-
1. 匿名 2025/05/07(水) 21:58:31
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
120年に一度開花?超レア「黒竹」の花 長洲町の民家で咲く(2025年5月7日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp長洲町で「120年に一度しか咲かない」といわれる珍しい「黒竹(くろちく)」の花が咲いています。
74歳の木村さんも、花を見るのは初めてだということです。黒竹は花を咲かせた後に枯れるともいわれていて、6日は花を一目見ようと、近隣の住民が訪れていました。
+73
-3
-
2. 匿名 2025/05/07(水) 21:59:27
すごい周期で咲くね+151
-1
-
3. 匿名 2025/05/07(水) 21:59:40
実物を見てみたいものである+105
-2
-
4. 匿名 2025/05/07(水) 21:59:46
わかりにくい花✾+227
-2
-
5. 匿名 2025/05/07(水) 22:00:12
こう言う時、何か起こるのよ。やだな。+41
-43
-
6. 匿名 2025/05/07(水) 22:00:27
凄い周期だね、、良かったね生きてる間に見れるって凄い良いこと+96
-2
-
7. 匿名 2025/05/07(水) 22:01:01
花咲いたら一斉に枯れるってやつ?+80
-3
-
8. 匿名 2025/05/07(水) 22:01:02
>>5
リュウグウノツカイ的な…?+16
-2
-
9. 匿名 2025/05/07(水) 22:01:03
120年に一度咲く割には綺麗じゃない花+102
-4
-
10. 匿名 2025/05/07(水) 22:01:14
何かよくわからんがおめ!+41
-2
-
11. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:14
去年近所の竹の花が咲いてて、その後枯れた
今年わずかに復活してる+12
-0
-
12. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:20
ほん怖の菜々緒がやってた黒竹が出てくる話をうっすら思い出した+13
-1
-
13. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:26
>>1
120年に一度ってすごいけど
あんま綺麗じゃないね
毎年咲く桜の方がいい
万博も今しかやってないからー!って価値見出してる人いるけど
いつでもそこにあるディズニーランドやユニバの方がやっぱり楽しい+11
-7
-
14. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:38
>>7
竹は花が咲くと枯れるって言いますよね+57
-1
-
15. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:55
>>5
そうそう
生命の危機?種族繁栄?だっけのために咲くらしいよね
なんかさらにとんでもない異常気象くる?+62
-5
-
16. 匿名 2025/05/07(水) 22:03:22
天変地異の前触れみたいで怖い+20
-7
-
17. 匿名 2025/05/07(水) 22:03:28
>>13
何が楽しいかは人それぞれだよ+16
-2
-
18. 匿名 2025/05/07(水) 22:03:48
昔から不吉だって言われるくらい珍しい事だよね
竹の生命力はすごいなー+40
-1
-
19. 匿名 2025/05/07(水) 22:04:13
>>7
数年前からこの周期が来ていてあちこち枯れてるとべつの記事でみた+69
-0
-
20. 匿名 2025/05/07(水) 22:04:58
>>7
枯れたように見えても根が残っていたらまた新しいのが生えてくるみたいよ。
竹は生命力半端ない+41
-0
-
21. 匿名 2025/05/07(水) 22:05:09
これ、子どもの頃にみた事あるかも!
竹やぶでみんなで遊んでいて、こんな感じだった。
で、そのあと竹がたくさん枯れちゃったような。+13
-0
-
22. 匿名 2025/05/07(水) 22:05:17
なんか去年か一昨年くらいにも聞いたような…+10
-0
-
23. 匿名 2025/05/07(水) 22:05:53
竹の花が咲いてるの2度見たことある+6
-0
-
24. 匿名 2025/05/07(水) 22:06:23
無惨様+0
-0
-
25. 匿名 2025/05/07(水) 22:07:23
>>5
それは世代交代でしょうね
竹林は根っこで全部繋がってるひとつの植物なんだけど、そのままの姿ではどうしても劣化したり環境に適応できなくなっていくので、100年に一度程度の周期で種を残して、新たな環境に適応していくみたいです
120年っていう周期は、竹は強い植物だからそのくらいの変化なら耐えられるってことかも
それでもことし花が咲いたっていうのは、竹ですら適応できなくなってきてるのかもね+53
-2
-
26. 匿名 2025/05/07(水) 22:08:34
地元で草wwww+4
-1
-
27. 匿名 2025/05/07(水) 22:11:22
生物学者の人は嬉しいだろうね+18
-0
-
28. 匿名 2025/05/07(水) 22:12:52
あまり目立たない花→虫が気付きにくく花粉運んでくれないし、あまり咲かないから風も花粉を運んでくれない→120年周期、ってことなのかな。自然ってすごいね+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/07(水) 22:13:10
>>13
万博って別に遊園地じゃないからね+9
-0
-
30. 匿名 2025/05/07(水) 22:13:43
私も一花咲かせなきゃ+8
-2
-
31. 匿名 2025/05/07(水) 22:15:07
>>29
なんか120年に一度しか咲かないから見たいなーって思ったけど実際なんの感動もないんだろうなって
なんか思い出して、つい
+7
-2
-
32. 匿名 2025/05/07(水) 22:17:10
>>1
木村って、奇跡のリンゴのやつ?+0
-1
-
33. 匿名 2025/05/07(水) 22:20:22
地震かなぁ⋯?+7
-1
-
34. 匿名 2025/05/07(水) 22:22:12
>>7
いのちの最期の輝きなんだね+22
-0
-
35. 匿名 2025/05/07(水) 22:24:01
>>31
想像力が豊なんだね+1
-0
-
36. 匿名 2025/05/07(水) 22:24:56
>>9
漫画ならとてつもなく美しい花が咲くところだけど現実はこんなものだよねw+25
-0
-
37. 匿名 2025/05/07(水) 22:26:31
>>20
横。その部分はそうなんだけど、咲いてる竹の部分は鼻が咲き終えたら一斉に枯れるからその竹は倒れる。
そしてそれが道路へと一斉に落ちたり雨が降った時に土砂を止められないので土砂災害がいつもより酷くなるし増える。
またこのことに対して(枯れた竹の駆除など)の補償金などは一切ない。
大きな災害に繋がるから根っこ部分が残ってて生えてくる事とは別に大変な問題なんだよ。
少し前にガルちゃんでも飛び立ってたからみてみるといいよ+10
-0
-
38. 匿名 2025/05/07(水) 22:27:19
>>1
良いトピをありがとう
画像ででも見れて良かった
NHKの朝ドラのらんまんで槙野博士は南方熊楠から竹の花(破竹)の標本を受け取ってるんですよね。それが1903年。ライト兄弟が初めて飛行機で空を飛び、翌年は日露戦争が開始。
そしてその120年後の2023年に、破竹の花が咲いたようですね。+9
-0
-
39. 匿名 2025/05/07(水) 22:27:29
>>5
普通に竹が枯れるだけ
規模がデカいからビビるけど+15
-0
-
40. 匿名 2025/05/07(水) 22:27:42
「くろ」なのに「ちく」なんだね。
「くろたけ」か「こくちく」かどちらかにしてほしい…もしかしてちくも訓読みなんだろうか?+4
-1
-
41. 匿名 2025/05/07(水) 22:27:45
昔から竹に花が咲いた後の災害について記載されてる物が多くあるよね。家の真後ろに竹藪あるような人は花が咲いてしまった後は気をつけてね。+13
-0
-
42. 匿名 2025/05/07(水) 22:28:54
>>4
THE イネ科って花ですよね。
竹はイネ科+26
-0
-
43. 匿名 2025/05/07(水) 22:29:00
>>4
私なら、咲いたことに気付かずに竹が枯れて初めて「いつ花が咲いたの!?」となりそう。+40
-0
-
44. 匿名 2025/05/07(水) 22:29:34
>>35
ちょうど連休利用して行ったからタイムリーだっただけ+0
-0
-
45. 匿名 2025/05/07(水) 22:30:43
次咲くのは私が死んだ後か。+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/07(水) 22:30:47
竹って丈夫だから雨が降ったときとかに堰き止められるように大昔に同じ株の竹を全国一斉に植えてるらしいね。
昔はカゴも作ったりしててそれで生活してた人もいたし。
だから花が咲いた後の竹が枯れると堰き止めがなくなるから一気に家とか道に土砂のなだれが起きてしまう。
日本は雨も多いからそういう意味で心配+12
-0
-
47. 匿名 2025/05/07(水) 22:31:23
>>7
そうみたいだね。少し前にテレビでもある地域の竹の開花が相次いでみんな枯れちゃったってやってたよ+14
-0
-
48. 匿名 2025/05/07(水) 22:34:46
>>31
横だけど、たしかに、
そんな稀なことならっていそいそと見に行って、実際に見たら、……へぇ~…ってなって終わるだけよな地味な花だしって、あなたのコメント読んだらそんなことを想像できて笑った。+7
-0
-
49. 匿名 2025/05/07(水) 22:37:28
竹って花が咲いたら枯れるんじゃなかった?+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/07(水) 22:37:56
前の花が咲いたのは 1905年ごろ 日露戦争のころなんだね
今回咲いて、次の花が咲くのは2145年ごろ
そのころにはどうなってるんだろうねぇ+11
-0
-
51. 匿名 2025/05/07(水) 22:38:12
長洲町って、うちの県にあるけど何処の県か書いてないので調べたらやっぱり、うちの県だった
熊本県+7
-0
-
52. 匿名 2025/05/07(水) 22:43:34
「くろちく」って読むのか+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/07(水) 22:47:54
>>1
見てみたいけどニュースで長洲町の場所に詳しく触れないということは人が殺到されては迷惑かもしれないなあ。+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/07(水) 22:48:13
天変地異の前触れ?
うちの田舎では竹の花が咲くと良くないことが起きるって言われてる+7
-1
-
55. 匿名 2025/05/07(水) 22:49:50
>>39
でも天明の大飢饉とかのときも竹の花咲いたって記録あるし…+9
-0
-
56. 匿名 2025/05/07(水) 22:55:06
>>55
トランプ関税かなー+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/07(水) 22:57:46
水墨画とか映えそう+0
-0
-
58. 匿名 2025/05/07(水) 23:05:07
>>1
私なら、これを花とは気付かないかも汗+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/07(水) 23:13:46
120年ぶりの花と知って長州まで見に行きたくなったけど絶対に見ておきたい花でもないなw+2
-0
-
60. 匿名 2025/05/07(水) 23:22:26
>>1
今全国的に竹の花が咲いてるんでしょ?
昔は悪い事の前触れだったらしい・・・なんか怖い+6
-1
-
61. 匿名 2025/05/07(水) 23:26:05
竹は100年~120年周期というよね。根で増えてきたからクローンだし花が咲いたら一気に枯れるって。根絶やしにしたければそこで根から掘り起こすからしいけど、そこで放置したら120年は延び続けるのかと思うと根絶やしってそういう凄い意味だと思う。竹害というくらいだしね…+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/07(水) 23:45:38
>>5
なんもおきねーよ
竹林が枯れるだけだよ+6
-1
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 00:08:11
>>9
虫に寄って来て貰う必要がないんじゃない?
+3
-0
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 00:49:18
>>51
私もまさかねーと思って見たら地元だった!+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 01:52:47
花が枯れたあとの、たけやぶが荒れ果ててる
竹が倒れて、電線にあたったり
道をふさいだり
花が咲いて、黄金色に輝いた後は
荒れ果てて大変+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 03:09:28
全部の竹が同級生じゃないからどこかの竹は気付かれないだけで咲いてると思う+4
-0
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 04:26:29
40代だけど2回竹の花見たことある。
60年とか100年とか言うけど、あちこちに竹生えてるから実はそんなに珍しくもない気がする
+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 05:21:38
>>4
絵文字が可愛い🎵+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 05:28:03
>>19
朝ドラ『らんまん』でも竹の花の回があって、同時期に実際開花観測した地域が話題になった記憶があります。たぶん(笑)+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 06:25:20
>>50
日露戦争が起きるかもね+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 12:23:25
>>7
同じ根っこから生えてくるから子供ってよりクローンやな+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 15:41:23
>>21
あなた何歳?!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する