ガールズちゃんねる

一人っ子の相続

116コメント2025/05/09(金) 12:25

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 17:51:29 

    主はきょうだい姉妹がいない一人っ子です。
    そろそろ生前贈与、遺産相続などの話題が親から
    ちらほら出るようになりました。
    とくにまだ何もしてないのですが
    一人っ子の方ですでに、生前贈与や遺産相続など
    終えた方いらっしゃいますか?

    大変だった事や苦労したことがあれば
    教えてください。
    一人っ子の相続
    返信

    +21

    -3

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 17:52:29  [通報]

    >>1
    お金持ちそう
    返信

    +60

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 17:53:22  [通報]

    >>1
    もちろん、旦那も子供もいません。
    返信

    +6

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 17:53:26  [通報]

    生活費としていろいろ買ってもらえば?
    返信

    +20

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 17:53:31  [通報]

    いいなあ
    3人きょうだいうざいよ
    返信

    +34

    -10

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 17:53:35  [通報]

    プロに任せる
    返信

    +26

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 17:53:49  [通報]

    馬鹿の兄妹がいなくて良かったね
    馬鹿だと話し合いにならないから
    返信

    +81

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 17:54:33  [通報]

    親の口座はなるべくまとめておいてもらう
    その他、不動産等の把握はしてる
    固定資産税キツイからなるべく処分してもらうよう話してる
    返信

    +21

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 17:55:20  [通報]

    めちゃくちゃ大変
    もう一度言います
    めちゃくちゃ大変です
    返信

    +39

    -11

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 17:55:41  [通報]

    司法書士にまかせた
    返信

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:36  [通報]

    非課税枠110万をコツコツやってくれてるけど
    そのまま自分の子供に110万流したら
    それも非課税対象になるのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:45  [通報]

    自分は1人っ子でも親には兄弟がいるからまだそこまでハッキリはさせてない。私は別になにもいらないから欲しい人がいるならそっちで相続してもらうつもり。
    返信

    +1

    -17

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:09  [通報]

    ローン以外の借金の確認大事よ
    返信

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:17  [通報]

    親の持ってる株ってどうするのが一番お得なんだろうね?
    贈与?相続?他にある?
    返信

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:34  [通報]

    資産が1億6000万円未満ならもう1人の親が全額相続で、同居して、親が生きている間に親の通帳の残高をコツコツと減らしておく。
    返信

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:42  [通報]

    この先はネットバンキングとか投資もネット上でやってたりして本人しか把握してないものも出てくる時代
    返信

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:50  [通報]

    って事は3,600万以上受け継ぐ金融資産があるのかい?すごいね。
    返信

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:59  [通報]

    >>9
    具体的にはどんなことですか?
    返信

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 17:58:27  [通報]

    >>1
    資産は全て把握しておいたほうがいいよ
    銀行口座から株からなにから
    いま遺産相続の手続きお願いしてるけど、私がわかってる範囲での調査になるって
    だから隠し財産とかあっても相続人が把握してないと調べてもくれない
    (でももしかしたらここに口座あるかもって伝えると調べてくれる)
    返信

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 17:58:33  [通報]

    その前に実家の断捨離してる。親が動けるうちに
    返信

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 17:58:44  [通報]

    うちは残高程度の預貯金と不動産しかなかったので簡単すぎるくらい簡単でした。銀行も相続人が私一人しかいないのであっさり解約出来た。手続きは全部自分で済ませましたよ。
    返信

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 17:59:16  [通報]

    現金がないと相続税で疲弊するよね
    返信

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 17:59:44  [通報]

    >>11
    教育費かかってるならまるまる非課税でいけるんじゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 18:00:34  [通報]

    >>1
    生前贈与で実家の土地を貰ったよ
    本人はシニア住宅に積極的に引っ越してった
    なんでもテキパキやるタイプだから、
    資産状況とか全て書面にしてくれたので有難い
    返信

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 18:00:49  [通報]

    >>8
    固定資産税があるようなものだと相続税かなり低くないですか?
    返信

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 18:00:53  [通報]

    >>14
    売却する。
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 18:01:29  [通報]

    その親だって老人ホームはいったり入院したりである程度のお金は必要だからね。
    年金が入ってくる口座はそのまま親のお金としておいといて(暗証番号だけは一緒にATMで確認しとくこと)
    別の口座のお金を徐々にうつしてもらうとか。とにかく暗証番号は必ずあなたが把握しておくこと!急に必要なときに困るよ。
    返信

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 18:02:24  [通報]

    一人っ子だけど、生前贈与って形ではないけど何かとちょこちょこもらってた
    亡くなってからは家と土地とかは司法書士の方に任せて名義の変更等やってもらった
    個人的には特に大変なことはなかったかな
    返信

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 18:06:52  [通報]

    >>12
    あなたの親の遺産は一人っ子のあなたしか相続出来ませんけど?親の兄弟は関係ないですよ。
    返信

    +26

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:08  [通報]

    結婚一年目から生前贈与として毎年110万もらってる
    返信

    +4

    -4

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:15  [通報]

    >>1
    いいなあ
    うちは母子家庭で親も貧乏だから、相続どころか親の老後資金もなくて病気や介護になった時にどうしようって恐怖に襲われてるよ…
    親が孤独死したら、親が住んでる賃貸アパートの原状回復費用や家財撤去にも数十万以上かかりそうだし
    特養じゃない施設はお金かかるから無理だし
    一人っ子だからそれら全て私一人に降りかかってくる
    相続のことを考えられる人が本当に羨ましい
    返信

    +48

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:28  [通報]

    父が亡くなった時は全部母が相続したよ。
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:49  [通報]

    >>12
    兄弟は相続人じゃなくね?
    返信

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 18:08:23  [通報]

    主さん何歳ですか?
    親の年齢とか病気とかされたとかですか?
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 18:09:30  [通報]

    >>29
    コメ主が相続放棄すれば親の兄弟にいかない?
    返信

    +9

    -6

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 18:09:57  [通報]

    うちは4億で税理士に頼んでいるけど相続税は2億円くらいです
    返信

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 18:10:09  [通報]

    >>30
    すごく当たり前のことだけどそれしない親もいるよね
    死ぬってワードがタブーのような頭悪い親がうちです
    返信

    +9

    -6

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 18:13:47  [通報]

    >>9
    1人だと、葬儀や各種届けや遺品整理が一気に押し寄せてくるところが大変そう
    返信

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 18:13:59  [通報]

    >>8
    本当にこれ大切。
    通帳のない銀行口座(ハガキを見つけた)やらどこにあるかわからないキャッシュカード(年会費が引き落とされてた)や複数の証券口座があって大変だったのでまとめておくのは大切だと思いました。
    返信

    +19

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 18:14:06  [通報]

    >>15
    何故?
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:39  [通報]

    子供がいれば良いんだよね。
    資産のある伯父夫婦に子がいないから、私には特に何ももらえる権利はないが下手したら色んな雑務や処理だけ回ってくる可能性があって少しだけヒヤヒヤしている。今まさに祖父母の家の片付けして疲れ切ってるから…。
    祖父が亡くなった時に行政書士だか銀行の人にだか「この方(伯父さん)が亡くなった時が1番大変ですよ」のコメントが焼き付いてる。
    返信

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 18:16:28  [通報]

    >>5
    いいのはお金がたくさんある場合だけでしょ。
    2人の老後がのしかかるひとりっ子の怖さ。
    きょうだいいれば心強かったのになと何度思ったか。
    まぁいなければいいのにってくらい仲悪いきょうだいもそれなりにいるんだろうけど
    返信

    +18

    -15

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 18:16:57  [通報]

    もらう分より背負う分のほうが気になるわ
    特に墓、寺関係
    維持費やら何とか積立金やら、よく知らないまま親に死なれるとまぁまぁ大変
    返信

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 18:17:07  [通報]

    税理士に任せたので特にないです
    親から銀行にいくらくらいあるかとかきちんと聞いておくこと

    結構あるなら税理士に任せたほうが税務署には突っ込まれにくいみたい

    闘う人がいないので書類さえきちんあれば簡単

    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 18:17:16  [通報]

    >>40
    一定額以上財産あると、複数人で分けた方が一部免除になる枠があるけど、
    それ以下だと、配偶者が相続した方が良かったり色々あったと思う
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 18:17:55  [通報]

    >>11
    孫への贈与が別であるよ
    ググりなさい!
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 18:19:44  [通報]

    当たり前に払うと染み付いてるけど、相続税って海外では珍しいみたいね
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 18:19:45  [通報]

    うらやましい話だ
    私は2人姉妹だったけど骨肉の争いだったよ。ひとりっ子が羨ましかったな
    とりあえず親はどこの銀行のどの支店に口座があるのか、口座の数くらいは把握しておいた方が良いと思う。
    財産の金額なんて死後に残高証明書を発行してもらえりゃいいだけだから今は金額は把握しなくていい。どこの銀行の何支店に口座もってるかだけはメモにでも箇条書きにして書き出しておいてもらおう。口座のこと聞いて親に変な顔されたら親の葬式を出したりお墓に納骨するのにもお金が必要だから必要な事だとでも言っておけ
    返信

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 18:20:58  [通報]

    >>14
    子どもも株やってたら、そのまま受け継げるよ
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 18:27:14  [通報]

    そういえばうちの親何か言ってたぞ
    親が死亡したら受け取れる保険をかけてて非課税で受け取れるからなって言われてるんだけどよく分からないw
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 18:27:27  [通報]

    >>1
    親のほうから相続や生前贈与の話題を子どもにしてくれるんならこっちも聞き出しやすいね!
    たまに相続の話題が地雷でも踏み抜いたように激昂する高齢の親っているからね…「まだ生きてるのに今から俺が死ぬ話なんてするな!」「親の財産の話なんて意地汚い!お前はお金のことしか考えてないのか!」って。大事なことなのに。やたら避けようとする親もいる。
    遺言書は作っておいてもらった方が良いよ。公正証書遺言書もあるし、遺言書を法務局であずかってくれるのあるよ。
    返信

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 18:28:16  [通報]

    >>9
    こうやって肝心な事何も言わない人って何なん
    イラっとするわ
    返信

    +59

    -5

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 18:29:15  [通報]

    あなたが親から相続する分には何にも問題ないけど、あなたが亡くなるときに一人だとまあまあ残された人は大変だよ。遺言書は必須。
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 18:29:19  [通報]

    >>42
    そういうこと書くと必ず「兄弟でも助けてくれない人たくさんいる」みたいに言われるけど、少なくとも私の周りの兄弟持ちの人達は何かしら協力してる人の方が多いわ
    手伝えない代わりに金は出すとか、たまに通院の付き添い代わってくれるとか、入退院の世話や医者との面談はしてくれるとかさ
    私はまだ介護始まってないけど、一時期親が入退院と手術繰り返した時に仕事休みまくって私一人で全部しないといけなかったのがものすごく辛かった
    返信

    +14

    -11

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 18:30:05  [通報]

    一人っ子でもきようだいがいても相続の為には親の戸籍が必要になります
    親の出生時の戸籍から現在までの戸籍を全て辿らないといけません
    なのでそれぞれ遠方だったら有料で郵送手配
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 18:30:23  [通報]

    >>9
    むしろ揉めないから楽じゃない?
    手続き自体は大変なところもあるけど全部自分名義にすればいいだけだし。
    返信

    +52

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 18:33:11  [通報]

    >>1
    相続税対策で2億円ローンでアパート建ててる
    返信

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 18:36:04  [通報]

    生前贈与は、毎年してるよ。税金かからない程度に。
    後は、持ってる不動産の事を教えなきゃいけない。
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 18:43:29  [通報]

    >>53
    大変かな?
    特別渡したい人が居るなら必要だけど、普通は法定相続人が居なけりゃ国庫に入って終わりだよ
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 18:43:34  [通報]

    >>40
    16000万円までは配偶者は税金かからなくて、同居の生活費は贈与税の対象ではないから自分の通帳はできるだけ触らないようにする。で、同居してる相続人は住宅の相続で優遇される。

    興味あるならFP3級の勉強がおすすめ。浅く広く色んな分野が範囲になってる。受験しなくてもいいけど、受けて受かるつもりで勉強した方が身につくのでね。
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 18:44:52  [通報]

    母親が亡くなり父親に放棄してくれって言われたな
    貰うつもりも2度と会うつもりもなかったけどさ
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 18:48:21  [通報]

    >>30
    うちも私、旦那、子供たちで年400生前贈与してもらっていたけど先月、相続税払った。

    父が他界した時は母は相続放棄して、プラス生前贈与でかなり減らせたと思う、自分も子供に対策しなきゃと思った。
    返信

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 18:55:27  [通報]

    >>9
    自分じゃなくて父親が一人っ子で祖父母から相続された不動産3つあるんだけど、父親が生きてる間に売買してもらう予定だけど大変なのかな。相続となると大変そうだけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 18:56:16  [通報]

    相続とかの話し合いをする前に、母親が認知症になってしまった
    父親は早くに亡くなっています
    認知症が進んで、もう私の事も分からなくなっています
    大事な書類なんかもどこかへし舞い込んで解らなくなっているし、これから実家を片付けて探さないといけないので、本当に頭が痛いです
    返信

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 18:57:38  [通報]

    >>37
    生前贈与が当たり前と言い切るのは疑問。
    子どもに介護をさせたくないからできるだけお金を貯めてプロの力を頼る親も多い。残さない代わりに早めに施設を探した私の親。それでも多少は残してくれたけど。
    生前強欲な子に渡したばかりに、老後の不安が増したら本末転倒。
    返信

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 18:59:02  [通報]

    >>63
    不動産って住居用の戸建やマンション?
    やり方によっては収益用にして長く資産運用すれば良さそう
    ノーローンで不労所得って最強だからね
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 19:00:10  [通報]

    >>1
    夫が一人っ子で相続終えました。
    それなりに大変だけど、兄弟で揉めるという事が無いので、そこは良かったみたい。
    返信

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 19:00:53  [通報]

    >>1
    ひとりっ子こそ相続争いとは無縁じゃん
    何が心配なの?
    親の資産をきちんと把握して相続に備えることだってできるし
    返信

    +13

    -3

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 19:02:02  [通報]

    生前贈与も何年かは遡られて
    相続税の対象になるってきいた
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 19:15:37  [通報]

    >>7
    ホントそれ
    何か責任負う気は全く無いくせに、口だけヤイヤイ挟んでくる兄弟姉妹は最悪
    返信

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 19:18:49  [通報]

    お葬式や名義変更&解約なんかはすべて自分でやらないといけなかったから大変だった
    誰にも相談できなかった
    揉め事も起きないんだけどね
    自分一人で調べて決断して動いてっていうのが、苦手な人にはかなり重荷だと思う
    返信

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 19:21:25  [通報]

    >>41
    私不妊で子供ができなかったんだけど、姪に迷惑かけないようにするにはどうすればいいんだろう…お金はたくさんあっても急に死んだら絶対迷惑かけるよね…
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 19:22:08  [通報]

    >>49
    そうなの?
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 19:23:50  [通報]

    同じく一人っ子です。
    兄弟いないから財産権で揉めないのは良いところだな、くらいしか今は考えてない。
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 19:28:24  [通報]

    >>49
    同じ会社に口座を作ればスライド出来るってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 19:31:04  [通報]

    >>59
    司法書士の事務所で働いてるけど、実際は甥姪が色々動くことになっててどこも大変そうだよ。放っておいて勝手に国庫に入るわけじゃないからね。そういう手続きも結局甥姪がすることになる。
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 19:37:40  [通報]

    >>76
    1人の場合じゃなかったの?
    結婚しなけりゃ甥も姪もいないけど
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 19:39:24  [通報]

    >>1
    一人っ子なら争う相手もいないし、相続自体は楽だと思う
    税理士法人に全てお任せでいい
    ただ、他の人も書いているように、介護が発生した時のために、銀行口座や証券会社、保険会社のリストを作ってもらって暗証番号も聞いておくといいよ
    主のご両親なら、そういうこともしっかりやってくれそう
    介護関係は全て銀行引落しなので、銀行印も把握しておかないと詰みます
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/07(水) 19:40:06  [通報]

    >>76
    横。ああやっぱり甥や姪が動かなきゃいけなくなるんだよね。迷惑な話だな…
    返信

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2025/05/07(水) 19:48:10  [通報]

    今まで祖父から生前贈与貰っていたけど今年から母に切り替わった、いつまで貰えるのか不明だけどもう十分なんだよな有難い限り
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/07(水) 19:49:17  [通報]

    >>76
    そうだね。甥姪っていう言い方ではないね。
    だいたいは父母のきょうだいの子どもとかに話が回ることが多いよ。全然関係ないないのに〜ってなるけど、戸籍たどってとりあえず親族に連絡がいくようになります。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/07(水) 19:50:55  [通報]

    >>81>>77さん宛です
    アンカー間違えました
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/07(水) 19:54:35  [通報]

    >>1
    保険年間110万受けとる生前贈与型の保険に入ってもらう。通常年間110万まで非課税とされているけど、同じ時期に同額貰い続けていると、引っ掛かる恐れがある。保険の商品として認められている物に入った方が安心。なんならわざと110万を超えて受け取って相続税を払った方が良い。
    評価額が高い自宅なら、可能であれば同居する。小規模宅地の特例が使える。
    生きているうちに、家族の為に使って貰うのが一番の節税。
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/07(水) 20:17:52  [通報]

    >>71
    そうなんだよね〜
    お葬式のあれこれを決める、死後の手続きを役所でする、相続の書類を集める、銀行に行って口座を解約する、税務署や法務局に行く…ざっと思い出すだけでこれくらいはやることがある。
    夫のことは最初から当てにはしないで1人で頑張ったよ!
    主さんはとりあえず財産の把握はしておいたほうが後で助かると思います。
    返信

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:04  [通報]

    >>41
    そこは弁護士だか司法書士だか知らないけどプロの人に後の事は頼んでおいてくれないとねぇ
    遺産も何が何処にあるのかもサッパリ知らない甥姪なんかにわかるわけないんだし、いちいち戸籍やらで身内証明して回るの大変なんだし
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/07(水) 20:28:42  [通報]

    >>35
    コメ主が放棄すればね。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/07(水) 20:31:41  [通報]

    銀行口座も郵便もすぐ止められるよ
    だから口座引き落としの各種料金なんかは子供が代わりに払うように手続きしなきゃいけないし、郵便関係も何でも子供のほうに送ってもらうようにしなきゃいけない
    勿論「実子です家族です」という証明も要る
    葬儀屋にお金払ってお寺にお金払って、それも亡くなった本人の口座は止められてるんだから、おろせるようになるまでは子供が払わなきゃいけない
    まぁ嫌でも次々通知が来るからひとつひとつやっていくしかない
    役所に相談コーナーみたいなのもあるし
    ホントもらう遺産より亡くなった直後の手続き関係がすっごい大変
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/07(水) 20:31:51  [通報]

    >>72
    >>85
    関わり方にも寄るとは思いますが、うちも親以上にこういった話がこっちからできるわけがないので当たり前ですが待ちの姿勢・心構えだけはしといて青天の霹靂みたいなことにはならないように…みたいな気持ちです。笑
    伯父夫婦ともに身内でも1番くらいクレバーな方たちなので、きっと何かしらの対処なり準備なりするだろう!と私は信頼してます、伯父に会う限り今は隠居ライフを絶賛楽しんでいるし水を差すような発言もしたくないので…
    仮に何か動く必要があったとしても伯父夫婦は好きだし何でもするつもりです。果たして不出来な姪を頼ってくれるかどうかはわからないですが…
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/07(水) 20:31:53  [通報]

    >>83
    110超えて払うのは相続税じゃなくて贈与税ね
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/07(水) 20:36:20  [通報]

    >>89
    あぁごめん。ありがとね。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:48  [通報]

    >>36
    半分も持っていかれてしまうんですね。
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/07(水) 20:49:32  [通報]

    >>87
    口座は勝手に止められないよ
    年金振込の口座だけ年金振り込まれなくなったから
    何かあったか確認の電話あったけど
    それ以外の口座はこちらから連絡するまでは大丈夫だった
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/07(水) 21:01:12  [通報]

    >>66
    築年数経つほど修繕が大変そう
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/07(水) 21:06:22  [通報]

    >>71
    大変だけど、誰かが口出ししてきたり揉め事が起きないっていうのは大きい利点だと思うよ…
    もっと安い葬儀屋に頼むべきかとかプランをどうするとか、簡素な葬儀だと安い棺だとお父さんが可哀想よ!え?でもうちはそんなお金出せないわよ~!と、まさに金は出さずに口だけ出してくる兄弟とかね。本当に邪魔でしかない。こんな役立たずならいないほうがいい。とうぜん相続も揉める。ただの地獄。
    それならひとりっ子でお葬式も遺族ひとりで決断してやる方が何百倍もいいよ…亡くなったら葬儀屋からこれからやることリストとかもらえるし、あとは粛々と手続きするだけ。
    返信

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/07(水) 21:14:21  [通報]

    >>9
    そう?
    私は簡単で良かったと思ったけどな。印鑑証明も戸籍抄本も自分の分だけ準備すれば良いし、マイペースに進めていったよ!
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/07(水) 21:35:43  [通報]

    >>42
    私は数年前に母親看取ったけど、一人で色々決められる反面、誰かに相談したり介護の愚痴言い合ったりしたいなって思うこともあったよ。ケアマネやかかりつけ医には本音をぶちまけられないもんね。
    返信

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/07(水) 21:38:36  [通報]

    >>50
    生命保険金500万円×法定相続人数までは非課税
    相続税の課税対象を減らせる
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/07(水) 21:49:40  [通報]

    >>14
    亡くなった日のレートで相続するからマイナスなら税金はお得
    プラスならその額により税金発生
    亡くなる前に利確しても貯蓄に残れば相続税
    贈与したら贈与税
    因みに贈与は過去5年流れ見られる
    返信

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/07(水) 22:00:23  [通報]

    >>87
    92さんも書いてるけど勝手に口座凍結されないですよ。うちも公共料金の引落しがあるから銀行の解約は諸々の手続きの一番最後にしました。口座止めてなかったけど銀行から何も言われなかったですよ。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/07(水) 22:40:49  [通報]

    >>7
    馬鹿じゃなくても馬鹿になる、それが相続
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/07(水) 23:08:31  [通報]

    >>42
    介護はきょうだい揉めるよ
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/07(水) 23:25:13  [通報]

    >>65
    強欲って?
    たしかに借金あるような子供には渡さないだろうけど普通の息子、娘になら生前贈与は賢い選択でしょ
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/07(水) 23:29:43  [通報]

    >>7
    そうよー口出すのは兄弟だけじゃないよ〜
    嫁さんも黙っとらんよ〜
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 00:25:05  [通報]

    >>101
    それは選択肢があるからだよね。
    ひとりっ子は揉めることすらできない。
    返信

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 01:51:48  [通報]

    何かしら毎年お金もらったりしてるよ
    100万に満たない金額で
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 06:40:22  [通報]

    >>104
    揉めないことがどれだけ幸せか
    返信

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 08:12:34  [通報]

    >>72
    迷惑かけてもお金を残してあげられるなら、有難いよ。

    誰でも死後は、迷惑かけるから。

    一番困るのは、迷惑かけてお金残さないことよ・・・
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 09:24:39  [通報]

    >>106
    どんなに苦しくても逃げられない、1人で背負わないといけない重圧はきょうだい持ちにはわからないだろうなぁ。
    「自分はやりたくない」ってとりあえず主張できるだけでもええやん。
    そりゃどうしようもなく揉めるダメなきょうだいもいるだろうけど、周り見てる限り親の介護で病んでるのはひとりっ子の方が圧倒的に多いよ。
    返信

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 12:49:27  [通報]

    >>102
    例えば、
    生前贈与は当たり前なのに、うちの親はくれない、ケチだわ、と思うようなこどもの事。
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 12:55:01  [通報]

    >>109
    ケチというか、そもそも渡せるほど資産がないなら子供に生前贈与しなくていいんだよ
    国に多く持っていかれないための生前贈与でしょ
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 13:50:43  [通報]

    >>41
    知人(その人自身は兄弟がいる)が、独身や子供のいない叔父叔母達の遺産は全て自分に入ると言ってたけど、そういうものなの?
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 13:57:04  [通報]

    辛かったのは介護でも、亡くなった後の葬儀でも手続きでも遺産相続でもなくて、親を失った気持ちを共有できる人がいないこと。
    自分の親なんて夫にとっては他人、孫である子供もやっぱり共有できない。
    親を失った悲しみを分かち合える相手もなく、たった一人で受け止めて消化しなくちゃいけないことが、何よりも辛い。
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/08(木) 13:59:49  [通報]

    >>111
    AIの解答

    子供のいない叔父叔母の遺産は、まず法定相続順位に沿って相続人が決定されます。配偶者がいる場合は配偶者が優先され、いない場合は両親が相続人となります。両親もいない場合は兄弟姉妹が、兄弟姉妹がいない場合は甥や姪が相続することになります。
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/08(木) 15:13:44  [通報]

    >>7
    夫の姉夫婦は遺産相続が原因で義理の姉妹から縁を切られた。
    夫の友人は実の妹と遺産相続で揉めてて縁を切ることになりそうだって。
    遺産で揉めて縁を切るって珍しくないのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/08(木) 15:34:43  [通報]

    税理士にお任せしてます
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 12:25:36  [通報]

    >>112
    小さい頃の思い出話を語る兄妹がいないのは寂しいよね。
    思い出話で寂しさが癒されるからね
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード