- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/07(水) 07:37:50 [通報]
>>493返信
駅ネット前は使っていたけれど
暫く使わないでいたら強制退会になっていた。
厳し過ぎてそれ以来使うのやめてしまったー。
また入り直すのめんどい。+8
-0
-
502. 匿名 2025/05/07(水) 07:43:15 [通報]
>>1返信
青森から鹿児島までひとつのサイトで買えないもんね
分かるよ+2
-0
-
503. 匿名 2025/05/07(水) 07:44:04 [通報]
>>449返信
Suicaは携帯でピッてやってるんだけど、新幹線の券を通す前に携帯でピッってやってから券を通せばいいの?
というか、予約時にSuicaに新幹線の特急券と乗車券をデジタルで紐付けられないものなのかな?
いつもネットで買って窓口で発券、その際に従来線の処理もしてもらってる。+0
-0
-
504. 匿名 2025/05/07(水) 07:45:06 [通報]
>>499返信
機械音痴も加齢ならある程度仕方ないよ。
個人差ある。
加えて若い知的ボーダーの人も7人に1人
居るんだしある程度は仕方ない。
+3
-0
-
505. 匿名 2025/05/07(水) 07:54:18 [通報]
>>17返信
東日本のえきねっとはさらに使いにくいよ。EXに統一して欲しい+8
-0
-
506. 匿名 2025/05/07(水) 08:00:27 [通報]
>>1返信
別にエエやん気分やねん
何で、わざわざそんな事を記事にしてまで調べたいんかがわからん
内容薄い仕事やで、こういう記事を書くやつ(仕事として)って何でも決めつけ野郎っぽいなとしか思わんわー
小学生の自由研究かお前はと言いたい🤣+1
-1
-
507. 匿名 2025/05/07(水) 08:10:56 [通報]
>>490返信
入場券でなくて、新幹線乗る駅までの切符ってことでは?+6
-1
-
508. 匿名 2025/05/07(水) 08:13:48 [通報]
>>289返信
兎に角これ!
単純に新幹線往復の人には簡単かもしれないけれど、全員がそういう行程じゃないし
数年に一度しか使わない人には、登録の手間より駅の窓口へ行った方が楽
+8
-0
-
509. 匿名 2025/05/07(水) 08:17:46 [通報]
>>15返信
新幹線なんて年1も乗らないから、乗り継ぎとかも良く分からなくて怖いから窓口。マックはモバイル使いまくってるよ。+2
-2
-
510. 匿名 2025/05/07(水) 08:26:54 [通報]
久しぶりに新幹線チケットをえきねっとで買ったら、Suicaでタッチアンドゴーでびっくりした。返信
Suicaはモバイルには絶対にしたくので、カード式で連携できてびっくり。+1
-0
-
511. 匿名 2025/05/07(水) 08:27:50 [通報]
>>288返信
ネットで買えば乗る直前まで変更できるから何かトラブったらすぐ対応できるよ
窓口だとその時点で長蛇の列じゃない?+3
-0
-
512. 匿名 2025/05/07(水) 08:29:47 [通報]
>>455返信
これを見てるとえきねっとはEXに統合されて欲しい。+5
-0
-
513. 匿名 2025/05/07(水) 08:29:49 [通報]
>>419返信
土曜の昼とか近所のマックは激混みなので、家で注文してから取りに行ってるよ。
(本当は店に着いてからオーダーしないとだけど、なにしろ混んでるのでこれでOK)
家族持ちには便利です
+8
-0
-
514. 匿名 2025/05/07(水) 08:31:48 [通報]
>>508返信
だから単純に往復だけの人はネットや券売機にすれば良いのにそれでも並ぶのが不思議+1
-2
-
515. 匿名 2025/05/07(水) 08:44:36 [通報]
緑の窓口がどんどん無くなってる弊害だよね返信
うちの親は券売機でも一人では操作方法わからない言ってる
お年寄りには窓口は必要なんだよ
うちの親に関してはそろそろ覚えなよと思うけど+0
-0
-
516. 匿名 2025/05/07(水) 08:45:29 [通報]
まあ私はネットで買うけどさ、窓口にこだわる人がいるのも理解できるよ返信
だってJRのチケサイト、めっちゃ仕様がクソすぎん?
どんな人でも間違わずに買えるように分かりやすいサイトを作るべき
最低限、銀行ATMくらいシンプルに分かりやすくしろ。あんなに簡単な画面でさえ、混乱して窓口に行く客なんてたくさんいるんだよ?
JRのチケサイトなんて無理ゲーでしょう+8
-0
-
517. 匿名 2025/05/07(水) 08:46:21 [通報]
>>419返信
マックは店舗でも席に座ってモバイルオーダーしてるよ
子ども連れて並ぶてまが省ける+1
-0
-
518. 匿名 2025/05/07(水) 08:50:23 [通報]
JRむずいんよ返信
スマートEXはこちら、ネット予約はこちらって…え?それどう違うんですか?ってところからスタートよね
ネットで予約してて、発券するだけでも訳わからんのよ、あの券売機
予約方法によって、決済クレカだったり、QRだったり、取引番号だったり、バラバラだし、そこまでたどり着くのも、よくわからないし、後ろには長蛇の列で焦るし、マジでJRは、もうちょっとシステムに金かけるべき
+4
-0
-
519. 匿名 2025/05/07(水) 08:50:46 [通報]
>>516返信
私はえきねっとを駆使しているけど、行政の粗大ゴミをネットでやるのは無理なんだよね〜。区分けがわからなくて、必ず電話で申し込んでしまう。
ママ友は逆で粗大ゴミはネットで交通系は自分でできないらしい。
ネットを使う人でも人によって得意・不得意分野があるのかなと思った。+0
-0
-
520. 匿名 2025/05/07(水) 08:51:36 [通報]
みどりの窓口を減らすなら、券売機を増やせよ返信
どっちも並びまくってるやないか+4
-0
-
521. 匿名 2025/05/07(水) 08:52:36 [通報]
>>100返信
それってシステムが悪いやろ
そういう事あるねん、それがワザとなんかシステム作った奴がアホなんか、そういう出来具合で気付かず導入してるJRが悪いんかは知らんけど。
だから対面で窓口で買うねん、まぁ窓口の人間の質も劣化してきてるけど笑+0
-1
-
522. 匿名 2025/05/07(水) 09:00:11 [通報]
>>4返信
ネットで買って券売機で発券してもらう+1
-0
-
523. 匿名 2025/05/07(水) 09:04:35 [通報]
てかさ、まず第一に言えるのは、JR西日本と東日本と東海、九州とかが別なの何とかしろ。JRサイトをどーんと作って、出発地と目的地を消費者が入力した時点で、そっちで振り分けろよ。できるでしょ?そのくらい。返信
あとね、自分が乗る新幹線が、山陽新幹線なのか東海道新幹線なのか、知らねーのよ、こっちは。
JRってさ、細かい細かいグループに細分化されすぎてて、それをこっちがわかってるテイでシステム構築してるから、とにかく不親切なのよ。
割引にもたくさん種類がありすぎ!なんちゃら倶楽部もありすぎ!こっちからしたら、区別ないんよ!
なんの割引か自分で調べて、自分でその入口を探して券を予約して発券しなきゃならない。
とにかく、JRは不親切。みどりの窓口は必須。あのシステムを客に使わそうとするのが無理ある。
だってさ、旅行くらいでしかJRに乗らない人なんてわかる訳なくない?
定期券を買うルーティンくらいならあの券売機でもいいかもしれないけどさ。
JRって本当に頭悪いなと思う。なんであの予約サイトでオッケーだと思ってるのか。
+8
-3
-
524. 匿名 2025/05/07(水) 09:08:48 [通報]
家族の分も全部えきねっと返信
新幹線はSuicaでタッチアンドゴー
特急は席だけ取って乗車賃はSuica
↑急いでいる時やまどろっこしいのが嫌な時はこれ。シンプル。
もしくは早割で紙チケ↓
駅で券売機にクレカを入れれば出てくる
混雑期でまだ予定未定の場合は、2パターン取って決まったら1パターンはキャンセル放出
キャンセル料取られるけど、快適さを優先
+0
-0
-
525. 匿名 2025/05/07(水) 09:12:36 [通報]
みどりの窓口の窓口のスタッフ、あんなんストレスマッハすぎる。病むよ。返信
あんなに漏れなくイライラしてる長蛇の列を前にして、それだけでも泣きたくなるのに、言葉さえ通じない外国人もたくさん。日本語さえ通じない爺婆とか、そんな人たちのニーズを聞き取って、ベストなチケットを提案してあげなきゃならないんだよ?それを何百人も。
それて、待たせやがって!とか早くしろ!とか暴言吐かれて…あの状態をどうにかしようとしないJRの上層部は、はやく取り替えたほうがいいよ。
諸悪の根源。
さっさと頭キレる和解経営陣に刷新して、券売システムを作り直すべき。+2
-0
-
526. 匿名 2025/05/07(水) 09:15:31 [通報]
>>428返信
たしかそうだったと思います
新幹線の改札通ったら、いったん新幹線分の料金はスイカで清算されました
なのでそこから在来線に乗る場合、改めて普通列車の改札を通らなければならないのでスイカで抜けるとそのぶんの料金がかかったと記憶してます+2
-0
-
527. 匿名 2025/05/07(水) 09:28:32 [通報]
>>1返信
普通に券売機で買う
クレジット支払いのほうが空いてるよ
わざわざ事前にネット購入とかするからややこしくなるんだと思う
スマホなんか使うの怖くて無理
当日調子悪くなったら終わりやん+2
-3
-
528. 匿名 2025/05/07(水) 09:31:49 [通報]
>>527返信
券売機にクレジットカードを差し込めばネットで買ったチケットが受け取れるので、家で席をゆっくり選べていいよ。
景観、トイレを考えてゆっくり選べる。+2
-0
-
529. 匿名 2025/05/07(水) 09:37:48 [通報]
>>6返信
あんたみたいな券売機で切符すら買えないヤカラが混ませるんだろーが。+0
-2
-
530. 匿名 2025/05/07(水) 09:38:28 [通報]
>>389返信
誰に言われるの?+6
-0
-
531. 匿名 2025/05/07(水) 09:41:37 [通報]
>>12返信
みどりの窓口なくなるんだよね?
若い人はネット対応できるけど、高齢者はどうしたらいいんだろう。親が身障者なもので心配。+2
-0
-
532. 匿名 2025/05/07(水) 09:41:40 [通報]
>>54返信
首都圏は遅延ばっかだよw+1
-2
-
533. 匿名 2025/05/07(水) 09:43:19 [通報]
>>1返信
数年前はスマホで買うことが普通に出来たのに去年やり方分からなくなり駅の券売機+0
-0
-
534. 匿名 2025/05/07(水) 09:43:40 [通報]
>>515返信
でも40代くらいでも思考停止で窓口へ行く人が多い
窓口は手数料を取って高齢者だけ証明書持参で無料にすればいいと思う+0
-0
-
535. 匿名 2025/05/07(水) 10:01:20 [通報]
>>351返信
登録するのが面倒だった。カード払いじゃないと駄目だし。
親が出かけるからって代わりにやったけど、高齢者には無理。+3
-2
-
536. 匿名 2025/05/07(水) 10:11:47 [通報]
ごめんだけど券売機がややこしいってどんだけ機械音痴なん?返信
万博のパビリオン予約やらなんてもっと煩ったしいのに+2
-1
-
537. 匿名 2025/05/07(水) 10:27:23 [通報]
新幹線じゃないけど、えきねっとで特急と鈍行の切符買う時に鈍行で降りたい駅がどうしても選択に出てこなくて困って、窓口に並んだはいいけど行列すごくて、とりあえず券売機で特急の分を先に発券しようと思ったら券売機でオペレータと繋がることを初めて知った返信
JRに乗るの久しぶりだったから最近の券売機ってすごいとびっくりしたな+1
-0
-
538. 匿名 2025/05/07(水) 10:31:31 [通報]
>>520返信
確かに
中途半端な田舎でも券売機少なくて行列になってる
窓口並ぶよりはマシだけど、もっと増やしてくれてもいいのに+2
-0
-
539. 匿名 2025/05/07(水) 10:32:10 [通報]
>>1返信
えきねっとでお得に買ってます
窓口もお得あるのかな?
同じものなら安く買いたいからえきねっと+0
-0
-
540. 匿名 2025/05/07(水) 10:43:18 [通報]
>>17返信
東日本もひどいよ。どんなシステムエンジニアが作ってるのかと思う。あれは老人は無理よね。+9
-1
-
541. 匿名 2025/05/07(水) 10:57:13 [通報]
JRの切符、ネットで買うのめんどくさくない?返信
20年前くらいはここまでめんどくさくなかったと思うんだけど、最近買おうとしたらめんどくさくって会員登録はしたけど買ったことない
事前に旅行決まってるならJTBかみどりの窓口に買いに行く+4
-3
-
542. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:43 [通報]
>>407返信
改善と言うより新幹線は全部スマートEXにして欲しい。
買い方もだけど割引率も違うのが不便だしえきねっとの1番安いのだと当日変更した時に差額が出る。スマートEXだとえきねっとの1番安いのと1番高いのの中間くらいな割引率だけど、細々した割引よりスピーディーですっきりしてていいと思う。+7
-0
-
543. 匿名 2025/05/07(水) 11:02:07 [通報]
新幹線に乗車した事が人生で一回しかない(修学旅行)から、不安過ぎて窓口行けるなら行く。返信+0
-0
-
544. 匿名 2025/05/07(水) 11:09:24 [通報]
>>316返信
自由席で乗車する新幹線選ぶ?
自由席は席が自由なので、乗る新幹線を選んだことがないのだが、、+3
-0
-
545. 匿名 2025/05/07(水) 11:12:12 [通報]
50代だけど券売機で買う。混んでる窓口に並ぶ気ない。つい最近、旅先から帰りの新幹線の自由席買うために券売機に行ったら現金払いの券売機は行列。カード払いの券売機は空いてた。もちろんカード払いで並ばずに買った。みんな並ぶの好きだなーと思ってみてた。返信+3
-0
-
546. 匿名 2025/05/07(水) 11:14:09 [通報]
>>70返信
在来線とか特急も合わせて買うとなるとネットよりも窓口が早い気がする家族分も買うなら尚更+9
-0
-
547. 匿名 2025/05/07(水) 11:15:04 [通報]
>>523返信
まぁみんなJRって付いてるからよく知らない利用者には一括にされがちだけど、あれ別会社だからね〜
システム関係とか少し知ってるから分かるんだけど、イメージでは簡単そうだけど収入の振り分けとかそれぞれで違う料金形態やら細かいルールやらを一つの予約システムにしたらコストやばいことになるんだよ
それに予約システムだけ変えりゃいい話じゃなくてそれに関連する全駅の券売機とか窓口の発券機も機能改修することになるから、まぁ無理なのはしゃーないw+3
-0
-
548. 匿名 2025/05/07(水) 11:16:30 [通報]
>>289返信
分かりすぎるわ、全部一本化して欲しい
+3
-0
-
549. 匿名 2025/05/07(水) 11:21:39 [通報]
>>491返信
JRの東京駅とか名古屋駅とかは在来線改札を入った先に新幹線乗り換え改札があるよ。
もちろん単独で新幹線改札もあるけど、近くにある在来線改札から入って駅の中を通った方が早く乗れたり、新幹線乗る前に改札内の商業施設で買い物したりできる。
ICカードで入れば入場券買わなくても無料で在来線改札通れる。新幹線乗り換え改札でタッチした時に無料判定されるから。
紙の切符オンリーだと種類によっては入場券が必要みたい。
ICカード+紙の切符なら無料で通れる。+4
-0
-
550. 匿名 2025/05/07(水) 11:24:41 [通報]
>>3返信
堂々巡り過ぎ…。
自分じゃ出来ないから窓口並んでるんだから、、できる方はネットでどうぞ。+6
-1
-
551. 匿名 2025/05/07(水) 11:25:59 [通報]
親がジパングに入ってて、窓口でしかチケット買えないって言ってるのだけど、そうなの??返信+0
-0
-
552. 匿名 2025/05/07(水) 11:28:55 [通報]
>>421返信
横だけど、なら楽天ペイでもなんでもあるじゃん。+1
-0
-
553. 匿名 2025/05/07(水) 11:30:43 [通報]
>>1返信
ネットでとるよ。この間窓口までわざわざ行ったのは台風で新幹線止まるって予め発表されたから予約していたチケットの日付を変更してもらうために行った。(ネット対応なかったので)
私が行った時には外国人観光客のがグループで並んでることが多くて個人の人はそんなに並んでなかった印象+0
-0
-
554. 匿名 2025/05/07(水) 11:36:58 [通報]
>>16返信
バスもそうだけど初めて使う人にとっては説明が十分とは言えないよね+9
-2
-
555. 匿名 2025/05/07(水) 11:38:14 [通報]
>>3返信
そう、ギリギリで遊ぼうとする感覚換えないと
調べる力が無いなら、損しても仕方ないからお金と時間の余裕をもって旅する
知識を身につける努力した方が生活は豊かになる。無知はこわいよ、治安が悪い外国なら騙されるもの+0
-2
-
556. 匿名 2025/05/07(水) 11:41:37 [通報]
今のところ結局、窓口派返信
ネットで乗りたい時間帯の新幹線を第5希望くらいまで選んでメモする
窓口は大体混んでいるから、最初は券売機にチャレンジするんだけど今まで買えたことがない
合っているのか不安でもあるし、途中でわからなくなってしまう‥
結果、窓口に行って「○日の×駅△時発の特急○○×号で△枚取れますか?」となってしまう
事前に号名で調べるのがクセになっているので、今時そういう買い方をすると「!」という顔をされるけど+2
-4
-
557. 匿名 2025/05/07(水) 11:42:25 [通報]
>>81返信
横。得意不得意じゃなく、やる気では?自分の身の回りの行動範囲ができなくて困るのは発達って認定じゃなかった?+2
-2
-
558. 匿名 2025/05/07(水) 11:46:16 [通報]
>>1返信
券売機でしか買ったことない+3
-0
-
559. 匿名 2025/05/07(水) 11:47:13 [通報]
>>235返信
えきねっとで早割のチケ買ったけど
幼児チケットが小児定期SUICAしか出来なくて、しかも未使用数ヶ月でロックかかるらしい
定期券作って、年に3回ほどしか使わないからそのたびロック外すのかぁと
2人がけ席が発売すぐじゃないと取れないから、どうせなら割引チケ買いたいし
ネット予約は苦じゃないんだけど手間すぎてモヤモヤ。この前は新幹線の降り口で子供がタッチ忘れし、親と幼児は一枚のSUICAでまとめ売りして欲しい+7
-0
-
560. 匿名 2025/05/07(水) 11:47:22 [通報]
>>15返信
全員が理由を機械音痴みたいに言ってないじゃん+8
-0
-
561. 匿名 2025/05/07(水) 11:48:27 [通報]
>>547返信
そっかー
費用的にシステム統合が無理なんだ
あのシステムでみどりの窓口廃止なんてしたら、ブーイングの嵐間違いなしだけど、JRって利用者のこと何にも考えてないよね+3
-2
-
562. 匿名 2025/05/07(水) 12:03:07 [通報]
休み前にネットで買い忘れ、券売機も大行列の場合、窓口のが確実に早く列が進むんだよね返信
券売機は操作に慣れてない人がモタモタする率が高いから+3
-0
-
563. 匿名 2025/05/07(水) 12:05:08 [通報]
>>295返信
私は自分でEX予約してICカード登録したのに
駅員さんに『これ通したら乗れるんですか?』って聞いちゃったw
文明の利器だなあと感心したよ
+3
-0
-
564. 匿名 2025/05/07(水) 12:09:43 [通報]
>>12返信
マイナンバーカードがあれば
えきねっとに障害者手帳登録できるよ
そしたらネットで買えるし券売機で発券できる
車いす対応席も希望できるし
1年ごと更新は必要だけどめっちゃ楽になったよ
主さんがえきねっとの券売機発券対応地域じゃなかったらごめんだけど、たぶん他の地域のJRネットサービスも同じような登録できるはずだから調べてみたらどうかな+0
-2
-
565. 匿名 2025/05/07(水) 12:10:33 [通報]
>>513返信
近所のバーガーキングがオーダーから20分ぐらい待たされる
なのでそれで丁度いい
時には店前でオーダーして隣のスーパーで買い物したり+3
-0
-
566. 匿名 2025/05/07(水) 12:14:29 [通報]
>>516返信
私はネットで買うが、自宅のPCで
モバイルはなんか入力しにくいし間違いに気づきにくくて
なので出先でチョチョイっと手配できる人尊敬する+3
-0
-
567. 匿名 2025/05/07(水) 12:15:04 [通報]
スタバとかマクドで並んでる人もなんなん?返信
株主優待使うためって意見見たことあるけど、それ以外で並んでる人もいっぱいおるやろ?+0
-1
-
568. 匿名 2025/05/07(水) 12:18:24 [通報]
>>565返信
バーガーキングは野菜たっぷりだから時間がかかりそうだね。+1
-0
-
569. 匿名 2025/05/07(水) 12:23:01 [通報]
ネットだと,代行業がしれっと手数料上乗せであるから嫌い返信+0
-1
-
570. 匿名 2025/05/07(水) 12:25:25 [通報]
toicaエリアから東京方面へスマートEX使おうとすると、スマホ内のスイカとうまく連携?出来なくて使うのやめた返信
今はどうなってるか分からないし下りは出来るらしいけど、もうスイカと各地のJRのカードは統合して欲しい+3
-0
-
571. 匿名 2025/05/07(水) 12:25:43 [通報]
>>1返信
土日祝だけでも窓口の人員増やせないのかな?
上野のみどりの窓口大抵2人しかいなくて1つ空いてる。
窓口1人増やして銀行みたいに並ぶ前に聞く人が
2人居て妥当だと思う。
券売機に誘導して買ってあげられるなら早いしさ。+3
-0
-
572. 匿名 2025/05/07(水) 12:25:52 [通報]
>>569返信
新幹線のネット予約って別に上乗せ手数料ないよね?
マックのモバイルオーダーも手数料ないよね?
ただ便利なだけだよね+0
-0
-
573. 匿名 2025/05/07(水) 12:27:41 [通報]
>>15返信
マクドは単純だから使えるんじゃない?
クーポンあるから必死でそっち使うだろうし+1
-1
-
574. 匿名 2025/05/07(水) 12:34:44 [通報]
>>491返信
この前使った福山の新幹線が特殊だったのかな
福山駅の新幹線改札は、在来線改札を経由して乗り換え口を通るから新幹線専用の改札口はないんですよ。
だから在来線の入場券が必要になる。+2
-0
-
575. 匿名 2025/05/07(水) 12:36:07 [通報]
>>555返信
ごめんだけど、それがあなたになんの関係があるの?
だってあなたは窓口使わないんでしょ?なら窓口にならぶのは別世界なんだから関わることないよね?
あなたに限らずここで窓口利用者に文句言ってる人なんなんだろ。
その後ろに並んでるわけじゃないんだからどーでもいいじゃん。
+4
-1
-
576. 匿名 2025/05/07(水) 12:38:17 [通報]
>>247返信
単純に不慣れなんだろう、何回か自分で買えば歩かに移れると思う。+0
-0
-
577. 匿名 2025/05/07(水) 12:40:48 [通報]
>>29返信
なら窓口に並んでる人がいても関係ないよね。+4
-0
-
578. 匿名 2025/05/07(水) 12:43:55 [通報]
>>461返信
ペナルティは別に良いと思うけどね、乗って降りるだけの間違いようが無いものを不正してるわけだし
新幹線チケも不正購入しようとするやつらが居るから、ややこしくしてるんじゃとさえ思ってしまう。WEBの自動ログアウト早いし
あと某カード会社じゃチケット買えないしね+1
-1
-
579. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:06 [通報]
>>572返信
新幹線チケットを代行で取る会社が,いかにもJRの公式ですよって感じで出してるのよ。滅多に取らないから騙されるよ。+0
-0
-
580. 匿名 2025/05/07(水) 13:03:31 [通報]
>>1返信
学割は窓口でしか使えないから+2
-0
-
581. 匿名 2025/05/07(水) 13:04:03 [通報]
>>461返信
これでも国鉄からJRになって随分ヤクザ度減ったんだぜ。(笑)+1
-0
-
582. 匿名 2025/05/07(水) 13:06:11 [通報]
>>23返信
本当ややこしいよね
➀〜➉位の手順書いといて欲しいわ
取説必須!写真付きで!+6
-2
-
583. 匿名 2025/05/07(水) 13:06:38 [通報]
>>551返信
割引があるんじゃなかったっけ?
この前みどりの窓口に切符の変更で並んでたら小さいノートみたいの持ったお年寄りが何組か専用窓口に行ってた+3
-0
-
584. 匿名 2025/05/07(水) 13:08:59 [通報]
>>474返信
スイカだけは記名式のがいい場合あるよ、万が一他人の手に渡ったとき保証がされないんだよね名前ないと。
無駄なアプリ入れたくないは同意。
頻繁に使うのしか入れときたくない。+2
-0
-
585. 匿名 2025/05/07(水) 13:13:12 [通報]
>>15返信
それはマックを使う頻度によるんだって。
月1回も利用しないなら使わないでしょ。
+2
-0
-
586. 匿名 2025/05/07(水) 13:19:23 [通報]
>>513返信
マックを家から取りに行ったことは人生で一度もない。
これは本当にライフスタイルの違いや!
外でマックを見かけてから、寄ってく?となるものでしかなかった!
そんな使い方が当たり前の方がいるとは、なんか新鮮な驚きや+1
-1
-
587. 匿名 2025/05/07(水) 13:20:58 [通報]
>>487 別に外に色んなもん持って歩きたくない人はいるんじゃない?(笑)返信+0
-0
-
588. 匿名 2025/05/07(水) 13:21:13 [通報]
並ぶのが嫌だから絶対にネットだわ返信
というかGWの新幹線とか急いで取りたいけど近くにJRが無いから、わざわざ窓口に行ってたら間に合わなかった
日程が決まったらすぐネットで予約する
家族の分をそれぞれのsuicaに入れておけばめちゃくちゃスムーズだし
難易度だとなるべくいいホテルを安く探して予約するとかの方が高いと思う
+1
-0
-
589. 匿名 2025/05/07(水) 13:27:45 [通報]
>>1返信
えきねっとかスマートEXが便利だけど、たまーにしか使わない人なら窓口でもいいよね
マック買う時並ばずにアプリで買うのと近い感じ+1
-0
-
590. 匿名 2025/05/07(水) 13:37:54 [通報]
>>550返信
出来ないなら混雑時に利用としたらだめなんだよ
もうそういう時代だということを理解しなきゃ+0
-2
-
591. 匿名 2025/05/07(水) 13:38:21 [通報]
>>574返信
それは交通系カードでも料金かかるの?だとしたら酷いね。
普通はSuicaかざせば通れて引かれてないはず+0
-0
-
592. 匿名 2025/05/07(水) 13:41:08 [通報]
>>4返信
特急に乗り継ぐ時など、めっちゃ買いにくい。席が選べないとか変な制約があって、予約しても窓口で発券しないとスマホでは乗り継ぎ出来ないとか、めちゃくちゃ。同じJRなら統一すべき。+6
-0
-
593. 匿名 2025/05/07(水) 13:41:54 [通報]
>>586返信
独身か子持ちか、住んでるところで違うんじゃないかな?
気ままに店に入って選ぶってのが、小さい子がいて混んでると難しいのでモバイルオーダーは助かるよ。+0
-0
-
594. 匿名 2025/05/07(水) 13:42:12 [通報]
>>250返信
降りた駅で清算じゃ怒られるの?
こっちが余計に取られたりする?+0
-0
-
595. 匿名 2025/05/07(水) 13:47:57 [通報]
>>346返信
んー、まぁでも鉄道って基本は距離の料金、どこまで行くか。
で、その後に何で行くか、なんだわ。(笑)
だから乗車券に特急券がプラスされる形。
ここまで行く乗車券、特急や新幹線はプラスして払ってね、グリーン席もまた別ね、ってことで。
+1
-0
-
596. 匿名 2025/05/07(水) 13:49:19 [通報]
>>551返信
あれは企画切符扱いなのでは?割引とか特典とか色々ついてるので+1
-0
-
597. 匿名 2025/05/07(水) 13:52:01 [通報]
>>586返信
うちは基本マックは食べないんだが
夫が夕飯不要の日だけ希望があればマックをOKにしている
子供たち大喜び
なのでそういう日はオーダーして取りに行ったりする
+3
-0
-
598. 匿名 2025/05/07(水) 14:04:15 [通報]
>>579返信
みんなえきねっとで申し込んでないの?+2
-2
-
599. 匿名 2025/05/07(水) 14:08:37 [通報]
>>421返信
嫌なら本人確認しないで、
クレジットカードや銀行に一切紐付けせずに、セブンイレブンから3万円以上(以下だと手数料発生する)、たまに入金しときゃいいんだよ。ただのオンラインプリペイトになる。
紐付けしないので、たまに自分で現金入れればいいだけ+3
-1
-
600. 匿名 2025/05/07(水) 14:11:00 [通報]
>>592返信
友達がそう言ってたな。
私は特急や新幹線乗り継ぎはしないけど、東京から山陰九州まで行く人は窓口で買ってた。たぶん割引があるやつ。+3
-0
-
601. 匿名 2025/05/07(水) 14:20:48 [通報]
>>571返信
土日働いてくれる人を確保するのは大変
今って窓口はJRの正社員じゃないよね+1
-0
-
602. 匿名 2025/05/07(水) 14:23:46 [通報]
>>541返信
窓口に行く方がよっぽど面倒だよ+0
-0
-
603. 匿名 2025/05/07(水) 14:25:16 [通報]
駅員の名人芸ともいえる見事な手捌きで入力していく姿を見るのが好きでたまに見れる娯楽になってる返信+1
-0
-
604. 匿名 2025/05/07(水) 14:45:21 [通報]
えきねっととスマートEXの違いがいまだによく分からない返信+1
-0
-
605. 匿名 2025/05/07(水) 15:00:25 [通報]
新幹線通ってない地域だから実家へ帰省するのに特急の切符買うために何度か えきねっと使ったけど、めっちゃ使いづらいサイトだね返信
特急買うだけならまだいいけど、合わせて普通列車の分も買おうとすると何故かおかしい
地元の無人駅から札幌駅まで乗りたいのに2駅前の駅までの切符しか選べないという謎仕様
札幌から特急に乗り継ぐのに、いちいち窓口行って清算も面倒臭かった
窓口減らしたりするなら、えきねっと使いやすくしてほしいかな+1
-0
-
606. 匿名 2025/05/07(水) 15:01:38 [通報]
窓口でしか買えない切符がたくさんあるからでしょ返信
これは客側の問題もあるけど、JR各社のシステム面も結構問題だよ+2
-0
-
607. 匿名 2025/05/07(水) 15:02:22 [通報]
>>561返信
会社の収入に繋がるから客のこと何も考えてないってことは無いと思うけど、まぁコスト削減でシステム化に重きを置きすぎなのはねー
可哀想なのは現場の駅員さんだと思うよ
結局上がポンコツだと会社全体のイメージ悪くなって、この話みたいに何でも「JR〜!怒」ってなってるじゃん?w
まぁせめて現場の人たちはもうちょい温かい目で見てやろーや+3
-0
-
608. 匿名 2025/05/07(水) 15:26:42 [通報]
>>605返信
無人駅があると面倒だね。
Suicaにお金入れといて、えきねっとで特急券だけ買えばいいと思ったけど、それができないのか+0
-0
-
609. 匿名 2025/05/07(水) 16:08:29 [通報]
自分達がみどりの窓口減らしまくったから混んでるのに客のせいにするなよ返信+2
-1
-
610. 匿名 2025/05/07(水) 16:10:44 [通報]
まず、全国のJRのきっぷをひとつのサイトで買えるようにしたらどうでしょう。乗り継ぎもサイトでできるように。返信
昔に比べたら、えきねっとは随分使いやすくなった。+1
-1
-
611. 匿名 2025/05/07(水) 16:52:40 [通報]
>>476返信
なんで頑なに全部一体化しないのかなと思っている
みどりの窓口にあるあの機械(マルス)と上手く繋げられれば全国のお得切符まで家で予約もできるのにね
東日本内の特急とか東日本内の機械で発券しないとお得にはならないものもあるし、車内で特急券買うと高くなるところとかもあってなんそれ?って思う+3
-0
-
612. 匿名 2025/05/07(水) 16:54:33 [通報]
>>610返信
えきねっとは遠方からの旅行客には不便すぎるよ
わざわざ東京駅で1回改札の外に出たもの
そうしないと発券出来ないから+2
-0
-
613. 匿名 2025/05/07(水) 16:55:18 [通報]
>>547返信
>予約システムだけ変えりゃいい話じゃなくてそれに関連する全駅の券売機とか窓口の発券機も機能改修することになるから
えきねっとその割引きを止めてEXに吸収合併なら券売機や発券機は関係無いのでは?+0
-2
-
614. 匿名 2025/05/07(水) 16:56:36 [通報]
>>612返信
チケットレスにすればいいのに+2
-0
-
615. 匿名 2025/05/07(水) 17:09:34 [通報]
>>571返信
そうすると上野にお客さんが集まってきそう+0
-0
-
616. 匿名 2025/05/07(水) 17:10:56 [通報]
>>503返信
紐付けできますよ
わたしは南も北もモバスイで乗ってます+0
-0
-
617. 匿名 2025/05/07(水) 17:23:57 [通報]
>>590返信
ネット利用できない人は繁忙期に窓口利用するなってのは、乱暴すぎだと思うけど。時代とか関係ない。窓口はいろんな人のためにあるんだから。+3
-1
-
618. 匿名 2025/05/07(水) 18:34:45 [通報]
>>1返信
体力ないお年寄りほど、ネット使えた方が楽でいいと思うんだけど。
スマートEX登録して、クレカ情報登録して、使用する交通系ICも登録したら。ネットで乗りたい便予約したら改札は全てICカードをぴっで終わるよ。+1
-0
-
619. 匿名 2025/05/07(水) 18:37:12 [通報]
>>617返信
横。その考えでいたら自分が困ることになるよ。人手不足でいやでもこれから先終了するかもだし。+2
-1
-
620. 匿名 2025/05/07(水) 18:53:29 [通報]
>>619返信
横だけど、新幹線乗るのに窓口使うってだけの人を強固にアナログ人扱いして困る困ると脅す人って何がしたいんだろ
黎明期からネット使ってるしスマホもiPhone3Gから使ってるガジェオタだけど、新幹線は予約しなくても乗れる空いてる駅から年2回位乗るかどうかだから普通に券買って乗るよ
システムとして人が居なくなるって言うなら、アプリの処理時間の待ちの長さも短縮して、視覚障害者にも対応して、学割とかICOCAやTOICAとかのエリア跨いだ移動と決済もエラー出さずに全改札で通れるようにならなきゃお話にならない
私鉄との連携もあるしどうしたってイレギュラーは無くならないから、窓口自体が完全に無くなることは30年は無いよ+3
-0
-
621. 匿名 2025/05/07(水) 19:33:33 [通報]
>>619返信
他にコメントしたのだけど、親がジパング加入者なの。で、このトピで確認したのだけど、割引あるから窓口しか対応できないらしいの。まあまあな年齢だから、乗り継ぎに要する時間で「イヤ、5分は不安だ」とかなんとか言って、スムーズにチケット発券いかないことも。JRもサービス全部がネット対応になってないのもあるわけよ。なんなら、近所の駅のみどりの窓口がなくなって、仕方なく、混んでる主要駅でなんちゃらやるわけよ。迷惑してるのはこっちも同じ。まあ、改善されれば、ネット手続き、手伝いますけど。+2
-0
-
622. 匿名 2025/05/07(水) 19:45:29 [通報]
>>583返信
>>596
今のとこは窓口対応だけってことだね。ありがとうございました!+0
-0
-
623. 匿名 2025/05/07(水) 19:45:45 [通報]
>>620返信
普通にみどりの窓口なくなってるニュースあるでしょ?
人手不足なのもわかってるでしょ?
配送会社に、指定の時間変更せずに、何度も配送させてる人と対して変わらないよ、その思考+3
-1
-
624. 匿名 2025/05/07(水) 19:48:26 [通報]
>>12返信
空いてる時に事前購入だよ
私は毎回そうしてます
+0
-0
-
625. 匿名 2025/05/07(水) 19:50:18 [通報]
>>620返信
チケットレスを除けば、帰りの切符を変更したいときは窓口だし+0
-0
-
626. 匿名 2025/05/07(水) 19:57:33 [通報]
>>620返信
よこ
これからは窓口に手数料を取ってもいいと思う。
特殊な切符や障害者と高齢者以外は手数料とか。
ただ手数料を取る手間やシステムを変える事を考えたら、手数料を取るより往復割り引きや普通く乗車券長距離割り引きの廃止でいいと思う。
それで損だと思うなら券売機かネット。+2
-0
-
627. 匿名 2025/05/07(水) 20:00:34 [通報]
>>12返信
そういう人の為に何となく安心だからで窓口へ行く人は券売機へ行って欲しいと思います。+1
-0
-
628. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:12 [通報]
>>626返信
確かに。人員削減できない理由がそれなら、その人たちから回収すればいいよね。docomoとか通信会社だって、窓口で操作教えて貰うのにお金とる時代に+2
-0
-
629. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:30 [通報]
>>613返信
いやそれだって結局コストかかるって…
それに合併吸収なんてそんな簡単なもんじゃないw+2
-1
-
630. 匿名 2025/05/07(水) 21:22:35 [通報]
>>629返信
吸収合併は確かに簡単で無いですが……
窓口を減らせたらその人的コストが削減されますし、えきねっとのメンテナンス費用や人的コストよりEXに乗っかったメンテナンス費用や人的コストの方が安くなると思います。
えきねっとは15分前にチケットを取ったり予定がはっきりしない使い方は余り向いてないですが、EXはそこが向いているので利用者や直前に取る人が増えて空席が減る可能性もありますし。+1
-2
-
631. 匿名 2025/05/07(水) 21:24:10 [通報]
>>571返信
上野ってそんなに少ないの?
東京駅だとちょこちょこと窓口がある感じでいちばん広いところはどうなのか分からないけど…
私は名古屋だからだいたいJR東海の窓口でお願いしてるけど、5~6人は窓口対応してくれてる
それとは別にもう1つみどりの窓口(全線きっぷ売り場)があってそっちの方が対応してくれる人数は多かった気がする(10数人窓口対応していたと思う)
後者の方が並んでいる人数は多そうだけど、回転率はそちらの方がいい感じ+0
-0
-
632. 匿名 2025/05/07(水) 21:26:42 [通報]
>>626返信
往復割引は来年で終了予定だよ…
乗継割引もなくなったし、どんどん改悪だよね
たまには外国人並みのお得な切符を日本人向けにも出して欲しいや+1
-0
-
633. 匿名 2025/05/07(水) 21:32:36 [通報]
>>629返信
JR九州は九州ネットと言うサービスがあるけどEXでも取れます、割り引き率はEXの方の割り引き率になりますが。
だからJR東日本もJR九州みたいにえきねっとはえきねっとでEXに入ればいいと思いますけど。+0
-2
-
634. 匿名 2025/05/07(水) 21:33:40 [通報]
>>632返信
窓口に行かないから別に+0
-0
-
635. 匿名 2025/05/07(水) 21:42:04 [通報]
>>598返信
えきねっと?本当に普段取らないからわからないの+0
-1
-
636. 匿名 2025/05/07(水) 21:47:38 [通報]
>>635返信
よこ
とりあえずその詐欺会社のアドレス貼って+0
-0
-
637. 匿名 2025/05/07(水) 21:52:57 [通報]
>>636返信
変なこと言わないように。
えきねっとはオフィシャルだとわかってるよね?クズ+1
-1
-
638. 匿名 2025/05/07(水) 22:07:49 [通報]
>>4返信
JR東日本だけならネットでチケットレスで買うんだけど、JR東海とか遠くまで行くとそれができなくなるのが嫌。知らない駅で発券するの嫌だから、往復のを窓口で買う。+1
-1
-
639. 匿名 2025/05/07(水) 22:10:08 [通報]
>>624返信
ありがとう。
私も最初の頃みどりの窓口が激混みなの知らなくて、当日乗る前に買おうとしたら電車に間に合わなくなりそうなことがあったから、それからは事前に買いに行ってる。+2
-0
-
640. 匿名 2025/05/07(水) 22:16:35 [通報]
>>476返信
えきねっとしか知らなかった。
大体なんでバラバラなんだろう。
ICカードもだけど、バラバラでいいことなんて客からしたら一つもないよね。
ケータイの充電器のタイプとか、ビデオのβみたいに。
+2
-0
-
641. 匿名 2025/05/07(水) 23:36:18 [通報]
>>630返信
システム改修を舐めたらだめだよ
仮に窓口廃止やシステム統一して浮いたコストなんてたかが知れてる
それにEX化してはい終わりじゃないのよ
パッと思い付く関連事項の修正やら宣伝やら社員教育やらだけでも時間と手間がかかりすぎる
そもそもJRと言ってもそれぞれ別会社なんだから、簡単に「一緒のことやりましょう〜!」なんてならない
安全整備、関連事業、その他色々やってるんだからシステムだけにお金かけてられない
素人が色々案出すのは簡単なのよ
でもなかなか現実にならないんだからそれが答えでしょ+2
-2
-
642. 匿名 2025/05/08(木) 00:22:35 [通報]
>>641返信
でも東海と九州は一緒にEXしてるけど?+1
-2
-
643. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:23 [通報]
>>642返信
いやなんかもう知らんがなw
そんなに自信あるならJRに意見送るか自分で就職してシステム変えたら?w
いるんだよねーあなたみたいにちょっと知識付けただけで謎に自信満々になって「こうすれば?ああすれば?ここがこうなってるならできるでしょ!」って言う人
専門の人からしたら恥ずかしくてしょうがないだろうなー
出来るならみんなさっさとやってるんだわ+2
-2
-
644. 匿名 2025/05/08(木) 01:42:52 [通報]
>>642返信
そりゃ東海道と山陽と九州の新幹線は線路繋がってるし、鹿児島中央から東京までは乗り換え時も改札出る必要も無いから、嫌でも一緒にせざるを得なかっただけでしょ+1
-2
-
645. 匿名 2025/05/08(木) 09:53:48 [通報]
>>631返信
少ない多いよりも多人数居ても2時間待ち表示
とかの大宮駅が酷いよ。何アレ?番号札発券されて待つ為の椅子が50個位並んでるんだけど。
ビックリして割引捨てて発券機で買った。
発券機も並んでいたけれど。
日本一混んでるのは大宮駅かと。+0
-0
-
646. 匿名 2025/05/08(木) 13:40:04 [通報]
>>1返信
窓口じゃなくて販売機あるじゃん
そっちで買えばいい+1
-0
-
647. 匿名 2025/05/08(木) 13:42:11 [通報]
>>311返信
私年寄りだけど券売機だよ+1
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する