ガールズちゃんねる

返却棚が満杯、貸し出しに長期間…大阪市立中央図書館で業務停滞 新業者に交代の4月から

199コメント2025/05/06(火) 22:33

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 16:39:14 

    返却棚が満杯、貸し出しに長期間…大阪市立中央図書館で業務停滞 新業者に交代の4月から - 産経ニュース
    返却棚が満杯、貸し出しに長期間…大阪市立中央図書館で業務停滞 新業者に交代の4月から - 産経ニュースwww.sankei.com

    大阪市立中央図書館(大阪市西区)で、本の返却用の棚が満杯になっていたり、予約された本の貸し出しに長期間かかったりと窓口業務が停滞していることが4日、分かった。


    同館は本の返却や貸し出しなどの窓口業務を民間業者に委託。4月から新しい業者に交代したが、作業に不慣れなことや、人員が足りないことから返却棚が満杯の状態が続いている。予約された本も迅速に貸し出せない状況になったという。

    新しい業者は業務委託を約4億2200万円で落札し、令和9年度末までの3年契約を結んだ。市は窓口業務の入札参加資格として、年間37万点以上の貸し出し数がある公共図書館で業務委託を請け負った実績などを条件としていた。
    返信

    +2

    -121

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:09  [通報]

    なにやってんだ!!
    返信

    +241

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:16  [通報]

    図書館っている?
    税金の無駄
    返信

    +8

    -244

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:27  [通報]

    維新が悪い
    返信

    +282

    -12

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:32  [通報]

    本を読むと頭良くなりますか?
    返信

    +17

    -21

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:34  [通報]

    非正規雇用ですらなくなったのか
    返信

    +239

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:35  [通報]

    慣れればきっとできるさ!
    返信

    +2

    -15

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:40  [通報]

    >>1
    作業効率が悪すぎんだわ
    あと人員減らしすぎとんねん
    返信

    +293

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:55  [通報]

    >>3

    本読まないやつはいらんだろうな…
    返信

    +137

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:00  [通報]

    図書館職員の派遣とか
    正社員みると給料安くて、長時間拘束+シフト制だから
    思ったほど人を集められなかったんだろうね
    返信

    +231

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:01  [通報]

    >>3
    まあこういう人間には一生不要なんだろうけど
    返信

    +116

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:07  [通報]

    民間委託した時って
    貴重本がちゃんと存在してるか
    定期的に監査入れなくても大丈夫なのかな?
    返信

    +271

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:08  [通報]

    できないのに入札するなよ。
    返信

    +195

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:19  [通報]

    図書館司書ってめちゃくちゃ薄給だよね
    返信

    +204

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:20  [通報]

    >>8
    司書って国家資格なのに給料低すぎ
    返信

    +238

    -8

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:25  [通報]

    >>3
    いります
    税金の無駄ではありません
    返信

    +143

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:37  [通報]

    今中央図書館いるからドキッとしたw
    私がいるのは府立のほうだった
    返信

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:48  [通報]

    有資格者や経験者いるのかね?
    返信

    +7

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:10  [通報]

    こういう場合は違約金とれるとか
    ちゃんと契約してないと税金無駄遣いだよね
    返信

    +155

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:13  [通報]

    約4億2200万円で落札し3年契約
    って。やっぱり公務員よりは安上がりになるの?何人くらい人員が必要なのかは知らないが
    返信

    +98

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:18  [通報]

    本って高いから図書館で借りたい人たくさんいるだろうにね
    委託されてる会社は市からお金とって運営してるわけだからちゃんと仕事してほしい
    返信

    +162

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:18  [通報]

    >>15
    でたー
    返信

    +9

    -24

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:36  [通報]

    こういった誰でもできるけど必要な仕事を境界知能や発達障害の人に回せたらいいんじゃないかと思う。
    慣れれば同じことの繰り返しだし、棚を覚えるの得意な人もいそう。
    返信

    +7

    -43

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:37  [通報]

    単なる不慣れってこと?
    実績ないのに入札に参加して落札したんじゃないの?
    返信

    +83

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:42  [通報]

    うちの方は図書館ないよ
    移動図書館って言って2週に1回軽自動車に入る分の本を持ってくる感じ
    子供の学校で読書の時間があるけど買ってるから結構出費なんだよー

    トピズレごめん
    返信

    +16

    -5

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:44  [通報]

    >>1
    まさかと思うけど図書司書の資格持ってない人が働いてんの?
    返信

    +74

    -8

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 16:43:51  [通報]

    >>26
    司書資格って必須にしてる図書館あるのかな
    返信

    +40

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:25  [通報]

    本の配置が独特らしいね
    今までの経験者を切った結果がこれか
    返信

    +73

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:26  [通報]

    人を減らし過ぎたのか
    経験不問、資格不問で集めたのか
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:27  [通報]

    >>3みたいな馬鹿を生かしとく事の方がよっぽど酸素と金の無駄じゃね
    返信

    +55

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:40  [通報]

    >>4
    維新の事だから裏がありそう
    返信

    +30

    -8

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:41  [通報]

    公立図書館の業務委託といえばTRCだけど、違うところが受託したのかな?
    図書館業務のノウハウを持ってないところが受託したの?
    返信

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:52  [通報]

    三階建てで最大規模の図書館なんだね
    慣れてても今までやってたノウハウが無いと厳しいでしょ
    返信

    +47

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:12  [通報]

    >>26
    あと司書資格あっても
    窓口業務のスムーズ化には関係ないよ
    返信

    +69

    -4

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:52  [通報]

    >>17
    東大阪の方?
    返信

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:53  [通報]

    中国に渡したの?
    返信

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 16:46:24  [通報]

    日本のあらゆる面がどんどん変わっていってる気がする
    返信

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 16:46:31  [通報]

    本好きだから、近くだったらボランティアに行きたいわー
    返信

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 16:46:56  [通報]

    >>5
    頭良くなるよ
    知識や想像力、思考力を身に付けることができる
    だから本を読もう
    返信

    +64

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:07  [通報]

    >>28その代々の経験者達が他に仕事を渡したくなくて独特複雑化にしてたのではなくて?
    返信

    +8

    -22

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:09  [通報]

    ボランティアや臨時職員を増やしたらいいと思う
    返信

    +2

    -13

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:25  [通報]

    ここ古いのばっかりだし広いだけで学生や無職ジジイの溜まり場
    返信

    +3

    -9

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:30  [通報]

    >>1
    入札ってこういうこと起きるんだよなぁ
    安さ優先にするしかないから
    随意だと癒着と言われるし
    返信

    +85

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:40  [通報]

    今まで働いていた人はクビ?
    4億も払ったのに何やってんだか
    返信

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:42  [通報]

    >>28
    配置が独特なの?利用者も大変だね
    返信

    +25

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:10  [通報]

    >>23
    >誰でもできる
    ここからして大間違い
    日本じゃ短大卒から資格取れるから誤解されてるけど本来図書館司書は図書館学で博士号持っていないと
    なれない国もある程の高度な専門職
    返信

    +43

    -9

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:26  [通報]

    >>5
    うちの子は4歳だけど本が好きで知識がかなりあるよ
    読んで知ったことは基本的に忘れないと思う
    返信

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:28  [通報]

    今まで働いていた人たちはゼロなの?
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:36  [通報]

    >>32
    TRCから激安業者に切り替えたみたいな話っぽいね
    資格職を軽視した成れの果てって感じ
    返信

    +74

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:56  [通報]

    民間業者に委託すればいいってもんじゃないよね
    返信

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:27  [通報]

    >>3
    え、大人なのに本読まないの?活用しないと損だよ
    返信

    +41

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:30  [通報]

    もう人も足りないんだし、昔にできた分館も減らすべきだと思う。維持費すごいよね。うちの辺りも分館ありすぎだもん。今や大して人住んでないとこまで。しかも外人増えたから、少しの人しか読まない洋書が増えてて。何で税金で買わなきゃいけないの。
    返信

    +29

    -5

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:35  [通報]

    >>26
    無資格のまま図書館に異動になってきた人も結構いると思うよ
    全公務員が大学で図書館司書資格取ってる訳でもないし
    返信

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 16:51:28  [通報]

    >>3
    いるけど、分館とか多すぎだよ。うちも徒歩圏内に本館以外に3つくらいある。
    返信

    +2

    -27

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 16:51:46  [通報]

    >>3
    有料にすれば良いのにね
    返信

    +5

    -22

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 16:51:47  [通報]

    バックスグループっていう博報堂の子会社が受託会社らしい。
    今まで図書館流通センターが受託してたけど、変わったらしい。
    今まで図書館業務をやってた様子はないのに、なんで入札参加したんだろう。
    全くノウハウのない素人ばかりじゃない?
    安ければどこでも選ぶのもどうかと思う。
    返信

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/05(月) 16:51:54  [通報]

    >>53
    業務委託だから民間(かそれに準ずる)が採用してる人がスタッフでしょ
    資格持ちもいれば資格なしの人もいる可能性がある
    返信

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:14  [通報]

    >>40
    新業者に落ち度があるように見せて実はこう言うカラクリがあるかもしれないから原因を確認してもらいたいね
    返信

    +13

    -5

  • 59. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:29  [通報]

    >>8
    維持費ないんだから仕方ない。なら分館減らすしかない。
    返信

    +3

    -10

  • 60. 匿名 2025/05/05(月) 16:53:43  [通報]

    ヒマなジジイが来てるから手伝わせたら?
    10冊戻したら
    席1時間キープとかで
    返信

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2025/05/05(月) 16:53:45  [通報]

    >>28
    独特とはいっても日本十進分類法の枠内だからそこそこの図書館ユーザーなら慣れるのにそう時間はかからないと思うけど
    派遣社員にそういう人がいないのかな
    返信

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2025/05/05(月) 16:54:14  [通報]

    委託先って派遣会社だよね?
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/05(月) 16:54:33  [通報]

    条件があえば働きにいくから連絡ください
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/05(月) 16:54:54  [通報]

    >>26
    業務委託だと司書資格の専門性は軽んじられる傾向にあるかも
    返信

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/05(月) 16:56:05  [通報]

    >>8
    大阪じゃないけど、今年度からシフト制になった

    平日だってほぼ一人なのに、これ以上減らして回らないに決まってる
    返信

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/05(月) 16:56:19  [通報]

    >>40
    んなわけないでしょ
    図書館の正規職員は異動ローテーションがあるし
    図書館自体が広くて独自配置にしている書架もあるって話かと
    なんにせよそれまでの経験者を全部入れ替えるのは愚作としか言いようがないね
    返信

    +34

    -3

  • 67. 匿名 2025/05/05(月) 16:56:42  [通報]

    セルフでさぁ
    借りる人は戻すの手伝ったら?
    3冊借りるんなら3冊戻してあげるとか
    返信

    +6

    -5

  • 68. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:15  [通報]

    >>33
    5階じゃなかったっけ(地上4階+地下1階)
    返信

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:45  [通報]

    やれることは利用者にやらせれば良い
    タダで利用してるんだから
    私なんて一度も借りたことないよ!
    返信

    +2

    -7

  • 70. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:47  [通報]

    素人意見だけど、返却本を棚に戻したり貸し出ししたりするのってパートやバイトでできそうに思うんだけどな

    資格まで取らせても最低時給みたいな扱いならバイトでいいやんて思ってしまう
    実際バイト募集するならやりたいもの
    返信

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/05(月) 16:59:22  [通報]

    >>22
    当人じゃなく一般論だろ?
    返信

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/05(月) 17:00:01  [通報]

    >>35
    そうそう
    荒本
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/05(月) 17:00:34  [通報]

    >>54
    区ごとに分館作ってるのかと一瞬思った
    利用者からしたら有難いだろうけど
    大阪市立図書館の一覧・アクセス - 大阪市立図書館
    大阪市立図書館の一覧・アクセス - 大阪市立図書館www.oml.city.osaka.lg.jp

    大阪市立図書館が提供するホームページです。

    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/05(月) 17:01:52  [通報]

    >>72
    あそこの併設レストラン気軽に食事できるし囲碁や将棋の資料がどっさりあって大好きだわ
    返信

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/05(月) 17:02:17  [通報]

    >>10
    事務派遣と時給同じくらいじゃない
    返信

    +0

    -6

  • 76. 匿名 2025/05/05(月) 17:02:45  [通報]

    >>32
    違うところが1億くらい安い額で落としたみたい
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/05(月) 17:03:14  [通報]

    >>8
    人員減らし過ぎが理由なら、こんな晒されて余計滞りそうで気の毒。
    返信

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/05(月) 17:03:48  [通報]

    >>25
    学校の図書館がないの?
    読書の時間の本は学校の図書館で借りてるわ
    毎回買ってたら高いよね
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/05(月) 17:04:11  [通報]

    >>46
    図書館に司書資格持ちそんなにいない
    返信

    +15

    -3

  • 80. 匿名 2025/05/05(月) 17:04:22  [通報]

    >>61
    いわゆる別置が多いんじゃないかな?
    一度間違ってもどしちゃうとなかなか見つからなくなるから大変なんだよ
    返信

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/05(月) 17:04:31  [通報]

    >>5
    本を読むから、賢くなるわけではないと思う。
    好奇心が全て。

    本を読む人は、興味関心があるものが何かある。
    「知りたい」「おもしろい」という気持ちが、
    結果的に知識や知恵になっているだけ。
    返信

    +29

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/05(月) 17:05:37  [通報]

    >>68
    地下一階と地上三階の四階建て
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/05(月) 17:05:50  [通報]

    >>70
    派遣で募集掛かってるのよく見掛けるのでやってみては
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/05(月) 17:06:12  [通報]

    >>3
    行ってるけど。子供と2週間に一回行ってるよ。
    返信

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/05(月) 17:06:56  [通報]

    >>79
    そういう話してるんじゃねンだわ
    返信

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 17:09:03  [通報]

    >>70
    無資格バイト募集してるよ、友人がやってた
    期間限定バイトだったけど人気だったみたいよ
    ここ人が集まらないのは他の理由あるんじゃないかな
    すごいパワハラがあってみんな辞めてしまったとか
    返信

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/05(月) 17:09:59  [通報]

    安い所はそれなりということ
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/05(月) 17:11:02  [通報]

    >>65
    1人とかすごいね
    うちの市は小さいワンフロアのコンビニより小さい図書館でも3人いていつも楽しそうだ
    返信

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/05(月) 17:11:22  [通報]

    >>61
    規則性があるから逆にやりやすいと思うんだけど全くの素人だけになったとかかな
    返信

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/05(月) 17:12:09  [通報]

    >>1
    ほらほら大阪維新得意の「業務委託」

    コロナ対応のときも病院受付、給付金など「業務委託」で意識低くて責任感ない人だらけで混乱させたのに
    返信

    +21

    -3

  • 91. 匿名 2025/05/05(月) 17:15:19  [通報]

    こういう仕事をしない業者には断固支払わない、と決めて欲しいね
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/05(月) 17:16:25  [通報]

    ここバッグスグループが求人しててなかなか集まらないのか結構長い期間募集してた
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/05(月) 17:16:36  [通報]


    シルバー人材派遣の基地にして空いてる人に本の手入れして貰いなよ
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 17:16:51  [通報]

    >>90
    博報堂の子会社だから、博報堂との間になにかあったんですかね。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/05(月) 17:17:12  [通報]

    >>46
    23みたいな人が今までの会社を切って、同じような考えの会社が請け負ったんだろうね
    少し前に求人出ていたよ
    募集している会社は博報堂系列の派遣会社
    返却棚が満杯、貸し出しに長期間…大阪市立中央図書館で業務停滞 新業者に交代の4月から
    返信

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 17:18:20  [通報]

    >>28
    図書館の本はすべて番号が振ってあるから、棚に戻すなんて簡単じゃない?
    そもそも、大阪市立図書館は、昔は利用者が自分で元の棚に返却してたし
    単純に人を減らしすぎてそう
    返信

    +14

    -5

  • 97. 匿名 2025/05/05(月) 17:18:47  [通報]

    >>52
    知識人なら外国人と書いた方 がよろしいかと
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/05(月) 17:19:28  [通報]

    >>3
    図書館大好き。本を借りられてありがたいです
    返信

    +36

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:44  [通報]

    >>92
    図書館スタッフとか主婦に人気そうなのにね
    最低時給でもそれなりに集まりそうだけど
    返信

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:56  [通報]

    >>24
    3年で4億ってことは年間1億以上も税金とられて市民は本も貸してもらえないってこと
    他の人も書いてたけど貴重本や資料がちゃんと管理されてるか紛失盗難されてないか
    支給監査したほうがいい

    人が集まりませんでした、じゃ済まない金額だよ
    年間1億円以上の事業なんだから
    返信

    +38

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/05(月) 17:22:26  [通報]

    司書の資格持ってるから働きたい
    返信

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/05(月) 17:22:38  [通報]

    >>60やだ!図書館にいるジジイ達って小汚いし指ペロペロ舐めながら本に触るし。
    返信

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/05(月) 17:23:59  [通報]

    >>28
    開架図書の配置は慣れる
    閉架図書が多いから書庫が広いのと各区の図書館からも貸出や返却があるからそっちの方が大変そう
    ちにみに開架図書が30万冊、閉架あわせると160万冊あるらしい
    経験者は必要だよね
    返信

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/05(月) 17:24:06  [通報]

    >>31
    だよね
    文化を大事にしない政党だから
    返信

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/05(月) 17:26:47  [通報]

    >>99
    見せるだけで採用する気なかったとか?
    派遣でよく、見せる用の条件のいい求人のせてるけど採用しないっていうのよくあるし。
    時給1180円は安い方だけど市内に住んでる人ならやりたい人たくさんいるよ。あっという間に枠が埋まると思う。
    今、実際何人が働いてるのかを知りたい。
    返信

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/05(月) 17:27:04  [通報]

    >>5
    頭良い人が本を読みたくなるだけだと思う
    返信

    +2

    -4

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 17:28:46  [通報]

    >>105
    釣り求人か
    返信

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 17:31:17  [通報]

    >>9
    読まないというか図書館行かないから。返すのが面倒。買ってる。順番待ちもダルイし。
    返信

    +3

    -12

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 17:32:24  [通報]

    >>78
    よこ
    公立図書館は図書館法っていう法律で図書が利用できにくい地域の人たちのために移動図書館っていうサービスをなるべく提供してあげてねって決められてるんだよ
    離島とか交通の便が悪いところだったり(山間部とか)、図書館から離れたところに住んでる人たちのためにある
    私は離島に住んでるんだけど、学校に図書室あっても町に移動図書館来てくれるよ

    それこそ移動図書館に関する本なんかも図書もある

    移動図書館って昔より減ったけど、過疎化とかで今はその役割が再評価されてきてて、実は楽天も東日本大震災の復興目的に「楽天いどうとしょかん」っていうのやってる
    返信

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 17:32:25  [通報]

    >>99
    ガル民だけでしょ?図書館、美術館、ってずーっと言ってるもんね。あと事務事務事務って。座ってられる仕事!!って。
    返信

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 17:34:17  [通報]

    うちのとこの図書館も入札されて民営?でやってる
    職員さんのモチベ維持のために、こつこつ図書館ご意見箱みたいなのにメッセージいれてるw 褒めたり要望書いたり。
    ムダではないと思いたい
    返信

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 17:38:55  [通報]

    >>104
    維新が人形浄瑠璃への補助金打ち切りをやった時は皆大賛成してたのにね
    2回目の都構想直前の記事だけど維新がやってきた事が良くまとめられてるよ
    維新10年で変貌した大阪の行政 衛生研や高校統廃合、地下鉄・バス民営化 役所窓口はパソナ職員に | 長周新聞
    維新10年で変貌した大阪の行政 衛生研や高校統廃合、地下鉄・バス民営化 役所窓口はパソナ職員に | 長周新聞www.chosyu-journal.jp

    維新10年で変貌した大阪の行政 衛生研や高校統廃合、地下鉄・バス民営化 役所窓口はパソナ職員に | 長周新聞 HOME記事一覧政治経済国際社会教育文化山口県平和運動コラム狙撃兵書評・テレビ評長周新聞について福田正義記念館のご案内書籍のご紹介定期購読申し込み...

    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 17:42:41  [通報]

    >>4
    大阪府民じゃないのに何でいつもいちいち口出してくんの?
    返信

    +9

    -13

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 17:43:08  [通報]

    >>3
    子供と一緒に絵本探す。人気の本(パン泥棒とか)はほぼ貸し出し中なので、あまり話題になってない本や、自分が子供の頃読んだ本とかを試す。もう少し大きくなっても、一緒に児童書コーナーで過ごしたい。
    返信

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 17:50:20  [通報]

    >>42
    臭うよね
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 17:55:03  [通報]

    この図書館は西区だったかな
    本町阿波座堀江からアクセスしやすいことで昔に比べてタワマン増えたし、若い世代や家族たちの移住者増えてるっぽいからこの図書館の利用者増えてるし、地下鉄から近いから便利なんだろうねー
    返信

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 17:58:23  [通報]

    >>116
    西長堀駅直結ですよ
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 18:02:43  [通報]

    >>1
    私に1億くれれば返却棚の本なんて直ぐに適当な本棚に入れてあげるのに🥹
    返信

    +2

    -8

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 18:02:46  [通報]

    なんでもすぐ無くせって言う人はその施設がある事が恵まれてるって事に全然気が付いて無いよね。何でそのメリットを享受しないのか謎。一度無くなった物を復活させるのは難しいよ。
    返信

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 18:03:26  [通報]

    >>75
    意外と肉体労働なんだよね
    Amazon倉庫ピックアップの逆の仕事
    返却されてきた本を分類番号どおりにきちんと決まった場所へ戻す
    返信

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 18:04:30  [通報]

    >>4
    これにかんしては本当に維新が悪い。
    返信

    +24

    -2

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 18:05:28  [通報]

    >>21
    実態と相場を知らずに安く落札しちゃって、いざ事業を始めたら「こんなに人件費かかるの!!??」ってなったんだろうな。契約終了までどうするんだろ。
    返信

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 18:05:50  [通報]

    最近図書館新しくなったけど貸し出しはセルフになったよ。前は窓口だったけど今はバーコードと図書カード読み込むだけで終わり。読書室があったりテラスで本読めたりアロマの香りが漂ったりで最近の図書館進化しててびっくり
    返信

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 18:06:27  [通報]

    >>118
    それを税金の無駄と言います
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 18:06:35  [通報]

    >>95
    利権がらみ?
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 18:08:46  [通報]

    >>13
    一億円以上安く入札したから
    人件費けずる気まんまんだったんじゃない?
    返信

    +32

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 18:09:41  [通報]

    >>5
    語彙力は増えるのかなとは思う。
    小説読んでて分からない言葉や読めない漢字があったら調べたりするし。
    返信

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 18:10:03  [通報]

    >>23
    博報堂の子会社の社員でも無理だったのが
    今回のトラブル。
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 18:11:26  [通報]

    >>1
    入札は安かろう悪かろうになっちゃうよね
    高い方にしたら税金の無駄遣いや癒着とか言われるし
    返信

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 18:11:45  [通報]

    >>26
    そりゃそうだよ。
    公務員さんだって司書資格無い人が担当する。
    逆に司書でも他の課に移動する。
    返信

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 18:13:02  [通報]

    >>32
    一応大きな図書館(名古屋)の経験はあったみたいだよ。
    でも、他に比べて少なすぎ。
    返信

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/05(月) 18:14:45  [通報]

    >>86
    激安で受けたところだから人件費カット
    人手不足で体力的に大変なんじゃない?
    お給料と割が合わないぐらい激務だと思う。

    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/05(月) 18:15:27  [通報]

    この図書館10年位利用してたけどネットで予約したら毎回2日後にはすぐに用意してくれてた。去年引っ越ししたからもう利用出来ないけどこんな事になっていたなんて。今利用してる図書館は一週間以上かかったりするから、当たり前じゃなかったんだなって思っていた矢先だった。
    返信

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/05(月) 18:15:36  [通報]

    >>2
    維新のせいだよ~
    返信

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/05(月) 18:19:13  [通報]

    >>15
    大学や短大で履修すれば取れる簡単な資格だもん、仕方ない
    返信

    +26

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/05(月) 18:23:50  [通報]

    >>15
    私もそう思うんだけどガルちゃんだとそういう時めちゃくちゃ叩かれるんだよね
    返信

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/05(月) 18:25:37  [通報]

    国家資格もピンきりだからねぇ
    医者や弁護士のようにはいかないよ

    それに、図書館で働いてる人はほぼ無資格の派遣社員だしね
    返信

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/05(月) 18:32:33  [通報]

    >>32
    博報堂らしいけど、広告とは畑違いなんで混乱してるのでは。
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/05(月) 18:38:05  [通報]

    >>138
    大阪IRの利権がらみとか?
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/05(月) 18:38:43  [通報]

    >>78
    学校に図書室あって借りてるけど少なくて、新刊なんて年に何冊入るのか?って感じ
    常に貸出中だし涙
    今中学生だけど小学校に置いていた物ばかりなんです
    好みの本は読み終えてるんだよね

    私が結婚前にいた所は充実してたから余計に悲しく思うのかも
    本高いですよね
    分かって貰えて嬉しい
    返信

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/05(月) 18:48:09  [通報]

    受注会社に実績あっても
    地域が違うとパートさん経験値ゼロ
    受注会社って中抜き利益が目的だから「質保証」はしない

    日本の良いところって利益目的ではなくコダワリすぎの質向上だったのに
    モノの見事に日本の良いところをスポイルしている

    これが新自由主義「ケケ中-維新」の特徴


    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 18:50:56  [通報]

    >>140
    学校の図書室は充実させてほしいよね
    うちの地元も今思えば田舎だったけどそれなりに図書館充実してて司書の先生が常在してたな
    返信

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/05(月) 18:55:05  [通報]

    >>141
    この会社、実績もそんなに無いみたいですよ。
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/05(月) 19:01:35  [通報]

    >>120
    横、利用者が探してる本や資料が何か聴いて提供するレファレンスという業務もあるよ。
    手先が器用なスタッフは破れや汚れのある本の修繕を手がけたり。
    返信

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/05(月) 19:01:36  [通報]

    >>3
    最も有意義な税金の使い方でしょ。
    無駄なんて、まだまだ他に山ほどある。
    返信

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/05(月) 19:03:59  [通報]

    >>3
    図書館法という法律上、必要不可欠なのよ。
    図書館は『資料(史料)の管理保全』も存在意義に含まれるから。
    返信

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/05(月) 19:06:48  [通報]

    大阪維新って看護師もこんな風に変なことになってなかったっけ?
    コロナが起きたばかりの時に、他の周辺の県か(奈良、和歌山、三重あたり)から借りてた記憶ある
    なんか公立の看護師とか図書館とか、そういうのを軽視するんだね
    それで利権に金注ぎ込むのか

    コメント見てたら竹中が維新に絡んでるの?
    ほんとにあの人ろくでもないな
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/05(月) 19:15:19  [通報]

    別の図書館だけど、私も今年度受託業者を替わった。
    昨年度までの業者が失注したので。
    現場は社員さん1人以外全員アルバイトだったけど、アルバイトは3月末で全員契約終了。優秀かどうかとか、貢献度とか関係なく。

    今、現場はとにかく混乱してます。
    私含む移動組5人で、新人15人の作った書誌データを検査して修正指示を出してまた検査して……という状態。
    今は半月前のデータを検査してる。
    なのでうちの部署で図書館資料が停滞していて、利用者さんへの提供が遅れている。
    そして、間違いだらけのデータが図書館のデータとして公開されています。
    返信

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/05(月) 19:29:57  [通報]

    >>147
    どんなんだろう?
    今回はパソナじゃなくて
    博報堂みたいだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/05(月) 19:32:07  [通報]

    >>148
    書誌買わないの?
    サブスクみたいな契約しているところ多いよ。
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/05(月) 19:40:54  [通報]

    >>41
    ボランティアじゃなく
    給料払って働いてほしい
    返信

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/05(月) 20:14:03  [通報]

    >>86
    人が来ないのは単純に時給が安いからだと思う
    私も学生時代に最低賃金に近い時給で図書館バイトしてた
    返信

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/05(月) 20:16:26  [通報]

    ここって蔵書数では国会図書館に次いで日本第2位の図書館なんだよね。
    扱ってる本が多いだけに引き継ぎがキチンと出来てなかったら混乱するんだろうな

    全国の図書館 蔵書数ランキング(1851件)
    全国の図書館 蔵書数ランキング(1851件)www.tosyokan-navi.com

    全国の図書館を蔵書数でランキング。 [1位]国立国会図書館東京本館図書館(蔵書数:25,000,000点) [2位]大阪市立中央図書館図書館(蔵書数:1,910,000点) [3位]大阪府立中央図書館図書館(蔵書数:1,900,000点) [4位]東京都立中央図書館図書館(蔵書数:1,700,000...

    返信

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/05(月) 20:23:04  [通報]

    >>144
    わたしが働いた図書館ではそれは正規職員の仕事で、司書資格があったとしても非正規は下働きでした
    返信

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/05(月) 20:24:33  [通報]

    >>14
    大学時代とりたいと思ってたけど、求人がめちゃくちゃ少ないのに人気はあって倍率は高い、でも正職員でもかなりの薄給と知った
    地方公務員なんてまずコネがないと無理だと言われてたし
    国会図書館は超狭き門
    それでも司書として働きたい人があちこちの図書館でいつか正職員を目指してバイトしてるような世界だと聞いてあまりにも資格取得にかかる時間と見合って無いなと思ってやめた
    返信

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/05(月) 20:28:59  [通報]

    >>42
    マイナスだらけだけど、ここの図書館ホームレスっぽいのやオッサンが新聞や雑誌見てたら寝てたり椅子も机も陣取ってるからゆっくり座って見れないんだよね。やっぱり臭うし。
    せっかく駅直結で大きくて立派な図書館なのに利用しにくい。座れないから立ち読みしてると脚痛くなるし。
    返信

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/05(月) 20:31:23  [通報]

    >>150
    そのサブスクを作ってる側って感じです。
    (私が従事しているのはサブスク〔有料〕ではなく無償提供ですが)
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/05(月) 20:31:51  [通報]

    >>151
    わたしの市の自治体
    図書館ボランティアを募集していてそれに応募してしまうひとがいるので雇用が生まれないっぽい…
    返信

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2025/05/05(月) 20:38:13  [通報]

    >>158
    苦情入れて有償ボランティアにしろと言ってみたら?
    最低でも交通費と長時間組には昼食代短時間組にはお茶やおやつ代位は出すべき
    返信

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2025/05/05(月) 20:39:14  [通報]

    >>1
    民間業者に委託ですか……

    ケチらずに正式の司書さんを適正な価格で雇えよ。

    文化的な事にケチるようになったら、いろいろと終わると思う。
    返信

    +15

    -2

  • 161. 匿名 2025/05/05(月) 20:44:21  [通報]

    >>155
    でもその国立国会図書館も、業務委託している部分多いよね。
    こういう求人とか。
    巻号間違ってないか?とか思う時は決まって業者が入れ替わった時だった。
    国立国会図書館/図書館司書/データ作成/ラベル貼付/長期前提(ID:17436)|派遣・紹介予定派遣のお仕事探しはキャリアパワー
    国立国会図書館/図書館司書/データ作成/ラベル貼付/長期前提(ID:17436)|派遣・紹介予定派遣のお仕事探しはキャリアパワー154450.com

    国立国会図書館/図書館司書/データ作成/ラベル貼付/長期前提(ID:17436)のページです。キャリアパワーは、未経験から挑戦できる!専門的な知識・経験が活かせる!大学や図書館といったアカデミックな空間で働ける!などのお仕事情報を掲載!派遣・紹介予定派遣...

    返信

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/05(月) 20:54:28  [通報]

    >>3
    本を与えておけば読書で時間が潰せてバカなことを考えたり実行する時間がなくなる
    本を借りたり返すために外出する→健康にいい
    家に居場所がない人の避難場所にもなる

    図書館ってただ本を置いてるところじゃなくっていろんな効果があるよ
    税金で運営してるから利用料いらないしね
    返信

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/05(月) 21:00:40  [通報]

    >>42
    古いのばっかりではないよ
    古い本は古い本で価値があるし
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/05(月) 21:06:50  [通報]

    >>26
    窓口業務は司書の資格の有無は関係ない。
    今は司書の求人ってほぼなくて図書館自体を民間に委託してるところが多いから資格なしの非正規職員パートが大多数。
    資格があっても求人ないし薄給すぎてやっていけない。
    返信

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/05(月) 21:08:17  [通報]

    >>160
    維新は吉本、万博、博打場など派手にアピールする事には金注ぎ
    派手なアピールしない図書館、文楽劇場、保健所、公立病院を削りまくっている

    集中と選択、政治アピール姿勢からして
    文化とは正反対、ヤンキー気質


    返信

    +11

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/05(月) 21:13:31  [通報]

    >>23
    本を棚に戻す仕事を、近くの図書館で仕事してる方いますよ

    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/05(月) 21:19:05  [通報]

    >>111
    要望は大事
    利用者の声は聞きたいと思います全然無駄ではないですよ
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/05(月) 21:34:41  [通報]

    >>154
    よこ
    今は建物ごと民間委託みたいな方向になってきて(国の方針)
    館長(元公務員)以外は全員民間の非正規みたいなとこある。
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/05(月) 21:55:03  [通報]

    >>108

    自分が使わないからって
    税金の無駄とかいいながら無くせなんて
    かなり横暴な人なんだね。

    図書館でしか読めない蔵書もあるのに
    返信

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/05(月) 22:29:07  [通報]

    Xに出てたけど
    >・新刊にカバーかけできない
     
    これ窓口担当の業者さんにやらせることじゃないよね。
    あと正職でもできない人はできない。
    館によっては最初の研修の時ちょっとだけやって、それっきりな人もいるはず。
    もちろんドレープ使いの神業職人みたいな会計年度任用もいるけどね。
    最初からカバーかかっていないのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/05(月) 22:32:58  [通報]

    >>6
    人材派遣会社のパート労働者になったのでは?より不安定に。
    返信

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/05(月) 23:17:58  [通報]

    >>66
    愚策
    返信

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/05(月) 23:25:11  [通報]

    >>49
    4月よりはるか前から返却棚パンパンだったけどね
    前の業者が人員増員の要望出してたんじゃないかな
    この人数ではとても回せませんって

    あほみたいにウチなら出来まーす!って名乗り出たのが今回の業者とか?
    返信

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/05(月) 23:39:19  [通報]

    シェアフルとかタイミーとかだめなの?
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/06(火) 00:06:40  [通報]

    うちの市はボランティア募集してるわ
    書棚への配架と整理業務だけだけど

    そういえば前は本の表紙はフィルム貼りだったけど、最近透明ブックカバーになってる
    あれも経費や手間の削減とかなんだろうか
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/06(火) 00:55:27  [通報]

    >>3
    近くにないと使わないよね…
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/06(火) 01:20:59  [通報]

    >>5
    心が豊かになるよね
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/06(火) 01:22:23  [通報]

    >>28
    図書館戦争読んで閉架書庫から本を探すのが大変なことを知った
    あれは初心者には無理
    返信

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/06(火) 01:47:48  [通報]

    >>121
    本当に美術品の保管とかこういう図書の扱いとじゃが特に大阪市が酷いよね
    とりあえず外注はやめて欲しいわ
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/06(火) 01:52:11  [通報]

    >>6
    博報堂系の派遣っぽいです
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/06(火) 04:08:14  [通報]

    >>4
    返却棚が満杯、貸し出しに長期間…大阪市立中央図書館で業務停滞 新業者に交代の4月から
    返信

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2025/05/06(火) 06:20:53  [通報]

    >>1
    半年ぐらい運営させて上手くいきそうなら
    その時の人員等を変えない契約書作ってから本契約してね
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/06(火) 08:19:37  [通報]

    >>1
    ローカルニュースはその地方だけに発信すればいいのよ
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/06(火) 09:26:39  [通報]

    >>1
    図書館向け自動書庫システム Media Runner[メディアランナー]
    tps://www.youtube.com/watch?v=Nq28_ulES50
    写真を見ただけだけど
    まだ人力なんだ……
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/06(火) 10:04:40  [通報]

    >>20
    図書館は採算取りにくいから
    この契約条件なら入札入らないことあるし、
    新しい業者が入ったらゼロからスタートだし
    サービスのクオリティは毎年担保できないから、
    長期的に見ると公務員同じ分雇ってるほうがお得ではある。
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/06(火) 10:34:47  [通報]

    郵政民営化になる時に、自分は郵便局行かないし関係ないって言ってた人いるけど、
    結局荷物が届くのが遅くなったとか言ってるのをきくと、自分には関係ないと思ってても周りが利用しててサービスの恩恵に預かってたんだよねと思った。

    今自分がネットとかで無料で情報を得られているのって誰かが本を書いたり本で情報を得たものがベースになってるんだけど。
    本読まない買わない図書館いらないって人たちはそんなこと考えることもできないし、読書が趣味のまま余暇とかのイメージだから難しいなって思うよ

    自分は本とか読んでこなかったけど成功したって語る経営者と話をすることあるけど、その人の優秀な部下は確実に本読んでるしなあ
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:16  [通報]

    >>15
    この話に司書は全然関係なくない?
    委託先を図書館流通センターから広告代理店系の人材派遣に変えたら、ノウハウがなくてこうなってしまったって話だと思う
    返信

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/06(火) 12:19:29  [通報]

    >>126
    削っても充分にこなせる自信と実績が無いなら入札しちゃダメだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/06(火) 13:45:32  [通報]

    >>14
    なのに、なりたい人は多いらしいね。
    だから給与アップする必要もない。。

    どの辺がいいのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/06(火) 14:03:43  [通報]

    >>3
    いるよ!
    自分で買わなくても読めるんだよ?
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/06(火) 14:50:02  [通報]

    >>3
    可哀想な人
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/06(火) 16:22:13  [通報]

    司書の人はあんまり変わってないと思う。システムが変になって大変なかんじ。
    12月から大阪市内の図書館は全部1か月間まるまる休んでネットのシステムを全部変えたんだけど、それがサーバー重くて、繋がりにくくて、貸出するだけでも時間がかかる感じで、また予約の取り置きメールも届いたり届かなかったりで、改悪。
    司書さんが悪いわけではない。メインのシステムが変になったんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/06(火) 16:31:36  [通報]

    >>10
    司書職って、かつては人気で空きがなかなか出ないものだったのになぁ。臨時職員で司書して、正規の空き待ちしてる人たくさんいて新聞記事になっていた。
    公務員だったのに。
    返信

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/06(火) 16:32:48  [通報]

    >>1
    誰にでもできる仕事なんだからコストの高い経験者をクビにしてバイトを雇ったらええやん!で仕事が回らず
    「頑張っても時給変わらないのに未経験バイトが頑張るわけがない」っていう当たり前の結論に気づく

    ヤマト運輸でも去年やらかしたよね
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/06(火) 16:44:36  [通報]

    >>52
    中央図書館洋書増えすぎで税金の無駄遣いだよね
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/06(火) 17:06:20  [通報]

    >>195
    確かに韓国語と中国語は特に増えたね。
    日本語の本は前より選んでるのか、あの本は図書館にはないんだと思うことがある。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/06(火) 17:13:00  [通報]

    大阪市図書館のホームページもさ、前と違うから、検索するのが本当に面倒になった。
    作家で検索する場合、前まではその作家の新刊から検索にでるんだったけど、今はあいうえお順で出るから、一旦出版年順に変更して、さらに雑誌の記事までひっかかるから、絞り込みで雑誌を外してから検索してやっとその作家の新刊が予約できる。
    大阪市図書館のシステムがおかしくなった。本のこと知らない人が作ったシステムだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/06(火) 19:56:20  [通報]

    >>186
    よくわかんないけど、希少本以外は図書館で借りずに買えばいいんじゃないの?私は時間がないからそうしてる。買うのが一番楽だから
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/06(火) 22:33:39  [通報]

    >>188
    でも1円でも安い会社が受注できちゃうシステムだからなぁ。
    うちの業務もそれで大半の人がやめたよ。
    落札金額見て、この金額じゃ大した運営はできないだろうって。
    おかげでミスだらけの上に資料の提供が遅れてる。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす