い」そう。まぁ人が集まってるんだから今後全く何もないことはないだろうけど。

    小学校は荒れてはいなくても、陰口多いとか、いじり、横並びの同調圧力強め、とかはあったんだろうな。
    返信

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:17  [通報]

    >>64
    どこのサピ?
    受講料免除になる制度とかないはずだけど
    返信

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:23  [通報]

    >>64
    これ昔コピペでみたなあ
    返信

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/08(木) 19:40:00  [通報]

    子どもがY65くらいの学校だけど、中には四谷の通信のみ、塾は6年からみたいな子にも遭遇したからゆる受験も不可能ではないはずだけど、全ては主さんのお子さん次第では
    主さんのお子さんを知らないから、一般的には難しいけど、子どもによっては不可能ではないくらいにしか言えないよね
    返信

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:52  [通報]

    >>404
    よこ
    中学入試がN50の学校に、もし高入りで入ろうとしたら偏差値65くらいかもね
    返信

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/08(木) 19:44:39  [通報]

    中堅っていうのがどこを指すのか
    ゆる受験がどのくらいを指すのか
    子供と親の受験ポテンシャル
    による

    ごく一般論をいえば、学校の勉強が当たりにできる子が
    大手4大塾通って勉強してたのが真ん中だしね
    返信

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/08(木) 19:47:57  [通報]

    >>131
    親族にOGがいて過去に話してたけど、中学までしか効力はないらしいよ
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:57  [通報]

    >>225
    娘が偏差値35の中高一貫校だったけど、外部受験して高校は偏差値62(校内では真ん中の成績)、大学は河合模試偏差値47進研模試なら55程度の国立大理系に進学。
    模試にもよるけど、中高大の偏差値は全く違うよ。
    返信

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/08(木) 19:56:44  [通報]

    >>2
    公立だと北海道のリコみたいな人とか川崎の白井容疑者みたいな人とか普通にクラスメイトで存在して席が隣で関わらざるを得ないとかだと人生変わりそうじゃん
    下手したらストーカーやいじめや無免許運転車に乗車させられて命落とすとかあり得るし
    つくばとか文京区とかなら公立でも変な人いなさそうだけど
    返信

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:41  [通報]

    >>405
    西日本の地方都市だけど、娘や息子の学校は約半数が中学受験(国公立)するよ。
    地域によると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:00  [通報]

    >>4
    ミキティ顔小さいな
    返信

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:09  [通報]

    >>415
    四谷の通信を親塾でさせるのって、子にとっては通塾ない分、ゆるいかもだけど
    教える親にとっては時間も手間もかかって全く「ゆる」ではないねw
    返信

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:51  [通報]

    >>239
    前職場で幼稚園から、高校まで行ける学校に
    行かせている人(お受験)がいたけど確かに独特。
    女子高になるのに、なんで男の子がお受験する意味が分からないと。あと、ガル民ぽく、育ちを過剰に気にするタイプ。
    幼稚園が同じだった、ママ友とたまに会うみたいだけど公立小で荒れてると聞くと嬉しそうだったし。
    一部親は自分のステータスなんだろうね。
    返信

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/08(木) 20:11:15  [通報]

    >>366
    一般人と全然違うよね。
    返信

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:33  [通報]

    >>316
    小5からNに行ってます。偏差値は50。
    やっと塾の生活慣れてきたーと言う感じです。
    そのせいか、土曜テストやりたくないーって反抗しだしてます。初の面談も何話せばいいか、まごまご頼りない母親が頑張って伴走、、本当に慣れた頃が受験じゃないかってくらいです。
    子にあった学校に受かったらいいなー。
    返信

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/08(木) 20:19:25  [通報]

    >>56

    今大学生の子供は、小5の冬季講習から栄光ゼミに行って偏差値55の中堅に受かったよ。
    2校しか受けなかったし、結構ゆるい受験だったと思う。
    そんなレベル下がるって程ではなくても、やれなくはないでしょ。
    返信

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2025/05/08(木) 20:25:28  [通報]

    >>420
    でもさ、有名私立にも覚せい剤で捕まるような芸能人の二世たちとかいるよね
    犯罪者にも有名私立出身とかいるよ?
    返信

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/08(木) 20:27:39  [通報]

    >>366
    ミキティがかわいいのは分かってたけど
    庄司がすらっとスタイル良くてシュッとしててさすがと思った
    返信

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:26  [通報]

    >>3
    学区内の公立中学校が嫌すぎるから。
    返信

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:16  [通報]

    >>427
    今大学生ってもう十年前とかじゃん
    返信

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:08  [通報]

    >>428
    有名女優と有名二世の嫁が喧嘩したり
    有名女優の子供がいじめとか
    金持ち系私立も結構色々ある

    保護者兼校医がトラブル起こして、教員やめさせてどうのもあったよね
    返信

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/08(木) 20:33:54  [通報]

    >>402
    早稲田の附属ありすぎて混乱するけど内部進学率全く違うんだよね、たしか
    返信

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2025/05/08(木) 20:40:03  [通報]

    >>427
    ここ数年で状況が過酷になってるのよ
    返信

    +8

    -2

  • 435. 匿名 2025/05/08(木) 20:43:14  [通報]

    >>18
    偏差値50って、首都模試なのかサピなのかで雲泥の差があるよね
    返信

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/08(木) 20:43:38  [通報]

    >>319
    これすごい適当だね
    全然取材してないっぽい
    イメージだけで○とか△とかつけてんのかな

    あと一応2024年度から私立中も合理的配慮は義務になってる
    返信

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/08(木) 20:45:37  [通報]

    >>407
    嘘ばっかり。

    サピは拘束日数も時間も、他塾よりずっと少ないよ。
    6年生の通常授業は、火木土だけ。
    日曜は6年の秋からで、お弁当もそこで初めて必要になる。
    テキストは、毎回プリントで配っていて、内容は繰り返しも多いから、物理的に量が多いだけだし、α1の子だって全部なんかやらなくていいし。

    返信

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2025/05/08(木) 20:45:39  [通報]

    >>427
    いやいや、地頭によるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/08(木) 20:46:07  [通報]

    >>182
    すみません。
    マイナスに手があたってしまいました。
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/08(木) 20:48:10  [通報]

    >>1
    中受の偏差値プラス15= 高校入試の偏差値
    中受の中堅でも難関ということです

    ゆるく受けたいなら日能研R4偏差値40未満
    塾は個別指導のところがいいかもしれません
    返信

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/08(木) 20:49:03  ID:qsEu63FWBy  [通報]

    >>1
    はーい\(^^)/
    ゆる中学受験、まさに今年しましたー!
    私は受験させたくて、本人はそうでもなくて…とりあえず、6年生の10月に開催されたオープンスクール的なものに参加➡️私はよりヤル気に!本人はそこまで…➡️11月も参加➡️私はよりヤル気に!本人も少しヤル気に!➡️11.12月だけ、週3で塾➡️合格!➡️合格してすぐ塾は辞めました!志望校の中学生になった今も、塾に行ってる子は多いですが、うちはなんとか食らいつき、上位で、学費の一部免除まで頂いてます\(^^)/
    もともと、公立小のテストはデフォルトで100点。塾でもしょっぱなから上位だったようでした。
    もともと持っている能力、気質、学びに向かう姿勢等と…塾で受験の技術(⬅️ここ大事!)を学んだことが今に繋がると思ってます!あとは、「もし受験ダメでも、公立行けばいいし~」と、親子共々カジュアルな気持ちでいました!笑
    今となっては、受験して良かったです!主様も、主様のお子さんも、後悔の無いようベストを尽くせるように…祈っています!
    返信

    +1

    -6

  • 442. 匿名 2025/05/08(木) 20:50:39  [通報]

    >>402
    日大〇〇だと内部進学率高い
    〇〇日大だと日大進めないパターンも多いと日大卒の人が言ってた(この人は日大〇〇高校卒)
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/08(木) 20:51:47  [通報]

    >>340
    日能研で真ん中クラスだったけど、全然ゆるく感じたことなんてなかったなー
    サピグノ早稲アカ経験してないからそこと比べて日能研がどのくらいゆるいかなんてわからなかったけど
    日曜毎の育成テスト公開模試に精神ゴリゴリに削られて進学できたのは日能研偏差値50の学校
    偏差値50ってその塾での最大数だからね、結局みんなこうなんだなって
    返信

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/08(木) 20:53:02  [通報]

    >>373
    私立中→受験で私立高→指定校推薦で私立大の人いたよ
    全部別の私立で少しずつステップアップしてる
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:10  [通報]

    >>204
    息子もそんな感じ。
    だから中堅校狙うならトップ校狙う子達の滑り止めになるから、トップ校受験する気持ちで勉強しないと受からないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:59  [通報]

    >>435
    偏差値20くらい違うね
    返信

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/08(木) 20:59:36  [通報]

    >>1
    偏差値45〜50に位置してる学校を単願で、個別のみで受けたよ。
    問題集は市販の基礎問題集。
    基本毎日公園で遊んでた。
    2/1に第一志望にして受けて受かった。
    うちの子はWISCでIQ120 ちょいあるんだけど、たぶん周りの子は100そこそこの子が結構勉強して滑り止めできたのだと思う。
    入学してからもうちの子は殆ど勉強してないのに成績上位だから、勉強習慣が身につかない。
    ちょっと失敗した気がしてる。
    返信

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2025/05/08(木) 20:59:42  [通報]

    >>10
    甥っ子は一番上で都内国立合格して行った
    大学は国立
    返信

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/08(木) 20:59:56  [通報]

    >>437
    拘束時間は他塾よりは少ないだけで、休憩時間はないしね
    拘束時間少ないってことは自分で家庭でしてきてくれってこと
    あの宿題をこなすのは普通の子は時間かかるんだよ
    だから別で塾を併用してる人も多々

    サピをゆる受験だとこなせてついていけるのは受験向きなんだよ
    それか実態を知らないか
    テキストまとめたり、過去問揃えたりでも結果親も負担だよ
    返信

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/08(木) 21:01:56  [通報]

    >>404
    中学受験と高校受験の偏差値を同じだと思ってるんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/08(木) 21:03:07  [通報]

    >>278
    ガチの東大です
    返信

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2025/05/08(木) 21:05:10  [通報]

    ゆる受験中堅校ってどのくらい?
    大学受験で、ノー勉で日東駒専いけるよね?
    と同じくらい人によって感覚に差があるとおもう
    返信

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2025/05/08(木) 21:07:25  [通報]

    >>10
    今はそうでもない
    御三家は人気に翳り
    返信

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2025/05/08(木) 21:09:30  [通報]

    >>258
    それはいえる

    小学生からそこまでやらなきゃなのは
    たとえ最難関、難関受かったとて、先も知れてるしね
    返信

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/08(木) 21:09:31  [通報]

    サピでゆる受験の甥の人、家じゃ勉強しないから個別で講師ベタ付きでやらせてたりして
    フォトンに最後まで通ったとか
    本人か親じゃないと、その辺の種明かしができないから参考にもならない
    返信

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2025/05/08(木) 21:10:31  [通報]

    >>84
    同感です。
    ただ最後がさざえさん笑
    返信

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/08(木) 21:11:21  [通報]

    >>455
    あるある、そのパターン

    トップクラスで大して勉強してませんなんかほとんどいないからね
    河野玄人だってものすごい勉強量だし
    本当にそうなら受験の天才系だと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/08(木) 21:14:02  [通報]

    >>431

    だから?
    経験談聞いてるんだから、別に良いでしょ。
    返信

    +0

    -4

  • 459. 匿名 2025/05/08(木) 21:15:55  [通報]

    >>87
    うちの息子がどこで聞いてきたのかゆるく中学受験したいって言ってたけど、生早生れだとやっぱり不利だし何より息子が身長低いから睡眠時間をまだまだ大切にしたくて高校受験にしてもらった。
    難しい勉強が楽しくて中学受験塾行ってる子もいるだろうけどそれでもやっぱり小学生には睡眠時間が重要だと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/08(木) 21:19:10  [通報]

    >>184
    すみません、まずここがわかってないので誰か教えてほしい
    なぜ、中学受験するのは上の方の層と言えるの?
    それって受験する=親が経済力がある=親が高学歴だったり考えがしっかりしてる
    みたいなこと?

    四年生の子供が受験塾通い始めたんだけど偏差値30〜40代で目眩したんだけど、50取るのも大変なんだね…
    何も知らなくて、親の方がもっと勉強しなきゃだわ…
    返信

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/08(木) 21:19:37  [通報]

    >>4
    仲良さそう。
    返信

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:22  [通報]

    >>239
    うちは附属校に中学から入った
    心配してたけど全然馴染めたよ
    下からの子も中学からの子も高校からの子もみんな仲良くしてる
    ただ小学校からの子はものすごく横のつながりがあるなとは感じる
    返信

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/08(木) 21:22:14  [通報]

    >>458
    情報が古いってことよ
    返信

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2025/05/08(木) 21:23:29  [通報]

    >>25
    大学は指定校推薦ということですか?
    返信

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/08(木) 21:24:53  [通報]

    >>442
    日大○○は直の附属
    ○○日大は以前は違う学校法人で後から日大の系列になったとこ

    だったと思う
    返信

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/08(木) 21:27:42  [通報]

    上は近所の個別塾で大学生バイト講師に教えてもらって第一志望の中堅校に短期間で合格しました。

    まだまだ先の話ですが、
    今後、下の子も個別にするか、一駅電車に乗って日能研等の集団塾にするかで迷ってます。専門塾の方が受験本番のフォロー等、違うのでしょうか。

    通学時間的に現実的なのは中堅校なので、専門塾じゃなくてもよさそうですが、あまり自信がありません。
    返信

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2025/05/08(木) 21:30:24  [通報]

    >>387
    10年くらい前だったら日大豊山辺りだったら入れたかもね
    コロナ禍以降豊山も人気急上昇でゆる受験で…なんてとんでもなく難化してしまった
    返信

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/08(木) 21:30:44  [通報]

    >>2
    嫌っていうか、たぶん着いていけなくて内申が悲惨になると判断したからうちは私立へ逃げた
    伝統的に学力レベルが高い学区で、県内250校の公立中学の中でもう何十年もトップかトップ争いしてるような中学
    中受組は他県からも来る超進学校か中堅おっとり系の中高一貫校、半端な進学校なら地元中学のほうがレベル高い
    返信

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:45  [通報]

    >>460
    まずどこ塾の偏差値か?によるけど
    いわゆる4大大手塾なら、基本的に学校の勉強はできて当然で、入塾テストも合格して入ってくるから
    母体が上位層

    サピックス偏差値30代でも学校ではよくできるとかはよくある
    返信

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/08(木) 21:35:47  [通報]

    >>2
    >>162さんの言う「内申点を稼ぐために先生受けの良い子を演じて部活をやってそのあと塾に通う」これが本当にキツい。今の公立中学生って本当に大変だと思う。
    内申狙いで皆積極的に良い子を演じるから、内気な子はその時点で詰むんだよね。
    更に、部活の朝練で5時に起き、6時に家を出発→部活の午後練終わって18時過ぎに帰宅→お風呂・ご飯→19時〜22時まで塾で帰宅。塾の宿題やテスト勉強すれば寝るの0時こえる。要領の良さとやる気と体力のある子以外は無理だよ。
    返信

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/08(木) 21:37:33  [通報]

    >>418
    立教って中→高、高→大の内部進学基準結構厳しめみたいね
    成績満たせないと容赦なく切られる
    返信

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:02  [通報]

    >>467
    10年前なら都立中高一貫も記念受験で受かったとか
    私立も5年から6年から通塾なんていうのもわりといたけど
    最近は聞かなくなったわ
    返信

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/08(木) 21:39:52  [通報]

    >>52
    立教だよ、うらやましい
    返信

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:09  [通報]

    >>432
    青学、成城あたりは中学入試でも縁故贔屓とかあるみたい
    中受は小受と違って学力勝負かと思いきやこのあたりの学校は気を付けた方がいいと塾講師の人がブログに書いてた
    返信

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:58  [通報]

    >>474
    そりゃまああるだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:25  [通報]

    愛知はゆるゆるでいける
    返信

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:46  [通報]

    >>1
    ゆるい受験なんてあるの?
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:40  [通報]

    ゆる受験って本人のポテンシャルによるから

    夜10時には寝る
    土日は勉強しないまたは1時間まで
    宿題もそれで終わる範囲しかやらない
    それで受かるところ行く
    とか定義してくれるならわかりやすいけど

    とはいえ、大手塾は終わりが21時とかだから
    22時就寝はなかなか難しくなる
    返信

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:00  [通報]

    >>387
    まじで日大は大学入試でいい
    返信

    +1

    -3

  • 480. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:48  [通報]

    >>227
    本当にゆるくやるってどんな感じだったの?
    塾は行ってるけど特別講座受けないとか、宿題あんまりやらないとか?

    正直、うちの子はキリキリ締め付けると爆発しそうだし、あまりゆるゆるにし過ぎてもダメだろうし、良い塩梅が難しい。参考までにゆる過ぎた例を教えてほしい。
    返信

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:43  [通報]

    >>227
    ゆるいというか無計画さを感じるね

    ゆるくやっても受かるところを一つくらい受験しなよと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:07  [通報]

    >>470
    よこ
    ほんとこれだよね
    中学受験で受かれば無駄に媚びて生活する必要もないし、好きな部活だの勉強に6年うちこめるってメリットあるよね
    しかも高校受験はほぼ全員受けるから比較対象が多いんだよね。これがストレスだよね
    子供に公立中はいかせたくないわ
    返信

    +10

    -1

  • 483. 匿名 2025/05/08(木) 22:03:15  [通報]

    うちは発達障害あるせいか、少人数クラスの方が向いているのでそういう私立をさがしました。地元の公立がレベル高いので内申も取れなさそうでしたし。偏差値が低くて足切りしない自由な校風の学校を選び、小学校レベルに毛が生えた程度に勉強しました。入学したら、発達らしき子が何人かいましたが、みんな伸び伸びしていました。学校の偏差値が低かったので、勉強は大してしないと思っていましたが、土曜日も授業はありますし、公立より宿題も出ます。先生のモチベも高く、やる気があればしっかり勉強できる感じです。
    返信

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2025/05/08(木) 22:07:18  [通報]

    うちの子が小6で中学受験してます。
    今3つ目の塾で落ち着いてるんですが、偏差値55以下のところを狙うなら、四谷大塚進学くらぶ+苦手科目のみ個別を足すのが負担が少ないのではないかなと思います。
    で、季節講習だけ四谷大塚準拠塾か個別にがっつり通えるといいのかなと。
    5年生から最難関を狙いたいと言い出したので塾を変えましたが、4年のうちはそれで57あたりまでは無理なくいけました。
    返信

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:03  [通報]

    >>484
    それってゆるいのかな?
    普通にしっかり受験コースだと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/08(木) 22:10:30  [通報]

    >>469
    はー、なるほど…
    ありがとうございます!

    大手の中でもゆるめと思って日能研選んだので、偏差値見て愕然としてしまったよ
    ここ見て、ゆるい受験なんてないなって考えを改めました
    返信

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/08(木) 22:12:00  [通報]

    うちの上の子自宅学習と通信教育だけで中堅受かった、下の子はもう家で教えるの面倒で塾に丸投げした、送迎も面倒で最低限の講座にしたけど上位校受かった、塾ってすごい
    返信

    +1

    -1

  • 488. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:04  [通報]

    >>3
    中堅校受ける層が増えて、ゆるでは無理になりつつある...(都内)
    返信

    +6

    -1

  • 489. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:03  [通報]

    >>227
    全落ちは親の責任だよね
    一校は確実に受かる所受けさせないと
    返信

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:16  [通報]

    >>10
    今は違うよ。だからむしろ中堅校が倍率高くなってヤバい。ゆる受験なんて言ってられないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:48  [通報]

    ゆるがどの程度かわからないけど
    週2.週3位上塾行って、宿題してって時点で決してゆるくないと思っちゃうんだけどね

    学校の勉強と宿題と小6だけ週一で塾いきましたくらいで受かるところ
    ってことならゆる受験だろうけど

    返信

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/08(木) 22:27:43  [通報]

    >>485
    毎週取り組む問題の難易度を高く設定しなければ、ゆるいと思います。
    基礎のAB問題を固める方向性なら、毎日ゲームしたり習い事を複数入れても平気だと思います。
    いくらゆるい受験と言っても、さすがに基礎は固めないと無謀なんじゃないかと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/08(木) 22:35:14  [通報]

    >>241
    マニーのみが全てでしょうな
    返信

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/08(木) 22:35:58  [通報]

    >>52
    ビジネスズボラですよ奥さん
    返信

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:18  [通報]

    >>1
    中学受験ってこんなレベルだよ
    天才が集まるから入ってから落ちこぼれると一橋大学っていう残念な文系しかいけなくなるらしい
    【検証】灘卒なら目隠しでも灘中入試を解ける説
    【検証】灘卒なら目隠しでも灘中入試を解ける説youtu.be

    バレる この俺の天賦の才が バレる 河野玄斗さんが2020年に行った企画をパクって2021年に撮影したものの編集が「マジこれ面倒くさ」すぎて放置してて、2022年は登録者10万人を目指すにあたってこんなに再生回数を稼げそうな動画を出さないのは勿体ないと思って今...

    返信

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2025/05/08(木) 22:38:15  [通報]

    >>449
    SAPIXは地頭の良い賢い子向けの塾だから、宿題がこなせなくて個別や家庭教師を併用するような子はSAPIXに向いてない。
    塾での拘束時間は最小限で宿題はサクッとこなして余った時間で遊ぶ時間や習い事の時間をキープするような子か超勉強マニアで勉強大好きで1回やれば良い宿題をコピーして嬉々として3回やるような子が行くところ。
    賢い子は基本的に自宅学習を自分のペースで出来る。
    塾に拘束されて勉強を強制されないと出来ない普通の子にはSAPIXは向いてない。
    返信

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:23  [通報]

    >>470
    今の公立中は部活はあまり重視してないよ
    反対に部活頑張ってたら定期テストの点数ある程度取ってたらスポーツ推薦がある。
    私の時代のスポーツ推薦ってスポーツ万能の子が私立高にだけだったけど今は部活してて真面目に出て本人が希望したらだいたい公立高校に推薦される。
    確か評定32以上ぐらいでいい。

    あとそんなに真面目に学校生活送ってなくても帰宅部・学校で問題を起こしてない・評定32以上ぐらいならやはり偏差値50ぐらいの公立高の推薦受けれる。
    子どもが高校受験のときにびっくりしたけど推薦で8割とる公立高校あるんだね。

    だから今、2極化。定期テスト対策に力を入れて中学の過去問持ってる塾(推薦と私立の専願狙い)
    偏差値65以上の高校進学を目指す受験対策用塾。こっちは反対に中学の定期テスト対策なんかしない。過去問も持ってない。
    定期テスト中も普通に授業する。特に定期テスト対策の授業をしない。塾の進度と学校の進度は違うので定期テストの範囲外をやってる。
    返信

    +0

    -3

  • 498. 匿名 2025/05/08(木) 22:42:06  [通報]

    >>433
    早稲田佐賀、わざわざ都内から行かせる人いたけど内部進学率5割なんだってね
    結構カケだよね
    返信

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/08(木) 22:46:07  [通報]

    >>496
    それが周囲されてきたのかサピックスは人気無くなってきたよね

    いいことだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/08(木) 22:49:52  [通報]

    >>321
    付属もどこの付属かによらない?
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード