ガールズちゃんねる

「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界

397コメント2025/05/06(火) 11:42

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 14:29:26 


    日系企業の海外展開や人材育成を支援する団体で働く斎藤和子さんは、2021年からインドネシアに駐在しています。仕事では旧姓の「斎藤」を使っていますが、戸籍上の姓は「増田」のため、パスポートには旧姓を併記。約4年間の駐在経験を通じて「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪だ」と語ります。

    最も大きな問題は、氏名が書類ごとにバラバラになること。パスポート券面は「KAZUKO MASUDA(SAITO)」ですが、ICチップに基づく滞在許可証などは「KAZUKO MASUDA」となり、齟齬が生じています。

    仕事は旧姓で続けながら、パスポートには旧姓を併記しない選択をしても問題が生じるといいます。

    アメリカと日本で弁護士資格を持つ湯浅紀佳さんは、結婚して「國井」姓となりましたが、旧姓「湯浅」で仕事を続けています。

    しかし、アメリカでの弁護士資格は戸籍名の「國井」で取得せざるを得ませんでした。結果、「湯浅紀佳」と「Norika Kunii」が同一人物であることを証明できず、弁護士として働くビザが取れずに仕事に支障が出ているといいます。

    「姓を変えたい人は変えればいいんですけど、変えたくない人は変えさせられている。『通称使用の拡大』はそこの解決には全くなってないと思います。どんな人も海外で関わる可能性がある中で、日本だけでしか理解がされない制度を作り上げていくことの意味を、政治家には考えてほしい」
    返信

    +40

    -201

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 14:30:56  [通報]

    声の大きいマイノリティの主張にはウンザリ
    マジョリティに攻撃的なところも嫌い
    返信

    +582

    -72

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:27  [通報]

    ミドルネームがあったり、父親の名前が入ってたり、
    名前のシステムなんか国ごとに違うだろ
    返信

    +518

    -12

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:39  [通報]

    ん?これは政治家の仕事なの?
    自分が旧姓から変えてないのが悪いんじゃないの?
    よく分からんけど
    返信

    +322

    -44

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:50  [通報]

    こういう問題があることが周知されることは大事だね
    どちらかといえば旧姓使用のみで対応できるのでは?と考えてた私でもこれを聞くと選択制が良いと思う
    子供については各家庭で決めればいい
    返信

    +37

    -67

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:50  [通報]

    日本にいる通称名使ってる外国人は不便じゃないんかな
    返信

    +262

    -8

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:58  [通報]

    ガル民って選択制の意味分からん人多いからこの手の話ってズレてる人多いよねw
    返信

    +38

    -41

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 14:32:37  [通報]

    >>1
    ただのワガママやろ
    返信

    +86

    -37

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 14:32:45  [通報]

    へーなるほどな。それは考えたことなかったわ
    返信

    +20

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 14:32:49  [通報]

    何故旧姓から名前変えないの、、?そこからして謎なんだが
    返信

    +164

    -47

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 14:33:05  [通報]

    >>6
    日本に居る外国人が不便を感じるとか感じないとかクソ程どーでもよくね
    返信

    +173

    -11

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 14:33:19  [通報]

    選択肢があるだけだし、別にいいと思うけどね
    選択が増えて困る人っているの?
    返信

    +33

    -40

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 14:33:41  [通報]

    >>7
    それを理解するためにトピ見てるんじゃない?
    分かってる人が分からない人を馬鹿にしてたらエンドレスだわ
    返信

    +6

    -8

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 14:34:06  [通報]

    旧姓で仕事しなきゃいいだけじゃん
    返信

    +54

    -31

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 14:34:13  [通報]

    仕事も本名でやれば良いだけ
    はい論破
    返信

    +40

    -41

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 14:34:47  [通報]

    ABEMAの選挙特番で、山崎玲奈が首相候補の先生方にボコボコにされてた話だろ
    いつまでやってるの
    山崎玲奈の炎上が報われないわ
    返信

    +6

    -11

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:06  [通報]

    海外旅行の時、違う名前で入国したことがある にチェック付けてるんだけど、旧姓で入国したことある場合該当で正解だよね?いつも違和感感じてる。
    返信

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:23  [通報]

    戸籍制度を崩壊させたい人たちなのかな
    通称で別姓だとそんなにダメなん?
    でも通称で問題なく過ごしてる人たちいるよね
    返信

    +141

    -31

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:46  [通報]

    弁護士資格が戸籍名なら戸籍名で仕事したらいいんじゃないの??
    返信

    +72

    -10

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:55  [通報]

    >>15
    日本国内での積み上げた実績が名字変わる事によって連続性がなくなるように見えるからでしょ
    はい、論破
    返信

    +60

    -19

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:09  [通報]

    結婚で名字変えるのが嫌なら旦那に婿に来てもらえばいい
    海外では〜とか言うけどここは日本なので
    返信

    +45

    -23

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:50  [通報]

    >>1
    自分は旦那が外国人なので夫婦別姓なんだけど
    ウガンダ麗子みたいなカタカナ漢字の名前が嫌だなと思っただけで
    別姓にこだわる人も正直よくわからん
    返信

    +18

    -11

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:55  [通報]

    >>10
    旧姓で発表した研究文献などもあるからじゃない?そのあたりの不便さはあるらしい
    返信

    +86

    -10

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:56  [通報]

    >>12
    通称じゃなく別姓になると
    戸籍の仕組み自体が変更になるので
    各種システムに影響大だと思う
    返信

    +30

    -13

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 14:38:39  [通報]

    >>23
    論文とかで旧姓時代の実績が実績とならない問題は
    同姓同名の論文があった場合などのあるだろうから
    論文発表者番号とか学会ごとにユニーク番号発行の制度作らないと
    意味がないと思うんだけど
    なんで名前だけで行ける話になるんだろう?
    返信

    +59

    -4

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 14:40:03  [通報]

    >>1
    夫婦別姓がないのは日本だけだってこの前何かで見たな
    他国は別姓当たり前なんだね
    返信

    +17

    -34

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 14:41:03  [通報]

    戸籍の仕事してるけど、現行の戸籍って知れば知るほど日本人と日本人のルーツのためのもので、よく出来てるなぁと思うよ
    文句がある人は知識がないか、日本人じゃないか、人生はちゃめちゃで戸籍がしっちゃかめっちゃかになってるか、そんな親のせいで戸籍を汚されてる子供か、くらいだと思う
    返信

    +96

    -16

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 14:41:05  [通報]

    夫婦別姓を採用しているアメリカでも男性姓を選択する女性は多い
    返信

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 14:41:06  [通報]

    >>12
    子どもは嫌だって子も多いだろうね。
    まずは子どものためをって考え方を持った方が良いと思うけどね。
    返信

    +11

    -13

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 14:41:07  [通報]

    >>1
    私は日本で仕事をしているけど、旧姓使用。
    郵便物は「□□(結婚後の姓)方 〇〇(旧姓)行 」で問題なく届く。給与の振込とか役所が絡むような書類は、念のため「旧姓を使用しております。戸籍上は□□です。」と一言添えることはあるけど、結婚後10年何の支障もない。
    そして海外に行って支障があるなら、結婚後の姓を使うだけ。
    返信

    +39

    -7

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 14:42:13  [通報]

    >>2
    権利ばかり主張する移民と瓜二つ
    返信

    +35

    -12

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 14:42:14  [通報]

    そんなに自分の姓に拘るんなら、旦那に自分の姓にして貰えばいいだろ

    元旦那だけど、ウチは旦那が姓を変えたいというから私の姓にしたわ
    返信

    +66

    -7

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 14:42:26  [通報]

    海外組なんて少数派でしょ。
    多数派が少数派に合わせる必要ないと思うけど
    返信

    +33

    -11

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 14:42:50  [通報]

    >>24
    既に国際結婚は夫婦別姓なのに?
    戸籍の仕組みは変わりませんよ
    返信

    +13

    -10

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 14:43:16  [通報]

    >>26
    別姓か同姓どちらがいいかはおいといて、マイナス多いけどそれは事実
    返信

    +14

    -4

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 14:43:47  [通報]

    >>1
    この別姓って、外国人や戸籍制度のせいで自分の素性が明らかになって困る人にしかメリットないじゃん
    日本の文化や戸籍制度を崩壊させたくてしょうがない人が推進してるんだろうね
    返信

    +56

    -13

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 14:43:53  [通報]

    いっときの不便さより戸籍無くして帰化が背乗りする方が後世に悪影響を及ぼす
    返信

    +21

    -5

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 14:45:49  [通報]

    >>29
    ん?
    子供は名字に選択権ないよね?
    現行の制度は母親の名字がよかったという子供の考え方を否定してるんだが…
    返信

    +8

    -8

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 14:46:25  [通報]

    私は夫婦別姓は反対だけど、海外での仕事上の不便さはなくなればいいのにとは思う。そして別姓を「女ばかりが男の姓に合わせて我慢してきた」的な批判の仕方も反対。どうせそういう人らは子供の姓を決めるときに旦那側の姓を名乗らせたらまた「女が我慢」と言い出すはず
    返信

    +9

    -8

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 14:46:58  [通報]

    今年パスポート作ったら、10年前にはなかった旧姓併記とかのシステムできててびっくりした

    私は国際結婚で名前変えてないからパスポートにはダンナの性をかっこがきしてんだけどね
    返信

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 14:47:48  [通報]

    >>38
    違う違う。
    両親が違う苗字であることを嫌がる子どもは多いんだよ。なんでパパとママの苗字が違うの?って。
    返信

    +10

    -14

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 14:48:08  [通報]

    だからそこまで頑なに名字変えたくない理由は何なの?
    返信

    +15

    -13

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:12  [通報]

    >>1
    共同親権は?

    虐待の温床となるから単独親権は欧米では認められてないし、母親による子コロしも日本のように甘くなく終身刑になるけど
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:13  [通報]

    >>12
    兄弟間でも名字違うとかもどうするんだろね
    返信

    +13

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 14:50:08  [通報]

    夫に変えてもらえばよかったのでは
    返信

    +15

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 14:50:34  [通報]

    >>1

    変えたくない理由がわからない。
    親が離婚した時も変えたから3つ目ですが、どうでもいいわ。
    どうしても変えたくないなら旦那に変えて貰えばいいんじゃないかな。
    インフルエンサー?が名字双方変えたくないから事実婚と言ってて意味わからないなと思った。
    そこまで名字が重要か?
    返信

    +17

    -15

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 14:50:47  [通報]

    >>22
    あなたみたいに選べる人が増えたら便利じゃない?
    カタカナだから嫌、だけじゃなくいろんな理由で変えたくない人がいる。
    自分は好きに選べる立場だったのに「それいいね」という人に対して分からんってさぁ
    返信

    +15

    -12

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 14:51:03  [通報]

    世の中何でも自分の好きに生きている人っていないと思う
    自分の思い通りにならない事に折り合いをつけて生きている人が殆どだと思う
    返信

    +12

    -5

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 14:51:20  [通報]

    >>1
    だったら結婚後の姓に統一しちゃえばいいじゃん
    その方が面倒な書類も増えないでしょ
    返信

    +2

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 14:51:53  [通報]

    >>26
    そうだよ
    日本も江戸時代までは別性で、明治政府が家制度を整備するために夫婦同姓となったんだよ
    明治から平民も名字を持てるようになったけれど、個人よりも「家」を基本単位としてたから
    返信

    +16

    -4

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 14:52:02  [通報]

    >>41
    どこにそんなソースが?
    これからそういう家庭が増えたら不思議に思わないんじゃない?
    家庭内で名字で呼ばないし
    返信

    +10

    -11

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 14:53:51  [通報]

    >>34
    日本人の方が戸籍の筆頭主になって、配偶者の外国人がその籍に入るので、そもそも影響ない
    記事のは姓が変わる事で、連続性が見えなくなって現地の外国人が混乱する〜って言ってる
    そんなん個別で説明すればいいだけと思うだけなんだが、それが嫌だから制度から変えて!!って言って来てる
    返信

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 14:54:53  [通報]

    名前を変えたく無いなら結婚しなければいいんですよ。簡単なお話。
    返信

    +6

    -6

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:02  [通報]

    >>1
    海外だと通称使えないケースは結構あるよね
    元サッカー審判員の家本政明氏もJリーグでは家本姓(ご結婚前の旧姓)を使われていたけど
    国際審判員として代表や他国のクラブチームが絡む試合の担当をする時は戸籍名の當麻姓を名乗っておられた
    返信

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:17  [通報]

    >>10
    メールアドレスとかは普通の会社員でも変えられないから(変えようと思えば異動のタイミングで出来るんだろうけど)旧姓ってひとはいるよ
    返信

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:39  [通報]

    >>1
    みんな、ダマされないで!
    反体制のやつら、日本の破壊と保守の誇りの崩壊をたくらむ反日パヨク野党共が必死になって選択的夫婦別姓を押しすすめています。
    返信

    +13

    -11

  • 57. 匿名 2025/05/05(月) 14:56:21  [通報]

    >>7
    ガル民って大多数が既婚女性だから
    旦那の姓になりたがってた自分の価値観を否定されると思ってるんだと思う
    円満に改姓して結婚済の人には無問題だろうに自他境界曖昧なのかね
    返信

    +27

    -10

  • 58. 匿名 2025/05/05(月) 14:56:24  [通報]

    >>7
    ガル民なんて「夫婦別姓は戸籍廃止を狙う中国の陰謀!」ってtwitter見て「そうなんだ!」って素直に信じるピュアだらけなんだから仕方ないよ
    返信

    +20

    -11

  • 59. 匿名 2025/05/05(月) 14:56:48  [通報]

    >>56
    在日だったら日本人の名前を名乗るために現行制度を好むんじゃないの?
    返信

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/05(月) 14:57:25  [通報]

    >>32
    旦那もこだわってるんじゃない
    返信

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2025/05/05(月) 14:57:30  [通報]

    >>54
    パスポートや在留カードの表記に合わせる必要があるからだろう
    好き勝手名乗られたら困るんじゃない?国籍が海外の人の場合、個の判断ができないし
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/05(月) 14:58:12  [通報]

    多分このトピでも別姓になると戸籍が廃止されると連呼する人たちが現れるけど、なぜ戸籍が廃止されることになるのか説明できる人は一人も現れません。

    もう毎回この流れ
    返信

    +14

    -4

  • 63. 匿名 2025/05/05(月) 14:58:24  [通報]

    >>51
    「<独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割」
    夫婦別姓について小中学生の半数以上が反対というアンケート結果がある。
    子ども産んだのならまずは子どものため。自分の人生は二の次でしょ。子どもにとって不利益大有りだね。
    返信

    +7

    -8

  • 64. 匿名 2025/05/05(月) 14:58:31  [通報]

    中国と韓国が夫婦別性をやってるから日本もってなってそう
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/05(月) 14:58:47  [通報]

    >>23
    これ大学の時教授同士で結婚した人が言ってたわ
    妻側のキャリア断絶するから両家相談の上結婚して即離婚したって
    返信

    +24

    -4

  • 66. 匿名 2025/05/05(月) 14:59:14  [通報]

    >>64
    中国韓国だけじゃなくて日本以外のすべての国が夫婦別姓やってるよ
    返信

    +4

    -7

  • 67. 匿名 2025/05/05(月) 14:59:14  [通報]

    >>13
    理解するためじゃなく声の馬鹿でかい同姓強制派が喚き立てるために来てるとしか思えないけどなw
    選択制は夫婦同姓を否定するものではないのに
    返信

    +9

    -4

  • 68. 匿名 2025/05/05(月) 14:59:17  [通報]

    >>2
    同感!
    全日本女性のうちどれくらいの割合の女性が海外で働くのか!ほんの数パーセントしかいない人のために法律を変えないといけないのか!

    いつも思うのですが、子供の姓はどうするの?自分だけは家族と別の姓でいいのかな?そんなことなさそうですね。

    結婚したら男性の姓にしないといけない法律は日本にありませんので、ご夫婦で相談してどの姓を選ぶか決めてください。相手が自分の姓を名乗りたくないって言うのであれば、それはそれでご縁がなかったということでその人とは結婚しなければ良いのでは?

    ほんと、しつこいですね。
    返信

    +33

    -22

  • 69. 匿名 2025/05/05(月) 14:59:39  [通報]

    >>52
    えーっと…
    外国人は日本人と結婚しても藉には入れないとおもうんだが?
    まずそこからかい?
    選択制なんだから別にえーやん
    あなたになんの害があるの?
    返信

    +8

    -8

  • 70. 匿名 2025/05/05(月) 15:00:12  [通報]

    またこの話題か
    最近では夫婦別姓という呼び名ではなく、結婚しても姓を変えなくてもいいという方向にもっていこうとしている(改名しなくていいから楽ちんだよ!的な)
    執着怖い
    政治家はこんなことよりもっと他の仕事してくれ
    返信

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:18  [通報]

    >>23
    顔写真載っけよう
    それで解決
    返信

    +5

    -7

  • 72. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:20  [通報]

    >>15
    みんながみんなあんたのような誰でもできるような取るに足らない仕事してる訳じゃないからw
    返信

    +20

    -7

  • 73. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:23  [通報]

    >>22
    最近このパターンを見なくなったのはそういうことか。
    ジャルメさんてひとがいて、「珍名さん?」とか思っていたら「German」のフランス語読みで、ご主人がフランス人とのことだった。
    給料明細はカタカナかもしれないけど、旧姓で仕事してたほうが相手が混乱しないものね
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:27  [通報]

    >>62
    わかる
    あと「別姓にしたがるのは出自を隠したがっている!」も全然意味分からない
    結婚して名前変わる今のほうがよっぽど出自紛れるだろうに
    返信

    +20

    -5

  • 75. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:44  [通報]

    >>63
    よこだけど、話変えないでよw
    両親が違う苗字であることを嫌がる子どもは多いんだよ。なんでパパとママの苗字が違うの?って話だよね?
    読解力厳しい感じ?
    返信

    +1

    -8

  • 76. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:46  [通報]

    >>63
    んなこと言ったら離婚・再婚した親アウトじゃん
    返信

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:50  [通報]

    台湾人だって英語の愛称あるじゃん
    書類くらいでしか名前は使わず愛称呼びだよね
    本名ガル子、普段はキャシー、キャサリンとか
    その国ごとに文化と昔の歴史の名残があっていいと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/05(月) 15:02:23  [通報]

    >>52
    選択式なんだからしない人はしなくていいんじゃね
    返信

    +8

    -4

  • 79. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:01  [通報]

    >>63
    もう半数はどっちでもいいと思ってるなら、やっぱり選べたほうが良いんじゃないの

    それに「親に離婚してほしくない」も半数以上は同意するだろうけどみんなバンバン離婚してるじゃん
    返信

    +10

    -4

  • 80. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:14  [通報]

    中国と韓国の夫婦別姓は男尊女卑から来てるんだよね
    返信

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:33  [通報]

    >>12
    どっちも変えたくない場合どうすんだろね
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:54  [通報]

    >>75
    あなたは記事も読めないの笑?
    なぜ嫌か、両親と違う苗字になるから嫌だって理由も書いてあるじゃん。議論するならまずは日本語から勉強しなよ。
    返信

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2025/05/05(月) 15:04:24  [通報]

    >>36
    推進している顔ぶれみたらわかるよ
    返信

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/05(月) 15:04:31  [通報]

    >>2
    それと選択的夫婦別姓は別問題だけどね
    選択的だからさ
    選択肢を奪うのはどうかと思う
    返信

    +31

    -16

  • 85. 匿名 2025/05/05(月) 15:04:38  [通報]

    >>69
    表記の仕方は日本人同士とは違うが、国籍や婚姻記録を載っける必要があるので戸籍には載せてある
    別姓云々と関係ないので、考えなくていい話だけどね
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:31  [通報]

    >>1
    戸籍は大事。
    シナチョンくらいだよ夫婦別姓なのはね。
    シナチョンには戸籍なんか無いし馬の骨だから。
    どうせあと10年でシナチョンは滅ぶから
    こいつらの言葉はシカトしとけw
    返信

    +5

    -5

  • 87. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:39  [通報]

    どちらかの親と姓が違うことになるから別姓はダメって言ってる人って、なんで母方の祖父母と姓が違うことは問題ないって考えてるんだろう
    返信

    +7

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:39  [通報]

    >>46
    私未婚だからお呼びじゃないかもしれないけど、苗字変わっても多少の感慨があるだけで別に構わないと思うけど
    そんなにこだわる必要ってあるのかな
    今古い戸籍に関係する仕事してるけど日本の戸籍制度ってすごいなって実感してるから、そっちの方が尊重されて欲しいなって思う
    途切れることなくどこまでも遡って調べられるのって凄いよ、それがちゃんと行政で管理されてるんだから
    返信

    +12

    -7

  • 89. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:50  [通報]

    >>24
    システム面は「便利な方」に変えるべきだと思う
    返信

    +7

    -6

  • 90. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:52  [通報]

    >>26
    欧米も同姓が主流の国の方が多いけど別姓やコンパウンドサーネームの使用等選択肢がいくつかあって
    カップルの事情により選べる
    同姓ないし別姓の「強制」は東アジア位(香港はコンパウンドサーネーム使用者も多い)
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:59  [通報]

    >>80
    主に妻に名前変えさせてる今の方が家父長制の流れじゃない?
    中韓以外も別姓だけどその国言うほど男尊女卑ある?
    返信

    +6

    -4

  • 92. 匿名 2025/05/05(月) 15:06:12  [通報]

    >>15
    自分の姓になってくれる人と結婚すればいいだけ。はい論破。
    返信

    +6

    -8

  • 93. 匿名 2025/05/05(月) 15:06:43  [通報]

    >>25
    だよね
    そもそも同じ学会に同姓同名もいる事があるだろうし、通し番号みたいなのは採番されてる筈
    なぜ名前だけが槍玉に…
    返信

    +8

    -4

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 15:07:32  [通報]

    >>1
    どうせシナチョン、こいつらまともに税金払ってないんだからシカトしとけ
    返信

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/05(月) 15:08:14  [通報]

    >>86
    ガル民大好き欧米も選択制夫婦別姓やんww
    返信

    +3

    -5

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 15:08:25  [通報]

    >>1
    >>6
    通名使うから悪いんだよ。
    こっちは知ったこっちゃねーわ
    どうせシナチョン、こいつらまともに税金払ってないんだからシカトしとけ
    返信

    +50

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/05(月) 15:08:58  [通報]

    >>88
    戸籍制度をなくすなんて誰も言ってないよ・・・
    返信

    +10

    -4

  • 98. 匿名 2025/05/05(月) 15:09:43  [通報]

    >>68
    あなたは別に夫婦で同姓にすればいいだけで、他人が別姓にする事になんでそんなに反対するの?
    返信

    +23

    -11

  • 99. 匿名 2025/05/05(月) 15:09:56  [通報]

    >>28
    海外の姓ってハイフン(-)でつなげられるから便利だなって思います。日本人と結婚した知人のイギリス人は(例)田中スミス キャサリン」って名乗っています。

    日本語は難しいですね。「佐藤田中久美子」なんだか変ですね。Facebookではローマ字表記で旧姓をつけている人がいますが。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/05(月) 15:10:06  [通報]

    >>82
    どの記事?w
    ソースの記事も載っけてないのに面白い事言うじゃんw
    返信

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2025/05/05(月) 15:10:29  [通報]

    普通に本名名乗れば良くない?
    返信

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/05(月) 15:10:38  [通報]

    >>45
    いとこのご主人が変えた側だけどその事に父親が激怒して結婚式への出席を拒否してる
    妻側によほどの事情があり夫側に変えてもらわないといけない事情があったとしても
    「自分の息子が改姓なんてとんでもない」という頭の固い親父は一定数いて家庭不和の火種になったりもする
    こういうところの意識変革もしないといけない(むしろ戦前の方が養子に行くなど改姓に寛容だったのに)
    返信

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/05(月) 15:10:42  [通報]

    米国ですら9割が同姓って言ってる人いるけど、そんなわけないだろって思うんですが実際どうなんですか?
    詳しい人教えてください!
    デューク?? on X
    デューク?? on Xx.com

    米国ですら9割が同姓。日本なら多分95%が同姓選択。Chinaは強烈な夫婦別姓文化。 今China移民が死ぬ程押し寄せているが、別姓選択ができない事で困っている。Chinaは別姓をほぼ100%選択する。 結局夫婦別姓はChinaの為なのだ。 賛成したらChina移民促進に手を貸す...

    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/05(月) 15:11:04  [通報]

    別姓になっても戸籍では名の前にそれぞれ氏がつくだけです。
    戸籍ガーの人って戸籍謄本も戸籍抄本も絶対一回も取り寄せたことないでしょ
    「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界
    返信

    +10

    -5

  • 105. 匿名 2025/05/05(月) 15:11:36  [通報]

    >>81
    変えなくていいんじゃね
    選択式だし
    返信

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/05(月) 15:11:42  [通報]

    >>25 >>93
    そりゃ論文での活躍だけがすべてじゃないんたからさ
    パッと名前思い付かなかったから上野千鶴子を例にするけど
    上野千鶴子って言えば何となくそれだけで大体何の学者の人か分かるけど仮に結婚して佐藤千鶴子になったら誰だかわからん所からやり直し

    改姓した人だけ荒井由実/松任谷由実みたいに両方の名前で成功しなきゃいけないのはハードルが高い
    返信

    +29

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 15:12:11  [通報]

    >>24
    >>1
    戸籍大事。明治以降、シナチョンは文明の無い土人だから戸籍無いのよw
    返信

    +9

    -5

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 15:13:14  [通報]

    >>97
    別姓になったら管理がものすごく複雑になるか追いづらくなるか成り立たなくなると思うけど…
    返信

    +8

    -7

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 15:13:32  [通報]

    戸籍戸籍言う人って、すでに各自治体の戸籍管理システムが別姓に対応してることすら知らないんだろうなぁ
    返信

    +11

    -4

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:26  [通報]

    >>27
    今の時代、外国人がたくさん住み着き始めると「日本人と日本人のルーツ」ってあらためて大事だなって思います。

    こじつけですが、古代人の骨から顔を復元した姿や古典なんか読むと、自分(日本人)たちが過去からつながって来てるんだなって実感します。

    大袈裟ですが、100年後に「日本人と日本人のルーツ」が途切れていそう…。
    返信

    +11

    -7

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:29  [通報]

    >>108
    マイナンバーあるから大丈夫でしょ
    っていうか現時点で親子代々離婚してる家庭たくさんあるよ
    返信

    +7

    -7

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 15:15:05  [通報]

    >>1
    >>26
    欧米はミドルネームあるし、
    シナチョンは戸籍無い未開だから夫婦別姓だし、
    日本はこのまま日本の良さがあるから
    このままでいいよ。
    嫌ならシナチョンへ帰ればいいんだしー。

    返信

    +15

    -7

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 15:15:05  [通報]

    >>100
    わざわざコメントに書いてあげてるじゃん。
    調べることすらできないのか…
    「<独自>選択的夫婦別姓、小中学生の半数が反対、初の2000人調査「自分はしない」6割」
    これでググれば一発で出てくる。
    返信

    +0

    -7

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 15:16:18  [通報]

    >>1
    面倒だからアメリカに変えさせなさい☺️
    返信

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 15:16:35  [通報]

    >>27
    私もそうだよ
    日本人ならば戸籍は大事だと思う。

    返信

    +33

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 15:17:11  [通報]

    >>26
    >夫婦別姓がないのは日本だけ
    ここで、なぜ日本が外国に合わせないといけないのか意味不明

    外国に合わせろって言うのであれば、他にも外国に合わせないといけないものってありますよね?「戦争放棄」って言っているのは日本だけですよね?ここも外国に合わせたらどうでしょうか?
    返信

    +16

    -8

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 15:18:02  [通報]

    >>2
    海外駐在+旧姓使用の日本人ってレアキャラだと思うんだけど
    そのレアキャラのために日本全体を変える必要あるの?
    返信

    +31

    -15

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 15:18:09  [通報]

    そもそも既にキラキラネームが手続きして改名しているんだし、選択式にしても問題ないやろ
    なんで改名はOKで選択はダメなのかよくわからん
    返信

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 15:18:13  [通報]

    >>31
    そう。権利主張すりらなら祖国でやれ
    までがセットでよろしい🩷

    返信

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 15:18:31  [通報]

    >>20
    こういう事言う人に限って大した実績じゃ無いんだよねw
    はい、論破
    返信

    +3

    -17

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 15:20:02  [通報]

    >>36
    >>1
    そうだね。
    自分の素性が明らかになって困る人は社会的に信用できない人だからね。
    返信

    +12

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 15:20:20  [通報]

    >>25
    同姓同名ってアルファベットの欧米のほうが多くない?

    私のアメリカ人の英会話の先生は別姓を選択していますが、理由を聞くと、ご主人の姓がアメリカでどこにでもある姓だったからとのこと。で、ご主人と同姓同名のアメリカ人がこの狭い日本で3人いたそうです。
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 15:21:45  [通報]

    臨機応変に変えたらいいんじゃないの?
    ダメなのかな
    返信

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 15:21:52  [通報]

    >>47
    >>1
    じゃ祖国でお仕事したらー?
    返信

    +3

    -4

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 15:23:32  [通報]

    名前の取り扱いなんて、国ごと地域ごと民族ごとに違うんだから、
    どこに行ったって面倒は同じなんだよ
    他の国はどこも全部同じで日本だけが違うとか、子供みたいな勘違いやめてよ
    返信

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 15:23:40  [通報]

    少数派の意見を聞いて法律変えてくれるなら、他にも〇〇変えて!って言う人が大勢出てきそう。
    返信

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 15:26:28  [通報]

    >>44
    家制度があった頃は珍しくなかったみたいだよ
    19世紀終わり~20世紀頭頃の北白川宮家(皇族だから当然名字なし)ではふたり名字を持つ子供がいた
    (能久親王の死後に息子だと名乗り出て認められた二荒芳之伯爵と上野正雄伯爵、親王の息子だけど
    いきなり皇族にするのも問題があったので間を取って華族にした)し
    筒井茅乃氏(永井隆博士の娘)は戸籍名は永井のまま一時期森山姓(原爆で亡くなられたお母様の旧姓)を名乗られていた
    筒井氏の本に自分の名前として「森山茅乃」で書き方を練習するように祖母に言われて
    幼い頃の筒井氏が「兄ちゃんは永井なのにどうしてうちは森山なの?」と問い祖母が原爆で森山家の方々が亡くなり
    後継になるかもしれないからと答えるくだりがあった記憶
    返信

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 15:27:31  [通報]

    そこまでして変えないって必要性を感じないんだけど、そういうコメント書くと別姓派の人ってものすごく攻撃的&上からの意見でコメントつけてくるから疲れる
    返信

    +3

    -6

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 15:28:02  [通報]

    >>74
    これ思ってた
    よく言われる中国韓国が日本人と結婚して日本の姓を名乗ったら全然出自分からなくなるよね
    顔立ちもアジア系で全然分からないし
    返信

    +13

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 15:29:35  [通報]

    >>128
    必要性を感じない側の人は旦那の姓になればいいと思うよ
    返信

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:34  [通報]

    うちも国際結婚で
    子供は私だけの苗字にしてるけど
    子供のパスポート表記は例だけど
    YAMADA(SMITH)TARO
    になっててICチップば
    YAMADA TAROだけになってるらしい。
    父親の姓を入れるのはパスポートセンターの人が
    提案してくれた。
    理由は父子のみで旅行に行くときに
    姓が違うと困るでしょ?とのことで
    パスポートセンターに行くまでそれができるの知らなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:52  [通報]

    >>122
    確かに欧米とかは名前の付け方もある程度パターンがあって、あまりイレギュラーな付け方はしないみたいだね
    日本みたいに漢字があるわけでもないから同姓同名の人の割合って物凄く多そう
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:05  [通報]

    >>24
    戸籍の仕組みなんか、この前も変更されたじゃん
    ふりがな欄新しく出来たよ

    そもそも別姓になっても戸籍の様式変わらんし
    戸籍簿の「戸籍に記載されている者」欄の【名】を【氏名】に変えるだけ、って法務省が言ってる

    ふりがな欄作るよりも圧倒的に手間がないですね笑
    返信

    +11

    -6

  • 134. 匿名 2025/05/05(月) 15:32:38  [通報]

    >>129
    自称保守のはずなのに旧姓使用拡大とか言ってる時点でお察しでしょ
    旧姓使用拡大なんて通称使用拡大につながるって分かってるはずなのに
    返信

    +4

    -4

  • 135. 匿名 2025/05/05(月) 15:33:34  [通報]

    母は父のほうの姓で籍を入れたから我が家は父のほうの姓なんだけど、母は旧姓じゃないと仕事などで不都合があるとか言ってないけどね

    返信

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/05(月) 15:34:56  [通報]

    >>134
    ごめん129だけどレス番間違いかな?
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/05(月) 15:39:02  [通報]

    >>106
    実際にアメリカ文学者の富島美子先生が改姓されて宇沢美子先生になられた時は文学界隈で結構な混乱が発生した
    (富島美子名義でもかなりの実績を残された方だったので)
    返信

    +15

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/05(月) 15:40:20  [通報]

    >>36
    キシキンtv 検索


    今夏の参院選の判断材料にして下さい
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/05(月) 15:40:33  [通報]

    >>80
    妻は夫の戸籍に入れないんだよね。子だけ夫の戸籍に入るから、妻はよそ者状態らしい。なのでずっと、○○ちゃんママという呼ばれ方をする。そうでないと同じ家族と認識されないんだって。
    返信

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/05(月) 15:41:59  [通報]

    >>6
    不便も何も悪さする時は日本名で便利すぎるんじゃないの?絶対廃止してほしい
    返信

    +43

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/05(月) 15:44:16  [通報]

    >>124
    日本人は「祖国」って言葉あんまり使わないよね
    あなたのほうが詳しいね
    返信

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 15:46:07  [通報]

    >>1
    これってごく一部の人たちの問題だよね
    そのために夫婦別姓にっていうのもどうなんだろう
    結婚すると珍妙な名前になるから変えたくない人もいるかもね
    ハラマキとかミキミキとか
    返信

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2025/05/05(月) 15:46:13  [通報]

    >>22
    >カタカナ漢字の名前が嫌だなと思っただけで

    こだわるというか、まさにあなたの挙げたようなのが理由の中の一つじゃない?
    トピ見てる人に該当の名字の人いたらごめんだけど、結婚で御手洗や毒島になりたくない(けど彼氏も折れてくれない)みたいな人もいると思うよ
    返信

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/05(月) 15:47:55  [通報]

    >>91
    よこだけど、中韓の例を出してるだけで他の国も男尊女卑だとは書いてないじゃない?
    返信

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2025/05/05(月) 15:50:32  [通報]

    >>2
    不便を感じない人は黙ってればいいのでは?
    困ってる人が困ってると言うことまで封じる必要はないと思う
    返信

    +18

    -8

  • 146. 匿名 2025/05/05(月) 15:51:17  [通報]

    >>102
    戦争に行った世代の方がまだきちんと認識していた気がする(シベリア抑留を経験した義理伯父も婿養子だった)
    戦時中に幼かった世代以降が、中途半端に面倒くさい
    返信

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/05(月) 15:51:41  [通報]

    >>113
    出てくるなら貼ればいいのに何で貼らないで、あなたは記事も読めないの笑?ってバカにしてくるのか全く理解できない
    そして一発で出てくるって言うのに何で頑なに貼らないの?
    貼り方分からん感じ?
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/05(月) 15:51:54  [通報]

    >>3
    イギリスの先代のエリザベス二世の姓はウィンザー、現国王のチャールズ三世はマウントバッテン=ウィンザーだからね。
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/05(月) 15:57:35  [通報]

    >>22
    自分も旦那外国人で夫婦別姓パターンだけど
    (以前日本人と結婚してたバツイチです)
    名字は揃えた方が確実に連帯感はうまれる

    私は離婚後に名前戻すめんどくささを知ってしまったので今回このパターンなのですが
    私たちは同じチームだね感がふだんのちょっとした心構えに出るのって名字が同じことだなって思う
    返信

    +7

    -10

  • 150. 匿名 2025/05/05(月) 15:59:30  [通報]

    あの手この手で、しつけーな。
    極左石破のうちになんとかして通したいんだな。
    誰が出自隠したいんや。
    返信

    +1

    -8

  • 151. 匿名 2025/05/05(月) 16:00:52  [通報]

    >>147
    記事も確認せずに読解力厳しい感じとか馬鹿にしてきた人に言って欲しいな。あなたかもしれないけどね。
    調べるなんて一瞬じゃん。リンクから飛ぶのと大差ない。
    なぜ貼らないか?貼りたくないからね。リンク貼り付けだけでは著作権侵害にならないのは知ってるけど、個人的に嫌だから。違法になるケースも少なからず存在するから。だから貼らない。
    返信

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/05(月) 16:02:00  [通報]

    >>150
    別姓にすると出自が隠せるってどういう理論?
    姓を変える方が隠せるのでは?
    返信

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/05(月) 16:03:07  [通報]

    >>18
    崩壊しないよ。戸籍制度は選択的別姓を見通してシステム改修されてるから、国会で可決されればすぐ対応される。否決なら現行のシステムで
    別姓有りのシステムは将来に向けて寝かしておく。
    返信

    +13

    -13

  • 154. 匿名 2025/05/05(月) 16:09:59  [通報]

    >>1
    日本人だと複合姓のほうが使い勝手良さそう
    返信

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/05(月) 16:10:25  [通報]

    旧姓使用と通名の手間のかかり具合ってどう違うの?
    通名も手続きが面倒だったりするのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/05(月) 16:12:27  [通報]

    >>1
    どちらのケースもだけど
    夫が妻の姓に変える、という選択肢はなかったの?
    苗字を変えても支障がない方が変えればいいじゃん
    返信

    +5

    -5

  • 157. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:07  [通報]

    >>156
    夫婦どっちにも氏名変更で支障があるパターンあるからねぇ
    上にも出てるけどアカデミック系の仕事だったり
    返信

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:16  [通報]

    >>1
    海外行く可能性があるなら結婚時に戸籍に統一しておくべきだわ。
    そもそも海外駐在妻って仕事辞めて帯同するケースが殆どだから、こういうのはかなりレアでしょ。
    そこまでして夫婦別姓にしたいの?
    子供の姓で揉めたら離婚するの?
    返信

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:17  [通報]

    >>1
    記事のコメント、なんか言ってることが分かんない、、
    論点はなんだろう。
    結局どうしてほしいわけ?

    弁護士の國井さんは自分の意思で、仕事では旧姓を名乗ってるわけで。
    もちろんそれは大いに尊重されるべきだけど。
    ビザの取得が出来なくて支障が出てるって、その状態は日本の制度が強制してないよね。
    その支障を鑑みてもなお、旧姓で仕事したいという自分の意思で選択した結果だよね?

    よく分かんない、、
    返信

    +2

    -7

  • 160. 匿名 2025/05/05(月) 16:20:00  [通報]

    世論調査だと賛成多くて女性限定だとさらに賛成が多いのにガルだと反対多数なのは何故?🤔
    返信

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/05(月) 16:24:24  [通報]

    >>160
    割とマジでガルの年齢層が高くて既婚多いからだと思う
    自分は改姓で何も困らなかったからパンがないならお菓子を食べれば?みたいになってる人と
    時代の流れで折れるしかなかったから許せない人と
    返信

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/05(月) 16:31:23  [通報]

    >>1
    もう下の名前で呼んだら?
    返信

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/05(月) 16:36:01  [通報]

    >>99
    日本名のコンパウンドサーネームは通称として使っている人も少数派だから「佐藤田中久美子」に違和感覚えるだけかと
    使う人が増えたらそういう声は小さくなっていくと思うよ
    実際既婚者のコンパウンドサーネーム使用ケースが割とある香港じゃそこまで騒がれない
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:09  [通報]

    >>1
    芸能人とかはどうしているの?
    本名と芸名が違う人多いよね?
    海外で仕事する時はどうしているの?
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:58  [通報]

    >>160
    戸籍は筆頭者の苗字だね
    子は下の名前のみ表示

    戸籍を変える経費がまたかかりそう
    返信

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:22  [通報]

    >>10
    結婚後の姓がただただ嫌です。
    論文書いたり、海外資格取らないから本件は関係ないけど。
    返信

    +10

    -7

  • 167. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:24  [通報]

    >>160
    もう自分は選択できないからだと思う
    他人が得をするのは許せないってガルは特に多そうだし
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:24  [通報]

    >>165
    昭和の全手書きならまだしも
    今戸籍謄本って印刷するだけだから書式少しいじったら終了だと思うけど
    返信

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/05(月) 16:46:17  [通報]

    >>165
    どー考えてもふりがなの方が経費かかってるだろw
    なんでそっちは何も言わないのかな?
    興味深い
    返信

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/05(月) 16:46:57  [通報]

    >>166
    じゃ相手に自分の姓にしてもらえば?
    個人的な事情で社会全体を巻き込まないで欲しいわ
    とっても迷惑
    返信

    +9

    -11

  • 171. 匿名 2025/05/05(月) 16:49:42  [通報]

    >>168
    今って〇〇家の〇〇さんだよね

    〇〇家が無くなるってことかな?
    もしフルネームが個の名前になるから
    そもそも姓の必要性が曖昧になりそう
    返信

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:25  [通報]

    >>165
    一枚一枚入力して作るわけじゃないからそこは大して変わらないのでは
    元々あるデータを引っ張ってくるだけだよ
    返信

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:58  [通報]

    >>169
    フリガナのトピでないから
    返信

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/05(月) 16:54:05  [通報]

    海外の人は産まれてからずっと同じフルネームなの?
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/05(月) 16:56:38  [通報]

    >>173
    でも経費かかってるよぉ?
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/05(月) 16:57:18  [通報]

    同姓同名もいるし名前だけで個人識別は難しくない
    個別の記号番号が必要なのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:07  [通報]

    >>1
    も〜はいはい
    って言いたい
    もういっそのこと旧姓使用拡大もなし。夫婦どちらかの姓しか名乗れないってしてほしい
    海外では〜だから何なのよ⁉︎
    返信

    +4

    -5

  • 178. 匿名 2025/05/05(月) 17:01:01  [通報]

    >>176
    マイナンバー
    返信

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/05(月) 17:04:16  [通報]

    選択的夫婦別姓より通名廃止。
    通名っておかしよ。日本語まったく話せないのに思いっきり日本の名前なんだよ。この人何か悪いこと企んでるんではないかと勘繰ってしまう。
    返信

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/05(月) 17:04:59  [通報]

    >>1
    外国で働く時に戸籍の本名でってことなら
    そのまま本名でいいのでは?
    返信

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2025/05/05(月) 17:06:12  [通報]

    立憲なんて通名だらけで胡散臭くて信用できない。やましくないなら本名で選挙でろと言いたい。
    返信

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/05(月) 17:09:48  [通報]

    >>157
    それよく聞くけど、関係ない支障ないって言ってる人もいるし。夫の方が奥さんの姓に変えたけど(学者さんだったかな)特に何もないよとか言ってたが。それってアカデミックでも系統によって違うのかな?
    返信

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2025/05/05(月) 17:12:17  [通報]

    >>180
    戸籍の本名「じゃないと取れないからやむを得ず」でしょ
    この人日本の弁護士資格も持ってるから、そっちで名前通ってる湯浅の名前の方で仕事したいんだと思う

    橋下徹が仮に家庭の事情で山田徹になったとしたら「誰?」ってなるじゃん
    それと同じだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/05(月) 17:13:08  [通報]

    子供が夫婦別姓じゃないと嫌だという女を連れてきたら辞めなって言っちゃうと思う。なんかいろいろめんどくさそう。
    返信

    +1

    -4

  • 185. 匿名 2025/05/05(月) 17:15:30  [通報]

    >>182
    4年生大学を卒業して大学職員になるだけなら関係ないよ
    論文書いたり本を出したり大学で講義を待つ仕事なら絶対に関係ある
    返信

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/05(月) 17:16:34  [通報]

    >>185
    講義を待つ→講義を持つ
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/05(月) 17:17:14  [通報]

    >>184
    うちはもう言ってるよ。ニュースとかでその話題になった時に。まだだいぶ先の話だけど。その時がきたら覚えてるかな〜?付き合い始めにそんな話しないだろうしね。わかんないね
    返信

    +1

    -4

  • 188. 匿名 2025/05/05(月) 17:19:22  [通報]

    >>187
    他者と折り合いつけられない人は後々いろんなことで揉めそう。多様性とかもそうだけど自分の意見を押し倒すわがままな人が増えてとてもめんどくさい。
    返信

    +1

    -6

  • 189. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:28  [通報]

    >>160
    どこの世論調査?国の?どこかの新聞社?
    返信

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2025/05/05(月) 17:41:28  [通報]

    在日韓国人が熱望してるのは何故?
    「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/05(月) 17:45:14  [通報]

    >>116
    ???
    返信

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2025/05/05(月) 17:46:31  [通報]

    >>174
    んなこたない
    改姓どころか改名もある
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/05(月) 17:50:11  [通報]

    騒いでる人って結局のところ、帰化人ばかりでしょう?移民政策の危険性が露呈してきたね。
    返信

    +2

    -4

  • 194. 匿名 2025/05/05(月) 17:53:50  [通報]

    親が勝手だと子供が不幸
    返信

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/05(月) 17:58:59  [通報]

    >>193
    帰化人がもっとも熱烈に夫婦別姓を望んでいることは確かだけど
    その意味に気づかないバカな日本人も尻馬に乗っているんだよね
    困ったもんだ
    夫婦別姓の前にスパイ防止法でしょ
    よく夫婦別姓じゃないのは日本だけというけれど
    スパイ防止法がないのも日本だけなんだよね
    返信

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2025/05/05(月) 18:02:35  [通報]

    >>5
    夫婦の名前も一つに決められない人達がどうやって子どもの名字決めるのよww
    返信

    +7

    -5

  • 197. 匿名 2025/05/05(月) 18:13:56  [通報]

    >>195
    はい、馬鹿なので夫婦別姓に隠された意味が分かりません!

    よく言う外国人の出自隠しですか?
    戸籍崩壊ですか?

    どういうルートでそうなるのか、ぜひ詳しく説明を!
    返信

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2025/05/05(月) 18:27:18  [通報]

    夫婦別姓法案、4月にも提出 立民・辻元清美代表代行が参院予算委で表明 - 産経ニュース
    夫婦別姓法案、4月にも提出 立民・辻元清美代表代行が参院予算委で表明 - 産経ニュース
    夫婦別姓法案、4月にも提出 立民・辻元清美代表代行が参院予算委で表明 - 産経ニュースwww.sankei.com

    立憲民主党の辻元清美代表代行は27日の参院予算委員会で、選択的夫婦別姓制度導入法案を4月中にも国会へ提出する意向を表明した。三原じゅん子こども政策担当相に対し、制度導入により子どもに悪影響を及ぼす事例が他国にあるかどうかを質問。三原氏は「…

    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/05(月) 18:29:26  [通報]

    >>198
    この人が進める事は日本人にとっては良くない事なんだろうと察する
    返信

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/05(月) 18:33:32  [通報]

    >>88
    そんなにこだわる必要あるのかなって男性側ももっと思ってくれる人がいたらこんな議論になってないよ
    何で男性が変えないことが当たり前の意識についてもっと議論されないんだろう
    返信

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/05(月) 18:34:05  [通報]

    >>196
    別姓じゃないと困るのって大半は女性側の仕事に支障があって出生名のままにしてるだけの人だから
    子どもの名字は別に旦那側でよかったりする
    あとは2人産んで1人ずつにするパターンもあるだろうね
    返信

    +3

    -3

  • 202. 匿名 2025/05/05(月) 18:34:18  [通報]

    旧姓の拡大使用で全然問題ない
    返信

    +1

    -8

  • 203. 匿名 2025/05/05(月) 18:35:39  [通報]

    夫婦別姓のメリットって思ったのは離婚してもバレないことくらい
    返信

    +2

    -4

  • 204. 匿名 2025/05/05(月) 18:38:05  [通報]

    >>201
    二人目不妊になったら家庭争議必至ね
    返信

    +2

    -4

  • 205. 匿名 2025/05/05(月) 18:41:40  [通報]

    そんなわけないじゃんw

    海外で夫婦別姓と同姓選べる国はみんな
    同じように困ってるわけ?

    中国と韓国と越南の男と結婚する女や、
    その国の女が日本で暮らすときに困るだけだろ。
    返信

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2025/05/05(月) 18:43:36  [通報]

    >>117
    この記事の人らとか論文たくさん出す学者さんとか世界的に活躍してる日本人ってことだからレアキャラでも強キャラなんだからその人達のデメリットを無くすことで国益に繫がる部分はあるのでは?
    選択的なら同姓がいい人のデメリットにもならないし
    返信

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/05(月) 18:44:38  [通報]

    >>152
    この疑問にまともに回答できてる人見たことない
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/05(月) 18:46:24  [通報]

    >>194
    女性姓希望の婚約者連れてきたら激怒して破談にするような親とかね
    返信

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/05(月) 18:46:31  [通報]

    >>3
    ミドルネームがあってもファーストネーム、セカンドネームが2つある国って存在しないんだよ
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/05(月) 18:46:34  [通報]

    >>204
    ってかその考え方だと旦那側に改姓したら子どもは全員旦那側の所有物って事になるけどいいの…?
    返信

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2025/05/05(月) 18:48:32  [通報]

    >>27
    戸籍って古代中国から入ってきたものだけどね
    今の形になったのは戦後です
    夫婦同姓になったのは明治以後です
    しかも明治以後も戸籍のフォーマットは何度も変わってます
    返信

    +10

    -8

  • 212. 匿名 2025/05/05(月) 18:49:52  [通報]

    >>210
    横だけどなんで名字が旦那だと旦那側の所有物になるの?
    もしかして中国や韓国の方?
    日本では名字がどっちだろうが両方の所有物って考え方ですけど?
    返信

    +2

    -4

  • 213. 匿名 2025/05/05(月) 18:51:39  [通報]

    日本の名字の多様性って世界でも類を見ないくらい多い
    珍しい名字や文化・歴史に基づいて付けられた名字がたくさんある
    そういう名字が残って欲しい
    女だからというだけでそれを残したいのはわがままだとか協調性がないと言われるのはおかしい
    返信

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/05(月) 18:52:41  [通報]

    >>205
    記事読めてないの?
    旧姓を併記する国がゼロ(そもそも旧姓という概念が他国にない)から問題が生じるって話
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/05(月) 18:56:55  [通報]

    >>212
    204が「二人目不妊になったら家族争議」っていってるからだよ
    生まれないものはどうしようもないのに協議するとしたら第一子の名字取り返そうとしてる事にならない?だから「その発想だと旦那側の名字=旦那側の所有物になっちゃうよ」と言ってる
    当たり前だけど言うまでもなくあなたと同じで子どもは夫婦両方の子どもだよ
    返信

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2025/05/05(月) 19:02:04  [通報]

    >>209
    たしかスペイン系は両親の姓を併記するのよね
    ジョン・スミス(父方姓)・アダムス(母方姓)みたいな感じで
    ところが結婚して子供ができると
    トム(子の名前)・スミス(父親の父方姓)・ジョーンズ(母親の父方姓)
    と言った具合に最終的に母方姓は消える
    返信

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/05(月) 19:08:04  [通報]

    夫婦別姓の場合子供はどっちの名前を名乗るの?兄弟でも名前違うとか。複雑な家庭だな。
    返信

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2025/05/05(月) 19:09:36  [通報]

    >>200
    それは確かにそうだよね
    男性が姓を変えるのも当然になれば良いのにね
    返信

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/05(月) 19:10:14  [通報]

    旧姓にやたら思い入れがある人って自分の親もちゃんと面倒見てくれるんだよね。結婚すると外出たから私関係ないからっていう人いるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/05(月) 19:13:26  [通報]

    夫婦別姓の人って戸籍をなくしたいって思ってそう
    返信

    +1

    -6

  • 221. 匿名 2025/05/05(月) 19:16:42  [通報]

    >>1
    だから法改正して夫婦別姓にしろと?
    寝言は寝て言え
    てめーの都合じゃん
    返信

    +5

    -6

  • 222. 匿名 2025/05/05(月) 19:18:12  [通報]

    >>216
    よこ
    ドイツも併記できるよね
    ハンナ・マリア・ブリューゲルーマイヤーみたいな
    こっちも子供はどちらかを選択しないといけないけど、母方が消えるみたいなルールは無いらしい
    返信

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/05(月) 19:20:15  [通報]

    >>152
    戸籍をなくす
    返信

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2025/05/05(月) 19:21:58  [通報]

    夫婦別姓だと離婚繰り返してもバレないねw
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/05(月) 19:26:12  [通報]

    夫婦別姓希望者は小梨前提だから
    自分さえ良ければいいんでしょう
    返信

    +2

    -4

  • 226. 匿名 2025/05/05(月) 19:28:57  [通報]

    >>216
    それ併記って言わない
    その場合、「ジョン・スミス・アダムス」で正式に一つでそれ以外はない
    併記ってのは田中(旧姓:佐藤)花子で正式には田中花子で一つであって佐藤花子は正式には存在してないのになぜ書くのか海外の人は理解できない
    返信

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/05(月) 19:32:25  [通報]

    夫婦別姓の人は子供はどうするつもりなの?両親同じ姓がいいと言われても我慢を強いるの?
    返信

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2025/05/05(月) 19:33:28  [通報]

    >>201
    今ってほぼ通称使用でいけるんじゃないの?
    どんなお仕事だったら支障があるの?
    返信

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/05(月) 19:36:25  [通報]

    >>148
    フランスのヴァレリー・ジスカール=デスタン元大統領の姓もコンパウンド
    ジスカールが父方でエスタンが母方の姓(エスタン家は貴族の家系なので姓の前にdeが付きデスタン)
    ご両親が結婚された頃はエスタン家の直系の男子が不在で家を残すためにお父様に後を継いでほしいと
    フランス政府や議会から要望が出たため双方の姓を繋げたジスカール=デスタン姓を名乗られたそう
    ヴァレリー氏が生まれたのはその4年後
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/05(月) 19:37:28  [通報]

    >>201
    親の勝手だね。兄弟で別枠の名前とかないわ。
    返信

    +0

    -5

  • 231. 匿名 2025/05/05(月) 19:40:49  [通報]

    子供は嫌らしいよ

    選択的夫婦別姓、「賛成」16%「反対」49% 小中生2000人調査・質問と回答 ごまかしの選択的夫婦別姓議論 - 産経ニュース
    選択的夫婦別姓、「賛成」16%「反対」49% 小中生2000人調査・質問と回答 ごまかしの選択的夫婦別姓議論 - 産経ニュースwww.sankei.com

    選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、産経新聞社が昨年11~12月、小中学生を対象に行った調査の質問項目と詳しい結果、調査の方法は以下の通り。

    返信

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2025/05/05(月) 19:44:57  [通報]

    >>228
    まず1の記事読もう
    あと大学教授と研究者は実名で論文や著書を出すから名前が変わるとそれまでの実績が全く無い別人のようになってしまう
    経営者も旧姓併記はできるようになったけど独身時代に活躍して名前売ってた人はやりにくいよ
    返信

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/05(月) 19:46:28  [通報]

    >>6
    名前!名前!って言うくせに通名だけは止めないのな。夫婦別姓言う前に通名禁止にすればいいのにね
    返信

    +36

    -2

  • 234. 匿名 2025/05/05(月) 19:48:47  [通報]

    とりあえず子供の姓は現行制度のままで
    妻の姓だけ選択制にして段階的に緩和していくとか
    論文の名前云々は選択式になったって旧姓選択したら変わらない
    論文の管理のほうに問題がある
    返信

    +1

    -4

  • 235. 匿名 2025/05/05(月) 19:53:15  [通報]

    >>234
    旧姓選択じゃなくて夫の姓だった
    返信

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/05(月) 19:53:48  [通報]

    >>232
    名前が変わらないように国際結婚する女社長とかいるよね
    返信

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/05/05(月) 19:56:51  [通報]

    男に姓変えてもらえるようお願いすればいいじゃん。相手がどうしても結婚したいと思ってくれてたら変えてくれるでしょ。
    返信

    +2

    -6

  • 238. 匿名 2025/05/05(月) 20:03:19  [通報]

    ここ結婚してない人多そうw
    返信

    +1

    -5

  • 239. 匿名 2025/05/05(月) 20:09:10  [通報]

    >>207
    選択制夫婦別姓反対派でまともな反論を見たことがない。結婚で簡単に改姓できる今の方が乗っ取りはしやすいし、別姓でも戸籍制度は維持できる。通称使用拡大の方が戸籍制度の意義を失わせるし、在日さんと区別できなくなるよね。子どもの姓がとかいうのも最近でてきたけど、義務教育の年齢にしたアンケートなら、家に帰ったらお母さんにお帰りっていってもらいたいくらいの感覚で改姓の手間とか考えられてない可能性の方が大きいんだけど。そもそも家庭内で姓で呼びあうことはないだろうに、なんで姓が違うと一体感が失われるのかも分からないしね。もうこうなると、とにかく女性が姓を変えて夫の姓を名乗るという現状を維持したいんだろうなと思うわ。
    返信

    +8

    -3

  • 240. 匿名 2025/05/05(月) 20:09:42  [通報]

    >>6
    コレ、テレビで見たけど、そもそも通名使わなければいいんだよね。名前は日本人で、持ってるパスポートは中国ので、今はインドネシア在住だったような…中国人にありがちな複雑で面倒くさい人。わざわざ日本人成り済まししないで中国人として生きればいい。
    返信

    +31

    -2

  • 241. 匿名 2025/05/05(月) 20:20:33  [通報]

    実際困ってる人見たことないです。
    返信

    +1

    -5

  • 242. 匿名 2025/05/05(月) 20:24:36  [通報]

    親と子と名前が違うと親子の証明しにくくなるね。
    返信

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/05(月) 20:25:47  [通報]

    >>211
    戸籍の仕事してるって書いたじゃん
    そんなこと知ってるよ
    返信

    +3

    -3

  • 244. 匿名 2025/05/05(月) 20:25:59  [通報]

    ここの人旧姓の拡大使用で対応とかになったら発狂しそうだなw
    返信

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2025/05/05(月) 20:32:50  [通報]

    >>232
    論文の話は高橋洋一がそんなことないって言ってたよ。経営者の話だって別に旧姓使用でいいでしょ。「仕事しにくくなるんじゃない?」では法律は変えられないよ。
    旧姓使用でいいよねって話なら法律かえることないよねってなるよ。
    返信

    +2

    -6

  • 246. 匿名 2025/05/05(月) 20:40:11  [通報]

    >>245
    その人改姓してないじゃん
    改姓する必要がなかった立場の人間はそりゃ何も困る要素ないんだから「そんなことない」に決まってんじゃん何言ってんの
    返信

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2025/05/05(月) 20:44:36  [通報]

    >>166
    結婚しなきゃいいのに。相手の名前になるのが嫌ならそこまで好きじゃないんでしょ。
    返信

    +6

    -7

  • 248. 匿名 2025/05/05(月) 20:47:48  [通報]

    >>245
    既に会社として出来上がってる職場で給料貰う仕事しか経験ないとピンとこないと思うけど
    立ち上げの時ってまだ会社のネームバリューで仕事貰えないからさ…
    最初のうちは社長個人の能力とか人間性とかになってくるんよ
    そうなると名前が変わるって大ダメージ
    いち社員の改姓とは訳が違うよ…
    返信

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2025/05/05(月) 20:52:55  [通報]

    >>242
    公的な証明なら、姓が同じというだけで親子と確認されたりしないよ。それに親子の証明って子どもの時だけじゃなく、結婚して改姓した後でも必要だよね?今の制度では既婚者の半分は改姓してるんだけど、その人たちと同じように確認するだけだよ。別に現行と変わるとも思えないけど。
    返信

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/05(月) 20:55:54  [通報]

    これ…元々が日本にいる韓国、朝鮮の人が言い出したんです。祖国の国は夫婦別姓だから。夫婦別姓は入り口でこの目的「戸籍の廃止」ですよ「帰化した履歴をわからなくする」事が目的なんですよ。法律を決める国会議員は帰化した人がたくさんいるんです自分の都合で日本の伝統を崩そうとしてんです。
    返信

    +3

    -5

  • 251. 匿名 2025/05/05(月) 21:03:25  [通報]

    何故だか知らないが夫婦別姓に強い拘りがある人がいるねw
    返信

    +6

    -6

  • 252. 匿名 2025/05/05(月) 21:05:44  [通報]

    >>226
    横、ミドルネームはミドルネームで正式な名前なんだよね。別姓反対派がいう旧姓併記の実際のところは、あくまで正式な姓は改姓後の姓のみで、旧姓は実際のペンネーム以下なんだけどその辺りは誤魔化されてると感じるわ。
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/05(月) 21:14:45  [通報]

    >>246>>248
    旧姓使用でいいよねって話だよね。
    返信

    +4

    -5

  • 254. 匿名 2025/05/05(月) 21:19:34  [通報]

    >>253
    だからよくないって
    学術関連は旧姓使用できないから困ってんだよ
    返信

    +8

    -5

  • 255. 匿名 2025/05/05(月) 21:19:49  [通報]

    >>242
    聞いた話で詳しい事は解らないんだけど海外は子供の誘拐が日常茶飯事だから
    特に成人男性+子供の組み合わせで海外旅行をする時に親子別姓だと
    パスポートは証明にならないから別の親子証明書のような物が必要なんだって
    具体的にどんな証明書なのかは解らないけど
    今の日本だと気軽に子連れでハワイとか行くけど親子別姓になると面倒なことになるかもだって
    返信

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2025/05/05(月) 21:20:37  [通報]

    >>18
    散々背乗りされたのにね。
    「選択的」って言葉に騙されてるのかな。分かっててかな。
    返信

    +12

    -8

  • 257. 匿名 2025/05/05(月) 21:24:45  [通報]

    >>226
    日本は文化がユニークなことは認知されてきてる。
    日本は独自の旧姓使用できる国だと広めていけばいいのでは?
    多様性の時代なら国によって制度が違うことも理解を求める権利がある。
    返信

    +4

    -5

  • 258. 匿名 2025/05/05(月) 21:28:42  [通報]

    >>254
    高橋洋一は旧姓使用出来ると言っていたが、あなたの論文となにが違うんだろう?私は論文を出す職業ではないので、あなたの証言で高橋洋一の話を信じるかどうか決めたい。
    返信

    +3

    -3

  • 259. 匿名 2025/05/05(月) 21:34:57  [通報]

    研究者や弁護士などは世界をみれば結婚後の姓にはいろんな形があるんだから、世界中で困ってるんじゃないかな。
    それなら日本が変えるのではなく学術界側が多様な改姓に対応できるようにシステムを変更するべきだと思うよ。
    国連などで問題提起してみたらいいんじゃないのかな。
    返信

    +5

    -3

  • 260. 匿名 2025/05/05(月) 21:38:19  [通報]

    >>1
    結婚したら妻の姓にするでエエやん
    それなら文句出ないやろ
    返信

    +8

    -3

  • 261. 匿名 2025/05/05(月) 21:40:06  [通報]

    >>26
    じゃあ日本も軍隊持とうか
    返信

    +9

    -3

  • 262. 匿名 2025/05/05(月) 21:40:45  [通報]

    >>203
    別姓にしなくても、夫が妻姓にすれば万一離婚しても妻側はバレないよ。
    返信

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/05(月) 21:44:07  [通報]

    >>213
    夫が妻姓にすれば解決するんでは。
    返信

    +4

    -3

  • 264. 匿名 2025/05/05(月) 21:45:17  [通報]

    >>218
    案外夫が改姓してるの聞くけどね
    返信

    +5

    -3

  • 265. 匿名 2025/05/05(月) 21:49:06  [通報]

    夫婦別姓派の人が夫婦別姓は戸籍制度をなくすための第一歩だって言ってたよ。
    返信

    +6

    -4

  • 266. 匿名 2025/05/05(月) 21:49:54  [通報]

    別姓とか要らねー
    「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界
    返信

    +4

    -4

  • 267. 匿名 2025/05/05(月) 21:51:41  [通報]

    >>225
    夫婦別姓派の人に聞いたら子供はほしいけど子供の姓は興味ないって感じだった。とにかく別姓がいいって言ってたよ。
    返信

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/05(月) 21:53:30  [通報]

    >>10
    変えなくても不便のないくらい狭い世界で生きてる人
    返信

    +6

    -3

  • 269. 匿名 2025/05/05(月) 21:54:51  [通報]

    >>200
    結局、夫婦別姓反対派の本音って「男性が変えないのが当たり前」の維持だからでは?本当に男女平等でどちらの姓を選んでもいいなら95%が男性側に変えてるなんてありえない数字なのに、男性側が姓を変えよう、という運動は>>200さんの言うように全然されないしね。別姓はあくまで選択制だから自分が改姓したければそうすればいいだけなのに選択制でも認めないのは、現状で強制改姓なら「普通は女性が姓を変えるんだよ」って女性側に変えさせられるからって考えると説明つくし。家族の一体感とか戸籍の維持とか全部後付けの屁理屈で、実際は男尊女卑が目的なんだろうね。
    返信

    +7

    -4

  • 270. 匿名 2025/05/05(月) 21:57:24  [通報]

    夫婦別姓になったら、旧姓使用禁止だって
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/05(月) 22:05:07  [通報]

    >>10
    旧姓でビジネスの関係を築いてきたから。
    「能年玲奈」が「のん」に変わって、すぐ分かる人もいれば、一瞬「誰だっけ?」って思う人もいるし、いまだに認知してない人もいる。これは極端な例だけど、芸能人じゃなくても仕事において名前ってめちゃくちゃ大事だよ。
    返信

    +30

    -3

  • 272. 匿名 2025/05/05(月) 22:07:35  [通報]

    公用パスポートは旧姓表記できないから出張行かないで済んだわ
    公務員だから仕事減るだけ嬉しいんだけど仕事真面目にする気あったら大変だと思うわ
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/05(月) 22:07:41  [通報]

    >>265
    どうやって夫婦別姓にすることで戸籍を無くすの?以前からある国際結婚は夫婦別姓だけど、戸籍なくなってないけど。
    返信

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/05(月) 22:08:28  [通報]

    なんでも女に押し付けるよね
    男が全員改姓して通称に旧姓使えば解決するのに
    返信

    +6

    -2

  • 275. 匿名 2025/05/05(月) 22:10:04  [通報]

    >>255
    男さんに犯罪者多いせいかよ
    返信

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2025/05/05(月) 22:10:12  [通報]

    >>270
    >夫婦別姓になったら、旧姓使用禁止だって
    夫婦別姓ならそもそも旧姓って発生しないんだけど、何のこと言ってるの?
    返信

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/05(月) 22:14:16  [通報]

    >>10
    凡人にはわからないだろうね
    返信

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2025/05/05(月) 22:16:27  [通報]

    >>20
    以前女性研究者の人がこの手のスレに来て
    海外の研究者でも結婚して旦那さんの姓にしてる人がいるけど何の問題もないといってたよ?
    海外での結婚でも旦那の姓選ぶ人は普通にいるしね
    返信

    +10

    -5

  • 279. 匿名 2025/05/05(月) 22:18:39  [通報]

    >>274
    それで全て解決するのにね
    同窓会で自分だけ名字変わってなくて悔しい思いをすることも無くなるし
    返信

    +1

    -3

  • 280. 匿名 2025/05/05(月) 22:20:41  [通報]

    >>1
    そんなに背乗りしたいの?
    返信

    +3

    -2

  • 281. 匿名 2025/05/05(月) 22:21:09  [通報]

    >>20
    過去の栄光にすがれなくなるからか
    なるほど
    返信

    +1

    -5

  • 282. 匿名 2025/05/05(月) 22:23:38  [通報]

    >>271
    余の顔を見忘れたか!
    返信

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/05(月) 22:37:34  [通報]

    >>276
    旧姓使用もできるし別姓も選べると思ってるかもしれないから。
    今は仕事では旧姓使用してる人がたくさんいるけど、夫婦別姓が導入されたら旧姓使用はできなくなるってことだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/05(月) 22:37:54  [通報]

    >>2
    ほんとのマイノリティと言うか、それを利用する活動家ですからねー。
    返信

    +9

    -2

  • 285. 匿名 2025/05/05(月) 22:38:48  [通報]

    >>273
    国際結婚は全然違うよ。外国人に日本の戸籍はないから。
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/05(月) 22:46:27  [通報]

    >>278
    うん。それ見た。研究者で改姓したけど何の問題もないって言ってたね。
    返信

    +6

    -3

  • 287. 匿名 2025/05/05(月) 22:51:20  [通報]

    >>10
    ぶっちゃけ、晩婚だからだよ
    実績のない20代くらいなら姓を変えてもさほど影響はないけど
    キャリア積んだ30代とか40代で結婚しようとすると
    仕事で氏名が定着しているから結婚で改姓すると面倒になるんだよ
    つまり夫婦別姓だの少子化だのはすべて晩婚が元凶ってこと
    返信

    +28

    -2

  • 288. 匿名 2025/05/05(月) 22:52:26  [通報]

    >>2
    マイノリティーが声を大きくしないと権利を得られないことぐらい分からないのかな?
    あと、夫婦別姓に関しては賛成が多いからマイノリティーではないよね?
    選択制なのにあなたに何か困ることでも?
    返信

    +7

    -9

  • 289. 匿名 2025/05/05(月) 22:53:02  [通報]

    >>1
    確かに海外が関わると大変。
    晩婚で長年クライアントには旧姓で知られており名前でもそこそこ検索される仕事をしているので職場では旧姓で登録している。
    ビザの申請のため旧姓での学歴、職歴、出版歴などを記載しても、先方も半信半疑。
    もちろん戸籍は翻訳して公証もしてもらっているのに。

    結婚前の海外不動産名義、現地銀行名義、免許証名義も全て女だけが変更を余儀なくされ、なかなかに面倒くさい。
    私は夫が私の苗字を名乗れば良かったのに、と今でも思う。

    別に別姓には興味がないが併記だとかあれば良いなとは思う。
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/05(月) 22:54:55  [通報]

    >>251
    なぜだか「選択制」なのに反対する人がいるね。
    返信

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2025/05/05(月) 22:58:46  [通報]

    >>266
    誰か分からんレイシストの意見をソースとして提示してしまうところだよね。
    そういうところよ。
    返信

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2025/05/05(月) 23:07:16  [通報]

    旧姓名乗りたい!!!!って大声で言う人なんなんだろう
    ものすごいこだわりのある苗字なのか…って思ってしまう。

    今までのキャリアが崩れて、自分が自分でなくなるとか言う人いるけどだいたい普通の会社員
    普通の人は苗字変わっただけでキャリアが崩れ去って自分を見失ったり、名前をなくした虚像になったりしない

    遅い厨二病なのかなって思う
    返信

    +5

    -5

  • 293. 匿名 2025/05/05(月) 23:12:59  [通報]

    政治家の高市さんが選択的夫婦別姓制度についてYouTubeで動画出してた。

    ①『同じ戸籍で同姓』(現行)→②『同じ戸籍(家族籍)で別姓』→③『違う戸籍(個人籍)で別姓』
    という段階を辿って③になってしまうことを懸念して、慎重に検討してるとのこと。よく言われる『別姓で戸籍が破壊』の理屈はもしかしてこれが発祥?

    別姓派が主張してるのは②『同じ戸籍(家族籍)で別姓』だから、別姓イコール戸籍破壊ではないよね。『戸籍が破壊される』と反対してる人は②と③の違いを分かってるかな?
    返信

    +0

    -2

  • 294. 匿名 2025/05/05(月) 23:15:17  [通報]

    >>283
    夫婦別姓が導入されたら、導入前に改姓していた人たちが離婚しなくても旧姓に戻れて、その場合は婚姻後の姓は使えなくなるってこと?それは何とも思わないし、通称使用拡大反対派だからむしろ当然のことと思う。どのみち別姓は選択制で、一度改姓した人なら変える手間は分かってるだろうから戻すかどうかは本人が決めればいいことだしね。
    返信

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/05(月) 23:26:51  [通報]

    >>285
    日本人同士の結婚も、それまでの戸籍から抜けて夫婦の戸籍を新しく作ってるのに?だから夫婦別姓にしても戸籍の手間は国際結婚とまず変わらないし、子どもが生まれた場合には戸籍筆頭者の姓になるというのも現行と変わらないと思う。家制度があった戦前と違って、婚姻時に夫か妻の姓を選んで新しい戸籍の姓にしてるだけで、嫁入りしてるわけでも婿取りしてるわけでもないんだから、夫婦別姓で戸籍制度が壊れるはずないんだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2025/05/05(月) 23:27:17  [通報]

    スパイ防止法もないのに夫婦別姓なんて時期尚早すぎる
    返信

    +2

    -3

  • 297. 匿名 2025/05/05(月) 23:28:50  [通報]

    >>294
    導入前に改姓してた人が別姓にできるかは分からないな
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/05(月) 23:28:51  [通報]

    少数派ばっかり優遇いい加減やめろ。
    返信

    +1

    -4

  • 299. 匿名 2025/05/05(月) 23:32:36  [通報]

    >>250
    既出ならごめんね、どうやって夫婦別姓にすることで戸籍制度を廃止するの?帰化は独身でも出来るし、どうやったら夫婦別姓で戸籍を廃止するのか、帰化の履歴をわからなく出来るのか仕組みがわからない。
    返信

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/05(月) 23:38:20  [通報]

    >>295
    国際結婚は日本人の配偶者として氏名等が記載されるだけで、外国人には日本国籍も日本戸籍もないから夫婦別姓とは違うんだよね。調べてみてね。
    返信

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/05(月) 23:43:59  [通報]

    旧姓の通称使用のほか、事実婚(内縁)を選ぶのも一つの手段
    返信

    +2

    -6

  • 302. 匿名 2025/05/05(月) 23:48:14  [通報]

    >>300
    国際結婚を出したのは、夫婦別姓でも戸籍制度に影響しないって例のつもりだったんだけど。貴女が説明してくれたように、国際結婚は夫婦別姓でも、相手に戸籍がなくても成立してるよね?だったらなんで夫婦の姓が違うことで戸籍の破壊になるの?それを説明してほしいわ。
    返信

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2025/05/05(月) 23:48:28  [通報]

    >>65
    結婚する意味はどこにあるの?
    事実婚じゃなんでダメなんだろ?
    返信

    +5

    -3

  • 304. 匿名 2025/05/05(月) 23:58:25  [通報]

    >>291
    バカウヨー!のバァバおつかれw
    「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界
    返信

    +1

    -4

  • 305. 匿名 2025/05/06(火) 00:08:20  [通報]

    日本は婚姻も離婚もメッチャ簡単なんだよね?
    外国では別姓が当たり前ーとか言う人いるけど
    外国は婚姻も離婚も手続きがメッチャ面倒くさい
    イギリスだっけ?夫婦別姓なら婚姻時に子供の姓をどっちにするかも届け出するとか
    離婚時は2年間別居が義務づけられていて別居を経ないと離婚できないとか
    フランスは婚姻時に離婚した時の条件を法的に通用する書類作成して提出するとか?
    とにかく婚姻も離婚もメッチャ面倒
    だから今じゃ事実婚が主流なんだよね?
    事実婚だから同姓も別姓もない
    それをして海外ではーってバッカみたい
    そんなに別姓別姓言うなら
    外国ではーの事実婚にすれば良いんじゃない?
    外国お好きなんでしょ?
    返信

    +4

    -5

  • 306. 匿名 2025/05/06(火) 00:20:50  [通報]

    >>297
    >導入前に改姓してた人が別姓に出来るかは分からない、のなら>夫婦別姓になったら、旧姓使用禁止だって、の意味がわからないんだけど。夫婦別姓にするんだったら婚姻で改姓しないんだから旧姓がそもそも発生しない、だから旧姓使用禁止という状況はありえないんだし。何のこと言ってるの?
    返信

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/06(火) 00:20:56  [通報]

    >>243
    そもそも何で戸籍の話してきたの?
    夫婦別姓でも戸籍は変わらないでしょ?
    返信

    +5

    -4

  • 308. 匿名 2025/05/06(火) 00:23:06  [通報]

    >>305
    婚姻も離婚もめちゃ簡単なのが問題だと思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:21  [通報]

    >>266
    え?外国人なんだから別姓で問題ないと思うけど?
    違うの?
    返信

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:29  [通報]

    >>44
    今回、政府が発表した別姓案では、子供は「どちらかの姓に統一」だそうよ。

    結局、夫実家が「うちの苗字」って言うんじゃないか??

    男の子だけ夫実家という人いたもんね。
    返信

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:18  [通報]

    >>226
    その例でいくと結婚してる女性は最後が旧姓で
    表記は花子. 田中.佐藤 が正式名になるんですか?
    Hanako Tanaka Sato
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/06(火) 00:32:40  [通報]

    夫婦別姓を認めるよりも、海外でもあるけど結婚しても自分の名字を併記する方式(自由選択)にしたらいいんじゃない?と思った

    例えば山田さんが鈴木さんと結婚した時に、山田さんは「山田 鈴木 太郎」鈴木さんは「鈴木 山田 花子」みたいなね。

    もちろん表記しない選択もありで

    それなら例えば仕事で実績残してきた人が名前変わることで過去の実績が今の自分と結びつきにくくなるとかいう不都合が生じる場合でも変わらないんじゃないかと思ったけど、、変かな
    返信

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/06(火) 00:35:19  [通報]

    >>305
    私は事実婚は事情はあれど法律婚以下と思ってるから世界的に事実婚が主流と言われても合わせるべきではないと思うし、ましてや手続きが大変だから法律婚しないですなんて風潮には合わせる必要ないと思ってるけど、これは外国では別姓が当たり前だから合わせたい、ではなくて実際に困ってる人がいてさらに婚姻に同姓を強制してるのは日本だけ、という話だったと思うよ。そして、このトピだけでなく婚姻に同姓を強制する理由で納得いくものは一つもなかった。戸籍だの中韓に合わせたい議員がいるだの、家族の一体感が壊れるだの、どれも筋道通っている理由はないし、伝統ってほど長くない上に夫婦同姓を導入した時とは社会状況も制度も変わってる。だから夫婦別姓に賛成する、というか反対派の理屈が変だから現状維持でも賛成する気になれない。
    返信

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2025/05/06(火) 00:42:35  [通報]

    >>305
    海外で事実婚が多いまでは調べられてるのかもしれないけど、その理由にはちゃんとした制度が整ってるからっていうのがあるのも知るべき
    日本は事実婚カップルは借りられる部屋の選択肢すら減るレベルで、夫婦としての尊厳が認められてない
    あなたのいうように、別姓が嫌で嫌で認めたくないなら、事実婚がもう選択肢に入るように働きかけたらいいんじゃないかな

    返信

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2025/05/06(火) 00:52:10  [通報]

    >>313
    同姓は伝統ではないって言うのは単なる無教養か別姓にしたい人たちの戯言ですけど
    日本人には姓の代わりになる屋号というのがあって
    江戸時代くらいの人別帖や過去帳には家族は同屋号の下にまとめられてますが?
    なんで屋号を無視するのかな
    関係省庁も別姓利権があるらしく屋号無視の答弁してるけどさ
    全国役所津々浦々システム改変とか税金をそんなことに使うよりもっと必要な使い道があることを今の日本見てわからない人間に色々決められたくないわ

    返信

    +2

    -5

  • 316. 匿名 2025/05/06(火) 00:53:06  [通報]

    >>304
    ほら、だからそういうとこだって。
    直ぐにカッとなって感情的で論理的じゃないし、議論ができない、みっともない。
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/06(火) 00:53:18  [通報]

    >>1
    仕事のことはどうでもいいけど、子供の名前はどうするつもりなの?
    返信

    +1

    -2

  • 318. 匿名 2025/05/06(火) 00:53:38  [通報]

    >>2
    本当にわがまま。
    なんでそっちの言うことばかり聞かないといけないの?
    それをホイホイ叶えてしまってるからこんなことになるんだよ。
    日本の戸籍制度を揺るがす問題を、ごくごくごくごく一部の人の不便さや気持ちの問題で変えるべきではない。
    返信

    +7

    -8

  • 319. 匿名 2025/05/06(火) 00:56:23  [通報]

    >>306
    「夫婦別姓にしたいわけでなく夫婦同姓で仕事だけ旧姓使用がいいんだ」と言ってる人を何人も見たよ。
    夫婦別姓が導入されたら、その人達の望む夫婦同姓で仕事だけ旧姓使用のスタイルが選べなくなるということです。
    返信

    +1

    -4

  • 320. 匿名 2025/05/06(火) 00:56:38  [通報]

    男側が名字を変えても偏見を持たれないのが当たり前の世の中にしていけば問題解決。
    それは誰も言い出さないのは何でですか?
    それこそ男女差別じゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/06(火) 01:00:27  [通報]

    >>314
    横ですが、
    事実婚でも賃貸借りられるよ。事実婚で貸さないって聞いたことないからほとんど大丈夫じゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/06(火) 01:06:44  [通報]

    >>296
    夫婦別姓反対派だけど日本を守るためだよ。
    だから男性側の名字にすることが男尊女卑なら、そこを政府が間違っていると国民に伝えていくべき。
    何でそこを飛び越えて夫婦別姓になるのよ。
    それはもう別の目的があるからなんだよ。
    返信

    +2

    -4

  • 323. 匿名 2025/05/06(火) 01:09:37  [通報]

    >>313
    制度を変えたい人がなぜ変える必要があるのかを訴えて説得するのが先だよ。
    夫婦別姓は大きな影響を及ぼす変更なのに変えたい理由に説得力がないと思う。旧姓使用で問題はほぼ解決できていて残りは改善していけばいいと思う。
    返信

    +1

    -5

  • 324. 匿名 2025/05/06(火) 01:10:00  [通報]

    >>318
    何回も聞いてるんだけど、夫婦別姓を導入することがどうなって戸籍制度を揺るがすの?これを答えられないのに変えるべきでないと言われても同意できないわ。真面目に聞いてもスルーかレスなしでマイナスつけられるだけだから夫婦別姓は戸籍制度を壊すから駄目と騙されてるように思える。
    返信

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2025/05/06(火) 01:12:25  [通報]

    >>310
    よこ
    珍しい苗字を残したくて別姓を選んでも子供の苗字にできなければ苗字残さないね。
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/06(火) 01:15:44  [通報]

    日本にはスパイ防止法がない
    外国にはあるけど日本にはスパイ防止法がない
    夫婦別姓どころじゃない
    昔からずっと言われ続けている
    日本はスパイ天国だと
    政府もみんな知っている
    日本がスパイ天国だと言うことを
    知っているのにスパイ防止法に着手しない
    なのに毎年毎年外国人の帰化をどんどん進めている
    外国人労働者どころじゃない
    どんどん日本国籍を与えている
    スパイ防止法がないのにこんなことする目的は?
    帰化人を増やして夫婦別姓導入して
    その行く先は?
    返信

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2025/05/06(火) 01:17:01  [通報]

    >>320
    男側が改姓してる夫婦って案外いるよ。じゃんけんで決めた人もいた。
    他人が強制するわけにもいかないんだから夫婦で話し合うしかないよね。
    返信

    +2

    -2

  • 328. 匿名 2025/05/06(火) 01:18:56  [通報]

    >>323
    困る人がいるというのは>>1で説明されてると思うけど、足りないの?旧姓使用では問題は解決しきれていない、変えさせる手間は大して減らない上に、実際は在日特権だっけ?とかの通称使用と同じことをしてるだけだから問題があると言ってるのに。あと、選択制なんだから変える必要があるのかを訴えて説得するのが先という話になるのもおかしいよね。どんな法律の改正でも、当事者か改正で被害を受ける立場でなければ反対者の説得なんて要求されないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/06(火) 01:29:45  [通報]

    >>328
    夫婦別姓は国民全員に影響が出るよ。別姓にする人だけの問題ではないんだよね。
    1で出た問題だけでは理由としては足りないね。それらは別の方法で解決策を考えればいい。
    返信

    +1

    -5

  • 330. 匿名 2025/05/06(火) 01:32:10  [通報]

    この問題
    こういうトピが立つことすら気持ち悪いと思い始めた
    マジで無理
    返信

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2025/05/06(火) 01:32:38  [通報]

    >>12
    アンケートで子どもが別姓は嫌だって言ってんだよね
    親の都合や主義思想で子どもに気を遣わせるのはどうなのよ
    てか、別姓喜んでるのは戸籍を明らかにしたくない人のんだよね。それわかりますよね。
    返信

    +2

    -5

  • 332. 匿名 2025/05/06(火) 01:32:49  [通報]

    >>315
    江戸時代の屋号持ちって、商人か特殊家業だろうけど、苗字のある武士階級を入れても2割いたかどうかではない?伝統と言えるほどの割合ではないし、明治に全国民に苗字を持たせた後に、夫婦別姓だったのを夫婦同姓に変更してるところからして、夫婦同姓が日本の伝統とは思えないよ。夫婦別姓なんかより大事なことがっていう人いるけど、夫婦別姓をやらなかったからといってもっと大事なことというのをやってくれるわけでもないんだんだよね。多分反対理由が明確に言えない人が引き伸ばすために言ってるだけ。なら現状困ってる人がいる夫婦別姓やってもらった方がいいと思うわ。
    返信

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2025/05/06(火) 01:32:49  [通報]

    >>6
    通名廃止すべきだよね。犯罪犯したら名前変えて怒られるとか外国人に優しすぎるよ
    返信

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/06(火) 01:35:19  [通報]

    この別姓の件にどんな人が一生懸命になってるかを見たら、私は反対しか浮かばないね。
    返信

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2025/05/06(火) 01:36:44  [通報]

    >>84
    でもさーLGBT理解増進法だって、最初はキッカケみたいな扱いだったけど後押しになっちゃってるよね
    そういうのが怖いんだよ
    トイレとかも話題になったし

    返信

    +2

    -3

  • 336. 匿名 2025/05/06(火) 01:37:03  [通報]

    >>329
    選択制夫婦別姓でどう国民全体に影響が出るの?生涯独身の人も増えてるんだけど。反対派って主語が大きいのにそういう肝心なところは説明してくれない。
    返信

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/06(火) 01:39:15  [通報]

    >>333
    この間、佐藤さんって聞いてた人が中国人で通称名だった。びっくりした。
    もし犯罪してニュースに佐藤って出たらすごくイヤだし、犯罪への防御としての情報収集としても誤情報になる。
    返信

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/06(火) 01:39:16  [通報]

    >>333
    挙げ句、弁護士にも外国人が居るんだもんね。これ民主党の時だっけ?規制緩めたの。ほんと何してくれてんのよ!
    そりゃ、日本人被害者のことなんか考えてくれないよね。ほんとに事件や事故で外国人を不起訴とか多くない?
    返信

    +6

    -2

  • 339. 匿名 2025/05/06(火) 01:43:33  [通報]

    職場の在日のおばちゃんは自分の姓と通り名と旦那の通り名の3つをなんか上手いこと使い分けてたわ
    うわーと思いつつなんか凄って思ってたけどふと考えると今更夫婦別姓とか言われたら困るんじゃね?とか思ってる
    返信

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2025/05/06(火) 01:45:36  [通報]

    >>326
    ほんとに
    ほかの国には、その国に対して不利益をもたらす行為やそれをした人に重罪が科されるのが普通らしいよね。
    すーぐ「海外では○○なのに日本はまだそこやってないのはどうなんだ!」とか言って日本批判する人いるけどそこはスルーするのよね?なんで?ほかの国スパイ防止法普通に有るよ?なんで騒がないの?都合悪いの?って思いません?
    返信

    +2

    -2

  • 341. 匿名 2025/05/06(火) 01:49:55  [通報]

    議員さんさ、こんな夫婦別姓とかマジどーでも良いんだけど!私の周りでこの件望んでる人全くいないんだけど。これを他国でやってるとか言うなら、移民とかもう他国では移民政策自体を考え直してるよ?それを見習えよ!
    こんな夫婦別姓に時間と労力かけるなら、日本や日本人のたにためになる事を考えてよ!
    返信

    +3

    -3

  • 342. 匿名 2025/05/06(火) 01:51:55  [通報]

    >>336
    戸籍はいろんな制度の大元になってる。家族のあり方など文化にも大きく影響しあってる。
    その大元を変更すればじわじわ日本の考え方に大きな影響がでる。いろんなシステムにも予測できない影響が出ると思う。その改修は簡単にできないかもしれないし大きな経費がかかるかもしれない。
    独身とか関係なく国民全員に影響がでる。大元の変更はできるだけしない方がいい。枝葉の部分の変更での改善を模索するのが先だよ。
    返信

    +2

    -4

  • 343. 匿名 2025/05/06(火) 02:06:54  [通報]

    よそはよそ、うちはうち
    海外の制度や価値観を日本に押し付けるな
    返信

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/06(火) 02:08:15  [通報]

    >>342
    何で戸籍を変更する必要があるの?

    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/06(火) 02:10:14  [通報]

    >>339
    困らないでしょ
    強制じゃ無いんだから
    返信

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2025/05/06(火) 02:12:24  [通報]

    >>344
    夫婦別姓にしたいんでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/06(火) 02:12:56  [通報]

    >>342
    いろんな制度だとか、予測できない影響が出るかもしれないとかでは説明になってないわ。例えば戸籍はどの制度の元なの?戸籍は歴史は古いけどかなり中身は変わっていて現在の戸籍制度になって100年経ってないけどどんな文化に影響を及ぼしあってるの?明治にいったん夫婦別姓としてから夫婦同姓にしてるんだけど、戸籍制度は維持されてる経緯があるのに夫婦別姓を選択制で導入することで何で崩壊するの?そこら辺が知りたいのに主語を大きくして誤魔化してるようにしか思えない。繰り返すけど、当事者でもなく改正で被害を受ける立場でもないのに反対することこそ理由がいるんだよ。だから反対するなら具体的に説明してほしい。
    返信

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2025/05/06(火) 02:16:37  [通報]

    >>347
    現代の戸籍制度が日本の考え方からきてる。
    今までのトピでもでてる話だし見てきて。そんなに時間ないんだよね。
    返信

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2025/05/06(火) 02:17:09  [通報]

    >>25
    Ciniiで論文検索するのにさ、ちょうど調べたかったことが1つ見つかったらその著者が他にも書いてないかと、その著者でさらに検索かける。
    それを結婚で苗字が変わったら他人だと思うわ。そもそも検索にひっかからない。
    だから士業の人は旧姓登録してる人も多い。ただし旧姓登録できるルールが日弁連とか日税連にあるから出来てるだけのこと。(登録するのに際してさらに必要書類も必要)

    学者や研究者は本名出ないとダメなのかわからないけど、せっかく築き上げたキャリアを途絶えるのは勿体ないわ。
    返信

    +5

    -4

  • 350. 匿名 2025/05/06(火) 02:49:59  [通報]

    >>348
    誤魔化ししきれていないよw

    結局誰一人として説明出来ないんだね
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/06(火) 02:52:48  [通報]

    >>346
    別姓にしても夫婦と子供は同一の戸籍に在籍だよ?

    返信

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2025/05/06(火) 02:56:28  [通報]

    >>1
    よくわからん。
    アメリカでの弁護士資格は戸籍名の「國井」で取得せざるを得ませんでした。
    名義変更じゃなくて、結婚後に弁護士資格を取ったのなら
    アメリカでは「國井」で働けばいいじゃん
    なんで「國井」で資格を取ったのに「湯浅」で仕事を続けようとするの?
    日本での資格だって旧姓から結婚性の「國井」に書き換えてるよね?
    返信

    +4

    -4

  • 353. 匿名 2025/05/06(火) 02:59:21  [通報]

    黒田清子さん「名字サイコー」
    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/06(火) 03:11:29  [通報]

    >>23
    仕事で使う名前と、本名が混ざってややこしいってそんな大きな問題なのかな
    返信

    +1

    -6

  • 355. 匿名 2025/05/06(火) 03:58:40  [通報]

    >>26
    なんで海外に合わせなきゃいけないんだ
    じゃあ日本も核爆弾持つ?
    返信

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/06(火) 04:07:07  [通報]

    併記で何も困らなかったよ?
    困ることにしたいだけでは
    返信

    +3

    -3

  • 357. 匿名 2025/05/06(火) 04:10:35  [通報]

    >>332
    屋号=特殊家業、商家だけって考えるのが無知だしそれを前提に推論して恥ずかしくないのかな
    田中や山ノ下といった住んでる場所に因むもの、井戸や塚や窪など家の目印になるもの、新家や大家とか血筋に関係するものなどほぼ今の苗字と変わらないんだけど?
    結局名前だけでは被りすぎるから区別するためにできる、つまり人が多く住むところには必然的に発生する
    伝統じゃない?平安貴族の〇〇小路や〇条や〇門はもともと屋号だよ
    もっと勉強してからものを言ってくれ
    返信

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2025/05/06(火) 05:06:03  [通報]

    >>290
    あんたらが信用できないからだよ
    返信

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2025/05/06(火) 05:11:14  [通報]

    賛成してるのは何故だか左の人ばっかりだよねwそれが答え
    返信

    +5

    -2

  • 360. 匿名 2025/05/06(火) 05:14:17  [通報]

    >>88
    苗字が変わるとアイデンティティがなくなるとか、うつ病になってしまったとか色々な人がいるようだけど
    苗字ひとつでそこまで思う人が逆にすごい
    下の名前ならわかる気もするけど苗字や名前なんてどこの家の誰々さん的な区別的なもので、兄弟姉妹もいればそこまで思うものなのか不思議
    苗字にそこまで深くアイデンティティが根付いていると色々とやばそう
    返信

    +6

    -2

  • 361. 匿名 2025/05/06(火) 05:24:55  [通報]

    SNSで夫婦別姓わに拘ってる人の属性を見てみるとだいたいあーって感じになるのは何故だろうね。胡散臭い組織とか旗のマークとかとある党の支持者とか。そういうところが信用できないんですよ。
    返信

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/06(火) 05:54:58  [通報]

    選択的夫婦別姓賛成派の一部に戸籍廃止派がいる恐ろしさ
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/06(火) 05:57:26  [通報]

    >>3
    >>209
    オノ・ヨーコさんは
    本名 Yoko Ono Lennon だよね?
    息子は Sean Ono Lennon
    自分の苗字+旦那の苗字
    アカデミックな人たちの論文云々なら
    例えば ガル田(ガル山)ガル子なら
    Garuko Garuta Garuyama
    とかいう表記にできないのかな?
    それだとGaruko Garuta でも
    Garuko Garuyamaでも検索は引っ掛かるのでは?
    返信

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/06(火) 06:03:08  [通報]

    >>10
    これまでの実績が〜とか大そうな理由なくても、社内の名義変更手続きが面倒だったり、社内外に結婚したこと挨拶回らないといけないの面倒だからそのままって人自分を含め結構いる。もし離婚したらその逆やらないといけないし。
    返信

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/06(火) 06:05:39  [通報]

    >>1
    インドネシアの人の場合は滞在許可証をパスポートと
    同じ表記ならできないのかな?
    なんでパスポートと許可証の表記が違うんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/06(火) 06:13:08  [通報]

    >>1
    すごいなあ私は曲げない制度を曲げろ
    返信

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/06(火) 06:45:52  [通報]

    別姓は不要
    その前に通名廃止じゃない?順序的に
    日本人以外は名前を複数持てるシステムの方がおかしい
    返信

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/06(火) 07:28:59  [通報]

    >>36
    >>日本の文化や戸籍制度を崩壊させたくてしょうがない人が推進してるんだろうね

    推進してる人たち
    福島瑞穂氏、宇多田ヒカル新曲の歌詞を絶賛 夫婦別姓めぐり「嬉しい!今国会で実現しよう!」
    福島瑞穂氏、宇多田ヒカル新曲の歌詞を絶賛 夫婦別姓めぐり「嬉しい!今国会で実現しよう!」girlschannel.net

    福島瑞穂氏、宇多田ヒカル新曲の歌詞を絶賛 夫婦別姓めぐり「嬉しい!今国会で実現しよう!」 福島氏は「宇多田ヒカルさんの新曲に選択的夫婦別姓が登場。嬉しい!本当にいつまで待てばいいの!もう2025年ですよ。今国会で実現しよう!実現します!」とコメントし...


    宇多田ヒカル、新曲歌詞で「夫婦別姓」めぐりSNSで賛否多様
    宇多田ヒカル、新曲歌詞で「夫婦別姓」めぐりSNSで賛否多様girlschannel.net

    宇多田ヒカル、新曲歌詞で「夫婦別姓」めぐりSNSで賛否多様 「Mine or Yours」は暮らしの中のささやかなシーンが思い浮かぶ楽曲で、歌詞では「どの道を選ぼうと 選ばなかった道を失う寂しさとセット 令和何年になったらこの国で 夫婦別姓OKされるんだろう」との...


    ピースボートを設立し、万景峰号(北朝鮮船籍)をチャーターした辻元清美


    福島瑞穂 しばき隊男組組長の高橋直樹(本名 添田充啓)と一緒に
    「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界
    返信

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2025/05/06(火) 07:33:41  [通報]

    >>103
    そのXは、これね
    「旧姓使用と海外駐在の相性は最悪」“併記”はさらなる混乱も――日本だけが別姓で結婚できないからこそ生じる“応急処置”の限界
    返信

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2025/05/06(火) 07:44:12  [通報]

    アメリカのドラマや映画見てるとふつうに
    重婚ネタ多いw
    戸籍もない国だし、猫の名前で投票できんだっけ?w

    日本も夫婦別姓で、重婚と、税金逃れが増えるだろうねw
    返信

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2025/05/06(火) 08:03:13  [通報]

    >>117
    この手の不便を強いられるのが女性側ばかりなのが問題なんだよ
    返信

    +3

    -3

  • 372. 匿名 2025/05/06(火) 08:12:45  [通報]

    別姓を強く望んでいるのはごく一部の日本女性と韓国朝鮮のルーツの人でしょう
    向こうはそうだから日本でもそうしたいからで
    かといって通名廃止は便利だから手放さないだろうけど
    日本人のふりができて何度も変えられるみたいだし
    返信

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2025/05/06(火) 08:24:13  [通報]

    >>1
    何か異様にマスコミもこの事ばっかり取り上げるよね、もうそれだけで怪しいって思う様になった
    返信

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:40  [通報]

    >>1
    どのへんが?
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:54  [通報]

    >>1
    在日特権
    報道しない自由と通明制度
    統一教会あれこれとか
    慰安婦、ヘイト法、外国人参政権

    大弾圧・虐殺・軍事侵略・サイバー攻撃・環境がどうとか

    これ等を大賠償しない
    日弁連・サヨクには語る権利がありません
    返信

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2025/05/06(火) 08:56:30  [通報]

    >>149
    選択式なんだから、そうしたい奴だけそうすりゃいいだけだろ
    返信

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2025/05/06(火) 08:57:20  [通報]

    >>375
    【永遠の謝罪と賠償】をするって
    聞いたんですけど
    いつしてくれるんですかねほんと

    日本にだけ騒ぐなんて不公平だし大差別じゃないか
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/06(火) 09:00:44  [通報]

    >>333
    名前が三つあるとかどれを名乗ってもいいとか、本来ならあり得ない制度
    悪用し放題
    返信

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/06(火) 09:03:18  [通報]

    >>363

    カッコ付けるからややこしいのではないかと私も思っていた
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/06(火) 09:22:04  [通報]

    >>360
    それ自分の姓にこだわる男性側ももっと言われるべき
    返信

    +3

    -2

  • 381. 匿名 2025/05/06(火) 09:24:32  [通報]

    どうでもいいねん夫婦別姓なんか!!
    もっと解決せんといかん事他に山程あるやろ!!
    まず物価高騰と米!何とかしろ!!
    まじで腹立つ!!
    返信

    +5

    -2

  • 382. 匿名 2025/05/06(火) 09:25:47  [通報]

    >>327
    4%しかいないよ
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/06(火) 09:27:35  [通報]

    帰化人が騒ぐの本当にウザい。国を乗っ取ろうとする犯罪でしょう。
    返信

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/06(火) 09:30:05  [通報]

    >>263
    それをしてるのが現実に4%しかいない
    女性側だけ姓を残したいと思った時に相手や相手親を説得して周囲にも説明を求められるような努力が必要になるし結局認められないことも多い
    返信

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/06(火) 09:36:41  [通報]

    そんなに旧姓がいいなら事実婚じゃだめなのかな
    姓が変わる制度を選択して利用しておいて文句言うのはわがままじゃないの
    返信

    +3

    -3

  • 386. 匿名 2025/05/06(火) 09:36:53  [通報]

    >>264
    ごく少数なんだよ
    返信

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:54  [通報]

    >>243

    じゃあどこのポイントをいいとおもったのか教えてほしい
    内容がない
    返信

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2025/05/06(火) 09:46:21  [通報]

    >>1
    国会中継も見たけど、レアケースばかり繰り出して「手続きややこしくて嫌な気分になったから法律変えろ」って主張されても、随分勝手だなとしか思わなかった
    なんでそんな少数の事例のために法律まで変えないとならないのか
    システムの問題だからIT企業に任せろよ
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/06(火) 10:20:09  [通報]

    そんなごく一部の人の声に合わせて全てをひっくり返したら皆んなが混乱するんだって事くらい分かんだろーが
    返信

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:40  [通報]

    >>357
    どんどん話がズレてる。私が言っているのは苗字や屋号がなかったとかじゃなくて、それらを含めても夫婦同姓は日本の伝統じゃないということだよ。2割もいなかった苗字持ちでは伝統と言えないと思うからあげなかったけど、貴方が言った平安貴族なら、源頼朝の妻は北条政子(夫が貴族)、妻が貴族の足利義政の妻は日野富子(妻が貴族)だよね。私よりよほど勉強されてるようだから夫婦同姓が日本の伝統である話を出してもらえる?どのくらいの割合だったか、今の社会情勢で維持すべき伝統なのかも含めて教えてください。
    返信

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/06(火) 10:33:32  [通報]

    >>4
    結婚前の仕事の実績を引き継ぐために仕事上は旧姓にしてる人多いよ
    会社員だと社外の人は結婚したとか知らないし
    フリーランスの人とかで自分の名前が屋号みたいなものだったり
    返信

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/06(火) 11:04:35  [通報]

    >>8
    LGBTの時のいっしょ
    また利権のゴリ押し、事実婚あるのにね
    返信

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/06(火) 11:06:11  [通報]

    >>389
    名前より先に米どーにかしろと思って
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:34  [通報]

    >>385
    ね、なんで姓変えるんだろうw
    変えなきゃ良いだけじゃない?選べるよ
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:58  [通報]

    >>390
    ますます無知があらわになるね
    それこそ妻問い婚が廃れ嫁取婚が主流になった室町から家族を同一屋号でくくる同姓(同屋号)が一般人で主流になる
    いわゆる華族や大名家では妻をステップアップの手段として捉えていたから、どこの家からもらったことが重要なので別姓もあったと言うだけのこと。いわば上等な人質や生む機械という、家族ではなくステイタスシンボルの証だっただけ。
    別姓そのものが妻は家族ではなく他人という意識からはじまっている。
    それは世界でも同じ。
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/06(火) 11:38:46  [通報]

    >>57
    「選択」だから夫の姓にしたい人はすりゃいいんだし
    そういう人の邪魔にはなってないんだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:57  [通報]

    子どもは反対してる子が多いのにね
    自分さえ良ければどうでもいいんだね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす